JP2003032702A - 撮影装置、方法、プログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

撮影装置、方法、プログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体

Info

Publication number
JP2003032702A
JP2003032702A JP2001219265A JP2001219265A JP2003032702A JP 2003032702 A JP2003032702 A JP 2003032702A JP 2001219265 A JP2001219265 A JP 2001219265A JP 2001219265 A JP2001219265 A JP 2001219265A JP 2003032702 A JP2003032702 A JP 2003032702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
shooting
photographing
match
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001219265A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeaki Sumiya
繁明 角谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001219265A priority Critical patent/JP2003032702A/ja
Publication of JP2003032702A publication Critical patent/JP2003032702A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ステレオ撮影における撮影結果の予測を可能
とする撮影装置等を提供する。 【解決手段】 表示部30が、被写体を異なる位置から
撮影した第一画像22aおよび撮影前画像22bを左右
に配置して表示するため、立体視することができる。し
かも、このような表示後に撮影指示部42により第二画
像22cの撮影が指示されるため、第二画像22cの撮
影前に立体視を行なうことができる。よって、ステレオ
撮影(第一画像22aおよび第二画像22cの撮影)に
おける撮影結果の予測が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ステレオ撮影に関
する。
【0002】
【従来の技術】写真そのものは平面であるが、立体的に
見える写真としてステレオ写真がある。ステレオ写真の
撮影法として、ショット撮影がある。2ショット撮影法
を図18を参照して説明する。この方法は、まず被写体
100をある撮影点からカメラ200で撮影する(図1
8(a))。そして、カメラ200を撮影点から基線長
Lだけ横にずらして同じ被写体100を撮影する(図1
8(b))。なお、基線長Lは、遠景用に数メートル以
上に設定することも可能であり、かなり自由に定められ
る。また、カメラ200を横にずらすには、撮影者が適
当に移動すれば良い。このようにして撮影された二枚の
写真202、204は少しずつずれており、これらの写
真を左右両眼で観察する(図18(c))ことにより被
写体が立体的に見える。上記のように、二回撮影するの
で2ショット撮影という。
【0003】上記のような2ショット撮影は、特殊な装
置が不要であり、しかも基線長Lをかなり自由に定めら
れるという利点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような2ショット撮影によれば、撮影結果の予測が困難
である。このため、二枚の写真202、204の撮影範
囲が一致しているか否かの確認が困難である。さらに、
二枚の写真202、204の撮影倍率が一致しているか
否かの確認も困難である。なお、カメラ二台で同時に一
回撮影する1ショット撮影を行なう場合も同様の問題が
生じる。
【0005】そこで、本発明は、ステレオ撮影における
撮影結果の予測を可能とする撮影装置等を提供すること
を課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、被写体の画像を含む第一画像、前記被写体の画像を
含み前記第一画像とは撮影位置が異なる第二画像および
前記第二画像を撮影する前の撮影前画像を撮影する撮影
手段と、前記第一画像および前記撮影前画像を左右に配
置して表示する表示手段と、前記表示手段による表示後
に前記第二画像の撮影を指示する撮影指示手段と、を備
えた撮影装置である。
【0007】表示手段が、第一画像および撮影前画像を
左右に配置して表示するため、立体視することができ
る。しかも、このような表示後に撮影指示手段により第
二画像の撮影が指示されるため、第二画像の撮影前に立
体視を行なうことができる。よって、ステレオ撮影にお
ける撮影結果の予測が可能となる。
【0008】また、請求項2に記載の発明は、請求項1
に記載の撮影装置であって、前記第一画像および前記撮
影前画像を左目用または右目用のいずれに使用するかを
指示する用途指示手段を備えて構成される。
【0009】さらに、請求項3に記載の発明は、請求項
1または2に記載の撮影装置であって、前記表示手段に
よる表示を平行法あるいは交差法のいずれに適合させる
かを指示する配置法指示手段を備えて構成される。
【0010】また、請求項4に記載の発明は、請求項1
乃至3のいずれか一項に記載の撮影装置であって、前記
第一画像および前記撮影前画像の合致を検出する合致検
出手段を備えて構成される。
【0011】さらに、請求項5に記載の発明は、請求項
4に記載の撮影装置であって、前記合致検出手段は、前
記被写体の内で充分に遠距離にある遠距離被写体が、前
記第一画像および前記撮影前画像において一致した場合
に合致を検出するように構成される。
【0012】また、請求項6に記載の発明は、請求項4
または5に記載の撮影装置であって、前記合致検出手段
は合致を検出した旨を報知するように構成される。
【0013】さらに、請求項7に記載の発明は、請求項
4または5に記載の撮影装置であって、前記撮影指示手
段は、前記合致検出手段が合致を検出した旨を受けて、
前記第二画像の撮影を指示するように構成される。
【0014】また、請求項8に記載の発明は、請求項1
乃至3のいずれか一項に記載の撮影装置であって、前記
撮影前画像から所定の範囲の画像を切り出して切出画像
を出力する画像切出手段と、前記第一画像および前記切
出画像の合致を検出する合致検出手段と、を備えて構成
される。
【0015】さらに、請求項9に記載の発明は、請求項
8に記載の撮影装置であって、前記合致検出手段は、前
記被写体の内で充分に遠距離にある遠距離被写体が、前
記第一画像および前記切出画像において一致した場合に
合致を検出するように構成される。
【0016】また、請求項10に記載の発明は、請求項
1乃至3のいずれか一項に記載の撮影装置であって、前
記撮影手段の撮影した画像の内から前記第一画像および
前記撮影前画像の内の一つ以上を指定する立体視用画像
指示手段を備えて構成される。
【0017】さらに、請求項11に記載の発明は、請求
項1乃至3のいずれか一項に記載の撮影装置であって、
共通の前記被写体の画像を含む前記第一画像および前記
撮影前画像には、共通の前記被写体の画像を含む旨の識
別データが付加されるように構成される。
【0018】また、請求項12に記載の発明は、請求項
1乃至3のいずれか一項に記載の撮影装置であって、前
記第一画像および前記撮影前画像の撮影条件を合致させ
る撮影条件制御手段を備えて構成される。
【0019】さらに、請求項13に記載の発明は、被写
体の画像を含む第一画像、前記被写体の画像を含み前記
第一画像とは撮影位置が異なる第二画像および前記第二
画像を撮影する前の撮影前画像を撮影する撮影工程と、
前記第一画像および前記撮影前画像を左右に配置して表
示する表示工程と、前記表示工程による表示後に前記第
二画像の撮影を指示する撮影指示工程と、を備えて構成
される。
【0020】また、請求項14に記載の発明は、被写体
の画像を含む第一画像、前記被写体の画像を含み前記第
一画像とは撮影位置が異なる第二画像および前記第二画
像を撮影する前の撮影前画像を撮影する撮影処理と、前
記第一画像および前記撮影前画像を左右に配置して表示
する表示処理と、前記表示処理による表示後に前記第二
画像の撮影を指示する撮影指示処理と、をコンピュータ
に実行させるためのプログラムである。
【0021】さらに、請求項15に記載の発明は、請求
項14に記載のプログラムを記録したコンピュータによ
って読取可能な記録媒体である。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。
【0023】図1は、本発明の実施形態にかかる撮影装
置1の構成を示すハードウェアブロック図である。撮影
装置1は、撮影部10、立体画像処理回路20、表示部
30、指示部40、RAM(Random Access Memory)5
2、メディアR/W(Read/Write)部54、メモリカー
ド56、インタフェース58、制御部60、距離測定部
70、撮影条件制御回路80を備える。
【0024】撮影部10は、被写体を撮影するためのも
のである。撮影部10は、絞り12、集光レンズ14、
CCD(Charge Coupled Device)16、A/D変換器18
を有する。絞り12は、集光レンズ14に与えられる光
量を調節する。集光レンズ14は、絞り12を介して外
部の光を集めてCCD16に与える。CCD16は、与えられ
た光をアナログ電気信号に変換して出力する。A/D変
換器18は、CCD16が出力したアナログ電気信号をデ
ジタル信号に変換して出力する。
【0025】立体画像処理回路20は、撮影部10から
出力されたデジタル信号、すなわち撮影部10の撮影結
果を処理して立体的に見えるように処理する。立体画像
処理回路20の機能の詳細については、後述する。
【0026】表示部30は、VRAM(Video RAM)32、L
CD(Liquid Crystal Display)34を有する。VRAM32
はLCD34が表示する画像等のデータが書き込まれるメ
モリである。LCD34は、VRAM32から画像等のデータ
を読み出して表示するための液晶ディスプレイである。
なお、LCD34は、左右に画像を配置して表示するもの
である。ここで、LCD34の上にステレオビュアーアダ
プタを配置してもよい。ステレオビュアーアダプタは、
二枚のルーペ(凸レンズ)を備えており、それぞれのル
ーペが左または右に配置された画像の上に配置されてい
る。
【0027】指示部40は、撮影指示部42、立体視用
画像指示部44、用途指示部46、配置法指示部48を
有する。撮影指示部42は、撮影を指示する。撮影指示
部42は、例えば、シャッター用のボタンである。立体
視用画像指示部44は、撮影部10が撮影した画像の
内、立体視に使用するものを指定する。用途指示部46
は、画像を左目用または右目用のいずれに使用するかを
指示する。配置法指示部48は、画像を平行法あるいは
交差法のいずれに適合するように配置するかを指示す
る。なお、平行法および交差法はいずれも、左右に配置
された画像を見て、立体視する方法である。平行法は、
左に配置された画像を左目で見て、右に配置された画像
を右目で見る方法である。交差法は、左に配置された画
像を右目で見て、右に配置された画像を左目で見る方法
である。
【0028】RAM(Random Access Memory)52は、立
体画像処理回路20の処理結果(ステレオ画像等)を記
録する。メディアR/W(Read/Write)部54は、メモ
リカードなどの情報記録媒体(メディア)から情報を読
み込みあるいは情報記録媒体(メディア)に情報を書き
込む。メディアR/W(Read/Write)部54は、例えば
RAM52から立体画像処理回路20の処理結果(ステレ
オ画像等)を読み出して情報記録媒体(メディア)に書
き込む。メモリカード56は、情報記録媒体(メディ
ア)の一種であり、メディアR/W部54に装着され
る。インタフェース58は、メモリカード56の記録内
容を外部に出力するためのものである。
【0029】制御部60は、各部を制御する。
【0030】距離測定部70は、発光素子72a、受光
素子72b、投光レンズ74a、受光レンズ74b、距
離測定制御回路76を有する。距離測定部70は、撮影
対象と撮影装置1との距離を測定する。
【0031】投光レンズ74aは、発光素子72aが発
した光を撮影対象に向けて投光する。受光レンズ74b
は、投光レンズ74aが投光して撮影対象が反射した光
を受けて受光素子72bに集める。受光素子72bは、
受光レンズ74bからの光を受ける。距離測定制御回路
76は、発光素子72aおよび受光素子72bの動作を
制御する。そして、発光素子72aの発する光と受光素
子72bの受けた光の位相差等から撮影対象と撮影装置
1との距離を測定する。距離測定の原理については周知
なので詳細な説明は省略する。
【0032】撮影条件制御回路80は、撮影部10の撮
影条件を記録および制御する。
【0033】第一の実施形態 図2は、第一の実施形態にかかる撮影装置1の構成を示
す機能ブロック図である。第一の実施形態にかかる撮影
装置1は、撮影部10、立体画像処理回路20、表示部
30、撮影指示部42、用途指示部46、配置法指示部
48を備える。
【0034】撮影部10は、被写体の画像を含む第一画
像、被写体の画像を含み第一画像とは撮影位置が異なる
第二画像および第二画像を撮影する前の撮影前画像を撮
影する。ここで、図3を参照して、撮影装置1が備える
撮影部10の撮影する被写体および撮影位置について説
明する。
【0035】撮影装置1は、図3(a)に示すように、
ある撮影位置において、被写体2を撮影する。この撮影
結果が第一画像となる。次に、撮影装置1は、図3
(b)に示すように、右に基線長Lだけ移動され、被写
体2を撮影する。なお、左に撮影装置1を移動させても
よい。この撮影結果が第二画像あるいは撮影前画像とな
る。撮影前画像は、第二画像を撮影する前に撮影される
画像である。第一画像および第二画像が立体視に供され
るのであるが、第二画像の撮影前に撮影前画像を撮影
し、第一画像および撮影前画像を立体視に供すること
で、どのように立体視できるのかが予測できる。
【0036】ここで、図2に戻り、立体画像処理回路2
0は、画像記録部22を備える。
【0037】画像記録部22は、撮影部10が撮影した
第一画像22aおよび撮影前画像22bならびに第二画
像22cを記録する。ここで、図4を参照して、画像記
録部22の記録内容を説明する。図4(a)は、図3
(a)に対応する、第一画像22aの例である。第一画
像22aは、被写体2をやや左から見た画像となってい
る。図4(b)は、図3(b)に対応する、撮影前画像
22bならびに第二画像22cの例である。撮影前画像
22bならびに第二画像22cは、被写体2をやや右か
ら見た画像となっている。図4(a)および(b)に示
すように、風景2の画像は互いにややずれており、この
ずれが立体視を引き起こす。
【0038】表示部30は、第一画像22aおよび撮影
前画像22bを左右に配置して表示する。表示部30
は、さらに第一画像22aおよび第二画像22cを左右
に配置して表示する。表示部30は、用途指示部46お
よび配置法指示部48の指示内容に従い第一画像22a
および撮影前画像22b(第二画像22c)を表示す
る。
【0039】表示部30の表示内容を図5(平行法)お
よび図6(交差法)に示す。
【0040】図5は、配置法指示部48により平行法が
指示された場合の表示内容を示す。平行法とは、左に配
置された画像を左目で見て、右に配置された画像を右目
で見る方法である。
【0041】図5(a)は、第一画像22aが用途指示
部46により左目用に、撮影前画像22b(第二画像2
2c)が用途指示部46により右目用に指定された場合
の表示内容である。第一画像22aが左に、撮影前画像
22b(第二画像22c)が右に配置されている。図5
(b)は、第一画像22aが用途指示部46により右目
用に、撮影前画像22b(第二画像22c)が用途指示
部46により左目用に指定された場合の表示内容であ
る。第一画像22aが右に、撮影前画像22b(第二画
像22c)が左に配置されている。
【0042】図6は、配置法指示部48により交差法が
指示された場合の表示内容を示す。交差法は、左に配置
された画像を右目で見て、右に配置された画像を左目で
見る方法である。
【0043】図6(a)は、第一画像22aが用途指示
部46により左目用に、撮影前画像22b(第二画像2
2c)が用途指示部46により右目用に指定された場合
の表示内容である。第一画像22aが右に、撮影前画像
22b(第二画像22c)が左に配置されている。図6
(b)は、第一画像22aが用途指示部46により右目
用に、撮影前画像22b(第二画像22c)が用途指示
部46により左目用に指定された場合の表示内容であ
る。第一画像22aが左に、撮影前画像22b(第二画
像22c)が右に配置されている。
【0044】図2に戻り、撮影指示部42は、撮影を指
示する。撮影指示部42が、撮影を指示すると、撮影部
10が第一画像22aおよび撮影前画像22bを出力す
る。また、第二画像22cの撮影指示は画像記録部22
に送られ、撮影前画像22bが第二画像22cとされ
る。なお、撮影指示部42は、表示部30により第一画
像22aおよび撮影前画像22bが表示された後に、第
二画像22cの撮影指示を行なう。
【0045】用途指示部46は、第一画像22aおよび
撮影前画像22b(第二画像22c)を左目用または右
目用のいずれに使用するかを指示する。配置法指示部4
8は、表示部30による表示を平行法あるいは交差法の
いずれに適合させるかを指示する 次に、第一の実施形態の動作を説明する。図7は、第一
の実施形態の動作を示すフローチャートである。まず、
用途指示部46により第一画像22aおよび撮影前画像
22b(第二画像22c)を左目用または右目用のいず
れに使用するかを指示する。また、配置法指示部48に
より、表示部30による表示を平行法あるいは交差法の
いずれに適合させるかを指示する(S10)。
【0046】次に、撮影装置1を図3(a)に示すよう
な撮影位置に置き、撮影指示部42が撮影指示を与え、
第一画像22a(図4(a)参照)を撮影する(S1
2)。第一画像22aは画像記録部22に記録される。
【0047】この後、撮影装置1を図3(b)に示すよ
うな撮影位置に移動させる。その後に、撮影指示部42
が撮影指示を与え、撮影前画像22b(図4(b)参
照)を撮影する(S14)。撮影前画像22bは画像記
録部22に記録される。
【0048】表示部30は、用途指示部46および配置
法指示部48の指示内容に従い第一画像22aおよび撮
影前画像22bを左右に配置して表示する(S15)。
表示部30を直接、あるいはステレオビュアーアダプタ
を介して見ることにより、第一画像22aおよび第二画
像22cを立体視に供した場合にどのように見えるかが
予測できる。すなわち、プレビューできる。
【0049】ユーザは表示部30を見て画像が適正か否
かを判断する(S16)。例えば、第一画像22aおよ
び撮影前画像22bの撮影範囲、倍率が一致しているか
否か、思うような立体視画像となっているか否かを判断
する。なお、撮影範囲、倍率が一致しているか否かは、
立体視に失敗しても判断できる。
【0050】ここで、画像が適正でなければ(S16、
No)、撮影前画像22b(図4(b)参照)の撮影
(S14)に戻る。画像が適正であれば(S16、Ye
s)、撮影指示部42が撮影指示を与え、第二画像22
c(図4(b)参照)を撮影する(S18)。すなわ
ち、撮影前画像22bを第二画像22cとする。
【0051】第一の実施形態によれば、表示部30が、
第一画像22aおよび撮影前画像22bを左右に配置し
て表示するため、立体視することができる。しかも、こ
のような表示後に撮影指示部42により第二画像22c
の撮影が指示されるため、第二画像22cの撮影前に立
体視を行なうことができる。よって、ステレオ撮影にお
ける撮影結果、すなわち第一画像22aおよび第二画像
22cによる立体視の予測が可能となる。
【0052】第二の実施形態 第二の実施形態は、第一画像22aおよび撮影前画像2
2bが合致していることを検出する点が第一の実施形態
と異なる。
【0053】図8は、第二の実施形態にかかる撮影装置
1の構成を示す機能ブロック図である。第二の実施形態
にかかる撮影装置1は、撮影部10、立体画像処理回路
20、表示部30、撮影指示部42、用途指示部46、
配置法指示部48を備える。第一の実施形態と同様な部
分は、同一の番号を付して説明を省略する。
【0054】撮影部10は、第一の実施形態と同様であ
る。
【0055】立体画像処理回路20は、画像記録部2
2、合致検出部24を備える。画像記録部22は、第一
の実施形態と同様である。
【0056】合致検出部24は、第一画像22aおよび
撮影前画像22bの合致を検出する。ここでいう合致と
は、撮影範囲および撮影倍率等の一致をいう。合致検出
部24は合致を検出すると、音や光をユーザに発して、
合致したことを報知する。さらに、合致検出部24は合
致を検出すると、撮影指示部42に第二画像22cの撮
影を指示させる。
【0057】合致検出部24の合致の検出の方法を図9
を参照して説明する。図9(a)に示すように、撮影装
置1を左に配置して、後に撮影装置1を右に配置し、撮
影装置1から近い物体4、遠い物体6、充分遠い物体8
を撮影する。この場合、撮影装置1を左に配置した場合
の撮影結果と、撮影装置1を右に配置した場合の撮影結
果とを重ね合わせると図9(b)に示すように、遠近法
による表現に似通った結果となる。すなわち、近い物体
4は大きくずれ(ずれd1)、遠い物体6は小さくずれ
る(ずれd2)。充分遠い物体8は、ずれがない。
【0058】この原理を用いて、以下のようにして合致
を検出する。まず、距離測定部70(図1参照)によ
り、色々な物体との距離を測定する。そして、遠近法に
よる表現をとった場合に、ずれが無視できる程度の距離
にある物体、すなわち充分に遠距離にある遠距離被写体
を特定する。そして、遠距離被写体の画像が、第一画像
22aおよび撮影前画像22bの両者において一致して
いるか否かを合致検出部24は判定する。一致していれ
ば、、第一画像22aおよび撮影前画像22bが合致し
ていることとなる。
【0059】表示部30、撮影指示部42、用途指示部
46および配置法指示部48は、第一の実施形態と同様
である。
【0060】次に、第二の実施形態の動作を説明する。
図10は、第二の実施形態の動作を示すフローチャート
である。まず、用途指示部46により第一画像22aお
よび撮影前画像22b(第二画像22c)を左目用また
は右目用のいずれに使用するかを指示する。また、配置
法指示部48により、表示部30による表示を平行法あ
るいは交差法のいずれに適合させるかを指示する(S1
0)。
【0061】次に、撮影装置1を図3(a)に示すよう
な撮影位置に置き、撮影指示部42が撮影指示を与え、
第一画像22a(図4(a)参照)を撮影する(S1
2)。第一画像22aは画像記録部22に記録される。
【0062】この後、撮影装置1を図3(b)に示すよ
うな撮影位置に移動させる。その後に、撮影指示部42
が撮影指示を与え、撮影前画像22b(図4(b)参
照)を撮影する(S14)。撮影前画像22bは画像記
録部22に記録される。
【0063】表示部30は、用途指示部46および配置
法指示部48の指示内容に従い第一画像22aおよび撮
影前画像22bを左右に配置して表示する(S15)。
表示部30を直接、あるいはステレオビュアーアダプタ
を介して見ることにより、第一画像22aおよび第二画
像22cを立体視に供した場合にどのように見えるかが
予測できる。すなわち、プレビューできる。
【0064】合致検出部24は第一画像22aおよび撮
影前画像22bの合致を検出する(S17)。ここで、
合致しなければ(S17、No)、撮影前画像22b
(図4(b)参照)の撮影(S14)に戻る。画像が合
致すれば(S17、Yes)、合致検出部24は撮影指
示部42に第二画像22cの撮影を指示させる。撮影指
示部42は撮影指示を与え、第二画像22c(図4
(b)参照)を撮影する(S19)。すなわち、撮影前
画像22bを第二画像22cとする。第二画像22cの
撮影は、第一画像22aおよび撮影前画像22bが合致
すれば行なわれるため、いわば自動的な撮影である。
【0065】第二の実施形態によれば、第一の実施形態
と同様な効果を奏する。しかも、第一画像22aおよび
撮影前画像22bが合致すれば、第二画像22cの撮影
が自動的に行なわれるため、第一画像22aおよび第二
画像22cの撮影範囲、撮影倍率等を一致させやすい。
【0066】第三の実施形態 第三の実施形態は、撮影前画像22bから所定の範囲の
画像を切り出して、第一画像22aと一致しているかを
比較することにより第一画像22aと撮影前画像22b
とを一致させる点が第一の実施形態と異なる。
【0067】図11は、第三の実施形態にかかる撮影装
置1の構成を示す機能ブロック図である。第三の実施形
態にかかる撮影装置1は、撮影部10、立体画像処理回
路20、表示部30、撮影指示部42、用途指示部4
6、配置法指示部48を備える。第一の実施形態と同様
な部分は、同一の番号を付して説明を省略する。
【0068】撮影部10は、第一の実施形態と同様であ
る。
【0069】立体画像処理回路20は、画像記録部2
2、合致検出部24、画像切出部26を備える。
【0070】画像記録部22は、第一の実施形態とほぼ
同様である。ただし、第一画像22aの撮影範囲よりも
撮影前画像22bの撮影範囲を広くしてある。例えば、
第一画像22aの撮影範囲を720×480画素とし、
撮影前画像22bの撮影範囲を900×600画素とす
る。
【0071】合致検出部24は、第一画像22aおよび
画像切出部26が撮影前画像22bから切り出した切出
画像の合致を検出する。ここでいう合致とは、撮影範囲
および撮影倍率等の一致をいう。合致検出部24は合致
を検出すると、画像切出部26に合致した旨を報知す
る。合致検出部24の合致の検出の方法は、第二の実施
形態と同様である。
【0072】画像切出部26は、撮影前画像22bから
所定の範囲の画像を切り出して表示する。そして、合致
検出部24から合致した旨の報知を受けると、撮影前画
像22bを切出画像に置き換える。撮影前画像22bを
切出画像に置き換えられることにより、第一画像22a
および撮影前画像22bの撮影装置1の手ぶれ等による
不一致を解消できる。
【0073】画像切出部26による画像の切り出し方法
を図12を参照して説明する。第一画像22aに充分遠
距離にある遠距離被写体が写っているとする。本来なら
ば、撮影前画像は仮想的画像22dのように遠距離被写
体が第一画像22aの遠距離被写体と一致していなけれ
ばならない。しかし、手ぶれ等により、実際の画像22
eのように遠距離被写体がずれてしまう。
【0074】そこで、実際の画像22eの上下左右方向
に撮影範囲を広げて撮影前画像22bを撮影する。そし
て、矢印に示した方向(上下左右方向)に切り出し範囲
を変えて遠距離被写体が一致するようにする。例えば、
右2画素、下8画素にずらして切出す、左4画素、下1
2画素にずらして切出す。
【0075】表示部30は、第一の実施形態とほぼ同様
である。ただし、第一画像22aおよび画像切出部26
により切出画像に置き換えられた撮影前画像22bを左
右に配置して表示する。これにより、手ぶれ等によるず
れが補正されたより正確なステレオ画像をプレビューす
ることができる。
【0076】撮影指示部42、用途指示部46および配
置法指示部48は、第一の実施形態と同様である。
【0077】次に、第二の実施形態の動作を説明する。
図13は、第三の実施形態の動作を示すフローチャート
である。まず、用途指示部46により第一画像22aお
よび撮影前画像22b(第二画像22c)を左目用また
は右目用のいずれに使用するかを指示する。また、配置
法指示部48により、表示部30による表示を平行法あ
るいは交差法のいずれに適合させるかを指示する(S1
0)。
【0078】次に、撮影装置1を図3(a)に示すよう
な撮影位置に置き、撮影指示部42が撮影指示を与え、
第一画像22a(図4(a)参照)を撮影する(S1
2)。第一画像22aは画像記録部22に記録される。
【0079】この後、撮影装置1を図3(b)に示すよ
うな撮影位置に移動させる。その後に、撮影指示部42
が撮影指示を与え、撮影前画像22b(図4(b)参
照)を撮影する(S14)。撮影前画像22bは画像記
録部22に記録される。
【0080】ここで、画像切出部26は撮影前画像22
bから所定の範囲の画像を切り出し、この切出画像と第
一画像22aとが合致するか否かを合致検出部24が判
定する(S22)。合致しなければ(S22、No)、
画像切出部26は画像切出範囲を変更して(S24)、
合致の判定(S22)に戻る。
【0081】切出画像と第一画像22aとが合致すれば
(S22、Yes)、撮影前画像22bは切出画像に置
き換えられる。そして、表示部30は、用途指示部46
および配置法指示部48の指示内容に従い第一画像22
aおよび撮影前画像22bを左右に配置して表示する
(S15)。表示部30を直接、あるいはステレオビュ
アーアダプタを介して見ることにより、第一画像22a
および第二画像22cを立体視に供した場合にどのよう
に見えるかが予測できる。すなわち、プレビューでき
る。
【0082】ユーザは表示部30を見て画像が適正か否
かを判断する(S16)。例えば、第一画像22aおよ
び撮影前画像22bの撮影範囲、倍率が一致しているか
否か、思うような立体視画像となっているか否かを判断
する。なお、撮影範囲、倍率が一致しているか否かは、
立体視に失敗しても判断できる。
【0083】ここで、画像が適正でなければ(S16、
No)、撮影前画像22b(図4(b)参照)の撮影
(S14)に戻る。画像が適正であれば(S16、Ye
s)、撮影指示部42が撮影指示を与え、第二画像22
c(図4(b)参照)を撮影する(S18)。すなわ
ち、撮影前画像22bを第二画像22cとする。
【0084】第三の実施形態によれば、第一の実施形態
と同様な効果を奏する。しかも、合致検出部24により
第一画像22aと切出画像との合致が検出されれば、画
像切出部26により撮影前画像22bが切出画像に置き
換えられる。このため、手ぶれ等による誤差が補正され
たより正確なプレビューおよび第二画像22cの撮影を
行なえる。
【0085】第四の実施形態 第四の実施形態は、画像記録部22に立体視とは関係な
い中間画像22dが記録されている点が第一の実施形態
と異なる。
【0086】図14は、第四の実施形態にかかる撮影装
置1の構成を示す機能ブロック図である。第四の実施形
態にかかる撮影装置1は、撮影部10、立体画像処理回
路20、表示部30、撮影指示部42、立体視用画像指
示部44、用途指示部46、配置法指示部48を備え
る。第一の実施形態と同様な部分は、同一の番号を付し
て説明を省略する。
【0087】撮影部10は、第一の実施形態と同様であ
る。
【0088】立体画像処理回路20は、画像記録部22
を備える。画像記録部22は、第一の実施形態とほぼ同
様である。ただし、画像記録部22は、第一画像22
a、撮影前画像22b、第二画像22cに加えて中間画
像22dを記録している。
【0089】画像記録部22の記録内容を図15を参照
して説明する。第一画像22a、撮影前画像22bの他
に、中間画像22dが記録されている。中間画像22d
は、例えば第一画像22aを撮影してから撮影前画像2
2bを撮影するまでの間に撮影した、立体視とは関係の
ない画像である。基線長Lが数十メートルもあるような
場合は、第一画像22aを撮影してから撮影前画像22
bを撮影するまでにはある程度の時間がかかるので、他
の画像を撮影したい場合がある。他の画像が、中間画像
22dである。なお、中間画像22dは、立体視とは関
係ない画像であればよく、第一画像22aを撮影してか
ら撮影前画像22bを撮影するまでの間に撮影した画像
でなくてもよい。
【0090】立体視用画像指示部44は、画像記録部2
2に記録された画像の内、第一画像22aおよび撮影前
画像22bの内の一つ以上を指定する。両方指定しても
よいし、片方のみ指定してもよい。例えば、撮影前画像
22bは最後に撮影した画像と決めておき、第一画像2
2aのみを最後の撮影から何枚前と指定してもよい。な
お、第一画像22aおよび撮影前画像22b(第二画像
22c)が決定されれば、それらの画像に識別データを
付加し、共通の被写体に関する画像であることを明確に
する。
【0091】表示部30、撮影指示部42、用途指示部
46、配置法指示部48は第一の実施形態と同様であ
る。
【0092】次に、第四の実施形態の動作を説明する。
図16は、第四の実施形態の動作を示すフローチャート
である。まず、用途指示部46により第一画像22aお
よび撮影前画像22b(第二画像22c)を左目用また
は右目用のいずれに使用するかを指示する。また、配置
法指示部48により、表示部30による表示を平行法あ
るいは交差法のいずれに適合させるかを指示する(S1
0)。
【0093】次に、撮影装置1を図3(a)に示すよう
な撮影位置に置き、撮影指示部42が撮影指示を与え、
第一画像22a(図4(a)参照)を撮影する(S1
2)。第一画像22aは画像記録部22に記録される。
【0094】この後、撮影装置1を図3(b)に示すよ
うな撮影位置に移動させる。その間に、撮影指示部42
が撮影指示を与え、中間画像22dを撮影する(S1
3)。中間画像22dは画像記録部22に記録される。
撮影位置の移動を終えた後に、撮影指示部42が撮影指
示を与え、撮影前画像22b(図4(b)参照)を撮影
する(S14)。撮影前画像22bは画像記録部22に
記録される。
【0095】表示部30は、用途指示部46および配置
法指示部48の指示内容に従い第一画像22aおよび撮
影前画像22bを左右に配置して表示する(S15)。
ただし、表示の前に、画像記録部22に記録された画像
の内、いずれを第一画像22aおよび撮影前画像22b
とするかを立体視用画像指示部44により指示してお
く。この指示により、第一画像22aおよび撮影前画像
22bには識別データが付加される。
【0096】表示部30を直接、あるいはステレオビュ
アーアダプタを介して見ることにより、第一画像22a
および第二画像22cを立体視に供した場合にどのよう
に見えるかが予測できる。すなわち、プレビューでき
る。
【0097】ユーザは表示部30を見て画像が適正か否
かを判断する(S16)。例えば、第一画像22aおよ
び撮影前画像22bの撮影範囲、倍率が一致しているか
否か、思うような立体視画像となっているか否かを判断
する。なお、撮影範囲、倍率が一致しているか否かは、
立体視に失敗しても判断できる。
【0098】ここで、画像が適正でなければ(S16、
No)、撮影前画像22b(図4(b)参照)の撮影
(S14)に戻る。画像が適正であれば(S16、Ye
s)、撮影指示部42が撮影指示を与え、第二画像22
c(図4(b)参照)を撮影する(S18)。すなわ
ち、撮影前画像22bを第二画像22cとする。第二画
像22cにも識別データが付加される。
【0099】第四の実施形態によれば、第一の実施形態
と同様な効果を奏する。しかも、立体視用画像指示部4
4により、画像記録部22に記録された画像の内、第一
画像22aおよび撮影前画像22bの内の一つ以上を指
定する。このため、第一画像22aおよび撮影前画像2
2bの撮影の間であっても、立体視とは関わりのない中
間画像22dを撮影できる。さらに、識別データの付加
により、立体視に関する画像(第一画像22a、撮影前
画像22b、第二画像22c)と中間画像22dとを混
同せずに識別できる。
【0100】第五の実施形態 第五の実施形態は、第一画像22aおよび撮影前画像2
2bの撮影条件を同一のものとする点で第一の実施形態
と異なる。
【0101】図17は、第五の実施形態にかかる撮影装
置1の構成を示す機能ブロック図である。第五の実施形
態にかかる撮影装置1は、撮影部10、立体画像処理回
路20、表示部30、撮影指示部42、用途指示部4
6、配置法指示部48、撮影条件記録部82、撮影条件
制御部84を備える。第一の実施形態と同様な部分は、
同一の番号を付して説明を省略する。
【0102】撮影部10、立体画像処理回路20、表示
部30、撮影指示部42、用途指示部46および配置法
指示部48は、第一の実施形態と同様である。
【0103】撮影条件記録部82は、第一画像22aの
露出条件(絞り、シャッター速度)やズーム位置を記憶
する。あるいは、第一画像22aの被写体の大きさおよ
び撮影明度を記憶する。これらを、撮影条件という。
【0104】撮影条件制御部84は、撮影条件記録部8
2から第一画像22aの撮影条件を読み出して、撮影前
画像22b(第二画像22c)の撮影条件を第一画像2
2aの撮影条件と同じくするように調整する。調整方法
自体は周知なので説明を省略する。
【0105】第五の実施形態にかかる撮影装置1の動作
は第一の実施形態と同様である。
【0106】第五の実施形態によれば、第一の実施形態
と同様の効果を奏する。しかも、第一画像22aおよび
撮影前画像22b(第二画像22c)の撮影条件を同一
にすることができるので、正確なステレオ画像が得られ
る。
【0107】また、上記の実施形態は、以下のようにし
て実現できる。CPU、ハードディスク、メディア(フ
ロッピー(登録商標)ディスク、CD−ROMなど)読
み取り装置を備えたコンピュータのメディア読み取り装
置に、上記の各部分(特に、立体画像処理回路20)を
実現するプログラムを記録したメディアを読み取らせ
て、ハードディスクにインストールする。このような方
法でも、上記の機能を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態にかかる撮影装置1の構成を
示すハードウェアブロック図である。
【図2】第一の実施形態にかかる撮影装置1の構成を示
す機能ブロック図である。
【図3】撮影装置1が備える撮影部10の撮影する被写
体および撮影位置について説明する図であり、第一画像
の撮影位置(図3(a))、第二画像あるいは撮影前画
像の撮影位置(図3(b))を示す。
【図4】画像記録部22の記録内容を説明する図であ
り、第一画像22a(図4(a))、撮影前画像22b
ならびに第二画像22c(図4(b))を示す。
【図5】配置法指示部48により平行法が指示された場
合の表示内容を示す図であり、第一画像22aが左目用
(図5(a))、右目用(図5(b))の場合を示す。
【図6】配置法指示部48により交差法が指示された場
合の表示内容を示す図であり、第一画像22aが左目用
(図6(a))、右目用(図6(b))の場合を示す。
【図7】第一の実施形態の動作を示すフローチャートで
ある。
【図8】第二の実施形態にかかる撮影装置1の構成を示
す機能ブロック図である。
【図9】合致検出部24の合致の検出の方法を説明する
図であり、撮影装置1および物体の配置(図9
(a))、撮影結果(図9(b))を示す。
【図10】第二の実施形態の動作を示すフローチャート
である。
【図11】第三の実施形態にかかる撮影装置1の構成を
示す機能ブロック図である。
【図12】画像切出部26による画像の切り出し方法を
説明する図である。
【図13】第三の実施形態の動作を示すフローチャート
である。
【図14】第四の実施形態にかかる撮影装置1の構成を
示す機能ブロック図である。
【図15】画像記録部22の記録内容を説明する図であ
る。
【図16】第四の実施形態の動作を示すフローチャート
である。
【図17】第五の実施形態にかかる撮影装置1の構成を
示す機能ブロック図である。
【図18】従来技術である2ショット撮影法を示す図で
あり、最初の撮影(図18(a))、次の撮影(図18
(b))、両者の撮影結果(図18(c))を示す。
【符号の説明】
1 撮影装置 10 撮影部 20 立体画像処理回路 22 画像記録部 22a 第一画像 22b 撮影前画像 22c 第二画像 22d 中間画像 24 合致検出部 26 画像切出部 30 表示部 42 撮影指示部 44 立体視用画像指示部 46 用途指示部 48 配置法指示部

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体の画像を含む第一画像、前記被写
    体の画像を含み前記第一画像とは撮影位置が異なる第二
    画像および前記第二画像を撮影する前の撮影前画像を撮
    影する撮影手段と、 前記第一画像および前記撮影前画像を左右に配置して表
    示する表示手段と、 前記表示手段による表示後に前記第二画像の撮影を指示
    する撮影指示手段と、 を備えた撮影装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の撮影装置であって、 前記第一画像および前記撮影前画像を左目用または右目
    用のいずれに使用するかを指示する用途指示手段を備え
    た撮影装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の撮影装置であ
    って、 前記表示手段による表示を平行法あるいは交差法のいず
    れに適合させるかを指示する配置法指示手段を備えた撮
    影装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の
    撮影装置であって、 前記第一画像および前記撮影前画像の合致を検出する合
    致検出手段を備えた撮影装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の撮影装置であって、 前記合致検出手段は、前記被写体の内で充分に遠距離に
    ある遠距離被写体が、前記第一画像および前記撮影前画
    像において一致した場合に合致を検出する、撮影装置。
  6. 【請求項6】 請求項4または5に記載の撮影装置であ
    って、 前記合致検出手段は合致を検出した旨を報知する、撮影
    装置。
  7. 【請求項7】 請求項4または5に記載の撮影装置であ
    って、 前記撮影指示手段は、前記合致検出手段が合致を検出し
    た旨を受けて、前記第二画像の撮影を指示する、撮影装
    置。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の
    撮影装置であって、 前記撮影前画像から所定の範囲の画像を切り出して切出
    画像を出力する画像切出手段と、 前記第一画像および前記切出画像の合致を検出する合致
    検出手段と、 を備えた撮影装置。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の撮影装置であって、 前記合致検出手段は、前記被写体の内で充分に遠距離に
    ある遠距離被写体が、前記第一画像および前記切出画像
    において一致した場合に合致を検出する、撮影装置。
  10. 【請求項10】 請求項1乃至3のいずれか一項に記載
    の撮影装置であって、 前記撮影手段の撮影した画像の内から前記第一画像およ
    び前記撮影前画像の内の一つ以上を指定する立体視用画
    像指示手段を備えた撮影装置。
  11. 【請求項11】 請求項1乃至3のいずれか一項に記載
    の撮影装置であって、 共通の前記被写体の画像を含む前記第一画像および前記
    撮影前画像には、共通の前記被写体の画像を含む旨の識
    別データが付加される撮影装置。
  12. 【請求項12】 請求項1乃至3のいずれか一項に記載
    の撮影装置であって、 前記第一画像および前記撮影前画像の撮影条件を合致さ
    せる撮影条件制御手段を備えた撮影装置。
  13. 【請求項13】 被写体の画像を含む第一画像、前記被
    写体の画像を含み前記第一画像とは撮影位置が異なる第
    二画像および前記第二画像を撮影する前の撮影前画像を
    撮影する撮影工程と、 前記第一画像および前記撮影前画像を左右に配置して表
    示する表示工程と、 前記表示工程による表示後に前記第二画像の撮影を指示
    する撮影指示工程と、 を備えた撮影方法。
  14. 【請求項14】 被写体の画像を含む第一画像、前記被
    写体の画像を含み前記第一画像とは撮影位置が異なる第
    二画像および前記第二画像を撮影する前の撮影前画像を
    撮影する撮影処理と、 前記第一画像および前記撮影前画像を左右に配置して表
    示する表示処理と、 前記表示処理による表示後に前記第二画像の撮影を指示
    する撮影指示処理と、 をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載のプログラムを記録
    したコンピュータによって読取可能な記録媒体。
JP2001219265A 2001-07-19 2001-07-19 撮影装置、方法、プログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体 Withdrawn JP2003032702A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001219265A JP2003032702A (ja) 2001-07-19 2001-07-19 撮影装置、方法、プログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001219265A JP2003032702A (ja) 2001-07-19 2001-07-19 撮影装置、方法、プログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003032702A true JP2003032702A (ja) 2003-01-31

Family

ID=19053299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001219265A Withdrawn JP2003032702A (ja) 2001-07-19 2001-07-19 撮影装置、方法、プログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003032702A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013034197A (ja) * 2011-07-04 2013-02-14 Toshiba Corp 画像処理装置、画像処理方法及び医用画像診断装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013034197A (ja) * 2011-07-04 2013-02-14 Toshiba Corp 画像処理装置、画像処理方法及び医用画像診断装置
US9628773B2 (en) 2011-07-04 2017-04-18 Toshiba Medical Systems Corporation Image processing apparatus, image processing method, and medical image diagnosis apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4463792B2 (ja) 撮影装置
JP3139028B2 (ja) 撮影装置
US8538252B2 (en) Camera
KR100820850B1 (ko) 화상처리장치 및 화상처리방법
JP5127787B2 (ja) 複眼撮影装置及びその制御方法
EP1972992B1 (en) Image-capturing device
US7978254B2 (en) Image capturing apparatus, its controlling method, and program
JP2001222083A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び制御方法が記載されたプログラムをコンピュータに供給する媒体
JP4565909B2 (ja) カメラ
JP4914688B2 (ja) 撮影装置
US8004598B2 (en) Focus adjustment apparatus and image capturing apparatus
JPH08190159A (ja) 立体写真用のカメラ及びプリントシステム
JP5822700B2 (ja) 画像撮影方法および画像撮影装置、プログラム
JP2002218506A (ja) 撮像装置
JP4957435B2 (ja) 撮像装置
JP4534539B2 (ja) カメラ装置およびプログラム
JP6032967B2 (ja) 撮像装置、レンズ装置および撮像装置の制御方法
JPH1066106A (ja) 複眼カメラシステム
JP2008141675A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2006238086A (ja) 立体写真用デジタルカメラ及び立体写真撮影方法
JP2003032702A (ja) 撮影装置、方法、プログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体
JP2008067168A (ja) デジタルカメラ
JP2002218507A (ja) 撮像装置
JP2003032704A (ja) 撮影装置、方法、プログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体
JPH04354273A (ja) 電子ビュ−ファィンダを備えた撮影機

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081007