JP2003028924A - 電子部品ハンドリング装置および電子部品の温度制御方法 - Google Patents

電子部品ハンドリング装置および電子部品の温度制御方法

Info

Publication number
JP2003028924A
JP2003028924A JP2001214383A JP2001214383A JP2003028924A JP 2003028924 A JP2003028924 A JP 2003028924A JP 2001214383 A JP2001214383 A JP 2001214383A JP 2001214383 A JP2001214383 A JP 2001214383A JP 2003028924 A JP2003028924 A JP 2003028924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
electronic component
pusher
temperature
test head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001214383A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yamashita
毅 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Priority to JP2001214383A priority Critical patent/JP2003028924A/ja
Publication of JP2003028924A publication Critical patent/JP2003028924A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子部品が目的とする試験の設定温度付近に
なるよう温度制御を行うことのできる電子部品ハンドリ
ング装置および温度制御方法を提供する。 【解決手段】 試験が終了したICデバイス2がテスト
ヘッド5のソケット40から移送された後、次の被試験
ICデバイス2がテストヘッド5のソケット40に搬送
されてくるまでの間、プッシャ30をソケット40に近
接または接触させ、このプッシャ30により被試験IC
デバイス2をソケット40に押し付けるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ICデバイスなど
の電子部品を試験するために被試験電子部品を取り廻す
ことのできる電子部品ハンドリング装置に関し、特に、
被試験電子部品の温度制御を行うことのできる電子部品
ハンドリング装置および被試験電子部品の温度制御方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ICデバイス等の電子部品の製造課程に
おいては、最終的に製造された電子部品を試験する試験
装置が必要となる。このような試験装置の一種として、
常温よりも高い温度条件(熱ストレス条件)で、複数の
ICデバイスを一度に試験するための装置が知られてい
る。
【0003】上記試験装置においては、テストヘッドの
上部にテストチャンバを形成し、テストチャンバ内をエ
アにより所定の設定温度に制御しながら、同様に所定の
設定温度にプレヒートした複数のICデバイスを保持す
るテストトレイをテストヘッド上のソケットに搬送し、
そこで、プッシャによりICデバイスをソケットに押圧
して接続し、試験を行う。このような熱ストレス下の試
験により、ICデバイスは試験され、少なくとも良品と
不良品とに分けられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記テ
ストチャンバにおいては、熱は外壁やソケットから逃げ
ていくため、テストチャンバの中心付近に待機している
プッシャの温度は高く、ソケットの温度は低くなる。こ
の状態で、所定の設定温度にプレヒートしたICデバイ
スをプッシャによりソケットに押し付けると、ICデバ
イスは、高い温度になっているプッシャの影響を受けて
最初は温度が上昇し、次いで低い温度になっているソケ
ットの影響を受けて温度が低下する。
【0005】試験時におけるICデバイスの温度は、で
きる限り所定の設定温度付近で一定に保持するのが好ま
しく、ICデバイスの温度が設定温度から大きく外れて
しまうと、ICデバイスの正確な試験を行うことができ
ない。例えば、設定温度よりも過度に低い温度でICデ
バイスの試験を行った場合には、不良品を良品と判断す
ることとなり、設定温度よりも過度に高い温度でICデ
バイスの試験を行った場合には、良品を不良品と判断し
て歩留りが悪くなる。
【0006】本発明は、このような実状に鑑みてなされ
たものであり、電子部品が目的とする試験の設定温度付
近になるよう温度制御を行うことのできる電子部品ハン
ドリング装置および温度制御方法を提供することを目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る電子部品ハンドリング装置は、電子部
品の試験を行うために、トレイに搭載した被試験電子部
品を順次テストヘッドのコンタクト部に搬送し、プッシ
ャにより被試験電子部品の接続端子を前記テストヘッド
のコンタクト部に押し付けることのできる電子部品ハン
ドリング装置であって、前記プッシャは、試験が終了し
た電子部品がテストヘッドのコンタクト部から移送され
た後、次の被試験電子部品がテストヘッドのコンタクト
部に搬送されてくるまでの待機中、前記テストヘッドの
コンタクト部に近接または接触するように作動すること
を特徴とする(請求項1)。
【0008】また、本発明に係る電子部品の温度制御方
法は、電子部品の試験を行うために、トレイに搭載した
被試験電子部品を順次テストヘッドのコンタクト部に搬
送し、プッシャにより被試験電子部品の接続端子を前記
テストヘッドのコンタクト部に押し付けることのできる
電子部品ハンドリング装置において被試験電子部品を温
度制御する方法であって、試験が終了した電子部品がテ
ストヘッドのコンタクト部から移送された後、次の被試
験電子部品がテストヘッドのコンタクト部に搬送されて
くるまでの間、プッシャを前記テストヘッドのコンタク
ト部に近接または接触させ、当該プッシャにより被試験
電子部品の接続端子を前記テストヘッドのコンタクト部
に押し付けることを特徴とする(請求項3)。
【0009】上記発明(請求項1,3)のように、待機
中のプッシャをテストヘッドのコンタクト部に近接また
は接触させることにより、プッシャの温度とテストヘッ
ドのコンタクト部の温度とをほぼ同じ温度に制御するこ
とが容易となり、これらプッシャおよびテストヘッドの
コンタクト部を温度制御することにより、被試験電子部
品の温度を、目的とする試験の設定温度付近に制御する
ことが可能となる。なお、プッシャおよびテストヘッド
のコンタクト部の温度制御は、プッシャおよびテストヘ
ッドのコンタクト部を収容するチャンバ内を循環させる
温風または冷風等の温度調節媒体によって行ってもよい
し、プッシャまたはテストヘッドのコンタクト部に設け
たヒータ等によって行ってもよい。
【0010】上記発明(請求項1)において、前記プッ
シャおよびテストヘッドのコンタクト部は、それらが収
容されるチャンバ内において温度制御されるのが好まし
く(請求項2)、上記発明(請求項3)においては、前
記プッシャおよびテストヘッドのコンタクト部を、同じ
温度雰囲気内に入れるのが好ましい(請求項4)。
【0011】従来は、待機中のプッシャとテストヘッド
のコンタクト部とが、同じチャンバ内(温度雰囲気内)
において離隔した状態にあったため、両者に温度差が生
じ、被試験電子部品の温度を上下させる原因となってい
たが、上記発明(請求項2,4)によれば、温風または
冷風等の温度調節媒体によって、プッシャおよびテスト
ヘッドのコンタクト部をほぼ同じ温度に制御することが
容易となる。特に、待機中のプッシャがチャンバ内の中
心付近に位置した場合には、プッシャの温度は高くなり
易いが、上記発明(請求項2)によれば、プッシャは通
常チャンバ内の下部に待機することとなり、プッシャの
温度、ひいてはプッシャに押し付けられる被試験電子部
品の温度が設定温度よりも過度に高くなることを防止す
ることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。
【0013】図1は本発明の実施形態に係る電子部品ハ
ンドリング装置(以下「ハンドラ」という。)を含むI
Cデバイス試験装置の全体側面図、図2は図1に示すハ
ンドラの斜視図、図3は被試験ICデバイスの取り廻し
方法を示すトレイのフローチャート図、図4は同ハンド
ラのICストッカの構造を示す斜視図、図5は同ハンド
ラで用いられるカスタマトレイを示す斜視図、図6は同
ハンドラのテストチャンバ内の要部断面図、図7は同ハ
ンドラで用いられるテストトレイを示す一部分解斜視
図、図8は同ハンドラにおけるソケット付近の構造を示
す分解斜視図、図9は同ハンドラにおけるプッシャの動
作を示す説明図、図10は同ハンドラにおいてプッシャ
がソケットの位置まで降下した状態を示す断面図であ
る。
【0014】まず、本実施形態に係るハンドラを備えた
ICデバイス試験装置の全体構成について説明する。図
1に示すように、ICデバイス試験装置10は、ハンド
ラ1と、テストヘッド5と、試験用メイン装置6とを有
する。ハンドラ1は、試験すべきICデバイス(電子部
品の一例)をテストヘッド5に設けたソケットに順次搬
送し、試験が終了したICデバイスをテスト結果に従っ
て分類して所定のトレイに格納する動作を実行する。
【0015】テストヘッド5に設けたソケットは、ケー
ブル7を通じて試験用メイン装置6に電気的に接続して
あり、ソケットに脱着可能に装着されたICデバイス
を、ケーブル7を通じて試験用メイン装置6に接続し、
試験用メイン装置6からの試験用電気信号によりICデ
バイスをテストする。
【0016】ハンドラ1の下部には、主としてハンドラ
1を制御する制御装置が内蔵してあるが、一部に空間部
分8が設けてある。この空間部分8に、テストヘッド5
が交換自在に配置してあり、ハンドラ1に形成した貫通
孔を通してICデバイスをテストヘッド5上のソケット
に装着することが可能になっている。
【0017】このハンドラ1は、試験すべき電子部品と
してのICデバイスを、常温よりも高い温度状態(高
温)または低い温度状態(低温)で試験するための装置
であり、ハンドラ1は、図2および図3に示すように、
恒温槽101とテストチャンバ102と除熱槽103と
で構成されるチャンバ100を有する。図1に示すテス
トヘッド5の上部は、図6に示すようにテストチャンバ
102の内部に挿入され、そこでICデバイス2の試験
が行われるようになっている。
【0018】なお、図3は本実施形態のハンドラにおけ
る試験用ICデバイスの取り廻し方法を理解するための
図であって、実際には上下方向に並んで配置されている
部材を平面的に示した部分もある。したがって、その機
械的(三次元的)構造は、主として図2を参照して理解
することができる。
【0019】図2および図3に示すように、本実施形態
のハンドラ1は、これから試験を行うICデバイスを格
納し、また試験済のICデバイスを分類して格納するI
C格納部200と、IC格納部200から送られる被試
験ICデバイスをチャンバ部100に送り込むローダ部
300と、テストヘッドを含むチャンバ部100と、チ
ャンバ部100で試験が行われた試験済のICを取り出
して分類するアンローダ部400とから構成されてい
る。ハンドラ1の内部では、ICデバイスは、テストト
レイに収納されて搬送される。
【0020】ハンドラ1にセットされる前のICデバイ
スは、図5に示すカスタマトレイKST内に多数収納し
てあり、その状態で、図2および図3に示すハンドラ1
のIC収納部200へ供給され、そして、カスタマトレ
イKSTから、ハンドラ1内で搬送されるテストトレイ
TST(図7参照)にICデバイス2が載せ替えられ
る。ハンドラ1の内部では、図3に示すように、ICデ
バイスは、テストトレイTSTに載せられた状態で移動
し、高温または低温の温度ストレスが与えられ、適切に
動作するかどうか試験(検査)され、当該試験結果に応
じて分類される。以下、ハンドラ1の内部について、個
別に詳細に説明する。
【0021】第1に、IC格納部200に関連する部分
について説明する。図2に示すように、IC格納部20
0には、試験前のICデバイスを格納する試験前ICス
トッカ201と、試験の結果に応じて分類されたICデ
バイスを格納する試験済ICストッカ202とが設けて
ある。
【0022】これらの試験前ICストッカ201および
試験済ICストッカ202は、図4に示すように、枠状
のトレイ支持枠203と、このトレイ支持枠203の下
部から侵入して上部に向かって昇降可能とするエレベー
タ204とを具備している。トレイ支持枠203には、
カスタマトレイKSTが複数積み重ねられて支持され、
この積み重ねられたカスタマトレイKSTのみがエレベ
ータ204によって上下に移動される。なお、本実施形
態におけるカスタマトレイKSTは、図5に示すよう
に、10行×6列のICデバイス収納部を有するものと
なっている。
【0023】図2に示す試験前ICストッカ201に
は、これから試験が行われるICデバイスが収納された
カスタマトレイKSTが積層されて保持してある。ま
た、試験済ICストッカ202には、試験を終えて分類
されたICデバイスが収納されたカスタマトレイKST
が積層されて保持してある。
【0024】なお、これら試験前ICストッカ201と
試験済ICストッカ202とは、略同じ構造にしてある
ので、試験前ICストッカ201の部分を、試験済IC
ストッカ202として使用することや、その逆も可能で
ある。したがって、試験前ICストッカ201の数と試
験済ICストッカ202の数とは、必要に応じて容易に
変更することができる。
【0025】図2および図3に示すように、本実施形態
では、試験前ストッカ201として、2個のストッカS
TK−Bが設けてある。ストッカSTK−Bの隣には、
試験済ICストッカ202として、アンローダ部400
へ送られる空ストッカSTK−Eを2個設けてある。ま
た、その隣には、試験済ICストッカ202として、8
個のストッカSTK−1,STK−2,…,STK−8
を設けてあり、試験結果に応じて最大8つの分類に仕分
けして格納できるように構成してある。つまり、良品と
不良品の別の外に、良品の中でも動作速度が高速のも
の、中速のもの、低速のもの、あるいは不良の中でも再
試験が必要なもの等に仕分けできるようになっている。
【0026】第2に、ローダ部300に関連する部分に
ついて説明する。図4に示す試験前ICストッカ201
のトレイ支持枠203に格納してあるカスタマトレイK
STは、図2に示すように、IC格納部200と装置基
板105との間に設けられたトレイ移送アーム205に
よってローダ部300の窓部306に装置基板105の
下側から運ばれる。そして、このローダ部300におい
て、カスタマトレイKSTに積み込まれた被試験ICデ
バイスを、X−Y搬送装置304によって一旦プリサイ
サ(preciser)305に移送し、ここで被試験ICデバ
イスの相互の位置を修正したのち、さらにこのプリサイ
サ305に移送された被試験ICデバイスを再びX−Y
搬送装置304を用いて、ローダ部300に停止してい
るテストトレイTSTに積み替える。
【0027】カスタマトレイKSTからテストトレイT
STへ被試験ICデバイスを積み替えるX−Y搬送装置
304は、図2に示すように、装置基板105の上部に
架設された2本のレール301と、この2本のレール3
01によってテストトレイTSTとカスタマトレイKS
Tとの間を往復する(この方向をY方向とする)ことが
できる可動アーム302と、この可動アーム302によ
って支持され、可動アーム302に沿ってX方向に移動
できる可動ヘッド303とを備えている。
【0028】このX−Y搬送装置304の可動ヘッド3
03には、吸着ヘッドが下向に装着されており、この吸
着ヘッドが空気を吸引しながら移動することで、カスタ
マトレイKSTから被試験ICデバイスを吸着し、その
被試験ICデバイスをテストトレイTSTに積み替え
る。こうした吸着ヘッドは、可動ヘッド303に対して
例えば8本程度装着されており、一度に8個の被試験I
CデバイスをテストトレイTSTに積み替えることがで
きる。
【0029】第3に、チャンバ100に関連する部分に
ついて説明する。上述したテストトレイTSTは、ロー
ダ部300で被試験ICデバイスが積み込まれたのちチ
ャンバ100に送り込まれ、当該テストトレイTSTに
搭載された状態で各被試験ICデバイスがテストされ
る。
【0030】図2および図3に示すように、チャンバ1
00は、テストトレイTSTに積み込まれた被試験IC
デバイスに目的とする高温または低温の熱ストレスを与
える恒温槽101と、この恒温槽101で熱ストレスが
与えられた状態にある被試験ICデバイスがテストヘッ
ド上のソケットに装着されるテストチャンバ102と、
テストチャンバ102で試験された被試験ICデバイス
から、与えられた熱ストレスを除去する除熱槽103と
で構成されている。
【0031】除熱槽103では、恒温槽101で高温を
印加した場合は、被試験ICデバイスを送風により冷却
して室温に戻し、また恒温槽101で低温を印加した場
合は、被試験ICデバイスを温風またはヒータ等で加熱
して結露が生じない程度の温度まで戻す。そして、この
除熱された被試験ICデバイスをアンローダ部400に
搬出する。
【0032】図2に示すように、チャンバ100の恒温
槽101および除熱槽103は、テストチャンバ102
より上方に突出するように配置されている。また、恒温
槽101には、図3に概念的に示すように、垂直搬送装
置が設けられており、テストチャンバ102が空くまで
の間、複数枚のテストトレイTSTがこの垂直搬送装置
に支持されながら待機する。主として、この待機中にお
いて、被試験ICデバイスに高温または低温の熱ストレ
スが印加される。
【0033】図6に示すように、テストチャンバ102
には、その中央下部にテストヘッド5が配置され、テス
トヘッド5の上にテストトレイTSTが運ばれる。そこ
では、図7に示すテストトレイTSTにより保持された
全てのICデバイス2を順次テストヘッド5に電気的に
接触させ、テストトレイTST内の全てのICデバイス
2について試験を行う。一方、試験が終了したテストト
レイTSTは、除熱槽103で除熱され、ICデバイス
2の温度を室温に戻したのち、図2および図3に示すア
ンローダ部400に排出される。
【0034】また、図2に示すように、恒温槽101と
除熱槽103の上部には、装置基板105からテストト
レイTSTを送り込むための入口用開口部と、装置基板
105へテストトレイTSTを送り出すための出口用開
口部とがそれぞれ形成してある。装置基板105には、
これら開口部からテストトレイTSTを出し入れするた
めのテストトレイ搬送装置108が装着してある。これ
ら搬送装置108は、例えば回転ローラなどで構成して
ある。この装置基板105上に設けられたテストトレイ
搬送装置108によって、除熱槽103から排出された
テストトレイTSTは、アンローダ部400に搬送され
る。
【0035】図7は本実施形態で用いられるテストトレ
イTSTの構造を示す分解斜視図である。このテストト
レイTSTは、矩形フレーム12を有し、そのフレーム
12に複数の桟(さん)13が平行かつ等間隔に設けて
ある。これら桟13の両側と、これら桟13と平行なフ
レーム12の辺12aの内側とには、それぞれ複数の取
付け片14が長手方向に等間隔に突出して形成してあ
る。これら桟13の間、および桟13と辺12aとの間
に設けられた複数の取付け片14の内の向かい合う2つ
の取付け片14によって、各インサート収納部15が構
成されている。
【0036】各インサート収納部15には、それぞれ1
個のインサート16が収納されるようになっており、こ
のインサート16はファスナ17を用いて2つの取付け
片14にフローティング状態で取り付けられている。本
実施形態において、インサート16は、1つのテストト
レイTSTに4×16個取り付けられるようになってい
る。すなわち、本実施形態におけるテストトレイTST
は、4行×16列のICデバイス収納部を有するものと
なっている。このインサート16に被試験ICデバイス
2を収納することで、テストトレイTSTに被試験IC
デバイス2が積み込まれることになる。
【0037】本実施形態のインサート16においては、
図7および図8に示すように、被試験ICデバイス2を
収納する矩形凹状のIC収納部19が中央部に形成され
ている。また、インサート16の両端中央部には、プッ
シャ30のガイドピン32が挿入されるガイド孔20が
形成されており、インサート16の両端角部には、テス
トトレイTSTの取付け片14への取付け用孔21が形
成されている。
【0038】図8に示すように、テストヘッド5の上に
は、ソケットボード50が配置してあり、その上に接続
端子であるプローブピン44を有するソケット40が固
定してある。プローブピン44は、ICデバイス2の接
続端子に対応する数およびピッチで設けられており、図
外のスプリングによって上方向にバネ付勢されている。
【0039】また、図8および図9に示すように、ソケ
ットボード50の上には、ソケット40に設けられてい
るプローブピン44が露出するように、ソケットガイド
41が固定されている。ソケットガイド41の両側に
は、プッシャ30に形成してある2つのガイドピン32
が挿入されて、これら2つのガイドピン32との間で位
置決めを行うためのガイドブッシュ411が設けられて
いる。
【0040】図6および図8に示すように、テストヘッ
ド5の上側には、ソケット40の数に対応してプッシャ
30が設けてある。プッシャ30の下側中央には、被試
験ICデバイス2を押し付けるための押圧子31が下方
に向かって設けられており、プッシャ30の下側両端部
には、インサート16のガイド孔20およびソケットガ
イド41のガイドブッシュ411に挿入されるガイドピ
ン32が設けられている。また、押圧子31とガイドピ
ン32との間には、プッシャ30がZ軸駆動装置70に
て下降移動する際に、ソケットガイド41のストッパ面
412に当接して下限を規定することのできるストッパ
ピン34が設けられている。
【0041】図6に示すように、各プッシャ30は、ア
ダプタ62の下端に固定してあり、各アダプタ62は、
マッチプレート60に弾性保持してある。マッチプレー
ト60は、テストヘッド5の上部に位置するように、か
つプッシャ30とソケット40との間にテストトレイT
STが挿入可能となるように装着してある。このマッチ
プレート60に保持されたプッシャ30は、テストヘッ
ド5またはZ軸駆動装置70の駆動プレート(駆動体)
72に対して、Z軸方向に移動自在である。なお、テス
トトレイTSTは、図6において紙面に垂直方向(X
軸)から、プッシャ30とソケット40との間に搬送さ
れてくる。チャンバ100内部でのテストトレイTST
の搬送手段としては、搬送用ローラなどが用いられる。
テストトレイTSTの搬送移動に際しては、Z軸駆動装
置70の駆動プレートは、Z軸方向に沿って上昇してお
り、プッシャ30とソケット40との間には、テストト
レイTSTが挿入される十分な隙間が形成してある。
【0042】図6に示すように、駆動プレート72の下
面には、押圧部74が固定してあり、マッチプレート6
0に保持してあるアダプタ62の上面を押圧可能にして
ある。駆動プレート72には駆動軸78が固定してあ
り、駆動軸78にはモータ等の駆動源(図示せず)が連
結してあり、駆動軸78をZ軸方向に沿って上下移動さ
せ、アダプタ62を押圧可能となっている。
【0043】なお、マッチプレート60は、試験すべき
ICデバイス2の形状や、テストヘッド5のソケット数
(同時に測定するICデバイス2の数)などに合わせ
て、アダプタ62およびプッシャ30とともに、交換自
在な構造になっている。このようにマッチプレート60
を交換自在にしておくことにより、Z軸駆動装置70を
汎用のものとすることができる。
【0044】本実施形態では、上述したように構成され
たチャンバ100において、図6に示すように、テスト
チャンバ102を構成する密閉されたケーシング80の
内部に、温度調節用送風装置90が装着してある。温度
調節用送風装置90は、ファン92と、熱交換部94と
を有し、ファン92によりケーシング内部の空気を吸い
込み、熱交換部94を通してケーシング80の内部に吐
き出して循環させることで、ケーシング80の内部を、
所定の温度条件(高温または低温)にする。
【0045】温度調節用送風装置90の熱交換部94
は、ケーシング内部を高温にする場合には、加熱媒体が
流通する放熱用熱交換器または電熱ヒータなどで構成さ
れ、ケーシング内部を、たとえば室温〜160℃程度の
高温に維持するために十分な熱量を提供することが可能
になっている。また、ケーシング内部を低温にする場合
には、熱交換部94は、液体窒素などの冷媒が循環する
吸熱用熱交換器などで構成され、ケーシング内部を、た
とえば−60℃〜室温程度の低温に維持するために十分
な熱量を吸熱することが可能になっている。ケーシング
80の内部温度は、たとえば温度センサ82により検出
され、ケーシング80の内部が所定温度に維持されるよ
うに、ファン92の風量および熱交換部94の熱量など
が制御される。
【0046】温度調節用送風装置90の熱交換部94を
通して発生した温風または冷風(エア)は、ケーシング
80の上部をY軸方向に沿って流れ、装置90と反対側
のケーシング側壁に沿って下降し、マッチプレート60
とテストヘッド5との間の隙間を通して、装置90へと
戻り、ケーシング内部を循環するようになっている。
【0047】第4に、アンローダ部400に関連する部
分について説明する。図2および図3に示すアンローダ
部400にも、ローダ部300に設けられたX−Y搬送
装置304と同一構造のX−Y搬送装置404,404
が設けられ、このX−Y搬送装置404,404によっ
て、アンローダ部400に運び出されたテストトレイT
STから試験済のICデバイスがカスタマトレイKST
に積み替えられる。
【0048】図2に示すように、アンローダ部400の
装置基板105には、当該アンローダ部400へ運ばれ
たカスタマトレイKSTが装置基板105の上面に臨む
ように配置される一対の窓部406,406が二対開設
してある。
【0049】それぞれの窓部406の下側には、カスタ
マトレイKSTを昇降させるためのエレベータ204が
設けられており(図4参照)、ここでは試験済の被試験
ICデバイスが積み替えられて満杯になったカスタマト
レイKSTを載せて下降し、この満杯トレイをトレイ移
送アーム205に受け渡す。
【0050】次に、上記ICデバイス試験装置10にお
いて、ICデバイス2の温度制御を行いつつ当該ICデ
バイス2を試験する方法について説明する(図9参
照)。
【0051】図9(a)に示すように、プッシャ30
は、被試験ICデバイス2を搭載したテストトレイTS
Tがテストヘッド5に搬送されてくるまでの待機中、ソ
ケット40(以下「ソケットガイド41」までを含む場
合がある。)の位置まで降下している。このときのプッ
シャ30およびソケット40の拡大図を図10に示す。
【0052】図10に示すように、プッシャ30の押圧
子31は、ソケット40に設けられたプローブピン44
の先端に接触しており、プッシャ30のガイドピン32
は、ソケットガイド41のガイドブッシュ411に挿入
されており、プッシャ30のストッパピン34は、ソケ
ットガイド41のストッパ面412に当接している。
【0053】ICデバイス2は、図7に示すテストトレ
イTSTに搭載された状態、より詳細には個々のICデ
バイス2は、同図のインサート16のIC収容部19に
落とし込まれた状態で、恒温槽101にて所定の設定温
度に加熱された後、テストチャンバ102内に搬送され
てくる。
【0054】被試験ICデバイス2を搭載したテストト
レイTSTがテストヘッド5に搬送されてくる直前に、
Z軸駆動装置70が駆動し、図9(b)に示すように、
駆動軸78によって駆動プレート72および駆動プレー
ト72に固定されている押圧部74を上方に引き上げ
る。駆動プレート72が上方に移動するにともなって、
マッチプレート60、マッチプレート60に保持されて
いるアダプタ62、およびアダプタ62に固定されてい
るプッシャ30も上昇する。
【0055】このプッシャ30の上昇により、プッシャ
30とソケット40との間に隙間ができ、この隙間にI
Cデバイス2を搭載したテストトレイTSTが挿入され
る。
【0056】ICデバイス2を搭載したテストトレイT
STがテストヘッド5上で停止すると、Z軸駆動装置7
0が駆動し、図9(c)に示すように、駆動プレート7
2に固定された押圧部74が、アダプタ62を介してプ
ッシャ30を押圧し降下させる。そうすると、プッシャ
30の押圧子31は、ICデバイス2のパッケージ本体
をソケット40側に押し付け、その結果、ICデバイス
2の接続端子がソケット40のプローブピン44に接続
される。
【0057】なお、プッシャ30の下降移動は、プッシ
ャ30のストッパピン34がソケットガイド41のスト
ッパ面412に当接することで制限され、したがって、
ICデバイス2を破壊しない適切な圧力をもって、プッ
シャ30はICデバイス2をソケット40に押し付ける
ことができる。
【0058】この状態で、試験用メイン装置6からテス
トヘッド5のプローブピン44を介して被試験ICデバ
イス2に対して試験用電気信号を送信し試験を行うが、
待機状態にあったプッシャ30は、図9(a)に示すよ
うに、テストチャンバ102の下部に位置し、ソケット
40と接触しているため、従来のように、テストチャン
バ102の中心付近に待機することにより温度が過剰に
高くなるおそれがない。したがって、プッシャ30に押
し付けられる被試験ICデバイス2の温度が設定温度よ
りも過度に高くなることを防止することができる。
【0059】上記のようにほぼ同じ位置にあるプッシャ
30およびソケット40は、テストチャンバ102内の
温風または冷風(エア)によってほぼ同じ温度に制御す
ることが可能であり、これらプッシャ30およびソケッ
ト40を温度制御することにより、被試験ICデバイス
2の温度を、目的とする試験の設定温度付近に制御する
ことができる。
【0060】被試験ICデバイス2の試験が終了した
ら、Z軸駆動装置70が駆動して、図9(d)に示すよ
うに、駆動プレート72、マッチプレート60およびプ
ッシャ30が上昇し、被試験ICデバイス2を搭載した
テストトレイTSTが、テストヘッド5上(テストチャ
ンバ102内)から除熱槽103に移送される。
【0061】テストトレイTSTがテストヘッド5上か
ら移送されたら、Z軸駆動装置70が駆動し、再度図9
(a)に示すように、駆動プレート72に固定された押
圧部74がアダプタ62を介してプッシャ30を押圧
し、プッシャ30をソケット40の位置まで降下させ
る。
【0062】本実施形態に係るハンドラ1は、全てのI
Cデバイス2の試験が終了するまで、以上の動作(図9
(a)〜(d))を繰り返し行う。
【0063】以上説明した実施形態は、本発明の理解を
容易にするために記載されたものであって、本発明を限
定するために記載されたものではない。したがって、上
記実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲
に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
【0064】例えば、プッシャ30の温度制御は、プッ
シャ30に設けたヒータによって行ってもよく、このよ
うな場合においても、待機中のプッシャ30をソケット
40に接触させておくことにより、プッシャ30とソケ
ット40とをほぼ同じ温度に制御することができる。
【0065】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
電子部品が目的とする試験の設定温度付近になるよう温
度制御を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係るハンドラを含む
ICデバイス試験装置の全体側面図である。
【図2】図1に示すハンドラの斜視図である。
【図3】被試験ICデバイスの取り廻し方法を示すトレ
イのフローチャート図である。
【図4】同ハンドラのICストッカの構造を示す斜視図
である。
【図5】同ハンドラで用いられるカスタマトレイを示す
斜視図である。
【図6】同ハンドラのテストチャンバ内の要部断面図で
ある。
【図7】同ハンドラで用いられるテストトレイを示す一
部分解斜視図である。
【図8】同ハンドラのテストヘッドにおけるソケット付
近の構造を示す分解斜視図である。
【図9】同ハンドラにおけるプッシャの動作を示す説明
図である。
【図10】同ハンドラにおいてプッシャがソケットの位
置まで降下した状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1…ハンドラ(電子部品ハンドリング装置) 2…ICデバイス(電子部品) 5…テストヘッド 10…ICデバイス試験装置 30…プッシャ 40…ソケット(コンタクト部) 70…Z軸駆動装置 102…テストチャンバ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子部品の試験を行うために、トレイに
    搭載した被試験電子部品を順次テストヘッドのコンタク
    ト部に搬送し、プッシャにより被試験電子部品の接続端
    子を前記テストヘッドのコンタクト部に押し付けること
    のできる電子部品ハンドリング装置であって、 前記プッシャは、試験が終了した電子部品がテストヘッ
    ドのコンタクト部から移送された後、次の被試験電子部
    品がテストヘッドのコンタクト部に搬送されてくるまで
    の待機中、前記テストヘッドのコンタクト部に近接また
    は接触するように作動することを特徴とする電子部品ハ
    ンドリング装置。
  2. 【請求項2】 前記プッシャおよびテストヘッドのコン
    タクト部は、それらが収容されるチャンバ内において温
    度制御されることを特徴とする請求項1に記載の電子部
    品ハンドリング装置。
  3. 【請求項3】 電子部品の試験を行うために、トレイに
    搭載した被試験電子部品を順次テストヘッドのコンタク
    ト部に搬送し、プッシャにより被試験電子部品の接続端
    子を前記テストヘッドのコンタクト部に押し付けること
    のできる電子部品ハンドリング装置において被試験電子
    部品を温度制御する方法であって、 試験が終了した電子部品がテストヘッドのコンタクト部
    から移送された後、次の被試験電子部品がテストヘッド
    のコンタクト部に搬送されてくるまでの間、プッシャを
    前記テストヘッドのコンタクト部に近接または接触さ
    せ、当該プッシャにより被試験電子部品の接続端子を前
    記テストヘッドのコンタクト部に押し付けることを特徴
    とする電子部品の温度制御方法。
  4. 【請求項4】 前記プッシャおよびテストヘッドのコン
    タクト部を、同じ温度雰囲気内に入れることを特徴とす
    る請求項3に記載の電子部品の温度制御方法。
JP2001214383A 2001-07-13 2001-07-13 電子部品ハンドリング装置および電子部品の温度制御方法 Withdrawn JP2003028924A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001214383A JP2003028924A (ja) 2001-07-13 2001-07-13 電子部品ハンドリング装置および電子部品の温度制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001214383A JP2003028924A (ja) 2001-07-13 2001-07-13 電子部品ハンドリング装置および電子部品の温度制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003028924A true JP2003028924A (ja) 2003-01-29

Family

ID=19049216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001214383A Withdrawn JP2003028924A (ja) 2001-07-13 2001-07-13 電子部品ハンドリング装置および電子部品の温度制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003028924A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005101549A (ja) * 2003-08-08 2005-04-14 Solid State Measurements Inc 高温対流加熱を利用する半導体基板表面の準備工程
SG126909A1 (en) * 2005-05-02 2006-11-29 Daytona Control Co Ltd Temperature control apparatus
WO2009116735A2 (ko) * 2008-03-15 2009-09-24 (주)테크윙 반도체소자 테스트 시스템, 테스트핸들러, 테스트헤드, 반도체소자 테스터의 인터페이스블럭, 테스트가 이루어진 반도체소자의 분류방법 및 반도체소자 테스트 지원방법
KR200464551Y1 (ko) 2008-03-15 2013-01-21 (주)테크윙 반도체소자 테스트시스템
TWI387033B (zh) * 2008-03-15 2013-02-21 Tech Wing Co Ltd 半導體裝置測試系統、測試控制器、測試頭、半導體裝置測試器的界面區塊、用於列出受測試半導裝置的方法、及支援半導體裝置測試的方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005101549A (ja) * 2003-08-08 2005-04-14 Solid State Measurements Inc 高温対流加熱を利用する半導体基板表面の準備工程
SG126909A1 (en) * 2005-05-02 2006-11-29 Daytona Control Co Ltd Temperature control apparatus
US7479795B2 (en) 2005-05-02 2009-01-20 Daytona Control Co., Ltd. Temperature control apparatus
WO2009116735A2 (ko) * 2008-03-15 2009-09-24 (주)테크윙 반도체소자 테스트 시스템, 테스트핸들러, 테스트헤드, 반도체소자 테스터의 인터페이스블럭, 테스트가 이루어진 반도체소자의 분류방법 및 반도체소자 테스트 지원방법
WO2009116735A3 (ko) * 2008-03-15 2009-11-26 (주)테크윙 반도체소자 테스트 시스템, 테스트핸들러, 테스트헤드, 반도체소자 테스터의 인터페이스블럭, 테스트가 이루어진 반도체소자의 분류방법 및 반도체소자 테스트 지원방법
KR200464551Y1 (ko) 2008-03-15 2013-01-21 (주)테크윙 반도체소자 테스트시스템
TWI387033B (zh) * 2008-03-15 2013-02-21 Tech Wing Co Ltd 半導體裝置測試系統、測試控制器、測試頭、半導體裝置測試器的界面區塊、用於列出受測試半導裝置的方法、及支援半導體裝置測試的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4789125B2 (ja) 電子部品試験用ソケットおよびこれを用いた電子部品試験装置
US7642769B2 (en) Insert and tray for electronic device handling apparatus, and electronic device handling apparatus
JP2003028923A (ja) ヒータ付プッシャ、電子部品ハンドリング装置および電子部品の温度制御方法
WO1997005495A1 (fr) Testeur de dispositif a semi-conducteurs
JP4451992B2 (ja) 試験用電子部品搬送媒体、電子部品試験装置および試験方法
WO2003007007A1 (en) Electronic parts handling device, and electronic parts temperature control method
WO2004011952A1 (ja) 電子部品試験装置
US20090314607A1 (en) Electronic device conveying method and electronic device handling apparatus
JP5291632B2 (ja) インサート、トレイ及び電子部品試験装置
JP2003066104A (ja) インサートおよびこれを備えた電子部品ハンドリング装置
JPWO2008075439A1 (ja) 電子部品試験装置及び電子部品の試験方法
WO2006054361A1 (ja) 電子部品ハンドリング装置用のインサート、プッシャ、テストヘッド用のソケットガイドおよび電子部品ハンドリング装置
JP2003028924A (ja) 電子部品ハンドリング装置および電子部品の温度制御方法
JP2003028920A (ja) 電子部品コンタクト装置
JP2002207063A (ja) プッシャ及びこれを備えた電子部品試験装置
JP2000162268A (ja) 電子部品の温度印加方法および電子部品試験装置
JP3942734B2 (ja) 電子部品試験装置
WO2009116165A1 (ja) トレイ搬送装置およびそれを備えた電子部品試験装置
JP4109368B2 (ja) 電子部品試験装置用マッチプレート
WO2002041015A1 (fr) Trousse et procede servant a nettoyer une borne de connexion de prise et appareil de verification de pieces electroniques
JP4553492B2 (ja) 電子部品試験装置におけるソケットの電気特性相関取得方法、ハンドラ、ハンドラの制御方法および電子部品試験装置
WO2009107231A1 (ja) 電子部品移載装置およびそれを備えた電子部品試験装置
JP2000019221A (ja) 電子部品試験装置
WO2006075391A1 (ja) 電子部品試験装置
WO2009101706A1 (ja) マッチプレートベース部および本体部、電子部品ハンドリング装置、ならびにマッチプレート本体部およびテスト部ユニットの交換治具および交換方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081007