JP2003086687A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2003086687A
JP2003086687A JP2001278627A JP2001278627A JP2003086687A JP 2003086687 A JP2003086687 A JP 2003086687A JP 2001278627 A JP2001278627 A JP 2001278627A JP 2001278627 A JP2001278627 A JP 2001278627A JP 2003086687 A JP2003086687 A JP 2003086687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring layer
layer
fuse
circuit
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001278627A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Watanabe
邦雄 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001278627A priority Critical patent/JP2003086687A/ja
Priority to US10/243,297 priority patent/US6876057B2/en
Publication of JP2003086687A publication Critical patent/JP2003086687A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • H01L23/5256Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive
    • H01L23/5258Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive the change of state resulting from the use of an external beam, e.g. laser beam or ion beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体基板を有効に利用し、レイアウト設計
の自由度をより高くすることができる半導体装置を提供
する。 【解決手段】 半導体装置は、エネルギービームの照射
によって溶断可能な複数のヒューズ26が形成された層
を有するヒューズ部100と、ヒューズ部100に形成
された回路配線層200と、を有する。回路配線層20
0は、ヒューズ26が形成された層より下の層に配置さ
れ、かつ、ヒューズ26と接続されていない配線層から
なる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザ光などのエ
ネルギービームの照射によって溶断可能なヒューズを含
む半導体装置に関する。
【0002】
【背景技術および発明が解決しようとする課題】半導体
装置においては、製造工程で発生する欠陥によって不良
となった回路を代替するために、代用回路があらかじめ
組み込まれている。例えば、半導体記憶装置において
は、製造工程で発生する不良の多くがメモリセル部で発
生するため、一般に、ワード線またはビット線を単位と
した冗長メモリセルが複数個設置される。この冗長メモ
リセルを制御する回路を冗長回路という。この冗長回路
は、半導体装置を構成する1チップ内に不良素子が発生
した場合、この不良素子に対応するアドレスを有するヒ
ューズ素子にレーザ光を照射して、このヒューズ素子を
溶断することで、不良素子を正常な素子に切り替える機
能を有する。
【0003】図5は、半導体記憶装置の回路レイアウト
の一例を示す図であり、図6は図5の領域Eを拡大した
図である。図5に示す例では、メモリセルアレイ300
とデコーダ400とが隣り合って配置され、メモリセル
アレイ300,デコーダ400と周辺回路600との間
にヒューズ部500が配置されている。そして、図6に
示すように、隣り合うヒューズ部500の間に信号線な
どの配線層700が配置されている。このように、従来
の回路レイアウトでは、ヒューズ部500と信号線など
の配線層700とは異なる領域に形成されている。この
ことは、回路レイアウトを設計する上で制約となってい
る。
【0004】本発明の目的は、半導体基板を有効に利用
し、レイアウト設計の自由度をより高くすることができ
る半導体装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる半導体装
置は、エネルギービームの照射によって溶断可能な複数
のヒューズが形成された層を有するヒューズ部と、前記
ヒューズ部に形成された回路配線層と、を含み、前記回
路配線層は、前記ヒューズが形成された層より下の層に
配置され、かつ、前記ヒューズと接続されていない。
【0006】本発明にかかる半導体装置によれば、ヒュ
ーズ部に回路配線層を配置したことにより、ヒューズ部
と回路配線層とを異なる領域に設ける場合に比べて、回
路配線層が単独で占める占有面積を小さくでき、その結
果、回路設計上の自由度を高めることができる。
【0007】前記回路配線層とは、前記ヒューズに接続
されず、かつ回路部の配線として機能する配線層を意味
する。かかる回路配線層は、特に限定されないが、例え
ば各種回路の信号線、電源線、接地線等に適用できる。
各種回路としては、DRAM,SRAM,フラッシュメ
モリなどの半導体記憶回路、液晶駆動回路、キャパシタ
や抵抗素子が形成されたアナログ回路などが挙げられ
る。
【0008】本発明にかかる半導体装置は、以下に例示
する態様を取りうる。
【0009】(a) さらに、半導体基板の上に、2層
以上の配線層を有する回路部を有し、前記ヒューズおよ
び前記回路配線層は、それぞれ、前記回路部を構成する
配線層のひとつと同じレベルの層に形成されることがで
きる。この構成によれば、少なくとも前記ヒューズおよ
び前記回路配線層は、回路部における配線層の形成工程
と同じ工程で形成することができる。
【0010】(b) 前記回路配線層は、前記ヒューズ
の延びる方向と同じ方向に配置されることができる。
【0011】(c) 前記ヒューズが形成された層にお
いて、前記回路配線層に対応する領域に電気的に孤立し
たダミーヒューズが配置されることができる。この構成
によれば、前記回路配線層が配置された領域に対応する
領域にダミーヒューズが配置されていることにより、例
えばダミーヒューズが形成された層より下の配線層がエ
ネルギービームの照射により影響を受けることを回避で
きる。
【0012】(d) 前記回路配線層は、前記ヒューズ
が形成された層より下の層であればどの層に形成されて
いてもよい。例えば、前記回路配線層は、半導体基板か
らみて第1層目の導電層から構成できる。この場合、前
記回路配線層は、ポリシリコンを主成分とする材料から
構成できる。そして、前記回路配線層がポリシリコン層
からなる場合には、さらに、少なくともヒューズ部にお
いて、前記回路配線層と異なる層に配置され、該回路配
線層と接続された金属配線層を有することができる。こ
の構成によれば、前記回路配線層がヒューズ部において
前記金属配線層と接続されていることから、回路配線層
の抵抗をより小さくできる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しながら説明する。
【0014】(半導体装置の構造)図1〜図4は、本発
明の一実施の形態に係る半導体装置を模式的に示す図で
ある。図1は、本実施の形態に係る半導体装置の要部を
模式的に示す平面図である。図2は、図1におけるA−
A線に沿った部分を示す断面図である。図3は、図1に
おけるB−B線に沿った部分を示す断面図である。図4
は、図1におけるC−C線に沿った部分を示す断面図で
ある。
【0015】本実施の形態に係る半導体装置は、ヒュー
ズ部100と、図示しない回路部とを有する。ヒューズ
部100は、図1に示すように、複数のヒューズ26
と、これらのヒューズ26を囲むガードリング40とを
有する。そして、ヒューズ部100には、図示しない回
路部の配線として機能する回路配線層200が配置され
ている。
【0016】ヒューズ26は、図1に示すように、所定
のピッチで配置され、レーザ光などのエネルギービーム
によって溶断可能な材料によって構成されている。この
ような材料は特に限定されるものではなく、アルミニウ
ム、銅などの金属あるいはポリシリコンを主成分とする
材料を用いることができる。本実施の形態では、ヒュー
ズ26は、最上の金属配線層から構成されている。
【0017】また、ヒューズ26は、図4に示すよう
に、ヒューズ配線層120によって、図示しない回路部
と接続されている。ヒューズ配線層120は、第1の配
線層20、第2の配線層22および第3の配線層24
と、これらの配線層の相互を接続するための第1のコン
タクト層21、第2のコンタクト層23および第3のコ
ンタクト層25とから構成されている。
【0018】本実施の形態では、ヒューズ配線層120
を構成する第1の配線層20は、基板10上に素子分離
絶縁層12を介して形成され、ポリシリコンを主成分と
する導電層から構成されている。このような第1の配線
層20としては、ポリシリコン層、ポリシリコン層上に
シリサイド層が積層されたポリサイド層など、公知の配
線層を用いることができる。このことは、以下に記載す
る配線層についても同様である。
【0019】ヒューズ配線層120を構成する、第2の
配線層22および第3の配線層24は、金属を主成分と
する配線層から構成されている。これらの金属配線層と
しては、特に限定されず、アルミニウム、銅などの金属
を主成分とする公知の配線層を用いることができる。こ
のことは、以下に記載する配線層についても同様であ
る。そして、第1の配線層20と第2の配線層22との
間には、第1の層間絶縁層30が形成されている。同様
に、第2の配線層22と第3の配線層24との間には、
第2の層間絶縁層32が形成され、第3の配線層24と
ヒューズ26を含む配線層との間には、第3の層間絶縁
層34が形成されている。
【0020】第1の配線層20,第2の配線層22およ
び第3の配線層24は、図示しない回路部における第1
の配線層、第2の配線層および第3の配線層と同一のレ
ベルに位置し、これらの層と同じ工程で形成することが
できる。
【0021】回路配線層200は、図1〜図3に示すよ
うに、ヒューズ26の延びる方向と同じ方向に配置され
ている。そして、ヒューズ26が形成された層におい
て、回路配線層200に対応する領域に電気的に孤立し
たダミーヒューズ28が配置されている。ダミーヒュー
ズ28は、図3に示すように、後述する第3の配線層2
40と第3の層間絶縁層34によって絶縁されている。
ダミーヒューズ28は、ヒューズ26と同じ工程で形成
され、ダミーヒューズ26と同じ形態を有する。そし
て、ダミーヒューズ28は、ヒューズ26のピッチと同
じピッチを有するように配置されている。
【0022】回路配線層200は、図3に示すように、
基板10上に素子分離絶縁層12を介して形成された、
ポリシリコンを主成分とする導電層から構成されてい
る。この回路配線層200は、ヒューズ配線層120を
構成する第1の導電層20と同一のレベルに配置されて
いる。
【0023】回路配線層200は、それより上に配置さ
れた第2の配線層220および第3の配線層240と接
続されている。具体的には、回路配線層200と第2の
配線層220とは、第1の層間絶縁層30に形成された
複数のコンタクト層210によって接続されている。第
2の配線層220と第3の配線層240とは、第2の層
間絶縁層32に形成された複数のコンタクト層230に
よって接続されている。第2の配線層220は、ヒュー
ズ配線層120を構成する第2の配線層22と同じレベ
ルの層にあり、第3の配線層240は、ヒューズ配線層
120を構成する第3の配線層24と同じレベルの層に
ある。第2の配線層220および第3の配線層240
は、ダミーヒューズ28が形成された領域に対応する領
域に形成されている。
【0024】ガードリング40は、複数の配線層と複数
のビア層とがリング状に連続して形成されている。具体
的には、本実施の形態では、図1〜図3に示すように、
ガードリング40を構成する、第1の金属配線層42,
第2の金属配線層44および第3の金属配線層46は、
それぞれヒューズ部100の外周に沿ってリング状に連
続している。
【0025】第1の金属配線層42は、第2の配線層2
2,220と同じ層に位置し、これらの配線層と同じ工
程で形成される。同様に、第2の金属配線層44は、第
3の配線層24,240と同じ層に位置し、これらの配
線層と同じ工程で形成される。第3の金属配線層46
は、ヒューズ26およびダミーヒューズ28と同じ層に
位置し、これらの層と同じ工程で形成される。
【0026】第1の金属配線層42と第2の金属配線層
44との間には、図1に示すように、リング状に連続す
るビア層43が形成され、第2の金属配線層44と第3
の金属配線層46との間には、リング状に連続するビア
層45が形成されている。ビア層43は、コンタクト層
23,230と同じ層に位置し、これらの層と同じ工程
で形成される。ビア層45は、コンタクト層25,25
0と同じ層に位置し、これらの層と同じ工程で形成され
る。
【0027】最上の金属配線層(ヒューズ26,ダミー
ヒューズ28およびガードリング40の第3の金属配線
層46を含む層)は、保護層36に覆われている。保護
層36は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜などから構
成できる。保護膜36上には、シリコン酸化膜、シリコ
ン窒化膜などから構成されたパッシベーション層38が
形成されている。パッシベーション層38は、ガードリ
ング40内の所定領域にヒューズ開口部50を有する。
このヒューズ開口部59を介してヒューズ26にレーザ
光を照射できる。
【0028】本実施の形態では、回路配線層200およ
びその他の配線層は、それぞれ、図示しない回路部にお
いて同じレベルに位置する配線層と同じ工程で成膜およ
びパターニングすることができる。したがって、回路配
線層200およびその他の配線層は、これらの配線層と
同じレベルにある、図示しない回路部の配線層と同じ層
構造を有することができる。
【0029】本実施の形態の半導体装置によれば、ヒュ
ーズ部100に回路配線層200を配置したことによ
り、ヒューズ部と回路配線層とを異なる領域に設ける場
合に比べて、回路配線層の設置面積を小さくでき、素子
の微細化,高集積化に対応でき、しかも回路設計上の自
由度を高めることができる。
【0030】また、回路配線層200が配置された領域
に対応する最上の配線層には、ダミーヒューズ28が形
成されていることにより、例えばダミーヒューズ28よ
り下の配線層240がレーザ光の照射により影響を受け
ることを回避できる。
【0031】さらに、ポリシリコンを主体とする回路配
線層200に、金属配線層220および240が接続さ
れていることから、回路配線層200の抵抗をより小さ
くできる。
【0032】以上、本発明の一実施の形態について述べ
たが、本発明はこれに限定されず、本発明の要旨の範囲
で各種の対応をとりうる。
【0033】例えば、ヒューズ26は回路配線層200
と異なる層に形成されればよく、第2あるいは第3の配
線層と同じレベルに形成されてもよい。また、回路配線
層200は、ヒューズ26の層より下の層に形成されれ
ばよく、ポリシリコンを主体とする導電層に限定され
ず、第2あるいは第3の配線層(金属配線層)と同じレ
ベルに形成されていてもよい。
【0034】また、本発明の一実施の形態においては、
ポリシリコンを主体とする導電層と、3層の金属配線層
とを有する半導体装置を用いたが、本発明は2層以上の
導電層を有する半導体装置に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態にかかる半導体装置の要部
を示す平面図である。
【図2】図1におけるA−A線に沿った部分を示す断面
図である。
【図3】図1におけるB−B線に沿った部分を示す断面
図である。
【図4】図1におけるC−C線に沿った部分を示す断面
図である。
【図5】従来の半導体記憶装置における回路レイアウト
の例を示す図である。
【図6】図5の領域Eを拡大して示す図である。
【符号の説明】
10 半導体基板 12 素子分離絶縁層 20 第1の配線層 22 第2の配線層 24 第3の配線層 26 ヒューズ 28 ダミーヒューズ 30 第1の層間絶縁層 32 第2の層間絶縁層 34 第3の層間絶縁層 36 保護層 38 パッシベーション層 40 ガードリング 42 第1の金属配線層 44 第2の金属配線層 46 第3の金属配線層 50 ヒューズ開口部 100 ヒューズ部 120 ヒューズ配線層 200 回路配線層 220 第2の配線層 240 第3の配線層
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/88 S Fターム(参考) 5F033 HH04 HH08 HH11 KK04 KK08 KK11 UU04 VV01 VV11 XX36 5F038 AV03 AV15 BH10 CA18 CD20 DF03 DF05 DF12 EZ20 5F064 BB12 BB14 EE23 EE32 EE33 FF02 FF27 FF30 FF32 FF42 5L106 CC04 CC12 GG06

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エネルギービームの照射によって溶断可
    能な複数のヒューズが形成された層を有するヒューズ部
    と、 前記ヒューズ部に形成された回路配線層と、を含み、 前記回路配線層は、前記ヒューズが形成された層より下
    の層に配置され、かつ、前記ヒューズと接続されていな
    い、半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 さらに、半導体基板の上に、2層以上の配線層を有する
    回路部を有し、 前記ヒューズおよび前記回路配線層は、それぞれ、前記
    回路部を構成する配線層のひとつと同じレベルの層に形
    成された、半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、 前記回路配線層は、前記ヒューズの延びる方向と同じ方
    向に配置された、半導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項3において、 前記ヒューズが形成された層において、前記回路配線層
    に対応する領域に電気的に孤立したダミーヒューズが配
    置された、半導体装置。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれかにおいて、 前記回路配線層は、第1層目の導電層から構成される、
    半導体装置。
  6. 【請求項6】 請求項5において、 前記回路配線層は、ポリシリコンを主成分とする材料か
    ら構成される、半導体装置。
  7. 【請求項7】 請求項6において、 さらに、少なくともヒューズ部において、前記回路配線
    層と異なる層に配置され、該回路配線層と接続された金
    属配線層を有する、半導体装置。
JP2001278627A 2001-09-13 2001-09-13 半導体装置 Withdrawn JP2003086687A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001278627A JP2003086687A (ja) 2001-09-13 2001-09-13 半導体装置
US10/243,297 US6876057B2 (en) 2001-09-13 2002-09-13 Semiconductor devices including fuses and dummy fuses

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001278627A JP2003086687A (ja) 2001-09-13 2001-09-13 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003086687A true JP2003086687A (ja) 2003-03-20

Family

ID=19102964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001278627A Withdrawn JP2003086687A (ja) 2001-09-13 2001-09-13 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6876057B2 (ja)
JP (1) JP2003086687A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005019989A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Samsung Electronics Co Ltd 腐食防止ヒューズ領域を有する集積回路素子及びその製造方法
JP2005286264A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007019186A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Seiko Epson Corp 終端抵抗を備えたインターフェース回路並びにそれを内蔵した集積回路装置及び電子機器
JP2011108777A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Renesas Electronics Corp 半導体装置
CN113410209A (zh) * 2021-06-09 2021-09-17 合肥中感微电子有限公司 一种修调电路

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4225708B2 (ja) * 2001-06-12 2009-02-18 株式会社東芝 半導体装置
TW538518B (en) * 2002-07-19 2003-06-21 Nanya Technology Corp Fuse structure
JP4297677B2 (ja) * 2002-10-29 2009-07-15 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
US7042065B2 (en) * 2003-03-05 2006-05-09 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2005032916A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP4795631B2 (ja) 2003-08-07 2011-10-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US7146596B2 (en) * 2003-08-29 2006-12-05 International Business Machines Corporation Integrated circuit chip having a ringed wiring layer interposed between a contact layer and a wiring grid
JP2006351663A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
US8242576B2 (en) * 2005-07-21 2012-08-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Protection layer for preventing laser damage on semiconductor devices
TW200801225A (en) * 2006-03-13 2008-01-01 Nikon Corp Process for production of carbon nanotube aggregates, carbon nanotube aggregates, catalyst particle dispersion membrane, electron emitters, and field emission displays
JP4886353B2 (ja) * 2006-04-28 2012-02-29 株式会社東芝 抵抗変化型ヒューズ回路
JP5248170B2 (ja) * 2008-04-03 2013-07-31 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2012227421A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置
JP6150997B2 (ja) * 2012-10-03 2017-06-21 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 半導体集積回路装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6355955A (ja) * 1986-08-26 1988-03-10 Nec Corp 半導体装置
JP3256626B2 (ja) * 1994-05-15 2002-02-12 株式会社東芝 半導体装置
JPH09270425A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4390297B2 (ja) * 1998-06-19 2009-12-24 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JP3648399B2 (ja) * 1999-03-18 2005-05-18 株式会社東芝 半導体装置
JP2001250867A (ja) * 2000-03-07 2001-09-14 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005019989A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Samsung Electronics Co Ltd 腐食防止ヒューズ領域を有する集積回路素子及びその製造方法
JP2005286264A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
US7692265B2 (en) 2004-03-31 2010-04-06 Nec Electronics Corporation Fuse and seal ring
JP4603281B2 (ja) * 2004-03-31 2010-12-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2007019186A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Seiko Epson Corp 終端抵抗を備えたインターフェース回路並びにそれを内蔵した集積回路装置及び電子機器
JP4561504B2 (ja) * 2005-07-06 2010-10-13 セイコーエプソン株式会社 終端抵抗を備えたインターフェース回路並びにそれを内蔵した集積回路装置及び電子機器
JP2011108777A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Renesas Electronics Corp 半導体装置
CN113410209A (zh) * 2021-06-09 2021-09-17 合肥中感微电子有限公司 一种修调电路

Also Published As

Publication number Publication date
US20030085445A1 (en) 2003-05-08
US6876057B2 (en) 2005-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003086687A (ja) 半導体装置
US6649997B2 (en) Semiconductor device having fuses or anti-fuses
US7402464B2 (en) Fuse box of semiconductor device and fabrication method thereof
JPH07307387A (ja) 半導体装置
US6713837B1 (en) Semiconductor device with fuse
US6218721B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2006351663A (ja) 半導体記憶装置
JP2003209173A (ja) 半導体装置
JP3737448B2 (ja) 半導体装置
KR100332456B1 (ko) 퓨즈를 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법
JP3347057B2 (ja) 半導体装置
JP3328249B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6291844B1 (en) Semiconductor memory device with an improved layout of programmable fuses
JP2000040388A (ja) 半導体メモリ装置とその作製方法
US7977164B2 (en) Fuse of a semiconductor memory device and repair process for the same
JP2579235B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20070075396A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP3287293B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20070170544A1 (en) Semiconductor device with metal fuses
US6355968B1 (en) Wiring through terminal via fuse
KR100578224B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 제조방법
KR100853478B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
KR100605608B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 그 제조방법
KR100340714B1 (ko) 결함구제를 위한 반도체소자의 제조방법
KR100853460B1 (ko) 반도체 장치 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060517

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060714