JP2003017442A - 半導体ウェーハの分割システム及び分割方法 - Google Patents

半導体ウェーハの分割システム及び分割方法

Info

Publication number
JP2003017442A
JP2003017442A JP2001197308A JP2001197308A JP2003017442A JP 2003017442 A JP2003017442 A JP 2003017442A JP 2001197308 A JP2001197308 A JP 2001197308A JP 2001197308 A JP2001197308 A JP 2001197308A JP 2003017442 A JP2003017442 A JP 2003017442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickness
semiconductor wafer
grinding
cutting groove
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001197308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4669162B2 (ja
Inventor
Kazunao Arai
一尚 荒井
Masaya Takeuchi
雅哉 竹内
Hiromi Hayashi
博巳 林
Hideyuki Sando
英之 山銅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2001197308A priority Critical patent/JP4669162B2/ja
Priority to SG200203680A priority patent/SG117412A1/en
Priority to US10/177,111 priority patent/US6676491B2/en
Priority to DE10228530A priority patent/DE10228530B4/de
Publication of JP2003017442A publication Critical patent/JP2003017442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4669162B2 publication Critical patent/JP4669162B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • H01L21/3043Making grooves, e.g. cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/12Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation involving optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/20Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground
    • B24B7/22Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B7/228Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain for grinding thin, brittle parts, e.g. semiconductors, wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】裏面を研削して切削溝を表出させることにより
個々の半導体チップに分割するいわゆる先ダイシング技
術において、欠け等のない高品質な半導体チップを確実
に生産する。 【解決手段】粗研削部4及び仕上げ研削部5における研
削送り量を制御する研削制御部6とを少なくとも備えた
半導体ウェーハの分割システム1において、半導体ウェ
ーハの厚さを実測するウェーハ厚さ実測手段7及び切削
溝の底までの厚さを実測する溝底厚さ実測手段8を備
え、ウェーハ厚さ実測手段7及び溝底厚さ実測手段8に
おける実測値に基づき、研削制御部6において切削溝の
深さを求め、切削溝の深さの値に基づいて粗研削部4及
び仕上げ研削部5における研削送り量を調整することに
より、粗研削では切削溝を表出させず、仕上げ研削で確
実に切削溝を表出させて個々の半導体チップに分割す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体ウェーハの
表面に裏面まで貫通しない切削溝を形成した後、裏面を
研削して切削溝を表出させることにより個々の半導体チ
ップに分割する半導体ウェーハの分割システム及び分割
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体チップを薄く形成するための技術
として、半導体ウェーハの表面に形成された複数の半導
体回路を区画するストリートに裏面まで貫通しない比較
的浅い切削溝を形成した後、その半導体ウェーハの裏面
を研削砥石により研削することにより裏面側から切削溝
を表出させて個々の半導体チップに分割する先ダイシン
グと呼ばれる技術が本出願人等によって開発されてい
る。
【0003】この先ダイシング技術によれば、チップの
厚みが50μm以下となるように加工することも可能と
なるため、携帯電話機等の各種機器の小型化、薄型化の
要求に応えることができる。
【0004】先ダイシングにおいては、図15に示すよ
うに、表面に切削溝402が形成された半導体ウェーハ
Wの表面に保護テープTを貼着し、この保護テープTを
下にしてチャックテーブル400において半導体ウェー
ハWを保持し、回転する研削砥石401を下降させて裏
面を研削することにより切削溝402を表出させて個々
の半導体チップCに分割する。
【0005】通常、研削は種類の異なる研削砥石を用い
て粗研削、仕上げ研削の2段階に分けて行われるが、粗
研削の段階で切削溝402を表出させてしまうと、分割
によって形成された半導体チップCの角に粗研削用の研
削砥石が接触してその半導体チップに欠け等の破損が生
じるおそれがある。そこで、粗研削の段階では切削溝4
02が表出する直前で研削を終了させ、仕上げ研削では
じめて切削溝402を表出させるのが一般的である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、切削溝
402の深さDは必ずしも一定であるとは限らず、切削
溝402が所望の深さより深く形成されていることもあ
る。このような場合には、粗研削において切削溝402
が表出する直前で研削を終了したつもりでも、実際には
切削溝402が表出してしまい、半導体チップCを破損
させてしまうことがある。
【0007】その一方、切削溝402が所望の深さより
浅く形成されていることもあり、この場合は仕上げ研削
によって切削溝を表出させたつもりでも、実際には切削
溝が表出せず、半導体チップに分割されないことがあ
る。
【0008】従って、先ダイシングにおいては、切削溝
の深さに誤差がある場合でも、安全かつ確実に半導体ウ
ェーハを個々の半導体チップに分割することに課題を有
している。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の具体的手段として本発明は、半導体ウェーハの表面に
裏面まで貫通しない切削溝を形成するハーフカット部
と、切削溝が形成された半導体ウェーハの表面に保護テ
ープを貼着するテープ貼着部と、保護テープを下にして
チャックテーブルに支持された半導体ウェーハの裏面を
粗研削する粗研削部と、粗研削後の半導体ウェーハの裏
面を仕上げ研削する仕上げ研削部と、粗研削部及び仕上
げ研削部における研削送り量を制御する研削制御部とを
少なくとも備えた半導体ウェーハの分割システムであっ
て、半導体ウェーハの厚さを実測するウェーハ厚さ実測
手段及び切削溝の底までの厚さを実測する溝底厚さ実測
手段を備え、ウェーハ厚さ実測手段及び溝底厚さ実測手
段における実測値に基づき、研削制御部において切削溝
の深さを求め、研削制御部において、切削溝の深さの値
に基づいて、切削溝に至る手前の位置まで粗研削される
よう粗研削部を研削送りし、切削溝に至るまで仕上げ研
削されるよう仕上げ研削部を研削送りする半導体ウェー
ハの分割システムを提供する。
【0010】そしてこの半導体ウェーハの分割システム
は、ウェーハ厚さ実測手段が、大気圧より高い圧力のエ
アーを噴出するエアーノズルと、エアーノズルの内部の
圧力を認識する圧力認識部と、圧力の値に基づいてエア
ーノズルの位置を認識する位置認識部とを少なくとも備
えた背圧式測定器であり、溝底厚さ実測手段は、レーザ
ー光を照射して反射地点までの距離を求めるレーザー測
定器であり、背圧式測定器を用いて半導体ウェーハの厚
さを実測すると共に、レーザー測定器を用いて切削溝の
溝底厚さを実測し、半導体ウェーハの厚さの実測値から
溝底厚さの実測値を引いて切削溝の深さとすること、背
圧式測定器には実測した半導体ウェーハの厚さH1の値
を記憶するウェーハ厚さ記憶部を備えると共に、レーザ
ー測定器には実測した溝底厚さH2の値を記憶する溝底
厚さ記憶部を備え、研削制御部には、半導体チップの所
望厚さT3を予め記憶する所望厚さ記憶部と、保護テー
プの厚さT1を予め記憶するテープ厚さ記憶部と、数値
の比較を行う比較部と、数値演算を行う演算部とを備
え、切削溝の深さD1を(D1=H1−H2)により求
めると共に、実測した半導体ウェーハの厚さH1と保護
テープの厚さT1とから半導体ウェーハの厚さと保護テ
ープの厚さとが貼着された状態における合算した厚さT
2を(T2=H1+T1)により求め、比較部において
(D1≧T3)の関係が成立するか否かを確認し、チャ
ックテーブルの表面から(T1+D1)だけ上の位置に
至る手前まで粗研削部を研削送りして粗研削を遂行し、
その後チャックテーブルの表面から(T1+T3)だけ
上の位置に至るまで仕上げ研削部を研削送りして仕上げ
研削を遂行して個々の半導体チップに分割することを付
加的な要件とする。
【0011】また本発明は、半導体ウェーハの表面に裏
面まで貫通しない切削溝を形成し、切削溝が形成された
表面に保護テープを貼着し、保護テープが下になってチ
ャックテーブルに支持された状態で裏面を研削して切削
溝を表出させることにより個々の半導体チップに分割す
る半導体ウェーハの分割方法であって、表面に形成され
た切削溝の深さを実測し、チャックテーブルの表面から
切削溝の深さと保護テープの厚さとを合算した値だけ上
の位置に至る手前まで粗研削を遂行し、粗研削の後、切
削溝が表出するまで仕上げ研削を遂行する半導体ウェー
ハの分割方法を提供する。
【0012】そしてこの半導体ウェーハの分割方法は、
切削溝の深さは、半導体ウェーハの厚さの実測値から切
削溝の溝底厚さの実測値を引くことによって求めるこ
と、半導体ウェーハの厚さの実測値H1と切削溝の溝底
厚さH2とから切削溝の深さD1を(D1=H1−H
2)により求めると共に、実測した半導体ウェーハの厚
さH1と保護テープの厚さT1とから半導体ウェーハの
厚さと保護テープの厚さとが貼着された状態における合
算した厚さT2を(T2=H1+T1)により求め、
(D1≧T3)の関係が成立するか否かを確認し、チャ
ックテーブルの表面から(T1+D1)だけ上の位置に
至る手前まで粗研削を遂行し、その後チャックテーブル
の表面から(T1+T3)だけ上の位置に至るまで仕上
げ研削を遂行して個々の半導体チップに分割することを
付加的な要件とする。
【0013】このように構成される半導体ウェーハの分
割システム及び分割方法によれば、半導体ウェーハの表
面に形成された切削溝の深さを実測し、その実測値に基
づいて裏面の粗研削及び仕上げ研削を行うようにしたこ
とにより、切削溝が表出する直前に粗研削を終了させる
ことができ、仕上げ研削ではじめて切削溝を表出させて
個々の半導体チップに分割することができるため、半導
体チップに欠け等の損傷を生じさせることなく確実に切
削溝を表出させて個々の半導体チップに分割することが
できる。
【0014】また、背圧式測定器を用いて半導体ウェー
ハの厚さを実測することにより、表面にガラス質層が形
成されている場合でも正確に厚さを測定することがで
き、また、樹脂層が形成されている場合でも傷を付ける
ことなく厚さを測定することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明に係る半導体ウェーハの分
割システム1は、先ダイシングにより半導体チップを生
産するシステムであり、図1に示すように、半導体ウェ
ーハの表面に切削溝を形成する(ハーフカットする)ハ
ーフカット部2と、半導体ウェーハの表面に保護テープ
を貼着するテープ貼着部3と、ハーフカットされた半導
体ウェーハの裏面を粗研削する粗研削部4と、粗研削さ
れた裏面を仕上げ研削することにより切削溝を表出させ
て切削溝を表出させる仕上げ研削部5と、粗研削部4及
び仕上げ研削部5を制御する研削制御部6とから構成さ
れる。以下では、この半導体ウェーハの分割システム1
を構成する具体的な装置及びそれらの装置を用いて図2
に示す半導体ウェーハWを分割する方法について説明す
る。
【0016】図2の半導体ウェーハWの表面には格子状
のストリートSが存在し、ストリートSによって区画さ
れた領域には半導体回路が形成されている。そして、ス
トリートSを切削することにより各半導体回路が半導体
チップCとなる。
【0017】図1のハーフカット部2は、例えば図3に
示すダイシング装置10により構成される。ダイシング
装置10において、ハーフカットしようとする半導体ウ
ェーハWは、カセット11に複数収容され、搬出入手段
12によって1枚ずつ仮置き領域13に取り出されてか
ら第一の搬送手段14によってチャックテーブル15に
搬送され、吸引保持される。
【0018】次に、チャックテーブル15が+X方向に
移動することによって、図1に示したウェーハ厚さ実測
手段7である背圧式測定器100の直下に半導体ウェー
ハWが位置付けられる。この背圧式測定器100は、図
4に示すように、大気圧より高い圧力のエアーを噴出口
102から噴出するエアーノズル103と、エアーノズ
ル103の内部の圧力を認識する圧力認識部104と、
エアーノズル103の位置を認識する位置認識部105
とを備えている。
【0019】このエアーノズル103は支持部106に
よって支持され、支持部106に備えたナット(図示せ
ず)は垂直方向(Z軸方向)に配設されたボールネジ1
07に螺合している。そして、ボールネジ107はパル
スモータ108に連結されていてパルスモータ108の
駆動により回転し、パルスモータ108の駆動によりボ
ールネジ107が回転すると、支持部106に支持され
たエアーノズル103が昇降する構成となっている。エ
アーノズル103の垂直方向の位置は、パルスモータ1
08のパルス数に基づいて求めることができる。
【0020】エアーノズル103は、オリフィスである
気体供給パイプ109を介して圧縮気体供給源110に
連結されており、圧縮気体供給源110から気体供給パ
イプ109を通じてエアーノズル103に圧縮気体が送
り込まれる構成となっている。
【0021】また、圧縮気体供給源110は、気体開放
パイプ111を介して大気に通じており、圧縮気体供給
源110からは、気体供給パイプ109と気体開放パイ
プ111とに等しい割合で圧縮気体が供給され、気体開
放パイプ111に供給された圧縮気体は大気に開放され
る構成となっている。
【0022】更に、気体供給パイプ109と気体開放パ
イプ111とは、気体供給パイプ109を流通する圧縮
気体と気体開放パイプ111を流通する圧縮気体との間
に生じる圧力差を測定する圧力認識部104を介して連
結されている。
【0023】圧力認識部104は、圧力差を電圧に変換
する機能を有し、その電圧は、圧力認識部104に接続
された電圧計112によって測定される。
【0024】エアーノズル103から噴出される大気圧
より高い圧力のエアー、例えば0.12〜0.15MP
a程のエアーは、その下方にある物体に噴出するが、エ
アーノズル103とその下方に位置する物体との隙間の
距離に応じて気体供給パイプ109の内部の圧力も変化
する。一方、気体開放パイプ111の内部の圧力は常に
一定に維持されている。従って、エアーノズル103と
その下方に位置する物体との距離に応じて、圧力認識部
104における認識値が変化し、それに応じて電圧計1
12における電圧値も変化する。
【0025】半導体ウェーハWの厚さを求める際は、図
5に示すようにエアーノズル103の噴出口102をチ
ャックテーブル15の表面に接近させ、圧力認識部10
4における圧力の測定値が所定の値になったとき、即ち
電圧計112の測定値が当該所定の値に対応する値にな
ったときにエアーノズル103の昇降を止める。そし
て、このときの噴出口102の位置をHAとして位置認
識部105に記憶させる。
【0026】次に、エアーノズル103を半導体ウェー
ハWの上方に移動させ、図5において2点鎖線で示すよ
うに、噴出口102を半導体ウェーハWに接近させて、
上記と同様に圧力認識部104における圧力の測定値が
前記所定の値と同じ値になったときにエアーノズル10
3の昇降を止める。そして、このときの噴出口102の
位置をHBとして位置認識部105に記憶させる。
【0027】このようにしてHA、HBが求まると、図4
に示したウェーハ厚さ算出手段114が位置認識部10
5からHA、HBの値を読み出し、(HB−HA)を計算し
て半導体ウェーハWの厚さH1を求める。そしてこのH
1の値をウェーハ厚さ記憶部113に記憶しておく。
【0028】図3を参照して説明すると、こうして半導
体ウェーハWの厚さを求めた後に、チャックテーブル1
5が+X方向に移動することによって半導体ウェーハW
がアライメント手段16を構成する撮像装置16aの直
下に位置付けられ、ここで切削溝を形成すべきストリー
トが検出され、そのストリートと回転ブレード17との
Y軸方向の位置合わせが行われる。
【0029】そして、半導体ウェーハWを保持したチャ
ックテーブル15が更に+X方向に移動し、高速回転す
る回転ブレード17を備えた切削手段18が下降して半
導体ウェーハWの表面のストリートに切り込む。このと
き、回転ブレード17の先端部が裏面まで達しないよう
に切り込み深さを制御して切削することにより、表面に
切削溝を形成する。
【0030】また、切削手段18をストリート間隔だけ
Y軸方向に割り出し送りしながらチャックテーブル15
をX軸方向に往復移動させることによって、同方向のす
べてのストリートにほぼ一定の深さの切削溝が形成され
る。
【0031】更に、チャックテーブル15を90度回転
させてから上記と同様の切削を行うことにより、図6に
示すように、縦横に設けられたすべてのストリートにチ
ップの仕上がり厚さよりわずかに深い切削溝29が形成
される。
【0032】こうしてハーフカットされた半導体ウェー
ハWは、次にチャックテーブル15が−X方向に移動す
ることにより図1の溝底厚さ実測手段8に相当する図7
に示すレーザー測定器200(図3においては図示せ
ず)の直下に位置付けられる。
【0033】ここで、レーザー測定器200は、例えば
三鷹光器(株)製のNHシリーズを用いることができ
る。図7に示すように、レーザー測定器200の照射部
201は、アライメント手段16を構成する撮像装置1
6aとY軸方向において一直線上に位置しており、撮像
装置16aと連動してY軸方向に移動可能に構成されて
いる。
【0034】切削溝29の深さを測定する場合は、撮像
装置16a及びレーザー測定器200をY軸方向に移動
させながら、例えばパターンマッチングによって深さを
測定しようとする切削溝29を検出する。そして、切削
溝29が検出された時に撮像装置16a及びレーザー測
定器200の移動を止める。
【0035】このとき、図8に示すように、切削溝29
はレーザー測定器200の直下に位置しているため、こ
こで照射部201からレーザー光202を下方に照射す
ると、切削溝29の溝底29aにおいてレーザー光20
2が反射するため、照射から反射光をとらえるまでの時
間に基づき、照射部201から溝底29aまでの距離D
Aを求めることができる。
【0036】一方、レーザー測定器200を若干Y軸方
向に移動させて半導体ウェーハWが載置されていない領
域の上に位置付け、チャックテーブル45の表面にレー
ザー光203を照射して反射光をとらえると、照射部2
01からチャックテーブル45の表面までの距離DB
求めることができる。ここで、DA及びDBは、ともに照
射部201を基準位置とする高さであるから、(DB
A)を計算すると、半導体ウェーハWの裏面から切削
溝29の底までの厚さである溝底厚さH2を求めること
ができる。このH2の値は、溝底厚さ記憶部204に記
憶される。
【0037】なお、チャックテーブル45の表面ではな
く、半導体ウェーハWの表面にレーザー光を照射した場
合は簡単に切削溝29の深さを算出することができる
が、半導体ウェーハWの表面がガラス質のように透明な
場合は正確な実測が困難であるため、上記のようにまず
溝底厚さH2を求め、後にこの値に基づいて切削溝29
の深さを求めることとする。
【0038】溝底厚さH2が求まったら、チャックテー
ブル15が−X方向に移動して元の位置に戻る。そし
て、第二の搬送手段19によって洗浄部20に搬送さ
れ、ここで洗浄により切削屑が除去された後、第一の搬
送手段14によって仮置き領域13に搬送され、搬出入
手段12によってカセット11に収容される。
【0039】なお、上記の例においては半導体ウェーハ
Wの厚さを実測してから切削溝29を形成したが、切削
溝29を形成した後に半導体ウェーハWの厚さを実測す
るようにしてもよい。
【0040】すべての半導体ウェーハがハーフカットさ
れてカセット11に収容されると、すべての半導体ウェ
ーハWの表面に、図9に示すように保護テープTが貼着
される。
【0041】保護テープTの貼着には、例えば図10
(A)に示すテープ貼着装置30を用い、半導体ウェー
ハWを切削溝29が形成された表面を上にして保持テー
ブル31に載置し、ローラー32を用いて保護テープT
を半導体ウェーハWの表面に貼着し、次に、図10
(B)に示すように、カッター33を回転させながら保
護テープTを半導体ウェーハWの外周に沿って円形にカ
ットする。そうすると、図9に示した状態となる。
【0042】保護テープTが貼着された半導体ウェーハ
Wは、カセット11に収容されて図11に示す研削装置
40に搬送される。この研削装置40において、表面に
保護テープT1が貼着されたハーフカット済みの半導体
ウェーハWは、カセット11に収容されており、第一の
搬出手段42によって1枚ずつ取り出され、裏面を上に
して中心合わせテーブル43に載置され、一定の位置に
位置合わせされる。
【0043】ターンテーブル44は、自身が回転可能で
あると共に、4つのチャックテーブル45、46、4
7、48を自転可能に支持しており、ターンテーブル4
4の回転によってチャックテーブル45、46、47、
48を所要の位置に位置付けることができる。
【0044】中心合わせテーブル43において位置合わ
せされた半導体ウェーハWは、第一の搬送手段49によ
ってチャックテーブル45に搬送される。そして、ター
ンテーブル44が左回りに90度回転することによって
半導体ウェーハWが粗研削手段50の直下に位置付けら
れる。
【0045】ここで、粗研削手段50は、壁部51に垂
直方向に配設された一対のガイドレール52にガイドさ
れて駆動源53の駆動により上下動する支持部54に支
持され、支持部54の上下動に伴って上下動する構成と
なっている。この粗研削手段50においては、回転可能
に支持されたスピンドル55の先端にマウンタ56を介
して研削ホイール57が装着されている。この研削ホイ
ール57は、図12に示すように、ホイール基台58の
下部に粗研削用の研削砥石59が円環状に固着された構
成となっている。
【0046】一方、仕上げ研削手段60は、壁部51に
垂直方向に配設された一対のガイドレール61にガイド
されて駆動源62の駆動により上下動する支持部63に
支持され、支持部63の上下動に伴って上下動する構成
となっている。この仕上げ研削手段60においては、回
転可能に支持されたスピンドル64の先端にマウンタ6
5を介して研削ホイール66が装着されている。この研
削ホイール66は、図13に示すように、ホイール基台
67の下部に仕上げ研削用の研削砥石68が円環状に固
着された構成となっている。
【0047】粗研削手段50の直下に位置付けられた半
導体ウェーハWの裏面は、粗研削手段50がスピンドル
55の回転を伴って下方に研削送りされ、回転する研削
砥石59が裏面に接触することにより粗研削される。
【0048】ここで、粗研削手段50の研削送りは、研
削制御部6によって制御される。研削制御部6において
は、背圧式測定器100で求めてウェーハ厚さ記憶部1
13に記憶させた半導体ウェーハWの厚さH1を読み出
すと共に、レーザー測定器200の溝底厚さ記憶部20
4に記憶された溝底厚さH2を読み出し、演算部301
において(H1−H2)を計算することによって、図1
2に示す切削溝29の深さD1を求める。
【0049】また、半導体ウェーハWの表面に貼着した
保護テープTの厚さT1は、予めテープ厚さ記憶部30
2に記憶させてあり、ここからT1を読み出して演算部
301において(H1+T1)を計算すると、半導体ウ
ェーハWと保護テープTとを貼り合わせた状態の全体の
厚さT2が求まる。
【0050】更に、所望厚さ記憶部303には、目的と
する半導体チップの所望厚さT3が予め記憶されてお
り、当該所望厚さT3の半導体チップを生産するために
は、少なくとも(D1≧T3)の関係が成立しているこ
とが必要であるため、比較部304においてまずこの関
係が成立しているか否かを確認する。この関係が成立し
ていない場合は、例えばブザーを鳴らしたりモニターに
その旨を表示させたりしてオペレータに知らせる。
【0051】一方、上記関係を満たしている場合は、残
り厚さが(T1+D1)となる手前、例えば図12にお
けるL1のラインまで粗研削を行う。例えば、D1=7
0μm、T1=50μmの場合は、残り厚さが120μ
mより若干厚くなるように、例えば130μm残るよう
にし、切削溝29が表出する直前まで研削する。
【0052】次に、ターンテーブル44が左回りに90
度回転し、半導体ウェーハWが仕上げ研削手段60の直
下に位置付けられる。そして、仕上げ研削手段60がス
ピンドル64の回転を伴って下方に研削送りされ、図1
3に示すように、回転する研削砥石68が裏面に接触す
ることにより仕上げ研削が行われ、ここではじめて切削
溝29が表出して半導体チップに分割される。
【0053】ここで、仕上げ研削における研削量も研削
制御部6によって制御される。研削制御部6の演算部3
01においては(T1+T3)を研削し、研削砥石68
の下面がチャックテーブル45の表面より(T1+T
3)だけ高い位置、即ち図13に示す切削ラインL2ま
で研削を行うと、図14に示すように、切削溝29によ
って個々の半導体チップCに分割される。なお、個々の
半導体チップCは保護テープTに貼着されたままの状態
となっている。
【0054】このように、半導体ウェーハWの表面に形
成された切削溝29の深さの実測し、実測値に基づい
て、半導体ウェーハごとに粗研削及び仕上げ研削の研削
送り量を微調整することにより、粗研削においては切削
溝29が表出しないようにすると共に、仕上げ研削にお
いて確実に切削溝29が表出するようにすることができ
るため、欠け等の損傷がない半導体チップを確実に生産
することができる。
【0055】こうして裏面の研削により形成された個々
の半導体チップは、ターンテーブル44が90度回転す
ることにより、図11におけるチャックテーブル46の
位置に位置付けられ、保護テープT1が貼着されたまま
の状態で、第二の搬送手段69によって洗浄手段70に
搬送される。そして洗浄により研削屑が除去された後、
第二の搬出手段71によって、半導体チップをピックア
ップするピックアップ装置に搬送される。
【0056】なお、本実施の形態においてはハーフカッ
ト部2にウェーハ厚さ実測手段7及び溝底厚さ実測手段
8を備えた場合について説明したが、これらは必ずしも
ハーフカット部2に備えている必要はなく、研削前に切
削溝の深さが実測できるようになっていれば、研削装置
等の他の装置に備えていてもよいし、独立した装置とし
てもよい。
【0057】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る半導
体ウェーハの分割システム及び分割方法によれば、半導
体ウェーハの表面に形成された切削溝の深さを実測し、
その実測値に基づいて裏面の粗研削及び仕上げ研削を行
うようにしたため、切削溝が表出する直前に粗研削を終
了させることができ、仕上げ研削ではじめて切削溝を表
出させて個々の半導体チップに分割することができる。
従って、半導体チップに欠け等の損傷が生じるのを防止
することができ、半導体チップの品質を向上させること
ができると共に、仕上げ研削で確実に切削溝を表出させ
て個々の半導体チップに分割することができる。
【0058】また、背圧式測定器を用いて半導体ウェー
ハの厚さを実測することにより、表面にガラス質層が形
成されている場合でも正確に厚さを測定することがで
き、また、樹脂層が形成されている場合でも傷を付ける
ことなく厚さを測定することができるため、この点でも
半導体チップの品質が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体ウェーハの分割システムの
構成の一例を示すブロック図である。
【図2】同半導体ウェーハの分割システムにより分割さ
れる半導体ウェーハの一例を示す平面図である。
【図3】同半導体ウェーハの分割システムのハーフカッ
ト部を構成するダイシング装置の一例を示す斜視図であ
る。
【図4】同半導体ウェーハの分割システムを構成するウ
ェーハ厚さ実測手段の一例を示す説明図である。
【図5】同ウェーハ厚さ実測手段を用いて半導体ウェー
ハの厚さを実測する様子を示す正面図である。
【図6】表面に切削溝が形成された半導体ウェーハを示
す正面図である。
【図7】本発明に係る半導体ウェーハの分割システムを
構成する溝底厚さ実測手段の一例を略示的に示す平面図
である。
【図8】同溝底厚さ実測手段を用いて切削溝の深さを実
測する様子を示す正面図である。
【図9】表面に保護テープが貼着された半導体ウェーハ
を示す略示的断面図である。
【図10】本発明に係る半導体ウェーハの分割システム
を構成するテープ貼着部において半導体ウェーハの表面
に保護テープを貼着する様子を示す正面図である。
【図11】本発明に係る半導体ウェーハの分割システム
を構成する粗研削部及び仕上げ研削部を備えた研削装置
の一例を示す斜視図である。
【図12】同研削装置を用いて半導体ウェーハの裏面を
粗研削する様子を示す正面図である。
【図13】同研削装置を用いて半導体ウェーハの裏面を
仕上げ研削する様子を示す正面図である。
【図14】仕上げ研削によって形成された半導体チップ
を示す正面図である。
【図15】表面に切削溝が形成された半導体ウェーハの
裏面を研削する様子を示す正面図である。
【符号の説明】
1…半導体ウェーハの分割システム 2…ハーフカット部 3…テープ貼着部 4…粗研削部 5…仕上げ研削部 6…研削制御部 7…ウェーハ厚さ実測手段 8…溝底厚さ実測手段 10…ダイシング装置 11…カセット 12…搬出入手段 13…仮置き領域 14…第一の搬送手段 15…チャックテーブル 16…アライメント手段 16a…撮像装置 17…回転ブレード 18…切削手段 29…切削溝 29a…溝底 30…テープ貼着装置 31…保持テーブル 32…ローラー 33…カッター 40…研削装置 42…第一の搬出手段 43…中心合わせテーブル 44…ターンテーブル 45、46、47、48…チャックテーブル 49…第一の搬送手段 50…粗研削手段 51…壁部 52…ガイドレール 53…駆動源 54…支持部 55…スピンドル 56…マウンタ 57…研削ホイール 58…ホイール基台 59…研削砥石 60…仕上げ研削手段 61…ガイドレール 62…駆動源 63…支持部 64…スピンドル 65…マウンタ 66…研削ホイール 67…ホイール基台 68…研削砥石 69…第二の搬送手段 70…洗浄手段 71…第二の搬出手段 100…背圧式測定器 102…噴出口 103…エアーノズル 104…圧力認識部 105…位置認識部 106…支持部 107…ボールネジ 108…パルスモータ 109…気体供給パイプ 110…圧縮気体供給源 111…気体解放パイプ 112…電圧計 113…ウェーハ厚さ記憶部 114…ウェーハ厚さ算出手段 200…レーザー測定器 201…照射部 202、203…レーザー光 204…溝深さ記憶部 301…演算部 302…テープ厚さ記憶部 303…所望深さ記憶部 304…比較部 W…半導体ウェーハ C…半導体チップ S…ストリート 400…チャックテーブル 401…研削砥石 402…切削溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 林 博巳 東京都大田区東糀谷2−14−3 株式会社 ディスコ内 (72)発明者 山銅 英之 東京都大田区東糀谷2−14−3 株式会社 ディスコ内 Fターム(参考) 3C049 AA03 AC02 BA01 BA07 BB02 BB08 BB09 BC02 CA01 CB01 3C058 AA03 CB01 DA17

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体ウェーハの表面に裏面まで貫通し
    ない切削溝を形成するハーフカット部と、該切削溝が形
    成された半導体ウェーハの表面に保護テープを貼着する
    テープ貼着部と、該保護テープを下にしてチャックテー
    ブルに支持された該半導体ウェーハの裏面を粗研削する
    粗研削部と、該粗研削後の半導体ウェーハの裏面を仕上
    げ研削する仕上げ研削部と、該粗研削部及び該仕上げ研
    削部における研削送り量を制御する研削制御部とを少な
    くとも備えた半導体ウェーハの分割システムであって、 該半導体ウェーハの厚さを実測するウェーハ厚さ実測手
    段及び該切削溝の底までの厚さを実測する溝底厚さ実測
    手段を備え、該ウェーハ厚さ実測手段及び該溝底厚さ実
    測手段における実測値に基づき、該研削制御部において
    該切削溝の深さを求め、該研削制御部において、該切削
    溝の深さの値に基づいて、該切削溝に至る手前の位置ま
    で粗研削されるよう該粗研削部を研削送りし、該切削溝
    に至るまで仕上げ研削されるよう該仕上げ研削部を研削
    送りする半導体ウェーハの分割システム。
  2. 【請求項2】 ウェーハ厚さ実測手段は、大気圧より高
    い圧力のエアーを噴出するエアーノズルと、該エアーノ
    ズルの内部の圧力を認識する圧力認識部と、該圧力の値
    に基づいて該エアーノズルの位置を認識する位置認識部
    とを少なくとも備えた背圧式測定器であり、 溝底厚さ実測手段は、レーザー光を照射して反射地点ま
    での距離を求めるレーザー測定器であり、 該背圧式測定器を用いて半導体ウェーハの厚さを実測す
    ると共に、該レーザー測定器を用いて切削溝の溝底厚さ
    を実測し、該半導体ウェーハの厚さの実測値から該溝底
    厚さの実測値を引いて該切削溝の深さとする請求項1に
    記載の半導体ウェーハの分割システム。
  3. 【請求項3】 背圧式測定器には実測した半導体ウェー
    ハの厚さH1の値を記憶するウェーハ厚さ記憶部を備え
    ると共に、レーザー測定器には実測した溝底厚さH2の
    値を記憶する溝底厚さ記憶部を備え、 研削制御部には、半導体チップの所望厚さT3を予め記
    憶する所望厚さ記憶部と、保護テープの厚さT1を予め
    記憶するテープ厚さ記憶部と、数値の比較を行う比較部
    と、数値演算を行う演算部とを備え、 切削溝の深さD1を(D1=H1−H2)により求める
    と共に、該実測した半導体ウェーハの厚さH1と該保護
    テープの厚さT1とから該半導体ウェーハの厚さと該保
    護テープの厚さとが貼着された状態における合算した厚
    さT2を(T2=H1+T1)により求め、 該比較部において(D1≧T3)の関係が成立するか否
    かを確認し、 チャックテーブルの表面から(T1+D1)だけ上の位
    置に至る手前まで粗研削部を研削送りして粗研削を遂行
    し、その後該チャックテーブルの表面から(T1+T
    3)だけ上の位置に至るまで仕上げ研削部を研削送りし
    て仕上げ研削を遂行して個々の半導体チップに分割する
    請求項2に記載の半導体ウェーハの分割システム。
  4. 【請求項4】 半導体ウェーハの表面に裏面まで貫通し
    ない切削溝を形成し、該切削溝が形成された表面に保護
    テープを貼着し、該保護テープが下になってチャックテ
    ーブルに支持された状態で該裏面を研削して該切削溝を
    表出させることにより個々の半導体チップに分割する半
    導体ウェーハの分割方法であって、 該表面に形成された切削溝の深さを実測し、該チャック
    テーブルの表面から該切削溝の深さと該保護テープの厚
    さとを合算した値だけ上の位置に至る手前まで粗研削を
    遂行し、 該粗研削の後、該切削溝が表出するまで仕上げ研削を遂
    行する半導体ウェーハの分割方法。
  5. 【請求項5】 切削溝の深さは、半導体ウェーハの厚さ
    の実測値から該切削溝の溝底厚さの実測値を引くことに
    よって求める請求項4に記載の半導体ウェーハの分割方
    法。
  6. 【請求項6】 半導体ウェーハの厚さの実測値H1と切
    削溝の溝底厚さH2とから切削溝の深さD1を(D1=
    H1−H2)により求めると共に、該実測した半導体ウ
    ェーハの厚さH1と保護テープの厚さT1とから該半導
    体ウェーハの厚さと該保護テープの厚さとが貼着された
    状態における合算した厚さT2を(T2=H1+T1)
    により求め、(D1≧T3)の関係が成立するか否かを
    確認し、 チャックテーブルの表面から(T1+D1)だけ上の位
    置に至る手前まで粗研削を遂行し、その後該チャックテ
    ーブルの表面から(T1+T3)だけ上の位置に至るま
    で仕上げ研削を遂行して個々の半導体チップに分割する
    請求項5に記載の半導体ウェーハの分割方法。
JP2001197308A 2001-06-28 2001-06-28 半導体ウェーハの分割システム及び分割方法 Expired - Lifetime JP4669162B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001197308A JP4669162B2 (ja) 2001-06-28 2001-06-28 半導体ウェーハの分割システム及び分割方法
SG200203680A SG117412A1 (en) 2001-06-28 2002-06-17 Semiconductor wafer dividing method
US10/177,111 US6676491B2 (en) 2001-06-28 2002-06-24 Semiconductor wafer dividing method
DE10228530A DE10228530B4 (de) 2001-06-28 2002-06-26 Halbleiterwafer-Zerteilverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001197308A JP4669162B2 (ja) 2001-06-28 2001-06-28 半導体ウェーハの分割システム及び分割方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003017442A true JP2003017442A (ja) 2003-01-17
JP4669162B2 JP4669162B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=19034937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001197308A Expired - Lifetime JP4669162B2 (ja) 2001-06-28 2001-06-28 半導体ウェーハの分割システム及び分割方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6676491B2 (ja)
JP (1) JP4669162B2 (ja)
DE (1) DE10228530B4 (ja)
SG (1) SG117412A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100355036C (zh) * 2003-02-25 2007-12-12 三洋电机株式会社 半导体装置的制造方法
US7384858B2 (en) 2004-07-01 2008-06-10 Disco Corporation Wafer dividing method
JP2009130029A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Disco Abrasive Syst Ltd 切削装置
JP2016186957A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 株式会社東京精密 カーフ深さ測定装置
JP2017054872A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 株式会社東京精密 ウェーハ研削方法及びウェーハ研削装置
JP2017103387A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 株式会社東京精密 ウェーハ分割方法及びウェーハ分割装置
JP2017183326A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 株式会社東京精密 ウェーハ研削方法及びウェーハ研削装置
JP2017195218A (ja) * 2016-04-18 2017-10-26 株式会社ディスコ チャックテーブル機構及び搬送方法
KR20180020889A (ko) * 2016-08-18 2018-02-28 가부시기가이샤 디스코 피가공물의 절삭 방법
JP2018113394A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP2020023048A (ja) * 2015-09-08 2020-02-13 株式会社東京精密 ウェーハ研削方法及びウェーハ研削装置
JP2021137959A (ja) * 2019-10-24 2021-09-16 株式会社東京精密 ウェーハ研削方法及びウェーハ研削装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030036249A1 (en) * 2001-08-06 2003-02-20 Bauer Donald G. Chip alignment and placement apparatus for integrated circuit, MEMS, photonic or other devices
JP2003124146A (ja) * 2001-10-11 2003-04-25 Lintec Corp 保護シート剥離方法及び装置
JP2005079265A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Disco Abrasive Syst Ltd 背圧センサを備えた加工装置
JP2005101290A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体ウエーハの分割方法
US7804043B2 (en) * 2004-06-15 2010-09-28 Laserfacturing Inc. Method and apparatus for dicing of thin and ultra thin semiconductor wafer using ultrafast pulse laser
KR100574983B1 (ko) * 2004-07-06 2006-05-02 삼성전자주식회사 반도체소자 제조를 위한 반도체웨이퍼 처리방법
FR2877142B1 (fr) * 2004-10-21 2007-05-11 Commissariat Energie Atomique Procede de transfert d'au moins un objet de taille micrometrique ou millimetrique au moyen d'une poignee en polymere.
JP4748357B2 (ja) * 2005-10-14 2011-08-17 株式会社東京精密 ダイシング装置及び方法
JP2007165706A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法
US20070155131A1 (en) * 2005-12-21 2007-07-05 Intel Corporation Method of singulating a microelectronic wafer
DE102006026467B4 (de) * 2006-06-07 2018-06-28 Texas Instruments Deutschland Gmbh Vorrichtung für das Schleifen eines Wafers
US7727875B2 (en) * 2007-06-21 2010-06-01 Stats Chippac, Ltd. Grooving bumped wafer pre-underfill system
JP5149020B2 (ja) * 2008-01-23 2013-02-20 株式会社ディスコ ウエーハの研削方法
JP5081643B2 (ja) * 2008-01-23 2012-11-28 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
US7871857B1 (en) 2008-09-29 2011-01-18 Integrated Device Technology, Inc. Methods of forming multi-chip semiconductor substrates
JP5930645B2 (ja) * 2011-09-30 2016-06-08 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP2014063813A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Disco Abrasive Syst Ltd 加工方法
TWI562264B (en) * 2012-12-19 2016-12-11 Genesis Photonics Inc Splitting apparatus and splitting method
TWI498990B (zh) * 2012-12-19 2015-09-01 Genesis Photonics Inc 劈裂裝置
JP6532273B2 (ja) * 2015-04-21 2019-06-19 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP6540430B2 (ja) * 2015-09-28 2019-07-10 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
TWI805564B (zh) * 2018-01-25 2023-06-21 晶元光電股份有限公司 晶粒轉移方法及其裝置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58140403U (ja) * 1982-03-18 1983-09-21 日本精工株式会社 空気マイクロメ−タ
JPH06232258A (ja) * 1993-01-29 1994-08-19 Nec Kansai Ltd 半導体ウェーハのダイシング装置
JPH06252260A (ja) * 1993-02-23 1994-09-09 Tokyo Seimitsu Co Ltd ダイシング溝の深さ測定方法及びダイシング装置
JPH07130692A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Disco Abrasive Syst Ltd 平面研削装置
JPH10315129A (ja) * 1997-05-22 1998-12-02 Toyota Motor Corp 研削量制御方法および測定器
JPH1110481A (ja) * 1997-06-17 1999-01-19 Disco Abrasive Syst Ltd 被加工物の厚さ計測手段付き切削装置及び被加工物の切削方法
JP2000294522A (ja) * 1999-02-03 2000-10-20 Toshiba Corp ウェーハの分割方法及び半導体装置の製造方法
JP2001298003A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Disco Abrasive Syst Ltd 切削装置
JP2002319554A (ja) * 2001-02-14 2002-10-31 Tokyo Seimitsu Co Ltd ウェーハ分割方法およびウェーハ分割装置
JP2003007649A (ja) * 2001-06-18 2003-01-10 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体ウェーハの分割方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5219796A (en) * 1991-11-04 1993-06-15 Xerox Corporation Method of fabricating image sensor dies and the like for use in assembling arrays
DE4220284C1 (de) * 1992-06-20 1993-09-30 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Zerteilen von Verbundwafern
US6083811A (en) * 1996-02-07 2000-07-04 Northrop Grumman Corporation Method for producing thin dice from fragile materials
US6184109B1 (en) * 1997-07-23 2001-02-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of dividing a wafer and method of manufacturing a semiconductor device
JPH1140520A (ja) * 1997-07-23 1999-02-12 Toshiba Corp ウェーハの分割方法及び半導体装置の製造方法
US6293270B1 (en) * 1998-06-17 2001-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Manufacturing method of liquid jet recording head, liquid jet recording head manufactured by this manufacturing method, and manufacturing method of element substrate for liquid jet recording head
JP3368876B2 (ja) * 1999-11-05 2003-01-20 株式会社東京精密 半導体チップ製造方法
JP4409014B2 (ja) * 1999-11-30 2010-02-03 リンテック株式会社 半導体装置の製造方法
JP3906962B2 (ja) * 2000-08-31 2007-04-18 リンテック株式会社 半導体装置の製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58140403U (ja) * 1982-03-18 1983-09-21 日本精工株式会社 空気マイクロメ−タ
JPH06232258A (ja) * 1993-01-29 1994-08-19 Nec Kansai Ltd 半導体ウェーハのダイシング装置
JPH06252260A (ja) * 1993-02-23 1994-09-09 Tokyo Seimitsu Co Ltd ダイシング溝の深さ測定方法及びダイシング装置
JPH07130692A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Disco Abrasive Syst Ltd 平面研削装置
JPH10315129A (ja) * 1997-05-22 1998-12-02 Toyota Motor Corp 研削量制御方法および測定器
JPH1110481A (ja) * 1997-06-17 1999-01-19 Disco Abrasive Syst Ltd 被加工物の厚さ計測手段付き切削装置及び被加工物の切削方法
JP2000294522A (ja) * 1999-02-03 2000-10-20 Toshiba Corp ウェーハの分割方法及び半導体装置の製造方法
JP2001298003A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Disco Abrasive Syst Ltd 切削装置
JP2002319554A (ja) * 2001-02-14 2002-10-31 Tokyo Seimitsu Co Ltd ウェーハ分割方法およびウェーハ分割装置
JP2003007649A (ja) * 2001-06-18 2003-01-10 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体ウェーハの分割方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100355036C (zh) * 2003-02-25 2007-12-12 三洋电机株式会社 半导体装置的制造方法
US7384858B2 (en) 2004-07-01 2008-06-10 Disco Corporation Wafer dividing method
JP2009130029A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Disco Abrasive Syst Ltd 切削装置
JP2016186957A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 株式会社東京精密 カーフ深さ測定装置
JP2020023048A (ja) * 2015-09-08 2020-02-13 株式会社東京精密 ウェーハ研削方法及びウェーハ研削装置
JP2017054872A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 株式会社東京精密 ウェーハ研削方法及びウェーハ研削装置
JP2017103387A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 株式会社東京精密 ウェーハ分割方法及びウェーハ分割装置
JP2017183326A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 株式会社東京精密 ウェーハ研削方法及びウェーハ研削装置
JP2017195218A (ja) * 2016-04-18 2017-10-26 株式会社ディスコ チャックテーブル機構及び搬送方法
KR20180020889A (ko) * 2016-08-18 2018-02-28 가부시기가이샤 디스코 피가공물의 절삭 방법
KR102271652B1 (ko) 2016-08-18 2021-06-30 가부시기가이샤 디스코 피가공물의 절삭 방법
JP2018113394A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP2021137959A (ja) * 2019-10-24 2021-09-16 株式会社東京精密 ウェーハ研削方法及びウェーハ研削装置
JP7206578B2 (ja) 2019-10-24 2023-01-18 株式会社東京精密 ウェーハ研削方法及びウェーハ研削装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030013380A1 (en) 2003-01-16
DE10228530A1 (de) 2003-02-06
JP4669162B2 (ja) 2011-04-13
SG117412A1 (en) 2005-12-29
US6676491B2 (en) 2004-01-13
DE10228530B4 (de) 2010-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4669162B2 (ja) 半導体ウェーハの分割システム及び分割方法
KR102275113B1 (ko) 웨이퍼의 가공 방법
TWI713707B (zh) 元件之製造方法及研削裝置
JP4648056B2 (ja) ウエーハのレーザー加工方法およびレーザー加工装置
JP5073962B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP4875532B2 (ja) 切削加工装置
TWI677039B (zh) 晶圓的加工方法
JP2009050944A (ja) 基板の厚さ測定方法および基板の加工装置
KR102546465B1 (ko) 절삭 장치 및 웨이퍼의 가공 방법
JP2006021264A (ja) 研削装置
JP4813985B2 (ja) ウエーハの加工条件設定方法
JP2003168655A (ja) ダイシング装置
TWI557790B (zh) Wafer processing method
JP5357477B2 (ja) 研削方法および研削装置
JP5335245B2 (ja) ウェーハの研削方法および研削加工装置
CN101733850A (zh) 切削装置
JP2003007653A (ja) 半導体ウェーハの分割システム及び分割方法
JP2018114580A (ja) ウエーハの加工方法及び切削装置
JPH07169720A (ja) ダイシング装置
JP7128073B2 (ja) 加工方法
JP7164970B2 (ja) 加工装置
JP6767849B2 (ja) ウエーハ加工装置及びウエーハの加工方法
JP2005136292A (ja) 板状物の加工方法
KR20220131832A (ko) 적층 웨이퍼의 가공 방법
JP2021186940A (ja) 加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4669162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term