JP2003147482A - 非調質高強度・高靭性鍛造品およびその製造方法 - Google Patents

非調質高強度・高靭性鍛造品およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003147482A
JP2003147482A JP2001349100A JP2001349100A JP2003147482A JP 2003147482 A JP2003147482 A JP 2003147482A JP 2001349100 A JP2001349100 A JP 2001349100A JP 2001349100 A JP2001349100 A JP 2001349100A JP 2003147482 A JP2003147482 A JP 2003147482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strength
forging
toughness
heat treated
forged product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001349100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3851147B2 (ja
Inventor
Takashi Fujita
崇史 藤田
Toshizo Tarui
敏三 樽井
Naohito Ono
尚仁 大野
Motohide Mori
元秀 森
Shigeo Hirota
茂夫 廣田
Naoki Iwama
直樹 岩間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Toyota Motor Corp
Aichi Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Toyota Motor Corp
Aichi Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Toyota Motor Corp, Aichi Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2001349100A priority Critical patent/JP3851147B2/ja
Publication of JP2003147482A publication Critical patent/JP2003147482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3851147B2 publication Critical patent/JP3851147B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非調質で高強度・高靭性の鍛造品を提供す
る。 【解決手段】 C、Si、Mn、Al、N、V、Nb、
Mg、Zr、Cr、Ni、Mo、Cu、Ti、B、S、
Pb、Ca、Biの含有率を規定した鋼を熱間鍛造する
際に、Ac3 点以上1350℃以下の温度に加熱し、対
数歪みで0.3以上の加工を与える熱間鍛造を未再結晶
上限温度以下700℃以上で少なくとも1回以上行い、
Ar3 点以下500℃以上の温度域を下記(1)式で示
した冷速(CR)で冷却して、平均結晶粒径10μm以
下の微細組織を得る。 0.1℃/sec≦CR≦(2.5ε+1)℃/sec …(1) (ε:未再結晶温度域で与えた対数歪み)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は鍛造品及び鍛造方法に関
し、さらに詳しくは、自動車、建設機械および各種産業
機械等の部品として使用される材料として、熱間鍛造後
に調質処理を行わずに優れた強度と靭性を有する鍛造品
及び鍛造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、機械構造用熱間鍛造品は、一般
に、中炭素鋼または低合金鋼素材を熱間鍛造した後、再
加熱し、焼入れ・焼戻し、すなわち調質処理を施し、目
的、用途に応じた強度および靭性を付与して、使用に供
されていた。しかし、上記調質処理には多大の熱エネル
ギー費用を要すると共に、処理工程の増加、仕掛品の増
大等のために製造費用が高くならざるを得ない。そこで
近年、機械構造用熱間鍛造品の製造において、製造工程
を簡略化、特に、熱間鍛造後の調質処理を省略するため
に、種々の非調質型熱間鍛造用鋼や、非調質熱間鍛造品
の製造方法が提案されている。このような従来の非調質
型熱間鍛造用鋼の多くは、中炭素鋼に微量のV、Nb、
Ti、Zr等のいわゆる析出硬化型合金元素を添加した
析出硬化型非調質鋼であって、熱間鍛造後の冷却工程に
おいてこれらを析出させ、その析出硬化によって高強度
を得ようとするものである。
【0003】例えば、特公昭58−2243号公報に
は、中炭素鋼に微量のVを添加し、これを1100℃以
上の温度に加熱して型打鍛造し、この後、500℃まで
10〜100℃/分の冷却速度で空冷することにより、
フェライト中に微細なV炭窒化物を析出させたフェライ
ト・パーライト組織からなる非調質鍛造品の製造方法が
記載されている。しかし、このような析出硬化型非調質
鋼を用いる場合には、上記のように1000〜1100
℃またはそれ以上の高温に加熱することが必要であり、
そのまま通常の鍛造を行った場合、鍛造品においても結
晶粒が著しく粗大化するので、充分な靭性を得ることが
できない。
【0004】このような問題を解決するために、素材鋼
や鍛造方法に関して、析出硬化型元素の添加量を極力少
なくする(例えば、特開昭55−82750号公報)、
低C高Mn化する、(例えば特開昭54−121225
号公報)、析出物の種類を制御する、(例えば、特開昭
56−38448号公報)、制御冷却によって結晶粒を
微細化する、(例えば特開昭56−169723号公
報)等の方法が従来より提案されているが、いずれによ
っても、強度・靭性共に優れる非調質熱間鍛造品を得る
ことは、容易ではない。
【0005】一方、特開平10−195530号広報で
は、800〜1100℃の温度域で鍛造を行い、フェラ
イト結晶粒微細化によって強度・靭性を向上させる方法
が提案されている。しかし、この温度域では加工温度の
低下と共に、結晶粒径微細化による強度上昇とフェライ
ト分率増加による強度低下が同時に起こり、強度上昇は
顕著ではない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は強度・靭性共
に優れる非調質熱間鍛造品を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の課題を解
決するため、その要旨とするところは、下記の通りであ
る。 (1) 質量%で、C:0.1〜0.8%、Si:0.
05〜2.5%、Mn:0.2〜3%、Al:0.00
5〜0.1%、N:0.001〜0.02%を含有し、
更に、V:0.05〜0.5%、Nb:0.005〜
0.1%の1種または2種を含有し、残部がFeおよび
不可避的不純物からなり、フェライトおよびパーライト
の平均結晶粒径が10μm以下のフェライト+パーライ
ト組織からなることを特徴とする調質高強度・高靭性鍛
造品。 (2)(1)の成分に、質量%で、Mg:0.0001
〜0.005%、Zr:0.0001〜0.005%の
1種または2種を添加することを特徴とする非調質高強
度・高靭性鍛造品。 (3)(1)又は(2)の成分に、質量%で、Cr:
0.05〜3%、Ni:0.05〜3%、Mo:0.0
5〜3%、Cu:0.01〜2%、Ti:0.003〜
0.05%、B:0.0005〜0.005%の1種ま
たは2種以上を添加することを特徴とする非調質高強度
・高靭性鍛造品。 (4)(1)〜(3)のいずれか1項に記載の成分に、
質量%で、S:0.01〜0.3%、Pb:0.03〜
0.3%、Ca:0.001〜0.05%、Bi:0.
03〜0.3%の1種または2種以上を添加することを
特徴とする非調質高強度・高靭性鍛造品。 (5)引張強さが800〜1200MPa であることを特
徴とする(1)〜(4)の何れか1項に記載の非調質高
強度・高靭性鍛造品。 (6)降伏比が0.7〜0.95であることを特徴とす
る(1)〜(5)の何れか1項に記載の非調質高強度・
高靭性鍛造品。 (7)(1)〜(4)の何れか1項に記載の鋼を熱間鍛
造する際に、Ac3 点以上1350℃以下に加熱し、対
数歪みで0.3〜3の加工を与える熱間鍛造を700℃
以上800℃未満で少なくとも1回以上行うことを特徴
とする非調質高強度・高靭性鍛造品の製造方法。 (8)鍛造後、Ar3 点以下500℃以上の温度域を下
記(1)式で示した冷速(CR)で冷却することを特徴
とする(7)記載の非調質高強度・高靭性鍛造品の製造
方法。
【0008】 0.1℃/sec≦CR≦(2.5ε+1)℃/sec …(1) (ε:700℃以上800℃未満で与えた対数歪み)
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明の根幹をなす技術思想は以下の通りであ
る。強度・靭性共に優れる鍛造品を得るためには、その
鍛造品の金属組織を微細にすれば良いことは知られてき
た。最終組織を微細化するには、その前組織であるγ
(オーステナイト)に熱間鍛造により歪みを与えて再結
晶により微細化する方法、および、より鍛造温度を低め
て未再結晶温度で鍛造することにより通常再結晶により
減少してしまう転位を変態時まで残留させ核生成速度を
増加させる方法がある。従来は、再結晶温度域での鍛
造、すなわち高温での鍛造の方が反力が少ないこと、お
よび反力が少ない方が鍛造精度を上げやすい等の理由
で、再結晶温度域の鍛造により組織を微細化することが
前提であった。本発明者等は、従来鍛造で用いられなか
った未再結晶温度域での鍛造を行うことにより、飛躍的
に組織が微細化し、材質も向上することを見いだした。
【0010】以下に本発明の限定理由を述べる。
【0011】Cは、鋼を強化するのに有効な元素である
が、0.1%未満では充分な強度が得られない。一方、
過多に添加すると靭性が低下するため、添加量の上限を
0.8%とする。
