JP2003029367A - ハロゲン化銀写真感光材料及びヒドロキシルアミン化合物 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料及びヒドロキシルアミン化合物

Info

Publication number
JP2003029367A
JP2003029367A JP2001210774A JP2001210774A JP2003029367A JP 2003029367 A JP2003029367 A JP 2003029367A JP 2001210774 A JP2001210774 A JP 2001210774A JP 2001210774 A JP2001210774 A JP 2001210774A JP 2003029367 A JP2003029367 A JP 2003029367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
general formula
ring
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001210774A
Other languages
English (en)
Inventor
Emiko Kataoka
恵美子 片岡
Nobuaki Kagawa
宣明 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001210774A priority Critical patent/JP2003029367A/ja
Publication of JP2003029367A publication Critical patent/JP2003029367A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 拡散性を抑え、固定化した化合物を用いるこ
とにより、目的とする層の圧力耐性、感度およびカブリ
に優れたハロゲン化銀写真感光材料を提供する。 【解決手段】 一般式(1)〜(6)で表される新規な
ヒドロキシルアミン化合物の少なくとも一つを含有する
ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料及びヒドロ
キシルアミン化合物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀写真
感光材料に関し、詳しくは圧力耐性、感度およびカブリ
に優れたハロゲン化銀写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にハロゲン化銀乳剤を塗布したハロ
ゲン化銀写真感光材料(以後単に感光材料ともいう)に
は、様々な圧力が加えられる。例えば、印刷用感材や直
接医療用レントゲン感光材料のようなシート状フィルム
は人が直接手で取り扱うため折れたり曲がったりするこ
とが頻繁に起こる。このように感光材料に様々な圧力が
加わるとハロゲン化銀粒子のバインダーであるゼラチン
や支持体であるプラスチックフィルムを媒体としてハロ
ゲン化銀粒子に圧力がかかる。ハロゲン化銀粒子に圧力
が加わると感光材料の写真性能に変化が起こる。例え
ば、K.B.Mather;J.Opt.Soc.A
m.;38,1054,(1948)、P.Faele
ns and P.de Smet;Sci. et
Ind.Phot.;25,No.5,178(195
4)、P.Faelens;J.Phot.Sci.;
2,105(1954)などに詳細に報告されている。
【0003】一方、感光材料の画質すなわち色再現性、
鮮鋭性、粒状性は著しい進歩を遂げている。しかしなが
ら、感光材料の画質に対する要求はとどまるところを知
らず、さらなる進歩が求められている。このため、各種
の乳剤技術、カプラー技術などが研究され各々大きな成
果をあげている。しかし、これらの技術の中には、カブ
リの上昇を伴う場合が多く、その対策技術が待ち望まれ
ていた。
【0004】また、その欠点を補うために様々な添加剤
を乳剤中に添加する手法がとられてきているが、拡散性
の化合物を用いると補正したい層以外に拡散してしま
い、他の層の感度を低減してしまうなど、写真性能を損
なってしまうという問題点があった。そこで、他の層の
写真性能を損なうことなく、目的とする層のカブリの上
昇を防ぐ技術が望まれていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、拡散
性を抑え、固定化した化合物を用いることにより、目的
とする層の圧力耐性、感度およびカブリに優れたハロゲ
ン化銀写真感光材料を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、以
下の構成によって達成された。
【0007】1.上記一般式(1)で表される化合物の
少なくとも一つを含有することを特徴とするハロゲン化
銀写真感光材料。
【0008】2.上記一般式(2)または一般式(3)
で表される化合物の少なくとも一つを含有することを特
徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0009】3.上記一般式(4)で表される化合物の
少なくとも一つを含有することを特徴とするハロゲン化
銀写真感光材料。
【0010】4.一般式(4)においてR42が置換また
は無置換のヒドロキシルアミノ基であることを特徴とす
るハロゲン化銀写真感光材料。
【0011】5.上記一般式(5)で表される化合物を
少なくとも一つ含有することを特徴とするハロゲン化銀
写真感光材料。
【0012】6.上記一般式(6)で表される構造から
形成される単位を含むポリマーを少なくとも一つ含有す
ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0013】7.上記一般式(1)で表されることを特
徴とする化合物。 8.上記一般式(4)で表されることを特徴とする化合
物。
【0014】9.上記一般式(5)で表されることを特
徴とする化合物。 10.上記一般式(6)で表されることを特徴とする化
合物。
【0015】11.上記一般式(6)で表される構造単
位から形成されたことを特徴とするポリマー化合物。
【0016】本発明を更に詳しく説明する。一般式
(1)において、R1は水素原子、アルキル基(例えば
メチル、エチル、イソプロピル、ヘキシル、ヒドロキシ
ルエチル、ステアリル、ドデシル、エイコシル、ドコシ
ル、オレイル等)、シクロアルキル基(例えばシクロプ
ロピル、シクロヘキシル等)、アリール基(例えばフェ
ニル、ナフチル、p−メトキシフェニル等)、ヘテロ環
基(例えばピロリジン環、ピペリジン環、アジリジン
環、アゼチジン環、モルホリン環、イミダゾリジン環、
ピラゾリジン環、ピペラジン環、オキシラン環、テトラ
ヒドロフラン環、テトラヒドロピラン環、テトラヒドロ
チオフェン環、チアゾリジン環、オキサゾリドン環、ピ
ペリドン環、ピロリドン環、スクシンイミド誘導体、無
水コハク酸誘導体、スルホラン環、ピリジン環、ピリミ
ジン環、フラン環、ピロール環、キノリン環等)等を挙
げることが出来る。
【0017】W1は銀親和性基または色素残基を表す
が、銀親和性基としては、環状または鎖状のチオエーテ
ルから誘導される基(例えば、ジメチルスルフィド、メ
チルエチルスルフィド、メチルフェニルスルフィド、チ
オクラウンエーテル類などから誘導される基)、脂肪族
メルカプタンから誘導される基(例えば、メチルメルカ
プタン、プロピルメルカプタンなどから誘導される
基)、芳香族メルカプタン(例えば、チオフェノール、
チオナフトールなどから誘導される基)、環状または鎖
状のチオアミドから誘導される基、環状または鎖状のチ
オウレイドから誘導される基、ヘテロ環メルカプタンか
ら誘導される基(−SH基が結合した炭素原子の隣が窒
素原子の場合はこれと互変異性体の関係にある環状チオ
アミド基と同義であり、この基の具体例は下に列挙した
ものと同じである)、イミド銀形成可能なアゾールから
誘導される基、含窒素芳香族環4級塩から誘導される基
(例えば、N−メチルピリジニウム塩、N−エチルキノ
リウム塩などから誘導される基)などであり、好ましく
はチオアミド、チオウレイド、芳香族メルカプタン、ヘ
テロ環メルカプタンまたは、イミド銀形成可能なアゾー
ルから誘導された基であり、更に好ましくはヘテロ環メ
ルカプタンまたはイミド銀形成可能なアゾールから誘導
された基である。ヘテロ環メルカプタンから誘導される
基、イミド銀形成可能なアゾールから誘導される基の具
体例としては、メルカプトテトラゾール、3−メルカプ
ト−1,2,4−トリアゾール、2−メルカプト−1,
3,4−オキサジアゾール、2−メルカプト−1,3,
4−チアジアゾール、2−メルカプトイミダゾール、2
−メルカプト−1,3−オキサゾール、2−メルカプト
−1,3−チアゾール、2−メルカプトベンズイミダゾ
ール、2−メルカプトベンズオキサゾール、2−メルカ
プトベンズチアゾール、2−メルカプトピリジン、2−
メルカプトピリミジン、メルカプトトリアジンのような
ヘテロ環メルカプタンから誘導される基、ベンゾトリア
ゾール、トリアゾール、テトラゾール、インダゾール、
ベンズイミダゾール、イミダゾール、テトラザインデ
ン、インダゾール、プリンのようなイミド銀形成可能な
アゾールから誘導される基が挙げられ、これらの中で好
ましいのはメルカプトテトラゾール、3−メルカプト−
1,2,4−トリアゾール、2−メルカプト1,3,4
−オキサジアゾール、2−メルカプト−1,3,4−チ
アジアゾール、2−メルカプトベンズイミダゾール、2
−メルカプトベンズオキサゾール、2−メルカプトベン
ゾチアゾール、2−メルカプトピリミジン、メルカプト
トリアジン、ベンゾトリアゾール、テトラゾールから誘
導される基であり、より好ましくは、メルカプトテトラ
ゾール、3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール、
2−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール、2−メ
ルカプトベンズイミダゾール、2−メルカプトベンゾチ
アゾール、ベンゾトリアゾール、テトラゾールから誘導
される基であり、更に好ましくはメルカプトテトラゾー
ル、2−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール、ベ
ンゾトリアゾールから誘導される基である。
【0018】色素残基としては下記一般式(7)、
(8)または(9)で表される基が挙げられる。一般式
(7)、(8)または(9)中、Z1、Z2、Z3、Z4
よびZ5はそれぞれ5員または6員の含窒素環を形成す
るのに必要な非金属原子群を表す。Q1、Q2およびQ3
はそれぞれ酸性核を形成するのに必要な非金属原子群を
表す。M1、M2およびM3は電荷中和対イオンを表し、
n1、n2およびn3は分子内の電荷を中和させるため
に必要な0以上の整数を表す。L1、L2、L3、L4、L
5、L6、L7、L8、L9、L20、L21およびL22はそれ
ぞれ、メチン基または置換メチン基を表し、他のメチン
基と結合して環を形成していてもよく、あるいは助色団
と環を形成してもよい。u1、u2、u3、u4および
u5はそれぞれ0または1の整数を表す。sは0〜4の
整数、rは0または1を表す。t1は0〜4の整数、t
2は0〜3の整数を表すが、r=0の時(t1+t2)
は0<(t1+t2)≦6の整数を表す。v1およびv
2はそれぞれ0〜2の整数を表す。R71、R72、R8
91及びR92各々は脂肪族基を表す。
【0019】一般式(1)において、L11は連結基を表
すが、連結基としては、C、N、S、Oのうち少なくと
も一種を含む原子または原子団である。具体的には、例
えば−O−、−S−、−N(R)−、−CO−、−SO
2−、アルキレン基(例えば、メチレン、エチレン、
1,4−シクロヘキシレン、ドデシレン、ヘキサデシレ
ン、2−エチルヘキシレン、2−ヘキシルデカレン
等)、アリーレン基(例えば、フェニレン、ナフチレン
等)、ヘテロ環基(例えば、例えばピロリジン環、ピペ
リジン環、アジリジン環、アゼチジン環、モルホリン
環、イミダゾリジン環、ピラゾリジン環、ピペラジン
環、オキシラン環、テトラヒドロフラン環、テトラヒド
ロピラン環、テトラヒドロチオフェン環、チアゾリジン
環、オキサゾリドン環、ピペリドン環、ピロリドン環、
スクシンイミド誘導体、無水コハク酸誘導体、スルホラ
ン環、ピリジン環、ピリミジン環、トリアジン環、フラ
ン環、ピロール環、キノリン環等)、などの単独または
これらの組み合わせからなるものである。これらはさら
に置換基で置換されていてもよい。置換基としてはアル
キル基(例えばメチル、エチル等)、アリール基(例え
ばフェニル、ナフチル等)、アミノ基、アルキルアミノ
基(例えばメチルアミノ、ジメチルアミノ等)、アルコ
キシ基(例えばメトキシ、エトキシ等)、アリールオキ
シ基(例えばフェニルオキシ等)、アシル基(例えばア
セチル、ベンゾイル等)、ヒドロキシル基、塩素原子、
臭素原子、フッ素原子、ヨウ素原子、カルバモイル基
(例えばN−メチルカルバモイル等)、スルホニル基
(メタンスルホニル等)、スルファモイル基(例えばメ
チルスルファモイル等)等を表す。これらは、一般式
(7)、(8)または(9)で表される構造の任意の位
置、及び任意の置換基と結合することが出来る。
【0020】
【化5】
【0021】一般式(2)において、R21は水素原子、
アルキル基(例えばメチル、エチル、イソプロピル、ヘ
キシル、ヒドロキシルエチル、ステアリル、ドデシル、
エイコシル、ドコシル、オレイル等)、シクロアルキル
基(例えばシクロプロピル、シクロヘキシル等)、アリ
ール基(例えばフェニル、ナフチル、p−メトキシフェ
ニル等)、ヘテロ環基(例えばピロリジン環、ピペリジ
ン環、アジリジン環、アゼチジン環、モルホリン環、イ
ミダゾリジン環、ピラゾリジン環、ピペラジン環、オキ
シラン環、テトラヒドロフラン環、テトラヒドロピラン
環、テトラヒドロチオフェン環、チアゾリジン環、オキ
サゾリドン環、ピペリドン環、ピロリドン環、スクシン
イミド誘導体、無水コハク酸誘導体、スルホラン環、ピ
リジン環、ピリミジン環、フラン環、ピロール環、キノ
リン環等)を表し、R22はアルキル基(例えばメチル、
エチル、イソプロピル、ヘキシル、ヒドロキシルエチ
ル、ステアリル、ドデシル、エイコシル、ドコシル、オ
レイル等)、シクロアルキル基(例えばシクロプロピ
ル、シクロヘキシル等)、アリール基(例えばフェニ
ル、ナフチル、p−メトキシフェニル等)、アミノ基
(例えば、メチルアミノ、エチルアミノ、ジエチルアミ
ノ、ジヘシキルアミノ等)、アルコキシ基(例えば、メ
トキシ、エトキシ、ヘキサデシルオキシ等)、アリール
オキシ基(例えば、フェニルオキシ、ナフトオキシ
等)、ヘテロ環基(例えばピロリジン環、ピペリジン
環、アジリジン環、アゼチジン環、モルホリン環、イミ
ダゾリジン環、ピラゾリジン環、ピペラジン環、オキシ
ラン環、テトラヒドロフラン環、テトラヒドロピラン
環、テトラヒドロチオフェン環、チアゾリジン環、オキ
サゾリドン環、ピペリドン環、ピロリドン環、スクシン
イミド誘導体、無水コハク酸誘導体、スルホラン環、ピ
リジン環、ピリミジン環、フラン環、ピロール環、キノ
リン環等、また、それらのヘテロ基は置換基を有しても
よい)、カルボキサミド基(例えばアセトアミド、エタ
ンアミド、ヘキサンアミド、シクロヘキサンアミド、ス
クシンアミド、フェニルアミド等)、スルホンアミド基
(例えばメタンスルホンアミド、エタンスルホンアミ
ド、シクロヘキサンスルホンアミド、ベンゼンスルホン
アミド等)、ヒドロキシルアミン、O−アルキルヒドロ
キシルアミノ基(例えばO−エチルヒドロキシルアミ
ノ、O−ドデシルヒドロキシルアミノ、O−2−エチル
ヘキシルヒドロキシルアミノ等)、O−アリールヒドロ
キシルアミノ基(例えばO−フェニルヒドロキシルアミ
ノ、O−2−メチルフェニルヒドロキシルアミノ等)、
ヒドラジノ基(フェニルヒドラジノ、アセトヒドラジ
ノ、ベンゾイルヒドラジノ、p−トルエンスルホニルヒ
ドラジノ等)、アシル基(例えばアセチル、プロピオニ
ル、ミリスチリル、3−テトラデシルオキシカルボニル
プロピオニル、ベンゾイル、p−ドデシルアミノベンゾ
イル等)、アルキルまたはアリールスルホニル基(例え
ばメタンスルホニル、オクタンスルホニル、ベンゼンス
ルホニル、トルエンスルホニル等)、アルキルまたはア
リールスルフィニル基(例えばメタンスルフィニル、ベ
ンゼンスルフィニル等)、カルバモイル基(例えばN−
エチルカルバモイル、N−フェニルカルバモイル、N,
N−ジメチルカルバモイル、N−ブチル−N−フェニル
カルバモイル等)、スルファモイル基(例えばN−メチ
ルスルファモイル、N,N−ジエチルスルファモイル、
N−フェニルスルファモイル、N−シクロヘキシル−N
−フェニルスルファモイル、N−エチル−N−ドデシル
スルファモイル等)、アルコキシカルボニル基(例えば
メトキシカルボニル、シクロヘキシルオキシカルボニ
ル、ベンジルオキシカルボニル、イソアミルオキシカル
ボニル、ヘキサデシルオキシカルボニル等)、アリール
オキシカルボニル基(例えばフェノキシカルボニル、ナ
フトキシカルボニル等)、を表す。
【0022】一般式(2)において、W2及びL12は一
般式(1)におけるW1及びL11と同義である。
【0023】一般式(3)において、W3は一般式
(1)におけるW1と同義である。R3は一般式(1)に
おけるR1と同義である。
【0024】一般式(4)において、R41は一般式
(1)におけるR1と同義である。R42は一般式(2)
におけるR22と同義である。Xはヘテロ環基(例えば、
ピロリジン環、ピペリジン環、アジリジン環、アゼチジ
ン環、モルホリン環、イミダゾリジン環、ピラゾリジン
環、ピペラジン環、オキシラン環、テトラヒドロフラン
環、テトラヒドロピラン環、テトラヒドロチオフェン
環、チアゾリジン環、オキサゾリドン環、ピペリドン
環、ピロリドン環、スクシンイミド誘導体、無水コハク
酸誘導体、スルホラン環、ピリジン環、ピリミジン環、
フラン環、ピロール環、キノリン環等)を表し、Yは置
換基を表す。置換基としてはアルキル基(例えば、ヘキ
シル、オレイルオキシメチル、ドデシルオキシカルボニ
ルメチル、ヘキサデシルオキシエチル、オクチル、ヘキ
サデシル、2−エチルヘキシル、2−ヘキサデシル、ス
テアリル、ドコシル等)、アリール基(フェニル、p−
テトラデカニルオキシフェニル、ナフチル等)、アルキ
ルオキシカルボニル基(例えば、オクチルオキシカルボ
ニル、ステアリルオキシカルボニル等)、アリールオキ
シカルボニル基(例えばフェニルオキシカルボニル、ナ
フチルオキシカルボニル等)、アルキルアミノ基(2−
ヘキサデシルアミノ、ジヘキシルアミノ等)、アリール
アミノ(フェニルアミノ、ジフェニルアミノ等)、アル
キルチオ基(エチルチオ、ヘキシルチオ等)、アリール
チオ基(例えばフェニルチオ、p−テトラデカニルオキ
シフェニルチオ等)、アシル基(例えばアセチル、ベン
ゾイル等)、カルボキサミド(例えばアセトアミド、ヘ
キサンアミド、フェニルアミド等)、スルホンアミド基
(例えばメタンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミ
ド等)、アルキルまたはアリールスルホニル基(例えば
オクタンスルホニル、トルエンスルホニル等)、カルバ
モイル基(例えばN−エチルカルバモイル、N−フェニ
ルカルバモイル等)、スルファモイル基(例えばN−メ
チルスルファモイル、N−エチル−N−ドデシルスルフ
ァモイル等)アルコキシル基(メトキシ、ヘキサデシル
オキシ等)アリールオキシ基(フェニルオキシ、ナフト
オキシ等)等を表す。
【0025】一般式(5)において、R51は一般式
(1)におけるR1と同義である。W5及びL15は一般式
(1)におけるW1及びL11と同義である。Jは連結基
を表すが一般式(1)におけるL11と同義の連結基を挙
げることができる。
【0026】一般式(6)において、R6は一般式
(1)におけるR1と同義である。Pはエチレン性不飽
和官能基を含む重合性基を表し、具体的にはメタクリロ
イルオキシ基、アクリロイルオキシ基、クロトノイルオ
キシ基等の不飽和カルボン酸から導かれる置換基、ビニ
ルベンジルオキシ基、ビニルオキシ基、ビニルオキシカ
ルボニル基等が挙げられる。
【0027】以下に本発明の化合物の具体例を示すが、
本発明の化合物はこれに限定されるものではない。但
し、(79)〜(89)はモノマーの構造を表す。
【0028】
【化6】
【0029】
【化7】
【0030】
【化8】
【0031】
【化9】
【0032】
【化10】
【0033】
【化11】
【0034】
【化12】
【0035】
【化13】
【0036】
【化14】
【0037】
【化15】
【0038】
【化16】
【0039】以下に本発明化合物の合成例を示す。 合成例1
【0040】
【化17】
【0041】まず、無水グルタル酸10.0g(0.0
877mol)と3−アミノ−ベンゾトリアゾール1
1.8g(0.0877mol)を混合し、120℃で
5時間攪拌した。反応終了後放冷し、酢酸エチル10m
lを加えて攪拌、結晶が十分に出たところでろ過、洗浄
した。白色結晶(11−1)を15.2g(収率70
%)得た。次に(11−1)の10g(0.04mo
l)をジクロロメタン50mlに溶解し、DMF0.2
mlを加えた後、オキザリルクロライド6.1g(0.
048mol)を加え、1時間撹拌した。反応終了をN
MRスペクトルにて確認してから、溶媒を減圧除去し
た。予め別容器に50%ヒドロキシルアミン水溶液2.
5g(0.0372mol)を水30mlに溶解し、炭
酸水素ナトリウム3.36g(0.04mol)、酢酸
エチル50mlを加えて撹拌しておいた溶液へ上記の残
渣を酢酸エチル50mlに溶解し、5〜10℃を保ちな
がら滴下した。その後、室温に戻し、2時間反応させ
た。反応終了後、反応液を50℃に昇温し分液を行っ
た。有機層を2回水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥し
た。ろ過をし、溶媒を減圧除去した後、シリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(EA/トルエン=1/1)で精
製し、化合物(11)が6.4g(収率65%)得られ
た。構造はNMRスペクトル,MASSスペクトルによ
り確認した。
【0042】合成例2
【0043】
【化18】
【0044】まず、シアヌルクロライド13.6g
(0.074mol)をアセトン130mlと水13m
lの混合液に溶解し10℃以下に冷却した。別器でアデ
ニン10g(0.074mol)を水に溶解し、水酸化
ナトリウム2.96g(0.074mol)を加えて完
溶させた。このアデニン溶液を前記のアセトン溶液に1
0℃以下を保ちながら滴下した。そのまま1時間攪拌し
続け、反応が終了したら水260mlを加えて懸濁さ
せ、さらに30分攪拌した。懸濁液をろ過し、水洗した
後、乾燥して白色結晶(36−1)を17.8g(収率
85%)得た。次に(36−1)の15.0g(0.0
530mol)をTHF75mlに懸濁させ、50%ヒ
ドロキシルアミン水溶液35g(0.53mol)を加
えて60℃で3時間攪拌した。反応終了後、水層を除去
して、有機層を硫酸マグネシウム乾燥して溶媒を減圧除
去した。残渣にiso−プロピルアルコール45mlを
加えて再結晶した。十分に結晶化したところで、ろ過
し、白色結晶(36)を11.4g(収率78%)得
た。構造はNMRスペクトル、Massスペクトルによ
り確認した。
【0045】合成例3
【0046】
【化19】
【0047】まず、(42−1)の8.5g(0.01
305mol)をジクロロメタン100mlに溶解し、
室温で攪拌しながら塩化チオニル1.7g(0.014
36mol)を滴下した。反応終了をNMRスペクトル
で確認した後、溶媒を減圧除去した。予め別容器に50
%ヒドロキシルアミン水溶液0.8g(0.0121m
ol)を水20mlに溶解し、炭酸水素ナトリウム1.
02g(0.0121mol)、酢酸エチル40mlを
加えて撹拌しておいた溶液へ上記の残渣を酢酸エチル3
0mlに溶解し、5〜10℃を保ちながら滴下した。そ
の後、室温に戻し、2時間反応させた。反応終了後、反
応液を50℃に昇温し分液を行った。有機層を2回水洗
し、硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過をし、溶媒を減
圧除去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー
(MeOH/トルエン=1/1)で精製し、化合物(4
2)が5.0g(収率62%)得られた。構造はNMR
スペクトル,MASSスペクトルにより確認した。
【0048】合成例4
【0049】
【化20】
【0050】シアヌルクロライド5g(0.0271m
ol)をアセトン20mlと水7mlの混合溶液に懸濁
させた。10℃以下で(55−1)の8.4g(0.0
271mol)を滴下した。滴下終了後、5〜10℃で
1時間攪拌し、その後25℃まで自然昇温しながら1時
間攪拌した。混合溶液を40℃で加温溶解して均一に
し、攪拌している氷冷した1モル/リットルHCl溶液
100mlの中へ、その混合溶液をあけてさらに30分
攪拌を続けた。析出物をろ過して、水20mlで水洗
し、室温で乾燥して、粗結晶13.9gを得た。その粗
結晶13.9gに酢酸エチル28mlを加え、40℃で
懸濁させて10分攪拌した後、攪拌しながら放冷して室
温にして攪拌を5時間した。ろ過、乾燥して(55−
2)を10.0g(収率69.4%)得た。次に(55
−2)の3.8gをTHF15mlに懸濁させて、ヒド
ロキシルアミン50%水溶液6mlを滴下し内温60℃
に昇温させた。昇温していくうちに均一になった。約4
時間攪拌した後、放冷し飽和食塩水10mlを加え、水
層を分液除去し、THF層に硫酸マグネシウムを加え、
ろ過して、溶媒を減圧除去した。残渣に酢酸エチル7m
lを加え溶解し、アセトニトリル28mlにあけて結晶
化させた。30分攪拌した後、ろ過し、アセトニトリル
14mlで洗浄し、乾燥させた。(55)を3.0g
(収率93%)得た。
【0051】合成例5
【0052】
【化21】
【0053】(75−1)の5g(0.0161mo
l)をアセトン20mlと水7mlの混合溶液に懸濁さ
せた。10℃以下で(75−2)の1.6g(0.00
805mol)を滴下した。滴下終了後、5〜10℃で
1時間攪拌し、その後25℃まで自然昇温しながら1時
間攪拌した。混合溶液を40℃で加温溶解して均一に
し、攪拌している氷冷した1モル/リットルHCl溶液
100mlの中へ、その混合溶液をあけてさらに30分
攪拌を続けた。析出物をろ過して、水20mlで水洗
し、室温で乾燥して、粗結晶6.1gを得た。その粗結
晶6.1gに酢酸エチル12mlを加え、40℃で懸濁
させて10分攪拌した後、攪拌しながら放冷して室温に
して攪拌を5時間した。ろ過、乾燥をして(75−3)
を3.24g(収率54%)得た。次に(75−3)の
3.2gをTHF15mlに懸濁させて、ヒドロキシル
アミン50%水溶液6mlを滴下し内温60℃に昇温さ
せた。昇温していくうちに均一になった。約4時間攪拌
した後、放冷し飽和食塩水10mlを加え、水層を分液
除去し、THF層に硫酸マグネシウムを加え、ろ過し
て、溶媒を減圧除去した。残渣に酢酸エチル7mlを加
え溶解し、アセトニトリル28mlにあけて結晶化させ
た。30分攪拌した後、ろ過し、アセトニトリル14m
lで洗浄し、乾燥させた。(75)を2.8g(収率8
9%)得た。構造はNMRスペクトル,MASSスペク
トルにより確認した。
【0054】合成例6 テトラヒドロフラン50mlに(84)の4.0g、及
びメチルメタクリレート6.0gを加え、次いでアゾイ
ソブチロニトリル0.93gを溶解したテトラヒドロフ
ラン30mlを加えた。窒素雰囲気下、70℃で9時間
重合した。テトラヒドロフランを減圧留去した後、30
mlのテトラヒドロフランに再溶解し、大過剰のメタノ
ールに滴下した。析出した沈殿を濾取し、40℃で真空
乾燥した。9.4gの灰白色紛状重合体を得た。このも
のは、標準ポリスチレンを基準とするGPC分析によ
り、重量平均分子量8900のものと確認した。またN
MRスペクトル及びUVスペクトルから、該重合体が
(84)とメチルメタクリレートの共重合体である事を
確認した。該重合体の組成は略、(84):メチルメタ
クリレート=40:70で有った。
【0055】また、本発明において一般式(1)〜
(4)で表される化合物はJ.Org.Chem.,2
7,4054(1962)、J.Amer.Chem.
Soc.,73,2981(1951)、特公昭49−
10692号等に記載の方法またはそれに準じた方法に
よっても容易に合成することが出来る。
【0056】本発明において一般式(1)〜(6)で表
される化合物の添加量に特に制限はないが、感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層に添加する場合は添加層のAg1モルに
対し、1.0×10-4〜1.0×10-1モルの範囲が好
ましく、1.0×10-3〜5.0×10-2モルの範囲が
さらに好ましい。非感光性層に添加する場合には、1×
10-6〜3×10-4mol/m2が好ましく、1×10
-5〜1×10-4mol/m2がさらに好ましい。
【0057】本発明において一般式(1)〜(6)で表
される化合物は、水、メタノール、エタノールなどの水
可溶性溶媒または、酢酸エチルなどの疎水性溶媒または
これらの混合溶媒に溶解して添加しても乳化分散により
添加してもよい。水に溶解する場合、pHを高くするま
たは低くした方が溶解度が上がるものについては、pH
を高くまたは低くして溶解し、これを添加してもよい。
本発明において一般式(1)〜(6)で表される化合物
のうち2種類以上を併用してもよい。
【0058】本発明において一般式(1)〜(6)で表
される化合物は、添加時の制限はなく、どの時期に乳剤
中に添加されてもよい。
【0059】本発明に関わるハロゲン化銀写真乳剤に含
まれるハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体
のような規則的な結晶構造を持つものでもよいし、球状
や板状のような変則的な結晶形を持つものでもよい。こ
れらの粒子において(100)面と(111)面の比率
は任意のものが使用できる。また、これらの結晶形の複
合であってもよく、様々な結晶形の粒子を混合されてい
てもよい。
【0060】本発明においてハロゲン化銀粒子の平均粒
径は0.2〜10μmが好ましく、0.3〜7.0μm
がより好ましく、0.4〜5.0μmが最も好ましい。
【0061】本発明において、ハロゲン化銀写真乳剤
は、粒径分布の広い多分散乳剤、粒径分布の狭い単分散
乳剤など、任意のものが用いられるが、単分散乳剤であ
ることが好ましい。
【0062】本発明において、ハロゲン化銀写真乳剤に
は、ハロゲン化銀として沃臭化銀、沃塩臭化銀、沃塩化
銀等の通常のハロゲン化銀に用いられる任意のものを用
いることができるが、特に沃臭化銀、沃塩臭化銀である
ことが好ましい。
【0063】本発明において、ハロゲン化銀写真乳剤に
含まれるハロゲン化銀粒子の平均沃化銀含有率は1〜4
0モル%であることが好ましく、より好ましくは2〜2
0モル%である。
【0064】本発明のハロゲン化銀写真乳剤に含まれる
ハロゲン化銀粒子は、コア/シェル型粒子も好ましく用
いることができる。該コア/シェル型粒子とは、コアと
該コアを被覆するシェルとから構成される粒子であり、
シェルは1層あるいはそれ以上の層によって形成され
る。コアとシェルの沃化銀含有率はそれぞれ異なること
が好ましい。
【0065】本発明のハロゲン化銀写真乳剤の製造に
は、当該分野でよく知られている種々の方法を用いるこ
とができる。即ち、シングル・ジェット法、ダブル・ジ
ェット法、トリプル・ジェット法あるいはハロゲン化銀
微粒子供給法等を任意に組み合わせて使用することがで
きる。また、ハロゲン化銀が生成される液相中のpH、
pAgをハロゲン化銀の成長速度に合わせてコントロー
ルする方法も併せて使用することができる。
【0066】本発明のハロゲン化銀写真乳剤の製造に
は、種乳剤を用いることもできる。種乳剤を用いる場合
には、該種乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面
体、十四面体のような規則的な結晶構造を持つものでも
よいし、球状や板状のような変則的な結晶形を持つもの
でもよい。これらの粒子において(100)面と(11
1)面の比率は任意のものが使用できる。また、これら
の結晶形の複合であってもよく、様々な結晶形の粒子が
混合されていてもよい。本発明において、平板状ハロゲ
ン化銀粒子を用いる場合には、用いられる種乳剤中のハ
ロゲン化銀粒子は双晶面を有する双晶ハロゲン化銀粒子
であることが好ましく、二つの対向する平行な双晶面を
有する双晶ハロゲン化銀粒子であることが特に好まし
い。
【0067】本発明において、種乳剤を用いる場合、或
いは種乳剤を用いない場合のいずれにせよ、ハロゲン化
銀核生成及び熟成の条件としては、当業界で公知となっ
ている方法を適用することができる。
【0068】本発明のハロゲン化銀写真乳剤の製造に
は、当業界で公知となっているハロゲン化銀溶剤を使用
することができる。ハロゲン化銀溶剤の例としては、
(a)米国特許3,271,157号、同3,531,
289号、同3,574,628号、特開昭54−10
19号、同54−158917号、及び特公昭58−3
0571号等に記載された有機チオエーテル類、(b)
特開昭53−82408号、同55−29829号及び
同57−77736号等に記載されたチオ尿素誘導体、
(c)特開昭53−144319号等に記載された、酸
素または硫黄原子と窒素原子で挟まれたチオカルボニル
基を有するハロゲン化銀溶剤、(d)特開昭54−10
0717号等に記載されたイミダゾール類、(e)亜硫
酸塩、(f)チオシアナート類、(g)アンモニア、
(h)特開昭57−196228号等に記載されたヒド
ロキシルアルキルで置換したエチレンジアミン類、
(i)特開昭57−202531号等に記載された置換
メルカプトテトラゾール類、(j)水溶性臭化物、
(k)特開昭58−54333号等に記載されたベンゾ
イミダゾール誘導体等が挙げられる。
【0069】本発明のハロゲン化銀写真乳剤の製造に
は、酸性法、中性法、アンモニア法のいずれの方法をも
用いることができる。
【0070】本発明のハロゲン化銀写真乳剤の製造にお
いては、ハライドイオンと銀イオンとを同時に混合して
も、いずれか一方が存在する中に他方を混合してもよ
い。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長速度を考慮し、
ハライドイオンと銀イオンとを混合釜内のpAg、pH
をコントロールして逐次又は同時に添加することもでき
る。ハロゲン化銀形成の任意の工程でコンバージョン法
を用いて、ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成を変化させ
てもよい。
【0071】本発明のハロゲン化銀写真乳剤の製造にお
いては、ハロゲン化銀粒子の核生成過程及び/又は生成
した核を成長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛
塩、タリウム塩、イリジウム塩(錯塩を含む)、ロジウ
ム塩(錯塩を含む)、鉄その他の第VIII族金属の塩(錯
塩を含む)等から選ばれる少なくとも1種を用いて金属
イオンを添加し、ハロゲン化銀粒子内部及び/又は粒子
表面にこれらの金属を含有させることができる。
【0072】本発明において、二つの対向する平行な双
晶面を有する双晶ハロゲン化銀粒子を用いることもでき
るが、その場合には平板状ハロゲン化銀粒子であること
が好ましい。前記の双晶とは、一つの粒子内に一つ以上
の双晶面を有するハロゲン化銀結晶であるが、双晶の形
態の分類はクラインとモイザーによる報文フォトグラフ
ィッシュ・コレスポンデンツ(Photographi
she Korrespondentz)99巻99
頁、同100巻57頁に詳しく述べられている。
【0073】本発明において平板状ハロゲン化銀粒子を
用いる場合には、本発明のハロゲン化銀写真乳剤に含ま
れるハロゲン化銀粒子の全投影面積の50%以上が平板
状ハロゲン化銀粒子であることが好ましく、より好まし
くは60%以上、さらに好ましくは80%以上である。
【0074】本発明において平板状ハロゲン化銀粒子を
用いる場合には、主平面に平行な双晶面を2枚有する平
板状ハロゲン化銀粒子の比率がハロゲン化銀粒子個数で
60%以上であることが好ましく、より好ましくは70
%以上、さらに好ましくは80%以上である。
【0075】本発明において平板状ハロゲン化銀粒子と
は、アスペクト比(ハロゲン化銀粒子の厚みに対する直
径の比)が1.3以上のハロゲン化銀粒子を言う。アス
ペクト比は好ましくは3.0以上であり、より好ましく
は5.0以上である。
【0076】本発明のハロゲン化銀写真乳剤の製造にお
いて、分散媒として保護コロイドを構成し得る物質を用
いることができるがゼラチンを用いることが好ましい。
【0077】本発明において、分散媒にゼラチンを用い
る場合には、該ゼラチンは、石灰処理されたもの、酸処
理されたもの、イオン交換処理されたもの等を用いるこ
とができる。ゼラチン製法の詳細はアーサー・ヴァイス
著、「ザ・マクロモレキュラー・ケミストリー・オブ・
ゼラチン」(アカデミック・プレス、1964年発行)
等に記載がある。
【0078】また、ゼラチン以外の保護コロイドを形成
し得る物質としては、例えば、ゼラチン誘導体、ゼラチ
ンと他の高分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カ
ゼイン等の蛋白質、ヒドロキシエチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロース、セルロース硫酸エステル等の
セルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体等の
糖誘導体、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコー
ル部分アセタール、ポリ−n−ビニルピロリドン、ポリ
アクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリメタアクリル
酸、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等
の単一或いは共重合体のような多種の合成或いは半合成
親水性高分子物質を挙げることができる。
【0079】本発明のハロゲン化銀写真乳剤中のハロゲ
ン化銀粒子は、その内部に転位線を有することが好まし
い。転位線が存在する位置について特別な限定はないが
ハロゲン化銀粒子の外周部近傍や稜線近傍、又は頂点近
傍に存在することが好ましい。ハロゲン化銀粒子におけ
る転位線の導入位置は、ハロゲン化銀粒子全体の銀量に
対して、50%以降であることが好ましく、60%以上
85%未満の間で導入されることがさらに好ましい。転
位線の本数は、5本以上の転位線を有するハロゲン化銀
粒子が30%以上(個数)であることが好ましいが、5
0%以上であることがより好ましく、80%以上である
ことがさらに好ましい。また、それぞれの場合におい
て、1粒子中の転位線本数は10本以上であることが好
ましく、20本以上であることがより好ましく、30本
以上であることがさらに好ましい。
【0080】ハロゲン化銀粒子への転位線の導入方法に
関しては、特に限定はなく、例えば、沃化カリウムのよ
うな沃素イオン水溶液と水溶性銀塩溶液をダブルジェッ
トで添加する方法、沃化銀微粒子を添加する方法、沃素
イオン溶液のみを添加する方法、特開平6−11781
号等に記載の沃化物イオン放出化合物を用いる方法等の
公知の方法を用いる。
【0081】本発明のハロゲン化銀写真乳剤の製造にお
いては、当業界で公知の手法等を用いて還元増感を行う
こともできる。還元増感は、ハロゲン化銀粒子形成途中
或いは粒子形成後に行ってもよい。
【0082】還元増感のより具体的な方法としては、当
業界において銀熟成とよばれる、ハロゲン化銀粒子に銀
イオンを供給するなどして低pAgで熟成・成長させる
方法、アルカリ性化合物等を用いてpHを高くして熟成
・成長させる方法、還元剤を添加するなどから任意の方
法或いはこれらの組み合わせを用いることができる。
【0083】本発明において、還元剤を用いる場合、例
えば、二酸化チオ尿素やアスコルビン酸及びその誘導
体、第一錫塩、ボラン化合物、ヒドラジン誘導体、ホル
ムアミジンスルフィン酸、シラン化合物、アミン及びポ
リアミン類及び亜硫酸塩等を用いることができるが、好
ましくは、二酸化チオ尿素やアスコルビン酸及びその誘
導体、第一錫塩が用いられる。
【0084】本発明のハロゲン化銀写真乳剤の製造にお
いては、当業界で公知の酸化剤を用いることもできる。
酸化剤としては、例えば、過酸化水素(水)及びその付
加物:H22、NaBO2、H22−3H2O、2NaC
3−3H22、Na427−2H22、2Na2SO4
−H22−2H2Oなど。ペルオキシ酸塩:K223
223、K423、K2[Ti(O)224]−3
2O、過酢酸、オゾン、チオスルフォン酸化合物等が
挙げられる。
【0085】本発明のハロゲン化銀写真乳剤の製造にお
いては、上記還元増感と酸化剤添加とを組み合わせて行
うこともできる。
【0086】本発明のハロゲン化銀写真乳剤の製造にお
いては、ハロゲン化銀粒子形成途中もしくは形成後にお
いて物理熟成の進行抑制あるいは不要塩類の除去等の目
的で脱塩を行うことができる。脱塩は、例えば、リサー
チ・デイスクロージャー(Research Disc
losure以下RDと略す。)17643号II項の方
法により行うことができる。
【0087】さらに詳しくは、沈殿生成物あるいは物理
熟成後の乳剤から不要な可溶性塩類を除去する為には、
ゼラチンをゲル化させて行うヌーデル水洗法を用いても
よく、また無機塩類、アニオン性界面活性剤、アニオン
性ポリマー(例えばポリスチレンスルホン酸)、あるい
はゼラチン誘導体(例えばアシル化ゼラチン、カルバモ
イル化ゼラチン)を利用した沈殿法を用いることができ
る。
【0088】その他、化学工学便覧、改訂五版(化学工
学協会編、丸善)924〜954頁等に記載の膜分離を
利用した脱塩も用いることができる。
【0089】膜分離の方法に関しては、RDの102巻
10208及び第131巻13122、あるいは特公昭
59−43727号、同62−27008号、特開昭6
2−113137号、同57−209823号、同59
−43727号、同62−113137号、同61−2
19948号、同62−23035号、同63−401
37号、同63−40039号、特開平3−14094
6号、同2−172816号、同2−172817号、
同4−22942号等に記載の方法も参考にすることが
できる。
【0090】本発明のハロゲン化銀写真乳剤の製造にお
いては、上記以外の条件については、特開昭61−66
43号、同61−14630号、同61−112142
号、同62−157024号、同62−18556号、
同63−92942号、同63−151618号、同6
3−163451号、同63−220238号、同63
−311244号、RDの365巻36544、367
巻36736、391巻39121等を参考にして適切
な条件を選択することができる。
【0091】本発明のハロゲン化銀乳剤を用いてカラー
写真感光材料を構成する際に使用される添加剤は、RD
17643、同18716及び同308119に記載さ
れている。表1、2に関連のある記載箇所を示す。
【0092】
【表1】
【0093】
【表2】
【0094】本発明のハロゲン化銀乳剤を用いてカラー
写真感光材料を構成する際には種々のカプラーを使用す
ることができ、その具体例は上記RDに記載されてい
る。表3に関連のある記載箇所を示す。
【0095】
【表3】
【0096】本発明のハロゲン化銀乳剤を用いてカラー
感光材料を構成する際に使用する添加剤は、RD308
119XIVに記載されている分散法などにより添加する
ことができる。本発明のハロゲン化銀乳剤を用いてカラ
ー感光材料を構成する際には、前述のRD17643の
28頁、RD18716の647〜648頁及びRD3
08119のXVIIに記載されている支持体を使用するこ
とができる。
【0097】本発明のハロゲン化銀乳剤を用いたカラー
写真感光材料には、前述のRD308119VII−K項
に記載されているフィルター層や中間層等の補助層を設
けることができる。
【0098】本発明のハロゲン化銀乳剤を用いたカラー
写真感光材料には、前述のRD308119VII−K項
に記載されている順層、逆層、ユニット構成等の様々な
層構成をとることができる。
【0099】本発明のハロゲン化銀乳剤は一般用もしく
は映画用のカラーネガフィルム、スライド用もしくはテ
レビ用のカラー反転フィルム、カラーペーパー、カラー
ポジフィルム、カラー反転ペーパーに代表される種々の
カラー感光材料、モノクロのネガフィルム、マイクロフ
ィルム、X−レイフィルムなどの種々の黒白感光材料に
適用することができる。
【0100】本発明のハロゲン化銀乳剤を用いたカラー
写真感光材料は、前述のRD17643の28〜29
頁、RD18716の615頁及びRD308119の
XIXに記載された通常の方法によって現像処理すること
ができる。
【0101】
【実施例】次に、本発明を実施例によって更に具体的に
説明するが、本発明はこれらの実施態様に限定されるも
のではない。
【0102】《カラー感光材料の作製》下引層を施した
トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
す組成の各層を順次支持体側から形成して多層カラー感
光材料101を作製した。各素材の添加量は特に記載し
ない限り1m2当たりのグラム数で示す。また、ハロゲ
ン化銀とコロイド銀は銀の量に換算して示し、増感色素
(SDで示す)は銀1モル当たりのモル数で示した。
【0103】 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.16 UV−1 0.30 CM−1 0.12 CC−1 0.03 OIL−1 0.24 ゼラチン 1.33 第2層(中間層) 沃臭化銀乳剤j 0.10 AS−1 0.12 OIL−1 0.15 ゼラチン 0.67 第3層(低感度赤感色性層) 沃臭化銀乳剤c 0.053 沃臭化銀乳剤d 0.11 沃臭化銀乳剤e 0.11 SD−1 2.2×10-5 SD−2 5.9×10-5 SD−3 1.2×10-4 SD−4 1.6×10-4 SD−5 1.6×10-4 C−1 0.19 CC−1 0.003 OIL−2 0.096 AS−2 0.001 ゼラチン 0.44 第4層(中感度赤感色性層) 沃臭化銀乳剤b 0.28 沃臭化銀乳剤c 0.34 沃臭化銀乳剤d 0.50 SD−1 1.8×10-5 SD−4 2.6×10-4 SD−5 2.8×10-4 C−1 0.74 CC−1 0.081 DI−1 0.020 DI−4 0.008 OIL−2 0.42 AS−2 0.003 ゼラチン 1.95 第5層(高感度赤感色性層) 沃臭化銀乳剤a 1.45 沃臭化銀乳剤e 0.076 SD−1 2.3×10-5 SD−2 1.1×10-4 SD−3 1.5×10-5 SD−4 2.1×10-4 C−2 0.087 C−3 0.12 CC−1 0.036 DI−1 0.021 DI−3 0.005 BAR−1 0.024 OIL−2 0.15 AS−2 0.004 ゼラチン 1.40 第6層(中間層) F−1 0.03 AS−1 0.18 OIL−1 0.22 ゼラチン 1.00 第7層(低感度緑感色性層) 沃臭化銀乳剤c 0.22 沃臭化銀乳剤e 0.22 SD−6 4.7×10-5 SD−7 2.6×10-4 SD−8 1.9×10-4 SD−9 1.1×10-4 SD−10 2.4×10-5 M−1 0.35 CM−1 0.044 DI−2 0.010 OIL−1 0.41 AS−2 0.001 AS−3 0.11 ゼラチン 1.29 第8層(中感度緑感色性層) 沃臭化銀乳剤b 0.90 沃臭化銀乳剤e 0.048 SD−6 3.8×10-5 SD−7 2.6×10-5 SD−8 3.4×10-4 SD−9 1.6×10-4 SD−10 4.4×10-5 M−1 0.15 CM−1 0.062 DI−2 0.032 OIL−1 0.28 AS−2 0.005 AS−3 0.045 ゼラチン 1.00 第9層(高感度緑感色性層) 沃臭化銀乳剤a 1.39 沃臭化銀乳剤e 0.073 SD−6 4.1×10-5 SD−7 2.6×10-5 SD−8 3.7×10-4 SD−10 4.9×10-5 M−1 0.071 M−2 0.073 CM−1 0.013 DI−2 0.004 DI−3 0.003 OIL−1 0.27 AS−2 0.008 AS−3 0.043 ゼラチン 1.35 第10層(イエローフィルター層) F―2 0.050 F−3 0.060 AS−1 0.15 OIL−1 0.18 X−1 0.06 ゼラチン 0.83 第11層(低感度青感色性層) 沃臭化銀乳剤g 0.22 沃臭化銀乳剤h 0.099 沃臭化銀乳剤i 0.17 SD−11 2.4×10-4 SD−12 5.7×10-4 SD−13 1.3×10-4 Y−1 1.02 OIL−1 0.42 AS−2 0.003 X−1 0.11 X−2 0.18 ゼラチン 1.95 第12層(高感度青感色性層) 沃臭化銀乳剤f 1.52 SD−11 8.3×10-5 SD−12 2.3×10-4 Y−1 0.22 DI−5 0.11 OIL−1 0.13 AS−2 0.003 X−1 0.15 X−2 0.20 ゼラチン 1.20 第13層(第1保護層) 沃臭化銀乳剤j 0.30 UV−1 0.11 UV−2 0.055 流動パラフィン 0.28 X−1 0.079 ゼラチン 1.00 第14層(第2保護層) PM−1 0.13 PM−2 0.018 WAX−1 0.021 ゼラチン 0.55 上記で用いた沃臭化銀乳剤の特徴を下記に表示する(平
均粒径とは同体積の立方体の一辺長)。
【0104】 乳剤No. 平均粒径(μm) 平均AgI量(mol%) 直径/厚み比 沃臭化銀乳剤a 0.85 4.2 7.0 沃臭化銀乳剤b 0.70 4.2 6.0 沃臭化銀乳剤c 0.50 4.2 5.0 沃臭化銀乳剤d 0.38 8.0 8面体双晶 沃臭化銀乳剤e 0.27 2.0 14面体正常晶 沃臭化銀乳剤f 1.00 8.0 4.5 沃臭化銀乳剤g 0.74 3.5 6.2 沃臭化銀乳剤h 0.44 4.2 6.1 沃臭化銀乳剤i 0.30 1.9 5.5 沃臭化銀乳剤j 0.03 2.0 1.0 上記各乳剤には前述の増感色素を添加し、熟成した後ト
リフェニルフォスフィンセレナイド、チオ硫酸ナトリウ
ム、塩化金酸、チオシアン酸カリウムを添加し、常法に
従い、カブリ、感度関係が最適になるように化学増感を
施したものを用いた。
【0105】尚、上記の組成物の他に、塗布助剤SU−
1、SU−2、SU−3、分散助剤SU−4、粘度調整
剤V−1、安定剤ST−1、ST−2、重量平均分子
量:10,000及び重量平均分子量:100,000
の2種のポリビニルピロリドン(AF−1、AF−
2)、抑制剤AF−3、AF−4、AF−5、硬膜剤H
−1、H−2及び防腐剤Ase−1を添加した。
【0106】上記試料に用いた化合物の構造を以下に示
す。
【0107】
【化22】
【0108】
【化23】
【0109】
【化24】
【0110】
【化25】
【0111】
【化26】
【0112】
【化27】
【0113】
【化28】
【0114】
【化29】
【0115】
【化30】
【0116】
【化31】
【0117】
【化32】
【0118】前記試料101の第11層、第12層に表
4に記載する化合物を、カプラー添加と同時に8mmo
l/m2添加する以外は101と同様にして試料102
〜131を作製した。
【0119】
【表4】
【0120】
【化33】
【0121】《写真性能の評価》 〈感度、カブリの評価〉各試料を白色光でウエッジ露光
した後、下記の現像処理を行い、カブリと感度の評価を
行った。なお、感度はセンシトメトリーのイエロー濃
度、マゼンタ濃度およびシアン濃度について、最小濃度
+0.3を与える露光量の逆数で特性値化し、試料10
1の感度を100とした相対感度で表し、カブリは処理
工程の中で発色現像工程を除いた処理を行った場合に得
られる濃度を引いた値により示した。
【0122】 〈現像処理〉 処理工程 処理時間 処理温度 補充量* 発色現像 3分15秒 38± 0.3℃ 780ml 漂 白 45秒 38± 2.0℃ 150ml 定 着 1分30秒 38± 2.0℃ 830ml 安 定 60秒 38± 5.0℃ 830ml 乾 燥 1分 55± 5.0℃ − *補充量は感光材料1m2当たりの値である。
【0123】発色現像液、漂白液、定着液、安定液及び
その補充液は、以下のものを使用した。 発色現像液 水 800ml 炭酸カリウム 30g 炭酸水素ナトリウム 2.5g 亜硫酸カリウム 3.0g 臭化ナトリウム 1.3g 沃化カリウム 1.2mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.5g 塩化ナトリウム 0.6g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシルエチル) アニリン硫酸塩 4.5g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 水酸化カリウム 1.2g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウムまたは20
%硫酸を用いてpH10.06に調整する。 発色現像補充液 水 800ml 炭酸カリウム 35g 炭酸水素ナトリウム 3g 亜硫酸カリウム 5g 臭化ナトリウム 0.4g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.1g 4−アミノ−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシルエチル) アニリン硫酸塩 6.3g 水酸化カリウム 2g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウムまたは20
%を用いてpH10.18に調整する。 漂白液 水 700ml 1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 125g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 40g 臭化アンモニウム 150g 氷酢酸 40g 水を加えて1リットルとし、アンモニア水または氷酢酸
を用いてpH4.4に調整する。 漂白補充液 水 700ml 1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 175g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 50g 臭化アンモニウム 200g 氷酢酸 56g アンモニア水または氷酢酸を用いてpH4.4に調整後
水を加えて1リットルとする。 定着液 水 800ml チオシアン酸アンモニウム 120g チオ硫酸アンモニウム 150g 亜硫酸ナトリウム 15g エチレンジアミン四酢酸 2g アンモニア水または氷酢酸を用いてpH6.2に調整後
水を加えて1リットルとする。 定着補充液 水 800ml チオシアン酸アンモニウム 150g チオ硫酸アンモニウム 180g 亜硫酸ナトリウム 20g エチレンジアミン四酢酸 2g アンモニア水または氷酢酸を用いてpH6.5に調整後
水を加えて1リットルとする。 安定液及び安定補充液 水 900ml パラオクチルフェニルポリオキシエチレンエーテル (n=10) 2.0g ジメチロール尿素 0.5g ヘキサメチレンテトラミン 0.2g 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.1g シロキサン(UCC製L−77) 0.1g アンモニア水 0.5ml 水を加えて1リットルとした後、アンモニア水または5
0%硫酸を用いてpH8.5に調整する。結果を表5に
示す。
【0124】
【表5】
【0125】〈圧力耐性の評価〉相対湿度40%の調湿
条件下で各試料を乳剤面を内側にして一端を固定し、直
径10mmのステンレスパイプにそって折り曲げた。こ
れらの折り曲げは露光する10秒前に行った。この処理
を施した各試料を白色光でウエッジ露光した後、上記の
現像処理を行い、得られたイエロー濃度(青感性層)の
カブリについて折り曲げを行った部分と行っていない部
分について評価した。結果を表6に示す。
【0126】
【表6】
【0127】表5、6から明らかなように、感度とカブ
リ特性については、本発明の一般式(1)〜(6)で表
される化合物は他層への写真性能を損なうことなく、感
度低下の影響が殆ど認められずに、カブリを低下させる
という優れた特性を示している(一方、比較化合物は他
層へ影響を及ぼしてしまう。)。また、本発明の一般式
(1)〜(6)で表される化合物は比較に挙げた化合物
の効果以上に、折り曲げた試料に観察される圧力カブリ
濃度が低減している。
【0128】
【発明の効果】本発明により、他層への悪影響を与える
ことなく、圧力耐性、感度およびカブリに優れたハロゲ
ン化銀写真感光材料を提供できる。また、感光材料に含
有されることにより他層への悪影響を与えることなく、
圧力耐性、感度およびカブリに優れたハロゲン化銀写真
感光材料を提供できる特定のヒドロキシルアミン化合物
を提供できる。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)で表される化合物の少
    なくとも一つを含有することを特徴とするハロゲン化銀
    写真感光材料。 【化1】 〔式中、R1は水素原子、アルキル基、シクロアルキル
    基、アリール基またはヘテロ環基を表し、W1は銀親和
    性基または色素残基を表し、L11は連結基を表す。l1
    及びl3は1以上の整数を表し、l2は0〜4の整数を
    表す。〕
  2. 【請求項2】 下記一般式(2)または一般式(3)で
    表される化合物の少なくとも一つを含有することを特徴
    とするハロゲン化銀写真感光材料。 【化2】 〔式中、W2及びW3は銀親和性基または色素残基を表
    し、R21及びR3は水素原子、アルキル基、シクロアル
    キル基、アリール基またはヘテロ環基を表し、R22はア
    ルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アミノ基、
    アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環基、カルボ
    キサミド基、スルホンアミド基、ヒドロキシルアミノ
    基、O−アルキルヒドロキシルアミノ基、O−アリール
    ヒドロキシルアミノ基、ヒドラジノ基、アシル基、アル
    キルまたはアリールスルホニル基、アルキルまたはアリ
    ールスルフィニル基、カルバモイル基、スルファモイル
    基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
    ル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、又は銀親和性
    基を表し、L12及びL13は連結基を表し、V21、V22
    びV23はメチン基または窒素原子を表す。但し、V21
    22及びV23のうち少なくとも1つは窒素原子である。
    m1は0〜4の整数を表し、m2は1以上の整数を表
    す。〕
  3. 【請求項3】 下記一般式(4)で表される化合物の少
    なくとも一つを含有することを特徴とするハロゲン化銀
    写真感光材料。 【化3】 〔式中、R41は水素原子、アルキル基、シクロアルキル
    基、アリール基またはヘテロ環基を表し、R42はアルキ
    ル基、シクロアルキル基、アリール基、塩素原子、臭素
    原子、フッ素原子、ヨウ素原子、アミノ基、アルコキシ
    基、アリールオキシ基、ヘテロ環基、カルボキサミド
    基、スルホンアミド基、ヒドロキシルアミノ基、O−ア
    ルキルヒドロキシルアミノ基、O−アリールヒドロキシ
    ルアミノ基、ヒドラジノ基、アシル基、アルキルまたは
    アリールスルホニル基、アルキルまたはアリールスルフ
    ィニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルコ
    キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アル
    キルチオ基又はアリールチオ基を表し、V41、V42及び
    43はメチン基または窒素原子を表す。但し、V41、V
    42及びV43のうち少なくとも1つは窒素原子である。X
    はヘテロ環基を表し、Yは置換基を表し、nは0以上の
    整数を表す。〕
  4. 【請求項4】 一般式(4)においてR42が置換または
    無置換のヒドロキシルアミノ基であることを特徴とする
    ハロゲン化銀写真感光材料。
  5. 【請求項5】 下記一般式(5)で表される化合物を少
    なくとも一つ含有することを特徴とするハロゲン化銀写
    真感光材料。 【化4】 〔式中、R51は水素原子、アルキル基、シクロアルキル
    基、アリール基またはヘテロ環基を表し、L15及びJは
    連結基を表し、V1、V2及びV3はメチン基または窒素
    原子を表す。但し、V1、V2及びV3のうち少なくとも
    1つは窒素原子である。W5は銀親和性基または色素残
    基を表し、m11は0〜4の整数を表し、m12は1以
    上の整数を表す。〕
  6. 【請求項6】 下記一般式(6)で表される構造から形
    成される単位を含むポリマーを少なくとも一つ含有する
    ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(6) HOR6N−(L16q−P 〔式中、R6は水素原子、アルキル基、シクロアルキル
    基、アリール基またはヘテロ環基を表し、L16は連結基
    を表し、qは0または1を表し、Pはエチレン性不飽和
    官能基を含む重合性基を表す。〕
  7. 【請求項7】 上記一般式(1)で表されることを特徴
    とする化合物。
  8. 【請求項8】 上記一般式(4)で表されることを特徴
    とする化合物。
  9. 【請求項9】 上記一般式(5)で表されることを特徴
    とする化合物。
  10. 【請求項10】 上記一般式(6)で表されることを特
    徴とする化合物。
  11. 【請求項11】 上記一般式(6)で表される構造単位
    から形成されたことを特徴とするポリマー化合物。
JP2001210774A 2001-07-11 2001-07-11 ハロゲン化銀写真感光材料及びヒドロキシルアミン化合物 Withdrawn JP2003029367A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001210774A JP2003029367A (ja) 2001-07-11 2001-07-11 ハロゲン化銀写真感光材料及びヒドロキシルアミン化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001210774A JP2003029367A (ja) 2001-07-11 2001-07-11 ハロゲン化銀写真感光材料及びヒドロキシルアミン化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003029367A true JP2003029367A (ja) 2003-01-29

Family

ID=19046191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001210774A Withdrawn JP2003029367A (ja) 2001-07-11 2001-07-11 ハロゲン化銀写真感光材料及びヒドロキシルアミン化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003029367A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014500233A (ja) * 2010-09-20 2014-01-09 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション オリゴヌクレオチドの送達のための新規な低分子量カチオン性脂質

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014500233A (ja) * 2010-09-20 2014-01-09 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション オリゴヌクレオチドの送達のための新規な低分子量カチオン性脂質

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04330439A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4741990A (en) Method for processing silver halide photographic light-sensitive materials
JP2003029367A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びヒドロキシルアミン化合物
US6566043B2 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
EP0665461A1 (en) Photographic sensitivity increasing alkynylamine compounds and photographic elements
JPS5895728A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6348550A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2002049136A (ja) ハロゲン化銀感光材料および特定のヒドロキシルアミン化合物
JP2835343B2 (ja) 直接ポジ画像の形成方法及び直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
JP2711452B2 (ja) 色再現性の優れたハロゲン化銀写真感光材料
JP3406115B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2003344971A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63123046A (ja) カラ−画像形成方法
JPH10198007A (ja) ピラゾロンマゼンタ色素形成性dirカプラーを含む写真要素
US4810627A (en) Photographic recording material
JP3448720B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作成方法
JPS6346445A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1097020A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH05224340A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH0450835A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0431851A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62180358A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH10307363A (ja) ポリ(アルキレンオキシド)を含むハロゲン化銀写真要素
JPH01262546A (ja) 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH02203337A (ja) 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060816

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070528