JP2003037133A - 半導体装置およびその製造方法ならびに電子装置 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法ならびに電子装置

Info

Publication number
JP2003037133A
JP2003037133A JP2001223953A JP2001223953A JP2003037133A JP 2003037133 A JP2003037133 A JP 2003037133A JP 2001223953 A JP2001223953 A JP 2001223953A JP 2001223953 A JP2001223953 A JP 2001223953A JP 2003037133 A JP2003037133 A JP 2003037133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
conductor film
wiring board
semiconductor device
solder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001223953A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Hayashida
哲哉 林田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Northern Japan Semiconductor Technologies Inc
Original Assignee
Hitachi Ltd
Northern Japan Semiconductor Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Northern Japan Semiconductor Technologies Inc filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001223953A priority Critical patent/JP2003037133A/ja
Priority to US10/173,715 priority patent/US6781234B2/en
Priority to KR1020020041482A priority patent/KR20030011541A/ko
Priority to US10/358,191 priority patent/US6787442B2/en
Publication of JP2003037133A publication Critical patent/JP2003037133A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3463Solder compositions in relation to features of the printed circuit board or the mounting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0231Manufacturing methods of the redistribution layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05124Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05155Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05171Chromium [Cr] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05569Disposition the external layer being disposed on a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05571Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05644Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05655Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13022Disposition the bump connector being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48599Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au)
    • H01L2224/486Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/48617Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950 °C
    • H01L2224/48624Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48599Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au)
    • H01L2224/486Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/48638Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/48644Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8538Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/85399Material
    • H01L2224/854Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/85438Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/85444Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01012Magnesium [Mg]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01024Chromium [Cr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01028Nickel [Ni]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01056Barium [Ba]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12044OLED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半田接合性の向上を図る。 【解決手段】 マルチチップモジュールのモジュール基
板11に搭載されたCSP15を接続している半田バン
プ6は、Ba、Be、Ca、Mgなどのアルカリ土類金
属が添加物として添加された半田を用い、かつこの半田
に対して半田リフローを行ってモジュール基板11の第
1の電極11aに接合させたものであり、したがって、
半田リフロー時に、リン(P)とアルカリ土類金属とが
反応してP化合物7が形成され、このP化合物7が半田
バンプ6内に分散するため、Ni膜4には、P濃縮層は
形成されず、半田リフロー時の半田バンプ6の第1の電
極11aからの剥離を防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体製造技術に
関し、特に、半田接合における接合性の向上に適用して
有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置を基板に実装する際の外部端
子と基板の電極との接合手段としては、半田接合が知ら
れており、その際、主にPb−Sn系半田が使用されて
いるが、最近では、Pbを使わないSn系半田も使用さ
れている。
【0003】なお、半導体装置が搭載される基板の電極
は、Cu配線に電気メッキ法によりNi−Auを被着し
た構造となっており、この電極上にPb−Sn系半田、
またはSn系半田を用いて半導体装置を搭載している。
【0004】近年、半導体装置の実装の高密度化が進
み、Cu配線上に電気メッキ法によりNi−Auを被着
することが困難になりつつある。
【0005】なぜなら、装置の小型化が進むにつれて、
配線基板に対する制約が大きくなり、配線基板上の各電
極に独立して接続させなければならない電気メッキ給電
用の配線を、配線基板の配線によって形成することが困
難になりつつあるからである。
【0006】特に、装置の小型化が進むにつれて、配線
基板の裏面上に形成される半田バンプ電極用ランド(裏
面側電極)のピッチが狭くなり、かつ配線基板の裏面上
に複数行/列のアレイ状に配置する場合には、裏面側電
極の間に電気メッキ給電用の配線を配置することが困難
となる。
【0007】また、複数の半導体チップを搭載したマル
チチップモジュール(電子装置)では、配線基板の主面
上の配線において、複数チップ間を接続する信号用配線
が形成されるために、配線基板の主面上の配線によって
電気メッキ給電用の配線を形成することも困難となる。
【0008】その結果、無電解メッキ法によってNi−
Auを被着した電極を有する基板が使われ出した。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】Ni膜は、例えば、リ
ン酸浴を用いた無電解メッキ法によって形成するが、そ
の際、Ni膜中のリンの濃度が6重量%以下になると、
Ni膜の膜質が悪くなることによって、半田バンプとの
接合強度が低下する。無電解メッキNi膜と半田バンプ
との接合強度が低下するのは、以下に記載の理由によ
る。
【0010】無電解メッキによって形成されたNi膜の
上には、NiとAuを置き換えることによってAu膜が
形成される。この際のAuとNiとの反応速度(置き換
えられる速度)は、Ni膜に含有されるP(リン)の濃
度が低いほど高速となる。
【0011】ここで、Ni膜中のリンの濃度が6重量%
以下の場合には、欠陥が多くかつ密度も小さいNi結晶
粒界の部分において、Auによる侵食の速度が非常に大
きくなるために、侵食が縦方向に進行し、Ni膜中にク
ラック状の侵食部が形成される。
【0012】このように、Ni膜がAuによって顕著に
侵食されることにより生じるクラック状の侵食部では、
Niの濃度が相対的に大きく低下している。このため配
線基板の電極上に半田バンプを溶融接合させる際に、そ
の侵食部にはSn−Ni合金が生成されにくく、半田バ
ンプとNi膜との接合強度が低下するという問題が生じ
る。
【0013】したがって、無電解メッキ法によって形成
するNi膜中には、少なくとも6重量%以上、好ましく
は8重量%のリンを含ませるのが、半田バンプとNi膜
との接合強度を向上する上で好ましい。
【0014】ところが、前記無電解メッキによって形成
され、その膜中に大量のリンを含むNi膜を有する電極
上に、Pb−Sn系半田、もしくはSn系半田を溶融さ
せて半田と電極を接合させると、Ni膜のNiが、半田
側に侵入し、Sn−Ni合金を生成するが、一般にリン
とSnの反応性が乏しいために、この反応が進行するに
つれてNi膜中に分散していたリン(P)がNi膜中に
取り残され、リン(P)がNi膜とSn−Ni合金の反
応層との境界部に集まってそこに高濃度のP層が形成さ
れる。
【0015】この高濃度のP層が形成されると、基板の
電極と半田との間で剥離が起こり、その結果、半導体装
置の信頼性を著しく阻害するという問題が発生する。
【0016】本発明者は、前記高濃度のP層の影響によ
って半田が電極から剥離すると考えた。
【0017】なお、P層におけるP濃度を低く抑制する
ことにより、半田接合部に十分な接合強度を付与する技
術が、例えば、特開2001−60760号公報に記載
されている。
【0018】前記公報に記載された技術では、基板の電
極を、下層側から、銅パターン、無電解高濃度Ni−P
メッキ膜、無電解低濃度Ni−Pメッキ膜および無電解
金メッキ膜の順に積層した4層構造としている。
【0019】したがって、基板の電極を前記4層構造と
することにより、P層のP濃度を低くすることができ、
Ni−P膜表面におけるP濃度を低く抑えることは可能
と思われるが、Auメッキを施す部分のNi膜中のPの
濃度が低いために、Ni膜中にクラック状の侵食部が形
成され、半田バンプとNi膜との接合強度が落ちるとい
う問題が生じる。
【0020】本発明の目的は、半田接合性の向上を図る
半導体装置およびその製造方法ならびに電子装置を提供
することにある。
【0021】本発明のその他の目的は、信頼性の高い半
導体装置およびその製造方法ならびに電子装置を提供す
ることにある。
【0022】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0023】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0024】本発明は、配線基板と、前記配線基板の複
数の電極上に形成された複数の突起電極と、前記配線基
板上に配置された半導体チップとを有するものであり、
前記複数の電極のそれぞれは、Cuを含む第1の導電体
膜と、前記第1の導電体膜と前記突起電極の間に形成さ
れ、NiとPを含む第2の導電体膜とを有し、前記複数
の突起電極はSnと、Ba、Be、Ca、Mgのいずれ
かを含む半田によって構成され、前記半導体チップは突
起電極に電気的に接続しているものである。
【0025】さらに、本発明は、配線基板と、前記配線
基板上の第1および第2の複数の電極と、それぞれ複数
の電極を有する第1および第2の半導体装置とを有する
ものであり、前記第1の複数の電極は、前記配線基板上
に形成されたCuを含む第1の導電体膜と、前記第1の
導電体膜上に形成されたNiおよびPを含む第2の導電
体膜とを有し、前記第2の複数の電極は、Cuを含む第
3の導電体膜と、前記第3の導電体膜上に形成されたN
iおよびPを含む第4の導電体膜と、前記第4の導電体
膜上に形成されたAuを含む第5の導電体膜とを有し、
前記第1の半導体装置の複数の電極は、前記第1の複数
の電極上にSnおよびBa、Be、Ca、Mgのいずれ
かを含む半田によって電気的に接続されており、前記第
2の半導体装置の複数の電極は、前記第2の複数の電極
上に複数のAuを含む接続体を介して電気的に接続され
ているものである。
【0026】また、本発明は、(a)Cuを含む第1の
導電体膜と、前記第1の導電体膜上に形成され、かつN
iおよびPを含む第2の導電体膜と、前記第2の導電体
膜上に形成され、かつAuを含む第3の導電体膜によっ
て構成される複数の電極を持つ配線基板を準備する工程
と、(b)前記(a)工程において準備された配線基板
の複数の電極上でSnおよびBa、Be、Ca、Mgの
いずれかを含む半田を溶融させる工程と、(c)前記
(b)工程後に前記半田を前記複数の電極上で固化させ
る工程とを有するものである。
【0027】
【発明の実施の形態】以下の実施の形態では特に必要な
とき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰
り返さない。
【0028】また、以下の実施の形態では便宜上その必
要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に
分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それら
はお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部ま
たは全部の変形例、詳細、補足説明などの関係にある。
【0029】さらに、以下の実施の形態において、要素
の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場
合、特に明示した場合及び原理的に明らかに特定の数に
限定される場合などを除き、その特定の数に限定される
ものではなく、特定の数以上でも以下でも良いものとす
る。
【0030】また、以下の実施の形態において、その構
成要素(要素ステップなどを含む)は、特に明示した場
合及び原理的に明らかに必須であると考えられる場合な
どを除き、必ずしも必須のものではないことは言うまで
もない。
【0031】同様に、以下の実施の形態において、構成
要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示
した場合及び原理的に明らかにそうでないと考えられる
場合などを除き、実質的にその形状などに近似または類
似するものなどを含むものとする。このことは前記数値
及び範囲についても同様である。
【0032】(実施の形態1)以下、本発明の実施の形
態1を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形
態1を説明するための全図において、同一の機能を有す
る部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省
略する。
【0033】図1は本発明の実施の形態1における半田
接合の構造の一例を示す拡大部分断面図、図2は図1に
示す半田接合が行われる配線基板の電極構造の一例を示
す拡大部分断面図、図3は本発明の実施の形態1の電子
装置の一例であるマルチチップモジュールの構造を示す
断面図、図4は図3に示すマルチチップモジュールの平
面図、図5は図3に示すマルチチップモジュールの底面
図、図6は図3に示すA部の構造を示す部分拡大断面
図、図7は図3に示すB部の構造を示す部分拡大断面
図、図8は図3に示すマルチチップモジュールの実装構
造の一例を示す部分断面図、図9は図8に示すC部の構
造を示す部分拡大断面図、図10〜図16は図3に示す
マルチチップモジュールに搭載されたCSPの製造手順
のそれぞれの一例を示す部分断面図であり、図10は第
1保護膜形成工程、図11はメッキシード層形成工程、
図12はレジストパターニング工程、図13はNi/C
uメッキ形成工程、図14はレジスト除去工程、図15
は第2保護膜形成工程、図16はAuメッキ層形成工
程、図17は図3に示すマルチチップモジュールの組み
立てにおける基板準備工程の一例を示す断面図、図18
は図3に示すマルチチップモジュールの組み立てにおけ
るワイヤボンディング工程の一例を示す断面図、図19
は図3に示すマルチチップモジュールの組み立てにおけ
るポッティング工程の一例を示す断面図、図20は図3
に示すマルチチップモジュールの組み立てにおけるCS
P搭載工程の一例を示す断面図、図21は図3に示すマ
ルチチップモジュールの組み立てにおける外部端子搭載
工程の一例を示す断面図、図29は比較例の半田接合部
の構造を示す部分拡大断面図、図30は図29に示す比
較例の半田接合部における半田バンプの剥離状態の一例
を示す部分拡大断面図である。
【0034】本実施の形態1は、無電解メッキ法によっ
て形成された配線基板の電極における半田接合部の接合
性を向上させるものである。
【0035】すなわち、半導体実装の高密度化やマルチ
チップ化などによって、メッキ配線が高密度になった
り、あるいはクロスさせなければならない場合があり、
その際、電気メッキ法によるメッキ配線を配置できない
ため、無電解メッキ法を採用する。
【0036】さらに、電気メッキ法によって形成された
メッキ配線は、高周波領域で用いられる半導体装置に対
してアンテナとして悪影響を及ぼすため、したがって、
無電解メッキ法を用いることにより、メッキ配線がアン
テナとして悪影響を及ぼすことを阻止する。
【0037】ここで、図1および図2に示す本実施の形
態1の半田接合部の構造について説明する。
【0038】まず、図2に示すように、配線基板である
インタポーザ1(図8に示すモジュール基板11やマザ
ーボード13などの配線基板でもよい)において、Cu
配線(第1の導電体膜)2上に絶縁性の有機保護膜3を
形成し、この有機保護膜3の開口した箇所に無電解メッ
キ法によってNi膜(第2の導電体膜)4を、例えば、
5μm程度、かつAu膜5を0.1μm程度それぞれ形成
する。
【0039】なお、この無電解Niメッキは、リン
(P)酸浴を用いるため、生成されたNi膜4中にP
(リン)が取り込まれ、この際の無電解メッキによるN
i膜4中には、およそ8重量%のP(リン)が含まれて
いる。
【0040】続いて、図1に示すように、インタポーザ
1の図2に示す電極のAu膜5上にSn−Pb系半田あ
るいはSn系半田からなる半田バンプ(突起電極)6を
配置した後、リフローによって半田バンプ6を溶融させ
て電極と半田バンプ6とを接合する。
【0041】なお、リフローを完了した時点で、Au膜
5を形成していたAuは、半田バンプ中のSnと合金を
形成して半田バンプ6内に拡散し、半田バンプ6と電極
のNi膜4との界面には、図1に示すSn−Ni合金層
8がおよそ3〜5μm形成される。
【0042】そこで、本実施の形態1では、予め、B
a、Be、Ca、Mgなどのアルカリ土類金属を添加物
として添加した半田からなる半田バンプ6を用い、半田
リフロー時に、Ni中のP(リン)と、半田中のBa、
Be、Ca、Mgなどのアルカリ土類金属の添加物とを
反応させてP(リン)とアルカリ土類金属の化合物であ
るP(リン)化合物7を生成させる。
【0043】すなわち、Snと比較してリン(P)と反
応をし易いアルカリ土類金属を、予め半田バンプ6を形
成する半田内に添加物として添加しておき、半田リフロ
ー時に、Ni膜4中のNiが半田側に侵入してSn−N
i合金層8を形成するのと一緒に、Ni膜4中のリン
(P)を同じく半田側に侵入させて添加物であるアルカ
リ土類金属とリン(P)とを反応させてP化合物7を形
成するものであり、さらに、形成されたP化合物7を半
田バンプ6中に分散させ、図29の比較例に示すような
P(リン)濃縮層14を生成させないようにして半田接
合性の向上を図るものである。
【0044】なお、前記添加物は、リン(P)と反応し
易く、リン(P)を半田側に引き出すことが可能なもの
であればよい。
【0045】前記半田接合の具体的な例について説明す
ると、Sn/3重量%Ag/0.5重量%Cuの半田(S
n系半田)を用い、この半田にリン(P)と反応し易い
添加物であるMgをおよそ0.1重量%Mgとして添加す
る(以降、この半田をSn/3Ag/0.5Cu/0.1M
g半田という)。
【0046】その際、この半田に含まれる3重量%Ag
は、Snと合金化して溶融温度(Melting Point)を下げ
る効果がある。さらに、0.5重量%CuはSn−Ni合
金の成長を抑制する効果を持っている。
【0047】図1は、電極に無電解Ni−Auメッキが
施されたインタポーザ1などの配線基板に、リフローに
よってSn/3Ag/0.5Cu/0.1Mg半田を接合し
たものである。
【0048】この場合、図1に示すように、半田バンプ
6内にP化合物7であるMg3P2 が微量に分散してお
り、図29の比較例に示すように、Ni膜4中にP濃縮
層14は生成されない。
【0049】その結果、半田バンプ6と配線基板の電極
との接合は安定しており、図30の比較例に示すような
半田バンプ6のP濃縮層14での剥離は起こらず、半田
接合性の向上を図ることができる。
【0050】したがって、半田接続の信頼性の向上を図
ることができる。
【0051】なお、凝固した半田バンプ6はP化合物7
であるMg32 を有している。
【0052】また、Ni膜4のSn−Ni合金層8との
境界部には、半田バンプ6と配線基板の電極との接合強
度が確保できる程度であれば、P(リン)の薄い層が部
分的に形成されていてもよい。
【0053】ここで、前記半田接合では、添加物として
Mgを取り上げ、Sn/3重量%Ag/0.5重量%Cu
の半田(Sn系半田)におよそ0.1重量%Mgを添加す
る場合を説明したが、前記添加物としては、Mg以外の
Ba、BeまたはCaなどのアルカリ土類金属を添加し
ても同様の効果が得られる。
【0054】例えば、それぞれP化合物7として、Ba
ではBaP3 、BeではBe3 2、CaではCa3
2 が生成され、それぞれのP化合物7が半田バンプ6中
に分散することにより、図29に示すようなP濃縮層1
4は生成されず半田バンプ6の剥離は起こらない。
【0055】また、Sn系半田に限らず、Sn−Pb系
半田であっても同様の効果を得ることができる。
【0056】次に、本実施の形態1の半田接続を用いた
具体例として、図3に示すマルチチップモジュール(電
子装置)16を説明する。
【0057】マルチチップモジュール16は、配線基板
であるモジュール基板11と、モジュール基板11上に
形成された複数の第1の電極11aおよび複数の第2の
電極11bと、モジュール基板11上に配置されてお
り、かつそれぞれ複数の電極を有するCSP(Chip Siz
e Package)15(第1の半導体装置)および第2の半導
体装置17とを有するものである。
【0058】なお、ここでは、マルチチップモジュール
16に2つの半導体装置が搭載されている場合を説明す
るが、前記半導体装置の搭載数は、単数/複数を問わ
ず、何個でもよい。
【0059】また、複数の第1の電極11aのそれぞれ
は、図6に示すように、モジュール基板11上に形成さ
れたCuを含むCu配線2(第1の導電体膜)と、Cu
配線2上に形成されたNiおよびPを含むNi膜4(第
2の導電体膜)とを有している。
【0060】一方、複数の第2の電極11bのそれぞれ
は、図7に示すように、モジュール基板11上に形成さ
れたCuを含むCu配線11c(第3の導電体膜)と、
Cu配線11c上に形成されたNiおよびPを含むNi
膜11d(第4の導電体膜)と、Ni膜11d上に形成
されたAuを含むAu膜11e(第5の導電体膜)とを
有している。
【0061】さらに、図6に示すように、CSP15の
複数の電極である表面電極15aは、複数の第1の電極
11a上にそれぞれSnおよびBa、Be、Ca、Mg
のいずれかを含む半田である半田バンプ6を介して電気
的に接続されている。
【0062】また、第2の半導体装置17の複数の電極
であるAlパッド9a(図7参照)は、複数の第2の電
極11b上に、複数のAuを含む接続体であるAuワイ
ヤ10を介してそれぞれ電気的に接続されている。
【0063】すなわち、モジュール基板11上には、そ
の複数の第1の電極11aに対して第1の半導体装置で
あるCSP15が図1に示す複数の半田バンプ6を介し
て搭載され、さらに、複数の第2の電極11bに対して
第2の半導体装置17を構成する半導体チップ9がAu
ワイヤ10を介して接続されている。
【0064】CSP15を接続している半田バンプ6
は、図1に示す半田バンプ6と同様のものである。つま
り、Ba、Be、Ca、Mgなどのアルカリ土類金属が
添加物として添加された半田を用い、半田リフローを行
ってモジュール基板11の第1の電極11aに接合させ
たものであり、したがって、半田リフロー時に、リン
(P)とアルカリ土類金属とが反応してP化合物7が形
成され、このP化合物7が半田バンプ6内に分散してお
り、図6に示すNi膜4には、図29に示すようなP濃
縮層14は形成されていない。
【0065】したがって、半田リフロー時の半田バンプ
6の第1の電極11aからの剥離を防止できる。
【0066】なお、モジュール基板11上の複数の第1
の電極11aと、複数の第2の電極11bとは、同一の
工程で形成されたものであり、両方の電極ともそのNi
−Au膜を無電解Niメッキ法によって形成したもので
あるが、図6に示すように、第1の電極11aの表面に
は、図7に示すようなAu膜11eは形成されていな
い。これは、半田リフローによってAu膜11eが半田
内に溶け込んだためである。
【0067】また、Ni膜4の上にはSn−Ni合金層
8が形成されている。
【0068】さらに、半田バンプ6は、その内部にSn
とP化合物7とを有している。
【0069】また、図7に示すように、第2の半導体装
置17(図3参照)の半導体チップ9のAlパッド9a
は、Auワイヤ10と接続され、さらに、このAuワイ
ヤ10がモジュール基板11の第2の電極11bの最上
層のAu膜11eとAu−Au接合によって接合されて
いる。
【0070】つまり、Auワイヤ10は、半田を用いな
いワイヤボンディングによるAu−Au接合でモジュー
ル基板11の第2の電極11bに接合されている。
【0071】なお、Au−Au接合では、Au膜11e
が溶融しないため、その最上層のAu膜11eが残留し
ている。
【0072】また、図3、図4に示すように、モジュー
ル基板11上の第2の半導体装置17において、半導体
チップ9と複数のAuワイヤ10は、ポッティングによ
って滴下された封止用樹脂12によって樹脂封止されて
いる。
【0073】また、マルチチップモジュール16では、
図3、図5に示すように、外部端子として複数のボール
状の半田外部電極18が、モジュール基板11における
CSP15および第2の半導体装置17を搭載した主面
と反対側の裏面に、複数行/列に亘ってアレイ状に配列
されて設けられている。
【0074】なお、半田外部電極18は、半田バンプ6
と同じ材質でもので、かつ半田バンプ6より大きなサイ
ズのものである。
【0075】すなわち、Ba、Be、Ca、Mgなどの
アルカリ土類金属が添加物として添加された半田を用い
たものであり、半田リフローを行ってモジュール基板1
1の裏面側電極11fに接合させたことにより、半田リ
フロー時に、リン(P)とアルカリ土類金属とが反応し
てP化合物7が形成され、このP化合物7が半田外部電
極18内に分散しており、図9に示すNi膜4には、図
29に示すようなP濃縮層14は形成されていない。
【0076】したがって、半田リフロー時の半田外部電
極18のモジュール基板11の裏面側電極11fからの
剥離を防止できる。
【0077】また、図3に示すマルチチップモジュール
16の実装形態を示したものが図8である。
【0078】マルチチップモジュール16の実装構造で
は、図8、図9に示すように、第1の配線基板であるモ
ジュール基板11と、モジュール基板11の裏面側の複
数の第1の電極である裏面側電極11fと、第2の配線
基板であるマザーボード13と、マザーボード13上の
複数の第2の電極である主面側電極13aと、複数の裏
面側電極11fおよび複数の主面側電極13aの間にそ
れぞれ接続した複数の半田突起電極である半田外部電極
18と、複数の裏面側電極11fおよび複数の半田外部
電極18を介して複数の主面側電極13aに電気的に接
続した半導体チップ9およびCSP15とを有した構造
となる。
【0079】さらに、複数の裏面側電極11fおよび主
面側電極13aのそれぞれは、Cuを含む第1の導電体
膜であるCu配線2,Cu配線13bと、Cu配線2,
Cu配線13bそれぞれの上に形成されており、かつN
iおよびPを含む第2の導電体膜であるNi膜4,Ni
膜13cを有している。
【0080】また、複数の半田外部電極18は、Snお
よびBa、Be、Ca、Mgなどのアルカリ土類金属を
含んでいる。
【0081】したがって、半田リフローを行ってモジュ
ール基板11の裏面側電極11fおよびマザーボード1
3の主面側電極13aに接合させたことにより、半田リ
フロー時に、リン(P)とアルカリ土類金属とが反応し
てP化合物7が形成され、このP化合物7が半田外部電
極18内に分散しており、図9に示すNi膜4およびN
i膜13cには、図29に示すようなP濃縮層14は形
成されていない。
【0082】なお、前記P化合物7が形成される際に
は、半田側のSnとNi膜4、Ni膜13cのそれぞれ
のNiとの反応が行われて、それぞれのNi膜4および
Ni膜13c上にSn−Ni合金層8が形成される。つ
まり、第2の導電体膜であるNi膜4およびNi膜13
cと、それぞれの上層に配置された半田外部電極18と
の間には、それぞれSn−Ni合金層8が形成される。
【0083】また、モジュール基板11やマザーボード
13は、例えば、ガラス入りエポキシ基板などであり、
したがって、モジュール基板11やマザーボード13の
熱膨張係数は、半導体チップ9の熱膨張係数よりも大き
い。
【0084】さらに、半導体チップ9は、図7に示すよ
うに、その第1の主面9bが接着材19を介して第1の
配線基板であるモジュール基板11上に固定されてお
り、かつ複数の半田外部電極18は、半導体チップ9の
第1の主面9bとマザーボード13との間に配置されて
いる。
【0085】また、モジュール基板11やマザーボード
13は、例えば、ガラス入りエポキシ基板などによって
形成されており、したがって、有機樹脂で形成された絶
縁層を有している。
【0086】以上により、図3に示す構造を有したマル
チチップモジュール16を、図8に示すような実装形態
で実装する場合、半田バンプ6や半田外部電極18を搭
載する際の半田リフロー時に、各半導体チップ9とモジ
ュール基板11やマザーボード13との熱膨張係数の差
が大きく異なること、各半導体チップ9が接着材19に
よってモジュール基板11に固定されていること、およ
び、各半田バンプ6と各第2の導電体膜(Ni膜4、N
i膜13c)との間にSn−Ni合金層8が形成される
ことなどの理由により、それぞれの半田バンプ6や半田
外部電極18とその下層の各第2の導電体膜(Ni膜
4、Ni膜13c)との境界部に大きな応力がかかるこ
とになるが、図1に示すような半田接合により、半田接
合性を向上できるため、半田バンプ6や半田外部電極1
8の剥離を防止できる。
【0087】また、マルチチップモジュール16では、
そのモジュール基板11において図6に示す第1の導電
体膜であるCu配線2と、図7に示す第3の導電体膜で
あるCu配線11cとがモジュール基板11上で一体に
繋がって形成されている場合がある。
【0088】例えば、マルチチップモジュール16が、
複数の半導体チップ9をモジュール基板11に搭載した
メモリモジュールなどの場合に、複数のチップ間で接続
する配線としてCu配線2とCu配線11cとを同一の
工程で一体に形成するものである。
【0089】このような場合、配線密度が高いマルチチ
ップモジュール16であっても、無電解Ni−Auメッ
キで電極を形成することにより、電気メッキ法を採用す
る場合に必要であった給電用の配線を形成する必要が無
くなり、マルチチップモジュールを小型化することが可
能となる。
【0090】また、半田接合性を向上させた配線密度の
高いマルチチップモジュール16を実現でき、これによ
り、マルチチップモジュール16の信頼性を向上でき
る。
【0091】特に、無電解Ni−Auメッキなどの無電
解メッキを必要とするマルチチップモジュール16に有
効である。
【0092】さらに、狭パッドピッチの半導体チップ9
の場合であっても、モジュール基板11(図1に示すイ
ンタポーザ1なども含む)における配線の引き回しを可
能にできる。
【0093】ここで、図3に示すマルチチップモジュー
ル16に搭載されたCSP15は、これが有する半導体
チップ9のAlパッド9aが比較的狭いピッチで配置さ
れた際に、広いピッチの外部接続用の表面電極15aに
配置を置き換えた構造のものであり、半導体チップ9に
個片化する前の半導体ウェハの状態で置き換え用の図6
に示す再配線15bを形成したものである。
【0094】再配線15bは、半導体チップ9のAlパ
ッド9aに接続するCrシード層15cと、Crシード
層15cに接続するCuシード層15dと、Cuシード
層15dに接続するCuメッキ層15eと、Cuメッキ
層15eに接続するNiメッキ層15fとからなる。
【0095】CSP15における再配線15bの製造方
法について説明すると、まず、図10に示すように半導
体チップ9のAlパッド9a上にそのほぼ中央部を露出
させて絶縁膜15hと第1保護膜15iとを形成する。
【0096】その後、図11に示すように第1保護膜1
5iとAlパッド9aの露出した箇所との上に給電メッ
キ用のCrシード層15cおよびCuシード層15dを
スパッタリング法によって成膜する。
【0097】さらに、図12に示すようにレジスト膜1
5kを形成して、レジスト膜15kのパターニングを行
う。
【0098】その後、図13に示すようにレジスト膜1
5kのパターニング領域にCuメッキ層15eとNiメ
ッキ層15fを、Crシード層15cおよびCuシード
層15dを給電用配線として電気メッキ法によって形成
する。
【0099】続いて、図14に示すようにレジスト膜1
5kを除去し、Cuメッキ層15eおよびNiメッキ層
15fをマスクにしたドライエッチングによって、Cr
シード層15cおよびCuシード層15dをパターニン
グする。
【0100】その後、図15に示すようにNiメッキ層
15f上にその一部を露出させて第2保護膜15jを形
成する。
【0101】さらに、図16に示すように、Niメッキ
層15fの露出した領域に無電解メッキによってAu膜
15gを形成する。
【0102】これにより、半導体チップ9のAlパッド
9aと表面に露出するAu膜15gとが再配線15bに
よって電気的に接続される。
【0103】このように、スパッタリング法によって、
Si基板上全面に電気メッキの給電用配線となるシード
層を形成し、その上に形成したメッキ層をマスクにした
ドライエッチングによってシード層をパターニングする
ことで、各再配線15bごとに独立した電気メッキの給
電用配線を設ける必要がないため、微細なピッチで形成
される再配線15bにも電気メッキによる成膜法を適用
することが可能となる。
【0104】しかし、ガラスエポキシ樹脂などの耐熱性
の低い有機樹脂によって形成された配線基板1に対して
は、前記スパッタリングやドライエッチングといった工
程を適用することは困難であり、やはり無電解メッキを
用いることが有効である。
【0105】次に本実施の形態1のマルチチップモジュ
ール16の製造方法について説明する。
【0106】まず、図17に示すように、半導体装置を
搭載する面に複数の第1の電極11aおよび複数の第2
の電極11bが形成され、かつ裏面には複数の第1の電
極である裏面側電極11fが、例えば、アレイ状に形成
されたモジュール基板11を準備する。
【0107】なお、第1の電極11a、第2の電極11
bおよび裏面側電極11fのそれぞれは、Cuを含むC
u配線2およびCu配線11cと、このCu配線2,1
1c上に形成され、かつNiおよびP(リン)を含むN
i膜4およびNi膜11dと、Ni膜4およびNi膜1
1d上に形成され、かつAuを含むAu膜5およびAu
膜11eとによって構成されている。
【0108】その後、図18に示すように、モジュール
基板11に半導体チップ9を搭載し、搭載後、図7に示
すように、複数の第2の電極11bのそれぞれのAu膜
11eと、半導体チップ9のAlパッド9aとをAuワ
イヤ10によって電気的に接続する。
【0109】続いて、図19に示すように、半導体チッ
プ9およびAuワイヤ10上に、ポッティング法によっ
て封止用樹脂12を滴下して樹脂封止を行う。
【0110】その後、図6、図20に示すように、モジ
ュール基板11において、複数の第1の電極11aのそ
れぞれの上にSnおよびBa、Be、Ca、Mgのいず
れかを含む半田を配置し、この半田の上に、各半田と表
面電極15aとの位置を合わせてCSP15を配置す
る。
【0111】なお、前記半田の中には、SnよりもP
(リン)との反応性が高い添加物(例えば、前記Ba、
Be、Ca、Mgなどのアルカリ土類金属)が含まれて
おり、さらに、半田をリフローによって溶融する。
【0112】この際、前記添加物とNi膜4に含まれる
Pとの化合物であるP化合物7を前記溶融した半田の中
に生成させる。
【0113】さらに、溶融と同時に、前記半田に含まれ
るSnと、Ni膜4に含まれるNiによってSnとNi
を反応させてSnとNiを含む合金であるSn−Ni合
金層8を形成する。
【0114】本実施の形態1のマルチチップモジュール
16では、この半田溶融時に、P化合物7が半田内に分
散し、その結果、Ni膜4中に図29に示すようなP濃
縮層14は形成されない。
【0115】したがって、前記半田の接合性を向上で
き、半田リフロー時の前記半田の第1の電極11aから
の剥離を防止できる。
【0116】続いて、前記半田を複数の第1の電極11
a上で固化させて半田バンプ6を形成し、これによって
CSP15が半田バンプ6を介してモジュール基板11
上に搭載される。
【0117】その後、図21に示すように、モジュール
基板11の複数の裏面側電極11f上に、前記半田の場
合と同様に、半田リフローを行って複数の半田外部電極
18を設ける。
【0118】その際、半田外部電極18に用いる半田に
も、SnよりもP(リン)との反応性が高い添加物(例
えば、前記Ba、Be、Ca、Mgなどのアルカリ土類
金属)が含まれていることが好ましく、これにより、前
記添加物とNi膜4に含まれるPとの化合物であるP化
合物7を前記溶融した半田の中に生成させ、溶融と同時
に、前記半田に含まれるSnと、Ni膜4に含まれるN
iによってSnとNiを反応させてSnとNiを含む合
金であるSn−Ni合金層8を形成する。
【0119】これにより、半田外部電極18において
も、Ni膜4中に図29に示すようなP濃縮層14は形
成されることはない。
【0120】(実施の形態2)図22は本発明の実施の
形態2の電子装置の一例であるマルチチップモジュール
の構造を示す断面図、図23は図22に示すマルチチッ
プモジュールの平面図、図24は図22に示すマルチチ
ップモジュールの底面図、図25は図22に示すD部の
構造を示す部分拡大断面図、図26は図22に示すE部
の構造を示す部分拡大断面図、図27は図22に示すマ
ルチチップモジュールの実装構造の一例を示す部分断面
図、図28は図27に示すF部の構造を示す部分拡大断
面図である。
【0121】本実施の形態2では、図1に示す半田接合
を用いた電子装置の一例として図22〜図24に示すマ
ルチチップモジュール20について説明する。
【0122】本実施の形態2のマルチチップモジュール
20は、実施の形態1のマルチチップモジュール16と
同様のモジュール基板11を用いたものであるが、モジ
ュール基板11上に、アウタリード21aを有した半導
体装置であるQFP(Quad Flat Package)21と、接続
体であるAu突起電極22を介して半導体チップ9とが
搭載されているものである。
【0123】ここで、QFP21のアウタリード21a
は、実施の形態1のCSP15の表面電極15aと同様
に、図25に示すように、モジュール基板11の第1の
電極11a上に半田部24を介して、かつ半田フィレッ
ト24aが形成された状態で半田接合されている。
【0124】この半田部24に用いられる半田は、実施
の形態1と同様に、SnよりもP(リン)との反応性が
高い添加物(例えば、前記Ba、Be、Ca、Mgなど
の何れかのアルカリ土類金属)が含まれているものであ
る。
【0125】したがって、半田リフロー時に、実施の形
態1の場合と同様に、前記添加物とNi膜4に含まれる
Pとの化合物であるP化合物7を前記溶融した半田の中
に生成させ、さらに、溶融と同時に、前記半田に含まれ
るSnと、Ni膜4に含まれるNiによってSnとNi
を反応させてSnとNiを含む合金であるSn−Ni合
金層8を形成する。
【0126】これにより、マルチチップモジュール20
においても、この半田溶融時に、P化合物7が半田内に
分散し、その結果、Ni膜4中には図29に示すような
P濃縮層14は形成されず、したがって、前記半田の接
合性を向上でき、半田リフロー時の前記半田の第1の電
極11aからの剥離を防止できる。
【0127】一方、図26に示すように、第2の半導体
装置として、モジュール基板11の第2の電極11b上
に搭載された半導体チップ9は、図26に示す接続体で
あるAu突起電極22を介して搭載されている。
【0128】すなわち、複数のAuを含む接続体は、そ
れぞれ半導体チップ9の複数のAlパッド9aにボンデ
ィングされ、かつ複数の第2の電極11bのそれぞれに
圧接されたAu突起電極22であり、第2の電極11b
のAu膜11eとAu突起電極22との接合が、図7に
示すAuワイヤ10と同様にAu−Au接合となってい
る。
【0129】なお、モジュール基板11上における半導
体チップ9は、そのAu突起電極22の周囲が、図22
および図23に示すように、アンダーフィル樹脂23に
よって樹脂封止され、保護されている。
【0130】さらに、モジュール基板11の裏面側に
は、実施の形態1のマルチチップモジュール16と同様
に、図24に示すように、複数の半田外部電極18がア
レイ状に配置されている。
【0131】また、図27に示すように、マルチチップ
モジュール20は、半田外部電極18を介してマザーボ
ード13に実装される。
【0132】なお、図27および図28に示すマルチチ
ップモジュール20の実装形態は、実施の形態1の図8
および図9に示すマルチチップモジュール16の実装形
態と同じであるため、その重複説明は省略する。
【0133】さらに、本実施の形態2のマルチチップモ
ジュール20によって得られるその他の効果についても
実施の形態1のマルチチップモジュール16のものと同
じであるため、その重複説明は省略する。
【0134】なお、マルチチップモジュール20を組み
立てる際には、まず、モジュール基板11を準備した
後、図26に示すように、Au突起電極22を介して第
2の電極11b上にAu−Au接合によって半導体チッ
プ9を搭載する。
【0135】さらに、半導体チップ9とモジュール基板
11との間にアンダーフィル樹脂23を注入してアンダ
ーフィル封止を行う。
【0136】その後、第1の電極11a上に、Snより
もP(リン)との反応性が高い添加物(例えば、前記B
a、Be、Ca、Mgなどのアルカリ土類金属)が含ま
れた半田を配置し、さらに、この半田の上にQFP21
のアウタリード21aを配置する。
【0137】続いて、前記半田をリフローによって溶融
する。
【0138】この際、前記添加物とNi膜4に含まれる
Pとの化合物であるP化合物7を前記溶融した半田の中
に生成させる。
【0139】さらに、溶融と同時に、前記半田に含まれ
るSnと、Ni膜4に含まれるNiによってSnとNi
を反応させてSnとNiを含む合金であるSn−Ni合
金層8を形成する。
【0140】本実施の形態2のマルチチップモジュール
20では、実施の形態1の場合と同様に、半田溶融時
に、P化合物7が半田内に分散し、その結果、Ni膜4
中に図29に示すようなP濃縮層14は形成されない。
【0141】したがって、前記半田の接合性を向上で
き、半田リフロー時の前記半田の第1の電極11aから
の剥離を防止できる。
【0142】続いて、前記半田を複数の第1の電極11
a上で固化させ、図25に示すように半田フィレット2
4aを形成するとともにアウタリード21aを半田部2
4を介して第1の電極11a上に接合させ、これによっ
てQFP21が半田部24を介してモジュール基板11
上に搭載される。
【0143】その後、モジュール基板11の複数の裏面
側電極11f上に、半田リフローを行って複数の半田外
部電極18を設ける。
【0144】その際、半田外部電極18に用いる半田に
も、SnよりもP(リン)との反応性が高い添加物(例
えば、前記Ba、Be、Ca、Mgなどのアルカリ土類
金属)が含まれていることが好ましく、これにより、前
記添加物とNi膜4に含まれるPとの化合物であるP化
合物7を前記溶融した半田の中に生成させ、溶融と同時
に、前記半田に含まれるSnと、Ni膜4に含まれるN
iによってSnとNiを反応させてSnとNiを含む合
金であるSn−Ni合金層8を形成する。
【0145】その結果、マルチチップモジュール20の
半田外部電極18においても、Ni膜4中に図29に示
すようなP濃縮層14が形成されることはない。
【0146】以上、本発明者によってなされた発明を発
明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は
前記発明の実施の形態に限定されるものではなく、その
要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言う
までもない。
【0147】例えば、前記実施の形態1,2では、半田
に添加する添加物として、Ba、Be、Ca、Mgなど
の何れかのアルカリ土類金属が添加される場合を説明し
たが、前記Ba、Be、Ca、Mgなどのアルカリ土類
金属を複数組み合わせて添加してもよい。
【0148】さらに、前記実施の形態1,2では、Au
ワイヤ10やAu突起電極22を接続体として説明した
が、前記接続体は、Auを含んでおり、かつ電気的に接
続することが可能な部材(導電体)であればよい。
【0149】また、前記実施の形態1,2では、半田接
合の例として電子装置であるマルチチップモジュール1
6,20を取り上げて説明したが、前記半田接合は、モ
ジュール基板11をインタポーザ1に置き換えれば、半
導体装置としても適用することが可能である。
【0150】例えば、図3に示すマルチチップモジュー
ル16におけるCSP15のみや、あるいは、図22に
示すマルチチップモジュール20におけるQFP21の
みをインタポーザ1(図1参照)に搭載した半導体装置
などであってもよく、さらに、インタポーザ1に単数ま
たは複数の半導体チップ9をフリップチップ実装した半
導体装置(マルチチップパッケージを含む)などであっ
てもよく、その場合に、半田に前記実施の形態1,2で
用いた半田を用いることにより、半田接合性の向上を図
ることができるとともに、信頼性の高い半導体装置を実
現できる。特に、無電解メッキが必要とされる高周波機
器用の半導体装置などに有効である。
【0151】本明細書に記載の実施の形態においては、
半田に添加する添加物としては、Ba、Be、Ca、M
gなどのアルカリ土類金属であると記載したが、前記添
加物としては、アルカリ土類金属に限るものではなく、
Ni膜中のPと化合物を形成して、半田中に拡散または
分散して存在するような機能を有するアルカリ土類金属
以外の添加物を添加した半田を用いることもできる。
【0152】本明細書に記載の実施の形態においては、
Ni膜に含まれる含有物についてはPのみを記載した
が、本発明の適用の範囲はこれに限るものではない。例
えば、Auメッキをする際にクラック状の侵食部を防ぐ
ようなP以外の含有物がNi膜中に含まれる場合にも本
発明を適用することができる。
【0153】つまり、半田バンプ形成時に前記含有物に
よる濃縮層の形成を防ぐために、前記含有物と化合物を
形成し、凝固した半田バンプ中に拡散して存在するよう
な添加物を半田バンプ中にあらかじめ添加することによ
って、半田バンプの接合強度の低下を防ぐことができ
る。
【0154】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0155】Ba、Be、Ca、Mgなどのアルカリ土
類金属が添加された半田を用いてこの半田をリフローし
て半田接合を行うことにより、溶融した半田の中にPの
化合物を生成することができるため、Ni膜中へのP濃
縮層の形成を防止できる。その結果、半田接合性を向上
でき、半田リフロー時の半田の剥離を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における半田接合の構造
の一例を示す拡大部分断面図である。
【図2】図1に示す半田接合が行われる配線基板の電極
構造の一例を示す拡大部分断面図である。
【図3】本発明の実施の形態1の電子装置の一例である
マルチチップモジュールの構造を示す断面図である。
【図4】図3に示すマルチチップモジュールの平面図で
ある。
【図5】図3に示すマルチチップモジュールの底面図で
ある。
【図6】図3に示すA部の構造を示す部分拡大断面図で
ある。
【図7】図3に示すB部の構造を示す部分拡大断面図で
ある。
【図8】図3に示すマルチチップモジュールの実装構造
の一例を示す部分断面図である。
【図9】図8に示すC部の構造を示す部分拡大断面図で
ある。
【図10】図3に示すマルチチップモジュールに搭載さ
れたCSPの製造手順における第1保護膜形成工程の一
例を示す部分断面図である。
【図11】図3に示すマルチチップモジュールに搭載さ
れたCSPの製造手順におけるメッキシード層形成工程
の一例を示す部分断面図である。
【図12】図3に示すマルチチップモジュールに搭載さ
れたCSPの製造手順におけるレジストパターニング工
程の一例を示す部分断面図である。
【図13】図3に示すマルチチップモジュールに搭載さ
れたCSPの製造手順におけるNi/Cuメッキ形成工
程の一例を示す部分断面図である。
【図14】図3に示すマルチチップモジュールに搭載さ
れたCSPの製造手順におけるレジスト除去工程の一例
を示す部分断面図である。
【図15】図3に示すマルチチップモジュールに搭載さ
れたCSPの製造手順における第2保護膜形成工程の一
例を示す部分断面図である。
【図16】図3に示すマルチチップモジュールに搭載さ
れたCSPの製造手順におけるAuメッキ層形成工程の
一例を示す部分断面図である。
【図17】図3に示すマルチチップモジュールの組み立
てにおける基板準備工程の一例を示す断面図である。
【図18】図3に示すマルチチップモジュールの組み立
てにおけるワイヤボンディング工程の一例を示す断面図
である。
【図19】図3に示すマルチチップモジュールの組み立
てにおけるポッティング工程の一例を示す断面図であ
る。
【図20】図3に示すマルチチップモジュールの組み立
てにおけるCSP搭載工程の一例を示す断面図である。
【図21】図3に示すマルチチップモジュールの組み立
てにおける外部端子搭載工程の一例を示す断面図であ
る。
【図22】本発明の実施の形態2の電子装置の一例であ
るマルチチップモジュールの構造を示す断面図である。
【図23】図22に示すマルチチップモジュールの平面
図である。
【図24】図22に示すマルチチップモジュールの底面
図である。
【図25】図22に示すD部の構造を示す部分拡大断面
図である。
【図26】図22に示すE部の構造を示す部分拡大断面
図である。
【図27】図22に示すマルチチップモジュールの実装
構造の一例を示す部分断面図である。
【図28】図27に示すF部の構造を示す部分拡大断面
図である。
【図29】比較例の半田接合部の構造を示す部分拡大断
面図である。
【図30】図29に示す比較例の半田接合部における半
田バンプの剥離状態の一例を示す部分拡大断面図であ
る。
【符号の説明】
1 インタポーザ(配線基板) 2 Cu配線(第1の導電体膜) 3 有機保護膜 4 Ni膜(第2の導電体膜) 5 Au膜 6 半田バンプ(突起電極) 7 P化合物 8 Sn−Ni合金層 9 半導体チップ 9a Alパッド(電極) 10 Auワイヤ(接続体) 11 モジュール基板(配線基板) 11a 第1の電極 11b 第2の電極 11c Cu配線(第3の導電体膜) 11d Ni膜(第4の導電体膜) 11e Au膜(第5の導電体膜) 11f 裏面側電極(第1の電極) 12 封止用樹脂 13 マザーボード(配線基板) 13a 主面側電極(第2の電極) 13b Cu配線(第1の導電体膜) 13c Ni膜(第2の導電体膜) 14 P濃縮層 15 CSP(第1の半導体装置) 15a 表面電極(電極) 15b 再配線 15c Crシード層 15d Cuシード層 15e Cuメッキ層 15f Niメッキ層 15g Au膜 15h 絶縁膜 15i 第1保護膜 15j 第2保護膜 15k レジスト膜 16 マルチチップモジュール(電子装置) 17 第2の半導体装置 18 半田外部電極(半田突起電極) 19 接着材 20 マルチチップモジュール(電子装置) 21 QFP(半導体装置) 21a アウタリード 22 Au突起電極(接続体) 23 アンダーフィル樹脂 24 半田部 24a 半田フィレット

Claims (35)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配線基板と、前記配線基板上に形成され
    た複数の電極と、前記複数の電極上にそれぞれ形成され
    た複数の突起電極と、前記配線基板上に配置された半導
    体チップとを有する半導体装置であって、 前記複数の電極のそれぞれは、Cuを含む第1の導電体
    膜と、前記第1の導電体膜と前記突起電極の間に形成さ
    れておりNiとPを含む第2の導電体膜とを有してお
    り、 前記複数の突起電極のそれぞれはSnと、Ba、Be、
    Ca、Mgのいずれかを含む半田によって構成されてお
    り、 前記半導体チップは前記突起電極に電気的に接続してい
    ることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置であって、前
    記配線基板の熱膨張係数は、前記半導体チップの熱膨張
    係数よりも大きいことを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の半導体装置であって、前
    記配線基板は、有機樹脂で形成された絶縁層を有するこ
    とを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 配線基板と、前記配線基板上に形成され
    た複数の電極と、前記複数の電極上にそれぞれ形成され
    た複数の突起電極と、前記配線基板上に配置された半導
    体チップとを有する半導体装置であって、 前記複数の電極のそれぞれは、Cuを含む第1の導電体
    膜と、前記第1の導電体膜と前記突起電極の間に形成さ
    れておりNiとPを含む第2の導電体膜とを有してお
    り、 前記複数の突起電極のそれぞれはSnを含む半田によっ
    て構成されており、 前記複数の突起電極のそれぞれは、その内部にPの化合
    物を有しており、 前記半導体チップは前記突起電極に電気的に接続してい
    ることを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 配線基板と、前記配線基板上に形成され
    た複数の電極と、前記複数の電極上にそれぞれ形成され
    た複数の突起電極と、前記配線基板上に配置された半導
    体チップとを有する半導体装置であって、 前記複数の電極のそれぞれは、Cuを含む第1の導電体
    膜と、前記第1の導電体膜と前記突起電極の間に形成さ
    れておりNiとPを含む第2の導電体膜とを有してお
    り、 前記複数の突起電極のそれぞれはSnを含む半田によっ
    て構成されており、 前記複数の突起電極のそれぞれは、その内部にPと化合
    物を形成する添加物を含んでおり、 前記半導体チップは前記突起電極に電気的に接続してい
    ることを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の半導体装置であって、前
    記添加物はアルカリ土類金属であることを特徴とする半
    導体装置。
  7. 【請求項7】 主面および裏面を有する配線基板と、前
    記配線基板の裏面上に形成された第1の複数の電極と、
    前記各電極上に形成された複数の突起電極と、前記配線
    基板の主面上に配置されており、前記第1の複数の電極
    を介して前記複数の突起電極と電気的に接続した半導体
    チップとを有する半導体装置であって、 前記第1の複数の電極のそれぞれは、Cuを含む第1の
    導電体膜と、前記第1の導電体膜と前記突起電極の間に
    形成されておりNiとPを含む第2の導電体膜とを有し
    ており、 前記複数の突起電極のそれぞれは、SnとBa、Be、
    Ca、Mgのいずれかを含む半田によって形成されてお
    り、 前記半導体チップは、その主面上に形成された複数の半
    導体素子と、複数の電極を有しており、 前記半導体チップの複数の電極は、前記第1の複数の電
    極を介して前記複数の突起電極に電気的に接続している
    ことを特徴とする半導体装置。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の半導体装置であって、前
    記配線基板の主面上に第2の複数の電極を有しており、
    前記第2の複数の電極のそれぞれは、Cuを含む第3の
    導電体膜と、前記第3の導電体膜上に形成されたNiと
    Pを含む第4の導電体膜と、前記第4の導電体膜上に形
    成されたAuを含む第5の導電体膜とを有しており、前
    記半導体チップの複数の電極は、前記第5の導電体膜を
    介して、前記第1の複数の電極および前記複数の突起電
    極と電気的に接続していることを特徴とする半導体装
    置。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の半導体装置であって、前
    記半導体チップの複数の電極は、前記第5の導電体膜と
    Auワイヤを介して電気的に接続していることを特徴と
    する半導体装置。
  10. 【請求項10】 請求項8記載の半導体装置であって、
    前記半導体チップの複数の電極は、前記第5の導電体膜
    とAu突起電極を介して電気的に接続していることを特
    徴とする半導体装置。
  11. 【請求項11】 請求項8記載の半導体装置であって、
    前記半導体チップの複数の電極は、前記第5の導電体膜
    とAuを含む導電体を介して電気的に接続していること
    を特徴とする半導体装置。
  12. 【請求項12】 請求項7記載の半導体装置であって、
    前記配線基板は、有機樹脂で形成された絶縁層を有する
    ことを特徴とする半導体装置。
  13. 【請求項13】 請求項7記載の半導体装置であって、
    前記半導体チップは、前記配線基板上に接着材を介して
    固定されていることを特徴とする半導体装置。
  14. 【請求項14】 請求項7記載の半導体装置であって、
    前記複数の突起電極は、複数行/列によって構成される
    アレイ状に配列されていることを特徴とする半導体装
    置。
  15. 【請求項15】 主面および裏面を有する配線基板と、
    前記配線基板の裏面上に形成された第1の複数の電極
    と、前記各電極上に形成された複数の突起電極と、前記
    配線基板の主面上に配置されており、前記第1の複数の
    電極を介して前記複数の突起電極と電気的に接続した半
    導体チップとを有する半導体装置であって、 前記第1の複数の電極のそれぞれは、Cuを含む第1の
    導電体膜と、前記第1の導電体膜と前記突起電極の間に
    形成されておりNiとPを含む第2の導電体膜とを有し
    ており、 前記複数の突起電極のそれぞれは、Snを含む半田によ
    って形成されており、 前記複数の突起電極のそれぞれは、その内部にPの化合
    物を有しており、 前記半導体チップは、その主面上に形成された複数の半
    導体素子と、複数の電極を有しており、 前記半導体チップの複数の電極は、前記第1の複数の電
    極を介して前記複数の突起電極に電気的に接続している
    ことを特徴とする半導体装置。
  16. 【請求項16】 配線基板と、前記配線基板上に形成さ
    れた第1および第2の複数の電極と、前記配線基板上に
    配置されており、それぞれ複数の電極を有する第1およ
    び第2の半導体装置とを有する電子装置であって、 前記第1の複数の電極のそれぞれは、前記配線基板上に
    形成されたCuを含む第1の導電体膜と、前記第1の導
    電体膜上に形成されたNiおよびPを含む第2の導電体
    膜とを有し、 前記第2の複数の電極のそれぞれは、前記配線基板上に
    形成されたCuを含む第3の導電体膜と、前記第3の導
    電体膜上に形成されたNiおよびPを含む第4の導電体
    膜と、前記第4の導電体膜上に形成されたAuを含む第
    5の導電体膜とを有し、 前記第1の半導体装置の複数の電極は、前記第1の複数
    の電極上にそれぞれSnおよびBa、Be、Ca、Mg
    のいずれかを含む半田によって電気的に接続されてお
    り、 前記第2の半導体装置の複数の電極は、前記第2の複数
    の電極上に、複数のAuを含む接続体を介してそれぞれ
    電気的に接続されていることを特徴とする電子装置。
  17. 【請求項17】 請求項16記載の電子装置であって、
    前記第1の導電体膜と前記第3の導電体膜は、前記配線
    基板上で一体に繋がって形成されていることを特徴とす
    る電子装置。
  18. 【請求項18】 請求項16記載の電子装置であって、
    前記複数のAuを含む接続体は、前記第2の半導体装置
    の複数の電極および前記第2の複数の電極にそれぞれボ
    ンディングされた複数のAuワイヤであることを特徴と
    する電子装置。
  19. 【請求項19】 請求項16記載の電子装置であって、
    前記複数のAuを含む接続体はそれぞれ、前記第2の半
    導体装置の複数の電極にボンディングされ、かつ前記第
    2の複数の電極に圧接されたAu突起電極であることを
    特徴とする電子装置。
  20. 【請求項20】 請求項16記載の電子装置であって、
    前記配線基板は、有機樹脂で形成された絶縁層を有する
    ことを特徴とする電子装置。
  21. 【請求項21】 請求項16記載の電子装置であって、
    複数の電極の前記第2の導電体膜と前記複数の半田との
    間には、それぞれSnとNiを含む合金層を有すること
    を特徴とする電子装置。
  22. 【請求項22】 配線基板と、前記配線基板上に形成さ
    れた第1および第2の複数の電極と、前記配線基板上に
    配置されており、それぞれ複数の電極を有する第1およ
    び第2の半導体装置とを有する電子装置であって、 前記第1の複数の電極のそれぞれは、前記配線基板上に
    形成されたCuを含む第1の導電体膜と、前記第1の導
    電体膜上に形成されたNiおよびPを含む第2の導電体
    膜とを有し、 前記第2の複数の電極のそれぞれは、前記配線基板上に
    形成されたCuを含む第3の導電体膜と、前記第3の導
    電体膜上に形成されたNiおよびPを含む第4の導電体
    膜と、前記第4の導電体膜上に形成されたAuを含む第
    5の導電体膜とを有し、 前記第1の半導体装置の複数の電極は、前記第1の複数
    の電極上にそれぞれSnおよびPの化合物を含む半田に
    よって電気的に接続されており、 前記第2の半導体装置の複数の電極は、前記第2の複数
    の電極上に、複数のAuを含む接続体を介してそれぞれ
    電気的に接続されていることを特徴とする電子装置。
  23. 【請求項23】 請求項22記載の電子装置であって、
    前記第1の導電体膜と前記第3の導電体膜は、前記配線
    基板上で一体に繋がって形成されていることを特徴とす
    る電子装置。
  24. 【請求項24】 請求項22記載の電子装置であって、
    前記複数のAuを含む接続体は、前記第2の半導体装置
    の複数の電極および前記第2の複数の電極にそれぞれボ
    ンディングされた複数のAuワイヤであることを特徴と
    する電子装置。
  25. 【請求項25】 請求項22記載の電子装置であって、
    前記複数のAuを含む接続体はそれぞれ、前記第2の半
    導体装置の複数の電極にボンディングされ、かつ前記第
    2の複数の電極に圧接されたAu突起電極であることを
    特徴とする電子装置。
  26. 【請求項26】 請求項22記載の電子装置であって、
    複数の電極の前記第2の導電体膜と前記複数の半田との
    間には、それぞれSnとNiを含む合金層を有すること
    を特徴とする電子装置。
  27. 【請求項27】 第1の配線基板と、前記第1の配線基
    板上の第1の複数の電極と、第2の配線基板と、前記第
    2の配線基板上の第2の複数の電極と、前記第1の複数
    の電極および第2の複数の電極の間にそれぞれ接続した
    複数の半田突起電極と、前記第1の複数の電極および複
    数の半田突起電極を介して前記第2の複数の電極に電気
    的に接続した半導体チップとを有する半導体装置であっ
    て、 前記第1の複数の電極は、それぞれ前記第1の配線基板
    上に形成されており、Cuを含む第1の導電体膜と、前
    記第1の導電体膜上に形成されておりNiおよびPを含
    む第2の導電体膜を有しており、 前記複数の半田突起電極は、SnおよびBa、Be、C
    a、Mgのいずれかを含んでおり、 前記第2の配線基板の熱膨張係数は、前記半導体チップ
    の熱膨張係数よりも大きいことを特徴とする半導体装
    置。
  28. 【請求項28】 請求項27記載の半導体装置であっ
    て、前記半導体チップは、その第1の主面が接着材を介
    して前記第1の配線基板上に固定されており、前記複数
    の半田突起電極は、前記半導体チップの第1の主面と前
    記第2の配線基板との間に配置されていることを特徴と
    する半導体装置。
  29. 【請求項29】 配線基板と、前記配線基板上に形成さ
    れた複数の電極と、前記複数の電極に電気的に接続され
    た半導体チップとを有する半導体装置の製造方法であっ
    て、 (a)Cuを含む第1の導電体膜と、前記第1の導電体
    膜上に形成されており、NiおよびPを含む第2の導電
    体膜と、前記第2の導電体膜上に形成されており、Au
    を含む第3の導電体膜によって構成される複数の電極を
    持つ配線基板を準備する工程と、 (b)前記(a)工程において準備された配線基板の複
    数の電極上でSnおよびBa、Be、Ca、Mgのいず
    れかを含む半田を溶融させる工程と、 (c)前記(b)工程後に前記半田を前記複数の電極上
    で固化させる工程とを有することを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  30. 【請求項30】 請求項29記載の半導体装置の製造方
    法であって、前記半田を溶融させる工程において、同時
    に前記半田に含まれるSnと、前記第2の導電体膜に含
    まれるNiによってSnとNiを含む合金を形成するこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  31. 【請求項31】 配線基板と、前記配線基板上に形成さ
    れた複数の電極と、前記複数の電極に電気的に接続され
    た半導体チップとを有する半導体装置の製造方法であっ
    て、 (a)Cuを含む第1の導電体膜と、前記第1の導電体
    膜上に形成されており、NiおよびPを含む第2の導電
    体膜と、前記第2の導電体膜上に形成されており、Au
    を含む第3の導電体膜によって構成される複数の電極を
    持つ配線基板を準備する工程と、 (b)前記(a)工程において準備された配線基板のそ
    れぞれの複数の電極上でSnを含む半田を溶融させ、か
    つ前記溶融した半田の中にPの化合物を生成する工程
    と、 (c)前記(b)工程後に前記半田を前記複数の電極上
    で固化させる工程とを有することを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  32. 【請求項32】 請求項31記載の半導体装置の製造方
    法であって、前記半田の中には、SnよりもPとの反応
    性が高い添加物が含まれており、前記(b)工程におい
    て、前記添加物と前記第2の導電体膜に含まれるPとの
    化合物を前記溶融した半田の中に生成させることを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  33. 【請求項33】 請求項31記載の半導体装置の製造方
    法であって、前記半田を溶融させる工程において、同時
    に前記半田に含まれるSnと、前記第2の導電体膜に含
    まれるNiによってSnとNiを含む合金を形成するこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  34. 【請求項34】 配線基板と、前記配線基板上に形成さ
    れた複数の電極と、前記複数の電極に電気的に接続され
    た半導体チップとを有する半導体装置の製造方法であっ
    て、 (a)Cuを含む第1の導電体膜と、前記第1の導電体
    膜上に形成されており、NiおよびPを含む第2の導電
    体膜と、前記第2の導電体膜上に形成されており、Au
    を含む第3の導電体膜とによって構成される第1および
    第2の複数の電極を持つ配線基板を準備する工程と、 (b)前記(a)工程において準備された配線基板の第
    1の複数の電極と、前記半導体チップとをAuを含む接
    続体を介して電気的に接続する工程と、 (c)前記(a)工程において準備された配線基板の第
    2の複数の電極上でSnおよびBa、Be、Ca、Mg
    のいずれかを含む半田を溶融させる工程と、 (d)前記(c)工程後に前記半田を前記複数の電極上
    で固化させる工程とを有することを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  35. 【請求項35】 請求項34記載の半導体装置の製造方
    法であって、前記(b)工程は、複数のAuワイヤを前
    記第1の複数の電極と前記半導体チップとにそれぞれボ
    ンディングする工程を含むことを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
JP2001223953A 2001-07-25 2001-07-25 半導体装置およびその製造方法ならびに電子装置 Pending JP2003037133A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001223953A JP2003037133A (ja) 2001-07-25 2001-07-25 半導体装置およびその製造方法ならびに電子装置
US10/173,715 US6781234B2 (en) 2001-07-25 2002-06-19 Semiconductor device having electrodes containing at least copper nickel phosphorous and tin
KR1020020041482A KR20030011541A (ko) 2001-07-25 2002-07-16 반도체장치와 그 제조방법 및 전자장치
US10/358,191 US6787442B2 (en) 2001-07-25 2003-02-05 Method of making a semiconductor having multi-layered electrodes including nickel and phosphorus and solder formed with tin and an alkaline earth metal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001223953A JP2003037133A (ja) 2001-07-25 2001-07-25 半導体装置およびその製造方法ならびに電子装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003037133A true JP2003037133A (ja) 2003-02-07

Family

ID=19057202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001223953A Pending JP2003037133A (ja) 2001-07-25 2001-07-25 半導体装置およびその製造方法ならびに電子装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6781234B2 (ja)
JP (1) JP2003037133A (ja)
KR (1) KR20030011541A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008053581A1 (fr) 2006-11-02 2008-05-08 Ntn Corporation Capteur de rotation et palier équipé dudit capteur de rotation
JP2009094224A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Fujitsu Ltd 回路基板、半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP2012119411A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Kyocera Corp 実装構造体およびその製造方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI313507B (en) 2002-10-25 2009-08-11 Megica Corporatio Method for assembling chips
US7242099B2 (en) * 2001-03-05 2007-07-10 Megica Corporation Chip package with multiple chips connected by bumps
JP2003303842A (ja) * 2002-04-12 2003-10-24 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
US6825564B2 (en) * 2002-08-21 2004-11-30 Micron Technology, Inc. Nickel bonding cap over copper metalized bondpads
DE10238816B4 (de) * 2002-08-23 2008-01-10 Qimonda Ag Verfahren zur Herstellung von Anschlussbereichen einer integrierten Schaltung und integrierte Schaltung mit Anschlussbereichen
TWI229930B (en) * 2003-06-09 2005-03-21 Advanced Semiconductor Eng Chip structure
KR101025844B1 (ko) * 2003-10-01 2011-03-30 삼성전자주식회사 SnAgAu 솔더범프, 이의 제조 방법 및 이 방법을이용한 발광소자 본딩 방법
US7394161B2 (en) 2003-12-08 2008-07-01 Megica Corporation Chip structure with pads having bumps or wirebonded wires formed thereover or used to be tested thereto
EP1745571B1 (en) * 2004-05-01 2017-02-22 Callahan Cellular L.L.C. Methods and apparatus for multi-carrier communications with variable channel bandwidth
JP4146826B2 (ja) * 2004-09-14 2008-09-10 カシオマイクロニクス株式会社 配線基板及び半導体装置
DE102004047522B3 (de) * 2004-09-28 2006-04-06 Infineon Technologies Ag Halbleiterchip mit einer Metallbeschichtungsstruktur und Verfahren zur Herstellung desselben
US7943861B2 (en) * 2004-10-14 2011-05-17 Ibiden Co., Ltd. Printed wiring board and method for manufacturing printed wiring board
US20080035065A1 (en) * 2006-04-27 2008-02-14 Lauren Grace Towner Combined Bird Feeder and Squirrel Feeder
US20080136019A1 (en) * 2006-12-11 2008-06-12 Johnson Michael E Solder Bump/Under Bump Metallurgy Structure for High Temperature Applications
JP5194471B2 (ja) * 2007-02-06 2013-05-08 パナソニック株式会社 半導体装置
US9084377B2 (en) * 2007-03-30 2015-07-14 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit package system with mounting features for clearance
US7947592B2 (en) * 2007-12-14 2011-05-24 Semiconductor Components Industries, Llc Thick metal interconnect with metal pad caps at selective sites and process for making the same
JP5290215B2 (ja) 2010-02-15 2013-09-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、半導体パッケージ、インタポーザ、及びインタポーザの製造方法
WO2011163599A2 (en) * 2010-06-24 2011-12-29 Indium Corporation Metal coating for indium bump bonding
JP2016076534A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 イビデン株式会社 金属ポスト付きプリント配線板およびその製造方法
JP2018046257A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 ローム株式会社 チップインダクタおよびチップインダクタの製造方法
JP6494899B1 (ja) * 2017-11-16 2019-04-03 Jx金属株式会社 半導体基板、及びその製造方法
JP7075847B2 (ja) * 2018-08-28 2022-05-26 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置および電力変換装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0684546B2 (ja) * 1984-10-26 1994-10-26 京セラ株式会社 電子部品
US6015083A (en) * 1995-12-29 2000-01-18 Microfab Technologies, Inc. Direct solder bumping of hard to solder substrate
US5909633A (en) * 1996-11-29 1999-06-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of manufacturing an electronic component
JP3688429B2 (ja) * 1997-04-25 2005-08-31 株式会社東芝 電子部品実装用基板および電子部品実装基板
US6051879A (en) * 1997-12-16 2000-04-18 Micron Technology, Inc. Electrical interconnection for attachment to a substrate
JP2001060760A (ja) 1999-06-18 2001-03-06 Mitsubishi Electric Corp 回路電極およびその形成方法
US6570251B1 (en) * 1999-09-02 2003-05-27 Micron Technology, Inc. Under bump metalization pad and solder bump connections
JP3910363B2 (ja) * 2000-12-28 2007-04-25 富士通株式会社 外部接続端子

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008053581A1 (fr) 2006-11-02 2008-05-08 Ntn Corporation Capteur de rotation et palier équipé dudit capteur de rotation
JP2009094224A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Fujitsu Ltd 回路基板、半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP4547411B2 (ja) * 2007-10-05 2010-09-22 富士通株式会社 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
KR101010241B1 (ko) * 2007-10-05 2011-01-21 후지쯔 가부시끼가이샤 회로 기판, 반도체 장치, 및 반도체 장치의 제조 방법
US8952271B2 (en) 2007-10-05 2015-02-10 Fujitsu Limited Circuit board, semiconductor device, and method of manufacturing semiconductor device
JP2012119411A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Kyocera Corp 実装構造体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6781234B2 (en) 2004-08-24
US20030022479A1 (en) 2003-01-30
KR20030011541A (ko) 2003-02-11
US6787442B2 (en) 2004-09-07
US20030119298A1 (en) 2003-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003037133A (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに電子装置
KR100719905B1 (ko) Sn-Bi계 솔더 합금 및 이를 이용한 반도체 소자
KR100724031B1 (ko) Pb 프리 접속재료
KR100239406B1 (ko) 표면 실장형 반도체 패키지 및 그 제조 방법
US7125745B2 (en) Multi-chip package substrate for flip-chip and wire bonding
US6653217B1 (en) Method of connecting a conductive trace to a semiconductor chip
JP3866503B2 (ja) 半導体装置
JPH08153834A (ja) Mcmキャリア
US20080012131A1 (en) Semiconductor device, mounting construction of a semiconductor device, and method of manufacturing the semiconductor device with the mounting construction
US6391681B1 (en) Semiconductor component having selected terminal contacts with multiple electrical paths
US8368234B2 (en) Semiconductor device, production method for the same, and substrate
US6544813B1 (en) Method of making a semiconductor chip assembly with a conductive trace subtractively formed before and after chip attachment
JP3700598B2 (ja) 半導体チップ及び半導体装置、回路基板並びに電子機器
JP2003017531A (ja) 半導体装置
JP2001060760A (ja) 回路電極およびその形成方法
JP4366838B2 (ja) 電子回路モジュールの製造方法
JPH09153519A (ja) 半導体の実装構造
KR100348126B1 (ko) 반도체장치, 외부접속단자 구조체 및 반도체장치의 제조방법
JP3600138B2 (ja) 半導体装置
JPH11307585A (ja) 半導体装置
JP2001024033A (ja) 半導体素子実装用テープ、半導体装置及びそれらの製造方法
JP2741611B2 (ja) フリップチップボンディング用基板
JP2687949B2 (ja) リードレスパッケージおよび電気部品ならびにその製造方法
JPH08316272A (ja) 半導体装置、その製造方法、及び半導体装置用フレキシブル基板
JPH0823050A (ja) Bga型半導体装置