JP2003022159A - 入力装置 - Google Patents

入力装置

Info

Publication number
JP2003022159A
JP2003022159A JP2001204860A JP2001204860A JP2003022159A JP 2003022159 A JP2003022159 A JP 2003022159A JP 2001204860 A JP2001204860 A JP 2001204860A JP 2001204860 A JP2001204860 A JP 2001204860A JP 2003022159 A JP2003022159 A JP 2003022159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
portions
input device
shaft
operating member
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001204860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3897547B2 (ja
Inventor
Mikio Onodera
幹夫 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2001204860A priority Critical patent/JP3897547B2/ja
Priority to US10/190,379 priority patent/US6854352B2/en
Priority to EP02014855A priority patent/EP1273991B1/en
Priority to DE60225764T priority patent/DE60225764D1/de
Publication of JP2003022159A publication Critical patent/JP2003022159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3897547B2 publication Critical patent/JP3897547B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/0474Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks characterised by means converting mechanical movement into electric signals
    • G05G2009/04748Position sensor for rotary movement, e.g. potentiometer
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/04766Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks providing feel, e.g. indexing means, means to create counterforce
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20201Control moves in two planes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型で、安価なものを提供する。 【解決手段】 本発明の入力装置は、駆動レバー8,9
がシーソー動作を行うようにしたため、従来の連動部材
のような円弧状の形状で、回転動作をさせる必要が無
く、縦方向のスペースを小さくできて、縦方向に小型化
できる入力装置を提供できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動車のエアコン等
の操作に使用され、特に、操作時に力覚が生じるものに
使用して好適な入力装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の入力装置の構成を図13に基づい
て説明すると、箱形の枠体51は、四角状の上面板51
aと、この上面板51aに設けられた円形の孔51b
と、上面板51aの四方の周辺から下方に折り曲げられ
た4個の側壁51cとを有する。
【0003】金属板からなる第1,第2の連動部材5
2,53は、それぞれ中央部にスリット52a、53a
を有して、円弧状をなし、そして、第1の連動部材52
は、枠体51内に収納された状態で、その両端部が互い
に対向する一対の側壁51cに取り付けられて、この取
付部を支点として、第1の連動部材52が回転可能とな
っている。
【0004】また、第2の連動部材53は、第1の連動
部材52と互いに直交すると共に交叉した状態で枠体5
1内に収納され、その両端部が互いに対向するもう一方
の一対の側壁51cに取り付けられて、この取付部を支
点として、第2の連動部材53が回転可能となってい
る。
【0005】直線状の操作部材54は、第1,第2の連
動部材52,53の交叉したスリット52a、53a内
に挿通されて、第1,第2の連動部材52,53と係合
可能となり、一端部が枠体51の孔51bを通って外方
に突出すると共に、他端が枠体51の下部に配置された
支持部材55によって支持されて、操作部材54が傾倒
可能となっている。
【0006】そして、孔51bから突出した操作部材5
4を摘んで、操作部材54を操作すると、操作部材54
は、支持部材55で支持された箇所を支点として傾倒動
作を行うと共に、この操作部材54の傾倒動作に伴い、
この操作部材54と係合状態にある第1,第2の連動部
材52,53が回転する。
【0007】また、操作部材54の中立状態では、操作
部材54が支持部材55に対して垂直な状態にあり、こ
の中立状態で、スリット52aと平行な矢印A方向に操
作部材54を傾倒すると、第2の連動部材53が操作部
材54に係合して回転する。また、操作部材54の中立
状態で、スリット53aと平行な矢印B方向に操作部材
54を傾倒すると、第1の連動部材52が操作部材54
に係合して回転し、更に、矢印A方向と矢印B方向の中
間の位置で、矢印C方向に操作部材54を傾倒すると、
第1,第2の連動部材52,53の双方が操作部材54
に係合して、双方が回転する。
【0008】回転型センサ等からなる第1,第2の回転
型電気部品56,57は、それぞれ本体部56a、57
aと、本体部56a、57aに回転可能に取り付けられ
た回転軸56b、57bを有する。そして、第1,第2
の回転型電気部品56,57は、同一平面上で支持部材
55に取り付けられると共に、第1の回転型電気部品5
6の回転軸56bは、第1の連動部材52の一端に結合
されて、第1の連動部材52の回転に伴って回転し、こ
れによって、第1の回転型電気部品56が操作される。
【0009】また、第2の回転型電気部品57の回転軸
57bは、第2の連動部材53の一端に結合されて、第
2の連動部材53の回転に伴って回転し、これによっ
て、第2の回転型電気部品57が操作される。そして、
第1,第2の回転型電気部品56、57で、操作部材5
4の傾倒位置が検出されるようになる。
【0010】第1,第2のモータ58,59は、それぞ
れ本体部58a、59aと、この本体部58a、59a
に回転可能に取り付けられた回転軸58b、59bとを
