JP2003154402A - 熱間圧延ライン及び熱間圧延方法 - Google Patents

熱間圧延ライン及び熱間圧延方法

Info

Publication number
JP2003154402A
JP2003154402A JP2001350631A JP2001350631A JP2003154402A JP 2003154402 A JP2003154402 A JP 2003154402A JP 2001350631 A JP2001350631 A JP 2001350631A JP 2001350631 A JP2001350631 A JP 2001350631A JP 2003154402 A JP2003154402 A JP 2003154402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leveler
metal strip
lubricant
hot
work roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001350631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3788323B2 (ja
Inventor
Toshiki Hiruta
敏樹 蛭田
Masanori Kitahama
正法 北浜
Yukihiro Matsubara
行宏 松原
Takeshi Hirabayashi
毅 平林
Futoshi Goto
太 後藤
Kazuya Miyagawa
和也 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP2001350631A priority Critical patent/JP3788323B2/ja
Publication of JP2003154402A publication Critical patent/JP2003154402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3788323B2 publication Critical patent/JP3788323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)
  • Straightening Metal Sheet-Like Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レベラ起因の擦り疵欠陥の少ない高強度製品
を製造できる熱間圧延ラインおよび熱間圧延方法を提案
する。 【解決手段】 仕上圧延機と、レベラと、冷却設備とが
上流から下流に向かってこの順に配置され、かつレベラ
には、ワークロールと該ワークロールにより曲げ加工を
施される金属ストリップとの間に潤滑剤を供給可能な潤
滑剤供給装置が設けられている熱間圧延ライン、およ
び、金属片に熱間で仕上圧延を施すと共に、仕上圧延後
の金属ストリップにレベラにより繰り返し曲げ加工を施
し、その後冷却するに当たり、レベラでは、ワークロー
ルと該ワークロールにより曲げ加工を施される前の金属
ストリップとの間に潤滑剤を供給しつつ、繰り返し曲げ
加工を施す熱間圧延方法とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高強度の金属スト
リップを製造するための熱間圧延ライン及び熱間圧延方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】金属ストリップは、仕上圧延機を配置し
た熱間圧延ラインにおいて圧延されて製造される。例え
ば、鋼ストリップを製造する熱間圧延ラインにおいて
は、図7に模式的に示すように、加熱されたスラブと呼
ばれる金属片Sを粗圧延機2で粗圧延し、次いで仕上圧
延機3で仕上圧延を施して金属ストリップ1とし、冷却
装置4で所定の冷却を行ない、コイラ5a、5bのいずれか
一方に巻き取られて、金属ストリップ製品とされる。仕
上圧延機3は、ワークロール3aを組み込んだ複数の圧延
スタンドを備えている。なお、3bはバックアップロール
であり、9bはクロップシャである。スラブは、図示しな
い加熱炉で加熱されて抽出される場合や加熱炉を経ずに
上工程から熱間状態で直送される場合もある。また、鋼
ストリップ製品は、場合により、シートーバーが仕上圧
延機3に直接供給されて粗圧延を省略して製造されるこ
ともある。図7中符号5c、5dは、それぞれコイラ5a、5b
に付設されるマンドレルであり、冷却された金属ストリ
ップ1をコイル状に巻き取るものである。
【0003】このような熱間圧延ラインにおいては、製
造する金属ストリップ製品の高強度化のため、従来か
ら、結晶粒の微細化を図る鋼の熱間圧延方法が種々検討
されてきている。その代表的なものとして、特開昭63-2
23124 号公報等に開示されているいわゆる制御圧延法が
ある。
【0004】制御圧延法の原理は、オーステナイト(以
下、単にγと記す)→フェライト(以下、単にαと記
す)変態時のα核の生成場所となる、γ粒界や転位のよ
うな格子欠陥をより多量に導入することにより、γ→α
変態時にα粒を数多く生成して、結晶粒の微細化を実現
しようとするものであるが、仕上圧延前の金属片の厚み
と仕上圧延後の金属ストリップ製品の厚みが決まってい
るために、γ→α変態時までに導入できる歪み量には制
約があり、一般に、制御圧延法では平均結晶粒径5μm
が限界であると言われている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明者ら
は、先に、特願2001-302509 号において、この限界を打
破して、従来以上に高強度製品とするための熱間圧延方
法および熱間圧延ラインを提案した。本発明者らの提案
した方法は、仕上圧延機と、レベラと、冷却設備とが上
流から下流に向かってこの順に配置されている熱間圧延
ラインを用いて、仕上圧延を施された金属ストリップに
レベラにより繰り返し曲げ加工を施し、その後冷却する
熱間圧延方法であり、仕上圧延による歪みに加えて、レ
ベラにより付加する曲げ歪みにより金属ストリップ製品
の組織の結晶粒を微細化することができるという新技術
である。
【0006】この新技術には、以下のような改善の余地
があった。レベラにおいては、ワークロールの周速が金
属ストリップの搬送速度よりも速くなるようにワークロ
ールを回転させて、レベラのワークロールにより金属ス
トリップを下流側に押し出すようにする場合がある。こ
の場合、レベラのワークロールにより曲げ加工を施され
ている金属ストリップに擦り疵が発生することがあり、
レベラ起因の擦り疵欠陥が生じた製品の長さ部分は、表
面品質不良部分として切り捨てられ、歩留まりが低下す
る場合があった。
【0007】そこで、本発明は上記新技術における問題
点を改善することにあり、レベラ起因の擦り疵欠陥の少
ない高強度製品を製造できる熱間圧延ラインおよび熱間
圧延方法を提案することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、金属ストリッ
プの熱間圧延ラインにおいて、仕上圧延機と、レベラ
と、冷却設備とが上流から下流に向かってこの順に配置
され、かつ前記レベラには、ワークロールと該ワークロ
ールにより曲げ加工を施される前の金属ストリップとの
間に潤滑剤を供給可能な潤滑剤供給装置が設けられてい
ることを特徴とする。その場合、前記潤滑剤供給装置
は、前記レベラのワークロールの胴部に噴射孔を向けた
スプレーノズルを備えていることが好適である。
【0009】また、本発明では、上記の熱間圧延ライン
に、さらに、前記仕上圧延機とレベラとの間に冷却設備
が配置され、そのうえさらに、前記仕上圧延機の上流に
接合設備が配置されていると共に、前記レベラの下流に
配置された冷却設備とコイラとの間に切断設備が配置さ
れていることが一段と好適である。上記の熱間圧延ライ
ンを用いる本発明に係る熱間圧延方法は、金属片に熱間
で仕上圧延を施すと共に、仕上圧延後の金属ストリップ
にレベラにより繰り返し曲げ加工を施し、その後冷却す
るに当たり、前記レベラでは、ワークロールと金属スト
リップとの間に潤滑剤を供給しつつ、繰り返し曲げ加工
を施すことを特徴とする。
【0010】その際、前記潤滑剤を潤滑油とし、該潤滑
油を水に分散させてエマルジョンとして供給することが
好ましく、また前記潤滑剤の供給量を金属ストリップの
板幅1m当たり20ml/ 分以上とすることがより好まし
い。尚、本発明にいう金属ストリップは、金属板をも含
むものとする。
【0011】
【発明の実施の形態】まず、本発明に係る熱間圧延ライ
ンについて説明する。図1(a)は第1の実施の形態に
係る熱間圧延ラインの模式図であり、(b)は第2の実
施の形態に係る熱間圧延ラインの模式図である。また、
図2は、本発明に用いるレベラの作用を説明する図であ
る。
【0012】図1(a)、(b)で粗圧延機2、仕上圧
延機3、冷却設備4及びマンドレル5c、5dをそれぞれ有
するコイラ5a、5bは、従来の熱間圧延ライン(図7参
照)に設置されているものと同じであるので、同一符号
を付して説明を省略する。第1の実施の形態に係る熱間
圧延ラインは、仕上圧延機3と、レベラ6と、冷却設備
4とが上流から下流に向かってこの順に配置されてい
る。また第2の実施の形態に係る熱間圧延ラインは、従
来の冷却設備4に加えて、仕上圧延機3とレベラ6との
間に冷却設備7が配置されている。
【0013】本発明に適用するレベラ6は、千鳥状に配
列された3本以上のワークロール6aを備えている(図
2、図3参照)。レベラ6は、図示しない、例えば、ウ
オーム減速器によって昇降するスクリューを備えた昇降
装置もしくは油圧により昇降するシリンダロッドを内装
した油圧シリンダとシリンダロッドの位置を検出する位
置検出器を備えた昇降装置により、ワークロール6aを回
転自在に支持する軸受箱を装着したフレームを昇降さ
せ、レベラを開放状態とし、あるいはレベラの押し込み
を行ってロール押し込み量δ(図2(a)、(b)参
照)を調整できるように構成されている。
【0014】また、レベラはワークロール6aがそれぞれ
駆動式とされているのが望ましく、千鳥状に配列された
ワークロール6aはバックアップロール6bによりバックア
ップするようにされているのが、ワークロールが金属ス
トリップ1の繰り返し曲げ加工時の反力により金属スト
リップ1の幅方向に撓むのに抗し、レベラが金属ストリ
ップ1に均一に曲げ歪みを付加することができるように
なり好ましい。
【0015】以下、レベラ6により金属ストリップ1に
付加する曲げ歪みについて、図2(a)、(b)を用い
て詳細に説明する。レベラ6により付加する曲げ歪みを
従来のレベラによる曲げ歪みより大きくして、金属スト
リップ製品の結晶粒を微細化するには、図2(a)に示
す隣接するワークロール6a同士の中心軸間隔2Lを小さ
くし、ロール押し込み量δを大きくすることが有効であ
る。
【0016】レベラ6により金属ストリップ表面長手方
向に付加する一回当たりの曲げ歪みεは、近似的に式
(1)で与えられることが知られている。 ε=a×δ/L2 ・・・・・・・・・・(1) ここで、a=2×h、h:金属ストリップ1の厚み ロール押し込み量δとは、レベラ6の上下ワークロール
6a間に金属ストリップ1を挟んだ状態を0とし、その状
態から上下ワークロール6aを押し込んだ距離である。例
えば、図2(a)に示すような場合、ロール押し込み量
δはδ>0であり、一方、図2(b)に示すように、上
下ワークロール間の間隙gが仕上圧延後の金属ストリッ
プ1の厚みhより大きい場合(レベラが開放状態)、ロ
ール押し込み量δはδ<0である。Rは金属板1の曲率
半径、rはワークロール6aの半径である。
【0017】なお、ロール押し込み量δが過大になる
と、金属ストリップ1がレベラ内を正常に通過できなく
なるレベラ通板トラブルが発生する場合ある。これを防
止するためには、レベラ6のロール押し込み量δを+30
mm以下に制限するのが望ましい。また、金属ストリップ
製品の結晶粒を微細化する点からロール押し込み量δは
+1mm以上とするのが望ましい。
【0018】また、ワークロール6aの半径rを小さくし
て、隣接するワークロール6aの中心軸間隔2Lを狭め、
かつロール押し込み量δを維持して、金属ストリップ1
表面長手方向に付加する曲げ歪みを大きくしようとした
場合、ワークロール6aが細くなり、ロール押し込みに伴
う金属板1からの反力に対抗できなくなってしまう場合
がある。このような場合、先述のようなワークロール6a
をバックアップロールで補強したレベラとするのが望ま
しい。
【0019】第1の実施の形態に係る熱間圧延ライン
は、図1(a)に示したように、仕上圧延機3と、レベ
ラ6と、冷却設備4とがライン上流から下流に向かって
この順に配置されている。そこで、金属片Sに仕上圧延
機3により圧延を施して金属ストリップ1とし、続いて
仕上圧延後の金属ストリップ1にレベラ6により繰り返
し曲げ加工を施し、その後冷却するようにして金属スト
リップ製品を得ることができて、金属ストリップ1に付
加された曲げ歪みにより、製品の結晶粒を微細化できる
のである。
【0020】レベラ6により繰り返し曲げ加工を施す温
度は、鋼ストリップの場合には、γ→α変態終了温度以
上としてもよいが、あるいはAr3点(γ→α変態開始温
度)を超える温度域において繰り返し曲げ加工を行うよ
りも、γ→α変態途中の温度域においてα粒がわずかに
存在し、大部分がγ粒である2相金属組織の状態で繰り
返し曲げ加工を施すようにするのが、一段とα粒を微細
化できるので好ましい。鋼ストリップ製品の場合には、
レベラ6により金属ストリップ1に付加する曲げ歪みに
より、一層のγ粒の微細化(γ粒界の増加)、それと
ともに、γ粒内への転位などの格子欠陥の導入が図ら
れ、γ→α変態時にα粒が多数生成されるなどの作用に
より、α粒のより一層の微細化が可能となると考えられ
る。
【0021】ところで、当初レベラ6には、ワークロー
ル6aと該ワークロール6aにより曲げ加工を施される前の
金属ストリップ1との間に潤滑剤を供給するような潤滑
剤供給装置は設けられていなかった。このため、例え
ば、金属ストリップ1の先端1aが図2(b)に示すよう
な開放状態のレベラ6を通過してからコイラ5a、5bに到
達するまでの間において、レベラ6の押し込みを行って
図2(a)に示すようにロール押し込み量δをδ>0と
してレベラ6により金属ストリップ1に繰り返し曲げ加
工を施しつつ、ワークロール6aの周速が金属ストリップ
1の搬送速度よりも速くなるようにワークロール6aを回
転させて、レベラのワークロール6aにより金属ストリッ
プ1を下流側に押し出すようにした場合、レベラのワー
クロール6aにより曲げ加工を施される金属ストリップ1
の表面に擦り疵が発生し、得られる製品がレベラ起因の
擦り疵欠陥の多いものとなっていたのである。
【0022】そこで、本発明に係る熱間圧延ラインに配
置されるレベラ6には、ワークロール6aと該ワークロー
ル6aにより曲げ加工を施される前の金属ストリップ1 と
の間に潤滑剤を供給可能な潤滑剤供給装置を設け、上記
のような場合に発生する擦り疵の発生を防止する。例え
ば、図3、図4に示すように、レベラ6に設ける潤滑剤
供給装置は、ワークロール6a毎に、潤滑剤を噴射する複
数のスプレーノズル6fと、それぞれのワークロール6aの
胴長方向に沿うようにレベラ6に設置されたヘッダ6g
と、潤滑剤Aと水Bとを混合して混合物を前記ヘッダ6g
に送る混合器6hとを備えている。スプレーノズル6fは、
前記ヘッダ6gに、噴射孔をそれぞれのワークロール6aの
胴部に向けるようにして取り付けられている。
【0023】この図ではレベラ6には、ワークロール6a
を補強するバックアップロール6bが上下に設けてあり、
スプレーノズル6fは、噴射する潤滑剤が、上バックアッ
プロール6b同士の間の空間、または下バックアップロー
ル6b同士の間の空間を通ってワークロール6aの胴部に到
達可能なように上下に千鳥状に配置されたワークロール
6aの胴部の上方、及び下方の位置に設置されている。な
お、矢印1bは、上下のワークロール6aにより搬送される
金属ストリップ1の搬送方向を示し、またワークロール
6a及びバックアップロール6bに付された矢印はそれぞれ
のロールの回転方向を示す。
【0024】また、混合器6hは、潤滑剤Aを貯めた潤滑
剤タンクに供給ポンプ及び絞り弁等を介して接続されか
つ潤滑剤Aと混合する水Bを貯めた貯水タンクに供給ポ
ンプ及び絞り弁等を介して接続されており、レベラ6に
より金属ストリップ1に繰り返し曲げ加工を施す際、潤
滑剤Aと水Bとを混合し、混合物を前記ヘッダ6gに送
り、スプレーノズル6fから所望量の潤滑剤Aをそれぞれ
のワークロール6aに噴射できるように構成されている。
潤滑剤Aとしては、潤滑油を用いることが好ましく、例
えば、潤滑油の内でもポリサルファイドを40〜60vol %
含有した市販の潤滑油(例えば大同化学製、商品名:SH
-120)を用いることが、レベラ6のワークロールにより
曲げ加工を施される前の金属ストリップ1の表面にFe
Sが生成し、金属ストリップの表面を保護するため、擦
り疵の発生が抑制されるうえに、レベラ6内での金属ス
トリップ1の蛇行およびレベラ6内での金属ストリップ
1のスリップを防止できるので一段と好ましい。ポリサ
ルファイドを40〜60vol %含有した市販の潤滑油を用い
ることによって、レベラ6内での金属ストリップ1の蛇
行およびレベラ6内での金属ストリップ1のスリップが
防止できる理由としては、ワークロール6aと該ワークロ
ール6aにより曲げ加工を施される金属ストリップ1との
間の摩擦係数を潤滑油の内でも比較的高くできるからで
あると考えられる。
【0025】また、スプレーノズル6fが、ヘッダ6gに、
噴射孔をそれぞれのワークロール6aに向けるようにして
取り付けられている理由は、直接、高温の金属ストリッ
プ1に向けて潤滑剤を噴射するよりも、ワークロール6a
の胴部に向けて潤滑剤を噴射した方が潤滑剤をむらなく
均一にワークロール6aと該ワークロール6aにより曲げ加
工を施される前の金属ストリップ1との間に供給できる
ことが熱間圧延における潤滑剤供給方法に関する研究か
らわかっているからである。その際、潤滑剤Aとして潤
滑油(例えば先述の大同化学製、商品名:SH-120)を用
い、水Bと混合してエマルジョンとして供給するように
するのが、ワークロール6aと金属ストリップ1との間に
潤滑剤Aを供給することができるうえに、ワークロール
6aを効果的に冷却することができて、潤滑剤Aだけをワ
ークロール6aに供給する場合に比し擦り疵の発生をより
抑制できるので好ましい。
【0026】ここで、潤滑油をワークロールにより付着
させるために、乳化剤や潤滑油のアルキル基を異種のも
のに変更し、エマルジョンを比較的不安定(後述のよう
に、潤滑油と水に分解しやすいこと)にした場合、混合
器6hは、それぞれのワークロール6a毎にワークロールの
近くに設置するのが望ましい。このようにする理由は、
混合器6hにより潤滑油と水とを混合してエマルジョンと
した場合、エマルジョンがそれぞれのワークロール6aに
設けたスプレーノズル6fに到達する前に潤滑油と水Bに
分解してしまい、スプレーノズル6fから噴射される潤滑
油の供給量がワークロール6a毎にばらつくばかりでな
く、ワークロール6aの胴長方向にも潤滑油の供給量にむ
らが生じ、場合によっては潤滑油が付着していないワー
クロール6aの胴部分と接触する金属ストリップ1に擦り
疵が発生してしまうからである。
【0027】但し、本発明においては、レベラ6に設け
る潤滑剤供給装置は、図3、図4に示した構成の装置に
限定されず、潤滑剤Aを、ワークロール6aと該ワークロ
ール6aにより曲げ加工を施される前の金属ストリップ1
との間にむらなく均一に供給することができる装置であ
ればよい。例えば、エマルジョンを比較的安定(潤滑油
と水に分解しにくいこと)とした場合には、混合器6hを
レベラ6に対して一つとし、一つの混合器6hにより作成
されたエマルジョンをスプレーノズル6fを介してそれぞ
れのワークロール6aに供給するようにすることもできる
し、予め、タンク内で潤滑剤Aと水Bとを混合してエマ
ルジョンとし、混合器6hを介することなく、タンク内の
エマルジョンを供給ポンプによりスプレーノズル6fを介
してそれぞれのワークロール6aに供給することもでき
る。あるいは潤滑剤Aの種類によっては、潤滑剤を直
接、ワークロール6aにより曲げ加工を施される前の金属
ストリップ1に供給することもできるし、潤滑剤Aをワ
ークロール6aと該ワークロール6aにより曲げ加工を施さ
れる前の金属ストリップ1とで形成される入側の楔状空
間部に供給することもできる。
【0028】以上説明した熱間圧延ラインとしては、冷
却設備4に加えて冷却設備7が仕上圧延機3の最終圧延
スタンドとレベラ6との間に配置されている第2の実施
の形態に係る熱間圧延ライン(図1(b)参照)とする
方が、仕上圧延後の金属ストリップ1に繰り返し曲げ加
工を施す前に、仕上圧延後の金属ストリップ1を所望の
温度に冷却することができ、金属ストリップ製品の結晶
粒を一段と微細化することができるので好適である。冷
却設備7は、従来の冷却設備4と同様に構成することが
できる。例えば、金属ストリップ1の表裏面に冷却水を
噴射する冷却ノズル、その冷却水の噴射を制御する制御
装置、金属ストリップ1の表面の温度を測定する放射温
度計等で構成することができる。
【0029】また、第3の実施の形態に係る熱間圧延ラ
インは、図6に示すように、金属片Sを接合する公知の
接合設備10及び接合部で接合された金属ストリップ1を
切断する切断設備16が配置されている。図6中の接合設
備10は、先行金属片Sの尾端と後行金属片Sの先端とを
接合するための設備であって、主としてコイルボックス
11、クロップシャ9a、接合装置12の一群の装置から構成
されるが、さらに点線で示すバリ取り装置13、接合部冷
却装置14、シートバー加熱装置15などがこれに加わって
もよい。また、冷却設備7は配置するのが望ましい。
【0030】このような熱間圧延ラインにおいては、複
数の金属片Sを接合して仕上圧延を行い金属ストリップ
1とし、接合部でつながった金属ストリップ1にレベラ
6による繰り返し曲げ加工と冷却とを施して、金属スト
リップ製品の結晶粒を微細化することができるので、レ
ベラ6内での通板トラブルやレベラ6内でのスリップ事
故を少なくすることができる。このため、図6に示すよ
うな熱間圧延ラインは、金属片を接合せずに1本ずつ仕
上圧延を行って金属ストリップ1にレベラ6により繰り
返し曲げ加工を施すバッチ式の熱間圧延ラインに比べて
高強度製品の歩留まりを高めることができるから一段と
好ましい。
【0031】上記の熱間圧延ラインを用いる本発明の熱
間圧延方法について説明すると、金属片Sに熱間で仕上
圧延を施すと共に、仕上圧延後の金属ストリップ1にレ
ベラ6により繰り返し曲げ加工を施し、その後冷却する
に当たり、レベラ6では、ワークロール6aと該ワークロ
ール6aにより曲げ加工を施される前の金属ストリップ1
との間に潤滑剤を供給しつつ、繰り返し曲げ加工を施す
ようにしている。
【0032】このため、ワークロール6aの周速が金属ス
トリップ1の搬送速度よりも速くなるようにワークロー
ル6aを回転させて、レベラ6のワークロール6aにより金
属ストリップ1を下流に押し出すようにした場合でも、
上記潤滑剤Aによりレベラ6のワークロール6aにより曲
げ加工を施されている金属ストリップ1の表面での擦り
疵の発生を抑制することができると共に、金属ストリッ
プ製品の結晶粒を微細化することができるために、高強
度でかつ表面品質の良好な製品を得ることができるので
ある。
【0033】その際、潤滑剤Aを潤滑油とし、該潤滑油
を水に分散させてエマルジョンとして供給することが好
ましいのは先述したとおりであり、潤滑油の供給量は金
属ストリップ1の板幅1m当たり20ml/ 分以上とするこ
とが好ましい。潤滑油の供給量を金属ストリップ1の板
幅1m当たり20ml/ 分未満とした場合に比べて製品にお
けるレベラ起因の擦り疵発生率を顕著に減少できるから
である。金属ストリップ1の搬送速度が変動したとして
も、レベラ6のワークロール6aと金属ストリップ1との
間に入り込む潤滑油の量は搬送速度に比例して増減する
ため、搬送速度がゼロの場合は別として、潤滑剤の供給
量は金属ストリップ1の搬送速度に無関係にできる。
【0034】図5は、レベラ6の鋼ストリップの板幅1
m当たりの潤滑油供給量と製品におけるレベラ起因の擦
り疵欠陥発生率(%)との関係を示したグラフであっ
て、この結果は、混合器6hに送る水を30l/分で一定と
し、潤滑油の供給量を10〜120ml/分の範囲で変えたエマ
ルジョンとし、このエマルジョンをワークロール6aに供
給しつつ、レベラ6により繰り返し曲げ加工を施すよう
にして製造した。潤滑油の供給量が0の場合には、水の
供給も停止した。潤滑油は、ポリサルファイドを50vol
%含有した市販の潤滑油(大同化学製、商品名:SH-12
0)を用いた。レベラ起因の擦り疵欠陥発生率(%)
は、潤滑油供給量毎に、レベラ6を使用して製造された
コイル(鋼ストリップを巻き取った状態)数に対するレ
ベラ起因の擦り疵欠陥の発生したコイル数の割合であ
る。レベラ起因の擦り疵欠陥は、コイル毎に、コイル全
長に渡ってレベラ起因の擦り疵の有無を表裏面について
調べ、1箇所でもレベラ起因の擦り疵が見つかった場
合、レベラ起因の擦り疵欠陥の発生したコイルとして数
えた。
【0035】レベラ6には、スプレーノズル6fを図3、
図4に示したように設置し、スプレーノズル6fからのエ
マルジョンの噴射圧はゲージ圧(大気圧を基準とした圧
力)で0.5MPaとした。用いたレベラは、後述の発明例1
〜7と同じとし、レベラ6の曲げ加工条件(ロール押し
込み量δ及び上側同士、下側同士のワークロール中心軸
間隔2L)も発明例1〜7と同様として、仕上圧延後の
鋼ストリップにレベラ6により繰り返し曲げ加工を施
し、その後冷却して製品を得た。鋼ストリップは、表1
に示す鋼種とし、仕上圧延後の厚みは4mmとした。鋼ス
トリップの温度は、仕上圧延機最終スタンド出側で 900
℃となるように仕上圧延を行い、仕上圧延機とレベラと
の間に設置した冷却設備により冷却制御を行って、レベ
ラ入側でA r3点+20〜Ar3点+40℃、レベラ出側でAr3
点−50℃となるようにした。またレベラ下流に設置した
冷却設備により冷却制御を行って、コイラ入側での巻取
温度を 570〜 600℃とした。
【0036】
【実施例】本発明の効果を示すために、表1に示す鋼種
について熱間圧延を行って得られた製品の結晶粒径と引
張強度及びレベラ起因の擦り疵欠陥発生率を調べた。結
晶粒径については、JIS G 0552に準拠して結晶粒の平均
断面積を求め、それを円形と仮定して平均粒径を算出し
た。引張強度については、仕上圧延し更にコイラにて巻
き取った鋼板を別の場所で巻き戻して、JIS Z 2201に準
拠して5号試験片を切り出して引張試験を行い、引張強
さをその値とした。なお、結晶粒径、引張強さの測定
は、コイル長手方向の中央部分、すなわち、レベラによ
る繰り返し曲げ加工を施された部分から測定用サンプル
を切り出して行った。製品の表面品質は、レベラ起因の
擦り疵欠陥発生率で評価し、○はレベラ起因の擦り疵欠
陥発生率が20%未満、△は同欠陥発生率が20〜45%、×
は同欠陥発生率が45%超えとし、◎は、レベラにより繰
り返し曲げ加工を行わない場合(レベラ起因のスケール
押し込み欠陥なし)および同欠陥発生が5%以下とし
た。レベラ起因の擦り疵欠陥発生率は図5の場合と同様
にして求めた。
【0037】熱間圧延では、仕上圧延機出側における鋼
板速度を 720m/min とし、仕上圧延機により厚さ4mm
に仕上圧延し、鋼板の巻取温度が600 ℃となるように冷
却制御を行った。発明例1〜7では、仕上圧延直後に、
ワークロール段数が23、ワークロール直径が190mm のレ
ベラを用い、レベラのワークロールの中心軸間隔を(上
側同士、下側同士の間隔)200mm 、レベラのロール押し
込み量を20mmとしたレベラで繰り返し曲げ加工を加え、
その後、冷却を行ってコイラで巻き取った。また、仕上
圧延機の出側と上記レベラの入側の間に更に配設した冷
却設備で冷却を行い、表3に示すように、レベラ出側で
の鋼板温度がAr3 点−50℃となるように温度制御を行っ
た。この冷却設備は、仕上圧延機最終スタンドとレベラ
の間、30mの範囲内に複数バンク設置し、その冷却水流
量は鋼板単位表面積あたり最大で上下(鋼板表裏相当)
毎分3200l/m2 と設計しておいて、仕上圧延後の鋼板
に対し、冷却水を噴射するバンク数を上下両面とも、鋼
板の走行に追随して局部的な長手方向の温度ムラを解消
していくようにされている。
【0038】また、レベラでは、図3、図4に示した潤
滑剤供給装置を用い、スプレーノズル6fから表3に示す
条件で潤滑剤をレベラのワークロールに噴射した。いず
れの場合も混合器に送る水の量は、30l/分とした。レベ
ラは、レベラの最上流ロールの中心を仕上圧延機最終ス
タンド中心から下流に30mの位置に設置した。本レベラ
によって熱延鋼板に与える長手方向表面歪みεn は、
(n−2)×ε(n:レベラのワークロール本数、ε:
1回の曲げでの長手方向表面歪み)で計算して、近似的
に0.34となっている。
【0039】比較例1では、潤滑剤供給装置を設けてい
ないレベラを用い、ワークロールと金属ストリップとの
間に潤滑剤を供給せず、レベラにより繰り返し曲げ加工
を行った。その他の条件は、発明例1〜7と同じとし
た。比較例2では、レベラ入側に冷却設備を配置せず、
かつレベラに潤滑剤供給装置を設けずに、金属ストリッ
プのレベラ入側及び出側温度を発明例1〜7より高くし
た状態で、ワークロールと鋼ストリップとの間に潤滑剤
を供給せず、繰り返し曲げ加工を施した。その他の条件
は、発明例1〜7と同じとした。
【0040】従来例では、従来の熱間圧延ラインにおい
て、仕上圧延後、通常実施している冷却を行い、コイラ
で巻き取った。比較例および従来例の場合の製品の結晶
粒径と引張強度及び製品の表面品質の評価結果を合わせ
て表3に示す。
【0041】
【表1】
【0042】
【表2】
【0043】
【表3】
【0044】表3に示した結果から以下のことがわか
る。レベラのワークロールと金属ストリップとの間に潤
滑剤を供給しつつ、レベラにより鋼ストリップに繰り返
し曲げ加工を行った発明例1〜7では、レベラを用いな
い従来例より高強度化を達成できているうえに、レベラ
のワークロールと鋼ストリップとの間に潤滑剤を供給し
ない以外は同じ条件とした比較例1より製品の表面品質
を向上できている。
【0045】また、発明例1〜6では、レベラ入側の冷
却設備により冷却を行い、レベラ出側の鋼板温度Tout
(℃)をAr3点〜Ar3点−50(℃)の範囲内としたの
で製品強度が比較例1と同じであるものの、レベラ入側
に冷却設備を配置していないためにレベラ出側の鋼板温
度Tout が上記の範囲を外れ、かつレベラのワークロー
ルと鋼ストリップとの間に潤滑剤を供給していない比較
例2よりも製品の高強度化と、製品の表面品質の向上を
達成できている。
【0046】
【発明の効果】本発明によれば、レベラ起因の擦り疵欠
陥の少ない高強度製品を製造できるので、高強度製品の
歩留まりを高くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明に係る熱間圧延ラインの模式図
であり、(b)は好適な熱間圧延ラインの模式図であ
る。
【図2】本発明に用いるレベラの作用を説明する図であ
る。
【図3】本発明に用いるレベラに設けた潤滑剤供給装置
の一例の配置図である。
【図4】図3に示した潤滑剤供給装置の構成を示す要部
概略平面図である。
【図5】本発明の効果を示すグラフである。
【図6】本発明に係る好適な熱間圧延ラインの配置図で
ある。
【図7】従来の熱間圧延ラインの模式図である。
【符号の説明】
1 金属ストリップ(鋼ストリップ) 1a 先端 1b 矢印 S 金属片(スラブまたはシートバー) 2 粗圧延機 3 仕上圧延機 3a ワークロール 3b バックアップロール 3c 最終圧延スタンド 4、7 冷却装置(冷却設備) 5a、5b コイラ 5c、5d マンドレル 6 レベラ 6a レベラのワークロール 6b レベラのバックアップロール 6f スプレーノズル 6g ヘッダー 6h 混合器 A 潤滑剤 B 水 9a、9b クロップシャ 10 接合設備 11 コイルボックス 12 接合装置 13 バリ取り装置 14 接合部冷却装置 15 シートバー加熱装置 16 切断設備 g 上、下ワークロール間の間隔 h 金属ストリップの厚み δ ロール押し込み量 2L 上側同士、下側同士のワークロール中心軸間隔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松原 行宏 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社技術研究所内 (72)発明者 平林 毅 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社技術研究所内 (72)発明者 後藤 太 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社千葉製鉄所内 (72)発明者 宮川 和也 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社千葉製鉄所内 Fターム(参考) 4E002 AD04 BD05 BD07 BD20 CB01 CB03 4E003 AA02 BA31

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属ストリップの熱間圧延ラインにおい
    て、仕上圧延機と、レベラと、冷却設備とが上流から下
    流に向かってこの順に配置され、かつ前記レベラには、
    ワークロールと該ワークロールにより曲げ加工を施され
    る前の金属ストリップとの間に潤滑剤を供給可能な潤滑
    剤供給装置が設けられていることを特徴とする熱間圧延
    ライン。
  2. 【請求項2】 前記潤滑剤供給装置は、前記レベラのワ
    ークロールの胴部に噴射孔を向けたスプレーノズルを備
    えていることを特徴とする請求項1に記載の熱間圧延ラ
    イン。
  3. 【請求項3】 前記熱間圧延ラインには、さらに、前記
    仕上圧延機とレベラとの間に冷却設備が配置されている
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の熱間圧延ライ
    ン。
  4. 【請求項4】 前記熱間圧延ラインには、そのうえさら
    に、前記仕上圧延機の上流に接合設備が配置されている
    と共に、前記レベラの下流に配置された冷却設備とコイ
    ラとの間に切断設備が配置されていることを特徴とする
    請求項1〜3のいずれかに記載の熱間圧延ライン。
  5. 【請求項5】 金属片に熱間で仕上圧延を施すと共に、
    仕上圧延後の金属ストリップにレベラにより繰り返し曲
    げ加工を施し、その後冷却するに当たり、前記レベラで
    は、ワークロールと金属ストリップとの間に潤滑剤を供
    給しつつ、繰り返し曲げ加工を施すことを特徴とする熱
    間圧延方法。
  6. 【請求項6】 前記潤滑剤を潤滑油とし、該潤滑油を水
    に分散させてエマルジョンとして供給することを特徴と
    する請求項5に記載の熱間圧延方法。
  7. 【請求項7】 前記潤滑剤の供給量を金属ストリップの
    板幅1m当たり20ml/ 分以上とすることを特徴とする請
    求項5又は6に記載の熱間圧延方法。
JP2001350631A 2001-11-15 2001-11-15 熱間圧延ライン及び熱間圧延方法 Expired - Fee Related JP3788323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001350631A JP3788323B2 (ja) 2001-11-15 2001-11-15 熱間圧延ライン及び熱間圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001350631A JP3788323B2 (ja) 2001-11-15 2001-11-15 熱間圧延ライン及び熱間圧延方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003154402A true JP2003154402A (ja) 2003-05-27
