JP2000172883A - 流体シミュレーション装置 - Google Patents

流体シミュレーション装置

Info

Publication number
JP2000172883A
JP2000172883A JP34285898A JP34285898A JP2000172883A JP 2000172883 A JP2000172883 A JP 2000172883A JP 34285898 A JP34285898 A JP 34285898A JP 34285898 A JP34285898 A JP 34285898A JP 2000172883 A JP2000172883 A JP 2000172883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grid
fluid
data
intersection
analysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34285898A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyoshi Kamisako
豊志 上迫
Akira Nakano
明 中野
Nobuo Shimomura
信雄 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Refrigeration Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Refrigeration Co filed Critical Matsushita Refrigeration Co
Priority to JP34285898A priority Critical patent/JP2000172883A/ja
Publication of JP2000172883A publication Critical patent/JP2000172883A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Aerodynamic Tests, Hydrodynamic Tests, Wind Tunnels, And Water Tanks (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 物体の周囲を流れる流体シミュレーション装
置において、物体形状の認識と計算領域における流体
域,非流体域の判定機能を良化することにより、格子作
成時間を短縮し流体挙動解析の効率を向上したものであ
る。 【解決手段】 解析データ作成部3に、3次元空間的に
粗密を調整して作成した階層格子を各座標方向の平面に
投影し、その投影面上の格子点をその投影面に垂直な座
標軸方向にスイープすることにより形状面要素とデカル
ト格子との交点を定義し、また作成した格子点から全座
標軸方向に最隣接する物体面との交点を走査し、各交点
の属する面要素の法線ベクトルと交点から格子点へ向か
う距離ベクトルの内積値がすべて負値でない場合には流
体域、それ以外は非流体域と判定する機能を備えたもの
である。したがって格子形成時間の短縮が図れ流体挙動
解析の効率を向上させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、物体の周囲を流れ
る流体の挙動を3次元の格子を用いて数値的に解析する
流体シミュレーション装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の流体シミュレーション装
置による流体の流れ状態を取り扱う流体力学の分野にお
いては、コンピュータの急速な進歩に伴いCAEによる
数値シミュレーションの研究が飛躍的に発展し、計算量
が膨大となるために事実上解析が不可能であったような
3次元の大規模問題でさえ解析が可能となっている。こ
の種の流体シミュレーションとして、特願平9−230
901号公報に開示されたものがある。
【0003】以下、図面を参照して従来の数値シミュレ
ーション装置と処理手段について説明する。
【0004】ここで、物体形状を表現するために該物体
表面に作成する三角形等の2次元メッシュを「面要
素」、実際に計算に用いるために作成された六面体等の
3次元メッシュを「格子」と呼んで区別する。
【0005】図8に示すように、3D−CAD1で作成
され、DXF形式で出力された物体表面データをUCD
形式に変換するI/F部2(データ変換手段に相当)
と、前記I/F部2により出力されたUCD形式の物体
表面データを用いて所定の解析対象範囲内の空間にデカ
ルト格子を作成すると共に、その他の解析データ(各種
解析条件等)を作成する解析データ作成部3(格子作成
手段に相当)と、前記解析データ作成部3により作成さ
れた解析データを用いて、デカルト格子局所選点法(後
述する)により数値計算し、その結果をUCD形式で出
力する解析部4(解析手段および解析結果出力手段に相
当)と、前記解析部4から出力されたUCD形式の解析
結果データを用いて解析結果を可視化する表示部5(表
示手段に相当)とで構成されている。
【0006】前記3D−CAD1としては、一般的な市
販の3次元CADシステムが利用でき、解析対象範囲内
の物体の形状を3次元ソリッドモデル等で作成する。そ
して、作成されたソリッドモデル等の表面を覆うように
三角形の面要素を生成する。これは、物体の表面形状を
単純な微小平面である三角形に統一して表現することに
より、3D−CAD1と流体シミュレーション装置A1
間のデータの信頼性を確保すると共に、解析データ作成
部3での格子作成処理を単純化するためである。3次元
ソリッドモデルを構成する自由曲面データやソリッドデ
ータ等をそのまま流体シミュレーション装置A1に適用
してもよいが、3D−CAD1と流体シミュレーション
装置A1との間の補間精度等の相違によりデータの信頼
性を欠く虞があり、また格子作成処理が非常に複雑にな
ってしまう。また、この三角形面要素自動生成機能にお
いては、生成される三角形の概略の大きさを設定できる
ので適当なサイズのものを設定できるが、生成される面
要素は三角形(平面)の集合体として表わされるため、
生成された面要素のサイズが大きすぎると物体の形状が
正確に表現できず解析精度に影響をおよぼし、逆に面要
素のサイズが小さすぎると、それだけ面要素生成に時間
がかかるばかりでなく、格子生成処理時に無駄な時間が
かかる。したがって、解析精度に影響がない程度に大き
なサイズの面要素サイズを設定する必要がある。また、
ソリッドモデルの表面に自動生成する面要素として三角
形以外に四角形を選択できるCADシステムも多いが、
四角形の場合には4点が同一平面上にない捩れ状態にな
ると法線方向が定まらず、その後の法線方向が必要な格
子作成時に結局2つの三角形に分割して処理する必要が
生じるため、ここでは三角形面要素を使用する。
【0007】生成された三角形面要素の形状データ(構
成点の座標値および各三角形のコネクションデータ)は
DXF形式のファイルに出力される。ここで、DXFと
はCAD分野における標準データ形式の1つである。
【0008】また、一般的な3次元CADシステムに
は、形状作成時に各形状をグループ化する機能が搭載さ
れていることが多く、生成された三角形面要素を、例え
ば境界条件その他の条件の違いによりグループ分けし、
そのグループ情報(分類情報に相当)を形状データと共
に前記DXF形式のファイルに出力される機能を有する
ものもある。このような機能を持たせると、その後の解
析データ作成部3による境界条件等の解析データ作成時
に、そのグループ情報を利用して容易かつ短時間に作業
をおこなうことができる。
【0009】続いて、前記I/F部2では、DXF形式
の三角形面要素データ(グループ情報を含む)をUCD
形式に変換する。ここで、UCD(Unstructu
red Cell Data)形式とは、科学計算結果
等を可視化するアプリケーションプログラムであるAV
SやVIZ(共に開発元Advanced Visua
l Systems社)で用いられている可視化データ
形式であり、形状,格子,計算結果のデータをすべて含
んだ形で表現できるものである。流体シミュレーション
装置A1内ではすべてのデータをこのUCD形式に統一
されている。もちろん、ここで使用するデータ形式はU
CD形式に限られるものではなく、他の同様なデータ形
式を用いることもできる。
【0010】解析データ作成部3では、前記I/F部2
から出力されたUCD形式の三角形面要素データを用い
て、解析対象範囲内の空間(流体域)に六面体セルによ
る格子を作成する。この格子作成手順について説明す
る。
【0011】従来の非構造系格子を用いた手法の場合に
は、通常、図9(a)に示すように物体表面に生成され
た三角形(もしくは四角形)面要素をそのまま用いて空
間(流体域)方向に格子を作成するか、図9(b)で示
すように空間(流体域)から物体の方向に向かって、物
体に近づくにつれて段階的に格子幅が小さくなるような
格子を作成する。具体的には、図10(簡単のため、2
次元で表現)に示すように、流体域全体をまずc1のサ
イズの直交格子(立方体セル)で分割する。続いて、前
記c1サイズのセルのうち、物体からその法線方向に所
定距離の範囲a1内にあるセルを1/2のc2サイズに
再分割する。さらに範囲a2内にあるセルを1/2のc
3サイズに再分割する。これらの処理を所定回数繰り返
し、最小のセルと物体との交点、すなわち三角形面要素
より形成される面を求める。
【0012】また、前記再分割範囲a1,a2,…は図
11(a)に示すように、物体表面を構成する各三角形
からの法線方向距離により設定する。例えば、図11
(a)に示すように、各三角形の法線方向単位ベクトル
nを定義し、ベクトルn定義点(図11(a)白丸)か
ら各セル中心点までのベクトルRと前記ベクトルnとの
内積距離D(=R・n)が、予め指定した距離Dnes
t以下となるセルを選択する。すなわち、図11
(a),(b)における破線(物体からの距離Dnes
t)が前記再分割範囲a1,a2,…に相当する。
【0013】さらに、図12(a)に示すように物体表
面を構成する各三角形からの法線方向距離ではなく、各
点からの距離で設定する方法もあるが、その方法では図
12(b)で示すように部分的に2点間の距離が大き
い、すなわち三角形が大きい場合には物体近傍のセルで
も部分的に再分割できない場合が生ずる。その理由は、
CADの自動面要素分割では面要素サイズが一定になら
ない場合が多いためである。そのような場合、再度3D
−CAD1に戻って三角形面要素自動生成時のサイズパ
ラメータを小さく変更する等して再度処理をやり直す必
要があるため処理作業でのロスが大きい。その点、前記
法線方向距離で設定する方法では再処理の必要がない。
【0014】また、前記再分割範囲a1,a2,…の位
置(物体からの距離Dnest)の設定は、図13に示
すように、まず物体の表面から法線方向にセル幅を等比
変化させた立方体セルを仮定して最小セルcsと、その
2倍のセル幅となったセルc1との距離の半分を距離D
nestと定めておこなう。もちろん、前記仮定の立方
体セルのセル幅は等比変化に限定されるものではなく、
物体表面近傍ほどセル幅の増加割合が小さく、物体表面
から離れるほどセル幅の増加割合を大きくすることもで
きるので、格子数の増加を抑えながら物体表面近傍の格
子を密にし、物体表面から遠い格子は粗くする等の処理
が容易にでき格子生成の自由度は高められる。
【0015】前記のような手順により数回の再分割を重
ねて設定された最小セルまで分割されると、物体に沿っ
たセルの各辺と物体表面に形成されている三角形の面要
素との交点を求め物体外部側のセルのみを残すという方
法でセルを物体表面にフィットさせる。すなわち、物体
に沿ったセルを物体表面位置でカットする処理をおこな
う。したがって、殆どの場合、物体に沿ったセルは立方
体セルにはならないが、前記従来の構成で用いる数値計
算方法では物体近傍のセルは立方体セルである必要はな
く、どのような形状であっても高精度で解析できる。
【0016】格子が作成されると、解析データ作成部3
において解析に必要な境界条件等の解析データを作成す
る。この作業は、表示部5の画面に3次元的に表示され
た格子に対しマウス等を用いてインタラクティブにおこ
なう。その場合、前記3D−CAD1で作成したグルー
プ情報を用いると各グループ毎に容易に条件設定等がで
き、物体表面に生成された三角形面要素や作成途中の格
子の状態、解析データの設定状態等を表示部5のディス
プレイで確認しながら作業を進めることができる。
【0017】格子およびその他の解析データの作成が終
了すると、前記解析データ作成部3は、格子データを含
むすべての解析データをUCD形式で解析部4に出力す
る。解析部4では、前記解析データを用いてデカルト格
子局所選点法により数値計算(実計算)をおこなう。
【0018】ここで、デカルト格子局所選点法とは、発
明者らが新たに開発した熱流体シミュレーション手法で
あり、すでに学会発表をおこなっている(日本機械学会
論文集61巻592号(1995−12)等)。本手法
は、前記従来のデカルト格子法と同様の格子を用いた上
で、デカルト格子法における計算時間や精度面での問題
点を克服し、さらに粘性問題にも適用可能とするもので
ある。
【0019】そして解析部4で数値計算が終ると解析に
用いた前記格子データ等に加えて解析結果を含んだUC
D形式のファイルを出力し、図14に示すように表示部
5で解析結果をカラーコンター図、またはベクトル線図
等で可視化表示する。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の構成では、格子作成手順において形状面要素とデカ
ルト格子の交点の検出方法が定義されていない。
【0021】また、前記格子作成手段によって作成した
格子点が格子作成時間に関係のある流体域,非流体域の
何れに属するかを判定されていない。
【0022】本発明は、このような従来の課題を解決す
るものであり、格子作成手順において形状面要素とデカ
ルト格子の交点の検出方法を定義して、解析効率の良い
流体シミュレーション装置を提供することを目的とす
る。
【0023】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に本発明は、物体の周辺を流れる流体の挙動を3次元の
格子を用いて数値的に解析するのに、従来用いられてい
る物体外形データに変換するデータ変換手段と、格子を
作成する格子作成手段と、流体の挙動を解析する解析手
段とを具備すると共に、3次元空間的に粗密を調整して
作成した階層格子を各座標方向の平面に投影し、その投
影面上の格子点をその投影面に垂直な座標軸方向にスイ
ープすることにより形状面要素とデカルト格子の交点を
定義する機能を備えたものである。このように形状面要
素とデカルト格子の交点の定義機能を備えたことによ
り、従来の格子作成時間を短縮して解析効率を向上させ
ることができる。
【0024】また、前記格子点から全座標軸方向に最隣
接する物体面との交点を走査し、走査した各交点の属す
る面要素の法線ベクトルと交点から格子点へ向かう距離
ベクトルの内積値がすべて負値でない場合に流体域であ
ると判定し、それ以外の場合には非流体域と判定する機
能を備えたものである。このような処理によって非流体
域の格子を分割しない、もしくは削除することにより計
算領域の設定の効率化が図れ格子作成時間を短縮でき
る。
【0025】
【発明の実施の形態】前記の課題を解決するために本発
明は、物体の周辺を流れる流体の挙動を3次元の格子を
用いて数値的に解析する流体シミュレーション装置にお
いて、3次元CADを用いて作成された前記物体の外形
を表す第1の物体外形データを、所定のデータ形式の第
2の物体外形データに変換するデータ変換手段と、前記
データ変換手段により得られた前記第2の物体外形デー
タを用いて所定の解析対象範囲内の空間に前記物体に近
づくにつれて任意の間隔で段階的に格子幅が小さくなる
ような格子を作成する格子作成手段と、前記格子作成手
段により得られた前記格子を用いて物体近傍の所定範囲
内の格子点では局所選点法を、それ以外の格子点では有
限差分法を用いることにより、前記流体の挙動を解析す
る解析手段とを具備し、かつ3次元空間的に粗密を調整
して作成した階層格子を各座標方向の平面に投影し、そ
の投影面上の格子点をその投影面に垂直な座標軸方向に
スイープすることにより形状面要素とデカルト格子の交
点を定義する機能を備えたものである。したがって格子
作成時間を短縮でき、効率の良い解析が可能となる。
【0026】また、前記格子作成手段によって作成した
格子点が、その格子点から全座標軸方向に最隣接する物
体面との交点を走査し、走査した各交点の属する面要素
の法線ベクトルと交点から格子点へ向かう距離ベクトル
の内積値がすべて負値でない場合には流体域であると判
定し、それ以外の場合には非流体域と判定することで非
流体域の格子を分割しない、もしくは削除する機能を備
えたものである。したがって計算領域の設定の効率化が
図れ格子作成時間を短縮できると共に解析精度を向上さ
せることができる。
【0027】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。なお、従来と同一構成については同一符号
を付して詳細な説明を省略する。
【0028】(実施例1)図1に示すように、流体シミ
ュレーション装置A2は、3D−CAD1を中心にして
構成されDXF形式で出力された物体表面データをUC
D形式に変換するI/F部2と、このI/F部2より出
力された物体表面データにより所定の解析対象範囲内の
空間にデカルト格子を作成すると共に、その他の解析デ
ータを作成する解析データ作成部3と、その解析データ
によりデカルト格子局所選点法で数値計算を計算して、
この結果を出力する解析部4と、解析結果データを可視
化表示する表示部5とにより構成されている。具体的解
析手順については、図2に示すように、解析データ作成
部3において、まずステップ101で3D−CAD1で
作成された物体外形データをI/F部2でUCD形式の
データに変換された形状データファイルを読み込む。
【0029】ステップ102で基本となる格子を作成す
る。ステップ103でセルを分割する範囲を決定する。
【0030】ステップ104でセルを分割し、その境界
面を定義する。ステップ105で分割範囲を再分割され
た格子点と物体面との交点を求める。
【0031】ステップ106でセル分割の継続の判定を
おこなう。すなわち、セル分割が十分である場合、ステ
ップ107に進み決定された格子をつぎの解析手段へ出
力する。不十分である場合にはステップ108へ進み、
ステップ103のセル分割範囲の決定段階に戻る。この
実施例の重点は、ステップ103からステップ106の
鏡界面と格子線との交点検出方法にあり図3で説明す
る。なお、図3は簡略化のため2次元で示している。
【0032】まず、物体形状を各基準平面に投影する。
その場合2次元表示であるため軸上に投影することにな
る。すなわち各基準座標平面を物体方向にスイープさ
せ、平面上の格子点と物体形状と交わった点が物体の形
状を認識する境界点となる。これを各基準平面方向にお
こなう。したがって、3次元表示である場合は3方向で
ある。前記のように、この方法によると短時間に物体形
状を細かく認識することが可能となり、格子形成時間の
短縮と精度の良い物体形状の認識の効果がある。
【0033】(実施例2)図4に示すように、解析デー
タ作成部3において、まずステップ201で3D−CA
D1で作成された物体形状データをI/F部2でUCD
形式のデータに変換された形状データファイルを読み込
む。
【0034】ステップ202で基本となる格子を作成す
る。ステップ203でセルを分割する範囲を決定する。
【0035】ステップ204でセルの境界面を定義し、
ステップ205で分割範囲で再分割された格子点と物体
面との交点を求める。
【0036】ステップ206で形成された格子点につい
て各格子点が流体域および非流体域のいずれの域に存在
するかを判定する。
【0037】ステップ207でセル分割の継続の判定を
おこなう。すなわち、セル分割が十分の場合はステップ
208に進み、決定された格子を次の解析手段へ出力す
る。不十分の場合はステップ209へ進み、ステップ2
03から207の手順に戻り再びセル分割の範囲の決定
をおこなう。この実施例の重点はステップ206の各格
子点の存在域、すなわち流体域および非流体域のいずれ
に存在するかの判定方法であり、図5で説明する。
【0038】図5において、点Aは任意の点の格子点で
ある。点Aから基準座標軸方向の最隣接する物体面の要
素との交点を走査する。走査した交点Bに属する面要素
は従来構成において法線ベクトルのデータが予め存在す
る。そこで、この法線ベクトルと交点Bから格子点Aへ
向かう距離ベクトルの内積値が図6のようにすべての基
準軸方向の値がすべて正値である場合にはその格子点は
流体域に存在すると判定し、図7のように1つでも負値
があれば非流体域と判定する。これにより非流体域の格
子を分割しない、もしくは削除することにより計算領域
の設定の効率化が図れ格子作成時間を短縮できる。
【0039】
【発明の効果】前記で説明したように、本発明は物体の
周辺を流れる流体の挙動を3次元の格子を用いて数値的
に解析する流体シミュレーション装置において、3次元
CADを用いて作成された前記物体の外形を表す第1の
物体外形データを、所定のデータ形式の第2の物体外形
データに変換するデータ変換手段と、前記データ変換手
段により得られた前記第2の物体外形データを用いて、
所定の解析対象範囲内の空間に、前記物体に近づくにつ
れて任意の間隔で段階的に格子幅が小さくなるような格
子を作成する格子作成手段と、この手段で得られた格子
を用いて、物体近傍の所定範囲内の格子点では局所選点
法を、それ以外の格子点では有限差分法を用いることに
より、前記流体の挙動を解析する解析手段とを設けると
共に形状面要素とデカルト格子の交点を定義するに際
し、3次元空間的に粗密を調整して作成した階層格子を
各座標方向の平面に投影し、その投影面上の格子点をそ
の投影面に垂直な座標軸方向にスイープさせて交点を定
義するものである。したがって従来の格子作成時間を短
縮でき、しかも精度の高い解析ができる。
【0040】また、前記格子作成手段によって作成した
格子点が流体域,非流体域のいずれに属するかを判定す
る場合、その格子点から全座標軸方向に最隣接する物体
面との交点を走査し、走査した各交点の属する面要素の
法線ベクトルと交点から格子点へ向かう距離ベクトルの
内積値がすべて正値であれば流体域に属すると判定し、
負値が1つでもあれば非流体域の格子を分割しない、も
しくは削除することにより計算領域の設定の効率化が図
れ格子形成時間の短縮ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1を示す流体シミュレーション
装置の概略構成ブロック図
【図2】同、解析データ作成部における格子作成のフロ
ートチャート
【図3】同、境界面に対する交点検出方法説明図
【図4】本発明の実施例2を示す流体シミュレーション
装置の解析データ作成部における格子作成のフロートチ
ャート
【図5】同、格子作成手段で作成された格子点の存在域
(流体域または非流体域)判定方法説明図
【図6】同、格子点が流体域に存在する場合の判定図
【図7】同、格子点が非流体域に存在する場合の判定図
【図8】従来の流体シミュレーション装置の概略構成を
示すブロック図
【図9】(a)従来の非構造系格子による格子作成図 (b)従来の流体シミュレーション装置における格子作
成図
【図10】従来の流体シミュレーション装置における格
子作成手順の概要図
【図11】(a)物体外面を構成する三角形面要素から
の法線方向単位ベクトルを定義し、格子の再分割範囲を
設定するための解析図 (b)同、解析完了図
【図12】(a)物体外面の三角形面要素を構成する各
定義点間の距離により格子の再分割範囲を設定する解析
図 (b)同、各定義点間を大きく定めて設定する場合の解
析図
【図13】格子幅を等比変化させ格子の再分割範囲を設
定する解析図
【図14】解析結果の可視化を示す図
【符号の説明】
1 3D−CAD 2 I/F部 3 解析データ作成部 4 解析部 5 表示部
フロントページの続き (72)発明者 下村 信雄 大阪府東大阪市高井田本通4丁目2番5号 松下冷機株式会社内 Fターム(参考) 2G023 AA10 AB30 AC03 5B046 JA09 5B049 AA00 AA04 EE01 EE41 GG07 GG09

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体の周囲を流れる流体の挙動を、3次
    元CADを用いて作成された前記物体の外形を表わす第
    1の物体外形データを所定のデータ形式の第2の物体外
    形データに変換するデータ変換手段と、前記データ変換
    手段により得られた前記第2の物体外形データを用いて
    所定の解析対象範囲内の空間に、前記物体に近づくにつ
    れて任意の間隔で段階的に格子幅が小さくなるような格
    子を作成する格子作成手段と、前記格子作成手段により
    得られた前記格子を用いて物体近傍の所定範囲内の格子
    点では局所選点法を、それ以外の格子点では有限差分法
    を用いることにより解析する解析手段とを具備すると共
    に、形状面要素とデカルト格子の交点を3次元空間的に
    粗密を調整して作成した階層格子を各座標方向の平面に
    投影し、その投影面上の格子点をその投影面に垂直な座
    標軸方向にスイープすることにより定義することを特徴
    とする3次元格子で数値的解析可能な流体シミュレーシ
    ョン装置。
  2. 【請求項2】 格子点が流体域,非流体域のいずれに属
    するかを判定する場合、その格子点から全座標軸方向に
    最隣接する物体面との交点を走査し、走査した各交点の
    属する面要素の法線ベクトルと交点から格子点に向かう
    距離ベクトルの内積値がすべて負値でない場合には流体
    域であると判定し、それ以外の場合には非流体域と判定
    する機能を有する請求項1記載の流体シミュレーション
    装置。
JP34285898A 1998-12-02 1998-12-02 流体シミュレーション装置 Pending JP2000172883A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34285898A JP2000172883A (ja) 1998-12-02 1998-12-02 流体シミュレーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34285898A JP2000172883A (ja) 1998-12-02 1998-12-02 流体シミュレーション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000172883A true JP2000172883A (ja) 2000-06-23

Family

ID=18357046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34285898A Pending JP2000172883A (ja) 1998-12-02 1998-12-02 流体シミュレーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000172883A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003044528A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Fuji Heavy Ind Ltd 物体の表面格子生成方法
KR100453684B1 (ko) * 2002-01-05 2004-10-20 한국전자통신연구원 단말기를 이용한 기하 도형의 경계선 스무딩 방법
JP2007257656A (ja) * 2000-12-12 2007-10-04 Fujitsu Ltd 連成解析方法及びそのプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007257656A (ja) * 2000-12-12 2007-10-04 Fujitsu Ltd 連成解析方法及びそのプログラム
JP4615543B2 (ja) * 2000-12-12 2011-01-19 富士通株式会社 連成解析方法及びそのプログラム
JP2003044528A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Fuji Heavy Ind Ltd 物体の表面格子生成方法
JP4703907B2 (ja) * 2001-07-31 2011-06-15 富士重工業株式会社 物体の表面格子生成方法
KR100453684B1 (ko) * 2002-01-05 2004-10-20 한국전자통신연구원 단말기를 이용한 기하 도형의 경계선 스무딩 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7203634B2 (en) Computational geometry system, interrupt interface, and method
US10140395B2 (en) Detecting collisions in a simulated machining of a workpiece represented by dexels
EP2600315B1 (en) Creating a surface from a plurality of 3D curves
US10974446B2 (en) B-rep of the result of a two-axis 3D printing process
US4858150A (en) Shape modeling system
US20200211281A1 (en) Extracting a feature tree from a mesh
US20220004674A1 (en) Parallelized vehicle impact analysis
Andersson et al. Polyhedral perturbations that preserve topological form
US20220004675A1 (en) Vehicle impact analysis with two-point-contact curves
JP4175536B2 (ja) 境界データの内外判定方法とそのプログラム
US11195330B2 (en) Generation of a structured 3D model from a raw mesh
JP2000172883A (ja) 流体シミュレーション装置
EP4092557A1 (en) Parameterization of digital irregular freeform geometries
JP2021131852A (ja) 機械部品の構造シミュレーション
JPH1166356A (ja) 流体シミュレーション装置
Inui et al. Simple offset algorithm for generating workpiece solid model for milling simulation
Gaither et al. The National Grid Project: a system overview
EP3933650A1 (en) Vehicle impact analysis with two-point-contact curves
Rashidan et al. Triangular mesh approach for automatic repair of missing surfaces of lod2 building models
JP2003271681A (ja) フィレット作成方法、及び3次元cadプログラム
PRIMJENAMA EFFICIENT PARAMETERIZATION METHODS FOR GENERIC SHAPE OPTIMIZATION WITH ENGINEERING APPLICATIONS METODE UČINKOVITE PARAMETRIZACIJE ZA GENERIČKO OPTIMIRANJE OBLIKA S