有する。そして、第1,第2のモータ58,59は、同
一平面上で支持部材55に取り付けられると共に、第1
のモータ58の回転軸58bは、第1の回転型電気部品
56の回転軸56bに結合されて、第1のモータ58の
回転力が回転軸58bを介して回転軸56bに伝達さ
れ、また、第2のモータ59の回転軸59bは、第2の
回転型電気部品57の回転軸57bに結合されて、第2
のモータ59の回転力が回転軸59bを介して回転軸5
7bに伝達されるようになっている。
【0011】次に、上記のような構成を有する従来の入
力装置の動作を説明すると、先ず、操作部材54を傾倒
した時、第1,第2の連動部材52,53が回転すると
共に、第1,第2の連動部材52,53の回転によっ
て、それぞれ回転軸56b、57bが回転して、第1,
第2の回転型電気部品56,57が操作され、操作部材
54の傾倒位置が検出される。
【0012】また、操作部材54の傾倒動作時、第1,
第2のモータ58,59には、制御部(図示せず)から
信号が送られて、第1,第2のモータ58,59が駆動
され、この駆動力が第1,第2の回転型電気部品56,
57の回転軸56b、57bに伝えられる。すると、第
1,第2のモータ58,59の駆動力が操作部材54の
傾倒動作の抗力(力覚、又はハプティック)として作用
するようになっている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】従来の入力装置は、第
1,第2の連動部材52,53が円弧状をなすと共に、
回転動作を行うものであるため、第1,第2の連動部材
52,53の縦方向の占有スペースが大きく、縦方向に
大型になるという問題がある。また、第1,第2の回転
型電気部品56,57の回転軸56b、57bと、第
1,第2のモータ58,59の回転軸58b、59bの
軸線方向が第1,第2の連動部材52,53の延びる方
向と同じで、且つ、連続状態であるため、回転型電気部
品56,57とモータ58,59の横方向の取付スペー
スが大きくなり、横方向に大型になるという問題があ
る。更に、第1,第2の連動部材52,53を収納した
状態で、回転可能に取り付けるための箱形の枠体51を
必要とし、コスト高になるばかりか、占有スペースが大
きく、大型になるという問題がある。
【0014】そこで、本発明は小型で、安価な入力装置
を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の第1の解決手段として、傾倒可能な操作部材と、軸線
方向に前記操作部材に設けられた駆動体と、前記操作部
材の傾倒動作に応答してシーソー動作可能で、互いに連
結された取付部と腕部とを有する少なくとも一対の第
1,第2の駆動レバーと、この第1,第2の駆動レバー
のそれぞれによって操作される第1,第2の回転型電気
部品とを備え、前記第1,第2の駆動レバーの前記取付
部は、前記軸線方向と直交する垂直面上で、互いに直角
状態に配設されて、前記駆動体の前記軸線方向の側面側
にそれぞれ結合され、前記第1,第2の駆動レバーの前
記腕部は、互いに直角方向、或いは平行状態に配置され
ると共に、前記軸線方向に対して垂直方向に配設された
状態で軸支され、前記操作部材の傾倒動作時、前記操作
部材と共に前記駆動体が傾倒動作を行って、前記軸線方
向に前記取付部を上下動させ、前記取付部の上下動に伴
って、前記腕部のそれぞれが軸支部を中心としてシーソ
ー動作を行って、前記軸支部を挟んで前記取付部と反対
側に位置する前記腕部の端部側のそれぞれが前記軸線方
向に上下動し、前記腕部の端部側の動きによって前記第
1,第2の回転型電気部品のそれぞれを操作するように
した構成とした。この構成によって、駆動レバーがシー
ソー動作を行うため、従来の連動部材のような円弧状の
形状で、回転動作をさせる必要が無く、縦方向のスペー
スを小さくできて、縦方向に小型化できる入力装置を提
供できる。
【0016】また、第2の解決手段として、前記駆動体
は、第1,第2の駆動体を有し、この第1,第2の駆動
体がそれぞれ前記操作部材に回転可能に取り付けられ、
この第1,第2の駆動体のそれぞれには、前記第1,第
2の駆動レバーの前記取付部の何れか一方が第1の軸部
で保持された構成とした。この構成によって、第1,第
2の駆動体が傾倒動作時、第1,第2の駆動体のそれぞ
れが駆動レバーの上下動に追従して単独に回転できて、
操作部材の傾倒動作の良好なものが得られる。
【0017】また、第3の解決手段として、前記第1,
第2の駆動体のそれぞれは、前記軸線方向に垂直な板状
部と、この板状部に設けられた上下に貫通する孔と、前
記板状部の一端から前記軸線方向に延びる平坦面を有す
る側板部とを有してL字状となし、前記第1,第2の駆
動体の前記側板部の向きが前記軸線方向に対して逆向き
で、互いに板状部側に突出させて、前記板状部を互いに
重ね合わせた状態で、前記孔のそれぞれに前記操作部材
を挿通して、前記操作部材と第1,第2の駆動体とを結
合すると共に、前記側板部のそれぞれには、前記第1,
第2の駆動レバーの前記取付部の何れか一方が前記第1
の軸部で保持された構成とした。この構成によって、第
1,第2の駆動体の軸線方向の取付が小さくできて、小
型ものが得られる。また、駆動体の側板部の平坦面に取
付部を取り付けるだけで、互いに直角状態で第1,第2
の駆動レバーの取付部の取付ができ、生産性の良好なも
のが得られる。
【0018】また、第4の解決手段として、前記第1,
第2の駆動レバーのそれぞれの前記端部側には、前記第
1,第2の回転型電気部品に設けられた歯車に噛み合う
歯部が設けられると共に、前記第1,第2の駆動レバー
のそれぞれ前記腕部は、前記第1の軸部と前記歯部との
間において、前記第1,第2の駆動レバーを取り付ける
支持部材に第2の軸部によって支持されて、前記第1,
第2の駆動レバーが前記第2の軸部を中心としてシーソ
ー動作可能となし、前記操作部材の傾倒動作時、前記第
1,第2の駆動体の傾倒動作に対応して、前記第1,第
2の駆動レバーがシーソー動作すると共に、前記歯部に
よって前記歯車を回転させて、前記第1,第2の回転型
電気部品を操作するようにした構成とした。この構成に
よって、駆動レバーと回転型電気部品とが歯車結合とな
り、駆動レバーからの回転型電気部品の操作の確実なも
のが得られる。
【0019】また、第5の解決手段として、前記第1,
第2の駆動レバーのそれぞれの前記腕部が互いに直交し
た状態で交叉させて配設された構成とした。この構成に
よって、第1,第2の駆動レバーの占有スペースを小さ
くできて、小型のものが得られる。
【0020】また、第6の解決手段として、前記第1,
第2の駆動レバーのそれぞれの前記取付部は、前記腕部
から直角に折り曲げられて形成された構成とした。この
構成によって、駆動でバーの駆動体側の結合位置が第2
の軸から遠くできて、駆動レバーのシーソー動作を緩や
かにでき、リニアな回転型電気部品の操作ができる。
【0021】また、第7の解決手段として、前記第1,
第2の駆動レバーのそれぞれに対応して、前記操作部材
に力覚を伝えるモータが配設された構成とした。この構
成によって、操作部材に力覚を生じる入力装置が提供で
きる。
【0022】また、第8の解決手段として、前記回転型
電気部品の回転軸と前記モータの回転軸とが同軸的に一
体に形成され、前記回転軸に前記歯車が取り付けられた
構成とした。この構成によって、モータと回転型電気部
品を同軸的に配置できて、スペースファクタ良好でると
共に、1個の回転軸で良く、安価なものが得られる。
【0023】また、第9の解決手段として、前記第1,
第2の駆動レバーのそれぞれに対応して設けられたモー
タが同一面上に配置された構成とした。この構成によっ
て、モータが同一平面上に取り付けられているため、組
立性の良好なものが得られる。
【0024】また、第10の解決手段として、前記駆動
体の傾倒中心を通り、前記軸線方向と垂直方向の位置よ
りも、前記モータの軸線が上方、或いは下方に位置した
状態で、前記モータの少なくとも一方が配置された構成
とした。この構成によって、モータの横方向の取付スペ
ースを小さくできて、横方向に小型のものが得られる。
【0025】また、第11の解決手段として、前記モー
タの軸線が前記腕部の延びる方向と直角方向に配置され
た状態で、前記モータが配設された構成とした。この構
成によって、従来に比して、モータの横方向の取付スペ
ースを小さくできて、横方向に小型のものが得られる。
【0026】
【発明の実施の形態】本発明の入力装置の図面を説明す
ると、図1は本発明の入力装置の第1実施例に係る平面
図、図2は図1の2−2線における断面図、図3は本発
明の入力装置の第1実施例に係る要部の断面図、図4は
本発明の入力装置の第1実施例に係り、操作部材を左側
に傾倒した状態を示す動作説明図、図5は本発明の入力
装置の第1実施例に係り、操作部材を右側に傾倒した状
態を示す動作説明図、図6は本発明の入力装置の第1実
施例に係り、操作部材と駆動体、及び駆動レバーを示す
分解斜視図、図7は本発明の入力装置の第1実施例に係
り、支持部材の斜視図である。
【0027】また、図8は本発明の入力装置の第2実施
例に係り、駆動レバーを示す斜視図、図9は本発明の入
力装置の第3実施例に係り、駆動レバーを示す斜視図、
図10は本発明の入力装置の第4実施例に係り、駆動レ
バーを示す斜視図、図11は本発明の入力装置の第5実
施例に係り、モータの取付状態を示す説明図、図12は
本発明の入力装置の第6実施例に係り、回転型電気部品
の構成を示す要部断面側面図である。
【0028】次に、本発明の入力装置の第1実施例の構
成を図1〜図7に基づいて説明すると、合成樹脂の成型
品等からなる支持部材1は、特に図7に示すように、互
いに斜向かいの位置に設けられた第1,第2の領域部1
a、1bと、この第1,第2の領域部1a、1bを連結
する連結部1cと、第1,第2の領域部1a、1bのそ
れぞれから上方に突出し、互いに間隔をおいて設けられ
た一対の取付部1d、1eと、第1,第2の領域部1
a、1bのそれぞれから上方に突出し、連結部1c寄り
に設けられた一対の支持部1f、1gと、取付部1d、
1eの一方の近傍で第1,第2の領域部1a、1bに設
けられた逃げ孔1h、1jと、連結部1cに設けられた
孔1kとを有する。
【0029】第1,第2のモータ2,3は、それぞれ本
体部2a、3aと、この本体部2a、3aに回転可能に
取り付けられた回転軸2b、3bとを有する。そして、
第1のモータ2は、本体部2aの前、後面側をそれぞれ
一対の取付部1dに掛け止めして、第1の領域部1aに
取り付けられると共に、第2のモータ3は、本体部3a
の前、後面側をそれぞれ一対の取付部1eに掛け止めし
て、第2の領域部1bに取り付けられる。そして、第
1,第2のモータ2,3が取り付けられた際、図1に示
すように、回転軸2b、3bの軸線G1は、互いに直角
状態に配設されている。
【0030】エンコーダ等の回転型センサ、或いは回転
型可変抵抗器等からなる第1,第2の回転型電気部品
4,5は、それぞれ本体部4a、5aと、この本体部4
a、5aに回転可能に取り付けられた回転軸4b、5b
とを有する。そして、第1の回転型電気部品4は、支持
部材1に取り付けられると共に、回転軸4bは、第1の
モータ2の回転軸2bと同軸的に一体に形成され、ま
た、第2の回転型電気部品5は、支持部材1に取り付け
られると共に、回転軸5bは、第2のモータ3の回転軸
3bと同軸的に一体に形成されている。
【0031】このような構成によって、第1,第2の回
転型電気部品4,5のそれぞれの回転軸4b、5bの回
転力が第1,第2のモータ2,3のそれぞれの回転軸2
b、3bに伝達されると共に、第1,第2のモータ2,
3のそれぞれの回転軸2b、3bの回転力が第1,第2
の回転型電気部品4,5のそれぞれの回転軸4b、5b
に伝達できるようになっている。更に、回転軸4b、5
bが回転した時、第1,第2の回転型電気部品4,5が
操作されるようになっている。
【0032】なお、この実施例では、モータの回転軸と
回転型電気部品の回転軸とが同軸的で一体に形成された
もので説明したが、モータと回転型電気部品の回転軸を
別部品で構成し、別部品の回転軸の両者を結合部材によ
り結合したり、又は、別部品で構成された回転軸のそれ
ぞれに歯車を取り付けて、歯車同士を噛み合わせたりす
ることによって、回転型電気部品の回転軸の回転力をモ
ータの回転軸に伝達したり、或いはモータの回転軸の回
転力を回転型電気部品の回転軸に伝達したりしても良
い。
【0033】また、第1,第2のモータ2,3,及び第
1,第2の回転型電気部品4,5は、同一面上で支持部
材1に取り付けられた状態となっている。そして、第
1,第2の歯車6,7は、それぞれ第1,第2の回転型
電気部品4,5の回転軸4b、5bに取り付けられてお
り、この第1,第2の歯車6,7の回転で、第1,第2
の回転型電気部品4,5が操作されるようになってい
る。
【0034】合成樹脂の成型品等からなる第1,第2の
駆動レバー8,9は、特に図6に示すように、直線状に
延びる腕部8a、9aと、この腕部8a、9aの一端側
から直角に折り曲げられて形成された取付部8b、9b
と、腕部8a、9aの他端側から円弧状に突出した突出
部8c、9cと、この円弧状の突出部8c、9cの円弧
状外周面に設けられた歯部8d、9dと、取付部8b、
9bと歯部8d、9dとの間に位置する腕部8a、9a
に設けられた孔8e、9eと、取付部8b、9bに設け
られた孔8f、9fとを有する。
【0035】そして、第1の駆動レバー8は、腕部8a
が第1のモータ2の軸線G1と直角の状態で配置される
と共に、孔8eに挿通されて支持部1gに取り付けられ
た軸部10によって、シーソー動作可能に支持されてい
る。この第1の駆動レバー8が取り付けられた際、歯部
8dが第1の歯車6に噛み合わされると共に、第1の駆
動レバー8は、軸部10を中心としてシーソー動作可能
となり、第1の駆動レバー8がシーソー動作した時、取
付部8bが上下動すると共に、腕部8aの一端側の歯部
8dは、取付部8bと反対側の動きを行って、上下動す
るようになる。そして、この歯部8dの上下動の動きに
よって、第1の歯車6が回転して、その結果、回転軸4
bが回転して、第1の回転型電気部品4の操作が行われ
る。
【0036】また、第2の駆動レバー9は、腕部9aが
第2のモータ3の軸線G1と直角の状態で配置されると
共に、孔9eに挿通されて支持部1fに取り付けられた
軸部11によって、シーソー動作可能に支持されてい
る。この第2の駆動レバー9が取り付けられた際、歯部
9dが第2の歯車7に噛み合わされると共に、第2の駆
動レバー9は、軸部11を中心としてシーソー動作可能
となり、第2の駆動レバー9がシーソー動作した時、取
付部9bが上下動すると共に、腕部9aの一端側の歯部
9dは、取付部9bと反対側の動きを行って、上下動す
るようになる。そして、この歯部9dの上下動の動きに
よって、第2の歯車7が回転して、その結果、回転軸5
bが回転して、第2の回転型電気部品5の操作が行われ
る。
【0037】また、第1,第2の駆動レバー8,9が取
り付けられた際、それぞれの腕部8a、9aは、互いに
直交し、且つ、交叉した状態で配設されると共に、腕部
8a、9aと折り曲げられた取付部8b、9bとで囲ま
れた箇所に空間部12が形成された状態となっている。
更に、第1,第2の駆動レバー8,9は、同じ大きさ、
形状、構成からなり、図6に示すように、両者は互いに
上下方向の向きを逆にして配置されている。即ち、第1
の駆動レバー8の突出部8cは下方に向けて突出すると
共に、第2の駆動レバー9の突出部9cは上方に向けて
突出させることによって、シーソー動作時において、互
いにぶつかりを避けている。
【0038】合成樹脂や金属等からなる操作部材13
は、大きな径からなる操作部13aと、この操作部13
aから軸線G2方向に延びて設けられた小径の保持部1
3bとを有する。また、合成樹脂や金属等からなる第
1,第2の駆動体14,15は、特に図6に示すよう
に、それぞれL字状をなすと共に、軸線G2方向に垂直
な板状部14a、15aと、この板状部14a、15a
に設けられた上下に貫通する孔14b、15bと、板状
部14a、15aの一端から軸線G2方向に延びる平坦
面を有する側板部14c、15cと、この側板部14
c、15cに設けられた孔14d、15dとを有する。
【0039】そして、第1,第2の駆動体14,15の
側板部14c、15cの向きが軸線G2方向に対して逆
向きで、互いに板状部14a、15a側に突出させて、
板状部14a、15aを互いに重ね合わせた状態で、孔
14b、15bのそれぞれに操作部材13の保持部13
bを挿通して、第1,第2の駆動体14,15が保持部
13bに適宜手段により、操作部材13が第1,第2の
駆動体14,15から抜けないように取り付けられてい
る。また、第1,第2の駆動体14,15が取り付けら
れた際、それぞれの側板部14c、15cが直角状態に
なると共に、第1,第2の駆動体14,15のそれぞれ
は、保持部13bを軸として矢印K方向(時計方向と反
時計方向)に回転可能となっている。
【0040】そして、操作部材13に結合された第1,
第2の駆動体14,15は、第1,第2の駆動レバー
8,9で形成された空間部12に挿入され、第1の駆動
レバー8の取付部8bに設けられた孔8fと側板部14
cの孔14dに軸部16を挿通して、この軸部16によ
って、操作部材13と第1の駆動体14が取り付けられ
て、軸部16によって、両者間で回転可能となってい
る。また、第2の駆動レバー9の取付部9bに設けられ
た孔9fと側板部15cの孔15dに軸部17を挿通し
て、この軸部17によって、操作部材13と第2の駆動
体15が取り付けられて、軸部17によって、両者間で
回転可能となっている。
【0041】操作部材13と第1,第2の駆動体14,
15とが第1,第2の駆動レバー8,9に取り付けられ
た際、操作部材13は、傾倒中心Pを中心として傾倒動
作可能で、第1,第2の駆動体14,15は支持部材1
の上面から離れた位置にあると共に、操作部材13の未
作動時の中立状態では、操作部材13の軸線G2方向が
支持部材1に対して垂直状態となっている。
【0042】また、操作部材13が取り付けられた際、
第1,第2の駆動レバー8,9の腕部8a、9aは、軸
線G2方向と直交する垂直面上で、互いに直角状態に配
設された状態になると共に、第1,第2のモータ2,3
と第1,第2の回転型電気部品4,5の取付位置は、第
1,第2の駆動体14,15の傾倒中心Pを通り、操作
部材13の軸線G2方向に対して垂直となる水平X方向
と、第1,第2のモータ2,3の軸線G1とが一致した
状態の同一面上となっている。
【0043】次に、上記のような構成を有する本発明の
入力装置の動作を説明すると、先ず、図3に示すような
中立状態から操作部材13を矢印Z1方向(第2の駆動
レバー9の腕部9aの延びる方向)に傾倒すると、図4
に示すように、操作部材13に伴って第1,第2の駆動
体14,15も傾倒中心Pを中心として傾倒する。この
時、第2の駆動体15は、軸部17が第2の駆動レバー
9の取付部9bを引っかけて、取付部9bを軸線G2方
向の下方に移動させる。
【0044】すると、第2の駆動レバー9は軸部11を
支点としてシーソー動作を行い、その結果、第2の駆動
レバー9の腕部9aの端部側に位置する歯部9dが軸線
G2方向の上方に移動して、これによって歯車7が回転
して、第2の回転型電気部品5の操作が行われる。ま
た、他方の第1の駆動体14は、軸部16を中心として
回転する動作となって、第1の駆動レバー8はシーソー
動作を行わず、従って、上下動を生じることなく、中立
状態となっている。
【0045】次に、中立状態から操作部材13を矢印Z
2方向(第2の駆動レバー9の腕部9aの延びる方向)
に傾倒すると、図5に示すように、操作部材13に伴っ
て第1,第2の駆動体14,15も傾倒中心Pを中心と
して傾倒する。この時、第2の駆動体15は、軸部17
が第2の駆動レバー9の取付部9bを引っかけて、取付
部9bを軸線G2方向の上方に移動させる。
【0046】すると、第2の駆動レバー9は軸部11を
支点としてシーソー動作を行い、その結果、第2の駆動
レバー9の腕部9aの端部側に位置する歯部9dが軸線
G2方向の下方に移動して、これによって歯車7が回転
して、第2の回転型電気部品5の操作が行われる。ま
た、他方の第1の駆動体14は、軸部16を中心として
回転する動作となって、第1の駆動レバー8はシーソー
動作を行わず、従って、上下動を生じることなく、中立
状態となっている。
【0047】次に、中立状態から操作部材13を矢印Z
3方向(第1の駆動レバー8の腕部8aの延びる方向)
に傾倒すると、操作部材13に伴って第1,第2の駆動
体14,15も傾倒中心Pを中心として傾倒する。この
時、第1の駆動体14は、軸部16が第1の駆動レバー
8の取付部8bを引っかけて、取付部8bを軸線G2方
向の下方に移動させる。
【0048】すると、第1の駆動レバー8は軸部10を
支点としてシーソー動作を行い、その結果、第1の駆動
レバー8の腕部8aの端部側に位置する歯部8dが軸線
G2方向の上方に移動して、これによって歯車6が回転
して、第1の回転型電気部品4の操作が行われる。ま
た、他方の第2の駆動体15は、軸部17を中心として
回転する動作となって、第2の駆動レバー9はシーソー
動作を行わず、従って、上下動を生じることなく、中立
状態となっている。
【0049】次に、中立状態から操作部材13を矢印Z
4方向(第1の駆動レバー8の腕部8aの延びる方向)
に傾倒すると、操作部材13に伴って第1,第2の駆動
体14,15も傾倒中心Pを中心として傾倒する。この
時、第1の駆動体14は、軸部16が第1の駆動レバー
8の取付部8bを引っかけて、取付部8bを軸線G2方
向の上方に移動させる。
【0050】すると、第1の駆動レバー8は軸部10を
支点としてシーソー動作を行い、その結果、第1の駆動
レバー8の腕部8aの端部側に位置する歯部8dが軸線
G2方向の下方に移動して、これによって歯車6が回転
して、第1の回転型電気部品4の操作が行われる。ま
た、他方の第2の駆動体15は、軸部17を中心として
回転する動作となって、第2の駆動レバー9はシーソー
動作を行わず、従って、上下動を生じることなく、中立
状態となっている。
【0051】次に、中立状態から操作部材13を矢印Z
1方向と矢印Z3方向の間の矢印Z5方向に傾倒する
と、操作部材13に伴って第1,第2の駆動体14,1
5も傾倒中心Pを中心として傾倒する。この時、第1の
駆動体14は、軸部16が第1の駆動レバー8の取付部
8bを、また、第2の駆動体15は、軸部17が第2の
駆動レバー9の取付部9bを引っかけて、取付部8b、
9bを共に軸線G2方向の下方に移動させる。
【0052】すると、第1、第2の駆動レバー8、9の
それぞれは、軸部10、11を支点としてシーソー動作
を行い、その結果、第1、第2の駆動レバー8、9のそ
れぞれの腕部8a、9aの端部側に位置する歯部8d、
9dが軸線G2方向の上方に移動して、これによって歯
車6、7が回転して、それぞれ第1、第2の回転型電気
部品4、5の操作が行われる。
【0053】また、第1,第2の駆動体14,15の矢
印Z5方向での傾倒時、軸部10と軸部16との間、及
び軸部11と軸部17との間の中立状態における距離
と、傾倒時における距離が変わるため、第1,第2の駆
動体14,15は、操作部材13を中心として回転動作
して、スムースな傾倒動作を行うようになっている。
【0054】次に、中立状態から操作部材13を矢印Z
2方向と矢印Z4方向の間の矢印Z6方向に傾倒する
と、操作部材13に伴って第1,第2の駆動体14,1
5も傾倒中心Pを中心として傾倒する。この時、第1の
駆動体14は、軸部16が第1の駆動レバー8の取付部
8bを、また、第2の駆動体15は、軸部17が第2の
駆動レバー9の取付部9bを引っかけて、取付部8b、
9bを共に軸線G2方向の上方に移動させる。
【0055】すると、第1、第2の駆動レバー8、9の
それぞれは、軸部10、11を支点としてシーソー動作
を行い、その結果、第1、第2の駆動レバー8、9のそ
れぞれの腕部8a、9aの端部側に位置する歯部8d、
9dが軸線G2方向の下方に移動して、これによって歯
車6、7が回転して、それぞれ第1、第2の回転型電気
部品4、5の操作が行われる。
【0056】また、第1,第2の駆動体14,15の矢
印Z6方向での傾倒時も前記矢印Z5方向と同様に、第
1,第2の駆動体14,15は、操作部材13を中心と
して回転動作して、スムースな傾倒動作を行うようにな
っている。
【0057】次に、中立状態から操作部材13を矢印Z
1方向と矢印Z4方向の間の矢印Z7方向に傾倒する
と、操作部材13に伴って第1,第2の駆動体14,1
5も傾倒中心Pを中心として傾倒する。この時、第1の
駆動体14は、軸部16が第1の駆動レバー8の取付部
8bをひっかけて、取付部4bを軸線G2方向の上方に
移動させるが、他方の第2の駆動体15は、軸部17が
第2の駆動レバー9の取付部9bを引っかけて、取付部
9bを軸線G2方向の下方に移動させる。
【0058】すると、第1、第2の駆動レバー8、9の
それぞれは、軸部10、11を支点としてシーソー動作
を行い、その結果、第1の駆動レバー8の腕部8aの端
部側に位置する歯部8dは、軸線G2方向の下方に移動
し、また、第2の駆動レバー9の腕部9aの端部側に位
置する歯部9dは、軸線G2方向の上方に移動し、これ
によって歯車6、7が回転して、それぞれ第1、第2の
回転型電気部品4、5の操作が行われる。
【0059】また、第1,第2の駆動体14,15の矢
印Z7方向での傾倒時も、第1,第2の駆動体14,1
5は、操作部材13を中心として回転動作して、スムー
スな傾倒動作を行うようになっている。
【0060】次に、中立状態から操作部材13を矢印Z
2方向と矢印Z3方向の間の矢印Z8方向に傾倒する
と、操作部材13に伴って第1,第2の駆動体14,1
5も傾倒中心Pを中心として傾倒する。この時、第1の
駆動体14は、軸部16が第1の駆動レバー8の取付部
8bをひっかけて、取付部4bを軸線G2方向の下方に
移動させるが、他方の第2の駆動体15は、軸部17が
第2の駆動レバー9の取付部9bを引っかけて、取付部
9bを軸線G2方向の上方に移動させる。
【0061】すると、第1、第2の駆動レバー8、9の
それぞれは、軸部10、11を支点としてシーソー動作
を行い、その結果、第1の駆動レバー8の腕部8aの端
部側に位置する歯部8dは、軸線G2方向の上方に移動
し、また、第2の駆動レバー9の腕部9aの端部側に位
置する歯部9dは、軸線G2方向の下方に移動し、これ
によって歯車6、7が回転して、それぞれ第1、第2の
回転型電気部品4、5の操作が行われる。
【0062】また、第1,第2の駆動体14,15の矢
印Z8方向での傾倒時も、第1,第2の駆動体14,1
5は、操作部材13を中心として回転動作して、スムー
スな傾倒動作を行うようになっている。そして、このよ
うな操作により、第1,第2の回転型電気部品4,5が
操作されて、操作部材13の傾倒位置が検出されるもの
である。
【0063】更に、操作部材13の傾倒動作時、第1,
第2のモータ2,3には、制御部(図示せず)から信号
が送られて、第1,第2のモータ2,3が駆動され、こ
の駆動力が第1,第2の回転型電気部品4,5の回転軸
4b,5bに伝えられる。すると、第1,第2のモータ
2,3の駆動力が操作部材13の傾倒動作の抗力(力
覚、又はハプティック)として作用するようになってい
る。
【0064】また、図8は本発明の入力装置の第2実施
例を示し、この第2実施例において、第1の駆動レバー
8は、第1実施例と同様な構成を有するが、第2の駆動
レバー9は、腕部9aと取付部9bが直線状に配置され
た構成であると共に、第1,第2の駆動レバー8,9が
平行に配設された構成としたものである。その他の構成
は、前記第1実施例と同様であるので、同一部品に同一
番号を付し、ここではその説明を省略する。このような
構成によって、第1,第2のモーター2,3や第1,第
2の回転型電気部品4,5が第1実施例と異なる位置に
配設できて、配置に自由度を持たせることができる。
【0065】また、図9は本発明の入力装置の第3実施
例を示し、この第3実施例において、第1、第2の駆動
レバー8、9のそれぞれは、腕部8a、9aと取付部8
b、9bが直線状に配置された構成であると共に、第
1,第2の駆動レバー8,9が交叉することなく、直角
状態に配設された構成としたものである。その他の構成
は、前記第1実施例と同様であるので、同一部品に同一
番号を付し、ここではその説明を省略する。このような
構成によって、第1,第2のモーター2,3や第1,第
2の回転型電気部品4,5が第1実施例と異なる位置に
配設できて、配置に自由度を持たせることができる。
【0066】また、図10は本発明の入力装置の第4実
施例を示し、この第4実施例は、第1、第2の駆動レバ
ー8、或いは9のそれぞれは、腕部8a、9aと取付部
8b、9bが直線状に配置された構成であると共に、腕
部8,9の端部からは直角に折り曲げられた折り曲げ部
8g、9gが設けられ、この折り曲げ部8g、9gの端
部において、突出部8c、9cと歯部8d、9dとを設
けた構成である。このような構成によって、第1,第2
のモーター2,3や第1,第2の回転型電気部品4,5
が第1実施例と異なる位置に配設できて、配置に自由度
を持たせることができる。
【0067】また、図11は本発明の入力装置の第5実
施例を示し、この第5実施例は、第1,第2の駆動レバ
ー8,9の傾倒中心Pを通り、軸線G2方向と垂直とな
る水平X方向の位置よりも、第2のモータ3の軸線G1
が上方に位置した状態で、第2のモータ3が配置される
と共に、第2の駆動レバー9の突出部9cを長くして、
第2のモータ3に設けた歯車7に歯部9dを噛み合わせ
したものである。その他の構成は、前記第1実施例と同
様であるので同一部品に同一番号を付し、ここではその
説明を省略する。そして、このような構成によって、第
2のモータ3の軸線G1が軸線G2方向と垂直となる水
平X方向上の位置にある状態で、第2のモータ3が取り
付けられた際よりも、第2のモータ3が操作部材13側
に近い位置で取り付けできて、横方向のスペースを小さ
くできる。
【0068】また、上記第5実施例においては、第2の
モータ3の軸線G1が水平X方向よりも上方に位置した
もので説明したが、第1のモータ2の軸線G1を水平X
方向よりも上方に位置させて、第1のモータ2を取り付
けても良い。また、第2のモータ3の軸線G1を水平X
方向よりも上方に位置させると共に、これとは逆に、第
1のモータ2の軸線G1を水平X方向よりも下方に位置
させて、第1、第2のモータ2、3を取り付けても良
い。更に、第1,第2のモータ2,3の双方の軸線G1
が水平X方向よりも上方、或いは下方に位置させて、第
1、第2のモータ2、3を取り付けても良い。
【0069】また、図12は本発明の入力装置の第6実
施例を示し、この第6実施例は、第1,第2の回転型電
気部品4,5がフォトインタラプタ(透光型エンコー
ダ)で構成されたもので、発光素子20と受光素子21
が保持体22に取り付けられると共に、スリット(図示
せず)を設けたコード板からなる回転体23が回転軸4
b、5bに取り付けられ、この回転軸4b、5bに取り
付けられた歯車6,7の回転による回転軸4b、5bの
回転に伴い、回転体23が発光素子20と受光素子21
との間で回転動作を行い、これによって、回転検出を行
うようにしたものである。
【0070】なお、上記実施例では、力覚用のモータを
用いたもので説明したが、このモータを使用せず、力覚
無しの入力装置に適用しても良い。また、上記実施例で
は、回転伝達に歯車機構を用いたもので説明したが、摩
擦手段等による回転伝達でも良い。
【0071】また、上記実施例では、第1,第2の駆動
体を使用したもので説明したが、一つの駆動体を用い
て、駆動レバーの取付部側、或いは駆動体側と軸部との
間において、駆動体が回転できるような遊びを持たせた
状態にして、駆動体が傾倒動作するようにしても良い。
【0072】
【発明の効果】本発明の入力装置は、操作部材13の傾
倒動作時、操作部材13と共に駆動体14,15が傾倒
動作を行って、軸線G2方向に第1,第2の駆動レバー
8,9取付部8b、9bを上下動させ、第1,第2の駆
動レバー8,9の腕部8a、9aのそれぞれが軸支部を
中心としてシーソー動作を行って、軸支部を挟んで取付
部8b、9bと反対側に位置する腕部8a、9aの端部
側のそれぞれが軸線G2方向に上下動し、腕部8a、9
aの端部側の動きによって第1,第2の回転型電気部品
4,5のそれぞれを操作するようにした構成とした。こ
の構成によって、駆動レバー8,9がシーソー動作を行
うため、従来の連動部材のような円弧状の形状で、回転
動作をさせる必要が無く、縦方向のスペースを小さくで
きて、縦方向に小型化できる入力装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の入力装置の第1実施例に係る平面図。
【図2】図1の2−2線における断面図。
【図3】本発明の入力装置の第1実施例に係る要部の断
面図。
【図4】本発明の入力装置の第1実施例に係り、操作部
材を左側に傾倒した状態を示す動作説明図。
【図5】本発明の入力装置の第1実施例に係り、操作部
材を右側に傾倒した状態を示す動作説明図。
【図6】本発明の入力装置の第1実施例に係り、操作部
材と駆動体、及び駆動レバーを示す分解斜視図。
【図7】本発明の入力装置の第1実施例に係り、支持部
材の斜視図。
【図8】本発明の入力装置の第2実施例に係り、駆動レ
バーを示す斜視図。
【図9】本発明の入力装置の第3実施例に係り、駆動レ
バーを示す斜視図。
【図10】本発明の入力装置の第4実施例に係り、駆動
レバーを示す斜視図。
【図11】本発明の入力装置の第5実施例に係り、モー
タの取付状態を示す説明図。
【図12】本発明の入力装置の第6実施例に係り、回転
型電気部品の構成を示す要部断面側面図。
【図13】従来の入力装置の斜視図。
【符号の説明】
1 支持部材 1a 第1の領域 1b 第2の領域 1c 連結部 1d 取付部 1e 取付部 1f 支持部 1g 支持部 1h 逃げ孔 1j 逃げ孔 1k 孔 2 第1のモータ 2a 本体部 2b 回転軸 3 第2のモータ 3a 本体部 3b 回転軸 4 第1の回転型電気部品 4a 本体部 4b 回転軸 5 第2の回転型電気部品 5a 本体部 5b 回転軸 6 第1の歯車 7 第2の歯車 8 第1の駆動レバー 8a 腕部 8b 取付部 8c 突出部 8d 歯部 8e 孔 8f 孔 8g 折り曲げ部 9 第2の駆動レバー 9a 腕部 9b 取付部 9c 突出部 9d 歯部 9e 孔 9f 孔 9g 折り曲げ部 10 軸部 11 軸部 12 空間部 13 操作部材 13a 操作部 13b 保持部 14 第1の駆動体 14a 板状部 14b 孔 14c 側板部 14d 孔 15 第2の駆動体 15a 板状部 15b 孔 15c 側板部 15d 孔 16 軸部 17 軸部 20 発光素子 21 受光素子 22 保持体 23 回転体 G1 軸線 G2 軸線方向 P 傾倒中心 X 水平方向

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 傾倒可能な操作部材と、軸線方向に前記
    操作部材に設けられた駆動体と、前記操作部材の傾倒動
    作に応答してシーソー動作可能で、互いに連結された取
    付部と腕部とを有する少なくとも一対の第1,第2の駆
    動レバーと、この第1,第2の駆動レバーのそれぞれに
    よって操作される第1,第2の回転型電気部品とを備
    え、前記第1,第2の駆動レバーの前記取付部は、前記
    軸線方向と直交する垂直面上で、互いに直角状態に配設
    されて、前記駆動体の前記軸線方向の側面側にそれぞれ
    結合され、前記第1,第2の駆動レバーの前記腕部は、
    互いに直角方向、或いは平行状態に配置されると共に、
    前記軸線方向に対して垂直方向に配設された状態で軸支
    され、前記操作部材の傾倒動作時、前記操作部材と共に
    前記駆動体が傾倒動作を行って、前記軸線方向に前記取
    付部を上下動させ、前記取付部の上下動に伴って、前記
    腕部のそれぞれが軸支部を中心としてシーソー動作を行
    って、前記軸支部を挟んで前記取付部と反対側に位置す
    る前記腕部の端部側のそれぞれが前記軸線方向に上下動
    し、前記腕部の端部側の動きによって前記第1,第2の
    回転型電気部品のそれぞれを操作するようにしたことを
    特徴とする入力装置。
  2. 【請求項2】 前記駆動体は、第1,第2の駆動体を有
    し、この第1,第2の駆動体がそれぞれ前記操作部材に
    回転可能に取り付けられ、この第1,第2の駆動体のそ
    れぞれには、前記第1,第2の駆動レバーの前記取付部
    の何れか一方が第1の軸部で保持されたことを特徴とす
    る請求項1記載の入力装置。
  3. 【請求項3】 前記第1,第2の駆動体のそれぞれは、
    前記軸線方向に垂直な板状部と、この板状部に設けられ
    た上下に貫通する孔と、前記板状部の一端から前記軸線
    方向に延びる平坦面を有する側板部とを有してL字状と
    なし、前記第1,第2の駆動体の前記側板部の向きが前
    記軸線方向に対して逆向きで、互いに板状部側に突出さ
    せて、前記板状部を互いに重ね合わせた状態で、前記孔
    のそれぞれに前記操作部材を挿通して、前記操作部材と
    第1,第2の駆動体とを結合すると共に、前記側板部の
    それぞれには、前記第1,第2の駆動レバーの前記取付
    部の何れか一方が前記第1の軸部で保持されたことを特
    徴とする請求項2記載の入力装置。
  4. 【請求項4】 前記第1,第2の駆動レバーのそれぞれ
    の前記端部側には、前記第1,第2の回転型電気部品に
    設けられた歯車に噛み合う歯部が設けられると共に、前
    記第1,第2の駆動レバーのそれぞれ前記腕部は、前記
    第1の軸部と前記歯部との間において、前記第1,第2
    の駆動レバーを取り付ける支持部材に第2の軸部によっ
    て支持されて、前記第1,第2の駆動レバーが前記第2
    の軸部を中心としてシーソー動作可能となし、前記操作
    部材の傾倒動作時、前記第1,第2の駆動体の傾倒動作
    に対応して、前記第1,第2の駆動レバーがシーソー動
    作すると共に、前記歯部によって前記歯車を回転させ
    て、前記第1,第2の回転型電気部品を操作するように
    したことを特徴とする請求項2、又は3記載の入力装
    置。
  5. 【請求項5】 前記第1,第2の駆動レバーのそれぞれ
    の前記腕部が互いに直交した状態で交叉させて配設され
    たことを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の入
    力装置。
  6. 【請求項6】 前記第1,第2の駆動レバーのそれぞれ
    の前記取付部は、前記腕部から直角に折り曲げられて形
    成されたことを特徴とする請求項1から5の何れかに記
    載の入力装置。
  7. 【請求項7】 前記第1,第2の駆動レバーのそれぞれ
    に対応して、前記操作部材に力覚を伝えるモータが配設
    されたことを特徴とする請求項1から6の何れかに記載
    の入力装置。
  8. 【請求項8】 前記回転型電気部品の回転軸と前記モー
    タの回転軸とが同軸的に一体に形成され、前記回転軸に
    前記歯車が取り付けられたことを特徴とする請求項7記
    載の入力装置。
  9. 【請求項9】 前記第1,第2の駆動レバーのそれぞれ
    に対応して設けられたモータが同一面上に配置されたこ
    とを特徴とする請求項7、又は8記載の入力装置。
  10. 【請求項10】 前記駆動体の傾倒中心を通り、前記軸
    線方向と垂直方向の位置よりも、前記モータの軸線が上
    方、或いは下方に位置した状態で、前記モータの少なく
    とも一方が配置されたことを特徴とする請求項7、又は
    8記載の入力装置。
  11. 【請求項11】 前記モータの軸線が前記腕部の延びる
    方向と直角方向に配置された状態で、前記モータが配設
    されたことを特徴とする請求項7から10の何れかに記
    載の入力装置。
JP2001204860A 2001-07-05 2001-07-05 入力装置 Expired - Fee Related JP3897547B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001204860A JP3897547B2 (ja) 2001-07-05 2001-07-05 入力装置
US10/190,379 US6854352B2 (en) 2001-07-05 2002-07-03 Input apparatus with rotary type electrical component
EP02014855A EP1273991B1 (en) 2001-07-05 2002-07-04 Input apparatus with rotary type electrical component
DE60225764T DE60225764D1 (de) 2001-07-05 2002-07-04 Eingabevorrichtung mit rotierendem, elektrischem Bauelement

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001204860A JP3897547B2 (ja) 2001-07-05 2001-07-05 入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003022159A true JP2003022159A (ja) 2003-01-24
JP3897547B2 JP3897547B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=19041266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001204860A Expired - Fee Related JP3897547B2 (ja) 2001-07-05 2001-07-05 入力装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6854352B2 (ja)
EP (1) EP1273991B1 (ja)
JP (1) JP3897547B2 (ja)
DE (1) DE60225764D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004192901A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Kibi Kagi Kofun Yugenkoshi 直接駆動型動力ジョイスティック機構
EP1598726A2 (en) 2004-05-18 2005-11-23 Alps Electric Co., Ltd. Haptic feedback input device
EP1598727A1 (en) 2004-05-19 2005-11-23 Alps Electric Co., Ltd. Haptic feedback input device
US7208893B2 (en) 2005-01-11 2007-04-24 Alps Electric Co., Ltd. Motor driving control device to be driven at interval of constant time

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3923774B2 (ja) * 2001-10-16 2007-06-06 アルプス電気株式会社 力覚付入力装置
FR2849937B1 (fr) * 2003-01-13 2005-02-11 Commissariat Energie Atomique Interface de simulation manuelle
JP4125265B2 (ja) * 2004-06-14 2008-07-30 アルプス電気株式会社 モータ駆動制御装置
DE102006030319A1 (de) * 2006-06-30 2008-01-03 Rafi Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Umwandlung mechanischer Bewegungen in elektrische Signale
US20090266948A1 (en) * 2008-04-29 2009-10-29 Honeywell International Inc. Human-machine interface two axis gimbal mechanism
US20100023091A1 (en) * 2008-07-24 2010-01-28 Stahmann Jeffrey E Acoustic communication of implantable device status
JP5481296B2 (ja) * 2009-10-16 2014-04-23 アルプス電気株式会社 操作感触可変入力装置
US10118688B2 (en) * 2015-08-18 2018-11-06 Woodward, Inc. Inherently balanced control stick
FR3051954B1 (fr) * 2016-05-30 2021-04-02 Bosch Gmbh Robert Telecommande a manette equipee de moteurs generant une reaction appliquee a la manette
CN110137873B (zh) * 2019-05-09 2024-05-31 北新集团建材股份有限公司 一种集成接线盒

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3870161A (en) * 1973-02-28 1975-03-11 Heede International Inc Joy stick controller for tower crane
US5731804A (en) * 1995-01-18 1998-03-24 Immersion Human Interface Corp. Method and apparatus for providing high bandwidth, low noise mechanical I/O for computer systems
US6004134A (en) * 1994-05-19 1999-12-21 Exos, Inc. Interactive simulation including force feedback
US6400352B1 (en) * 1995-01-18 2002-06-04 Immersion Corporation Mechanical and force transmission for force feedback devices
WO1998033136A1 (en) * 1997-01-27 1998-07-30 Immersion Human Interface Corporation Method and apparatus for providing high bandwidth, realistic force feedback including an improved actuator
US6104382A (en) * 1997-10-31 2000-08-15 Immersion Corporation Force feedback transmission mechanisms
US6573885B1 (en) * 1999-03-22 2003-06-03 Logitech Europe S.A. Folded gear drive force feedback mechanism with direct drive sensors
US7061466B1 (en) * 1999-05-07 2006-06-13 Immersion Corporation Force feedback device including single-phase, fixed-coil actuators
JP3850619B2 (ja) * 1999-07-14 2006-11-29 アルプス電気株式会社 車載用入力装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004192901A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Kibi Kagi Kofun Yugenkoshi 直接駆動型動力ジョイスティック機構
EP1598726A2 (en) 2004-05-18 2005-11-23 Alps Electric Co., Ltd. Haptic feedback input device
JP2005332039A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Alps Electric Co Ltd 力覚付与型入力装置
EP1598727A1 (en) 2004-05-19 2005-11-23 Alps Electric Co., Ltd. Haptic feedback input device
JP2005332156A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Alps Electric Co Ltd 力覚付与型入力装置
US7208893B2 (en) 2005-01-11 2007-04-24 Alps Electric Co., Ltd. Motor driving control device to be driven at interval of constant time

Also Published As

Publication number Publication date
US20030010517A1 (en) 2003-01-16
EP1273991B1 (en) 2008-03-26
DE60225764D1 (de) 2008-05-08
EP1273991A1 (en) 2003-01-08
US6854352B2 (en) 2005-02-15
JP3897547B2 (ja) 2007-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003022159A (ja) 入力装置
JP3864812B2 (ja) 複合操作型電子部品
JP4810270B2 (ja) 車両空調用コントロール操作装置
JP3923774B2 (ja) 力覚付入力装置
JP2007004254A (ja) 力覚付与型入力装置
JPH1050178A (ja) 多方向作動スイッチ
JP2003031074A (ja) 入力装置
JP2006227873A (ja) 車輌空調用コントロ−ル操作装置
JP5155725B2 (ja) 多方向入力装置
CN102194600B (zh) 杆操作装置
JP4219888B2 (ja) マルチウエイ切換手段
JPH10269902A (ja) 多方向入力装置
JP3445730B2 (ja) 多方向入力装置
JP4022364B2 (ja) 多方向入力装置
JP2003045287A (ja) 車載用スイッチ装置
JP3054817U (ja) ジョグルスイッチ
JP4430980B2 (ja) 力覚付与型入力装置
JP3819677B2 (ja) 入力装置
JP2006185732A (ja) スイッチ構造
JP4470766B2 (ja) シーソースイッチ
JP2003317577A (ja) スイッチ装置
JP2007188414A (ja) 力覚付与型入力装置
JP7281032B2 (ja) ギヤードモータおよびギヤードモータユニット
JP4186612B2 (ja) 複合操作型電子部品
JP2008269802A (ja) 入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061219

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees