JP2003113730A - NOx吸蔵触媒を備えた内燃機関及びその燃焼制御方法 - Google Patents

NOx吸蔵触媒を備えた内燃機関及びその燃焼制御方法

Info

Publication number
JP2003113730A
JP2003113730A JP2001309145A JP2001309145A JP2003113730A JP 2003113730 A JP2003113730 A JP 2003113730A JP 2001309145 A JP2001309145 A JP 2001309145A JP 2001309145 A JP2001309145 A JP 2001309145A JP 2003113730 A JP2003113730 A JP 2003113730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
storage catalyst
nox storage
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001309145A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Endo
浩之 遠藤
Yuji Oda
裕司 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2001309145A priority Critical patent/JP2003113730A/ja
Publication of JP2003113730A publication Critical patent/JP2003113730A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 NOx 吸蔵触媒を備えた内燃機関がNOx 吸
蔵触媒に吸蔵したNOxを放出・還元するために必要な
リッチ運転時に、黒煙や未燃燃料等の排出量を低減す
る。 【解決手段】 レシプロ型内燃機関の排気管10にNO
x 吸蔵触媒15が設けられ、該NOx 吸蔵触媒15に吸
蔵されたNOx がリッチ運転を行うことで放出・還元さ
れるNOx 吸蔵触媒を備えた内燃機関において、シリン
ダ2a〜2d内に形成する吸気スワールの強さを調整す
る吸気スワール制御弁25を設け、NOx吸蔵触媒15
からNOx を放出・還元するリッチ運転時には吸気スワ
ールを強めるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レシプロ型内燃機
関の排気系にNOx 吸蔵触媒を備えた内燃機関及びその
燃焼制御方法に係り、特に、NOx 吸蔵触媒からNOx
を放出・還元させるリッチ運転時における内燃機関の燃
焼改善に用いて好適な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】陸舶用ディーゼルエンジン等のレシプロ
型内燃機関は、燃料を燃焼させることにより発生する高
温,高圧のガスエネルギによってシリンダ内でピストン
を往復動させ、これにより動力を得る機関である。この
ような内燃機関においては、近年の環境問題対策とし
て、排気系に窒素酸化物(NOx )の排出量を低減する
目的で、NOx 吸蔵触媒を備えたものが開発されてい
る。
【0003】図4は、従来のNOx 吸蔵触媒を備えたレ
シプロ型内燃機関(以下、単に「内燃機関」と呼ぶ)と
して、4気筒直接噴射式ディーゼルエンジンの構成例を
示したものである。図において、符号の1はエンジン本
体、2はシリンダ、3はピストン、4は燃料噴射弁、5
は燃料噴射弁駆動回路、6は制御部(ECU:Elec
tricControl Unit)、7は吸気管、8
は吸気スロットル、9は吸気スロットル駆動回路、10
は排気管、11は排気再循環(以下、「EGR」)管
路、12はEGR弁、13はEGR弁駆動回路、14は
EGRクーラー、15はNOx 吸蔵触媒である。
【0004】図示した構成のNOx 吸蔵触媒15を備え
たディーゼルエンジンでは、リーン燃焼を行う通常運転
時において、排気管10に設けたNOx 吸蔵触媒15が
排気ガス中のNOx を吸蔵する。このため、排気ガス中
に含まれるNOx の濃度は、NOx 吸蔵触媒15の入口
(シリンダ)側と出口側とを比較すると、NOx 吸蔵触
媒15における吸蔵分だけ出口側が低濃度となる。
【0005】しかし、NOx 吸蔵触媒15のNOx 吸蔵
量には限度があるため、NOx 吸蔵量が飽和した時には
短時間(0.5〜5秒程度)のNOx 放出・還元運転を
実施する必要がある。このようなNOx の放出・還元時
には一酸化炭素が関与するため、空気過剰率(λ)を1
より低くしたリッチ運転が行われている。この空気過剰
率(λ)は、下記の式で示される。
【0006】λ=W/Wt ここで、Wはシリンダ内の空気重量、Wtは燃料を完全
燃焼させるために化学的に必要な空気重量である。
【0007】従って、NOx 吸蔵触媒15を備えたディ
ーゼルエンジン等の内燃機関では、図5に示すように、
比較的時間の長い通常運転(リーン燃焼)と比較的時間
の短いリッチ運転とが交互に行われている。なお、上述
したリッチ運転時においては、通常の場合、EGR弁
12を開とする排気再循環、吸気スロットル8もしく
は図示省略の排気絞り弁を絞る、燃料噴射量の増量、
燃料噴射時期の進角、といった制御の全部もしくは一
部を適宜組み合わせて実施される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したN
Ox 吸蔵触媒を備えた内燃機関は、空気過剰率λが1よ
り低いリッチ運転を行うと、極端に燃焼性能が悪化して
黒煙や未燃燃料等を大量に排出するおそれがある。この
ような黒煙や未燃燃料等の排出は、大気汚染等の環境問
題を引き起こす原因となるため、NOx 吸蔵触媒15に
吸蔵されたNOx を放出・還元するためのリッチ運転時
においても、その排出量を低減することが求められる。
【0009】図3は、黒煙の発生量と空気過剰率λとの
関係を示したもので、上述した従来構造の場合が実線で
示されている。黒煙の発生量は、空気過剰率λが1より
大きいリーン燃焼運転時には少なく、このリーン燃焼運
転から空気過剰率λが1以下のリッチ運転に変化する途
中のλ≒1付近で最大となる。このような背景から、排
気ガス中のNOx 低減に有効なNOx 吸蔵触媒15を備
えたレシプロ型の内燃機関においては、リッチ運転とな
るNOx の放出・還元運転時の黒煙や未燃燃料の排出量
を低減し、内燃機関全体として排出する黒煙や未燃燃料
等の総量をより一層低減することが望まれる。
【0010】本発明は、上記の事情に鑑みてなされたも
ので、NOx 吸蔵触媒を備えたレシプロ型の内燃機関に
おいて、特に、NOx 吸蔵触媒に吸蔵したNOx を放出
・還元するために必要なリッチ運転時の黒煙や未燃燃料
等の排出量を低減することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するため、以下の手段を採用した。請求項1に記載の
NOx 吸蔵触媒を備えた内燃機関は、ピストンがシリン
ダ内を往復動するように構成されたレシプロ型内燃機関
の排気系にNOx 吸蔵触媒が設けられ、該NOx 吸蔵触
媒に吸蔵されたNOx がリッチ運転を行うことで放出・
還元されるNOx 吸蔵触媒を備えた内燃機関において、
前記シリンダ内に形成する吸気スワールの強さを調整す
る吸気スワール制御手段を設け、前記NOx 吸蔵触媒か
らNOx を放出・還元するリッチ運転時に前記吸気スワ
ールを強めることを特徴とするものである。
【0012】このようなNOx 吸蔵触媒を備えた内燃機
関によれば、吸気スワール制御手段によってリッチ運転
時の吸気スワールを強めると、空気量が少ない状態で運
転するリッチ運転に燃料と空気との混合が促進されるの
で、燃焼性能を向上させて黒煙等の発生量を低減させる
ことができる。
【0013】請求項2に記載のNOx 吸蔵触媒を備えた
内燃機関は、請求項1記載のNOx吸蔵触媒を備えた内
燃機関において、前記吸気スワール制御手段が、ひとつ
のシリンダに複数設けられている吸気弁にそれぞれ吸気
を導く吸気通路の少なくとも一つに取り付けた開度制御
弁であることを特徴としている。
【0014】このようなNOx 吸蔵触媒を備えた内燃機
関によれば、開度制御弁の開度を調整することによって
複数設けられた各吸気弁から吸気される吸気量に差が生
じ、シリンダ内に形成されるスワールの強弱を調整する
ことが可能になる。
【0015】請求項3に記載のNOx 吸蔵触媒を備えた
内燃機関は、請求項1または2記載のNOx 吸蔵触媒を
備えた内燃機関において、リッチ運転時の排気黒煙を計
測し、前回のリッチ運転時における計測値が規定値より
多い場合に前記吸気スワールをさらに強めることを特徴
としている。
【0016】このようなNOx 吸蔵触媒を備えた内燃機
関とすれば、実際の排気黒煙を計測して次回のリッチ運
転時における吸気スワールの強さを最適化し、より一層
燃焼性能を向上させて黒煙等の発生量を低減させること
ができる。
【0017】請求項4記載のNOx 吸蔵触媒を備えた内
燃機関は、請求項1から3のいずれかに記載のNOx 吸
蔵触媒を備えた内燃機関において、リッチ運転時の排気
温度変動を計測し、前回のリッチ運転時における計測値
が規定値より低い場合には前記吸気スワールをさらに強
め、前回のリッチ運転時における計測値が規定値より高
い場合には前記吸気スワールを弱めることを特徴として
いる。
【0018】このようなNOx 吸蔵触媒を備えた内燃機
関とすれば、実際の排気温度を計測して次回のリッチ運
転時における吸気スワールの強さを最適化し、より一層
燃焼性能を向上させて黒煙等の発生量を低減させること
ができる。
【0019】請求項5記載のNOx 吸蔵触媒を備えた内
燃機関は、請求項1から4のいずれかに記載のNOx 吸
蔵触媒を備えた内燃機関において、前記シリンダ内の空
気過剰率検出手段を設け、空気過剰率の検出値が小さく
なるにつれて前記吸気スワールを強めることを特徴とし
ている。
【0020】このようなNOx 吸蔵触媒を備えた内燃機
関によれば、空気過剰率が小さくなるにつれて、すなわ
ち空気量が少なくなるほど吸気スワールを強くして燃料
と空気との混合を促進し、燃焼性能を向上させて黒煙等
の発生量を低減させることができる。
【0021】この場合、前記空気過剰率検出手段が、吸
入空気量検出手段と燃料噴射量演算手段とを具備してな
ることが好ましく、これにより、空気過剰率を正確かつ
容易に検出することができる。
【0022】請求項7記載のNOx 吸蔵触媒を備えた内
燃機関は、請求項1から6のいずれかに記載のNOx 吸
蔵触媒を備えた内燃機関において、前記シリンダ内に吸
入される吸気の酸素濃度を検出する吸気酸素濃度検出手
段を設け、酸素濃度の検出値が低いほど前記吸気スワー
ルを強めることを特徴としている。
【0023】このようなNOx 吸蔵触媒を備えた内燃機
関によれば、酸素濃度の検出値が低いときほど吸気スワ
ールを強めて燃料と空気との混合を促進し、燃焼性能を
向上させて黒煙等の発生量を低減させることができる。
【0024】請求項8記載のNOx 吸蔵触媒を備えた内
燃機関は、請求項1から7のいずれかに記載のNOx 吸
蔵触媒を備えた内燃機関において、リーン運転からリッ
チ運転に切り換えるとき、緩やかに変化する燃料噴射量
の増量及び燃料噴射時期の進角に合わせて、前記吸気ス
ワールを緩やかにあるいは段階的に変化させることを特
徴とするものである。
【0025】このようなNOx 吸蔵触媒を備えた内燃機
関によれば、燃料噴射量の増量や燃料噴射時期の進角に
合わせて、吸気スワールを緩やかにあるいは段階的に変
化させるようにしたので、内燃機関のトルク変動を小さ
くすることができる。
【0026】請求項9に記載のNOx 吸蔵触媒を備えた
内燃機関の燃焼制御方法は、ピストンがシリンダ内を往
復動するように構成されたレシプロ型内燃機関の排気系
にNOx 吸蔵触媒が設けられ、該NOx 吸蔵触媒に吸蔵
されたNOx がリッチ運転を行うことで放出・還元され
るNOx 吸蔵触媒を備えた内燃機関の燃焼制御方法であ
って、前記NOx 吸蔵触媒が吸蔵したNOx を放出・還
元するリッチ運転を行う時、前記吸気スワールを強める
方向に変化させることを特徴とするものである。
【0027】このようなNOx 吸蔵触媒を備えた内燃機
関の燃焼制御方法によれば、リッチ運転時には燃料と空
気との混合を行うために通常運転時より多くのエネルギ
ーを必要とするので、吸気スワールを強めることによっ
て混合のエネルギーが増し、混合を促進して良好な燃焼
性能を得ることができる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るNOx 吸蔵触
媒を備えた内燃機関及びその燃焼制御方法の一実施形態
を、図面に基づいて説明する。図1は、NOx 吸蔵触媒
を備えたレシプロ型内燃機関(以下、「内燃機関」と呼
ぶ)の構成例として、4気筒の直接噴射式ディーゼルエ
ンジンを示している。ここで、図中の符号1はエンジン
本体、2a〜2dはシリンダ、4は燃料噴射弁、5は燃
料噴射弁駆動回路、6Aは制御部(ECU)、7は吸気
管、8は吸気スロットル、9は吸気スロットル駆動回
路、10は排気管、11は排気再循環(以下、「EG
R」)管路、12はEGR弁、13はEGR弁駆動回
路、14はEGRクーラー、15はNOx 吸蔵触媒、2
0は吸気マニホールド、25はスワール制御弁、26は
スワール制御弁駆動回路、30は排気マニホールド、4
0は酸素濃度検出手段、41は排気温度検出手段、42
は排気黒煙計測手段である。
【0029】図示の内燃機関は、エンジン本体1に4つ
のシリンダ2a、2b、2c、2dを備え、各シリンダ
2a〜2d毎に燃料噴射弁4が設けられている。燃料噴
射弁4は、燃料噴射弁駆動回路5を備えている。この燃
料噴射弁駆動回路5は、エンジン負荷等の運転条件に応
じた制御信号を制御部6Aから受け、燃料噴射弁4の開
閉動作を制御してシリンダ内へ噴射する燃料噴射量や燃
料噴射時期を変化させる機能を有している。
【0030】シリンダ2a〜2dには、上述した燃料の
燃焼用空気(吸気)が吸気管7から吸気マニホールド2
0を経て供給される。吸気管7の適所には、開度調整可
能な開閉弁である吸気スロットル8が設けられている。
吸気スロットル8は、制御部6Aから制御信号を受ける
吸気スロットル駆動回路9を備えている。この吸気スロ
ットル駆動回路9は、制御信号に応じて吸気スロットル
8の弁開度を調整し、シリンダに供給する吸気量を変化
させる機能を有している。すなわち、吸気スロットル8
の弁開度は、シリンダ内が所望の空気過剰率λとなるよ
うに、制御部6Aの制御信号によって、燃料噴射弁5の
燃料噴射量と共に所望の吸気(空気)量を供給するよう
調整される。
【0031】吸気スロットル8を通過して流量制御され
た吸気は、吸気管7から吸気マニホールド20に導かれ
る。吸気マニホールド20と各シリンダ2a〜2dの吸
気弁との間は、それぞれ吸気通路によって連結されてい
る。図示の例では、各シリンダ2a〜2dがそれぞれ二
つの吸気弁を、すなわち第1吸気弁23及び第2吸気弁
24を備えている。
【0032】また、各シリンダ2a〜2d内で燃料が燃
焼して生成された燃料ガスは排気ガスとなり、排気弁か
ら排気通路を通って排気マニホールド30に集められ
る。この排気ガスは、排気マニホールド30から排気管
10へ導かれ、NOx 吸蔵触媒15及び図示省略のマフ
ラを通過して大気へ放出される。図示の例では、各シリ
ンダ2a〜2dがそれぞれ二つの排気弁を、すなわち第
1排気弁33及び第2排気弁34を備えている。
【0033】NOx 吸蔵触媒15は、通過する排気ガス
中に含まれるNOx を吸蔵する機能を有しているが、そ
の吸蔵量には限界がある。従って、NOx 吸蔵触媒15
に吸蔵したNOx が飽和したら、あるいは飽和する前
に、空気過剰率λが1より大きいリーン状態で運転する
通常運転の間に、空気過剰率λが1より小さいリッチ運
転を短時間実施し、一酸化炭素の排出量を増加させて吸
蔵したNOx を放出・還元する必要がある(図5参
照)。これは、NOx 吸蔵触媒15に吸蔵したNOxを
放出・還元するために、リッチ運転で生成される一酸化
炭素(CO)が必要なためである。
【0034】EGR管路11は、NOx 吸蔵触媒15よ
り排気マニホールド30側の排気管10から分岐し、吸
気スロットル8と吸気マニホールド20との間の吸気管
7に連結されている。このEGR管路11には、EGR
弁12及びEGRクーラー14が設けられている。EG
R弁12は、制御部6Aから出力される制御信号を受け
るEGR弁駆動回路13によって開閉操作される。EG
R弁12が開になれば、排気管10を流れる排気ガスの
一部がEGR管路11に流れ込む。この排気ガスは、E
GRクーラー14を通過して冷却された後に吸気管7を
流れる吸気と合流し、吸気と共に吸気マニホールド20
から各シリンダ2a〜2dに供給される。このような排
気再循環は、通常運転時においては排気中の窒素酸化物
低減に有効なことが知られている。
【0035】ここで、4つのシリンダ2a〜2dのう
ち、シリンダ2aを例にして具体的に説明する。吸気マ
ニホールド20とシリンダ2aとの間は、吸気マニホー
ルド20から第1吸気弁23までが第1吸気通路21に
よって連結され、吸気マニホールド20から第2吸気弁
24までが第2吸気通路22によって連結されている。
【0036】そして、吸気マニホールド20から分岐し
た第1吸気通路21及び第2吸気通路22のうち、本発
明では一方の第1吸気通路21に吸気スワール制御手段
としてスワール制御弁25を設けてある。このスワール
制御弁25は、制御部6Aから出力される制御信号をス
ワール制御弁駆動回路26に受け、このスワール制御弁
駆動機構26によって弁体の開度調整が可能な開閉弁で
ある。
【0037】スワール制御弁25は、通常運転時には全
開位置または全開に近い開度位置にあって第1吸気通路
21の流路面積を大きくし、強い吸気スワールが必要に
なるほど全閉に近い開度に調整して第1吸気通路21の
流路面積を小さくする。すなわち、第1吸気流路21の
流路面積が大きくスワール制御弁25のない第2吸気流
路22と圧損の差がないか、あるいはあっても小さい状
態では、シリンダ2aに吸気を供給する二つの吸気通路
21,22間に生じる吸気量の差がないか、あっても小
さなものとなる。このため、シリンダ2a内に供給され
る吸気量は第1吸気弁23及び第2吸気弁24から均一
あるいはほぼ均一に分割されて流入し、二つの流れがバ
ランスすることによってシリンダ内における吸気スワー
ルの発生はほとんどないか、あるいは発生しても弱いも
のとなる。
【0038】一方、第1吸気流路21の流路面積が小さ
くスワール制御弁25のない第2吸気流路22と圧損の
差が大きい状態では、シリンダ2aに吸気を供給する二
つの吸気通路21,22間に生じる吸気量の差が大きく
なる。このため、シリンダ2a内に供給される吸気量
は、第1吸気弁23から少なくかつ第2吸気弁24から
多く流入することになり、この流量差によってシリンダ
内には強い吸気スワールが発生する。この吸気スワール
は、流量差が大きいほど強いものとなる。
【0039】シリンダ2a内では、燃料噴射弁4から噴
射された燃料と吸気とが混合され、高温高圧の環境下に
おいて自発火して燃焼する。こうして発生した高温高圧
の燃焼ガスは、そのエネルギーによってシリンダ2a内
のピストンを押す。そして、このピストンが往復動を繰
り返すことにより、クランクシャフトを回転させて出力
が発生する。こうしてシリンダ2a内で仕事をした燃焼
ガスは、排気ガスとなって第1排気弁33及び第2排気
弁34から流出し、第1排気通路31及び第2排気通路
32を通って排気マニホールド30に集められる。な
お、他のシリンダ2b〜2dについても上述したシリン
ダ2aと同様に、一方の第1吸気通路21にスワール制
御弁25が設けられている。
【0040】さて、上述した構成の内燃機関とすれば、
「通常運転」の運転モードではスワール制御弁25を開
いて通常の吸気スワール与え、「リッチ運転」の運転モ
ードではスワール制御弁25の開度を小さくして通常よ
り吸気スワールを強めるという吸気スワール制御が可能
になる。このような吸気スワール制御は、制御部6Aか
らスワール制御弁駆動回路26に出力される運転モード
の信号に基づいてスワール制御弁25の開度を調整して
行われる。すなわち、NOx 吸蔵触媒15に吸蔵された
NOx を放出・還元するためのリッチ運転では、吸気ス
ワールを強めて少ない空気と燃料との混合エネルギーを
増す。この結果、燃料と空気とが混合しながら燃焼する
拡散燃焼の燃焼性能が改善され、吸気スワールを強めな
い従来技術と比較して、黒煙や未燃燃料の排出量を低減
することができる。
【0041】図3のグラフは、空気過剰率λと黒煙発生
量との関係を示したもので、一点鎖線で示す本願発明の
場合と実線で示す従来技術とを比較すると、空気過剰率
λが1付近で大幅な低減効果が確認されている。すなわ
ち、リーン状態で燃焼させる通常運転時とリッチ状態で
運転させるNOx 放出・還元との間で空気過剰率λが変
化する時、最も黒煙等の発生量が多くなっていた空気過
剰率λ≒1付近の燃焼性能が改善され、NOx 放出・還
元時の黒煙発生量を低減することができる。
【0042】なお、上述した実施形態では、第1吸気通
路21にスワール制御弁25を設置した構成としてある
が、本発明はこれに限定されることはなく、たとえば第
2吸気通路22にスワール制御弁25を設置したり、あ
るいは、第1吸気通路21及び第2吸気通路22の両方
にスワール制御弁25を設置する構成とすることも可能
である。
【0043】さて、上述した実施形態では、リッチ運転
時に吸気スワールを強めるという制御を行っているが、
以下に説明する実施形態の各変形例では、吸気スワール
の強さをフィードバック制御により補正している。
【0044】<第1変形例>この変形例では、排気管1
0に排気黒煙計測手段42を設け、ここで計測した排気
黒煙が規定値より大きい場合には、次回のリッチ運転時
で吸気スワールの強さをさらに増すように制御する。す
なわち、前回のリッチ運転時に計測した排気黒煙の発生
量が規定値より大きいということは、吸気スワールが不
足して十分な混合エネルギーを得られていないことを意
味するため、次のリッチ運転時にはスワール制御弁25
の開度をより小さくして吸気スワールを強め、規定値以
下になるよう制御するのである。
【0045】このような制御を行うと、実際に排出され
ている排気黒煙を計測して吸気スワールの強さを最適化
できるので、リッチ運転時における黒煙及び未燃燃料の
排出量をより一層低減することが可能となる。なお、排
気黒煙計測手段42の具体例としては、公知の光学式セ
ンサなどが採用可能である。
【0046】<第2変形例>この変形例では、排気管1
0の適所に排気温度検出手段41を設け、ここで計測し
たリッチ運転時の排気温度変動が規定値より低い場合に
は、次回のリッチ運転時で吸気スワールの強さをさらに
増すように制御する。すなわち、リッチ運転時における
排気温度変動が小さいということは、混合エネルギーが
小さく良好な燃焼性能が得られていないことを意味する
ため、次のリッチ運転時にはスワール制御弁25の開度
をより小さくして吸気スワールを強め、規定値以下にな
るよう制御するのである。
【0047】また、排気温度検出手段41で計測したリ
ッチ運転時の排気温度変動が規定値より高い場合には、
次回のリッチ運転時で吸気スワールの強さを弱めるよう
に制御する。すなわち、リッチ運転時における排気温度
変動が大きいということは、大きな混合エネルギーが得
られて必要以上の燃焼性能が得られていないことを意味
するため、次のリッチ運転時にはスワール制御弁25の
開度を大きくして吸気スワールを弱め、規定値以上にな
るよう制御するのである。
【0048】このような制御を行うと、実際に排出され
ている排気温度を計測して吸気スワールの強さを最適化
できるので、リッチ運転時における黒煙及び未燃燃料の
排出量をより一層低減することが可能となる。なお、排
気温度検出手段41の具体例としては、公知の非接触式
温度センサなどが採用可能である。
【0049】<第3変形例>この変形例では、シリンダ
2a〜2d内の空気過剰率検出手段を設け、空気過剰率
λの検出値が小さくなるにつれて吸気スワールを強める
ように制御する。空気過剰率λの検出は、燃料噴射弁4
と吸気スロットル8との制御信号から算出することも可
能であるが、好ましくは、実際の吸気量を計測する吸入
空気量検出手段を吸気系の適所に設ける。また、燃料噴
射量の算出値は、燃料噴射弁4から噴射する量を燃料噴
射弁駆動回路5に出力する制御信号から演算する図示省
略の燃料噴射量演算手段によって得られる。なお、この
燃料噴射量演算手段は、たとえば制御部6A内に設けら
れる。
【0050】そして、上述した吸入空気量検出手段の計
測値と、燃料噴射量演算手段の算出値とにより空気過剰
率λの検出値を求め、この検出値が小さいほど吸気スワ
ールを強める。すなわち、実際の空気過剰率λに応じた
最適の強さで吸気スワールを与えることが可能になり、
リッチ運転時における黒煙及び未燃燃料の排出量をより
一層低減することが可能になる。
【0051】<第4変形例>この変形例では、吸気管7
の適所に酸素濃度検出手段40を設け、ここで検出した
吸気中の酸素濃度の検出値が低い場合ほど吸気スワール
の強さを増すように制御する。すなわち、リッチ運転時
における酸素濃度が小さいということは、燃料の燃焼に
必要な酸素量が少ないことを意味するので、その程度に
応じてスワール制御弁25の開度を小さくして吸気スワ
ールを強め、混合エネルギーを増して燃焼性能が向上す
るように制御するのである。
【0052】このような制御を行うと、実際に吸気中に
含まれている酸素濃度を検出して吸気スワールの強さを
最適化することができるので、リッチ運転時における黒
煙及び未燃燃料の排出量をより一層低減することが可能
となる。なお、排気温度検出手段41の具体例として
は、公知の非接触式温度センサなどが採用可能である。
【0053】ところで、上述した実施形態及び各変形例
においては、従来技術と同様にしてリッチ運転時に下記
の制御が行われる。 (1)EGR弁12を開とする排気再循環 (2)吸気スロットル8もしくは図示省略の排気絞り弁
を絞る (3)燃料噴射量の増量 (4)燃料噴射時期の進角 これらの制御は、必要に応じてその全部もしくは一部を
適宜組み合わせて実施される。
【0054】また、リーン運転からリッチ運転に切り換
えるときには、吸気スワールの変化についても燃料噴射
量の増量や燃料噴射時期の進角に合わせて、緩やかにあ
るいは段階的に変化させるのが好ましい。これを図2の
タイムチャートに基づいて説明する。なお、図中の横軸
は時間を示し、縦軸の(1)は運転モード、(2)は吸
入空気(吸気)量、(3)は燃料噴射量、(4)は吸気
スワールの強さを示している。
【0055】図によれば、(1)の運転モードが通常運
転(リーン運転)からリッチ運転に切り換える制御信号
が出力されると、吸気スロットル8の操作で変化する吸
入空気量及び燃料噴射弁4の操作で変化する燃料噴射量
は、トルク変動を防止するため所定値まで緩やかに減少
または増加する。図5の横軸に示す時間は、1回のリッ
チ運転時間が0.5〜5秒程度の短時間であり、この短
時間の中では一瞬にして所定値まで変化するのではな
く、緩やかな傾斜をもって変化する。
【0056】この時、吸気スワールの強さが制御信号を
受けて瞬時に変化すると、短時間の中で瞬時に燃焼性能
も変化することになるので、内燃機関にトルク変動が発
生する原因となる。そこで、吸気スワールの強さについ
ても、吸入空気量及び燃料噴射量と同様に、緩やかな変
化あるいは段階的な変化をするように制御する。なお、
図5においては燃料噴射時期の進角について図示を省略
しているが、この燃料噴射時期の進角についても、トル
ク変動を防止する目的で同様の緩やかな変化をするよう
にしてある。
【0057】また、上述した各変形例の制御は、リッチ
運転を行うときに吸気スワールを強める方向に変化させ
るというNOx 吸蔵触媒を備えた内燃機関の燃焼制御方
法にそれぞれを単独で組み合わせて採用してもよいし、
あるいは、複数または全部を適宜組み合わせて採用する
ことも可能である。なお、複数の制御を選択して組み合
わせる場合には、たとえばマップ制御を採用すること
で、複数の情報から判断した最適な吸気スワールの強さ
を決定することが可能である。
【0058】このように、上述した本発明のNOx 吸蔵
触媒を備えた内燃機関及びその燃焼制御方法によれば、
NOx 吸蔵触媒を備えた内燃機関において、NOx 吸蔵
触媒15に吸収したNOx を放出・還元するために必要
なリッチ運転時に、吸気スワールが強まることで混合エ
ネルギーが増し、燃焼性能が向上して黒煙や未燃燃料の
排出量を低減することができる。
【0059】なお、本発明の構成は上述した実施形態に
限定されるものではなく、たとえばエンジン本体のシリ
ンダ数、吸気弁数及び排気弁数などが異なる構成の内燃
機関に適用するなど、本発明の要旨を逸脱しない範囲内
において適宜変更することができる。
【0060】
【発明の効果】本発明のNOx 吸蔵触媒を備えた内燃機
関及びその燃焼制御方法によれば、吸気スワール制御手
段によってリッチ運転時の吸気スワールを強めると、空
気量が少ない状態で運転するリッチ運転に燃料と空気と
の混合が促進されるので、燃焼性能が向上して黒煙や未
燃燃料の発生量を低減させることができる。従って、通
常運転時におけるNOx 吸蔵触媒のNOx 吸蔵作用に加
え、リッチ運転時の黒煙や未燃燃料の排出も改善される
ので、より一層きれいな排気の内燃機関を提供できると
いう顕著な効果を奏する。
【0061】また、排気黒煙の計測、排気温度変動の計
測、空気過剰率の検出及び酸素濃度の検出のうち、少な
くとも一つを採用して吸気スワールの強さを補正すれ
ば、実際の燃焼状態が反映される最適な吸気スワールの
強さを設定することができ、より一層燃焼性能が向上し
て黒煙や未燃燃料の発生量を低減できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るNOx 吸蔵触媒を備えた内燃機
関の一実施形態として、4気筒ディーゼルエンジンの構
成例を示す図である。
【図2】 本発明の制御例を示すタイムチャートであ
る。
【図3】 空気過剰率λと黒煙発生量との関係を示すグ
ラフであり、実線が従来技術、一点鎖線が本願発明を示
している。
【図4】 従来のNOx 吸蔵触媒を備えた内燃機関とし
て、4気筒ディーゼルエンジンの構成例を示す図であ
る。
【図5】 図4に示したNOx 吸蔵触媒を備えた内燃機
関の運転制御を示すタイムチャート例である。
【符号の説明】
1 エンジン本体 2,2a〜2d シリンダ 3 ピストン 4 燃料噴射弁 6,6A 制御部(ECU) 7 吸気管 8 吸気スロットル 10 排気管 15 NOx 吸蔵触媒 20 吸気マニホールド 21 第1吸気通路 22 第2吸気通路 23 第1吸気弁 24 第2吸気弁 25 スワール制御弁 40 酸素濃度検出手段 41 排気温度検出手段 42 排気黒煙計測手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02B 31/00 331 F02B 31/00 331F 4D048 331Z 31/02 C 31/02 F02D 43/00 301H F02D 43/00 301 301U F02F 1/42 F F02F 1/42 F02M 25/07 A F02M 25/07 B 570D 570 570J B01D 53/36 101A 101B Fターム(参考) 3G024 AA09 DA02 DA06 DA18 3G062 AA01 AA03 BA02 BA04 BA05 BA06 DA01 DA02 EA10 EB15 EB16 ED08 GA00 GA09 GA17 3G084 AA01 BA13 BA21 DA10 FA07 FA13 FA26 FA29 FA37 3G091 AA11 AA18 AA28 AB06 BA11 BA17 CA18 CB02 DA03 EA05 EA08 EA21 EA36 FB06 FB10 FB12 FC01 HB05 3G301 HA02 HA06 HA13 JA24 JA28 JA33 LA05 LB11 MA01 MA11 NE02 PA01Z PB03A PD02Z 4D048 AA06 AB02 AB07 CC27 CC38 DA01 DA02 DA03 DA06 DA08 DA20 EA04

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ピストンがシリンダ内を往復動するよ
    うに構成されたレシプロ型内燃機関の排気系にNOx 吸
    蔵触媒が設けられ、該NOx 吸蔵触媒に吸蔵されたNO
    x がリッチ運転を行うことで放出・還元されるNOx 吸
    蔵触媒を備えた内燃機関において、 前記シリンダ内に形成する吸気スワールの強さを調整す
    る吸気スワール制御手段を設け、前記NOx 吸蔵触媒か
    らNOx を放出・還元するリッチ運転時に前記吸気スワ
    ールを強めることを特徴とするNOx 吸蔵触媒を備えた
    内燃機関。
  2. 【請求項2】 前記吸気スワール制御手段が、ひとつ
    のシリンダに複数設けられている吸気弁にそれぞれ吸気
    を導く吸気通路の少なくとも一つに取り付けた開度制御
    弁であることを特徴とする請求項1記載のNOx 吸蔵触
    媒を備えた内燃機関。
  3. 【請求項3】 リッチ運転時の排気黒煙を計測し、前
    回のリッチ運転時における計測値が規定値より多い場合
    に前記吸気スワールをさらに強めることを特徴とする請
    求項1または2記載のNOx 吸蔵触媒を備えた内燃機
    関。
  4. 【請求項4】 リッチ運転時の排気温度変動を計測
    し、前回のリッチ運転時における計測値が規定値より低
    い場合には前記吸気スワールをさらに強め、前回のリッ
    チ運転時における計測値が規定値より高い場合には前記
    吸気スワールを弱めることを特徴とする請求項1から3
    のいずれかに記載のNOx 吸蔵触媒を備えた内燃機関。
  5. 【請求項5】 前記シリンダ内の空気過剰率検出手段
    を設け、空気過剰率の検出値が小さくなるにつれて前記
    吸気スワールを強めることを特徴とする請求項1から4
    のいずれかに記載のNOx 吸蔵触媒を備えた内燃機関。
  6. 【請求項6】 前記空気過剰率検出手段が、吸入空気
    量検出手段と燃料噴射量演算手段とを具備してなること
    を特徴とする請求項5記載のNOx 吸蔵触媒を備えた内
    燃機関。
  7. 【請求項7】 前記シリンダ内に吸入される吸気の酸
    素濃度を検出する吸気酸素濃度検出手段を設け、酸素濃
    度の検出値が低いほど前記吸気スワールを強めることを
    特徴とする請求項1から6のいずれかに記載のNOx 吸
    蔵触媒を備えた内燃機関。
  8. 【請求項8】 リーン運転からリッチ運転に切り換え
    るとき、緩やかに変化する燃料噴射量の増量及び燃料噴
    射時期の進角に合わせて、前記吸気スワールを緩やかに
    あるいは段階的に変化させることを特徴とする請求項1
    から7のいずれかに記載のNOx 吸蔵触媒を備えた内燃
    機関。
  9. 【請求項9】 ピストンがシリンダ内を往復動するよ
    うに構成されたレシプロ型内燃機関の排気系にNOx 吸
    蔵触媒が設けられ、該NOx 吸蔵触媒に吸蔵されたNO
    x がリッチ運転を行うことで放出・還元されるNOx 吸
    蔵触媒を備えた内燃機関の燃焼制御方法であって、 前記NOx 吸蔵触媒が吸蔵したNOx を放出・還元する
    リッチ運転を行う時、前記吸気スワールを強める方向に
    変化させることを特徴とするNOx 吸蔵触媒を備えた内
    燃機関の燃焼制御方法。
JP2001309145A 2001-10-04 2001-10-04 NOx吸蔵触媒を備えた内燃機関及びその燃焼制御方法 Pending JP2003113730A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001309145A JP2003113730A (ja) 2001-10-04 2001-10-04 NOx吸蔵触媒を備えた内燃機関及びその燃焼制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001309145A JP2003113730A (ja) 2001-10-04 2001-10-04 NOx吸蔵触媒を備えた内燃機関及びその燃焼制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003113730A true JP2003113730A (ja) 2003-04-18

Family

ID=19128343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001309145A Pending JP2003113730A (ja) 2001-10-04 2001-10-04 NOx吸蔵触媒を備えた内燃機関及びその燃焼制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003113730A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006329161A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2008101592A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Toyota Motor Corp 圧縮着火式内燃機関の制御システム
JP2008144689A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Denso Corp エンジントルク制御装置及びその調整方法
JP2011012687A (ja) * 2010-10-21 2011-01-20 Denso Corp エンジントルク制御装置
JP2013194649A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Denso Corp 燃料噴射弁検査装置
JP2017008839A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006329161A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2008101592A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Toyota Motor Corp 圧縮着火式内燃機関の制御システム
JP2008144689A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Denso Corp エンジントルク制御装置及びその調整方法
JP4645585B2 (ja) * 2006-12-12 2011-03-09 株式会社デンソー エンジントルク制御装置
JP2011012687A (ja) * 2010-10-21 2011-01-20 Denso Corp エンジントルク制御装置
JP2013194649A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Denso Corp 燃料噴射弁検査装置
JP2017008839A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7059114B2 (en) Hydrogen fueled spark ignition engine
US20060201137A1 (en) Engine control equipment
US6978599B2 (en) Fuel injection controlling apparatus for engine
US6941905B2 (en) Control unit for spark ignition-type engine
US20060201143A1 (en) Method for using partial homogeneous charge compression ignition in a diesel internal combustion engine for NOx trap regeneration
KR101035439B1 (ko) 실린더내 분사식 스파크 점화 내연기관의 제어 장치 및 제어 방법
US7096833B2 (en) Control device for supercharged engine
US7363906B2 (en) Control system for internal combustion engine
JP2003113730A (ja) NOx吸蔵触媒を備えた内燃機関及びその燃焼制御方法
JP2002221037A (ja) 筒内噴射式ガス燃料内燃機関
JP4803056B2 (ja) 予混合圧縮着火内燃機関
JP4924280B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置。
US7661263B2 (en) Method of operating an internal combustion engine
JPH07269416A (ja) 燃料噴射式エンジンのegr制御装置
JPH1136959A (ja) 火花点火式筒内噴射型内燃機関
JP4461905B2 (ja) 予混合圧縮自着火内燃機関の制御システム
JP4425662B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4405275B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2003020978A (ja) エンジンの排気浄化装置および排気浄化方法
JPH10317979A (ja) 内燃機関
JPH0347453A (ja) Egrタイミング調整式エンジン
JP2004132318A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005023826A (ja) 予混合圧縮自着火内燃機関
JP2008038601A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2009281246A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070417