【0012】Siは、鋼の強化元素として有効である
が、0.05%未満ではその効果がない。一方、過多に
添加すると靭性および被削性が低下するため、添加量の
上限を2.5%とする。
【0013】Mnは、鋼の強化に有効な元素であるが、
0.2%未満では充分な効果が得られない。一方、過多
に添加すると靭性および被削性が低下するため、添加量
の上限を3%とする。
【0014】Alは、鋼の脱酸および結晶粒の微細化の
ために有効な元素であるが、0.005%未満ではその
効果がない。一方、過多に添加すると被削性が低下する
ため、添加量の上限を0.1%とする。
【0015】Nは、V炭窒化物やNb炭窒化物を生成し
析出強化のために必要な元素であるが、0.001%未
満では充分な効果が得られない。一方、過多に添加する
と靭性が劣化するため、添加量の上限を0.02%とす
る。
【0016】Vは、固溶原子が転位の回復および再結晶
を遅らせる効果がある。すなわち未再結晶温度域を高温
側に広げ、未再結晶域鍛造を容易にする元素である。ま
た、未再結晶圧延後、転位のもつれた部分にVの炭窒化
物が微細に析出し、いわゆる加工誘起析出により、強度
が上昇するため有効な元素である。これらの効果を享受
するためには0.05%以上の添加が必要である。一
方、過多に添加すると靭性が劣化するため、添加量の上
限を0.5%とする。
【0017】NbもVと同様、未再結晶を容易にし、析
出強化のために必要な元素であるが、0.005%未満
では充分な効果が得られない。一方、過多に添加すると
靭性が劣化するため、添加量の上限を0.1%とする。
【0018】MgおよびZrはともに酸化物や硫化物、
あるいはこれらの複合物を形成し、加熱時のオーステナ
イトの粗大化を抑制する効果を持つ元素である。更に8
00℃未満の鍛造においては、フェライト変態時の粒成
長も抑制するので組織微細化に極めて有効である。いず
れも、0.0001%未満ではその効果はなく、0.0
05%を越えると、靱性が劣化するため、添加量の上限
を0.005%とする。
【0019】Cr,Ni,Mo,Cuはいずれも適量の
添加においては靱性を損なうことなく強度を増大する元
素である。Cr,Ni,Moは、いずれも0.05%未
満ではその効果はなく、3%を越えると靱性が大きく劣
化するため、その添加量の下限をそれぞれ0.05%、
上限を3%とする。
【0020】Tiは,窒化物・炭化物を生成する。窒化
物は高温まで固溶せずに残るため、加熱時のオーステナ
イト粗大化を防止するのに有効である。また炭化物は微
細に分散して析出強化に有効である。0.003%未満
ではこれらの効果は現れず、0.05%を越えると靱性
が劣化するため、その添加量の下限を0.003%、上
限を0.05%とする。
【0021】Bは焼き入れ性を増加する元素である。焼
き入れ性を増加することにより強度を増し、さらに粗大
な初析フェライトの生成を防止して組織の微細化を促進
するのに有効な元素である。0.0005%未満ではこ
れらの効果は現れず、0.005%を越えると靱性が劣
化するため、その添加量の下限を0.0005%、上限
を0.005%とする。
【0022】S,Pb,Ca,Biは、いずれも被削性
を向上する元素である。いずれも過小の添加はその効果
がなく、過大の添加は靱性を劣化させるため、Sは0.
01%以上0.3%以下に、Pbは0.03%以上0.
3%以下に、Caは0.001%以上0.05%以下
に、Biは0.03%以上0.3%以下に添加量を限定
する。
【0023】次に、本発明の、組織の形態について述べ
る。
【0024】通常、再結晶γでは再結晶により粒内の転
位は整理され転位密度は低い。このため、ほとんどの変
態はγ粒界を基点として始まり、粒内に向かって成長し
ていく。また再結晶γである限り、粒界単位面積当たり
の変態核生成数はほぼ一定の値をとる。このため変態後
の組織の粒数は単位体積当たりのγ粒界の面積にほぼ比
例し、再結晶後のγ粒径が小さいほど、変態後の組織は
細かくなる。一方、未再結晶γでは再結晶による転位の
整理が未だ行われていない状態であるので、粒内の転位
密度は高い。これにより、粒界のみならず粒内からも変
態が開始する。さらに粒界にも加工の影響が残ってお
り、粒界単位面積当たりの変態核生成数も再結晶γと比
べ大きい値をとる。このため粗大なγからでも、微細な
変態組織が得られる。未再結晶γからの変態によって得
られる変態組織は、加工後の冷速によってフェライト+
パーライト、ベイナイト、マルテンサイトに大別できる
が、冷速によっては、これらの組織の混合組織となり、
靭性が著しく劣化するため、後述の冷速制御によりフェ
ライト+パーライト鋼とする。通常のフェライト+パー
ライト鋼の場合、図3の第1写真に示すように、写真で
白い縞状に見えるパーライト・ブロック径は黒い塊状に
見えるフェライト粒径より遙かに大きく、一つのパーラ
イト・ブロック径又はフェライト粒を切断する最大長さ
を最大長と定義すれば、第1写真のパーライト・ブロッ
ク径の最大長は約16μmであり、破壊の抵抗となるの
は最大長が4μm程度のフェライト粒のみである。しか
るに、本発明では、図4の第2写真のように、フェライ
ト粒径とパーライト・ブロック径はほぼ等しく、それぞ
れ最大長は約1〜3μm程度であり、微細なフェライト
粒の間に微細なパーライト・ブロックが点在した組織形
態をとる。このため、パーライト・ブロックも破壊の抵
抗となり、強度・靭性に優れた鋼となる。また、粒径が
微細になると強度、靭性、降伏比、伸びが向上すること
は知られているが、平均結晶粒径が10μm以下である
と、これらの効果が顕著に現れてくる。さらに効果を求
めるのであれば、平均結晶粒径が5μm 以下であること
が望ましい。一方、平均結晶粒径の下限は特に定めない
が、鍛造コストの面から、2μm 以上とすることが好ま
しい。
【0025】尚、本発明において、平均結晶粒径とは光
学顕微鏡ないしは反射型電子顕微鏡により断面厚1/4
t位置を200〜5000倍で3〜5視野観察し、フェ
ライト平均粒径およびパーライト平均ブロック径を切断
法により各々求め、(2)式に示す面積平均値と定義し
た。例えば、フェライト粒径7μm、パーライト平均ブ
ロック径15.3μm、フェライト分率0.45の場
合、平均粒径は11.6μmとなる。
【0026】 (平均粒径)=(フェライト平均粒径)×(フェライト分率) +(パーライト平均ブロック径)×(1−(フェライト分率)) …( 2) 引張強さは、鍛造品の軽量化の点で下限を800MPa に
限定した。一方、1300MPa を越えると、靭性が著し
く低下し、切削寿命および金型寿命も著しく低下するた
め、上限を1300MPa 以下にした。
【0027】また、降伏比は疲労強度向上のため、0.
7に下限を限定した。一方、0.95以上に降伏比を上
げても疲労強度の向上は飽和するので、上限は0.95
に限定した。
【0028】次に、製造方法について述べる。
【0029】加熱温度は、鍛造時にγ単相である必要性
からAc3 点以上とする。また、その上限は現在の炉の
最高加熱温度1350℃とした。前述のように、未再結
晶圧延を容易にするためには、VないしはNbをある程
度固溶させておくことが望ましいため、1050℃以上
の加熱が望ましい。
【0030】尚、Ac3 点は(3)式により求めた値と
定義する。
【0031】 Ac3 =910−203(C)1/2 −15.2(Ni)+44.7(Si)+ 104(V)+31.5(Mo)+13.1(W) …(3) 未再結晶γからの変態による組織微細化の効果は、未再
結晶温度域で与える歪みに依存する。対数歪みで0.3
未満の歪みでは、充分な組織微細化ができないため、そ
の下限を対数歪み0.3とする。でき得れば、0.8以
上の歪みが望ましい。一方、歪みを増加すれば組織は微
細化するが、その効果は飽和する傾向にある。歪みの増
加は鍛造反力の増加および金型寿命の低下によりコスト
上昇を招くため対数歪みは3以下とする。複数回の鍛造
で成形する場合には、再結晶温度域での鍛造と組み合わ
せてもよい。
【0032】尚、ここで述べた対数歪みとは、(4)式
で定義した歪みである。元厚高さ平均とは、鍛造前素材
の鍛造方向を高さとしたときの平均値であり、仕上げ厚
高さ平均とは、鍛造後の高さの平均値である。ただし、
押し出し等の加工の場合は、(5)式に従うものとす
る。元断面積平均とは鍛造前素材の鍛造方向に垂直な面
の平均断面積であり、仕上げ断面積平均とは、鍛造後の
断面積平均である。
【0033】 対数歪み=ln(元厚高さ平均/仕上げ厚高さ平均) …(4) 対数歪み=ln(元断面積平均/仕上げ断面積平均) …(5) さらに、前述のように、加工温度の低下と共に組織微細
化による強度上昇とフェライト分率上昇による強度低下
が同時に起こる。粒径は加工温度の低下と共に減少する
が、高温側では粒径減少による強度上昇以上に、フェラ
イト分率増加による強度減少が効き、加工温度の低下と
共に強度は低下する。一方、低温側ではこの関係が逆転
し、加工温度の低下と共に強度が急激に上昇するように
なる。図1に典型的な加工温度と強度の関係を示した。
この成分では850℃近傍に強度の谷間が現れている
が、800℃以上では顕著な強度上昇が現れない。この
ため、本発明では、急激に強度の立ち上がる800℃未
満の鍛造に限定する。
【0034】また、700℃未満の鍛造温度では鍛造前
にフェライトが生成し、鍛造時に加工フェライトとなり
靭性を劣化させるため、鍛造下限温度を700℃とす
る。
【0035】鍛造後の冷速によって組織形態が異なるこ
とは前述したが、以下冷速について述べる。
【0036】未再結晶γからの変態は、核生成速度が増
大しているため、T−T−Tノーズが短時間側にシフト
し、フェライトが生成しやすくなっている。このため、
フェライト+パーライトを生成するためには、Ar3
以下500℃以上の温度域を(1)式に示した冷速で冷
却すればよい。(1)式は図2の直線より求めた式であ
る。冷却速度の下限を0.1℃/secとしたのは、そ
れより遅い冷速であると、充分な核生成速度が得られ
ず、フェライトが粗大化してしまうからである。一方、
上限を(2.5ε+1)℃/secとしたのは、それよ
り速い冷速ではフェライト+パーライトが生成せず、ベ
イナイトないしはマルテンサイトとの混合組織となり,
靱性が劣化してしまうからである。また、冷却制御温度
域をAr3点以下としたのは、変態が始まる温度だから
である。一方、その下限を500℃としたのは、この温
度ではすでにフェライト+パーライト変態が終了してい
るからである。
【0037】 0.1℃/sec≦CR≦(2.5ε+1)℃/sec …(1) (ε:700℃以上800℃未満で与えた対数歪み) 尚、Ar3 点は(6)式により求めた値と定義する。
【0038】 Ar3 =868−396(C)+24.6(Si)−58.7(Mn)−50 (Ni)−35(Cu)+190(V) …(6)
【0039】
【実施例】第1表に示す成分の鋼から、φ50×h60
の鍛造用試験片を切り出し、高周波で加熱して、第2表
に示す本発明方法および比較方法を適用して高さ方向の
平板圧縮鍛造を行った。第2表中の歪みは(4)式を適
用して求めた。さらに本発明方法を適用して冷却した場
合、第2表中に示したような粒径、強度、降伏比、靭性
となった。尚、冷却時の温度制御は保熱台車、衝風ない
しは水スプレー冷却で行った。組織は鍛造品の中央から
30mm離れた場所の1/4t位置を光顕撮影し、切断
法により平均粒径(平均パケット・サイズ)を求めた。
中央から30mm離したのはデッドメタル部を避けるた
めである。機械特性はJISA3号引張試験片およびJ
IS3号シャルピー試験片(幅5mm)を用いて測定し
た。第2表中、比較鋼1,2,10は本発明必須元素の
Nb,Vを必要量含んでいないため再結晶が生じ、粗大
な組織となっている。このため強度・降伏比・靭性が低
値である。比較鋼9,11は、Nb,Vを必要以上含ん
でいるため、靭性が低値である。比較鋼3は、加熱温度
が低すぎたため加熱時にγ単相とならず、γ+α二相状
態で鍛造したため、αが加工されて降伏比・靭性が低値
である。比較鋼4は加工温度が高く再結晶が生じたた
め、粗大な組織となり強度・降伏比・靭性が低値であ
る。比較鋼5は加工度が少ないため、充分な核生成速度
が得られず、粗大な組織となり強度・降伏比・靭性が低
値である。比較鋼6は加工後の冷速が遅すぎたため、充
分な核生成速度が得られず、粗大な組織となり強度・降
伏比・靭性が低値である。比較鋼7は、加工後の冷速が
早すぎたため一部ベイナイトが生成し、降伏比・靭性が
低値である。比較鋼8は加工温度が低すぎ、加工時に一
部αが生成した状態で加工したため、αが加工されて降
伏比・靭性が低値である。
【0040】
【表1】
【0041】
【表2】
【0042】
【表3】
【0043】
【発明の効果】本発明により、明らかに強度、降伏比、
靭性が向上しており、本発明は有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 加工温度と強度の関係を示す図である。
【図2】 組織生成に及ぼす未再結晶域で付与する対数
歪みと500℃〜Ar3 の温度域の冷速の影響を示す図
である。
【図3】 比較例の顕微鏡写真である(製造条件:加熱
温度1200℃、鍛造時対数歪み2.3、鍛造温度85
0℃、Ar3 点以下500℃以上の冷速0.5℃/se
c)。
【図4】 本発明例の顕微鏡写真である(製造条件:加
熱温度1200℃、鍛造時対数歪み2.3、鍛造温度7
00℃、Ar3 点以下500℃以上の冷速0.5℃/s
ec)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤田 崇史 富津市新富20−1 新日本製鐵株式会社技 術開発本部内 (72)発明者 樽井 敏三 富津市新富20−1 新日本製鐵株式会社技 術開発本部内 (72)発明者 大野 尚仁 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 森 元秀 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 廣田 茂夫 愛知県東海市荒尾町ワノ割1番地 愛知製 鋼株式会社内 (72)発明者 岩間 直樹 愛知県東海市荒尾町ワノ割1番地 愛知製 鋼株式会社内 Fターム(参考) 4K032 AA01 AA02 AA03 AA05 AA06 AA08 AA11 AA12 AA14 AA15 AA16 AA17 AA19 AA20 AA21 AA22 AA23 AA24 AA28 AA29 AA31 AA32 AA35 AA36 AA39 CA00 CC02 CC03 CD00

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 質量%で C 0.1〜0.8% Si 0.05〜2.5% Mn 0.2〜3% Al 0.005〜0.1% N 0.001〜0.02% を含有し、更に V 0.05〜0.5% Nb 0.005〜0.1% の1種または2種を含有し、残部がFeおよび不可避的
    不純物からなり、フェライトおよびパーライトの平均結
    晶粒径が10μm以下のフェライト+パーライト組織か
    らなることを特徴とする調質高強度・高靭性鍛造品。
  2. 【請求項2】 質量%で Mg 0.0001〜0.005% Zr 0.0001〜0.005% の1種または2種を含有することを特徴とする請求項1
    記載の非調質高強度・高靭性鍛造品。
  3. 【請求項3】 質量%で Cr 0.05〜3% Ni 0.05〜3% Mo 0.05〜3% Cu 0.01〜2% Ti 0.003〜0.05% B 0.0005〜0.005% の1種または2種以上を含有することを特徴とする請求
    項1又は2記載の非調質高強度・高靭性鍛造品。
  4. 【請求項4】 質量%で S 0.01〜0.3% Pb 0.03〜0.3% Ca 0.001〜0.05% Bi 0.03〜0.3% の1種または2種以上を含有することを特徴とする請求
    項1〜3の何れか1項に記載の非調質高強度・高靭性鍛
    造品。
  5. 【請求項5】 引張強さが800〜1300MPa である
    ことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の非
    調質高強度・高靭性鍛造品。
  6. 【請求項6】 降伏比が0.7〜0.95であることを
    特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の非調質高
    強度・高靭性鍛造品
  7. 【請求項7】 請求項1〜4の何れか1項に記載の成分
    からなる鋼を熱間鍛造する際に、Ac3 点以上1350
    ℃以下に加熱し、対数歪みで0.3〜3の加工を与える
    熱間鍛造を700℃以上800℃未満で少なくとも1回
    以上行うことを特徴とする非調質高強度・高靭性鍛造品
    の製造方法。
  8. 【請求項8】 鍛造後、Ar3 点以下500℃以上の温
    度域を下記(1)式で示した冷速(CR)で冷却するこ
    とを特徴とする請求項7記載の非調質高強度・高靭性鍛
    造品の製造方法。 0.1℃/sec≦CR≦(2.5ε+1)℃/sec …(1) (ε:700℃以上800℃未満で与えた対数歪み)
JP2001349100A 2001-11-14 2001-11-14 非調質高強度・高靭性鍛造品およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3851147B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001349100A JP3851147B2 (ja) 2001-11-14 2001-11-14 非調質高強度・高靭性鍛造品およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001349100A JP3851147B2 (ja) 2001-11-14 2001-11-14 非調質高強度・高靭性鍛造品およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003147482A true JP2003147482A (ja) 2003-05-21
JP3851147B2 JP3851147B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=19161822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001349100A Expired - Fee Related JP3851147B2 (ja) 2001-11-14 2001-11-14 非調質高強度・高靭性鍛造品およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3851147B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004346415A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Nippon Steel Corp 超高温熱間鍛造非調質部品とその製造方法
JP2007332463A (ja) * 2007-07-23 2007-12-27 National Institute For Materials Science S含有高強度微細粒鋼前駆鋼
JP2008056956A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Nippon Steel Corp 表層細粒鋼部品とその製造方法
JP2010196158A (ja) * 2009-01-30 2010-09-09 Aichi Steel Works Ltd 熱間鍛造非調質鋼部品及びこれに用いる熱間鍛造用非調質鋼
US7824508B2 (en) 2006-07-28 2010-11-02 Nippon Steel Corporation Fine grain surface layer steel part and method of production of same
CN104213019A (zh) * 2014-08-28 2014-12-17 首钢总公司 一种600MPa级汽车桥壳钢及其生产方法
KR20160068120A (ko) * 2014-12-04 2016-06-15 주식회사 포스코 표면 경화 열처리성이 우수한 중탄소강 비조질 선재 및 이의 제조방법
JP2018073112A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 スズキ株式会社 運転支援装置
CN110616379A (zh) * 2019-09-27 2019-12-27 邯郸钢铁集团有限责任公司 一种q345c钢及其生产方法
JP2020030844A (ja) * 2019-10-29 2020-02-27 スズキ株式会社 運転支援装置
KR20200072353A (ko) * 2018-12-12 2020-06-22 주식회사 포스코 고강도 내진용 중탄소강 및 그 제조방법
KR20210078908A (ko) * 2019-12-19 2021-06-29 주식회사 포스코 내진구조물용 강재 및 그 제조방법
EP4036266A4 (en) * 2019-09-27 2023-06-14 Baoshan Iron & Steel Co., Ltd. STEEL FOR ALLOY STRUCTURE AND METHOD FOR ITS PRODUCTION

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004346415A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Nippon Steel Corp 超高温熱間鍛造非調質部品とその製造方法
JP4497842B2 (ja) * 2003-05-26 2010-07-07 新日本製鐵株式会社 超高温熱間鍛造非調質部品の製造方法
US7824508B2 (en) 2006-07-28 2010-11-02 Nippon Steel Corporation Fine grain surface layer steel part and method of production of same
JP2008056956A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Nippon Steel Corp 表層細粒鋼部品とその製造方法
JP2007332463A (ja) * 2007-07-23 2007-12-27 National Institute For Materials Science S含有高強度微細粒鋼前駆鋼
JP4604251B2 (ja) * 2007-07-23 2011-01-05 独立行政法人物質・材料研究機構 S含有高強度微細粒鋼前駆鋼
JP2010196158A (ja) * 2009-01-30 2010-09-09 Aichi Steel Works Ltd 熱間鍛造非調質鋼部品及びこれに用いる熱間鍛造用非調質鋼
CN104213019A (zh) * 2014-08-28 2014-12-17 首钢总公司 一种600MPa级汽车桥壳钢及其生产方法
KR101674750B1 (ko) * 2014-12-04 2016-11-10 주식회사 포스코 표면 경화 열처리성이 우수한 중탄소강 비조질 선재 및 이의 제조방법
CN105671458A (zh) * 2014-12-04 2016-06-15 Posco公司 表面硬化热处理性优异的中碳钢非调质线材及其制造方法
KR20160068120A (ko) * 2014-12-04 2016-06-15 주식회사 포스코 표면 경화 열처리성이 우수한 중탄소강 비조질 선재 및 이의 제조방법
JP2018073112A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 スズキ株式会社 運転支援装置
KR20200072353A (ko) * 2018-12-12 2020-06-22 주식회사 포스코 고강도 내진용 중탄소강 및 그 제조방법
KR102181788B1 (ko) * 2018-12-12 2020-11-24 주식회사 포스코 고강도 내진용 중탄소강 및 그 제조방법
CN110616379A (zh) * 2019-09-27 2019-12-27 邯郸钢铁集团有限责任公司 一种q345c钢及其生产方法
EP4036266A4 (en) * 2019-09-27 2023-06-14 Baoshan Iron & Steel Co., Ltd. STEEL FOR ALLOY STRUCTURE AND METHOD FOR ITS PRODUCTION
JP2020030844A (ja) * 2019-10-29 2020-02-27 スズキ株式会社 運転支援装置
JP7014213B2 (ja) 2019-10-29 2022-02-01 スズキ株式会社 運転支援装置
KR20210078908A (ko) * 2019-12-19 2021-06-29 주식회사 포스코 내진구조물용 강재 및 그 제조방법
KR102325473B1 (ko) 2019-12-19 2021-11-15 주식회사 포스코 내진구조물용 강재 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3851147B2 (ja) 2006-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001011575A (ja) 冷間加工性に優れた機械構造用棒鋼・鋼線及びその製造方法
JP3554505B2 (ja) 機械構造用熱間圧延線材・棒鋼及びその製造方法
JP2001240941A (ja) 冷間鍛造用棒線材とその製造方法
JP2003147479A (ja) 非調質高強度・高靭性鍛造品およびその製造方法
JP2003147482A (ja) 非調質高強度・高靭性鍛造品およびその製造方法
JPS5896818A (ja) 高強度とすぐれた低温靭性を有する熱間圧延鋼材の製造法
JP2000160245A (ja) 耐hic性に優れた高強度鋼の製造方法
JP2000192148A (ja) 冷間加工性に優れた鋼線材およびその製造方法
JP2662409B2 (ja) 低温靭性の優れた極厚調質高張力鋼板の製造方法
JP2003147481A (ja) 非調質高強度・高靭性鍛造用鋼およびその製造方法並びに鍛造品の製造方法
JP2001234242A (ja) 結晶粒の微細な高靱性高張力鋼の製造方法
JP2002173734A (ja) 溶接性に優れた鋼およびその製造方法
JPH09279233A (ja) 靱性に優れた高張力鋼の製造方法
JP2002003985A (ja) 高温強度に優れた高張力鋼およびその製造方法
JP2003147480A (ja) 非調質高強度・高靭性鍛造品およびその製造方法
JP3750737B2 (ja) 非調質高強度・高靭性鍛造品の製造方法
JPH0425343B2 (ja)
JPS6156235A (ja) 高靭性非調質鋼の製造方法
JP2002275576A (ja) 低温用低降伏比鋼材およびその製造方法
JP2000336460A (ja) 機械構造用熱間圧延線材・棒鋼及びその製造方法
JP2000119806A (ja) 冷間加工性に優れた鋼線材およびその製造方法
JP2000256794A (ja) 高靭性制振合金とその製造方法
JP3214731B2 (ja) 低温靱性に優れた非調質棒鋼の製造方法
JP2003277829A (ja) 高靭性高張力鋼材の製造方法
JPH059576A (ja) 低温靱性に優れた非調質棒鋼の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3851147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees