JP2003098047A - 自動車自動運転システム - Google Patents

自動車自動運転システム

Info

Publication number
JP2003098047A
JP2003098047A JP2001294739A JP2001294739A JP2003098047A JP 2003098047 A JP2003098047 A JP 2003098047A JP 2001294739 A JP2001294739 A JP 2001294739A JP 2001294739 A JP2001294739 A JP 2001294739A JP 2003098047 A JP2003098047 A JP 2003098047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
test
vehicle
driving
vehicle speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001294739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4621395B2 (ja
Inventor
Takahiro Ogawa
恭広 小川
Nobuhisa Mori
信久 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horiba Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Horiba Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horiba Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Horiba Ltd
Priority to JP2001294739A priority Critical patent/JP4621395B2/ja
Publication of JP2003098047A publication Critical patent/JP2003098047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4621395B2 publication Critical patent/JP4621395B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排ガス試験に要する時間を短縮することがで
きる自動車自動運転システムを提供すること。 【解決手段】 走行性能マップを用いて試験車両1を自
動運転するようにした自動車自動運転システムにおい
て、排ガス試験を行うための本試験走行の前に、試験車
両をベースマップに基づいてプレコンディショニング走
行し、このプレコンディショニング走行によって得られ
る車速フィードバック情報を用いて、前記ベースマップ
を補正して補正マップを作成し、さらに、この補正マッ
プと前記ベースマップとから修正マップを求め、前記試
験車両1に適した走行性能マップを得るようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、自動車自動運転
システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、自動車の動的な走行性能試験
のため、シャシダイナモメータによって実車走行シミュ
レート運転(以下、試験運転という)が行われており、
近年、この試験運転に、自動運転装置(運転ロボットと
もいう)を用いた自動車自動運転システムが採用される
ようになってきている。
【0003】ところで、上記試験運転においては、走行
性能マップを用いて走行パターンに追従するように試験
対象の車両(以下、試験車両という)を走行させる必要
があるが、未登録の試験車両の試験運転を行うときは、
その試験車両に対応した走行性能マップを作成する必要
がある。ここで、走行性能マップとは、速度と加速度か
らアクセル操作量を得ることができるデータのことで、
試験車両の学習運転を行って、種々の異なるアクセル開
度における速度と加速度とを求め、アクセル開度、速度
および加速度を関連付けたデータを得る。その後、学習
運転によって得られたデータに基づいて、速度と加速度
からアクセル操作量を得ることができるデータ(走行性
能マップ)に展開するのである。
【0004】そして、従来においては、新規に登録した
試験車両を、排ガスのためのモード運転を行う場合、図
6に示すように、当該試験車両の運転席に自動運転装置
のアクチュエータ部(メカユニット)を取り付け、アク
セル、ブレーキ、クラッチおよびシフトレバーをそれぞ
れ駆動するアクチュエータの位置学習や、学習運転、さ
らに、プレコンディショニング走行を行っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記アクチュエータ部
の取付けや位置学習に要する時間は、それぞれ、2〜4
分程度と短時間であるが、学習運転は、試験車両のアク
セルペダル踏み込み量を種々変えて、そのときの速度と
加速度を求める必要があるところから、例えば5MT
(5段変速Manual Transmission)
車で20〜25分、AT(Automatic Tra
nsmission)車で15分程度の時間を要してい
た。
【0006】上述のように、新規に登録された試験車両
については、排ガス試験を開始するまでに、上記手順を
踏む必要があり、特に学習運転に多くの時間が費やされ
るため、排ガス試験全体を行うのにそれだけ長時間を要
していた。
【0007】この発明は、上述の事柄に留意してなされ
たもので、その目的は、排ガス試験に要する時間を短縮
することができる自動車自動運転システムを提供するこ
とである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明では、走行性能マップを用いて試験車両を
自動運転するようにした自動車自動運転システムにおい
て、排ガス試験を行うための本試験走行の前に、試験車
両をベースマップに基づいてプレコンディショニング走
行し、このプレコンディショニング走行によって得られ
る車速フィードバック情報を用いて、前記ベースマップ
を補正して補正マップを作成し、さらに、この補正マッ
プと前記ベースマップとから修正マップを求め、前記試
験車両に適した走行性能マップを得るようにしている
(請求項1)。
【0009】そして、上記請求項1に記載の自動車自動
運転システムにおいて、補正マップの作成に際して、車
速フィードバック系に制御目標車速と実車速との偏差に
基づいて得られる補正加速度と、アクセル操作量と、実
車速とを車速フィードバック情報として用いるようにし
ている(請求項2)。
【0010】上記構成の自動車自動運転システムによれ
ば、プレコンディショニング走行時に学習運転を行うこ
とができ、従来必要であった学習運転を独立して行う必
要がなくなり、本試験前までに要する時間の短縮が図
れ、それだけ、排ガス試験に要する時間を短縮すること
ができる。そして、前記本試験前における手順が簡素化
されることにより、アクチュエータ部の操作回数が低減
され、同時に操作性も向上する。
【0011】また、他の排ガス試験モード運転の場合で
も、人間ドライバーが新しい試験車両を運転する場合
は、排ガス試験を行う前に練習走行を行うことがあり、
アクチュエータ部を使用する場合は、前記練習走行に代
わってプレコンディショニング走行を行う。このことに
よって、従来から人間ドライバーによって行われてきた
排ガス試験手順を大きく変更することなく、排ガス試験
においてもアクチュエータ部を効果的に使用することが
できる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、この発明の詳細を、図を参
照しながら説明する。図1〜図4は、この発明の一つの
実施の形態を示す。まず、図1は、この発明の自動車自
動運転システムにおける制御システムの構成を概略的に
示すもので、この図において、1は試験車両で、シャシ
ダイナモメータ(図示していない)に搭載されている。
2は基準車速Vtab に基づいて走行すべき制御目標車速
nom を出力する制御目標値発生器である。3は制御目
標車速Vnom と試験車両1の実車速Vact とが入力さ
れ、それらの差(車速偏差)Verr を出力する突き合わ
せ点である。4,5は車速偏差Verr をそれぞれP制
御、I制御する比例項(P;ゲイン)、積分項(T;時
定数)で、比例項補正加速度αp 、積分項補正加速度α
i をそれぞれ出力する。6は制御目標車速Vnom を微分
する微分器で、その後段にはフィードフォワード加速度
αffを出力するフィードフォワード比率器7が設けられ
ている。
【0013】そして、8は前記比例項補正加速度αp
積分項補正加速度αi (これらは、速度偏差Verr をフ
ィードバック制御して得られる制御出力である)および
フィードフォワード加速度αff(これは制御目標車速V
nom の変化率であり、目標加速度ともいう)を加算する
突き合わせ点で、制御加速度αctl を出力する。9はア
クセル開度予測値発生器で、自動車自動運転システムの
車両データ内に収容されており、実車速Vact および突
き合わせて点8からの制御加速度αctl とが入力され
る。10は走行性能マップ10であり、横軸に速度、縦
軸に加速度をそれぞれ取り、アクセル開度θをパラメー
タとする速度と加速度との関係を示すものであるが、実
際の使用においては、速度および加速度を入力すること
により、制御すべきアクセル開度が求められるようにな
っている。この実施の形態においては、ベースマップが
格納されている。ここで、ベースマップとは、既に学習
を行った車両の走行性能マップのことを言い、プレコン
ディショニング走行時に修正される走行性能マップのこ
とである。
【0014】また、11は補正マップである。ここで、
補正マップとは、プレコンディショニング走行時に測定
して得られたデータから前記ベースマップを補正するた
めに求められた走行性能マップのことである。この補正
マップ11は、制御目標車速Vnom と実車速Vact との
偏差Verr に基づいて得られる補正加速度(図示例で
は、積分項補正加速度αi )と、アクセル開度予測値発
生器9の出力であるアクセル操作量Aact と実車速V
act とから求められる。
【0015】上記図1に示した制御システムの現在時間
をkとしたときの制御加速度αctlを求める制御演算式
は、下記(1)式で表される。
【0016】
【数1】
【0017】また、アクセル操作量Aact は、走行性能
マップに制御加速度αctl と実車速Vact を入力するこ
とによって求められる。 Aact (k)=Map(αctl ,Vact ) ……(2) Map:走行性能マップで得られる操作量すなわち、制御
加速度αctl と実車速Vact を、上記(1),(2)式
を用いて演算することによって、アクセル操作量Aact
を求めることができる。
【0018】次に、上記構成の制御システムを有する自
動車自動運転システムによって新規登録の試験車両1を
モード運転するため手順の一例を説明する。
【0019】(1)試験車両の運転席にアクチュエータ
部を取り付ける。
【0020】(2)アクセル、ブレーキ、クラッチおよ
びシフトレバーをそれぞれ駆動するアクチュエータの位
置学習を行う。
【0021】(3)プレコンディショニング走行を行
う。このとき、次の手順でプレコンディショニング走行
を行う。 (3の1)既に学習運転を実施した車両データを用い
る。この車両データには既に別の車両で学習運転を行っ
て得られた走行性能マップがあり、これをベースマップ
とする。このベースマップは、デフォルト値として予め
持たせておいてもよい。
【0022】(3の2)前記選択したベースマップに基
づいてプレコンディショニング走行を行う。
【0023】(3の3)プレコンディショニング走行時
は、前記別の車両で学習した走行性能マップを用いてプ
レコンディショニング走行したときの車速フィードバッ
ク情報に、補正加速度(この場合、積分項補正加速度α
i )と、アクセル操作量Aac t と、実車速Vact とを取
り込む。
【0024】(3の4)プレコンディショニング走行中
は、常に、補正加速度αi 、アクセル操作量Aact およ
び実車速Vact を監視し、走行中のアクセル操作がベー
スマップを求めたときに使用した数カ所のアクセル踏込
み量付近の補正加速度αi と実車速Vact を計測する。 (4)プレコンディショニング走行の終了後、プレコン
ディショニング走行時に得られた補正加速度αi 、アク
セル操作量Aact および実車速Vact とを用いて、速
度、加速度とアクセル開度の関係となる補正マップ11
を作成する。この補正マップ11の作成には、前記測定
した実車速Vact と補正加速度αi の各データから最小
二乗法により、1次の近似式を求めたものを使用する。
この補正マップの求め方は、図3を参照しながら後で詳
しく説明する。
【0025】(5)前記プレコンディショニング走行に
用いたベースマップと、このプレコンディショニング走
行によって採取された各種のデータに基づいて得られた
補正マップの同じ学習開度どうしを近似式を用いて新し
い近似式を求め、これを修正マップ(図4参照)とす
る。
【0026】(6)前記修正マップを用いて試験車両1
をモード運転し、本試験走行を行うのである。
【0027】上述したように、この発明の自動車自動運
転システムによれば、プレコンディショニング走行時に
学習運転を行うことができ、従来必要であった学習運転
を独立して行う必要がなくなる。すなわち、図2に示す
ような手順によって所定のモード運転を行うことができ
る。この図に示す手順の流れは、従来の手順の流れを示
す図6と比較した場合、学習運転の分だけ手順が少なく
なっている。つまり、本試験前までに要する時間の短縮
が図れ、それだけ、排ガス試験に要する時間を短縮する
ことができる。そして、前記本試験前における手順が簡
素化されることにより、アクチュエータ部の操作回数が
低減され、同時に操作性も向上する。
【0028】次に、この発明の自動車自動運転システム
における補正マップの求め方を、図3および図4を参照
しながら具体的に説明する。
【0029】(11)プレコンディショニング走行にお
ける制御は、前記(1)式による制御演算式を使用して
いる。そのため、積分項補正加速度αi を一定周期で測
定して、それらのデータを利用する。
【0030】(12)走行性能マップと同じマップ構成
とするため、学習運転時に使用したアクセル操作量A
act 近傍(開度誤差Δθ以内)のアクセル操作量におけ
る、比例項補正加速度αp 、積分項補正加速度αi およ
び実車速Vact を測定する。
【0031】 θ0 −Δθ0 ≦θ0 " ≦θ0 +Δθ0 ……(3) (θ0 ;学習開度、Δθ0 ;θ0 時の開度誤差) θ5 −Δθ5 ≦θ5 " ≦θ5 +Δθ5 ……(4) (θ5 ;学習開度、Δθ5 ;θ5 時の開度誤差) なお、現状の開度誤差値Δθ0 〜θ5 は±0.5%とす
る。
【0032】(13)θj (i=0〜5)での積分項補
正加速度αi および実車速Vact から補正マップを求め
る。図3は、前記実車速Vact を横軸、積分項補正加速
度α i を縦軸にとった多数の点をプロットしたもので、
これらのプロットを用いて、高速域補正近似式(図中の
符号12で示す) αFB(V)=AFB+BFB×V を求める。この場合、速度がゼロ付近のデータ(図中の
符号13で示す部分)は、発進時のバタツキの影響を受
けるため、マップ偏差の指標として使用するには信頼性
が低く、また、高速側のデータ(図中の符号14で示す
部分)は、データ数が少ないので、速度範囲がVl km
/h〜Vh km/hのものをデータとして用いる。
【0033】(14)補正マップ近似式の求める方法は
以下の通りである。 計測したデータをθi (Vact ,αact )とする。 i=0,…,m−1(mは測定データ数)。
【0034】 Vl km/h〜Vh km/hの範囲の
データを用いて最小二乗法によって仮の一次近似式を求
める。 αFB’(V)=AFB’+BFB’×V ……(4)
【0035】 測定したデータと(4)式で表される
近似式のデータとを同じ速度の加速度どうしを比較し
て、近似式からの誤差を求める。 αerr (i)=|αi ’(Vact )−αact (i)| ……(5)
【0036】 前記(5)式で求められた誤差の大き
い順にm個のデータを削除する。このシーケンスを追加
する理由は、測定ノイズ等による影響を無視するためで
ある。但し、測定データがp個以上q個以内の場合、無
視するデータは大きい順からrとし、p−1個以内であ
る場合は、全てのデータを使用するものとする。
【0037】 上述のようにして求め直したデータを
用いて最小二乗法によって一次近似式を求める。 αFB(V)=AFB+BFB×V ……(6)
【0038】そして、前記(6)式を用いてマップを補
正するのである。この場合、低速域と高速域との切換え
速度Vj の大きさによって、図4(A),(B)に示す
ように場合分けされる。なお、この図において、符号1
5,16は、低速域と高速域における仮の速度補正近似
式である。
【0039】1)Vj ≦Vl の場合 αctl (Vl )=αctl ’(Vl )−αFB(Vl ) αctl (Vh )=αctl ’(Vh )−αFB(Vh ) 上記2式で得られる加速度、速度から下記(7l),
(7h)に示すように、速度補正近似式を求める。 αctl =Al +Bl ×V ……(7l) αctl =Ah +Bh ×V ……(7h)
【0040】2)Vj >Vl の場合 αctl (Vj )=αctl ’(Vj )−αFB(Vj ) αctl (Vj )=αctl ’(Vh )−αFB(Vh ) 上記2式で得られる加速度、速度から下記(7l),
(7h)に示すように、速度補正近似式を求める。 αctl =Al +Bl ×V ……(7l) αctl =Ah +Bh ×V ……(7h)
【0041】そして、上述のようにして求められた速度
補正近似式は、図4(A),(B)において、符号1
7,18のように表される。
【0042】上述の実施の形態においては、補正マップ
を作成する際、アクセル操作量および実車速とともにフ
ィードバック情報として積分項補正加速度αi を用いて
いたが、比例項補正加速度αp をも用いてもよく、この
場合、図5に示すように、これらの補正加速度αi ,α
p に重み付け係数を乗ずるようにしてもよい。すなわ
ち、図5において、wI ,wP はそれぞれ重み付け係数
を乗算する回路である。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の自動車
自動運転システムは、排ガス試験を行うための本試験走
行の前に、試験車両をベースマップに基づいてプレコン
ディショニング走行し、このプレコンディショニング走
行によって得られる車速フィードバック情報を用いて、
前記ベースマップを補正して補正マップを作成し、さら
に、この補正マップと前記ベースマップとから修正マッ
プを求め、前記試験車両に適した走行性能マップを得る
ようにしているので、プレコンディショニング走行時に
学習運転を行うことができ、従来必要であった学習運転
を独立して行う必要がなくなり、本試験前までに要する
時間の短縮が図れ、それだけ、排ガス試験に要する時間
を短縮することができる。そして、前記本試験前におけ
る手順が簡素化されることにより、アクチュエータ部の
操作回数が低減され、同時に操作性も向上する。
【0044】また、他の排ガス試験モード運転の場合で
も、人間ドライバーが新しい試験車両を運転する場合
は、排ガス試験を行う前に練習走行を行うことが多く、
アクチュエータ部を使用する場合は、前記練習走行に代
わってプレコンディショニング走行を行う。このことに
よって、従来から人間ドライバーによって行われてきた
排ガス試験手順を大きく変更することなく、排ガス試験
においてもアクチュエータ部を効果的に使用することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の自動車自動運転システムにおける制
御システムの構成の一例を概略的に示す図である。
【図2】前記自動車自動運転システムにおける試験手順
を示す図である。
【図3】補正マップの求め方を説明するための図であ
る。
【図4】修正マップの一例を示す図である。
【図5】この発明の自動車自動運転システムにおける制
御システムの構成の他の例を概略的に示す図である。
【図6】従来の自動車自動運転システムにおける試験手
順を示す図である。
【符号の説明】
1…試験車両、10…走行性能マップ、Vnom …制御目
標車速、Vact …実車速、Verr …偏差、αp …補正加
速度、Aact …アクセル操作量。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森 信久 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 3D044 AA01 AB01 AC16 AC26 AC28 AD12 AD14 AD17 AD21 AE01 AE04 AE14 AE16 AE19 AE22 3G093 AA04 BA23 CB10 DA06 DB05 EA00 EB03 EB04 FA02 FA07 FA09 FA10 FA11 FA12 FB01 FB02

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行性能マップを用いて試験車両を自動
    運転するようにした自動車自動運転システムにおいて、
    排ガス試験を行うための本試験走行の前に、試験車両を
    ベースマップに基づいてプレコンディショニング走行
    し、このプレコンディショニング走行によって得られる
    車速フィードバック情報を用いて、前記ベースマップを
    補正して補正マップを作成し、さらに、この補正マップ
    と前記ベースマップとから修正マップを求め、前記試験
    車両に適した走行性能マップを得るようにしたことを特
    徴とする自動車自動運転システム。
  2. 【請求項2】 補正マップの作成に際して、車速フィー
    ドバック系に制御目標速度と実車速との偏差に基づいて
    得られる補正加速度と、アクセル操作量と、実車速とを
    車速フィードバック情報として用いるようにした請求項
    1に記載の自動車自動運転システム。
JP2001294739A 2001-09-26 2001-09-26 自動車自動運転システム Expired - Fee Related JP4621395B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001294739A JP4621395B2 (ja) 2001-09-26 2001-09-26 自動車自動運転システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001294739A JP4621395B2 (ja) 2001-09-26 2001-09-26 自動車自動運転システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003098047A true JP2003098047A (ja) 2003-04-03
JP4621395B2 JP4621395B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=19116292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001294739A Expired - Fee Related JP4621395B2 (ja) 2001-09-26 2001-09-26 自動車自動運転システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4621395B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009068929A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Meidensha Corp 車速制御の駆動力特性収録方法
JP2020187709A (ja) * 2019-05-17 2020-11-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07181111A (ja) * 1993-12-21 1995-07-21 Ono Sokki Co Ltd 台上試験における自動運転ロボットのスロットル予測制御装置
JP2000338004A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Horiba Ltd 自動車運転システムの走行性能学習方法、自動車運転システム、および、走行性能学習プログラムを記録した記録媒体
JP2001027584A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Horiba Ltd 車両自動運転装置で用いる走行性能マップの作成方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07181111A (ja) * 1993-12-21 1995-07-21 Ono Sokki Co Ltd 台上試験における自動運転ロボットのスロットル予測制御装置
JP2000338004A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Horiba Ltd 自動車運転システムの走行性能学習方法、自動車運転システム、および、走行性能学習プログラムを記録した記録媒体
JP2001027584A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Horiba Ltd 車両自動運転装置で用いる走行性能マップの作成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009068929A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Meidensha Corp 車速制御の駆動力特性収録方法
JP2020187709A (ja) * 2019-05-17 2020-11-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 制御装置
WO2020235317A1 (ja) * 2019-05-17 2020-11-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 制御装置
JP7250613B2 (ja) 2019-05-17 2023-04-03 日立Astemo株式会社 制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4621395B2 (ja) 2011-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100618335B1 (ko) 차량속도제어시스템
JP2969493B2 (ja) 自動車自動運転ロボットの制御方法
JPH05312686A (ja) 自動車自動運転ロボットの制御方法
CN111413103B (zh) 车辆工况自动测试***及其测试方法
JP2003098047A (ja) 自動車自動運転システム
JP4546752B2 (ja) 駆動モータを搭載した車両の走行状態模擬装置およびその方法
JP2000338008A (ja) 車両自動運転装置の制御システムおよび制御方法
JP3742595B2 (ja) 自動車自動運転システム
JPH09113418A (ja) 自動車自動運転ロボットの制御方法
JP4253078B2 (ja) 車両自動運転装置で用いる走行性能マップの作成方法
Mizutani et al. Vehicle speed control by a robotic driver considering time delay and parametric variations
JP3535732B2 (ja) 車両自動運転装置の制御方法
JP2000338004A (ja) 自動車運転システムの走行性能学習方法、自動車運転システム、および、走行性能学習プログラムを記録した記録媒体
US20230038802A1 (en) Automatic Driving Robot Control Device And Control Method
JP4189083B2 (ja) エンジン試験装置または車両試験装置に用いるマップの作成方法
JPH10197409A (ja) 車両自動運転装置の車速制御方法
US11884290B2 (en) Vehicle speed command generation device and vehicle speed command generation method
JP2019105506A (ja) 車速指令生成装置及び車速指令生成方法
JPH07181111A (ja) 台上試験における自動運転ロボットのスロットル予測制御装置
JPH09218136A (ja) 自動車自動運転ロボット
JP3310527B2 (ja) 自動車自動運転ロボットの制御方法
JPH08128925A (ja) 自動運転装置の学習方法
JP2000321175A (ja) エンジン試験装置または車両試験装置に用いるマップの作成方法
CN113320533B (zh) 一种蠕行车速控制***及其控制方法
JP4521246B2 (ja) スロットル制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080514

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101101

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4621395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees