JP2003071996A - 積層体 - Google Patents

積層体

Info

Publication number
JP2003071996A
JP2003071996A JP2001271622A JP2001271622A JP2003071996A JP 2003071996 A JP2003071996 A JP 2003071996A JP 2001271622 A JP2001271622 A JP 2001271622A JP 2001271622 A JP2001271622 A JP 2001271622A JP 2003071996 A JP2003071996 A JP 2003071996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
resin layer
laminate
layer
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001271622A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Azuma
賢一 東
Yosuke Tsukuda
陽介 佃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2001271622A priority Critical patent/JP2003071996A/ja
Priority to US10/233,410 priority patent/US6818302B2/en
Priority to DE10241195A priority patent/DE10241195A1/de
Publication of JP2003071996A publication Critical patent/JP2003071996A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14778Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the article consisting of a material with particular properties, e.g. porous, brittle
    • B29C45/14811Multilayered articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/1418Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure
    • B29C2045/14237Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure the inserts being deformed or preformed outside the mould or mould cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14688Coating articles provided with a decoration
    • B29C2045/14737Coating articles provided with a decoration decorations printed on the insert by a digital imaging technique
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/582Tearability
    • B32B2307/5825Tear resistant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2310/00Treatment by energy or chemical effects
    • B32B2310/04Treatment by energy or chemical effects using liquids, gas or steam
    • B32B2310/0445Treatment by energy or chemical effects using liquids, gas or steam using gas or flames
    • B32B2310/0463Treatment by energy or chemical effects using liquids, gas or steam using gas or flames other than air
    • B32B2310/0481Ozone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2310/00Treatment by energy or chemical effects
    • B32B2310/14Corona, ionisation, electrical discharge, plasma treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0008Electrical discharge treatment, e.g. corona, plasma treatment; wave energy or particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/12Deep-drawing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31507Of polycarbonate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31938Polymer of monoethylenically unsaturated hydrocarbon

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 予備成形時において割れが生じない積層体の
提供。 【解決手段】 プロピレン系樹脂(a)を含む樹脂層
(A)、100%以上の引張破壊伸びを有する熱可塑性
樹脂(b)を含む樹脂層(B)、及びアクリル系樹脂
(c)を含む樹脂層(C)を少なくとも有し、該樹脂層
(A)、(B)及び(C)がこの順序で積層されている
積層体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アクリル系樹脂
層、熱可塑性樹脂層及びプロピレン系樹脂層を有する積
層体、その積層体とポリオレフィン系樹脂基材とからな
る構造体、並びにその構造体から構成される自動車用部
品及び家電部品に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、塗装によらず成形品表面の意匠性
を向上させる方法として、加飾又は着色フィルム等を真
空成形等の熱成形で予備成形し、射出成形用の金型に挿
入した後に合成樹脂を射出し、成形品表面の一部に加飾
又は着色フィルム等を貼合させることで、意匠性に優れ
た樹脂成形品を製造することが提案されている。例え
ば、特表平2−503077号公報及び特開平11−2
07896号公報においては、透明層、着色層及び基材
層から構成される積層体を塗装代替フィルムとして用
い、着色成形品を製造することが記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
方法によって意匠性に優れた成形品を製造する際、成形
品の基材部分となる射出成形用の樹脂としては、ポリプ
ロピレン等のポリオレフィン系樹脂を用いるのが一般的
である。また、成形品としては、耐傷付性、表面光沢
性、耐候性等に優れていることも重要であり、更に、こ
のような成形品を安価に製造する必要もある。したがっ
て、現在においては、アクリル系樹脂層を透明層や着色
層とし、ポリプロピレン系樹脂層を基材層(ここでいう
「基材層」とは、積層体において基材部分となる射出成
形樹脂と接する層のことを指す)とした積層体を、真空
成形等の熱成形により所定の形状に予備成形し、得られ
た予備成形体を射出成形用の金型に挿入した後にポリオ
レフィン系樹脂の射出を行うという方法が採られてい
る。
【0004】しかしながら、このような従来の積層体で
は、熱成形を行う際のセット時や成形後の脱型時といっ
た積層体取り扱い時において、積層体に割れが生じる場
合があるということが分かってきた。このような割れの
発生は、ポリオレフィン系樹脂射出後の構造体外観を悪
化させるため、非常に問題となる。
【0005】本発明は、上記問題点を解消するためにな
されたものであって、その目的とするところは、熱成形
時におけるセット時や、熱成形後における脱型時に割れ
が生じない、耐割れ性に優れた積層体を提供することに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、プロピレン系
樹脂(a)を含む樹脂層(A)、100%以上の引張破
壊伸びを有する熱可塑性樹脂(b)を含む樹脂層
(B)、及びアクリル系樹脂(c)を含む樹脂層(C)
を少なくとも有し、該樹脂層(A)、(B)及び(C)
がこの順序で積層されている積層体である。また、本発
明は、前記積層体及び積層体の樹脂層(A)と接合して
いるポリオレフィン系樹脂を含む基材からなる構造体で
ある。更に、本発明は、前記積層構造体から構成される
自動車部品及び家電部品である。
【0007】
【発明の実施の形態】まず、本発明の積層体における樹
脂層(A)に用いられるプロピレン系樹脂(a)につい
て説明する。プロピレン系樹脂(a)としては、プロピ
レンの単独重合体;エチレン、炭素数4以上のα‐オレ
フィン及び他の単量体からなる群から選ばれる少なくと
も1種の単量体とプロピレンとのランダム又はブロック
共重合体(例えば、プロピレン−エチレン共重合体、プ
ロピレン−ブテン−1共重合体、プロピレン−エチレン
−ブテン−1三元共重合体等。但し、プロピレンから誘
導される繰り返し単位が主成分である。);またはこれ
ら重合体の混合物や、プロピレン単独重合体とポリエチ
レンとの混合物等を挙げることができる。
【0008】プロピレンと共重合し得る炭素数4以上の
α‐オレフィンとしては、例えばブテン−1、4−メチ
ル−ペンテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1、デセ
ン−1、オクタデセン−1等の炭素数4個〜18個のα
‐オレフィンが挙げられ、1種または2種以上のα‐オ
レフィンを用いることができる。本発明のプロピレン系
樹脂(a)としては、上記した中でも、プロピレン−エ
チレンランダム共重合体、又はプロピレン単独重合体と
ポリエチレンとの混合物を用いることが好ましい。な
お、プロピレン系樹脂(a)の製法については特に限定
はなく、例えばイオン重合法で製造することができる。
【0009】本発明の樹脂層(A)としては、真空成形
等の熱成形時における積層体のカール防止のため、上記
したプロピレン系樹脂(a)に加えて、無機フィラー及
び熱可塑性エラストマーが配合されたプロピレン系樹脂
組成物を用いることが好ましい。なお、「カール」と
は、真空成形等により賦形された積層体の予備成形体が
経時的に変化する(丸まってしまう)現象をいう。
【0010】無機フィラーとしては、例えばタルク、炭
酸カルシウム、マイカ、硫酸バリウム、珪酸カルシウ
ム、クレー、炭酸マグネシウム、アルミナ、シリカ及び
ガラス繊維強化剤等が挙げられる。これらの中でも、無
機フィラーとしてタルクを用いることが好ましい。ま
た、熱可塑性エラストマーとしては、例えばエチレン−
プロピレン共重合体、エチレン−プロピレン−共役ジエ
ン共重合体、エチレン−α‐オレフィン共重合体、スチ
レン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体、スチレ
ン−イソプレン−スチレンブロック共重合体、スチレン
−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体が挙
げられ、これらを単独または混合して用いることができ
る。中でも、エチレン−α‐オレフィン共重合体が好ま
しい。
【0011】樹脂層(A)として、プロピレン系樹脂
(a)、無機フィラー及び熱可塑性エラストマーからな
るプロピレン系樹脂組成物を用いた場合、プロピレン系
樹脂(a)の含有量は10〜98重量%であることが好
ましく、より好ましくは15〜80重量%、最も好まし
くは20〜70重量%である。プロピレン系樹脂(a)
の含有量が上記範囲内にあると、カール発生の原因とな
り得る結晶性成分の量が適切な量となるため好適であ
る。
【0012】また、無機フィラーの含有量は1〜60重
量%であることが好ましく、より好ましくは10〜50
重量%である。更にまた、熱可塑性エラストマーの含有
量は1〜60重量%であることが好ましく、より好まし
くは10〜50重量%である。無機フィラーの含有量が
上記範囲内にあると、真空成形時や真空成形後の積層体
の収縮が抑制されるため好ましく、熱可塑性エラストマ
ーの含有量が上記範囲内にあると、真空成形時や真空成
形後の積層体の収縮が抑制されるとともに、樹脂層
(A)の剛性が低くなるので好適である。
【0013】更に、無機フィラーと熱可塑性エラストマ
ーとの合計量は30〜80重量%であることが好まし
い。無機フィラーと熱可塑性エラストマーとの合計量が
上記範囲内にあると、真空成形時及び真空成形後の積層
体の収縮及び剛性の点で好適である。合計量が多過ぎる
と、積層体の加工性において不具合を生じる場合があ
る。
【0014】本発明における樹脂層(A)の製造方法は
特に限定されず、例えば、公知の押出Tダイ加工法によ
り製造することが可能である。樹脂層(A)の厚みにつ
いても、特に制限はないが、10〜500μmであるこ
とが好ましい。なお、かかる厚みは、マイクロメーター
により測定することができる。また、かかる樹脂層
(A)は、主として積層体における基材層として用いら
れる。
【0015】次に、本発明の樹脂層(B)における熱可
塑性樹脂(b)について説明する。熱可塑性樹脂(b)
は、その引張破壊伸びが100%以上、好ましくは11
0%以上、更に好ましくは120%以上である。本発明
においては、引張破壊伸びは高い程好ましく、その上限
について特に制限はないが、通常一般的に用いられる測
定機においては、500%以上の引張破壊伸びを測定す
ることは困難である。また、現実に入手が容易な材料と
いう観点では、引張破壊伸びの上限は1000%程度で
ある。ここで、引張破壊伸びの測定は、JIS−K−7
113に示される硬質プラスチックの引張試験法(試験
片寸法:12.3mm×127mm×3mm、試験温
度:23℃)に従って行えば良い。
【0016】熱可塑性樹脂(b)の引張破壊伸びが上記
範囲内にある場合、真空成形等の熱成形時におけるセッ
ト時や、熱成形後における脱型時に割れが生じない積層
体を提供することが可能となる。更に、樹脂層(B)に
おける熱可塑性樹脂(b)の引張破壊伸びをかかる範囲
内にすることにより、予備成形体の賦形性を改善させる
ことができる。ここで、賦形性とは、積層体の熱成形直
後における、得られた予備成形体の形状と熱成形に用い
た型の形状との相違の程度を表し、熱成形に用いた型の
形状通りの予備成形体が得られた場合に、賦形性が最も
優れているということになる。
【0017】本発明においては、これら熱可塑性樹脂
(b)のうち、ポリカーボネート樹脂が好ましい。ポリ
カーボネート樹脂の種類は特に限定されないが、例え
ば、種々のジヒドロキシジアリール化合物とホスゲンと
を反応させるホスゲン法、またはジヒドロキシジアリー
ル化合物とジフェニルカーボネートなどの炭酸エステル
とを反応させるエステル交換法によって得られたもの、
代表的なものとしては、2,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)プロパン(ビスフェノールA)から製造され
たポリカーボネート樹脂が挙げられる。
【0018】上記ジヒドロキシジアリール化合物として
は、ビスフェノールAの他に、ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オク
タン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタ
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル−3−メチ
ルフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ
−3−第三ブチルフェニル)プロパン、2,2−ビス
(4−ヒドロキシ−3−ブロモフェニル)プロパン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3、5−ジブロモフェ
ニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,
5−ジクロロフェニル)プロパンのようなビス(ヒドロ
キシアリール)アルカン類、1,1−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)シクロペンタン、1,1−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)シクロヘキサンのようなビス(ヒド
ロキシアリール)シクロアルカン類、4,4′−ジヒド
ロキシジフェニルエーテル、4,4′−ジヒドロキシ−
3,3′−ジメチルジフェニルエーテルのようなジヒド
ロキシジアリールエーテル類、4,4′−ジヒドロキシ
ジフェニルスルフィドのようなジヒドロキシジアリール
スルフィド類、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスル
ホキシド、4,4′−ジヒドロキシ−3,3′−ジメチ
ルジフェニルスルホキシドのようなジヒドロキシジアリ
ールスルホキシド類、4,4′−ジヒドロキシジフェニ
ルスルホン、4,4′−ジヒドロキシ−3,3′−ジメ
チルジフェニルスルホンのようなジヒドロキシジアリー
ルスルホン類等が挙げられる。
【0019】これらは単独または2種類以上混合して使
用されるが、これらの他に、ピペラジン、ジピペリジル
ハイドロキノン、レゾルシン、4,4′−ジヒドロキシ
ジフェニル等を混合して使用してもよい。
【0020】さらに、上記のジヒドロキシアリール化合
物と以下に示すような3価以上のフェノール化合物を混
合使用してもよい。
【0021】3価以上のフェノールとしてはフロログル
シン、4,6−ジメチル−2,4,6−トリ−(4−ヒ
ドロキシフェニル)−ヘプテン、2,4,6−ジメチル
−2,4,6−トリ−(4−ヒドロキシフェニル)−ヘ
プタン、1,3,5−トリ−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−ベンゾール、1,1,1−トリ−(4−ヒドロキ
シフェニル)−エタンおよび2,2−ビス−[4,4−
(4,4′−ジヒドロキシジフェニル)−シクロヘキシ
ル]−プロパンなどが挙げられる。
【0022】ポリカーボネート樹脂の粘度平均分子量は
通常10,000〜100,000、好ましくは15,
000〜35,000である。かかるポリカーボネート
樹脂を製造するに際し、分子量調節剤、触媒等を必要に
応じて使用することができる。
【0023】本発明の樹脂層(B)は、印刷層や着色層
等の意匠層であることが好ましく、意匠層として印刷層
と着色層の両方を含んでいても良い。このように、樹脂
層(B)が着色層を含む場合、熱可塑性樹脂(b)には
着色剤を含有させることが必要になるが、本発明におい
て用いられる着色剤には特に制限はなく、無機顔料及び
有機顔料のいずれを用いてもよい。例えば、カーボンブ
ラック、酸化チタン、カオリンクレー、亜鉛華、ベンガ
ラ、パーマネントレッド、モリブデンオレンジ、コバル
トブルー、群青、フタロシアニンブルー、マンガンバイ
オレット等が挙げられる。これらの顔料は、単独で使用
しても、複数の物を組み合わせて使用してもよい。ま
た、メタリック調又はパール調にするには、アルミフレ
ーク、パール顔料を含有させることができる。また、熱
可塑性樹脂(b)に染料を含有させることもできる。
【0024】一方、樹脂層(B)が印刷層を含む場合に
も、その印刷層を設ける方法に関しては特に制限はな
く、公知の方法により形成すればよい。例えば、グラビ
ア印刷、スクリーン印刷あるいはコンピューターグラフ
ィック技術を利用したインクジェットプリンター等によ
る印刷等が挙げられる。用いる印刷インキについても特
に制限はなく、ウレタン系インキや酢酸ビニル/アクリ
ル系インキまたは水性インキ等を使用しても良い。
【0025】続いて、本発明の樹脂層(C)におけるア
クリル系樹脂(c)について説明する。アクリル系樹脂
(c)としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸ま
たはこれらのエステルから誘導される重合体を主成分と
する樹脂を用いることができる。また、かかるアクリル
系樹脂(c)には、アクリル樹脂を含有する樹脂組成物
も含まれ、例えば、アクリル樹脂とポリフッ化ビニリデ
ン等のフッ素樹脂とを含有する樹脂組成物や、アクリル
樹脂とMS(メタクリル−スチレン)樹脂とを含有する
樹脂組成物等が挙げられる。
【0026】また、アクリル系樹脂(c)は、アクリル
酸、メタクリル酸、またはこれらのエステルから誘導さ
れる重合体を変性して得られる、分子中に下記一般式
[I]で示される6員環酸無水物単位を3〜30重量%
含む(メタ)アクリル系樹脂であってもよい。
【0027】
【化1】
【0028】なおここで、アクリル酸又はメタクリル酸
のエステルとしては、アクリル酸メチル、アクリル酸エ
ステル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メ
タクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸ベンジル等が
例示され、これらは混合物として使用してもよい。
【0029】一般式[I]で示される6員環酸無水物単
位は、上記重合体を、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、ナトリウムメチラート等の塩基性化合物の存在下、
150〜350℃、好ましくは220〜320℃の範囲
で熱処理し、変性することによって得ることができる。
なお、一般式[I]において、R1、R2は、同一であっ
ても異なっていてもよく、水素原子、またはメチル基、
エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、t
−ブチル基、sec−ブチル基、アミル基等のアルキル
基を表す。一般式[I]で示される6員環酸無水物単位
の重合体中における含有量は、耐熱性を向上させること
ができる量であって、しかも溶融粘度が高くならない
(成形加工に支障が生じるということがない程度)量で
あることが望ましく、通常3〜30重量%、好ましくは
5〜25重量%である。
【0030】なお、アクリル系樹脂(c)にも、上記熱
可塑性樹脂(b)同様、周知のヒンダードフェノール系
酸化防止剤、リン系酸化防止剤及びイオウ系酸化防止剤
等の酸化防止剤、紫外線吸収剤やヒンダードアミン系光
安定剤等の耐候剤、難燃剤、着色剤、顔料、染料、無機
系充填剤等を配合してもよい。紫外線吸収剤としては、
積層体からの揮発をなくし、また、意匠層やバッキング
層等の下地の劣化を防止する観点から、高分子量のベン
ゾトリアゾール系紫外線吸収剤が好ましい。具体的に
は、2,2−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テ
トラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール
−2−イル)フェノール]が好ましい。なお、添加量と
しては、一般的に1000ppm以上とすることが望ま
しい。
【0031】本発明の樹脂層(C)は透明層であること
が好ましく、また、樹脂層(C)は積層体の最表面層で
あることが好ましい。かかる場合、構造体として樹脂層
(C)側から基材の表面を見たときに、アクリル系樹脂
の特徴である高い透明性により、深み感に非常に優れた
表面を有する構造体を得ることができる。
【0032】樹脂層(B)及び(C)は、熱可塑性樹脂
(b)及びアクリル系樹脂(c)をTダイ押出成形法や
カレンダー成形法等の成形方法によって製膜することに
より得られる。得られる積層体の厚み精度や表面平滑性
の観点から、樹脂層の両面をロールの表面に接触させて
成形する押出成形法や、樹脂層両面を金属ベルトの表面
に接触させて成形する押出成形法が好ましい。ここで、
得られる樹脂層中に粒径100μm以下の異物が存在し
ても、樹脂層の見栄えや樹脂層への印刷性に好ましくな
い影響を与える。したがって、製膜にあたっては異物の
混入を防止するために、溶融されたアクリル系樹脂の通
路に金属製または焼結セラミックス製等のスクリーンメ
ッシュを配置することが好ましい。スクリーンメッシュ
としては、目詰まりし難いという観点から、また目詰ま
りした場合においても目詰まり物を除去するために生産
工程を停止する頻度が少ないという観点から、例えば、
ドイツ国グノイス社製のロータリー型スクリーンチェン
ジャーを用いることが好ましい。該ロータリー型スクリ
ーンチェンジャーを用いることによって、粒径100μ
m以下の異物を実質上含まない樹脂層とすることができ
る。
【0033】熱可塑性樹脂からなる樹脂層(B)の厚み
は、通常20μm〜400μm、好ましくは70μm〜
250μmであり、樹脂層(C)の厚みは、通常10μ
m〜300μm、好ましくは30μm〜150μmであ
る。樹脂層の厚みはマイクロメーターで測定される。
【0034】本発明の積層体は、樹脂層(A)、樹脂層
(B)及び樹脂層(C)がこの順序で積層されているに
ようになっていれば、どのような方法で製造してもよ
い。例えば、これら樹脂層(A)、(B)及び(C)
は、各樹脂層を同時に押出して積層する多層押出法によ
り製造してもよいし、別々に製造された各樹脂層を積層
して製造してもよい。また、ある樹脂層をフィルム状に
押出成形しておき、押出成形された直後の加熱状態にあ
る該樹脂層に他の樹脂層を積層してもよく、積層後、直
ちに両樹脂層をロ一ル表面またはベルト表面に接触させ
ることも可能である。
【0035】本発明においては、まず、樹脂層(B)と
(C)とを積層させアクリル系樹脂層とし、その後に、
得られたアクリル系樹脂層と樹脂層(A)とを積層する
方法が好ましい。この際、樹脂層(A)は、アクリル系
樹脂層の樹脂層(B)と積層されるのであるが、樹脂層
(A)と樹脂層(B)との積層には、一般的に接着剤が
使用される。かかる接着剤の種類には特に制限はなく、
一般に公知の接着剤、例えば塩素化ポリプロピレン類
や、ポリエステル系、ポリウレタン系、ポリアクリレー
ト系等のフィルム用途向けのドライラミネート用接着剤
を使用することができる。この場合、接着剤を塗布する
樹脂層は、樹脂層(A)又は(B)のいずれであっても
よい。
【0036】なお、積層の際、樹脂層(A)のうち接着
剤の塗布・接着剤との接触が行われる面を、予め75〜
150(W・分/m2)のコロナ放電密度でコロナ放電
処理したり、樹脂層(B)と圧着する側の樹脂層(A)
の表面に5〜50(mg/m 2)の条件で予めオゾンを
吹き付けておくことが好ましい。オゾン吹き付け処理を
施される樹脂層(A)の温度は、180℃〜340℃、
好ましくは220℃〜320℃、更に好ましくは250
℃〜300℃である。
【0037】本発明の積層体においては、本発明の目的
を損なわない範囲で、樹脂層(A)、(B)及び(C)
に加えて更に、追加の樹脂層を設けることができる。
【0038】次に、本発明の構造体における基材につい
て説明する。かかる基材は、ポリオレフィン系樹脂から
なっており、ここでいう「ポリオレフィン系樹脂」と
は、エチレンやプロピレン等のα‐オレフィンの単独重
合体や共重合体;α‐オレフィンとそれ以外の単量体と
の共重合体であってα‐オレフィンから誘導される繰り
返し単位を主成分とする共重合体;前記の単独重合体や
共重合体の混合物;前記の単独重合体や共重合体やそれ
らの混合物と改質材(エラストマー、フィラー等)との
混合物であって、熱可塑性樹脂の成形の分野で公知の射
出成形法、押出成形法、ブロー成形法等の成形法で成形
し得るものを意味する。
【0039】ポリオレフィン系樹脂としては、例えばポ
リエチレン系樹脂;ポリプロピレン系樹脂;ポリブテ
ン;ポリ−4−メチル−ペンテン−1;炭素数3個以上
のα‐オレフィン及びエチレンの中から選ばれる少なく
とも2種類のモノマーを共重合して得られる共重合体;
これらと少量のスチレン系エラストマーや無機フィラー
等とからなる混合物が挙げられる。
【0040】ここで、炭素数3個以上のα‐オレフィン
としては、例えばプロピレン、ブテン−1、ペンテン−
1、ヘキセン−1、オクテン−1、デセン−1、オクタ
デセン−1等の炭素数3個〜20個のα‐オレフィンが
挙げられる。
【0041】また、前記の炭素数3個以上のα‐オレフ
ィン及びエチレンの中から選ばれる少なくとも2種類の
モノマーを共重合して得られる共重合体としては、例え
ばプロピレン−エチレンブロック共重合体やプロピレン
−エチレン−ブテン−1ブロック共重合体が挙げられ
る。
【0042】前記のポリエチレン系樹脂とは、エチレン
の単独重合体;炭素数3以上のα‐オレフィン及びその
他の単量体の中から選ばれる少なくとも1種の単量体と
エチレンとの共重合体であって、エチレンから誘導され
る繰り返し単位を主成分とする共重合体;これらの単独
重合体や共重合体の混合物を意味する。
【0043】ポリエチレン系樹脂としては、例えばラジ
カル重合法で製造される低密度ポリエチレン、イオン重
合法で製造される高密度ポリエチレン、エチレンとα‐
オレフィンとを公知のラジカル重合法やイオン重合法で
共重合して得られるエチレン−α‐オレフィン共重合体
等が挙げられる。α‐オレフィンとしては、例えばプロ
ピレン、ブテン−1、4−メチル−ペンテン−1、ヘキ
セン−1、オクテン−1、デセン−1、オクタデセン−
1等の炭素数3個〜18個のα‐オレフィンが挙げら
れ、これらのα‐オレフィンは1種または2種以上併用
してもよい。前記α‐オレフィンの含有量は通常5重量
%〜98重量%である。
【0044】前記のポリプロピレン系樹脂とは、プロピ
レンの単独重合体;エチレン、炭素数4以上のα‐オレ
フィン及び他の単量体の中から選ばれる少なくとも1種
の単量体とプロピレンとの共重合体であって、プロピレ
ンから誘導される繰り返し単位を主成分とする共重合
体;これらの単独重合体や共重合体の混合物を意味す
る。
【0045】ポリプロピレン系樹脂としては、例えばプ
ロピレンの単独重合体、プロピレン−エチレン共重合
体、プロピレン−ブテン−1共重合体、プロピレン−エ
チレン−ブテン−1三元共重合体等のプロピレン−α‐
オレフィン共重合体が挙げられる。プロピレンと共重合
し得るα‐オレフィンとしては、上記のα‐オレフィン
を例示することができ、2種以上のα‐オレフィンを共
重合させてもよい。ポリプロピレン系樹脂は、その製法
を特に限定するものではなく、例えばイオン重合法で製
造することができる。
【0046】ポリオレフィン系樹脂は、成形収縮率の低
い構造体を得るという観点から、ポリプロピレン系樹脂
を主成分とする樹脂組成物が好ましい。また、20℃か
ら100℃で測定した線膨張率が1.0×10-4(1/
℃)以下のポリオレフィン系樹脂が好ましい。ポリオレ
フィン系樹脂を主成分とする成形収縮率の低い樹脂組成
物を得るために、ポリオレフィン系樹脂にはタルク等の
無機充填物を5重量%〜40重量%含有させてもよい。
【0047】本発明の構造体は、上記した積層体とポリ
オレフィン系樹脂からなる基材とを含み、該基材と該積
層体の樹脂層(A)とが貼合しているものである。かか
る構造体の製造方法としては、以下の方法に限定される
訳ではないが、まず積層体を熱成形により予備成形し、
予備成形した積層体を金型に挿入した後に、ポリオレフ
ィン系樹脂を射出成形することによって、積層体の樹脂
層(A)とポリオレフィン系樹脂とを貼合させる方法を
採ることができる。熱成形としては、真空成形、圧空成
形、真空圧空成形等が挙げられる。具体的には、射出成
形用金型の形状に適合するように積層体を真空成形機に
て成形した後、真空成形された三次元形状のフィルムを
射出成形用金型キャビティの内面に、樹脂層(C)がキ
ャビティ内面と接するように密着させ、金型の型締めを
行った後に、ポリオレフィン系樹脂組成物を射出成形
し、積層体の樹脂層(A)とポリオレフィン系樹脂とを
貼合させる方法が挙げられる。
【0048】また、例えば、インモールド可能な金型を
取付けた射出成形機を用いて、積層体の送り出し装置、
該フィルムの加熱装置及び吸引装置(例えば真空ポン
プ)を備えた射出成形用金型のキャビティ内面に、該フ
ィルムを樹脂層(C)がキャビティ内面と接するように
密着させた後に、ポリオレフィン系樹脂組成物を射出成
形する方法により、積層体と基材の表面とを一体的に貼
合することもできる。更にまた、溶融可塑化されたポリ
オレフィン系樹脂組成物をダイスから押出すか、又は雌
雄一対からなる金型内に射出することによって基材を成
形し、次いで、積層体を構成する樹脂層(A)の面が基
材の面と接合するような位置関係において、基材の表面
の少なくとも一部の面と積層体の面とを一体的に貼合し
てもよい。
【0049】なお、本発明の構造体は、その形状を特に
限定するものではなく、例えば自動車の外装部品のよう
な形状であってもよいし、また、家電部品のような形状
であってもよい。更には、看板のような形状であっても
よく、構造体の用途等に応じて適宜決めればよい。
【0050】本発明の積層体においては、樹脂層(A)
として、10〜98重量%のプロピレン重合体、1〜6
0重量%の無機フィラー及び1〜60重量%のゴム成分
を含有する樹脂組成物を用いると、ポリオレフィン系樹
脂からなる基材との密着性に優れるため、長期間にわた
って基材表面の意匠性を保持することが可能となる。
【0051】また、本発明の構造体の表面(意匠面側)
は、アクリル系樹脂からなる樹脂層(C)(透明層)を
有しているため、透明性及び表面光沢性に優れており、
60°鏡面光沢度として得られる値が80%以上、好ま
しくは90%以上である構造体を得ることも可能であ
る。ここで、60°鏡面光沢度は、JIS−K−710
5に規定された方法で測定することができ、その値が大
きいほど意匠性に優れていることを示す。
【0052】更に、塗装工程を必要とする従来の構造体
を本発明の積層構造体で代替するためには、構造体は外
観のみならず鉛筆硬度を指標として表される耐傷付性も
要求されることになるが、本発明の積層構造体について
は、樹脂層(C)として耐傷付性の優れたアクリル系樹
脂(c)を用いることにより、鉛筆硬度がB以上のも
の、2H以上のもの、更には4H以上のものを得ること
が可能となる。
【0053】このように、本発明の構造体は、良好な表
面意匠性だけでなく、優れた耐傷付性能をも奏する高品
位外観を有する構造体とすることも可能である。
【0054】本発明の構造体は、上に述べたような特性
を備えるため、自動車部品(例えば、自動車の内装部品
や外装部品)、家電部品、雑貨部品、看板等の用途に好
適である。特に、本発明の積層構造体を自動車部品や家
電部品等に用いる場合においては、意匠性を付与するた
めの塗装工程を必要としないから、これら部品を安価に
製造し得る。また、本発明の構造体を看板へ使用する場
合においては、該構造体は靭性の高いポリオレフィン系
樹脂組成物を基材として用いているため、該構造体を自
由曲線で打抜き加工することができる。
【0055】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づき説明するが、
本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0056】[実施例1] (樹脂層(A))プロピレン−エチレン共重合体(PP
1)(住友ノーブレン(登録商標)、MFR(230
℃、2.16kg荷重)1.5g/10min、エチレ
ン量5重量%)をTダイフィルム加工機に投入し、シリ
ンダー設定温度260℃で押出成形し、樹脂層(A)を
作製した。得られた樹脂層(A)の厚みは200μmで
あった。
【0057】(樹脂層(B)[意匠層]/樹脂層(C)
[透明層])樹脂層(B)に用いる熱可塑性樹脂(b−
1)としては、ポリカーボネート樹脂(住友ダウ製、カ
リバー302−10)を用いた。得られた熱可塑性樹脂
(b−1)の引張破壊伸びを、JIS−K−7113に
示される硬質プラスチックの引張試験法(試験片寸法:
12.3mm×127mm×3mm、試験温度:23
℃)に従って測定したところ、120%であった。
【0058】次いで、熱可塑性樹脂(b−1)のペレッ
ト97.99重量部と、アルミニウム粉末(東洋アルミ
(株)製平均粒子径38μm)2重量部と、チタンイエ
ロー染料0.01重量部とを、田辺プラスチック機械
(株)製40mm一軸押出機を用いて樹脂温度265℃
で溶融混練し、意匠層用の着色ペレット(シルバー着
色)を得た。
【0059】樹脂層(C)に用いるアクリル系樹脂(c
−1)としては、バルク重合法により製造したアクリル
系重合体(還元粘度0.08L/g、メタクリル酸メチ
ル単位94重量%、アクリル酸メチル単位6重量%)の
ペレットを用いた。このペレット中には、ベンゾトリア
ゾール系紫外線吸収剤として、アデカスタブーLA31
(旭電化工業(株)製)を0.5重量部添加した。
【0060】アクリル系樹脂(c−1)と着色された熱
可塑性樹脂(b−1)とをそれぞれ一軸押出機2台(押
出機設定温度260℃)を用いて溶融し、フィードブロ
ック(設定温度280℃)により各層を逐次積層してT
ダイ(設定温度280℃)から押出し、3本のポリシン
クロール(ロール温度70℃)からなる成形ロ一ルを用
い、第一及び第二ロールを、押出された溶融樹脂の両面
に接する様にはさみこんで冷却して、[樹脂層(C);
透明層]/[樹脂層(B);意匠層]の構成からなるア
クリル系樹脂層を作製した。得られた樹脂層における各
層の厚みは、樹脂層(C)が100μm、樹脂層(B)
が200μmであった。
【0061】(樹脂層(A)とアクリル系樹脂層との積
層用接着剤)ポリウレタン系接着剤であるTKS398
9(東洋モートン(株)製)100重量部に対して、イ
ソシアネート系硬化剤であるCAT−RT(東洋モート
ン(株)製)4重量部を、塗布量が7g/m2になるよ
うに希釈溶剤としてトルエンを使用して調整し、用い
た。
【0062】(樹脂層(A)とアクリル系樹脂層との積
層)アクリル系樹脂層の樹脂層(B)(意匠層)側に上
記接着剤を所定量塗布し、80℃で約1分間乾燥させた
後、この樹脂層(B)と樹脂層(A)のコロナ処理を施
した面とを、90℃に設定したラミネートロールを用い
て貼り合わせた。その後、40℃で72時間養生して、
積層体を得た。
【0063】(積層体の予備成形)得られた積層体を、
真空成形機(CUPF1015−PWB、布施真空
(株)製)を用いて、加熱ゾーンに固定し、積層体両面
を遠赤外線ヒーターを用いて、表面温度が180℃にな
るまで加熱した後、金型に接触させ、型と積層体との間
の空気を真空引きすることにより、積層体を賦形し、送
風機により冷却固化を行なった後に、予備成形された積
層体(予備成形体)を取り出した。得られた予備成形体
の製品形状を図1に示した。
【0064】(耐割れ性の評価)真空成形の際の積層体
セット時や真空成形後の脱型時における積層体の割れや
すさを、下記の基準に従って4段階に評価した。結果を
表1に示す。 ◎:割れが生じない。 ○:ほとんど割れが生じない。 △:割れる場合がある。 ×:割れが非常に起こりやすい。
【0065】(賦形性の評価)得られた予備成形体の形
状を目視にて観察し、真空成形で用いた型の形状との相
違の程度を、下記の基準に従って4段階に評価した。結
果を表1に示す。 ◎:型の形状通りの予備成形体が得られる。 ○:ほぼ型の形状通りの予備成形体が得られる。 △:型の形状通りでない箇所が一部存在する。 ×:型の形状通りの予備成形体が得られない。
【0066】(カールの評価)真空成形により三次元形
状に予備成形した予備成形体を製品形状に沿ってトリミ
ングし、水平な場所に1週間放置した後、カール量を測
定した。カール量は、[図1に示す予備成形体の寸法測
定箇所(A−A’間)に対応する金型箇所の寸法(34
mm)]−[図1に示す予備成形体のA−A’間の寸
法]より求めた。測定結果を表1に示す。
【0067】続いて、得られた予備成形体を用いて構造
体を製造し、得られた構造体の外観を目視にて観察し
た。その結果を表1に示す。
【0068】[比較例1]樹脂層(B)として、バルク
重合法により製造したアクリル重合体(還元粘度0.0
6L/g、メタクリル酸メチル単位95重量%、アクリ
ル酸メチル単位5重量%)のペレット40重量部と、3
層構造のアクリル系重合体微粒子[最内層がメタクリル
酸メチル37.5重量部とジアリルマレート0.075
重量部との架橋重合体、中間層がブチルアクリレート3
8.5重量部とスチレン9重量部とジアリルマレート
0.95重量部との軟質ゴム弾性体、最外層がメタクリ
ル酸メチル14.4重量部とエチルアクリレート0.6
重量部との共重合体からなるアクリル系重合体(特公昭
55−27576号公報実施例3参照):平均粒径が約
300nm]40重量部と、懸濁重合法により製造した
アクリル系重合体(還元粘度0.06L/g、メタクリ
ル酸メチル単位90重量%、アクリル酸メチル単位10
重量%)のビーズ20重量部とをタンブラー型混合機で
混合し、二軸押出機にて溶融混練してペレットとした熱
可塑性樹脂(b−2)(引張破壊伸び:90%(JIS
−K−7113に準拠))を用いた以外は、実施例1と
同様に積層体を作製し、真空成形を行い、予備成形体の
賦形性、耐割れ性、カール量を評価した。また、得られ
た予備成形体を用いて構造体を製造し、得られた構造体
の外観を目視にて観察した。結果を表1に示す。
【0069】[実施例2]樹脂層(A)として、プロピ
レン単独重合体と低密度ポリエチレンとの混合物(PP
2)(住友ノーブレン(登録商標)、MFR(230
℃、2.16kg荷重)0.5g/10min、低密度
ポリエチレン量15重量%)27重量部、エチレン−ブ
テン共重合体(EBR−1)(エスブレンSPO N0
416(登録商標)、MFR(230℃、2.16kg
荷重)13g/10min、ブテン含量22重量%)3
0重量部、及びタルクマスターバッチ(タルクJR46
(林化成製)70重量%、ホモポリプロピレン(PPM
B)(MFR120g/10min)30重量%)43
重量部からなる樹脂組成物を用いた以外は、実施例1と
同様に積層体を作製し、真空成形を行い、予備成形体の
賦形性、耐割れ性、カール量を評価した。また、得られ
た予備成形体を用いて構造体を製造し、得られた構造体
の外観を目視にて観察した。結果を表1に示す。
【0070】
【表1】
【0071】
【発明の効果】以上のように、本発明においては、樹脂
層(B)として特定の引張破壊伸びを有する熱可塑性樹
脂を用いることにより、予備成形時における耐割れ性に
優れた積層体を得ることが可能となる。このように、本
発明の積層体を予備成形した際には割れが起こらないた
め、本発明の積層体を用いて構造体を製造した場合に
は、良好な外観を有する構造体を得ることができる。
【0072】更に、本発明の積層体においては、樹脂層
(A)として、プロピレン系樹脂に無機フィラー及び熱
可塑性エラストマーを配合したプロピレン系樹脂組成物
を用いると、真空成形等の熱成形時における積層体のカ
ールを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】真空成形機を用いて賦形した後の本発明の積層
体(予備成形体)の製品形状を示す斜視図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 23/10 C08L 23/10 101/00 101/00 // B29K 23:00 B29K 23:00 33:04 33:04 69:00 69:00 105:16 105:16 B29L 9:00 B29L 9:00 31:58 31:58 Fターム(参考) 3D023 BA01 BB25 BC01 BD27 BE04 BE06 BE31 4F100 AA01A AA01H AC10A AK01B AK03D AK07A AK25C AK45C AK62A AL09A AT00D BA03 BA04 BA07 BA10A BA10C BA10D CA23 EH17 EH171 EH172 GB32 GB41 HB00C JB16A JB16B JK08B JK17 YY00B 4F206 AD05 AD08 AD20 AD27 AG03 AH26 4J002 AA01X BB11W BB12W BB14W BB15W BB15X DJ046 FD016 GN00 GQ00

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プロピレン系樹脂(a)を含む樹脂層
    (A)、100%以上の引張破壊伸びを有する熱可塑性
    樹脂(b)を含む樹脂層(B)、及びアクリル系樹脂
    (c)を含む樹脂層(C)を少なくとも有し、該樹脂層
    (A)、(B)及び(C)がこの順序で積層されている
    積層体。
  2. 【請求項2】 熱可塑性樹脂(b)がポリカーボネート
    樹脂である、請求項1記載の積層体。
  3. 【請求項3】 樹脂層(B)が意匠層であり、樹脂層
    (C)が透明層である、請求項1又は2に記載の積層
    体。
  4. 【請求項4】 樹脂層(C)が最表面層である、請求項
    1〜3のいずれか1項に記載の積層体。
  5. 【請求項5】 樹脂層(A)が、10〜98重量%のプ
    ロピレン系樹脂(a)、1〜60重量%の無機フィラー
    及び1〜60重量%の熱可塑性エラストマーを含む、請
    求項1〜4のいずれか1項に記載の積層体。
  6. 【請求項6】 熱可塑性エラストマーが、エチレン−α
    ‐オレフィン共重合体である、請求項5記載の積層体。
  7. 【請求項7】 無機フィラーがタルクである、請求項5
    記載の積層体。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれか1項に記載の積
    層体、及び該積層体の樹脂層(A)と貼合しているポリ
    オレフィン系樹脂を含む基材からなる構造体。
  9. 【請求項9】 請求項1〜7のいずれか1項に記載の積
    層体を熱成形により予備成形し、予備成形した積層体を
    金型に挿入した後に、ポリオレフィン系樹脂を射出成形
    することによって、積層体の樹脂層(A)とポリオレフ
    ィン系樹脂とを貼合させる、構造体の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項8記載の構造体から構成される
    自動車部品。
  11. 【請求項11】 請求項8記載の構造体から構成される
    家電部品。
JP2001271622A 2001-09-07 2001-09-07 積層体 Pending JP2003071996A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001271622A JP2003071996A (ja) 2001-09-07 2001-09-07 積層体
US10/233,410 US6818302B2 (en) 2001-09-07 2002-09-04 Laminate
DE10241195A DE10241195A1 (de) 2001-09-07 2002-09-05 Laminat

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001271622A JP2003071996A (ja) 2001-09-07 2001-09-07 積層体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003071996A true JP2003071996A (ja) 2003-03-12

Family

ID=19097105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001271622A Pending JP2003071996A (ja) 2001-09-07 2001-09-07 積層体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6818302B2 (ja)
JP (1) JP2003071996A (ja)
DE (1) DE10241195A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006090786A1 (ja) * 2005-02-23 2006-08-31 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. 熱成形用積層シート、成形体、射出成形体及びその製造方法
JP2008110566A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Toyobo Co Ltd プラスチック成型体
JP2008207553A (ja) * 2007-01-31 2008-09-11 Sumitomo Chemical Co Ltd 積層フィルム
JP2013199551A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Adeka Corp 家電材料用及び自動車内装材料用オレフィン樹脂組成物の製造方法
CN114102978A (zh) * 2021-11-29 2022-03-01 天健精密模具注塑(惠州)有限公司 炫彩壳体及其制备方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040145092A1 (en) * 2003-01-24 2004-07-29 Mccollum Robert P. Method of making a composite molded article
US7923100B2 (en) * 2008-01-28 2011-04-12 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Multilayer articles and methods for making multilayer articles
US20090191411A1 (en) * 2008-01-28 2009-07-30 Sandeep Tripathi Cycloaliphatic Polyester Copolymer Articles And Methods for Making Articles Therefrom

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2015629C (en) * 1989-05-08 1996-07-09 Seizo Kobayashi Laminate
JP2794890B2 (ja) * 1990-04-09 1998-09-10 三菱化学株式会社 ハードコート層を有するプロピレン系樹脂成形品の製造方法
JP3171800B2 (ja) 1996-09-19 2001-06-04 三菱化学エムケーブイ株式会社 射出成形加飾シート
JPH10100329A (ja) 1996-10-03 1998-04-21 Dainippon Ink & Chem Inc 成形加工用着色フィルム
JPH10138415A (ja) 1996-11-13 1998-05-26 Kureha Chem Ind Co Ltd 積層体
CN1095747C (zh) * 1997-03-31 2002-12-11 三井化学株式会社 包括超高分子量聚烯烃层的多层层合制品及其生产方法和装置
JPH11207898A (ja) 1998-01-29 1999-08-03 Mitsubishi Chem Mkv Co 塗装代替フィルム
JPH11207899A (ja) 1998-01-29 1999-08-03 Mitsubishi Chem Mkv Co 塗装代替フィルム
JPH11207896A (ja) 1998-01-29 1999-08-03 Mitsubishi Chem Mkv Co 塗装代替フィルム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006090786A1 (ja) * 2005-02-23 2006-08-31 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. 熱成形用積層シート、成形体、射出成形体及びその製造方法
JP2008110566A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Toyobo Co Ltd プラスチック成型体
JP2008207553A (ja) * 2007-01-31 2008-09-11 Sumitomo Chemical Co Ltd 積層フィルム
JP4720832B2 (ja) * 2007-01-31 2011-07-13 住友化学株式会社 積層フィルム
JP2013199551A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Adeka Corp 家電材料用及び自動車内装材料用オレフィン樹脂組成物の製造方法
CN114102978A (zh) * 2021-11-29 2022-03-01 天健精密模具注塑(惠州)有限公司 炫彩壳体及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6818302B2 (en) 2004-11-16
DE10241195A1 (de) 2003-03-27
US20030072956A1 (en) 2003-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101474799B1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
US6649104B2 (en) Acrylic resin film and laminated film comprising the same
US20010053454A1 (en) Laminated film and structure comprising same
KR100488227B1 (ko) 아크릴필름및이를사용하여만든성형품
US6652985B1 (en) Acrylic resin laminated film and laminated article
KR20110079466A (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
JP3287255B2 (ja) アクリルフィルムおよびそれを用いた成形体
JP4780863B2 (ja) 積層体
KR20130078747A (ko) 열가소성 수지 조성물
JPH09234836A (ja) 成形用表皮材及び積層成形体
JP5366669B2 (ja) 表皮材
JP3287315B2 (ja) 射出成形同時貼合用アクリルフィルム
JP2003071996A (ja) 積層体
KR20140032604A (ko) 성형품 및 성형품의 제조 방법
JP6947003B2 (ja) 加飾成形体およびその製造方法
JPH10306192A (ja) フィルムおよびそれを用いた成形体
EP1000978B1 (en) Acrylic resin film and laminated film containing the same
JP2002240077A (ja) 加飾シート、及び射出成形同時加飾方法
US6869687B2 (en) Recycled plastic products
JPH1052893A (ja) プラスチック製共押出多層積層シート及びそれを使用した成形体の製造方法
JP6969353B2 (ja) 加飾成形体およびその製造方法
JP3904262B2 (ja) 積層体
JP2003253111A (ja) 樹脂組成物、積層成形品、およびリサイクル方法
JP2000246845A (ja) アクリル系樹脂積層体とその製造方法、および積層構造体
US11890845B2 (en) Decorative sheet