JP2003128736A - アクリル樹脂粒子 - Google Patents

アクリル樹脂粒子

Info

Publication number
JP2003128736A
JP2003128736A JP2001329747A JP2001329747A JP2003128736A JP 2003128736 A JP2003128736 A JP 2003128736A JP 2001329747 A JP2001329747 A JP 2001329747A JP 2001329747 A JP2001329747 A JP 2001329747A JP 2003128736 A JP2003128736 A JP 2003128736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer layer
acrylic resin
acid ester
glass transition
resin particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001329747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3662875B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Harada
光弘 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Negami Chemical Industrial Co Ltd
Original Assignee
Negami Chemical Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Negami Chemical Industrial Co Ltd filed Critical Negami Chemical Industrial Co Ltd
Priority to JP2001329747A priority Critical patent/JP3662875B2/ja
Publication of JP2003128736A publication Critical patent/JP2003128736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3662875B2 publication Critical patent/JP3662875B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】常温において優れた取扱性と柔軟性を有するア
クリル樹脂粒子を得ることにある。 【解決手段】メタクリル酸エステルを含む単量体を重合
して外層となるべきガラス転移温度60℃以上の樹脂を
得た後、この樹脂を内層となるべきアクリル酸エステル
を含む単量体に溶解して溶液とし、この溶液を懸濁重合
して、ガラス転移温度が0℃以下のアクリル酸エステル
共重合物を主体とする内層と、ガラス転移温度が60℃
以上のメタクリル酸エステル共重合物を主体とする外層
からなる多層構造のアクリル樹脂粒子を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多層構造のアクリ
ル樹脂粒子に関し、更に詳しくは柔軟性に加え、常温に
おける優れた取り扱い性も有し、他の樹脂にブレンドす
る耐衝撃性改質剤の他、軟質材用途、ホットメルト接着
剤、積層用樹脂、感圧性接着剤などに利用しうるアクリ
ル樹脂粒子に関する。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性アクリル系樹脂、例えばメタク
リル酸エステル系樹脂は、その耐候性や透明性において
特に優れているが、柔軟性が十分でないために耐衝撃性
に劣るという欠点がある。このようなメタクリル酸エス
テル系樹脂に限らず硬質な樹脂の耐衝撃性を改善するに
は、ガラス転移点の低い樹脂からなる改質剤を、これに
混練りし成形する方法が知られている。しかしながら、
ガラス転移点が0℃以下の樹脂からなる改質剤において
は、耐衝撃性の改善に有効であるものの、常温では改質
剤粒子がシート状にブロッキング(凝集)してしまい、
そのままでは、射出成型機や押出機などの成型機にホッ
パーを経由し投入して使用することが出来ないという欠
点がある。
【0003】また、ある種のアクリル酸エステル系樹脂
は、接着剤の用途に使用されているが、その低いガラス
転移温度のため、樹脂に粘着性があり、樹脂単体での取
扱性が悪いという欠点がある。
【0004】これらの問題を解決するために、従来から
種々の方法が提案されている。たとえば、特開平3−1
5648号公報に記載されているように、乳化重合によ
り多層構造粒子を重合し、その粒子の内層はアクリル酸
エステル系樹脂を主体とした架橋弾性体とし、外層を硬
質のメタクリル酸エステル系樹脂として、取扱性を良く
したものが提案されている。しかし、この多層構造粒子
では、その内部が架橋構造であるために、加熱溶融時に
流動性に劣るという欠点があり、乳化重合において残存
する乳化剤により接着剤及び成型品の品位に悪影響を及
ぼす欠点もある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
従来の問題点を解決するものであり、柔軟性に加え、常
温における優れた取扱性も有するため、他の樹脂にブレ
ンドする耐衝撃性改質剤の他、軟質材用途、ホットメル
ト接着剤、積層用樹脂、感圧性接着剤などに好ましく利
用することが出来るアクリル樹脂粒子を提供することに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め、請求項1にかかる発明は、ガラス転移温度が0℃以
下のアクリル酸エステル共重合物を主体とする内層と、
ガラス転移温度が60℃以上のメタクリル酸エステル共
重合物を主体とする外層からなる多層構造のアクリル樹
脂粒子である。
【0007】請求項2にかかる発明は、外層のメタクリ
ル酸エステル共重合物が、親水性を有する単量体を0.
5重量%以上共重合しており、かつ内層のアクリル酸エ
ステル共重合物が、親水性を有する単量体を外層におけ
る共重合率未満共重合している請求項1記載のアクリル
樹脂粒子である。請求項3にかかる発明は、内層と外層
との比率が重量比で50/50〜95/5である請求項
1又は2に記載のアクリル樹脂粒子である。
【0008】請求項4にかかる発明は、メタクリル酸エ
ステルを含む単量体を重合して外層となるべきガラス転
移温度60℃以上の樹脂を得た後、この樹脂を内層とな
るべきアクリル酸エステルを含む単量体に溶解して溶液
とし、この溶液を懸濁重合して、ガラス転移温度が0℃
以下のアクリル酸エステル共重合物を主体とする内層
と、ガラス転移温度が60℃以上のメタクリル酸エステ
ル共重合物を主体とする外層からなる多層構造のアクリ
ル樹脂粒子を製造する方法である。請求項5にかかる発
明は、請求項1ないし3のいずれかに記載のアクリル樹
脂粒子を配合した樹脂組成物である。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施形態に基づい
て詳しく説明する。本発明のアクリル樹脂粒子とは、内
外層構造の多層粒子であり、この内層はアクリル酸エス
テル共重合物を含有するガラス転移温度が0℃以下であ
る樹脂からなり、また外層はメタクリル酸エステル共重
合物を含有するガラス転移温度が60℃以上である樹脂
からなる多層構造の粒子である。
【0010】本発明において、内層を構成するアクリル
酸エステル共重合物のガラス転移温度は0℃以下が好ま
しく、より好ましくは−10℃以下である。ガラス転移
温度が0℃以上ではその柔軟性、耐衝撃性などの効果が
十分でない。
【0011】また、外層を構成するメタクリル酸エステ
ル共重合物としては、ガラス転移温度が60℃以上、好
ましくは70℃以上の物を使用する。ガラス転移温度が
60℃以下ではその常温での取扱性が低下する。
【0012】本発明における内層、外層をなすアクリル
酸エステル共重合物とメタクリル酸エステル共重合物に
使用されるアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル
の単量体としては、メタクリル酸メチル、メタクリル酸
エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸n−ブチ
ル、メタクリル酸i−ブチル、メタクリル酸t−ブチ
ル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸ドデシ
ル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ス
テアリル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ジメチ
ルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチル等
のメタクリル酸及びその誘導体;アクリル酸メチル、ア
クリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イ
ソブチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸n−オクチ
ル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸2−エチルヘキシ
ル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸2−クロルエチ
ル、アクリル酸フェニル等のアクリル酸及びその誘導体
等が挙げられる。
【0013】本発明における内層、外層をなすアクリル
酸エステル共重合物とメタクリル酸エステル共重合物に
共重合される親水性を有する単量体とは、水溶性の単量
体が使用できる。水溶性の単量体としては、少なくとも
1個の酸基及び/若しくはその塩形成基[カルボン酸
(塩)基、スルホン酸(塩)基、硫酸(塩)基、燐酸
(塩)基等]、水酸基、アミド基、アミノ基、4級アン
モニウム塩基等の親水性基を有する単量体が挙げられ、
アニオン性、非イオン性、カチオン性単量体に分類でき
る。
【0014】アニオン性もしくはアニオン性になる単量
体で、カルボン酸基を有する単量体としては、不飽和モ
ノカルボン酸、例えば(メタ)アクリル酸、クロトン
酸、桂皮酸等;不飽和ジカルボン酸、例えばマレイン
酸、フマル酸、シトラコン酸、イタコン酸等;不飽和ジ
カルボン酸(上記)のモノアルキル(炭素数1〜8)エ
ステル、例えばマレイン酸モノブチルエステル、フマル
酸モノブチルエステル、マレイン酸のエチルカルビトー
ルモノエステル、フマル酸のエチルカルビトールモノエ
ステル、シトラコン酸モノブチルエステル、イタコン酸
グリコールモノエステル等のカルボキシル基含有ビニル
系単量体等が挙げられる。
【0015】スルホン酸基を有する単量体としては、炭
素数2〜30の脂肪族または芳香族ビニルスルホン酸
類、例えばビニルスルホン酸、(メタ)アリルスルホン
酸;スチレンスルホン酸、α−メチルスチレンスルホン
酸;(メタ)アクリルアルキルスルホン酸類[(メタ)
アクリロキシプロピルスルホン酸、2−ヒドロキシ−3
−(メタ)アクリロキシプロピルスルホン酸、2−(メ
タ)アクリロイルアミノ−2,2−ジメチルエタンスル
ホン酸、3−(メタ)アクリロキシエタンスルホン酸、
2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスル
ホン酸、3−(メタ)アクリルアミド−2−ヒドロキシ
プロパンスルホン酸];アルキル(炭素数3〜18)
(メタ)アリルスルホコハク酸エステル等が挙げられ
る。
【0016】硫酸エステルを有する単量体としては、ヒ
ドロキシアルキル(炭素数2〜6)(メタ)アクリレー
トの硫酸エステル化物[ヒドロキシエチル(メタ)アク
リレートの硫酸エステル化物等];ポリ(n=2〜3
0)オキシアルキレン(炭素数2〜4:単独、ランダ
ム、ブロックでもよい)モノ(メタ)アクリレートの硫
酸エステル化物[ポリ(n=5〜15)オキシプロピレ
ンモノメタクリレート硫酸エステル化物等]等が挙げら
れる。
【0017】燐酸基を有する単量体としては、例えば、
(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキル(炭素数2〜
6)の燐酸モノエステル[例えば、(メタ)アクリル酸
ヒドロキシエチルのモノホスフェート等]、(メタ)ア
クリル酸ヒドロキシアルキル(炭素数2〜6)の燐酸ジ
エステル[例えばフェニル−2−アクリロイロキシエチ
ルホスフェート等]、(メタ)アクリル酸アルキル(炭
素数2〜6)ホスホン酸類[例えば、2−アクリロイル
オキシエチルホスホン酸等]等が挙げられる。
【0018】非イオン性の単量体で水酸基を有する単量
体としては、例えば、モノエチレン性不飽和アルコール
[例えば、(メタ)アリルアルコール等];2価〜6価
又はそれ以上のポリオール(例えば、炭素数2〜20の
アルキレングリコール、グリセリン、ポリアルキレン
(炭素数2〜4)グリコール(分子量106〜200
0)等)のモノエチレン性不飽和エステルまたはエーテ
ル[例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、
ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、トリエチレ
ングリコール(メタ)アクリレート、ポリ−オキシエチ
レン−オキシプロピレン(ランダムまたはブロック)グ
リコールモノ(メタ)アリルエーテル(末端の水酸基は
エーテル化またはエステル化されていてもよい)等]な
どが挙げられる。
【0019】アミド基を有する単量体としては、例え
ば、(メタ)アクリルアミド、N−アルキル(炭素数1
〜8)(メタ)アクリルアミド[例えば、N−メチルア
クリルアミドなど]、N,N−ジアルキル(炭素数1〜
8)アクリルアミド[例えば、N,N−ジメチルアクリ
ルアミド、N,N−ジ−n−またはi−プロピルアクリ
ルアミドなど]、N−ヒドロキシアルキル(炭素数1〜
8)(メタ)アクリルアミド[例えば、N−メチロール
(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリルアミドなど];N,N−ジヒドロキシアル
キル(炭素数1〜8)(メタ)アクリルアミド[例え
ば、N,N−ジヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミ
ドなど]、ビニルラクタム類[例えば、N−ビニルピロ
リドン等]などが挙げられる。
【0020】カチオン性またはカチオン性になる単量体
でアミノ基を有する単量体としては、モノエチレン性不
飽和モノ−またはジ−カルボン酸のアミノ基含有エステ
ル、例えばジアルキル(炭素数1〜8)アミノアルキル
(炭素数2〜10)(メタ)アクリレート、ジヒドロキ
シアルキル(炭素数1〜8)アミノアルキル(炭素数2
〜10)エステル、モルホリノアルキル(炭素数1〜
8)エステル等[例えば、ジメチルアミノエチル(メ
タ)アクリレート、ジエチルアミノ(メタ)アクリレー
ト、モルホリノエチル(メタ)アクリレート、 ジメチ
ルアミノエチルフマレートなど];モノエチレン性不飽
和モノ−またはジ−カルボン酸のアミノ基含有アミド、
例えばモノアルキル(炭素数2〜10)(メタ)アクリ
ルアミド等[例えば、ジメチルアミノエチル(メタ)ア
クリルアミド、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリル
アミド等];複素環式ビニル化合物[例えば、2−ビニ
ルピリジン、4−ビニルピリジン、N−ビニルピリジン
等のビニルピリジン類、N−ビニルイミダゾール等];
ジアリルアミン等が挙げられる。
【0021】第4級アンモニウム基を有する単量体とし
ては、3級アミノ基含有ビニル系単量体の4級化物(前
記3級アミノ基含有ビニル系単量体を炭素数1〜8のア
ルキル化剤例えばメチルクロライド、ジメチル硫酸、ベ
ンジルクロライド、ジメチルカーボネート等の4級化剤
を用いて4級化したもの)、例えば、トリメチルアミノ
エチル(メタ)アクリレート・クロライド、メチルジエ
チルアミノエチル(メタ)アクリレート・メトサルフェ
ート、トリメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド
・クロライド、ジエチルベンジルアミノエチル(メタ)
アクリルアミド・クロライド等が挙げられる。
【0022】これらのうち好ましいものは、カルボン酸
(塩)基、スルホン酸(塩)基、アミド基を有する単量
体であり、特に好ましくは(メタ)アクリル酸(塩)、
(メタ)アクリルアミドである。これら単量体は単独で
使用してもよく、また、必要により2種以上を併用して
もよい。
【0023】これらの他に、本発明の内層となるべきア
クリル酸エステル共重合物と、外層となるべきメタクリ
ル酸エステル共重合物とには、たとえば、スチレン、α
−メチルスチレン、ビニルトルエン、ヒドロキシスチレ
ン等のスチレン類、アクリル酸グリシジル、メタクリル
酸グリシジル、アクリロニトリルなどの単量体を共重合
することができる。
【0024】外層における親水性を有する単量体の含有
量(共重合率)が0.5重量%未満では、メタクリル酸
エステル共重合物を外層に形成することが困難となる。
また、この含有量(共重合率)が0.5重量%以上であ
っても、内層における親水性を有する単量体の含有量
(共重合率)が外層における親水性を有する単量体の含
有量を上回ると、メタクリル酸エステル共重合物を外層
に形成することが困難になる。
【0025】本発明のアクリル樹脂粒子の内層と外層の
割合、すなわち内層/外層が重量比で50/50〜95
/5、好ましくは60/40〜90/10である。内層
の比率が少なすぎると柔軟性の効果が小さくなり、ま
た、大きすぎると取扱性が悪くなる。
【0026】また、本発明では、アクリル樹脂粒子の本
質的な性質を変えない範囲内で、内層、外層をなす各共
重合物に、紫外線吸収剤、安定剤および着色剤などの添
加剤を加えることができる。
【0027】つぎに、本発明のアクリル樹脂粒子の製造
方法を説明する。まず、外層となるべきメタクリル酸エ
ステルを含む単量体を重合して、ガラス転移温度が60
℃以上であるポリマーを製造する。このポリマーの重合
は、乳化重合、懸濁重合、溶液重合などの重合方法を採
用することができる。
【0028】次に、内層となるべきアクリル酸エステル
を含む単量体中に上記外層となるべき樹脂を溶解する。
その外層となるべき樹脂を溶解した溶液に、重合開始剤
を投入する。続いて、この溶液を懸濁重合する。
【0029】これによりガラス転移温度が0℃以下の軟
質のアクリル酸エステル共重合物を内層に、ガラス転移
温度60℃以上の硬質メタクリル酸エステル共重合物が
外層に形成された多層構造の熱可塑性のアクリル樹脂粒
子が得られる。
【0030】この樹脂粒子は、分散液中に存在している
ので順次洗浄し、脱水し、そして乾燥することにより固
体として取扱性に優れたアクリル樹脂粒子を製造するこ
とができる。この製造方法では、懸濁重合により樹脂粒
子を製造することで、乳化剤を含まず、乳化重合に比べ
て粒径が数μm〜1000μmと大きな粒子を得ること
が出来るため、その後の取り扱いが容易であるなどの利
点がある
【0031】本発明の製造方法にて使用される重合開始
剤としては、単量体組成物に可溶であることが好まし
く、このような重合開始剤としては、2,2′−アゾビ
スイソブチロニトリル、2,2′−アゾビス−(2,4
−ジメチルバレロニトリル)、2,2′−アゾビス−4
−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル、その他
のアゾ系またはジアゾ系重合開始剤;ベンゾイルパーオ
キサイド、メチルエチルケトンパーオキサイド、イソプ
ロピルパーオキシカーボネート、その他の過酸化物系重
合開始剤等が挙げられる。
【0032】分散相には分散安定剤を添加することが好
ましく、分散安定剤としては、カルボキシメチルセルロ
ース、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコールのよ
うな有機化合物、硫酸カルシウム、燐酸三カルシウムの
ような水難溶性無機微粒子が使用可能である。このよう
な分散安定剤の添加量は、分散相に対して0.2〜20
重量%が好ましく、より好ましくは0.5〜5重量%で
ある。分散安定剤の添加量が0.2重量%より少ないと
分散相の充分な分散安定性が得られにくく、20重量%
より多いと重合反応から得られた懸濁重合粒子から分散
安定剤を除去しにくくなる。
【0033】さらに、分散安定剤の助剤として界面活性
剤、例えばドデシルスルフォン酸ナトリウム、ドデシル
ベンゼンスルフォン酸ナトリウムなどを加えることも可
能である。そのほか分散相に塩化ナトリウム、硫酸ナト
リウム、ドデシル硫酸ナトリウム等の中性塩を乳化防止
の目的で加えてもよいまた重合反応して得られた懸濁重
合粒子の合一を防ぐ目的で、グリセリン、エチレングリ
コール等の増粘剤を加えてもよい。なお、本発明の製造
方法において、重合温度、重合時間などを始めとする他
の重合条件は適宜設定することができる。
【0034】このようにして得られる本発明のアクリル
樹脂粒子は、熱可塑性で、粒径10〜1000μmの球
状粒子であり、高い耐衝撃性に加え、固体としての取扱
性、優れた柔軟性も有するため、他の樹脂にブレンドす
る耐衝撃性改質剤の他、軟質材用途、ホットメルト接着
剤、積層用樹脂、感圧性接着剤としても好ましく利用す
ることもできる。また、本発明の樹脂組成物は、このよ
うなアクリル樹脂粒子を、硬質の樹脂、例えばポリメチ
ルメタクリレート樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹
脂、ポリカーボネート樹脂などに1〜30wt%ブレン
ドし、その耐衝撃性を改善したものである。
【0035】以下、本発明を実施例により説明するが、
本発明は何らこれに限定されるものではない。なお、実
施例中、単に部と表記したものは重量部を示す。
【0036】実施例1 撹拌機を備えたガラス製の四口丸底フラスコに水130
0部を入れ、分散安定剤としてポリビニルアルコール3
部を溶解し、撹拌翼により300rpmで撹拌しつつ、
外層となる、メタクリル酸メチル330部、メタクリル
酸40部、アクリル酸ブチル30部、アクリロニトリル
30部からなる単量体混合物と重合開始剤として2,
2’−アゾビスイソブチロニトリル4部を一括投入し、
懸濁液を作成した。それを、撹拌継続下に反応系内を6
8℃まで昇温させ、4時間一定に保って反応させた。そ
の後、室温(約25℃)まで冷却した。次いで、反応物
を固液分離し、水で充分に洗浄した後、乾燥機を用いて
70℃で12時間乾燥し、外層となるべきメタクリル酸
エステル共重合物を得た。
【0037】次に、上記共重合物40部を内層となるべ
きアクリル酸ブチル275部、アクリル酸エチル82
部、アクリロニトリル43部からなる単量体混合液に混
合し室温で12時間撹拌することにより溶解し、外層と
なるべき共重合物を溶解した内層となるべき単量体の溶
液を得た。
【0038】さらに、撹拌機を備えたガラス製の四口丸
底フラスコに水1300部を入れ、分散安定剤としてポ
リビニルアルコール3部を溶解し、撹拌翼により300
rpmで撹拌しつつ、上記溶液440部からなる単量体
溶液と重合開始剤としてN,N’−アゾビスイソブチロ
ニトリル4部を一括投入し、懸濁液を作成した。
【0039】これを、撹拌継続下に反応系内を68℃ま
で昇温させ、4時間一定に保って反応させた。その後、
室温(約25℃)まで冷却した。次いで、反応物を固液
分離し、水で充分に洗浄した後、乾燥機を用いて70℃
で12時間乾燥し、多層構造のアクリル樹脂粒子を作成
した。この粒子は常温で粘着性を示さず、取扱性の良好
な粒子状であった。
【0040】この多層構造粒子10部と分子量Mw=1
0万よりなるポリメチルメタクリレート樹脂90部とを
ベント付き2軸押出機(池貝製PCM30型)を用いて
240℃でペレット化した。得られたペレットを射出成
型機(東芝機械製IS−100EN型)を用いて成形温
度250℃、金型温度80℃で射出成形し、所定の試料
片を作成し評価を行った。
【0041】得られた試料片は、取扱性、柔軟性、耐衝
撃性が良好であった。結果を表1に示す。
【0042】実施例2 実施例1のメタクリル酸をスチレンスルホン酸ソーダ4
0部に変更した以外は実施例1と同様にしてアクリル樹
脂粒子を得た。評価結果を表1に示す。 実施例3 実施例1のメタクリル酸メチルをメタクリル酸i−ブチ
ル40部に変更した以外は実施例1と同様にしてアクリ
ル樹脂粒子を得た。評価結果を表1に示す。
【0043】比較例1 撹拌機を備えたガラス製の四口丸底フラスコに水130
0部を入れ、分散安定剤としてポリビニルアルコール3
部を溶解し、撹拌翼により300rpmで撹拌しつつ、
メタクリル酸メチル30部、メタクリル酸4部、アクリ
ル酸ブチル275部、アクリロニトリル46部、アクリ
ル酸エチル82部からなる単量体混合物と重合開始剤と
してN,N’−アゾビスイソブチロニトリル4部を一括
投入し、懸濁液を作成した。
【0044】これを、撹拌継続下に反応系内を68℃ま
で昇温させ、4時間一定に保って反応させた。その後、
室温(約25℃)まで冷却した。次いで、反応物を固液
分離し、水で充分に洗浄した後、乾燥機を用いて70℃
で12時間乾燥し、多層構造を有しないアクリル樹脂粒
子を得た。この比較例1の樹脂粒子に使用した単量体の
部数は実施例1の樹脂粒子の内層と外層に使用した部数
と同一である。
【0045】このアクリル樹脂粒子は、常温で粘着性を
示し、取扱性の困難な状態であった。実施例1と同様に
試料片を作成し評価をした。結果を表1に示す。
【0046】比較例2 撹拌機を備えたガラス製の四口丸底フラスコに水130
0部を入れ、分散安定剤としてポリビニルアルコール3
部を溶解し、撹拌翼により300rpmで撹拌しつつ、
外層となる、メタクリル酸メチル330部、メタクリル
酸40部、アクリル酸ブチル30部、アクリロニトリル
30部からなる単量体混合物と重合開始剤として2,
2’−アゾビスイソブチロニトリル4部を一括投入し、
懸濁液を作成した。それを、撹拌継続下に反応系内を6
8℃まで昇温させ、4時間一定に保って反応させた。そ
の後、室温(約25℃)まで冷却した。次いで、反応物
を固液分離し、水で充分に洗浄した後、乾燥機を用いて
70℃で12時間乾燥し、外層となるべきメタクリル酸
エステル共重合物を得た。
【0047】次に、上記共重合物40部を内層となるべ
きメタクリル酸メチル120部、アクリル酸エチル23
2部、アクリロニトリル42部からなる単量体混合液に
混合し室温で12時間撹拌することにより溶解すること
により、外層となるべき樹脂を溶解した内層となるべき
単量体溶液を得た。
【0048】さらに、撹拌機を備えたガラス製の四口丸
底フラスコに水1300部を入れ、分散安定剤としてポ
リビニルアルコール3部を溶解した、撹拌翼により30
0rpmで撹拌しつつ、上記溶液440部からなる単量
体溶液と重合開始剤として2,2’−アゾビスイソブチ
ロニトリル4部を一括投入し、懸濁液を作成した。
【0049】これを、撹拌継続下に反応系内を68℃ま
で昇温させ、4時間一定に保って反応させた。その後、
室温(約25℃)まで冷却した。次いで、反応物を固液
分離し、水で充分に洗浄した後、乾燥機を用いて70℃
で12時間乾燥し、多層構造のアクリル樹脂粒子を作成
した。
【0050】この樹脂粒子は、常温で粘着性を示さず、
取扱性の良い粒子状であった。実施例1と同様に試料片
を作成し評価をした。結果を表1に示す。
【0051】評価方法 (1)取扱性は、目視で樹脂粒子の状態を確認して粒子
が常温でブロッキングしている状態を×、ブロッキング
していない状態を○とした。 (2)柔軟性は、曲げ弾性率を ASTM D−790
に準じて測定して、評価した。 (3)耐衝撃性は、作成したシート状の試料片に対し
て、デュポン式落錘衝撃試験を用いて、100gの重り
を高さ500cmから落錘させたときの試料個数15個
に対する対する、割れた個数にて測定した。 (4)ガラス転移温度は、JIS K7121に準じて
測定した。評価に使用する試料片は、外層については使
用する外層の共重合物をそのまま使用し、内層について
は多層構造の樹脂粒子の外層部分を削り取り、内層のみ
とした後、測定した。
【0052】
【表1】
【0053】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
常温において優れた取扱性と柔軟性を有し、他の樹脂に
ブレンドする耐衝撃性改質剤の他、軟質材用途、ホット
メルト接着剤、積層用樹脂、感圧性接着剤などに利用す
ることができるアクリル樹脂粒子が得られる。
フロントページの続き Fターム(参考) 4J002 BG042 BG052 BG061 BG062 CF061 CG001 FB262 FD202 GF00 GJ01 HA09 4J011 JB09 JB14 JB25 PA69 PB40 PC02 PC07 4J026 AA43 AA45 AA47 AA50 AA53 AA62 AA63 AC09 AC34 BA25 BA27 BA29 BA32 BA34 BA41 BB03 BB07 DA02 DA03 DA04 DB03 DB09 DB12 DB15 DB28 EA04 FA02 FA07 GA06

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ガラス転移温度が0℃以下のアクリル酸エ
    ステル共重合物を主体とする内層と、ガラス転移温度が
    60℃以上のメタクリル酸エステル共重合物を主体とす
    る外層からなる多層構造のアクリル樹脂粒子。
  2. 【請求項2】外層のメタクリル酸エステル共重合物は、
    親水性を有する単量体を0.5重量%以上共重合してお
    り、かつ内層のアクリル酸エステル共重合物は、親水性
    を有する単量体を外層における共重合率未満で共重合し
    ている請求項1記載のアクリル樹脂粒子。
  3. 【請求項3】内層と外層との比率が重量比で50/50
    〜95/5である請求項1又は2に記載のアクリル樹脂
    粒子。
  4. 【請求項4】メタクリル酸エステルを含む単量体を重合
    して外層となるべきガラス転移温度60℃以上の樹脂を
    得た後、この樹脂を内層となるべきアクリル酸エステル
    を含む単量体に溶解して溶液とし、この溶液を懸濁重合
    して、ガラス転移温度が0℃以下のアクリル酸エステル
    共重合物を主体とする内層と、ガラス転移温度が60℃
    以上のメタクリル酸エステル共重合物を主体とする外層
    からなる多層構造のアクリル樹脂粒子を製造する方法。
  5. 【請求項5】請求項1ないし3のいずれかに記載のアク
    リル樹脂粒子を配合した樹脂組成物。
JP2001329747A 2001-10-26 2001-10-26 アクリル樹脂粒子 Expired - Fee Related JP3662875B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001329747A JP3662875B2 (ja) 2001-10-26 2001-10-26 アクリル樹脂粒子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001329747A JP3662875B2 (ja) 2001-10-26 2001-10-26 アクリル樹脂粒子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003128736A true JP2003128736A (ja) 2003-05-08
JP3662875B2 JP3662875B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=19145594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001329747A Expired - Fee Related JP3662875B2 (ja) 2001-10-26 2001-10-26 アクリル樹脂粒子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3662875B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006328244A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Nippon Paint Co Ltd 複合樹脂粒子の製造方法、複合樹脂粒子及び塗料組成物
WO2007097428A1 (ja) * 2006-02-23 2007-08-30 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. (メタ)アクリル系重合体粒子、その製造方法、プラスチゾル及び物品
JP2008063475A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Nippon Zeon Co Ltd 重合体ラテックス、水性インク用樹脂及び水性インク用樹脂組成物
JP2010235834A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Kaneka Corp 熱可塑性エラストマー組成物
WO2016104201A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 ウィンテックポリマー株式会社 ポリアルキレンテレフタレート樹脂組成物
JP2016216060A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 旭化成株式会社 プレススルーパック包装体用蓋材及びプレススルーパック包装体、並びにそれらの製造方法
WO2019188930A1 (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 三菱ケミカル株式会社 アクリル樹脂粉体、樹脂組成物、アクリル樹脂粉体を含むホットメルト接着剤組成物、及びその製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006328244A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Nippon Paint Co Ltd 複合樹脂粒子の製造方法、複合樹脂粒子及び塗料組成物
US8895666B2 (en) 2006-02-23 2014-11-25 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. (Meth)acrylic polymer particle, process for production of the particle, plastisol, and article
WO2007097428A1 (ja) * 2006-02-23 2007-08-30 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. (メタ)アクリル系重合体粒子、その製造方法、プラスチゾル及び物品
JP5161566B2 (ja) * 2006-02-23 2013-03-13 三菱レイヨン株式会社 (メタ)アクリル系重合体粒子、その製造方法、プラスチゾル及び物品
KR101379051B1 (ko) 2006-02-23 2014-03-28 미츠비시 레이온 가부시키가이샤 (메트)아크릴계 중합체 입자, 그 제조 방법, 플라스티졸 및물품
JP2008063475A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Nippon Zeon Co Ltd 重合体ラテックス、水性インク用樹脂及び水性インク用樹脂組成物
JP2010235834A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Kaneka Corp 熱可塑性エラストマー組成物
WO2016104201A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 ウィンテックポリマー株式会社 ポリアルキレンテレフタレート樹脂組成物
CN107109038A (zh) * 2014-12-26 2017-08-29 胜技高分子株式会社 聚对苯二甲酸亚烷基酯树脂组合物
JPWO2016104201A1 (ja) * 2014-12-26 2017-10-05 ウィンテックポリマー株式会社 ポリアルキレンテレフタレート樹脂組成物
CN107109038B (zh) * 2014-12-26 2019-07-05 胜技高分子株式会社 聚对苯二甲酸亚烷基酯树脂组合物
US10655007B2 (en) 2014-12-26 2020-05-19 Polyplastics Co., Ltd. Polyalkylene terephthalate resin composition
JP2016216060A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 旭化成株式会社 プレススルーパック包装体用蓋材及びプレススルーパック包装体、並びにそれらの製造方法
WO2019188930A1 (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 三菱ケミカル株式会社 アクリル樹脂粉体、樹脂組成物、アクリル樹脂粉体を含むホットメルト接着剤組成物、及びその製造方法
US11939413B2 (en) 2018-03-26 2024-03-26 Mitsubishi Chemical Corporation Acrylic resin powder, resin composition, hot melt adhesive composition containing acrylic resin powder and method for producing same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3662875B2 (ja) 2005-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6715308B2 (ja) 異形粒子
US20070269730A1 (en) Polymerized toner with high chargeability and good charge stability and preparation method thereof
EP3448902B1 (en) Aqueous dispersion and uses thereof
US20110319561A1 (en) Acrylic acid swellable alkali acrylic emulsions, their use in aqueous formulations and the formulations containing them
JP5099286B2 (ja) 楕円球状有機ポリマー粒子およびその製造方法
WO2007086483A1 (ja) 異形粒子、異形粒子組成物及びその製造方法、並びに光拡散成形品
JP3643003B2 (ja) 分散剤組成物
JP3662875B2 (ja) アクリル樹脂粒子
JPS6088003A (ja) トナ−用樹脂の製造方法
US20030209695A1 (en) Dispersant composition
JPH04106102A (ja) 樹脂粒子およびその製造方法
JPH10182987A (ja) 摺動性樹脂組成物
JP6001263B2 (ja) アクリル系微粒子およびこれを含む拡散フィルム
CN101432369A (zh) 热塑性树脂组合物及其制备方法
JP4039263B2 (ja) トナー用結着樹脂の製造方法
JP7302685B2 (ja) 共重合体、樹脂組成物、成形体、フィルム状成形体、及び共重合体の製造方法
JPH10204247A (ja) 永久帯電防止性スチレン系樹脂組成物及びその成形品
JPH08283611A (ja) 路面標示用水性塗料
JPH0753730A (ja) 再分散性アクリル系エマルジョン粉末
JPS62141038A (ja) 制電性フイルムの製造方法
WO2021039139A1 (ja) 架橋型メタクリレート樹脂粒子および造孔剤
JP3104213B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05125247A (ja) 帯電防止性メタクリル系樹脂組成物
JPH07165826A (ja) つや消しされた透明熱可塑性樹脂
JPH08333422A (ja) (メタ)アクリル酸系共重合体、水分散体および用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees