JP2003109893A - 液膜形成方法及び固体膜の形成方法 - Google Patents

液膜形成方法及び固体膜の形成方法

Info

Publication number
JP2003109893A
JP2003109893A JP2001336968A JP2001336968A JP2003109893A JP 2003109893 A JP2003109893 A JP 2003109893A JP 2001336968 A JP2001336968 A JP 2001336968A JP 2001336968 A JP2001336968 A JP 2001336968A JP 2003109893 A JP2003109893 A JP 2003109893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
liquid
chemical
processed
liquid film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001336968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3655576B2 (ja
Inventor
Shinichi Ito
信一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001336968A priority Critical patent/JP3655576B2/ja
Priority to TW091116360A priority patent/TW584900B/zh
Priority to US10/202,657 priority patent/US7371434B2/en
Priority to CN02126980.7A priority patent/CN1228815C/zh
Publication of JP2003109893A publication Critical patent/JP2003109893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3655576B2 publication Critical patent/JP3655576B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/162Coating on a rotating support, e.g. using a whirler or a spinner

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】被処理基板上に渦巻き状に液体を供給して成膜
を行う技術において、被処理基板外への液体の放出を抑
制すると共に、均一に液膜を形成する。 【解決手段】滴下部から被処理基板上に液体を滴下する
と同時に、前記被処理基板を回転させながら、前記被処
理基板が1周する毎に生じる径方向の前記滴下部の移動
ピッチが変化するように前記滴下部を径方向に移動さ
せ、且つ前記滴下部の前記被処理基板の径方向の移動に
伴い、滴下された該液膜が滴下された液膜にかかる遠心
力により移動しないように、該基板の回転数、及び該滴
下部からの前記液体の供給速度vを調整して前記被処理
基板上に液膜を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被処理基板に対し
て液体を渦巻き状に滴下して成膜を行う液膜形成方法、
及びこれを用いた固体膜の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】リソグラフィプロセスで従来から行われ
てきた回転塗布法は基板に滴下した液体の殆どを基板外
に排出し、残りの数%で成膜するため、使用する薬液の
無駄が多く、排出された薬液が多いことから環境にも悪
影響を及ぼしていた。また、方形の基板や12インチ以
上の大口径の円形基板では、基板の外周部で乱気流が生
じその部分で膜厚が不均一になるという問題が生じてい
た。
【0003】薬液を無駄にせず基板全面に均一に塗布す
る手法として特開平2−220428号公報には一列に
配置した多数のノズルよりレジストを滴下し、その後方
よりガスまたは液体を成膜面に吹き付けることで均一な
膜を得る手法が記載されている。また、特開平6−15
1295号公報では棒に多数の噴霧口を設け、それより
レジストを基板上に滴下し均一な膜を得ることを目的と
している。更に特開平7−321001号にレジストを
噴霧するための多数の噴出孔が形成されたスプレーヘッ
ドを用い、基板と相対的に移動して塗布する手法が記載
されている。これらいずれの塗布装置においても滴下あ
るいは噴霧ノズルを横一列に複数配置し、それを基板表
面にそってスキャンさせて均一な膜を得ることを目的と
している。
【0004】これら複数のノズルを持つ装置を用いた塗
布法の他に一本の液体吐出ノズルを用い、被処理基板上
を走査させることで液膜を形成する手法が有る。この手
法ではノズルの操作法次第では基板1枚あたりの処理時
間が長くなったり、薬液の使用量が膨大になったりする
という問題が生じていた。
【0005】これらの問題を解決する成膜方法として、
特開2000−77326号公報には、渦巻き状に薬液
を供給して塗布を行う手法が開示されている。この中
で、“塗布条件としてウェハを低速(例えば20〜30
rpm)で回転させつつノズルユニットをこのウェハの
直径方向(例えばX方向)に移動させることで塗布を行
うようにすることが好ましい。”ということが記載され
ている。また、“ウェハとノズルユニットの相対速度を
一定に保つことが重要である。”ことが記載されてい
る。すなわち、ノズルの線速度を一定にすることが記載
されている。
【0006】ノズルユニットを一定の速度で移動させた
場合、線速度を一定にするためには、ノズル外周部に対
してその内側での回転数を大きくしなければならない。
例えば、200mmウェハで考えた場合、半径100m
mでの回転数を30rpmとしても、回転数が径の逆数
に比例し半径1mm以下の部分では3000rpm以上
で回転させる必要がある。3000rpmでウェハを回
転させた場合、基板中心から液塗布を開始したとして
も、薬液が瞬時に基板外に放出されてしまう。
【0007】また、ウェハを低速で一定の回転数で回転
させた場合、基板中心でのノズル移動速度はきわめて速
く、塗布後に振動を与えて液体の移動を生じさせたとし
ても、移動しきれず結局中央部では塗布されない領域が
生じ、均一な膜を形成することができないという問題が
あった。このように、線速度一定にして薬液を吐出させ
ると、液膜が形成されないという問題があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、被処
理基板を回転させつつ薬液を滴下して被処理基板上に渦
巻き状に薬液を供給して液膜の成膜を行う技術におい
て、被処理基板に対する滴下ノズルの線速度を一定にす
ると、薬液が基板外に放出されてしまう、或いは均一に
液膜が形成されないという問題があった。
【0009】本発明の目的は、被処理基板上に渦巻き状
に液体を供給して成膜を行う技術において、被処理基板
外への液体の放出を抑制すると共に、均一に液膜を形成
し得る液膜形成方法,固体膜の形成方法,液膜形成装置
及び半導体装置の製造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために以下のように構成されている。
【0011】(1)本発明に係わる液膜形成方法は、滴
下部から被処理基板上に液体を滴下すると同時に、前記
被処理基板を回転させながら、前記被処理基板が1周す
る毎に生じる径方向の前記滴下部の移動ピッチが小さく
変化するように前記滴下部を前記被処理基板の内周部か
ら該基板の外周部に向けて径方向に移動させ、且つ前記
滴下部の前記被処理基板の径方向の移動に伴い、滴下さ
れた該液膜が滴下された液膜にかかる遠心力により移動
しないように、該基板の回転数を徐々に下げつつ、該滴
下部からの前記液体の供給速度を調整して前記被処理基
板上に液膜を形成することを特徴とする。
【0012】(2)本発明に係わる固体膜の形成方法
は、滴下部から被処理基板上に液体を滴下すると同時
に、前記被処理基板を回転させながら、前記被処理基板
が1周する毎に生じる径方向の前記滴下部の移動ピッチ
が小さく変化するように前記滴下部を前記被処理基板の
内周部から該基板の外周部に向けて径方向に移動させ、
且つ前記滴下部の前記被処理基板の径方向の移動に伴
い、滴下された該液膜が滴下された液膜にかかる遠心力
により移動しないように、該基板の回転数を徐々に下げ
つつ、該滴下部からの前記液体の供給速度を調整して前
記被処理基板上に液膜を形成する工程と、該液膜が形成
された該被処理基板を該液膜中の溶剤の処理温度におけ
る蒸気圧以下の圧力下に晒して溶剤を乾燥除去して固層
を形成する工程とを含む。
【0013】(3)本発明に係わる液膜形成方法は、回
転する被処理基板に対して径方向に移動しつつ薬液を滴
下する滴下部の移動区間の一端を第1の位置として設定
する工程と、前記滴下部が、前記被処理基板の薬液供給
領域の最外径に位置する時の前記被処理基板の回転数と
該基板への、該滴下部から被処理基板上に滴下された薬
液の軌跡において単位長さ当たりの薬液供給量q0を決
定する工程と、前記滴下部が任意の位置に存在する時、
被処理基板が1周する毎に生じる前記滴下部の径方向の
移動ピッチが変化するように、移動ピッチを設定するス
テップと、第1の位置、第1の位置における前記滴下部
の移動ピッチ、及び前記薬液供給量q0から、第1の位
置における前記滴下部からの薬液供給速度と被処理基板
回転数を決定する工程と、前記滴下部が第1の位置に位
置してから前記被処理基板を単位時間回転させたときの
回転角と、第1の位置における前記滴下部の移動ピッチ
とから、単位時間後に前記滴下部が位置する第2の位置
を決定する工程と、第2の位置が移動区間の他端に至る
まで、第2の位置を新たな第1の位置として再設定し
て、第1の位置における前記滴下部からの薬液供給速度
と被処理基板回転数の決定,単位時間後に前記滴下部が
位置する第2の位置の決定を繰り返し行い、時間に対す
る前記滴下部の径方向位置と、薬液供給速度と被処理基
板回転数のそれぞれの関係を決定する工程と、決定され
た関係に基づいて滴下部の径方向位置と、薬液供給速度
と被処理基板回転数の制御を行って、前記被処理基板上
に液膜の形成を行うことを特徴とする。
【0014】(4)本発明に係わる液膜形成装置は、被
処理基板が載置され、回転駆動系を有する被処理基板載
置台と、前記被処理基板の周囲を囲むように構成された
円柱状の処理室と、前記被処理基板に対して液体を連続
的に吐出する滴下部と、前記滴下部を被処理基板の径方
向に移動させる滴下部駆動機構と、前記滴下部と前記被
処理基板との間に配置され、前記滴下部から吐出された
薬液が通過するスリットが設けられた天板と、前記天板
と前記滴下部との間に配置され、前記被処理基板の径方
向の薬液遮断率に応じて複数配置された薬液部分遮断機
構とを具備してなることを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を以下に図面
を参照して説明する。
【0016】(第1の実施形態)図1は本発明に用いる
成膜装置の概略構成を示す構成図である。図1に示すよ
うに、被処理基板100が設置される被処理基板保持部
120は、基板100中心で回転する駆動系121に接
続されている。また、被処理基板100の上方には、薬
液を吐出しつつ、ノズル駆動系123により径方向に移
動可能な薬液供給ノズル(滴下部)122が設置されて
いる。薬液供給ノズル122には、薬液供給管124を
介して薬液供給ノズル122に薬液を供給する薬液供給
ポンプ125が接続されている。薬液供給ノズル122
からの薬液吐出速度の制御は、薬液供給ポンプ125か
らの薬液供給圧力を制御して行った。
【0017】薬液供給ノズル122は、例えば図2に示
すような構成である。図2に示すように、薬液供給ノズ
ル122は、図示されない薬液供給ポンプに接続された
薬液供給管124から供給された薬液が一旦貯蔵する薬
液槽201と、薬液槽201内の薬液が吐出される薬液
吐出口202とを含んで構成される。
【0018】薬液供給ノズル122は、ノズル駆動系1
23により被処理基板100のほぼ中央から移動を開始
し、薬液を被処理基板100上に連続的に供給しながら
被処理基板100の略エッジ部分まで移動する。薬液供
給は、薬液供給ノズルが被処理基板100のエッジに到
達した段階で終了する。薬液供給ノズルの移動開始位置
及び移動終了位置には、薬液遮断機構126a,126
bが設けられている。移動開始位置の薬液遮断機構12
6aは、基板保持部120の回転数、ノズル駆動系12
3の移動速度、薬液供給ノズル122からの薬液吐出速
度が塗布開始時に必要な所定の値になるまで、薬液供給
ノズル122から吐出された薬液を遮断して、薬液が被
処理基板100に到達するのを防ぐ。また、移動終了位
置の薬液遮断機構126bは、被処理基板100のエッ
ジ部に薬液が供給されない様に、被処理基板100エッ
ジ部上空に待機し、薬液供給ノズル122が被処理基板
100のエッジに来たときに、ノズル122から吐出さ
れた薬液を遮断して薬液が被処理基板100に到達する
のを防止する。
【0019】薬液が被処理基板100上に供給される
間、基板保持部120の回転数、ノズル駆動系123の
移動速度、薬液供給ノズル122からの薬液吐出速度は
各々、回転駆動制御部128、ノズル駆動制御部12
7、薬液供給ポンプ125により管理される。なお、こ
れら3つの制御部125,127,128を統括するコ
ントローラ129がその上流に配置されている。
【0020】コントローラ129は、薬液供給ノズル1
22の被処理基板100上の位置情報に基づき、回転駆
動制御部128の回転数、ノズル駆動速度、薬液吐出速
度を決定し、回転駆動制御部128、ノズル駆動制御部
127、薬液供給ポンプ125の各々に司令する。この
司令に基づいて各々が動作することで被処理基板100
上には渦巻き状に薬液が供給される。被処理基板100
上に供給された薬液は広がり、隣接する液膜と結合して
被処理基板100上で一つの液膜101になる。
【0021】液膜101が形成された後、該被処理基板
100には液膜中にある溶剤を乾燥除去する工程が行わ
れる。乾燥手法には、加熱、溶剤の飽和蒸気圧以下での
減圧乾燥、表面に気流に接触させる手法などが用いられ
る。
【0022】液膜が形成された後、該被処理基板は液膜
中にある溶剤を乾燥除去する工程に送られる。乾燥手法
には、加熱、溶剤の飽和蒸気圧以下での減圧乾燥、表面
に気流に接触させる手法などが用いられる。
【0023】以下、この液膜形成手段を膜厚400nm
のArF感光性樹脂膜形成に適用した場合について説明
する。感光性樹脂溶液には固形分量3%のものを用い
た。なお、被処理基板上に、ArF露光時に基板面から
の反射光を相殺させる反射防止膜が以下と同様の手法で
形成されたものを用いた。
【0024】説明をわかりやすくするため、以下では被
処理基板100の直径を含む基板保持部120の並進駆
動方向をX軸とし、それと直交する薬液供給ノズル12
2を駆動した際の吐出口の軌跡をY軸とする。また、X
軸とY軸の交点を装置基準点、円形の被処理基板の中心
を基板原点と以下呼ぶことにする。また、装置基準点を
XY座標系の原点(0,0)とし、位置の単位はmmで
表す。
【0025】以後、図3に示すように、薬液供給時のノ
ズル移動方向と同じ向きの移動を+軸、その反対の移動
を−軸として説明する。
【0026】ノズルの軌跡として基板が1回転する毎の
径方向ノズル移動ピッチ変化率aを0.99(1%減
少)とした。原点を基準とした螺旋の数を周値n(n>
0の実数)と定義する。この周値nを用い、n=1にお
けるノズル移動ピッチd1を用いて、周値nにおける径
方向ノズル移動ピッチdnは、
【数1】 と表すことができる。
【0027】このときのノズル径方向位置Rn
【数2】 と表すことができる。
【0028】以下に、基板外に薬液が排出されることな
く、基板面内で液膜分布の偏りのない液膜形成が可能に
なる条件を説明する。まず、径方向ノズル移動ピッチd
nが変化しない(a=1)場合の条件を説明し、その
後、径方向ノズル移動ピッチd n変化するときの条件を
説明する。
【0029】ところで径方向ノズル移動ピッチdnが一
定(a=1)の場合には、径rにおける面積(S)変化
率は2πrであるから径方向rにおける基板への螺旋の
単位長さ当たりの薬液供給量qは薬液供給最外径rout
とその時の基板への螺旋の単位長さ当たりの薬液供給量
noutを用いて q=qnout/ rout (5) とすればよい。また、基板中心からの距離rにおける薬
液供給速度vn(cc/min)と基板回転数wn(rpm)と薬
液供給量qとの間には、以下の(6)式の関係が成立す
る。
【0030】q=vn / wn (6) 従って(5),(6)式から、以下の(7)式を満たす
ように基板中心からの距離rにおける薬液供給速度vn
と基板回転数wnを定めれば良い。
【0031】
【数3】
【0032】この時、薬液供給速度vnと基板回転数wn
の決定には、以下の3つの方法がある。
【0033】(I)薬液供給ノズルの径方向位置(r/
out)に応じて、薬液の吐出量と被処理基板の回転数
を決定する。
【0034】(II)薬液供給ノズルの径方向位置(r/
out)に応じて、被処理基板の回転数を決定(吐出量
はほぼ一定)。
【0035】(III)薬液供給ノズルの径方向位置(r/
out)に応じて、薬液の吐出量を決定(回転数はほぼ
一定)。
【0036】先ず、(I)の方法による薬液供給速度vn
と基板回転数wnの決定について説明する。
【0037】距離rにおける薬液供給速度vnと基板回
転数wnとは、係数bを用いてそれぞれ以下の(8),
(9)式のように表すことができる。
【0038】
【数4】
【0039】一方、基板中心からの距離rにおける微小
単位面積にある液膜にかかる遠心力Fは液体の比重cを
用いて、
【0040】
【数5】 と表せる。
【0041】ここでC=c(qnout/2πrout)と置
き、遠心力Fが一定になるrと基板回転数wnの関係を
求めると、
【0042】
【数6】 となる。
【0043】(9)式と(11)式とからroutにおけ
る基板回転数wnoutを、広がった液膜に流動性を生じる
下限の遠心力Fと定数C及び係数b(通常は1)を用い
て wnout≦(F/C)1/2×b (12) のように定めることで、基板外に薬液が排出されること
なく、基板面内で液膜分布の偏りのない液膜形成が可能
になる。なお、基板回転数wnと基板への薬液供給速度
nは(6)式と以下の(13)式を満たす組み合わせ
であれば如何なる値に設定しても良い。
【0044】
【数7】
【0045】本実施形態では径方向ノズル移動ピッチd
nは一定ではなく等比級数的に変化しているので
(8),(9)式は
【数8】
【0046】と、それぞれおきかえられる。式
(8')、(9')を用いて、且つ、広がった液膜に流動
性が生じないような遠心力Fに調整することで、本発明
の趣旨を達成することができる。
【0047】次に、(II)の方法による薬液供給速度v
nと基板回転数wnの決定について説明する。係数b(通
常は1)を用いて距離rにおける薬液供給速度vnと基
板回転数wn
【数9】
【0048】と表せる。(14),(15)は基板1周
毎に生じる径方向ノズルピッチが一定であるときの値で
あるが、本発明ではdnは一定ではなく等比級数的に変
化しているので(14),(15)式は
【数10】
【0049】と、それぞれおきかえられる。(16),
(17)式を用い、且つ広がった液膜に流動性が生じな
いような遠心力Fに調整することで、本発明の趣旨を達
成することができる。
【0050】次に、(III)の方法による薬液供給速度
nと基板回転数wnの決定について説明する。
【0051】係数b(通常は1)を用いて距離rにおけ
る薬液供給速度vnと基板回転数wn
【数11】
【0052】と表せる。(18),(19)式は基板1
周毎に生じる径方向ノズルピッチが一定であるときの値
であるが、本発明ではdnは一定ではなく等比級数的に
変化しているので(18),(19)式は、
【数12】
【0053】と、それぞれおきかえられる。(20),
(21)を用いて、且つ、広がった液膜に流動性が生じ
ないような遠心力Fに調整することで、本発明の趣旨を
達成することができる。
【0054】(第2の実施形態)本実施形態ではコンパ
クトディスク(CD)へのレーザー反応膜の塗布方法に
関して説明する。レーザー反応膜として青色半導体レー
ザーでの加工を考慮し400〜550nmに吸収を持つ
色素を有機溶剤に溶かしたものを用いた。なお、溶液中
の固形分濃度は3%とした。コンパクトディスクの塗布
領域は中心から径19mmより外側の領域である(外形
55.4mm)。この基板に対する塗布はd1=1.
5、a=0.995の条件下で行った。即ち薬液供給ノ
ズルの軌跡Sn
【数13】
【0055】としnを14.05282から41.72
949の間で変化させた。実際に塗布を行う場合には、
上記ノズル径方向位置Rn、薬液供給速度vn、基板回転
数wnのそれぞれを時間に対する関係に表現しておく必
要がある。その手順を図4のフローチャートを用いて説
明する。図4は、第1の実施形態に係わる、時間に対す
るノズル径方向位置Rn、薬液供給速度vn、基板回転数
nの関係を求める方法を示すフローチャートである。
【0056】(ステップS101)まず、被処理基板の
最内周Rninを薬液供給ノズルの移動区間の演算開始位
置(第1の位置)として設定する。
【0057】(ステップS102)Rnout=55.4に
おける基板回転数wnout=107.6rpm、薬液吐出
圧力(薬液供給速度)vnoutをまず設定する。ここで定
める回転数と吐出圧力は、塗布時に基板外に薬液が放出
されないように調整されている。
【0058】基板外周部で薬液が飛散しない回転数の算
出方法を説明する。停止状態から回転数を回転加速度1
rpm/secで徐々に回転数を上げて、薬液が基板外
に飛散する回転数を求めた。
【0059】(ステップS103)薬液供給ノズルの径
方向の軌跡、即ちノズル位置Rnにおけるノズル移動ピ
ッチを設定する。本実施形態では、等比級数の初項d1
を1.5、変化率aを0.995とした。
【0060】
【数14】
【0061】(ステップS104)ノズル位置Rnin
ノズル位置Riに設定する。なお、ステップS101〜
S104の順序は順不同で、ここで記載された順序に限
られるものではない。
【0062】(ステップS105)設定された初項
1、変化率a、及び(22)式を用いて、コンパクト
ディスクの最内周Ri(Rnin=19mm)に相当する周
値iを求める。本実施形態の場合、コンパクトディスク
の最内周Rnin=19mmに相当する周値nは、14.0
5282であった。
【0063】(ステップS106)Rnout=55.4に
おける基板回転数wnout及び薬液吐出圧力vnout、並び
に(8'),(9')式を用いて、周値i(=14.05
282)での薬液吐出圧力vi(v14.05282)、基板回
転数wi(w14.05282)を求める。
【0064】一方、基板の最外周Rnoutに相当する周値
outはnout=41.72949となる。即ち基板中心
から19mmの位置を始点とした薬液供給ノズルの螺旋
の軌跡は、基板上を27.6767周して基板エッジに
達することになる。
【0065】(ステップS107)周値iが、i≧4
1.72949の条件を満たしているかの判定を行う。
i≧41.72949でないと判定された場合は、ステ
ップS108を実行する。
【0066】(ステップS108)0.05秒間(単位
時間)に変化する周値Δiを求め、0.05秒後の周値
i'=i+Δiを求める。そして、求められた周値i'に
相当する薬液供給ノズル径方向位置Ri'を算出する。
【0067】基板は時間t秒で基板が回転数wnで回転
しているとき、時間t秒から時間t+0.05秒までの
間に基板は、 Δn=wn /60×0.05(回転) だけ回転する。
【0068】以下に、具体例を用いて説明する。基板回
転数w14.05282=180rpmとした場合、基板は0.
15回転する。従って、基板回転数w14.05282で0.0
5秒回転した後の周値nは、n'=14.05282+
0.15=14.20282、になる。n'=14.2
0282に相当するR14.20282は式(22)からR14.
20282=19.2112[mm]となる。
【0069】(ステップS109)そして、0.05秒
後のノズル位置Ri'(第2の位置)を新たにRi(第1
の位置)として再設定する。
【0070】(ステップS106)そして、Rnout=5
5.4における基板回転数wnout及び薬液吐出圧力v
nout、並びに(8'),(9')式を用いて、ノズル位置
i(周値i)での薬液吐出圧力vi、基板回転数wi
求める。
【0071】(ステップS107)i≧41.7294
9であると判定されるまで、ステップS108,S10
9,S106を繰り返し行う。
【0072】以上の説明した手順により、時間に対す
る、前記滴下部の径方向位置,薬液吐出圧力(薬液供給
速度),被処理基板回転数のそれぞれの関係を決定する
ことができる。任意の時間t秒からt+0.05秒まで
の間はRn,vn,wnはそれぞれ一定であるとみなす。
【0073】そして、求められた関係に基づいて、薬液
供給ノズルの径方向位置と、薬液吐出圧力と被処理基板
回転数の制御を行って、前記被処理基板上に液膜の形成
を行う。
【0074】以上示した手順は最内周部で機器に対して
矛盾が生じない場合に適用できる。しかし、本実施形態
の装置では、吐出圧力を制御することよって、薬液供給
速度の制御を行っている。ところが、最内周における吐
出圧力が制御可能な圧力範囲の下限である2kgF/c
2 より小さくなってしまうため制御不能となった。こ
の場合、基板外周部から時間に対する薬液供給ノズル位
置、薬液供給速度(薬液吐出圧力)、基板回転数を決め
ていくと良い。
【0075】以下に、外周部から時間に対する薬液供給
ノズル位置、薬液供給速度(薬液吐出圧力)、基板回転
数の求め方を図5,6を参照して説明する。図5,6
は、第1の実施形態に係わる、時間に対するノズル径方
向位置Rn、薬液吐出圧力vn、基板回転数wnの関係を
求める方法を示すフローチャートである。
【0076】(ステップS201)まず、被処理基板の
最外周Rnoutを薬液供給ノズルの移動区間の演算開始位
置(第1の位置)として設定する。
【0077】(ステップS202〜S206)ステップ
S202〜S206は、前に説明したステップS102
〜S106と同様なので説明を省略する。ただし、ステ
ップS204において、ノズル位置R noutをノズル位置
iに設定する。
【0078】(ステップS207)算出された基板回転
数wiと薬液吐出圧力viが制御範囲内に有るか判定を行
う。
【0079】(ステップS208)ステップS207に
おいて、基板回転数wiと薬液吐出圧力viが制御範囲内
にないと判定された場合、式(8')(9')のbを適当
に調整して、基板回転数w iと薬液吐出圧力viを算出
し、基板回転数wiと薬液吐出圧力viが制御範囲内に収
まっているか判定する。
【0080】(ステップS209)ステップS208の
判定の結果、基板回転数wn"と薬液吐出圧力vn"が制御
範囲内に収められない場合、設定した薬液供給ノズル径
方向位置より内側を塗布不能領域として、終了する。
【0081】(ステップS210)ステップS207に
おいて、回転数wi及び吐出量viが制御範囲内にあると
判定された場合、周値iが、i<14.05282の条
件を満たしているかの判定を行う。i<14.0528
2でないと判定された場合は、ステップS211を実行
する。
【0082】(ステップS211)0.05秒間(単位
時間)に変化する周値Δiを求め、0.05秒前の周値
i'=i+Δiを求める。そして、求められた周値i'に
相当する薬液供給ノズル径方向位置Ri'を算出する。
【0083】(ステップS212)そして、0.05秒
後のノズル位置Ri'(第2の位置)を新たにRi(第1
の位置)として再設定する。
【0084】(ステップS206)そして、Rnout=5
5.4における基板回転数wnout及び薬液吐出圧力v
nout、並びに(8'),(9')式を用いて、ノズル位置
i(周値i)での薬液吐出圧力vi、基板回転数wi
求める。
【0085】i<14.05282であると判定される
まで、或いは塗布不能領域と判定されるまでS206,
S207,S211,S212を繰り返し行う。
【0086】以上説明した手順で求められた、時間に対
する薬液ノズルの径方向の位置、薬液吐出圧力、基板回
転数の関係を図7に示す。図7(a)はプロセス時間に
対する基板中心からのノズル位置を示す図、図7(b)
はプロセス時間に対する基板回転数を示す図、図7
(c)はプロセス時間に対する薬液吐出圧力を示す図で
ある。
【0087】なお、上述の時間に対する薬液供給ノズル
の径方向位置、薬液吐出圧力、被処理基板回転数の決定
法は薬液供給ノズルの径方向移動が周値に対する等比級
数的な移動の場合だけでなく、薬液供給ノズルの径方向
移動が一定である場合にたいしても適用できる。
【0088】プロセス時間0〜0.8秒の間で薬液吐出
圧力が一定になっているのは吐出圧力制御下限が2kg
F/cm2 が限界であることによる。この領域では式
(8')で薬液吐出圧力vの値が一定になるようにbの
値を変化させて、それに応じて(9')により基板回転
数を設定している。また、同様にプロセス時間12秒以
降でも薬液吐出圧力が一定になっている。これは吐出圧
力の上限値が3.5kgF/cm2 であったため、
(8')式で最大吐出圧力に対応する最大薬液吐出圧力
maxを超えないようにbの値を変化させたことによ
る。このように薬液供給速度と基板回転数は基本的に式
(8')、(9')により制御を行い、装置の制約に応じ
て適時bの値を変更すると良い。
【0089】図7のそれぞれの制御パターンに応じて図
1に示される装置を用いて基板中心からのノズルの位
置、基板回転数、ノズルからの薬液供給速度を調整し、
円形基板上に厚さ10μmの液状塗布膜を形成した。塗
布膜形成の後、減圧下で溶剤を除去して、さらにベーキ
ングを行って円形基板上に膜厚0.3μmで、膜厚均一
性1%以下の色素膜を形成した。なお、本発明では中心
に近いほど従い薬液供給ノズルにより薬液を滴下した軌
跡の幅が広がることになるが塗布終了後にこれらの軌跡
が広がるものの互いに接続しない場合には閉空間あるい
は溶剤の雰囲気で満たされた空間で塗布基板を保持し、
液膜が十分に広がりレベリングされるのを待った後に減
圧などの乾燥工程に移動させることが望ましい。また、
乾燥速度の速い溶剤を用いる場合には塗布そのものを溶
剤雰囲気下で行うことが望ましい。上記レベリングは、
前記被処理基板上の最外周部の液膜が遠心力により前記
被処理基板外に移動しない最大回転数以下の回転数以下
で行うことが好ましい。回転数は、液体の表面張力と界
面張力、遠心力のバランスにより、プロファイルが決定
される。このとき微小な凹凸が残る場合がある(特に基
板の外周部に残る)。この場合、液膜の粘度を高くして
いく過程で、音波・超音波などを用いて液膜に対して振
動を与えると凹凸を限りなく小さくできる。
【0090】また、乾燥を行う前段階で、表面張力によ
り液が内側に移動して、基板エッジ部分の液膜厚が薄く
なる場合がある。このような場合には、乾燥の直前で基
板の上方を開放系として、基板を150〜200rpm
程度で回転させることで、基板中心で上方から基板面に
向かい、さらに基板外周方向に向かう気流を生じさせる
ことで、内側に移動している液膜を外側に引っ張るとよ
い。直ちに乾燥を行うことで、エッジ部分でも膜厚変動
の小さい良好な膜厚均一性をえることができる。
【0091】本実施形態はコンパクトディスクの塗布に
関するものであるが、これに限るものではなく、DVD
ディスク、ミニディスクなどドーナツ状の基板及び、円
形の半導体ウェハ上への塗布へも適用できる。また、材
料もレーザー光吸収材料に限るものではなく、磁性体が
含まれる液体、金属材料が含まれる液体の塗布に対して
も適用可能である。
【0092】また、塗布条件も(12)式のようにW
noutを設定し、(8'),(9')式により薬液供給速度
とそれに対応した薬液吐出圧力、基板回転数、(3)式
により基板中心に対する薬液供給ノズルの位置を定め、
制御を行いさえすれば、如何なる制御を行っても良い。
また、液吐出圧力と基板回転数はパラメータhにより、
薬液供給ノズル位置については複数の領域に分けて
1、a、nを調整して制御を行っても構わない。
【0093】(第3の実施形態)本実施形態は半導体基
板の層間絶縁膜を塗布で形成する手法に関する。
【0094】配線が形成された基板を図1に示す塗布装
置にセットした。この基板への塗布を薬液供給ノズルの
軌跡としてd1=1.5mm、a=0.995となるよう
(15)式のように定めた。
【0095】
【数15】
【0096】しかし、この塗布条件では径7.6mmよ
り内側で膜厚異常が生じたため、径7.6mm以内では
膜厚異常を解消するためd0=4.22、a=0.844
となるよう(24)式のように定めた。
【0097】
【数16】
【0098】つまり、径7.6mmより内側では、(2
4)式の制御式に基づいて処理時間に対する薬液供給ノ
ズル位置、基板回転数、薬液吐出圧力を算出し、径7.
6mmより外側では(23)式の制御式に基づいて処理
時間に対する薬液供給ノズル位置、基板回転数、薬液吐
出圧力を算出した。径7.6mmより内側では周値nは
0.5≦n≦3.00であり、径7.6mmより外側で
は周値nは6.11≦n≦80.4である。
【0099】これを元に算出した処理時間に対する薬液
供給ノズル位置、基板回転数、薬液吐出圧力の関係を図
8に示す。図8(a)はプロセス時間に対する基板中心
からのノズル位置を示す図、図8(b)はプロセス時間
に対する基板回転数を示す図、図8(c)はプロセス時
間に対する薬液吐出圧力を示す図である。
【0100】また、滴下される径7.6mmより内側と
外側の薬液供給ノズルの軌跡を図9に示す。図9は、図
8に示すプロセス時間に対する基板中心からのノズル位
置,基板回転数,及び薬液吐出圧力に基づいて滴下され
る薬液供給ノズルの軌跡を示す図である。図9におい
て、601は径7.6mmより内側の軌跡を示し、60
2は径7.6mmより外側の軌跡を示し、603は径
7.6mの内側の軌跡と外側の軌跡との接続点と基板中
心とを直径とする真円を示している。
【0101】図8(c)に示すプロセス時間と薬液吐出
圧力との関係において、プロセス時間0〜1.7秒の間
で吐出圧力が一定になっているのは吐出圧力制御下限が
2kgF/cm2 が限界であることによる。この領域で
は式(8')で薬液吐出圧力vの値が一定になるように
bの値を変化させて、それに応じて(9')により基板
回転数を設定している。また、同様にプロセス時間8.
5秒以降でも吐出圧力が一定になっている。これは吐出
圧力の上限値が3.5kgF/cm2 であったため、
(8')式で最大吐出圧力に対応する最大薬液吐出圧力
maxを超えないようにbの値を変化させたことによ
る。このように薬液供給速度と基板回転数は基本的に式
(8')、(9')により制御を行い、装置の制約に応じ
て適時bの値を変更すると良い。
【0102】図8に示したそれぞれの制御パターンに応
じて図1に示される装置を用いて基板中心からのノズル
の位置、基板回転数、ノズルからの薬液供給速度を調整
し、円形基板上に厚さ20μmの液状塗布膜を形成し
た。塗布膜形成の後、減圧下で溶剤を除去して、さらに
ベーキングを行って円形基板上に膜厚1μmで、膜厚均
一性1%以下の層間絶縁膜を形成した。なお、本発明で
は中心に近づくに従い薬液供給ノズルにより薬液を滴下
した軌跡の幅が広がることになるが塗布終了後にこれら
の軌跡が広がるものの互いに接続しない場合には閉空間
あるいは溶剤の雰囲気で満たされた空間で塗布基板を保
持し、液膜が十分に広がりレベリングされるのを待った
後に減圧などの乾燥工程に移動させることが望ましい。
また、乾燥速度の速い溶剤を用いる場合には塗布そのも
のを溶剤雰囲気下で行うことが望ましい。上記レベリン
グは液体の表面張力と界面張力、遠心力のバランスによ
り、プロファイルが決定される。このとき微小な凹凸が
残る場合がある。この場合、液膜の粘度を高くしていく
過程で、音波・超音波などを用いて液膜に対して振動を
与えると凹凸を限りなく小さくできる。
【0103】また、乾燥を行う前段階で、表面張力によ
り液が内側に移動して、基板エッジ部分の液膜厚が薄く
なる場合がある。このような場合には、乾燥の直前で基
板の上方を開放系として、基板を前記被処理基板上の最
外周部の液膜が遠心力により前記被処理基板外に移動し
ない最大回転数以下の回転数、例えば70〜200rp
m程度で回転させることで、基板中心で上方から基板面
に向かい、さらに基板外周方向に向かう気流を生じさせ
ることで、内側に移動している液膜を外側に引っ張ると
よい。直ちに乾燥を行うことで、エッジ部分でも膜厚変
動の小さい良好な膜厚均一性をえることができる。
【0104】本実施形態では中心部の塗布を別な等比級
数関数により薬液供給ノズルを移動させながら行った
が、十分に広がる性質の薬液であれば、基板の中心に所
望量滴下することも可能である。この場合、中心に滴下
した後、基板を回転させて略径7.6mmの位置まで液
膜を広げた後、(23)式に従い薬液供給ノズルを移動
させつつ、ノズルの位置に対応した薬液供給速度(圧
力)と基板回転数を与えると良い。
【0105】本実施形態は円形半導体基板の層間絶縁膜
塗布に関するものであるが、これに限るものではなく、
反射防止膜、感光性材料膜、強誘電体膜、平坦化膜など
円形の半導体ウェハ上へのあらゆる塗布膜形成にも適用
できる。
【0106】また、塗布条件も(12)式のようにW
noutを設定し、(8'),(9')式により薬液供給速度
とそれに対応した薬液吐出圧力、基板回転数、(3)式
により基板中心に対する薬液供給ノズルの位置を定め、
制御を行いさえすれば、如何なる制御を行っても良い。
また、液吐出圧力と基板回転数はパラメータhにより、
薬液供給ノズル位置については複数の領域に分けて
1、a、nを調整して制御を行っても構わない。
【0107】本実施形態では螺旋上に滴下した液線が被
処理基板上で液体の流動性により広がり、被処理基板の
エッジ部分を除く全面への液膜形成を可能にするもので
あるが、場合によっては中心部で線状のまま液体が残る
場合がある。その場合は中心部の薬液供給ノズルの径方
向移動ピッチと変化率を小さくし、滴下時に過剰となる
薬液を、連続滴下している薬液の側面からガスを照射す
るか、薬液そのものを吸引するか、シャッターなどを挿
入して物理的に遮断するなどして、単位面積あたりの薬
液供給量を調整すると良い。
【0108】(第4の実施形態)上記パラメータの決定
法に基づき、コンパクトディスク(CD)へのレーザー
反応膜の塗布方法に関して説明する。レーザー反応膜と
して青色半導体レーザーでの加工を考慮し400〜70
0nmに吸収を持つ色素を有機溶剤に溶かしたものを用い
た。なお、溶液中の固形分濃度は2%とした。コンパク
トディスクの塗布領域は中心から径19mmより外側の
領域である(外形55.4mm)。この基板に対する塗
布はd1=1.65、a=0.995の条件下で行っ
た。即ち薬液供給ノズルの軌跡Sn
【数17】
【0109】としnを14.202から41.729の
間で変化させた。実際に塗布を行う場合には、吐出位置
n、吐出量vn、回転数wnをそれぞれを時間に対する
関係で表現しておく必要がある。その手順を、図10の
フローチャートを参照して説明する。図10は、本発明
の第4の実施形態に係わる処理時間に対するノズル径方
向位置Rn、薬液供給速度vn、基板回転数wnの関係を
求める方法を示すフローチャートである。
【0110】(ステップS301)最外周吐出位置R
nout=55.4mmにおける回転数wnout=61.26
rpm,吐出圧vnout(=2kgF/cm2 :薬液供給
ノズルの吐出加減圧)をまず設定する。ここで定める回
転数と吐出量は、塗布時に基板外に薬液が放出されない
ように調整されている。また、各制御パラメータは、薬
液供給ノズルの径方向位置(r/rout)に応じて、被処
理基板の回転数を決定(吐出量一定)する(II)の方法
により決定した。
【0111】(ステップS302)薬液供給ノズルの径
方向の軌跡、即ちノズル位置Rnにおけるノズル移動ピ
ッチを設定する。本実施形態では、等比級数の初項d1
を1.5、変化率aを0.995とした。
【0112】(ステップS303)設定された初項
1、変化率a、及び(25)式を用いて、コンパクト
ディスクの最内周Rin(Rnin=19mm)に相当する
周値ninを求める。本実施形態の場合、コンパクトディ
スクの最内周Rnin=19mmに相当する周値nは、1
4.47596になる。
【0113】一方、基板の最外周Rnoutに相当する周値
outはnout=46.86691となる。即ち基板中心
から19mmの位置を始点とした薬液供給ノズルの螺旋
の軌跡は、基板上を32.39094(=nout
in)周して基板エッジに達することになる。
【0114】(ステップS304)Rnin=19mmに
おける基板回転数wnout及び薬液吐出圧力vnout(=2
kgF/cm2 :薬液供給ノズルの吐出加減圧)、並び
に(16),(17)式を用いて、周値i(=14.4
7596)での、基板回転数wi(w14.47596)を求め
る。
【0115】
【数18】
【0116】この時、薬液吐出圧力が変化しないよう
に、係数bを調整する。即ち、(16)式において、v
n=2kgF/cm2 を代入し、薬液吐出圧力が変化し
ない係数bを求める。そして、求められた係数bを(1
7)式に代入して基板回転数w nを求める。
【0117】(ステップS305)周値iが、i≧4
6.86691の条件を満たしているかの判定を行う。
i≧46.86691でないと判定された場合は、ステ
ップS108を実行する。
【0118】(ステップS306)0.05秒間(単位
時間)に変化する周値Δiを求め、0.05秒後の周値
i'=i+Δiを求める。そして、求められた周値i'に
相当する薬液供給ノズル径方向位置Ri'を算出する。任
意の時間t秒からt+0.05秒までの間はRn、vn
nはそれぞれ一定であるとみなす。
【0119】基板は時間t秒で基板が回転数wnで回転
しているとき、時間t秒から時間t+0.05秒までの
間に基板は、
【0120】
【数19】 だけ回転する。
【0121】例えば、w14.47596=180rpmとした
場合、0.15回転する。従ってw nで0.05秒回転
した後のnは
【数20】
【0122】になる。n’=14.62596に相当す
るR14.62596は式(3)からR14.625 96=19.197
33となる。
【0123】(ステップS307)そして、0.05秒
後の薬液供給ノズル位置Ri'(第2の位置)を新たにノ
ズル位置Ri(第1の位置)として再設定する。
【0124】(ステップS304)そして、Rnout=5
5.4における基板回転数wnout及び薬液吐出圧力v
nout、並びに(8'),(9')式を用いて、ステップ3
07で新たに設定されたノズル位置Ri(周値i)での
薬液吐出圧力vi、基板回転数wiを求める。
【0125】(ステップS305)i≧46.8669
1であると判定されるまで、ステップS306,S30
7,S304を繰り返し行う。
【0126】以上の手順により、時間に対する吐出位置
n、吐出量vn、回転数wnが表現される。
【0127】これらの手順により得られた処理時間に対
する薬液供給ノズルの径方向位置、薬液供給圧力、被処
理基板回転数の関係を図11にそれぞれ記す。図11
(a)は処理時間に対する基板中心から径方向のノズル
位置を示し、図11(b)は処理時間に対する薬液吐出
圧力を示し、図11(c)は処理時間に対する基板回転
数を示している。
【0128】図11のそれぞれの制御パターンに応じて
図1に示される装置を用いて、薬液供給ノズルからの薬
液供給速度を一定にしつつ、基板中心からの薬液供給ノ
ズルの位置、基板回転数を調整し、円形基板上に厚さ2
0μmの液状塗布膜を形成した。塗布膜形成の後、減圧
下で溶剤を除去して、さらにベーキングを行って円形基
板上に膜厚0.4μmで、膜厚均一性1%以下の色素膜
を形成した。
【0129】被処理基板上に滴下した液体の広がりが遅
く、隣接する線と接続しにくい場合には、基板を密閉容
器あるいは溶剤雰囲気に置くことで液体を広がらせて、
隣接する線を接続するように施すのが望ましい。また、
乾燥速度の速い溶剤を用いる場合には塗布そのものを溶
剤雰囲気下で行うのが望ましい。上記レベリング中に液
体の表面張力と界面張力、遠心力のバランスにより、プ
ロファイルが決定される。このとき微小な凹凸が残る場
合がある。この場合、液膜の粘度が増していく過程で、
膜厚斑の周期Sに対して略S/2からSの範囲の波長を
含む振動を音波・超音波などを用いて液膜に対して与え
ることで凹凸を限りなく小さくできる。
【0130】また、乾燥を行う前段階で、表面張力によ
り液が内側に移動して、基板エッジ部分の液膜厚が薄く
なる場合がある。このような場合には、乾燥の直前に基
板上方を開放して、基板を150〜200rpm程度で
回転させることで、基板中心上方から基板面に向かい、
さらに基板外周方向に向かう気流を生じさせることがで
き、内側に移動している液膜を外側に引っ張ることがで
きる。その後、乾燥を行うことで、エッジ部分でも膜厚
変動の小さい良好な膜厚均一性をえることができる。
【0131】本実施形態はコンパクトディスクの塗布に
関して説明した。しかし、、これに限るものではなく、
DVDディスク、ミニディスクなどドーナツ状の基板及
び、円形の半導体ウエハ上への塗布へも適用できる。ま
た、材料もレーザー光吸収材料に限るものではなく、磁
性体が含まれる液体、金属材料が含まれる液体の塗布に
対しても適用可能である。
【0132】また、塗布条件も(12)式のようにW
noutを設定し、式(16)、(17)により薬液供給速
度とそれに対応した薬液吐出圧力、基板回転数、(3)
式により基板中心に対する薬液供給ノズルの位置を定
め、制御を行いさえすれば、如何なる制御を行っても良
い。また、液吐出圧力と基板回転数はパラメータhによ
り、薬液供給ノズル位置については複数の領域に分けて
1,a,nを調整して制御を行っても構わない。
【0133】(第5の実施形態)第4の実施形態で説明
した塗布膜形成方法を図12に記した塗布装置を用いて
行った。図12は、本発明の第5の実施形態に係わる塗
布装置の概略構成を示す図である。図12(a)は塗布
装置の構成を示す平面図、図12(b)は同図(a)の
A−A’部の断面図である。
【0134】図12に示す塗布装置は、下部ユニット7
01内に回転機能を有する基板載置部702が設けられ
ている。下部ユニット701上に、天板703が設けら
れている。天板703には、被処理基板700の薬液供
給開始位置から塗布終了部分にかけて、被処理基板70
0上に薬液が滴下されるようにスリット703aが設け
られている。被処理基板700の搬入搬出時、天板70
3は開放されるようになっている。天板703の開放
は、天板703が上方に移動する機構でも、被処理基板
700を搭載する基板載置部702を含めた下部ユニッ
ト701が下方に移動する機構であっても良い。
【0135】天板703のスリット703a上方を移動
する薬液供給ノズル122が設けられている。薬液供給
ノズル122には、薬液供給管124を介して薬液供給
ノズル122に薬液を供給する図示されない薬液供給ポ
ンプが接続されている。薬液供給ノズル122からの薬
液吐出速度の制御は、薬液供給ポンプからの薬液供給圧
力を制御して行った。
【0136】薬液供給開始位置及び薬液供給終了位置の
天板703上に、薬液供給ノズル122とは独立に設け
られた薬液遮断機構710a,710bがそれぞれ設け
られている。薬液が被処理基板700上に供給される
間、基板載置部702の回転数、ノズルを駆動させる駆
動系(不図示)の移動速度、薬液供給ノズル122から
の薬液吐出速度は各々、回転駆動制御部(不図示)、ノ
ズル駆動制御部(不図示)、薬液供給ポンプ(不図示)
により管理される。なお、これら3つの制御部を統括す
るコントローラ(不図示)がその上流に配置されてい
る。
【0137】薬液遮断機構710(710a,710
b)の構成を図13(a),(b)を用いて説明する。
図13は、本発明の第5の実施形態に係わる薬液遮断機
構の概略構成を示す図である。図13(a)は薬液を遮
断している動作状態を示し、図13(b)は薬液を遮断
していない動作状態を示している。薬液遮断機構は、図
13に示すように、図示されていないガス供給管713
に順次接続された変形自在管721,ガス噴射ノズル7
22を具備する。薬液遮断機構は、変形自在管721を
変形、開放することでガス流を制御できるノズル開閉制
御用ピエゾ723及び、薬液供給ノズル122から滴下
された薬液720をガス噴射ノズル722と挟むように
配置された薬液ミスト回収部724とを更に具備する。
ノズル開閉制御用ピエゾ723は、印加電圧の制御によ
り伸縮するピエゾ素子を具備する。ピエゾ素子への印加
電圧を制御することによって、変形自在管721の変
形、開放を行う。変形自在管721の変形及び開放は、
ピエゾ素子で直接行っても良いし、ピエゾ素子に接続さ
れた部材により行っても良い。
【0138】この塗布装置を用いたと膜の形成方法につ
いて以下に説明する。天板703の開放、被処理基板7
00の下部ユニット701内への搬送、被処理基板70
0の基板載置部702への載置、天板703を閉じる動
作が順次行われる。次いで薬液供給開始位置の天板70
3の上空に、薬液供給ノズル122を薬液供給を停止し
た状態で移動させる。薬液遮断機構710aのガス噴射
ノズル722からガス吐出を開始した後、薬液供給ノズ
ル122から薬液の吐出を開始させる。吐出された薬液
720はその下方に予め形成されたガス気流により薬液
ミスト回収部724に輸送される。このとき薬液ミスト
回収部724では、薬液720がガスに衝突した際に生
じるミストを回収できるのに十分な吸引を行う。吸引さ
れた薬液は廃棄管714を経て塗布装置外に輸送され
る。
【0139】薬液供給ノズル122からの薬液の吐出が
安定した段階で、ノズル開閉制御用ピエゾ723を押し
出し、変形自在管721を変形させてガス供給を遮断す
る。これにより薬液供給ノズル122から被処理基板7
00への薬液720の供給が開始される(処理時間の原
点)。薬液供給ノズルの径方向位置、薬液吐出圧力、被
処理基板回転数は、図11に示す処理時間に対するノズ
ル移動、薬液供給ノズルの吐出圧力、被処理基板回転数
の制御設定値に基づいて、制御を行う。
【0140】薬液供給ノズル122が被処理基板外周の
薬液供給終了位置に移動した段階で、外周部に配置され
ている薬液遮断機構710bを動作させる。外周部の薬
液遮断機構710bは、予め薬液供給終了位置上方に配
置されており、薬液供給ノズル122から供給される薬
液720がガス噴射ノズル722の直前に来た段階でノ
ズル開閉制御用ピエゾ723を戻して、変形自在管72
1の変形を開放してガス噴射を行う。噴射されたガスは
薬液720に衝突して薬液の滴下軌道を変更する。滴下
軌道が変更された薬液は薬液ミスト回収部724に導か
れて回収される。この薬液供給終了位置で薬液供給ノズ
ル122を停止させると共に、薬液720の吐出も停止
させる。
【0141】薬液供給ノズル122からの薬液吐出が完
全に停止した段階で、薬液遮断機構710bのノズル開
閉制御用ピエゾ723を押し出し、変形自在管721を
変形させてガス供給を停止させる。
【0142】更に、薬液供給ノズル122を天板703
上方から退避させ、天板703を開放させた後、被処理
基板700を下部ユニット701から搬出する。なお、
被処理基板700の回転は、天板703を開放するまで
継続して行うことが好ましい。天板703がある状態で
被処理基板700を停止させると、被処理基板700上
方の環境の違い、例えばスリット703a部分で膜厚変
化が生じるからである。
【0143】基板の乾燥については第4の実施形態に準
じて行えば良く、詳細な説明を省略する。
【0144】(第6の実施形態)本実施形態は、半導体
基板上に層間絶縁膜を塗布法で形成する手法に関する。
【0145】表面に配線が形成された半導体基板を図1
に示す塗布装置にセットする。この半導体基板への塗布
を薬液供給ノズル122の軌跡としてd1=1.65m
m、a=0.995となるよう(28)式のように定め
た。
【0146】
【数21】
【0147】しかし、この塗布条件では径9.8mmよ
り内側で膜厚異常が生じるため、径9.8mm以内では
薬液部分遮断機構を設けて薬液を部分的に遮断し、薬液
の供給量を調節する。薬液の部分遮断を行う領域では、
領域の外側を塗布する際のシーケンスで径方向位置9.
8mmでの条件をそのまま用いた。即ち被処理基板の回
転数を180rpmに、薬液吐出圧力を2kgF/cm
2 とし、径方向の薬液供給ノズルの移動ピッチ/回転を
径9.8mmより外側の領域を塗布する際の最小ピッチ
1.609mmとした。これらのパラメータを一定にす
ることで、薬液部分遮断機構による径位置rにおける薬
液遮断率Cは径位置9.8mmから0mmの間で0から
1まで単調に増加し、(29)式のように1次式で表す
ことができる。
【0148】
【数22】
【0149】ここで、rは径方向位置、rcは薬液部分
遮断が必要な最外径である。
【0150】薬液の部分遮断は、薬液供給ノズル122
から滴下された薬液に複数設けられたガス噴射ノズルか
らガスを噴射して行う。遮断率の調整は、ガス噴射ノズ
ルの配置及び配管径、及びガス圧力を最適化して行う。
【0151】部分遮断に用いるガス噴射ノズルの配置例
を図14に示す。図14は、本発明の第6の実施形態に
係わる薬液部分遮断機構のガス噴射ノズルの配置例を示
す図である。図14に示すように、一つのガス噴射ノズ
ル731bに隣接するガス噴射ノズル731a,bを1
遮断単位とし(図中の点線で囲まれた2本分のガス噴射
ノズル)、これら遮断単位の幅を最適化した。隣接する
ガス噴射ノズル731の間隔が狭い場合は図14に示さ
れているように2段構造、広い場合には1段構造にす
る。
【0152】1つのガス噴射ノズル731の外径をD、
内径をa、遮断位置での薬液遮断有効幅をsとする。こ
こで薬液遮断有効幅sとは一つのガス噴射ノズル731
から吐出したガスが薬液遮断能力を持つ範囲(直径)で
ある。
【0153】これらのパラメータを用いて1遮断単位内
における薬液遮断率Cは、
【数23】
【0154】として表せる。一方、1遮断単位における
1番目のガス噴射ノズル731aと3番目とガス噴射ノ
ズル731cとの中心の間隔はD+Wとなる。この遮断
単位の中間位置、即ち(D+W)/2の位置で所望の遮
断率Cを得られるように(29),(30)式からガス
噴射ノズル731b,cの位置を決定する。
【0155】例えば原点位置(p=0)に1番目のガス
噴射ノズル731aを設定し、
【数24】 と置き換えた場合を考える。
【0156】ここでは1遮断単位辺り2本のノズルで構
成されているので実際には(30’)式は、
【数25】
【0157】と書き表せる。即ち、1本のノズルを基準
に考えると薬液有効遮断幅sを遮断単位幅Pの中間位置
iから基準位置pを減じたものを2倍した値で除した
値と、遮断率Cとが等しくなるような中間位置riを定
め、定められた中間位置riに基づいて遮断単位幅Pを
決定する。具体的には次のようになる。
【0158】(29)式と(30’)式の右辺が等しい
としてriを算出すると(31)式が得られる。
【0159】
【数26】
【0160】本実施形態の場合、具体的にガス噴射ノズ
ル731の外径Dを0.5mm、薬液遮断有効幅sを
0.3mm(ガス噴射ノズル内径a=0.25mm)に
設定し、先の薬液遮断が必要な最外径rc=9.8mm
を用いて、2番目のガス噴射ノズル731bの中心位置
を0.310mm(=ri)、3番目のガス噴射ノズル
731cの中心位置を0.620mm(=2(ri
p),p=0)と定められる。
【0161】4,5番目のガス噴射ノズルの中心位置
は、3番目のガス噴射ノズルの中心位置を基準位置p
(=0.620mm)として(30)式をより一般化し
た(32)式に代入して求める。
【0162】
【数27】
【0163】すると、4番目のガス噴射ノズルの中心位
置はp+ri(p=0.620mm)、5番目のガス噴
射ノズルの中心位置は2r−p(=p+2〔r−p〕)
と求められる。
【0164】さらに、6,7番目、8,9番目のガス噴
射ノズルの中心位置は、それぞれ5番目、7番目、…の
ガス噴射ノズルの中心位置を基準位置pとして(31)
式から求める。より、一般化すると、2n,2n+1
(n=2,3,…)番目のガス噴射ノズルの中心位置
は、2n−1番目のガス噴射ノズルの中心位置を基準位
置pとして(32)式から求めるなお、(32)式で
【数28】
【0165】となる場合には、図14に示すような配置
(重ね置きまたは平置き)を行うことが不可能であるこ
とを意味する。この場合には互いに隣接するガス噴射ノ
ズルの中心で仕切られたものを1遮断単位として(3
4)式によりガス噴射ノズルの位置を定めると良い。
【0166】
【数29】
【0167】(34)式においても、
【数30】
【0168】となる場合は最後のガス噴射ノズルの配置
が困難であることを意味する。その場合にはガス噴射ノ
ズルの外径の異なるもの或いは遮断有効幅を異ならせる
よう微調整すれば良い。遮断有効幅が異なる場合には
(29)式〜(33)式においては、左、中央、右のガ
ス噴射ノズルの薬液遮断有効幅s1,s2,s3を用いて
2sにs1/2+s2+s3/2を代入すれば良い。また
(34)式,(35)式については左、右のガス噴射ノ
ズルの薬液遮断有効幅s1,s3を用いてsにs1/2+
3/2を代入すれば良い。
【0169】このように外径0.5mmのガス噴射ノズ
ルを用いた場合の径方向のガス噴射ノズル中心位置、薬
液遮断有効幅を決めた結果を表1に示す。ガス噴射ノズ
ル1番から16番までは(32)式により、17番のガ
ス噴射ノズルは薬液遮断有効幅sを変更しつつ(34)
式により定めている。
【0170】
【表1】
【0171】なお、ガス噴射ノズル1番から16番まで
は内径0.250mmとし、遮断有効幅の異なる17番
には内径0.300mmを適用した。各ガス噴射ノズル
について所望の遮断有効幅になるようそれぞれガス圧力
を調整する。
【0172】ガス圧力の調整値は、例えば図15に示す
ような、観察用ビデオカメラ741を準備し、ガス圧力
と有効遮断幅の相関を取得して求めると良い。すなわ
ち、塗布時と同じ吐出速度で薬液供給ノズル122から
薬液720を吐出させる。実際の装置で薬液を遮断する
場合と同じ距離だけ離れた位置にガス噴射ノズル731
を設置し、特定のガス圧でガスを噴射させつつ、薬液供
給ノズル122を一方向にゆっくり移動させる。ガス噴
射ノズル731と薬液720を挟むように設置された観
察用ビデオカメラ741により薬液720の状態を観察
して遮断幅を計測する。ガス圧を変更して吐出幅値を取
得し、最適なガス圧力を決定する。
【0173】表1のガス噴射ノズルの中心位置、遮断有
効幅に基づいて作成した薬液部分遮断機構のガス噴射ノ
ズルの配置を図16に示す。図16に示すように、ガス
噴射ノズル7311〜73117が配列されている。
【0174】更にこの薬液遮断装置を具備した塗布装置
の構成を図17に示す。図17(a)は平面図、図17
(b)は同図(a)のA−A’部の断面図である。な
お、図17において、図12と同一な部分には同一符号
を付し、その説明を省略する。
【0175】図17に示すように、被処理基板700を
基板載置部702に載置したとき、天板703上で被処
理基板700中心の上方に位置する部分には、薬液部分
遮断機構750が配置されている。薬液部分遮断機構7
50は、先に配置位置が最適化された17本のガス噴射
ノズル7311〜73117を持つノズル群751と、ス
リット703aを挟んでノズル群751に対向する位置
に薬液ミスト回収部752と具備する。また、基板エッ
ジ部の上方にもガスを用いた薬液遮断機構710bが配
置されている。
【0176】被処理基板700の搬入搬出時、天板70
3は開放されるようになっている。天板703の開放
は、天板703が上方に移動する機構でも、被処理基板
700を搭載する基板載置部702を含めた下部ユニッ
ト701が下方に移動する機構であっても良い。
【0177】薬液が被処理基板700上に供給される
間、基板載置部702の回転数、ノズルを駆動させる駆
動系(不図示)の移動速度、薬液供給ノズル122から
の薬液吐出速度は各々、回転駆動制御部(不図示)、ノ
ズル駆動制御部(不図示)、薬液供給ポンプ(不図示)
により管理される。なお、これら3つの制御部を統括す
るコントローラ(不図示)がその上流に配置されてい
る。
【0178】次に被処理基板700上に層間絶縁膜を塗
布する過程について説明する。基板載置部702及び下
部ユニット701が下方に移動して天板703との間に
空間が形成され、その空間に搬送アーム(図示されな
い)により被処理基板700を搬入する。次いで基板載
置部702に具備された3つのピン(図示されない)が
上昇して搬送アームから被処理基板700を持ち上げ、
搬送アームはユニット外へ戻る。3つのピンが下降する
と共に、基板載置部702及び下部ユニット701が上
方に移動して天板703に接続して閉空間を形成する。
なお閉空間には、薬液供給ノズル122から薬液を供給
するための細いスリット703aが設けられている。
【0179】薬液供給ノズル122が、薬液供給を停止
した状態で、被処理基板700の薬液供給開始位置であ
る被処理基板700中心の上方まで移動する。薬液部分
遮断機構750のノズル群751からガスの噴射を開始
した後、薬液供給ノズル122から薬液の吐出を開始す
る。吐出された薬液はその下方に形成されているガス気
流により薬液ミスト回収部に輸送される。このとき薬液
ミスト回収部は、薬液がガスに衝突した際に生じるミス
トも回収できるように吸引調整する。吸引された薬液は
廃棄管を経て塗布装置外に輸送される。
【0180】薬液供給ノズル122からの吐出が安定し
た段階で、図18に示す制御に基づいて薬液供給ノズル
122の移動を開始させる。図18(a)は処理時間に
対する基板中心から径方向のノズル位置を示し、図18
(b)は処理時間に対する薬液吐出圧力を示し、図18
(c)は処理時間に対する基板回転数を示している。
【0181】基板700中心から径方向8.9mmまで
は被処理基板700の回転数を180rpmに、薬液吐
出圧力を2kgF/cm2 とし、径方向のノズル移動ピ
ッチ/回転を1.609mmとする。薬液供給ノズル1
22は基板700の中心から外周部に向けて移動を開始
する。各々のガス噴射ノズルの遮断有効幅内で、薬液供
給ノズルから滴下した薬液が、ガス噴射により滴下方向
が変わり薬液ミスト回収部に輸送される。遮断有効幅以
外の領域で、薬液は被処理基板上に滴下する。この動作
により薬液は適時遮断されて、被処理基板の径8.9m
m以内の領域で、滴下された薬液が被処理基板上で広が
り、それぞれ接続することで厚さが均一な液膜が形成さ
れる。被処理基板中心から径8.9mmまでの処理時間
は5.89秒程度であった。
【0182】5.89秒以降は被処理基板700が1周
する毎の薬液供給ノズル122の径方向移動ピッチが等
比級数的に変化するように移動させつつ、回転数の制御
を行う。なお、ノズル群751からのガス照射は、薬液
供給ノズルからの液滴が最期のガス噴射ノズルの遮断有
効幅を通過した段階で停止させた。
【0183】薬液供給ノズル122が被処理基板700
外周の非塗布領域に来たときに、外周部に配置している
薬液遮断機構710bを動作させる。外周の薬液遮断機
構710bは、予め非塗布領域上方に配置されており、
薬液供給ノズルから供給される薬液がガス噴射ノズル7
11bの遮断有効幅に入ると直ぐにノズル開閉制御用ピ
エゾ723を戻して変形自在管721の変形を開放して
ガス噴射を行う。このガスが薬液に衝突し、薬液の軌道
は変更してミスト回収部724に回収される。また、こ
の位置で薬液供給ノズル122は停止して、薬液の吐出
も停止させる。薬液供給ノズル122からの薬液吐出が
完全に停止した段階で、ノズル開閉制御用ピエゾ723
を押し出し、変形自在管721を変形させてガス噴射を
停止した。なお、ガスには窒素、アルゴン、ヘリウムな
どの不活性ガスを用いることができる。
【0184】更に薬液供給ノズル122を天板703上
方から退避させ、基板載置部702及び下部ユニット7
01を下方に移動させながら3ピンで被処理基板700
を持ち上げ、生じた隙間に搬送アームを挿入し、3ピン
を下げることにより搬送アームに被処理基板700を載
せ、搬送アームをユニット外に移動させることで被処理
基板700を搬出した。その後基板載置部702及び下
部ユニット701を上方に移動させて所定位置で停止
し、処理を終了した。
【0185】基板700上に形成された液膜の乾燥につ
いては第4の実施形態に準じて行えば良く、詳細な説明
を省略する。
【0186】本実施形態では、ガス噴射ノズルの配置を
遮断単位の両端とその中心に配置するようにしたがこれ
に限るものではない。遮断単位のなかに1つ配置しても
よい。例えば、図19に示すように、遮断単位の中間に
ガス噴射ノズル761を配置する場合には(30)式右
辺をs/(D+W)として式を変形して得られた位置r
iにガス噴射ノズル761を配置すれば良い。表2に遮
断単位の中間にガス噴射ノズルを配置した場合のノズル
の配置位置を示す。
【0187】
【表2】
【0188】この場合、外形0.5mm、内径0.3m
mの14本のガス噴射ノズルを用いることができる。図
20に14本のガス噴射ノズルの配置を示す。図20
は、表2に示す配置位置により配置されたガス噴射ノズ
ルの構成を示す図である。図20に示すように、ガス噴
射ノズル7611〜76114が配置されている。14番
目のガス噴射ノズル76114の遮断有効幅を広くする必
要があったが、表2に示すような遮断有効幅決定法に基
づき14番目のガス噴射ノズル76114のガス圧を他の
ノズルよりも大きくした。表2ではガス噴射ノズルの中
心位置を遮断単位の中心に置いたが、これに限るもので
はない。遮断単位の始点から終点の間であれば適当に位
置を選ぶことができる。また、遮断単位の幅(始点から
終点までの距離)は薬液遮断が必要な最外径rcに依存
する。このrcは所望の液膜厚と薬液の物性値(例えば
固形分、粘度、密度、界面活性剤の有無)にも依存する
ため、ガス噴射ノズルの位置は固定でないほうが望まし
い。塗布条件に基づきrcの値を計算もしくは実験的に
求めて、その結果に基づき配置できるよう微調整する機
構を有することが望ましい。微調整には例えば所定の温
度により伸び量が記録された形状記憶合金のベース上
に、ガス噴射ノズルを配置し、各ガス噴射ノズルの間の
温度を調整することで所望の間隔を再現させて用いるこ
とができる。
【0189】また、薬液の遮断にガス噴射ノズルを用い
るのではなく、薬液供給ノズルと被処理基板との間に配
置された薬液遮断樋を用いてもよい。このときの薬液遮
断樋の位置は、例えば表1,2の遮断条件をガス噴射ノ
ズルの代わりに薬液遮断樋を用いるのであれば、薬液遮
断樋の幅をガス噴射ノズルの遮断有効幅と等しくし、樋
の中心をガス噴射ノズルの中心位置に一致させると良
い。なお、薬液遮断樋を用いる場合、平置きであるのが
望ましい。薬液遮断樋を用いた場合であっても、遮断単
位幅(始点から終点までの距離)は薬液遮断が必要な最
外径rcに依存する。このrcは所望の液膜厚と薬液の物
性値(例えば固形分、粘度、密度、界面活性剤の有無)
にも依存するため、遮断樋の位置は固定でないほうが望
ましい。
【0190】また、塗布条件に基づき、薬液遮断が必要
な最外径rcの値を計算もしくは実験的に求めて、その
結果に基づき配置できるよう微調整する機構を有するの
が望ましい。微調整には例えば所定の温度により伸び量
が記録された形状記憶合金のベース上に、薬液遮断樋を
配置し、各遮断樋の間の温度を調整することで所望の間
隔を再現させて用いることができる。また、薬液遮断樋
を用いた場合、薬液遮断樋により遮断した薬液が固化し
てダストの発生源になる可能性が高い。従って薬液の遮
断時には、薬液に含まれる溶剤を遮断樋に流し、遮断し
た薬液を速やかに溶剤と共に薬液回収部に輸送するよう
な機構を塗布装置に設けることが望ましい。薬液遮断樋
に溶剤を流すことによって、前記薬液に含まれる固形分
の析出を抑えることができる。
【0191】また、望ましくは樋を図21のように2層
構造として上層と下層ともに溶剤を流すと良い。図21
は、上層及び下層に配置された樋により構成された薬液
部分遮断機構の概略構成を示す図である。上層に配置さ
れた第1の遮断樋782は、薬液781が滴下すること
で薬液に含まれる溶剤が僅かにあふれさせるようする。
第1の遮断樋782から溢れた溶剤が滴となって下層に
配置された第2の遮断樋783に落下する。落下した溶
剤及び薬液を第2の遮断樋783で回収することで、第
1の遮断樋782の側面に薬液781が固着することな
く、清浄性を保ちつつ塗布することができる。なお、図
21では被処理基板785上に滴下された薬液786が
流動性により第1の遮断幅782の内側に進入してきて
いる。本実施形態で言う薬液の遮断とは、薬液を遮断す
ることによる滴下量調節にほかならない。従って被処理
基板785上に滴下された薬液786は流動性により、
第1及び第2の遮断樋782,783で遮断されている
領域に侵入し、最終的には薬液同士が接続して一つの液
膜になる。更に薬液の表面張力により所望の均一な厚さ
の液膜が形成されるというのが本実施形態の主旨であ
る。
【0192】なお、本発明は、上記各実施形態に限定さ
れるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない
範囲で種々に変形することが可能である。例えば、上記
各実施形態では、薬液滴下ノズルを被処理基板の内周部
から外周部に向けて移動させていたが、薬液滴下ノズル
を被処理基板の外周部から内周部に向けて移動させても
良い。この場合、被処理基板が1周する毎に生じる径方
向の前記滴下部の移動ピッチが徐々に大きくなる。ま
た、前記被処理基板が1周する毎に生じる径方向の移動
ピッチdRは、その直前の移動ピッチdR0に、1より大
きい変化率a’を乗じた値として決定される。
【0193】更に、上記実施形態には種々の段階の発明
が含まれており、開示される複数の構成要件における適
宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例え
ば、実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要
件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で
述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられてい
る効果が得られる場合には、この構成要件が削除された
構成が発明として抽出され得る。
【0194】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、前
記被処理基板が1周する毎に生じる径方向の前記滴下部
の移動ピッチが変化するように前記滴下部を径方向に移
動させると共に、前記滴下部の前記被処理基板の径方向
の移動に伴い、滴下された該液膜が滴下された液膜にか
かる遠心力により移動しないように、該基板の回転数、
及び該滴下部からの前記液体の供給速度を調整すること
によって中心部付近及び外周部において液膜が移動せ
ず、被処理基板の中心部で液膜が形成されない領域が生
じさせることなく、均一な液膜を形成することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態に係わる成膜装置の概略構成を
示す構成図。
【図2】図1に示す成膜装置を構成する薬液供給ノズル
の概略構成を示す構成図。
【図3】薬液供給時のノズル移動方向を示す平面図。
【図4】第2の実施形態に係わる、時間に対するノズル
径方向位置Rn、薬液供給速度vn、基板回転数wnの関
係を求める方法を示すフローチャート。
【図5】第2の実施形態に係わる、時間に対するノズル
径方向位置Rn、薬液供給速度vn、基板回転数wnの関
係を求める方法を示すフローチャート。
【図6】第2の実施形態に係わる、時間に対するノズル
径方向位置Rn、薬液供給速度vn、基板回転数wnの関
係を求める方法を示すフローチャート。
【図7】第2の実施形態に係わる、プロセス時間に対す
る基板中心からのノズル位置,基板回転数,及び薬液吐
出圧力を示す図。
【図8】第3の実施形態に係わる、プロセス時間に対す
る基板中心からのノズル位置,基板回転数,及び薬液吐
出圧力を示す図。
【図9】図8に示すプロセス時間に対する基板中心から
のノズル位置,基板回転数,及び薬液吐出圧力に基づい
て滴下される薬液供給ノズルの軌跡を示す図。
【図10】第4の実施形態に係わる処理時間に対するノ
ズル径方向位置Rn、薬液供給速度vn、基板回転数wn
の関係を求める方法を示すフローチャート。
【図11】第4の実施形態に係わる、処理時間に対する
基板中心からのノズル位置,基板回転数,及び薬液吐出
圧力を示す図。
【図12】第5の実施形態に係わる塗布装置の概略構成
を示す図。
【図13】第5の実施形態に係わる薬液遮断機構の概略
構成を示す図。
【図14】第6の実施形態に係わる薬液部分遮断機構の
ガス噴射ノズルの配置例を示す図。
【図15】ガス噴射ノズルからのガス噴射による遮断幅
の決定方法を説明するための図。
【図16】表1のガス噴射ノズル中心位置、有効幅に基
づいて作成した薬液部分遮断機構のガス噴射ノズルの配
置を示す図。
【図17】薬液部分遮断機構を具備する塗布装置の概略
構成を示す図。
【図18】第6の実施形態に係わる、処理時間に対する
基板中心からのノズル位置,基板回転数,及び薬液吐出
圧力を示す図。
【図19】遮断単位の中間にガス噴射ノズルを配置した
例を示す図。
【図20】表2に示す配置位置により配置されたガス噴
射ノズルの構成を示す図。
【図21】上層及び下層に配置された樋により構成され
た薬液部分遮断機構の概略構成を示す図。
【符号の説明】
100…被処理基板 101…液膜 120…基板保持部 121…駆動系 122…薬液供給ノズル 123…ノズル駆動系 124…薬液供給管 125…薬液供給ポンプ 126a,126b…薬液遮断機構 127…ノズル駆動制御部 128…回転駆動制御部 129…コントローラ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B05D 1/40 B05D 3/00 A 5F045 3/00 G03F 7/16 5F046 G03F 7/16 502 502 H01L 21/31 A H01L 21/31 21/30 564D Fターム(参考) 2H025 AB16 AB17 EA04 EA05 4D075 AC06 AC64 AC78 AC84 AC86 AC88 AC92 AC93 AC94 AD11 BB24Z BB56Z BB57Z BB92Z CA22 CA24 DA08 DC21 DC22 DC24 DC27 DC28 4F033 AA14 BA01 CA04 CA14 DA01 EA01 GA11 LA01 LA11 LA13 NA00 4F041 AA02 AA05 AA06 AB02 BA23 BA54 BA56 BA59 4F042 AA02 AA06 AA07 AA08 AA10 BA08 BA10 BA12 BA25 BA27 CA04 CB07 CC03 CC06 CC09 CC10 DB37 DB39 DC00 DH08 DH10 EB11 EB12 EB13 EB23 EB24 EB29 5F045 AB39 BB02 EB20 5F046 JA02 JA03 JA05 JA07 JA08 JA13

Claims (47)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】滴下部から被処理基板上に液体を滴下する
    と同時に、前記被処理基板を回転させながら、 前記被処理基板が1周する毎に生じる径方向の前記滴下
    部の移動ピッチが小さく変化するように前記滴下部を前
    記被処理基板の内周部から該基板の外周部に向けて径方
    向に移動させ、 且つ前記滴下部の前記被処理基板の径方向の移動に伴
    い、滴下された該液膜が滴下された液膜にかかる遠心力
    により移動しないように、該基板の回転数を徐々に下げ
    つつ、該滴下部からの前記液体の供給速度を調整して前
    記被処理基板上に液膜を形成することを特徴とする液膜
    形成方法。
  2. 【請求項2】前記被処理基板が1周する毎に生じる径方
    向の移動ピッチdRは、 その直前の移動ピッチdR0に、1より小さい変化率aを
    乗じた値として決定されることを特徴とする請求項1記
    載の液膜形成方法。
  3. 【請求項3】前記変化率aが、滴下部が前記被処理基板
    の径方向に移動する過程で1度以上変更されることを特
    徴とする請求項2記載の液膜形成方法。
  4. 【請求項4】前記液体の供給速度が一定であって、前記
    基板の回転数がノズルの径方向位置Rと、径方向位置R
    における移動ピッチdRにより定まる回転数で制御され
    ることを特徴とする請求項1記載の液膜形成方法。
  5. 【請求項5】前記液膜を形成した後に、前記被処理基板
    上の最外周部の液膜が遠心力により前記被処理基板外に
    移動しない最大回転数以下の回転数を用いて前記被処理
    基板を回転させることを特徴とする請求項1記載の液膜
    形成方法。
  6. 【請求項6】前記被処理基板の回転は、前記液膜が形成
    された該基板の上方を略閉空間として行うことを特徴と
    する請求項5記載の液膜形成方法。
  7. 【請求項7】前記滴下部から滴下された液体の一部を前
    記被処理基板上に供給させずに回収することを特徴とす
    る請求項1記載の液膜形成方法。
  8. 【請求項8】前記滴下部から滴下された液体の一部の回
    収を前記被処理基板中心近傍で行うことを特徴とする請
    求項7記載の液膜形成方法。
  9. 【請求項9】前記被処理基板中心近傍は、薬液吐出速度
    及び基板回転数の少なくとも一方が制御限界外となり、
    この状態で制御を行ったときに前記液膜の膜厚が所望膜
    厚よりも厚くなる領域であることを特徴とする請求項8
    記載の液膜形成方法。
  10. 【請求項10】前記液体の一部を回収する工程は、前記
    滴下部から滴下された液体の側面にガスを噴射し、噴射
    されたガスを該液体に衝突させることで該滴下された液
    体の滴下軌道を変更し、該滴下軌道が変更された液体を
    薬液回収部で回収することで行うことを特徴とする請求
    項7記載の液膜形成方法。
  11. 【請求項11】滴下軌道が変更された液体を液体回収部
    で回収する際、前記液体と、該液体と前記ガスとの衝突
    により生じたミストとを吸引しながら行うことを特徴と
    する請求項7記載の液膜形成方法。
  12. 【請求項12】滴下部から被処理基板上に液体を滴下す
    ると同時に、前記被処理基板を回転させながら、前記被
    処理基板が1周する毎に生じる径方向の前記滴下部の移
    動ピッチが小さく変化するように前記滴下部を前記被処
    理基板の内周部から該基板の外周部に向けて径方向に移
    動させ、且つ前記滴下部の前記被処理基板の径方向の移
    動に伴い、滴下された該液膜が滴下された液膜にかかる
    遠心力により移動しないように、該基板の回転数を徐々
    に下げつつ、該滴下部からの前記液体の供給速度を調整
    して前記被処理基板上に液膜を形成する工程と、 該液膜が形成された該被処理基板を該液膜中の溶剤の処
    理温度における蒸気圧以下の圧力下に晒して溶剤を乾燥
    除去して固層を形成する工程とを含む固体膜の形成方
    法。
  13. 【請求項13】前記液膜を振動させながら前記溶剤を乾
    燥除去させて、表面が略平坦な固層を形成することを特
    徴とする請求項12記載の固体膜の形成方法。
  14. 【請求項14】該固体層が、露光工程に用いられる反射
    防止膜、感光性を有する膜、低誘電体膜、層間絶縁膜、
    強誘電体膜、電極、パターン転写膜、レーザー光吸収
    膜、磁性体膜のいずれかであることを特徴とする請求項
    12記載の固体膜の形成方法。
  15. 【請求項15】回転する被処理基板に対して径方向に移
    動しつつ薬液を滴下する滴下部の移動区間の一端を第1
    の位置として設定する工程と、 前記滴下部が、前記被処理基板の薬液供給領域の最外径
    に位置する時の前記被処理基板の回転数と該基板への、
    該滴下部から被処理基板上に滴下された薬液の軌跡にお
    いて単位長さ当たりの薬液供給量q0を決定する工程
    と、 前記滴下部が任意の位置に存在する時、被処理基板が1
    周する毎に生じる前記滴下部の径方向の移動ピッチが変
    化するように、移動ピッチを設定するステップと、 第1の位置、第1の位置における前記滴下部の移動ピッ
    チ、及び前記薬液供給量q0から、第1の位置における
    前記滴下部からの薬液供給速度と被処理基板回転数を決
    定する工程と、 前記滴下部が第1の位置に位置してから前記被処理基板
    を単位時間回転させたときの回転角と、第1の位置にお
    ける前記滴下部の移動ピッチとから、単位時間後に前記
    滴下部が位置する第2の位置を決定する工程と、 第2の位置が移動区間の他端に至るまで、第2の位置を
    新たな第1の位置として再設定して、第1の位置におけ
    る前記滴下部からの薬液供給速度と被処理基板回転数の
    決定,単位時間後に前記滴下部が位置する第2の位置の
    決定を繰り返し行い、時間に対する前記滴下部の径方向
    位置と、薬液供給速度と被処理基板回転数のそれぞれの
    関係を決定する工程と、 決定された関係に基づいて滴下部の径方向位置と、薬液
    供給速度と被処理基板回転数の制御を行って、前記被処
    理基板上に液膜の形成を行うことを特徴とする液膜形成
    方法。
  16. 【請求項16】前記移動区間の一端が薬液供給開始位置
    及び終了位置のいずれかであって、それに対応して滴下
    部の移動区間の他端が薬液供給終了位置及び開始位置と
    なるように時間に対する滴下部の径方向位置と、薬液供
    給速度と被処理基板回転数のそれぞれの関係を決定し、
    前記関係に基づき滴下部の径方向位置と、薬液供給速度
    と被処理基板回転数の制御を行うことを特徴とする請求
    項15記載の液膜形成方法。
  17. 【請求項17】前記薬液供給速度及び被処理基板回転数
    は、薬液供給速度及び基板回転数の制御限界内で、前記
    液膜の膜厚が所望の膜厚になるように決定されることを
    特徴とする請求項15記載の液膜形成方法。
  18. 【請求項18】前記薬液供給速度及び基板回転数が制御
    限界外となり、前記液膜の膜厚が所望の膜厚より厚くな
    る領域において、 膜厚が厚くなる直前の最外周の径方向位置rcにおける
    薬液供給速度、基板回転数と略等しくなるように制御を
    行うと共に、 前記滴下部の径方向のガス噴射ノズル位置rにおいて、
    1/rcにrを乗じた値を1から除した値で示される遮
    断率Cで、該滴下部から吐出された薬液を遮断すること
    を特徴とする請求項15記載の液膜形成方法。
  19. 【請求項19】前記薬液の遮断は前記滴下部と前記被処
    理基板との間に配置されるガス噴射ノズルから噴射され
    るガスにより行われ、 前記ガス噴射ノズルの配置位置の決定は、 前記ガス噴射ノズルの外径Dと、1本のガス噴射ノズル
    から噴射されるガスにより前記薬液が径方向に遮断され
    る薬液有効遮断幅sとを設定する工程と、 薬液供給開始位置又は薬液遮断を行う最外周位置を基準
    位置pとして、薬液有効遮断幅sを遮断単位幅Pの中間
    位置riから基準位置pを減じたものを2倍した値で除
    した値と、遮断率Cとが等しくなるような中間位置ri
    を決定し、決定された中間位置riに基づいて遮断単位
    幅Pを決定する工程と、 薬液供給開始位置から薬液遮断を行う最外周位置、もし
    くは、薬液遮断を行う最外周位置から薬液供給開始位置
    の間にかけて、決定された遮断単位幅Pに対応する位置
    を新たな基準位置に設定しつつ、前記中間位置ri及び
    遮断単位幅Pの決定を行う工程と、 決定された遮断単位幅P及び中間位置riに基づいて、
    ガス噴射ノズルの配置位置を決定する工程とを含むこと
    を特徴とする請求項18記載の液膜形成方法。
  20. 【請求項20】前記薬液有効遮断幅の調整は、前記ガス
    噴射ノズルの内径の変更及びガス圧力の少なくとも一方
    の調整により行うことを特徴とする請求項19記載の液
    膜形成方法。
  21. 【請求項21】前記ガスが不活性ガスであることを特徴
    とする請求項19記載の液膜形成方法。
  22. 【請求項22】前記ガス噴射ノズルの位置を、被処理基
    板の塗布条件に応じて微調整することを特徴とする請求
    項19記載の液膜形成装置。
  23. 【請求項23】前記液体の遮断は、前記滴下部と前記被
    処理基板との間に複数配置される遮断樋を用いて行わ
    れ、 前記遮断樋の配置位置の決定は、 前記遮断樋の径方向の幅sを設定する工程と、 薬液供給開始位置又は薬液遮断を行う最外周位置を基準
    位置pとして、薬液有効遮断幅sを遮断単位幅Pの中間
    位置riから基準位置pを減じたものを2倍した値で除
    した値と、遮断率Cとが等しくなるような中間位置ri
    をを決定し、決定された中間位置riに基づいて遮断単
    位幅Pを決定する工程と、 薬液供給開始位置から薬液遮断を行う最外周位置、もし
    くは、薬液遮断を行う最外周位置から薬液供給開始位置
    の間にかけて、決定された遮断単位幅Pに対応する位置
    を新たな基準位置に設定しつつ、前記中間位置ri及び
    遮断単位幅Pの決定を行う工程と、 決定された遮断単位幅P及び中間位置riに基づいて、
    前記遮断樋の配置位置を決定する工程とを含むことを特
    徴とする請求項18記載の液膜形成方法。
  24. 【請求項24】前記薬液遮断時に、液体に含まれる溶剤
    を前記遮断樋に流して、前記溶剤と共に前記遮断樋によ
    り遮断された液体を液体廃棄部に輸送することを特徴と
    する請求項23記載の液膜形成方法。
  25. 【請求項25】前記遮断樋が、径方向の幅が該遮断樋の
    幅sにほぼ等しい第1の遮断樋と、第1の遮断樋の下方
    に設けられ、径方向の幅が第1の遮断樋の幅より短い第
    2の遮断樋とを含んで構成され、 第1の遮断樋により前記薬液を遮断すると共に、第1の
    遮断樋から溢れた薬液を被処理基板上に溢れされること
    なく第2の遮断樋で回収し、回収された前記溶液を薬液
    廃棄部に輸送することを特徴とする請求項23記載の液
    膜形成方法。
  26. 【請求項26】前記薬液遮断時に、前記第1の遮断樋に
    前記滴下部から滴下された液体に含まれる溶剤をみたし
    ておくことを特徴とする請求項25記載の液膜形成方
    法。
  27. 【請求項27】前記薬液遮断時に、前記滴下部から滴下
    された液体に含まれる溶剤を第2の樋に流し、前記溶剤
    と共に前記第2の遮断樋により回収された液体を液体廃
    棄部に輸送することを特徴とする請求項25又は26に
    記載の液膜形成方法。
  28. 【請求項28】前記遮断樋の位置を、被処理基板の塗布
    条件に応じて微調整することを特徴とする請求項23記
    載の液膜形成方法。
  29. 【請求項29】前記薬液有効遮断幅sは、前記薬液遮断
    により遮断されず被処理基板上に供給された隣接する液
    体が、該被処理基板上の液体の持つ流動性により互いに
    接続するのに十分な幅に設定することを特徴とする請求
    項19または23記載の液膜形成方法。
  30. 【請求項30】前記薬液供給速度と基板回転数とが制御
    限界外となり所望の液膜厚より液膜が厚くなる領域にお
    いて、 液厚が厚くなり始める最外周の径方向位置rcにおけ
    る、被処理基板が1回転する毎に生じる径方向の前記滴
    下部の移動ピッチと略等しくなるように、前記滴下部の
    制御を行うことを特徴とする請求項16記載の液膜形成
    方法。
  31. 【請求項31】被処理基板が載置され、回転駆動系を有
    する被処理基板載置台と、 前記被処理基板の周囲を囲むように構成された円柱状の
    処理室と、 前記被処理基板に対して液体を連続的に吐出する滴下部
    と、 前記滴下部を被処理基板の径方向に移動させる滴下部駆
    動機構と、 前記滴下部と前記被処理基板との間に配置され、前記滴
    下部から吐出された薬液が通過するスリットが設けられ
    た天板と、 前記天板と前記滴下部との間に配置され、前記被処理基
    板の径方向の薬液遮断率に応じて複数配置された薬液部
    分遮断機構とを具備してなることを特徴とする液膜形成
    装置。
  32. 【請求項32】前記薬液部分遮断機構が、前記薬液遮断
    率に応じて複数配置され、吐出された液体に対してガス
    を噴射して薬液の吐出軌道を変化させるガス噴射ノズル
    と、 吐出された液体を前記各ガス噴射ノズルと挟むように配
    置され、該ガス噴射ノズルにより軌道が変化された液体
    を吸引して回収する液体回収機構とを具備してなること
    を特徴とする請求項31に記載の液膜形成装置。
  33. 【請求項33】前記ガス噴射ノズルの配置位置の決定
    は、 前記ガス噴射ノズルの外径Dと、1本のガス噴射ノズル
    から噴射されるガスにより前記薬液が径方向に遮断され
    る薬液有効遮断幅sとを設定する工程と、 薬液供給開始位置又は薬液遮断を行う最外周位置を基準
    位置pとして、薬液有効遮断幅sを遮断単位幅Pの中間
    位置riから基準位置pを減じたものを2倍した値で除
    した値と、遮断率Cとが等しくなるような中間位置ri
    を決定し、決定された中間位置riに基づいて遮断単位
    幅Pを決定する工程と、 薬液供給開始位置から薬液遮断を行う最外周位置、もし
    くは、薬液遮断を行う最外周位置から薬液供給開始位置
    の間にかけて、決定された遮断単位幅Pに対応する位置
    を新たな基準位置に設定しつつ、前記中間位置ri及び
    遮断単位幅Pの決定を行う工程と、 決定された遮断単位幅P及び中間位置riに基づいて、
    ガス噴射ノズルの配置位置を決定する工程とを含むこと
    を特徴とする請求項32に記載の液膜形成装置。
  34. 【請求項34】前記各ガス噴射ノズルの外径が同一であ
    り、薬液遮断幅に応じて内径が選択されていることを特
    徴とする請求項32記載の液膜形成装置。
  35. 【請求項35】前記ガス噴射ノズルが、2段に配置され
    ていることを特徴とする請求項32に記載の液膜形成装
    置。
  36. 【請求項36】前記ガス噴射ノズルの径方向の位置を微
    調整する位置調整機構を更に具備することを特徴とする
    請求項32に記載の液膜形成装置。
  37. 【請求項37】前記ガス噴射ノズルは、開閉により断続
    的にガス噴射を行わせる弁を具備することを特徴とする
    請求項32記載の液膜形成装置。
  38. 【請求項38】前記ガス噴射ノズルの上流側には、変形
    自在管が接続され、 前記薬液部分遮断機構が、前記変形自在管の一部を押し
    つぶすことが可能な加圧機構をさらに具備してなること
    を特徴とする請求項32記載の液膜形成装置。
  39. 【請求項39】前記加圧機構がピエゾ素子を用いている
    ことを特徴とする請求項38記載の成膜装置。
  40. 【請求項40】前記薬液部分遮断機構が、前記被処理基
    板の径方向の薬液遮断率に応じて複数配置された遮断樋
    で構成されていることを特徴とする請求項31に記載の
    液膜形成装置。
  41. 【請求項41】前記被処理基板の径方向薬液遮断率に応
    じた遮断樋の配置が、 前記遮断樋の径方向の幅sを設定する工程と、 薬液供給開始位置又は薬液遮断を行う最外周位置を基準
    位置pとして、薬液有効遮断幅sを遮断単位幅Pの中間
    位置riから基準位置pを減じたものを2倍した値で除
    した値と、遮断率Cとが等しくなるような中間位置ri
    を決定し、決定された中間位置riに基づいて遮断単位
    幅Pを決定する工程と、 薬液供給開始位置から薬液遮断を行う最外周位置、もし
    くは、薬液遮断を行う最外周位置から薬液供給開始位置
    の間にかけて、決定された遮断単位幅Pに対応する位置
    を新たな基準位置に設定しつつ、前記中間位置ri及び
    遮断単位幅Pの決定を行う工程と、 決定された遮断単位幅P及び中間位置riに基づいて、
    前記遮断樋の配置位置を決定する工程とを含むことを特
    徴とする請求項40記載の液膜形成装置。
  42. 【請求項42】前記遮断樋内を流れる薬液の下流には、
    薬液回収部が配置されていることを特徴とする請求項4
    0記載の液膜形成装置。
  43. 【請求項43】前記遮断樋には薬液を遮断している間、
    前記遮断樋内に前記薬液に含まれる溶剤を流す溶剤供給
    機構を更に具備することを特徴とする請求項40に記載
    の液膜形成装置。
  44. 【請求項44】前記遮断樋は、径方向の幅が該遮断樋の
    幅sにほぼ等しい第1の遮断樋と、第1の遮断樋の下方
    に設けられ、径方向の幅が第1の遮断樋の幅より短い第
    2の遮断樋とを含んで構成されていることを特徴とする
    請求項40に記載の液膜形成装置。
  45. 【請求項45】被処理基板に対する薬液の遮断情報に基
    づき、前記遮断樋の位置を調整する位置調整機構を更に
    具備することを特徴とする請求項40に記載の液膜形成
    装置。
  46. 【請求項46】請求項1〜11,15〜30の何れかに
    記載された液膜形成方法を用いて、半導体基板上に液膜
    を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  47. 【請求項47】請求項12〜14の何れかに記載された
    固体膜の形成方法を用いて、半導体基板上に固体膜を形
    成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2001336968A 2001-07-26 2001-11-01 液膜形成方法及び半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3655576B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001336968A JP3655576B2 (ja) 2001-07-26 2001-11-01 液膜形成方法及び半導体装置の製造方法
TW091116360A TW584900B (en) 2001-07-26 2002-07-23 Liquid film forming method and forming method of solid film
US10/202,657 US7371434B2 (en) 2001-07-26 2002-07-25 Liquid film forming method and solid film forming method
CN02126980.7A CN1228815C (zh) 2001-07-26 2002-07-26 液膜形成方法及固体膜的形成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001226471 2001-07-26
JP2001-226471 2001-07-26
JP2001336968A JP3655576B2 (ja) 2001-07-26 2001-11-01 液膜形成方法及び半導体装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005030832A Division JP4253305B2 (ja) 2001-07-26 2005-02-07 液膜形成方法及び固体膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003109893A true JP2003109893A (ja) 2003-04-11
JP3655576B2 JP3655576B2 (ja) 2005-06-02

Family

ID=26619352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001336968A Expired - Lifetime JP3655576B2 (ja) 2001-07-26 2001-11-01 液膜形成方法及び半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7371434B2 (ja)
JP (1) JP3655576B2 (ja)
CN (1) CN1228815C (ja)
TW (1) TW584900B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003117477A (ja) * 2001-10-18 2003-04-22 Ckd Corp 液膜形成方法
JP2005340515A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Alps Electric Co Ltd スプレーコート装置及びこれを用いたスプレーコート方法
JP2006255553A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Seiko Epson Corp 機能膜形成方法、配向膜の形成方法及び液晶装置の製造方法
JP2008091637A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Toshiba Corp 基板洗浄方法
WO2011096329A1 (ja) * 2010-02-08 2011-08-11 株式会社日立ハイテクノロジーズ スピンコーター及びスピンコート方法
JP2011171443A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Tokyo Electron Ltd 塗布処理方法、その塗布処理方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体及び塗布処理装置
JP2012061403A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Toshiba Corp 成膜装置、成膜方法及び電子デバイス
CN104209239A (zh) * 2013-05-31 2014-12-17 株式会社东芝 成膜装置以及成膜方法
CN104570609A (zh) * 2013-10-29 2015-04-29 沈阳芯源微电子设备有限公司 一种光刻胶涂布轨迹的实施方法
JP2015213863A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 硬化膜製造方法
JP2017501022A (ja) * 2013-12-03 2017-01-12 アドヴェニラ エンタープライジーズ,インコーポレイテッド 同時回転および振動を使用したコーティング材料分布

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3655576B2 (ja) * 2001-07-26 2005-06-02 株式会社東芝 液膜形成方法及び半導体装置の製造方法
JP3791518B2 (ja) * 2003-10-29 2006-06-28 セイコーエプソン株式会社 製膜方法、及び製膜装置
US7331357B2 (en) * 2005-08-19 2008-02-19 New Pig Corporation Leak diverter
JP4749830B2 (ja) * 2005-10-21 2011-08-17 東京エレクトロン株式会社 レジスト塗布方法およびレジスト塗布装置
JP2007220956A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Toshiba Corp 基板処理方法及び基板処理装置
JP5109373B2 (ja) * 2007-01-19 2012-12-26 富士通セミコンダクター株式会社 塗布液の塗布方法及び半導体装置の製造方法
US8282999B2 (en) * 2008-04-04 2012-10-09 Micron Technology, Inc. Spin-on film processing using acoustic radiation pressure
JP2011090055A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Sony Corp 露光装置及び露光方法
US8707974B2 (en) 2009-12-11 2014-04-29 United Microelectronics Corp. Wafer cleaning device
CN104624545A (zh) * 2009-12-24 2015-05-20 联华电子股份有限公司 晶片清洗装置及晶片清洗方式
US8236705B2 (en) 2010-07-26 2012-08-07 International Business Machines Corporation Deposition of viscous material
CN102085506B (zh) * 2010-10-26 2012-08-22 南京工业大学 一种自动溶胶凝胶制膜装置
US20120321816A1 (en) * 2011-06-14 2012-12-20 Xerox Corporation Systems and methods for leveling inks
CN103246165B (zh) * 2013-04-25 2015-03-25 深圳市华星光电技术有限公司 一种光阻涂布装置及其涂布方法
CN103706518B (zh) * 2013-12-17 2016-08-17 深圳众为兴技术股份有限公司 一种点胶方法、装置及***
CN104289379B (zh) * 2014-09-22 2017-04-19 京东方科技集团股份有限公司 一种涂布装置和涂布***
CN104377153B (zh) * 2014-11-18 2018-07-17 通富微电子股份有限公司 一种圆片清洗机及其喷嘴移动方法、圆片移动方法
JP2017103319A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 株式会社東芝 塗布装置
CN106645144B (zh) * 2016-09-29 2019-04-12 河海大学常州校区 一种流动液膜发生装置及其使用方法
CN106328823B (zh) * 2016-11-10 2018-01-30 吉林大学 一种有机薄膜、制备方法及其在制备有机电致发光器件中的应用
CN108288594A (zh) * 2017-12-29 2018-07-17 通富微电子股份有限公司 一种倒装芯片的清洗装置
CN108728831A (zh) * 2018-06-04 2018-11-02 安徽天宇磁业股份有限公司 一种用于钕铁硼永磁材料的镀膜装置及其防护工艺
JP7291547B2 (ja) * 2019-06-11 2023-06-15 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
JP7341825B2 (ja) * 2019-09-27 2023-09-11 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
CN113578576B (zh) * 2021-08-03 2022-09-06 常州市建筑科学研究院集团股份有限公司 一种自动涂膜装置
CN113777887A (zh) * 2021-11-11 2021-12-10 晶芯成(北京)科技有限公司 一种光阻膜厚控制方法及***

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0910657A (ja) * 1995-07-03 1997-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜形成装置
JPH0975826A (ja) * 1995-09-20 1997-03-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 膜厚制御条件決定方法および塗膜形成装置
JP2000077326A (ja) * 1998-06-19 2000-03-14 Tokyo Electron Ltd 成膜装置及び成膜方法
JP2000079366A (ja) * 1998-06-19 2000-03-21 Toshiba Corp 成膜装置及び成膜方法
JP2000301043A (ja) * 1999-04-20 2000-10-31 Hirata Corp 回転式塗布装置
JP2000350955A (ja) * 1999-04-08 2000-12-19 Tokyo Electron Ltd 膜形成方法及び膜形成装置
JP2001113217A (ja) * 1999-08-10 2001-04-24 Tokyo Electron Ltd レジスト塗布処理装置およびレジスト塗布処理方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02220428A (ja) 1989-02-22 1990-09-03 Hitachi Ltd ホトレジストの塗布方法及び装置
JPH06151295A (ja) 1992-11-13 1994-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法及びその製造装置
KR100284556B1 (ko) * 1993-03-25 2001-04-02 다카시마 히로시 도포막 형성방법 및 그를 위한 장치
JP3429849B2 (ja) 1994-05-20 2003-07-28 ワイエイシイ株式会社 レジスト塗布装置
EP0988116A4 (en) * 1997-06-16 2006-06-14 Massachusetts Inst Technology HIGHLY EFFICIENT PHOTORESISTANT RESIN COATING
US6416583B1 (en) * 1998-06-19 2002-07-09 Tokyo Electron Limited Film forming apparatus and film forming method
US6407009B1 (en) * 1998-11-12 2002-06-18 Advanced Micro Devices, Inc. Methods of manufacture of uniform spin-on films
KR100585448B1 (ko) * 1999-04-08 2006-06-02 동경 엘렉트론 주식회사 막 형성방법 및 막 형성장치
KR20020048376A (ko) 1999-07-29 2002-06-22 다니가와 다다시 원형 혹은 환상 도포막의 형성방법
JP3998382B2 (ja) * 1999-12-15 2007-10-24 株式会社東芝 成膜方法及び成膜装置
US6634806B2 (en) * 2000-03-13 2003-10-21 Tokyo Electron Limited Substrate processing method and substrate processing apparatus
JP2002015984A (ja) * 2000-04-27 2002-01-18 Toshiba Corp 成膜方法
JP3655576B2 (ja) * 2001-07-26 2005-06-02 株式会社東芝 液膜形成方法及び半導体装置の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0910657A (ja) * 1995-07-03 1997-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜形成装置
JPH0975826A (ja) * 1995-09-20 1997-03-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 膜厚制御条件決定方法および塗膜形成装置
JP2000077326A (ja) * 1998-06-19 2000-03-14 Tokyo Electron Ltd 成膜装置及び成膜方法
JP2000079366A (ja) * 1998-06-19 2000-03-21 Toshiba Corp 成膜装置及び成膜方法
JP2000350955A (ja) * 1999-04-08 2000-12-19 Tokyo Electron Ltd 膜形成方法及び膜形成装置
JP2000301043A (ja) * 1999-04-20 2000-10-31 Hirata Corp 回転式塗布装置
JP2001113217A (ja) * 1999-08-10 2001-04-24 Tokyo Electron Ltd レジスト塗布処理装置およびレジスト塗布処理方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003117477A (ja) * 2001-10-18 2003-04-22 Ckd Corp 液膜形成方法
JP2005340515A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Alps Electric Co Ltd スプレーコート装置及びこれを用いたスプレーコート方法
JP2006255553A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Seiko Epson Corp 機能膜形成方法、配向膜の形成方法及び液晶装置の製造方法
JP2008091637A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Toshiba Corp 基板洗浄方法
WO2011096329A1 (ja) * 2010-02-08 2011-08-11 株式会社日立ハイテクノロジーズ スピンコーター及びスピンコート方法
JP2011161340A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Hitachi High-Technologies Corp スピンコート方法及びスピンコーター
JP2011171443A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Tokyo Electron Ltd 塗布処理方法、その塗布処理方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体及び塗布処理装置
JP2012061403A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Toshiba Corp 成膜装置、成膜方法及び電子デバイス
US8677933B2 (en) 2010-09-15 2014-03-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Film forming apparatus forming a coating film using spiral coating while adjusting sound wave projected onto the coating film
CN104209239A (zh) * 2013-05-31 2014-12-17 株式会社东芝 成膜装置以及成膜方法
CN104570609A (zh) * 2013-10-29 2015-04-29 沈阳芯源微电子设备有限公司 一种光刻胶涂布轨迹的实施方法
JP2017501022A (ja) * 2013-12-03 2017-01-12 アドヴェニラ エンタープライジーズ,インコーポレイテッド 同時回転および振動を使用したコーティング材料分布
JP2015213863A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 硬化膜製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW584900B (en) 2004-04-21
CN1400632A (zh) 2003-03-05
US7371434B2 (en) 2008-05-13
US20030072886A1 (en) 2003-04-17
JP3655576B2 (ja) 2005-06-02
CN1228815C (zh) 2005-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003109893A (ja) 液膜形成方法及び固体膜の形成方法
TWI567815B (zh) 基板洗淨方法、基板洗淨裝置及基板洗淨用記憶媒體
CN107051831B (zh) 涂敷膜形成方法和涂敷膜形成装置
US6602382B1 (en) Solution processing apparatus
US6605153B2 (en) Coating film forming apparatus
US20040115567A1 (en) Wafer track apparatus and methods for dispensing fluids with rotatable dispense arms
KR100384806B1 (ko) 성막 방법, 반도체 소자, 반도체 소자의 제조 방법,도우넛형 기억 매체의 제조 방법
JP2007157898A (ja) 基板洗浄方法、基板洗浄装置、制御プログラム、およびコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2000188251A (ja) 成膜装置及び成膜方法
KR101506768B1 (ko) 도포방법 및 도포장치
TWI796568B (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
JP2007273575A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
TWI740095B (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
CN106132564B (zh) 用于旋转涂布中的缺陷控制的盖板
JP6148210B2 (ja) 現像方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2003124108A (ja) 現像装置及び現像方法
JP2002239434A (ja) 塗布膜形成装置および塗布膜形成方法
JP2007255752A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP4256584B2 (ja) 塗布膜形成装置及び塗布膜形成方法
JP4253305B2 (ja) 液膜形成方法及び固体膜の形成方法
JP3535997B2 (ja) 現像処理装置及び現像処理方法
JPH0555133A (ja) 液体供給ノズル
JP6983571B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP3697419B2 (ja) 液膜形成方法及び固形膜形成方法
JP2005217282A (ja) 塗布膜形成方法及び塗布膜形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050303

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8