JP2003069462A - 移動通信受信装置及びその受信方法 - Google Patents

移動通信受信装置及びその受信方法

Info

Publication number
JP2003069462A
JP2003069462A JP2001255889A JP2001255889A JP2003069462A JP 2003069462 A JP2003069462 A JP 2003069462A JP 2001255889 A JP2001255889 A JP 2001255889A JP 2001255889 A JP2001255889 A JP 2001255889A JP 2003069462 A JP2003069462 A JP 2003069462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
noise
power ratio
receiving
weighting coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001255889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5072151B2 (ja
Inventor
Takanori Iwamatsu
隆則 岩松
Masayuki Shuto
雅之 周東
Taiji Amazawa
泰治 雨澤
Shinichi Sato
慎一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Mobile Techno Corp
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Mobile Techno Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Mobile Techno Corp filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2001255889A priority Critical patent/JP5072151B2/ja
Priority to US10/115,470 priority patent/US7116999B2/en
Publication of JP2003069462A publication Critical patent/JP2003069462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5072151B2 publication Critical patent/JP5072151B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/0865Independent weighting, i.e. weights based on own antenna reception parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各ブランチ信号に含まれている雑音成分が互
いに無相関でなくても信号対雑音電力比を最大にする。 【解決手段】 複数の受信経路(ブランチ1,2)で受信
した信号を合成部9で合成受信する移動通信受信装置に
おいて、各受信経路で受信した信号に含まれる雑音信号
同士の相関をノイズ相関検出部4-2で算出し、重み付け
係数演算部6は算出された相関に基いて合成信号の信号
対雑音電力比が最大となるように制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、移動通信受信装置及び
その受信方法に係わり、特に、複数の受信経路で受信した
信号を合成受信する移動通信受信装置及びその受信方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】移動通信システムにおけるダイバーシチ
合成受信回路技術として、例えば、「ディジタル無線通
信の変復調」斉藤洋一著、発行所社団法人電子情報通信
学会、平成9年9月1日初版第3刷発行、ページ189
〜191、に記載されているダイバーシチ合成受信方法
がある。
【0003】この文献では、ダイバーシチ合成受信方法
のひとつとして、最大比合成法が示されている。最大比
合成法は、複数の受信経路(ブランチ)で受信した信号
を、各々の包絡線レベル(振幅レベル)で重み付けて合成
する方法である。図11は最大比合成法の説明図であり、
アンテナ1a、受信機2aにより第1の受信経路(第1ブ
ランチ)が形成され、包絡線レベル検出部3aは第1ブラ
ンチにおける受信信号の包絡線レベルを検出し、ゲイン
可変部4aは該受信信号に包絡線レベルに応じたゲイン
g1を乗算して出力する。また、アンテナ1b、受信機2
bにより第2の受信経路(第2ブランチ)が形成され、包
絡線レベル検出部3bは第2ブランチにおける受信信号
の包絡線レベルを検出し、ゲイン可変部4bは該受信信
号に包絡線レベルに応じたゲインg2を乗算して出力す
る。位相検波部5は第1、第2ブランチにおける受信信号の
位相差を検波し、移相器6は第2ブランチにおける受信
信号の移相を該位相差分移相して両ブランチの受信信号
位相を合わせ、合成部7は包絡線レベルで重み付けされた
両ブランチの受信信号を合成し、復調器8は合成信号に基
いて送信データを復調する。かかる最大比合成法は、あ
る条件のもとで、合成後のSNR(Signal to Noise power
Ratio信号対雑音電力比)を最大とする合成方法であ
り、一般的に広く利用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、最大比
合成法は、各ブランチの受信信号に含まれている雑音成
分が互いに無相関であるという前提において最適な合成
方法である。そのため、最大比合成法は、各ブランチの
受信信号(以下では、ブランチ信号ということもある)に
含まれている雑音成分が互いに無相関であると仮定でき
ない状況においては、必ずしも、最良の合成方法とはな
らず、合成することによりかえって特性を劣化させるこ
とも有り得る。
【0005】本発明の目的は、各ブランチ信号に含まれ
ている雑音成分が互いに無相関であると仮定できない状
況において、合成することによりかえって特性を劣化さ
せという最大比合成法の問題点を解決する移動通信受信
装置及びその受信方法を提供することである。本発明の
別の目的は、各ブランチ信号に含まれている雑音成分が
互いに無相関でなくても信号対雑音電力比を最大にでき
る移動通信受信装置及びその受信方法を提供することで
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明の第1は、複数の受信経路で受信した信号を
合成受信する移動通信受信装置であり、各受信経路で受
信した信号に含まれる雑音信号同士の相関を算出し、算
出された相関を用いて合成信号の信号対雑音電力比が最
大となるように制御する。
【0007】本発明の第2は、複数の受信経路で受信し
た信号を合成受信する移動通信受信装置であり、受信信
号に作用させる重み係数を用いて合成信号の信号対雑音
電力比を表現し、該重み係数の微小変化に対する信号対
雑音電力比の変化量が0となる最適重み係数値を算出
し、該最適重み係数値を受信信号に作用させて合成信号
の信号対雑音電力比を制御する。
【0008】本発明の第3は、複数の受信経路で受信し
た信号を合成受信する移動通信受信装置であり、受信信
号に作用させる重み係数を用いて合成信号の信号対雑音
電力比を表現し、該重み係数値を変えながら信号対雑音
電力比を演算する処理を繰り返し、該信号対雑音電力比
が最大となる最適重み係数値を算出し、最適重み係数値
を受信信号に作用させて合成信号の信号対雑音電力比を
制御する。
【0009】本発明の第4の移動通信受信装置は、(1)複
数の受信経路で受信された複数の受信信号のそれぞれに
対応して設けられ、所望信号の振幅情報を検出する所望
信号検出手段、(2)前記各受信信号のそれぞれに対応し
て設けられ、雑音信号を検出する雑音信号検出手段、
(3)前記各受信信号のそれぞれに対応して設けられ、前
記雑音信号検出手段で検出された雑音信号の平均電力を
検出する雑音平均電力検出手段、(4)前記複数の雑音信
号検出手段で検出された複数の雑音信号のすべての組み
合わせに対して、雑音信号の相互相関を検出する雑音相
関検出手段、(5)前記各所望信号検出手段で検出された
所望信号の振幅情報と、前記各雑音平均電力検出手段で
検出された雑音平均電力と、前記雑音相関検出手段で検
出された雑音信号相互相関とに基づき、重み付け係数を
演算する重み付け係数演算手段、(6)前記各受信信号に
前記重み付け係数演算手段で演算された対応する重み付
け係数を乗算する重み付け手段、(7)すべての前記重み
付け手段の出力を加算合成する合成手段、を備えてい
る。
【0010】前記雑音相関検出手段は、所定の受信経路
1の雑音信号と別の受信経路2の雑音信号との相互相関
を以下の(1)〜(5)により算出する。すなわち、X1を前
記受信経路1の雑音の同相成分、X2を前記受信経路2の
雑音の同相成分、Y1を前記受信経路1の雑音の直交成
分、Y2を前記受信経路2の雑音の直交成分としたとき、
(1)X1とX2の積にY1とY2の積を加算すると共に、加算結果
の期待値を求め、(2)受信経路2の所望信号位相に対する
受信経路1の所望信号位相の差分の余弦値を該期待値に
乗算し、(3)X2とY1の積からX1とY2の積を減算し、減算
結果の期待値を求め、(4)受信経路2の所望信号位相に対
する受信経路1の所望信号位相の差分の正弦値を該期待
値に乗算し、(5)各乗算結果を加算することにより、雑
音信号同士の相互相関を算出する。
【0011】又、前記重み付け係数演算手段は、重み係
数の微小変化に対する信号対雑音電力比の変化量が0と
なるような各受信経路の重み付け係数が複数組見つかっ
た場合、組毎に各受信経路における所望信号振幅を対応
する重み付け係数で重み付けして加算したとき、該加算
結果が正の値となるような組の重み付け係数を出力す
る。
【0012】
【実施例】(A)基本原理 従来の最大比合成は、「受信経路信号に含まれている雑
音成分は互いに無相関、すなわち、相関は0である」とい
う仮定を導入しており、このため、各受信経路信号に含
まれている雑音成分が互いに相関性をもったときに妥当
でなくなる。そこで、本発明は、各受信経路信号に含まれ
ている雑音成分の相関は0ではない場合であっても、合
成後の信号対雑音電力比SNRが最大となるように、合成
の際の重み付け係数を求められるようにしたものであ
る。その結果、各受信経路の受信信号に含まれている雑
音成分が互いに相関性をもったときでも、従来の最大比
合成のように合成することによりかえって特性を劣化さ
せるということがなく、適切なダイバーシチ合成が実現
できるようになった。
【0013】以下、本実施例の基本原理について説明す
る。一般的に2ブランチ信号は(1)(2)式で表される。 R1=A1s+B1w1 (1) R2=A2s+B2w2 (2) ここで、sは所望信号(単位ベクトル)、w1, w2はブラン
チ1,2のノイズ(単位ベクトル)であり、Ex[s2]=Ex[w1 2]=
Ex[w2 2]=1(Ex[ ]は観測区間での期待値を表す)とす
る。また、A1, B1,A2 ,B2はブランチ1,2の所望信号、ノ
イズの振幅である。
【0014】2ブランチ信号R1, R2のダイバーシチ合成
の問題は、以下の(3)(4)式で定義されるr1,r2の合成の
問題と置き換えても一般性は失わないため、以下では、
r1,r2を考えるものとする。 r1= R1/ A1=s+M1w1 (3) r2= R2/ A2=s+M2w2 (4) ここで、M1= B1/ A1, M2= B2/A2である。
【0015】(5)式で表される、r1,r2の合成信号RcのS
NR(信号対雑音電力比) γを最大とする係数Kの最適値K
(op)を求める。合成信号RcのSNR γは(6)式となる。こ
こで、N12=Ex[w1w2]である。 Rc=( 1/A1 ) R1+ ( K/A2 ) R2 = r1+K r2 (5) γ=(1+K)2 Ex[s2] / Ex[ (M1w1+ K M2w2 )2 ] =(1+K)2 Ex[s2] / { M1 2Ex[w1 2] + K2 M2 2 Ex[w2 2]+ 2KM1M2Ex[w1w2] } =(1+K)2 / ( M1 2 + K2 M2 2+ 2KM1M2N12) (6) SNR γと重み係数Kの関係は図1に示すようになり、SNR
γの最大値を与える最適値K(op)は、極大値の条件に基
づき、以下の(7)式を解くことにより、(8)式が得られ
る。
【0016】 dγ/dK=0 (7) K(op)=( M1 2− M1M2N12) / ( M2 2− M1M2N12) (8) (8)式は以下のように導出をされる。すなわち、(6)式を
Kで微分すると(7a)式となる。 dγ/dK ={2(1+K)(M1 2+K2M2 2+2KM1M2N12) −(1+K)2(2KM2 2+2M1M2N12)}/(M1 2+K2M2 2+2KM1M2N12)2 =2(1+K){(M1M2N12−M2 2)K+M1 2−M1M2N12} /(M1 2+K2M2 2+2KM1M2N12)2 (7a) dγ/dK=0を与える解は、K=−1およびK=(M1 2−M1M2N12)/
(M2 2−M1M2N12)の2つが存在するが、K=−1の場合γ=0
となりγの最小値を与える解となっている。このため、
もう一方の解 K=(M1 2−M1M2N12)/(M2 2−M1M2N12) がSNR γの最大値を与える最適値K(op)となる。
【0017】 K=K(op)のときの合成信号はr1+ K(op) r2
となりSNR γ(2) (op)は、 γ(2) (op)=(1+ K(op))2 / ( M1 2 + K(op)2 M2 2 + 2 K(op) M1M2N12) (9) となる。(8)式より、ブランチ1, 2の重み付け比率は、 1:K(op)=1/( M1 2 −M1M2N12 ):1/( M2 2 −M1M2N12) (10) となる。合成信号Rcは、(3) (4)式より、 ( s+M1w1 )/( M1 2−M1M2N12 ) + ( s+M2w2 )/( M2 2 −M1M2N12 ) (11) となる。さらに、(11)式において、M1= B1/ A1,M2= B2/
A2の関係を代入すると、合成信号Rcは、 A1/{B1 2−(A1/A2)B1B2N12}×(A1s+B1w1)+ A2/{B2 2−(A2/A1)B1B2N12}×(A2s+B2w2 ) (12) と表される。すなわち、2ブランチ信号A1s+B1w1および
A2s+B2w2に対する合成の重み付け係数G1, G2は、それぞ
れ、 G1=A1/{B1 2 −( A1/ A2 ) B1B2N12} (13) G2=A2/{B2 2 −( A2/ A1 ) B1B2N12} (14) となる。
【0018】(13) (14)式において、A1,A2はそれぞれブ
ランチ1,2の信号振幅、B1 2 ,B2 2はそれぞれブランチ
1,2の雑音電力、B1B2N12は、ブランチ1,2の雑音信号
の相互相関であり、すべて、測定可能なパラメータであ
る。
【0019】(B)基本原理の補足説明 (a)重み付け係数の決定 信号対雑音電力比SIRが最大値となるように重み付け係
数を求めているため、すなわち、信号成分電力と雑音成
分電力の比を評価関数として重み付け係数を求めている
ため、前記(13),(14)式で得られた解の符号を代えた
(−G1,−G2)の組も解となり得る。(G1,G2)と(−G
1,−G2)のどちらの組を最終的な重み付け係数とするか
を決定する際、合成(重み付け加算)後、信号成分の符
号を変えない重み付け係数の組を選ぶ必要がある。合成
により信号成分の符号が変ると、ディジタルデータ0,
1を誤判定してしまうためである。すなわち、G1A1+ G2
A2 が正ならば、(G1,G2)の組を選択し、負ならば合成
信号が正となるように(−G1,−G2)の組を選択し、最
終的な重み付け係数とする。
【0020】(b) 3ブランチに対する本発明の適用 上記[基本原理]では2ブランチの場合で説明したが、
ここでは、3ブランチ以上の信号の合成について説明す
る。上記[基本原理]より2ブランチ信号の合成信号Rc
(op)は、(15)式となる。 Rc (op)=r1+K(op) r2 =(1+ K(op))s+ M1w1+ K(op)M2w2 (15) 3ブランチ信号の合成は、(15)式で表される2ブランチ
信号の最適な合成信号に更に(16)式で表されるブランチ
信号を合成する問題と考えることができる。
【0021】 R3=A3s+B3w3 (16) ここで、w3はブランチ3のノイズであり、Ex[w3 2]=1とす
る。また、A3,B3はそれぞれブランチ3の所望信号、ノ
イズの振幅である。Rc (op), R3のダイバーシチ合成の問
題は、上記[基本原理]と同様、(17)(18)式で定義され
るrc,r3の合成の問題と置き換えても一般性は失わない
ため、以下では、rc,r3を考えるものとする。
【0022】 rc= Rc (op)/(1+ K(op)) =s+[M1/(1+ K(op))]w1+[K(op)M2/ (1+ K(op))]w2 =s+Mcwc (17) r3=s+M3w3 (18) ここで、M3= B3/ A3であり、また、 Mc 2=1/γ(2) (op) (19) Mcwc=[M1/(1+K(op))]w1+[K(op)M2/ (1+K(op))]w2 (20) の関係がある。
【0023】上記[基本原理]と同様に、rc,r3の合成
信号rc+Lr3のSNRを最大とする係数Lの最適値L(op)は、 L(op)=( Mc 2−McM3Nc3) / ( M3 2 −McM3Nc3) (21) で得られる。ここで、Nc3=Ex[wcw3]であるため、 McM3Nc3=Ex[McwcM3w3] =Ex[{(M1/(1+K(op)))w1+K(op)(M2/(1+ K(op)))w2}M3w3] = M1M3N13/(1+K(op)) + K(op) M2M3 N23/(1+K(op)) (22) である。ここで、N13=Ex[w1w3], N23=Ex[w2w3]である。
【0024】そのときの最適合成信号は rc+ L(op) r3=Rc (op)/ (1+ K(op)) + L(op) r3 =(r1+ K(op) r2)/ (1+ K(op))+ L(op) r3 ={1/ A1(1+K(op))}×R1+{K(op)/A2(1+K(op))}×R2+{L(op)/A3}×R3 (23) となり、また、そのSNRγ(3) (op)は、(9)式と同様に、 γ(3) (op)=(1+L(op))2/{Mc 2+L(op)2M3 2 +2L(op)McM3Nc3} (24) となる。(23)式より、3ブランチ信号R1、R2、R3のそれ
ぞれに対応する重み付け係数G1、G2、G3は、 G1=1/ A1(1+ K(op)) (25) G2= K(op)/ A2(1+K(op)) (26) G3= L(op)/A3 (27) となる。4ブランチ以上の場合の重み付け係数も、上述
の考え方を繰り返すことにより、同様に得ることができ
る。
【0025】(c)複素表記の場合 (1)(2)式中の雑音成分w1、w2は、実際は、同相成分(I
成分)と直交成分(Q成分)からなる。ここでは、上記
[基本原理]の結果を、I,Q成分の観点で補足説明を加え
る。なお、一般的に、I,Q成分は、I成分を実数部、Q成
分を虚数部とする複素数で標記されるため、以下でも同
様に複素数標記で説明する。w1、w2が複素数であるた
め、(6)式の分母(雑音電力)は、(28)式となる。ここ
で、*は複素共役を表す。信号を複素数Aで表現すると
該信号電力は複素数Aとその共役複素数A*の積で表現
される。
【0026】 Ex[ (M1w1 + K M2w2) (M1w1 + K M2w2 )*] =Ex[ (M1w1 + K M2w2 ) (M1w1 *+ K M2w2 * ) ] =M1 2 Ex[w1 w1 *]+ K2 M2 2 Ex[w2 w2 *]+ KM1M2Ex[w1 *w2+w1w2 *] =M1 2 + K2 M2 2+ 2KM1M2N12 ' (28) ここで、 N12 '= Ex[w1 *w2+w1w2 *]/2 (29) である。すなわち、(6)式の分母と(28)式の対比より、
上記[基本原理]の結果中のN12をN12 'で置き換えればよ
いことが分かる。
【0027】なお、(29)式において、 w1= x1+j y1 (30) w2= x2+j y2 (31) とすると(ここで、jは、j2=−1の複素数である)、 w1 *w2+w1w2 *= 2 ( x1 x2 + y1 y2 ) (32) となることが容易に導かれる。
【0028】(d) 位相補正 移動通信の場合、電波伝搬の際、伝搬路特性により位相
回転が発生する。すなわち、例えば、I成分軸上の信号
(Q成分=0)を送信したとしても、図2に示すよう
に、ブランチ1、ブランチ2の受信信号がそれぞれ、θ
1,θ2だけ位相が回転して受信される。ダイバーシチ合
成を行う場合、何らかの方法で位相回転量θ1,θ2を検
出し、この位相回転量だけ逆に回転させて2つのブラン
チの受信信号の位相を合わせた後、合成を行う必要があ
る。ここでは、電波伝搬の位相回転の補正を行う前のノ
イズの相互相関と、補正を行った後のノイズの相互相関
の関係を、図2を用いて説明する。
【0029】図2におけるブランチ1,2の受信信号の
それぞれを、何らかの方法で検出した位相回転量θ1
θ2だけ逆方向に回転して補正すると、雑音成分w1、w2
もそれぞれθ1,θ2だけ回転し、(33)(34)式のw1 ',w2 '
となる。 w1 '= w1 (cosθ1 −j sinθ1 ) = (x1+j y1)( cosθ1 −j sinθ1 ) (33) w2 '= w2 (cosθ2 −j sinθ2 ) = (x2+j y2)( cosθ2 −j sinθ2 ) (34) w1 'とw2 'の相互相関は、(29)式と同様に、Ex[w1 '*w2 '+w
1 'w2 '*]/2で得られる。さらに、この式中の期待値演算E
x[ ]の中の項は、 w1 '*w2 '+w1 'w2 '*=2(x1x2+y1y2)cos(θ1−θ2)+2(x2y1−x1y2)sin(θ1−θ2) (35) となることが容易に導かれる。すなわち、位相補正の前
に、x1x2+y1y2、および、x2y1−x1y2の期待値を求めて
おけば、(35)式の関係より、位相補正後の相互相関を得
ることができる。
【0030】(C)本発明の移動通信受信装置の構成 以下、本発明の一実施例を、図面を参照しながら詳述す
る。なお、実施例の移動通信受信装置は、図3に示すよ
うに、送信側において、送信する情報データ(ユーザデ
ータ)の間に、予め定めた時間間隔で、予め定めた時間
長の既知データ(パイロットなど)を挿入して送信する移
動通信システムに適用する場合である。
【0031】(a)全体の構成 図4は本発明の移動通信受信装置の構成図であり、2ブ
ランチダイバーシチ合成の構成を備えている。ブランチ
1の信号入力部1−1から入力された受信信号は復調器2
−1に与えられる。復調器2−1は復調処理を行い、復調
信号を所望信号・ノイズ信号検出部3−1と待ち合わせ用
のバッファ7−1に出力する。所望信号・ノイズ信号検出
部3−1は、復調器2−1の出力である復調信号から所望信
号の包絡線(時系列の振幅情報)およびノイズ信号を検出
し、所望信号の包絡線を重み付け係数演算部6に、ノイ
ズ信号をノイズ平均電力検出部4−1およびノイズ相関検
出部5に、それぞれ出力する。ノイズ平均電力検出部4−
1は、所望信号・ノイズ信号検出部3−1の出力であるノ
イズ信号からノイズ平均電力を検出し、重み付け係数演
算部6に出力する。
【0032】同様に、ブランチ2の信号入力部1−2から
入力された受信信号は復調器2−2に与えられる。復調器
2−2は復調処理を行い、復調信号を所望信号・ノイズ信
号検出部3−2と待ち合わせ用のバッファ7−2に出力す
る。所望信号・ノイズ信号検出部3−2は、復調器2−2の
出力である復調信号から所望信号の包絡線およびノイズ
信号を検出し、所望信号包絡線を重み付け係数演算部6
に、ノイズ信号をノイズ平均電力検出部4−2およびノイ
ズ相関検出部5に、それぞれ出力する。ノイズ平均電力
検出部4−2は、所望信号・ノイズ信号検出部3−2の出力
であるノイズ信号からノイズ平均電力を検出し、重み付
け係数演算部6に出力する。
【0033】ノイズ相関検出部5は、所望信号・ノイズ
信号検出部3−1の出力であるブランチ1のノイズ信号
と、所望信号・ノイズ信号検出部3−2の出力であるブラ
ンチ2のノイズ信号とから、ブランチ1とブランチ2に
おけるノイズの相関を検出し、重み付け係数演算部6に
出力する。バッファ7−1は、復調器2−1の出力である復
調信号を、予め定めた時間だけ遅らせて、乗算器8−1に
出力する。バッファ7−2は、復調器2−2の出力である復
調信号を、予め定めた時間だけ遅らせて、乗算器8−2に
出力する。
【0034】重み付け係数演算部6は、所望信号・ノイ
ズ信号検出部3−1の出力であるブランチ1の所望信号の
包絡線と、所望信号・ノイズ信号検出部3−2の出力であ
るブランチ2の所望信号の包絡線と、ノイズ平均電力検
出部4−1の出力であるブランチ1のノイズ平均電力と、
ノイズ平均電力検出部4−2の出力であるブランチ2のノ
イズ平均電力と、ノイズ相関検出部5の出力であるブラ
ンチ1、ブランチ2のノイズ相関とから、(13),(14)式
にしたがってブランチ1の重み付け係数G1およびブラ
ンチ2の重み付け係数G2を演算し、ブランチ1の重み
付け係数G1を乗算器8−1に、ブランチ2の重み付け係
数G2を乗算器8−2に、それぞれ出力する。
【0035】乗算器8−1は、バッファ7−1の出力である
復調信号に対し、重み付け係数演算部6の出力であるブ
ランチ1の重み付け係数G1を乗算して合成部9に出力す
る。乗算器8−2は、バッファ7−2の出力である復調信号
に対し、重み付け係数演算部6の出力であるブランチ2
の重み付け係数G2を乗算して合成部9に出力する。合成
部9は、乗算器8−1の出力と乗算器8−2の出力を加算し
て出力する。
【0036】(b)所望信号・ノイズ信号検出部の構成 図5は所望信号・ノイズ信号検出部3−1の構成図であ
る。既知データ区間タイミング信号生成部31aは、復調
器2−1から出力する復調シンボルの既知データ区間の
間、スイッチ31bをオンする。既知データ区間のタイミ
ングは、拡散符号同期部(図示せず)において検出してい
る受信拡散符号位相と図3に示す予め決められた信号フ
ォーマットとを考慮して容易に得ることができる。
【0037】既知データパターン生成部31cは、予め定
められた既知データ区間において、既知データ(一例と
して、実数部“1”、虚数部“1”の複素定数)を生成
して出力する。既知データ成分除去部31dは、既知デー
タ区間の復調シンボルから、既知データ成分を除去す
る。すなわち、具体的には、復調シンボルに既知データ
の複素共役値を乗算することにより復調シンボルから既
知データ成分を除去する。既知データ成分除去後、復調
シンボルは、受信時刻の順序に従い復調シンボルバッフ
ァ31eに格納される。既知データ区間のシンボル数をIと
すると、復調シンボルバッファはIシンボル分のバッフ
ァである。
【0038】スイッチ31fは最初、接点1に接続してお
り、平均値演算部31gは、復調シンボルバッファ31eに格
納されているIシンボル分の復調シンボルの平均値を演
算し、その演算結果を、所望信号の包絡線情報(振幅情
報)として出力する。平均値演算部31gによる平均演算終
了後、スイッチ31fは接点2に接続し、減算器31hは、受
信時刻の順序に従い、復調シンボルバッファ31eに格納
されているIシンボル分の復調シンボルのそれぞれか
ら、上記所望信号の包絡線情報を減算し、その結果をノ
イズ信号として出力する。
【0039】一般的にブランチ信号R(t)は次式で表され
る。 R(t) = A s(t) +B w(t) ここでs(t)は所望信号、w(t)はブランチのノイズであ
り、Ex[s(t)2]=Ex[w(t)2]=1(Ex[ ]は観測区間での期待
値を表す)とする。また、A, Bはそれぞれブランチの所
望信号、ノイズの振幅である。上記所望信号・ノイズ信
号検出部3−1で得られた所望信号の包絡線情報、およ
び、ノイズ信号は、それぞれ、上式における、AおよびB
w(t)に相当するものである。
【0040】(D)本発明の受信装置の動作 復調器2−1は、ブランチ1の受信信号に対して送信機側
の変調処理に対応した復調処理を行う。例えば、送信機
側でスペクトル拡散変調を行っている場合は、逆拡散処
理を行い、復調シンボルをシンボル速度で出力する。所
望信号・ノイズ信号検出部3−1は、図5で説明した処理
を行って所望信号の包絡線情報A及びノイズ信号Bw
(t)を出力する。
【0041】ノイズ平均電力検出部4−1は、所望信号・
ノイズ信号検出部3−1から入力する既知データ区間のノ
イズ信号の平均電力を演算しその結果を出力する。復調
器2−2、所望信号・ノイズ信号検出部3−2、ノイズ平均
電力検出部4−2は、ブランチ2の受信信号に対して、そ
れぞれ、復調器2−1、所望信号・ノイズ信号検出部3−
1、ノイズ平均電力検出部4−1と同様の処理を行う。ノ
イズ相関検出部5は、所望信号・ノイズ信号検出部3−1
の出力である既知データ区間におけるノイズ信号n1(1),
n1 (2),…, n1(i),…, n1 (I)、および、所望信号・ノ
イズ信号検出部3−2の出力である既知データ区間におけ
るノイズ信号n2 (1), n2 (2),…, n2(i),…, n2 (I)、
から、下記の演算により、ブランチ1とブランチ2にお
けるノイズの相関Corr_I, Corr_Qを演算して出力する。
【0042】 Corr_I = Exi=1,I [ x1(i)x2(i)+y1(i)y2(i)] (36) Corr_Q= Exi=1,I [ x2(i)y1(i) −x1(i) y2(i) ] (37) ここで、Iは一連の既知データ区間内のシンボル数であ
る。又、Exi=1,I [ ]は、i=1〜Iまでの平均値演算を表
し、また、 n1(i) = x1(i) +j y1(i) (38) n2(i) = x2(i) +j y2(i) (39) である。
【0043】m番目の既知データ区間(以下では「時刻
m」と記述する)の所望信号の包絡線情報をA(m)、ノイ
ズ平均電力をP(m)、ノイズ相関をCorr_I(m)、Corr_Q(m)
と表現する。重み付け係数演算部6は、所望信号・ノイ
ズ信号検出部3−1の出力である所望信号の包絡線情報A1
(m)、所望信号・ノイズ信号検出部3−2の出力である所
望信号包絡線情報A2(m)、ノイズ平均電力検出部4−1の
出力であるノイズ平均電力P1(m)、ノイズ平均電力検出
部4−2の出力であるノイズ平均電力P2(m)、ノイズ相関
検出部5の出力であるブランチ1,2間のノイズ相関Cor
r_I(m)、Corr_Q(m)がそれぞれ入力されると、以下の処
理〜を行ってブランチ1、2における受信信号の重
み係数G1,G2を算出する。
【0044】所望信号包絡線情報の加重移動平均処理 時刻t=m、m−1、…、m−(MA−1)のA1(t)、A2(t)に対し
て以下の加重移動平均処理 A1 '= Exi=0,(MA-1) i A1(m−i) ] (40) A2 '= Exi=0,(MA-1) i A2(m−i) ] (41) を行う。ここで、加重平均長MAおよび加重値αiは予め
定めた値である。
【0045】ノイズ平均電力、ノイズ相関の加重移動
平均処理 時刻t=m、m−1、・・・、m−(MW−1)のP1(m)、P2(m)、C
orr_I(m)、Corr_Q(m)に対して、加重移動平均処理 P1 '= Exi=0,(MW-1) i P1 (m−i)] (42) P2 '= Exi=0,(MW-1) i P2 (m−i)] (43) Corr_I'= Exi=0,(MW-1) i Corr_I (m−i)] (44) Corr_Q'= Exi=0,(MW-1) i Corr_Q (m−i)] (45) を行う。ここで、加重平均長MWおよび加重値βiは予め
定めた値である。
【0046】ノイズ相関の位相回転補正 位相回転補正後のノイズ相関Corrを(35)式を考慮して次
式 Corr= Corr_I'cos(θ1−θ2) +Corr_Q'sin(θ1−θ2) (46) により演算する。ここで、θ1、θ2はそれぞれ、A1 '
A2 'の伝搬路特性による回転位相である。
【0047】重み付け係数演算 ブランチ1、ブランチ2のそれぞれの重み付け係数G1
G2を(13)、(14)式を考慮して、次式 G1=|A1 '|/{P1 '−(|A1 '|/ |A2 '|) Corr} (47) G2=|A2 '|/{P2 '−(|A2 '|/ |A1 '|) Corr} (48) により演算する。ここで、||は絶対値演算を示す。
【0048】重み付け係数符号判定 ついで、G1|A1 '|+ G2|A2 '|を演算し、その符号が正
ならば、最終的な重み係数G1 '、G2 'を G1 '=G1 (49) G2 '=G2 (50) とし、負ならば、 G1 '= −G1 (51) G2 '= −G2 (52) とする。
【0049】重み付け係数への位相補正ベクトル付加 ブランチ1,2における受信信号の位相を合わせて両信
号を合成部9で合成する必要がある。このため、乗算器8−
1,8−2で各受信信号に重み係数を乗算すると共に、乗算
結果に−θ1,−θ2の回転処理を施す必要がある。そこ
で、本発明では重み付け係数演算部6において、で求
めた重み係数G1′,G2′にe-jθ1 ,e-jθ 2を乗算して乗
算器8−1,8−2に入力し、これにより、乗算器8−1,8−2の
乗算結果に−θ1、−θ2の回転処理を施すようにしてい
る。すなわち、重み付け係数演算部6は、次式 G1 ''= e-jθ1 G1 ' (53) G2 ''= e-jθ2 G2 ' (54) によりG1 ''、 G2 ''を求め、乗算器8−1,8−2に入力す
る。ここで、θ1、θ2は伝搬路特性によるA1 '、 A2 '
位相である。また、 eは、振幅1、位相θの複素数
であり、e-jθ1およびe-jθ2は、それぞれ、ブランチ
1、2における復調シンボルの位相回転を補正するため
の補正ベクトルである。
【0050】バッファ7−1、バッファ7−2は、それぞ
れ、入力されるブランチ1、2の復調シンボルを、所望
信号・ノイズ信号検出部3−1から重み付け係数演算部6
までの処置遅延時間に相当する時間だけ遅延させて出力
する。乗算器8−1は、バッファ7−1の出力に重み付け係
数演算部6の出力であるG1 ''を乗算する。乗算器8−2
は、バッファ7−2の出力に重み付け係数演算部6の出力
であるG2 ''を乗算する。合成部9は、乗算器8−1の乗算
結果と乗算器8−2の乗算結果を加算して出力する。合成
部9の出力が、ダイバーシチ合成後の復調シンボルであ
る。図6は以上の重み付け係数算出処理フローであり、上
記〜の処理に対応する部分には同様に〜を付し
ている。
【0051】(E)別の重み付け係数演算処理 以上の重み付け係数演算処理では、dγ/dK=0となるK
=K(op)を求め、該K( op)を用いて重み係数G1,G2
演算式を導き、該演算式を用いて(47),(48)式により重み
係数G1,G2を算出している。しかし、の重み付け係
数演算の代わりに、以下の処理により、ブランチ1、ブ
ランチ2のそれぞれの重み付け係数G1、G2を求めること
ができる。すなわち、Kの値を変えながら信号対雑音電
力比γを(55)式により演算する処理を繰り返えし、γが
最大となるKの値を求める。
【0052】 γ=(1+ K)2 / ( M1 2 + K 2 M2 2+ 2 K M1M2N12) (55) ここで、 M1= B1/ |A1 '| (56) M2= B2/ |A2 '| (57) B1B2N12=Corr (58) B1 2= P1 ' (59) B2 2= P2 ' (60) である。γが最大となるKの値求まれば、次式 G1=1/|A1 '| (61) G2=K/|A2 '| (62) により重み係数G1、 G2を求める。ここで、||は絶対
値演算を示す。
【0053】以下において、γが最大となるKの値を求め
る具体的な方法を図7の処理フローにしたがって説明す
る。信号対雑音電力比SNRγは(6)式で表現する事ができ
る。(6)式は再掲すると γ= (1+K)2/ ( M1 2 + K2 M2 2 + 2KM1M2N12) (6) である。この(6)式よりK=−1においてSNR γが0になる
ことは明白である。そこで、K=−1におけるγ=0を初
期値として用いる。従って、まず、K=−1、最大値MAX=
0に初期化する(ステップ101)。ついで、Kを予め定めた
微小変化量ΔK増加させ、(6)式に従いSNR γを演算する
(ステップ102〜103)。
【0054】SNR γを演算すれば、最大値MAXと該SNR γ
とを比較し(ステップ104)、SNR γが大きい場合にはMAX
をγで置き換えると共に、その時のKをK(op)として保
存する(MAX=γ,ステップ105)。以後、Kがプラス側の設
定値に達したかチェックし(ステップ106)、達するまでス
テップ102〜105の処理を繰り返す。Kがプラス側の設定
値に達すれば、Kを−1に初期化し(ステップ107)、以後
Kを予め定めた微小変化量ΔK減少させ、(6)式に従いSNR
γを演算する(ステップ108,109)。
【0055】SNR γを演算すれば、最大値MAXと該SNR γ
とを比較し(ステップ110)、SNR γが大きい場合MAXをγ
で置き換えると共に、その時のKをK(op)として保存す
る(MAX=γ,ステップ111)。以後、Kがマイナス側の設定
値に達したかチェックし(ステップ112)、達するまでステ
ップ108〜111の処理を繰り返す。Kがマイナス側の設定
値に達すれば、最大値MAXを得た時の前記保存してある
(op)を、信号対雑音電力比が最大となる重み付け係数
とする。そして、次式 G1=1/|A1 '| (63) G2=K(op)/|A2 '| (64) により、ブランチ1,2における重み係数G1,G2を計算する
(ステップ113)。
【0056】基本的には上記で説明した様な手順でK
(op)を求める事が可能だが、以下の処理を行うことによ
り処理/演算量を減らす事が可能である。(6)式のSNR γ
を最大にするKはM2≧M1の条件の元では必ずK=−1以上の
値に存在することは容易に想像できる。例えば、(8)式に
おいてN12=1とすれば、Kは次式 K=M1(M1−M2)/M2(M2−M1)=−(M1/M2) が成立する。従って、M2≧M1であれば、 K=−(M1/M2)≧−1 が成り立つ。したがって、かかる環境下では上記ステッ
プ107〜112のステップを省略可能である。同様に、M2<
M1の条件下においても処理を省略することができる。
【0057】(F)シミュレーション結果 次に本発明の効果をシミュレーション結果で説明する。
シミュレーション条件は、ブランチ1のSNR=0dB、ブ
ランチ2のSNR=6dBである。図8にシミュレーション
結果を示す。なお、同図において「理論値」は(9)式に
よる。同図において、横軸のN12はブランチ1とブラン
チ2に含まれる雑音成分の相関性を示すパラメータであ
り、1に近づくほど相関性が大きくなることを表す。縦
軸は合成後のSNRを表す。同図より、本発明によるダイ
バーシチ合成方法では、雑音の相関性が大きくなっても
SNRが改善する。すなわち、合成前のブランチ信号のう
ち品質が高い方のSNR(=6dB)を下回ることがない。
これに対して従来の最大比合成法では雑音の相関性が大
きくなるほど合成信号のSNRが小さくなり、合成によっ
てかえって特性が劣化してしまう。すなわち、合成前の
ブランチ信号のうち品質が高い方のSNR(=6dB)を下
回ってしまう。
【0058】上記実施例では2ブランチ信号のダイバー
シチ受信合成について示したが、3ブランチ以上のダイ
バーシチ受信合成にも本発明を当然に適用できる。ま
た、上記実施例では送信側において送信する情報データ
の間に予め定めた時間間隔で予め定めた時間長の既知デ
ータを挿入して送信する移動通信システムの場合を示し
たが、他のシステムの場合でも本発明を当然に適用でき
る。また、上記実施例の動作では複素信号の形で処理し
ていくものを示したが、信号の表現形式はこれに限定さ
れるものではない。
【0059】(G)本発明の適用例 (a)指向性アンテナのビーム制御への適用例 図9は指向性アンテナのビーム制御に本発明を適用した
適用例説明図であり、重み付け係数演算部6、指向性ア
ンテナ10−1,10−2、指向性制御部11−1,11−2、ブラ
ンチ信号出力端子12−1,12−2、パラメータ入力端子13
−1,13−2、アンテナ指向性ウエイト生成部14が示され
ている。重み付け係数演算部6は図4の重み付け係数演算
部と同一部分である。
【0060】かかる構成において、アンテナ指向性ウエ
イト生成部14は、重み付け係数演算部6より入力するパ
ラメータ13−1,13−2を用いて後段に接続される受信装
置のダイバーシチゲインを向上するようにアンテナ指向
性ウエイトW1,W2を計算し、指向性制御部11−1,11
−2に出力する。指向性制御部11−1,11−2は、アンテナ
指向性ウエイト生成部14から指示されたアンテナ指向性
ウエイトW1,W2に基いて指向性アンテナ10−1,10−2
を機械的に、あるいは電気的に制御し、その受信信号を
ブランチ1の信号出力端子12−1およびブランチ2の信号
出力端子12−2より出力する。このようにすることによ
り、後段に接続する受信装置のダイバーシチゲインを向
上させることが可能となりる。以上では、受信アンテナ
に関して説明したが、送信アンテナのアンテナ指向性ウ
エイトを決定する情報としても用いる事が可能である。
【0061】(b)同期捕捉装置におけるパス選択制御へ
の適用例 図10は同期補足装置(Path Searcher)におけるパス選
択制御への本発明の適用例説明図である。スペクトル拡
散を用いた通信方式の受信装置は、同期捕捉部(サーチ
ャ)22、多数のフィンガーで構成された復調部23、コン
バインナと呼ばれる加算部24を備えている。同期捕捉部2
2はブランチ1,2の各受信信号に対して予め定められ
た拡散符号を用いて逆拡散処理を行ないマルチパスのパ
ス位相を検出する。従来の同期捕捉部22は、逆拡散処理
結果により得られた多数のパス位相のうちパワー値が大
きいパスをフィンガーに割り当て、各フィンガーの出力
を加算部24でレーク合成する。しかし、本発明のサー
チャ22は、所要のダイバーシチゲインが得られるよう
に、重み付け係数演算部6より入力するパラメータ値と
逆拡散処理結果とに基いてパス位相を決定し、これによ
り効率的なパス位相選択を可能とする。すなわち、サー
チャ22はどのパスをフィンガーに割り当てるかの判断を
重み付け係数演算部6から出力する各ブランチ間の重み
係数を考慮して決定する。
【0062】・付記 (付記1) 複数の受信経路で受信した信号を合成受信
する移動通信受信装置における受信方法において、各受
信経路で受信した信号に含まれる雑音信号同士の相関を
算出し、算出された相関に基いて合成信号の信号対雑音
電力比が最大となるように制御する、ことを特徴とする
移動通信受信装置の受信方法。
【0063】(付記2) 前記合成信号の信号対雑音電
力比が最大となるように前記相関を用いて各受信信号の
重み係数を演算し、各重み係数を対応する受信信号に乗
算し、乗算結果を合成することにより前記合成信号を出
力する、ことを特徴とする付記1記載の移動通信受信装
置の受信方法。
【0064】(付記3) 移動通信受信装置における受
信方法おいて、信号対雑音電力比を所定のパラメータ用
いて表現し、該パラメータの微小変化に対する信号対雑
音電力比の変化量が0となる最適パラメータ値を算出
し、該最適パラメータ値を用いて受信制御を行う、こと
を特徴とする受信方法。
【0065】(付記4) 複数の受信経路で受信した信
号を合成受信する移動通信受信装置の受信方法におい
て、前記合成信号の信号対雑音電力比を、重み係数を用
いて表現し、該重み係数の微小変化に対する信号対雑音
電力比の変化量が0となる最適重み係数値を算出し、該
最適重み係数値を受信信号に作用させて合成する、こと
を特徴とする受信方法。
【0066】(付記5) 移動通信受信装置における受
信方法おいて、信号対雑音電力比を所定のパラメータ用
いて表現し、パラメータ値を変えながら信号対雑音電力
比を演算する処理を繰り返し、該信号対雑音電力比が最
大となる最適パラメータ値を算出し、該最適パラメータ
値を用いて信号対雑音電力比が最大となるように受信制
御を行う、ことを特徴とする受信方法。
【0067】(付記6) 複数の受信経路で受信した信
号を合成受信する移動通信受信装置の受信方法におい
て、前記合成信号の信号対雑音電力比を、重み係数を用
いて表現し、該重み係数値を変えながら信号対雑音電力
比を演算する処理を繰り返し、該信号対雑音電力比が最
大となる最適重み係数値を算出し、該最適重み係数値を
受信信号に作用させて合成する、ことを特徴とする受信
方法。
【0068】(付記7) 複数の受信経路で受信した信
号を合成受信する移動通信受信装置において、各受信経
路で受信した信号に含まれる雑音信号同士の相関を算出
する相関算出部、算出された相関に基いて合成信号の信
号対雑音電力比が最大となるように制御する制御部、を
備えたことを特徴とする移動通信受信装置。
【0069】(付記8) 前記制御部は、前記合成信号
の信号対雑音電力比が最大となるように前記相関を用い
て各受信信号の重み係数を演算する演算部、各重み係数
を対応の受信信号に乗算する乗算部、各乗算部出力を合
成して合成信号を出力する合成部、を備えたことを特徴
とする付記7記載の移動通信受信装置。
【0070】(付記9) 前記演算部は、前記相関と、各
受信信号に含まれる所望信号の振幅と、各受信信号に含
まれる雑音信号の電力とを用いて、前記各受信信号の重
み係数を演算すること、を特徴とする付記8記載の移動
通信受信装置。
【0071】(付記10) 複数の受信経路で受信した
信号を合成受信する移動通信受信装置において、受信信
号に作用させる重み係数を用いて、前記合成信号の信号
対雑音電力比を表現し、該重み係数の微小変化に対する
信号対雑音電力比の変化量が0となる最適重み係数値を
算出する最適重み係数算出部、該最適重み係数値を受信
信号に作用させて合成信号の信号対雑音電力比を制御す
る重み係数作用部、を備えたことを特徴とする移動通信
受信装置。
【0072】(付記11) 複数の受信経路で受信した
信号を合成受信する移動通信受信装置において、受信信
号に作用させる重み係数を用いて、前記合成信号の信号
対雑音電力比を表現し、該重み係数値を変えながら信号
対雑音電力比を演算する処理を繰り返し、該信号対雑音
電力比が最大となる最適重み係数値を算出する最適重み
係数算出部、該最適重み係数値を受信信号に作用させて
合成信号の信号対雑音電力比を制御する重み係数作用
部、を備えたことを特徴とする移動通信受信装置。
【0073】(付記12) 複数の受信経路で受信した
信号を合成受信する移動通信受信装置において、複数の
受信経路で受信された複数の受信信号のそれぞれに対応
して設けられ、受信信号に含まれる所望信号の振幅情報
を検出する所望信号検出手段と、前記各受信信号のそれ
ぞれに対応して設けられ、各受信信号に含まれる雑音信
号を検出する雑音信号検出手段と、前記各受信信号のそ
れぞれに対応して設けられ、前記雑音信号検出手段で検
出された雑音信号の平均電力を検出する雑音平均電力検
出手段と、複数の雑音信号検出手段で検出された複数の
雑音信号のすべての組み合わせに対して、雑音信号の相
互相関を検出する雑音相関検出手段と、前記各所望信号
検出手段で検出された所望信号の振幅情報と、前記各雑
音平均電力検出手段で検出された雑音平均電力と、前記
雑音相関検出手段で検出された雑音信号相互相関とに基
づき、重み係数の微少変化に対する信号対雑音電力比の
変化量が0となるような最適重み付け係数値を演算する
重み付け係数演算手段と、前記各受信信号に前記重み付
け係数演算手段で演算された対応する最適重み付け係数
値を乗算する重み付け手段と、すべての前記重み付け手
段の出力を加算合成する合成手段と、を備えることを特
徴とする移動通信受信装置。
【0074】(付記13) 複数の受信経路で受信した
信号を合成受信する移動通信受信装置において、複数の
受信経路で受信された複数の受信信号のそれぞれに対応
して設けられ、受信信号に含まれる所望信号の振幅情報
を検出する所望信号検出手段と、前記各受信信号のそれ
ぞれに対応して設けられ、受信信号に含まれる雑音信号
を検出する雑音信号検出手段と、前記各受信信号のそれ
ぞれに対応して設けられ、前記雑音信号検出手段で検出
された雑音信号の平均電力を検出する雑音平均電力検出
手段と、複数の雑音信号検出手段で検出された複数の雑
音信号のすべての組み合わせに対して、雑音信号の相互
相関を検出する雑音相関検出手段と、前記各所望信号検
出手段で検出された所望信号の振幅情報と、前記各雑音
平均電力検出手段で検出された雑音平均電力と、前記雑
音相関検出手段で検出された雑音信号相互相関とに基づ
き、信号対雑音電力比が最大となるような重み付け係数
を求める重み付け係数演算手段と、前記各受信信号に前
記重み付け係数演算手段で演算された対応する重み付け
係数を乗算する重み付け手段と、すべての前記重み付け
手段の出力を加算合成する合成手段と、を備えることを
特徴とする移動通信受信装置。
【0075】(付記14) 前記重み付け係数演算手段
は、重み付け係数の値を変えながら信号対雑音電力比を
演算する処理を繰り返し、信号対雑音電力比が最大とな
る重み付け係数の値を求めることを特徴とする、付記1
3記載の移動通信受信装置。
【0076】(付記15) 複数の受信経路で受信した
信号を合成受信する移動通信受信装置において、複数の
受信経路で受信された複数の受信信号のそれぞれに対応
して設けられ、受信信号に含まれる所望信号の振幅情報
を検出する所望信号検出手段と、前記各受信信号のそれ
ぞれに対応して設けられ、受信信号に含まれる雑音信号
を検出する雑音信号検出手段と、前記各受信信号のそれ
ぞれに対応して設けられ、前記雑音信号検出手段で検出
された雑音信号の平均電力を検出する雑音平均電力検出
手段と、複数の雑音信号検出手段で検出された複数の雑
音信号のすべての組み合わせに対して、雑音信号の相互
相関を検出する雑音相関検出手段と、前記各所望信号検
出手段で検出された所望信号の振幅情報と、前記各雑音
平均電力検出手段で検出された雑音平均電力と、前記雑
音相関検出手段で検出された雑音信号相互相関とに基づ
き、重み付け係数を演算する重み付け係数演算手段と、
前記各受信信号に前記重み付け係数演算手段で演算され
た対応する重み付け係数を乗算する重み付け手段と、す
べての前記重み付け手段の出力を加算合成する合成手段
と、を備え、前記雑音相関検出手段は、所定の受信経路
1の雑音信号と別の受信経路2の雑音信号との相互相関
を、X1を前記受信経路1の雑音の同相成分、X2を前記受
信経路2の雑音の同相成分、Y1を前記受信経路1の雑音
の直交成分、Y2を前記受信経路2の雑音の直交成分とし
たとき、(1)X1とX2の積にY1とY2の積を加算すると共に、
加算結果の期待値を求め、(2)受信経路2の所望信号位相
に対する受信経路1の所望信号位相の差分の余弦値を該
期待値に乗算し、(3)X2とY1の積からX1とY2の積を減
算し、減算結果の期待値を求め、(4)受信経路2の所望信
号位相に対する受信経路1の所望信号位相の差分の正弦
値を該期待値に乗算し、(5)各乗算結果を加算すること
により前記相互相関を算出し、前記重み付け係数演算手
段は、重み係数の微小変化に対する信号対雑音電力比の
変化量が0となるような各受信経路の重み付け係数が複
数組見つかった場合、組毎に各受信経路における所望信
号振幅を対応する重み付け係数で重み付けして加算した
とき、該加算結果が正の値となるような組の重み付け係
数を出力すること、を特徴とする移動通信受信装置。
【0077】(付記16) 送信側において送信する情
報データの間に予め定めた時間間隔で予め定めた時間長
の既知データを挿入して送信する移動通信システムの、
複数の受信経路で受信した信号を合成受信する移動通信
受信装置において、複数の受信経路で受信された複数の
受信信号のそれぞれに対応して設けられ、既知データ成
分が除去された既知データ区間の受信信号の平均値を、
所望信号の振幅情報として検出する所望信号検出手段
と、前記各受信信号のそれぞれに対応して設けられ、既
知データ成分が除去された既知データ区間の受信信号か
ら対応する時刻の前記所望信号の振幅値を減算した信号
を雑音信号として検出する雑音信号検出手段と、前記各
受信信号のそれぞれに対応して設けられ、前記雑音信号
検出手段で検出された既知データ区間の雑音信号の平均
電力を検出する雑音平均電力検出手段と、複数の雑音信
号検出手段で検出された複数の雑音信号のすべての組み
合わせに対して、既知データ区間の雑音信号の相互相関
を検出する雑音相関検出手段と、前記各所望信号検出手
段で検出された既知データ区間の所望信号の振幅情報
と、前記各雑音平均電力検出手段で検出された既知デー
タ区間の雑音平均電力と、前記雑音相関検出手段で検出
された既知データ区間の雑音信号相互相関とに基づき、
重み付け係数を演算する重み付け係数演算手段と、前記
各受信信号に前記重み付け係数演算手段で演算された対
応する重み付け係数を乗算する重み付け手段と、すべて
の前記重み付け手段の出力を加算合成する合成手段と、
を備え、前記雑音相関検出手段は、所定の受信経路1の
雑音信号と別の受信経路2の雑音信号との相互相関を、
X1を前記受信経路1の雑音の同相成分、X2を前記受信経
路2の雑音の同相成分、Y1を前記受信経路1の雑音の直
交成分、Y2を前記受信経路2の雑音の直交成分としたと
き、(1)X1とX2の積にY1とY2の積を加算すると共に、加算
結果の期待値を求め、(2)受信経路2の所望信号位相に対
する受信経路1の所望信号位相の差分の余弦値を該期待
値に乗算し、(3)X2とY1の積からX1とY2の積を減算し、
減算結果の期待値を求め、(4)受信経路2の所望信号位相
に対する受信経路1の所望信号位相の差分の正弦値を該
期待値に乗算し、(5)各乗算結果を加算することにより
前記相互相関を算出し、前記重み付け係数演算手段は、
重み係数の微小変化に対する信号対雑音電力比の変化量
が0となるような各受信経路の重み付け係数が複数組見
つかった場合、組毎に各受信経路における所望信号振幅
を対応する重み付け係数で重み付けして加算したとき、
該加算結果が正の値となるような組の重み付け係数を出
力すること、を特徴とする移動通信受信装置。
【0078】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、各ブランチの受信信号に含まれる雑音成分の相
互相関性を考慮して合成後のSNRが最大となるように各
ブランチにおける受信信号の重み付け係数を決めている
ため、各受信信号に含まれる雑音成分の相関性が大きく
なっても、合成によって必ず特性改善するか、あるい
は、最悪の場合でも、品質の高いSNRを維持でき、合成
前の受信信号のうち品質が高い方のSNRを下回ることが
ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本原理説明図(SNR−重み係数関係特
性図)である。
【図2】伝搬により発生する位相回転の補正制御説明図
である。
【図3】本発明の移動通信システムにおける送信データ
を構成する既知データ、情報データの区間説明図であ
る。
【図4】本発明の移動通信受信装置の構成図である。
【図5】所望信号・ノイズ信号検出部の構成図である。
【図6】重み付け係数算出処理フローである。
【図7】γが最大となるKの値を算出する別の処理フロ
ーである。
【図8】本発明の効果を説明するシミュレーション結果
である。
【図9】指向性アンテナのビーム制御への本発明の適用
例説明図である。
【図10】同期補足装置におけるパス選択制御への本発
明の適用例説明図である。
【図11】従来の最大比合成法の説明図である。
【符号の説明】
1−1,1−2 信号入力部 2−1,2−2 復調器 3−1,3−2 所望信号・ノイズ信号検出部 4−1,4−2 ノイズ平均電力検出部 5 ノイズ相関検出部 6 重み付け係数演算部 7−1,7−2 バッファ 8−1,8−2 乗算器 9 合成部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩松 隆則 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 周東 雅之 神奈川県川崎市中原区下小田中2丁目12番 8号 株式会社モバイルテクノ内 (72)発明者 雨澤 泰治 神奈川県川崎市中原区下小田中2丁目12番 8号 株式会社モバイルテクノ内 (72)発明者 佐藤 慎一 神奈川県川崎市中原区下小田中2丁目12番 8号 株式会社モバイルテクノ内 Fターム(参考) 5K059 CC03 DD35 EE02

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の受信経路で受信した信号を合成受
    信する移動通信受信装置における受信方法において、 各受信経路で受信した信号に含まれる雑音信号同士の相
    関を算出し、 算出された相関に基いて合成信号の信号対雑音電力比が
    最大となるように制御する、 ことを特徴とする移動通信受信装置の受信方法。
  2. 【請求項2】 移動通信受信装置における受信方法おい
    て、 信号対雑音電力比を所定のパラメータを用いて表現し、
    該パラメータの微小変化に対する信号対雑音電力比の変
    化量が0となる最適パラメータ値を算出し、 該最適パラメータ値を用いて受信制御を行う、ことを特
    徴とする受信方法。
  3. 【請求項3】 移動通信受信装置における受信方法おい
    て、 信号対雑音電力比を所定のパラメータを用いて表現し、
    パラメータ値を変えながら信号対雑音電力比を演算する
    処理を繰り返し、該信号対雑音電力比が最大となる最適
    パラメータ値を算出し、 該最適パラメータ値を用いて信号対雑音電力比が最大と
    なるように受信制御を行う、 ことを特徴とする受信方法。
  4. 【請求項4】 複数の受信経路で受信した信号を合成受
    信する移動通信受信装置において、 受信信号に作用させる重み係数を用いて、前記合成信号
    の信号対雑音電力比を表現し、該重み係数の微小変化に
    対する信号対雑音電力比の変化量が0となる最適重み係
    数値を算出する最適重み係数算出部、 該最適重み係数値を受信信号に作用させて合成信号の信
    号対雑音電力比を制御する重み係数作用部、を備えたこ
    とを特徴とする移動通信受信装置。
  5. 【請求項5】 複数の受信経路で受信した信号を合成受
    信する移動通信受信装置において、 受信信号に作用させる重み係数を用いて、前記合成信号
    の信号対雑音電力比を表現し、該重み係数値を変えなが
    ら信号対雑音電力比を演算する処理を繰り返し、該信号
    対雑音電力比が最大となる最適重み係数値を算出する最
    適重み係数算出部、 該最適重み係数値を受信信号に作用させて合成信号の信
    号対雑音電力比を制御する重み係数作用部、を備えたこ
    とを特徴とする移動通信受信装置。
JP2001255889A 2001-08-27 2001-08-27 移動通信受信装置及びその受信方法 Expired - Fee Related JP5072151B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001255889A JP5072151B2 (ja) 2001-08-27 2001-08-27 移動通信受信装置及びその受信方法
US10/115,470 US7116999B2 (en) 2001-08-27 2002-04-03 Mobile communications receiving apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001255889A JP5072151B2 (ja) 2001-08-27 2001-08-27 移動通信受信装置及びその受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003069462A true JP2003069462A (ja) 2003-03-07
JP5072151B2 JP5072151B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=19083787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001255889A Expired - Fee Related JP5072151B2 (ja) 2001-08-27 2001-08-27 移動通信受信装置及びその受信方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7116999B2 (ja)
JP (1) JP5072151B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007189694A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Thomson Licensing ダイバーシチを備える受信器のキャリア対雑音比を向上させる装置及び方法
JP2008124528A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Nec Corp Cdma受信装置、プロファイル合成パスサーチ方法およびプログラム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7983355B2 (en) * 2003-07-09 2011-07-19 Broadcom Corporation System and method for RF signal combining and adaptive bit loading for data rate maximization in multi-antenna communication systems
US8185075B2 (en) * 2003-03-17 2012-05-22 Broadcom Corporation System and method for channel bonding in multiple antenna communication systems
US7822140B2 (en) * 2003-03-17 2010-10-26 Broadcom Corporation Multi-antenna communication systems utilizing RF-based and baseband signal weighting and combining
US20040266356A1 (en) * 2003-06-27 2004-12-30 Javor Ronald D. Multiple antenna apparatus and method to provide interference detection and cancellation
US8391322B2 (en) 2003-07-09 2013-03-05 Broadcom Corporation Method and system for single weight (SW) antenna system for spatial multiplexing (SM) MIMO system for WCDMA/HSDPA
WO2005104142A1 (ja) * 2004-04-22 2005-11-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha 無線タグ通信装置
KR100744055B1 (ko) * 2004-06-23 2007-07-30 삼성전자주식회사 수신 성능 및 등화 성능이 향상된 디지털 방송 송수신 시스템 및 그의 신호처리방법
US20080240266A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-02 Tinsley Keith R Arrangements for monitoring and controlling a transmission path
US8258942B1 (en) 2008-01-24 2012-09-04 Cellular Tracking Technologies, LLC Lightweight portable tracking device
JP7081452B2 (ja) * 2018-11-14 2022-06-07 オムロン株式会社 情報処理装置および情報処理装置の制御方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63176025A (ja) * 1987-01-16 1988-07-20 Nec Corp ダイバ−シテイ信号合成装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4561074A (en) * 1982-12-29 1985-12-24 Amoco Corporation Computationally efficient weighting and vertical stacking methods and apparatus for improving signal-to-noise ratio of seismic data
JPS63272126A (ja) 1987-04-30 1988-11-09 Nec Corp ダイバ−シテイ受信装置
JPS6418339A (en) 1987-07-14 1989-01-23 Nec Corp Pseudo synchronizing detecting circuit
JPS6450629A (en) 1987-08-21 1989-02-27 Nec Corp Diversity signal synthesizer
US6044083A (en) * 1995-10-20 2000-03-28 Zenith Electronics Corporation Synchronous code division multiple access communication system
EP0806844B1 (en) 1995-11-29 2006-08-23 NTT DoCoMo, Inc. Diversity receiver and control method therefor
US5758069A (en) * 1996-03-15 1998-05-26 Novell, Inc. Electronic licensing system
JP3376224B2 (ja) * 1996-10-23 2003-02-10 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ Ds−cdma基地局間非同期セルラ方式における初期同期方法および受信機
JPH10224281A (ja) 1997-02-12 1998-08-21 Oki Electric Ind Co Ltd ダイバーシチ合成回路
US6011970A (en) * 1997-07-23 2000-01-04 Nortel Networks Corporation Method and system for assuring near uniform capacity and quality of channels in cells of wireless communications systems having cellular architectures
DE19757045A1 (de) * 1997-12-20 1999-06-24 Thomson Brandt Gmbh Verfahren zur fraktalen Codierung von Bild- oder Audiosignalen
JP3964998B2 (ja) * 1999-01-14 2007-08-22 株式会社日立国際電気 移動局の受信機
JP3296330B2 (ja) * 1999-05-20 2002-06-24 日本電気株式会社 適応フィルタ、適応フィルタの制御方法及びプログラムを記憶した記憶媒体
JP4344964B2 (ja) * 1999-06-01 2009-10-14 ソニー株式会社 画像処理装置および画像処理方法
WO2001067627A1 (fr) * 2000-03-06 2001-09-13 Fujitsu Limited Recepteur amcr et detecteur d'un tel recepteur
US7231360B2 (en) * 2000-11-22 2007-06-12 Sy Bon K Time-based software licensing approach
US20020091645A1 (en) * 2000-12-20 2002-07-11 Kagemoto Tohyama Software licensing system
JP2002259606A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> プログラム使用許諾期間の更新方法、プログラムの使用許諾方法、情報処理システムおよびプログラム
EP1243998B1 (en) * 2001-03-21 2017-04-19 Excalibur IP, LLC A technique for license management and online software license enforcement
US7170924B2 (en) * 2001-05-17 2007-01-30 Qualcomm, Inc. System and method for adjusting combiner weights using an adaptive algorithm in wireless communications system
US7104534B2 (en) * 2001-06-08 2006-09-12 Broadcom Corporation System and method for detecting collisions in a shared communications medium
JP4287604B2 (ja) * 2001-08-27 2009-07-01 富士通株式会社 移動体通信システム並びに無線基地局,無線装置及び移動端末
US6748013B2 (en) * 2002-02-12 2004-06-08 Interdigital Technology Corporation Receiver for wireless telecommunication stations and method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63176025A (ja) * 1987-01-16 1988-07-20 Nec Corp ダイバ−シテイ信号合成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007189694A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Thomson Licensing ダイバーシチを備える受信器のキャリア対雑音比を向上させる装置及び方法
JP2008124528A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Nec Corp Cdma受信装置、プロファイル合成パスサーチ方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US7116999B2 (en) 2006-10-03
US20030045313A1 (en) 2003-03-06
JP5072151B2 (ja) 2012-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6385181B1 (en) Array antenna system of wireless base station
KR100271120B1 (ko) 다이버시티 수신기 및 그 제어방법
JP2914445B2 (ja) Cdma適応受信装置
US7397842B2 (en) Method and apparatus for combining weight computation in a DS-CDMA RAKE receiver
US5881057A (en) Synchronous detector with reduced error computation for maximal-ratio combining
JP3204925B2 (ja) Cdma通信システムにおける信号受信装置
JP2002026787A (ja) 無線受信装置
KR19980081039A (ko) 적응형 송신 다이버시티 장치 및 적응형 송신 다이버시티 방법
JP5072151B2 (ja) 移動通信受信装置及びその受信方法
JP2001156749A (ja) Cdma移動局装置
MXPA06003491A (es) Receptores cdma basados en rastrillo para antenas receptoras multiples.
EP1213863B1 (en) Cdma receiver
JP4118599B2 (ja) ダイバーシチ受信機および受信方法
JP3886709B2 (ja) スペクトル拡散受信装置
JP2002026788A (ja) 受信装置
JP2003204288A (ja) 無線移動局及びそれを備える無線通信システム
JP4426398B2 (ja) アレイアンテナ受信装置
JP2911105B2 (ja) 適応形スペクトラム拡散受信機
JP3582343B2 (ja) 受信信号処理装置
JP2007228434A (ja) アンテナダイバーシチ受信機
JP2004040295A (ja) マルチキャリアcdma通信システム及びその復調処理回路、受信装置、並びに復調処理方法及び受信方法
JP4061580B2 (ja) 受信アレーアンテナのビーム形成方法
JP4352640B2 (ja) アダプティブアレーアンテナ
JPH1155169A (ja) 最大比合成方法及び該最大比合成方法を用いたダイバーシチ受信装置
JP7289600B2 (ja) 無線受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees