JP2003344971A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP2003344971A
JP2003344971A JP2002150461A JP2002150461A JP2003344971A JP 2003344971 A JP2003344971 A JP 2003344971A JP 2002150461 A JP2002150461 A JP 2002150461A JP 2002150461 A JP2002150461 A JP 2002150461A JP 2003344971 A JP2003344971 A JP 2003344971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
atom
sensitive material
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002150461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003344971A5 (ja
Inventor
Emiko Kataoka
恵美子 片岡
Nobuaki Kagawa
宣明 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2002150461A priority Critical patent/JP2003344971A/ja
Publication of JP2003344971A publication Critical patent/JP2003344971A/ja
Publication of JP2003344971A5 publication Critical patent/JP2003344971A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 色素汚染をもたらさず、より高感度を有し、
圧力カブリを押えたハロゲン化銀写真感光材料を提供す
る。 【解決手段】 下記一般式(1)または(2)で表され
る化合物から選ばれる少なくとも1種とJ帯凝集増感色
素を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
料。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀写真
感光材料に関し、詳しくは感度、残色に優れたハロゲン
化銀写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に分光増感によって得られる分光感
度は増感色素の化学構造、乳剤の諸性質、例えばハロゲ
ン化銀のハロゲン組成、晶癖、結晶系、銀イオン濃度、
水素イオン濃度等によって影響されることが知られてい
る。更にこの分光感度は乳剤中に共存させる安定剤、カ
ブリ防止剤、塗布助剤、沈降剤、カラーカプラー、硬膜
剤などの写真用添加剤によって影響される。一方、分光
増感の際、第2のある種の特異的に選択された色素、あ
るいはその他の有機物質が存在すると分光増感の効率が
著しく上がることが知られており、この効果は強色増感
として知られている。一般には第2の色素の添加あるい
は有機物質の添加は感度が上がらないかあるいはかえっ
て感度を低下させてしまうことが多いので強色増感は特
異な現象であると言え、この組み合わせに用いられる有
機物質や第2の色素には著しく厳しい選択性が要求され
る。したがって一見僅かな化学構造上の差と思われるこ
とがこの強色増感作用に非常に影響し単なる化学構造式
からの予測で強色増感の組み合わせを得ることは困難で
ある。また、分光感度を上昇させるために色素添加量を
多量に用いる手段があるが、適点を越えて色素を用いた
場合には逆に減感してしまうだけではなく、色素汚染な
どの弊害を伴うことがある。一方、増感色素をハロゲン
化銀に吸着させる際、分光増感色素の吸着サイトを選択
的に行えればより効率よく分光感度を上昇させることが
出来、少ない色素量で十分な感度を得ることが可能にな
る。
【0003】また、一般にハロゲン化銀乳剤を塗布した
写真感光材料には、様々な圧力が加えられる。写真感材
に様々な圧力が加わるとハロゲン化銀粒子のバインダー
であるゼラチンや支持体であるプラスチックフィルムを
媒体としてハロゲン化銀粒子に圧力がかかる。ハロゲン
化銀粒子に圧力が加わるとカブリなど、写真性能に変化
が起こる。例えば、K.B.Mather J.Op
t.Soc.Am. 38 1054(1948)、
P.Faelens and P.de SmetSc
i.et Ind Phot. 25 No.5 17
8(1954)、P.Faelens J.Phot.
Sci. 2 105(1954)などに詳細に報告さ
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に鑑
みてなされたものであり、本発明の目的は、色素汚染を
もたらさず、より高感度を有し、圧力カブリを押えたハ
ロゲン化銀写真感光材料を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成により達成される。
【0006】1.前記一般式(1)または(2)で表さ
れる化合物から選ばれる少なくとも1種とJ帯凝集増感
色素を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光
材料。
【0007】2.前記一般式(1)または(2)におい
て、Z1,Z2が各々、窒素原子であることを特徴とする
前記1記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0008】3.前記一般式(1)または(2)におい
て、X11,X21が各々、硫黄原子であり、X12,X22
各々、酸素原子またはNRnであることを特徴とする前
記1記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0009】4.前記一般式(3)または(4)で表さ
れる化合物から選ばれる少なくとも1種とJ帯凝集増感
色素を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光
材料。
【0010】5.前記一般式(3)または(4)におい
て、Z1,Z2が各々窒素原子であることを特徴とする前
記4記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0011】6.前記一般式(3)または(4)におい
て、X11,X21が各々硫黄原子であり、X12,X22が各
々、酸素原子またはNRnであることを特徴とする前記
4記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0012】7.前記一般式(1)または(2)で表さ
れる化合物を含有し、かつ色素形成カプラーを含有する
ことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0013】以下、本発明を詳しく説明する。本発明に
係る一般式(1)〜(4)で表される化合物について説
明する。
【0014】前記一般式(1)において、X11は硫黄原
子、酸素原子またはNRnを表し、X12は酸素原子また
はNRnを表し、Z1は窒素原子または=C(R9)−を
表す。X11とX12は同じでも異なっていてもよい。
【0015】R1,R2,R3,R4は各々、水素原子 ま
たは置換基を表し、該置換基としては、アルキル基(例
えばメチル基、エチル基、イソプロピル基、ヘキシル
基、ステアリル基、ドデシル基、エイコシル基、ドコシ
ル基、オレイル基等)、シクロアルキル基(例えばシク
ロプロピル基、シクロヘキシル基等)、アリール基(例
えばフェニル基、ナフチル基、p−メトキシフェニル基
等)、ヘテロ環基(例えばピロリジン環、ピペリジン
環、アジリジン環、アゼチジン環、モルホリン環、イミ
ダゾリジン環、ピラゾリジン環、ピペラジン環、オキシ
ラン環、テトラヒドロフラン環、テトラヒドロピラン
環、テトラヒドロチオフェン環、チアゾリジン環、オキ
サゾリドン環、ピペリドン環、ピロリドン環、スクシン
イミド誘導体、無水コハク酸誘導体、スルホラン環、ピ
リジン環、ピリミジン環、フラン環、ピロール環、キノ
リン環、チオフェン環、等から導かれる基)、アミノ
基、アルキルアミノ基(例えばメチルアミノ基、ジメチ
ルアミノ基等)、アリールアミノ基(例えばアニリノ
基、p−メチルアニリノ基等)、アルコキシ基(例えば
メトキシ基、エトキシ基等)、アリールオキシ基(例え
ばフェニルオキシ基等)、アシル基(例えばアセチル
基、ベンゾイル基等)、ヒドロキシル基、塩素原子、臭
素原子、フッ素原子、ヨウ素原子、シアノ基、ニトロ
基、カルバモイル基(例えばN−メチルカルバモイル基
等)、スルホニル基(メタンスルホニル基等)、スルフ
ァモイル基(例えばメチルスルファモイル基等)等が挙
げられる。
【0016】R9は水素原子、アルキル基、シクロアル
キル基またはアリール基を表すが、R9で表されるアル
キル基、シクロアルキル基またはアリール基としては、
アルキル基(例えばメチル基、エチル基、イソプロピル
基、ヘキシル基、ステアリル基、ドデシル基、エイコシ
ル基、ドコシル基、オレイル基等)、シクロアルキル基
(例えばシクロプロピル基、シクロヘキシル基等)、ア
リール基(例えばフェニル基、ナフチル基、p−メトキ
シフェニル基等)が挙げられる。
【0017】Ra,Rnは各々、水素原子、置換または
無置換のアルキル基、アリール基またはアラルキル基を
表すが、該置換または無置換のアルキル基、アリール基
またはアラルキル基としては、置換または無置換のアル
キル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチ
ル基、イソブチル基等)、アリール基(例えばフェニル
基、ナフチル基等)、アラルキル基(例えばベンジル
基、2−フェニルエチル基等)が挙げられ、これらの基
への置換基としてはヒドロキシル基、−COO−、−S
3−等が挙げられる。
【0018】R1とR2、R3とR4はそれぞれ縮合炭素
環、複素環を形成してもよく、該縮合炭素環としては例
えば、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、イ
ンデン環等が挙げられ、該複素環としては例えば、フラ
ン環、チオフェン環、ピロール環、オキサゾール環、チ
アゾール環、イミダゾール環、ピラン環、ピリジン環、
ピラジン環、ピリミジン環、トリアゾール環、プリン環
等が挙げられる。該縮合炭素環、複素環は置換基を有し
てもよく、該置換基としては、一般式(1)、(2)に
おけるR1〜R4で表される置換基と同義のものが挙げら
れる。
【0019】前記一般式(2)において、X21は硫黄原
子,酸素原子またはNRnを表し、X22は酸素原子また
はNRnを表し、Z2は窒素原子または=C(R9)−を
表す。X21とX22は同じでも異なっていてもよい。
【0020】R5,R6,R7,R8は各々、水素原子また
は置換基を表すが、一般式(1)におけるR1,R2,R
3,R4で表される水素原子または置換基と同義である。
【0021】Rb,Rc,Rnは各々、水素原子、置換
または無置換のアルキル基、アリール基またはアラルキ
ル基を表すが、一般式(1)におけるRa,Rnで表さ
れる水素原子、置換または無置換のアルキル基、アリー
ル基またはアラルキル基と同義である。
【0022】R9は水素原子、アルキル基、シクロアル
キル基またはアリール基を表すが、一般式(1)におけ
るR9と同義である。
【0023】R5とR6またはR7とR8はそれぞれ縮合炭
素環、複素環を形成してもよく、該縮合炭素環、複素環
は置換基を有してもよいが、該縮合炭素環、複素環、置
換基は、R1とR2、R3とR4が形成してもよい縮合炭素
環、複素環、やその縮合炭素環、複素環が有してもよい
置換基とそれぞれ同義である。
【0024】Mは対イオンを表し、nは電荷を相殺する
のに必要な数を表すが、Mで表される対イオンとして
は、Cl-、Br-、I-、TsO-(p−トルエンスルホ
ン酸イオン)、CH3SO3 -、CF3SO3 -、ClO4 -
が挙げられる。
【0025】前記一般式(3)において、X11は、硫黄
原、酸素原子またはNRnを表し、X12は、酸素原子ま
たはNRnを表し、Z1は、窒素原子または=C(R9
−を表す。X11とX12は同じでも異なっていてもよい。
但し、X11とX12が同時に硫黄原子であることはない。
【0026】R31,R32は各々、水素原子または置換基
を表す。該置換基としては、アルキル基(例えばメチル
基、エチル基、イソプロピル基、ヘキシル基、ステアリ
ル基、ドデシル基、エイコシル基、ドコシル基、オレイ
ル基等)、シクロアルキル基(例えばシクロプロピル
基、シクロヘキシル基等)、アリール基(例えばフェニ
ル基、ナフチル基、p−メトキシフェニル基等)、ヘテ
ロ環基(例えばピロリジン環、ピペリジン環、アジリジ
ン環、アゼチジン環、モルホリン環、イミダゾリジン
環、ピラゾリジン環、ピペラジン環、オキシラン環、テ
トラヒドロフラン環、テトラヒドロピラン環、テトラヒ
ドロチオフェン環、チアゾリジン環、オキサゾリドン
環、ピペリドン環、ピロリドン環、スクシンイミド誘導
体、無水コハク酸誘導体、スルホラン環、ピリジン環、
ピリミジン環、フラン環、ピロール環、キノリン環、チ
オフェン環等、から導かれる基)、アミノ基、アルキル
アミノ基(例えばメチルアミノ基、ジメチルアミノ基
等)、アリールアミノ基(例えばアニリノ基、p−メチ
ルアニリノ基等)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、
エトキシ基等)、アリールオキシ基(例えばフェニルオ
キシ基等)、アシル基(例えばアセチル基、ベンゾイル
基等)、ヒドロキシル基、塩素原子、臭素原子、フッ素
原子、ヨウ素原子、シアノ基、ニトロ基、カルバモイル
基(例えばN−メチルカルバモイル基等)、スルホニル
基(メタンスルホニル基等)、スルファモイル基(例え
ばメチルスルファモイル基等)が挙げられる。
【0027】R9はアルキル基、シクロアルキル基また
はアリール基を表すが、一般式(1)におけるR9で表
されるアルキル基、シクロアルキル基またはアリール基
とそれぞれ同義である。
【0028】Ra,Rnは各々、水素原子、置換または
無置換のアルキル基、アリール基またはアラルキル基を
表すが、一般式(1)におけるRa,Rnと同義であ
る。
【0029】n1,n2は0〜4の整数を表し、n1,
n2が1以上の時、置換基は同じでも異なっていてもよ
い。
【0030】前記一般式(4)において、X21は、硫黄
原、酸素原子またはNRnを表し、X22は、酸素原子ま
たはNRnを表し、Z2は、窒素原子または=C(R9
−を表す。X21とX22は同じでも異なっていてもよい。
但し、X21とX22が同時に硫黄原子であることはない。
【0031】R33,R34は各々、水素原子、または置換
基を表すが、一般式(3)におけるR31,R32と同義で
ある。
【0032】Rb,Rc,Rnは各々、水素原子、置換
または無置換のアルキル基、アリール基またはアラルキ
ル基を表すが、一般式(2)におけるRa,Rnと同義
である。
【0033】R9はアルキル基、シクロアルキル基また
はアリール基を表すが、一般式(2)におけるR9と同
義である。
【0034】n3,n4は0〜4の整数を表し、n3,
n4が1以上の時置換基は同じでも異なっていてもよ
い。
【0035】Mは対イオンを表し、nは電荷を相殺する
のに必要な数を表すが、Mで表される対イオンとして
は、Cl-、Br-、I-、TsO-(p−トルエンスルホ
ン酸イオン)、CH3SO3 -、CF3SO3 -、ClO4 -
が挙げられる。
【0036】本発明に係る一般式(1)〜(4)で表さ
れる化合物は、公知の方法で合成可能であり、例えば米
国特許2,307,049号に記載されている方法で合
成することが出来る。
【0037】J帯凝集増感色素は、2次元結晶を形成す
る互いに平行に積み重ねられた分子面で長縁に沿ってハ
ロゲン化銀表面に吸着されるほとんど平らな色素分子か
らなることが一般的に受け入れられている。理論的計算
によればJ凝集の存在の特徴を示す深色吸収シフトは連
続する分子面間のすべりの角度に依存する。
【0038】本発明に係るJ帯凝集増感色素は好ましく
はシアニン色素であり、さらに好ましくは下記一般式
(5)で表される化合物である。
【0039】
【化3】
【0040】式中X91,X92は各々、硫黄原子、酸素原
子またはNRnを表し、同じであっても異なっていても
よい。
【0041】Rnは水素原子、アルキル基(例えばメチ
ル基、エチル基、イソプロピル基、ヘキシル基、ステア
リル基、ドデシル基、エイコシル基、ドコシル基、オレ
イル基等)、シクロアルキル基(例えばシクロプロピル
基、シクロヘキシル基等)またはアリール基(例えばフ
ェニル基、ナフチル基、p−メトキシフェニル基等)を
表す。
【0042】R91は水素原子、アルキル基(例えばメチ
ル基、エチル基、イソプロピル基、ヘキシル基、ステア
リル基、ドデシル基、エイコシル基、ドコシル基、オレ
イル基等)、シクロアルキル基(例えばシクロプロピル
基、シクロヘキシル基等)またはアリール基(例えばフ
ェニル基、ナフチル基、p−メトキシフェニル基等)を
表す。
【0043】R94,R95は各々、置換または無置換のア
ルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブ
チル基、イソブチル基等)、アリール基(例えばフェニ
ル基、ナフチル基等)またはアラルキル基(例えばベン
ジル基、2−フェニルエチル基等)を表し、置換基とし
てはヒドロキシル基、−COO−、−SO3−等が挙げ
られる。
【0044】R92,R93は置換基を表す。該置換基とし
てはアルキル基(例えばメチル基、エチル基、イソプロ
ピル基、ヘキシル基、ステアリル基、ドデシル基、エイ
コシル基、ドコシル基、オレイル基等)、シクロアルキ
ル基(例えばシクロプロピル基、シクロヘキシル基
等)、アリール基(例えばフェニル基、ナフチル基、p
−メトキシフェニル基等)、ヘテロ環基(例えばピロリ
ジン環、ピペリジン環、アジリジン環、アゼチジン環、
モルホリン環、イミダゾリジン環、ピラゾリジン環、ピ
ペラジン環、オキシラン環、テトラヒドロフラン環、テ
トラヒドロピラン環、テトラヒドロチオフェン環、チア
ゾリジン環、オキサゾリドン環、ピペリドン環、ピロリ
ドン環、スクシンイミド誘導体、無水コハク酸誘導体、
スルホラン環、ピリジン環、ピリミジン環、フラン環、
ピロール環、キノリン環、チオフェン環、等から導かれ
る基)、アミノ基、アルキルアミノ基(例えばメチルア
ミノ基、ジメチルアミノ基等)、アリールアミノ基(例
えばアニリノ基、p−メチルアニリノ基等)、アルコキ
シ基(例えばメトキシ基、エトキシ基等)、アリールオ
キシ基(例えばフェニルオキシ基等)、アシル基(例え
ばアセチル基、ベンゾイル基等)、ヒドロキシル基、塩
素原子、臭素原子、フッ素原子、ヨウ素原子、シアノ
基、ニトロ基、カルバモイル基(例えばN−メチルカル
バモイル基等)、スルホニル基(メタンスルホニル基
等)、スルファモイル基(例えばメチルスルファモイル
基等)等が挙げられる。
【0045】na,nbは0〜4の整数を表し、na,
nbが1以上の時、置換基は同じでも異なっていてもよ
い。
【0046】X-は色素上に存在する正電荷を相殺する
のに必要な負に帯電された原子または原子群を表し、M
+は色素上に存在する負電荷を相殺するのに必要な正に
帯電された原子または原子群を表し、p,qはそれぞれ
電気的に中立の化合物を得るための整数を表す。
【0047】以下に本発明に係る一般式(1)〜(4)
で表される化合物の具体例を示すが、本発明の化合物は
これに限定されるものではない。
【0048】
【化4】
【0049】
【化5】
【0050】
【化6】
【0051】
【化7】
【0052】
【化8】
【0053】
【化9】
【0054】
【化10】
【0055】
【化11】
【0056】以下に本発明に係る一般式(5)で表され
る化合物(J帯凝集増感色素)の具体例を示すが、本発
明の化合物はこれに限定されるものではない。
【0057】
【化12】
【0058】
【化13】
【0059】本発明に関わる一般式(1)〜(4)で表
される化合物は、銀1mol当たり1×10-5〜1×1
-2molの量で存在し、かつ1つ以上の本発明に係る
J帯凝集色素が銀1mol当たり1×10-5〜1×10
-2molの量で存在し、本発明に係る一般式(1)〜
(4)で表される化合物と本発明に係るJ帯凝集色素の
間のモル比が1:6〜1:1であることが好ましい。本
発明に係る一般式(1)〜(4)で表される化合物とJ
帯凝集色素の添加の順序に特に限定はないが、一般式
(1)〜(4)で表される化合物を添加した後にJ帯凝
集色素を添加するのが好ましい。
【0060】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に係る
ハロゲン化銀写真乳剤(以下、本発明に係るハロゲン化
銀写真乳剤または本発明に係るハロゲン化銀乳剤ともい
う)に含まれるハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、
十四面体のような規則的な結晶構造を持つものでもよい
し、球状や板状のような変則的な結晶形を持つものでも
よい。これらの粒子において(100)面と(111)
面の比率は任意のものが使用できる。また、これらの結
晶形の複合であってもよく、様々な結晶形の粒子を混合
されていてもよい。
【0061】本発明においてハロゲン化銀粒子の平均粒
径は0.2〜10μmが好ましく、0.3〜7.0μm
がより好ましく、0.4〜5.0μmが最も好ましい。
【0062】本発明において、ハロゲン化銀写真乳剤
は、粒径分布の広い多分散乳剤、粒径分布の狭い単分散
乳剤など、任意のものが用いられるが、単分散乳剤であ
ることが好ましい。
【0063】本発明において、ハロゲン化銀写真乳剤に
は、ハロゲン化銀として沃臭化銀、沃塩臭化銀、沃塩化
銀等の通常のハロゲン化銀に用いられる任意のものを用
いることができるが、特に沃臭化銀、沃塩臭化銀である
ことが好ましい。
【0064】本発明に係るハロゲン化銀写真乳剤に含ま
れるハロゲン化銀粒子は、コア/シェル型粒子も好まし
く用いることができる。該コア/シェル型粒子とは、コ
アと該コアを被覆するシェルとから構成される粒子であ
り、シェルは1層あるいはそれ以上の層によって形成さ
れる。コアとシェルの沃化銀含有率はそれぞれ異なるこ
とが好ましい。
【0065】本発明に係るハロゲン化銀写真乳剤の製造
には、当該分野でよく知られている種々の方法を用いる
ことができる。即ち、シングル・ジェット法、ダブル・
ジェット法、トリプル・ジェット法あるいはハロゲン化
銀微粒子供給法等を任意に組み合わせて使用することが
できる。また、ハロゲン化銀が生成される液相中のp
H、pAgをハロゲン化銀の成長速度に合わせてコント
ロールする方法も併せて使用することができる。
【0066】本発明に係るハロゲン化銀写真乳剤の製造
には、種乳剤を用いることもできる。種乳剤を用いる場
合には、該種乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八
面体、十四面体のような規則的な結晶構造を持つもので
もよいし、球状や板状のような変則的な結晶形を持つも
のでもよい。これらの粒子において(100)面と(1
11)面の比率は任意のものが使用できる。また、これ
らの結晶形の複合であってもよく、様々な結晶形の粒子
が混合されていてもよい。本発明において、平板状ハロ
ゲン化銀粒子を用いる場合には、用いられる種乳剤中の
ハロゲン化銀粒子は双晶面を有する双晶ハロゲン化銀粒
子であることが好ましく、二つの対向する平行な双晶面
を有する双晶ハロゲン化銀粒子であることが特に好まし
い。
【0067】本発明において、種乳剤を用いる場合、或
いは種乳剤を用いない場合のいずれにせよ、ハロゲン化
銀核生成及び熟成の条件としては、当業界で公知となっ
ている方法を適用することができる。
【0068】本発明に係るハロゲン化銀写真乳剤の製造
には、当業界で公知となっているハロゲン化銀溶剤を使
用することができる。ハロゲン化銀溶剤の例としては、
(a)米国特許3,271,157号、同3,531,
289号、同3,574,628号、特開昭54−10
19号、同54−158917号、及び特公昭58−3
0571号等に記載された有機チオエーテル類、(b)
特開昭53−82408号、同55−29829号及び
同57−77736号等に記載されたチオ尿素誘導体、
(c)特開昭53−144319号等に記載された、酸
素または硫黄原子と窒素原子で挟まれたチオカルボニル
基を有するハロゲン化銀溶剤、(d)特開昭54−10
0717号等に記載されたイミダゾール類、(e)亜硫
酸塩、(f)チオシアナート類、(g)アンモニア、
(h)特開昭57−196228号等に記載されたヒド
ロキシルアルキルで置換したエチレンジアミン類、
(i)特開昭57−202531号等に記載された置換
メルカプトテトラゾール類、(j)水溶性臭化物、
(k)特開昭58−54333号等に記載されたベンゾ
イミダゾール誘導体等が挙げられる。
【0069】本発明に係るハロゲン化銀写真乳剤の製造
には、酸性法、中性法、アンモニア法のいずれの方法を
も用いることができる。
【0070】本発明に係るハロゲン化銀写真乳剤の製造
においては、ハライドイオンと銀イオンとを同時に混合
しても、いずれか一方が存在する中に他方を混合しても
よい。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長速度を考慮
し、ハライドイオンと銀イオンとを混合釜内のpAg、
pHをコントロールして逐次又は同時に添加することも
できる。ハロゲン化銀形成の任意の工程でコンバージョ
ン法を用いて、ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成を変化
させてもよい。
【0071】本発明に係るハロゲン化銀写真乳剤の製造
においては、ハロゲン化銀粒子の核生成過程及び/又は
生成した核を成長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛
塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩(錯塩を含む)、
ロジウム塩(錯塩を含む)、鉄その他の第VIII族金属の
塩(錯塩を含む)等から選ばれる少なくとも1種を用い
て金属イオンを添加し、ハロゲン化銀粒子内部及び/又
は粒子表面にこれらの金属を含有させることができる。
【0072】本発明において、二つの対向する平行な双
晶面を有する双晶ハロゲン化銀粒子を用いることもでき
るが、その場合には平板状ハロゲン化銀粒子であること
が好ましい。前記の双晶とは、一つの粒子内に一つ以上
の双晶面を有するハロゲン化銀結晶であるが、双晶の形
態の分類はクラインとモイザーによる報文フォトグラフ
ィッシュ・コレスポンデンツ(Photographi
she Korrespondentz)99巻99
頁、同100巻57頁に詳しく述べられている。
【0073】本発明において平板状ハロゲン化銀粒子を
用いる場合には、本発明に係るハロゲン化銀写真乳剤に
含まれるハロゲン化銀粒子の全投影面積の50%以上が
平板状ハロゲン化銀粒子であることが好ましく、より好
ましくは60%以上、さらに好ましくは80%以上であ
る。
【0074】本発明において平板状ハロゲン化銀粒子を
用いる場合には、主平面に平行な双晶面を2枚有する平
板状ハロゲン化銀粒子の比率がハロゲン化銀粒子個数で
60%以上であることが好ましく、より好ましくは70
%以上、さらに好ましくは80%以上である。
【0075】本発明において平板状ハロゲン化銀粒子と
は、アスペクト比(ハロゲン化銀粒子の厚みに対する直
径の比)が1.3以上のハロゲン化銀粒子を言う。アス
ペクト比は好ましくは3.0以上であり、より好ましく
は5.0以上である。
【0076】本発明に係るハロゲン化銀写真乳剤の製造
において、分散媒として保護コロイドを構成し得る物質
を用いることができるがゼラチンを用いることが好まし
い。
【0077】本発明において、分散媒にゼラチンを用い
る場合には、該ゼラチンは、石灰処理されたもの、酸処
理されたもの、イオン交換処理されたもの等を用いるこ
とができる。ゼラチン製法の詳細はアーサー・ヴァイス
著、「ザ・マクロモレキュラー・ケミストリー・オブ・
ゼラチン」(アカデミック・プレス、1964年発行)
等に記載がある。
【0078】また、ゼラチン以外の保護コロイドを形成
し得る物質としては、例えば、ゼラチン誘導体、ゼラチ
ンと他の高分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カ
ゼイン等の蛋白質、ヒドロキシエチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロース、セルロース硫酸エステル等の
セルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体等の
糖誘導体、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコー
ル部分アセタール、ポリ−n−ビニルピロリドン、ポリ
アクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリメタアクリル
酸、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等
の単一或いは共重合体のような多種の合成或いは半合成
親水性高分子物質を挙げることができる。
【0079】本発明に係るハロゲン化銀写真乳剤中のハ
ロゲン化銀粒子は、その内部に転位線を有することが好
ましい。転位線が存在する位置について特別な限定はな
いがハロゲン化銀粒子の外周部近傍や稜線近傍、又は頂
点近傍に存在することが好ましい。ハロゲン化銀粒子に
おける転位線の導入位置は、ハロゲン化銀粒子全体の銀
量に対して、50%以上においてであることが好まし
く、60%以上85%未満の間で導入されることがさら
に好ましい。転位線の本数は、5本以上の転位線を有す
るハロゲン化銀粒子が30%以上(個数)であることが
好ましいが、50%以上であることがより好ましく、8
0%以上であることがさらに好ましい。また、それぞれ
の場合において、1粒子中の転位線本数は10本以上で
あることが好ましく、20本以上であることがより好ま
しく、30本以上であることがさらに好ましい。
【0080】ハロゲン化銀粒子への転位線の導入方法に
関しては、特に限定はなく、例えば、沃化カリウムのよ
うな沃素イオン水溶液と水溶性銀塩溶液をダブル・ジェ
ットで添加する方法、沃化銀微粒子を添加する方法、沃
素イオン溶液のみを添加する方法、特開平6−1178
1号等に記載の沃化物イオン放出化合物を用いる方法等
の公知の方法を用いる。
【0081】本発明に係るハロゲン化銀写真乳剤の製造
においては、当業界で公知の手法等を用いて還元増感を
行うこともできる。還元増感は、ハロゲン化銀粒子形成
途中或いは粒子形成後に行ってもよい。
【0082】還元増感のより具体的な方法としては、当
業界において銀熟成とよばれる、ハロゲン化銀粒子に銀
イオンを供給するなどして低pAgで熟成・成長させる
方法、アルカリ性化合物等を用いてpHを高くして熟成
・成長させる方法、還元剤を添加するなどから任意の方
法或いはこれらの組み合わせを用いることができる。
【0083】本発明において、還元剤を用いる場合、例
えば、二酸化チオ尿素やアスコルビン酸及びその誘導
体、第一錫塩、ボラン化合物、ヒドラジン誘導体、ホル
ムアミジンスルフィン酸、シラン化合物、アミン及びポ
リアミン類及び亜硫酸塩等を用いることができるが、好
ましくは、二酸化チオ尿素やアスコルビン酸及びその誘
導体、第一錫塩が用いられる。
【0084】本発明に係るハロゲン化銀写真乳剤の製造
においては、当業界で公知の酸化剤を用いることもでき
る。酸化剤としては、例えば、過酸化水素(水)及びそ
の付加物:H22、NaBO2、H22−3H2O、2N
aCO3−3H22、Na4 27−2H22、2Na2
SO4−H22−2H2Oなど。ペルオキシ酸塩:K2 2
3、K223、K423、K2[Ti(O)2
24]−3H2O、過酢酸、オゾン、チオスルフォン酸
化合物等が挙げられる。
【0085】本発明に係るハロゲン化銀写真乳剤の製造
においては、上記還元増感と酸化剤添加とを組み合わせ
て行うこともできる。
【0086】本発明に係るハロゲン化銀写真乳剤の製造
においては、ハロゲン化銀粒子形成途中もしくは形成後
において物理熟成の進行抑制あるいは不要塩類の除去等
の目的で脱塩を行うことができる。脱塩は、例えば、リ
サーチ・ディスクロージャー(Research Di
sclosure、以下RDともいう)17643号II
項の方法により行うことができる。
【0087】さらに詳しくは、沈殿生成物あるいは物理
熟成後の乳剤から不要な可溶性塩類を除去する為には、
ゼラチンをゲル化させて行うヌーデル水洗法を用いても
よく、また無機塩類、アニオン性界面活性剤、アニオン
性ポリマー(例えばポリスチレンスルホン酸)、あるい
はゼラチン誘導体(例えばアシル化ゼラチン、カルバモ
イル化ゼラチン)を利用した沈殿法を用いることができ
る。
【0088】その他、化学工学便覧、改訂五版(化学工
学協会編、丸善)924〜954頁等に記載の膜分離を
利用した脱塩も用いることができる。
【0089】膜分離の方法に関しては、RDの102巻
10208及び第131巻13122、あるいは特公昭
59−43727号、同62−27008号、特開昭6
2−113137号、同57−209823号、同59
−43727号、同62−113137号、同61−2
19948号、同62−23035号、同63−401
37号、同63−40039号、特開平3−14094
6号、同2−172816号、同2−172817号、
同4−22942号等に記載の方法も参考にすることが
できる。
【0090】本発明に係るハロゲン化銀写真乳剤の製造
においては、上記以外の条件については、特開昭61−
6643号、同61−14630号、同61−1121
42号、同62−157024号、同62−18556
号、同63−92942号、同63−151618号、
同63−163451号、同63−220238号、同
63−311244号、RDの365巻36544、3
67巻36736、391巻39121等を参考にして
適切な条件を選択することができる。
【0091】本発明に係るハロゲン化銀乳剤を用いてカ
ラー写真感光材料を構成する際に使用される添加剤は、
RD17643、同18716及び同308119に記
載されている。表1、2に関連のある記載箇所を示す。
【0092】
【表1】
【0093】
【表2】
【0094】本発明に係る色素形成カプラーは、既に公
知となっているイエローカプラー、マゼンタカプラー、
シアンカプラーを用いることが出来、具体例として以下
のRDに記載されている。また上記のカプラー以外にも
ハロゲン化銀乳剤を用いてカラー写真感光材料を構成す
る際には種々のカプラーを使用することができ、その具
体例は下記RDに記載されている。表3に関連のある記
載箇所を示す。
【0095】
【表3】
【0096】本発明に係るハロゲン化銀乳剤を用いてカ
ラー感光材料を構成する際に使用する添加剤は、RD3
08119XIVに記載されている分散法などにより添加
することができる。本発明に係るハロゲン化銀乳剤を用
いてカラー感光材料を構成する際には、前述のRD17
64328頁、RD18716 647〜648頁及び
RD308119のXIXに記載されている支持体を使用
することができる。
【0097】本発明に係るハロゲン化銀乳剤を用いたカ
ラー写真感光材料には、前述のRD308119VII−
K項に記載されているフィルター層や中間層等の補助層
を設けることができる。
【0098】本発明に係るハロゲン化銀乳剤を用いたカ
ラー写真感光材料には、前述のRD308119VII−
K項に記載されている順層、逆層、ユニット構成等の様
々な層構成をとることができる。
【0099】本発明に係るハロゲン化銀乳剤は一般用も
しくは映画用のカラーネガフィルム、スライド用もしく
はテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペーパー、カ
ラーポジフィルム、カラー反転ペーパーに代表される種
々のカラー感光材料、モノクロのネガフィルム、マイク
ロフィルム、X−レイフィルムなどの種々の黒白感光材
料に適用することができる。
【0100】本発明に係るハロゲン化銀乳剤を用いたカ
ラー写真感光材料は、前述のRD17643 28〜2
9頁、RD18716 615頁及びRD308119
のXIXに記載された通常の方法によって現像処理するこ
とができる。
【0101】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0102】実施例1 《乳剤EM−1の調製》 [核生成工程]特開昭62−160128号記載の混合
撹拌装置に下記反応母液(Gr−1)を添加し30℃に
保ち、400rpmで撹拌しながら0.5mol/Lの
硫酸を用いてpHを1.96に調整した。その後ダブル
・ジェット法を用いて(S−1)液と(H−1)液を一
定の流速で1分間で添加し核生成を行った。 (Gr−1) アルカリ処理不活性ゼラチン(平均分子量10万) 40.50g 臭化カリウム 12.40g 蒸留水で16.2Lに仕上げる (S−1) 硝酸銀 862.5g 蒸留水で4.06Lに仕上げる (H−1) 臭化カリウム 604.5g 蒸留水で4.06Lに仕上げる [熟成工程]上記核生成工程終了後に(G−1)液を加
え、30分間を要して60℃に昇温した。この間、反応
容器内の乳剤の銀電位を2mol/Lの臭化カリウム溶
液を用いて6mVに制御した。続いて、アンモニア水溶
液を加えてpHを9.3に調整し、更に7分間保持した
後、酢酸水溶液を用いてpHを6.1に調整した。この
間、銀電位を2mol/Lの臭化カリウム溶液を用いて
6mVに制御した。 (G−1) アルカリ処理不活性ゼラチン(平均分子量10万) 173.9g HO(CH2CH2O)m(CH(CH3)CH2O)19.8(CH2CH2O)nH (m+n=9.77)の10%メタノール溶液 5.80ml 蒸留水で4.22Lに仕上げる [成長工程]熟成工程終了後、続いてダブル・ジェット
法を用いて前記(S−1)液と(H−1)液を流速を加
速しながら(添加終了時と開始時の流量比が約12倍)
37分間で添加した。添加終了後に(G−2)液を加
え、撹拌回転数を550rpmに調整した後、引き続い
て(S−2)液と(H−2)液を流量を加速しながら
(添加終了時と開始時の流量比が約1.4倍)40分間
で添加した。この間、乳剤の銀電位を2mol/Lの臭
化カリウム溶液を用いて6mVに制御した。上記添加終
了後に、反応容器内の乳剤温度を15分間を要して40
℃に降温した。その後、(Z−1)液、次いで(SS)
液を添加し、水酸化カリウム水溶液を用いてpHを9.
3に調整し、4分間熟成しながら沃素イオンを放出させ
た。その後、酢酸水溶液を用いてpHを5.0に調整
し、次いで3mol/Lの臭化カリウム溶液を用いて反
応容器内の銀電位を−39mVに調整した後、(S−
2)液と(H−3)液を流量を加速しながら(添加終了
時と開始時の流量比が約1.5倍)25分間で添加し
た。 (S−2) 硝酸銀 2,100g 蒸留水で3.53Lに仕上げる (H−2) 臭化カリウム 859.5g ヨウ化カリウム 24.45g 蒸留水で2.11Lに仕上げる (H−3) 臭化カリウム 587.0g ヨウ化カリウム 8.19g 蒸留水で1.42Lに仕上げる (G−2) オセインゼラチン 284.9g HO(CH2CH2O)m(CH(CH3)CH2O)19.8(CH2CH2O)nH (m+n=9.77)の10%メタノール溶液 7.75ml 蒸留水で1.93Lに仕上げる (Z−1) p−ヨードアセトアミドベンゼンスルホン酸ナトリウム 83.4g 蒸留水で1.00Lに仕上げる (SS) 亜硫酸ナトリウム 29.0g 蒸留水で0.30Lに仕上げる 上記粒子成長後に、特開平5−72658号記載の方法
に従い脱塩処理を行い、その後ゼラチン溶液を添加し
て、乳剤温度を50℃に調整して20分間熟成させた。
その後、40℃に降温してpHを5.80、pAgを
8.06に調整した。かくして得られた乳剤をEM−1
とする。得られた乳剤粒子は平均粒径1.51μm(投
影面積の円換算直径の平均値)、アスペクト比6.7
(全投影面積の60%)、粒径分布25.0%の平板状
粒子であることが確認された。《ハロゲン化銀写真感光
材料の作製》トリアセチルセルロースフィルム支持体の
片面(表面)に下引き加工を施し、次いで支持体を挟ん
で当該下引き加工を施した面と反対側の面(裏面)に下
記組成の層を支持体側から順次形成した。
【0103】 裏面第1層 アルミナゾルAS−100(酸化アルミニウム)(日産化学工業株社製) 0.8g 裏面第2層 ジアセチルセルロース 100mg ステアリン酸 10mg シリカ微粒子(平均粒径0.2μm) 50mg 下引き加工したトリアセチルセルロースフィルム支持体
の表面上に、下記に示す組成の各層を順次支持体側から
形成してハロゲン化銀写真感光材料(試料No.101
〜No.116)を作製した。
【0104】 第1層:ハレーション防止層(HC) 黒色コロイド銀 0.15g UV吸収剤(UV−1) 0.20g 高沸点溶媒(Oil−1) 0.20g 高沸点溶媒(Oil−2) 0.20g ゼラチン 1.6g 第2層:中間層(IL−1) ゼラチン 1.3g 第3層:ハロゲン化銀感光層 乳剤EM−1 0.9g 本発明のJ帯凝集増感色素(表4記載) (表4記載の量) 本発明の一般式(1)〜(4)の化合物(表4記載) (表4記載の量) マゼンタカプラー(M−2) 0.43g 高沸点溶媒(Oil−2) 0.35g ゼラチン 1.0g 第4層:第1保護層(Pro−1) UV吸収剤(UV−1) 0.07g UV吸収剤(UV−2) 0.10g 添加剤(HS−1) 0.2g 添加剤(HS−2) 0.1g 高沸点溶媒(Oil−1) 0.07g 高沸点溶媒(Oil−3) 0.07g ゼラチン 0.8g 第5層:第2保護層(Pro−2) 添加剤(HS−3) 0.04g 添加剤(HS−4) 0.004g ポリメチルメタクリレート(平均粒径3μm) 0.02g メチルメタクリレート:エチルメタクリレート:メタクリ酸共重合体 (3:3:4質量比)(平均粒径3μm) 0.13g ゼラチン 0.5g 尚、上述の塗布試料には、更に界面活性剤SA−2、S
A−3、粘度調整剤、硬膜剤H−2、H−3、安定剤S
T−3、ST−4、ST−5(質量平均分子量10,0
00のもの及び100,000のもの)、染料F−4、
F−5及び添加剤HS−5(9.4mg/m2)を含有
する。
【0105】
【化14】
【0106】
【化15】
【0107】
【化16】
【0108】《評価方法》 [写真性能の評価]得られた試料を各々白色光にて1/
100秒ウェッジ露光し、次いで下記に示す処理工程に
従って現像、漂白、定着処理した。処理済みの試料を光
学濃度計(コニカ製PDA−65)を用いて濃度測定
し、感度はカブリ濃度+0.3における露光量の逆数を
感度とし、試料101の感度を100とした相対値で示
した。カブリは処理工程の中で発色現像工程を除いた処
理を行った場合に得られる濃度を引いた値により示し
た。残色については、目視評価を行い、良好なものを
○、ステインが認められるものを△、許容できないレベ
ルであるものを×として示した。
【0109】圧力耐性については、相対湿度40%の調
湿条件下で各試料を乳剤面を内側にして一端を固定し、
直径10mmのステンレスパイプにそって折り曲げた。
これらの折り曲げは露光する10秒前に行った。この処
理を施した各試料を白色光でウェッジ露光した後、上記
の現像処理を行い、得られたマゼンタ濃度のカブリ(折
り曲げを行った部分のマゼンタ濃度のカブリ)について
目視評価を行い、良好なものを○、カブリが認められる
ものを△、許容できないレベルであるものを×として示
した。
【0110】 (処理工程) 工程 処理時間 処理温度 補給量* 発色現像 3分15秒 38±0.3℃ 780ml 漂 白 45秒 38±2.0℃ 150ml 定 着 1分30秒 38±2.0℃ 830ml 安 定 60秒 38±5.0℃ 830ml 乾 燥 60秒 55±5.0℃ − *補充量は感光材料1m2当りの値である。
【0111】 〈処理剤の調製〉 (現像液組成) 水 800ml 炭酸カリウム 30g 炭酸水素ナトリウム 2.5g 亜硫酸カリウム 3.0g 臭化ナトリウム 1.3g 沃化カリウム 1.2mg ヒドロキシアミン硫酸塩 2.5g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) アニリン硫酸塩 4.5g ジエチレンテトラアミン5酢酸 3.0g 水酸化カリウム 1.2g 水を加えて1.0Lに仕上げ、水酸化カリウム又は20
%硫酸を用いてpH10.06に調整する。 (現像補充液組成) 水 800ml 炭酸カリウム 35g 炭酸水素ナトリウム 3.0g 亜硫酸カリウム 5.0g 臭化ナトリウム 0.4g ヒドロキシアミン硫酸塩 3.1g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) アニリン硫酸塩 6.3g ジエチレントリアミン5酢酸 3.0g 水酸化カリウム 2.0g 水を加えて1.0Lに仕上げ、水酸化カリウム又は20
%硫酸を用いてpH10.18に調整する。 (漂白液組成) 水 700ml 1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 125g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 40g 臭化アンモニウム 150g 氷酢酸 40g 水を加えて1.0Lに仕上げ、アンモニア水又は氷酢酸
を用いてpH4.4に調整する。 (漂白補充液組成) 水 700ml 1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 175g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 50g 臭化アンモニウム 200g 氷酢酸 56g 水を加えて1.0Lに仕上げ、アンモニア水又は氷酢酸
を用いてpH4.0に調整する。 (定着液処方) 水 800ml チオシアン酸アンモニウム 120g チオ硫酸アンモニウム 150g 亜硫酸ナトリウム 15g エチレンジアミン四酢酸 2g 水を加えて1.0Lに仕上げ、アンモニア水又は氷酢酸
を用いてpH6.2に調整する。 (定着補充液処方) 水 800ml チオシアン酸アンモニウム 150g チオ硫酸アンモニウム 180g 亜硫酸ナトリウム 20g エチレンジアミン四酢酸 2g 水を加えて1.0Lに仕上げ、アンモニア水又は氷酢酸
を用いてpH6.5に調整する。 (安定液及び安定補充液処方) 水 900ml p−オクチルフェノール−エチレンオキシド−10モル付加物 2.0g ジメチロール尿素 0.5g ヘキサメチレンテトラミン 0.2g 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.1g シロキサン(UCC製L−77) 0.1g アンモニア水 0.5ml 水を加えて1.0Lに仕上げ、アンモニア水又は50%
硫酸を用いてpH8.5に調整する。
【0112】結果を表4に示す。
【0113】
【表4】
【0114】
【化17】
【0115】表4から明らかなように、色素ステインは
増感色素(本発明に係るJ帯凝集増感色素)を減量する
ことで改良されたがそれに伴い感度も低下した。本発明
に係るJ帯凝集増感色素に、本発明に係る一般式(1)
〜(4)で表される化合物を併用すると、増感色素を減
量しても感度が低下せず、そればかりか一般式(1)〜
(4)で表される化合物の効果により高感度化する傾向
も示し、色素ステインも改良された。また、圧力カブリ
も本発明に係る一般式(1)〜(4)で表される化合物
を併用することにより改良されることがわかる。
【0116】
【発明の効果】本発明により、色素汚染をもたらさず、
より高感度を有し、圧力カブリを押えたハロゲン化銀写
真感光材料を提供できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03C 7/00 510 G03C 7/00 510

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式(1)または(2)で表される
    化合物から選ばれる少なくとも1種とJ帯凝集増感色素
    を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
    料。 【化1】 (式中、X11,X21は各々、硫黄原子、酸素原子または
    NRnを表し、X12,X 22は各々、酸素原子またはNR
    nを表し、Z1,Z2は各々、窒素原子または=C
    (R9)−を表す。X11とX12、X21とX22は同じでも
    異なっていてもよい。但し、X11とX12またはX21とX
    22が同時に硫黄原子であることはない。R1,R2
    3,R4,R5,R6,R7,R8は各々、水素原子または
    置換基を表し、R9は水素原子、アルキル基、シクロア
    ルキル基またはアリール基を表す。Ra,Rb,Rc,
    Rnは各々、水素原子、置換または無置換のアルキル
    基、アリール基またはアラルキル基を表す。R1とR2
    3とR4、R5とR6またはR7とR8はそれぞれ縮合炭素
    環、複素環を形成してもよく、該縮合炭素環、複素環は
    置換基を有してもよい。Mは対イオンを表し、nは電荷
    を相殺するのに必要な数を表す。)
  2. 【請求項2】 前記一般式(1)または(2)におい
    て、Z1,Z2が各々、窒素原子であることを特徴とする
    請求項1記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 前記一般式(1)または(2)におい
    て、X11,X21が各々、硫黄原子であり、X12,X22
    各々、酸素原子またはNRnであることを特徴とする請
    求項1記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  4. 【請求項4】 下記一般式(3)または(4)で表され
    る化合物から選ばれる少なくとも1種とJ帯凝集増感色
    素を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
    料。 【化2】 (式中、X11,X21は各々、硫黄原、酸素原子またはN
    Rnを表し、X12,X22は各々、酸素原子またはNRn
    を表し、Z1,Z2は各々、窒素原子または=C(R9
    −を表す。X11とX12、X21とX22は同じでも異なって
    いてもよい。但し、X11とX12またはX21とX22が同時
    に硫黄原子であることはない。R31,R32,R33,R34
    は各々、水素原子または置換基を表し、R9はアルキル
    基、シクロアルキル基またはアリール基を表す。Ra,
    Rb,RcおよびRnは各々、水素原子、置換または無
    置換のアルキル基、アリール基またはアラルキル基を表
    す。n1,n2,n3,n4は0〜4の整数を表す。n
    1,n2,n3,n4が1以上の時、置換基は同じでも
    異なっていてもよい。Mは対イオンを表し、nは電荷を
    相殺するのに必要な数を表す。)
  5. 【請求項5】 前記一般式(3)または(4)におい
    て、Z1,Z2が各々窒素原子であることを特徴とする請
    求項4記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  6. 【請求項6】 前記一般式(3)または(4)におい
    て、X11,X21が各々硫黄原子であり、X12,X22が各
    々、酸素原子またはNRnであることを特徴とする請求
    項4記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  7. 【請求項7】 前記一般式(1)または(2)で表され
    る化合物を含有し、かつ色素形成カプラーを含有するこ
    とを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP2002150461A 2002-05-24 2002-05-24 ハロゲン化銀写真感光材料 Withdrawn JP2003344971A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002150461A JP2003344971A (ja) 2002-05-24 2002-05-24 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002150461A JP2003344971A (ja) 2002-05-24 2002-05-24 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003344971A true JP2003344971A (ja) 2003-12-03
JP2003344971A5 JP2003344971A5 (ja) 2005-09-22

Family

ID=29768315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002150461A Withdrawn JP2003344971A (ja) 2002-05-24 2002-05-24 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003344971A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005032823A1 (ja) 2003-10-02 2005-04-14 Sony Corporation 液体吐出装置及び液体吐出方法
US8759535B2 (en) 2010-02-18 2014-06-24 High Point Pharmaceuticals, Llc Substituted fused imidazole derivatives, pharmaceutical compositions, and methods of use thereof
US10172840B2 (en) 2014-12-01 2019-01-08 Vtv Therapeutics Llc Bach1 inhibitors in combination with Nrf2 activators and pharmaceutical compositions thereof

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005032823A1 (ja) 2003-10-02 2005-04-14 Sony Corporation 液体吐出装置及び液体吐出方法
US8759535B2 (en) 2010-02-18 2014-06-24 High Point Pharmaceuticals, Llc Substituted fused imidazole derivatives, pharmaceutical compositions, and methods of use thereof
US10030011B2 (en) 2010-02-18 2018-07-24 Vtv Therapeutics Llc Substituted fused imidazole derivatives, pharmaceutical compositions, and methods of use thereof
US10287284B2 (en) 2010-02-18 2019-05-14 Vtv Therapeutics Llc Substituted fused imidazole derivatives, pharmaceutical compositions, and methods of use thereof
US10570126B2 (en) 2010-02-18 2020-02-25 Vtv Therapeutics Llc Substituted fused imidazole derivatives, pharmaceutical compositions, and methods of use thereof
US11130753B2 (en) 2010-02-18 2021-09-28 Vtv Therapeutics Llc Substituted fused imidazole derivatives, pharmaceutical compositions, and methods of use thereof
US11649230B2 (en) 2010-02-18 2023-05-16 Vtv Therapeutics Llc Substituted fused imidazole derivatives, pharmaceutical compositions, and methods of use thereof
US10172840B2 (en) 2014-12-01 2019-01-08 Vtv Therapeutics Llc Bach1 inhibitors in combination with Nrf2 activators and pharmaceutical compositions thereof
US10463652B2 (en) 2014-12-01 2019-11-05 Vtv Therapeutics Llc Bach1 inhibitors in combination with Nrf2 activators and pharmaceutical compositions thereof
US10898475B2 (en) 2014-12-01 2021-01-26 Vtv Therapeutics Llc Bach1 inhibitors in combination with Nrf2 activators and pharmaceutical compositions thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1991008517A1 (en) Process for treating silver halide photographic meterial and composition therefor
EP0318001B1 (en) Silver halide photographic materials
JPS63158546A (ja) ハロゲン化銀カラ−反転感光材料
JPS6114630A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPS60136736A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法及びハロゲン化銀写真感光材料
JP2003344971A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07199390A (ja) 写真要素及び写真方法
US6566043B2 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JP2849864B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
CA2029579A1 (en) Photographic silver bromoiodide emulsions, elements and processes
JP2004109510A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0650084B1 (en) Silver halide photographic emulsion comprising grains having faces (100) with cavities
EP0353628A2 (en) Photographic silver bromoiodide emulsions, elements and processes
JPS62115160A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0464060B2 (ja)
WO1987004809A1 (en) Color image forming process
JPH04355748A (ja) ハロゲン化銀撮影用カラー写真感光材料
JPS63172151A (ja) ハロゲン化銀感光乳剤及びその製造方法及びハロゲン化銀写真感光材料
JPS62222245A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01121846A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2005172982A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05204081A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2000089402A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62178234A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04263246A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050419

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20060331

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761