JP2003060075A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003060075A
JP2003060075A JP2001244558A JP2001244558A JP2003060075A JP 2003060075 A JP2003060075 A JP 2003060075A JP 2001244558 A JP2001244558 A JP 2001244558A JP 2001244558 A JP2001244558 A JP 2001244558A JP 2003060075 A JP2003060075 A JP 2003060075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
semiconductor device
conductive
conductive layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001244558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4309078B2 (ja
Inventor
Kikuko Sugimae
紀久子 杉前
Riichiro Shirata
理一郎 白田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001244558A priority Critical patent/JP4309078B2/ja
Priority to US10/214,582 priority patent/US20030030123A1/en
Priority to KR1020020047055A priority patent/KR100600681B1/ko
Publication of JP2003060075A publication Critical patent/JP2003060075A/ja
Priority to US10/891,133 priority patent/US7067872B2/en
Priority to US11/434,059 priority patent/US7563664B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4309078B2 publication Critical patent/JP4309078B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プロセスを容易にする半導体装置及び半導体
装置の製造方法を提供する。 【解決手段】 N型及びP型ゲート電極を備えた半導体
装置の製造方法であって、半導体基板11上に第1の絶
縁膜12を形成する工程と、この第1の絶縁膜12上に
不純物が導入されていない第1の電極材を形成する工程
と、第1の電極材、第1の絶縁膜12及び半導体基板1
1内に素子分離用絶縁膜15からなる素子分離領域を形
成する工程と、第1の電極材に対してイオン注入及び熱
処理を行うことにより、N型の第1及び第2の導電層1
3b、16bを形成し、P型の第1及び第2の導電層1
3c、16cを形成する工程と、第2の導電層16b、
16c上にN型の第2の電極材を形成し、この第2の導
電材からなるN型の第3の導電層21b、21cを形成
する工程とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、浮遊ゲートと制御
ゲートとを有するメモリトランジスタと、このメモリト
ランジスタを制御するN型及びP型の周辺トランジスタ
とを備えた半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、低消費電力用の不揮発性メモ
リ又は高速動作を要求する高性能トランジスタにおいて
は、Dual Gate FunctionのCMOSトランジスタが用い
られている。このCMOSトランジスタには、NMOS
トランジスタとPMOSトランジスタが存在する。これ
らのトランジスタを形成する場合は、まず、予め不純物
が注入されていない電極材を堆積する。そして、NMO
Sトランジスタのゲート領域にはN型不純物であるAs
(砒素)又はP(リン)を注入し、PMOSトランジス
タのゲート領域にはP型不純物であるB(ボロン)を注
入する。このように、露光技術を用いてN型ゲート電極
とP型ゲート電極とで不純物を打ち分けて、Dual Gate
Function構造のゲート電極を形成していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術によるDual Gate Function構造のゲート電極の形
成では、工程が煩雑であり、コストが上昇するという問
題点があった。
【0004】本発明は上記課題を解決するためになされ
たものであり、その目的とするところは、プロセスを容
易にすることが可能な半導体装置及びその製造方法を提
供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記目的を達
成するために以下に示す手段を用いている。
【0006】本発明の第1の視点による半導体装置は、
第1導電型のゲート電極を備えた半導体装置であって、
前記ゲート電極は、半導体基板上に形成された前記第1
導電型の第1の導電層と、この第1の導電層上に形成さ
れた第2導電型の第2の導電層とからなる。
【0007】本発明の第2の視点による半導体装置の製
造方法は、第1及び第2の導電層からなる第1導電型の
ゲート電極を備えた半導体装置の製造方法であって、半
導体基板上に第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第1
の絶縁膜上に不純物が導入されていない第1の電極材を
形成する工程と、前記第1の電極材、第1の絶縁膜及び
半導体基板内に素子分離用絶縁膜からなる素子分離領域
を形成する工程と、前記第1の電極材に対してイオン注
入及び熱処理を行うことにより、前記第1導電型の前記
第1の導電層を形成する工程と、前記第1の導電層及び
前記素子分離絶縁膜上に第2導電型の第2の電極材を形
成し、この第2の導電材からなる前記第2の導電層を形
成する工程とを含む。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を以下に図面
を参照して説明する。この説明に際し、全図にわたり、
共通する部分には共通する参照符号を付す。
【0009】[第1の実施形態]第1の実施形態は、P
型の第1の導電層とN型の第2の導電層とからなるPM
OSトランジスタを形成するにあたり、第1の導電層に
不純物の注入されていない電極材を用いた例である。
【0010】図1、図2は、本発明の第1の実施形態に
係る半導体装置の断面図を示す。図1は、メモリセル領
域の素子分離領域に対して垂直な断面図を示し、図2
は、メモリセル領域のゲート電極に対して垂直な断面図
を示す。
【0011】図1に示すように、第1の実施形態に係る
半導体装置は、メモリセル領域と、NMOS領域及びP
MOS領域からなる周辺回路領域とを備える。PMOS
領域のPMOSトランジスタ25は、半導体基板11上
に形成されたP+型の第1及び第2の導電層13c、1
6cと、第2の導電層16c上に形成された開口部20
を有する絶縁膜19と、絶縁膜19及び第2の導電層1
6c上に形成されたN +型の第3の導電層21cとから
なる。NMOS領域のNMOSトランジスタ24は、半
導体基板11上に形成されたN+型の第1及び第2の導
電層13b、16bと、第2の導電層16b上に形成さ
れた開口部20を有する絶縁膜19と、絶縁膜19及び
第2の導電層16b上に形成されたN+型の第3の導電
層21bとからなる。メモリセル領域のメモリトランジ
スタ23は、半導体基板11上に形成されたN+型の第
1及び第2の導電層13a、16aと、第2の導電層1
6a上に形成された絶縁膜19と、絶縁膜19上に形成
されたN+型の第3の導電層21aとからなる。
【0012】上記周辺回路領域において、絶縁膜19
は、第2の導電層16b、16cと第3の導電層21
b、21c間の端部にのみ存在していればよい。このた
め、絶縁膜19の開口部20は、第2の導電層16b、
16cと第3の導電層21b、21c間の中央に位置す
ることが望ましい。また、絶縁膜19の開口部20は、
第1及び第2の導電層13b、13c、16b、16c
と第3の導電層21b、21cとを導通させるために設
けたものであるため、導通可能であれば開口部20の数
や形状は何でもよく、また開口部20は複数個設けても
よい。さらに、周辺回路領域の絶縁膜19は全て除去す
ることも可能である。
【0013】上記メモリセル領域において、第1及び第
2の導電層13a、16aはメモリトランジスタ23の
浮遊ゲートとして機能し、第3の導電層21aはメモリ
トランジスタ23の制御ゲートとして機能する。
【0014】尚、通常、PMOSトランジスタはP型の
導電層からなるが、第1の実施形態に係るPMOSトラ
ンジスタ25の第3の導電層21cはN+型の導電層と
なっている。そこで、PMOSトランジスタ25のゲー
トとして十分な機能を果たすためには、第1乃至第3の
導電層13a、13b、13c、16a、16b、16
c、21a、21b、21cの不純物濃度を各々1×1
18cm-3以上にすることが望ましい。
【0015】図2に示すように、第1の実施形態に係る
半導体装置では、NMOS領域及びPMOS領域の第3
の導電層21b、21cを同一導電型(N+型)の同一
層で形成することができる。従って、NMOSトランジ
スタ24の第3の導電層21bとPMOSトランジスタ
25の第3の導電層21cとを素子分離絶縁膜15上で
分離しなくてもよい。つまり、第3の導電層21bと第
3の導電層21cは、素子分離絶縁膜15上で連続して
形成される。
【0016】図3乃至図10は、本発明の第1の実施形
態に係る半導体装置の製造工程の断面図を示す。以下
に、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法につい
て説明する。
【0017】まず、図3に示すように、半導体基板11
上にゲート絶縁膜となる第1の絶縁膜12が形成され、
この第1の絶縁膜12上に第1の電極材13が形成され
る。この第1の電極材13は、不純物が注入されていな
いポリシリコンからなる。次に、第1の電極材13上に
例えばシリコン窒化膜からなる第2の絶縁膜14が堆積
される。
【0018】次に、図4に示すように、第2の絶縁膜1
4、第1の電極材13、第1の絶縁膜12及び半導体基
板11が選択的に除去され、素子分離用溝が形成され
る。この素子分離用溝内に例えば酸化膜からなる素子分
離用絶縁膜15が堆積され、この素子分離用絶縁膜15
が第2の絶縁膜14の表面が露出するまで平坦化され
る。つまり、第2の絶縁膜14は、素子分離用絶縁膜1
5の平坦化の際、ストッパー膜として機能する。このよ
うにして、素子分離用絶縁膜15からなるSTI(Shal
low Trench Isolation)構造の素子分離領域が形成され
る。その後、第2の絶縁膜14が剥離される。
【0019】次に、図5に示すように、第1の電極材1
3及び素子分離絶縁膜15上に、不純物が注入されてい
ないポリシリコンからなる第2の電極材16が形成され
る。次に、素子分離絶縁膜15の表面が露出するまで、
第2の電極材16が除去される。
【0020】次に、図6に示すように、第2の電極材1
6及び素子分離絶縁膜15上にレジスト17が形成さ
れ、このレジスト17がPMOS領域上にのみ残るよう
にパターニングされる。このパターニングされたレジス
ト17をマスクとして、メモリセル領域及びNMOS領
域の第2の電極材16に対してイオン注入が行われる。
このイオン注入では、例えば、N型不純物としてAs
(砒素)又はP(リン)が用いられる。その後、熱処理
により、第2の電極材16に注入された不純物を第1の
電極材13まで拡散させ、N+型の第1の導電層13
a、13b及び第2の導電層16a、16bが形成され
る。その後、レジスト17が除去される。
【0021】次に、図7に示すように、第2の導電層1
6a、16b及び素子分離絶縁膜15上にレジスト18
が形成され、このレジスト18がメモリセル領域及びN
MOS領域上にのみ残るようにパターニングされる。こ
のパターニングされたレジスト18をマスクとして、P
MOS領域の第2の電極材16に対してイオン注入が行
われる。このイオン注入は、例えば、P型不純物として
B(ボロン)が用いられる。その後、熱処理により、第
2の電極材16に注入された不純物を第1の電極材13
まで拡散させ、P+型の第1の導電層13c及び第2の
導電層16cが形成される。その後、レジスト18が除
去される。
【0022】次に、図8に示すように、第2の導電層1
6a、16b、16c及び素子分離絶縁膜15上に、第
3の絶縁膜19が堆積される。
【0023】次に、図9に示すように、周辺回路領域の
第3の絶縁膜19の一部が除去され、開口部20がそれ
ぞれ形成される。尚、この工程において、周辺回路領域
の第3の絶縁膜19を全て除去することも可能である
が、開口部20を形成して周辺回路領域にも第3の絶縁
膜19を残す方が望ましい。
【0024】次に、図10に示すように、第3の絶縁膜
19及び第2の導電層16b、16c上に第3の電極材
21が堆積される。ここで、第3の電極材21は、N型
不純物が注入されたポリシリコンからなる。次に、第3
の電極材21上に例えばWSi(タングステンシリコ
ン)膜からなる金属膜22が形成される。
【0025】次に、図1、図2に示すように、金属膜2
2及び第3の電極材21が選択的に除去される。これに
より、メモリトランジスタ23及び周辺トランジスタ2
4、25のゲートパターンが形成される。
【0026】図11は、従来例と比較した本発明の第1
の実施形態に係る半導体装置のI−V特性のグラフを示
す。このグラフでは、PMOSトランジスタ25におけ
る第1及び第2の導電層13c、16cからなるP+
ゲートと、PMOSトランジスタ25における第3の導
電層21cからなるN+型ゲートとの間のI−V特性を
評価している。その結果、図11に示すように、従来例
と同様に、ほぼ直線となる良好なI−V特性が得られ
た。従って、第1の実施形態のように、PMOSトラン
ジスタ25がP+型ゲートとN+型ゲートとからなる場合
であっても、PN接合が形成されずに、十分にゲートと
しての機能を果たすことができると言える。そして、本
発明によれば、1.8V以下の低電圧化を図ることがで
きる。
【0027】上記第1の実施形態によれば、NMOSト
ランジスタ24のゲートとPMOSトランジスタ25の
ゲートとを同一の導電型の第3の電極材21で形成する
ことができる。つまり、NMOSトランジスタ24のゲ
ートとPMOSトランジスタ25のゲートとで、露光技
術を用いて不純物の打ち分けをする必要がない。従っ
て、Dual Gate FunctionのCMOSトランジスタが容易
に形成できる。
【0028】さらに、NMOS及びPMOSトランジス
タ24、25の第3の電極材21は、メモリトランジス
タ23の制御ゲートとしてもイオンの打ち分けをせずに
用いることができる。このため、さらにプロセスを容易
にすることができる。
【0029】また、NMOSトランジスタ24の第3の
導電層21bとPMOSトランジスタ25の第3の導電
層21cとは、素子分離絶縁膜15上で連続して形成す
ることができる。従って、第3の導電層21bと第3の
導電層21c間を離間する必要がないため、周辺回路領
域の専有面積を縮小することが可能である。
【0030】また、周辺トランジスタ24、25では、
第2及び第3の導電層16b、21b、16c、21c
間に、開口部20を有する第3の絶縁膜19を設けてい
る。このため、ゲート電極の端部では第2及び第3の導
電層16b、21b、16c、21c間に第3の絶縁膜
19が介在した3層構造となっている。一方、メモリト
ランジスタ23では、第2及び第3の導電層16a、2
1a間の全面に第3の絶縁膜19が介在した3層構造と
なっている。従って、ゲート加工が行われるゲート電極
の端部に関しては、周辺トランジスタ24、25及びメ
モリトランジスタ23におけるゲートの積層構造が同じ
になっている。このため、メモリトランジスタ23と周
辺トランジスタ24、25とでエッチング条件を変える
ことなく、同時にゲート加工を行うことが可能となる。
【0031】また、第1の電極材13の分離は、図4に
示す素子分離領域の形成と自己整合的に行われるため、
セルサイズの微細化を図ることが可能である。
【0032】以上のように、本発明は、不揮発性メモリ
とCPU等のロジックデバイスとの混載メモリに非常に
有効なものである。
【0033】[第2の実施形態]第2の実施形態は、P
型の第1の導電層とN型の第2の導電層とからなるPM
OSトランジスタを形成するにあたり、第1の導電層に
不純物の注入されている電極材を用いた例である。尚、
第2の実施形態は、第1の実施形態と最終的な構造は同
じであるため、構造の説明は省略する。
【0034】図12乃至図16は、本発明の第2の実施
形態に係る半導体装置の製造工程の断面図を示す。以下
に、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法につい
て説明する。この第2の実施形態に係る半導体装置の製
造方法では、上記第1の実施形態に係る半導体装置の製
造方法と同様の工程は説明を簡略し、異なる工程のみ説
明する。
【0035】まず、図12に示すように、半導体基板1
1上にゲート絶縁膜となる第1の絶縁膜12が形成さ
れ、この第1の絶縁膜12上に第1の電極材31が形成
される。ここで、第1の電極材31は、P又はAsのよ
うなN型不純物が注入されたポリシリコンからなる。次
に、第1の電極材31上に例えばシリコン窒化膜からな
る第2の絶縁膜14が堆積される。
【0036】次に、図13に示すように、第2の絶縁膜
14、第1の電極材31、第1の絶縁膜12及び半導体
基板11が選択的に除去され、素子分離用溝が形成され
る。この素子分離用溝内に例えば酸化膜からなる素子分
離用絶縁膜15が堆積され、この素子分離用絶縁膜15
が第2の絶縁膜14の表面が露出するまで平坦化され
る。このようにして、素子分離用絶縁膜15からなるS
TI構造の素子分離領域が形成される。その後、第2の
絶縁膜14が剥離される。
【0037】次に、図14に示すように、第1の電極材
31及び素子分離絶縁膜15上に、不純物が注入されて
いないポリシリコンからなる第2の電極材16が形成さ
れる。次に、素子分離絶縁膜15の表面が露出するま
で、第2の電極材16が除去される。
【0038】次に、図15に示すように、第2の電極材
16及び素子分離絶縁膜15上にレジスト17が形成さ
れ、このレジスト17がPMOS領域上にのみ残るよう
にパターニングされる。このパターニングされたレジス
ト17をマスクとして、熱処理が行われる。これによ
り、第1の電極材31中の不純物を第2の電極材16ま
で拡散させ、N+型の第1の導電層31a、31b及び
第2の導電層16a、16bが形成される。その後に、
レジスト17が除去される。
【0039】次に、図16に示すように、第2の導電層
16a、16b及び素子分離絶縁膜15上にレジスト1
8が形成され、このレジスト18がメモリセル領域及び
NMOS領域上にのみ残るようにパターニングされる。
このパターニングされたレジスト18をマスクとして、
PMOS領域の第2の電極材16に対してイオン注入が
行われる。このイオン注入は、例えば、P型不純物とし
てB(ボロン)が用いられる。その後、熱処理により、
第2の電極材16に注入された不純物を第1の電極材3
1まで拡散させ、P+型の第1の導電層31c及び第2
の導電層16cが形成される。その後、レジスト18が
除去される。
【0040】その後は、第1の実施形態と同様に図8乃
至図10に示す工程を経て、図1、図2に示すような半
導体装置が形成される。
【0041】上記第2の実施形態によれば、第1の実施
形態と同様の効果を得ることができる。
【0042】さらに、メモリセル領域及びNMOS領域
における第1の電極材13に不純物を注入する工程を省
略できる。このため、製造工程数の減少及び製造の容易
化を図ることができる。
【0043】尚、第1の電極材31に不純物が注入され
ていないポリシリコンを用い、第2の電極材16に不純
物が注入されたポリシリコンを用いてもよい。この場
合、熱処理を行うことにより、第2の電極材16中の不
純物を第1の電極材31へ拡散させて、第1及び第2の
導電層31a、31b、31c、16a、16b、16
cを形成すればよい。
【0044】その他、本発明は、上記各実施形態に限定
されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しな
い範囲で、種々に変形することが可能である。さらに、
上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開
示される複数の構成要件における適宜な組み合わせによ
り種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示さ
れる全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、
発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決で
き、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場
合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽
出され得る。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、プ
ロセスを容易にすることが可能な半導体装置及びその製
造方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係わる半導体装置を
示す素子分離領域に対して垂直方向の断面図。
【図2】本発明の第1の実施形態に係わる半導体装置を
示すゲート電極に対して垂直方向の断面図。
【図3】本発明の第1の実施形態に係わる半導体装置の
製造工程を示す断面図。
【図4】図3に続く、本発明の第1の実施形態に係わる
半導体装置の製造工程を示す断面図。
【図5】図4に続く、本発明の第1の実施形態に係わる
半導体装置の製造工程を示す断面図。
【図6】図5に続く、本発明の第1の実施形態に係わる
半導体装置の製造工程を示す断面図。
【図7】図6に続く、本発明の第1の実施形態に係わる
半導体装置の製造工程を示す断面図。
【図8】図7に続く、本発明の第1の実施形態に係わる
半導体装置の製造工程を示す断面図。
【図9】図8に続く、本発明の第1の実施形態に係わる
半導体装置の製造工程を示す断面図。
【図10】図9に続く、本発明の第1の実施形態に係わ
る半導体装置の製造工程を示す断面図。
【図11】本発明の第1の実施形態に係わる半導体装置
のI−V特性を示すグラフ。
【図12】本発明の第2の実施形態に係わる半導体装置
の製造工程を示す断面図。
【図13】図12に続く、本発明の第2の実施形態に係
わる半導体装置の製造工程を示す断面図。
【図14】図13に続く、本発明の第2の実施形態に係
わる半導体装置の製造工程を示す断面図。
【図15】図14に続く、本発明の第2の実施形態に係
わる半導体装置の製造工程を示す断面図。
【図16】図15に続く、本発明の第2の実施形態に係
わる半導体装置の製造工程を示す断面図。
【符号の説明】
11…半導体基板、 12…第1の絶縁膜、 13、31…第1の電極材、 13a、13b、13c、31a、31b、31c…第
1の導電層、 14…第2の絶縁膜、 15…素子分離絶縁膜、 16…第2の電極材、 16a、16b、16c…第2の導電層、 17、18…レジスト、 19…第3の絶縁膜、 20…開口部、 21…第3の電極材、 22…金属膜、 23…メモリトランジスタ、 24…NMOSトランジスタ、 25…PMOSトランジスタ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/43 H01L 27/10 434 29/788 29/78 371 29/792 Fターム(参考) 4M104 AA01 BB01 BB40 CC05 DD55 DD78 FF13 FF14 GG09 GG10 GG14 GG16 HH14 5F048 AA01 AA09 AB01 AC03 BA01 BB01 BB03 BB06 BB07 BB08 BG14 5F083 EP23 GA09 GA28 JA32 JA35 JA53 NA01 PR03 PR29 PR33 PR36 PR43 PR44 ZA12 5F101 BA07 BB05 BB08 BD24 BD35 BH09 BH16 BH21 BH30

Claims (35)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型のゲート電極を備えた半導体
    装置であって、 前記ゲート電極は、半導体基板上に形成された前記第1
    導電型の第1の導電層と、この第1の導電層上に形成さ
    れた第2導電型の第2の導電層とからなることを特徴と
    する半導体装置。
  2. 【請求項2】 第1導電型の第1のゲート電極と第2導
    電型の第2のゲート電極とを備えた半導体装置であっ
    て、 前記第1のゲート電極は、半導体基板上に形成された前
    記第1導電型の第1の導電層と、この第1の導電層上に
    形成された前記第2導電型の第2の導電層とからなり、 前記第2のゲート電極は、前記半導体基板上に形成され
    た前記第2導電型の第3の導電層と、この第3の導電層
    上に形成された前記第2導電型の第4の導電層とからな
    ることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記第1のゲート電極と前記第2のゲー
    ト電極とを備えた周辺回路領域と、前記第2導電型の第
    3のゲート電極を備えたメモリセル領域とからなる半導
    体装置であって、 前記第3のゲート電極は、前記半導体基板上に形成され
    た前記第2導電型の第5の導電層と、この第5の導電層
    上に形成された第3の絶縁膜と、この第3の絶縁膜上に
    形成された前記第2導電型の第6の導電層とからなるこ
    とを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記第1及び第2の導電層間に形成さ
    れ、前記第1及び第2の導電層を導通させる開口部を有
    する絶縁膜をさらに具備することを特徴とする請求項1
    記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記第1及び第2の導電層間に形成さ
    れ、前記第1及び第2の導電層を導通させる第1の開口
    部を有する第1の絶縁膜と、 前記第3及び第4の導電層間に形成され、前記第3及び
    第4の導電層を導通させる第2の開口部を有する第2の
    絶縁膜とをさらに具備することを特徴とする請求項2又
    は3記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記絶縁膜の前記開口部は、前記第1及
    び第2の導電層間の中央に位置することを特徴とする請
    求項4記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記第1の絶縁膜の前記第1の開口部
    は、前記第1及び第2の導電層間の中央に位置し、 前記第2の絶縁膜の前記第2の開口部は、前記第3及び
    第4の導電層間の中央に位置することを特徴とする請求
    項5記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記絶縁膜の前記開口部は、前記第1及
    び第2の導電層間に複数個設けていることを特徴とする
    請求項4記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 前記第1の絶縁膜の前記第1の開口部
    は、前記第1及び第2の導電層間に複数個設け、 前記第2の絶縁膜の前記第2の開口部は、前記第3及び
    第4の導電層間に複数個設けていることを特徴とする請
    求項5記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 前記第1及び第2の導電層の不純物濃
    度は、各々1×10 18cm-3以上であることを特徴とす
    る請求項1記載の半導体装置。
  11. 【請求項11】 前記第1乃至第4の導電層の不純物濃
    度は、各々1×10 18cm-3以上であることを特徴とす
    る請求項2記載の半導体装置。
  12. 【請求項12】 前記半導体基板の素子領域を分離する
    素子分離絶縁膜からなる素子分離領域が形成されてお
    り、 前記第2の導電層と前記第4の導電層は、素子分離絶縁
    膜上で連続して形成されていることを特徴とする請求項
    2記載の半導体装置。
  13. 【請求項13】 前記第1の導電層は、2層構造である
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  14. 【請求項14】 前記第1及び第3の導電層は、各々2
    層構造であることを特徴とする請求項2記載の半導体装
    置。
  15. 【請求項15】 前記第1、第3及び第5の導電層は、
    各々2層構造であることを特徴とする請求項3記載の半
    導体装置。
  16. 【請求項16】 前記第1の導電型はP型であり、前記
    第2の導電型はN型であることを特徴とする請求項1乃
    至3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  17. 【請求項17】 前記第3のゲート電極において、前記
    第5の導電層は浮遊ゲートとして機能し、前記第6の導
    電層は制御ゲートとして機能することを特徴とする請求
    項3記載の半導体装置。
  18. 【請求項18】 第1及び第2の導電層からなる第1導
    電型のゲート電極を備えた半導体装置の製造方法であっ
    て、 半導体基板上に第1の絶縁膜を形成する工程と、 前記第1の絶縁膜上に不純物が導入されていない第1の
    電極材を形成する工程と、 前記第1の電極材、第1の絶縁膜及び半導体基板内に素
    子分離用絶縁膜からなる素子分離領域を形成する工程
    と、 前記第1の電極材に対してイオン注入及び熱処理を行う
    ことにより、前記第1導電型の前記第1の導電層を形成
    する工程と、 前記第1の導電層及び前記素子分離絶縁膜上に第2導電
    型の第2の電極材を形成し、この第2の導電材からなる
    前記第2の導電層を形成する工程とを含むことを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 第1及び第2の導電層からなる第1導
    電型の第1のゲート電極を有する第1の領域と、第3及
    び第4の導電層からなる第2導電型の第2のゲート電極
    を有する第2の領域とを備えた半導体装置の製造方法で
    あって、 半導体基板上に第1の絶縁膜を形成する工程と、 前記第1の絶縁膜上に不純物が導入されていない第1の
    電極材を形成する工程と、 前記第1の電極材、第1の絶縁膜及び半導体基板内に素
    子分離用絶縁膜からなる素子分離領域を形成する工程
    と、 前記第2の領域の前記第1の電極材に対してイオン注入
    及び熱処理を行うことにより、前記第2導電型の前記第
    3の導電層を形成する工程と、 前記第1の領域の前記第1の電極材に対してイオン注入
    及び熱処理を行うことにより、前記第1導電型の前記第
    1の導電層を形成する工程と、 前記第1の導電層、前記第3の導電層及び前記素子分離
    絶縁膜上に前記第2導電型の第2の電極材を形成し、こ
    の第2の導電材からなる前記第2の導電層及び前記第4
    の導電層を形成する工程とを含むことを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  20. 【請求項20】 第1及び第2の導電層からなる第1導
    電型の第1のゲート電極を有する第1の領域と第3及び
    第4の導電層からなる第2導電型の第2のゲート電極を
    有する第2の領域とを備えた周辺回路領域と、第5及び
    第6の導電層からなる前記第2導電型の第3のゲート電
    極を備えたメモリセル領域とを具備する半導体装置の製
    造方法であって、 半導体基板上に第1の絶縁膜を形成する工程と、 前記第1の絶縁膜上に不純物が導入されていない第1の
    電極材を形成する工程と、 前記第1の電極材、第1の絶縁膜及び半導体基板内に素
    子分離用絶縁膜からなる素子分離領域を形成する工程
    と、 前記第2の領域及び前記メモリセル領域の前記第1の電
    極材に対してイオン注入及び熱処理を行うことにより、
    前記第2導電型の前記第3の導電層及び前記第5の導電
    層を形成する工程と、 前記第1の領域の前記第1の電極材に対してイオン注入
    及び熱処理を行うことにより、前記第1導電型の前記第
    1の導電層を形成する工程と、 前記第5の導電層上に第2の絶縁膜を形成する工程と、 前記第2の絶縁膜、前記第1の導電層、前記第3の導電
    層及び前記素子分離絶縁膜上に前記第2導電型の第2の
    電極材を形成してパターニングすることにより、この第
    2の導電材からなる前記第2の導電層、前記第4の導電
    層及び前記第6の導電層を形成する工程とを含むことを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  21. 【請求項21】 前記第1の電極材は第1層と第2層と
    からなり、この第1層及び第2層のいずれか一方の層に
    予め前記第1導電型の不純物が注入された層を用いるこ
    とを特徴とする請求項18記載の半導体装置の製造方
    法。
  22. 【請求項22】 前記第1の電極材は第1層と第2層と
    からなり、この第1層及び第2層のいずれか一方の層に
    予め前記第1導電型の不純物が注入された層を用い、熱
    処理により前記不純物を他方の層にまで拡散させ、前記
    第3の導電層を形成することを特徴とする請求項19記
    載の半導体装置の製造方法。
  23. 【請求項23】 前記第1の電極材は第1層と第2層と
    からなり、この第1層及び第2層のいずれか一方の層に
    予め前記第1導電型の不純物が注入された層を用い、熱
    処理により前記不純物を他方の層にまで拡散させ、前記
    第3の導電層及び前記第5の導電層を形成することを特
    徴とする請求項20記載の半導体装置の製造方法。
  24. 【請求項24】 前記第1及び第2の導電層間に第2の
    絶縁膜を形成し、この第2の絶縁膜に前記第1及び第2
    の導電層を導通させる開口部を形成することを特徴とす
    る請求項18記載の半導体装置の製造方法。
  25. 【請求項25】 前記第1及び第2の導電層間、前記第
    3及び第4の導電層間に前記第2の絶縁膜を形成し、こ
    の第2の絶縁膜に前記第1及び第2の導電層、前記第3
    及び第4の導電層をそれぞれ導通させる開口部を形成す
    ることを特徴とする請求項19又は20記載の半導体装
    置の製造方法。
  26. 【請求項26】 前記第2の絶縁膜の前記開口部は、前
    記第1及び第2の導電層間の中央に形成することを特徴
    とする請求項18記載の半導体装置の製造方法。
  27. 【請求項27】 前記第2の絶縁膜の前記第2の開口部
    は、前記第1及び第2の導電層間の中央、前記第3及び
    第4の導電層間の中央に各々形成することを特徴とする
    請求項19又は20記載の半導体装置の製造方法。
  28. 【請求項28】 前記第2の絶縁膜の前記開口部は、前
    記第1及び第2の導電層間に複数個形成することを特徴
    とする請求項18記載の半導体装置の製造方法。
  29. 【請求項29】 前記第2の絶縁膜の前記第2の開口部
    は、前記第1及び第2の導電層間、前記第3及び第4の
    導電層間に各々複数個形成することを特徴とする請求項
    19又は20記載の半導体装置の製造方法。
  30. 【請求項30】 前記第1及び第2の導電層の不純物濃
    度は、各々1×10 18cm-3以上であることを特徴とす
    る請求項18記載の半導体装置の製造方法。
  31. 【請求項31】 前記第1乃至第4の導電層の不純物濃
    度は、各々1×10 18cm-3以上であることを特徴とす
    る請求項19記載の半導体装置の製造方法。
  32. 【請求項32】 前記第1乃至第6の導電層の不純物濃
    度は、各々1×10 18cm-3以上であることを特徴とす
    る請求項20記載の半導体装置の製造方法。
  33. 【請求項33】 前記第2の導電層と前記第4の導電層
    は、前記素子分離絶縁膜上で連続して形成されることを
    特徴とする請求項19又は20記載の半導体装置の製造
    方法。
  34. 【請求項34】 前記第1の導電型はP型であり、前記
    第2の導電型はN型であることを特徴とする請求項18
    乃至20のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方
    法。
  35. 【請求項35】 前記第3のゲート電極において、前記
    第5の導電層は浮遊ゲートとして機能し、前記第6の導
    電層は制御ゲートとして機能することを特徴とする請求
    項20記載の半導体装置の製造方法。
JP2001244558A 2001-08-10 2001-08-10 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4309078B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001244558A JP4309078B2 (ja) 2001-08-10 2001-08-10 半導体装置及びその製造方法
US10/214,582 US20030030123A1 (en) 2001-08-10 2002-08-09 Semiconductor memory device equipped with memory transistor and peripheral transistor and method of manufacturing the same
KR1020020047055A KR100600681B1 (ko) 2001-08-10 2002-08-09 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
US10/891,133 US7067872B2 (en) 2001-08-10 2004-07-15 Semiconductor memory device equipped with memory transistor and peripheral transistor and method of manufacturing the same
US11/434,059 US7563664B2 (en) 2001-08-10 2006-05-16 Semiconductor memory device equipped with memory transistor and peripheral transistor and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001244558A JP4309078B2 (ja) 2001-08-10 2001-08-10 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003060075A true JP2003060075A (ja) 2003-02-28
JP4309078B2 JP4309078B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=19074469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001244558A Expired - Fee Related JP4309078B2 (ja) 2001-08-10 2001-08-10 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4309078B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101145560A (zh) * 2006-09-15 2008-03-19 株式会社东芝 半导体器件及其制造方法
JP2008091368A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US9123747B2 (en) 2013-08-09 2015-09-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device and manufacturing method thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101145560A (zh) * 2006-09-15 2008-03-19 株式会社东芝 半导体器件及其制造方法
JP2008091368A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US9123747B2 (en) 2013-08-09 2015-09-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP4309078B2 (ja) 2009-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100474631B1 (ko) 반도체디바이스의제조방법
US7067872B2 (en) Semiconductor memory device equipped with memory transistor and peripheral transistor and method of manufacturing the same
US5223456A (en) High density local interconnect in an integrated circit using metal silicide
JPH1174372A (ja) Lddnチャンネルトランジスタ及び非lddpチャンネルトランジスタを具備するcmos集積回路装置
JPH08255846A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11251452A (ja) 高電圧トランジスタと低電圧トランジスタとから構成される電子構造体及びその製造方法
JP2004186316A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003060075A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2596117B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP2001035936A (ja) Cmosトランジスタ製造方法
US7468540B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
EP0892430B1 (en) Process for manufacturing an integrated circuit comprising an array of memory cells
JPH07321212A (ja) チャネルストップ拡散層の形成方法
JPH07283322A (ja) 複合型半導体素子及びその製造方法
JPH05304169A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000183177A (ja) 半導体装置の製造方法
US5254874A (en) High density local interconnect in a semiconductor circuit using metal silicide
JP2003031770A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH10326896A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3845238B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2617217B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0770628B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10335485A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3226252B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3317857B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees