JP2003044528A - 物体の表面格子生成方法 - Google Patents

物体の表面格子生成方法

Info

Publication number
JP2003044528A
JP2003044528A JP2001232017A JP2001232017A JP2003044528A JP 2003044528 A JP2003044528 A JP 2003044528A JP 2001232017 A JP2001232017 A JP 2001232017A JP 2001232017 A JP2001232017 A JP 2001232017A JP 2003044528 A JP2003044528 A JP 2003044528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grid
data
triangle
orthogonal
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001232017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4703907B2 (ja
Inventor
Mineo Takahashi
峰生 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2001232017A priority Critical patent/JP4703907B2/ja
Publication of JP2003044528A publication Critical patent/JP2003044528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4703907B2 publication Critical patent/JP4703907B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多様な形状データから複雑な内外判定を行う
ことなく容易且つ精度良く表面格子を生成する。 【解決手段】 物体の形状データを読込み(S1)、三
角形要素の大きさが直交格子の幅以下となるまで細分化
する(S2〜S6)。そして、細分化した三角形の大き
さが直交格子の幅以下になったとき、三角形を代表する
点を物体形状を定義するための点群データとして配置し
(S7)、配置された各点のデータが直交格子の内側に
あるか外側にあるかの判定を行う(S8)。その結果、
点データが直交格子の内側にあれば、その点を含む直交
格子を物体の表面格子として定義し(S9)、必要に応
じて物体の材質、板厚、重量等の格子情報を表面格子に
付け加える(S10)。これにより、多様な形状データ
から複雑な内外判定を行うことなく容易且つ精度良く表
面格子を生成することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CAD、FEM、
計測データ等の多様な形状データから表面格子を生成す
る物体の表面格子生成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、CAE等の数値シミュレーション
における物体形状の認識技術として、物体の表面形状を
三次元の直交格子で定義する技術がある。この技術で
は、例えば特開平11−25293号公報等に開示され
ているように、形状データの直交格子に対する内外判定
を行って表面格子を生成するのが一般的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
技術では、予め内外判定の計算に必要なデータ形式で物
体の形状データを作成する必要があり、データ作成作業
に多大な労力を要するばかりでなく、入力データ形式を
特定しなければならないことから、CAD、FEM、計
測データ等の多様な形状データを共有することが困難で
あった。更には、内外判定に複雑な計算を要するため、
精度を確保するためには高価なシステムが必要となる。
【0004】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、CAD、FEM、計測データ等の多様な形状データ
から複雑な内外判定を行うことなく容易且つ精度良く表
面格子を生成することのできる物体の表面格子生成方法
を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、物体の表面形状を直交格子
のサイズ以下の複数の三角形要素に細分化した後、各三
角形要素を代表する点群を物体形状の表面に沿って配置
し、その点群を含む直交格子を物体の表面格子と定義す
ることを特徴とする。
【0006】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、上記三角形要素の細分化を、三角形の中線
のうちの最も短い中線で2分割することで実施すること
を特徴とする。
【0007】請求項3記載の発明は、請求項1記載の発
明において、上記三角形要素の細分化を、三角形の各辺
の中点を結んで得られる4つの相似形の三角形に分割す
ることで実施する。
【0008】請求項4記載の発明は、請求項3記載の発
明において、上記直交格子に含まれる点の数から上記表
面格子が所有する物体の表面積を算出し、この表面積を
格子情報として付加することを特徴とする。
【0009】請求項5記載の発明は、請求項1,2,
3,4のいずれか一に記載の発明において、上記表面格
子の位置を、物体の厚さに近い格子数に基づいて調整す
ることを特徴とする。
【0010】請求項6記載の発明は、請求項1,2,
3,4,5のいずれか一に記載の発明において、上記表
面格子に、物体の物理的特性情報を付加することを特徴
とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。図1〜図5は本発明の実施の第1
形態に係わり、図1は表面格子生成システムの構成図、
図2は表面格子生成処理のフローチャート、図3は多角
形の面データの三角形要素への分割を示す説明図、図4
は三角形要素の細分化処理の説明図、図5は三角形要素
の他の細分化処理の説明図である。
【0012】図1において、符号1は、直交格子から物
体の形状を定義する表面格子データを生成する表面格子
生成システムの概略構成を示すものであり、システム全
体を制御すると共に表面格子データ生成のための各種処
理を実行するCPU2、処理途中の一時データ等を格納
するメモリ3、磁気ディスク装置等の主記憶装置4を備
えるワークステーション本体5を中心として構成され
る。
【0013】ワークステーション本体5には、画像を表
示するためのディスプレイ6、数値・文字や各種処理の
操作情報を入力するためのキーボード7、ディスプレイ
6上に表示された画像の位置等を指示するためのポイン
ティング装置としてのマウス8、処理すべき形状データ
等を記憶した外部記憶装置9、生成した格子データを格
納するための外部記憶装置10等が接続されている。
【0014】この表面格子生成システム1で解析可能な
形状データは、CADデータ、FEMモデルデータ、実
測形状データ等であり、物体の表面形状に沿って発生さ
せた点群データを、直交格子の内外判定に利用し、点群
データの中の点が直交格子の内部に含まれれば物体表
面、含まれなければ空間と判断することで、直交格子に
おける物体の表面情報を定義する。
【0015】詳細には、物体の表面形状データを、直交
格子のサイズ以下となるまで三角形要素で細分化し、各
三角形要素を代表する点を物体形状を定義するための点
群データとして配置する。そして、点群における各点が
直交格子の内側にあるか外側にあるかをチェックし、点
が直交格子の内側にあれば、その点を含む直交格子を物
体の表面格子として定義する。
【0016】以下、表面格子データの生成処理につい
て、図2のフローチャートを用いて説明する。
【0017】この処理では、先ず、ステップS1で、外
部記憶装置9から物体の形状データを入力データとして
読込み、ステップS2で物体の形状データを複数個の任
意の三角形要素に分割する。具体的には、物体の形状デ
ータが多角形、例えば、図3に示すように五角形である
場合、この五角形で表される物体の形状データを3つの
三角形に分割する。すなわち、処理すべきデータを一種
類とし、しかも幾何学的に最小単位の三角形とすること
で、以下に述べる三角形の細分化や点群データの配置を
容易とする。尚、物体の形状データが既に三角形要素で
定義されている場合には、このステップS2の処理は必
要ない。
【0018】次に、ステップS3へ進むと、直交格子の
サイズ(格子幅)と直交格子全体の領域を指定し、ステ
ップS4で、三角形の大きさが直交格子の幅以下か否か
を調べる。ここで、三角形の大きさは、三角形の最も長
い辺、中線の長さ、外接円の直径等で代表するものであ
る。そして、三角形の大きさが直交格子の幅以下の場合
には、ステップS4からステップS7へジャンプし、三
角形の大きさが直交格子の幅以下でない場合、ステップ
S4からステップS5へ進む。
【0019】ステップS5では、物体表面の三角形要素
を更に分割して細分化し、ステップS6で、再度、三角
形の大きさが直交格子の幅以下か否かを調べる。そし
て、三角形の大きさが直交格子の幅以下でないときに
は、ステップS5へ戻り、三角形の細分化を進める。
【0020】この三角形の細分化処理は、例えば、以下
の(1),(2)で説明するように、三角形を最短の中
線で分割する手法、或いは3辺の中点で分割する手法を
用いる。
【0021】(1)最短の中線で分割 図4に示すように、一つの三角形を、その最短の中線で
2つの三角形に分割し、分割した2つの三角形の各々を
最短の中線で更に分割するといった処理を、物体表面の
全ての三角形要素の大きさが直交格子の幅以下となるま
で繰返す。この手法では、元の三角形が扁平率の大きい
三角形、すなわち歪んだ三角形であっても、より扁平率
の小さい、均等に近い三角形に分割することができる。
従って、分割回数を少なくすることが可能であり、処理
効率を向上することができる。
【0022】(2)3辺の中点で分割 図5に示すように、一つの三角形を、その3辺の中点を
結んでできる相似形の新たな三角形a,b,c,dで4
つに分割し、分割した4つの三角形a,b,c,dの各
々を、3辺の中点を結んでできる相似の三角形で更に4
つに分割するといった処理を、物体表面の全ての三角形
要素の大きさが直交格子の幅以下となるまで繰返す。こ
の手法では、三角形が相似形に分割され、分割した三角
形の面積が分割前の三角形の面積の1/分割数となるた
め、直交格子に含まれる三角形の数(点データの数)か
ら物体の表面積を近似的に算出することができ、物体の
表面積を格子情報として与えることができる。
【0023】次に、以上により、細分化した三角形の大
きさが直交格子の幅以下になったとき、ステップS5か
らステップS7へ進み、分割された各三角形を代表する
点を、物体形状を定義するための点群データとして配置
する。各三角形を代表する点群は、各三角形の重心、頂
点、内接円又は外接円の中心等である。
【0024】続くステップS8では、配置された各点の
データが直交格子の内側にあるか外側にあるかの判定を
行う。その結果、点データが直交格子の外側であれば、
ステップS11へジャンプし、点データが直交格子の内
側にあれば、ステップS9で、その点を含む直交格子を
物体の表面格子として定義する。そして、ステップS1
0へ進み、必要に応じて物体の材質、板厚、重量等の格
子情報を表面格子に付け加え、ステップS11で、全部
の点データについて上述の判定処理を実施したか否かを
調べる。
【0025】その結果、全部の点データについての判定
処理が終了していない場合には、前述のステップS8に
戻り、全部の点データについての判定処理が終了した場
合、ステップS12へ進む。ステップS12では、全部
の三角形要素について上述の処理を実施したか否かを調
べる。そして、未だ全部の三角形要素について処理を終
了していない場合には、ステップS7へ戻り、全部の三
角形要素について処理を終了した場合、ステップS12
から抜けて処理を終了する。
【0026】以上の処理により、物体表面形状を三角形
要素で細分化して格子幅以下の点群データを発生させ、
各点の直交格子に対する位置関係を調べて物体形状を定
義する表面格子を生成するため、従来のような線或いは
面による複雑な内外判定の計算を行うことなく、簡単且
つ精度高く物体を定義することができる。
【0027】しかも、物体がどんな形状であっても、表
面形状に沿った点群を発生させることは可能であるた
め、入力データ形式を選ぶことなく、多様なデータを共
有することとができる。また、表面格子に物体の物理的
特性を付加することで、各種解析計算やポスト処理を行
う際の条件として用いることができる。
【0028】図6は本発明の実施の第2形態に係わり、
表面格子生成処理のフローチャートである。
【0029】第2形態は、三次元スキャナ等により物体
表面の形状データを点群データとして取得し、この点群
データを入力データとして処理して表面格子データを生
成するものである。
【0030】以下、第2形態における表面格子生成処理
について、図6のフローチャートを用いて説明する。こ
の処理では、ステップS20において、図示しないスキ
ャナ等で生成された物体表面の点群データを読込み、ス
テップS21で、直交格子のサイズ(格子幅)と直交格
子全体の領域を指定する。次いで、ステップS22へ進
み、読込んだ点群データの中で最も近い2点間の距離が
直交格子の幅以下か否かを調べる。
【0031】そして、2点間の距離が直交格子の幅以下
の場合には、ステップS22からステップS25へジャ
ンプし、2点間の距離が直交格子よりも大きい場合、ス
テップS22からステップS23へ進んで2点の間に新
たな点を補間し、ステップS24で、再度、補間した新
たな点と元の2点のうちの近い方の点との間の距離が直
交格子の幅以下か否かを調べる。その結果、2点間の距
離が直交格子よりも大きい場合には、ステップS22へ
戻って2点間の補間を繰返し、2点間の距離が直交格子
以下になったとき、ステップS25へ進んで各点のデー
タが直交格子の内側にあるか外側にあるかの判定を行
う。
【0032】その結果、点データが直交格子の外側であ
れば、ステップS25からステップS28へジャンプ
し、点データが直交格子の内側にあれば、ステップS2
5からステップS26へ進んで、その点を含む直交格子
を物体の表面格子として定義する。次いで、ステップS
27へ進み、必要に応じて物体の材質、板厚、重量等の
物理的特性情報を表面格子に付加し、ステップS28
で、全部の点データについて上述の判定処理を実施した
か否かを調べる。そして、全部の点データについての判
定処理が終了していない場合には、前述のステップS2
5に戻り、全部の点データについての判定処理が終了し
た場合、ステップS28から抜けて処理を終了する。
【0033】第2形態では、従来のような面データが無
くとも、点だけのデータから格子生成ができるため、入
力データを選ばないという利点に加え、補間する点の数
により形状表現精度を制御することができることから、
より適応範囲の広い柔軟なシステムを実現することがで
きる。
【0034】図7及び図8は本発明の実施の第3形態に
係わり、図7は表面格子生成処理の部分フローチャー
ト、図8は板厚を考慮した格子位置の調整を示す説明図
である。
【0035】第3形態は、前述の第1形態に対し、物体
形状の厚さが重要となる場合に対処するものである。す
なわち、厚さのある物体に対し、その表面データから格
子データを生成すると、直交格子と物体表面との位置関
係によっては、物体の実寸法の厚さを近似した格子数に
比べて大きくなってしまうことがある。このような場
合、表面格子の位置よりも、厚さ方向の格子数を優先さ
せ、実寸法を近似した格子数で表面格子の位置を調整す
る。
【0036】このため、第3形態の表面格子生成処理で
は、第1形態の表面格子生成処理(図2参照)において
格子情報を付加するステップS10の後に、物体の厚さ
に応じた補正を加えるためのステップ(S10−1)を
追加する。
【0037】すなわち、図7のフローチャートに示すよ
うに、第1形態と同様のステップS1〜S6を経てステ
ップS7で点群データを配置した後、ステップS8で、
配置された各点のデータが直交格子の内側にあるか外側
にあるかの判定を行い、点データが直交格子の外側であ
れば、ステップS11へジャンプし、点データが直交格
子の内側にあれば、ステップS9で、その点を含む直交
格子を物体の表面格子として定義する。そして、ステッ
プS10で、物体の材質、板厚、重量等の付加情報を表
面格子に付け加えた後、ステップS10−1へ進み、厚
さ方向の実寸法を近似した格子数で表面格子の位置を補
正し、第1形態と同様のステップS11,S12を経て
処理を終了する。
【0038】例えば、図8(a)に示すように、物体の
厚さdが格子のサイズδより厚い場合(d>δ)、物体
の表面データから直交格子を生成すると、図8(b)に
示すように、厚さD1の物体の直交格子が生成される。
従って、物体の実寸厚さdを格子サイズδで除算した値
に最も近い整数値D2と、物体の直交格子の厚さD1と
を比較し、D1=D2のとき、先に生成した表面格子の
位置はそのままとし、D1>D2のときには、物体表面
と直交格子の位置関係を調べて表面格子の位置を調整す
る。
【0039】この格子位置の調整は、図8(c)に示す
ように、厚さD1の表面格子の両端における物体との位
置の差Δd1,Δd2を比較することで行い、Δd1>
Δd2のとき、Δd1側の表面格子をΔd2側に1格子
分だけオフセットさせ、図8(d)に示すように、D1
=D2となるように調整する。
【0040】第3形態では、物体の厚さの実寸法に最も
近い格子数で物体を定義するため、厚さが重要な要素と
なる部品について、表面形状データから厚さを考慮した
格子生成が可能となり、より精度高く物体を定義するこ
とができる。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、物
体表面形状を直交格子のサイズ以下まで三角形要素で細
分化して点群データを発生させ、各点の直交格子に対す
る位置関係を調べて物体形状を定義する表面格子を生成
するので、複雑な内外判定を行うことなく、多様な形状
データから容易且つ精度良く表面格子を生成することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の第1形態に係わり、表面格子生
成システムの構成図
【図2】同上、表面格子生成処理のフローチャート
【図3】同上、多角形の面データの三角形要素への分割
を示す説明図
【図4】同上、三角形要素の細分化処理の説明図
【図5】同上、三角形要素の他の細分化処理の説明図
【図6】本発明の実施の第2形態に係わり、表面格子生
成処理のフローチャート
【図7】本発明の実施の第3形態に係わり、表面格子生
成処理の部分フローチャート
【図8】同上、板厚を考慮した格子位置の調整を示す説
明図
【符号の説明】
1 表面格子生成システム 5 ワークステーション本体 9,10 外部記憶装置 d 物体の厚さ δ 格子サイズ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体の表面形状を直交格子のサイズ以下
    の複数の三角形要素に細分化した後、各三角形要素を代
    表する点群を物体形状の表面に沿って配置し、その点群
    を含む直交格子を物体の表面格子と定義することを特徴
    とする物体の表面格子生成方法。
  2. 【請求項2】 上記三角形要素の細分化を、三角形の中
    線のうちの最も短い中線で2分割することで実施するこ
    とを特徴とする請求項1記載の物体の表面格子生成方
    法。
  3. 【請求項3】 上記三角形要素の細分化を、三角形の各
    辺の中点を結んで得られる4つの相似形の三角形に分割
    することで実施することを特徴とする請求項1記載の物
    体の表面格子生成方法。
  4. 【請求項4】 上記直交格子に含まれる点の数から上記
    表面格子が所有する物体の表面積を算出し、この表面積
    を格子情報として付加することを特徴とする請求項3記
    載の物体の表面格子生成方法。
  5. 【請求項5】 上記表面格子の位置を、物体の厚さに近
    い格子数に基づいて調整することを特徴とする請求項
    1,2,3,4のいずれか一に記載の物体の表面格子生
    成方法。
  6. 【請求項6】 上記表面格子に、物体の物理的特性情報
    を付加することを特徴とする請求項1,2,3,4,5
    のいずれか一に記載の物体の表面格子生成方法。
JP2001232017A 2001-07-31 2001-07-31 物体の表面格子生成方法 Expired - Fee Related JP4703907B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001232017A JP4703907B2 (ja) 2001-07-31 2001-07-31 物体の表面格子生成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001232017A JP4703907B2 (ja) 2001-07-31 2001-07-31 物体の表面格子生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003044528A true JP2003044528A (ja) 2003-02-14
JP4703907B2 JP4703907B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=19063994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001232017A Expired - Fee Related JP4703907B2 (ja) 2001-07-31 2001-07-31 物体の表面格子生成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4703907B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005109255A1 (ja) 2004-05-06 2005-11-17 Riken ボリュームデータのセルラベリング方法とそのプログラム
US7321366B2 (en) 2002-02-28 2008-01-22 Riken Method and program for converting boundary data into cell inner shape data
US7372460B2 (en) 2003-07-16 2008-05-13 Riken Method and program for generating volume data from boundary representation data
US7898540B2 (en) 2005-09-12 2011-03-01 Riken Method and program for converting boundary data into cell inner shape data
JP2016161569A (ja) * 2015-02-26 2016-09-05 三菱電機株式会社 オブジェクトの3d姿勢およびオブジェクトのランドマーク点の3dロケーションを求める方法、およびオブジェクトの3d姿勢およびオブジェクトのランドマークの3dロケーションを求めるシステム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013122280A1 (ko) * 2012-02-17 2013-08-22 (주)에프엑스기어 노이즈 제거 필터를 이용한 유체 표면 생성 시스템 및 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000172883A (ja) * 1998-12-02 2000-06-23 Matsushita Refrig Co Ltd 流体シミュレーション装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2594212B2 (ja) * 1993-01-14 1997-03-26 株式会社エイ・ティ・アール通信システム研究所 画像の適応的かつ階層的格子表現生成装置
JP3265879B2 (ja) * 1994-11-25 2002-03-18 日産自動車株式会社 3次元直交格子データの生成装置
JPH09114992A (ja) * 1995-10-17 1997-05-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> フラクタル模様生成方法および装置
JPH1125293A (ja) * 1997-07-02 1999-01-29 Hitachi Ltd メッシュ生成方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000172883A (ja) * 1998-12-02 2000-06-23 Matsushita Refrig Co Ltd 流体シミュレーション装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7321366B2 (en) 2002-02-28 2008-01-22 Riken Method and program for converting boundary data into cell inner shape data
US7372460B2 (en) 2003-07-16 2008-05-13 Riken Method and program for generating volume data from boundary representation data
WO2005109255A1 (ja) 2004-05-06 2005-11-17 Riken ボリュームデータのセルラベリング方法とそのプログラム
US7734059B2 (en) 2004-05-06 2010-06-08 Riken Method and its program for cell labeling of volume data
US7898540B2 (en) 2005-09-12 2011-03-01 Riken Method and program for converting boundary data into cell inner shape data
JP2016161569A (ja) * 2015-02-26 2016-09-05 三菱電機株式会社 オブジェクトの3d姿勢およびオブジェクトのランドマーク点の3dロケーションを求める方法、およびオブジェクトの3d姿勢およびオブジェクトのランドマークの3dロケーションを求めるシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4703907B2 (ja) 2011-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1927954B1 (en) Terrain modeling based on curved surface area
US9704293B2 (en) Finite element mesh customisation
JP6009039B2 (ja) ハードウエアテッセレーションを用いた道路と経路のグラフィック表示方法
JP4476733B2 (ja) パターン評価方法、プログラムおよびパターン評価装置
JP4185698B2 (ja) メッシュ生成方法
JP4639292B2 (ja) 3次元メッシュ生成方法
JP4620565B2 (ja) 解析メッシュ生成装置
JP3265879B2 (ja) 3次元直交格子データの生成装置
US9188435B2 (en) Method for generating error image and program for generating error image
JP2003044528A (ja) 物体の表面格子生成方法
US20070226661A1 (en) Evolutionary Design Optimization Using Extended Direct Manipulation Of Free Form Deformations
JP4543820B2 (ja) 3次元データ処理装置及びプログラム
WO2004053741A1 (ja) 三角形と線分の交点計算方法とそのプログラム
US7280108B2 (en) Bicubic surface rendering
JP7339846B2 (ja) モデル化装置及びプログラム
JPH11175740A (ja) 太線描画方法および装置
JP2005135348A (ja) パラメータ実長展開装置、方法及びそのプログラム
CN117807649B (zh) 气液两相界面面积的计算方法、装置和电子设备
CN117609401B (zh) 三维地形场景中的白模可视化展示方法、装置和***
CN117078901B (zh) 一种钢筋视图单点筋自动标注方法
CN113345050B (zh) 一种修改二维几何边框方法及相关装置
JPH0527901B2 (ja)
CN116153800A (zh) 晶圆缺陷定位方法
JP4031942B2 (ja) オブジェクト間の最短距離取得方法
JPH09101983A (ja) 二次元回路パターンの発生方法及び発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110309

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees