JP2003092532A - Cmos回路を有する電子機器 - Google Patents

Cmos回路を有する電子機器

Info

Publication number
JP2003092532A
JP2003092532A JP2001283202A JP2001283202A JP2003092532A JP 2003092532 A JP2003092532 A JP 2003092532A JP 2001283202 A JP2001283202 A JP 2001283202A JP 2001283202 A JP2001283202 A JP 2001283202A JP 2003092532 A JP2003092532 A JP 2003092532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
circuit
mos transistor
supply means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001283202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4794782B2 (ja
Inventor
Fumiyasu Utsunomiya
文靖 宇都宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2001283202A priority Critical patent/JP4794782B2/ja
Priority to TW091120897A priority patent/TW583832B/zh
Priority to KR1020020056113A priority patent/KR100896865B1/ko
Priority to US10/245,413 priority patent/US6674311B2/en
Priority to CNB021428131A priority patent/CN1258875C/zh
Publication of JP2003092532A publication Critical patent/JP2003092532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4794782B2 publication Critical patent/JP4794782B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/22Modifications for ensuring a predetermined initial state when the supply voltage has been applied
    • H03K17/223Modifications for ensuring a predetermined initial state when the supply voltage has been applied in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/094Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors
    • H03K19/0944Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using MOSFET or insulated gate field-effect transistors, i.e. IGFET
    • H03K19/0948Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using MOSFET or insulated gate field-effect transistors, i.e. IGFET using CMOS or complementary insulated gate field-effect transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 消費電流の増大を抑え、動作電圧の上限はそ
のままに、動作電圧の下限を低下させたCMOS回路を
提供する。 【解決手段】 SOI構造のMOSトランジスタとしC
MOS回路のプラス側電源端子と、電力供給手段のプラ
ス側端子の間に、ディプレッション型のNチャネル型M
OSトランジスタ(以降D型NMOSと略称する。)を
設け、ソースをCMOS回路のプラス側電源端子に接続
し、ドレインを電力供給手段のプラス側端子に接続し、
ゲートは、前記電力供給手段のプラス側端子の電圧が、
前記CMOS回路の動作電圧の上限を超えても、該D型
NMOSのソースが、前記CMOS回路の動作電圧の上
限以下となり、しかも、前記電力供給手段のプラス側端
子の電圧が、前記CMOS回路の動作電圧の下限付近で
は、前記電力供給手段のプラス側端子の電圧と同じ電圧
となるような電圧を入力する構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CMOS回路を有
する電子機器に関するものであり、特に、低電圧動作が
要求されるCMOS回路を有する電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】図4に従来の電圧検出回路の概略回路図
を示す。図4に示すように、従来の電圧検出回路は、主
にPチャネル型MOSトランジスタ(以降PMOSと略
称する。)と、Nチャネル型MOSトランジスタ(以降
NMOSと略称する。)と、ソースとゲートの電位差が
0Vでもドレイン電流が流れる構成のディプレッション
タイプNチャネル型MOSトランジスタ(以降D型NMO
Sと略称する。)と、抵抗とで構成されており、第1の
PMOS304は、ソースが電源端子101に、ドレイ
ンが自らのゲートとD型NMOS305のドレインと、
第2のPMOS306のゲートにそれぞれ接続され、D
型NMOS305は、ソースが自らのゲートとGND端
子102に接続され、第2のPMOS306は、ソース
が電源端子101に、ドレインが第1のNMOS307
のドレインと第2のNMOS311のゲートにそれぞれ
接続され、第1のNMOS307は、ソースがGND端子
102に、ゲートが第1の抵抗109の第2電極と第2
の抵抗108の第1の電極にそれぞれ接続され、第1の
抵抗109の第1の電極は、電源端子101に接続さ
れ、第2の抵抗108の第2の電極は、GND端子10
2に接続され、出力抵抗110は、第1の電極が電源端
子101に、第2の電極が出力端子103と第2のNM
OS311のドレインにそれぞれ接続され、第2のNM
OS311のソースがGND端子102に接続された構
成である。
【0003】また、電源端子101は、電池等の電力供
給手段のプラス側端子が接続され、GND端子102
は、前記電力供給手段のマイナス側端子が接続される構
成である。
【0004】そして、上記構成の従来の電圧検出回路に
おいて、第1のPMOS304と第2のPMOS306
とD型NMOS305と第1のNMOS307とで構成
される部分が電圧検出部、第1の抵抗109と第2の抵
抗108で構成される部分がブリーダ抵抗部、出力抵抗
110と出力端子103と第2のNMOS311とで構
成される部分が出力部である。また、前記ブリーダ抵抗
部は、電源端子101の電圧を第1の抵抗109と第2
の抵抗108とで分圧することで発生させた分圧電圧を
出力し、前記電圧検出部は前記分圧電圧の電圧を検出す
ることで、電源端子101の電圧を間接的に検出し、前
記出力部は、前期電圧検出部の検出結果を出力端子10
3の電圧に反映させる構成である。
【0005】さらに、図2に電圧検出回路の電源端子1
01の電圧(以降電源電圧と略称する。)に対する出力
端子103の電圧(以降出力電圧と略称する。)のグラ
フを示す。図2に示す太線と点線部分が上記した従来の
電圧検出回路のグラフである。なお、太線と細線部分
は、以降で述べる本発明の電圧検出回路のグラフであ
る。図2からわかるように、出力電圧が電源電圧の状態
から、電源電圧を低下させて行くと、所定の電源電圧を
境に、出力電圧はGND端子の電圧(以降GND電圧と
略称する。)となることがわかる。しかし、本来出力電
圧が、GND電圧まで低下した場合、さらに電源電圧を
低下させても、出力電圧は、GND電圧を維持できるは
ずであるが、電源電圧がある電圧以下に達すると、出力
電圧がGND電圧よりも高くなってしまう現象が発生し
てしまうこともわかる。このような現象が起こる電源電
圧の領域は、不定領域と呼ばれており、上記構成の従来
の電圧検出回路が、電源電圧の低下により動作できなく
なるのが原因である。また、前記従来の電圧検出回路
は、0.6V程度の高い電源電圧から前記不定領域に入
ってしまう。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の電圧検出回
路で問題となるのは、上記従来の電圧検出回路と、前記
電力供給手段の電力で駆動される負荷回路を有した電子
機器において、前記負荷回路を上記従来の電圧検出回路
の出力電圧を利用してリセットする場合である。
【0007】この場合、前記電池等の電力供給手段の電
圧の低下とともに、前記負荷回路の電源電圧も低下する
ので、前記負荷回路の電源電圧が、所定の電圧以下とな
ると、前記負荷回路は不安定動作することで、システム
的、あるいは、ハード的に致命的ダメージを受ける問題
が発生する。
【0008】この問題を防止するために、前記電力供給
手段の電力が、前記負荷回路が不安定動作する電圧以下
となった場合、前記従来の電圧検出回路は、出力電圧を
電源電圧からGND電圧に低下させることで、前記負荷
回路をリセットし、さらに、前記電力供給手段の電力
が、前記負荷回路が完全に動作できなくなる電圧以下に
なるまで、前記従来の電圧検出回路は、出力電圧をGN
D電圧に維持し、前記負荷回路のリセットを持続させる
必要がある。
【0009】ところが、上記従来の電圧検出回路は、前
記不定領域に入る電源電圧が高い。従って、上記従来の
電圧検出回路では、前記電力供給手段の電力が、前記負
荷回路が完全に動作できなくなる電圧よりも高い電圧で
前記不定領域に入ってしまう。このため、前記負荷回路
が不安定動作する電源電圧で、前記負荷回路のリセット
が解除されてしまうので、前記負荷回路はシステム的、
あるいは、ハード的に致命的ダメージを受ける問題が防
止できていなかった。また、この問題は、最近の前記負
荷回路の低電圧動作化に伴い、前記負荷回路の不安定動
作する電源電圧領域も低電圧化しているので、さらに深
刻な問題となりつつある。
【0010】なお、前記従来の電圧検出回路では、上記
問題の発生を防止するために、図4で示す各PMOSと
各NMOSのしきい値電圧を低下することで、前記不定
領域に入る電源電圧を下げる方法が採用される場合もあ
った。しかし、この場合、前記各PMOSと前記各NM
OSのリーク電流が増大し、その結果、この方法を採用
した前記従来の電圧検出回路の消費電流が増大してしま
うと言った問題が発生していた。
【0011】つまり、上記内容をまとめると、前記従来
の電圧検出回路は、上記したような問題を防止するため
に、消費電流の増大を防止しつつ、前記不定領域に入る
電源電圧を低下させると言う課題があった。
【0012】なお、上記では電圧検出回路の課題につい
て述べたが、この課題は、他の機能を有するCMOS回
路であっても、低電圧動作が要求される場合は、共通の
課題であることは言うまでもない。
【0013】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明の第1の
手段では、所望の機能を有するCMO回路と、該CMO
S回路を駆動する電力を供給する電力供給手段とで構成
され、前記CMOS回路は、少なくとも内部のある回路
が、完全空乏型SOI構造のMOSトランジスタで構成
されており、さらに、前記電力供給手段のプラス側端子
と前記ある回路のプラス側電源端子の間に、ドレインの
電圧がある電圧以上の場合は、ソース電圧を所望の電圧
以下に抑え、ドレインの電圧がある電圧未満の場合は、
ソースの電圧をドレインの電圧が同じとなるようなゲー
ト電圧を与えたディプレッション型のNチャネル型MO
Sトランジスタを有し、前記ある回路は、該ディプレッ
ション型のNチャネル型MOSトランジスタのドレイン
からソースへと供給される前記電力供給手段の電力で駆
動される構成の電子機器とした。これにより、前記電力
供給手段に供給する電力の電圧が高い物を採用でき、し
かも、前記電力供給手段の電力の電圧が低下しても動作
することが可能で、しかも、消費電力の少ない前記CM
OS回路を有した電子機器が実現可能となる。
【0014】さらに、本発明の第2の手段では、前記C
MOS回路は、前電力供給手段のプラス側端子の電圧を
検出する機能を有する電圧検出回路であり、該電圧検出
回路は、電圧検出結果を出力する出力端子と、前記電力
供給手段のプラス側端子の電圧を分圧した分圧電圧を出
力する分圧抵抗部と、前記分圧電圧を検出し、検出結果
を出力信号に反映させる電圧検出部と、前記出力信号を
ゲートに受けた完全空乏型SOI構造のNチャネル型M
OSトランジスタを有し、該MOSトランジスタのドレ
イン電流を変動することで、前記出力端子の電圧を変動
させる出力部とで構成されており、さらに、前記電圧検
出部は、完全空乏型SOI構造のMOSトランジスタで
構成され、前記電力供給手段のプラス側端子と、前記電
圧検出部のプラス側電源端子の間に、前記ディプレッシ
ョン型のNチャネル型MOSトランジスタを設け、前記
電圧検出回路は、該ディプレッション型のNチャネル型
MOSトランジスタのドレインからソースへ供給される
前記電力供給手段の電力を利用して駆動され、さらに、
前記出力部の完全空乏型SOI構造のNチャネル型MO
Sトランジスタのドレインと、前記出力端子端子の間に
も、前記ディプレッション型のNチャネル型MOSトラ
ンジスタを設け、該ディプレッション型のNチャネル型
MOSトランジスタのドレインとソース間に、前記完全
空乏型SOI構造のNチャネル型MOSトランジスタの
ドレイン電流が流れる構成の電子機器とした。これによ
り、前記電力供給手段に供給する電力の電圧が高い物を
採用でき、しかも、前記電力供給手段の電力の電圧が低
下しても、電圧検出結果が前記出力端子に反映されるだ
けでなく、消費電力も少ない前記電圧検出回路を有した
電子機器が実現可能となる。
【0015】そしてさらに、本発明の第3の手段とし
て、前記電子機器は、さらに、所望の機能を有した負荷
回路を有し、該負荷回路は、前記電力供給手段の電力で
駆動し、さらに、前記電力供給手段の電力の電圧がある
電圧以下の場合、前記電圧検出回路の出力端子の電圧に
より、リセットされる構成とした。これにより、前記電
力供給手段に供給する電力の電圧が高い物を採用でき、
しかも、前記電力供給手段の電力の電圧が低下しても、
電圧検出結果が前記出力端子に反映されるだけでなく、
消費電力も少ない前記電圧検出回路と、前記電力供給手
段の電力の電圧が低下しても、システム的、あるいは、
ハード的に、致命的なダメージを受けることない前記負
荷回路とを有する電子機器が実現可能となる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は本発明の実施の形態に係わ
る電圧検出回路の概略回路図である。図4で示す従来の
電圧検出回路は、各MOSトタンジスタが通常のバルク
構造なのに対し、本発明の電圧検出回路は、サブスレッ
シュホールド特性がバルク構造のMOSトランジスタよ
りも良い完全空乏型SOI構造のMOSトランジスタを
採用した。従って、本発明の電圧検出回路で採用する完
全空乏型SOI構造のPチャネル型MOSトランジスタ
(以降FDSOIPMOSと略称する。)と完全空乏型
SOI構造のNチャネル型MOSトランジスタ(以降F
DSOINMOSと略称する。)は、前記従来の電圧検
出回路で採用したPMOSとNMOSと比べ、オフリー
ク電流は同じ程度であるが、しきい値電圧を低くするこ
とが出来た。
【0017】なお、本発明の電圧検出回路では、前記従
来の電圧検出回路で用いたD型NMOSと同じ機能が必
要な部分には、他のMOSトランジスタが完全空乏型の
SOI構造なので、同一のチップ上での構成し易さの点
から完全空乏型SOI構造のディプレッションタイプN
チャネル型MOSトランジスタ(以降D型FDSOIN
MOSと略称する。)を用いたが、D型NMOSを用い
ても良い。
【0018】また、図4に示す従来の電圧検出回路と構
成が異なる点は、新たに第3のD型FDSOINMOS
112と第3のFDSOINMOS114と第4のFD
SOINMOS113等で構成される定電圧出力回路を
設けた点と、図4に示す電圧検出部を構成する第1のP
MOS304、第2のPMOS306、D型NMOS3
05、そして、第1のNMOS307を、図1に示すよ
うに、第1のFDSOINMOS104、第2のFDS
OINMOS106、第1のD型FDSOINMOS1
05、そして、第1のFDSOINMOS107にそれ
ぞれ置き換えた点と、図4で示す出力部を構成する第2
のNMOS311を、図1に示す第2のFDSOINM
OS111に置き換えた点と、電圧検出部と電源端子1
01の間に、ドレインを電源端子101に、ソースを第
1のFDSOIPMOS104と第2のFDSOIPM
OS106のソースに、そして、ゲートを前記定電圧出
力回路の出力に接続した第1のD型FDSOINMOS
115を設けた点と、出力部の出力端子103と第2の
FDSOINMOS111の間に、ソースを第2のFD
SOINMOS111のドレインに、ドレインを出力端
子に、そして、ゲートを前記定電圧出力回路の出力に接
続した第2のD型FDSOINMOS116を設けた点
である。
【0019】さらに、前記定電圧出力回路は、第3のD
型FDSOINMOS112は、ドレインが電源端子1
01、ソースが自らのゲートと第1のノード117とに
それぞれ接続され、第4のFDSOINMOS113
は、ドレインが自らのゲートと第1のノード117とに
それぞれ接続され、第3のFDSOINMOS114
は、ソースがGND端子102、ドレインが自らのゲー
トにそれぞれ接続され、第4のFDSOINMOS11
3のソースと第3のFDSOINMOS114のドレイ
ン間には、自らのゲートとドレインを接続した複数のF
DSOINMOSが直列接続された構造であり、この直
列接続された複数のFDSOINMOSの数で、前記定
電圧出力回路が出力する定電圧の電圧値を調節すること
が可能である。なお、第1のノード117は、前記定電
圧出力回路の出力であり、前記定電圧出力回路の各MO
Sトランジスタは、バルク構造でも良い。
【0020】先ず、上記構成の本発明の電圧検出回路の
回路性能について説明する。図2は、上記本発明の電圧
検出回路の電源電圧に対する出力電圧のグラフを示した
ものである。太線部分と細線部分が本発明の電圧検出回
路の電源電圧に対する出力電圧のグラフである。図2か
らわかるように、点線と太線で示す前期従来の電圧検出
回路の電源電圧に対する出力電圧のグラフよりも低い電
源電圧まで前記不定領域に入らないことがわかる。これ
は、図1に示すの前記電圧検出部の第1のFDSOIP
MOS104と第2のFDSOIPMOS106と第1
のFDSOINMOS107のしきい値電圧と、同じく
図1に示す前記出力部の第2のFDSOINMOS11
1のしきい値電圧が低いためである。なお、図1で示す
本発明の電圧検出回路の消費電流は、図4に示す従来の
電圧検出回路よりも、前記定電圧出力回路の消費電流分
増加はしたものの、前記電圧検出部と出力部消費電流
は、同程度の消費電流とすることが出来た。これは、図
1で示す各MOSトランジスタのリーク電流を、図4で
示す各MOSトタンジスタのリーク電流と同じ程度に抑
えることができたためである。
【0021】次に、上記本発明の電圧検出回路の回路的
特徴について説明する。図3は、上記本発明の電圧検出
回路の電源電圧に対する第1のノード117と第2のノ
ード118と第3のノード119の電圧を示したグラフ
である。なお、このグラフの電源電圧範囲は、上記本発
明の電圧検出回路の出力端子が、電源電圧と等しくなる
範囲である。
【0022】図3に示すように、どのノードもある電源
電圧までは、電源電圧と同じ電圧であるが、電源電圧の
上昇とともに、先ず、2V程度の電源電圧から太線と一
点鎖線とで示す第1のノード117の電圧が、電源電圧
が上昇してもほとんど上昇しなくなり、次に、2.5V
程度の電源電圧から太線と二点鎖線で示す第2のノード
118と第3のノード119の電圧がほとんど上昇しな
くなる。このように、上記本発明の電圧検出回路は、第
1のノード117と第2のノード118と第3のノード
119をある電圧以上に上昇させない構成としてある。
これは、図1で示す各FDSOIのMOSトランジスタ
の各端子間電圧が3V程度になると、該各FDSOIの
MOSトランジスタにキンクやパンチスルーが発生した
り、該各FDSOIのMOSトランジスタの埋め込み酸
化膜をゲート酸化膜とし、同じく該各FDSOIのMO
Sトランジスタの共通支持基板をゲートとしたバックチ
ャネルの悪影響が顕著となり、該各FDSOIのMOS
トランジスタで構成する回路が正常に動作できなくなっ
たり、該各FDSOIのMOSトランジスタが破壊して
しまったりするのを防止するためである。
【0023】つまり、上記したような回路的特徴を有し
た上記本発明の電圧検出回路は、電源電圧が3V以上の
場合でも、破壊したり誤動作したりしないので、電池容
量の大きなLi系の電池(電池電圧が3〜4V程度)等
の供給する電力の電圧が高い電力供給手段で動作させる
ことができるとともに、該電力供給手段の電力の電圧を
検出することができる。
【0024】なお、上記本発明の電圧検出回路で用いた
各FDSOIのMOSトランジスタの共通支持基板は、
第1のノード117、あるいは、第2のノード118と
同じ電圧となる様に構成することで、各FDSOIPM
OSでの前記バックチャネルによる悪影響はなくなると
ともに、各FDSOINMOSでの前記バックチャネル
による悪影響は軽減され、該共通支持基板をGND電圧
と同じ電圧となる様に構成とすることで、各FDSOI
NMOSでの前記バックチャネルによる悪影響はなくな
るとともに、各FDSOIPMOSでの前記バックチャ
ネルによる悪影響は軽減されることは言うまでもない。
【0025】また、図3に示すように、第1のノード1
17と第2のノード118と第3のノード119の電圧
は、ある電源電圧未満では、電源電圧と同じ電圧とな
る。これも上記本発明の電圧検出回路の回路的特徴であ
る。特に重要なのは、第2のノード118の電圧が前記
電圧検出部の最低動作電圧付近の場合に、第2のノード
118の電圧は、最も高い電圧である電源電圧と同じ電
圧となることである。なぜなら、電源電圧よりも第2の
ノード118の電圧が低下するほど、高い電源電圧で前
記電源電圧検出部が動作できなくなってしまい、その結
果、前記不定領域に入る電源電圧が高くなってしまうか
らである。つまり、前記不定領域に入る電源電圧を最も
低い電圧とするために、上記本発明の電圧電圧検出回路
では、前記電圧検出部と電源端子の間にゲートに前記定
電圧出力回路からの定電圧が入力され、ドレインに電源
端子101が接続され、ソースに前記電圧検出部の電源
端子である第2のノード118が接続された第2のD型
FDSOINMOS115を設けることで、電源電圧が
高い場合は、前記電圧検出部の電源端子である第2のノ
ード118に過度の電圧がかかることを防止するととも
に、電源電圧が低い場合は、前記電圧検出部の電源端子
である第2のノード118が、電源電圧と同じ電圧とな
るよう構成したのである。
【0026】なお、上記の場合以外に、第1のノード1
17の電圧が電源電圧よりも低下しすぎた場合も、第の
ノード118の電圧が電源電圧より低下してしまう。従
って、上記本発明の電圧検出回路では、前記した構成の
定電圧出力回路を採用し、その出力を第1のノード11
7とすることにより、電源電圧が低い場合は、第1のノ
ード117と電源電圧が同じ電圧となるようにした。
【0027】また、上記したような電源電圧が高い場合
ではノード電圧の上昇を防ぎ、電源電圧が低い場合では
ノード電圧を電源電圧と同じにするよう機能する本発明
の回路構成部分は、このような電圧となる必要があるノ
ードを有する他のCMOS回路にも応用できることは言
うまでもない。特に、低電圧動作の性能はそのままに、
最大動作電圧を向上させることを目標とするCMOS回
路において、該CMOS回路のプラス側電源端子の電圧
制御に上記本発明の回路構成部分を応用することで、上
記目標が達成された該CMOS回路が実現できるし、ア
ナログ回路部分においては、該アナログ回路部のプラス
側電源端子の電圧制御に上記本発明の回路構成部分を応
用することで、ある電源電圧以上では電源電圧が変動し
てもアナログ特性の変動しない該アナログ回路部を実現
することができる。
【0028】そしてさらに、図1で示すように、上記本
発明の電圧検出回路は、出力電圧変動させるための第2
のFDSOINMOS111のドレインと、出力端子1
03との間にゲートに前記定電圧出力回路からの定電圧
が入力され、ドレインに出力端子103が接続され、ソ
ースに第2のFDSOINMOS111のドレインが接
続された第3のD型FDSOINMOS116を設ける
ことで、ある電源電圧以上では、出力電圧が電源電圧と
同じ電圧となり、しかも、第2のFDSOINMOSの
ドレインに過度の電圧がかかるのを防止するとともに、
前記ある電源電圧未満では、前記不定領域に入る電源電
圧までは、出力電圧をGND電圧とすることが出来るよ
うにした。
【0029】なお、図1あるいは、図4に示す出力対抗
110は、同じく図1あるいは図4で示す出力端子10
3と接続される前記負荷回路の端子が、抵抗でプルアッ
プされている場合は必要ないことは言うまでもない。
【0030】上記してきたたように、本発明の電圧検出
回路は、内部の各MOSトランジスタにFDSOIのM
OSトランジスタを採用した構成と、電源電圧がFDS
OIのMOSトランジスタの挙動がおかしくなる3V以
上の電圧となっても、各FDSOIのMOSトランジス
タの各端子間の電圧を3V以下に抑え、しかも、電源電
圧が低下した場合は、各FDSOIのMOSトランジス
タの各端子間の電圧を抑えることを行わない機能を有し
た構成とすることにより、前記本発明の電圧検出回路
は、前記従来の電圧検出回路の課題として述べた、消費
電流の増大を抑え、前記不定領域に入る電源電圧を下げ
ると言う課題を解決することができるとともに、内蔵す
るFDSOIのMOSトランジスタの挙動がおかしくな
る3V以上の電圧を供給する電力供給手段を採用して
も、前記不定領域に入る電源電圧が低下する特徴を維持
しながら、その他の特性については、前記従来の電圧検
出回路と変わりない特性を有することが可能となる。
【0031】そしてさらに、上記のような特性を有する
本発明の電圧検出回路の出力電圧を、前記本発明の電圧
検出回路の電源端子に接続される電力供給手段が、電源
端子に接続される負荷回路のリセット信号として利用す
ることで、前記負荷回路の動作が完全に停止する停止電
圧以下の電源電圧まで、リセット信号が維持できるの
で、前記負荷回路が、システム的、ハード的に致命的ダ
メージを受けるのを防止することが可能となる。
【0032】なお、上記では、本発明の電圧検出回路に
ついて述べたが、本発明を他の機能を有する回路であっ
ても、低電圧動作が要求される場合は、共通の課題であ
ることは言うまでもない。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、ある機能を果たす回路
において、消費電流の増大を最小限に抑えつつ、最大動
作電圧はそのままで、最低動作電圧を低下させることが
出来る。
【0034】また、本発明を利用した電圧検出回路にお
いては、従来の電圧検出回路と比べ、消費電流の増大を
最小限に抑えつつ、最大動作電圧はそのままで、該電圧
検出回路の出力信号が不定領域に入る電源電圧を低下さ
せることが出来る。
【0035】そしてさらに、電池等の電力供給手段の電
力で動作する演算処理回路等の負荷回路と、該負荷回路
と同じ電力で動作する本発明を利用した電圧検出回路を
設け、該電圧検出回路で、前記電力の電圧を検出し、前
記電力の電圧がある電圧以下の場合、該前記電圧検出回
路の出力信号にて前記負荷回路をリセットする構成の電
子機器において、本発明を利用した電圧検出回路は、前
記負荷回路が完全に動作できなくなる前記電力の電圧以
下まで、前記負荷回路のリセットを維持することが出来
るので、前記負荷回路がシステム的、あるいは、ハード
的に、致命的なダメージを受けることを防止することが
出来るとともに、前記電子機器の消費電流の増加は最小
限に抑えることができ、しかも、前記電力の電圧を低下
させる必要がないので、容量が大きい代わりに前記電力
の電圧が高くなる電池が採用できるので、前記電子機器
の動作時間の低下を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係わる電圧検出回路の概
略回路図である。
【図2】本発明の電圧検出回路の電源電圧に対する出力
電圧のグラフを示したものである。
【図3】本発明の電圧検出回路の電源電圧に対する第1
のノードと第2のノードと第3のノードの電圧を示した
グラフである。
【図4】従来の電圧検出回路の概略回路図である。
【符号の説明】
101 電源端子 102 GND端子 103 出力端子 104 第1のFDSOIPMOS 105 第1のD型FDSOINMOS 106 第2のFDSOIPMOS 107 第1のFDSOINMOS 108 第2の抵抗 109 第1の抵抗 110 出力抵抗 111 第2のFDSOINMOS 112 第3のD型FDSOINMOS 113 第4のFDSOINMOS 114 第3のFDSOINMOS 115 第2FDSOINMOS 116 第4のFDSOINMOS 117 第1のノード 118 第2のノード 119 第3のノード 304 第1のPMOS 305 第1のD型NMOS 306 第2のPMOS 307 第1のNMOS

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所望の機能を有するCMOS回路と、該
    CMOS回路を駆動する電力を供給する電力供給手段と
    で構成される電子機器であって、前記CMOS回路は、
    完全空乏型SOI構造のMOSトランジスタを有し、さ
    らに、前記電力供給手段のプラス側端子と前記ある回路
    のプラス側電源端子の間に、ドレインの電圧がある電圧
    以上の場合は、ソース電圧を所望の電圧以下に抑え、ド
    レインの電圧がある電圧未満の場合は、ソースの電圧を
    ドレインの電圧が同じとなるようなゲート電圧を与えた
    ディプレッション型のNチャネル型MOSトランジスタ
    を有し、前記ある回路は、該ディプレッション型のNチ
    ャネル型MOSトランジスタのドレインからソースへと
    供給される前記電力供給手段の電力で駆動されることを
    特徴とする電子機器。
  2. 【請求項2】 前記CMOS回路は、前電力供給手段の
    プラス側端子の電圧を検出する機能を有する電圧検出回
    路であり、該電圧検出回路は、電圧検出結果を出力する
    出力端子と、前記電力供給手段のプラス側端子の電圧を
    分圧した分圧電圧を出力する分圧抵抗部と、前記分圧電
    圧を検出し、検出結果を出力信号に反映させる電圧検出
    部と、前記出力信号をゲートに受けた完全空乏型SOI
    構造のNチャネル型MOSトランジスタを有し、該MO
    Sトランジスタのドレイン電流を変動することで、前記
    出力端子の電圧を変動させる出力部とで構成されてお
    り、さらに、前記電圧検出部は、完全空乏型SOI構造
    のMOSトランジスタで構成され、前記電力供給手段の
    プラス側端子と、前記電圧検出部のプラス側電源端子の
    間に、前記ディプレッション型のNチャネル型MOSト
    ランジスタを設け、前記電圧検出回路は、該ディプレッ
    ション型のNチャネル型MOSトランジスタのドレイン
    からソースへ供給される前記電力供給手段の電力を利用
    して駆動され、さらに、前記出力部の完全空乏型SOI
    構造のNチャネル型MOSトランジスタのドレインと、
    前記出力端子端子の間にも、前記ディプレッション型の
    Nチャネル型MOSトランジスタを設け、該ディプレッ
    ション型のNチャネル型MOSトランジスタのドレイン
    とソース間に、前記完全空乏型SOI構造のNチャネル
    型MOSトランジスタのドレイン電流が流れる構成とし
    たことを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  3. 【請求項3】 前記電子機器は、さらに、所望の機能を
    有した負荷回路を有し、該負荷回路は、前記電力供給手
    段の電力で駆動し、さらに、前記電力供給手段の電力の
    電圧がある電圧以下の場合、前記電圧検出回路の出力端
    子の電圧によりリセットされる構成としたことを特徴と
    する請求項2記載の電子機器。
JP2001283202A 2001-09-18 2001-09-18 電圧検出回路、及び電子機器 Expired - Fee Related JP4794782B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001283202A JP4794782B2 (ja) 2001-09-18 2001-09-18 電圧検出回路、及び電子機器
TW091120897A TW583832B (en) 2001-09-18 2002-09-12 Electronic device having a CMOS circuit
KR1020020056113A KR100896865B1 (ko) 2001-09-18 2002-09-16 상보형 금속 산화막 반도체 회로를 구비한 전자기기
US10/245,413 US6674311B2 (en) 2001-09-18 2002-09-17 Electronic device having a CMOS circuit
CNB021428131A CN1258875C (zh) 2001-09-18 2002-09-18 具有cmos电路的电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001283202A JP4794782B2 (ja) 2001-09-18 2001-09-18 電圧検出回路、及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003092532A true JP2003092532A (ja) 2003-03-28
JP4794782B2 JP4794782B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=19106730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001283202A Expired - Fee Related JP4794782B2 (ja) 2001-09-18 2001-09-18 電圧検出回路、及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6674311B2 (ja)
JP (1) JP4794782B2 (ja)
KR (1) KR100896865B1 (ja)
CN (1) CN1258875C (ja)
TW (1) TW583832B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016127480A (ja) * 2015-01-06 2016-07-11 ラピスセミコンダクタ株式会社 パワーオンリセット回路、半導体装置、及びパワーオンリセット回路の制御方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7023248B2 (en) * 2004-05-27 2006-04-04 Intel Corporation High voltage tolerant power up detector
JP2008004741A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路及びそれを備えた情報機器、通信機器、av機器及び移動体
JP7063651B2 (ja) * 2018-02-19 2022-05-09 エイブリック株式会社 信号検出回路及び信号検出方法
CN116054797A (zh) * 2022-12-28 2023-05-02 无锡迈尔斯通集成电路有限公司 一种带电压回差的低功耗复位电路

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07307442A (ja) * 1994-03-18 1995-11-21 Seiko Instr Inc 半導体装置およびその製造方法
JPH09311148A (ja) * 1996-05-22 1997-12-02 Seiko Instr Inc 電圧検出回路
JP2000152510A (ja) * 1993-10-19 2000-05-30 Seiko Instruments Inc 充放電制御回路と充電式電源装置
JP2001067886A (ja) * 1999-08-26 2001-03-16 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体記憶装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2761687B2 (ja) * 1991-12-19 1998-06-04 三菱電機株式会社 電圧レベル検出回路
US5742148A (en) * 1992-11-24 1998-04-21 Seiko Instruments Inc. Charge/discharge control circuit and chargeable electric power source apparatus
JPH07229932A (ja) * 1994-02-17 1995-08-29 Toshiba Corp 電位検知回路
JPH08315589A (ja) * 1995-05-19 1996-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電圧検知回路
DE19544721C1 (de) * 1995-11-30 1997-04-30 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung einer integrierten Schaltungsanordnung mit mindestens einem MOS-Transistor
JP3457209B2 (ja) * 1999-03-23 2003-10-14 富士通株式会社 電圧検出回路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000152510A (ja) * 1993-10-19 2000-05-30 Seiko Instruments Inc 充放電制御回路と充電式電源装置
JPH07307442A (ja) * 1994-03-18 1995-11-21 Seiko Instr Inc 半導体装置およびその製造方法
JPH09311148A (ja) * 1996-05-22 1997-12-02 Seiko Instr Inc 電圧検出回路
JP2001067886A (ja) * 1999-08-26 2001-03-16 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体記憶装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016127480A (ja) * 2015-01-06 2016-07-11 ラピスセミコンダクタ株式会社 パワーオンリセット回路、半導体装置、及びパワーオンリセット回路の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4794782B2 (ja) 2011-10-19
KR20030024606A (ko) 2003-03-26
CN1258875C (zh) 2006-06-07
KR100896865B1 (ko) 2009-05-12
CN1409489A (zh) 2003-04-09
US20030053273A1 (en) 2003-03-20
TW583832B (en) 2004-04-11
US6674311B2 (en) 2004-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7714553B2 (en) Voltage regulator having fast response to abrupt load transients
US6570367B2 (en) Voltage generator with standby operating mode
US20170221879A1 (en) Electrostatic discharge protection circuit with leakage current reduction and associated electrostatic discharge protection method
US20050218969A1 (en) Power source voltage monitoring circuit for self-monitoring its power source voltage
JP2007026337A (ja) 電圧レギュレータ
US6741098B2 (en) High speed semiconductor circuit having low power consumption
KR19990065451A (ko) 저전력 씨모스 회로
JP2011182246A (ja) 半導体装置
JP3426470B2 (ja) 出力段回路
US6169420B1 (en) Output buffer
JP2006287837A (ja) 半導体装置
US6236195B1 (en) Voltage variation correction circuit
JP2003115753A (ja) 電圧検出回路
JP2003092532A (ja) Cmos回路を有する電子機器
US6744297B2 (en) Inverter circuit
US7965125B2 (en) Current drive circuit
JP2002533971A (ja) 過電圧保護i/oバッファ
US7688121B2 (en) Power supply voltage detection circuit
US20050127921A1 (en) Voltage detecting circuit
US6891419B2 (en) Methods and apparatus for employing feedback body control in cross-coupled inverters
US7205801B2 (en) Power down circuit capable of a wide rage control signal regardless of the power supply voltage fluction
JPH11243330A (ja) 入力回路
KR100253647B1 (ko) 전력감소회로
US20190079550A1 (en) Devices and methods for dynamic overvoltage protection in regulators
JP2014006780A (ja) レギュレータ回路およびレギュレータ回路の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040303

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080516

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4794782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees