JP2003171256A - 皮膚外用剤 - Google Patents

皮膚外用剤

Info

Publication number
JP2003171256A
JP2003171256A JP2001368153A JP2001368153A JP2003171256A JP 2003171256 A JP2003171256 A JP 2003171256A JP 2001368153 A JP2001368153 A JP 2001368153A JP 2001368153 A JP2001368153 A JP 2001368153A JP 2003171256 A JP2003171256 A JP 2003171256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
external preparation
component
fish
collagen extracted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001368153A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Tsuru
義信 鶴
Koreaki Miyawaki
維章 宮脇
Morimasa Fukui
守正 福井
Yoshiko Aoki
美子 青木
Izumi Ishii
泉 石井
Satoru Nakada
悟 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nonogawa Shoji Ltd
Original Assignee
Nonogawa Shoji Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nonogawa Shoji Ltd filed Critical Nonogawa Shoji Ltd
Priority to JP2001368153A priority Critical patent/JP2003171256A/ja
Publication of JP2003171256A publication Critical patent/JP2003171256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】ムコ多糖及び魚類から抽出したコラーゲンを含
有することを特徴とする皮膚外用剤を提供する。 【構成】本発明の皮膚外用剤は、肌荒れ及び小じわ改善
作用に優れ、化粧料や医薬品、医薬部外品等に応用でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、皮膚外用剤に関
し、更に詳しくは、優れた肌荒れ及び小じわ改善作用を
有する化粧料、医薬品、医薬部外品等の皮膚外用剤に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来から、肌荒れ改善を目的とする皮膚
外用剤が知られており、それらに配合される薬効成分と
しては、アラントイン、アロエ抽出物、人参抽出物、胎
盤抽出物、牛血液除蛋白質、発酵代謝物等が知られてい
る。
【0003】また、加齢や紫外線、不規則な生活による
便秘や栄養不足等が原因となって、体内でコラーゲン等
のタンパク質の劣化や生成機能の低下を引き起こすこと
が知られている。そこで、人体への適用性の素晴らしさ
から、牛や豚から抽出したコラーゲンが人工皮膚、人工
血管等へ応用され、更に小じわ改善を目的として、化粧
料への配合がなされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た肌荒れ改善を目的として薬効成分を配合した皮膚外用
剤は、実際上十分な効果を発揮できず、より優れた肌荒
れ改善作用を有する皮膚外用剤の開発が望まれていた。
【0005】また、小じわ改善を目的として牛や豚から
抽出したコラーゲンを配合した皮膚外用剤は、コラーゲ
ン単独ではその効果を充分に発揮させることは難しく、
また目的達成のためには多量に配合する必要があった。
【0006】更に、牛から抽出されたコラーゲンが配合
された製品は、牛海綿状脳症(BSE)による消費者の
不安があることや、宗教上の理由により使用できない消
費者がおり、また、豚から抽出されたコラーゲンが配合
された製品についても、宗教上の理由により使用できな
い消費者がいることから、牛や豚に変わるコラーゲンが
望まれている。
【0007】
【課題を解決するための手段】この様な事情により、本
発明者らは鋭意研究を重ねた結果、後述する特定の成分
を組み合わせて、これらを含有する組成物が優れた肌荒
れ及び小じわ改善作用を有する皮膚外用剤となることを
見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】すなわち、本発明は、下記成分(A)及び
(B); (A)ムコ多糖 (B)魚類から抽出したコラーゲン を含有することを特徴とする皮膚外用剤を提供するもの
である。
【0009】本発明で使用される成分(A)のムコ多糖
としては、ムコ多糖であれば特に限定されないが、ヘキ
ソサミンを構成する多糖、例えばコンドロイチン硫酸、
デルマタン硫酸、ヘパラン硫酸、ケラタン硫酸及びキチ
ン並びにこれらの塩類であるコンドロイチン硫酸ナトリ
ウム、デルマタン硫酸ナトリウム、ヘパラン硫酸ナトリ
ウム及びケラタン硫酸ナトリウム等が挙げられ、好まし
くはコンドロイチン硫酸ナトリウムがある。
【0010】成分(A)は、これらのうち一種又は二種
以上が本発明の皮膚外用剤に配合され、その配合量は、
特に限定されないが、好ましくは本発明の皮膚外用剤全
量に対し、0.0001重量%(以下、単に「%」で示
す)以上、特に0.001〜0.5%とすると、優れた
肌荒れ及びしわ改善作用が得られ、保存安定性や使用感
等に優れるので好ましい。0.0001%未満では十分
な効果は望みにくい場合があり、0.5%を越えて配合
した場合、効果の増強は認められにくく、不経済であ
る。また、添加の方法については、あらかじめ加えてお
いても、製造途中で添加しても良く、作業性を考えて適
宜選択すれば良い。
【0011】本発明で使用される成分(B)の魚類から
抽出したコラーゲンとしては、魚の皮や浮き袋等を洗
浄、脱脂、酸ろ過、酵素処理、塩析、透析、熱処理等の
手段を経て、抽出・精製して得られるコラーゲンで、魚
の種類としては、サケ、タラ、マス、カレイ、キンメダ
イ、ヒラメ等が好ましいものとして挙げられるが、特に
限定されるものではなく、必要に応じて適宜選択すれば
良い。
【0012】本発明で使用される成分(B)の魚類から
抽出したコラーゲンとしては、抽出した溶液のまま用い
ても良く、必要に応じて、濃縮、希釈、濾過、加水分
解、ペプシン処理によるアテロ化等の処理をして用いて
も良い。更には、濃縮乾固、噴霧乾燥、凍結乾燥等の処
理を行い、乾燥物として用いても良い。
【0013】本発明で使用される成分(B)の配合量
は、本発明の皮膚外用剤全量に対し、固形分に換算して
0.0001%以上、特に0.001〜0.8%とする
と、優れた肌荒れ及びしわ改善作用が得られ、保存安定
性や使用感等に優れるので好ましい。0.0001%未
満では十分な効果は望みにくい場合があり、また、0.
8%を越えて配合した場合、効果の増強は認められにく
く、不経済である。また、添加の方法については、あら
かじめ加えておいても、製造途中で添加しても良く、作
業性を考えて適宜選択すれば良い。
【0014】本発明で使用される成分(B)は、一般に
市販されているものを用いても良く、例えば、一丸ファ
ルコス株式会社から発売されている、ネプチゲンアテロ
タイプ(固形分1%)、ネプチゲンナチュラルタイプ
(固形分1%)、ネプチゲンナチュラルタイプ(PF)
(固形分1%)や株式会社テクノーブルから発売されて
いる、アルフォマリン−CL(固形分0.3%)や、井
原水産株式会社から発売されている酸可溶性アテロ化マ
リンコラーゲン溶液(固形分1%)等が挙げられる。
【0015】本発明の皮膚外用剤には、必要に応じ、本
発明の効果を損なわない範囲において、上記必須成分の
ほかに、通常化粧料や医薬品、医薬部外品等に用いられ
る各種任意成分を適宜配合することができる。このよう
な任意成分としては、例えば精製水、油脂類、ロウ類、
炭化水素類、脂肪酸類、アルコール類、エステル類、界
面活性剤、金属石鹸、pH調整剤、防腐剤、香料、保湿
剤、粉体、紫外線吸収剤、増粘剤、色素、酸化防止剤、
美白剤、キレート剤等が挙げられる。
【0016】本発明の皮膚外用剤は、化粧料、医薬品、
医薬部外品のいずれにも用いることができ、その剤型と
しては、例えば、化粧水、クリ−ム、乳液、ゲル剤、エ
アゾール剤、軟膏、パップ剤、エッセンス、パック、洗
浄剤、浴用剤、ファンデ−ション、打粉、口紅等の皮膚
に適用されるものであれば良い。
【0017】
【実施例】次に本発明を詳細に実施例で説明するが、本
発明はこれに限定されるものではない。実施例に示す配
合量の部とは重量部を示す。
【0018】 実施例1 クリーム1 処方 配合量 1.ネプチゲンアテロタイプ (一丸ファルコス株式会社製、固形分1%) 5.0部 2.スクワラン 5.5 3.オリーブ油 3.0 4.ステアリン酸 2.0 5.ミツロウ 2.0 6.ミリスチン酸オクチルドデシル 3.5 7.ポリオキシエチレンセチルエーテル(20E.O.) 3.0 8.ベヘニルアルコール 1.5 9.モノステアリン酸グリセリン 2.5 10.香料 0.1 11.コンドロイチン硫酸ナトリウム 0.2 12.1,3−ブチレングリコール 7.5 13.パラオキシ安息香酸エチル 0.05 14.パラオキシ安息香酸メチル 0.2 15.精製水にて全量を100とする [製造方法]成分2〜9を加熱溶解して混合し、70℃
に保ち油相とする。成分1及び11〜15を加熱溶解し
て混合し、75℃に保ち水相とする。油相に水相を加え
て乳化して、かき混ぜながら冷却し、45℃で成分10
を加え、更に30℃まで冷却して製品とする。
【0019】実施例2 クリーム2 実施例1において、ネプチゲンアテロタイプをネプチゲ
ンナチュラルタイプ(一丸ファルコス株式会社製、固形
分1%)に置き換えたものをクリーム2とした。
【0020】実施例3 クリーム3 実施例1において、ネプチゲンアテロタイプを酸可溶性
アテロ化マリンコラーゲン溶液(井原水産株式会社製、
固形分1%)に置き換えたものをクリーム3とした。
【0021】比較例1 従来のクリーム1 実施例1において、ネプチゲンアテロタイプを牛から抽
出したコラーゲン(三省製薬株式会社製、コラーゲンQ
・A、固形分1%)に置き換え、コンドロイチン硫酸ナ
トリウムを配合しないものを従来のクリーム1とした。
【0022】比較例2 従来のクリーム2 実施例1において、ネプチゲンアテロタイプを精製水に
置き換えたものを従来のクリーム2とした。
【0023】 実施例4 化粧水1 処方 配合量 1.酸可溶性アテロ化マリンコラーゲン溶液 (井原水産株式会社製、固形分1%) 80.0部 2.1,3−ブチレングリコール 3.0 3.グリセリン 1.0 4.キサンタンガム 0.02 5.クエン酸 0.01 6.クエン酸ナトリウム 0.1 7.コンドロイチン硫酸ナトリウム 0.5 8.エタノール 1.0 9.パラオキシ安息香酸メチル 0.1 10.ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(40E.O.) 0.1 11.香料 適量 12.精製水にて全量を100とする [製造方法]成分1〜7及び12と、成分8〜11をそ
れぞれ均一に溶解し、両者を混合し濾過して製品とす
る。
【0024】実施例5 化粧水2 実施例4において、酸可溶性アテロ化マリンコラーゲン
溶液(井原水産株式会社製、固形分1%)の配合量を1
0.0部に置き換え、コンドロイチン硫酸ナトリウムの
配合量を0.1部に置き換えたものを化粧水2とした。
【0025】実施例6 化粧水3 実施例4において、酸可溶性アテロ化マリンコラーゲン
溶液(井原水産株式会社製、固形分1%)の配合量を
1.0部に置き換え、コンドロイチン硫酸ナトリウムの
配合量を0.01部に置き換えたものを化粧水3とし
た。
【0026】実施例7 化粧水4 実施例4において、酸可溶性アテロ化マリンコラーゲン
溶液(井原水産株式会社製、固形分1%)の配合量を
0.1部に置き換え、コンドロイチン硫酸ナトリウムの
配合量を0.001部に置き換えたものを化粧水4とし
た。
【0027】 実施例8 乳液 処方 配合量 1.アルフォマリン−CL (株式会社テクノーブル製、固形分0.3%) 80.0部 2.オリーブ油 5.0 3.ホホバ油 5.0 4.セタノール 1.5 5.モノステアリン酸グリセリン 2.0 6.ポリオキシエチレンセチルエーテル(20E.O.) 3.0 7.ポリオキシエチレン ソルビタンモノオレエート(20E.O.) 2.0 8.香料 0.1 9.プロピレングリコール 1.0 10.グリセリン 2.0 11.デルマタン硫酸ナトリウム 0.01 12.パラオキシ安息香酸メチル 0.2 13.精製水にて全量を100とする [製造方法]成分2〜7を加熱溶解して混合し、70℃
に保ち油相とする。成分1及び9〜13を加熱溶解して
混合し、75℃に保ち水相とする。油相に水相を加えて
乳化して、かき混ぜながら冷却し、45℃で成分8を加
え、更に30℃まで冷却して製品とする。
【0028】 実施例9 ゲル剤 処方 配合量 1.ネプチゲンアテロタイプ (一丸ファルコス株式会社製、固形分1%) 40.0部 2.エタノール 5.0 3.パラオキシ安息香酸メチル 0.1 4.ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(60E.O.) 0.1 5.香料 適量 6.1,3−ブチレングリコール 5.0 7.グリセリン 5.0 8.キサンタンガム 0.1 9.カルボキシビニルポリマー 0.2 10.ヘパラン硫酸ナトリウム 0.015 11.水酸化カリウム 0.2 12.精製水にて全量を100とする [製造方法]成分2〜5と、成分1及び6〜12をそれ
ぞれ均一に溶解し、両者を混合して製品とする。
【0029】 実施例10 軟膏 処方 配合量 1.アルフォマリン−CL (株式会社テクノーブル製、固形分0.3%) 1.5部 2.ポリオキシエチレンセチルエーテル(30E.O.) 2.0 3.モノステアリン酸グリセリン 10.0 4.流動パラフィン 5.0 5.セタノール 6.0 6.パラオキシ安息香酸メチル 0.1 7.プロピレングリコール 10.0 8.ケラタン硫酸ナトリウム 0.05 9.精製水にて全量を100とする [製造方法]成分2〜6を加熱溶解して混合し、70℃
に保ち油相とする。成分1及び6〜9を加熱溶解して混
合し、75℃に保ち水相とする。油相に水相を加えて乳
化して、かき混ぜながら30℃まで冷却して製品とす
る。
【0030】
【発明の効果】次に、本発明の効果を詳細に説明するた
め、実験例を挙げる。
【0031】実験例1 ヒアルロニダーゼ阻害作用 下記試料(1)〜(4); (1)ネプチゲンナチュラルタイプ(一丸ファルコス株
式会社製、固形分1%)の蒸発乾固物とコンドロイチン
硫酸ナトリウムの等量混合物 (2)酸可溶性アテロ化マリンコラーゲン溶液(井原水
産株式会社製、固形分1%)の蒸発乾固物とコンドロイ
チン硫酸ナトリウムの等量混合物 (3)アルフォマリンCL(株式会社テクノーブル製、
固形分0.3%)の蒸発乾固物とコンドロイチン硫酸ナ
トリウムの等量混合物 (4)コラーゲンQ・A(三省製薬株式会社製、固形分
1%)の蒸発乾固物とコンドロイチン硫酸ナトリウムの
等量混合物 について、ヒアルロニダーゼ阻害作用をMorgan−
Elson法を応用した方法〔食品衛生学雑誌,31,
3(1990)〕に準じて測定した。すなわち、試料溶
液に0.1mol/L酢酸緩衝液(pH4.0)175
mLを加え、更にヒアルロニダーゼの酵素活性を400
U/mL、ヒアルロン酸の濃度を0.4mg/mL、活
性化剤のコンパウンド48/80を0.06mg/mL
になるようにして全量を500mLに調整した後、ヒア
ルロニダーゼ反応を37℃で40分間実施した。反応後
にp−ジメチルアミノベンズアルデヒド試薬を加えて発
色させ、585nmの吸光度を測定した。また、各試料
の阻害作用は、次の式から求められる阻害率で算出し
た。尚、対照には試料の代わりに精製水を用い、ブラン
クとしてヒアルロニダーゼの代わりに精製水を用いた。 阻害率(%)=(1−(C−D)/(A−B))×10
0 A:対照の585nmにおける吸光度(O.D.58
5) B:対照ブランクのO.D.585 C:試料のO.D.585 D:試料ブランクのO.D.585
【0032】これらの実験結果を表1に示した。その結
果、試料(4)よりも試料(1)〜(3)の方がヒアル
ロニダーゼ阻害作用が強いことを示した。
【0033】
【表1】
【0034】実験例2 使用試験 実施例1のクリーム1、実施例2のクリーム2、実施例
3のクリーム3、比較例1の従来のクリーム1、比較例
2の従来のクリーム2を用いて、小じわに悩む女性35
人(21〜48才)を対象に1ヶ月間の使用試験を行っ
た。使用後、小じわの改善効果をアンケートにより判定
した。その結果を表2に示した。その結果、クリーム1
〜3の皮膚外用剤は優れた小じわの改善作用を示した。
なお、試験期間中、皮膚トラブルは一人もなく、安全性
においても問題なかった。また、処方成分の劣化につい
ても問題なかった。
【0035】
【表2】
【0036】実施例8の乳液、実施例9のゲル剤、実施
例10の軟膏についても同様に使用試験を行ったとこ
ろ、優れた小じわの改善作用を示した。
【0037】実験例3 使用試験 実施例4の化粧水1、実施例5の化粧水2、実施例6の
化粧水3、実施例7の化粧水4を用いて、小じわに悩む
女性30人(38〜59才)を対象に1ヶ月間の使用試
験を行った。使用後、小じわの改善効果をアンケートに
より判定した。その結果を表3に示した。その結果、酸
可溶性アテロ化マリンコラーゲン溶液(井原水産株式会
社製、固形分1%)とコンドロイチン硫酸ナトリウムの
配合量が多い化粧水ほど、優れた小じわの改善作用を示
した。なお、試験期間中、皮膚トラブルは一人もなく、
安全性においても問題なかった。また、処方成分の劣化
についても問題なかった。
【0038】
【表3】
【0039】以上示したように、本発明の皮膚外用剤
