JP2003054812A - 書類処理装置 - Google Patents

書類処理装置

Info

Publication number
JP2003054812A
JP2003054812A JP2001238965A JP2001238965A JP2003054812A JP 2003054812 A JP2003054812 A JP 2003054812A JP 2001238965 A JP2001238965 A JP 2001238965A JP 2001238965 A JP2001238965 A JP 2001238965A JP 2003054812 A JP2003054812 A JP 2003054812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
conveyed
unit
stacker
spiral tooth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001238965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3575796B2 (ja
Inventor
Kiyotada Kaburagi
清忠 鏑木
Masayasu Sawabe
昌泰 澤部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BANKUTEKKU JAPAN KK
Original Assignee
BANKUTEKKU JAPAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BANKUTEKKU JAPAN KK filed Critical BANKUTEKKU JAPAN KK
Priority to JP2001238965A priority Critical patent/JP3575796B2/ja
Publication of JP2003054812A publication Critical patent/JP2003054812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3575796B2 publication Critical patent/JP3575796B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge By Other Means (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 種々の厚さの書類が搬送されてきても、確実
に所定位置に位置決めして積載することができる書類ス
タッカを提供する。 【解決手段】 渦巻歯回転板105の矢印B方向への回
転速度が、搬送ローラ101の回転速度(書類の搬送速
度)より遅くなるように制御されており、搬送ローラ
01で搬送されてきた書類は、渦巻歯回転板105の櫛
歯の間に押し込まれ、挟み込まれた状態となる。複数の
櫛歯間に挟み込まれた書類は渦巻歯回転板105の櫛歯
に挟み込まれた状態で反転搬送される。櫛歯は渦巻状に
徐々に先に行くに従って広がった形状に構成し、搬送さ
れてくる書類の厚さに関わらず書類厚さに応じた櫛歯位
置で当該書類を挟持することを可能とする事により、書
類の厚さが厚い場合には櫛歯の先端部側の位置で、書類
の厚さが薄い場合には櫛歯のより根本の部分で書類を挟
み込んで挟持することができ、広い範囲の厚さの書類を
確実にリフター107上に載置することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数種類の任意の
厚さの書類を所望の載置手段に分類して載置可能な書類
処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の、搬送されてくる書類を分離、収
納する書類スタッカにおいては、分離、収納可能な書類
の種類は予め定められた厚さの物に限られていた。例え
ば、通常の紙でいえば1枚に設定していれば1枚のみが
処理可能であり、一定厚さの書類を分離、収納する場合
には書類の厚さを10枚の厚さに設定している場合に例
えば20枚の厚さの書類が搬送されてきてもうまく分離
収納できなかった。
【0003】また、スタッカを複数備えているような場
合において、スタッカに載置する書類を分別する場合に
も、搬送されてくる書類の規格が一定であることが前提
であり、例えば1枚の紙、あるいは確実に一体に綴じら
れている書類を搬送路から所望のスタッカ方向に方向転
換してスタッカ内に搬送する際に、搬送路上に分離爪を
差し出して、この分離爪により搬送方向をスタッカ方向
に変化させることにより分離していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このため、種々の厚さ
の書類が混在するような場合には、予め手動で所定範囲
の厚さの書類毎に分離しなければならなかった。更に、
分離しても、このように予め分離、収納できる書類の種
別が一義的に定まっているため、収納する書類が異なる
毎に面倒な調整を行わなければならず使いにくいもので
あった。このような面倒な調整無しに種類の異なる書類
の収納ができれば非常に便利である。
【0005】更に、書類の厚さが異なるのみならず、書
類の綴じ方も種々異なるような場合には、分離爪により
書類の搬送方向を変更しようとしても、分離爪により搬
送方向が変えられる書類の部位が確実に一体化されてい
ない場合には書類の一部の搬送方向が変わるのみで他の
部分は別方向に搬送される事態が予想され、書類のスタ
ッカへの分別載置を行うことができなかった。このた
め、予め決まった部位で確実に書類を一体化させる必要
があり、載置できる書類に制約が多かった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上述した課題を
解決することを目的として成されたものであり、多種多
様な仕様の書類、厚さの多様な書類であっても、書類の
綴じ方に制約なく確実に所定の位置に収納することがで
きる書類処理装置を提供することを目的とする。そし
て、係る目的を達成する一手段として例えば以下の構成
を備える。
【0007】即ち、搬送されてくる種々の厚さの書類を
載置可能なスタッカ部を備える書類処理装置であって、
前記スタッカ部は、搬送されてくる書類を載置する書類
載置手段と、搬送されてくる書類を前記書類載置手段に
載置する円盤状板材の中心部近傍より渦巻状に一定の長
さ延出する書類挟持爪部を所定間隔で全周に渡り形成し
た渦巻歯板材を書類幅に対応して回転可能に複数配置
し、搬送されてくる前記書類を前記渦巻歯板材の上部書
類挟持爪部間に挟持して回転させ、前記書類載置手段に
載置可能な書類挟持手段と、上流側端部近傍を支点とし
て揺動して搬送されてくる前記書類を下流側搬送路方向
に搬送するか又は前記書類挟持爪部の渦巻歯板材間方向
に搬送するかを切り替える揺動搬送手段とを備えること
を特徴とする。
【0008】そして例えば、前記揺動搬送手段は、書類
を搬送する搬送ベルト部と書類を搬送ベルト部で搬送さ
れるように補助する補助部材とを含み、書類を前記渦巻
歯板材の上部書類挟持爪部間に搬送挿入することを特徴
とする。
【0009】また例えば、前記スタッカ部は、前記揺動
搬送手段が前記前記渦巻歯板材の上部書類挟持爪部間に
書類を分離搬送しない場合に前記揺動搬送手段を上側位
置に位置決めし、前記揺動搬送手段よりの搬送書類を受
け取り下流側に搬送する第2の搬送手段を有することを
特徴とする。
【0010】更に例えば、前記書類挟持手段は、前記渦
巻歯板部材の上部の書類挟持爪部間に前記揺動搬送部よ
り搬送される書類を挟持して書類の表裏を反転させつつ
回転し前記書類載置手段の所定位置に位置決め載置する
ためのストッパ部材位置で書類の回転を規制して下部に
配置されている前記書類載置手段に前記書類を落下させ
書類と前記書類挟持手段とを離反することを特徴とす
る。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に、本発明に係る一発明の実
施の形態例について添付図面を参照して詳細に説明す
る。図1は本発明に係る一実施の形態例の書類スタッカ
装置を含む書類処理システムの構成を示す図である。
【0012】図1において、10は種々の厚さを有し、
かつ綴じ方も不定な書類を載置するホッパ装置であり、
種々の厚さを有し、かつ綴じ方も不定な書類を1綴りご
とに分離して認識部20に搬送する。20はホッパ装置
10より搬送されてくる書類に表されている情報を読取
る読取り装置であり、ホッパ装置10より搬送されてく
る書類表面又は裏面のイメージを読取る。
【0013】30は例えば装置全体の制御を司る制御装
置部であり、上面には読取り装置20より搬送されてく
る書類をスタッカ装置まで搬送する搬送部が備えられて
いる。制御装置部30は、書類が上部のこの搬送部を搬
送している間に読取り部20で読取られた書類イメージ
情報を認識して記載内容を電子化するとともに、書類分
類仕様に従って後述するスタッカ装置での載置部位を決
定する。
【0014】なお、この制御装置は、この上部に搬送路
を備える30に示す筐体内に設けるのではなく、例えば
ホッパ装置10の筐体内に設けても、あるいは読取り装
置20の筐体内に設けてもよい。また、制御装置による
読取り部20で読取られた書類イメージ情報の認識処理
と書類分類仕様に従ったスタッカ装置での載置部位の決
定に要する時間が短い場合にはこの30に示す筐体上部
の搬送路長さを短くすることができ、時間的な余裕があ
れば筐体30の長さを短く、あるいは筐体30をなくす
ことができる。
【0015】110、120、130はスタッカ装置で
あり、それぞれ2連のスタッカ部を備え、それぞれのス
タッカ部は、上面に搬送されてくる書類を自スタッカ部
内に分離・収納するか否かを制御する分離機構と、分離
機構で分類された書類を挟持して書類収納部に位置決め
載置する書類挟持爪部と、書類を載置する書類収納部と
を有している。なお、このスタッカ装置はスタッカ部の
必要数に応じて任意の台数だけ連結増設できる。
【0016】次に本実施の形態例に特有のスタッカ装置
110、120、130の詳細構成を図2を参照して説
明する。図2は本実施の形態例のスタッカ装置の一つの
スタッカ部の詳細構造を説明するための図であり、特徴
的な構成部分を主に表している。図の左側が上流側とな
っている。
【0017】本実施の形態例のスタッカ装置は、全周に
渡り形成した渦巻歯板材105を回転可能に所定間隔で
複数配置しており、渦巻歯板材105の渦巻歯の間に書
類を挟持して書類を載置するエレベータ部107に反転
載置する書類挟持爪部と、搬送されてきた書類を自スタ
ッカ部に載置しない場合には揺動搬送ベルト101を上
部揺動位置である搬送されてきた書類を下流方向搬送ベ
ルト102に搬送する位置に位置決めされ、自スタッカ
部に載置する場合には揺動搬送ベルト101ごと下部揺
動位置に上流側端部を支点として揺動して渦巻歯板材1
05の渦巻歯間に書類が搬送される位置に位置決めする
ことにより書類を分離搬送する分離機構と、書類を載置
するエレベータ部107から構成される。
【0018】揺動搬送ベルト101の上部の上流側ロー
ラ部及び下流側端部ローラ部の対抗面には、搬送されて
くる書類をベルト方向に圧接する圧接ローラ部103が
設けられており、揺動搬送ベルト101が上部揺動位置
に位置決めされたいる場合には書類を確実に下流側の搬
送ベルト102に搬送するように構成されている。
【0019】そして、搬送ベルト104の下流側ローラ
部対向面には搬送されてくる書類をベルト方向に圧接す
る圧接ローラ部104が設けられており、搬送ベルト1
02端部から一定の力で確実に書類を下流側に搬送する
ように構成されている。
【0020】本実施の形態例のスタッカ装置において
は、渦巻歯板材105は書類幅に対応して所定間隔で複
数(例えば図1の側面例では5枚)配置されており、揺
動搬送ローラ101が下側に位置決めされているときに
は、書類は揺動搬送ベルト101の上面から渦巻歯板材
105の上部書類挟持爪部間に挿入され、ここで挟持さ
れた状態となる。なお、この搬送ローラの数、及び渦巻
歯回転板の数は、以上の説明した数に限るものではな
く、任意の数とすることができる。そして不図示の回転
機構で渦巻歯板材105を矢印B方向に回転させると、
巻歯板材105の回転とともに挟持された書類も回転
し、先端がストッパ106に当接するまで回転搬送され
る。
【0021】そしてこのストッパ部106でそれ以上の
挟持回転が規制され、巻歯板材105の回転に従った挟
持状態が解消され、先端そろえ状態でエレベータ部10
7内に収納される。
【0022】以上の構成を備える本実施の形態例の書類
処理システムにおいては、ホッパ装置10には1枚の
紙、任意の厚さに製本又は綴じられた状態(任意の綴じ
方のものを処理可能)の書類であってもそのまま混在さ
せて分離搬送可能である。読取り装置20で書類表面の
イメージを読取り、読取り結果に応じてスタッカ装置1
10、120、130の任意のスタッカ部に分類して積
載することができる。
【0023】この本実施の形態例の書類分類積載制御を
図3のフローチャートを参照して以下に説明する。
【0024】まずステップS1でホッパ装置10に処理
すべき書類を積載する。そして処理開始を指示してホッ
パよりの書類分離搬送を開始させる。続いてステップS
2において、読取り装置20に順次搬送されてくる書類
イメージの読取り処理を開始する。
【0025】次にステップS3で読取った書類イメージ
より必要な処理情報を切り出してきて解析する読取りイ
メージ解析処理を実行する。そして、ステップS4で解
析結果より搬送されてくる書類のスタッカ装置の分類積
載するスタッカを決定する。この決定に当たっては、書
類の種別によって分けても良く、あるいは書類に記載事
項に従って分けてもよい。
【0026】本実施の形態例では、スタッカ装置110
に書類が搬送されてくるまでにこの収納スタッカを決定
する処理が終了する。このため、スタッカ位置に書類が
搬送されてきた状態では既にこの書類の収納先は決定し
ていることになる。このため、まずステップS5に置い
てフラグNを1に設定し、まず第1段目のスタッカ部に
対する処理を行うモードに制御する。なお、以下の説明
は、スタッカ部は図1に示すように6連備えられている
例を説明する。
【0027】まずステップS6において、書類がN番目
のスタッカに搬送されてきたか否かを調べる。最初はN
=1であるため、スタッカ装置110の上流側の1番目
のスタッカ部に書類が搬送されてきているかを調べる。
本実施の形態例では、書類が搬送されてきたか否かの搬
送センサはスタッカ部に入り口、揺動搬送ベルト101
の上流側及び下流側端部、搬送ベルト102の上流側端
部及びスタッカ部出口、エレベータ部などに設けられて
いる。そして各センサでの検出結果に応じて搬送状況を
把握可能に構成されている。
【0028】なお、搬送路の途中で書類搬送エラーが検
出された場合(搬送速度から見て規定時間内に次の搬送
位置まで書類が搬送されてこない場合、や線載置に書類
がとどまっている場合などは、全てのシステムの書類搬
送を停止し、搬送状態を確認可能とする。例えば書類が
うまく分離搬送されない場合や搬送路の途中で搬送不良
になった場合が該当する。
【0029】なお、読取り装置20での読取りが不十分
であった場合や、読取るべきでない書類が混在していた
場合にも搬送不良とすることができる。但しこの場合
は、読取り不良書類専用のスタッカを設けてここに格納
してもよい。
【0030】ステップS6で1番目のスタッカに搬送さ
れてきた場合にはステップS7に進み、当該搬送されて
きた書類は自スタッカ部に積載収納するべき書類か否か
を判断する。ステップS7で、自スタッカ部に積載収納
するべき書類であった場合にはステップS8に進み、当
該スタッカ部の揺動搬送ベルトを下側位置(書類を搬送
すると渦巻歯板材105の渦巻歯の間に挿入され挟持さ
れる位置)に位置決めする。
【0031】この位置決めは、不図示のステッピングモ
ータ回転軸101bの回転による。そしてステップS9
において、揺動搬送ベルト101により書類を渦巻歯板
材105の渦巻歯の間に挿入して挟持した状態で渦巻歯
板材105を一定量回転させて挟持した書類を反転させ
て書類がストッパ106に当接するまで渦巻歯板材10
5の回転に従って挟持された状態で上下が反転されてエ
レベータ部107のリフター部107B上に載置され
る。その後ステップS11に進む。
【0032】渦巻歯板材105の櫛歯の広がり状態は、
処理する書類の最大厚さにより決まり、櫛歯の間が広い
ものを使用すれば最大処理可能な書類の厚さを厚くする
ことができる。なお、本実施の形態例では、渦巻歯板材
105の回転速度は書類の先端がストッパ部座106に
当接して変形しない程度の速度であれば良好に処理する
ことができ、毎分数百枚の高速処理も可能である。
【0033】また、渦巻歯板材105の櫛歯の最外側端
部は、途中に比しやや開いた形状に形成されており、書
類に尖端部が当接した場合に確実に櫛歯間に挿入される
ように構成されている。このため、多少反ったような書
類であっても、綴り方が不十分な書類であっても、確実
に櫛歯間に搬送して挟持させることができる。
【0034】本実施の形態例における渦巻歯板材105
の回転量は、例えば中心部近傍に配設されている櫛歯状
スリット板105bのスリット検出数をセンサ107で
検出することにより制御することができ、本実施の形態
例では例えば12スリット分回転させている。なお、1
2スリットはほぼ1回転分に相当する。実際には書類が
上部で挟持され、上下が反転されて下面でストッパ部材
106で位置規制されて徐々に挟持状態が解かれてスト
ッパ部材位置で定まるエレベータ部107のリフター部
107b上に位置決め載置される。エレベータ部107
には不図示の上面センサとリミットセンサが設けられて
おり、リフター部107bに載置された書類の上面が上
面センサ位置になるように昇降制御される。即ち、不図
示の上面センサがリフターに107bに積載された書類
の上面位置を検知し、この面がほぼ一定となるように一
定量の書類が積載される毎にリフター107bを下げる
ように制御されている。
【0035】本実施の形態例においては、リフター10
7bは書類の搬送路と同様に書類が自然に所定の位置に
寄っていくように底部が所定の角度傾斜しており、書類
が傾斜に従って移動して所望の位置に位置決め載置した
状態となるように構成されている。更に、必要に応じて
リフター107bを一定時間毎に、あるいはリフター1
07bを降下させる時に振動などさせることにより、書
類をより確実に所望の位置に位置決め載置しするのでな
い場合にはステップS10に進み、揺動搬送ベルト10
1を上側に位置決めして下流側の搬送ベルト102に書
類を搬送できる状態に制御する。なお、揺動搬送ベルト
101が下側に位置決めされていない場合には揺動別路
の状態に変化はない。そしてステップS11に進む。
【0036】ステップS11では、N=6か否かを調べ
る。即ち、最も下流のスタッカ部に対する搬送書類制御
が終了したか否かを判断する。最も下流のスタッカ部に
対する搬送書類制御が終了した場合にはステップS13
に進み、全ての書類の搬送が終了し、全ての書類のスタ
ッカ部への載置が終了しているか否かを調べる。全ての
書類のスタッカ部への載置が終了している場合には当該
処理を終了する。
【0037】一方、全ての書類のスタッカ部への載置が
終了していない場合にはステップS5に戻り、スタッカ
部における分離載置制御を続行する。なおこの間、連続
的にホッパ装置10での書類分離搬送処理、読取り装置
20での書類情報読取り制御、制御装置での読取り原稿
の解析処理、書類搬送処理は並行して連続的に行われて
いる。
【0038】一方、ステップS11でN=6でない場合
にはステップS12に進み、N=N+1として次に搬送
制御するべきスタッカ部を次の下流側の装置となるよう
に制御してステップS6に戻り、次の下流側スタッカ部
の制御に移行する。
【0039】更に、ステップS6で搬送されてくる書類
に対する自スタッカ部における搬送分離制御が必要ない
場合にはステップS12に進み、次のスタッカ部の制御
に移行する。
【0040】なお、以上のステップS9の制御実行中で
あっても次のスタッカ部の搬送分離制御を実行すること
ができ、高速処理モードである場合には複数スタッカ部
に対する同時並行制御を行うことは勿論である。
【0041】以上説明したように本実施の形態例によれ
ば、多種多様な仕様の書類、厚さの多様な書類であって
も、書類の綴じ方に制約なく確実に所定の位置に位置決
めして搭載することができる書類処理装置が提供でき
る。
【0042】また、搬送ベルト部自体を揺動させて搬送
されてくる書類を確実に書類を挟持する書類挟持部の挟
持部に分離搬送させることができ、確実に挟持させるこ
とができる。
【0043】特に、本実施の形態例の搬送制御を行うこ
とにより、例えば書類の右上面あるいは左上面角部分の
みを綴じたように従来まったく分路載置が不可能であっ
た書類や、左側又は右側を綴じた書類、厚さがまちまち
の書類であっても、分離爪の揺動で書類の搬送方向を変
えるような制御を行うことなく、書類の状態をほとんど
変更することなく、そのままの状態で確実に載置するこ
とができる。事なめ、種々の読取り情報に関連背のない
書類を多数挟み込んでいるような場合であっても、確実
に勝つ容易に分離載置できる。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
多種多様な仕様の書類、厚さの多様な書類であっても、
書類の綴じ方に制約なく確実に所定の位置に位置決めし
て搭載することができる書類処理装置が提供できる。
【0045】また、搬送ベルト部自体を上流側端部近傍
を支点として揺動させることにより、書類厚さなどが不
揃いであっても、搬送されてくる書類を確実に書類を挟
持する書類挟持部の挟持部に分離搬送させることがで
き、確実に挟持させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施の形態例の書類スタッカ装
置を含む書類処理システムの構成を示す図である。
【図2】本実施の形態例のスタッカ装置の一つのスタッ
カ部の詳細構造を説明するための図である。
【図3】本実施の形態例の書類処理制御を説明するため
のフローチャート図である。
【符号の説明】
10 ホッパ装置 20 読取る読取り装置 30 制御装置部 101 揺動搬送ベルト 102 下流方向搬送ベルト 103 圧接ローラ部 104 搬送ベルト 105 渦巻歯板材 106 ストッパ 107 エレベータ部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年9月12日(2001.9.1
2)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】また例えば、前記スタッカ部は、前記揺動
搬送手段が前記渦巻歯板材の上部書類挟持爪部間に書類
を分離搬送しない場合に前記揺動搬送手段を上側位置に
位置決めし、前記揺動搬送手段よりの搬送書類を受け取
り下流側に搬送する第2の搬送手段を有することを特徴
とする。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】そして、搬送ベルト10の下流側ローラ
部対向面には搬送されてくる書類をベルト方向に圧接す
る圧接ローラ部104が設けられており、搬送ベルト1
02端部から一定の力で確実に書類を下流側に搬送する
ように構成されている。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0034
【補正方法】変更
【補正内容】
【0034】本実施の形態例における渦巻歯板材105
の回転量は、例えば中心部近傍に配設されている櫛歯状
スリット板105bのスリット検出数をセンサ10
検出することにより制御することができ、本実施の形態
例では例えば12スリット分回転させている。なお、1
2スリットはほぼ1回転分に相当する。実際には書類が
上部で挟持され、上下が反転されて下面でストッパ部材
106で位置規制されて徐々に挟持状態が解かれてスト
ッパ部材位置で定まるエレベータ部107のリフター部
107b上に位置決め載置される。エレベータ部107
には不図示の上面センサとリミットセンサが設けられて
おり、リフター部107bに載置された書類の上面が上
面センサ位置になるように昇降制御される。即ち、不図
示の上面センサがリフターに107bに積載された書類
の上面位置を検知し、この面がほぼ一定となるように一
定量の書類が積載される毎にリフター107bを下げる
ように制御されている。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0043
【補正方法】変更
【補正内容】
【0043】特に、本実施の形態例の搬送制御を行うこ
とにより、例えば書類の右上面あるいは左上面角部分の
みを綴じたように従来まったく分路載置が不可能であっ
た書類や、左側又は右側を綴じた書類、厚さがまちまち
の書類であっても、分離爪の揺動で書類の搬送方向を変
えるような制御を行うことなく、書類の状態をほとんど
変更することなく、そのままの状態で確実に載置するこ
とができる。このため、種々の読取り情報に関連のな
い書類を多数挟み込んでいるような場合であっても、確
実に且つ容易に分離載置できる。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】符号の説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【符号の説明】 10 ホッパ装置 20 イメージ読取り装置 30 制御装置部 101 揺動搬送ベルト 102 下流方向搬送ベルト 103 圧接ローラ部 104 圧接ローラ部 105 渦巻歯板材 106 ストッパ 107 エレベータ部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 澤部 昌泰 東京都目黒区下目黒1−8−1 アルコタ ワー8階 バンクテック・ジャパン株式会 社内 Fターム(参考) 3F049 AA02 BA00 DA02 DB02 LA12 LB01 3F053 EA09 EC12 ED15 LA12 LB05 3F054 AA01 AB01 AC08 BB03 BB25 BF01 BF08 BF22 BJ04 3F106 EA06 EA13 EA16 EA24 LA12 LB05

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 搬送されてくる種々の厚さの書類を載置
    可能なスタッカ部を備える書類処理装置であって、 前記スタッカ部は、 搬送されてくる書類を載置する書類載置手段と、 搬送されてくる書類を前記書類載置手段に載置する円盤
    状板材の中心部近傍より渦巻状に一定の長さ延出する書
    類挟持爪部を所定間隔で全周に渡り形成した渦巻歯板材
    を書類幅に対応して回転可能に複数配置し、搬送されて
    くる前記書類を前記渦巻歯板材の上部書類挟持爪部間に
    挟持して回転させ、前記書類載置手段に載置可能な書類
    挟持手段と、 上流側端部近傍を支点として揺動して搬送されてくる前
    記書類を下流側搬送路方向に搬送するか又は前記書類挟
    持爪部の渦巻歯板材間方向に搬送するかを切り替える揺
    動搬送手段とを備えることを特徴とする書類処理装置。
  2. 【請求項2】 前記揺動搬送手段は、書類を搬送する搬
    送ベルト部と書類を搬送ベルト部で搬送されるように補
    助する補助部材とを含み、書類を前記渦巻歯板材の上部
    書類挟持爪部間に搬送挿入することを特徴とする請求項
    1記載の書類処理装置。
  3. 【請求項3】 前記スタッカ部は、前記揺動搬送手段が
    前記前記渦巻歯板材の上部書類挟持爪部間に書類を分離
    搬送しない場合に前記揺動搬送手段を上側位置に位置決
    めし、前記揺動搬送手段よりの搬送書類を受け取り下流
    側に搬送する第2の搬送手段を有することを特徴とする
    請求項1又は請求項2書類処理装置。
  4. 【請求項4】 前記書類挟持手段は、前記渦巻歯板部材
    の上部の書類挟持爪部間に前記揺動搬送部より搬送され
    る書類を挟持して書類の表裏を反転させつつ回転し前記
    書類載置手段の所定位置に位置決め載置するためのスト
    ッパ部材位置で書類の回転を規制して下部に配置されて
    いる前記書類載置手段に前記書類を落下させ書類と前記
    書類挟持手段とを離反することを特徴とする請求項1乃
    至請求項3のいずれかに記載の書類処理装置。
JP2001238965A 2001-08-07 2001-08-07 書類処理装置 Expired - Fee Related JP3575796B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001238965A JP3575796B2 (ja) 2001-08-07 2001-08-07 書類処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001238965A JP3575796B2 (ja) 2001-08-07 2001-08-07 書類処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003054812A true JP2003054812A (ja) 2003-02-26
JP3575796B2 JP3575796B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=19069797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001238965A Expired - Fee Related JP3575796B2 (ja) 2001-08-07 2001-08-07 書類処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3575796B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009008065A1 (ja) * 2007-07-10 2009-01-15 Banctec Japan, Inc. 書類搬送装置及び書類搬送装置制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009008065A1 (ja) * 2007-07-10 2009-01-15 Banctec Japan, Inc. 書類搬送装置及び書類搬送装置制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3575796B2 (ja) 2004-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4762293B2 (ja) 紙葉類搬送装置
US7419151B2 (en) Sheet processing apparatus
JPH09309659A (ja) シート挟持装置及びこれを備えるシート処理装置、画像形成装置
JP2003054812A (ja) 書類処理装置
JPS60178136A (ja) 紙葉類繰出し機構
JP2002020023A (ja) 用紙後処理装置および画像形成装置
JP2575700B2 (ja) 原稿自動搬送装置
JP4747785B2 (ja) 冊子積載装置、後処理装置、および画像形成システム
JP2004106976A (ja) 製本装置
JP3076233U (ja) 書類スタッカ
JP4041823B2 (ja) 書類処理装置
JP2934249B2 (ja) シート揃え装置
JP3372774B2 (ja) 用紙束搬送装置
JP2001240291A (ja) 紙葉類の整列・綴じ装置
JP2005263453A (ja) 書類処理装置
JPH05208755A (ja) 枚葉用紙用給紙装置
JP2023123097A (ja) 後処理装置および画像形成システム
JP3886134B2 (ja) シート処理装置
JP2003146451A (ja) 用紙送り出し方法、用紙送り出し装置および用紙後処理装置
JP2005082365A (ja) 紙葉類整位装置
JPH0442296B2 (ja)
JP2763847B2 (ja) 用紙後処理装置
JP2002096955A (ja) 用紙後処理装置
JP2002060113A (ja) 積載装置及び画像形成装置
JP2713915B2 (ja) 文字読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040511

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees