JP2003149902A - カラー画像形成装置 - Google Patents

カラー画像形成装置

Info

Publication number
JP2003149902A
JP2003149902A JP2001344619A JP2001344619A JP2003149902A JP 2003149902 A JP2003149902 A JP 2003149902A JP 2001344619 A JP2001344619 A JP 2001344619A JP 2001344619 A JP2001344619 A JP 2001344619A JP 2003149902 A JP2003149902 A JP 2003149902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image forming
pattern
width
conveying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001344619A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Hayakawa
雅浩 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001344619A priority Critical patent/JP2003149902A/ja
Publication of JP2003149902A publication Critical patent/JP2003149902A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 搬送ベルトに不純物が付着しても色ずれ検出
の影響を受けにくいようにする。 【解決手段】 カラープリンタは、被記録材または直接
形成された画像を担持搬送する搬送ベルト3と、この搬
送ベルトの搬送方向に沿って配列されて被記録材または
搬送ベルトに画像を形成する複数の画像形成部と、この
画像形成部によって搬送ベルトに形成された複数の色ず
れ検出パターン9,10,11の幅を検出する検知部6
と、検出部による色ずれ検出パターンの幅情報に基づい
て、各色ずれ検出パターンの幅の平均値と個々の色ずれ
検出パターンの幅との差の絶対値の合計を、搬送ベルト
に対する画像形成部の相対位置を変更して複数箇所毎に
求めて、複数の合計の内、最大値の合計に相当する搬送
ベルトに対する画像形成部の位置を最大色ずれ発生相対
位置と判断する制御部と、を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被記録材にカラー
画像を形成するカラープリンタ、カラー複写機等のカラ
ー画像形成装置、特に、複数のカラー画像形成部を有し
て、色ずれを確実に検出することのできる電子写真方式
のカラー画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、電子写真方式のカラー画
像形成装置は、高速化のため、感光ドラムを有する複数
の画像形成部を有して、搬送ベルト上に保持された被記
録材上に順次異なる色の画像を形成するようになってい
る。被記録材は、画像が形成されるものであり、例え
ば、紙、紙の代用品である厚みの薄い樹脂製の用紙、オ
ーバーヘッドプロジャクタ用の用紙、封筒、シート等が
ある。
【0003】複数の画像形成部を有するカラー画像形成
装置は、複数の色の画像が一致しないで画像がずれると
いう、色ずれ(位置ずれ)を生じることがある。
【0004】すなわち、カラー画像形成装置は、機械精
度等の原因により、複数の感光ドラムの回転むらや搬送
ベルトの移動むらが生じたり、転写位置での各感光ドラ
ムの外周面と搬送ベルトとの相対位置関係が各色毎に異
なったりして、カラー画像を重ね合わせるときに一致せ
ず、色ずれ(位置ずれ)を生じることがある。
【0005】特に、光学部であるレーザスキャナと感光
ドラムとを有する画像形成部を複数備えたカラー画像形
成装置は、各画像形成部毎にレーザスキャナと感光ドラ
ムとの距離に誤差があり、この誤差が各画像形成部同士
で異なると、感光ドラム上でのレーザの走査幅が感光ド
ラム毎に異なり、色ずれが生じることがあった。
【0006】図7(a)(b)(c)(d)は、走査方
向に色ずれがある場合の種々の例を示した図である。図
において、符号7は本来の画像位置を示している。符号
8a,8b,8c,8dは色ずれが発生している場合の
画像位置を示している。なお、色ずれの状態を理解しや
すくするため、2つの位置7,8a,8b,8c,8d
を搬送方向に実際の状態より離して描いてある。
【0007】図7(a)は、走査線の傾きずれによって
色ずれが生じる場合を示す図である。走査線の傾きずれ
は、光学部と感光ドラムとが互いに平行に配置されない
場合等に発生する。この場合、光学部と感光ドラムの位
置や、光学部のレンズの位置を調整して走査線の向きを
矢印方向に修正することによって、色ずれを解消するこ
とができる。
【0008】図7(b)は、走査線幅(図において左右
方向の長さ)にバラツキがあることによって色ずれが生
じる場合を示す図である。走査線幅のバラツキは、レー
ザスキャナと感光ドラム間の距離が正規の距離に対して
誤差がある場合に発生する。この場合、画像周波数を微
調整(走査幅が長い場合は、周波数を速く)して、走査
線の幅を矢印方向に修正し、走査線の幅を正規の幅に変
えることによって、色ずれを解消することができる。
【0009】図7(c)は、走査線の走査方向の書き出
し位置に誤差があることによって色ずれが生じる場合を
示す図である。書き出し位置の誤差は、光学部がレーザ
スキャナであれば、ビーム検出位置からの書き出しタイ
ミングを調整して矢印方向に走査線の位置を変えること
によって修正することができる。走査の位置を修正する
ことによって、色ずれを解消することができる。
【0010】図7(d)は、走査線の被記録材搬送方向
の書出し位置に誤差があることによって色ずれが生じる
場合を示す図である。書き出し位置の誤差は、被記録材
の先端検出からの各色の書き出しタイミングを調整する
ことによって矢印方向に修正することができる。
【0011】これらの色ずれを修正するのに、搬送ベル
ト上に、各色毎に色ずれ検出用のパターンを形成し、搬
送ベルトの下流部の両サイドに固定的に設けた1対の光
センサで検出用のパターンを検出し、検出したずれ量に
応じて、上記のような各種の調整を行っている。
【0012】しかし、色ずれには、感光ドラムや、搬送
ベルトなどの主に回転体の回転むらや、回転が一致しな
いことを原因とする非定常な色ずれも含まれる。この中
で、感光ドラムに起因する色ずれは、感光ドラムの偏心
によるものが大半であり、ドラムの周長周期で再現す
る。この色ずれは、イエロー(以下、「Y」という)、
マゼンダ(以下、「M」という)、シアン(以下、
「C」という)、ブラック(以下、「K」という)の各
色によって発生する。このため、図8に示すようにタイ
ミングがずれれば、色ずれとなる。そこで、各色毎に発
生する、感光ドラムに起因する色ずれのタイミングを合
わせれば、色ずれを低減することができる。
【0013】以下、各色毎に発生する感光ドラムに起因
する色ずれのタイミングを合わせる方法を説明する。な
お、従来例における数値は、参考数値であり、従来例
は、この数値に限定されるものではない。
【0014】図3に色ずれ検出用のパターン例を示す。
図において、符号9a、10a、11aは、基準色パタ
ーンであるCのパターンである。符号9b、10b、1
1bは、それぞれ検出色パターンであるY、M、Kのパ
ターンである。また、C−Y、C−M、C−Kの色ずれ
検出用のパターン9,10,11は、各色とも感光ドラ
ムの周長1周分を連続して転写しており、27あるもの
とする。符号tyf1乃至tyf27と、tyr1乃至
tyr27と、tmf1乃至tmf27と、tmr1乃
至tmr27と、tkf1乃至tkf27と、tkr1
乃至tkr27は、各パターンの検出タイミングを示
す。矢印は搬送ベルト3の移動方向を示す。
【0015】搬送ベルト3の移動速度をv[mm/s]
とし、Cを基準色とする。基準色パターンと検出色パタ
ーンで形成される色ずれ検出用のパターンの幅(被記録
材の搬送方向に沿った長さ)の平均値を左右各々、dm
fY[μm]、dmfM[μm]、dmfK[μm]、
dmrY[μm]、dmrM[μm]、dmrK[μ
m]とすると、各色の左右の色ずれ検出用のパターンの
幅の平均値は、 dmfY=(tyf1+tyf2+・・・・+tyf27)/27 (式1) dmrY=(tyr1+tyr2+・・・・+tyr27)/27 (式2) dmfM=(tmf1+tmf2+・・・・+tmf27)/27 (式3) dmrM=(tmr1+tmr2+・・・・+tmr27)/27 (式4) dmfK=(tkf1+tkf2+・・・・+tkf27)/27 (式5) dmrK=(tkr1+tkr2+・・・・+tkr27)/27 (式6) となる。
【0016】従って、各色の色ずれ検出用のパターンの
幅の平均値は、 dmY=(dmfY+dmrY)/2 (式7) dmM=(dmfM+dmrM)/2 (式8) dmK=(dmfK+dmrK)/2 (式9) となる。
【0017】また、各色の色ずれ検出用のパターンの幅
tyf1、tyr1、tmf1、tmr1、tkf1、
tkr1等と、その各色の色ずれ検出用のパターンの幅
の平均値dmY、dmM、dmKとの差の絶対値を、左
右各々、emfY1[μm]、emfM1[μm]、e
mfK1[μm]、emrY1[μm]、emrM1
[μm]、emrK1[μm]とすると、 emfY1=|tyf1−dmY| (式10) emrY1=|tyr1−dmY| (式11) emfM1=|tyf1−dmM| (式12) emrM1=|tyr1−dmM| (式13) emfK1=|tyf1−dmK| (式14) emrK1=|tyr1−dmK| (式15) となる。
【0018】これを各色左右27本ずつ行い、最大値e
mY1、emM1、emK1を求めると、 emY1=max{emfY1、emfY2、・・・・、emfY27、em rY1、emrY2、・・・・、emrY27} (式16) emM1=max{emfM1、emfM2、・・・・、emfM27、em rM1、emrM2、・・・・、emrM27} (式17) emK1=max{emfK1、emfK2、・・・・、emfK27、em rK1、emrK2、・・・・、emrK27} (式18) となる。
【0019】この処理を各検出色パターンの感光ドラム
を60度毎に回転させて、感光ドラムの回転始め位置を
変えて、計6回行う。この6回での各検出色パターンに
おける、各色の色ずれ検出用のパターンの幅tyf1、
tyr1、tmf1、tmr1、tkf1、tkr1等
と、その各色の色ずれ検出用のパターンの幅の平均値d
mY、dmM、dmKとの差の最大値emY、emM、
emKを求めると、 emY=max{emY1、emY2、・・・・、emY6} (式19) emM=max{emM1、emM2、・・・・、emM6} (式20) emK=max{emK1、emK2、・・・・、emK6} (式21) となる。
【0020】6回での各検出色パターンにおける、各色
の色ずれ検出用のパターンの幅tyf1、tyr1、t
mf1、tmr1、tkf1、tkr1等と、その各色
の色ずれ検出用のパターンの幅の平均値dmY、dm
M、dmKとの差の最大値emY、emM、emKを検
出した検出色パターンの感光ドラムの位置で、基準色パ
ターンと検出色パターンの感光ドラム1周周期で発生す
る色ずれが最も大きい位置である。この位置から約18
0度、検出色パターンの感光ドラムを回転させた位置が
その検出色パターンと基準色パターンの感光ドラム1周
周期で発生する色ずれが最も小さい位置となる。
【0021】従って、emY、emM、emKを検出し
た検出色パターンの感光ドラムの位置から約180度回
転させた位置に検出色パターンの感光ドラムを回転させ
ることによって、色ずれを最小限度にすることができ
る。
【0022】図3の色ずれ検出用パターンを取り扱う場
合において、色ずれ検出用のパターンの幅を基準色パタ
ーン、検出色パターン共に25dot、基準色パターン
と検出色パターンの重なっているパターン幅を5do
t、パターン間の空白部分の幅を40dotとする。な
お、ここでいう幅とは、感光ドラムの回転方向、ベルト
の移動方向、被記録材の移動方向に沿った長さをいう。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のカラー
画像形成装置は、色ずれ検出用のパターンを1対のセン
サ6a、6bで検出するとき、搬送ベルト3上に不純物
が付着していると、検出色パターンから不純物がはみ出
した分も含めて、図9に示すように色ずれ検出用のパタ
ーンの幅として検出することになる。
【0024】このため、色ずれ検出用のパターンの幅が
最大となる検出色パターンの感光ドラムの位置を検出す
る方法を採用している従来のカラー画像形成装置では、
感光ドラム1周周期で発生する色ずれを正確に検出する
ことが困難であった。
【0025】このため、搬送ベルト3上に不純物が付着
しても色ずれ検出の影響を受けにくい色ずれ検出機能を
備えたカラー画像形成装置の出現が待たれていた。
【0026】本発明は、搬送手段に不純物が付着しても
色ずれ検出の影響を受けにくい色ずれ検出機能を備えた
カラー画像形成装置を提供することを目的としている。
【0027】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のカラー画像形成装置は、被記録材または直
接形成された画像を担持搬送する搬送手段と、前記搬送
手段の搬送方向に沿って配列されて前記被記録材または
前記搬送手段に画像を形成する複数の画像形成手段と、
前記画像形成手段によって前記搬送手段に形成された複
数の色ずれ検出パターンの幅を検出する幅検出手段と、
前記幅検出手段による前記色ずれ検出パターンの幅情報
に基づいて、各前記色ずれ検出パターンの幅の平均値と
個々の前記色ずれ検出パターンの幅との差の絶対値の合
計を、前記搬送手段に対する前記画像形成手段の相対位
置を変更して複数箇所毎に求めて、複数の前記合計の
内、最大値の合計に相当する前記搬送手段に対する前記
画像形成手段の位置を最大色ずれ発生相対位置と判断す
る制御手段と、を備えている。
【0028】上記目的を達成するため、本発明のカラー
画像形成装置は、被記録材または直接形成された画像を
担持搬送する搬送手段と、前記搬送手段の搬送方向に沿
って配列されて前記被記録材または前記搬送手段に画像
を形成する複数の画像形成手段と、前記画像形成手段に
よって前記搬送手段に形成された複数の色ずれ検出パタ
ーンの幅を検出する幅検出手段と、前記幅検出手段によ
る前記色ずれ検出パターンの幅情報に基づいて、各前記
色ずれ検出パターンの幅の平均値と個々の前記色ずれ検
出パターンの幅との差の平方値の合計を、前記搬送手段
に対する前記画像形成手段の相対位置を変更して複数箇
所毎に求めて、複数の前記合計の内、最大値の合計に相
当する前記搬送手段に対する前記画像形成手段の位置を
最大色ずれ発生相対位置と判断する制御手段と、を備え
ている。
【0029】上記目的を達成するため、本発明のカラー
画像形成装置は、被記録材または直接形成された画像を
担持搬送する搬送手段と、前記搬送手段の搬送方向に沿
って配列されて前記被記録材または前記搬送手段に画像
を形成する複数の画像形成手段と、前記画像形成手段に
よって前記搬送手段に形成された基準色パターンと検出
色パターンとの間隔を検出する間隔検出手段と、前記間
隔検出手段による間隔情報に基づいて、各基準色パター
ンと検出色パターンとの間隔の平均値との合計を、前記
搬送手段に対する前記画像形成手段の相対位置を変更し
て複数箇所毎に求めて、複数の前記合計の内、最大値の
合計に相当する前記搬送手段に対する前記画像形成手段
の位置を最大色ずれ発生相対位置と判断する制御手段
と、を備えている。
【0030】本発明のカラー画像形成装置の前記画像形
成手段は、トナー像を担持する感光ドラムを有し、前記
搬送手段は、被記録材または画像を担持搬送するベルト
を有し、前記制御手段は、最大色ずれ発生相対位置に相
当する位置から約180度前記感光ドラムを回転させた
位置を画像形成開始位置とするようになっている。
【0031】本発明のカラー画像形成装置の前記制御手
段は、前記色ずれ検出パターンの幅が所定値以上のと
き、該色ずれ検出パターンの幅の検知情報を使用しない
ようになっている。
【0032】本発明のカラー画像形成装置の前記制御手
段は、前記基準色パターンと検出色パターンとの間隔が
所定値以上のとき、該基準色パターンと検出色パターン
との間隔の検知情報を使用しないようになっている。
【0033】本発明のカラー画像形成装置の前記所定値
は、各前記色ずれ検出パターンの幅の平均値の約5倍以
上である。
【0034】本発明のカラー画像形成装置の前記所定値
は、各基準色パターンと検出色パターンとの間隔の平均
値の約5倍以上である。
【0035】本発明のカラー画像形成装置の前記色ずれ
検出パターンは、基準色パターンと検出色パターンとの
一部が重なって形成されている。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態のカラー
画像形成装置であるカラープリンタを図に基づいて説明
する。なお、本実施形態のカラープリンタは、色ずれ検
出動作に4つの実施形態があるが、被記録材に画像を形
成する動作はすべて同じである。このため、最初に被記
録材に画像を形成する構成及び動作を説明した後、4つ
の実施形態の色ずれ検出動作を説明する。なお、各本実
施形態における数値は、参考数値であり、本発明は、こ
の参考数値に限定されるものではない。また、従来と同
一の式は、そのまま引用して使用する。さらに、同一部
分については、同一符号を付す。
【0037】(カラープリンタ)図1は、本発明の実施
形態のカラー画像形成装置であるカラープリンタの全体
概略斜視図である。
【0038】カラープリンタ20は、4色、すなわち、
イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラ
ック(K)の各画像形成部21Y,21M,21C,2
1Kと、各色の画像形成部部21Y,21M,21C,
21Kに順次被記録材を搬送して画像形成部から被記録
材に画像を転写する転写ベルトと兼用された無端状の搬
送ベルト(搬送手段)3と、不図示のモータ、ギア等か
らなる駆動部に接続されて搬送ベルト3を循環させる駆
動ローラ4と、搬送ベルト3に追従回転し、かつ搬送ベ
ルト3に一定の張力を付与する従動ローラ5と、搬送ベ
ルト3の両側に固定的に設けられて、搬送ベルト3上に
形成された色ずれ検出用のパターンを検出する1対の光
センサ6a,6bを有する検知部(幅検出手段、間隔検
出手段)6等を備えている。
【0039】画像形成部(画像形成手段)21Y,21
M,21C,21Kは、静電潜像を形成される感光ドラ
ム1Y,1M,1C,1Kと、画像信号に応じて露光を
行い感光ドラム1Y,1M,1C,1K上に静電潜像を
形成するレーザスキャナ2Y,2M,2C,2Kとを備
えている。
【0040】カラープリンタ20は、プリントすべきデ
ータが不図示のパーソナルコンピュータ(PC)から送
られてくると、プリンタエンジンの方式に応じた画像形
成が終了してプリンタ可能な状態になる。すると、カラ
ープリンタ20は、不図示の被記録材カセットから被記
録材を搬送ベルト3に供給する。搬送ベルト3は、被記
録材を各色の画像形成部21Y,21M,21C,21
Kに順次搬送する。一方、搬送ベルト3による被記録材
の搬送とタイミングを合せて、各色の画像信号が各レー
ザスキャナ2Y,2M,2C,2Kに送られる。感光ド
ラム1Y,1M,1C,1K上に静電潜像が形成され
て、不図示の現像器によってトナー像が現像される。そ
のトナー像は、不図示の転写部によって被記録材に転写
される。
【0041】本実施形態のカラープリンタは、Y、M、
C、Kの色の順番で、トナー像を順次被記録材に転写す
る。その後、被記録材は、搬送ベルト3から分離され
て、不図示の定着器で熱によってトナー像を定着され
て、外部へ排出される。
【0042】図2は、パターン読取り処理部(制御手
段)22の制御ブロック図である。パターン読取り処理
部22は、不図示のLED発光部とフォトセンサ受光部
等からなるパターン検出部13と、検知部6からのアナ
ログ信号をデジタル化するA/D部14と、デジタルデ
ータを演算処理し、色ずれ量及び補正値を算出する演算
部15と、演算結果にしたがって画像形成を行う画像出
力部16と、各部のタイミング調整や各種設定を行う、
タイマ12及びCPU17等を備えている。
【0043】(第1実施形態)以下、カラープリンタ2
0の第1実施形態の色ずれ検出動作を説明する。
【0044】搬送ベルト3上には、図3に示すような色
ずれ検出用のパターンが画像形成部21Y,21M,2
1C,21Kによって形成してある。
【0045】図において、符号9a、10a、11a
は、基準色であるCのパターンである。符号9b、10
b、11bは、それぞれ検出色であるY、M、Kのパタ
ーンである。また、C−Y、C−M、C−Kの色ずれ検
出用のパターン9,10,11は、各色とも感光ドラム
の周長1周分を連続して転写しており、27あるものと
する。
【0046】色ずれ検出用のパターン9,10,11の
幅(被記録材の搬送方向(図3中、矢印方向))に沿っ
た長さ)は、搬送ベルト3の両側に固定的に設けた1対
の光センサ6a,6bを有する検知部(幅検出手段)6
によって読み取られる。
【0047】各色の左右の色ずれ検出用のパターンの幅
の平均値dmfY、dmfM、dmfK、dmrY、d
mrM、dmrKは、(式1)乃至(式6)で表され
る。従って、各色の色ずれ検出用のパターンの幅の平均
値は(式7)乃至(式9)で表される。
【0048】また、各色の色ずれ検出用のパターンの幅
tyf1、tyr1、tmf1、tmr1、tkf1、
tkr1等と、その各色の色ずれ検出用のパターンの幅
の平均値dmY、dmM、dmKとの差の絶対値を、左
右各々、emfY1、emfM1、emfK1、emr
Y1、emrM1、emrK1とすると、(式10)乃
至(式15)で表される。
【0049】これを各色左右27本ずつ行い、その総和
fmY1、fmM1、fmK1を算出する(図4参照)
と、 fmY1=emfY1+emfY2+・・・+emfY27+emrY1+e mrY2+・・・+emrY27 (式22) fmM1=emfM1+emfM2+・・・+emfM27+emrM1+e mrM2+・・・+emrM27 (式23) fmK1=emfK1+emfK2+・・・+emfK27+emrK1+e mrK2+・・・+emrK27 (式24) となる。
【0050】この処理を各検出色の感光ドラムを60度
毎に回転させて、感光ドラムの回転始め位置を変えて、
計6回行う。この6回での各検出色パターンにおける、
各色の色ずれ検出用のパターンの幅tyf1、tyr
1、tmf1、tmr1、tkf1、tkr1等と、そ
の各色の色ずれ検出用のパターンの幅の平均値dmY、
dmM、dmKとの差の絶対値の総和における最大値f
mY、fmM、fmKは、 fmY=max{fmY1、fmY2、・・・・、fmY6} (式25) fmM=max{fmM1、fmM2、・・・・、fmM6} (式26) fmK=max{fmK1、fmK2、・・・・、fmK6} (式27) となる。
【0051】各色の色ずれ検出用のパターンの幅tyf
1、tyr1、tmf1、tmr1、tkf1、tkr
1等と、その各色の色ずれ検出用のパターンの幅の平均
値dmY、dmM、dmKとの差の絶対値の総和におけ
る最大値fmY、fmM、fmKを検出した検出色パタ
ーンの感光ドラムの位置が、基準色パターンと検出色パ
ターンの感光ドラム1周周期で発生する色ずれが最も大
きい位置である。この位置から約180度検出色パター
ンの感光ドラムを回転させた位置がその検出色パターン
と基準色パターンの感光ドラム1周周期で発生する色ず
れが最も小さい位置となる。
【0052】従って、fmY、fmM、fmKを検出し
た検出色パターンの感光ドラムの位置から約180度回
転させた位置に検出色パターンの感光ドラムを回転させ
ることによって、色ずれを最小限度にすることができ
る。
【0053】なお、以上の色ずれ検出動作制御は、図2
に示す制御部22によって行われる。
【0054】実験によって得られた、検出色(Y)の感
光ドラムを60度毎に回転させたときの波形の一例を図
5に示す。図5における波形19のfmY1は(式2
2)より、fmY1=0.0+9.2+18.0+8
0.6+32.1+36.7+39.4+39.9+3
8.3+34.6+29.1+22.0+13.7+
4.6+4.6+13.7+22.0+29.1+3
4.6+38.3+39.9+39.4+36.7+3
2.1+25.7+18.0+9.2=741.5であ
る。なお、数値の単位は、μmである。
【0055】波形20のfmY2は(式22)より、f
mY2=58.4+53.6+46.0+35.8+2
3.8+10.4+3.5+17.2+30.0+4
1.2+50.1+56.4+59.6+59.6+5
6.4+50.1+41.2+30.0+17.2+
3.5+10.4+23.8+35.8+46.0+5
3.6+58.4+60.0=1032である。なお、
数値の単位は、μmである。
【0056】fmY1<fmY2のため、(式25)よ
りfmY=1032μmとなる。検出色(Y)のドラム
を波形20が得られた位置(最大色ずれ発生相対位置)
から約180度回転させた位置にまで回転させる。これ
によって、色ずれを最小限にすることができる。この位
置を被記録材に画像の形成を開始する画像形成開始位置
とする。
【0057】一方、従来例では色ずれ検出用のパターン
幅tyf1、tyr1、tmf1、tmr1、tkf
1、tkr1等と、その各色の色ずれ検出用のパターン
幅の平均値との差の絶対値が最も大きい値を選び出すの
で、図5の例では波形19と波形20を比較すると、波
形19のemY1は(式16)よりemY1=80.6
μmであり、波形20のemY2は(式16)よりem
Y2=60.0μmである。なお、図5において、符号
19bは、波形19のパターン幅の平均値との差が最大
のパターンのパターン幅を示している。また、符号20
a,20bは、波形20のパターン幅の平均値との差が
最大のパターンのパターン幅を示している。
【0058】emY1>emY2のため、(式19)よ
りemY=80.6μmとなる。検出色(Y)のドラム
を波形19が得られた位置から約180度回転させた位
置にまで回転させる。
【0059】ここで波形19と波形20においては、感
光ドラムに起因する色ずれは波形20の方が振幅は大き
い。このことは、本実施形態のカラープリンタは、搬送
ベルト3上に不純物が付着している等の影響を受けにく
いという本発明の有用性が実証されていることになる。
【0060】なお、以上の実験結果は、イエロー(Y)
の画像形成部21Yについてのみ説明したが、他の色の
画像形成部についても同様な結果が得られることは、例
示するまでもない。
【0061】よって、本実施形態のカラープリンタは、
搬送ベルト3上に不純物が付着していても、確実に色ず
れを検出して、その色ずれを正確に修正することができ
るので、品質のよい画像を被記録材に形成することがで
きる。
【0062】(第2の実施形態)次に、カラープリンタ
20の第2実施形態の色ずれ検出動作を説明する。
【0063】第2実施形態の色ずれ検出動作も、図3に
示すパターンを使用する。搬送ベルト3上には、図3に
示すような色ずれ検出用のパターン9,10,11が画
像形成部21Y,21M,21C,21Kによって形成
してある。
【0064】色ずれ検出用のパターン9,10,11の
幅は、搬送ベルト3の両側に固定的に設けた1対の光セ
ンサ6a,6bを有する検知部(幅検知手段)6によっ
て読み取られる。
【0065】各色の左右の色ずれ検出用のパターンの幅
の平均値dmfY、dmfM、dmfK、dmrY、d
mrM、dmrKは、(式1)乃至(式6)で表され
る。従って、各色の色ずれ検出用のパターンの幅の平均
値は(式7)乃至(式9)で表される。
【0066】また、各色の色ずれ検出用のパターンの幅
tyf1、tyr1、tmf1、tmr1、tkf1、
tkr1等と、その各色の色ずれ検出用のパターンの幅
の平均値dmY、dmM、dmKとの差を、左右各々、
emfY1、emfM1、emfK1、emrY1、e
mrM1、emrK1とすると、(式10)乃至(式1
5)で表される。
【0067】これを各色左右27本ずつ行い、その平方
和gmY1、gmM1、gmK1を算出すると、 gmY1=(emfY1)+(emfY2)+・・・+(emfY27) +(emrY1)+(emrY2)+・・・+(emrY27) (式28) gmM1=(emfM1)+(emfM2)+・・・+(emfM27) +(emrM1)+(emrM2)+・・・+(emrM27) (式29) gmK1=(emfK1)+(emfK2)+・・・+(emfK27) +(emrK1)+(emrK2)+・・・+(emrK27) (式30) となる。
【0068】この処理を各検出色パターンの感光ドラム
を60度毎に回転させて、感光ドラムの回転始め位置を
変えて、計6回行う。この6回での各検出色パターンに
おける、各色の色ずれ検出用のパターンの幅tyf1、
tyr1、tmf1、tmr1、tkf1、tkr1等
と、その各色の色ずれ検出用のパターンの幅の平均値d
mY、dmM、dmKとの差の平方和における最大値g
mY、gmM、gmKは、 gmY=max{gmY1、gmY2、・・・・、gmY6} (式31) gmM=max{gmM1、gmM2、・・・・、gmM6} (式32) gmK=max{gmK1、gmK2、・・・・、gmK6} (式33) となる。
【0069】各色の色ずれ検出用のパターンの幅tyf
1、tyr1、tmf1、tmr1、tkf1、tkr
1等と、その各色の色ずれ検出用のパターンの幅の平均
値dmY、dmM、dmKとの差の平方和における最大
値gmY、gmM、gmKを検出した検出色パターンの
感光ドラムの位置が、基準色パターンと検出色パターン
の感光ドラム1周周期で発生する色ずれが最も大きい位
置である。この位置から約180度検出色パターンの感
光ドラムを回転させた位置がその検出色パターンと基準
色パターンの感光ドラム1周周期で発生する色ずれが最
も小さい位置となる。
【0070】従って、gmY、gmM、gmKを検出し
た検出色パターンの感光ドラムの位置から約180度回
転させた位置に検出色パターンの感光ドラムを回転させ
ることによって、色ずれを最小限度にすることができ
る。
【0071】なお、以上の色ずれ検出動作制御は、図2
に示す制御部22によって行われる。
【0072】実験によって得られた、検出色(Y)の感
光ドラムを60度毎に回転させたときに得られる波形を
示すと図5と同様な波形になる。波形19のgmY1は
(式28)より、gmY1=0.0+85.1+32
2.3+6496.4+1029.4+1349.0+
1551.8+1594.6+1468.4+120
0.0+846.5+483.1+187.2+21.
6+21.6+187.2+483.1+846.5+
1200.0+1468.4+1594.6+155
1.8+1349.0+1029.4+661.1+3
22.3+85.1=27435.5である。なお、数
値の単位は、μmである。
【0073】波形20のgmY2は(式28)より、g
mY2=3408.5+2874.9+2112.6+
1283.8+564.8+108.6+12.2+2
96.1+900.0+1695.3+2512.9+
3178.9+3551.5+3551.5+317
8.9+2512.9+1695.3+900.0+2
96.1+12.2+108.6+564.8+128
3.8+2112.6+2874.9+3408.5+
3600.0=48600.2である。なお、数値の単
位は、μmである。
【0074】gmY1<gmY2のため、(式31)よ
りgmY=48600.2μmとなる。検出色(Y)の
ドラムを波形20が得られた位置(最大色ずれ発生相対
位置)から約180度回転させた位置にまで回転させ
る。この位置を被記録材に画像の形成を開始する画像形
成開始位置とする。これによって、色ずれを最小限にす
ることができる。
【0075】一方、従来例では色ずれ検出用のパターン
のパターン幅tyf1、tyr1、tmf1、tmr
1、tkf1、tkr1等と、その各色の色ずれ検出用
のパターンの幅の平均値との差の絶対値が最も大きい値
を選び出すので、図5のような波形19と波形20を比
較すると、波形19のemY1は(式16)よりemY
1=80.6μmであり、波形20のemY2は(式1
6)よりemY2=60.0μmである。
【0076】emY1>emY2のため、(式19)よ
りemY=80.6μmとなる。検出色(Y)のドラム
を波形19が得られた位置から約180度回転させた位
置にまで回転させる。
【0077】ここで波形19と波形20においては、感
光ドラムに起因する色ずれは波形20の方が振幅は大き
い。このことは、本実施形態のカラープリンタは、搬送
ベルト3上に不純物が付着している等の影響を受けにく
いという本発明の有用性が実証されていることになる。
【0078】なお、以上の実験結果は、イエロー(Y)
の画像形成部21Yについてのみ説明したが、他の色の
画像形成部についても同様な結果が得られることは、例
示するまでもない。
【0079】よって、本実施形態のカラープリンタは、
搬送ベルト3上に不純物が付着していても、確実に色ず
れを検出して、その色ずれを正確に修正することができ
るので、品質のよい画像を被記録材に形成することがで
きる。
【0080】(第3の実施形態)次に、カラープリンタ
20の第3実施形態の色ずれ検出動作を説明する。
【0081】第3実施形態の色ずれ検出動作には、図6
に示すパターンを使用する。搬送ベルト3上には、図6
に示すような色ずれ検出用のパターンが画像形成部21
Y,21M,21C,21Kによって形成してある。横
線パターンは、Y31、M32、C33、K34の順
に、各色毎に一定間隔に27本ずつ、搬送ベルト3に形
成してある。横線パターンの内、C33は、基準色パタ
ーンである。Y31,M32M,K34は、検出色パタ
ーンである。色ずれ検出用のパターンの幅は、搬送ベル
ト3の両側に固定的に設けた1対の光センサ6a,6b
を有する検知部(間隔検知手段)6によって読み取られ
る。
【0082】図6のY31、M32、C33、K34の
横線パターンは、各色の間隔を搬送ベルト3の駆動ロー
ラ4の周期に設定し、同一色の横線を各色毎の感光ドラ
ム1Y,1M,1C,1Kの1周期に設定してある。t
yf1乃至tyf27、tyr1乃至tyr27、tm
f1乃至tmf27、tmr1乃至tmr27、tcf
1乃至tcf27、tcr1乃至tcr27、tkf1
乃至tkf27、tkr1乃至tkr27は各パターン
の検出タイミングを、矢印は搬送ベルト3の移動方向を
示す。
【0083】基準色パターン33に対する検出色パター
ン31,32,34の色ずれ検出用のパターン間隔の平
均値dm1fY、dm1fM、dm1fK、dm1r
Y、dm1rM、dm1rKは、次の(式34)乃至
(式39)で表される。
【0084】 dm1fY=(|tyf1−tcf1|+|tyf2−tcf2|+・・・・ +|tyf27−tcf27|)/27 (式34) dm1rY=(|tyr1−tcr1|+|tyr2−tcr2|+・・・・ +|tyr27−tcr27|)/27 (式35) dm1fM=(|tmf1−tcf1|+|tmf2−tcf2|+・・・・ +|tmf27−tcf27|)/27 (式36) dm1rM=(|tmr1−tcr1|+|tmr2−tcr2|+・・・・ +|tmr27−tcr27|)/27 (式37) dm1fK=(|tkf1−tcf1|+|tkf2−tcf2|+・・・・ +|tkf27−tcf27|)/27 (式38) dm1rK=(|tkr1−tcr1|+|tkr2−tcr2|+・・・・ +|tkr27−tcr27|)/27 (式39) となる。
【0085】従って、基準色パターンに対する各検出色
パターンの色ずれ検出用のパターン間の平均値は、 dm1Y=(dm1fY+dm1rY)/2 (式40) dm1M=(dm1fM+dm1rM)/2 (式41) dm1K=(dm1fK+dm1rK)/2 (式42) となる。
【0086】また、基準色パターンに対する各検出色パ
ターンの色ずれ検出用のパターン間隔と、基準色パター
ンに対する各検出色パターンの色ずれ検出用のパターン
間の平均値dm1Y、dm1M、dm1Kとの差の絶対
値を、左右各々、em1fY1[μm]、em1fM1
[μm]、em1fK1[μm]、em1rY1[μ
m]、em1rM1[μm]、em1rK1[μm]と
すると、 em1fY1=||tyf1−tcf1|−dm1Y| (式43) em1rY1=||tyr1−tcr1|−dm1Y| (式44) em1fM1=||tmf1−tcf1|−dm1M| (式45) em1rM1=||tmr1−tcr1|−dm1M| (式46) em1fK1=||tkf1−tcf1|−dm1K| (式47) em1rK1=||tkr1−tcr1|−dm1K| (式48) となる。
【0087】これを各色左右27本ずつ行い、その総和
em1Y1、em1M1、em1K1を算出する。
【0088】 em1Y1=em1fY1+em1fY2+・・・+em1fY27+em1 rY1+em1rY2+・・・+em1rY27 (式49) em1M1=em1fM1+em1fM2+・・・+em1fM27+em1 rM1+em1rM2+・・・+em1rM27 (式50) em1K1=em1fK1+em1fK2+・・・+em1fK27+em1 rK1+em1rK2+・・・+em1rK27 (式51) となる。
【0089】この処理を各検出色パターンの感光ドラム
を60度毎に回転させて、感光ドラムの回転始め位置を
変えて、計6回行う。この6回での各検出色パターンに
おける、基準色パターンに対する各検出色パターンの色
ずれ検出用のパターン間隔tyf1、tyr1、tmf
1、tmr1、tkf1、tkr1等と、基準色パター
ンに対する各検出色パターンの色ずれ検出用のパターン
間の平均値dm1Y、dm1M、dm1Kとの差の絶対
値の総和における最大値em1Y、em1M、em1K
は、 em1Y=max{em1Y1、em1Y2、・・・・、em1Y6} (式52) em1M=max{em1M1、em1M2、・・・・、em1M6} (式53) em1K=max{em1K1、em1K2、・・・・、em1K6} (式54) となる。
【0090】基準色パターンに対する各検出色パターン
の色ずれ検出用のパターン間隔と、基準色パターンに対
する各検出色パターンの色ずれ検出用のパターン間の平
均値dm1Y、dm1M、dm1Kとの差の絶対値の総
和における最大値em1Y、em1M、em1Kを検出
した検出色の感光ドラムの位置が、基準色パターンと検
出色パターンの感光ドラム1周周期で発生する色ずれが
最も大きい位置である。この位置から約180度検出色
の感光ドラムを回転させた位置がその検出色と基準色パ
ターンの感光ドラム1周周期で発生する色ずれが最も小
さい位置となる。
【0091】従って、gm1Y、gm1M、gm1Kを
検出した検出色の感光ドラムの位置から約180度回転
させた位置に検出色の感光ドラムを回転させることによ
って、色ずれを最小限度にすることができる。
【0092】なお、以上の色ずれ検出動作制御は、図2
に示す制御部22によって行われる。
【0093】実験によって得られた、検出色(Y)の感
光ドラムを60度毎に回転させたときに得られる波形は
図5と同様な波形になる。波形19のem1Y1は(式
49)より、em1Y1=0.0+9.2+18.0+
80.6+32.1+36.7+39.4+39.9+
38.3+34.6+29.1+22.0+13.7+
4.6+4.6+13.7+22.0+29.1+3
4.6+38.3+39.9+39.4+36.7+3
2.1+25.7+18.0+9.2=741.5であ
る。なお、数値の単位は、μmである。
【0094】波形20のem1Y2は(式49)より、
em1Y2=58.4+53.6+46.0+35.8
+23.8+10.4+3.5+17.2+30.0+
41.2+50.1+56.4+59.6+59.6+
56.4+50.1+41.2+30.0+17.2+
3.5+10.4+23.8+35.8+46.0+5
3.6+58.4+60.0=1032である。なお、
数値の単位は、μmである。
【0095】em1Y1<em1Y2のため、(式5
2)よりem1Y=1032μmとなる。検出色(Y)
のドラムを波形20が得られた位置(最大色ずれ発生相
対位置)から約180度回転させた位置にまで回転させ
る。これによって、色ずれを最小限にすることができ
る。この位置が、被記録材に画像の形成を開始する画像
形成開始位置となる。
【0096】一方、従来例では色ずれ検出パターンのパ
ターン幅tyf1、tyr1、tmf1、tmr1、t
kf1、tkr1等と、パターン幅の平均値との差の絶
対値が最も大きい値を選びだすので、図5のような波形
19と波形20を比較すると、波形19のemY1は
(式16)よりemY1=80.6μmであり、波形2
0のemY2は(式16)よりemY2=60.0μm
である。
【0097】emY1>emY2のため、(式19)よ
りemY=80.6μmとなる。検出色(Y)のドラム
を波形19が得られた位置から約180度回転させた位
置にまで回転させる。
【0098】ここで波形19と波形20においては、感
光ドラムに起因する色ずれは波形20の方が振幅は大き
い。このことは、本実施形態のカラープリンタは、搬送
ベルト3上に不純物が付着している等の影響を受けにく
いという本発明の有用性が実証されていることになる。
【0099】なお、以上の実験結果は、イエロー(Y)
の画像形成部についてのみ説明したが、他の色の画像形
成部についても同様な結果が得られることは、例示する
までもない。
【0100】よって、本実施形態のカラープリンタは、
搬送ベルト3上に不純物が付着していても、確実に色ず
れを検出して、その色ずれを正確に修正することができ
るので、品質のよい画像を被記録材に形成することがで
きる。
【0101】(第4の実施形態)次に、カラープリンタ
20の第4実施形態の色ずれ検出動作を説明する。
【0102】第4実施形態の色ずれ検出動作は、いわ
ば、第1実施形態の色ずれ検出動作において、色ずれ情
報にしきい値を設定して、極端に値の異なっている情報
を、異常情報とみなして、削除するようになっている。
【0103】搬送ベルト3上には、図3に示すような色
ずれ検出用パターンが画像形成部21Y,21M,21
C,21Kによって形成してある。なお、この検出用パ
ターンは、従来と同じである。色ずれ検出用のパターン
幅は、搬送ベルト3の両側に固定的に設けた1対の光セ
ンサ6a,6bを有する検知部6によって読み取られ
る。
【0104】各色の左右の色ずれ検出用のパターン幅の
平均値dmfY、dmfM、dmfK、dmrY、dm
rM、dmrKは、(式1)乃至(式6)で表される。
従って、各色の色ずれ検出用のパターン幅の平均値は
(式7)乃至(式9)で表される。
【0105】また、各色の色ずれ検出用のパターン幅t
yf1、tyr1、tmf1、tmr1、tkf1、t
kr1等と、その各色の色ずれ検出用のパターン幅の平
均値dmY、dmM、dmKの差の絶対値を、左右各
々、emfY1、emfM1、emfK1、emrY
1、emrM1、emrK1とすると、(式10)乃至
(式15)で表される。
【0106】これを各色左右27本ずつ行い、その総和
fmY1、fmM1、fmK1は(式22)乃至(式2
4)で表される。
【0107】この処理を各検出色の感光ドラムを60度
毎に回転させて、感光ドラムの回転始め位置を変えて、
計6回行う。この6回での各検出色における、各色の色
ずれ検出用のパターン幅tyf1、tyr1、tmf
1、tmr1、tkf1、tkr1等と、その各色の色
ずれ検出用のパターン幅の平均値dmY、dmM、dm
Kの差の絶対値の総和における最大値fmY、fmM、
fmKは(式25)乃至(式27)となる。
【0108】各色の色ずれ検出用のパターン幅と、パタ
ー幅の平均値dmY、dmM、dmKとの差の絶対値の
総和における最大値fmY、fmM、fmKを検出した
検出色パターンの感光ドラムの位置で、基準色パターン
と検出色パターンの感光ドラム1周周期で発生する色ず
れが最も大きい位置である。この位置から約180度検
出色の感光ドラムを回転させた位置がその検出色パター
ンと基準色パターンの感光ドラム1周周期で発生する色
ずれが最も小さい位置となる。
【0109】従って、fmY、fmM、fmKを検出し
た検出色パターンの感光ドラムの位置から約180度回
転させた位置に検出色パターンの感光ドラムを回転させ
ることによって、色ずれを最小限度にすることができ
る。
【0110】なお、以上の色ずれ検出動作制御は、図2
に示す制御部22によって行われる。
【0111】実験によって得られた、検出色(Y)の感
光ドラムを60度毎に回転させたときに得られる波形を
示すと図5と同様な波形になる。ただし、第1の実施形
態とは異なり、図5の19aを80.6μmから50
0.0μmに変更する。
【0112】図5の例で、波形19と波形20を比較す
ると、波形19のemY1は(式22)よりemY1=
0.0+9.2+18.0+500.0+32.1+3
6.7+39.4+39.9+38.3+34.6+2
9.1+22.0+13.7+4.6+4.6+13.
7+22.0+29.1+34.6+38.3+39.
9+39.4+36.7+32.1+25.7+18.
0+9.2=1160.9である。なお、数値の単位
は、μmである。
【0113】波形20のfmY2は(式22)より、f
mY2=58.4+53.6+46.0+35.8+2
3.8+10.4+3.5+17.2+30.0+4
1.2+50.1+56.4+59.6+59.6+5
6.4+50.1+41.2+30.0+17.2+
3.5+10.4+23.8+35.8+46.0+5
3.6+58.4+60.0=1032である。なお、
数値の単位は、μmである。
【0114】fmY1>fmY2のため、(式25)よ
りfmY=1160.9μmとなる。検出色(Y)のド
ラムを波形19が得られた位置から約180度回転させ
た位置にまで回転させる。
【0115】ここで波形19と波形20においては、感
光ドラムに起因する色ずれは波形20の方が振幅は大き
い。そのため、図5の符号19aで示すように、色ずれ
量の平均値に極端に大きい色ずれ量を検出した場合には
問題が発生する。
【0116】そこで上記の問題を解決するために、色ず
れ量の平均値と比較して、しきい値を設け、しきい値以
上の色ずれ量を除外する。しきい値は、色ずれ量の平均
値の約5倍とする。しきい値dt1=200μmとする
と、波形19のfmY1は、fmY1=0.0+9.2
+18.0+32.1+36.7+39.4+39.9
+38.3+34.6+29.1+22.0+13.7
+4.6+4.6+13.7+22.0+29.1+3
4.6+38.3+39.9+39.4+36.7+3
2.1+25.7+18.0+9.2=660.9であ
る。なお、数値の単位は、μmである。
【0117】よって、fmY1<fmY2のため、(式
25)よりfmY=1032μmとなる。検出色(Y)
のドラムを波形20が得られた位置(最大色ずれ発生相
対位置)から約180度回転させた位置にまで回転させ
る。この位置が、被記録材に画像の形成を開始する画像
形成開始位置となる。
【0118】ここで波形19と波形20においては、感
光ドラムに起因する色ずれは波形20の方が振幅は大き
い。このことは、本実施形態のカラープリンタは、搬送
ベルト3上に不純物が付着している等の影響を受けにく
いという本発明の有用性が実証されていることになる。
【0119】なお、以上の実験結果は、イエロー(Y)
の画像形成部21Yについてのみ説明したが、他の色の
画像形成部についても同様な結果が得られることは、例
示するまでもない。
【0120】よって、本実施形態のカラープリンタは、
搬送ベルト3上に不純物が付着していても、確実に色ず
れを検出して、その色ずれを正確に修正することができ
るので、品質のよい画像を被記録材に形成することがで
きる。
【0121】なお、しきい値を、平均の色ずれ量の5倍
にして、しきい値によって、他とかけ離れた情報を除外
することは、上記第2、第3の実施形態においても適合
することができる。
【0122】なお、本発明に関わる上記各構成は、被記
録材を担持搬送する搬送手段を用いた画像形成装置に適
用した場合として説明したが、これに限られるものでは
ない。
【0123】例えば、複数の画像形成部からの画像を、
その上に直接転写して担持搬送する、いわゆる中間転写
体を用いた画像形成装置においても適用することができ
る。中間転写体上に各色の画像が順次重ねて転写されて
カラー画像が形成された後、搬送されてきた被記録材に
一括して転写される装置である。この中間転写体を用い
た画像形成装置においても色ズレの防止を目的として、
中間転写体上に色ズレ検知用パターンを作成し、そのズ
レ量を読み取り、その結果をもとに補正動作を行う必要
がある為である。
【0124】
【発明の効果】本発明のカラー画像形成装置は、幅検出
手段による色ずれ検出パターンの幅情報に基づいて、各
色ずれ検出パターンの幅の平均値と個々の色ずれ検出パ
ターンの幅との差の絶対値の合計を、搬送手段に対する
画像形成手段の相対位置を変更して複数箇所毎に求め
て、複数の合計の内、最大値の合計に相当する搬送手段
に対する画像形成手段の位置を最大色ずれ発生相対位置
と判断する制御手段を備えているので、搬送手段に不純
物が付着しているようなことがあっても、色ずれ検出に
影響を殆んど受けることなく、色ずれを正確に検知し
て、高精度な多色カラー画像を被記録材に形成すること
ができる。
【0125】本発明のカラー画像形成装置は、幅検出手
段による色ずれ検出パターンの幅情報に基づいて、各色
ずれ検出パターンの幅の平均値と個々の色ずれ検出パタ
ーンの幅との差の平方値の合計を、搬送手段に対する画
像形成手段の相対位置を変更して複数箇所毎に求めて、
複数の合計の内、最大値の合計に相当する搬送手段に対
する画像形成手段の位置を最大色ずれ発生相対位置と判
断する制御手段を備えているので、搬送手段に不純物が
付着しているようなことがあっても、色ずれ検出に影響
を殆んど受けることなく、色ずれを正確に検知して、高
精度な多色カラー画像を被記録材に形成することができ
る。
【0126】本発明のカラー画像形成装置は、間隔検出
手段による間隔情報に基づいて、各基準色パターンと検
出色パターンとの間隔の平均値との合計を、搬送手段に
対する画像形成手段の相対位置を変更して複数箇所毎に
求めて、複数の合計の内、最大値の合計に相当する搬送
手段に対する画像形成手段の位置を最大色ずれ発生相対
位置と判断する制御手段を備えているので、搬送手段に
不純物が付着しているようなことがあっても、色ずれ検
出に影響を殆んど受けることなく、色ずれを正確に検知
して、高精度な多色カラー画像を被記録材に形成するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態のカラー画像形成装置のカラ
ープリンタの概略全体斜視図である。
【図2】図1のカラープリンタの制御部のブロック図で
ある。
【図3】幅の相違から色ずれを検出する色ずれ検出用の
パターン説明用の図である。
【図4】本発明の実施形態に係る色ずれ検出用のパター
ンから得られる検出結果の処理説明用のグラフである。
【図5】本発明の実施形態に係る色ずれ検出用のパター
ンのパターン幅を色ずれ検出用センサで読み取った傾向
を示すグラフである。
【図6】間隔の相違から色ずれを検出する色ずれ検出用
のパターン説明用の図である。
【図7】走査方向に色ずれがある場合の種々の例を説明
するための図である。 (a) 走査線の傾きずれによって色ずれが生じる場合
を示す図である。 (b) 走査線幅(図において左右方向の長さ)にバラ
ツキがあることによって色ずれが生じる場合を示す図で
ある。 (c) 走査線の走査方向の書き出し位置に誤差がある
ことによって色ずれが生じる場合を示す図である。 (d) 走査線の被記録材搬送方向の書出し位置に誤差
があることによって色ずれが生じる場合を示す図であ
る。
【図8】感光ドラム周長周期で発生する色ずれを説明す
るためのグラフである。 (a) 基準色のずれ量と検出色ずれ量とのグラフであ
る。 (b) 基準色のずれ量と検出色ずれ量との差を示した
グラフである。
【図9】色ずれ検出用のパターンのパターン幅を色ずれ
検出用センサで読み取った値の傾向を示すグラフであ
る。
【符号の説明】
1Y,1M,1C,1K 感光ドラム 2Y,2M,2C,2K レーザスキャナ 3 搬送ベルト(搬送手段) 6 検知部(幅検出手段、間隔検出手段) 6a,6b 光センサ 9,10,11 色ずれ検出用のパターン 9a,10a,11a 基準色パターン 9b,10b,11b 検出色パターン 19b 波形19のパターン幅の平均値との差が最
大のパターンのパターン幅 20a,20b 波形20のパターン幅の平均値と
の差が最大のパターンのパターン幅 20 カラープリンタ(カラー画像形成装置) 21Y,21M,21C,21K 画像形成部(画
像形成手段) 22 制御部(制御手段) 31,32,34 検出色パターン 33 基準色パターン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 21/14 G03G 21/00 372 Fターム(参考) 2H027 DA22 DA23 DA32 DE02 DE07 DE09 EB04 EC04 EC06 EC07 EC10 EC18 EC20 ED02 ED06 EE01 EE02 EE07 EF08 EF09 ZA07 2H030 AA01 AB02 AD17 BB02 BB16 BB42 2H200 FA16 GA12 GA23 GA30 GA34 GA40 GA44 GA47 JB06 JB49 JB50 JC03 JC19 JC20 LA12 PA12 PA19 PA24 PB11 PB16 PB26 PB39 PB40

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被記録材または直接形成された画像を担
    持搬送する搬送手段と、 前記搬送手段の搬送方向に沿って配列されて前記被記録
    材または前記搬送手段に画像を形成する複数の画像形成
    手段と、 前記画像形成手段によって前記搬送手段に形成された複
    数の色ずれ検出パターンの幅を検出する幅検出手段と、 前記幅検出手段による前記色ずれ検出パターンの幅情報
    に基づいて、各前記色ずれ検出パターンの幅の平均値と
    個々の前記色ずれ検出パターンの幅との差の絶対値の合
    計を、前記搬送手段に対する前記画像形成手段の相対位
    置を変更して複数箇所毎に求めて、複数の前記合計の
    内、最大値の合計に相当する前記搬送手段に対する前記
    画像形成手段の位置を最大色ずれ発生相対位置と判断す
    る制御手段と、 を備えたことを特徴とするカラー画像形成装置。
  2. 【請求項2】 被記録材または直接形成された画像を担
    持搬送する搬送手段と、 前記搬送手段の搬送方向に沿って配列されて前記被記録
    材または前記搬送手段に画像を形成する複数の画像形成
    手段と、 前記画像形成手段によって前記搬送手段に形成された複
    数の色ずれ検出パターンの幅を検出する幅検出手段と、 前記幅検出手段による前記色ずれ検出パターンの幅情報
    に基づいて、各前記色ずれ検出パターンの幅の平均値と
    個々の前記色ずれ検出パターンの幅との差の平方値の合
    計を、前記搬送手段に対する前記画像形成手段の相対位
    置を変更して複数箇所毎に求めて、複数の前記合計の
    内、最大値の合計に相当する前記搬送手段に対する前記
    画像形成手段の位置を最大色ずれ発生相対位置と判断す
    る制御手段と、 を備えたことを特徴とするカラー画像形成装置。
  3. 【請求項3】 被記録材または直接形成された画像を担
    持搬送する搬送手段と、 前記搬送手段の搬送方向に沿って配列されて前記被記録
    材または前記搬送手段に画像を形成する複数の画像形成
    手段と、 前記画像形成手段によって前記搬送手段に形成された基
    準色パターンと検出色パターンとの間隔を検出する間隔
    検出手段と、 前記間隔検出手段による間隔情報に基づいて、各基準色
    パターンと検出色パターンとの間隔の平均値との合計
    を、前記搬送手段に対する前記画像形成手段の相対位置
    を変更して複数箇所毎に求めて、複数の前記合計の内、
    最大値の合計に相当する前記搬送手段に対する前記画像
    形成手段の位置を最大色ずれ発生相対位置と判断する制
    御手段と、 を備えたことを特徴とするカラー画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記画像形成手段は、トナー像を担持す
    る感光ドラムを有し、前記搬送手段は、被記録材または
    画像を担持搬送するベルトを有し、前記制御手段は、最
    大色ずれ発生相対位置に相当する位置から約180度前
    記感光ドラムを回転させた位置を画像形成開始位置とす
    ることを特徴とする請求項1,2,3のいずれか1項に
    記載のカラー画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記制御手段は、前記色ずれ検出パター
    ンの幅が所定値以上のとき、該色ずれ検出パターンの幅
    の検知情報を使用しないことを特徴とする請求項1又は
    2に記載のカラー画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記制御手段は、前記基準色パターンと
    検出色パターンとの間隔が所定値以上のとき、該基準色
    パターンと検出色パターンとの間隔の検知情報を使用し
    ないことを特徴とする請求項3に記載のカラー画像形成
    装置。
  7. 【請求項7】 前記所定値は、各前記色ずれ検出パター
    ンの幅の平均値の約5倍以上であることを特徴とする請
    求項5に記載のカラー画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記所定値は、各基準色パターンと検出
    色パターンとの間隔の平均値の約5倍以上であることを
    特徴とする請求項6に記載のカラー画像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記色ずれ検出パターンは、基準色パタ
    ーンと検出色パターンとの一部が重なって形成されてい
    ることを特徴とする請求項1または2に記載のカラー画
    像形成装置。
JP2001344619A 2001-11-09 2001-11-09 カラー画像形成装置 Pending JP2003149902A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001344619A JP2003149902A (ja) 2001-11-09 2001-11-09 カラー画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001344619A JP2003149902A (ja) 2001-11-09 2001-11-09 カラー画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003149902A true JP2003149902A (ja) 2003-05-21

Family

ID=19158110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001344619A Pending JP2003149902A (ja) 2001-11-09 2001-11-09 カラー画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003149902A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006251308A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2008064964A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US7352978B2 (en) * 2004-09-16 2008-04-01 Ricoh Company, Ltd. Method of detecting a phase difference of image bearing members and an image forming apparatus using the method
JP2011008168A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、色ずれ補正方法およびプログラム
JP2011224991A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Xerox Corp 色対色の位置ずれを検出するシステム及び方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7352978B2 (en) * 2004-09-16 2008-04-01 Ricoh Company, Ltd. Method of detecting a phase difference of image bearing members and an image forming apparatus using the method
US7796929B2 (en) 2004-09-16 2010-09-14 Ricoh Company, Ltd. Method of detecting a phase difference of image bearing members and an image forming apparatus using the method
JP2006251308A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4646213B2 (ja) * 2005-03-10 2011-03-09 株式会社リコー 画像形成装置
JP2008064964A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2011008168A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、色ずれ補正方法およびプログラム
JP2011224991A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Xerox Corp 色対色の位置ずれを検出するシステム及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4865283B2 (ja) 画像形成装置及び複数の像担持体の位相合わせ方法
JP4659182B2 (ja) 画像形成装置
JP2004287080A (ja) 画像形成装置
JPH09175687A (ja) ベルト搬送装置
JP3473148B2 (ja) ベルト駆動制御装置
JP3698509B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2003233233A (ja) カラー画像形成装置及び画質調整制御方法
JP2001228679A (ja) 画像形成装置並びに画像形成装置の制御方法および記憶媒体
JP2004069801A (ja) カラー画像形成装置
JP3454996B2 (ja) カラー画像形成装置
JP4835706B2 (ja) 画像形成装置
JP2003149902A (ja) カラー画像形成装置
JP2004198948A (ja) カラー画像形成装置
JPH11352737A (ja) 画像形成装置
JPH10142895A (ja) カラー画像形成装置
JPH10288898A (ja) 電子写真装置
JP2003066677A (ja) カラー画像形成装置及び画像補正制御方法並びに記憶媒体
JP2005346094A (ja) カラー画像形成装置
JP2000214664A (ja) 画像形成装置
JP4363003B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2004198946A (ja) カラー画像形成装置
JP2002091118A (ja) カラー画像形成装置
JP2003316102A (ja) 画像記録装置及びその制御方法
JP3906633B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2000194176A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法