JP3788323B2 JP3788323B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=19163093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001350631A Expired - Fee Related JP3788323B2 (ja) 2001-11-15 2001-11-15 熱間圧延ライン及び熱間圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3788323B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006272441A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Jfe Steel Kk 鋼帯の熱間圧延方法及び熱間圧延ライン
JP2013006201A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Jfe Steel Corp 熱延鋼板の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006272441A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Jfe Steel Kk 鋼帯の熱間圧延方法及び熱間圧延ライン
JP4552731B2 (ja) * 2005-03-30 2010-09-29 Jfeスチール株式会社 鋼帯の熱間圧延方法
JP2013006201A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Jfe Steel Corp 熱延鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3788323B2 (ja) 2006-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5606787A (en) Continuous method for producing final gauge stainless steel product
CA2914540A1 (en) Installation and method for hot rolling steel strip
JP2000271603A (ja) 極薄帯板の熱間圧延方法および圧延装置
EP1196256B1 (en) Integrated continuous casting and in-line hot rolling process, as well as relative process with intermediate coiling and uncoiling of the pre-strip
CN111788016B (zh) 铸坯的制造方法及连续铸造设备
EP3498389B1 (en) Device and method for cooling hot-rolled steel sheet
KR20020079921A (ko) 열간압연방법 및 열간압연라인
JP2006272441A (ja) 鋼帯の熱間圧延方法及び熱間圧延ライン
JP3788323B2 (ja) 熱間圧延ライン及び熱間圧延方法
JP2003154403A (ja) 熱間圧延ライン及び熱間圧延方法
JP3464585B2 (ja) 熱延連続化プロセスを用いた材質ばらつきの少ない熱延鋼板の製造方法
JP2000351014A (ja) 薄スケールCr含有熱延鋼板の製造方法
JP4292672B2 (ja) 熱延鋼帯の冷却装置と、その冷却方法
JP5353259B2 (ja) 高強度厚肉熱延鋼板の巻き取り方法および巻き取り装置
JP2007203306A (ja) 圧延ロールの冷却装置及び冷却方法ならびに圧延ライン
JP2018069278A (ja) 厚肉高強度熱延鋼板の製造方法
WO2017130767A1 (ja) 熱延鋼帯の製造設備列および熱延鋼帯の製造方法
JP4677702B2 (ja) 熱間圧延方法
JPH0431762B2 (ja)
JP2003220401A (ja) 熱間圧延方法および熱間圧延ライン
JP2003145213A (ja) 熱間圧延ライン及び熱間圧延方法
JPH0716683B2 (ja) ステンレス鋼帯用連続温間圧延設備
JPH11319942A (ja) 熱間圧延における金属帯の切断方法
RU2491140C2 (ru) Способ горячей прокатки полос и комбинированный полунепрерывный стан для его осуществления
JP3413180B2 (ja) 連続熱間圧延方法および圧延設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees