JP2003124095A - 投影露光方法及び装置、並びにデバイス製造方法 - Google Patents

投影露光方法及び装置、並びにデバイス製造方法

Info

Publication number
JP2003124095A
JP2003124095A JP2001313569A JP2001313569A JP2003124095A JP 2003124095 A JP2003124095 A JP 2003124095A JP 2001313569 A JP2001313569 A JP 2001313569A JP 2001313569 A JP2001313569 A JP 2001313569A JP 2003124095 A JP2003124095 A JP 2003124095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
lens barrel
projection
partial lens
partial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001313569A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Nishikawa
仁 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2001313569A priority Critical patent/JP2003124095A/ja
Publication of JP2003124095A publication Critical patent/JP2003124095A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70858Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature
    • G03F7/709Vibration, e.g. vibration detection, compensation, suppression or isolation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 投影光学系として反射屈折光学系を用いる場
合に、投影光学系の振動の発生を抑制する。 【解決手段】 レチクルRのパターンの像を反射屈折型
の投影光学系PLを介してウエハW上に転写する。投影
光学系PLは、レンズ群G1、光路折り曲げ鏡FM、及
びレンズ群G3を支持する第1の部分鏡筒7に対して、
ほぼ直交するようにレンズ群G2及び凹面反射鏡CMを
収納する第2の部分鏡筒8を連結して構成されている。
第1の部分鏡筒7に対して第2の部分鏡筒8の反対側
に、第2の部分鏡筒8によって発生するモーメントを相
殺するモーメントを発生させるためのバランサ51を取
り付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば半導体素
子、液晶表示素子、プラズマディスプレイ素子、及び薄
膜磁気ヘッド等のデバイスを製造するためのフォトリソ
グラフィ工程で使用される投影露光方法及び装置に関
し、特に反射屈折型の投影光学系を用いて露光する場合
に使用して好適なものである。
【0002】
【従来の技術】半導体素子等を製造するためのフォトリ
ソグラフィ工程において、マスクとしてのレチクル(又
はフォトマスク等)のパターンの像を、投影光学系を介
してフォトレジスト等が塗布されたウエハ(またはガラ
スプレート等)上に露光するために、一括露光型(静止
露光型)、又は走査露光型(ステップ・アンド・スキャ
ン方式等)の投影露光装置が使用されている。半導体素
子等の集積度が向上するにつれて、投影光学系に要求さ
れる解像力(解像度)が益々高まっている。解像力を高
めるためには、露光光の波長を短くするとともに投影光
学系の開口数(NA)を大きくする必要がある。そのた
め、露光光としては、KrFエキシマレーザ光(波長2
48nm)が使用されるようになり、最近では露光光と
して更に短波長の真空紫外域(VUV:Vacuum Ultravi
olet)のArFエキシマレーザ光(波長193nm)や
2 レーザ光(波長157nm)を使用した投影露光装
置の開発も行われている。
【0003】これに関して、露光波長が短くなると光の
吸収が顕著となり、実用に耐え得る硝材(光学材料)の
種類は限定される。特に、露光波長が180nm以下に
なると、実用的に使用可能な硝材は蛍石(CaF2 の結
晶)、及び所定の不純物をドープした合成石英等に限定
される。その結果、屈折光学系では、色収差の補正が極
めて困難になる。また、屈折光学系では、像面湾曲量を
決定するペッツバール和(Petzva1 Summation) を0に近
づけるために、多数の正レンズ(ペッツバール和は正)
及び負レンズを配置する必要がある。これに対して、凹
面反射鏡は光を収束する光学素子として正レンズに対応
するが、色収差が生じない点、及びペッツバール和が負
の値を取る点において、正レンズとは異なる。従って、
凹面反射鏡とレンズとを組み合わせて構成された、いわ
ゆる反射屈折光学系では、凹面反射鏡の上述の特徴を光
学設計上において最大限に活用し、単純な構成にもかか
わらず色収差や像面湾曲をはじめとする諸収差の良好な
補正が可能である。
【0004】また、最近は、投影光学系を大型化するこ
となく、大面積のパターンを高解像力で転写するため
に、走査露光型の投影露光装置(走査型露光装置)が使
用されるようになってきている。このような走査型露光
装置においても、更に解像力を高めるために露光波長を
180nm以下にする場合には、投影光学系として反射
屈折光学系を用いることが望ましい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記の如く、従来の反
射屈折光学系の鏡筒としては、屈折系を保持する縦置き
鏡筒と、凹面反射鏡を含む光学系を保持する横置き鏡筒
とを単に連結し、縦置き鏡筒のフランジ部が投影露光装
置の本体フレームに支持される構成が想定される。しか
しながら、この支持方法では、横置き鏡筒によって縦置
き鏡筒の左右の重量のアンバランスが生じ、これによっ
て投影光学系が振動し易くなり、振動性能が悪化すると
いう不都合があった。このように露光中に投影光学系が
振動すると、位置決め精度や重ね合わせ精度が悪化する
と共に、解像力も低下することになる。特に、走査型露
光装置では、露光中にレチクルステージ及びウエハステ
ージが同期して移動することによる振動が発生して、投
影光学系にその振動が或る程度は伝わるため、解像力等
を高めるためには、投影光学系の振動をできるだけ抑制
することが望ましい。
【0006】また、走査型露光装置の投影光学系として
反射屈折光学系を用いる場合、単に反射屈折光学系を本
体フレームに設置すると、横置き鏡筒とレチクルステー
ジ系のベース部材等とが機械的に干渉してしまうため、
レチクルステージ系の設置が困難になるという不都合が
ある。特に、最近は露光装置においてスループットを高
めることも要求されているが、走査型露光装置でスルー
プットを高めるためには、高加速度が得られるようにレ
チクルステージ系を大型化する必要がある。しかしなが
ら、反射屈折光学系よりなる投影光学系を用いる場合に
は、機械的な干渉を避けるために、レチクルステージ系
を大型化するのは困難である。
【0007】本発明は斯かる点に鑑み、投影光学系とし
て反射屈折光学系を用いる場合に、投影光学系の振動の
発生を抑制できるか、又はその投影光学系の振動の影響
を軽減できる露光技術を提供することを第1の目的とす
る。更に本発明は、走査型露光装置で投影光学系として
反射屈折光学系を用いる場合に、マスク側のステージ系
を容易に大型化できる露光技術を提供することを第2の
目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明による第1の投影
露光方法は、鉛直方向にほぼ平行な光軸(AX1)を持
つ第1の部分鏡筒(7)と、この部分鏡筒の光軸に交差
する光軸(AX2)を持つ第2の部分鏡筒(8)とを有
する投影光学系(PL)を用いて物体を露光する投影露
光方法において、その第2の部分鏡筒を支持することに
よってその第1の部分鏡筒に発生するモーメントが相殺
されるように、その第1及び第2の部分鏡筒を支持する
ものである。
【0009】斯かる本発明によれば、その第1の部分鏡
筒には、この部分鏡筒を回転させるようなモーメントは
生じない。従って、その第1及び第2の部分鏡筒を互い
に安定な状態で支持することができ、その投影光学系の
振動の発生を抑制できる。また、本発明による第2の投
影露光方法は、露光ビームで第1物体(R)及び投影光
学系(PLA)を介して第2物体(W)を露光した状態
で、その第1物体及び第2物体を所定の走査方向(Y方
向)に同期移動する投影露光方法において、その投影光
学系は、第1の部分鏡筒(63)に支持されてその第1
物体からその第2物体の方向に伸びる光軸を持つ第1の
光学系(G4,G5,G6)と、その露光ビームをその
第1の光学系の光軸に交差する方向に導く第1の偏向光
学部材(A)と、第2の部分鏡筒(64)に支持されて
その第1の偏向光学部材で偏向されたその露光ビームを
反射する第2の光学系(G7,CMA)と、その第2の
光学系で反射されたその露光ビームをその第1の光学系
に導く第2の偏向光学部材(B)とを備え、その第2の
部分鏡筒をその走査方向に実質的に平行に支持するもの
である。
【0010】斯かる本発明によれば、その第1物体を駆
動するためのステージ系は例えばその走査方向に細長い
形状となるため、一例としてそのステージ系のベース部
材の底面に設けた凹部にその第2の部分鏡筒を収納する
ことによって、そのステージ系(ベース部材)を大型化
した場合でも、機械的な干渉の恐れなくその第2の部分
鏡筒を配置することができる。
【0011】また、本発明の第3の投影露光方法は、露
光ビームで第1物体及び投影光学系を介して第2物体を
露光する投影露光方法において、その投影光学系は、第
1の部分鏡筒(7)に支持されてその第1物体からその
第2物体の方向に伸びる光軸を持つ第1の光学系(G
1,G3)と、その露光ビームをその第1の光学系の光
軸に交差する方向に導く第1の偏向光学部材(A)と、
第2の部分鏡筒(8)に支持されてその第1の偏向光学
部材で偏向されたその露光ビームを反射する第2の光学
系(G2,CM)と、その第2の光学系で反射されたそ
の露光ビームをその第1の光学系に導く第2の偏向光学
部材(B)とを備え、その第1の偏向光学部材の偏向面
とその第2の偏向光学部材の偏向面とが交わる位置
(C)がその第2の部分鏡筒の回転中心となるように、
その第2の部分鏡筒を支持するものである。
【0012】斯かる本発明によれば、例えばその第2の
部分鏡筒が振動した場合でも、その第2の部分鏡筒の回
転中心は、その第1及び第2の偏向光学部材の偏向面の
交わる位置からずれないため、結像特性が安定に維持さ
れる。即ち、その投影光学系の振動の影響が軽減され
る。次に、本発明による第1の投影露光装置は、鉛直方
向にほぼ平行な光軸(AX1)を持つ第1の部分鏡筒
(7)と、この部分鏡筒の光軸に対して交差する光軸
(AX2)を持つ第2の部分鏡筒(8)とを備えた投影
光学系を用いて物体を露光する投影露光装置において、
その第1及び第2の部分鏡筒の少なくとも一方に設けら
れ、その第2の部分鏡筒をその第1の部分鏡筒で支持す
る第1の支持機構(41G,41H,45)と、その第
1の部分鏡筒を支持する第2の支持機構(48a,4
a)と、その第1の部分鏡筒に対してその第2の部分鏡
筒を支持することによって発生するモーメントを相殺す
るためのバランス部材(51)とを有するものである。
【0013】斯かる投影露光装置によれば、その第2の
部分鏡筒によって発生するモーメントがそのバランス部
材によって相殺されるため、その投影光学系の振動の発
生が抑制される。また、本発明による第2の投影露光装
置は、露光ビームで第1物体(R)及び投影光学系(P
L)を介して第2物体(W)を露光する投影露光装置に
おいて、その投影光学系は、第1の部分鏡筒(7)に支
持されてその第1物体からその第2物体の方向に伸びる
光軸を持つ第1の光学系(G1,G3)と、その露光ビ
ームをその第1の光学系の光軸に交差する方向に導く第
1の偏向光学部材(A)と、第2の部分鏡筒(8)に支
持されてその第1の偏向光学部材で偏向されたその露光
ビームを反射する第2の光学系(G2,CM)と、その
第2の光学系で反射されたその露光ビームをその第1の
光学系に導く第2の偏向光学部材(B)とを備え、その
第1の偏向光学部材の偏向面とその第2の偏向光学部材
の偏向面とが交わる位置(C)がその第2の部分鏡筒の
回転中心となるように、その第2の部分鏡筒を支持する
支持機構(41G,41H,45)を設けたものであ
る。
【0014】斯かる投影露光装置によれば、その第2の
部分鏡筒が振動した場合でも結像特性が安定に維持され
る。従って、その投影光学系の振動の影響が軽減され
る。この場合、一例としてその第2の部分鏡筒にはその
第1及び第2の偏向光学部材が保持される。また、本発
明による第3の投影露光装置は、露光ビームで第1物体
(R)及び投影光学系(PLA)を介して第2物体
(W)を露光した状態で、その第1物体及び第2物体を
所定の走査方向に同期移動する投影露光装置において、
その投影光学系として、その第1物体からその第2物体
の方向に伸びる光軸を持つ第1の部分鏡筒(63)と、
この部分鏡筒の光軸に対して交差する光軸を持つ第2の
部分鏡筒(64)とを備えた投影光学系を用い、その第
1物体を駆動するステージ系(61,62)の底面にそ
の走査方向に沿って凹部(62a)を形成し、その第2
の部分鏡筒をその走査方向に実質的に平行に支持すると
ともに、そのステージ系のその凹部にその第2の部分鏡
筒の少なくとも一部を収納するものである。
【0015】斯かる投影露光装置によれば、例えばその
第1物体を更に高速に駆動するためにそのステージ系を
大型化する場合にも、そのステージ系とその投影光学系
の第2の部分鏡筒との機械的な干渉を避けることができ
る。次に、本発明のデバイス製造方法は、本発明の投影
露光方法を用いてデバイスパターン(R)をワークピー
ス(W)上に転写する工程を有するものである。本発明
によれば、投影光学系の振動が抑制されるか、若しくは
その振動の影響が低減されるか、又は第1物体側のステ
ージを容易に大型化して高速化できるため、各種デバイ
スを高精度に、又は高スループットで製造できる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1の実施の形態
につき図1及び図2を参照して説明する。本例は、反射
屈折型の投影光学系(反射屈折投影光学系)を用いて走
査露光方式で露光を行う場合に本発明を適用したもので
ある。図1は、本例の投影露光装置の露光本体部を示す
構成図であり、この図1において、本例のフレーム機構
は、床面に設置されたフレームキャスタよりなるベース
部材1と、ベース部材1上に設置された例えば3本(4
本でも可)の第1コラム2と、これらの第1コラム2上
に防振装置3A,3B(実際には3個又は4個配置され
ている)を介して設置された第2コラム4とを備えてい
る。防振装置3A,3Bは、エアーダンパ等の機械式ダ
ンパと、ボイスコイルモータ等の電磁式ダンパとを組み
合わせた能動型の防振装置である。第2コラム4の底部
には平板状の支持板部4aが設けられ、支持板部4aの
中央のU字型の開口部に後述の投影光学系PLが搭載さ
れている。
【0017】そのフレーム機構の近傍に本例の露光光源
(不図示)が設置されている。その露光光源は、真空紫
外域でも180nm以下の波長の光を発生するF2 レー
ザ光源(発振中心波長157.6nm)である。なお、
露光光源としては、それ以外にKr2 レーザ光源(発振
波長146nm)、Ar2 レーザ光源(発振波長126
nm)、YAGレーザの高調波発生装置、又は半導体レ
ーザの高調波発生装置等を使用する場合にも本発明が適
用できる。
【0018】不図示の露光光源から射出された露光ビー
ムとしての露光光ILは、ビームマッチングユニット
(不図示)、及び照明光学系ILSを介して、所定のパ
ターンが形成されたマスクとしてのレチクルRを均一に
照明する。照明光学系ILSは、それぞれ不図示のビー
ム整形光学系、オプティカル・インテグレータ(ユニフ
ォマイザ、又はホモジナイザ)、照明系の開口絞り、リ
レーレンズ系、及び視野絞りの他に、第1コンデンサレ
ンズ11、光路折り曲げ用のミラー12、及び第2コン
デンサレンズ13を備えており、照明光学系ILSは気
密室としてのサブチャンバ14内に収納されている。
【0019】レチクルRを通過した露光光ILは、反射
屈折光学系よりなる投影光学系PLを介して感光基板と
してのウエハW上に、レチクルRのパターンの例えば1
/4〜1/5倍の縮小像を形成する。レチクルR及びウ
エハWはそれぞれ本発明の第1物体及び第2物体に対応
しており、ウエハWは例えば半導体(シリコン等)又は
SOI(silicon on insulator)等の円板状の基板であ
り、ウエハW上にはフォトレジスト(感光材料)が塗布
されている。露光光源からウエハWまでの露光光ILの
光路の気体は、真空紫外光に対して高透過率の気体(以
下、「透過性ガス」と呼ぶ)である窒素、又は希ガス
(ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノ
ン、ラドン)で置換されている。なお、露光光の光路を
透過性ガスで置換する代わりに、その光路を真空にして
もよい。
【0020】以下、本例の投影光学系PLのレチクルR
側の光学系の光軸AX1に平行にZ軸を取り、Z軸に垂
直な平面内で図1の紙面に平行にY軸を取り、図1の紙
面に垂直にX軸を取って説明する。投影光学系PLは、
フランジ部48aによって支持板部4aに載置されてお
り、その内部は気密化されている。また、レチクルRの
載置面(XY平面)、及びウエハWの載置面(XY平
面)はほぼ水平面に合致しており、Z軸は鉛直方向にほ
ぼ平行である。また、走査露光時のレチクルR及びウエ
ハWの走査方向はY方向である。
【0021】レチクルRは、レチクルホルダ(不図示)
を介してレチクルステージ15上に保持され、レチクル
ステージ15はレチクルベース16上にY方向に一定速
度で移動可能に、かつX方向、Y方向、回転方向に微少
量変位可能な状態で載置されており、レチクルベース1
6は、第2コラム4上に固定されている。露光時にレチ
クルRのパターン領域は、X方向に細長い矩形状(スリ
ット状)の照明領域で照明される。レチクルステージ1
5のX方向、Y方向の位置、及び回転角はレーザ干渉計
17によって計測され、この計測値及び装置全体の動作
を統轄制御する主制御系(不図示)からの制御情報に基
いて、リニアモータ等を含む駆動装置(不図示)がレチ
クルステージ15を駆動する。レチクルステージ15、
レチクルベース16、レーザ干渉計17、及びその駆動
装置よりレチクルステージ系が構成されており、レチク
ルステージ系は、気密室としての箱状のレチクル室18
で覆われている。
【0022】一方、ウエハWは、ウエハホルダ31を介
して、ウエハステージ32上に保持され、ウエハステー
ジ32は、ウエハベース33上にY方向に一定速度で移
動可能に、かつX方向、Y方向にステップ移動可能に載
置されており、ウエハベース33は、防振装置3A,3
Bと同様の能動型の防振装置38A,38B(実際には
3個又は4個配置されている)を介してベース部材1上
に載置されている。そして、レチクルR上での矩形状の
照明領域に光学的に対応するように、ウエハW上ではX
方向に細長い矩形状の露光領域にレチクルRのパターン
像が形成される。ウエハステージ32のX方向、Y方向
の位置、及び回転角はレーザ干渉計34によって計測さ
れ、この計測値及び主制御系(不図示)からの制御情報
に基いて、リニアモータ等を含む駆動装置(不図示)が
ウエハステージ32を駆動する。ウエハステージ32、
ウエハベース33、レーザ干渉計34、及びその駆動装
置よりウエハステージ系が構成されており、ウエハステ
ージ系は、気密室としての箱状のウエハ室37で覆われ
ている。
【0023】また、ウエハステージ32の内部には、ウ
エハWのZ方向の位置(フォーカス位置)と、X軸及び
Y軸の回りの傾斜角とを調整するためのフォーカス・レ
ベリング機構が組み込まれている。投影光学系PLの下
部側面には、ウエハWの表面に斜めに複数のスリット像
を投影する投射光学系35Aと、ウエハWからの反射光
を受光してそれらのスリット像を再結像して、再結像さ
れた像の横ずれ量を検出する受光光学系35Bとから構
成される斜入射方式の多点の焦点位置検出系(オートフ
ォーカスセンサ)が設置されている。この焦点位置検出
系(35A,35B)で計測されるウエハW上の複数
(3点以上)の計測点でのフォーカス位置の情報に基い
て、そのフォーカス・レベリング機構は露光中に継続し
てウエハWの表面を投影光学系PLの像面に合焦させ
る。投射光学系35A及び受光光学系35Bは、投影光
学系PLのフランジ部48aの底面に取り付けられたセ
ンサーコラム36に取り付けられている。
【0024】また、サブチャンバ14とレチクル室18
との間、レチクルベース16と投影光学系PLとの間、
及び投影光学系PLの下部側面を囲むセンサーコラム3
6とウエハ室37との間の空間は、それぞれ可撓性があ
り気密性(ガスバリヤ性)の高いフィルム状カバー19
A,19B,19C(被覆部材)で密閉されている。そ
して、サブチャンバ14、レチクル室18、投影光学系
PL、及びウエハ室37には、それぞれ不図示の給気
管、及び給気管20A〜20Cを介して不図示の気体供
給装置より上記の透過性ガスが供給され、サブチャンバ
14、レチクル室18、投影光学系PL、及びウエハ室
37内の気体がそれぞれ排気管21D、及び排気管21
A〜21Cを介して不図示の気体供給装置に回収されて
おり、回収された気体の一部は不純物除去後に再びそれ
らの気密室に供給されている。これによって、露光光I
Lの光路には常に透過性ガスが供給されて、ウエハW上
での露光光ILの照度が高く維持されるため、高いスル
ープットが得られる。
【0025】露光時には、レチクルRのパターンの一部
の像を投影光学系PLを介してウエハW上の一つのショ
ット領域に投影した状態で、レチクルRとウエハWとを
Y方向に同期走査する動作と、ウエハWをX方向、Y方
向にステップ移動する動作とがステップ・アンド・スキ
ャン方式で繰り返されて、ウエハWの全部のショット領
域にレチクルRのパターン像が露光される。
【0026】次に、本例の投影光学系PLの構成及びそ
の支持方法につき詳細に説明する。図1において、本例
の反射屈折光学系からなる投影光学系PLは、第1面に
配置されたレチクルRのパターンの第1中間像を形成す
るための屈折型の第1結像光学系G1と、凹面反射鏡C
Mと2つの負レンズL8,L9とから構成されて第1中
間像とほぼ等倍の第2中間像(第1中間像のほぼ等倍像
であってレチクルパターンの2次像)を形成するための
第2結像光学系G2と、第2中間像からの光を用いて第
2面に配置されたウエハW上にレチクルパターンの最終
像(レチクルパターンの縮小像)を形成するための屈折
型の第3結像光学系G3とを備えている。
【0027】更に、第1結像光学系G1と第2結像光学
系G2との間の光路中において第1中間像の形成位置の
近傍には、第1結像光学系G1からの光を第2結像光学
系G2に向かって偏向するための第1光路折り曲げ鏡と
しての反射面Aが配置されている。また、第2結像光学
系G2と第3結像光学系G3との間の光路中において第
2中間像の形成位置の近傍には、第2結像光学系G2か
らの光を第3結像光学系G3に向かって偏向するための
第2光路折り曲げ鏡としての反射面Bが配置されてい
る。反射面A,Bとしては、1つの光路折り曲げ鏡FM
の隣接する2つの反射面が使用されている。また、第1
中間像及び第2中間像は、それぞれ反射面Aと第2結像
光学系G2との間の光路中、及び第2結像光学系G2と
反射面Bとの間の光路中に形成される。
【0028】また、第1結像光学系G1はZ軸に平行に
直線状に延びた光軸AX1を有し、第3結像光学系G3
の光軸は、光軸AX1を延長した光軸(基準光軸)と一
致するように設定されている。本例では、光軸AX1
は、重力方向(即ち、鉛直方向)に沿って位置決めされ
ている。その結果、レチクルR及びウエハWは、重力方
向と直交する面、即ち水平面に沿って互いに平行に配置
されている。加えて、第1結像光学系G1を構成する全
てのレンズ及び第3結像光学系G3を構成する全てのレ
ンズも、基準光軸に沿って水平面に平行に配置されてい
る。
【0029】一方、第2結像光学系G2も直線状に延び
た光軸AX2を有し、この光軸AX2は光軸AX1(基
準光軸)と直交するように設定されている。更に、光路
折り曲げ鏡FMの2つの反射面A,Bの交線(厳密には
その仮想延長面の交線)Cにおいて、第1結像光学系G
1の光軸AX1(基準光軸)と第3結像光学系G3の光
軸(基準光軸)とが交わるように設定されている。
【0030】図1において、第1結像光学系G1は、レ
チクルR側から順に、両凸レンズL2と、両凸レンズL
3と、レチクルに凸面を向けた負メニスカスレンズL3
と、レチクルに凹面を向けた負メニスカスレンズL5
と、両凸レンズL6と、両凸レンズL7とを配置して構
成されている。また、レンズL2とレチクルRとの間に
は、投影光学系PLの内部の空間の蓋の役割を果たす平
行平面板L1が配置されている。ここでは、平行平面板
L1は第1結像光学系G1に含まれるものとする。ま
た、第2結像光学系G2は、光の進行往路に沿ってレチ
クル側(即ち入射側)から順に、レチクル側に凹面を向
けた負メニスカスレンズL8と、レチクル側に凹面を向
けた負メニスカスレンズL9と、凹面反射鏡CMとを配
置して構成されている。そして、第3結像光学系G3
は、光の進行方向に沿ってレチクル側から順に、両凸レ
ンズL10と、両凸レンズL11と、開口絞りASと、
両凸レンズL12と、ウエハ側に平面を向けた平凸レン
ズL13とを配置して構成されている。なお、投影光学
系PLのより詳細な構成、及び変形例は、特願2000
−58268に開示されている。
【0031】本例において、投影光学系PLを構成する
全ての屈折光学部材(レンズ成分)には蛍石(CaF2
結晶)を使用している。また、露光光であるF2 レーザ
光の発振中心波長は157.624nmであり、本例の
投影光学系PLは、波長幅が157.624nm±1p
mの露光光に対して色収差を含む諸収差を良好に補正す
ることができる。
【0032】また、光路折り曲げ鏡FMは、三角柱状の
部材における2つの直交する側面(反射面)にアルミニ
ウム等の金属膜、又は誘電体多層膜を被着することによ
り形成される。なお、第1及び第2光路折り曲げ鏡(反
射面A,B)を1つの部材上に形成する代わりに、2つ
の平面鏡を互いに直交するように保持しても良い。この
場合、例えば特開2000−28898号公報に開示さ
れる手法で2つの平面鏡を保持することが考えられる。
また、凹面反射鏡CMとしては、炭化ケイ素(SiC)
或いはSiCとケイ素(Si)とのコンポジット材の反
射面にアルミニウム等の金属膜、又は誘電体多層膜を被
着することにより形成される。このとき、脱ガス防止の
ために凹面反射鏡CM全体を炭化ケイ素等でコーティン
グすることが好ましい。また、凹面反射鏡CMの材料と
しては、コーニング社のULE(Ultra Low Expansion:
商品名)などの低膨張材料、又はベリリウム(Be)を
用いても良い。ベリリウムを用いる場合には、凹面反射
鏡CM全体を炭化ケイ素等でコーティングすることが好
ましい。
【0033】上記のように、本例では、反射面A(第1
光路折り曲げ鏡)及び反射面B(第2光路折り曲げ鏡)
の交線(稜線)C上で、第1結像光学系G1の光軸AX
1(基準光軸)と、第2結像光学系G2の光軸AX2
と、第3結像光学系G3の光軸(基準光軸)とが一点
(基準点)で交わるように設定されている。そして、反
射面Aと反射面Bとは、断面が直角二等辺三角形状であ
る三角柱状の一つの光路折り曲げ鏡FMの互いに直角と
なる(稜線を挟む)2つの面を構成している。その結
果、3つの結像光学系G1〜G3の光軸及び光路折り曲
げ鏡FMの稜線を1つの基準点に関して位置決めするこ
とが可能となるので、光学系の安定性が増し、機械設計
及び光学調整が容易である。加えて、第2結像光学系G
2の光軸AX2が第1結像光学系G1及び第3結像光学
系G3の共通光軸(光軸AX1)と直交するように設定
されているので、容易に更に高精度の光学調整が可能で
あり、光学系が更に高い安定性を有する。
【0034】また、投影光学系PLを構成する第1結像
光学系G1の平行平面板L1、レンズL2〜L7は、そ
れぞれ輪帯状のレンズ枠42A〜42Gを介して円筒状
の分割鏡筒41A〜41G内に保持され、分割鏡筒41
A〜41Gは光軸AX1に沿って気密性を保持する状態
で連結されている。分割鏡筒41A〜41Gの隣接する
2つの分割鏡筒(以下の分割鏡筒も同様である。)は、
例えば特開平7−86152号公報に開示されているよ
うに、それぞれ不図示の対向するフランジ部を3箇所以
上でボルトで固定することによって連結されている。レ
ンズ枠42A〜42Gは、それぞれ平行平面板L1の外
周部、及びレンズL2〜L7(保持対象物)の外周部の
鍔の部分を複数箇所(3箇所以上)で上面と下面とを挟
み込むようにして、対応する保持対象物を保持する。こ
の場合、レンズ枠42A及び平行平面板L1は、分割鏡
筒41Aの上端部を気密性を保持した状態で閉じている
が、その他のレンズ枠42B〜42Gには上記の透過性
ガスを流通させるための複数の開口が形成されている。
また、上部の分割鏡筒41Bに透過性ガスを供給するた
めの給気管20Bが連結されている。
【0035】同様に、第3結像光学系G3のレンズL1
0〜L13は、それぞれ輪帯状のレンズ枠42H,42
K,42I,42Jを介して円筒状の分割鏡筒41H,
48,41I,41J内に保持されている。また、開口
絞りASは、分割鏡筒48及び41Iに挟まれた分割鏡
筒49内に保持され、分割鏡筒41H,48,49,4
1I,41Jは基準光軸(光軸AX1を延長した光軸)
に沿って気密性を保持する状態で連結されている。そし
て、レンズL11を保持する分割鏡筒48にフランジ部
48aが設けられ、このフランジ部48aによって投影
光学系PLが支持板部4a上に載置されている。この場
合、レンズ枠42J及びレンズL13は、分割鏡筒41
Jの下端部を気密性を保持した状態で閉じているが、そ
の他のレンズ枠42H,42K,42Iには透過性ガス
を流通させるための複数の開口が形成されている。ま
た、最下端の分割鏡筒41Jに、投影光学系PLの内部
の気体を排気するための排気管21Bが連結されてい
る。
【0036】また、2つの分割鏡筒41G及び41Hの
間に+Y方向に開口が設けられた円筒状の分割鏡筒43
が連結され、分割鏡筒43内の突部に保持枠44を介し
て光路折り曲げ鏡FMが固定されている。本例では、1
3個の分割鏡筒41A〜41G,43,41H,48,
49,41I,41Jより第1の部分鏡筒7が構成され
ている。
【0037】また、第2結像光学系G2のレンズL8,
L9、及び凹面反射鏡CMは、それぞれ保持枠47A〜
47Cを介して円筒型の分割鏡筒45,46A,46B
内に保持されており、分割鏡筒45,46A,46Bは
光軸AX2に沿って気密性を保持する状態で連結されて
いる。この場合、分割鏡筒45の−Y方向の先端部は、
第1の部分鏡筒7の分割鏡筒43に設けられた開口を密
閉するように、その分割鏡筒43に連結されている。ま
た、凹面反射鏡CMを保持する分割鏡筒46Bの裏面は
密閉されていると共に、保持枠47A,47Bには透過
性ガスを流通させるための複数の開口が形成されてお
り、第2結像光学系G2の光路は密閉された状態で透過
性ガスが供給されている。本例では、3個の分割鏡筒4
5,46A,46Bより第2の部分鏡筒8が構成されて
おり、この部分鏡筒8は、第1の部分鏡筒7に対して+
Y方向に直交するように連結されている。
【0038】この場合、部分鏡筒8、保持枠47A〜4
7C、及びこの内部の第2結像光学系G2の重心Dは、
交線Cに対して+Y方向に離れた光軸AX2上にあり、
交線Cと重心Dとの間隔をΔY1として、部分鏡筒8、
保持枠47A〜47C、及び第2結像光学系G2の全体
の重量をF1とすると、部分鏡筒8、保持枠47A〜4
7C、及び第2結像光学系G2によって、部分鏡筒7に
は時計回りに次式のモーメントM1が作用している。
【0039】M1=ΔY1×F1 …(1) 従って、このままの状態では、外部からの僅かの振動に
対しても投影光学系PLが振動し易くなり、重ね合わせ
誤差や解像度の低下が生じ易くなる。そこで、本例では
そのモーメントM1を相殺するために、部分鏡筒43の
−Y方向の側面にY軸に平行に伸びた円柱状の金属製の
バランサ51を取り付けている。このとき、光線Cに対
するバランサ51の重心Eの−Y方向への間隔をΔY2
として、バランサ51の重量をF2とすると、バランサ
51によって部分鏡筒7には反時計回りに次式のモーメ
ントM2が作用する。
【0040】M2=ΔY2×F2 …(2) 本例では、(2)式のモーメントM2が(1)式のモー
メントM1に実質的に等しくなるように、間隔ΔY2及
び重量F2を設定している。一例として、モーメントM
2は、次式のようにモーメントM1の0.9倍〜1.1
倍程度の範囲内に設定される。
【0041】 0.9×M1<M2<1.1×M1 …(3) これによって、部分鏡筒8側で発生するモーメントM1
がほぼ相殺されて、部分鏡筒7にはモーメントが殆ど作
用しないため、投影光学系PLは安定に保持される。従
って、走査露光時にレチクルステージ15やウエハステ
ージ32で振動が発生しても、投影光学系PLは静止状
態で安定に保持されるため、位置決め精度や重ね合わせ
精度が高く維持されると共に、常に高い解像度が得られ
る。
【0042】なお、上記の実施の形態では、モーメント
M2をモーメントM1にほぼ等しくしているが、モーメ
ントM2は次式のように0より大きく、モーメントM1
の2倍より小さければ、理論的には部分鏡筒8側で発生
するモーメントM1の影響は小さくなり、投影光学系P
Lの振動特性が改善される。 0<M2<2×M1 …(4) また、図1の実施の形態では、光路折り曲げ鏡FMは、
部分鏡筒7の分割鏡筒43に固定されているが、光路折
り曲げ鏡FMを部分鏡筒8の分割鏡筒45に所定の保持
部材を介して固定してもよい。この場合には、部分鏡筒
8側で発生するモーメントM1が小さくなる。
【0043】更に、本例では、図1において、第2の部
分鏡筒8の回転中心が実質的に光路折り曲げ鏡FMの2
つの反射面A,Bの交線C上の点となるように、第1の
部分鏡筒7に対して第2の部分鏡筒8が支持されてい
る。これによって、部分鏡筒8が僅かに振動したような
場合でも、投影光学系PLの結像特性が安定に維持され
る。
【0044】次に、本発明の第2の実施の形態につき図
2を参照して説明する。本例は図1の投影露光装置に対
して投影光学系PLの支持方法を変えたものであり、図
2において図1に対応する部分には同一符号を付してそ
の詳細説明を省略する。図2は、本例の投影露光装置の
露光本体部を示し、この図2において、レチクルRのパ
ターンの像をウエハW上に投影するための投影光学系P
Lは、図1の投影光学系PLと同じく内部で中間像を2
回形成する反射屈折型投影光学系である。即ち、図2に
おいて、投影光学系PLは、鉛直方向(Z方向)に沿っ
て保持された第1の部分鏡筒7と、この部分鏡筒7に対
して+Y方向に直角に連結された第2の部分鏡筒8とを
備え、第1の部分鏡筒7内には、第1結像光学系G1、
光路折り曲げ鏡FM、及び第3結像光学系G3が保持さ
れ、第2の部分鏡筒8内には凹面反射鏡CMを含む第2
結像光学系G2が保持されている。そして、部分鏡筒7
の分割鏡筒48に設けられたフランジ部48aによっ
て、投影光学系PLは支持板部4aに支持されている。
【0045】本例では、第2の部分鏡筒8によって発生
するモーメントが第1の部分鏡筒7に作用しないよう
に、第2の部分鏡筒8を、支持板部4a上の支持部材5
2によって支持している。支持部材52は、一例として
金属製のブロックより形成されているが、重量を軽くす
るために、内部に開口が設けられている。このため、分
割鏡筒43の−Y方向側にバランサを設けることなく、
簡単な構成で投影光学系PLを安定に支持できるという
利点がある。
【0046】なお、図2の実施の形態では、第1の部分
鏡筒7に対して第2の部分鏡筒8が連結されているが、
第1の部分鏡筒7に作用する応力を少なくするために
は、第2の部分鏡筒8を第1の部分鏡筒7に対して非接
触で支持部材52によって支持することが望ましい。こ
の際に、部分鏡筒7と部分鏡筒8との間の隙間の部分
は、フィルム状カバー19Bと同様の被覆部材で密閉す
ればよい。更に、第2の部分鏡筒8によって光路折り曲
げ鏡FMも支持することが望ましい。また、図2では、
横方向に突き出ている部分鏡筒8を底面側から支持して
いるが、部分鏡筒8を第2コラム4の上部から吊り下げ
るように支持してもよい。
【0047】次に、本発明の第3の実施の形態につき図
3及び図4を参照して説明する。本例は、ステップ・ア
ンド・スキャン方式の投影露光装置に本発明を適用した
ものであり、図3及び図4において図1に対応する部分
には同一符号を付してその詳細説明を省略する。図3
は、本例の投影露光装置の露光本体部を示す一部を切り
欠いた構成図、図4は、図3の要部を示す一部を切り欠
いた側面図である。
【0048】図3において、例えば真空紫外域のF2
ーザ光(波長157nm)よりなる露光光ILのもと
で、レチクルRのパターン面(レチクル面)のスリット
状の照明領域内のパターンの像が反射屈折型の投影光学
系PLAを介してウエハW上に投影される。本例の投影
光学系PLAは、第1の光軸AX3を光軸とする第1の
レンズ群G4(本例では1枚のレンズL21よりなる)
と、その表面に2面の平面の反射面A,Bが形成された
光路折り曲げ鏡FMAと、その第1の光軸AX3に対し
て交差する第2の光軸AX4を光軸とするレンズ群G7
(本例ではレンズL22,L23よりなる)及び凹面反
射鏡CMAと、第3の光軸AX5を光軸とする第2のレ
ンズ群G5(本例ではレンズL24〜L28よりなる)
及び第3のレンズ群G6(本例ではレンズL29〜L3
3よりなる)とを備えている。本例のレンズ群G7及び
凹面反射鏡CMAは、図1の第2結像光学系G2に比べ
てレチクルR(物体面)に近い位置に配置されている。
図3の投影光学系PLAの詳細な構成は、例えば特開2
000−47114号公報に開示されている。
【0049】そして、レチクルRからの結像光束は、第
1のレンズ群G4を透過した後、反射面Aで反射して、
レンズ群G7を透過して凹面反射鏡CMAに至り、ここ
で反射して再びレンズ群G7を透過して反射面Bに至
る。反射面Bで反射された結像光束は、続いて第2のレ
ンズ群G5及び第3のレンズ群G6を透過して、ウエハ
W上にレチクルW上のパターンの投影像を形成する。投
影光学系PLAのレチクルからウエハへの結像倍率は例
えば1/4〜1/5倍程度の縮小倍率であり、投影光学
系PLAの内部は気密化されている。
【0050】投影光学系PLAにおいて、第1のレンズ
群G4と、光路折り曲げ鏡FMAと、第2のレンズ群G
5と、第3のレンズ群G6とは、共通に第1の部分鏡筒
63によって保持されている。本例では、第1のレンズ
群G4の光軸AX3はレチクル面に垂直で、第2のレン
ズ群G5及び第3のレンズ群G6の光軸AX5はウエハ
Wの露光面(ウエハ面)に垂直であり、光軸AX3と光
軸AX5とは同一軸となっている。そして、レチクル面
及びウエハ面はほぼ水平面であり、光軸AX3及びAX
5は鉛直方向に延びている。但し、両者の光軸AX3及
びAX5は、必ずしも同一の軸である必要はない。ま
た、第1のレンズ群G4は保持機構65Aにより部分鏡
筒63に保持され、光路折り曲げ鏡FMAは保持機構4
4Aによって部分鏡筒63に保持され、第2のレンズ群
G5は保持機構65B及び位置調整機構67を介して、
第3のレンズ群G6は保持機構65C及び位置調整機構
68を介してそれぞれ部分鏡筒16に保持されている。
【0051】一方、第1の光軸AX3に交差する第2の
光軸AX4を光軸とするレンズ群G7及び凹面反射鏡C
MAは、保持機構65Dを介して第2の部分鏡筒64に
保持されており、第2の部分鏡筒64は、第1の部分鏡
筒63に対して連結部材66によって機械的に連結され
ている。第1の光軸AX3と第2の光軸AX4との交差
角度は、例えば、第1の光軸AX3に対して約100°
〜110°である。そして、第1の部分鏡筒63に設け
られたフランジ部63aが、不図示のコラムの支持板部
4aに支持されている。即ち、投影光学系PLAは全体
として支持板部4aによって支持されており、投影光学
系PLA中では第1の部分鏡筒63によって第2の部分
鏡筒64が支持されている。また、第2の光軸AX4
は、光路折り曲げ鏡FMAの反射面A,Bの交線Cと交
差している。そして、本例においても、第1の部分鏡筒
63に対して第2の部分鏡筒64の反対側に、第2の部
分鏡筒64及びこの内部の光学系によるモーメントを相
殺するためのバランサ51Aが固定されている。
【0052】以下、投影光学系PLA中の第1のレンズ
群G4の光軸AX3に平行にZ軸を取り、Z軸に垂直な
平面(ほぼ水平面)内で図3の紙面に垂直にX軸を、図
3の紙面に平行にY軸を取って説明する。本例では、第
2の部分鏡筒64の光軸AX4のXY平面に対する射影
がY軸に平行な直線となるように、第2の部分鏡筒64
は、Y軸に沿って配置されている。また、レチクルRの
照明領域はX軸に沿って細長いスリット状(例えば円弧
状)であり、走査露光時にレチクルR及びウエハWは投
影光学系PLAに対して同期してY軸に平行な方向(Y
方向)に走査される。従って、投影光学系PLAの第2
の部分鏡筒64は、レチクルRの走査方向(Y方向)に
沿って配置されていることになる。
【0053】先ず、レチクルRは、レチクルベース62
上でY方向に走査可能に載置されたレチクルステージ6
1上に吸着保持され、レチクルステージ61の2次元的
な位置は、移動鏡17m(実際にはX軸用、Y軸用の2
軸分がある。以下同様。)、及びこれに対応して配置さ
れたレーザ干渉計(不図示)によって計測されている。
レチクルベース62、レチクルステージ61、及びこの
駆動機構(不図示)等からレチクルステージ系が構成さ
れ、レチクルベース62は、不図示の本体フレームに支
持されている。そして、レチクルステージ系は、気密室
としてのレチクル室(不図示)内に収納されている。
【0054】レチクルベース62の底面には、図4に示
すように、Y方向(走査方向)に沿って凹部としての溝
部62aが形成され、溝部62a内に投影光学系PLA
の第2の部分鏡筒64の上部が収納されている。図3に
戻り、レチクルベース62の中央部には開口部62bが
設けられ、開口部62b内に投影光学系PLAの第1の
部分鏡筒63の上端部が差し込まれている。更に、開口
部62bと投影光学系PLAとの隙間を密閉するよう
に、可撓性を有する被覆部材としてのフィルム状カバー
19Dが設けられている。
【0055】一方、ウエハWは、ウエハホルダ31を介
して、ウエハステージ32上に保持され、ウエハステー
ジ32は、ウエハベース上にY方向に一定速度で移動可
能に、かつX方向、Y方向にステップ移動可能に載置さ
れており、ウエハステージ32のX方向、Y方向の位
置、及び回転角はレーザ干渉計(不図示)によって計測
されている。ウエハホルダ31、ウエハステージ32、
及びその駆動装置等よりウエハステージ系が構成されて
おり、ウエハステージ系は、気密室としての箱状のウエ
ハ室69で覆われている。また、ウエハ室69の上面に
設けられた開口と投影光学系PLAの下端部との隙間を
密閉するように、被覆部材としてのフィルム状カバー1
9Eが設けられている。上記のレチクル室、投影光学系
PLA、及びウエハ室69の内部には露光光ILを透過
する透過性ガスが供給されている。
【0056】そして、露光時には、レチクルRの一部の
パターンの像を投影光学系PLAを介してウエハWの一
つのショット領域に投影した状態で、レチクルステージ
61及びウエハステージ32を同期駆動して、レチクル
RとウエハWとを投影光学系PLAに対して投影倍率比
で同期走査する走査露光動作と、ウエハステージ32を
駆動してウエハWをステップ移動する動作とをステップ
・アンド・スキャン方式で繰り返すことによって、ウエ
ハW上の各ショット領域への露光が行われる。
【0057】この露光時のスループットを高めるために
は、レチクルR及びウエハWの走査速度を高めればよい
が、投影光学系PLAは1/4〜1/5倍程度の縮小倍
率であるため、走査露光時のレチクルステージ61の走
査速度はウエハステージ32の走査速度の4〜5倍程度
となる。従って、スループットを高めるためには、レチ
クルステージ61の走査速度をいかに少ない振動で高速
化するかが問題となる。本例では、レチクルステージ6
1を高速化するために、レチクルベース62を大型化し
て、振動の発生を抑制している。この構成でも、レチク
ルベース62の底面の溝部62aに第2の部分鏡筒64
の上部を収納しているため、投影光学系PLAを容易に
配置できる利点がある。
【0058】更に、本例でも、図3において、第2の部
分鏡筒64の回転中心が実質的に光路折り曲げ鏡FMA
の2つの反射面A,Bの交線C上の点となるように、第
1の部分鏡筒63に対して第2の部分鏡筒64が支持さ
れている。これによって、部分鏡筒64が僅かに振動し
たような場合でも、投影光学系PLAの結像特性が安定
に維持される。
【0059】なお、この第3の実施の形態ではバランサ
51Aは必ずしも設けなくともよい。また、光路折り曲
げ鏡FMAは第1の部分鏡筒63に支持されているが、
本例においても光路折り曲げ鏡FMAを第2の部分鏡筒
64で支持するようにしてもよい。更に、光路折り曲げ
鏡FMAを2枚のミラーで構成してもよい。また、上記
の実施の形態の投影露光装置を用いてウエハ上に半導体
デバイスを製造する場合、この半導体デバイスは、デバ
イスの機能・性能設計を行うステップ、このステップに
基づいたレチクルを製造するステップ、シリコン材料か
らウエハを制作するステップ、上記の実施の形態の投影
露光装置によりアライメントを行ってレチクルのパター
ンをウエハに露光するステップ、デバイス組み立てステ
ップ(ダイシング工程、ボンディング工程、パッケージ
工程を含む)、検査ステップ等を経て製造される。
【0060】また、本発明の露光装置の用途としては半
導体デバイス製造用の露光装置に限定されることなく、
例えば、角型のガラスプレートに形成される液晶表示素
子、若しくはプラズマディスプレイ等のディスプレイ装
置用の露光装置や、撮像素子(CCD等)、マイクロマ
シーン、薄膜磁気ヘッド、及びDNAチップ等の各種デ
バイスを製造するための露光装置にも広く適用できる。
更に、本発明は、各種デバイスのマスクパターンが形成
されたマスク(フォトマスク、レチクル等)をフォトリ
ソグラフィ工程を用いて製造する際の、露光工程(露光
装置)にも適用することができる。
【0061】なお、本発明は上述の実施の形態に限定さ
れず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の構成を取
り得ることは勿論である。
【0062】
【発明の効果】本発明の第1の投影露光方法によれば、
投影光学系として反射屈折光学系を用いる場合に、投影
光学系の振動の発生を抑制することができる。また、本
発明の第2の投影露光方法によれば、走査型露光装置で
投影光学系として反射屈折光学系を用いる場合に、マス
ク(レチクル)側のステージ系を容易に大型化すること
ができる。
【0063】また、本発明の第3の投影露光方法によれ
ば、投影光学系として反射屈折光学系を用いる場合に、
その投影光学系の振動の影響を軽減することができる。
また、本発明の投影露光装置によれば、上記の投影露光
方法を実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態の投影露光装置の
露光本体部を示す一部を切り欠いた構成図である。
【図2】 本発明の第2の実施の形態の投影露光装置の
露光本体部を示す一部を切り欠いた構成図である。
【図3】 本発明の第3の実施の形態の投影露光装置の
露光本体部を示す一部を切り欠いた構成図である。
【図4】 図3の一部を切り欠いた側面図である。
【符号の説明】
R…レチクル、W…ウエハ、4…第2コラム、4a…支
持板部、PL,PLA…投影光学系、G1〜G7…レン
ズ群、7…第1の部分鏡筒、8…第2の部分鏡筒、F
M,FMA…光路折り曲げ鏡、CM,CMA…凹面反射
鏡、15…レチクルステージ、32…ウエハステージ、
41A〜41J,45,46A,46B,48…分割鏡
筒、51,51A…バランサ、52…支持部材、61…
レチクルステージ、62…レチクルベース、62a…溝
部、63…第1の部分鏡筒、64…第2の部分鏡筒

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉛直方向にほぼ平行な光軸を持つ第1の
    部分鏡筒と、該部分鏡筒の光軸に交差する光軸を持つ第
    2の部分鏡筒とを有する投影光学系を用いて物体を露光
    する投影露光方法において、 前記第2の部分鏡筒を支持することによって前記第1の
    部分鏡筒に発生するモーメントが相殺されるように、前
    記第1及び第2の部分鏡筒を支持することを特徴とする
    投影露光方法。
  2. 【請求項2】 露光ビームで第1物体及び投影光学系を
    介して第2物体を露光した状態で、前記第1物体及び第
    2物体を所定の走査方向に同期移動する投影露光方法に
    おいて、 前記投影光学系は、 第1の部分鏡筒に支持されて前記第1物体から前記第2
    物体の方向に伸びる光軸を持つ第1の光学系と、 前記露光ビームを前記第1の光学系の光軸に交差する方
    向に導く第1の偏向光学部材と、 第2の部分鏡筒に支持されて前記第1の偏向光学部材で
    偏向された前記露光ビームを反射する第2の光学系と、 前記第2の光学系で反射された前記露光ビームを前記第
    1の光学系に導く第2の偏向光学部材とを備え、 前記第2の部分鏡筒を前記走査方向に実質的に平行に支
    持することを特徴とする投影露光方法。
  3. 【請求項3】 露光ビームで第1物体及び投影光学系を
    介して第2物体を露光する投影露光方法において、 前記投影光学系は、 第1の部分鏡筒に支持されて前記第1物体から前記第2
    物体の方向に伸びる光軸を持つ第1の光学系と、 前記露光ビームを前記第1の光学系の光軸に交差する方
    向に導く第1の偏向光学部材と、 第2の部分鏡筒に支持されて前記第1の偏向光学部材で
    偏向された前記露光ビームを反射する第2の光学系と、 前記第2の光学系で反射された前記露光ビームを前記第
    1の光学系に導く第2の偏向光学部材とを備え、 前記第1の偏向光学部材の偏向面と前記第2の偏向光学
    部材の偏向面とが交わる位置が前記第2の部分鏡筒の回
    転中心となるように、前記第2の部分鏡筒を支持するこ
    とを特徴とする投影露光方法。
  4. 【請求項4】 鉛直方向にほぼ平行な光軸を持つ第1の
    部分鏡筒と、該部分鏡筒の光軸に対して交差する光軸を
    持つ第2の部分鏡筒とを備えた投影光学系を用いて物体
    を露光する投影露光装置において、 前記第1及び第2の部分鏡筒の少なくとも一方に設けら
    れ、前記第2の部分鏡筒を前記第1の部分鏡筒で支持す
    る第1の支持機構と、 前記第1の部分鏡筒を支持する第2の支持機構と、 前記第1の部分鏡筒に対して前記第2の部分鏡筒を支持
    することによって発生するモーメントを相殺するための
    バランス部材とを有することを特徴とする投影露光装
    置。
  5. 【請求項5】 露光ビームで第1物体及び投影光学系を
    介して第2物体を露光する投影露光装置において、 前記投影光学系は、 第1の部分鏡筒に支持されて前記第1物体から前記第2
    物体の方向に伸びる光軸を持つ第1の光学系と、 前記露光ビームを前記第1の光学系の光軸に交差する方
    向に導く第1の偏向光学部材と、 第2の部分鏡筒に支持されて前記第1の偏向光学部材で
    偏向された前記露光ビームを反射する第2の光学系と、 前記第2の光学系で反射された前記露光ビームを前記第
    1の光学系に導く第2の偏向光学部材とを備え、 前記第1の偏向光学部材の偏向面と前記第2の偏向光学
    部材の偏向面とが交わる位置が前記第2の部分鏡筒の回
    転中心となるように、前記第2の部分鏡筒を支持する支
    持機構を設けたことを特徴とする投影露光装置。
  6. 【請求項6】 前記第2の部分鏡筒には前記第1及び第
    2の偏向光学部材が保持されることを特徴とする請求項
    5に記載の投影露光装置。
  7. 【請求項7】 露光ビームで第1物体及び投影光学系を
    介して第2物体を露光した状態で、前記第1物体及び第
    2物体を所定の走査方向に同期移動する投影露光装置に
    おいて、 前記投影光学系として、前記第1物体から前記第2物体
    の方向に伸びる光軸を持つ第1の部分鏡筒と、該部分鏡
    筒の光軸に対して交差する光軸を持つ第2の部分鏡筒と
    を備えた投影光学系を用い、 前記第1物体を駆動するステージ系の底面に前記走査方
    向に沿って凹部を形成し、 前記第2の部分鏡筒を前記走査方向に実質的に平行に支
    持するとともに、前記ステージ系の前記凹部に前記第2
    の部分鏡筒の少なくとも一部を収納することを特徴とす
    る投影露光装置。
  8. 【請求項8】 請求項1、2、又は3に記載の投影露光
    方法を用いてデバイスパターンをワークピース上に転写
    する工程を有するデバイス製造方法。
JP2001313569A 2001-10-11 2001-10-11 投影露光方法及び装置、並びにデバイス製造方法 Withdrawn JP2003124095A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001313569A JP2003124095A (ja) 2001-10-11 2001-10-11 投影露光方法及び装置、並びにデバイス製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001313569A JP2003124095A (ja) 2001-10-11 2001-10-11 投影露光方法及び装置、並びにデバイス製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003124095A true JP2003124095A (ja) 2003-04-25

Family

ID=19132018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001313569A Withdrawn JP2003124095A (ja) 2001-10-11 2001-10-11 投影露光方法及び装置、並びにデバイス製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003124095A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006120927A1 (ja) * 2005-05-02 2006-11-16 Nikon Corporation 光学要素駆動装置、投影光学系、露光装置、及びデバイスの製造方法
US7433019B2 (en) 2003-07-09 2008-10-07 Nikon Corporation Exposure apparatus and device manufacturing method
US20100302517A1 (en) * 2009-06-01 2010-12-02 Canon Kabushiki Kaisha Exposure apparatus and method of manufacturing device
US20130271945A1 (en) 2004-02-06 2013-10-17 Nikon Corporation Polarization-modulating element, illumination optical apparatus, exposure apparatus, and exposure method
US9341954B2 (en) 2007-10-24 2016-05-17 Nikon Corporation Optical unit, illumination optical apparatus, exposure apparatus, and device manufacturing method
US9423698B2 (en) 2003-10-28 2016-08-23 Nikon Corporation Illumination optical apparatus and projection exposure apparatus
US9678437B2 (en) 2003-04-09 2017-06-13 Nikon Corporation Illumination optical apparatus having distribution changing member to change light amount and polarization member to set polarization in circumference direction
US9678332B2 (en) 2007-11-06 2017-06-13 Nikon Corporation Illumination apparatus, illumination method, exposure apparatus, and device manufacturing method
US9885872B2 (en) 2003-11-20 2018-02-06 Nikon Corporation Illumination optical apparatus, exposure apparatus, and exposure method with optical integrator and polarization member that changes polarization state of light
US9891539B2 (en) 2005-05-12 2018-02-13 Nikon Corporation Projection optical system, exposure apparatus, and exposure method
US10101666B2 (en) 2007-10-12 2018-10-16 Nikon Corporation Illumination optical apparatus, exposure apparatus, and device manufacturing method

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9885959B2 (en) 2003-04-09 2018-02-06 Nikon Corporation Illumination optical apparatus having deflecting member, lens, polarization member to set polarization in circumference direction, and optical integrator
US9678437B2 (en) 2003-04-09 2017-06-13 Nikon Corporation Illumination optical apparatus having distribution changing member to change light amount and polarization member to set polarization in circumference direction
US7433019B2 (en) 2003-07-09 2008-10-07 Nikon Corporation Exposure apparatus and device manufacturing method
US9423698B2 (en) 2003-10-28 2016-08-23 Nikon Corporation Illumination optical apparatus and projection exposure apparatus
US9760014B2 (en) 2003-10-28 2017-09-12 Nikon Corporation Illumination optical apparatus and projection exposure apparatus
US9885872B2 (en) 2003-11-20 2018-02-06 Nikon Corporation Illumination optical apparatus, exposure apparatus, and exposure method with optical integrator and polarization member that changes polarization state of light
US10281632B2 (en) 2003-11-20 2019-05-07 Nikon Corporation Illumination optical apparatus, exposure apparatus, and exposure method with optical member with optical rotatory power to rotate linear polarization direction
US10007194B2 (en) 2004-02-06 2018-06-26 Nikon Corporation Polarization-modulating element, illumination optical apparatus, exposure apparatus, and exposure method
US20130271945A1 (en) 2004-02-06 2013-10-17 Nikon Corporation Polarization-modulating element, illumination optical apparatus, exposure apparatus, and exposure method
US10241417B2 (en) 2004-02-06 2019-03-26 Nikon Corporation Polarization-modulating element, illumination optical apparatus, exposure apparatus, and exposure method
US10234770B2 (en) 2004-02-06 2019-03-19 Nikon Corporation Polarization-modulating element, illumination optical apparatus, exposure apparatus, and exposure method
JPWO2006120927A1 (ja) * 2005-05-02 2008-12-18 株式会社ニコン 光学要素駆動装置、投影光学系、露光装置、及びデバイスの製造方法
WO2006120927A1 (ja) * 2005-05-02 2006-11-16 Nikon Corporation 光学要素駆動装置、投影光学系、露光装置、及びデバイスの製造方法
JP5125508B2 (ja) * 2005-05-02 2013-01-23 株式会社ニコン 光学要素駆動装置、投影光学系、露光装置、及びデバイスの製造方法
US8400613B2 (en) 2005-05-02 2013-03-19 Nikon Corporation Optical element driving apparatus, projection optical system, exposure apparatus and device manufacturing method
US9891539B2 (en) 2005-05-12 2018-02-13 Nikon Corporation Projection optical system, exposure apparatus, and exposure method
US10101666B2 (en) 2007-10-12 2018-10-16 Nikon Corporation Illumination optical apparatus, exposure apparatus, and device manufacturing method
US9857599B2 (en) 2007-10-24 2018-01-02 Nikon Corporation Optical unit, illumination optical apparatus, exposure apparatus, and device manufacturing method
US9341954B2 (en) 2007-10-24 2016-05-17 Nikon Corporation Optical unit, illumination optical apparatus, exposure apparatus, and device manufacturing method
US9678332B2 (en) 2007-11-06 2017-06-13 Nikon Corporation Illumination apparatus, illumination method, exposure apparatus, and device manufacturing method
US20100302517A1 (en) * 2009-06-01 2010-12-02 Canon Kabushiki Kaisha Exposure apparatus and method of manufacturing device
US8456612B2 (en) * 2009-06-01 2013-06-04 Canon Kabushiki Kaisha Exposure apparatus and method of manufacturing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4826695B2 (ja) 反射屈折光学系および該光学系を備えた投影露光装置
TWI402627B (zh) 曝光裝置與曝光方法以及微元件的製造方法
JP3836767B2 (ja) リソグラフィ装置およびデバイス製造方法
TWI307526B (en) Supporting device and the mamufacturing method thereof, stage device and exposure device
US6891603B2 (en) Manufacturing method in manufacturing line, manufacturing method for exposure apparatus, and exposure apparatus
JP4491382B2 (ja) リソグラフィ装置、デバイス製造方法およびペリクルを有するマスク
WO2001045145A1 (fr) Procede et dispositif d'exposition
US20030147155A1 (en) Optical element holding device
JP2003124095A (ja) 投影露光方法及び装置、並びにデバイス製造方法
JP2004317534A (ja) 反射屈折型の結像光学系、露光装置、および露光方法
US6621556B2 (en) Projection exposure apparatus and manufacturing and adjusting methods thereof
JP2005276932A (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
JP2005051147A (ja) 露光方法及び露光装置
JP2012074751A (ja) 露光方法及び露光装置、並びにデバイス製造方法
JP2013106017A (ja) 光学素子保持装置、光学装置、及び露光装置
JPWO2007135998A1 (ja) 保持装置及び露光装置
WO2013174646A1 (en) Lithographic apparatus and device manufacturing method
EP1705694A1 (en) Exposure method and apparatus, and device producing method
JP5434498B2 (ja) 光学素子の保持装置、光学系、及び露光装置
JP2004119695A (ja) 投影光学装置及び露光装置
JP2002198280A (ja) 投影露光方法及び装置、並びにデバイス製造方法
JP2005051145A (ja) 露光方法及び露光装置
JP2005064310A (ja) 光学系の収差調整方法、光学系、露光装置および露光方法
WO2002037545A1 (fr) Procede et systeme d'exposition
JP2005235921A (ja) 光学系の調整方法、結像光学系、露光装置、および露光方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050104