JP2003016825A - 制光体ホルダ及び照明器具 - Google Patents

制光体ホルダ及び照明器具

Info

Publication number
JP2003016825A
JP2003016825A JP2001199710A JP2001199710A JP2003016825A JP 2003016825 A JP2003016825 A JP 2003016825A JP 2001199710 A JP2001199710 A JP 2001199710A JP 2001199710 A JP2001199710 A JP 2001199710A JP 2003016825 A JP2003016825 A JP 2003016825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light control
holder
control body
hole
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001199710A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Kanazawa
秀幸 金澤
Tatsuo Maruyama
辰雄 丸山
Hiroyuki Watanabe
裕之 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP2001199710A priority Critical patent/JP2003016825A/ja
Publication of JP2003016825A publication Critical patent/JP2003016825A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】内枠式制光体が取付け可能な器具本体にその照
射用開口部より大形でかつV字状ばねが取付けられた枠
体を有する外枠式制光体を取付けるのに好適な制光体ホ
ルダを提供することにある。 【解決手段】金属製ホルダ本体51、引掛け部52、及
びばね受け部53を具備する。ホルダ本体51は、一面
に蛍光ランプ23からの照射光を照射する開口部2dが
形成された器具本体2に螺合される取付けねじ57が通
されるねじ通孔を有する。引掛け部52は、ホルダ本体
51に設けられ器具本体2の開口部側縁部2eに開けら
れた制光体取付け孔26又は27を挿通して器具本体2
の側壁2aに引掛けられる。ばね受け部53は、ホルダ
本体51から器具本体2の内側に向けて突設され開口部
2dに被着される外枠式制光体3が有するV字状のばね
43が引掛けられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、制光体を備える例
えば埋め込み型の照明器具に係り、特に、器具本体への
制光体の取付けについて改良した照明器具に関する。
【0002】
【従来の技術】天井埋め込み型照明器具が備える制光体
は、その器具本体への取付け方により内枠式と外枠式と
に分類できる。内枠式制光体は、その全体を器具本体の
下面に形成された照射用の開口部の内側に収容して取付
けられる。外枠式制光体は、器具本体の照射用開口部よ
り大形な枠体を有し、この枠体が照射用開口部から外側
に張り出すように配置されて器具本体に取付けられる。
【0003】前記内枠式制光体を備えた照明器具は、実
公平5−35526号公報の第1図から第4図に示され
るように、制光体の一側縁から突設した複数の取付け片
を、器具本体の照射用開口部の縁部複数箇所に形成され
たスリット状の第1係合孔(制光体取付け孔)に夫々引
掛けるとともに、制光体の他側縁複数箇所にその下方か
らねじ回しで回動操作可能に取付けられた係合片を、そ
の回動操作を伴って、器具本体の照射用開口部の他縁部
(これは前記係合孔が形成された一方の縁部と平行な縁
部である。)複数箇所に形成されたスリット状の第2係
合孔(制光体取付け孔)に引掛けることにより、制光体
を照射用開口部に被着させるように構成されている。
【0004】前記外枠式制光体を備えた照明器具は、実
公平5−35526号公報の第5図及び第6図に示され
るように、制光体が備える枠体の互いに平行な枠部に夫
々取付けられた複数のV字状のばねを、器具本体の照射
用開口部の縁部に前記ばねに対応して切起こされたばね
受け部に夫々係合させて、各ばねをその弾性力で拡開さ
せながら制光体を押上げることにより、制光体を照射用
開口部に被着させるように構成されている。
【0005】内枠式制光体を備える照明器具と外枠式制
光体を備える照明器具とは、既述のように夫々異なる専
用の取付け手段によって、それらが備える制光体を器具
本体に取付けている。そのため、従来の内枠式制光体を
取付け可能な照明器具の器具本体に、外枠式制光体を取
付けることは不可能である。
【0006】しかし、内枠式制光体が取付け可能な照明
器具の器具本体に、外枠式制光体を取付けることができ
れば、製造者にとっては例えば器具本体の共通化などを
図ることができるに伴い、部品管理や在庫管理等が楽に
なり、製造コストの低減を図ることができる。又、内枠
式制光体を備えて天井等に埋め込み設置された既設の照
明器具を、必要に応じて外枠式制光体を備える照明器具
に改装する場合にも、器具本体をそのままにして使用で
きるので、改装コストを低減できる。したがって、内枠
式制光体が取付け可能な照明器具の器具本体に外枠式制
光体を取付けることができるようにすることが望まれて
いる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する第1の課題は、内枠式制光体が取付け可能な器具本
体にその照射用開口部より大形でかつV字状ばねが取付
けられた枠体を有する外枠式制光体を取付けるのに好適
な制光体ホルダを提供することにある。又、本発明が、
解決しようとする第2の課題は、前記制光体ホルダを用
いて、器具本体に前記外枠式制光体が取付けられた照明
器具を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記第1の課題を解決す
るために、請求項1に係る発明の制光体ホルダは、ラン
プを収容し、一面に前記ランプからの照射光を照射する
開口部が形成された器具本体の側壁内面に添接される側
壁添接部、及び前記器具本体に螺合される取付けねじが
通されるねじ通孔を有した金属製のホルダ本体と、この
ホルダ本体に設けられ前記開口部の縁部に開けられた制
光体取付け孔を挿通して前記側壁に引掛けられる引掛け
部と、前記ホルダ本体から前記器具本体の内側に向けて
突設され前記器具本体の開口部に装着される制光体が有
するV字状のばねが引掛けられるばね受け部と、を具備
したことを特徴としている。
【0009】この請求項1及び以下の各発明において、
ホルダ本体のねじ通孔は単一であることが望ましいが、
これに制約されず複数設けることができるとともに、請
求項1の発明において、ねじ通孔の位置はどこであって
もよい。又、請求項1の発明において、ばね受け部は、
ホルダ本体からL形状をなして切起こされるとともに、
その先端が互いに所定間隔を隔てて向かい合わされた一
対の切り起こし片(この根元部にV字状ばねが引掛けら
れる。)で作ることも、又、ばね受け部はV字状ばねが
引掛けられる係止溝を有した平板で作ることもできる。
そして、後者の場合には前記平板を請求項2の発明のよ
うに折り曲げて設けることができるとともに、切起こし
て設けることもできる。又、請求項1の発明において、
ホルダ本体は請求項4の発明のように側壁添接部を有し
ていても、いなくてもよい。
【0010】請求項1に係る発明の制光体ホルダは、い
わゆる内枠式制光体を取付け可能な照明器具の器具本体
に取付けて使用される。その取付けは、制光体ホルダの
引掛け部を、前記内枠式制光体を取付けるために前記器
具本体がその開口部側縁部に予め有している制光体取付
け孔に挿通させて引掛けるとともに、この状態を保持し
たままで、ホルダ本体のねじ通孔を通る取付けねじを器
具本体にねじ込むことによって実施される。こうして器
具本体に固定された制光体ホルダのばね受け部は器具本
体の開口部に臨んで位置される。
【0011】前記取付けにより内枠式制光体を取付け可
能な器具本体が複数の制光体ホルダを備えるので、外枠
式制光体が有する複数のV字状ばねを、制光体ホルダの
ばね受け部に夫々係合させてから、外枠式制光体をそれ
が器具本体の開口部を被うように移動させて、各ばねを
その弾性力で拡開させることにより、内枠式制光体を取
付け可能な器具本体の開口部に外枠式制光体を被着させ
ることができる。
【0012】請求項2に係る発明は、請求項1に係る発
明のホルダ本体を、前記引掛け部が設けられた第1ホル
ダ板と、前記ねじ通孔を有して前記第1ホルダ板に連結
された第2ホルダ板とから形成し、前記ばね受け部を前
記両ホルダ板の少なくとも一方から折り曲げて設けたこ
とを特徴としている。
【0013】この発明においては、ばね受け部をホルダ
本体から切起こさずに折り曲げて設けたから、ばね受け
部を切起こして設ける場合に比較して、ばね受け部の幅
をホルダ本体の幅と等しくできる点で優れている。
【0014】又、前記第2の課題を解決するために、請
求項3に係る発明の照明器具は、ランプを収容し、一面
に前記ランプからの照射光を照射する開口部が形成され
るとともに、この開口部の縁部に制光体取付け孔を有
し、かつ、前記開口部と対向する奥壁にホルダ固定孔を
有する器具本体と、前記開口部より大形な枠体、この枠
体の複数箇所に取付けられたV字状のばね、及び前記枠
体の内側に取付けられた制光要素を有して、前記ばねを
用いて前記器具本体の開口部に装着される制光体と、前
記ホルダ固定孔に螺合される取付けねじが通されるねじ
通孔を有した金属製のホルダ本体、並びにこのホルダ本
体に設けられ前記制光体取付け孔を挿通して前記器具本
体の側壁に引掛けられる引掛け部、及び前記ばねが引掛
けられる係止溝を有して前記ホルダ本体から前記器具本
体の内側に向けて突設されたばね受け部を備える複数の
制光体ホルダと、を具備したことを特徴としている。
【0015】この発明において、器具本体のホルダ固定
孔は、未使用時には奥壁と一体の孔塞ぎ部分で閉鎖され
ており、使用時には前記孔塞ぎ部分をノックアウトによ
り除去して形成されるノックアウト孔で形成することが
でき、或いは、これに代えて予め開放された通孔で形成
してもよい。更に、ホルダ固定孔は雌ねじを内周に有し
たねじ孔であっても、取付けねじの挿入に伴いねじが切
られる通孔であってもよい。又、この発明及び以下の各
発明において、制光体の制光要素には、光拡散透過板、
又は、格子状その他の形状のバッフル等を用いることが
できる。
【0016】請求項3に係る発明においては、請求項1
に記載の制光体ホルダを備え、このホルダを用いていわ
ゆる外枠式制光体を、内枠式制光体を取付け可能な器具
本体の照射用開口部に被着させた照明器具であるので、
内枠式制光体を取付け可能な器具本体に内枠式制光体に
代えて外枠式制光体が取付けられた照明器具を提供でき
る。
【0017】又、請求項4に係る発明の照明器具は、請
求項3に記載の制光体ホルダを前記側壁より厚い板で形
成するとともに、この制光体ホルダが前記側壁の内面に
接する側壁添接部を有し、この側壁添接部を前記側壁の
略全幅にわたって接触させたことを特徴としている。
【0018】この発明においては、器具本体の側壁より
も機械的強度に優れる制光体ホルダが、その側壁添接部
を前記側壁の内面に接触して設けられるので、前記側壁
を補強してその内側への変形を少なくできる。
【0019】又、請求項5に係る発明の照明器具は、請
求項3又は4に記載のねじ通孔及びこれに通された前記
取付けねじを前記ランプの背後に設けたことを特徴とし
ている。
【0020】この発明においては、ねじ通孔及びそこに
通される取付けねじを、ランプを利用して器具本体の照
射用開口部側から覆い隠すことができる。
【0021】又、請求項6に係る発明の照明器具は、請
求項3から5の内のいずれか1項に記載の取付けねじ
が、前記器具本体の内側から前記ねじ通孔に通されて前
記ホルダ固定孔にねじ込まれていることを特徴としてい
る。
【0022】この発明においては、器具本体に対する制
光体ホルダの取付け作業のすべてを器具本体の内側から
行なうことができる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図8を参照して本発
明の一実施形態を説明する。
【0024】本実施形態に係る照明器具1は直管型蛍光
ランプを光源とする埋め込み型の蛍光灯器具であって、
図2及び図4に示すように器具本体2と、外枠式制光体
3と、複数例えば4個の制光体ホルダ4とを具備してい
る。
【0025】金属製の器具本体2は、その長手方向と直
交する方向の断面においてハの字状をなして相互間隔が
広がる側壁2aを、例えばこれらと一体の底壁(本実施
形態では天板壁)2bで接続するとともに、長手方向両
端に夫々端壁2c(図2参照)を取付けて、一面(本実
施形態では下面)が開口する箱形状に形成されている。
図2及び図4中2dは器具本体2の開口部を示してい
る。この開口部2dには後述のランプからの照射光が照
射される。又、図3及び図4中11は、肉厚な金具で形
成されて、器具本体2の長手方向中央部で背面に跨ぐよ
うに取付けられ、底壁2bがその背面側に変形すること
を抑制するための補強ブリッジを示している。
【0026】図4に示すように両側壁2aの開口部側縁
部2eは、外方に張り出し、かつ、断面コの字状の溝部
をなして折り曲げられている。この溝部の内側に前記補
強ブリッジ11の端部が収容配置されている。なお、図
2に示すように端壁2cの開口部側縁部2fも、側壁2
aの開口部側縁部2eと同様に外方に張り出し、かつ、
断面コの字状の溝部をなして折り曲げられている。
【0027】図3(A)に示すように底壁2bの幅方向
中央部であって、かつ、長手方向両端部の夫々には、天
井などの器具固定部に器具本体2を固定するための取付
け孔12が開けられている。これら取付け孔12には、
例えば図4に代表して1本のみ示す天井裏の取付けボル
ト13の先端部が裏側から挿通される。そして、器具本
体2内で取付けボルト13に座金14を嵌めるとともに
ナット15を螺合して締めつけることにより、器具本体
2がその開口部側縁部2e、2fを天井板16に押し当
てた状態で天井に埋め込み設置されるようになってい
る。
【0028】図3(A)中17は電線線の引込み孔を示
し、同様に18は底壁2bの内面に取付けられた端子
台、19は底壁2bの内面に取付けられた電子安定器な
どの点灯装置を夫々示している。又、図4などに示すよ
うに底壁2bの内面には板金製の反射板20が取付けら
れている。この反射板20は器具本体2の長手方向に延
びており、取付け孔12、引込み孔17、端子台18、
及び点灯装置19を開口部2d側から覆っている。更
に、底壁2bの内面には、器具本体2の幅方向に延びる
一対のソケット取付け台21(一方のみ図示)が、器具
本体2の長手方向両端に位置して夫々取付けられ、これ
らの取付け台21には反射板20を間に置いて2個のラ
ンプソケット22が、開口部2d側に突出して取付けら
れている。器具本体2の長手方向に対向するランプソケ
ット22には、これらに渡って直管型蛍光ランプ23が
着脱可能に支持されている。
【0029】図2及び図3(A)に示すように底壁2b
の長手方向両端部の夫々には、器具本体2に収容された
蛍光ランプ23の背後に対向して位置するホルダ固定孔
25が、反射板20で被われることがないように設けら
れている。これらの固定孔25は、例えば未使用時には
底壁2bと一体の孔塞ぎ部分(図示しない)で閉鎖され
ており、使用時には前記孔塞ぎ部分をノックアウトによ
り除去して形成されるノックアウト孔で形成される。こ
のような固定孔25を用いることは、このホルダ固定孔
25を使用しないで、図6に示す内枠式制光体31(後
述する)を器具本体2に取付けて照明器具1を構成した
場合に、その内枠式制光体31及び蛍光ランプ23を除
去して器具本体2内を覗いたときに、ホルダ固定孔25
が開いていないから、体裁がよい点で優れている。
【0030】図4、図6から図8に示すように器具本体
2の開口部2dの縁部には、一方の側壁2aの開口部側
縁部2eに位置して複数例えば一対の第1制光体取付け
孔26が開けられているとともに、他方の側壁2aの開
口部側縁部2eに位置して複数例えば一対の第2制光体
取付け孔27が開けられている。第1制光体取付け孔2
6は器具本体2の長手方向に延びるスリット状の孔で形
成されている。第2制光体取付け孔27も器具本体2の
長手方向に延びるスリット状の孔で形成されているが、
この孔27は長手方向中央部に図8に示すように落とし
込み部27aを有している。
【0031】図6中31は器具本体2にその開口部2d
を塞ぐように配置された内枠式制光体を示している。こ
の制光体31は、互いに直角をなして連結された枠部に
より形成された四角枠状の枠体32の内側に、拡散透過
性の制光板33を取付け、かつ、器具本体2の長手方向
に沿って延びる一対の枠部の一方に、一対の取付け片3
4(図7参照)を突設するとともに、他方の枠部に一対
の係合片35(図7及び図8参照)を取付けて構成され
ている。固定の取付け片34は第1制光体取付け孔26
に挿入されるものである。係合片35はねじ回し36を
用いて回動操作されるものである。この係合片35は、
図7に示す枠部内への格納位置と、枠部に対して直角と
なって外部に突出しかつ第2制光体取付け孔27に挿入
される使用位置とに渡り回動されるとともに、使用位置
において前記落とし込み部27aに入り込んで回り止め
されるものである。
【0032】この内枠式制光体31は前記外枠式制光体
3に代えて開口部2dに被着されるものであって、以下
の手順で天井部にすでに設置された器具本体2に取付け
られる。まず、一対の取付け片34の夫々を、器具本体
2の一方の側壁2aに形成された第1制光体係合孔26
に夫々挿通させて引掛ける。次に、この引掛かり部を支
点として内枠式制光体31を押上げて器具本体2の開口
部2dに収め、係合片35と第2制光体取付け孔27と
を位置合わせする。この状態で、ねじ回し36を用いて
一対の係合片35を夫々格納位置から使用位置に回動さ
せて、これら係合片35を第2制光体取付け孔27に挿
通させるとともに、この孔27の落とし込み部27aに
制光体31の自重を利用して落とし込む。以上の手順に
よって、図6に示すように内枠式制光体31は、前記開
口部2dの内側に収容された状態でその幅方向両側を器
具本体2の開口部側縁部2eに引掛け支持されて、開口
部2dに被着される。
【0033】なお、この内枠式制光体31を器具本体2
から取外すには、制光体31を多少押上げて前記落とし
込み部27aから係合片35を外した状態で、既述の取
付けの手順とは逆の手順で実施できる。
【0034】次に、前記器具本体2の開口部2dに被着
される外枠式制光体3について説明する。図2及び図4
に示すように制光体3は、四角枠状をなす例えば木製の
枠体41と、この枠体41の内側に取付けられた制光体
要素としての拡散透過性の制光板42と、枠体41の平
行な一対の枠部に夫々複数例えば2個ずつ取付けられた
V字状のばね43とを有して形成されている。制光板4
2には乳白色のアクリル樹脂板等を好適に使用できる。
【0035】枠体41は器具本体2の開口部側縁部2
e、2fが作る枠形状より大形である。この枠体41の
背面には、前記開口部側縁部2e、2fが嵌り込む環形
の溝41aが形成されているとともに、裏側方向に突出
して遮光壁を兼ねる四角枠状の壁部41bが一体に設け
られている。この壁部41bの内の互いに平行な一対の
壁部の根元には、ばね43に対応してばね取付け孔41
cが開けられている。そして、このばね取付け孔41c
には金属製のばねベース44の一辺が挿通されていて、
この一辺はねじ45により枠体41に固定されている。
なお、前記一辺45及びねじ45は、溝41aへの前記
開口部側縁部2eの収納を妨げないように溝41aの底
面41abより下がって位置されている。ばねベース4
4の他辺は壁部41bの内面に沿って設けられていて、
その略円形状に曲成された先端部にばね43の中央リン
グ状部が支持されている。
【0036】次に、図4及び図5を参照して制光体ホル
ダ4について説明する。このホルダ4は、金属製のホル
ダ本体51と、引掛け部52と、ばね受け部53とを備
えて形成されている。
【0037】ホルダ本体51は、前記側壁2bよりも厚
く強度が大きい第1、第2のホルダ板54、55を連結
して形成されている。詳しくは、第1ホルダ板54の一
端には引掛け部52が一体に突設され、他端にはばね受
け部53が折り曲げられている。第2ホルダ板55の一
端部はばね受け部53の根元に重なる連結片55aが折
り曲げられ、他端には例えば単一のねじ通孔56を有し
た折り曲げ片55bが折り曲げられている。そして、ば
ね受け部53の根元と連結片55aとはねじ止めや溶接
止めにより連結されている。このホルダ本体51におい
て、第2ホルダ板55の連結片55aと折り曲げ片55
bとの間の部分55c及びこれに面一に連続した第1ホ
ルダ板54とは、前記側壁2aの内面に添接される側壁
添接部を形成している。
【0038】引掛け部52は前記制光体取付け孔26、
27のいずれかに挿通されるものであって、その先端部
は、挿通状態で側壁2bの背面に重なることができるよ
うに曲げられている。ばね受け部53は、前記ばね43
の中央リング状部から一体に延びた拡開部が出し入れ可
能に開放された奥広の係止溝53aを有して形成され、
前記折り曲げによって使用時に器具本体2の内側に向け
て突設されている。
【0039】なお、前記制光体ホルダ4において、ばね
受け部53を第2ホルダ板55から折り曲げて設けると
ともに、連結片55aを第1ホルダ板54から折り曲げ
て設けることもでき、或いは、両ホルダ板54、55の
双方に連結板を兼ねる同形状のばね受け部53を折り曲
げて設けて、これらを互いに連結して制光体ホルダ4を
構成することもできる。又、ばね受け部53及び連結片
55aは夫々両ホルダ板54、55から切り起こして設
けることもできる。そして、前記のようにばね受け部5
3の根元に連結片55aを連結することによって、前記
根元を補強した構成によれば、ばね43を介して制光体
3の重さを支持するばね受け部53がその根元から変形
することを防止して、制光体3の器具本体2への取付け
状態をより安定させ得る点で優れている。
【0040】前記構成の制光体ホルダ4は以下の手順で
器具本体2の内面に装着される。まず、蛍光ランプ23
が取付けられていない状態で、前記底壁2bのホルダ取
付け孔25を閉じている孔塞ぎ部分に打撃を加えて、こ
の孔塞ぎ部分を除去する。次に、前記開口部側縁部2e
に設けられている第1、又は第2の制光体取付け孔26
又は27に、引掛け部52を器具本体2の内側から挿通
させ、引き続いて制光体ホルダ4を側壁2aの内面に沿
わせるように前記取付け孔26又は27を支点として回
動させる。更に、この状態で器具本体2の内側から制光
体ホルダ4のねじ通孔56に取付けねじ57を通して、
このねじ57を前記ホルダ取付け孔25にねじを切りな
がらねじ込む。
【0041】それにより、制光体ホルダ4の一端が開口
部側縁部2eに引掛けられるとともに他端が底壁2bに
ねじ止めされて、器具本体2に制光体ホルダ4が取付け
られる。この場合、取付けねじ57のねじ込みに伴っ
て、制光体ホルダ4の折り曲げ片55bが底壁2b側に
寄せられるから、制光体ホルダ4の前記側壁添接部が側
壁2aの略全幅(開口部側縁部2eから底壁2bの近傍
に渡る範囲)に強く密接される。なお、折り曲げ片55
bは底壁2bに直接密接するように折り曲げて設けるこ
ともできる。又、前記ねじ止めにおいて、本実施形態で
は図2及び図4に示すように折り曲げ片55bと底壁2
bとの間に挟設されるゴムリベット58が使用される。
このリベット58は、円筒部の一端に外周に張り出す鍔
を有したものであって、その軸方向に貫通する中心孔に
取付けねじ57が挿通する。したがって、取付けねじ5
7の締め付けに伴い図4に示すように前記円筒部が太鼓
状に膨らんで弾性変形するから、取付けねじ57の緩み
止めができる。
【0042】以上の手順で4個の制光体ホルダ4が装着
された器具本体2には、外枠式制光体3が各制光体ホル
ダ4を介して取付けられる。つまり、図4において中心
線より左側に示すように制光体3の各V字状ばね43
が、制光体ホルダ4から離れた状態で、各ばね43の一
対の拡開部を互いに近寄るように指で窄めて対応する制
光体ホルダ4の係止溝53aの内側に導入して、指を離
すことにより拡開部の中間部を係止溝53aの長手方向
両端縁に夫々係合させる。この状態でばね43は弾性変
形している。次に、制光体ホルダ4を器具本体2の開口
部2dに寄るように上向きに移動させる。
【0043】それにより、ばね43の一対の拡開部が次
第に開きながら制光体3が器具本体2にその開口部2d
を被って取付けられる。この取付け状態では、図1に示
すように制光体3の枠体41は開口部2dから外側に張
り出すように配置される。又、前記取付け状態でのばね
43と制光体ホルダ4との関係等は、図4において中心
線より右側で示される。
【0044】図4に示した照明器具1の組立てにおい
て、その器具本体2内に予め各制光体ホルダ4を既述の
手順で装着した状態で、器具本体2を天井部に取付ける
場合には、取付けボルト13に螺合されるナット15の
締め付けに伴い、底壁2bが上向きに変形し、その影響
が側壁2aに波及する。しかし、両側壁2aはその内面
に強く接している高強度の制光体ホルダ4で補強されて
いるので、前記波及力によって側壁2aが変形すること
を防止できる。そのため、側壁2aにおける開口部2d
の縁部での変形が抑制されるだけではなく、ばね43の
弾性変形による枠タイ41の吸い上げ作用(枠体41を
開口部2dに引き寄せる作用)が損なわれる恐れがなく
なることにより、この縁部と制光体3との間の隙間が大
きくならないので、天井板16に光漏れにする恐れがな
い。
【0045】又、前記構成の照明器具1は、図6に示す
ように器具本体2の開口部2dの内側に内枠式制光体3
1を取付けた照明器具として構成できるにも拘わらず、
その制光体31を取外し、器具本体2内に複数の制光体
ホルダ4を取付けることで、これらのホルダ4を利用し
て、V字状ばね43を有した外枠式制光体3が既述の手
順で開口部2dに被着された照明器具1として構成でき
る。
【0046】このように前記構成の制光体ホルダ4を備
えことによって、内枠式制光体31を取付け可能な器具
本体2に前記内枠式制光体31に代えて外枠式制光体3
が取付けられた照明器具1を構成できるので、その器具
本体2を制光体ホルダ4の使用の有無によって内枠式制
光体31又は外枠式制光体3に対して共用できる。した
がって、部品管理や在庫管理等が楽になり、製造コスト
が低減されるので、照明器具1のコストダウンを実現で
きる。
【0047】しかも、制光体ホルダ4を器具本体2に取
付けるに際して、内枠式制光体31を支持するための制
光体取付け孔26、27を利用したので、ねじ止め個所
が引掛け部52と反対側だけでよい。加えて、本実施形
態では取付けねじ57が通るねじ通孔56は単一である
ので、最小のねじ止め個所で済む。従って、ねじの使用
数及び作業コストを低減できるので、この点においても
コストダウンが可能である。
【0048】又、既述のように器具本体2への制光体ホ
ルダ4の取付けにおいて、制光体ホルダ4の引掛け部5
2は器具本体2の内側から制光体取付け孔26又は27
に挿通され、制光体ホルダ4のねじ通孔56に挿通され
る取付けねじ57を器具本体2のホルダ固定孔25にね
じ込む作業も器具本体2の内側から行なえる。このよう
に器具本体2に対する制光体ホルダ4の取付け作業は、
すべて器具本体2の内側から行なうことができる。した
がって、図6に示すように内枠式制光体31を備えて天
井等に埋め込み設置された既設の照明器具1を、外枠式
制光体3を備える照明器具1に改装する場合にも、器具
本体2を天井部から取外すことなく、埋め込み状態のま
まで使用できるので、改装作業が容易であり、改装コス
トを低減できる。
【0049】又、前記構成の照明器具1では、その制光
体ホルダ4のねじ通孔56及びこれに通された取付けね
じ57は、蛍光ランプ23の背後に設けられて、このラ
ンプで開口部2d側から覆い隠されている。そのため、
制光体3を取外した状態で取付けねじ57などが視認さ
れることがなく、体裁がよい。
【0050】又、既述のように内枠式制光体31が取付
け可能な器具本体2に外枠式制光体3の取付を可能とす
るための制光体ホルダ4は、既述のように第1、第2に
ホルダ板54、55を連結して、その一方のホルダ板か
らばね受け部53を折り曲げて設けたので、ばね受け部
53を切り起こして形成する構成に比較して、制光体ホ
ルダ4を容易に作ることができる。しかも、ばね受け部
53を切り起こさないので、ばね受け部53を切り起こ
して形成する構成に比較して、制光体ホルダ4全体の幅
を狭くできるので、使用材料が少なくコストを低減でき
る。さらに、切り起こされた部分に対応する孔が開くこ
とがないので、制光体ホルダ4の強度低下がない。した
がって、既述の側壁2aの補強作用を充分に発揮でき
る。
【0051】
【発明の効果】本発明は、以上説明したような形態で実
施され、以下に記載されるような効果を奏する。
【0052】請求項1に係る発明によれば、内枠式制光
体の取付けに用いられる器具本体の制光体取付け孔を利
用し、かつ、ねじ止めにより内枠式制光体を取付け可能
な器具本体に取付けて使用され、そのばね受け部には外
枠式制光体のV字状ばねを係合させることができるの
で、内枠式制光体が取付け可能な照明器具の器具本体に
その照射用開口部より大形でかつV字状ばねが取付けら
れた枠体を有する外枠式制光体を取付けるのに好適な制
光体ホルダを提供できる。
【0053】請求項2に係る発明によれば、ばね受け部
の幅がホルダ本体の幅と等しく狭いので、コストダウン
を図れる。
【0054】請求項3に係る発明によれば、請求項1に
記載の制光体ホルダを備えるので、内枠式制光体を取付
け可能な器具本体に内枠式制光体に代えて外枠式制光体
が取付けられた照明器具を提供でき、従って、その器具
本体を制光体ホルダの使用の有無によって内枠式制光体
又は外枠式制光体に対して共用できるので、コストダウ
ンを図ることができる。
【0055】請求項4に係る発明によれば、器具本体の
側壁の内面に接して取付けられた制光体ホルダによっ
て、前記側壁を補強できるので、器具本体の変形が少な
い照明器具を提供できる。
【0056】請求項5に係る発明によれば、ランプを利
用して器具本体に制光体ホルダを取付けるためのねじ通
孔及びそこに通される取付けねじを覆い隠したので、取
付けねじなどが器具本体の照射用開口部側から視認され
ることがなくなり、体裁がよい照明器具を提供できる。
【0057】請求項6に係る発明によれば、器具本体に
対する制光体ホルダの取付け作業のすべてを器具本体の
内側から行えるので、内枠式制光体を備えて天井等に例
えば埋め込み設置された既設の照明器具を、必要に応じ
て外枠式制光体を備える照明器具に改装する場合にも、
器具本体の着脱を伴うことなく、制光体及びランプの着
脱して改装でき、したがって、改装が容易な照明器具を
提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る照明器具を示す斜視
図。
【図2】図1の照明器具を分解して示す斜視図。
【図3】(A)は図1の照明器具を示す平面図。(B)
は図1の照明器具を一部切り欠いて示す側面図。
【図4】第1の照明器具を示す断面図。
【図5】図1の照明器具が備える制光体ホルダを示す斜
視図。
【図6】第1の照明器具の器具本体に内枠式制光体を取
付けた状態を示す断面図。
【図7】第1の照明器具の器具本体に内枠式制光体を取
付ける状態を示す分解斜視図。
【図8】第1の照明器具の器具本体に内枠式制光体を取
付ける場合に係合片をそれに対応する制光体取付け孔に
引掛ける状態を示す斜視図。
【符号の説明】
1…照明器具 2…器具本体 2a…器具本体の側壁 2b…器具本体の底壁 2d…器具本体の開口部 2e…器具本体の開口部側縁部 3…外枠式制光体 4…制光体ホルダ 23…蛍光ランプ 25…ホルダ取付け孔 26、27…制光体取付け孔 31…内枠式制光体 34…内枠式制光体の取付け片 35…内枠式制光体の係合片 41…制光体の枠体 42…制光体の制光板(制光要素) 43…制光体のV字状のばね 51…ホルダ本体 52…引掛け部 53…ばね受け部 53a…ばね受け部の係止溝 54…第1ホルダ板(側壁添接部) 55…第2ホルダ板 55c…第2ホルダ板の一部分(側壁添接部) 57…取付けねじ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡邉 裕之 東京都品川区東品川四丁目3番1号 東芝 ライテック株式会社内 Fターム(参考) 3K011 AA04 EF05 EG04

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ランプを収容し、一面に前記ランプから
    の照射光を照射する開口部が形成された器具本体に螺合
    される取付けねじが通されるねじ通孔を有した金属製の
    ホルダ本体と、 このホルダ本体に設けられ前記器具本体の開口部の縁部
    に開けられた制光体取付け孔を挿通して前記器具本体の
    側壁に引掛けられる引掛け部と、 前記ホルダ本体から前記器具本体の内側に向けて突設さ
    れ前記開口部に装着される制光体が有するV字状のばね
    が引掛けられるばね受け部と、を具備したことを特徴と
    する制光体ホルダ。
  2. 【請求項2】 前記ホルダ本体を、前記引掛け部が設け
    られた第1ホルダ板と、前記ねじ通孔を有して前記第1
    ホルダ板に連結された第2ホルダ板とから形成し、前記
    ばね受け部を前記両ホルダ板の少なくとも一方から折り
    曲げて設けたことを特徴とする請求項1に記載の制光体
    ホルダ。
  3. 【請求項3】 ランプを収容し、一面に前記ランプから
    の照射光を照射する開口部が形成されるとともに、この
    開口部の縁部に制光体取付け孔を有し、かつ、前記開口
    部と対向する奥壁にホルダ固定孔を有する器具本体と、 前記開口部より大形な枠体、この枠体の複数箇所に取付
    けられたV字状のばね、及び前記枠体の内側に取付けら
    れた制光要素を有して、前記ばねを用いて前記器具本体
    の開口部に装着される制光体と、 前記ホルダ固定孔に螺合される取付けねじが通されるね
    じ通孔を有した金属製のホルダ本体、並びにこのホルダ
    本体に設けられ前記制光体取付け孔を挿通して前記器具
    本体の側壁に引掛けられる引掛け部、及び前記ばねが引
    掛けられる係止溝を有して前記ホルダ本体から前記器具
    本体の内側に向けて突設されたばね受け部を備える複数
    の制光体ホルダと、を具備したことを特徴とする照明器
    具。
  4. 【請求項4】 前記制光体ホルダを前記側壁より厚い板
    で形成するとともに、この制光体ホルダが前記側壁の内
    面に接する側壁添接部を有し、この側壁添接部を前記側
    壁の略全幅にわたって接触させたことを特徴とする請求
    項3に記載の照明器具。
  5. 【請求項5】 前記ねじ通孔及びこれに通された前記取
    付けねじを前記ランプの背後に設けたことを特徴とする
    請求項3又は4に記載の照明器具。
  6. 【請求項6】 前記取付けねじが、前記器具本体の内側
    から前記ねじ通孔に通されて前記ホルダ固定孔にねじ込
    まれていることを特徴とする請求項3から5の内のいず
    れか1項に記載の照明器具。
JP2001199710A 2001-06-29 2001-06-29 制光体ホルダ及び照明器具 Withdrawn JP2003016825A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001199710A JP2003016825A (ja) 2001-06-29 2001-06-29 制光体ホルダ及び照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001199710A JP2003016825A (ja) 2001-06-29 2001-06-29 制光体ホルダ及び照明器具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003016825A true JP2003016825A (ja) 2003-01-17

Family

ID=19036966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001199710A Withdrawn JP2003016825A (ja) 2001-06-29 2001-06-29 制光体ホルダ及び照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003016825A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10239755B2 (en) 2014-12-22 2019-03-26 Finings Co. Ltd. Method for preparing chlorine gas through catalytic oxidation of hydrogen chloride

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10239755B2 (en) 2014-12-22 2019-03-26 Finings Co. Ltd. Method for preparing chlorine gas through catalytic oxidation of hydrogen chloride

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101114910B1 (ko) 조명등 기구
KR20160100062A (ko) 조명장치
JP2003016825A (ja) 制光体ホルダ及び照明器具
JP6169537B2 (ja) Led照明装置
KR20160015538A (ko) 매입등
KR20170002927U (ko) 모서리 부착이 가능한 조명등 어셈블리
JP2009252604A (ja) 埋込型照明器具
CA2390211C (en) Lighting feature including removable ellipsoidal shaped reflectors
JP2002109944A (ja) 照明器具
JP6656344B2 (ja) 照明器具
JP7293943B2 (ja) 照明装置
JP5519438B2 (ja) 照明器具
JP2745790B2 (ja) 照明器具
JPH09261819A (ja) プルボックス
JP2004234887A (ja) 照明器具
JP4281916B2 (ja) 照明器具
JP2008159486A (ja) 透光パネル及びそれを用いた照明器具
JP4539649B2 (ja) 照明器具
JPS5926964Y2 (ja) 多灯用照明器具
JPH10269828A (ja) 照明器具
JPH05250908A (ja) 照明器具
JPH11306845A (ja) 照明器具
JPH09115315A (ja) 照明器具
KR200214816Y1 (ko) 천정매입형 형광등기구의 반사판장치
JPS5921447Y2 (ja) 照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20080403

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20091203

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091207