JP2003177115A - 高流動コンクリート品質管理システム - Google Patents

高流動コンクリート品質管理システム

Info

Publication number
JP2003177115A
JP2003177115A JP2001377485A JP2001377485A JP2003177115A JP 2003177115 A JP2003177115 A JP 2003177115A JP 2001377485 A JP2001377485 A JP 2001377485A JP 2001377485 A JP2001377485 A JP 2001377485A JP 2003177115 A JP2003177115 A JP 2003177115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluidity concrete
control system
quality control
concrete
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001377485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3924458B2 (ja
Inventor
Takamitsu Gunji
隆充 郡司
Tetsuji Asakawa
哲治 浅川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pacific Systems Corp
Original Assignee
Pacific Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pacific Systems Corp filed Critical Pacific Systems Corp
Priority to JP2001377485A priority Critical patent/JP3924458B2/ja
Publication of JP2003177115A publication Critical patent/JP2003177115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3924458B2 publication Critical patent/JP3924458B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/028Material parameters
    • G01N2291/02836Flow rate, liquid level

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高流動コンクリートの生コンを混練中・排出
中の様子を観察した値をもとに、高流動コンクリートの
品質管理を行なう。 【解決手段】 高流動コンクリートを混練中にミキサか
ら発生する振動や音を計測する計測手段2と、前記計測
した振動や音をスペクトル解析するスペクトル解析手段
3と、前記スペクトル解析した結果から高流動コンクリ
ートに関する品質を推定する品質推定手段4とを備え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高流動コンクリー
トの品質管理に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、生コンクリートの軟らかさを表す
指標にスランプがあり、目標値に近づけるよう品質管理
を行なっている。従来の生コンクリートの場合は練り上
がり時ミキサ負荷(電力、電流、油圧力)値とスランプと
に高い相関があり、練り上がり時のミキサ負荷からスラ
ンプの推定をしていた。また、使用材料は設計時の条件
を満たすよう最善の管理を行なっているが、現実には使
用材料の品質的なバラツキや、細骨材の表面水の見積り
誤差などから、スランプが目標値からかけ離れることが
ある。このようなときには、細骨材の表面水が誤差の最
大要因と思われるので、表面水計指示値や出来上がった
生コンのスランプ値などを考慮し細骨材の表面水を巧み
に調整しながら製造している。このときモニタ画面でス
ランプの目視チェックも行なっている。
【0003】近年、高流動コンクリートの需要が高まっ
ている。この高流動コンクリートは、例えば断面の薄い
部分や、鉄筋量の多い構造物など、一般のコンクリート
では十分に充填させることが困難な打設箇所に用いるの
に適したコンクリートで、打設後の締め固め作業を必要
としない程の流動性を有するコンクリートである。すな
わち、高流動コンクリートは、一般のコンクリートと比
較して高い流動性を有するとともに、適度な粘性を有す
るため材料の分離が少なく均質なコンクリートを容易に
得ることができるとともに、ポンプ圧送などにおける施
工性に優れたコンクリートである。
【0004】また、高流動コンクリートのフレッシュ性
状すなわちフレッシュコンクリートの品質を評価する方
法として、流動性に対しスランプフロー、粘性には50
cmスランプフロー時間、分離抵抗性に対しては漏斗流
下時間を測定する方法等が知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、従来技術にの
っとり、高流動コンクリートの生コン練り上がり時のミ
キサ負荷(電力、電流、油圧力)値からスランプフローを
推定しようとしたが、高流動コンクリートの場合この相
関が小さい(無相関に近い)ためスランプフロー推定は困
難である。また、熟練者により混練中・排出中のITV
画像を見ても、スランプフローの見極めが全くつかな
い。そこで、ミキサ負荷(電力、電流、油圧力)値以外の
混練中・排出中の様子を観察した値をもとに、高流動コ
ンクリートの品質管理を行なえるようにすることを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
め、本発明に係る請求項1の高流動コンクリート品質管
理システムでは、高流動コンクリートを混練中にミキサ
から発生する振動や音を計測する計測手段と、前記計測
した振動や音をスペクトル解析するスペクトル解析手段
と、前記スペクトル解析した結果から高流動コンクリー
トに関する品質を推定する品質推定手段と、を備える。
【0007】上記構成の高流動コンクリート品質管理シ
ステムでは、高流動コンクリートを混練中にミキサから
発生する振動や音をスペクトル解析することで高流動コ
ンクリートの混練り中の異常を推定したり、混練後の高
流動コンクリートが所望通りの品質に練りあがっている
かを推定することができる。
【0008】また、請求項2では、請求項1記載の高流
動コンクリート品質管理システムにおいて、前記ミキサ
から発生する振動や音はミキサ負荷の振動、ミキサの振
動、または、ミキシング音であることを特徴とする。
【0009】上記構成では、高流動コンクリートの混練
時のミキサ負荷の振動、ミキサの振動、または、ミキシ
ング音をスペクトル解析することで高流動コンクリート
の品質を管理することができる。
【0010】また、請求項3の高流動コンクリート品質
管理システムでは、混練した高流動コンクリートをミキ
サから排出する時に発生する振動や音を計測する計測手
段と、前記計測した振動や音をスペクトル解析するスペ
クトル解析手段と、前記スペクトル解析した結果から高
流動コンクリートに関する品質を推定する品質推定手段
と、を備える。
【0011】上記構成の高流動コンクリート品質管理シ
ステムでは、混練した高流動コンクリートをミキサから
排出する時に発生する振動や音をスペクトル解析するこ
とで高流動コンクリートの異常を推定したり、混練後の
高流動コンクリートが所望通りの品質に練りあがってい
るかを推定することができる。
【0012】また、請求項4では、請求項3記載の高流
動コンクリート品質管理システムにおいて、前記高流動
コンクリートをミキサから排出する時に発生する振動や
音はミキサ負荷の振動、コンクリートホッパの振動、ま
たは、コンクリートホッパへの落下音であることを特徴
とする。
【0013】上記構成では、高流動コンクリートをミキ
サから排出する時のミキサ負荷の振動、コンクリートホ
ッパの振動、または、コンクリートホッパへの落下音を
スペクトル解析することで高流動コンクリートの品質を
管理することができる。
【0014】また、請求項5では、請求項1〜4いずれ
か記載の高流動コンクリート品質管理システムにおい
て、前記品質推定手段では、前記スペクトル解析した結
果から流動性の指標であるスランプフローを推定して高
流動コンクリートの品質を推定することを特徴とする。
【0015】上記構成では、スペクトル解析した結果
と、流動性の指標であるスランプフローとの相関からス
ランプフローを推定して高流動コンクリートの品質管理
をする。
【0016】また、請求項6では、請求項1〜5いずれ
か記載の高流動コンクリート品質管理システムにおい
て、前記品質推定手段では、前記スペクトル解析した結
果から粘性や材料分離抵抗性の指標となるスランプフロ
ー時間、50cmスランプフロー時間、漏斗流下時間な
どを推定して高流動コンクリートの品質を推定すること
を特徴とする。
【0017】上記構成では、スペクトル解析した結果
と、粘性や材料分離抵抗性の指標となるスランプフロー
時間・50cmスランプフロー時間・漏斗流下時間との
相関からスランプフロー時間・50cmスランプフロー
時間・漏斗流下時間を推定して高流動コンクリートの品
質管理をする。
【0018】また、請求項7では、請求項1〜6いずれ
か記載の高流動コンクリート品質管理システムにおい
て、前記スペクトル解析した結果に加え、温度、細骨材
の表面水、セメント種類、混和剤使用量などの混練に関
する情報も含めて高流動コンクリートの品質を推定する
ことを特徴とする。
【0019】上記構成では、スペクトル解析した結果だ
けでなく、温度、細骨材の表面水、セメント種類、混和
剤などの混練に関する情報も含めてコンクリートの配合
を考慮して高流動コンクリートの品質を推定することが
できる。セメント種類は、普通ポルトランドセメント・
高炉セメント・低熱ポルトランドセメントなどがあり、
それ以外にも、メーカによる違いも含むものである。
【0020】また、請求項8では、請求項1〜7いずれ
か記載の高流動コンクリート品質管理システムにおい
て、前記品質推定手段では、予めスペクトル解析して各
周波数における振動の強さの平均値を求め、計測した振
動や音をスペクトル解析した結果が前記平均値を基準に
した許容値の範囲内にあるか否かを判断して、高流動コ
ンクリートの混練に関する異常を監視することを特徴と
する。
【0021】上記構成では、スペクトル解析した結果か
ら予め各周波数における振動の強さの平均を求め、平均
から一定の範囲内に結果が入っているかいないかで高流
動コンクリートの混練に関する異常を監視することがで
きる。
【0022】また、請求項9では、請求項8記載の高流
動コンクリート品質管理システムにおいて、前記許容値
は標準偏差値とし、予めスペクトル解析して各周波数に
おける振動の強さの平均値と標準偏差値とから求めた範
囲内にあるか否かを判断して、高流動コンクリートの混
練に関する異常を監視することを特徴とする。
【0023】上記構成では、スペクトル解析した結果か
ら予め各周波数における振動の強さの平均と標準偏差を
求め、平均から標準偏差で決められた範囲内にスペクト
ルが入っているかいないかで高流動コンクリートの混練
に関する異常を監視することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかる第1の実施
の形態を、図を用いて説明する。本実施形態における高
流動コンクリート品質管理システム1は、図1に示すよ
うに、高流動コンクリートの混練中や排出時において、
生コンクリート混練時のミキサの振動や生コンクリート
排出時の振動などを計測する計測部2と、計測した振動
をスペクトル解析する解析部3と、解析したスペクトル
から品質を推定する品質推定部4で概略構成する。ま
た、コンクリート混練する装置には、一般に、骨材・セ
メントなどを蓄えておく貯蔵ビン5と、貯蔵ビン5から
取り出す材料を計量する計量ビン6と、生コンクリート
を混練するミキサ7と、練りあがった生コンクリートを
排出するコンクリートホッパ8などからなる。
【0025】また、高流動コンクリートとは、フレッシ
ュ時の材料分離抵抗性を損なうことはなく流動性を著し
く高めたコンクリートで、超流動コンクリート、締め固
め不要コンクリート、自己充填コンクリート、ハイパフ
ォーマンスコンクリート、高性能コンクリートなどを含
む概念である。
【0026】計測部2では、高流動コンクリートを混練
しているときのミキサ7の振動やミキシング音などを計
測する。ミキサ7の音はマイクなどの集音装置21で計
測することが可能である。あるいは、ビデオカメラを設
置し録音した音をパソコンなどの音声ソフトウェア(サ
ウンドレコーダなど)を利用して計測することも可能で
ある。
【0027】解析部3では、計測した振動や音をスペク
トル解析する。ここでは、図2に示すように、計測部2
で1バッチの間に計測した混練時の振動や音(図2
(a))からパワースペクトル(図2(b))を求め
て、振動や音に含まれる周波数fとその周波数成分の振
動の強さであるパワーPを観測する機能を備える。スペ
クトル解析手法としてはパワースペクトル解析の他に、
高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)
や最大エントロピー法(MEM:MaximumEntropy Metho
d)やウェーブレット解析などで解析することも可能で
ある。以下、解析部3では、パワースペクトルを用いて
解析する場合について説明する。
【0028】品質推定部4では、スペクトル解析をもと
に生コンクリートの品質が所望のものになっているかを
推定する機能を備える。スペクトル解析で求めたパワー
スペクトルのある周波数のパワーと、スランプフローな
どの流動性の指標とには相関が認められる。そこで、そ
の相関から流動性の指標となるスランプフローなどの値
を推定する。あるいは、スペクトル解析したパワースペ
クトルに加え、温度、細骨材(砂など)の表面水、セメ
ント種類、混和剤使用量などの混練に関する情報も含め
てスランプフローなどの値を推定するようにしても良
い。
【0029】品質の指標としては、スランプフロー以外
にも粘性や材料分離抵抗性の指標となるスランプフロー
時間、50cmスランプフロー時間、O漏斗試験やV漏
斗試験などの漏斗流下時間などがあげられ、これらを推
定するようにしても良い。あるいは、図3に示すよう
に、スペクトル解析の結果がある一定の範囲に入ってい
るか否かによって生コンクリートが所望の品質に適合し
ているかを推定する。
【0030】そこで、上述のような構成を有するこの実
施の形態の一例である高流動コンクリート品質管理シス
テム1を用いた動作を説明する。また本実施の形態で
は、混練時のミキサのミキシング音を計測して、スラン
プフローを用いて流動性を推定する場合について説明す
る。まず、高流動コンクリートの混練時における高流動
コンクリートの品質管理をするには、先立って、例え
ば、Nバッチ(なるべく多いのが望ましい)実験してお
いて、振動や音を計測してスペクトル解析した結果と高
流動コンクリートの品質との相関関係を求めておく。
【0031】まず、計測部2で混練中の音を計測して、
解析部3でスペクトル解析をNバッチ分行なうとN本の
パワースペクトルが求まる。このパワースペクトルを重
ねて表示すると図3(a)のように表示される。図3
(a)の縦軸は振動のパワーPを表し横軸は周波数fで
ある。そこで、各周波数におけるパワーの平均を求め、
さらに、標準偏差を求める。この各周波数におけるパワ
ーの平均から基準となるパワースペクトルを求め、この
パワースペクトルに対して、例えば、プラスマイナス2
倍の標準偏差σの巾の領域が、通常とり得る範囲として
設定する。
【0032】周波数fαでのパワーの平均mean(P(f
α))とその標準偏差σ(fα)は以下のようにして求
める。
【式1】 そこで、周波数fαにおいて、 mean(P(fα))―2σ(fα)〜mean(P(fα))
+2σ(fα) の範囲に入るパワーが正常であると判断する。全周波数
域では、図3(b)に示すように塗りつぶした部分Dで
ある。以降、この領域を表す線を範囲カーブDと呼ぶ。
パワースペクトルの値が各周波数軸で正規分布すると仮
定すれば、実測した音(振動)のパワースペクトルは、
この範囲カーブ内に95パーセントの確率で存在すると
考えられる。範囲カーブは標準偏差の±2倍に限らず適
宜設定するようにしてもよい。
【0033】さらに、計測部2で計測した振動を解析部
3でパワースペクトルをNバッチ分求め、図4(a)
(図3(a))に示すように、重ねて表示したものから
スランプフローSFとの関連を分析する。つまり、ある
周波数fにおけるパワーPとスランプフローSFとの相
関を計算し、これを全周波数帯について求めてグラフに
したものが図4(b)である。図4(b)の縦軸は相関
係数Rで横軸は周波数fである。相関係数Rは−1.0
〜1.0で表され、±1.0に近いほど相関度は高い。
【0034】図4(c)は、周波数fαのパワーPとス
ランプフローSFとの関係を表す散布図である。Gは、
図中のサンプルを直線で回帰したものであり、Rはパワ
ーPとスランプフローSFの2変数間の相関係数(周波
数fαのとき)である。
【0035】そこで、相関の認められる周波数からスラ
ンプスローSFを求めることができる。例えば、スラン
プフローと強い相関関係を示す周波数がfαであった場
合、スランプフロー推定モデルは、 スランプフロー推定値=F(P(fα)) のように表すことができる。ただし、Fは関数を表す。
【0036】そこで、スランプフロー推定モデルとその
推定方法の例を示す。 1)特定の周波数のパワー値に高い相関があるモデル ここでは、パワースペクトルのパワーとスランプフロー
とが一次式で表される関係があると考えられる場合につ
いて考察する。ある周波数fαで高い相関がある場合に
は、スランプフロー推定値SFは、
【式2】 で求める。この例では、実際に測定した振動データのス
ペクトル解析を行いP(fα)を求め式2に代入してス
ランプフローの推定値が求まる。この式2は最も単純で
直接的にスランプフローを推定するモデルである。ここ
では、スランプフローはP(fα)と一次の関係がある場
合について述べたが、二乗の項や指数で表される項など
様々な項を含む関数Fを与え、 SF=F(P(fα)) から求めるようにしても良い。
【0037】2)複数の周波数のパワー値を利用するモ
デル 他にも、スランプフローの推定値は、特定の周波数fα
との関係だけでモデル化するのでなく。例えば、複数の
周波数のパワー値P(f1)、P(f2)、・・・、P
(fq)を説明変数に持つ関数で、スランプフローSF
を推定するモデルも考えられる。 SF=F(P(f1)、P(f2)、・・・、P(fq)) として求めても良い。例えば、
【式3】 から求める。
【0038】3)複数の周波数のパワー値と混練に関す
る他情報を利用するモデル 複数の周波数のパワー値P(f1)、P(f2)、・・
・、P(fq)の他に、さらに、混練に関する情報(温
度、細骨材の表面水、セメント種類、混和剤使用量な
ど)X1、X2、・・・、Xrを説明変数とするモデルも
考えられる。このときスランプフロー推定値SFは、 SF=F(P(f1)、P(f2)、・・・、P(fq)、X1
2、・・・、Xr) で求めるようにしても良い。ただし、X1、X2、・・
・、Xrは具体的には、温度、細骨材の表面水、セメン
ト種類、混和剤使用量などが考えられる。例えば、
【式4】 から求める。
【0039】4)非線形モデル あるいは、非線形モデルとしては、ニューラルネット
(バックプロパゲーション手法)Hを用いて行うことも
可能である。ニューラルネットHに様々な周波数のパワ
ー値P(f1)、P(f2)、・・・、P(fq)と混練
に関する情報(温度、細骨材の表面水、セメント種類、
混和剤使用量など)X1、X2、・・・、Xrを各ユニッ
トに対応させて、 SF=H(P(f1)、P(f2)、・・・、P(fq)、X1
2、・・・、Xr) から求める。なお、ニューラルネットの場合、各ユニッ
トはシグモイド関数などの非線形な関係で演算する場合
が多い。
【0040】以上、各種方法でスランプフローSFを求
めるスランプフローの推定モデルについて説明したが、
このとき、相関の認められる周波数は、図5に示すよう
に、画面10上にパワースペクトル11を重ね合わせて
表示し、さらに、特定の周波数のスランプフローとパワ
ーの散布図12や全周波数域での相関係数13を表示し
て、相関が高いと思われるところを直接または自動的に
指示して取り出すようにする。さらに、従来行っていた
ミキサ負荷カーブ14もあわせて表示するようにするこ
ともできる。
【0041】そこで、品質推定部4では、前述の範囲カ
ーブ(図3(b))とスランプフローの推定モデルから
スランプフローなどの高流動コンクリートのフレッシュ
性状を推定する。まず、品質推定部4では、図3に示す
ように、画面上に範囲カーブDを表示し、1バッチのパ
ワースペクトルを重ねて表示する。このとき範囲カーブ
Dより外れる部分が現れた場合には何らかの異常がある
ものと推定される。さらに、前述の推定モデルからスラ
ンプフローの推定値を算出する。
【0042】また、設定された範囲カーブは、絶対的な
ものではなく最近の品質に適合するように最近の製造デ
ータで構築するのが好ましい。そこで、1バッチ測定す
るたびに累積したもので、随時更新していくほうが好ま
しい。
【0043】また、実測の結果、配合によっても相関の
表れ方が違う。目標スランプフロー、セメント種類、混
和剤(高性能AE減水剤など)の種類によっても違って
くるので、それぞれ別モデルを構築して対応する必要が
ある。
【0044】以上説明したように、第1の実施の形態で
は、混練時の音を計測して高流動コンクリートの品質を
所望の品質になるように管理することができる。
【0045】次に、第2の実施の形態として、混練した
高流動コンクリートをミキサ7から排出する時の音を解
析する場合について説明する。
【0046】構成は、第1の実施の形態と同じである
が、排出時の音を計測して品質を管理する点が相違す
る。相違する点についてのみ説明をする。計測部2で
は、コンクリートホッパ8への落下音を計測する。コン
クリートホッパ8の音はマイクなどの集音装置21で計
測することが可能である。あるいは、ビデオカメラを設
置し録音した音はパソコンなどの音声ソフトウェア(サ
ウンドレコーダなど)を利用して計測することが可能で
ある。
【0047】解析部3では、計測した音をスペクトル解
析する。ここでは、計測部2で1バッチの間に計測した
排出時の音からパワースペクトルを求めて、振動や音に
含まれる周波数fとそのパワーPを観測する。他の構成
及びこの構成による動作は第1の実施の形態で説明した
ものと同じであるので詳細な説明は省略する。
【0048】以上説明したように、第2の実施の形態で
は、排出時の音を計測して高流動コンクリートの品質を
所望の品質になるように管理することができる。
【0049】次に、第3の実施の形態として、図6に示
すように、高流動コンクリートを混練時のミキサーアー
ムを回転させるためのモータの駆動負荷(電力、電流、
油圧力)の振動を解析する場合について説明する。
【0050】構成は、第1の実施の形態と同じである
が、ミキサーアームを回転させるためのモータの駆動負
荷の振動を計測して品質を管理する点が相違する。相違
する点についてのみ説明をする。計測部2では、ミキサ
ーアームを回転させるためのモータ22の駆動負荷(電
力、電流、油圧力)の振動を計測することも可能であ
る。モータの駆動負荷の振動を計測する場合には電力変
換機器、電流計、油圧計などでモータの駆動負荷の振動
を計測する。
【0051】解析部3では、計測したモータの駆動負荷
の振動をスペクトル解析する。ここでは、計測部2で1
バッチの間に計測したモータの駆動負荷の振動からパワ
ースペクトルを求めて、振動に含まれる周波数fとその
パワーPを観測する。他の構成及びこの構成による動作
は第1の実施の形態で説明したものと同じであるので詳
細な説明は省略する。
【0052】以上説明したように、第3の実施の形態で
は、モータの駆動負荷の振動を計測して高流動コンクリ
ートの品質を所望の品質になるように管理することがで
きる。
【0053】次に、第4の実施の形態として、図7に示
すように、高流動コンクリートを混練時のミキサ7の振
動やミキサから排出する時のコンクリートホッパ8の振
動を解析する場合について説明する。
【0054】構成は、第1の実施の形態と同じである
が、混練時や排出時のミキサ7の振動を計測して品質を
管理する点が相違する。相違する点についてのみ説明を
する。計測部2では、ミキサ7の振動を計測する場合に
はミキサ7に加速度計23やレーザ式変位測定器23な
どを設置して計測する(図7実線)。ミキサから排出す
る時のコンクリートホッパ8の振動を計測する場合には
コンクリートホッパ8に加速度計23やレーザ式変位測
定器23などを設置して計測する(図7破線)。
【0055】解析部3では、計測した振動をスペクトル
解析する。ここでは、計測部2で1バッチの間に計測し
た混練時の振動か排出時の振動からパワースペクトルを
求めて、振動に含まれる周波数fとそのパワーPを観測
する。他の構成及びこの構成による動作は第1の実施の
形態で説明したものと同じであるので詳細な説明は省略
する。
【0056】以上説明したように、第4の実施の形態で
は、混練時のミキサ7の振動かミキサから排出する時の
コンクリートホッパ8の振動を計測して高流動コンクリ
ートの品質を所望の品質になるように管理することがで
きる。
【0057】以上の実施の形態では、スランプフローに
ついて説明したが、O漏斗試験やV漏斗試験等の漏斗流
下時間、スランプフロー時間、50cmスランプフロー
時間なども同様に推定することができる。
【0058】また、ミキサ排出時のミキサ負荷値の減衰
状況と経過時間とには関連性がありこれから生コン落下
状況が把握できる。そこで、ミキサ負荷値の減衰状況と
経過時間の関連を調べることにより漏斗流下時間を推し
測ることができるものと予測される。この漏斗流下時間
を推定することで高流動コンクリートの品質を管理する
こともできる。
【0059】さらに、上述で詳細に説明した実施の形態
で解析した結果をみて、例えば、混練音を解析したもの
とモータの駆動負荷の振動を解析したものとを組み合わ
せて判断するなど、様々に組み合わせてより精度の良い
ものにしていくこともできる。
【0060】
【実施例】以下、ミキサの負荷とスランプフローの相関
を確認するために行った実施例について説明するが、こ
の発明は、かかる実施例に示される態様に限定されるも
のではない。
【0061】図8は、従来の方法と同様にしてミキサの
負荷とスランプフローとの相関を調べたものである。図
8(a)には、バッチ番号とミキサ負荷とそのときのス
ランプフローの実測値を示す。図8(b)は、ミキサ負
荷とそのときのスランプフローとの散布図であるが相関
は見られない。
【0062】(1) ミキサの混練音ならびにコンクリ
ートホッパへの落下音について そこで、図9に示すように、コンクリートホッパにビデ
オカメラを設置しミキサの混練音ならびにコンクリート
ホッパへの落下音を収集してパワースペクトルを分析し
た実験結果である。
【0063】配合は、以下の表に示すものについて行っ
た。
【表1】 表1のW/Cは水セメント比、s/aは細骨材率、SFはス
ランプフロー、C種はセメント種類を表す。
【0064】図10は、1日目と3日目の配合で混練音
のパワースペクトル(図10(a))とスランプフロー
との相関を分析した結果を表し(図10(b))、相関
係数は0.7〜0.9を示す周波数帯が存在している。
図11は、1日目と3日目の配合で排出音のパワースペ
クトル(図11(a))とスランプフローとの相関を分
析した結果を表し(図11(b))、相関係数は0.9
程度を示す周波数帯が存在している。
【0065】図12は、2日目と4日目の配合で混練音
のパワースペクトル(図12(a))とスランプフロー
との相関を分析した結果を表し(図12(b))、相関
係数は−0.8程度を示す周波数帯が存在している。図
13は、2日目と4日目の配合で排出音のパワースペク
トル(図13(a))とスランプフローとの相関を分析
した結果を表し(図13(b))、相関係数は−0.7
程度、または、0.7〜0.8程度を示す周波数帯が存
在している。
【0066】また、1日目〜4日目すべてについてみた
場合には、混練音・排出音のパワースペクトルとスラン
プフローを分析した場合には顕著な相関は見られなかっ
た。
【0067】以上示すように、混練音・排出音のパワー
スペクトルとスランプフローには特定の周波数において
高い相関が見られる。また、この相関は、高流動コンク
リートの配合内容により特性が異なっている。
【0068】(2) ミキサ負荷電力の振動について 次に、図6に示すように、排出時のミキサ負荷電力の振
動を計測した場合の結果について見る。図14は、排出
後のミキサ電力(トレンド除去、基準化済)の振動のパ
ワースペクトル(図14(a))とスランプフローとの
相関を分析した結果を表し(図14(b))、相関係数
は0.7程度を示す周波数帯が存在している。
【0069】図14に示すように、排出時のミキサ負荷
電力の振動のパワースペクトルとスランプフローには特
定の周波数において高い相関が見られる。
【0070】(3) ミキサの振動について 次に、図7に示すように、練り上がり時のミキサの振動
を加速度計で計測した場合の結果について見る。図15
は、練り上がり時のミキサの振動のパワースペクトル
(図15(a))とスランプフローとの相関を分析した
結果を表し(図15(b))、相関係数は0.7〜0.
9を示す周波数帯が存在している。
【0071】図15に示すように、練り上がり時のミキ
サの振動のパワースペクトルとスランプフローには特定
の周波数において高い相関が見られる。
【0072】
【発明の効果】以上詳細に述べたように、本願発明で
は、高流動コンクリート練り上がり時にスランプフロー
などを予測することができるので、適正な製造ができた
かどうか練り上がり時に判断できる。
【0073】実測結果を蓄えていくことで目標スランプ
フローに近づけるための操作指針が検討できる。また、
推定スランプフローの記録を手がかりにクレーム処理な
どの対応ができ、安定した品質の製品を出荷することが
できる。さらに、異常がある場合には練り上がり時点で
気付くことも可能である。加えて熟練者でなくても製造
することが可能になる。
【0074】また、温度、細骨材の表面水、セメント種
類、混和剤などの混練に関する情報を加えて分析するこ
とで精度をあげることができる。
【0075】さらに、許容範囲内の結果であるかをみ
て、混練に関する明らかな異常は即座に判断することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 高流動コンクリート品質管理システムの概要
図である(その1)。
【図2】 計測した振動や音のスペクトル解析を説明す
るための図である。
【図3】 スペクトル解析の範囲カーブを説明するため
の図である。
【図4】 パワースペクトルとスランプフローとの関連
を表す図である。
【図5】 パワースペクトルとスランプフローとの関連
を画面上に表示した一例である。
【図6】 高流動コンクリート品質管理システムの概要
図である(その2)。
【図7】 高流動コンクリート品質管理システムの概要
図である(その3)。
【図8】 ミキサの負荷とスランプフローとの相関を表
した図である。
【図9】 ミキサ混練音とコンクリートホッパへの落下
音を収集するときの装置の例である。
【図10】 パワースペクトルとスランプフローとの関
係を分析した結果である(その1)。
【図11】 パワースペクトルとスランプフローとの関
係を分析した結果である(その2)。
【図12】 パワースペクトルとスランプフローとの関
係を分析した結果である(その3)。
【図13】 パワースペクトルとスランプフローとの関
係を分析した結果である(その4)。
【図14】 パワースペクトルとスランプフローとの関
係を分析した結果である(その5)。
【図15】 パワースペクトルとスランプフローとの関
係を分析した結果である(その6)。
【符号の説明】
1 高流動コンクリート品質管理システム 2 計測部 3 解析部 4 品質推定部 5 貯蔵ビン 6 計量ビン 7 ミキサ 8 コンクリートホッパ 10 画面 11 パワースペクトル 12 散布図 13 相関係数のプロット図 14 ミキサ負荷カーブ 21 集音装置 22 モータ 23 加速度計(レーザ変位計)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2G047 AA10 BC04 CA03 CA07 EA08 EA10 GD02 GG08 GG12 GG32 GG36 GG37 GG38

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高流動コンクリートを混練中にミキサか
    ら発生する振動や音を計測する計測手段と、 前記計測した振動や音をスペクトル解析するスペクトル
    解析手段と、 前記スペクトル解析した結果から高流動コンクリートに
    関する品質を推定する品質推定手段と、を備えた高流動
    コンクリート品質管理システム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の高流動コンクリート品質
    管理システムにおいて、 前記ミキサから発生する振動や音はミキサ負荷の振動、
    ミキサの振動、または、ミキシング音であることを特徴
    とする高流動コンクリート品質管理システム。
  3. 【請求項3】 混練した高流動コンクリートをミキサか
    ら排出する時に発生する振動や音を計測する計測手段
    と、 前記計測した振動や音をスペクトル解析するスペクトル
    解析手段と、 前記スペクトル解析した結果から高流動コンクリートに
    関する品質を推定する品質推定手段と、を備えた高流動
    コンクリート品質管理システム。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の高流動コンクリート品質
    管理システムにおいて、 前記高流動コンクリートをミキサから排出する時に発生
    する振動や音はミキサ負荷の振動、コンクリートホッパ
    の振動、または、コンクリートホッパへの落下音である
    ことを特徴とする高流動コンクリート品質管理システ
    ム。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4いずれか記載の高流動コン
    クリート品質管理システムにおいて、 前記品質推定手段では、前記スペクトル解析した結果か
    ら流動性の指標であるスランプフローを推定して高流動
    コンクリートの品質を推定することを特徴とする高流動
    コンクリート品質管理システム。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5いずれか記載の高流動コン
    クリート品質管理システムにおいて、 前記品質推定手段では、前記スペクトル解析した結果か
    ら粘性や材料分離抵抗性の指標となるスランプフロー時
    間、50cmスランプフロー時間、漏斗流下時間などを
    推定して高流動コンクリートの品質を推定することを特
    徴とする高流動コンクリート品質管理システム。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6いずれか記載の高流動コン
    クリート品質管理システムにおいて、 前記スペクトル解析した結果に加え、温度、細骨材の表
    面水、セメント種類、混和剤使用量などの混練に関する
    情報も含めて高流動コンクリートの品質を推定すること
    を特徴とする高流動コンクリート品質管理システム。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7いずれか記載の高流動コン
    クリート品質管理システムにおいて、 前記品質推定手段では、予めスペクトル解析して各周波
    数における振動の強さの平均値を求め、計測した振動や
    音をスペクトル解析した結果が前記平均値を基準にした
    許容値の範囲内にあるか否かを判断して、高流動コンク
    リートの混練に関する異常を監視することを特徴とする
    高流動コンクリート品質管理システム。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の高流動コンクリート品質
    管理システムにおいて、 前記許容値は標準偏差値とし、予めスペクトル解析して
    各周波数における振動の強さの平均値と標準偏差値とか
    ら求めた範囲内にあるか否かを判断して、高流動コンク
    リートの混練に関する異常を監視することを特徴とする
    高流動コンクリート品質管理システム。
JP2001377485A 2001-12-11 2001-12-11 高流動コンクリート品質管理システム Expired - Lifetime JP3924458B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001377485A JP3924458B2 (ja) 2001-12-11 2001-12-11 高流動コンクリート品質管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001377485A JP3924458B2 (ja) 2001-12-11 2001-12-11 高流動コンクリート品質管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003177115A true JP2003177115A (ja) 2003-06-27
JP3924458B2 JP3924458B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=19185437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001377485A Expired - Lifetime JP3924458B2 (ja) 2001-12-11 2001-12-11 高流動コンクリート品質管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3924458B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005321354A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Nisshin Seifun Group Inc 粘稠度評価装置
JP2019007905A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 株式会社北川鉄工所 生コンクリートの混練状態監視装置
JP6793864B1 (ja) * 2020-02-03 2020-12-02 太平洋セメント株式会社 生コンクリートの品質予測方法
CN113326550A (zh) * 2021-06-02 2021-08-31 中国建筑第八工程局有限公司 混凝土预制桥梁的振捣质量的实时检定方法
JP7299655B1 (ja) 2022-03-30 2023-06-28 鈴鹿エンヂニヤリング株式会社 混練状態の評価方法および混練機
WO2023190764A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 鈴鹿エンヂニヤリング株式会社 混練状態の評価方法、混練機、および混練調整方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102575693B1 (ko) * 2021-10-06 2023-09-06 주식회사 에스에이치엘에이비 슬럼프 측정 방법, 그리고 이를 수행하는 측정 장치 및 시스템

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59224311A (ja) * 1983-06-03 1984-12-17 システム綜合開発株式会社 生コンクリ−トの混練り監視装置
JPS6343126B2 (ja) * 1984-02-28 1988-08-29 Shisutemu Sogo Kaihatsu Kk
JPH0636B2 (ja) * 1989-11-13 1994-01-05 システム綜合開発株式会社 パン生地ミキシング工程管理方法および装置
JPH0780899A (ja) * 1993-09-14 1995-03-28 Kobe Steel Ltd 射出成形機の溶融状態判定方法および制御方法
JPH0833385B2 (ja) * 1987-05-15 1996-03-29 靖郎 伊東 液体、粉体および粒体による混合物の基本流動水量測定法
JPH09218183A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Tobishima Corp 生コンクリート圧送管の閉塞監視装置
JPH09257769A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Touyoko Erumesu:Kk 泥状物測定方法
JPH102843A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Syst Sogo Kaihatsu Kk 製造工程管理システム
JP2798935B2 (ja) * 1987-09-22 1998-09-17 ザ ブリティッシュ ピトローリアム コンパニー ピー.エル.シー. 物理的特性の測定方法
JPH1177659A (ja) * 1997-09-10 1999-03-23 Tokyo Electric Power Co Inc:The フレッシュコンクリートのコンシステンシー推定装置
JP3076433B2 (ja) * 1990-12-31 2000-08-14 ウエスチングハウス・エレクトリック・コーポレイション 流動材料の混合状態の監視方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59224311A (ja) * 1983-06-03 1984-12-17 システム綜合開発株式会社 生コンクリ−トの混練り監視装置
JPS6343126B2 (ja) * 1984-02-28 1988-08-29 Shisutemu Sogo Kaihatsu Kk
JPH0833385B2 (ja) * 1987-05-15 1996-03-29 靖郎 伊東 液体、粉体および粒体による混合物の基本流動水量測定法
JP2798935B2 (ja) * 1987-09-22 1998-09-17 ザ ブリティッシュ ピトローリアム コンパニー ピー.エル.シー. 物理的特性の測定方法
JPH0636B2 (ja) * 1989-11-13 1994-01-05 システム綜合開発株式会社 パン生地ミキシング工程管理方法および装置
JP3076433B2 (ja) * 1990-12-31 2000-08-14 ウエスチングハウス・エレクトリック・コーポレイション 流動材料の混合状態の監視方法
JPH0780899A (ja) * 1993-09-14 1995-03-28 Kobe Steel Ltd 射出成形機の溶融状態判定方法および制御方法
JPH09218183A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Tobishima Corp 生コンクリート圧送管の閉塞監視装置
JPH09257769A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Touyoko Erumesu:Kk 泥状物測定方法
JPH102843A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Syst Sogo Kaihatsu Kk 製造工程管理システム
JPH1177659A (ja) * 1997-09-10 1999-03-23 Tokyo Electric Power Co Inc:The フレッシュコンクリートのコンシステンシー推定装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005321354A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Nisshin Seifun Group Inc 粘稠度評価装置
JP2019007905A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 株式会社北川鉄工所 生コンクリートの混練状態監視装置
JP6793864B1 (ja) * 2020-02-03 2020-12-02 太平洋セメント株式会社 生コンクリートの品質予測方法
JP2021124304A (ja) * 2020-02-03 2021-08-30 太平洋セメント株式会社 生コンクリートの品質予測方法
CN113326550A (zh) * 2021-06-02 2021-08-31 中国建筑第八工程局有限公司 混凝土预制桥梁的振捣质量的实时检定方法
CN113326550B (zh) * 2021-06-02 2023-09-29 中国建筑第八工程局有限公司 混凝土预制桥梁的振捣质量的实时检定方法
JP7299655B1 (ja) 2022-03-30 2023-06-28 鈴鹿エンヂニヤリング株式会社 混練状態の評価方法および混練機
WO2023190764A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 鈴鹿エンヂニヤリング株式会社 混練状態の評価方法、混練機、および混練調整方法
JP2023152636A (ja) * 2022-03-30 2023-10-17 鈴鹿エンヂニヤリング株式会社 混練状態の評価方法および混練機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3924458B2 (ja) 2007-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101936218B1 (ko) 인공지능 학습기반 레디믹스트 콘크리트 생산 시스템
Ferraris et al. Comparison of concrete rheometers: international test at LCPC (Nantes, France) in October, 2000
US6227039B1 (en) System and method for controlling concrete production
Khayat et al. Comparison of field-oriented test methods to assess dynamic stability of self-consolidating concrete
JP2020144132A (ja) 生コンクリートの品質予測方法
JP3924458B2 (ja) 高流動コンクリート品質管理システム
CN109975529A (zh) 混凝土生产中坍落度自动监测方法及***
US11092528B2 (en) Device and method for calibrating and correlating slump in a concrete mixer
JP2020071134A (ja) スランプ及びスランプフロー値の推定方法及び設備
CN110202697B (zh) 混凝土搅拌装置及其控制方法
CN115219698A (zh) 一种混凝土塌落度在线检测方法
US6546793B2 (en) Method for manufacturing concrete
JP2016217740A (ja) コンクリートのワーカビリティ判定方法
US6711957B2 (en) Systems & methods for automating asphalt mix design
JPH1177659A (ja) フレッシュコンクリートのコンシステンシー推定装置
JP3707999B2 (ja) コンクリートの品質管理システム
Fr6hlich et al. Influences on repeatability and reproducibility of testing methods for fresh UHPC
JPH09274034A (ja) フレッシュコンクリートの水セメント比評価方法
CN111735938A (zh) 预拌混凝土质量监控预警方法和***
JP2006053074A (ja) 高流動コンクリートの評価パラメータ推定方法
JPH0339802B2 (ja)
JPH0961332A (ja) 高流動コンクリートの流動性評価方法
JPH08211045A (ja) ソイルセメントの強度予測方法
JP2019007905A (ja) 生コンクリートの混練状態監視装置
JP4299441B2 (ja) コンクリートの電子商取引システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060919

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3924458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term