は、優れた肌荒れ及びしわ改善作用をを示した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/737 A61K 31/737 38/17 A61P 17/16 A61P 17/16 A61K 37/12 (72)発明者 青木 美子 名古屋市西区鳥見町2−7 日本メナード 化粧品株式会社総合研究所内 (72)発明者 石井 泉 名古屋市西区鳥見町2−7 日本メナード 化粧品株式会社総合研究所内 (72)発明者 中田 悟 名古屋市西区鳥見町2−7 日本メナード 化粧品株式会社総合研究所内 Fターム(参考) 4C083 AA082 AA122 AC022 AC072 AC102 AC122 AC182 AC242 AC302 AC342 AC422 AC432 AC442 AC482 AD092 AD311 AD321 AD341 AD342 AD352 AD431 AD432 CC02 CC04 CC05 DD27 DD33 DD41 EE12 4C084 AA03 BA44 CA45 DA40 MA02 MA17 MA28 MA63 ZA891 ZA892 4C086 AA01 AA02 EA23 EA26 MA02 MA04 MA63 ZA89

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記成分(A)及び(B); (A)ムコ多糖 (B)魚類から抽出したコラーゲン を含有することを特徴とする皮膚外用剤。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の皮膚外用剤において、
    成分(B)の魚類から抽出したコラーゲンは水溶性であ
    ることを特徴とする皮膚外用剤。
  3. 【請求項3】 請求項1〜2のいずれかに記載の皮膚外
    用剤において、成分(B)の魚類から抽出したコラーゲ
    ンがペプシン処理によりアテロ化されたことを特徴とす
    る皮膚外用剤。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の皮膚外
    用剤において、成分(B)の魚類から抽出したコラーゲ
    ンがサケ、タラ、マス、カレイ、キンメダイ、ヒラメの
    中から選ばれる一種又は二種以上から抽出したコラーゲ
    ンであることを特徴とする皮膚外用剤。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の皮膚外
    用剤において、成分(B)の魚類から抽出したコラーゲ
    ンの配合量が、皮膚外用剤全量に対し、固形分に換算し
    て0.001〜0.8重量%であることを特徴とする皮
    膚外用剤。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の皮膚外用剤において、
    成分(A)がコンドロイチン硫酸、デルマタン硫酸、ヘ
    パラン硫酸、ケラタン硫酸及びキチン並びにこれらの塩
    類から選ばれる一種又は二種以上の成分であることを特
    徴とする皮膚外用剤。
  7. 【請求項7】 請求項1または6のいずれかに記載の皮
    膚外用剤において、成分(A)がコンドロイチン硫酸及
    び/又はその塩類であることを特徴とする皮膚外用剤。
  8. 【請求項8】 請求項1、6〜7のいずれかに記載の皮
    膚外用剤において、成分(A)の配合量が0.001〜
    0.5重量%であることを特徴とする皮膚外用剤。
  9. 【請求項9】 剤型が、化粧料、医薬品、又は医薬部外
    品であることを特徴とする、請求項1〜8のいずれかに
    記載の皮膚外用剤。
JP2001368153A 2001-12-03 2001-12-03 皮膚外用剤 Pending JP2003171256A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001368153A JP2003171256A (ja) 2001-12-03 2001-12-03 皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001368153A JP2003171256A (ja) 2001-12-03 2001-12-03 皮膚外用剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003171256A true JP2003171256A (ja) 2003-06-17

Family

ID=19177784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001368153A Pending JP2003171256A (ja) 2001-12-03 2001-12-03 皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003171256A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008540627A (ja) * 2005-05-19 2008-11-20 アクア バイオ テクノロジー エーエスエー ゼラチン含有局所用組成物
JP2012509289A (ja) * 2008-11-20 2012-04-19 ラボラトリ・デリバティ・オルガニシ・エス・ピー・エイ ヘパラン硫酸の精製方法並びに美容用及び皮膚用調製物中におけるその使用
CN104274338A (zh) * 2009-07-16 2015-01-14 太阳星光齿磨公司 蛋白多糖含有物的用途
CN105106071A (zh) * 2015-09-15 2015-12-02 湖北穆兰同大科技有限公司 一种抗皱护肤制品及其制备方法
KR20230010471A (ko) * 2021-07-12 2023-01-19 한국해양과학기술원 남극 메켈 빙어 추출물 또는 남극 대리석무늬 암치 추출물을 유효성분으로 포함하는 피부 주름개선용 화장료 조성물

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008540627A (ja) * 2005-05-19 2008-11-20 アクア バイオ テクノロジー エーエスエー ゼラチン含有局所用組成物
US8754136B2 (en) 2005-05-19 2014-06-17 Aqua Bio Technology Asa Gelatin-containing topical composition
JP2012509289A (ja) * 2008-11-20 2012-04-19 ラボラトリ・デリバティ・オルガニシ・エス・ピー・エイ ヘパラン硫酸の精製方法並びに美容用及び皮膚用調製物中におけるその使用
JP2017043638A (ja) * 2008-11-20 2017-03-02 ラボラトリ・デリバティ・オルガニシ・エス・ピー・エイ ヘパラン硫酸の精製方法並びに美容用及び皮膚用調製物中におけるその使用
CN104274338A (zh) * 2009-07-16 2015-01-14 太阳星光齿磨公司 蛋白多糖含有物的用途
CN105106071A (zh) * 2015-09-15 2015-12-02 湖北穆兰同大科技有限公司 一种抗皱护肤制品及其制备方法
KR20230010471A (ko) * 2021-07-12 2023-01-19 한국해양과학기술원 남극 메켈 빙어 추출물 또는 남극 대리석무늬 암치 추출물을 유효성분으로 포함하는 피부 주름개선용 화장료 조성물
KR102577747B1 (ko) 2021-07-12 2023-09-12 한국해양과학기술원 남극 메켈 빙어 추출물 또는 남극 대리석무늬 암치 추출물을 유효성분으로 포함하는 피부 주름개선용 화장료 조성물

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0552806B2 (ja)
JP2003300858A (ja) 皮膚外用剤
JP2000229832A (ja) 皮膚外用剤
JPH0873342A (ja) 覆盆子抽出物含有皮膚外用剤または浴用剤
WO2001032131A1 (fr) Agents d'amelioration de texture de la peau
JPH07300412A (ja) 活性酸素消去剤及びこれを含む組成物
JP2003055190A (ja) コラゲナーゼ阻害剤及び抗老化用化粧料
JPH08245409A (ja) 皮膚外用剤及び浴用剤
JP5765744B2 (ja) アトピー性皮膚炎の予防剤または治療剤、および外用剤
JP2003192566A (ja) 化粧料
JPH0859450A (ja) 皮膚外用剤
JPH09183718A (ja) 外用に適する組成物
KR101503158B1 (ko) 피부 주름 개선 및 탄력 증진용 화장료 조성물
JP4583655B2 (ja) 抗アレルギー皮膚外用組成物
JP2001335457A (ja) 抗酸化剤およびこれを含有する皮膚外用剤
JP2003192528A (ja) 化粧料
JP2003171256A (ja) 皮膚外用剤
JPH069422A (ja) 生体ヒアルロン酸合成促進剤
JPH11139951A (ja) 化粧料
JP3507635B2 (ja) 外用に適する組成物
JP2003192567A (ja) 化粧料
JP2001335454A (ja) 肌荒れ防止・改善剤
JP2003192526A (ja) 化粧料
JPH06279231A (ja) 化粧料
JPH05301812A (ja) 皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050629

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051011