JP2003152145A - 半導体放熱用基板とその製造方法及びパッケージ - Google Patents

半導体放熱用基板とその製造方法及びパッケージ

Info

Publication number
JP2003152145A
JP2003152145A JP2002199128A JP2002199128A JP2003152145A JP 2003152145 A JP2003152145 A JP 2003152145A JP 2002199128 A JP2002199128 A JP 2002199128A JP 2002199128 A JP2002199128 A JP 2002199128A JP 2003152145 A JP2003152145 A JP 2003152145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat dissipation
tungsten
semiconductor heat
copper
dissipation substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002199128A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Takashima
浩一 高島
Shinichi Yamagata
伸一 山形
Yuugaku Abe
誘岳 安部
Akira Sasame
彰 笹目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2002199128A priority Critical patent/JP2003152145A/ja
Priority to CNB028029720A priority patent/CN100353536C/zh
Priority to EP02760732A priority patent/EP1422757A4/en
Priority to PCT/JP2002/008542 priority patent/WO2003021671A1/ja
Priority to US10/433,933 priority patent/US6979901B2/en
Publication of JP2003152145A publication Critical patent/JP2003152145A/ja
Priority to US11/160,691 priority patent/US7180178B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • B22F3/26Impregnating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/06Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
    • B22F7/08Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools with one or more parts not made from powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3733Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon having a heterogeneous or anisotropic structure, e.g. powder or fibres in a matrix, wire mesh, porous structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/27Manufacturing methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/831Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/83101Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus as prepeg comprising a layer connector, e.g. provided in an insulating plate member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • Y10T428/12028Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, etc.]
    • Y10T428/12042Porous component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12479Porous [e.g., foamed, spongy, cracked, etc.]

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱の散乱要素となる鉄族金属を減らして、従
来よりも熱伝導率を向上させたCu−W合金からなる半
導体放熱用基板、及び複数のCu―W合金又はこれと銅
とを組み合わせて、更に熱伝導率が高く、低コストで高
品質な半導体放熱用基板を提供する。 【解決手段】 細孔内に銅が溶浸したCu−W合金から
なる半導体放熱用基板において、タングステン多孔体の
累積比表面積が95%での細孔直径が0.3μm以上、
且つ累積比表面積が5%での細孔直径が30μm以下で
あり、鉄族金属の含有量を0.02重量%未満に低減さ
せ、210W/(m・K)以上の熱伝導率が得られる。ま
た、多軸プレス等を用いて成形体の中央部と外周部で空
孔量等を変えることで、銅の溶浸量等を変化させ、異な
る材質からなる中央部と外周部との間に接合材を有しな
い半導体用放熱基板を安価に提供できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子からの
発熱量が多い高周波デバイスや半導体発光装置等に好適
な、放熱性に優れた半導体放熱用基板とその製造方法、
及びその基板を用いたパッケージ、サブマウント並びに
半導体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体はパソコンやコンピュータ等にお
ける演算素子、記憶素子としての役割を広く担ってきた
が、近年における移動体通信の急速な普及と大容量通信
の発達により、その基地局で使用される高周波増幅用出
力デバイスでの用途が急速に拡大している。
【0003】一般に半導体素子は半導体放熱用基板と入
出力端子及びシールリング等からなるパッケージに実装
され、従来から広く用いられていたSi(シリコン)−
バイポーラ半導体は絶縁を必要とするため、半導体放熱
用基板上に接合されたBeO(ベリリア)からなる絶縁
基板上に実装されていた。一方、高周波特性に優れたS
i−LDMOSやGaAs−FET半導体は絶縁を必要
としないため、半導体放熱用基板に直接実装することが
できる。
【0004】しかし、近年における高周波デバイスや半
導体発光装置等の高出力化に伴い、これらの半導体素子
からの発熱量が大きく増加しているため、より高い放熱
性を有するパッケージやヒートシンクが要求されてい
る。このような状況から、半導体放熱用基板の役割が益
々重要になり、放熱性の向上のために更に高い熱伝導率
を有する半導体放熱用基板が求められている。
【0005】また、パッケージに反りがあると、フィン
など外部への放熱装置が取り付けられた半導体放熱用基
板との間に隙間が生じるため、放熱性が著しく損なわれ
る。例えば、半導体放熱用基板は必要形状に加工後、通
常はNiメッキが施された上で、外部との接続用の端子
や気密封止用のシールリング等がロウ付けにより接合さ
れパッケージとなるが、Niメッキ工程ではNiメッキ
の密着性向上のために加熱処理が加えられるのが一般で
あり、その熱の影響によりパッケージに反りが発生しや
すい。
【0006】更に、ロウ付けの際には、ロウ付けされる
端子やシールリングとして用いられるアルミナ、ベリリ
ア、Fe−Ni−Co合金等と、半導体放熱用基板との
熱膨張率の整合が非常に重要となる。例えば、銅は約3
93W/(m・K)の高熱伝導率を有しているが、熱膨張
率が17×10−6/℃と大きいため、半導体放熱用基
板として使用することはできない。一方、銅とタングス
テンからなる合金及び複合体(以下、単に銅−タングス
テン合金、又はCu−W合金と称する)は、銅とタング
ステンの組成比を変えることによって上記材料と熱膨張
率を整合させることができ、更に高剛性のため熱による
反りの発生も低く押さえられるため、半導体放熱用基板
として広く使用されている。
【0007】かかるCu−W合金による半導体放熱用基
板は、特開昭59−141248号公報において、その
製造方法が提案されている。即ち、平均粒度1〜40μ
mのタングステン粉末に鉄族金属を0.02〜2重量%
添加した粉末を加圧成形した後、非酸雰囲気にて焼結し
た焼結多孔体に、重量比5〜25重量%の銅を含浸する
ことによって製造される。
【0008】また、特開平10−280082号公報に
は、銅−タングステン合金からなる複合部材において、
その複数の面の公差部分を除く外周全表面にわたって、
銅とタングステンの破断面の無い表面が露呈していると
共に、タングステン粒子の欠落部が無いことを特徴とす
る複合合金部材、即ち機械加工無し若しくは部分機械加
工によるCu−W合金が提案されている。この製法によ
るCu−W合金では、例えば熱膨張率6.5×10−6
/℃の合金において、熱伝導率が210W/(m・K)で
あり、及びNiメッキ前及び後における反りが共に0.
01mmという特性が得られている。
【0009】更に、特開平4−348062号公報に
は、複数個のCu−W合金を重ね合わせ、銅を介して結
合した半導体搭載用放熱基板が提案されている。例え
ば、形状が7mm×7mm×0.5mm、重量組成がC
u:W=20:80の平板1と、形状が30mm×11
mm×1mm、重量組成がCu:W=10:90の平板
2を、間に銅箔を挟んで重ね合わせ、銅箔を加熱溶融し
て接合することにより、段付き形状の基板を得ている。
実際にアルミナ枠とベリリア板を同時にロウ付けした後
のパッケージ底面の反りは0.002mm以下とされて
いる。また、特開平5−3265号公報においては、密
度の異なった2種のタングステン多孔焼結体を重ね合わ
せ、溶融した銅を溶浸させると同時に接合した半導体搭
載用複合放熱基板が提案されている。
【0010】更に、特開平5−3265号公報若しくは
USP5481136には、密度の異なったタングステ
ン多孔焼結体の少なくとも2種を、銅溶浸法により接合
したことを特徴とする半導体搭載用複合放熱基板が提唱
されている。その一方に5〜25重量%のCuが含ま
れ、もう一方に40〜70重量%のCuが含まれるよう
に設定することが提案されている。特に外周部をCu量
の多いCu−W合金とすることにより、プラスチックパ
ッケージあるいはフレキシブルプリント基板と熱膨張率
が整合し、半導体又はパッケージの信頼性を向上させる
ことができるとされている。
【0011】更に、特開平10−200208号公報若
しくはUSP6219364には、半導体レーザーダイ
オードチップ及びレンズを搭載し、且つ下部にペリチェ
素子を金属ソルダを介して接着した金属基板を有する半
導体モジュールにおいて、熱伝導率が大きな第1の金属
材の側面周囲に、第1の金属材より熱伝導率が小さい金
属部材からなる金属基板を用いることにより、冷却能力
の向上を図ると共に、温度環境信頼度を得ることが提案
されている。この金属基板の作製方法には、各材質のロ
ウ付け又は浸透法が提案されている。
【0012】更に、USP6114048においては、
傾斜機能金属基板(functionally−gra
ded metal substrate)が提案され
ている。この傾斜機能金属基板は、半導体の実装に用い
られる平面(x−y平面)において、中央部が外周部よ
り高熱伝導率で、且つ外周部が中央部より低熱膨張率の
最低2種類の金属が複合された構造を有している。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】一般的に、Cu−W合
金の半導体放熱用基板は、上記特開昭59−14124
8号公報に記載されるように、タングステン多孔体を作
製した上で、それを溶融した銅と接触させ、タングステ
ン多孔体中の細孔に銅を溶浸することにより製造されて
いる。しかし、銅の溶浸を促進させるために添加する鉄
族金属が熱の流れの散乱要素となり、半導体放熱用基板
の特性として一番重要な熱伝導率を低下させてしまうと
いう欠点があった。
【0014】即ち、量産のために大型炉を使用して銅の
溶浸を行なう場合、炉内の温度や水素気流のバラツキ、
充填量の違いの影響など、いわゆる製造条件のバラツキ
によって、溶浸が完全にされない製品が発生する場合が
ある。鉄、ニッケル、コバルト等の鉄族金属は、タング
ステンに固溶した上でタングステンに対する銅の濡れ性
を向上させるため、十分な銅の溶浸を達成するために
は、鉄族金属をタングステン粉末に混合することが不可
欠とされていた。
【0015】しかるに、近年におけるデバイスの高出力
化に伴い、従来のCu−W合金の熱伝導率では放熱用基
板として不十分なケースが出てきた。例えば、アルミナ
と熱膨張率が整合するW−11wt%Cu合金では、約
0.2wt%のNiが添加金属として用いられ、熱伝導
率は約180W/(m・K)であるが、この熱伝導率では
満足できない場合が増えてきた。
【0016】尚、このNi等の鉄族金属は故意に添加す
るほか、粉末の混合や粉砕などの工程で混入される場合
もある。例えば、上記特開平10−280082号公報
中の表2のNo.3のCu−W合金では、添加金属はな
いものの、スチールボールを用いた粉砕時に0.09重
量%の鉄が混入し、この金属がタングステンに対する銅
の濡れ性を向上させる働きを担っている。しかし、同時
に鉄族金属はCu−W合金の熱伝導率を低下させるた
め、このCu−W合金の熱伝導率は210W/(m・K)
に留まっている。
【0017】もともとタングステン単体は熱伝導率が1
67W/(m・K)、銅単体は393W/(m・K)である
ため、上記のW−11重量%Cu合金では約220W/
(m・K)が理論的限界とされる。理論値との差は、界面
や結晶の歪み、不純物など様々な熱の流れの散乱要素が
存在するためとされる。そのため、熱の散乱要素を極力
減らし、更に熱伝導率を向上させたCu−W合金の開発
が切望されている。
【0018】更に最近では、250W/(m・K)以上や
銅に近い熱伝導率の放熱用基板まで要求されるようにな
っているが、従来のCu−W合金単体では、その実現は
困難であった。そのため、ロウ付け部など熱膨張率の整
合が重要な部分はCu−W合金を用い、半導体が実装さ
れる部分など放熱性が重要な部分には高熱伝導率の銅、
若しくは銅量が多いCu−W合金を用いることが必要と
なり、銅若しくは複数個のCu−W合金の複合化方法に
ついて多くの手法が提案されている。
【0019】しかしながら、従来の複合化方法は、前記
した特開平4−348062号公報や特開平5−326
5号公報等に記載されているように、予め用意した複数
個のCu−W合金若しくはタングステン多孔体を組み合
わせて一つ複合材料を得る手法を選択しており、複数個
のCu−W合金若しくはタングステン多孔体を別々の工
程で製造するためコストの上昇が避けられなかった。
【0020】また、予め用意した複数個のCu−W合金
若しくはタングステン多孔体を組み合わせて複合化する
際にロウ付け等の手法を取れば、ロウ材等の接合材の介
在によって、熱伝導率が低下するという問題も生じる。
更に、銅を圧延による方法で接合する手法は、各層の厚
みの制御が難しく、熱膨張率や熱伝導率などの特性がば
らつくという問題があった。そのため、低コストで高品
質な複合Cu−W合金からなる放熱用基板及びその製造
方法についても切望されている。
【0021】複合構造の半導体基板において放熱性を向
上されるためには、半導体が搭載される直下をより高熱
伝導率の材料にすることが望ましい。例えば上記特開平
4−348062号公報に記載された段付構造では、半
導体搭載部の直下を、W−10重量%Cuの単一材料よ
りも、Cu量が多く高熱伝導のW−20重量%Cuとし
た構造の方が放熱性に優れる。しかし、この構造は、W
−10重量%Cuの平板を介して熱を伝える点で劣って
いる。即ち、USP6114048で提案されているよ
うに、半導体搭載部直下の高熱伝導率の基板から直接フ
ィン等の下部放熱構造へ熱を伝える構造の方が放熱性に
優れている。
【0022】また、この構造では反りの制御が実用化に
あたり必須の課題となる。即ち、複数の材料を組み合わ
せた構造のため、半導体基板の内部に応力が残留しやす
く、それが加熱した際に解放されるため反りが非常に発
生しやすかった。更に、アルミナの外囲器材やコバール
からなる電極材とのロウ付けによる接合時にも、熱膨張
の差異により反りが発生しやすく、特にバラツキが大き
くなる傾向にあった。そのため、従来技術では半導体装
置を組み立てた後、反りの程度により選別して使用する
しかなかった。また、反りは大きさだけではなく、その
方向も問題となるようになった。即ち、半導体の直下が
接地するような反りは放熱性に優れるが、逆方向の反り
の場合には半導体の直下からグリース等を通して接地す
ることになるため放熱性に劣ってしまう。
【0023】本発明は、このような従来の事情に鑑み、
熱の散乱要素となる鉄族金属を減らして、従来よりも熱
伝導率を向上させたCu−W合金からなる半導体放熱用
基板及びその製造方法を提供することを目的とする。ま
た、複数のCu―W合金又はこれと銅とを組み合わせ
て、更に熱伝導率が高く、低コストで高品質な半導体放
熱用基板及びその製造方法を提供することを目的とす
る。
【0024】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明が提供する第1の半導体放熱用基板は、タン
グステン多孔体の細孔内に銅が溶浸された銅−タングス
テン合金からなる半導体放熱用基板において、該タング
ステン多孔体の累積比表面積が95%での細孔直径が
0.3μm以上、且つ累積比表面積が5%での細孔直径
が30μm以下であることを特徴とする。該タングステ
ン多孔体の累積比表面積が95%での細孔直径は、0.
5μm以上であることが好ましい。
【0025】上記本発明の第1の半導体放熱用基板にお
いては、銅−タングステン合金中の鉄族金属の含有量を
0.02重量%未満に、更に好ましくは0.002重量%
以下とすることができる。その結果、本発明の半導体放
熱用基板は、理論値に近いタングステンが91〜75重
量%であるとき熱伝導率210W/(m・K)以上、また
タングステンが81〜75重量%であるとき熱伝導率2
30W/(m・K)以上を得ることができる。
【0026】また、本発明が提供する第1の半導体放熱
用基板の製造方法は、タングステン粉末と有機バインダ
ーを混合する工程と、混合粉末を加圧成形する工程と、
成形体から有機バインダーを加熱除去する工程と、その
状態の又は更に中間焼結したタングステン多孔体に、溶
融した銅を溶浸する工程とを含む、タングステン多孔体
の細孔内に銅が溶浸された銅−タングステン合金からな
る半導体放熱用基板の製造方法において、前記タングス
テン粉末に含まれる粒径0.5μm以下の粉末量が5%
以下、且つ粒径50μm以上の粉末量が5%以下である
ことを特徴とする。前記タングステン粉末に含まれる粒
径3μm以下の粉末量は、5%以下であることが好まし
い。
【0027】上記第1の半導体放熱用基板の製造方法に
おいては、前記タングステン粉末に対して0.02重量
%未満の鉄族金属粉末を更に添加してもよく、前記鉄族
金属粉末の添加量が0.002重量%以下であることが
好ましい。また、前記有機バインダーの添加量を、タン
グステン粉末に対して0.2重量%以下とすることが好
ましい。
【0028】更に、本発明が提供する第2の半導体放熱
用基板は、半導体素子を搭載する中央部とその外周部と
が異なる材質で構成され、該外周部はタングステン多孔
体の細孔内に銅が溶浸された銅−タングステン合金から
なり、該中央部は銅か又は前記外周部よりも銅を多く含
む材質からなっていて、該中央部と外周部とが接合材を
介することなく一体化されていることを特徴とする。
【0029】上記第2の半導体用放熱基板においては、
前記中央部を構成する材質と外周部を構成する材質は、
その熱伝導率及び/又は熱膨張率が異なっている。ま
た、第2の半導体放熱用基板では、前記中央部を構成す
る材質の熱伝導率が250W/(m・K)以上を得ること
ができる。
【0030】上記第2の半導体用放熱基板においては、
前記中央部に含まれる銅が30重量%以上であり、外周
部に含まれる銅が30重量%未満であることが好まし
い。また、前記外周部に含まれる銅が10重量%以下で
あることが好ましい。更に、外周側面が切削又は研摩加
工工程を経ずに用いられ、その寸法精度が1mm当たり
±2μm以内であることが好ましい。
【0031】本発明が提供する第2の半導体放熱用基板
の製造方法は、第1の方法として、半導体素子を搭載す
る中央部とその外周部とが異なる材質で構成された半導
体放熱用基板の製造方法であって、タングステン粉末の
成形工程において中央部と外周部で圧縮率を変えること
により、中央部の空孔率を外周部よりも大きくしたタン
グステン多孔体を形成し、該タングステン多孔体に溶融
した銅を溶浸することを特徴とする。
【0032】上記第2の半導体放熱用基板の製造方法に
おいて、第2の方法は、半導体素子を搭載する中央部と
その外周部とが異なる材質で構成された半導体放熱用基
板の製造方法であって、タングステン粉末の成形工程に
おいて中央部と外周部でタングステン粉末と添加金属粉
末の割合を変えることにより、中央部と外周部で組成の
異なるタングステン多孔体を形成し、得られたタングス
テン多孔体に溶融した銅を溶浸することを特徴とする。
【0033】上記第2の半導体放熱用基板の製造方法に
おいて、第3の方法は、半導体素子を搭載する中央部と
その外周部とが異なる材質で構成された半導体放熱用基
板の製造方法であって、タングステン粉末の成形工程に
おいて中央部に凹部を形成するか、又は複数の貫通若し
くは非貫通の小孔を形成し、得られたタングステン多孔
体に溶融した銅を溶浸すると同時に、前記凹部又は小孔
を銅で充填することを特徴とする。
【0034】上記第2の半導体放熱用基板の製造方法に
おいて、第4の方法は、半導体素子を搭載する中央部と
その外周部とが異なる材質で構成された半導体放熱用基
板の製造方法であって、中央部に貫通穴を有するタング
ステン多孔体を形成し、このタングステン多孔体に溶融
した銅を溶浸した後その中央部の貫通穴に銅片を圧入す
るか、若しくはタングステン多孔体の中央部の貫通穴に
銅片を圧入した後に溶融した銅を溶浸し、その後加熱処
理することを特徴とする。
【0035】本発明は、上記本発明における第1又は第
2の半導体放熱用基板を用いるか、第1又は第2の半導
体放熱用基板の条件を満たす半導体放熱用基板を用い
て、その外周部にシールリング及び電極端子をロウ付け
してなるパッケージを提供するものである。この本発明
のパッケージにおいては、前記シールリング及び電極端
子のロウ付け後における半導体放熱用基板の反りが、長
さ1mm当たり1μm以下であることを特徴とする。
【0036】本発明は、また、上記第1又は第2の半導
体放熱用基板を用いたサブマウント基板と、該サブマウ
ント基板の光半導体素子を搭載する主面上に半田層を備
えていることを特徴とするサブマウントを提供する。
【0037】この本発明のサブマウントにおいては、前
記光半導体素子を搭載する主面の端部の面取り寸法が3
0μm以下であることが好ましい。また、前記サブマウ
ントの少なくとも1側面に、前記主面上の半田層から連
続して半田層が形成されていること、若しくは前記サブ
マウントの全ての側面に、前記主面上の半田層から連続
して半田層が形成されていることが好ましい。
【0038】更に、本発明は、上記サブマウントに光半
導体素子が搭載され、その反対側の裏面にステムを接合
してなる半導体装置を提供するものである。
【0039】
【発明の実施の形態】本発明者らは、Cu−W合金の製
造時におけるタングステン多孔体への銅の溶浸について
検討した結果、タングステン多孔体の累積比表面積が9
5%での細孔直径が0.3μm以上、即ち直径が0.3μ
m未満の細孔を5%以下とすることにより、タングステ
ン多孔体への溶融した銅の溶浸が容易になり、従来と比
較して溶浸残りの発生が著しく減少することを見出し
た。
【0040】また、タングステン多孔体の累積比表面積
が95%での細孔直径が0.3μm以上とすることによ
り、銅の溶浸が容易になるため、鉄族金属の含有量が
0.02重量%以下であっても、銅の溶浸を問題なく行
なうことができる。その結果、これまでタングステンと
銅の濡れ性を向上させ、溶浸を容易に行なうため必須と
される一方、熱伝導率低下の原因となっていた鉄、ニッ
ケル、コバルトなどの鉄族金属の添加量を大幅に減らす
ことが可能となった。
【0041】更に好ましくは、タングステン多孔体の累
積比表面積が95%での細孔直径が0.5μm以上とす
ることにより、鉄族金属を全く加える必要がなくなり、
単にタングステン粉末中に不純物として含まれる鉄族金
属、及び混合過程で不可避的に混入する鉄族金属だけ
で、具体的な含有量として0.002重量%以下の鉄族
金属であっても、溶浸残りのない完全な銅の溶浸が可能
である。
【0042】しかし、タングステン多孔体の累積比表面
積が5%での細孔直径が30μm以下、即ち直径が30
μmを超える細孔が95%以上になると、細孔による毛
細管力が減少し、銅の溶浸が潤滑に行なわれなくなるう
え、タングステン多孔体の強度も弱くなり、欠け等が生
じやすくなるため望ましくない。
【0043】また、上記したタングステン多孔体では、
そのタングステンの平均粒径が5〜20μmであること
が好ましく、10〜20μmであることが更に好まし
い。この範囲の粒径にすることにより、粉末の流れが良
くなり成型時の密度が均一となり、焼結時の変形を抑え
ることができる。更に、低い成形圧力でも成形体の密度
を上げることができるため、合金に必要な密度を得るた
めの焼結による収縮を最小限にでき、その結果焼結時の
変形が抑制される。
【0044】このようなCu−W合金からなる本発明の
第1の半導体放熱用基板は、鉄族金属の含有量を少なく
できるため、従来に比べて優れた熱伝導率を備えてい
る。例えば、アルミナと熱膨張率が整合する従来のW−
11wt%Cu合金(Ni含有量約0.2wt%)の熱
伝導率は約180W/(m・K)程度であったのに対し
て、本発明のCu−W合金ではタングステンが91〜7
5wt%のとき210W/(m・K)以上、またタングス
テンが81〜75wt%のとき230W/(m・K)以上
の熱伝導率が得られる。
【0045】上記した本発明のCu−W合金からなる第
1の半導体放熱用基板は、通常の溶浸法により製造する
ことができる。即ち、タングステン粉末と有機バインダ
ー、更に必要に応じて添加金属粉末としての鉄族金属を
混合し、その造粒粉末を金属金型内で加圧成形して成形
体を形成した後、その成形体を加熱して有機バインダー
を除去し、必要に応じて更に中間焼結を行なって、タン
グステン多孔体を形成する。その後、タングステン多孔
体の空孔を充填するに充分な量の銅を加熱溶融し、毛細
管現象により多孔体の空孔内に銅を溶浸させ、その状態
で凝固することにより基板形状の銅−タングステン合金
が得られる。その後、必要形状に加工を行なったり、余
剰な銅をショットブラストやバレル研磨により除去した
りすることにより、半導体放熱用基板が得られる。
【0046】タングステン多孔体の細孔直径を上記一定
の規格内に制御するためには、タングステン粉末に含ま
れる微紛や粗紛の量を一定以下とすることが効果的であ
る。即ち、原料として使用するタングステン粉末に含ま
れる粒径0.5μm以下の粉末量を5%以下、且つ粒径
50μm以上の粉末量を5%以下とすることにより、累
積比表面積95%での細孔直径が0.3μm以上、且つ
累積比表面積5%での細孔直径が30μm以下であるタ
ングステン多孔体を得ることができる。また、タングス
テン多孔体の累積比表面積が95%での細孔直径を0.
5μm以上とするためには、粒径3μm以下の粉末量を
5%以下とすることが望ましい。
【0047】尚、熱伝導率を向上させるためには、銅と
タングステン以外の不純物を極力抑える必要がある。そ
のため、不純物量が極力少ない原料粉末を選定する必要
があり、特に不純物含有量が0.002重量%以下の高
純度のタングステン粉末を用いることが望ましい。当
然、混合や造粒などの工程内での不純物混入を極力抑え
る必要がある。また、炭素を含む不純物も熱伝導率を下
げるばかりか、反りの原因となるため、有機バインダー
もその除去のための加熱処理を充分行なうのは当然とし
て、予め有機バインダーの添加量をタングステン粉末に
対して0.2重量%以下にすることが望ましい。
【0048】上記単一構造のCu−W合金において熱伝
導率が不足する場合、銅など他の材料との複合化が必要
となる。そこで、本発明が提供する第2の半導体放熱用
基板は、半導体素子を搭載する中央部とその外周部とが
異なる材質で構成され、その外周部はCu−W合金から
なり、中央部は銅又は前記外周部よりも銅を多く含む材
質からなっていて、中央部と外周部とがロウ材層のよう
な接合材を介在することなく一体的に形成されている。
【0049】かかる構成を有する第2の半導体用放熱基
板においては、中央部を構成する材質と外周部を構成す
る材質との間で、それぞれの熱伝導率及び/又は熱膨張
率が異なるように材質を選んで組み合わせることができ
る。例えば、中央部を銅、又は銅を多く含むCu−W合
金、若しくは他の材質で構成することにより、250W
/(m・K)以上の熱伝導率を得ることができる。同時に
外周部の熱膨張率を調整することにより、第2の半導体
放熱基板の熱膨張率をアルミナからなるシールリングと
一致させることが可能である。これにより、ロウ付けさ
れる材料との熱膨張率の不一致による反りの発生を防ぐ
と同時に、非常に放熱性の高いパッケージを構成するこ
とができる。
【0050】特に、ますます高出力化するパワーデバイ
スにも対応し得る半導体装置では、優れた放熱性を有す
る上記第2の半導体放熱用基板の半導体が搭載される中
央部におけるCu量を30重量%以上とすることが好ま
しい。その結果、中央部の熱伝導率が230W/(m・
K)以上、更に好ましくは250W/(m・K)以上の基
板が得られる。尚、この場合の外周部は、Cu量を30
重量%未満とする。
【0051】一般に、半導体装置ではセラミックス、F
e−Ni合金、Fe−Ni−Co合金からなる外囲器材
がロウ付けされた構造を有する。外囲器材としてはアル
ミナが用いられる場合が多いが、アルミナは6.5×1
−6/℃の熱膨張率を有しており、Cu11重量%の
Cu−W合金と熱膨張率が整合し、ロウ付け後も反りを
極力抑えることができる。しかし、半導体が搭載される
中央部のCu量を30重量%以上とした場合、アルミナ
より大きい熱膨張率となるため、ロウ付け後に大きな反
りを生じてしまう。
【0052】そこで、本発明の第2の半導体放熱用基板
では、アルミナの外囲器をロウ付けする外周部を、アル
ミナより小さな熱膨張率を有しているCu量が10重量
%以下のCu−W合金とすることにより、半導体放熱基
板全体としてアルミナと熱膨張率を整合させ、反りを防
ぐことができる。Fe−Ni合金及びFe−Ni−Co
合金は熱膨張率が8〜9×10−6/℃と小さいため、
アルミナほど顕著ではないものの反りを生じる。その場
合には、Fe−Ni合金又はFe−Ni−Co合金とロ
ウ付けする外周部として、Cu量が15重量%以下のC
u−W合金を用いることにより、反りを極力抑えること
が可能になる。
【0053】特に、その整合を揃えることにより、半導
体放熱基板の反りを、長手方向においても1mm当たり
1μm以下に抑えることができる。即ち、外囲器材を上
にして凸方向の反りは、放熱基板の熱膨張率が大きいこ
とが原因のため、放熱基板の外周部のCu量を減らして
放熱基板の熱膨張率を小さくすることにより、反りを小
さくすることができる。逆に、反りが凹方向の場合、放
熱基板の外周部のCu量を増やして放熱基板の熱膨張率
を大きくすることで、反りを小さくすることができる。
更に、以上の手法を用いることにより、反りの方向を中
央部が接地する方向に制御することも可能であり、これ
は放熱性を向上させるのに非常に有効である。
【0054】尚、Cu−W合金による半導体放熱基板
は、ロウ付け前にNiメッキを施す必要がある。その後
密着強度を強めるために、Cu−W合金を構成するCu
にNiが拡散する750℃以上で熱処理を行うのが望ま
しい。ただし、その750℃以上の温度での熱処理後に
おける反りを、1mm当たり1μm以下に抑える必要が
ある。加熱時の反りは、密度バラツキ以外に焼結時の残
留応力により発生するため、溶浸後の冷却速度を遅くし
たり、合金を加工前に予め750℃以上の温度で加熱し
たりして、応力を除去することが望ましい。
【0055】また、第2の半導体用放熱基板は、外周側
面が切削又は研摩の加工工程を経ずに用いることがで
き、その寸法精度が1mm当たり±2μm以内、好まし
く1mm当たり±1μm以内とすることができる。
【0056】本発明が提供する第2の半導体放熱用基板
の製造方法は、前記した溶浸法によるCu−W合金の製
造工程の中で2種類のCu−W合金又は銅とCu−W合
金を一体化するものであり、熱伝導率が高く放熱性に優
れた半導体放熱用基板を低コストで製造することが可能
である。
【0057】かかる第2の半導体放熱用基板の製造方法
において、第1の方法は、例えば図1や図3又は図4に
概略を示すように、原料のタングステン粉末を金型内に
充填し、多軸プレスを用いて加圧成形する際に中央部と
外周部とで圧力差を与えることにより、中央部と外周部
で密度差、即ち空孔量が異なる成形体を製造する。その
後、この多孔体に銅を溶浸することにより、ロウ材等に
よる接合の工程を経ることなく、2種類のCu−W合金
を組み合わせた半導体放熱用基板を得ることができる。
【0058】また、第2の方法では、例えば図2に示す
ように、多軸プレスを用いて中央部と外周部で原料粉末
を変える、具体的にはタングステン粉末と添加金属粉末
の割合を変えることにより、中央部と外周部で組成が異
なる成形体を製造し、その後この多孔体に銅を溶浸す
る。加圧成形時の圧力差により空孔量を変える上記第1
の方法では、圧力差が大き過ぎるとクラックの原因とな
るが、原料粉末の組成を変える第2の方法では、空孔量
を変えずに、組成が異なる2種類のCu−W合金を組み
合わせた半導体放熱用基板を得ることができる。
【0059】更に、第3の方法では、例えば図5に示す
ように、タングステン粉末を加圧成形する際に、成形体
に凹部や多数の貫通又は非貫通の小孔を形成し、その凹
部や多数の小孔内に多孔体への銅の溶浸と同時に銅を充
填する。また、第4の方法においては、例えば図6に示
すように、タングステン粉末を加圧成形する際又はその
後の打ち抜き等により、中央部に貫通穴を形成したタン
グステン多孔体を形成し、その貫通穴内への銅片の圧入
及び多孔体への銅の溶浸を行なった後、全体を加熱処理
する。これらの方法によれば、Cu−W合金と銅を組み
合わせた半導体放熱用基板を得ることができる。
【0060】しかし、本発明が特徴とする小さな反りを
実現するためには、中央部のCuが多く含まれている部
分と外周部の寸法を設計通りにする必要がある。そのた
め金型で中央部の位置を設定し、その後外周部を切削又
は研磨などの加工工程を経ずに用いることが望ましい。
そのためには、中間焼結及び銅の溶浸時の変形を抑える
必要がある。まず、焼結を均一に進めるために、変形の
原因となる鉄系不純物を0.02重量%以下に抑えるこ
とが望ましい。鉄系不純物は熱伝導率を下げる原因にも
なるため、その量を0.02重量%以下に調整すること
により、熱伝導率の減少を抑えることができる点からも
望ましい。
【0061】また、タングステンの平均粒径は5〜20
μmとすることが望ましい。この範囲の粒径にすること
により、粉末の流れが良くなるため成型時の密度が均一
となり、焼結時の変形を抑制することができる。更に、
平均粒径が5μm以下の場合と比較して成形の密度を上
げることができるため、必要な密度を得るための焼結に
よる収縮を最小限にでき、その結果焼結時の変形を抑え
ることができる。外周部の寸法精度を1mm当たり±2
μm以下にまで抑えることにより、外周側面を加工せず
に、そのまま半導体放熱用基板として用いることができ
る。
【0062】このように、本発明による第1及び第2の
半導体放熱用基板では、半導体が搭載される中央部を高
熱伝導率とすることにより、半導体から発生する熱を効
率的に除去することができる。同時にまた、外周部を低
熱膨張率とすることにより、高熱膨張の中央部の膨張を
抑えることが可能である。
【0063】上記した本発明の第1及び第2の半導体放
熱用基板は、多くの場合アルミナやベリリアなどセラミ
ックス、或いはFe−Ni合金やFe−Ni−Co合金
などからなるシールリング及び電極端子などがロウ付け
されて、パッケージとして用いられる。これらのパッケ
ージは、ロウ付け後の反りを長さ1mm当たり1μm以
下に抑えることができ、熱伝導率も良いため放熱性にも
優れている。
【0064】このパッケージに半導体素子を搭載した半
導体装置は、半導体素子直下の基板中央部が高い熱伝導
率を有し、且つ基板の反りが小さいため半導体素子との
密着性が高く、非常に放熱性に優れている。特に、半導
体放熱用基板の半導体素子を搭載する中央部と外周部が
異なる材質で構成され、中央部のCu量が30重量%以
上であり、外囲器材直下の外周部のCu量が10重量%
以下で且つ外囲器材がアルミナからなることが好まし
い。
【0065】また、上記第1又は第2の半導体放熱用基
板をサブマウント基板として用いることにより、そのサ
ブマウント基板の光半導体素子を搭載する主面上に半田
層を備えたサブマウントが得られる。また、光半導体素
子を搭載する主面と反対側の裏面にも半田層を備え、ス
テムを接合できるようになっている。
【0066】サブマウント基板の表面粗さは、好ましく
はRaで1μm以下、より好ましくはRaで0.1μm
以下である。また、サブマウント基板の平面度は、好ま
しくは5μm以下、より好ましくは1μm以下である。
表面粗さRaが1μmを超えるか又は平面度が5μmを
超える場合、レーザーダイオードなどの光半導体素子の
接合時にサブマウントと素子との間に隙間が発生し、素
子を冷却する効果が低下することがある。尚、表面粗さ
Ra及び平面度は、JIS規格(それぞれJISB06
01及びJISB0621)に規定されている。
【0067】また、サブマウントにおいては、図7に示
すように、サブマウント基板20の光半導体素子を搭載
する主面の端部の面取り寸法Cは30μm以下であるこ
とが好ましく、10μm以下が更に好ましく、5μm以
下が最も好ましい。この場合、光半導体素子の端部まで
サブマウント基板20が密着するため、素子端部からも
十分な吸熱効果がある。尚、面取り寸法Cは、JIS
(日本工業規格)B0001及びB0701で規定され
る。
【0068】具体的には、図7(a)のように、主面の
端部21には、面取部21aが形成される。図7(a)
の破線は、面取り寸法Cが30μmの場合を示し、本発
明では面取部21aが破線を超えないことが好ましい。
また、端部21の面取り形状は、図7(a)の面取部2
1aのように研削により、又は図7(b)の面取部21
bのような研摩等で人為的に形成されたものでもよく、
あるいは図7(c)に示す面取部21cのように、端部
21が欠けて自然に発生した凹凸形状のものでもかまわ
ない。更に、実質的に面取部が無くてもかまわない。
【0069】サブマウント基板の表面には、サブマウン
トと光半導体素子及びステムとの接合を強固なものとす
るため、その表面に直接接触して密着層を設けることが
できる。密着層の材料としては、基板との密着性が良好
な材料であればよく、メッキで形成する場合には、N
i、Ni−Cr、Ni−P、Ni−B、Ni−Co、ス
ルファミン酸ニッケル等が挙げられる。また、蒸着で形
成する場合には、Ti、V、Cr、Ni、NiCr合
金、Zr、Nb、Ta等を挙げることができる。密着層
の厚みは0.01〜10μmが好ましく、1〜10μm
が更に好ましい。
【0070】また、密着層の形成方法としては、無電解
メッキや電気メッキ、揺動バレルメッキ等の通常のメッ
キ手法、真空蒸着やスパッタリング等の通常の蒸着方法
を用いることができる。密着層とサブマウント基板の付
着強度を向上させるため、メッキや蒸着により密着層を
形成した後、500〜600℃の水素雰囲気中にてシン
ター処理することが望ましい。
【0071】密着層の上には拡散防止層を設けることが
でき、その拡散防止層の上に半田層が形成される。拡散
防止層の材質としては、Pt、Au、Pd、Ag、Mo
等を挙げることができ、Pt/Auのように複数の層を
積層しても良い。拡散防止層の形成方法は、蒸着法やメ
ッキ法等のあらゆる成膜方法を利用できるが、スパッタ
リング法を用いると主面と裏面への成膜時に側面にも成
膜されるので好ましい。拡散防止層の厚みは0.01〜
10μmが好ましく、0.05〜1.5μmが更に好まし
い。
【0072】サブマウントに光半導体素子やステムを接
合するための半田層の材料には、Sn、Inなどの低融
点金属半田、AuSn、AgSn、AuGe、PbS
n、InSn系等の合金半田、あるいはこれらを組み合
わせた半田を用いることができる。また、溶融前の半田
層の形態としては、上述の合金はんだを構成する個別金
属種の積層体を用いることもできる。尚、半田層として
AgSn系半田を用いる場合、その組成比はAgが72
重量%以下であることが好ましい。また、AuSn系半
田の組成比としては、Auが65〜85重量%又は5〜
20重量%であることが好ましい。半田層の形成方法と
しては、従来から使用されている方法、例えば蒸着法や
スパッタリング法、メッキ法等を用いることができる。
【0073】サブマウントに光半導体素子等を接合する
際に、例えば図8に示すように、表面に密着層であるN
i層23と拡散防止層であるPt層24を設けたサブマ
ウント基板22の主面と裏面に半田層25を施し、その
主面に光半導体素子26及び裏面にステム27を同時に
接合する場合、例えば330℃程度での半田接合を行う
と、溶けた半田が主面と光半導体素子26の間から流れ
出して塊状に盛り上がり、この盛上部25aが下面発光
型の光半導体素子26の発光を邪魔することがあった。
また、裏面とステム27の間からも半田が流れ出て、塊
状の盛上部25bが形成されることがあった。
【0074】本発明のサブマウントにおいては、光半導
体素子を搭載すべき主面に半田層を備えると共に、好ま
しくは少なくとも1側面に、更に好ましくは全ての側面
に、主面上の半田層から連続して半田層が形成されてい
る。また、サブマウントの主面と反対側の裏面にも、ス
テム接合用の半田層が形成されている。半田層の厚みと
しては、半導体素子を搭載する主面及びステムを接合す
る裏面では0.1〜10μmが好ましく、側面は0.1〜
2μm程度が好ましい。
【0075】この場合、例えば図9に示すように、主面
と裏面だけでなく全側面に半田層25が設けてあるの
で、光半導体素子26とステム27の接合時に主面と光
半導体素子26の間から流れ出した半田は側面の半田層
25をつたわって下方に流れることができ、裏面とステ
ム27の間から流れ出た半田と共にステム27上に盛り
上がって4側面共にメニスカス29を形成する。また、
光半導体素子26とステム27を同時に接合する場合だ
けでなく、前後して順次接合する場合でも同様である。
【0076】従って、この半田のスムースな流れとメニ
スカス29の形成によって、光半導体素子26の発光を
邪魔するような半田の盛上部は形成されず、且つ光半導
体素子26及びステム27とサブマウント基板22との
良好な接合強度が得られる。少なくとも光半導体素子2
6の発光面側にあたるサブマウントの1側面に半田層2
5を設けることで、発光の邪魔をする半田の盛上部の形
成を抑制することができる。また、接合強度を高めるた
めには、ステム27上でサブマウントの側面との間に形
成されるメニスカス29の高さ(メニスカス寸法)hと
して、0.01〜0.2mm程度が好ましく、0.03〜
0.2mm程度が更に好ましい。
【0077】サブマウントに光半導体素子とステムを同
時に搭載・接合する場合には、サブマウントの6面全て
に同一種類の半田層を形成することが望ましい。また、
光半導体素子をサブマウントの主面に設けた半田層で接
合した後、より融点の低い半田のプリフォームを用いて
裏面にステムを接合することもできる。また、その逆に
ステムを接合した後、光半導体素子を搭載しても良い。
さらに、融点が同程度の半田のプリフォームを用いて、
光半導体素子とステムを同時に接合することも可能であ
る。
【0078】光半導体素子としては、例えば、レーザー
ダイオードや発光ダイオード等が代表的なものである。
その半導体材料としては、例えば、GaAs、InP等
のIII−V族化合物半導体であっても良く、GaN系の
半導体であっても良い。また、上面発光型又は下面発光
型のいずれであっても良い。尚、レーザーダイオードと
して、下面発光型(レーザーダイオードと半田層との接
合部に対向するレーザーダイオードの側面側に発光部が
形成されている方式)を用いた場合、発熱部である発光
部が基板により近い位置に配置されることから、半導体
装置の放熱性をより向上させることができる。光半導体
素子の表面にはSiOなどの絶縁層及びAuなどの電
極層が形成される。電極層としてのAuの厚さは、半田
層との良好な濡れ性を確保するために、0.1〜10μ
m程度であることが好ましい。
【0079】ステムの材料としては、例えば金属あるい
はセラミックス等を用いることができる。金属として
は、Cu、Al、W、Mo、Fe、Ni、これらの金属
を含む合金及び複合材料を用いることができる。例え
ば、合金としてはFe−Ni、Fe−Ni−Coが挙げ
られ、複合材料としてはCu−Wなどが挙げられる。ま
た、本発明に係わるCu−Wであっても良い。尚、ステ
ムの表面にはNi、Au、又はこれらの金属を含む薄膜
を形成するのが好ましい。これらの薄膜は蒸着法やメッ
キ法で形成することができる。ステムの熱伝導率は、好
ましくは100W/(m・K)以上であり、更に好ましく
は200W/(m・K)以上である。
【0080】サブマウントに光半導体素子が搭載され、
その反対側の裏面にステムを接合してなる本発明の半導
体装置は、ますます高出力化するパワーデバイスにも対
応し得るような優れた放熱性を有している。
【0081】
【実施例】実施例1 下記表1に示す粒度分布及び鉄族不純物を含む8種類の
タングステン粉末を用意した。尚、粉末の粒度分布は、
レーザー干渉方式の粒度分布計を用いて測定した。この
タングステン粉末を撹拌混合機に投入し、アクリル系有
機バインダーをタングステン粉末に対して0.1重量%
添加し、更に混合媒体としてアルコールを使用して1時
間混合し、粒径が約85μmの2次粒子を造粒した。得
られた各造粒粉末に含まれる不純物の鉄族金属量を確認
したが、混合工程における混入は皆無であり、当初混合
時と変化無かった。
【0082】
【表1】
【0083】続いて、上記の各造粒粉末を粉末成形プレ
スにて加圧成形し、30×15×2mmの平板状の成形
体を作製した。それらの成形体を水素気流中において4
00℃にて1時間、続けて900℃にて1時間加熱する
ことにより、有機バインダーを除去した。その後、13
00℃の水素気流中において中間焼結を行い、それぞれ
タングステン多孔体を得た。得られた各タングステン多
孔体について、水銀ポロシメーターを使用して細孔径分
布を測定した。尚、表1の粉末No.8を用いたタング
ステン多孔体は、直径30μm以上の細孔が5%以上含
まれ、取り扱い中に端部に欠けが生じてしまった。
【0084】次に、各タングステン多孔体の空孔量を充
填するに充分な銅板を作成し、その銅板上にタングステ
ン多孔体を載せて、水素気流中にて1200℃まで加熱
して銅を溶融させ、銅の溶浸を行なってCu−W合金を
得た。その際、銅の溶浸残りの発生率を求め、先に測定
した各タングステン多孔体の細孔径分布と共に下記表2
に示した。
【0085】
【表2】
【0086】表2から分かるように、タングステン多孔
体の累積比表面積が95%での細孔直径が0.5μm以
上で且つ5%での細孔直径が30μm以下の本発明の試
料(W粉末No.5〜7)は、いずれも溶浸残りの発生
が無く、累積比表面積が95%での細孔直径が0.3μ
mの試料(W粉末No.2〜4)でも溶浸残りの発生率
が大幅に減少した。
【0087】この結果から、累積比表面積が95%での
細孔直径を0.3μm以上且つ5%での細孔直径を30
μm以下とすることで、溶浸残りの発生を減らして生産
性を向上させることができると同時に、濡れ性を向上さ
せるために従来添加していた鉄族金属を用いなくても溶
浸残りの発生を無くし、十分な銅の溶浸を達成できるこ
とが分かる。
【0088】実施例2 前記表1に示すW粉末No.2〜7の各タングステン粉
末に対して、下記表3に示す組成割合で、鉄族金属とし
ての平均粒径1μmの鉄粉末又はニッケル粉末、及び必
要に応じて平均粒径5μmの銅粉末を添加した。これら
の粉末を、実施例1と同様に撹拌混合機を用いアクリル
系有機バインダーと添加し、更に混合媒体としてアルコ
ールを使用して1時間混合し、粒径が約85μmの2次
粒子を造粒した。得られた各造粒粉末に含まれる不純物
の鉄族金属量を確認したが、混合工程における混入は皆
無であり、当初混合時と変化無かった。
【0089】これらの造粒粉末を粉末成形プレスにて成
形し、30×15×2mmの平板状の成形体を作製し
た。それらの成形体を水素気流中にて400℃にて1時
間、続けて900℃で1時間加熱し、有機バインダーを
除去した。その後、各成形体について、一部はそのまま
で、また一部は下記表3に示す温度の水素気流中におい
て中間焼結して、それぞれタングステン多孔体とした。
【0090】
【表3】
【0091】次に、各タングステン多孔体の空孔量を充
填するに充分な銅板を作成し、その銅板上にタングステ
ン多孔体を載せ、水素気流中にて1200℃まで加熱し
て銅を溶融させ、銅の溶浸を行なってCu−W合金を得
た。得られた各Cu−W合金について、加工により表面
の余剰の銅を除去した後、密度、熱伝導率、熱膨張率を
測定し、その結果を溶浸された銅量と共に、下記表4に
示した。
【0092】
【表4】
【0093】上記表3及び表4から分かるように、タン
グステン含有量91重量%以下では鉄族金属を0.02
重量%未満の添加量にすることにより200W/(m・
K)以上、0.01重量%未満の添加量にすることにより
210W/(m・K)以上、更に添加元素の量をゼロとし
て鉄族金属の含有量を0.002重量%以下とすること
により更に熱伝導率を上げることが可能である(例え
ば、試料4において217W/(m・K))。更に、タン
グステン含有量81重量%以下とし、鉄族金属を0.0
2重量%未満の添加量にすることにより、230W/
(m・K)以上の熱伝導率とすることが可能である。
【0094】実施例3 半導体素子を搭載する中央部と、その外周部とが異なる
材質で構成された半導体放熱用基板を製造した。その
際、加圧成形工程において、以下に示す〜の方法に
より成形体を作製した。
【0095】:図1に示すように、上パンチ1に対し
て下パンチ2a、2bが中央部と外周部で別々に作動す
るNC多軸プレスを用い、(a)のごとく中央部の下パ
ンチ2aを若干押し上げた状態で前記表1の粉末No.
5のW粉末3を充填した後、(b)のごとく加圧プレス
して中央部と外周部でW粉末3の圧縮率を変えることに
より、(c)のごとく中央部と外周部で密度若しくは空
孔量が異なった成形体Aを得た。
【0096】:図2に示すように、同じく上パンチ1
に対して下パンチ2a、2bが中央部と外周部で別々に
作動するNC多軸プレスを用い、(a)まず中央部の下
パンチ2aを上げた状態で外周部に前記表3の試料26
による混合粉末4を充填し、次に(b)のごとく中央部
の下パンチ2aを下げ、中央部に形成されたキャビティ
に前記表3の試料27による混合粉末5を充填した後、
(c)のごとく加圧プレスすることにより、(d)のご
とく中央部と外周部で粉末組成が異なる成形体Bを作製
した。
【0097】:図3に示すように、上パンチ6に対し
て凹形状の下パンチ7を有するNCプレスを用い、
(a)のごとく前記表1の粉末No.5のW粉末3を充
填した後、(b)のごとく加圧プレスしてW粉末3の圧
縮率を中央部と外周部で連続的に変えることにより、
(c)のごとく中央部と外周部で密度若しくは空孔量が
異なった成形体Cを得た。
【0098】:図4に示すように、凸形状の上パンチ
8と下パンチ9a、9bが中央部と外周部で別々に作動
するNC多軸プレスを用い、(a)のごとく中央部の下
パンチ2aを若干押し上げた状態で前記表1の粉末N
o.5のW粉末3を充填した後、(b)のごとく加圧プ
レスして中央部と外周部でW粉末3の圧縮率を変えるこ
とにより、(c)のごとく中央部に凹部を有し且つ中央
部と外周部で密度若しくは空孔量が異なった成形体Dを
得た。
【0099】:図5に示すように、上パンチ10と下
パンチ11に複数の小孔を備え、その小孔と同径のコア
ピン12が立設されているNCプレスを用い、(a)の
ごとく前記表1の粉末No.5のW粉末3を充填した
後、(b)のごとく加圧プレスすることにより、(c)
のごとくコアピン12の位置に対応して中央部に複数の
小孔を有する成形体Eを作製した。
【0100】:図6に示すように、上パンチ13と下
パンチ14の中央部に穴が有り、その穴と同径のコアピ
ン15が立設されているNCプレスを用い、(a)のご
とく前記表1の粉末No.5のW粉末3を充填した後、
(b)のごとく加圧プレスすることにより、(c)のご
とくコアピン15の位置に対応して中央部に貫通穴を有
する成形体Eを作製した。
【0101】このようにして作製した成形体について、
実施例2と同様にして有機バインダーを除去した後、成
形体A〜Cについては実施例1と同様の方法により銅を
溶浸させ、成形体D〜Eについては実施例1と同様の方
法により銅を溶浸させると同時に、凹部及び小孔にも銅
を充填した。また、成形体Fについては、実施例1と同
様の方法により銅を溶浸させた後、中央部の貫通穴に同
形状の銅片を圧入し、1050℃にて熱処理を行なって
接合した。
【0102】その後、ショットブラスを用いて外周部に
付着した余剰な銅を除去し、更に上下両表面の研磨を行
なうことにより、中央部と外周部が異なる材質で構成さ
れ且つ中央部と外周部の間にロウ材その他の接合材層が
存在しない半導体放熱用基板を得た。得られた各半導体
放熱用基板は、いずれも中央部と外周部とで熱伝導率及
び熱膨張率が異なっていることが確認された。
【0103】実施例4 前記表1の粉末No.5のW粉末(添加金属無し)を用
い、実施例3の方法に従って中央部と外周部で空孔量
の異なる成形体を作製し、実施例1と同様に銅を溶浸し
て半導体放熱用基板を製造した。この半導体放熱用基板
は、熱伝導率が中央部で244W/(m・K)及び外周部
で217W/(m・K)であり、熱膨張率は中央部で8.
3×10−6/℃及び外周部で6.5×10−6/℃で
あった。
【0104】この半導体放熱用基板を用いて実際にパッ
ケージ及び半導体装置を作製した。即ち、図10に示す
ように、30mm×10mm×2mmの半導体放熱用基
板30を製造し、表面に厚み1μmのNiメッキを施し
た。その表面上にアルミナからなるセラミックシールリ
ング31と、Fe−Ni―Co合金からなる電極端子3
2をロウ付けして、高周波デバイス用パッケージを作製
した。得られた複数のパッケージについて底面の反りを
測定したところ、いずれも長さ1mm当たり1μm以下
であることが確認された。尚、反りの測定は、定盤上に
試片を置き、矩形(30mm×10mm)の主面の二つ
の対角線方向にダイヤルゲージを走らせ(走査距離29
mm)、定盤からの高さの最大値と最小値を測り、その
差の最大値を計量対角線長さで割った二つの値を求め、
その大きい方の値を試片の反りとした。
【0105】その後、パッケージにNiメッキを施し、
その上にAuメッキを施した。その半導体素子搭載部に
GaAsからなるチップをAu−Geハンダで接合し
た。得られた半導体装置について、−65℃×10分と
+150℃×10分の昇降温を200回繰り返すヒート
サイクル試験を行ったが、異常は認められなかった。続
いて、半導体装置を銅からなる基板にネジ止めし、実際
にGaAsチップを作動させたところ、正常に作動する
ことが確認できた。
【0106】実施例5 鉄系不純物としてFeを6ppm、Niを3ppm、C
oを2ppm含む平均粒径13μmのW粉末に対して、
平均粒径5μmのCu粉末を3重量%添加混合した。こ
の混合粉末を撹拌混合機に入れ、アクリル系バインダー
を総重量に対して0.1重量%添加し、更に混合媒体と
してアルコールを使用して1時間混合して、平均粒径が
約85μmの2次粒子を作製した。
【0107】得られた混合粉末に含まれる不純物のF
e、Ni量を確認したが、混合工程においての混入は皆
無であり、当初混合時と変化無かった。続いて、この粉
末を粉末成形プレスにて成形し、30×15×2.5m
mの平板状成形体を作製した。その際、下パンチが内部
と外周部で別々に作動するNC多軸プレスを用い、中央
部と外周部で粉末の圧縮率を変えることにより、中央部
と外周部で密度若しくは空孔量が異なった20種類の成
形体を得た。
【0108】各成形体に対して、水素気流中において4
00℃にて1時間、続けて900℃にて1時間加熱して
バインダー成分を除去した。次に、水素気流中において
1300℃で焼結し、焼結体に対して空孔量を充填する
に充分な銅板を作製し、その銅板上に焼結体を乗せ、水
素気流中で1200℃まで加熱して、空孔に銅の溶浸を
行ってCu−W合金を得た。その後、900℃1時間の
熱処理を行い、ショットブラスを用いて外周部に付着し
た余剰な銅を除去した上で、上下面の研摩を行って半導
体放熱用基板を得た。
【0109】得られた半導体放熱用基板は下記表5に示
すとおりであり、中央部のCu量は35重量%と45重
量%の2種類、その中央部の熱伝導率はそれぞれ262
W/(m・K)と280W/(m・K)であった。また、外
周部のCu量は、7重量%から1重量%毎に16重量%
までの値を有していた。
【0110】これらの半導体放熱用基板を用いて、実際
に半導体装置を作製した。図11に示す半導体装置は、
30mm×15mm×2mmの半導体放熱用基板33の
左右に、機械加工で形成したU形状の溝33aを有して
いる。この基板33に厚み0.5μmのNiメッキを施
し、更に厚み0.5μmのNi−Pメッキを施した後、
水素気流中にて800℃の熱処理を行った。次に、この
基板33上に、セラミックシールリング34aとFe−
Ni−Co合金からなる電極端子35をロウ付けした。
その後、Niメッキを行い、更にAuメッキを行って、
高周波デバイス用パッケージを作製した。
【0111】一方、図12に示す半導体装置は、30m
m×15mm×2mmの半導体放熱用基板33の左右に
機械加工で形成した穴33bを有している。この半導体
装置は図11の装置に対して、Fe−Ni−Co合金か
らなる合金シールリング34bとFe−Ni−Co合金
からなる電極端子35の間に、セラミックスの絶縁板3
6をロウ付けしている点が異なる。
【0112】各パッケージについて、底面の反りを実施
例4と同様に測定し(走査距離30mm)、その結果を
下記表5に示した。ここで、反りの方向は、シールリン
グを上にして中央部が接地する方向が+方向とした。外
周部のCu量を15重量%以下にすることにより、反り
を1mm当たり1μm以下にすることできた。また、図
11の外囲器材がアルミナの場合、外周部のCu量を1
0重量%以下にすることにより、反りを1mm当たり1
μm以下にすることできた。更に、反りの方向は、中央
部が接地する方向にすることができた。
【0113】
【表5】
【0114】実施例6 実施例1の表1に示した鉄系不純物及び粒度分布が異な
る6種類のW粉末を用意した。これらのW粉末に対し、
下記表6に示す添加金属を混合した。これらの混合粉末
を撹拌混合機に入れ、アクリル系バインダーを総重量に
対して0.1重量%添加し、更に混合媒体としてアルコ
ールを使用して1時間混合して、平均粒径が約85μm
の2次粒子を作製した。
【0115】得られた混合粉末に含まれる鉄系不純物の
Fe、Ni量を確認したが、混合工程での混入は皆無で
あり、当初混合時と変化無かった。続いて、これらの混
合粉末を粉末成形プレスにて成形し、30×15×2.
5mmの平板状成形体を作製した。その際、下パンチが
内部と外周部で別々に作動するNC多軸プレスを用い、
中央部と外周部で粉末の圧縮率を変えることにより、中
央部と外周部で密度若しくは空孔量が異なる成形体を得
た。
【0116】各成形体について、水素気流中において4
00℃で1時間、続けて900℃にて1時間加熱して、
バインダー成分を除去した。次に、水素気流中において
1300℃で焼結し、焼結体に対して空孔量を充填する
に充分な銅板を作製し、その銅板状に焼結体を乗せ、水
素気流中にて1200℃まで加熱し、空孔に対して銅の
溶浸を行ってCu−W合金を得た。その後、900℃で
1時間の熱処理を行った後、ショットブラストを用いて
外周部に付着した余剰な銅を除去し、上下面の研摩を行
って半導体放熱用基板を得た。
【0117】得られた半導体放熱用基板は、中央部のC
u量は40重量%であり、その中央部分の熱伝導率は2
73W/(m・K)であった。また、外周部のCu量は8
重量%であった。得られた各半導体放熱用基板を用い
て、上記実施例5と同様にして、図11に示す高周波デ
バイス用パッケージを作製した。
【0118】各パッケージについて、実施例4と同様の
方法により底面の反りを測定し(走査距離30mm)、
その最大値と最小値、及び平均値の測定結果を下記表6
に示した。更に、長手方向の寸法を測定し、その最大値
と最小値の差を平均値で割った値を、1mm当たりの寸
法のバラツキと定義した。半導体放熱基板に含まれる鉄
系不純物の量を0.02重量%以下にすることにより、
寸法バラツキを1mm当たり2μm以下にでき、反りの
バラツキを40μm以下に減少できた。更に、W粉末の
平均粒径を5〜20μmにすることで、反りのバラツキ
を20μm以下に制御でき、望ましくは10〜20μm
とすることで、寸法バラツキを1mm当たり1μm以下
とすることができ、反りの方向を揃えることができた。
【0119】
【表6】
【0120】実施例7 実施例2で作製した表4中の試料4、9、17、20の
各Cu−W材を用いて、下記表7に示す試料S1〜S2
5のサブマウントを作製した。即ち、各Cu−W材を
1.8×0.6×0.3mmに切断し、端部に対して表7
に示す面取寸法Cの面取りを施してサブマウント基板と
した。
【0121】各サブマウント基板に、密着層として全面
に厚み2μmの電気Niメッキを施し、600℃の水素
雰囲気中でシンター処理を行った。次に、このNiメッ
キ上に、拡散防止層としてPt薄膜をスパッタリング法
により、主面及び裏面に膜厚1μm及び側面には膜厚
0.7μmとなるように形成した。
【0122】更に、拡散防止層の上に半田層を形成し
た。半田層の材質、主面及び側面での膜厚、半田層の形
成側面数は、下記表7に示すとおりである。尚、裏面に
も、主面と同じ厚みの半田層を形成した。また、半田層
の形成方法は、試料S16、S17及びS18がスパッ
タリング法であり、その他の試料は全て真空蒸着法を用
いた。
【0123】
【表7】
【0124】次に、これらの各サブマウントに接合する
ステムとして、実施例で作製した試料のCu−W素材を
用い、その表面に厚み3μmのAuメッキを施した。ま
た、GaAs系の半導体レーザーダイオード(LD)素
子を用意した。このLD素子は、出力能力が400mW
であり、形状は幅0.3mm×長さ1.2mm×厚さ0.
15mmであって、下面から0.03mmの部分に発光
部を有する下面発光型である。
【0125】各サブマウントの主面にLD素子を、及び
裏面にステムを、それぞれの半田層により同時に接合し
た。得られた各半導体装置について、ステムとサブマウ
ントの接合状態、並びにLD素子の発光効率などを評価
し、その結果を下記表8に示した。まず、ステムとサブ
マウントの接合に形成された半田のメニスカスの大きさ
を100倍の顕微鏡観察により測定し、メニスカス寸法
hを求めた。
【0126】サブマウントのステムに対する接合強度
を、MIL−STD−883C METHOD201
9.4に基づいたダイシェアー試験(DIE SHEA
R TEST)により測定し、試料ごとに各10個の平
均値を求めた。接合強度は、50MPa以上を◎、40
MPa以上50MPa未満を○、30MPa以上40M
Pa未満を△、30MPa未満を▲で示した。また、サ
ブマウントのステムの接合部におけるクラックの有無
を、150倍の顕微鏡観察により観察した。表8のクラ
ック観察1は接合直後の観察結果、クラック観察2は−
40℃×30分〜+150℃×30分のサイクルを10
0サイクル実施したヒートサイクル試験後の観察結果を
示す。
【0127】更に、残りの各試料について、10個ずつ
の半導体装置を実際に発光させ、発光した素子数と発光
効率の平均値を求めた。発光素子数は、各試料ともに搭
載した20個のLD素子のうち、発光面に半田の盛上部
による遮蔽物がなく、レーザ発光した素子数を示した。
また、発光効率については、接合直後を発光効率1及び
−40℃×30分〜+150℃×30分のヒートサイク
ルを100サイクル実施したヒートサイクル試験後のも
のを発光効率2とし、いずれも80%以上を◎、70%
以上80%未満を○、50%以上70%未満を△、50
%未満を▲で表示した。
【0128】
【表8】
【0129】
【発明の効果】本発明によれば、銅の溶浸に必須とされ
ている鉄族金属の添加を無くし又は減らしても、銅残り
等の生産上の問題がなく、従来よりも熱伝導率を向上さ
せたCu−W合金からなる半導体放熱用基板、サブマウ
ント、及び半導体装置を提供することができる。また、
複数の組成が異なるCu−W合金や銅を組み合わせて、
中央部と外周部とで熱伝導率及び熱膨張率の異なる半導
体放熱用基板を安価に製造でき、反りが小さく高熱伝導
率であるパッケージや半導体装置を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の中央部と外周部が異なる材質で構成さ
れた半導体放熱用基板の作製に用いる成形体の製造方法
の一具体例を示す説明図である。
【図2】本発明の中央部と外周部が異なる材質で構成さ
れた半導体放熱用基板の作製に用いる成形体の製造方法
の他の具体例を示す説明図である。
【図3】本発明の中央部と外周部が異なる材質で構成さ
れた半導体放熱用基板の作製に用いる成形体の製造方法
の別の具体例を示す説明図である。
【図4】本発明の中央部と外周部が異なる材質で構成さ
れた半導体放熱用基板の作製に用いる成形体の製造方法
の更に別の具体例を示す説明図である。
【図5】本発明の中央部と外周部が異なる材質で構成さ
れた半導体放熱用基板の作製に用いる成形体製造方法の
更に別の具体例を示す説明図である。
【図6】本発明の中央部と外周部が異なる材質で構成さ
れた半導体放熱用基板の作製に用いる成形体の製造方法
の更に別の具体例を示す説明図である。
【図7】サブマウント基板の面取部を示す概略の平面図
であり、(a)は研削による面取部、(b)は研摩によ
る面取部、及び(c)は自然に発生した凹凸形状の面取
部を示す。
【図8】従来のサブマウントに光半導体素子とステムを
搭載した状態を示す概略の断面図である。
【図9】本発明のサブマウントに光半導体素子とステム
を搭載した状態を示す概略の断面図である。
【図10】本発明の半導体放熱用基板を用いて作製した
高周波デバイス用パッケージの具体例を示し、(a)は
その概略の平面図及び(b)は概略の側面図である。
【図11】本発明の半導体放熱用基板を用いて作製した
高周波デバイス用パッケージの他の具体例を示し、
(a)は概略の平面図及び(b)は概略の側面図であ
る。
【図12】本発明の半導体放熱用基板を用いて作製した
高周波デバイス用パッケージの更に他の具体例を示し、
(a)は概略の平面図及び(b)は概略の側面図であ
る。
【符号の説明】
1、6、8、10、13 上パンチ 2a、2b、7、9a、9b、11、14 下パン
チ 3 W粉末 4、5 混合粉末 12、15 コアピン 20、22 サブマウント基板 21a、21b、21c 面取部 30、33 半導体放熱用基板 31、34a セラミックスシールリング 34b 合金シールリング 32、35 電極端子 36 絶縁板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安部 誘岳 兵庫県伊丹市昆陽北一丁目1番1号 住友 電気工業株式会社伊丹製作所内 (72)発明者 笹目 彰 兵庫県伊丹市昆陽北一丁目1番1号 住友 電気工業株式会社伊丹製作所内 Fターム(参考) 5F036 AA01 BA23 BB08 BB14 BC06 BD01 BD13 5F047 AA02 AA13 AA19 BA05 BB16 CA08

Claims (39)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タングステン多孔体の細孔内に銅が溶浸
    された銅−タングステン合金からなる半導体放熱用基板
    において、該タングステン多孔体の累積比表面積が95
    %での細孔直径が0.3μm以上、且つ累積比表面積が
    5%での細孔直径が30μm以下であることを特徴とす
    る半導体放熱用基板。
  2. 【請求項2】 前記銅−タングステン合金中の鉄族金属
    の含有量が0.02重量%未満であることを特徴とす
    る、請求項1に記載の半導体放熱用基板。
  3. 【請求項3】 前記タングステン多孔体の累積比表面積
    が95%での細孔直径が0.5μm以上であることを特
    徴とする、請求項1に記載の半導体放熱用基板。
  4. 【請求項4】 前記銅−タングステン合金中の鉄族金属
    の含有量が0.002重量%以下であることを特徴とす
    る、請求項3に記載の半導体放熱用基板。
  5. 【請求項5】 前記タングステン多孔体中のタングステ
    ンの平均粒径が5〜20μmであることを特徴とする、
    請求項1〜4のいずれかに記載の半導体放熱用基板。
  6. 【請求項6】 前記タングステン多孔体中のタングステ
    ンの平均粒径が10〜20μmであることを特徴とす
    る、請求項1〜5のいずれかに記載の半導体放熱用基
    板。
  7. 【請求項7】 タングステンが91〜75重量%であ
    り、熱伝導率が210W/(m・K)以上あることを特徴
    とする、請求項1〜6のいずれかに記載の半導体放熱用
    基板。
  8. 【請求項8】 タングステンが81〜75重量%であ
    り、熱伝導率が230W/(m・K)以上であることを特
    徴とする、請求項1〜7のいずれかに記載の半導体放熱
    用基板。
  9. 【請求項9】 タングステン粉末と有機バインダーを混
    合する工程と、混合粉末を加圧成形する工程と、成形体
    から有機バインダーを加熱除去する工程と、その状態の
    又は更に中間焼結したタングステン多孔体に、溶融した
    銅を溶浸する工程とを含む、タングステン多孔体の細孔
    内に銅が溶浸された銅−タングステン合金からなる半導
    体放熱用基板の製造方法において、前記タングステン粉
    末に含まれる粒径0.5μm以下の粉末量が5%以下、
    且つ粒径50μm以上の粉末量が5%以下であることを
    特徴とする半導体放熱用基板の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記タングステン粉末に含まれる粒径
    3μm以下の粉末量が5%以下であることを特徴とす
    る、請求項9に記載の半導体放熱用基板の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記タングステン粉末に対して0.0
    2重量%未満の鉄族金属粉末を更に添加することを特徴
    とする、請求項9又は10に記載の半導体放熱用基板の
    製造方法。
  12. 【請求項12】 前記鉄族金属粉末の添加量が0.00
    2重量%以下であることを特徴とする、請求項11に記
    載の半導体放熱用基板の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記有機バインダーの添加量をタング
    ステン粉末に対して0.2重量%以下とすることを特徴
    とする、請求項9〜12のいずれかに記載の半導体放熱
    用基板の製造方法。
  14. 【請求項14】 半導体素子を搭載する中央部とその外
    周部とが異なる材質で構成され、該外周部はタングステ
    ン多孔体の細孔内に銅が溶浸された銅−タングステン合
    金からなり、該中央部は銅か又は前記外周部よりも銅を
    多く含む材質からなっていて、該中央部と外周部とが接
    合材を介することなく一体化されていることを特徴とす
    る半導体放熱用基板。
  15. 【請求項15】 前記中央部を構成する材質と外周部を
    構成する材質は、その熱伝導率及び/又は熱膨張率が異
    なることを特徴とする、請求項14に記載の半導体放熱
    用基板。
  16. 【請求項16】 前記中央部を構成する材質の熱伝導率
    が250W/(m・K)以上であることを特徴とする、請
    求項14又は15に記載の半導体放熱用基板。
  17. 【請求項17】 前記中央部に含まれる銅が30重量%
    以上であり、外周部に含まれる銅が30重量%未満であ
    ることを特徴とする、請求項14〜16のいずれかに記
    載の半導体放熱用基板。
  18. 【請求項18】 前記外周部に含まれる銅が10重量%
    以下であることを特徴とする、請求項14〜17のいず
    れかに記載の半導体放熱用基板。
  19. 【請求項19】 外周側面が切削又は研摩加工工程を経
    ずに用いられ、その寸法精度が1mm当たり±2μm以
    内であることを特徴とする、請求項14〜18のいずれ
    かに記載の半導体放熱用基板。
  20. 【請求項20】 前記外周側面の寸法精度が1mm当た
    り±1μm以内であることを特徴とする、請求項19に
    記載の半導体放熱用基板。
  21. 【請求項21】 ニッケルメッキ後に750℃以上の温
    度で熱処理した後用いられ、熱処理後の長手方向の反り
    が1mm当たり1μm以下であることを特徴とする、請
    求項14〜20のいずれかに記載の半導体放熱用基板。
  22. 【請求項22】 半導体素子を搭載する中央部とその外
    周部とが異なる材質で構成された半導体放熱用基板の製
    造方法であって、タングステン粉末の成形工程において
    中央部と外周部で圧縮率を変えることにより、中央部の
    空孔率を外周部よりも大きくしたタングステン多孔体を
    形成し、該タングステン多孔体に溶融した銅を溶浸する
    ことを特徴とする半導体放熱用基板の製造方法。
  23. 【請求項23】 半導体素子を搭載する中央部とその外
    周部とが異なる材質で構成された半導体放熱用基板の製
    造方法であって、タングステン粉末の成形工程において
    中央部と外周部でタングステン粉末と添加金属粉末の割
    合を変えることにより、中央部と外周部で組成の異なる
    タングステン多孔体を形成し、得られたタングステン多
    孔体に溶融した銅を溶浸することを特徴とする半導体放
    熱用基板の製造方法。
  24. 【請求項24】 半導体素子を搭載する中央部とその外
    周部とが異なる材質で構成された半導体放熱用基板の製
    造方法であって、タングステン粉末の成形工程において
    中央部に凹部を形成するか、又は複数の貫通若しくは非
    貫通の小孔を形成し、得られたタングステン多孔体に溶
    融した銅を溶浸すると同時に、前記凹部又は小孔を銅で
    充填することを特徴とする半導体放熱用基板の製造方
    法。
  25. 【請求項25】 半導体素子を搭載する中央部とその外
    周部とが異なる材質で構成された半導体放熱用基板の製
    造方法であって、中央部に貫通穴を有するタングステン
    多孔体を形成し、このタングステン多孔体に溶融した銅
    を溶浸した後その中央部の貫通穴に銅片を圧入するか、
    若しくはタングステン多孔体の中央部の貫通穴に銅片を
    圧入した後に溶融した銅を溶浸し、その後加熱処理する
    ことを特徴とする半導体放熱用基板の製造方法。
  26. 【請求項26】 ニッケルメッキ後に750℃以上の温
    度で熱処理することを特徴とする、請求項22〜25の
    いずれかに記載の半導体放熱用基板の製造方法。
  27. 【請求項27】 請求項1〜8、又は請求項14〜21
    の半導体放熱用基板を用い、その半導体放熱用基板の外
    周部又は半導体素子を搭載する中央部の外周部にシール
    リング及び電極端子をロウ付けしてなるパッケージ。
  28. 【請求項28】 請求項14〜21の半導体放熱用基板
    であって同時に請求項1〜8を満たす半導体放熱用基板
    を用い、その半導体放熱用基板の外周部又は半導体素子
    を搭載する中央部の外周部にシールリング及び電極端子
    をロウ付けしてなるパッケージ。
  29. 【請求項29】 前記シールリング及び電極端子のロウ
    付け後における半導体放熱用基板の反りが、長さ1mm
    当たり1μm以下であることを特徴とする、請求項27
    又は28に記載のパッケージ。
  30. 【請求項30】 前記シールリングがアルミナからなる
    ことを特徴とする、請求項27〜29のいずれかに記載
    のパッケージ。
  31. 【請求項31】 長手方向の反りが中央部に接地する方
    向であることを特徴とする、請求項27〜30のいずれ
    かに記載のパッケージ。
  32. 【請求項32】 請求項1〜8又は請求項14〜21の
    半導体放熱用基板を用いたサブマウント基板と、該サブ
    マウント基板の光半導体素子を搭載する主面上に半田層
    を備えていることを特徴とするサブマウント。
  33. 【請求項33】 前記光半導体素子を搭載する主面の端
    部の面取り寸法が30μm以下であることを特徴とす
    る、請求項32に記載のサブマウント。
  34. 【請求項34】 前記サブマウントの少なくとも1側面
    に、前記主面上の半田層から連続して半田層が形成され
    ていることを特徴とする、請求項32又は33に記載の
    サブマウント。
  35. 【請求項35】 前記サブマウントの全ての側面に、前
    記主面上の半田層から連続して半田層が形成されている
    ことを特徴とする、請求項34に記載のサブマウント。
  36. 【請求項36】 前記サブマウントの前記主面と反対側
    の裏面にも半田層が形成されていることを特徴とする、
    請求項32〜35のいずれかに記載のサブマウント。
  37. 【請求項37】 前記サブマウント基板の表面に直接接
    触して形成された密着層を備えることを特徴とする、請
    求項32〜36のいずれかに記載のサブマウント。
  38. 【請求項38】 前記密着層と前記半田層の間に拡散防
    止層を備えることを特徴とする、請求項37に記載のサ
    ブマウント。
  39. 【請求項39】 請求項32〜39のサブマウントに光
    半導体素子が搭載され、その反対側の裏面にステムを接
    合してなる半導体装置。
JP2002199128A 2001-08-31 2002-07-08 半導体放熱用基板とその製造方法及びパッケージ Pending JP2003152145A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002199128A JP2003152145A (ja) 2001-08-31 2002-07-08 半導体放熱用基板とその製造方法及びパッケージ
CNB028029720A CN100353536C (zh) 2001-08-31 2002-08-23 半导体散热衬底及其生产方法和组件
EP02760732A EP1422757A4 (en) 2001-08-31 2002-08-23 SEMICONDUCTOR RADIATION SUBSTRATE AND MANUFACTURING METHOD AND HOUSING THEREFOR
PCT/JP2002/008542 WO2003021671A1 (en) 2001-08-31 2002-08-23 Semiconductor radiating substrate and production method therefor and package
US10/433,933 US6979901B2 (en) 2001-08-31 2002-08-23 Semiconductor heat-dissipating substrate, and manufacturing method and package therefor
US11/160,691 US7180178B2 (en) 2001-08-31 2005-07-06 Semiconductor heat-dissipating substrate, and manufacturing method and package therefor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001263043 2001-08-31
JP2001-263043 2001-08-31
JP2002199128A JP2003152145A (ja) 2001-08-31 2002-07-08 半導体放熱用基板とその製造方法及びパッケージ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003152145A true JP2003152145A (ja) 2003-05-23

Family

ID=26621376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002199128A Pending JP2003152145A (ja) 2001-08-31 2002-07-08 半導体放熱用基板とその製造方法及びパッケージ

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6979901B2 (ja)
EP (1) EP1422757A4 (ja)
JP (1) JP2003152145A (ja)
CN (1) CN100353536C (ja)
WO (1) WO2003021671A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006324568A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多層モジュールとその製造方法
EP1939993A2 (en) 2006-12-28 2008-07-02 A.L.M.T. Corp. Heat spreader and semiconductor device using the same
JP2011009632A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
US9549481B2 (en) 2012-07-02 2017-01-17 Seiko Epson Corporation Method for producing base substrate, method for producing electronic device, base substrate, and electronic apparatus
WO2017145987A1 (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 株式会社フジクラ 半導体レーザモジュール及びその製造方法
KR20210085809A (ko) * 2019-12-31 2021-07-08 유한회사 원진알미늄 고강도 복합소재 제조 장치
WO2023032967A1 (ja) * 2021-09-02 2023-03-09 日本電気硝子株式会社 膜付き部品及び光学デバイス

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10260851B4 (de) * 2002-12-23 2013-07-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Kühlvorrichtung für Leistungsbauelemente, Kühlvorrichtung und elektronisches Steuergerät
KR100616684B1 (ko) * 2005-06-03 2006-08-28 삼성전기주식회사 고출력 led 패키지 및 그 제조방법
WO2006138246A2 (en) * 2005-06-13 2006-12-28 Electro Ceramic Industries Electronic device package heat sink assembly
US7569927B2 (en) * 2005-09-21 2009-08-04 Microsemi Corporation RF power transistor package
TW200717843A (en) * 2005-10-19 2007-05-01 Epistar Corp Light-emitting element with high-light-extracting-efficiency
US8928022B2 (en) 2006-10-17 2015-01-06 Epistar Corporation Light-emitting device
US9530940B2 (en) 2005-10-19 2016-12-27 Epistar Corporation Light-emitting device with high light extraction
US8405106B2 (en) 2006-10-17 2013-03-26 Epistar Corporation Light-emitting device
US8358003B2 (en) * 2009-06-01 2013-01-22 Electro Ceramic Industries Surface mount electronic device packaging assembly
JP2013115083A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法
US9653411B1 (en) * 2015-12-18 2017-05-16 Intel Corporation Electronic package that includes fine powder coating
JP6871184B2 (ja) * 2018-01-31 2021-05-12 日機装株式会社 半導体発光装置の製造方法
CN111822700B (zh) * 2020-07-24 2022-02-18 西安华山钨制品有限公司 一种钨合金内部质量缺陷的消除方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3328139A (en) * 1965-02-26 1967-06-27 Edwin S Hodge Porous tungsten metal shapes
US3568852A (en) 1968-07-05 1971-03-09 Howard Displays Inc Sliding carrier means
US3984002A (en) 1975-05-05 1976-10-05 Fred Howard Drapery display
JPS5921032A (ja) * 1982-07-26 1984-02-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置用基板
JPS5946050A (ja) * 1982-09-09 1984-03-15 Narumi China Corp 半導体用セラミツクパツケ−ジ
JPS59141248A (ja) * 1983-01-31 1984-08-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体基板材料
JPS6489350A (en) * 1987-09-29 1989-04-03 Kyocera Corp Package for containing semiconductor element
US4997114A (en) 1989-07-13 1991-03-05 Nicoleon Petrou Hanger with indicia tab
EP0482812B1 (en) 1990-10-26 1998-01-07 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for manufacturing semiconductor-mounting heat-radiative substrates and semiconductor package using the same
JPH04348062A (ja) 1991-01-09 1992-12-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体搭載用放熱基板の製造法と該基板を用いた半導体用パッケージ
US5481136A (en) 1992-10-28 1996-01-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Semiconductor element-mounting composite heat-sink base
JP3561975B2 (ja) * 1993-09-16 2004-09-08 住友電気工業株式会社 半導体装置用金属部品の製造方法
JP2500373B2 (ja) 1993-11-09 1996-05-29 工業技術院長 原子間力顕微鏡及び原子間力顕微鏡における試料観察方法
US5886269A (en) * 1995-02-17 1999-03-23 Nippon Tungsten Co., Ltd. Substrate and heat sink for a semiconductor and method of manufacturing the same
JPH09143591A (ja) * 1995-11-28 1997-06-03 Sumitomo Metal Mining Co Ltd W−Cu合金焼結体の製造方法
JPH1088272A (ja) * 1996-09-09 1998-04-07 Toshiba Corp 放熱板,その製造方法,および半導体装置
JPH10200208A (ja) 1997-01-09 1998-07-31 Nec Corp 半導体レーザーモジュール
JPH1129379A (ja) * 1997-02-14 1999-02-02 Ngk Insulators Ltd 半導体ヒートシンク用複合材料及びその製造方法
JP4071843B2 (ja) * 1997-04-11 2008-04-02 住友電気工業株式会社 複合合金部材の製造方法
KR100215547B1 (ko) * 1997-06-14 1999-08-16 박원훈 마이크로파 소자용 텅스텐-구리 밀폐 패키지용 용기 및 그의 제조 방법
KR100217032B1 (ko) * 1997-06-14 1999-09-01 박호군 구리 용침용 텅스텐 골격 구조 제조 방법 및 이를 이용한 텅스텐-구리 복합재료 제조 방법
US6271585B1 (en) * 1997-07-08 2001-08-07 Tokyo Tungsten Co., Ltd. Heat sink substrate consisting essentially of copper and molybdenum and method of manufacturing the same
US5881931A (en) 1997-07-25 1999-03-16 Stanfield; John Hanger for apparel
JP3684440B2 (ja) * 1998-01-29 2005-08-17 新日本無線株式会社 ヒートシンク及びその製造方法
US6114048A (en) 1998-09-04 2000-09-05 Brush Wellman, Inc. Functionally graded metal substrates and process for making same
US6170679B1 (en) 1999-10-07 2001-01-09 Conover Plastics, Inc. Display hanger
WO2001087329A1 (en) * 2000-05-15 2001-11-22 F. Hoffmann-La Roche Ag Liquid pharmaceutical composition containing an erythropoietin derivate
US6726067B2 (en) 2002-03-13 2004-04-27 Visconti Polyoak Ltd. Garment hanger and information indicator therefor
US20050176627A1 (en) * 2002-09-09 2005-08-11 Anthony Cerami Long acting erythropoietins that maintain tissue protective activity of endogenous erythropoietin

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006324568A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多層モジュールとその製造方法
EP1939993A2 (en) 2006-12-28 2008-07-02 A.L.M.T. Corp. Heat spreader and semiconductor device using the same
US7768120B2 (en) 2006-12-28 2010-08-03 A.L.M.T. Corp. Heat spreader and semiconductor device using the same
JP2011009632A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
US9549481B2 (en) 2012-07-02 2017-01-17 Seiko Epson Corporation Method for producing base substrate, method for producing electronic device, base substrate, and electronic apparatus
WO2017145987A1 (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 株式会社フジクラ 半導体レーザモジュール及びその製造方法
JP2017152551A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 株式会社フジクラ 半導体レーザモジュール及びその製造方法
US10748836B2 (en) 2016-02-25 2020-08-18 Fujikura Ltd. Semiconductor laser module and method for manufacturing the same
KR20210085809A (ko) * 2019-12-31 2021-07-08 유한회사 원진알미늄 고강도 복합소재 제조 장치
KR102278807B1 (ko) * 2019-12-31 2021-07-19 유한회사 원진알미늄 고강도 복합소재 제조 장치
JP2021110031A (ja) * 2019-12-31 2021-08-02 ウォンジン アルミニウム 高強度複合素材の製造装置
JP7009579B2 (ja) 2019-12-31 2022-01-25 ウォンジン アルミニウム 高強度複合素材の製造装置
WO2023032967A1 (ja) * 2021-09-02 2023-03-09 日本電気硝子株式会社 膜付き部品及び光学デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
CN1633709A (zh) 2005-06-29
US20040135247A1 (en) 2004-07-15
US20050230819A1 (en) 2005-10-20
US6979901B2 (en) 2005-12-27
EP1422757A1 (en) 2004-05-26
US7180178B2 (en) 2007-02-20
EP1422757A4 (en) 2008-06-04
CN100353536C (zh) 2007-12-05
WO2003021671A1 (en) 2003-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003152145A (ja) 半導体放熱用基板とその製造方法及びパッケージ
JP4791487B2 (ja) 半導体素子実装用基板とそれを用いた半導体装置および半導体素子実装用基板の製造方法
KR100940164B1 (ko) 서브마운트 및 반도체 장치
US6917638B2 (en) Heat radiator for electronic device and method of making it
US5481136A (en) Semiconductor element-mounting composite heat-sink base
JP5807935B1 (ja) 放熱基板と、それを使用した半導体用モジュール
US20040119161A1 (en) Package for housing semiconductor chip, fabrication method thereof and semiconductor device
EP2017886A1 (en) Aluminum-silicon carbide composite body and method for processing the same
KR20050061452A (ko) 서브 마운트 및 반도체 장치
US20060246314A1 (en) Method of producing a heat dissipation substrate of molybdenum powder impregnated with copper with rolling in primary and secondary directions
JP5531329B2 (ja) 半導体用放熱部品を基体とするパッケージ
US20080298024A1 (en) Heat spreader and method for manufacturing the same, and semiconductor device
US5305947A (en) Method for manufacturing semiconductor-mounting heat-radiative substrates and semiconductor package using the same
EP3229268A1 (en) Heat-dissipating substrate and method for manufacturing same
US20020191377A1 (en) Material of heat-dissipating plate on which semiconductor is mounted, method for fabricating the same, and ceramic package produced by using the same
JPH06268117A (ja) 半導体装置用放熱基板およびその製造方法
JP2003297985A (ja) パッケージとその製造方法
EP1231633B1 (en) Material of heat-dissipating plate on which semiconductor is mounted, method for fabricating the same, and ceramic package produced by using the same
JPH08186204A (ja) ヒートシンク及びその製造方法
JP2016082224A (ja) 放熱基板と、それを使用した半導体用モジュール
US5886269A (en) Substrate and heat sink for a semiconductor and method of manufacturing the same
JPH05211248A (ja) 半導体搭載用複合放熱基板及びその製造方法
JPH04348062A (ja) 半導体搭載用放熱基板の製造法と該基板を用いた半導体用パッケージ
CN100524709C (zh) 半导体散热衬底及其生产方法和组件
JP2016111328A (ja) 放熱基板と、それを使用した半導体パッケージと半導体モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080212