JP2003097864A - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置

Info

Publication number
JP2003097864A
JP2003097864A JP2001293244A JP2001293244A JP2003097864A JP 2003097864 A JP2003097864 A JP 2003097864A JP 2001293244 A JP2001293244 A JP 2001293244A JP 2001293244 A JP2001293244 A JP 2001293244A JP 2003097864 A JP2003097864 A JP 2003097864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indoor
pipe
indoor unit
unit
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001293244A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumitake Unezaki
史武 畝崎
Junichi Kameyama
純一 亀山
Tomohiko Kasai
智彦 河西
Katsuhiko Hayashida
勝彦 林田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001293244A priority Critical patent/JP2003097864A/ja
Publication of JP2003097864A publication Critical patent/JP2003097864A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 冷暖同時空調装置において、複数の中継機を
設置する際に中継機間を接続する配管への液冷媒の貯ま
り込みが発生し、運転に必要な冷媒量を確保できなくな
り、暖房運転時の能力低下が発生しやすい。 【解決手段】 熱源機と、中継機及び室内機構成単位と
からなる複数の室内機構成部とを配管接続し、また、複
数の室内機構成部間を圧力のより高いガス管、圧力のよ
り低いガス管及び液管で接続し、熱源機に直列に接続し
た複数の室内機構成部の最も下流側の室内機構成部に流
路抵抗を有するバイパス配管を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、熱源機1台に対
して複数台の室内機を接続する多室型ヒートポンプ空気
調和装置に関するもので、特に各室内機に冷暖房を選択
的に、かつ一方の室内機では冷房、他方の室内機では暖
房が同時に行うことができる空気調和装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】以下、従来例について説明する。図7は
特開平5−172433に記載の従来の空気調和装置の
冷媒系を中心とする全体構成図である。また、図8、図
9、図10、図11は図7の従来例における冷暖房運転
時の動作状態を示したもので、図8、図9は、それぞれ
冷房、暖房のみの運転動作状態図、図10、図11は、
冷暖房同時運転の動作を示すもので、図10は暖房主体
(暖房運転しようとしている室内機の合計容量が冷房運
転しようとしている室内機の合計容量より大きい場合)
を、図11は冷房主体(冷房運転しようとしている室内
機の合計容量が暖房運転しようとしている室内機の合計
容量より大きい場合)を示す運転動作状態図である。な
おこの従来例では熱源機1台に室内機6台、中継機2台
を接続した場合について説明するが、2台以上の室内
機、及び2台以上の中継機を接続した場合でも同様であ
る。
【0003】図7〜図11において、Aは熱源機であ
る。B、C、D、F、G、Hは室内機であり、全室内機
6台を3台、3台の構成単位に分割しており、19は、
室内機B、C、Dで構成された特定の室内機構成単位で
あり、20は、室内機F、G、Hで構成されたその他の
室内機構成単位である。Eは特定の中継機で、後述する
ように特定の室内機構成単位19に対応する第1の分岐
部10a、第2の分岐部11a、第2の流量制御装置1
3、第3の流量制御装置15a、及び第1の熱交換器1
7、第2の熱交換器16a等を内蔵する。Iはその他の
中継機で、その他の室内機構成単位20に対応する第1
の分岐部10b、第2の分岐部11b、第3の流量制御
装置15b、第2の熱交換器16b等を内蔵する。その
他の中継機Iは室内機F、G、Hと特定の室内機構成単
位19の間に介在し、特定の中継機Eとは直列に接続さ
れている。
【0004】1は圧縮機、2は熱源機の冷媒流通方向を
切り換える切換弁である四方弁、3は熱源機側熱交換
器、4はアキュムレータで、前記機器1〜3と接続さ
れ、これらで熱源機Aを構成する。5は室内側熱交換器
で、5b、5c、5d、5f、5g、5hはそれぞれ室
内機B、C、D、F、G、Hの室内側熱交換器、6は四
方弁2と中継機Eを接続する太い第1の接続配管、6
b、6c、6dはそれぞれ室内機B、C、Dの室内側熱
交換器5b、5c、5dと特定の中継機Eを接続し、第
1の接続配管6に対応する室内機側の第1の接続配管、
6f、6g、6hはそれぞれ室内機F、G、Hの室内側
熱交換器5f、5g、5hとその他の中継機Iを接続
し、第1の接続配管6に対応する室内機側の第1の接続
配管、7は熱源機側熱交換器3と特定の中継機Eを接続
する前記第1の接続配管6より細い第2の接続配管、7
b、7c、7dはそれぞれ室内機B、C、Dの室内側熱
交換器5b、5c、5dと中継機Eを接続し、第2の接
続配管7に対応する室内機側の第2の接続配管、7f、
7g、7hはそれぞれ室内機F、G、Hの室内側熱交換
器5f、5g、5hとその他の中継機Iを接続し、第2
の接続配管7に対応する室内機側の第2の接続配管、8
a、8b、8c、8d、8e、8f、8g、8h、8
i、8j、8k、8lは室内機側の第1の接続配管6
b、6c、6d、6f、6g、6hと、第1の接続配管
6または、第2の接続配管7側に切り換え可能に接続す
る電磁弁、9は第1の流量制御装置で、9b、9c、9
d、9f、9g、9hは室内側熱交換器5b、5c、5
d、5f、5g、5hに近接して接続され、冷房時は室
内側熱交換器5の出口側の過熱度、暖房時は過冷却度に
より制御される第1の流量制御装置で、室内機側の第2
の接続配管7b、7c、7d、7f、7g、7hに接続
される。
【0005】10は第1の分岐部で、10aは特定の室
内機構成単位19に対応し、室内機側の第1の接続配管
6b、6c、6dと、第1の接続配管6または、第2の
接続配管7に切り換え可能に接続する電磁弁8a、8
b、8c、8d、8e、8fよりなる第1の分岐部、1
0bはその他の室内機構成単位20に対応し、室内機側
の第1の接続配管6f、6g、6hと、第1の接続配管
6または、第2の接続配管7に切り換え可能に接続する
電磁弁8g、8h、8i、8j、8k、8lよりなる第
1の分岐部、11は第2の分岐部で、11aは特定の室
内機構成単位19に対応し、室内機側の第2の接続配管
7b、7c、7dと、その会合部よりなる第2の分岐
部、11bはその他の室内機構成単位20に対応し、室
内機側の第2の接続配管7f、7g、7hと、その会合
部よりなる第2の分岐部である。12は第2の接続配管
7の途中に設けられた気液分離装置で、その気相部は、
第1の分岐部10a、10bに接続され、その液相部は
第2の分岐部11a、11bに接続されている。13は
気液分離装置12と第2の分岐部11aとの間に接続す
る開閉自在な第2の流量制御装置、14は第1のバイパ
ス配管で、14aは特定の室内機構成単位19に対応す
る第2の分岐部11aと前記第1の接続配管6を結ぶ第
1のバイパス配管、14bはその他の室内機構成単位2
0に対応する第2の分岐部11bと前記第1の接続配管
6を結ぶ第1のバイパス配管、15は第3の流量制御装
置で、15a、15bは第1のバイパス配管14a、1
4bの途中に設けられた開閉自在な第3の流量制御装
置、16a、16bは第1のバイパス配管14a、14
bの第3の流量制御装置15a、15bの下流に設けら
れた熱交換器であり、第2の流量制御装置13と第2の
分岐部11a、11bとの間の接続配管と第1のバイパ
ス配管14a、14bのとの間で熱交換を行う第2の熱
交換器、17は第1のバイパス配管14aの第3の流量
制御装置15aの下流及び第2の熱交換器16aの下流
に設けられ気液分離装置12と第2の流量制御装置13
とを接続する配管との間で熱交換を行う第1の熱交換器
である。
【0006】18aは熱源側熱交換器3と第2の接続配
管7との間に設けられた逆止弁であり、熱源側熱交換器
3から第2の接続配管7へのみ冷媒流通を許容する。1
8bは熱源機Aの四方弁2と第1の接続配管6との間に
設けられた逆止弁であり、第1の接続配管6から四方弁
2へのみ冷媒流通を許容する。18cは熱源機Aの四方
弁2と第2の接続配管7との間に設けられた逆止弁であ
り、四方弁2から第2の接続配管7へのみ冷媒流通を許
容する。18dは熱源側熱交換器3と第1の接続配管6
との間に設けられた逆止弁であり、第1の接続配管6か
ら熱源側熱交換器3へのみ冷媒流通を許容する。これら
18a、18b、18c、18dで流路切換弁装置を構
成する。
【0007】従来の空気調和装置は前記のような構成を
とるので、特定の中継機Eとその他の中継機Iとは、第
1の接続配管6の延長された配管21、第2の接続配管
7の延長された配管で気液分離装置12の気相部に接続
される配管22、第2の接続配管7の延長された配管で
気液分離装置12の液相部に接続される配管23の3本
の配管で接続される。
【0008】このように構成された従来例における各空
調運転について説明する。まず、図8を用いて冷房運転
のみの場合について説明する。ここではすべての室内機
B、C、D、F、G、Hが冷房運転を行っている場合に
ついて説明する。この場合、電磁弁8a、8c、8e、
8g、8i、8kは閉止、8b、8d、8f、8h、8
j、8lは開口されている。また第2の流量制御装置1
3の開度は全開となる。冷媒の流れは以下のようにな
る。図8に実線矢印で示すように圧縮機1より吐出され
た高温高圧の冷媒ガスは四方弁2を通り、熱源機側熱交
換器3で熱交換して凝縮された後、逆止弁18a、第2
の接続配管7、気液分離装置12、第2の流量制御装置
13の順に通り、ここで第2の分岐部11aへ流入する
冷媒とその他の中継機Iへ流入する冷媒とに分かれる。
第2の分岐部11aへ流入した冷媒は、室内機側の第2
の接続配管7b、7c、7dを通り、各室内機B、C、
Dに流入し、各室内側熱交換器5の出口の過熱度により
制御される第1の流量制御装置9b、9c、9dにより
低圧まで減圧されて室内側熱交換器5b、5c、5dで
室内空気と熱交換して蒸発しガス化され室内を冷房す
る。そして、このガス状態となった冷媒は、室内機側の
第1の接続配管6b、6c、6d、電磁弁8b、8d、
8f、第1の分岐部10aを通り、第1の接続配管6、
逆止弁18b、四方弁2、アキュムレータ4を経て圧縮
機1に吸入される循環サイクルを構成し、冷房運転を行
う。
【0009】この時、第1の接続配管6が低圧、第2の
接続配管7が高圧のため必然的に逆止弁18a、18b
へ冷媒は流通する。また、このサイクルの時、第2の流
量制御装置13を通過した冷媒の一部が第1のバイパス
配管14aへ入り、第3の流量制御装置15aで低圧ま
で減圧されて、第2の熱交換器16a、第1の熱交換器
17にて、第2の流量制御装置13に流入、流出する冷
媒との間で熱交換を行い蒸発した冷媒は、第1の接続配
管6へ入る。一方、第1及び第2の熱交換器19、16
a、で熱交換し、冷却され過冷却度を十分につけられた
前記第2の分岐部11aの冷媒は冷房しようとしている
室内機B、C、Dへ流入する。
【0010】一方、その他の中継機Iへ流入した冷媒
は、第2の分岐部11b、室内機側の第2の接続配管7
f、7g、7hを通り、各室内機F、G、Hに流入し、
各室内側熱交換器5の出口の過熱度により制御される第
1の流量制御装置9f、9g、9hにより低圧まで減圧
されて室内側熱交換器5f、5g、5hで室内空気と熱
交換して蒸発しガス化され室内を冷房する。そして、こ
のガス状態となった冷媒は、室内機側の第1の接続配管
6f、6g、6h、電磁弁8h、8j、8l、第1の分
岐部10bを通り、第1の接続配管6に流入し、特定の
中継機Eを流出する冷媒と合流する。
【0011】また、このサイクルの時、第2の流量制御
装置13からその他の中継機Iに流入した冷媒の一部が
第1のバイパス配管14bへ入り、第3の流量制御装置
15bで低圧まで減圧されて、第2の熱交換器16b
で、その他の中継機Iに流入した冷媒の間で熱交換を行
い蒸発した冷媒は、第1の接続配管6へ入る。一方、第
2の熱交換部16bで熱交換し、冷却され過冷却度を十
分につけられた前記第2の分岐部11bに流入する冷媒
は冷房しようとしている室内機F、G、Hへ流入する。
【0012】次に、図9を用いて暖房運転のみの場合の
みの場合について説明する。ここではすべての室内機
B、C、D、F、G、Hが暖房運転を行っている場合に
ついて説明する。この場合、電磁弁8a、8c、8e、
8g、8i、8kは開口、8b、8d、8f、8h、8
j、8lは閉止される。また第2の流量制御装置13は
閉止される。冷媒の流れは以下のようになる。図9に実
線矢印で示すように圧縮機1より吐出された高温高圧の
冷媒ガスは四方弁2を通り、逆止弁18c、第2の接続
配管7、気液分離装置12を通り、ここで第1の分岐部
10aとその他の中継機Iに流入する冷媒とに分かれ
る。第1の分岐部10aに流入した冷媒は、電磁弁8
a、8c、8e、室内機側の第1の接続配管6b、6
c、6dを通り、各室内機B、C、Dに流入し、室内側
熱交換器5b、5c、5dで室内空気と熱交換して凝縮
液化し、室内を暖房する。そして、この液状態となった
冷媒は、各室内側熱交換器5の出口の過冷却度により制
御される第1の流量制御装置9b、9c、9dを通り、
室内機側の第2の接続配管7b、7c、7dから第2の
分岐部11aに流入して合流し、ここで第1のバイパス
配管14aへ流入し、更に第3の流量制御装置15aを
通り、ここまでで第1の流量制御装置9又は第3の流量
制御装置15aにより低圧の二相状態まで減圧される。
そして、低圧まで減圧された冷媒は、第1の接続配管6
を経て、逆止弁18d、熱源機側熱交換器3に流入し熱
交換して蒸発しガス状態となった冷媒は、四方弁2、ア
キュムレータ4を経て圧縮機1に吸入される循環サイク
ルを構成し、暖房運転を行う。この時、第1の接続配管
6が低圧、第2の接続配管7が高圧のため必然的に逆止
弁18c、18dへ冷媒は流通する。
【0013】一方、その他の中継機Iに流入した冷媒
は、第1の分岐部10b、電磁弁8g、8i、8k、室
内機側の第1の接続配管6f、6g、6hを通り、各室
内機F、G、Hに流入し、室内熱交換器5f、5g、5
hで室内空気と熱交換して凝縮液化し、室内を暖房す
る。そして、この液状態となった冷媒は、各室内側熱交
換器5の出口の過冷却度により制御される第1の流量制
御装置9f、9g、9hを通り、室内機側の第2の接続
配管7f、7g、7hから第2の分岐部11bに流入し
て合流し、更に第1のバイパス配管14b又は特定の中
継機Eに流入する。第1のバイパス配管14bに流入し
た冷媒は、第3の流量制御装置15bを通り、ここまで
で第1の流量制御装置9又は第3の流量制御装置15b
により低圧の二相状態まで減圧される。そして低圧まで
減圧された冷媒は、第1の接続配管6に流入し、特定の
中継機Eを流出する冷媒と合流する
【0014】次に冷暖房同時運転における暖房主体の場
合について図10を用いて説明する。ここでは室内機
B、C、D、Fの4台が暖房運転、室内機G、H2台が
冷房運転を行う場合について説明する。このとき電磁弁
8a、8c、8e、8g、8j、8lは開口、電磁弁8
b、8d、8f、8h、8i、8kは閉止される。また
第2の流量制御装置13も閉止される。冷媒の流れは以
下のようになる。図10に実線矢印で示すように圧縮機
1より吐出された高温高圧の冷媒ガスは四方弁2、逆止
弁18c、第2の接続配管7を通り、特定の中継機Eへ
送られ、気液分離装置12を通り、ここで第1の分岐部
10aへ流入する冷媒とその他の中継機Iへ流入する冷
媒とにわかれる。第1の分岐部10aへ流入した冷媒
は、室内機B、C、Dに接続された電磁弁8a、8c、
8e、室内機側の第1の接続配管6b、6c、6dの順
に通り、暖房しようとしている室内機B、C、Dに流入
し、室内側熱交換器5b、5c、5dで室内空気と熱交
換して凝縮液化し、室内を暖房する。そして、この液状
態となった冷媒は、室内側熱交換器5の出口の過冷却度
により制御され、ほぼ全開状態の第1の流量制御装置9
b、9c、9dを通り少し減圧されて高圧と低圧の中間
の圧力(中間圧)になり、室内機側の第2の接続配管7
b、7c、7dから第2の分岐部11aに流入する。一
方、その他の中継機Iに流入した冷媒は、第1の分岐部
10b、室内機Fに接続された電磁弁8g、室内機側の
第1の接続配管6fの順に通り、暖房しようとしている
室内機Fに流入し、室内側熱交換器5fで室内空気と熱
交換して凝縮液化し、室内を暖房する。そして、この液
状態となった冷媒は、室内側熱交換器5fの出口の過冷
却度により制御され、ほぼ全開状態の第1の流量制御装
置9fを通り、少し減圧されて高圧と低圧の中間の圧力
(中間圧)になり、室内機側の第2の接続配管7fから
第2の分岐部11bに流入する。
【0015】冷房しようとしている室内機G、Hへの冷
媒の流れは、第2の分岐部11bから室内機側の第2の
接続配管7g、7hを通り、室内側熱交換器5の出口の
過熱度により制御される第1の流量制御装置9g、9h
により低圧まで減圧された後に室内側熱交換器5g、5
hに入り熱交換して蒸発しガス状態となって室内を冷房
し、室内機G、Hに接続された電磁弁8j、8lを介し
て第1の接続配管6に流入する。冷房しようとしている
室内機G、Hの冷房負荷の大きさに応じて、室内機G、
Hに流入する冷媒流量は決まる。よって、第2の分岐部
11bから室内機G、Hに流入する冷媒流量が室内機F
から第2の分岐部11bに流入する冷媒流量より多い場
合は、室内機B、C、Dから第2の分岐部11aに流入
した冷媒の一部が、第2の分岐部11bに流入して、室
内機Fから第2の分岐部11bに流入した冷媒と合流し
て室内機G、Hへ流入する。一方、室内機B、C、Dか
ら第2の分岐部11に流入した他の冷媒は、第1のバイ
パス配管14aを通り、第3の流量制御装置15aによ
り低圧まで減圧されて冷房しようとしている室内機G、
Hを通った冷媒と合流して太い第1の接続配管6に流入
し、逆止弁18d、熱源機側熱交換器3に流入し熱交換
して蒸発しガス状態となった冷媒は、四方弁2、アキュ
ムレータ4を経て圧縮機1に吸入される循環サイクルを
構成し、暖房主体運転を行う。
【0016】また、第2の分岐部11bから室内機G、
Hに流入する冷媒流量が室内機Fから第2の分岐部11
bに流入する冷媒流量より少ない場合は、室内機Fから
第2の分岐部11bに流入した冷媒の一部が第2の分岐
部11bから室内機G、Hへ流入する。一方、室内機F
から第2の分岐部11bに流入した他の冷媒は、第1の
バイパス配管14bを通り、第3の流量制御装置15b
により低圧まで減圧されて、冷房しようとしている室内
機G、Hを通った冷媒と合流して第1の接続配管6に流
入する。室内機B、C、Dから第2の分岐部11aに流
入した冷媒は、第1のバイパス配管14aを通り、第3
の流量制御装置15aにより低圧まで減圧されて冷房し
ようとしている室内機G、Hを通った冷媒と合流して第
1の接続配管6に流入する。第1の接続配管6にて合流
したこれらの冷媒は、逆止弁18d、熱源機側熱交換器
3に流入し熱交換して蒸発しガス状態となった冷媒は、
四方弁2、アキュムレータ4を経て圧縮機1に吸入され
る循環サイクルを構成し、暖房主体運転を行う。このと
き、第1の接続配管6が低圧、第2の接続配管7が高圧
のため必然的に逆止弁18c、18dへ冷媒は流通す
る。
【0017】ここでは室内機B、C、D、Fの4台が暖
房、室内機G、H2台が冷房しようとしている場合、即
ち冷房しようとしている室内機がすべてその他の中継機
Iに接続された場合の暖房主体運転について説明した
が、冷房しようとしている室内機がすべて特定の中継機
Eに接続された場合、及び冷房しようとしている室内機
が特定及びその他の中継機E、Iにそれぞれ接続されて
いる場合についても同様の運転が行われる。
【0018】次に冷暖房同時運転における冷房主体の場
合について図11を用いて説明する。ここでは、室内機
B、C、D、Fの4台が冷房、室内機G、H2台が暖房
しようとしている場合について説明する。このとき、電
磁弁8a、8c、8e、8g、8j、8lは閉止、8
b、8d、8f、8h、8i、8kは開口される。また
第2の流量制御装置13の開度は、流量制御装置13前
後の差圧が適当な値となるように制御される。冷媒の流
れは以下のようになる。図11に実線矢印で示すように
圧縮機1より吐出された高温高圧の冷媒ガスは四方弁2
を通り、熱源機側熱交換器3で任意量熱交換して気液2
相の高温高圧の冷媒となり、逆止弁18a、第2の接続
配管7より、特定の中継機Eの気液分離装置12へ送ら
れる。ここで、ガス状冷媒と液状冷媒に分離され、分離
されたガス状冷媒は第1の分岐部10b、電磁弁8i、
8k、室内機側の第1の接続配管6g、6hの順に通
り、暖房しようとしている室内機G、Hに流入し、室内
側熱交換器5g、5hで室内空気と熱交換して凝縮液化
し、室内を暖房する。更に、室内側熱交換器5の出口の
過冷却度により制御されほぼ全開状態の第1の流量制御
装置9g、9hを通り少し減圧されて、高圧と低圧の中
間の圧力(中間圧)となり、第2の分岐部11bに流入
する。一方、残りの液状冷媒は高圧と中間圧の差を一定
にするように制御される第2の流量制御装置13を通っ
て第2の分岐部11a及び第2の分岐部11bに流入す
る。
【0019】冷房しようとしている室内機B、C、Dへ
の冷媒の流れは、第2の分岐部11a、室内機側の第2
の接続配管7b、7c、7dを通り、各室内機B、C、
Dに流入する。そして、この冷媒は、室内機B、C、D
の室内側熱交換器5の出口の過熱度により制御される第
1の流量制御装置9b、9c、9dにより低圧まで減圧
されて室内側熱交換器5b、5c、5dで室内空気と熱
交換して蒸発しガス化され室内を冷房する。そして、こ
のガス状態となった冷媒は、室内機側の第1の接続配管
6b、6c、6d、室内機B、C、Dに接続された電磁
弁8b、8d、8f、第1の分岐部10aをへて、第1
の接続配管6へ流入する。また、冷房しようとしている
室内機Fへの冷媒の流れは、第2の分岐部11b、室内
機側の第2の接続配管7fを通り、室内機Fに流入す
る。そして、この冷媒は、室内機Fの室内側熱交換器5
の出口の過熱度により制御される第1の流量制御装置9
fにより低圧まで減圧されて室内側熱交換器5fで室内
空気と熱交換して蒸発ガス化され室内を冷房する。そし
て、このガス状態となった冷媒は、室内機側の第1の接
続配管6f、室内機Fに接続された電磁弁8h、第1の
分岐部10bをへて、第1の接続配管6へ流入する。第
1の接続配管6にて、特定の中継機Eからの冷媒とその
他の中継機Iからの冷媒が合流し、逆止弁18b、四方
弁2、アキュムレータ4を経て圧縮機1に吸入される循
環サイクルを構成し、冷房主体運転を行う。
【0020】冷房しようとしている室内機B、C、D、
Fの冷房負荷の大きさに応じて、室内機B、C、D、F
に流入する冷房流量は決まる。よって、室内機G、Hか
ら第2の分岐部11bに流入する冷媒流量が第2の分岐
部11bから室内機Fへ流入する冷媒流量より多い場合
は、室内機G、Hから第2の分岐部11bに流入した冷
媒の一部は、第2の分岐部11bから室内機Fへ流入
し、他の冷媒は第2の分岐部11bから特定の中継機E
へ流入し、第2の流量制御装置13を通った冷媒と合流
し、第2の分岐部11aから室内機B、C、Dへ流入す
る。また、室内機G、Hから第2の分岐部11bに流入
する冷媒流量が第2の分岐部11bから室内機Fへ流入
する冷媒流量より少ない場合は、第2の流量制御装置1
3を通った冷媒の一部がその他の中継機Iに流入し、第
2の分岐部11bにて室内機G、Hから流入した冷媒と
合流して、第2の分岐部11bから室内機Fへ流入す
る。第2の流量制御装置13を通った残りの冷媒は、第
2の分岐部11aから、室内機B、C、Dへ流入する。
このとき、第1の接続配管6が低圧、第2の接続配管7
が高圧のため必然的に逆止弁18a、18bへ冷媒は流
通する。
【0021】また、このサイクルの時、一部の液冷媒は
各室内機側の第2の接続配管7b、7c、7dの会合部
から第2の分岐部11aを経て第1のバイパス配管14
aへ、又は各室内機側の第2の接続配管7f、7g、7
hの会合部から第2の分岐部11bを経て第1のバイパ
ス配管14bへ入る。第1のバイパス配管14aへ流入
した冷媒は、第3の流量制御装置15aで低圧まで減圧
されて、第2の熱交換器16a、第1の熱交換器17に
て、第2の流量制御装置13に流入、流出する冷媒との
間で熱交換を行い蒸発し、第1の接続配管6へ入る。ま
た第1のバイパス配管14bへ流入した冷媒は第2の熱
交換器16bにてその他の中継機Iへ流入する冷媒との
間で熱交換を行い蒸発し、第1の接続配管6へ入る。
【0022】ここでは室内機B、C、D、Fの4台が冷
房、室内機G、H2台が暖房しようとしている場合、即
ち暖房しようとしている室内機がすべて第2の中継機I
に接続された場合の冷房主体について説明したが、暖房
しようとしている室内機がすべて特定の中継機Eに接続
された場合、及び暖房しようとしている室内機が特定の
中継機E及びその他の中継機Iにそれぞれ接続された場
合の冷房主体についても同様の運転が行われる。
【0023】従来例では、前記のように空気調和機を構
成することにより、複数台の室内機を熱源機に接続する
場合、複数台の中継機を介して行うため接続する室内機
の設置範囲が広い場合でも中継機から室内機までの配管
長が短縮でき、よって総接続配管長が短くなり、施工性
を向上させることができる。また、接続する室内機の台
数が増えても複数台の中継機に接続するため、中継機の
形状を大形化させる必要がなく、中継機の設置性が悪化
するという問題を解消させることが可能となっている。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】前記のように複数台の
中継機を介した構成とした場合、以下のような問題があ
る。図12は、従来例において特定の中継機Eに接続さ
れる室内機B、C、Dのみにて暖房運転を行い、その他
の中継機Iに接続される室内機F、G、Hでは冷房、暖
房いずれの運転も行わず停止される場合の冷媒の流れを
示している。この場合、電磁弁8a、8c、8eは開
口、8b、8d、8fは閉止、その他の中継機I内の電
磁弁は、接続される室内機の運転が停止されるため、全
ての電磁弁8g、8h、8i、8j、8k、8lは閉止
される。また第2の流量制御装置13は閉止される。冷
媒の流れは以下のようになる。図12に矢印で示すよう
に圧縮機1より吐出された高温高圧の冷媒ガスは四方弁
2を通り、逆止弁18c、第2の接続配管7、気液分離
装置12を通り、ここで第1の分岐部10aに流入す
る。第1の分岐部10aに流入した冷媒は、電磁弁8
a、8c、8e、室内機側の第1の接続配管6b、6
c、6dを通り、各室内機B、C、Dに流入し、室内側
熱交換器5b、5c、5dで室内空気と熱交換して凝縮
液化し、室内を暖房する。そして、この液状態となった
冷媒は、各室内側熱交換器5の出口の過冷却度により制
御される第1の流量制御装置9b、9c、9dを通り、
室内機側の第2の接続配管7b、7c、7dから第2の
分岐部11aに流入して合流し、ここで第1のバイパス
配管14aへ流入し、更に第3の流量制御装置15aを
通り、ここまでで第1の流量制御装置9又は第3の流量
制御装置15aにより低圧の二相状態まで減圧される。
そして、低圧まで減圧された冷媒は、第1の接続配管6
を経て、逆止弁18d、熱源機側熱交換器3に流入し熱
交換して蒸発しガス状態となった冷媒は、四方弁2、ア
キュムレータ4を経て圧縮機1に吸入される循環サイク
ルを構成し、暖房運転を行う。この時、第1の接続配管
6が低圧、第2の接続配管7が高圧のため必然的に逆止
弁18c、18dへ冷媒は流通する。
【0025】この時、特定の中継機Eとその他の中継機
Iを接続する配管のうち、第2の接続配管7の延長され
た配管で気液分離装置12の気相部に接続される配管2
2においては、高圧のガス冷媒が供給され、さらにその
先のその他の中継機I内で電磁弁8がすべて閉止されて
いるため、ガス冷媒がよどむ状態となる。暖房運転が行
われるとき、外気温度は一般に低温であり、配管22周
囲の温度も低温になることが多い。従って、配管22内
でよどんでいるガス冷媒は次第に冷却液化され、液冷媒
が配管22内に貯まり込む状態となる。このような状態
となると、圧縮機1から供給されるガス冷媒の一部が配
管22内に流入し、液化することになるため暖房運転の
能力が低下する、あるいは起動時などに暖房運転の立ち
上がりが遅くなる問題が発生する。また配管22の配管
長が長い場合には多量の冷媒が配管22内に滞留するこ
とになり、運転に必要な冷媒量を確保できなくなり、運
転圧力が低下し、暖房運転の能力が低下する問題があ
る。
【0026】前記は、熱源機Aと特定の中継機E、その
他の中継機Iが直列に接続されている場合の問題を示し
ているが、特開平5−172432に記載されている図
13のように熱源機Aに対して中継機が並列に接続され
る場合においても、一方の中継機に接続される室内機に
おいてのみ暖房運転がなされると、例えば中継機Eに接
続される室内機B、C、Dでのみ暖房運転がなされる
と、図13に矢印にて示されるような冷媒の流れとな
り、各中継機E、Iを接続する配管のうち、第2の接続
配管7の延長された配管で気液分離装置12の気相部に
接続される配管22において、ガス冷媒が液化し液冷媒
の滞留が発生し、同様の問題が発生する。
【0027】本発明は、このような問題点を解消するた
めになされたものであり、熱源機と1台又は複数台の室
内機を有する複数の室内機構成部とを配管接続した空気
調和装置で、室内機構成部が暖房運転を実施するもの、
実施しないものがある場合に、複数の室内機構成部間を
接続する配管内に冷媒液がたまるのを防止できる空気調
和装置を得ることを目的とする。
【0028】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
空気調和装置は、圧縮機、切換弁、熱源機側熱交換器等
よりなる1台の熱源機と、それぞれ室内側熱交換器を有
する複数台の室内機とを、第1、第2の接続配管を介し
て接続したものにおいて、第1、第2の接続配管間に設
けられ、流れる冷媒の方向を切換えることにより、運転
時は常に、熱源機と室内機間に介在する第1の接続配管
を低圧に、第2の接続配管を高圧にする流路切換弁装置
と、それぞれ1台または複数台の室内機よりなる特定の
室内機構成単位並びにその他の室内機構成単位と、特定
の室内機構成単位の室内側熱交換器の一方を第1の接続
配管または気液分離装置を介して第2の接続配管に切換
え可能に接続する第1の分岐部と、特定の室内機構成単
位の室内側熱交換器の他方を第1の流量制御装置を介し
て第2の接続配管に接続してなる第2の分岐部と、第2
の接続配管に設けられ、気液分離装置と特定の室内機構
成単位に対応する第2の分岐部間に接続される第2の流
量制御装置と、その他の室内機構成単位の室内側熱交換
器の一方を第1の接続配管又は気液分離装置を介して第
2の接続配管に切換え可能に接続する第1の分岐部と、
その他の室内機構成単位の室内側熱交換器の他方を第1
の流量制御装置を介して、特定の室内機構成単位に対応
する第2の分岐部又は別のその他の室内機構成単位に対
応する第2の分岐部に接続してなる第2の分岐部と、特
定の室内機構成単位に対応する第2の分岐部から分岐
し、第3の流量制御装置を介して第1の接続配管に接続
された第1のバイパス配管と、その他の室内機構成単位
に対応する第2の分岐部から分岐し、第3の流量制御装
置を介して第1の接続配管に接続された第1のバイパス
配管と、特定の室内機構成単位に対応する第1、第2の
分岐部、第2、及び第3の流量制御装置を内蔵させた特
定の中継機と、その他の室内機構成単位に対応する第
1、第2の分岐部、前記第3の流量制御装置を内蔵させ
たその他の中継機と、その他の中継機内に、その他の中
継機内の第1の分岐部に接続される第2の接続配管と第
1の接続配管とを接続する第2のバイパス配管とを備え
たものである。
【0029】本願発明の請求項2に係る空気調和装置
は、圧縮機、切換弁、熱源機側熱交換器等よりなる1台
の熱源機と、それぞれ室内側熱交換器を有する複数台の
室内機とを、第1、第2の接続配管を介して接続したも
のにおいて、第1、第2の接続配管間に設けられ、流れ
る冷媒の方向を切換えることにより、運転時は常に、熱
源機と室内機間に介在する前記第1の接続配管を低圧
に、第2の接続配管を高圧にする流路切換弁装置と、そ
れぞれ1台または複数台の室内機よりなる特定の室内機
構成単位並びにその他の室内機構成単位と、特定の室内
機構成単位の室内側熱交換器の一方を第1の接続配管ま
たは気液分離装置を介して第2の接続配管に切換え可能
に接続する第1の分岐部と、特定の室内機構成単位の室
内側熱交換器の他方を第1の流量制御装置を介して第2
の接続配管に接続してなる第2の分岐部と、第2の接続
配管に設けられ、気液分離装置と特定の室内機構成単位
に対応する第2の分岐部間に接続される第2の流量制御
装置と、その他の室内機構成単位の室内側熱交換器の一
方を第1の接続配管または気液分離装置を介して第2の
接続配管に切換え可能に接続する第1の分岐部と、その
他の室内機構成単位の室内側熱交換器の他方を第1の流
量制御装置を介して、特定の室内機構成単位に対応する
第2の分岐部又は別のその他の室内機構成単位に対応す
る第2の分岐部に接続してなる第2の分岐部と、特定の
室内機構成単位に対応する第2の分岐部から分岐し、第
3の流量制御装置を介して第1の接続配管に接続された
第1のバイパス配管と、その他の室内機構成単位に対応
する第2の分岐部から分岐し、第3の流量制御装置を介
して第1の接続配管に接続された第1のバイパス配管
と、特定の室内機構成単位に対応する第1、第2の分岐
部、第2、及び第3の流量制御装置を内蔵させた特定の
中継機と、その他の室内機構成単位に対応する第1、第
2の分岐部、第3の流量制御装置を内蔵させたその他の
中継機とを備え、特定の中継機内、及び前記特定の中継
機から最も離れたその他の中継機を除いたその他の中継
機内の第1の分岐部に接続される第2の接続配管に第4
の流量制御装置設けたものである。
【0030】本願発明の請求項3に係る空気調和装置
は、請求項2において、暖房運転する室内機に対応する
最も下流側の中継機の第4の流量制御装置を閉止する制
御装置を備えたものである。
【0031】本願発明の請求項4に係る空気調和装置
は、圧縮機、切換弁、熱源機側熱交換器等よりなる1台
の熱源機と、それぞれ室内側熱交換器を有する複数台の
室内機とを、第1、第2の接続配管を介して接続したも
のにおいて、第1、第2の接続配管間に設けられ、流れ
る冷媒の方向を切換えることにより、運転時は常に、熱
源機と室内機間に介在する前記第1の接続配管を低圧
に、第2の接続配管を高圧にする流路切換弁装置と、1
台、または複数台の室内機よりなる複数の室内機構成単
位と、各室内機構成単位毎に、室内側熱交換器の一方を
第1の接続配管、または気液分離装置を介して第2の接
続配管に切り換え可能に接続する第1の分岐部と、各室
内機構成単位毎に前記室内側熱交換器の他方を、第1の
流量制御装置を介して第2の接続配管に接続してなる第
2の分岐部と、第2の接続配管に設けられ、各室内機構
成単位毎の前記気液分離装置と第2の分岐部間に接続さ
れる第2の流量制御装置と、各室内機構成単位に対応す
る第2の分岐部から分岐し、第3の流量制御装置を介し
て第1の接続配管に接続された第1のバイパス回路と、
各室内機構成単位に対応する第1、第2の分岐部、気液
分離装置、第2、第3の流量制御装置をそれぞれ内蔵す
る複数の中継機と、各中継機の気液分離装置から第1の
分岐部に至る配管間を連通するガス接続配管と、各中継
機に対応する第1の流量制御装置から第2の流量制御装
置に至る配管間を連通する液接続配管と、各中継機内
に、それぞれの中継機内の第1の分岐部に接続される第
2の接続配管と第1の接続配管とを接続する第2のバイ
パス配管とを備えたものである。
【0032】本願発明の請求項5に係る空気調和装置
は、圧縮機、切換弁、熱源機側熱交換器等よりなる1台
の熱源機と、それぞれ室内側熱交換器を有する複数台の
室内機とを、第1、第2の接続配管を介して接続したも
のにおいて、第1、第2の接続配管間に設けられ、流れ
る冷媒の方向を切換えることにより、運転時は常に、熱
源機と室内機間に介在する第1の接続配管を低圧に、第
2の接続配管を高圧にする流路切換弁装置と、1台、ま
たは複数台の室内機よりなる複数の室内機構成単位と、
各室内機構成単位毎に、室内側熱交換器の一方を第1の
接続配管、または気液分離装置を介して第2の接続配管
に切り換え可能に接続する第1の分岐部と、各室内機構
成単位毎に前記室内側熱交換器の他方を、第1の流量制
御装置を介して第2の接続配管に接続してなる第2の分
岐部と、第2の接続配管に設けられ、各室内機構成単位
毎の気液分離装置と第2の分岐部間に接続される第2の
流量制御装置と、各室内機構成単位に対応する第2の分
岐部から分岐し、第3の流量制御装置を介して第1の接
続配管に接続された第1のバイパス回路と、各室内機構
成単位に対応する第1、第2の分岐部、気液分離装置、
第2、第3の流量制御装置をそれぞれ内蔵する複数の中
継機と、各中継機の気液分離装置から第1の分岐部に至
る配管間を連通するガス接続配管と、各中継機に対応す
る第1の流量制御装置から第2の流量制御装置に至る配
管間を連通する液接続配管と、各中継機内に、中継機間
に接続される前記ガス接続配管の冷媒の流れを制御する
第4の流量制御装置とを備えたものである。
【0033】本願発明の請求項6に係る空気調和装置
は、請求項5において、暖房運転が実施される室内機に
対応する中継機に隣接する中継機の室内機が暖房運転を
しない場合に、前記暖房運転する中継機の第4の流量制
御装置を閉止する制御装置を備えたものである。
【0034】本願発明の請求項7に係る空気調和装置
は、圧縮機、切換弁、熱源側熱交換器等を有する熱源機
と、それぞれ室内側熱交換器を備えた1個又は複数個の
室内機、流量制御装置、開閉弁等を有する複数の室内機
構成部とを配管接続した空気調和装置であって、前記複
数の室内機構成部相互は、圧力のより高いガス管、圧力
のより低いガス管及び液管で接続され、また、複数の室
内機構成部は熱源機に対して直列に配管接続され、熱源
機に対して最も下流側の前記室内機構成部において、圧
力のより高いガス管及び圧力のより低いガス管は流路抵
抗を備えたバイパス配管で接続され、暖房運転がある場
合、暖房運転する室内機構成部において、熱源機からの
冷媒を圧力のより高いガス管から暖房室内側熱交換器に
流して室内機を暖房するとともに、一部の冷媒を最も下
流側の前記室内機構成部の前記バイパス配管を経由して
前記熱源機へ戻すものである。
【0035】本願発明の請求項8に係る空気調和装置
は、圧縮機、切換弁、熱源側熱交換器等を有する熱源機
と、それぞれ室内側熱交換器を備えた1個又は複数個の
室内機、流量制御装置、開閉弁等を有する複数の室内機
構成部とを配管接続した空気調和装置であって、複数の
室内機構成部相互は、圧力のより高いガス管、圧力のよ
り低いガス管及び液管で接続され、また、複数の室内機
構成部は熱源機に対して直列に配管接続され、熱源機に
対して最も下流側の前記室内機構成部を除いて、室内機
構成部の圧力のより高いガス管の出口に流量制御装置を
設けたものである。
【0036】本願発明の請求項9に係る空気調和装置
は、圧縮機、切換弁、熱源側熱交換器等を有する熱源機
と、それぞれ室内側熱交換器を備えた1個又は複数個の
室内機、流量制御装置、開閉弁等を有する複数の室内機
構成部とを配管接続した空気調和装置であって、複数の
室内機構成部相互は、圧力のより高いガス管、圧力のよ
り低いガス管及び液管で接続され、また、複数の室内機
構成部は前記熱源機に対して並列に配管接続され、それ
ぞれの室内機構成部において、圧力のより高いガス管及
び圧力のより低いガス管は流路抵抗を備えたバイパス配
管で接続され、暖房運転する室内機構成部においては、
熱源機からの冷媒を圧力のより高いガス管から暖房室内
側熱交換器に流して室内機を暖房するとともに、一部の
冷媒をバイパス配管を経由して熱源機へ戻すとともに、
暖房運転しない室内機構成部においても、冷媒をバイパ
ス配管を経由して前記熱源機へ戻すものである。
【0037】本願発明の請求項10に係る空気調和装置
は、圧縮機、切換弁、熱源側熱交換器等を有する熱源機
と、それぞれ室内側熱交換器を備えた1個又は複数個の
室内機流量制御装置、開閉弁等を有する複数の室内機構
成部とを配管接続した空気調和装置であって、複数の室
内機構成部相互は、圧力のより高いガス管、圧力のより
低いガス管及び液管で接続され、また、複数の室内機構
成部は前記熱源機に対して並列に配管接続され、室内機
構成部の圧力のより高いガス管の出口に流量制御装置を
設けたものである。
【0038】
【発明の実施の形態】実施の形態1.以下本発明の実施
の形態1を図に基づいて説明する。図1は実施の形態1
による空気調和装置の冷媒回路図である。図1におい
て、A〜H、1〜23は、従来の空気調和装置と同様の
ものであるので説明を省略し、主として相違点を記す。
24はその他の中継機I内に備えられ、第1の分岐部1
0bと第1の接続配管6を接続する第2のバイパス配
管、25は第2のバイパス配管24(バイパス配管)を
流れる流量を調節する流路抵抗であるキャピラリーチュ
ーブである。また、特定の室内機構成単位19及び特定
の中継機Eを合せて、その他の室内機構成単位20及び
その他の中継機Iを合せて、それぞれ、室内機構成部と
する。実施の形態2以降においても同様とする。また、
第1の配管6の延長された配管21、第2の接続配管7
の延長された配管で、気液分離器12の気相部に接続さ
れる配管22、第2の接続配管7の延長された配管で、
気液分離器12の液相部に接続される配管23が、それ
ぞれ、室内機構成部相互を接続する圧力のより低いガス
管、圧力のより高いガス管、液管に該当する。実施の形
態2以降においても同様とする。
【0039】実施の形態1での、冷房運転のみ、暖房運
転のみ、暖房主体運転、冷房主体運転の各運転動作は従
来の空気調和装置と同様となる。また、特定の中継機E
に接続される室内機B、C、Dのみにて暖房運転を行
い、その他の中継機Iに接続される室内機F、G、Hで
は冷房、暖房いずれの運転も行わず停止される場合の運
転状況は以下のようになる。この場合、電磁弁8a、8
c、8eは開口、8b、8d、8f、8g、8h、8
i、8j、8k、8lは閉止される。また第3の流量制
御装置13は閉止される。冷媒の流れは以下のようにな
る。図1に矢印で示すように圧縮機1より吐出された高
温高圧の冷媒ガスは四方弁2を通り、逆止弁18c、第
2の接続配管7、気液分離装置12を通り、ここで第1
の分岐部10aに流入する。第1の分岐部10aに流入
した冷媒は、電磁弁8a、8c、8e、室内機側の第1
の接続配管6b、6c、6dを通り、各室内機B、C、
Dに流入し、室内側熱交換器5b、5c、5dで室内空
気と熱交換して凝縮液化し、室内を暖房する。そして、
この液状態となった冷媒は、各室内側熱交換器5の出口
の過冷却度により制御される第1の流量制御装置9b、
9c、9dを通り、室内機側の第2の接続配管7b、7
c、7dから第2の分岐部11aに流入して合流し、こ
こで第1のバイパス配管14aへ流入し、更に第3の流
量制御装置15aを通り、ここまでで第1の流量制御装
置9又は第3の流量制御装置15aにより低圧の二相状
態まで減圧される。そして、低圧まで減圧された冷媒
は、第1の接続配管6を経て、逆止弁18d、熱源機側
熱交換器3に流入し熱交換して蒸発しガス状態となった
冷媒は、四方弁2、アキュムレータ4を経て圧縮機1に
吸入される循環サイクルを構成し、暖房運転を行う。こ
のとき、この時、第1の接続配管6が低圧、第2の接続
配管7が高圧のため必然的に逆止弁18c、18dへ冷
媒は流通する。
【0040】このとき、特定の中継機Eとその他の中継
機Iを接続する配管のうち、第2の接続配管7の延長さ
れた配管で気液分離装置12の気相部に接続される配管
22においては、高圧のガス冷媒が供給される。その他
の中継機I内では電磁弁8がすべて閉止されているもの
の、第2のバイパス配管24を介して、第1の分岐部1
0bと第1の接続配管6が接続されているため、配管2
2に流入する高圧のガス冷媒は第1の分岐部10bを経
て、キャピラリーチューブ25で減圧され低圧となった
後で第1の接続配管6に流入し、配管22内部で冷媒の
流れが生じる。従って、外気温度が低温であり、配管2
2周囲の温度も低温になっても配管22内のガスは冷却
液化される前に低圧側に流れて行くため、液冷媒の配管
22内への貯まり込みを回避できる。そこで運転に必要
な冷媒量を確保でき、暖房運転時の能力低下を抑制する
ことが可能となる。
【0041】なお、第2のバイパス配管24を流れる冷
媒流量であるが、バイパスして流れるガス流量は暖房に
は寄与しない流量となるので、余りに多すぎると、圧縮
機が搬送する冷媒流量が増加し、運転効率が低下する。
また余りに少ない流量となると、配管22を流れている
途中で凝縮液化してしまうため、配管22内への液冷媒
の貯まり込みが発生し好ましくない。以上から第2のバ
イパス配管24を流れる冷媒流量には適当な値が存在
し、その流量は熱源機Aが流せる最大流量の1〜3%程
度となる。そこで、この流量が流せるようにキャピラリ
ーチューブ25における流動抵抗が決定される。
【0042】なお、本実施の形態では、キャピラリーチ
ューブ25を用いて第2のバイパス配管24に流れる流
量を規定しているが、その他の流動抵抗を規定する要
素、例えばオリフィス弁などを設けても同様の効果を得
ることができる。また本実施の形態では熱源機1台に室
内機6台、中継機2台を接続した場合について説明した
が、2台以上の室内機、及び2台以上の中継機を接続し
た場合でも同様の効果を得ることができる。図1では、
室内機構成部が2個の場合であるが、3個以上であって
も同様である。また、3個以上の場合は、第2のバイパ
ス配管24、キャピラリ−チュ−ブ25は最後(最も下
流側)の室内機構成部に設けた方が室内機構成部間を接
続するすべての圧力のより高いガス管22に冷媒液がた
まるのを回避できて最も良い。なお、本実施の形態で
は、室内機構成部が第1の接続配管6、第2の接続配管
7とにより、熱源機Aに対して直列に接続されている
(次に記載する実施の形態2も同様)。
【0043】実施の形態2.以下本発明の実施の形態2
を図に基づいて説明する。図2は実施の形態2による空
気調和装置の冷媒回路図である。図2において、A〜
H、1〜23は、実施の形態1と同様のものである。2
6は特定の中継機E内に備えられ、第2の接続配管7の
延長された配管で気液分離装置12の気相部に接続さ
れ、特定の中継機Eとその他の中継機Iを接続する配管
22の特定の中継機Eの出口に設けられる流量制御装置
である電磁弁(第4の流量制御装置)である。
【0044】実施の形態2での、冷房運転のみ、暖房運
転のみ、暖房主体運転、冷房主体運転の各運転動作は従
来の空気調和装置と同様となる。また、特定の中継機E
に接続される室内機B、C、Dのみにて暖房運転を行
い、その他の中継機Iに接続される室内機F、G、Hで
は冷房、暖房いずれの運転も行わず停止される場合の運
転状況は以下のようになる。この場合、電磁弁8a、8
c、8eは開口、8b、8d、8f、8g、8h、8
i、8j、8k、8lは閉止される。また第3の流量制
御装置13は閉止され、制御装置(図示せず)により電
磁弁26も閉止される。
【0045】このときの冷媒の流れは図2に矢印で示さ
れるように実施の形態1と同様になるとともに、特定の
中継機Eとその他の中継機Iを接続する配管のうち、第
2の接続配管7の延長された配管で気液分離装置12の
気相部に接続される配管22においては、電磁弁26の
閉止により高圧のガス冷媒が供給されなくなる。従っ
て、外気温度が低温であり、配管22周囲の温度も低温
になっても配管22内に冷媒が液化滞留することは無く
なり、液冷媒の配管22内への貯まり込みを回避でき
る。そこで運転に必要な冷媒量を確保でき、暖房運転時
の能力低下を抑制することが可能となる。
【0046】なお、電磁弁26の閉止は、配管22に液
冷媒の貯まり込む状況が発生する場合、すなわちその他
の中継機Iに接続される室内機において暖房運転が実施
されず、配管22内でガス冷媒がよどむ場合に実施さ
れ、これは特定の中継機Eに接続される室内機の運転状
況によらず実施される。実施の形態1と同じく、図2に
おいても、室内機構成部が2個の例であるが、3個以上
であっても同様であり、この場合は電磁弁26は、特定
の中継機Eから最も離れた(最も下流の)その他の中継
機Iを除いて、すべてのその他の中継機Iの第1の分岐
部10bに接続される第2の接続配管(圧力のより高い
ガス管)22に設ける。即ち、室内機構成部の圧力のよ
り高いガス管22の出口に設ける。なお、電磁弁26の
開閉制御は記載のない制御装置で行う。
【0047】実施の形態3.以下本発明の実施の形態3
を図に基づいて説明する。図3は実施の形態3による空
気調和装置の冷媒回路図である。図3において、A〜
H、1〜23は、実施の形態1と同様のものである。な
お、中継機の構成は中継機E、中継機Iとも実施の形態
1における特定の中継機Eの構成と同じ構成としてい
る。また熱源機Aと中継機E、Iは並列に接続され、熱
源機Aと中継機E、Iの接続は第1の接続配管6、第2
の接続配管7を介して行われ、中継機Iと中継機Eとの
接続は、第2の接続配管7の延長された配管で気液分離
装置12a、12bの気相部に接続される配管22、第
2の接続配管7の延長された配管で気液分離装置12
a、12bの液相部に接続される配管23の2本の配管
で接続される。なお、実施の形態3では、第1の接続配
管6の中継機Iと中継機Eを接続する配管が実施の形態
1の配管21に相当し、室内機構成部相互を接続する圧
力のより低いガス管である(次に記載の実施の形態4も
同じ)。また24a、24bは中継機Ea、Ia内に備
えられ、第1の分岐部10a、10bと第1の接続配管
6を接続するバイパス配管である第2のバイパス配管、
25a、25bは第2のバイパス配管24a、24bを
流れる流量を調節する流路抵抗であるキャピラリーチュ
ーブである。
【0048】実施の形態3での、冷房運転のみ、暖房運
転のみ、暖房主体運転、冷房主体運転の各運転動作は従
来の空気調和装置と同様となる。また、中継機Eに接続
される室内機B、C、Dのみにて暖房運転を行い、中継
機Iに接続される室内機F、G、Hでは冷房、暖房いず
れの運転も行わず停止される場合の運転状況は以下のよ
うになる。この場合、電磁弁8a、8c、8eは開口、
8b、8d、8f、8g、8h、8i、8j、8k、8
lは閉止される。また第3の流量制御装置13a、13
bは閉止される。冷媒の流れは以下のようになる。図3
に矢印で示すように圧縮機1より吐出された高温高圧の
冷媒ガスは四方弁2を通り、逆止弁18c、第2の接続
配管7、気液分離装置12aを通り、ここで第1の分岐
部10aに流入する。第1の分岐部10aに流入した冷
媒は、電磁弁8a、8c、8e、室内機側の第1の接続
配管6b、6c、6dを通り、各室内機B、C、Dに流
入し、室内側熱交換器5b、5c、5dで室内空気と熱
交換して凝縮液化し、室内を暖房する。そして、この液
状態となった冷媒は、各室内側熱交換器5の出口の過冷
却度により制御される第1の流量制御装置9b、9c、
9dを通り、室内機側の第2の接続配管7b、7c、7
dから第2の分岐部11aに流入して合流し、ここで第
1のバイパス配管14aへ流入し、更に第3の流量制御
装置15aを通り、ここまでで第1の流量制御装置9又
は第3の流量制御装置15aにより低圧の二相状態まで
減圧される。そして、低圧まで減圧された冷媒は、第1
の接続配管6を経て、逆止弁18d、熱源機側熱交換器
3に流入し熱交換して蒸発しガス状態となった冷媒は、
四方弁2、アキュムレータ4を経て圧縮機1に吸入され
る循環サイクルを構成し、暖房運転を行う。このとき、
この時、第1の接続配管6が低圧、第2の接続配管7が
高圧のため必然的に逆止弁18c、18dへ冷媒は流通
する。
【0049】このとき、中継機E、Iを接続する配管の
うち、第2の接続配管7の延長された配管で気液分離装
置12a、12bの気相部に接続される配管22におい
ては、高圧のガス冷媒が供給される。中継機I内では電
磁弁8がすべて閉止されているものの、第2のバイパス
配管24bを介して、第1の分岐部10bと第1の接続
配管6が接続されているため、配管22に流入する高圧
のガス冷媒は第1の分岐部10bを経てキャピラリーチ
ューブ25bで減圧され低圧となった後で第1の接続配
管6に流入し、配管22内部で冷媒の流れが生じる。従
って、外気温度が低温であり、配管22周囲の温度も低
温になっても配管22内のガスは冷却液化される前に低
圧側に流れて行くため、液冷媒の配管22内へのに貯ま
り込みを回避できる。そこで運転に必要な冷媒量を確保
でき、暖房運転時の能力低下を抑制することが可能とな
る。
【0050】なお、中継機Eに接続される室内機B、
C、Dは冷房、暖房いずれの運転も行わず停止され、中
継機Iに接続される室内機F、G、Hのみにて暖房運転
を行う場合も同様に、第2のバイパス配管24aを介し
て、配管22に流入する高圧のガス冷媒が第1の分岐部
10aを経てキャピラリーチューブ25aで減圧され低
圧となった後で第1の接続配管6に流れ、配管22内部
で冷媒の流れが生じる。従って、外気温度が低温であ
り、配管22周囲の温度も低温になっても配管22内の
ガスは冷却液化される前に低圧側に流れて行くため、液
冷媒の配管22内への貯まり込みを回避できる。そこで
運転に必要な冷媒量を確保でき、暖房運転時の能力低下
を抑制することが可能となる。図3では室内機構成部が
2個の例が示されているが、3個以上でも同様である。
なお、本実施の形態では、室内機構成部が第1の接続配
管6、第2の接続配管7とにより、熱源機Aに対して並
列に接続されている(次に記載する実施の形態4も同
様)。
【0051】実施の形態4.以下本発明の実施の形態4
を図に基づいて説明する。図4は実施の形態4による空
気調和装置の冷媒回路図である。図4において、A〜
H、1〜23は、実施の形態3と同様のものである。2
6a、26bは中継機E、I内に備えられ、第2の接続
配管7の延長された配管で、気液分離装置12a、12
bの気相部から第1の分岐部10に接続する配管に接続
される中継機E、Iを接続するガス接続配管22に設け
られる流量制御装置である電磁弁(第4の流量制御装
置)である。
【0052】実施の形態4での、冷房のみ、暖房のみ、
暖房主体運転、冷房主体運転の運転動作は従来の空気調
和装置と同様となる。また、中継機Eに接続される室内
機B、C、Dのみにて暖房運転を行い、中継機Iに接続
される室内機F、G、Hでは冷房、暖房いずれの運転も
行わず停止される場合の運転状況は以下のようになる。
この場合、電磁弁8a、8c、8eは開口、8b、8
d、8f、8g、8h、8i、8j、8k、8lは閉止
される。また第3の流量制御装置13a、13bは閉止
され、制御装置(図示せず)により電磁弁26a、26
bも閉止される。冷媒の流れは以下のようになる。図4
に矢印で示すように圧縮機1より吐出された高温高圧の
冷媒ガスは四方弁2を通り、逆止弁18c、第2の接続
配管7、気液分離装置12aを通り、ここで第1の分岐
部10aに流入する。第1の分岐部10aに流入した冷
媒は、電磁弁8a、8c、8e、室内機側の第1の接続
配管6b、6c、6dを通り、各室内機B、C、Dに流
入し、室内側熱交換器5b、5c、5dで室内空気と熱
交換して凝縮液化し、室内を暖房する。そして、この液
状態となった冷媒は、各室内側熱交換器5の出口の過冷
却度により制御される第1の流量制御装置9b、9c、
9dを通り、室内機側の第2の接続配管7b、7c、7
dから第2の分岐部11aに流入して合流し、ここで第
1のバイパス配管14aへ流入し、更に第3の流量制御
装置15aを通り、ここまでで第1の流量制御装置9又
は第3の流量制御装置15aにより低圧の二相状態まで
減圧される。そして、低圧まで減圧された冷媒は、第1
の接続配管6を経て、逆止弁18d、熱源機側熱交換器
3に流入し熱交換して蒸発しガス状態となった冷媒は、
四方弁2、アキュムレータ4を経て圧縮機1に吸入され
る循環サイクルを構成し、暖房運転を行う。このとき、
この時、第1の接続配管6が低圧、第2の接続配管7が
高圧のため必然的に逆止弁18c、18dへ冷媒は流通
する。
【0053】このとき、中継機Eと中継機Iを接続する
配管のうち、第2の接続配管7の延長された配管で気液
分離装置12の気相部に接続される配管から分岐するガ
ス接続配管22においては、電磁弁26a、26bの閉
止により高圧のガス冷媒が供給されなくなる。従って、
外気温度が低温であり、ガス接続配管22周囲の温度も
低温になってもガス接続配管22内に冷媒が液化滞留す
ることは無くなり、液冷媒の配管22内への貯まり込み
を回避できる。そこで運転に必要な冷媒量を確保でき、
暖房運転時の能力低下を抑制することが可能となる。
【0054】なお、電磁弁26a、26bの閉止は、配
管22に液冷媒の貯まり込む状況が発生する場合、すな
わち暖房運転が実施される室内機が中継機E、Iのどち
らか一方のみに接続され、配管22内でガス冷媒がよど
む場合に実施される。
【0055】図4では、電磁弁26a、26bの両方が
閉止しているが、暖房運転を行う中継機Eの電磁弁26
aのみを閉止して、運転が停止している中継機Iへ冷媒
が供給されなくしてもよい。また、室内機構成部が3個
以上あり、隣接する室内機構成部が2個ある室内機構成
部においては、該室内機構成部からガス接続配管22は
中継機の出口で2本に分岐し、それぞれに電磁弁26を
設ける。
【0056】実施の形態5.以下本発明の実施の形態5
を図に基づいて説明する。図5は実施の形態5による空
気調和装置の冷媒回路図である。図5において、A〜
H、1〜23は、実施の形態1と同様のものである。2
7はその他の中継機I内に設置され、室内機側の第1の
接続配管6fと、第2の接続配管7の延長された配管で
気液分離装置12の気相部に接続される配管22との間
に接続される開閉自在な第4の流量制御装置である。
【0057】実施の形態5での、冷房のみ、暖房のみ、
暖房主体運転、冷房主体運転の運転動作は従来の空気調
和装置と同様となる。また、中継機Eに接続される室内
機B、C、Dのみにて暖房運転を行い、中継機Iに接続
される室内機F、G、Hでは冷房、暖房いずれの運転も
行わず停止される場合の運転状況は以下のようになる。
この場合、電磁弁8a、8c、8e、8hは開口、8
b、8d、8f、8h、8i、8j、8k、8lは閉止
される。また第3の流量制御装置13a、13bは閉止
される。また第4の流量制御装置27では、配管22に
液冷媒が滞留しない程度の流量が流れるように開度が制
御される。
【0058】このとき、冷媒の流れは図5に矢印で示さ
れるように実施の形態1と同様になるとともに、特定の
中継機Eとその他の中継機Iを接続する配管のうち、第
2の接続配管7の延長された配管で気液分離装置12の
気相部に接続される配管22においては、高圧のガス冷
媒が供給される。その他の中継機I内では第4の流量制
御装置27、電磁弁8hを介して、第1の分岐部10b
と第1の接続配管6が接続されているため、配管22に
流入する高圧のガス冷媒は第1の分岐部10bを経て、
第4の流量制御装置27で減圧され低圧となった後で第
1の接続配管6に流入し、配管22内部で冷媒の流れが
生じる。従って、外気温度が低温であり、配管22周囲
の温度も低温になっても配管22内のガスは冷却液化さ
れる前に低圧側に流れて行くため、液冷媒の配管22内
への貯まり込みを回避できる。そこで運転に必要な冷媒
量を確保でき、暖房運転時の能力低下を抑制することが
可能となる。
【0059】なお、第4の流量制御装置27は、その他
の中継機Iに接続される他の第1の接続配管6g、6h
と第2の接続配管7の延長された配管で気液分離装置1
2の気相部に接続される配管22との間に設けてもよ
く、またその他の中継機Iに接続される他の第1の接続
配管6f、6g、6hと第1の接続配管6の間に設けて
もよい。いずれの場合も配管22に流入する高圧のガス
冷媒の流れを生じさせることで、液冷媒の配管22内へ
の貯まり込みを回避でき、運転に必要な冷媒量を確保
し、暖房運転時の能力低下を抑制することが可能とな
る。また図6にあるように中継機E、Iが並列に接続さ
れるような場合においても、同様に第4の流量制御装置
27を設けることで、中継機Eに接続される室内機B、
C、Dのみにて暖房運転を行った場合の冷媒の流れは図
6に矢印で示されるように実施の形態2と同様になると
ともに、配管22に流入する高圧のガス冷媒の流れを生
じさせ、液冷媒の配管22内への貯まり込みを回避で
き、運転に必要な冷媒量を確保し、暖房運転時の能力低
下を抑制することが可能となる。
【0060】
【発明の効果】本発明の請求項1に関わる空気調和装置
は、圧縮機、切換弁、熱源機側熱交換器等よりなる1台
の熱源機と、それぞれ室内側熱交換器を有する複数台の
室内機とを、第1、第2の接続配管を介して接続したも
のにおいて、第1、第2の接続配管間に設けられ、流れ
る冷媒の方向を切換えることにより、運転時は常に、熱
源機と室内機間に介在する第1の接続配管を低圧に、第
2の接続配管を高圧にする流路切換弁装置と、それぞれ
1台または複数台の室内機よりなる特定の室内機構成単
位並びにその他の室内機構成単位と、特定の室内機構成
単位の室内側熱交換器の一方を第1の接続配管または気
液分離装置を介して第2の接続配管に切換え可能に接続
する第1の分岐部と、特定の室内機構成単位の室内側熱
交換器の他方を第1の流量制御装置を介して第2の接続
配管に接続してなる第2の分岐部と、第2の接続配管に
設けられ、気液分離装置と特定の室内機構成単位に対応
する第2の分岐部間に接続される第2の流量制御装置
と、その他の室内機構成単位の室内側熱交換器の一方を
第1の接続配管又は気液分離装置を介して第2の接続配
管に切換え可能に接続する第1の分岐部と、その他の室
内機構成単位の室内側熱交換器の他方を第1の流量制御
装置を介して、特定の室内機構成単位に対応する第2の
分岐部又は別のその他の室内機構成単位に対応する第2
の分岐部に接続してなる第2の分岐部と、特定の室内機
構成単位に対応する第2の分岐部から分岐し、第3の流
量制御装置を介して第1の接続配管に接続された第1の
バイパス配管と、その他の室内機構成単位に対応する第
2の分岐部から分岐し、第3の流量制御装置を介して第
1の接続配管に接続された第1のバイパス配管と、特定
の室内機構成単位に対応する第1、第2の分岐部、第
2、及び第3の流量制御装置を内蔵させた特定の中継機
と、その他の室内機構成単位に対応する第1、第2の分
岐部、前記第3の流量制御装置を内蔵させたその他の中
継機と、その他の中継機内に、その他の中継機内の第1
の分岐部に接続される第2の接続配管と第1の接続配管
とを接続する第2のバイパス配管とを備えたので、第2
のバイパス配管設けたその他の中継機に対応する室内機
で暖房運転がなく、前記のその他の中継機よりも上流側
の特定の中継機又はその他の中継機に対応する室内機で
暖房運転がある場合に、特定の中継機と第2のバイパス
配管設けたその他の中継機間で、中継機間を接続する配
管に冷媒液がたまりこむことを回避でき運転に必要な冷
媒量を確保し、暖房運転時の能力低下を抑制することが
可能となる。
【0061】本発明の請求項2に関わる空気調和装置
は、圧縮機、切換弁、熱源機側熱交換器等よりなる1台
の熱源機と、それぞれ室内側熱交換器を有する複数台の
室内機とを、第1、第2の接続配管を介して接続したも
のにおいて、第1、第2の接続配管間に設けられ、流れ
る冷媒の方向を切換えることにより、運転時は常に、熱
源機と室内機間に介在する前記第1の接続配管を低圧
に、第2の接続配管を高圧にする流路切換弁装置と、そ
れぞれ1台または複数台の室内機よりなる特定の室内機
構成単位並びにその他の室内機構成単位と、特定の室内
機構成単位の室内側熱交換器の一方を第1の接続配管ま
たは気液分離装置を介して第2の接続配管に切換え可能
に接続する第1の分岐部と、特定の室内機構成単位の室
内側熱交換器の他方を第1の流量制御装置を介して第2
の接続配管に接続してなる第2の分岐部と、第2の接続
配管に設けられ、気液分離装置と特定の室内機構成単位
に対応する第2の分岐部間に接続される第2の流量制御
装置と、その他の室内機構成単位の室内側熱交換器の一
方を第1の接続配管または気液分離装置を介して第2の
接続配管に切換え可能に接続する第1の分岐部と、その
他の室内機構成単位の室内側熱交換器の他方を第1の流
量制御装置を介して、特定の室内機構成単位に対応する
第2の分岐部又は別のその他の室内機構成単位に対応す
る第2の分岐部に接続してなる第2の分岐部と、特定の
室内機構成単位に対応する第2の分岐部から分岐し、第
3の流量制御装置を介して第1の接続配管に接続された
第1のバイパス配管と、その他の室内機構成単位に対応
する第2の分岐部から分岐し、第3の流量制御装置を介
して第1の接続配管に接続された第1のバイパス配管
と、特定の室内機構成単位に対応する第1、第2の分岐
部、第2、及び第3の流量制御装置を内蔵させた特定の
中継機と、その他の室内機構成単位に対応する第1、第
2の分岐部、第3の流量制御装置を内蔵させたその他の
中継機とを備え、特定の中継機内、及び前記特定の中継
機から最も離れたその他の中継機を除いたその他の中継
機内の第1の分岐部に接続される第2の接続配管に第4
の流量制御装置設けたので、上流側の中継機に対応する
室内機で暖房運転があり、下流側の中継機に対応する室
内機で暖房運転がない場合に、暖房運転する室内機に対
応する最も下流側の中継機の第4の流量制御装置を閉止
することにより、中継機間の接続配管に冷媒液がたまり
こむのを回避でき運転に必要な冷媒量を確保し、暖房運
転時の能力低下を抑制することが可能となる。
【0062】本発明の請求項3に関わる空気調和装置
は、請求項2において、暖房運転する室内機に対応する
最も下流側の中継機の第4の流量制御装置を閉止する制
御装置を備えたので、空気調和装置で暖房運転があり、
下流側のその他の中継機に対応する室内機で暖房運転が
ない場合、制御装置が暖房運転をする室内機に対応する
最も下流側の中継機の第4の流量制御装置を閉止するの
で、中継機を接続する配管に冷媒液がたまりこむのを回
避できる。
【0063】本発明の請求項4に関わる空気調和装置
は、圧縮機、切換弁、熱源機側熱交換器等よりなる1台
の熱源機と、それぞれ室内側熱交換器を有する複数台の
室内機とを、第1、第2の接続配管を介して接続したも
のにおいて、第1、第2の接続配管間に設けられ、流れ
る冷媒の方向を切換えることにより、運転時は常に、熱
源機と室内機間に介在する前記第1の接続配管を低圧
に、第2の接続配管を高圧にする流路切換弁装置と、1
台、または複数台の室内機よりなる複数の室内機構成単
位と、各室内機構成単位毎に、室内側熱交換器の一方を
第1の接続配管、または気液分離装置を介して第2の接
続配管に切り換え可能に接続する第1の分岐部と、各室
内機構成単位毎に前記室内側熱交換器の他方を、第1の
流量制御装置を介して第2の接続配管に接続してなる第
2の分岐部と、第2の接続配管に設けられ、各室内機構
成単位毎の前記気液分離装置と第2の分岐部間に接続さ
れる第2の流量制御装置と、各室内機構成単位に対応す
る第2の分岐部から分岐し、第3の流量制御装置を介し
て第1の接続配管に接続された第1のバイパス回路と、
各室内機構成単位に対応する第1、第2の分岐部、気液
分離装置、第2、第3の流量制御装置をそれぞれ内蔵す
る複数の中継機と、各中継機の気液分離装置から第1の
分岐部に至る配管間を連通するガス接続配管と、各中継
機に対応する第1の流量制御装置から第2の流量制御装
置に至る配管間を連通する液接続配管と、各中継機内
に、それぞれの中継機内の第1の分岐部に接続される第
2の接続配管と第1の接続配管とを接続する第2のバイ
パス配管とを備えたので、複数の中継機において、それ
ぞれ対応する室内機で暖房運転を実施するもの、実施し
ないものがあっても、それぞれ第2のバイパス配管から
一部の冷媒が熱源機側に戻されるので、中継機を接続す
る配管内に冷媒液がたまりこむことを回避でき、運転に
必要な冷媒量を確保し、暖房運転時の能力低下を抑制す
ることが可能となる。
【0064】本発明の請求項5に関わる空気調和装置
は、圧縮機、切換弁、熱源機側熱交換器等よりなる1台
の熱源機と、それぞれ室内側熱交換器を有する複数台の
室内機とを、第1、第2の接続配管を介して接続したも
のにおいて、第1、第2の接続配管間に設けられ、流れ
る冷媒の方向を切換えることにより、運転時は常に、熱
源機と室内機間に介在する第1の接続配管を低圧に、第
2の接続配管を高圧にする流路切換弁装置と、1台、ま
たは複数台の室内機よりなる複数の室内機構成単位と、
各室内機構成単位毎に、室内側熱交換器の一方を第1の
接続配管、または気液分離装置を介して第2の接続配管
に切り換え可能に接続する第1の分岐部と、各室内機構
成単位毎に前記室内側熱交換器の他方を、第1の流量制
御装置を介して第2の接続配管に接続してなる第2の分
岐部と、第2の接続配管に設けられ、各室内機構成単位
毎の気液分離装置と第2の分岐部間に接続される第2の
流量制御装置と、各室内機構成単位に対応する第2の分
岐部から分岐し、第3の流量制御装置を介して第1の接
続配管に接続された第1のバイパス回路と、各室内機構
成単位に対応する第1、第2の分岐部、気液分離装置、
第2、第3の流量制御装置をそれぞれ内蔵する複数の中
継機と、各中継機の気液分離装置から第1の分岐部に至
る配管間を連通するガス接続配管と、各中継機に対応す
る第1の流量制御装置から第2の流量制御装置に至る配
管間を連通する液接続配管と、各中継機内に、中継機間
に接続される前記ガス接続配管の冷媒の流れを制御する
第4の流量制御装置とを備えたので、隣接する中継機に
おいて、それぞれに対応する室内機が一方では暖房運転
を実施し、他方では実施しない場合、暖房運転を実施す
る側の中継機の第4の流量制御装置を閉止することによ
り、中継機を接続する配管内に冷媒液がたまりこむこと
を回避でき、必要な冷媒量を確保し、暖房運転時の能力
低下を抑制することが可能となる。
【0065】本発明の請求項6に関わる空気調和装置
は、請求項5において、暖房運転が実施される室内機に
対応する中継機に隣接する中継機の室内機が暖房運転を
しない場合に、前記暖房運転する中継機の第4の流量制
御装置を閉止する制御装置を備えたので、隣接する中継
機において、それぞれに対応する室内機が一方では暖房
運転を実施し、他方では実施しない場合、制御装置が、
暖房運転を実施する側の中継機の第4の流量制御装置を
閉止するので、中継機を接続する配管への液冷媒の貯ま
り込みを回避できる。
【0066】本発明の請求項7に関わる空気調和装置
は、圧縮機、切換弁、熱源側熱交換器等を有する熱源機
と、それぞれ室内側熱交換器を備えた1個又は複数個の
室内機、流量制御装置、開閉弁等を有する複数の室内機
構成部とを配管接続した空気調和装置であって、前記複
数の室内機構成部相互は、圧力のより高いガス管、圧力
のより低いガス管及び液管で接続され、また、複数の室
内機構成部は熱源機に対して直列に配管接続され、熱源
機に対して最も下流側の前記室内機構成部において、圧
力のより高いガス管及び圧力のより低いガス管は流路抵
抗を備えたバイパス配管で接続され、暖房運転がある場
合、暖房運転する室内機構成部において、熱源機からの
冷媒を圧力のより高いガス管から暖房室内側熱交換器に
流して室内機を暖房するとともに、一部の冷媒を最も下
流側の前記室内機構成部の前記バイパス配管を経由して
前記熱源機へ戻すので、暖房運転を実施する室内機構成
部及び暖房運転を実施しない室内機構成部があっても、
最も下流側の室内機構成部のバイパス配管が一部の冷媒
を熱源機側に戻すので、室内機構成部間を接続する配管
に冷媒液がたまりこむのが回避できる。
【0067】本発明の請求項8に関わる空気調和装置
は、圧縮機、切換弁、熱源側熱交換器等を有する熱源機
と、それぞれ室内側熱交換器を備えた1個又は複数個の
室内機、流量制御装置、開閉弁等を有する複数の室内機
構成部とを配管接続した空気調和装置であって、複数の
室内機構成部相互は、圧力のより高いガス管、圧力のよ
り低いガス管及び液管で接続され、また、複数の室内機
構成部は熱源機に対して直列に配管接続され、熱源機に
対して最も下流側の前記室内機構成部を除いて、室内機
構成部の圧力のより高いガス管の出口に流量制御装置を
設けたので、暖房運転がある場合で、かつ、最も下流側
の前記室内機構成部が暖房運転がなく、又は最も下流側
の前記室内機構成部及びそれに連続する前記室内機構成
部が暖房運転がない場合、暖房運転する最も下流側の室
内機構成部の流量制御装置を閉止することにより、室内
機構成部間を接続する配管に冷媒液がたまりこむのが回
避できる。
【0068】本発明の請求項9に関わる空気調和装置
は、圧縮機、切換弁、熱源側熱交換器等を有する熱源機
と、それぞれ室内側熱交換器を備えた1個又は複数個の
室内機、流量制御装置、開閉弁等を有する複数の室内機
構成部とを配管接続した空気調和装置であって、複数の
室内機構成部相互は、圧力のより高いガス管、圧力のよ
り低いガス管及び液管で接続され、また、複数の室内機
構成部は前記熱源機に対して並列に配管接続され、それ
ぞれの室内機構成部において、圧力のより高いガス管及
び圧力のより低いガス管は流路抵抗を備えたバイパス配
管で接続され、暖房運転する室内機構成部においては、
熱源機からの冷媒を圧力のより高いガス管から暖房室内
側熱交換器に流して室内機を暖房するとともに、一部の
冷媒をバイパス配管を経由して熱源機へ戻すとともに、
暖房運転しない室内機構成部においても、冷媒をバイパ
ス配管を経由して前記熱源機へ戻すので、複数の室内機
構成部において、暖房運転を実施するもの、実施しない
ものがあっても、いずれもバイパス配管から一部の冷媒
を熱源機側に戻すので、室内機構成部間を接続する配管
内に冷媒液がたまりこむことを回避できる。
【0069】本発明の請求項10に関わる空気調和装置
は、圧縮機、切換弁、熱源側熱交換器等を有する熱源機
と、それぞれ室内側熱交換器を備えた1個又は複数個の
室内機流量制御装置、開閉弁等を有する複数の室内機構
成部とを配管接続した空気調和装置であって、複数の室
内機構成部相互は、圧力のより高いガス管、圧力のより
低いガス管及び液管で接続され、また、複数の室内機構
成部は前記熱源機に対して並列に配管接続され、室内機
構成部の圧力のより高いガス管の出口に流量制御装置を
設けたので、室内機構成部で暖房運転がある場合で、か
つ、隣接する室内機構成部が暖房運転がない場合、前記
暖房運転する室内構成部の圧力のより高いガス管の出口
の流量制御装置を閉止することにより、室内機構成部間
を接続する配管内に冷媒液がたまりこむことを回避でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1を示す空気調和装置の
冷媒回路図である。
【図2】 本発明の実施の形態2を示す空気調和装置の
冷媒回路図である。
【図3】 本発明の実施の形態3を示す空気調和装置の
冷媒回路図である。
【図4】 本発明の実施の形態4を示す空気調和装置の
冷媒回路図である。
【図5】 本発明の実施の形態5を示す空気調和装置の
冷媒回路図である。
【図6】 本発明の実施の形態5を示す別の空気調和装
置の冷媒回路図である。
【図7】 従来の空気調和装置の冷媒回路図である。
【図8】 従来の空気調和装置の冷房運転時の冷媒の流
れを示す冷媒回路図である。
【図9】 従来の空気調和装置の暖房運転時の冷媒の流
れを示す冷媒回路図である。
【図10】 従来の空気調和装置の暖房主体運転時の冷
媒の流れを示す冷媒回路図である。
【図11】 従来の空気調和装置の冷房主体運転時の冷
媒の流れを示す冷媒回路図である。
【図12】 従来の空気調和装置にて、片方の中継機に
接続される室内機のみにて暖房運転実施した場合の冷媒
の流れを示す冷媒回路図である。
【図13】 従来の別の空気調和装置にて、片方の中継
機に接続される室内機のみにて暖房運転実施した場合の
冷媒の流れを示す冷媒回路図である。
【符号の説明】
1 圧縮機、2 切換弁、3 熱源機側熱交換器、5
室内側熱交換器、6第1の接続配管、7 第2の接続配
管、9 第1の流量制御装置、10 第1の分岐部、1
1 第2の分岐部、12 気液分離装置、13 第2の
流量制御装置、14 第1のバイパス配管、15 第3
の流量制御装置、18 流路切換弁装置、19 特定の
室内機構成単位、19a、20a 室内機構成単位、2
0 その他の室内機構成単位、21 圧力のより低いガ
ス管、22 圧力のより高いガス管、23 液管、24
第2のバイパス配管、26 第4の流量制御装置、A
熱源機、B、C、D、F、G、H 室内機、E 特定の
中継機、Ea 中継機、I その他の中継機、Ia 中
継機。
フロントページの続き (72)発明者 河西 智彦 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 林田 勝彦 東京都千代田区大手町二丁目6番2号 三 菱電機エンジニアリング株式会社内 Fターム(参考) 3L092 GA10 HA01 LA04

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮機、切換弁、熱源機側熱交換器等よ
    りなる1台の熱源機と、それぞれ室内側熱交換器を有す
    る複数台の室内機とを、第1、第2の接続配管を介して
    接続したものにおいて、前記第1、第2の接続配管間に
    設けられ、流れる冷媒の方向を切換えることにより、運
    転時は常に、前記熱源機と前記室内機間に介在する前記
    第1の接続配管を低圧に、前記第2の接続配管を高圧に
    する流路切換弁装置と、それぞれ1台または複数台の室
    内機よりなる特定の室内機構成単位並びにその他の室内
    機構成単位と、前記特定の室内機構成単位の室内側熱交
    換器の一方を第1の接続配管または気液分離装置を介し
    て第2の接続配管に切換え可能に接続する第1の分岐部
    と、前記特定の室内機構成単位の室内側熱交換器の他方
    を第1の流量制御装置を介して第2の接続配管に接続し
    てなる第2の分岐部と、前記第2の接続配管に設けら
    れ、前記気液分離装置と特定の室内機構成単位に対応す
    る第2の分岐部間に接続される第2の流量制御装置と、
    前記その他の室内機構成単位の室内側熱交換器の一方を
    第1の接続配管又は前記気液分離装置を介して第2の接
    続配管に切換え可能に接続する第1の分岐部と、前記そ
    の他の室内機構成単位の室内側熱交換器の他方を第1の
    流量制御装置を介して、前記特定の室内機構成単位に対
    応する第2の分岐部又は別のその他の室内機構成単位に
    対応する第2の分岐部に接続してなる第2の分岐部と、
    特定の室内機構成単位に対応する第2の分岐部から分岐
    し、第3の流量制御装置を介して第1の接続配管に接続
    された第1のバイパス配管と、その他の室内機構成単位
    に対応する第2の分岐部から分岐し、第3の流量制御装
    置を介して第1の接続配管に接続された第1のバイパス
    配管と、前記特定の室内機構成単位に対応する第1、第
    2の分岐部、第2、及び第3の流量制御装置を内蔵させ
    た特定の中継機と、その他の室内機構成単位に対応する
    第1、第2の分岐部、前記第3の流量制御装置を内蔵さ
    せたその他の中継機と、その他の中継機内に、その他の
    中継機内の第1の分岐部に接続される第2の接続配管と
    第1の接続配管とを接続する第2のバイパス配管とを備
    えたことを特徴とする空気調和装置。
  2. 【請求項2】 圧縮機、切換弁、熱源機側熱交換器等よ
    りなる1台の熱源機と、それぞれ室内側熱交換器を有す
    る複数台の室内機とを、第1、第2の接続配管を介して
    接続したものにおいて、前記第1、第2の接続配管間に
    設けられ、流れる冷媒の方向を切換えることにより、運
    転時は常に、前記熱源機と前記室内機間に介在する前記
    第1の接続配管を低圧に、前記第2の接続配管を高圧に
    する流路切換弁装置と、それぞれ1台または複数台の室
    内機よりなる特定の室内機構成単位並びにその他の室内
    機構成単位と、前記特定の室内機構成単位の室内側熱交
    換器の一方を第1の接続配管または気液分離装置を介し
    て第2の接続配管に切換え可能に接続する第1の分岐部
    と、前記特定の室内機構成単位の室内側熱交換器の他方
    を第1の流量制御装置を介して第2の接続配管に接続し
    てなる第2の分岐部と、前記第2の接続配管に設けら
    れ、前記気液分離装置と特定の室内機構成単位に対応す
    る第2の分岐部間に接続される第2の流量制御装置と、
    前記その他の室内機構成単位の室内側熱交換器の一方を
    第1の接続配管または前記気液分離装置を介して第2の
    接続配管に切換え可能に接続する第1の分岐部と、前記
    その他の室内機構成単位の室内側熱交換器の他方を第1
    の流量制御装置を介して、前記特定の室内機構成単位に
    対応する第2の分岐部又は別のその他の室内機構成単位
    に対応する第2の分岐部に接続してなる第2の分岐部
    と、特定の室内機構成単位に対応する第2の分岐部から
    分岐し、第3の流量制御装置を介して第1の接続配管に
    接続された第1のバイパス配管と、その他の室内機構成
    単位に対応する第2の分岐部から分岐し、第3の流量制
    御装置を介して第1の接続配管に接続された第1のバイ
    パス配管と、前記特定の室内機構成単位に対応する第
    1、第2の分岐部、第2、及び第3の流量制御装置を内
    蔵させた特定の中継機と、その他の室内機構成単位に対
    応する第1、第2の分岐部、前記第3の流量制御装置を
    内蔵させたその他の中継機とを備え、 特定の中継機内、及び前記特定の中継機から最も離れた
    その他の中継機を除いたその他の中継機内の第1の分岐
    部に接続される第2の接続配管に第4の流量制御装置設
    けたことを特徴とする空気調和装置。
  3. 【請求項3】 暖房運転する室内機に対応する最も下流
    側の中継機の第4の流量制御装置を閉止する制御装置を
    備えたことを特徴とする請求項2記載の空気調和装置。
  4. 【請求項4】 圧縮機、切換弁、熱源機側熱交換器等よ
    りなる1台の熱源機と、それぞれ室内側熱交換器を有す
    る複数台の室内機とを、第1、第2の接続配管を介して
    接続したものにおいて、前記第1、第2の接続配管間に
    設けられ、流れる冷媒の方向を切換えることにより、運
    転時は常に、前記熱源機と前記室内機間に介在する前記
    第1の接続配管を低圧に、前記第2の接続配管を高圧に
    する流路切換弁装置と、1台、または複数台の室内機よ
    りなる複数の室内機構成単位と、各室内機構成単位毎
    に、前記室内側熱交換器の一方を第1の接続配管、また
    は気液分離装置を介して第2の接続配管に切り換え可能
    に接続する第1の分岐部と、各室内機構成単位毎に前記
    室内側熱交換器の他方を、第1の流量制御装置を介して
    第2の接続配管に接続してなる第2の分岐部と、前記第
    2の接続配管に設けられ、各室内機構成単位毎の前記気
    液分離装置と第2の分岐部間に接続される第2の流量制
    御装置と、各室内機構成単位に対応する第2の分岐部か
    ら分岐し、第3の流量制御装置を介して第1の接続配管
    に接続された第1のバイパス回路と、各室内機構成単位
    に対応する前記第1、第2の分岐部、気液分離装置、第
    2、第3の流量制御装置をそれぞれ内蔵する複数の中継
    機と、各中継機の気液分離装置から第1の分岐部に至る
    配管間を連通するガス接続配管と、各中継機に対応する
    第1の流量制御装置から第2の流量制御装置に至る配管
    間を連通する液接続配管と、各中継機内に、それぞれの
    中継機内の第1の分岐部に接続される第2の接続配管と
    第1の接続配管とを接続する第2のバイパス配管とを備
    えたことを特徴とする空気調和装置。
  5. 【請求項5】 圧縮機、切換弁、熱源機側熱交換器等よ
    りなる1台の熱源機と、それぞれ室内側熱交換器を有す
    る複数台の室内機とを、第1、第2の接続配管を介して
    接続したものにおいて、前記第1、第2の接続配管間に
    設けられ、流れる冷媒の方向を切換えることにより、運
    転時は常に、前記熱源機と前記室内機間に介在する前記
    第1の接続配管を低圧に、前記第2の接続配管を高圧に
    する流路切換弁装置と、1台、または複数台の室内機よ
    りなる複数の室内機構成単位と、各室内機構成単位毎
    に、前記室内側熱交換器の一方を第1の接続配管、また
    は気液分離装置を介して第2の接続配管に切り換え可能
    に接続する第1の分岐部と、各室内機構成単位毎に前記
    室内側熱交換器の他方を、第1の流量制御装置を介して
    第2の接続配管に接続してなる第2の分岐部と、前記第
    2の接続配管に設けられ、各室内機構成単位毎の前記気
    液分離装置と第2の分岐部間に接続される第2の流量制
    御装置と、各室内機構成単位に対応する第2の分岐部か
    ら分岐し、第3の流量制御装置を介して第1の接続配管
    に接続された第1のバイパス回路と、各室内機構成単位
    に対応する前記第1、第2の分岐部、気液分離装置、第
    2、第3の流量制御装置をそれぞれ内蔵する複数の中継
    機と、各中継機の気液分離装置から第1の分岐部に至る
    配管間を連通するガス接続配管と、各中継機に対応する
    第1の流量制御装置から第2の流量制御装置に至る配管
    間を連通する液接続配管と、各中継機内に、中継機間に
    接続される前記ガス接続配管の冷媒の流れを制御する第
    4の流量制御装置とを備えたことを特徴とする空気調和
    装置。
  6. 【請求項6】 暖房運転が実施される室内機に対応する
    中継機に隣接する中継機の室内機が暖房運転をしない場
    合に、前記暖房運転する中継機の第4の流量制御装置を
    閉止する制御装置を備えたことを特徴とする請求項5記
    載の空気調和装置。
  7. 【請求項7】 圧縮機、切換弁、熱源側熱交換器等を有
    する熱源機と、それぞれ室内側熱交換器を備えた1個又
    は複数個の室内機、流量制御装置、開閉弁等を有する複
    数の室内機構成部とを配管接続した空気調和装置であっ
    て、 前記複数の室内機構成部相互は、圧力のより高いガス
    管、圧力のより低いガス管及び液管で接続され、また、
    前記複数の室内機構成部は前記熱源機に対して直列に配
    管接続され、 前記熱源機に対して最も下流側の前記室内機構成部にお
    いて、前記圧力のより高いガス管及び圧力のより低いガ
    ス管は流路抵抗を備えたバイパス配管で接続され、 暖房運転がある場合、暖房運転する前記室内機構成部に
    おいて、前記熱源機からの冷媒を圧力のより高いガス管
    から暖房室内側熱交換器に流して室内機を暖房するとと
    もに、一部の冷媒を最も下流側の前記室内機構成部の前
    記バイパス配管を経由して前記熱源機へ戻すことを特徴
    とする空気調和装置。
  8. 【請求項8】 圧縮機、切換弁、熱源側熱交換器等を有
    する熱源機と、それぞれ室内側熱交換器を備えた1個又
    は複数個の室内機、流量制御装置、開閉弁等を有する複
    数の室内機構成部とを配管接続した空気調和装置であっ
    て、 前記複数の室内機構成部相互は、圧力のより高いガス
    管、圧力のより低いガス管及び液管で接続され、また、
    前記複数の室内機構成部は前記熱源機に対して直列に配
    管接続され、 前記熱源機に対して最も下流側の前記室内機構成部を除
    いて、前記室内機構成部の前記圧力のより高いガス管の
    出口に流量制御装置を設けたことを特徴とする空気調和
    装置。
  9. 【請求項9】 圧縮機、切換弁、熱源側熱交換器等を有
    する熱源機と、それぞれ室内側熱交換器を備えた1個又
    は複数個の室内機、流量制御装置、開閉弁等を有する複
    数の室内機構成部とを配管接続した空気調和装置であっ
    て、 前記複数の室内機構成部相互は、圧力のより高いガス
    管、圧力のより低いガス管及び液管で接続され、また、
    前記複数の室内機構成部は前記熱源機に対して並列に配
    管接続され、 前記それぞれの室内機構成部において、前記圧力のより
    高いガス管及び圧力のより低いガス管は流路抵抗を備え
    たバイパス配管で接続され、 暖房運転する前記室内機構成部においては、前記熱源機
    からの冷媒を圧力のより高いガス管から暖房室内側熱交
    換器に流して室内機を暖房するとともに、一部の冷媒を
    前記バイパス配管を経由して前記熱源機へ戻すととも
    に、暖房運転しない室内機構成部においても、冷媒を前
    記バイパス配管を経由して前記熱源機へ戻すことを特徴
    とする空気調和装置。
  10. 【請求項10】 圧縮機、切換弁、熱源側熱交換器等を
    有する熱源機と、それぞれ室内側熱交換器を備えた1個
    又は複数個の室内機流量制御装置、開閉弁等を有する複
    数の室内機構成部とを配管接続した空気調和装置であっ
    て、 前記複数の室内機構成部相互は、圧力のより高いガス
    管、圧力のより低いガス管及び液管で接続され、また、
    前記複数の室内機構成部は前記熱源機に対して並列に配
    管接続され、 前記室内機構成部の圧力のより高いガス管の出口に流量
    制御装置を設けたことを特徴とする空気調和装置。
JP2001293244A 2001-09-26 2001-09-26 空気調和装置 Pending JP2003097864A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001293244A JP2003097864A (ja) 2001-09-26 2001-09-26 空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001293244A JP2003097864A (ja) 2001-09-26 2001-09-26 空気調和装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003097864A true JP2003097864A (ja) 2003-04-03

Family

ID=19115081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001293244A Pending JP2003097864A (ja) 2001-09-26 2001-09-26 空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003097864A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009011197A1 (ja) * 2007-07-18 2009-01-22 Mitsubishi Electric Corporation 冷凍サイクル装置およびその運転制御方法
WO2017081751A1 (ja) * 2015-11-10 2017-05-18 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
WO2019021380A1 (ja) * 2017-07-26 2019-01-31 三菱電機株式会社 空気調和装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4938254A (ja) * 1972-08-18 1974-04-09
JPH0571825A (ja) * 1991-09-12 1993-03-23 Matsushita Refrig Co Ltd 多室型空気調和機
JPH05172433A (ja) * 1991-12-09 1993-07-09 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JPH05172432A (ja) * 1991-12-09 1993-07-09 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4938254A (ja) * 1972-08-18 1974-04-09
JPH0571825A (ja) * 1991-09-12 1993-03-23 Matsushita Refrig Co Ltd 多室型空気調和機
JPH05172433A (ja) * 1991-12-09 1993-07-09 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JPH05172432A (ja) * 1991-12-09 1993-07-09 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009011197A1 (ja) * 2007-07-18 2009-01-22 Mitsubishi Electric Corporation 冷凍サイクル装置およびその運転制御方法
JPWO2009011197A1 (ja) * 2007-07-18 2010-09-16 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置の運転制御方法
JP4959800B2 (ja) * 2007-07-18 2012-06-27 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置の運転制御方法
US8353173B2 (en) 2007-07-18 2013-01-15 Mitsubishi Electric Corporation Refrigerating cycle apparatus and operation control method therefor
WO2017081751A1 (ja) * 2015-11-10 2017-05-18 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
WO2019021380A1 (ja) * 2017-07-26 2019-01-31 三菱電機株式会社 空気調和装置
JPWO2019021380A1 (ja) * 2017-07-26 2020-02-06 三菱電機株式会社 空気調和装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4688711B2 (ja) 空気調和装置
EP1816416B1 (en) Air conditioner
JP2008513725A (ja) 再熱およびエコノマイザ機能を備えたヒートポンプ
JP2008180422A (ja) 空気調和装置
JP5774216B2 (ja) 多室型空気調和装置
JP4553761B2 (ja) 空気調和装置
JPWO2019053876A1 (ja) 空気調和装置
KR20040100914A (ko) 공기조화장치
JP3984250B2 (ja) 多室型空気調和機
JP2012002418A (ja) 空気調和機および気液分離装置
JP6539560B2 (ja) 空気調和装置
JP2002061992A (ja) 空気調和装置
JP2006170541A (ja) 空気調和装置
JP2003097864A (ja) 空気調和装置
JP2944507B2 (ja) 空気調和装置
JP2004324947A (ja) 空気調和装置
JP2616523B2 (ja) 空気調和装置
JP2616525B2 (ja) 空気調和装置
KR20150075491A (ko) 공기 조화기 및 기액분리 유닛
JP2006125762A (ja) 室内機およびこれを備えた空気調和装置ならびにその運転方法
JP2003279174A (ja) 空気調和装置
JP2616524B2 (ja) 空気調和装置
JP2018128167A (ja) 空気調和装置
JP2601052B2 (ja) 空気調和装置
JP2005042980A (ja) 蓄熱式空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060117