JP2003016520A - 電子錠システム - Google Patents

電子錠システム

Info

Publication number
JP2003016520A
JP2003016520A JP2001198100A JP2001198100A JP2003016520A JP 2003016520 A JP2003016520 A JP 2003016520A JP 2001198100 A JP2001198100 A JP 2001198100A JP 2001198100 A JP2001198100 A JP 2001198100A JP 2003016520 A JP2003016520 A JP 2003016520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic lock
user
identification number
personal identification
host computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001198100A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadayoshi Iwabuchi
貞義 岩渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YUNIKO KK
Original Assignee
YUNIKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YUNIKO KK filed Critical YUNIKO KK
Priority to JP2001198100A priority Critical patent/JP2003016520A/ja
Publication of JP2003016520A publication Critical patent/JP2003016520A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Coin-Freed Apparatuses For Hiring Articles (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
  • Supports Or Holders For Household Use (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安全性と利便性を兼ね備え、宅配ボックス
等の保管庫を不特定多数の人間が利用したり、ドア等に
おける電子錠において安全性と利便性を両立させるため
の電子錠システムの提供。 【解決手段】 ホストコンピュータとの通信手段及び暗
証番号入力手段を備え固有IDを有する複数の電子錠を
含み、複数の利用者によって利用可能な電子錠システム
であって、(i)前記ホストコンピュータは電子錠の固
有IDと利用者IDとの対応表を記憶しており、(ii)
前記ホストコンピュータは利用者から利用者IDを含む
開錠要求データを受信したとき、利用者IDに対応する
電子錠を検索して、(iii)施錠状態にあるときは暗証
番号を生成してそれを利用者及び電子錠に送信し、(i
v)前記電子錠に対して暗証番号の入力を伴って開錠操
作があったときは、電子錠は入力された暗証番号を前記
(iii)で受信した暗証番号と照合し、両者が一致した
ときは、施錠状態を解除して開錠することを特徴とする
電子錠システム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は物品の保管や建物等
への入退去を制御するための電子錠システムに関する。
さらに詳しく言えば、携帯端末を個人識別手段として利
用することにより容易かつ安全に施錠/開錠を行う電子
錠システム、並びに当該システムに用いる保管庫及びド
アに関する。
【0002】
【従来の技術】宅配サービスや小包郵便サービスでは、
届け先の住人が不在の場合に再配達が必要になり利用者
にとっても業者にとっても不便である。この問題を解決
するため、最近では、届けられた荷物を一時的に保管す
る「宅配ボックス」が利用されている。
【0003】宅配ボックスは、個々の住宅の門扉付近や
集合住宅のエントランスホール等に設置され、宅配業者
が荷物を入れた後、住人が開錠するまで荷物を保持する
ものである。しかし、宅配荷物の大きさは千差万別であ
り、十分な容量とすると利用頻度の割に過大なスペース
を取り効率が悪い。また、夜間は無監視の状態となるた
め防犯上の問題がある。
【0004】宅配ボックスは、公共施設やデパート、コ
ンビニエンスストア等に大きさの異なる複数個のセット
を設置して地域全体での利用とすれば効率的に利用でき
ると予想される。また、旅行の際に予め荷物を現地に送
っておき、到着地の空港や駅あるいは行楽施設周辺のコ
インロッカーを利用して荷物を受け取ることができれば
便利である。
【0005】このように、宅配ボックスを個人や特定建
物の住人だけでなく、不特定多数で利用できるコインロ
ッカー類似の荷物受渡システムにすることができれば、
効率性、利便性の上で大変有利である。実際に、個別利
用者から宅配業者への配送委託段階ではこのようなシス
テム(宅配ポスト)が利用されている。しかるに、従来
のコインロッカーは施錠者が有形の鍵を保持することに
より保管を行うものであり、宅配業者から個別利用者に
荷物を受け渡す場合は、施錠者(宅配業者)が開錠者
(利用者)に鍵を引き渡すステップが必要となり煩雑で
ある。
【0006】図5に示すように、テンキーを備えた暗証
番号開錠式のコインロッカーを利用し、荷物の配送を請
け負った宅配業者が、希望地のコインロッカーに荷物を
届けるとともに、ホストコンピュータ(サーバ)を介し
て届け先に対し開錠のための暗証番号を電話や電子メー
ル等で通知することも考えられる。通知を受けた利用者
は都合の良いときにコインロッカーまでやってきて暗証
番号を打ち込み荷物を取り出す。
【0007】しかし、従来の電子錠システムでは、暗証
番号は、固定して永続的に用いられるか、あるいは、施
錠に際して若しくは直前の開錠の際(例えば、特開平9-
91351号公報)に設定される。上記の例では、宅配業者
が施錠してから利用者が開錠するまでは、通常、数時間
〜数日間の時間経過がある。数桁程度の暗証番号なら、
この間に第三者がランダムにキーを打つことにより開錠
される危険がある。所定回数以上の誤った番号入力があ
ると入力不能となるシステムとすれば不正開錠は防止で
きるが、第三者の悪戯や押し間違えで開錠できなくな
る。一方、多数桁の暗証番号とすれば不正開錠の可能性
は減少するが、暗証番号の亡失や開錠の際のキー操作回
数が増え、操作性が低下する。このため、安全性と利便
性を両立させる電子錠システムが求められていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、宅配
ボックス等の保管庫を不特定多数の人間が利用したり、
ドア等における電子錠において安全性と利便性を両立さ
せるための電子錠システムを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は、携帯端末を
個人識別キーとして用い暗証番号を開錠時に設定するこ
とにより、上述の従来技術の問題点を解消した電子錠シ
ステムが構築するに至ったものである。
【0010】すなわち、本発明は以下の電子錠システム
並びにそれに用いる保管庫及びドアを提供する。 (1) ホストコンピュータとの通信手段及び暗証番号
入力手段を備え固有IDを有する複数の電子錠を含み、
複数の利用者によって利用可能な電子錠システムであっ
て、(i)前記ホストコンピュータは電子錠の固有ID
と利用者IDとの対応表を記憶しており、(ii)前記ホ
ストコンピュータは利用者から利用者IDを含む開錠要
求データを受信したとき、利用者IDに対応する電子錠
を検索して、それが施錠状態にあるか否かを確認し、
(iii)施錠状態にないときはエラー信号を利用者に返
し、施錠状態にあるときは暗証番号を生成してそれを利
用者及び電子錠に送信し、(iv)前記電子錠に対して暗
証番号の入力を伴って開錠操作があったときは、電子錠
は入力された暗証番号を前記(iii)で受信した暗証番
号と照合し、両者が一致したときは、施錠状態を解除し
て開錠することを特徴とする電子錠システム。
【0011】(2) 利用者が携帯端末を用いてホスト
コンピュータにアクセスし、利用者IDは携帯端末番号
である前記1に記載の電子錠システム。 (3) ホストコンピュータは利用者の携帯端末からの
アクセスのみを許可する前記2に記載の電子錠システ
ム。
【0012】(4) 入力手段、記憶手段、符号照合機
能を含む制御手段、及び利用者の携帯端末との通信が可
能な無線通信手段を備えた電子錠を含む電子錠システム
であって、前記電子錠は(i)利用者IDを記憶してお
り、(ii)利用者携帯端末から利用者IDを含む開錠要
求データを受信したときは、その利用者IDを前記
(i)で入力された利用者IDと照合し、両者が一致す
るときは暗証番号を生成してこれを記憶するとともに利
用者携帯端末に送信し、(iii)暗証番号の入力を伴っ
て開錠操作があったときは、電子錠はその暗証番号を前
記(ii)で生成した暗証番号と照合し、両者が一致した
ときは、開錠状態となることを特徴とするシステム。
【0013】(5) 利用者の携帯端末と電子錠が共に
ブルートゥースモジュールを含む前記4に記載の電子錠
システム。 (6) 利用者の携帯端末と電子錠とが同一ピコネット
圏内に入ったときは利用者からの開錠要求と見なし、利
用者の携帯端末と電子錠とが同一ピコネット圏内から外
れたときは前記開錠要求に応じて生成した暗証番号を解
除する前記5に記載の電子錠システム。 (7) 前記1乃至6のいずれかに記載の電子錠システ
ムを用いたコインロッカーシステム。
【0014】(8) 前記1乃至6のいずれかに記載の
電子錠を内蔵したコインロッカーシステム用のコインロ
ッカー。 (9) 前記1乃至6のいずれかに記載の電子錠システ
ムを用いた宅配ボックスシステム。 (10) 前記1乃至6のいずれかに記載の電子錠を内
蔵した宅配ボックス用の宅配ボックス。 (11) 前記1乃至6のいずれかに記載の電子錠シス
テムを用いた入退去制限システム。 (12) 前記1乃至6のいずれかに記載の電子錠を内
蔵した入退去制限システム用のドア。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の電子錠システムの特徴
は、暗証番号が開錠時に設定される点、すなわち、利用
者自身が開錠の意思を有して施錠部に接近するまでは開
錠のための鍵が存在しない点にある。
【0016】本発明の電子錠システムは、大きく分け
て、(I)ホストコンピュータを本質的要素として含む
サーバ関与型と(II)無線による一時的な通信ネットワ
ーク(アドホックネット)を本質的要素として含むアド
ホックネット型の2つの態様を含む。
【0017】(I)サーバ関与型電子錠システム 初めにホストコンピュータを本質的要素として含むサー
バ関与型電子錠システムについて説明する。
【0018】本発明のサーバ関与型電子錠システムは、
ホストコンピュータとの通信手段及び暗証番号入力手段
を備え固有IDを有する複数の電子錠を含み、複数の利
用者によって利用可能な電子錠システムであって、
(i)前記ホストコンピュータは電子錠の固有IDと利
用者IDとの対応表(但し、ここでいう「対応表」は仮
想的なものであって、電子錠の固有IDと利用者IDと
の対応関係を割り出すデータ・機能が存在していればよ
い。)を記憶しており、(ii)前記ホストコンピュータ
は利用者から利用者IDを含む開錠要求データを受信し
たとき、利用者IDに対応する電子錠を検索して、それ
が施錠状態にあるか否かを確認し、(iii)施錠状態に
ないときはエラー信号を利用者に返し、施錠状態にある
ときは暗証番号を生成してそれを利用者及び電子錠に送
信し、(iv)前記電子錠に対して暗証番号の入力を伴っ
て開錠操作があったときは、電子錠は入力された暗証番
号を前記(iii)で受信した暗証番号と照合し、両者が
一致したときは、施錠状態を解除して開錠することを特
徴とする電子錠システムである。
【0019】本発明の電子錠システムは、複数の電子錠
を含む多数利用者を対象としたシステムであり、種々の
態様を含むが、例えば、コインロッカーシステムとして
具体化できる。以下、コインロッカーシステムを例とし
て本発明のシステムを説明する。
【0020】図1に5個のロッカーを含む本発明の電子
錠システムを模式的に示す。各ロッカーには、通信手段
及び暗証番号入力手段を備え固有ID(001〜00
5)を有する電子錠L1〜L5がそれぞれ設けられてお
り、いずれもホストコンピュータとの通信が可能であ
る。図1(a)では、いずれのロッカーも使用されてい
ない。この状態では、ホストコンピュータにおける、電
子錠IDと利用者IDとの対応は下表のようになる。
【0021】
【表1】
【0022】ここで、ある利用者(利用者u1とす
る。)がロッカーを利用しようとした場合、利用者u1
は任意のロッカー、例えば、3番のロッカーを選択する
ことができる。3番のロッカーに荷物を収納し、ロッカ
ーのテンキーから利用者IDを打ち込む。利用者ID
は、ロッカーシステムの利用者の範囲内で利用者を一意
的に特定する番号または符号であればよいが、後述の理
由で利用者の携帯端末(携帯電話、PHS等)の番号と
することが特に好ましい。硬貨を投入すると、電子錠I
Dと利用者IDとがホストコンピュータに送信され、電
子錠IDと利用者IDとの対応表は下表のように変化す
る。
【0023】
【表2】
【0024】ここで、0903456XXXXは利用者u1の携帯電
話番号である。同様にして利用者u 2(利用者ID:070567
8XXXX)、u3(利用者ID:0908765XXXX)がそれぞれロッ
カー1、5を使用した後の対応表は以下のようになる。
この状態を図1(b)に示した。
【0025】
【表3】
【0026】従来の暗証番号式ロッカーでは、この状態
で、各ロッカーには既にそれぞれ暗証番号が設定されて
おり、利用者u1,u2,u3は、それぞれ自己の暗証番
号を記憶し、ロッカーを開ける際にはそれぞれの暗証番
号を入力して開錠する。しかし、本発明においては、こ
の状態では各ロッカーには暗証番号は設定されていな
い。従って、テンキーにどのような番号を打ち込んでも
開錠はできない。
【0027】利用者u1がロッカーを開錠しようとする
場合は、ホストコンピュータにアクセスを行う。好まし
くは、利用者がロッカー付近から前記の利用者IDに対
応する携帯端末を用いてアクセスする。携帯端末からホ
ストコンピュータにアクセスすることにより、端末固有
の番号が確実かつ機械的にホストコンピュータに送信さ
れる。ホストコンピュータは、利用者IDを対応表と照
合してこれに対応する電子錠IDを調べ、該当する電子
錠と通信してその状態を調べる。電子錠が施錠状態にあ
るときは、暗証番号を生成し、携帯端末と電子錠に対し
当該暗証番号を送信する。暗証番号とともにロッカー番
号等の必要な情報も表示することが好ましい。暗証番号
の生成は任意の方法によればよい。なお、利用者IDに
対応する電子錠が開錠状態にあるときはエラー信号を返
す。
【0028】本発明のシステムでは、この時点で初めて
電子錠L3に暗証番号が設定される〔この状態を図1
(c)に示す。〕。利用者がロッカー付近から携帯端末
を用いてアクセスするシステムでは、暗証番号設定時点
でその場に利用者がいることになるので、暗証番号は少
ない桁数で十分である。暗証番号の送信は文字、音声の
いずれでもよい。また、対応表に存在する携帯端末から
の送信があった場合には、それに応じたホームページ
(例えば、www.yyyyy.co.jp/0903456XXXX.htm)を自動
生成し、それを表示するようにしてもよい。
【0029】利用者u1が3番のロッカーに前記暗証番
号を打ち込むと、ロッカーはこれをホストコンピュータ
から送信されてきた暗証番号と対照し、両者が一致した
ときは開錠する。
【0030】なお、利用者IDを入力し得る手段であれ
ば、携帯端末の他、パソコンからのインターネット接続
や公衆電話等の固定電話機からのアクセスでもよいが、
これらの場合は利用者IDの誤入力や第三者が本人の利
用者IDを入手して入力することによる不正開錠の危険
が生じる。従って、ホストコンピュータへのアクセスは
携帯端末からのアクセスに限定し、端末機器からの自動
的な自己ID送信機能を利用することが好ましい。
【0031】暗証番号設定から所定時間が経過した場合
は、好ましくはロッカーに設定された暗証番号を消去
し、利用者u1から再び開錠要求があった場合に、改め
て暗証番号を再設定する。これにより、利用者u1が開
錠を取りやめたり、ロッカーから離れた場所で開錠要求
を行った場合でも第三者による不正開錠のおそれが実質
的に解消される。
【0032】なお、ここまでは5個のロッカーについて
説明したが任意の個数のロッカーからなるシステムとす
ることが可能である。また、ホストコンピュータとして
説明したものは、1台のコンピュータである必要はな
く、webサーバとデータベースサーバとの組み合わせの
ように複数のコンピュータの組み合わせでもよい。
【0033】また、ロッカーを扉に置き換えれば、携帯
端末を用いた物理的アクセスコントロール(入退去制
御)システムとなる。すなわち、図1でロッカー1〜5
を扉1〜5(例えば、住居の門扉、特定の部署への入り
口)とする。一般にアクセスコントロールシステムでは
利用者は限定されているから、ホストコンピュータには
事前に利用者IDを登録しておく。通常は、1つの電子
錠IDに対して複数の利用者(例えば、同一所帯の家
族、当該部署への入室権限者等)が登録されるであろう
(表4)。
【0034】
【表4】
【0035】ロッカーの場合と同様に、利用者が開錠要
求をしない限り、暗証番号は設定されないからテンキー
にランダムに番号を打ち込んでも開錠できない。利用者
の開錠要求は前記と同様に、ホストコンピュータへのア
クセスにより行い、その結果、当該端末と電子錠に暗証
番号が送信される。利用者が携帯端末に表示された暗証
番号を打ち込めば電子錠が開錠され扉を通ることが可能
となる。本発明の電子錠システムは、この他にも様々に
利用・応用できるが、好適な応用例としてコインロッカ
ー方式の宅配荷物受渡しシステムを図2に模式的に示
す。
【0036】図2において、荷物の配送を請け負った宅
配業者(配達員)は、宅配荷物を指定地に配送し、駅構
内等に設置された宅配ボックス内に収納する。荷物には
それぞれ固有の荷物番号が割り当てられており、配達員
は宅配ボックスのテンキーにその荷物番号か届け先デー
タ(電話番号や電子メールアドレス等)を入力しボック
スを閉じる。宅配ボックスは本発明の電子錠システムに
おける電子錠を備えており、自己の固有IDと入力され
た番号(荷物番号または届け先データ)をホストコンピ
ュータに送信する。
【0037】あるいは、図4のテンキーのように宅配ボ
ックスの表面にバーコードを印刷しておき、ボックスの
バーコードと荷物に印刷されたバーコードを配達員がバ
ーコードリーダによって読み取り、これを端末から送信
するようにしてもよい。ホストコンピュータでは荷物番
号等の入力があった場合はそれから届け先電話番号を割
り出し、届け先データの入力があった場合はそれを利用
して、届け先に対し、荷物の到着及びその保管場所を通
知する。それに応じたホームページ(例えば、www.yyyy
y.co.jp/12345678.htm)を自動生成し、このホームペー
ジに必要なデータを表示しそのアドレス(URL)を通
知してもよい。
【0038】上述のロッカーやアクセスコントロールの
例と同様に、施錠した段階では宅配ボックスには暗証番
号は設定されていない。従って、この状態では、第三者
がランダムに番号を打ち込んでも開錠することは不可能
である。通知を受けた荷物の名宛人は、開錠の準備が整
った段階(例えば、宅配荷物を最寄駅に送付してもらっ
た場合には、駅に着いた段階)で、公衆電話や携帯端末
からホストコンピュータにアクセスして開錠要求を行
う。ホストコンピュータでは、アクセスして来た者の認
証を行い、正当なアクセスであれば、対応する電子錠に
暗証番号を設定するとともにその暗証番号を音声等で知
らせる。荷物の名宛人は、宅配ボックスにその暗証番号
を入力して開錠を行う。
【0039】荷物の発送人と名宛人が同一である場合
(例えば、旅行先に荷物のみ送っておく場合)は、上記
の例と同様に携帯端末の番号を利用者IDとして利用
し、ホストコンピュータでは携帯端末からのアクセスの
みを許可することが好ましい。この場合、携帯端末から
は固有の機器IDが自動的に送信されるので携帯端末自
体が実質的に鍵として機能する。
【0040】(II)アドホックネット型電子錠システム 本発明の別の態様として、以下、アドホックネット型電
子錠システムについて説明する。
【0041】本発明のアドホックネット型電子錠システ
ムは、入力手段、記憶手段、符号照合機能を含む制御手
段、及び利用者の携帯端末との通信が可能な無線通信手
段を備えた電子錠を含む電子錠システムであって、前記
電子錠は(i)利用者IDを含むデータの入力を伴って
施錠操作があったときは、その利用者IDを記憶して施
錠状態となり、(ii)利用者携帯端末から利用者IDを
含む開錠要求データを受信したときは、その利用者ID
を前記(i)で入力された利用者IDと照合し、両者が
一致するときは暗証番号を生成してこれを記憶するとと
もに利用者携帯端末に送信し、(iii)暗証番号の入力
を伴って開錠操作があったときは、電子錠はその暗証番
号を前記(ii)で生成した暗証番号と照合し、両者が一
致したときは、開錠状態となることを特徴とするシステ
ムである。
【0042】ここで、利用者携帯端末と電子錠との通信
は、アドホック型の通信ネットワークの形成により行
う。典型的には、電子錠と利用者携帯端末とをいずれも
ブルートゥース端末とする。ブルートゥースは、2.4G
HzのISMバンドを利用して周波数ホッピング型スペ
クトル拡散方式で変調された電波によって通信を行い、
10m程度の範囲内で1対多接続の一時的な無線ネット
ワーク(ピコネット)を形成するものであり、Bluetoot
h技術仕様によって標準化されている。
【0043】宅配への応用を例としてアドホックネット
型電子錠システムを説明すると、まず、荷物の配送を請
け負った宅配業者(配達員)は、図3に示すように、荷
物の配送を請け負った宅配業者(配達員)は、宅配荷物
を指定地に配送し、駅構内等に設置された宅配ボックス
内に収納する。サーバ関与型の場合と同様に宅配業者は
届け先に対し荷物の到着及びその保管場所を通知する。
この際に特定の管理センターの電話番号をも連絡する。
荷物の名宛人はブルトゥース端末を含む携帯端末からこ
の管理センターに電話する。管理センターではこの電話
連絡によりブルトゥース端末のIDを取得し、これを電
子錠に送信する。
【0044】電子錠は自己のピコネット圏内に前記ID
を有するブルトゥース端末が現れるのを監視している。
ブルトゥース端末のIDは一意的に割り当てられている
ので、IDが一致した場合は荷物の名宛人が宅配ボック
スに荷物を受け取りに来たと判断できる。この時点で、
電子錠は暗証番号を生成し、これを名宛人のブルトゥー
ス端末に送信する。暗証番号の送信を受けた名宛人は、
宅配ボックスの入力部に当該暗証番号を入力し、これら
の暗証番号が一致する場合には電子錠は施錠状態を解い
て開錠する。
【0045】なお、この例では、名宛人の端末のIDを
取得するために管理センターが介在しているが、コイン
ロッカーやアクセスコントロールでは、施錠時に利用者
がブルトゥース端末を携帯していれば、そのブルートゥ
ース端末と電子錠の間で直接にIDの遣り取りを行い、
いずれか一方の端末に他方のIDを記録しておけば、以
後、利用者が当該ブルートゥース端末を所持して電子錠
に接近すれば、自動的に暗証番号の設定が行われること
になる。なお、利用者のブルートゥース端末と電子錠と
の間の距離が離れピコネットが解除された時点で暗証番
号も解除する。これにより利用者がその場にいない限
り、暗証番号は存在しないので第三者による不正開錠は
事実上不可能になる。
【0046】以上、本発明の電子錠システム及びその応
用例について説明したが、ここで挙げた応用システムの
例は例示であってこれに限定されるものではない。例え
ば、以上のほかにも、貸し金庫等の種々の保管庫、自動
車、自転車、バイク等のセカンドキー等として利用でき
るほか、今後、普及すると考えられる公衆パソコン(公
衆電話のように、街中、喫茶店等に設置され、通信回線
を通じて特定サーバ上の利用者専用記憶領域にアクセス
してデータの取出し、加工、保存等ができる設備)の利
用にも適用可能である。
【0047】また、上述した各種応用システムにおい
て、本発明の範囲で種々の変更や付加的機能を設けるこ
とも可能である。例えば、携帯端末等のIDの送信の際
には、種々の方式による暗号化を行ってもよい。また、
携帯端末のキャリア(電気通信業者)と宅配業者・ロッ
カー業者との間で料金収集委託契約を締結しておき、利
用者が携帯端末を利用して宅配サービスやロッカーを利
用した場合は、携帯端末の通信料金と併せて料金徴収を
行うようにすれば、利用者はキャッシュレスで宅配サー
ビスやロッカーを利用できる。さらに、ロッカー等に防
犯カメラ、web接続端末等を設けてもよい。
【0048】
【発明の効果】本発明の電子錠システムによれば、暗証
番号は開錠時に設定されるため、施錠後開錠に至るまで
の間に第三者が適宜番号を打ち込んで不正開錠すること
が完全に防止できる。また、本発明では、利用者の識別
手段として携帯電話等の携帯端末を用い、その番号を利
用者IDとして用いることができるが、この場合、携帯
番号を鍵とし、かつ、安全性の高いシステムが構築でき
る。
【0049】また、本発明の電子錠システムは、コイン
ロッカーシステム、アクセスコントロールシステム等に
利用できるほか、宅配ボックスシステムにも応用でき
る。このようにして実現される宅配ボックスシステム
は、従来の宅配ボックスと異なり、複数人が共用可能な
荷物受渡しシステムとすることができる。このため、大
きさの異なる複数のボックスや冷凍機能等の機能性ボッ
クスを含むシステムを採算ベースで構築することが可能
である。
【0050】さらに、本発明の電子錠システムは、ブル
ートゥース・モジュールを利用するのに適している。ブ
ルートゥース・モジュールを利用したアドホックネット
型システムでは、携帯端末と電子錠との間で自動送信に
よりコミュニケーションが行われ、格別な操作を経ずと
も、電子錠に接近した際に暗証番号が生成・通知され
る。このため、安全でかつ利便性の高いコインロッカー
システム、アクセスコントロールシステム、宅配ボック
スシステム等に応用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の電子錠システムの基本構成を示す説
明図。
【図2】 本発明のサーバ関与型の電子錠システムを利
用した宅配ボックスシステムの運用状態を説明した模式
図。
【図3】 本発明のアドホックネット型の電子錠システ
ムを利用した宅配ボックスシステムの運用状態を説明し
た模式図。
【図4】 本発明の電子錠システムで用いる保管庫のテ
ンキーの一態様を示した平面図。
【図5】 従来の電子錠システムの利用により仮想的に
構築した宅配ボックスシステムの運用状態を説明した模
式図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04Q 7/38 H04B 7/26 109S Fターム(参考) 2E250 AA18 AA19 BB05 BB08 BB49 BB57 BB59 DD01 DD06 EE02 EE12 FF06 FF27 FF36 GG05 GG13 3E038 AA11 BA09 CA02 CA07 CC01 FA10 GA02 HA07 JA03 3E048 CA05 CA17 DA10 3K100 CA43 CA48 CD03 5K067 AA32 DD17 EE02 HH22 HH24

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホストコンピュータとの通信手段及び暗
    証番号入力手段を備え固有IDを有する複数の電子錠を
    含み、複数の利用者によって利用可能な電子錠システム
    であって、(i)前記ホストコンピュータは電子錠の固
    有IDと利用者IDとの対応表を記憶しており、(ii)
    前記ホストコンピュータは利用者から利用者IDを含む
    開錠要求データを受信したとき、利用者IDに対応する
    電子錠を検索して、それが施錠状態にあるか否かを確認
    し、(iii)施錠状態にないときはエラー信号を利用者
    に返し、施錠状態にあるときは暗証番号を生成してそれ
    を利用者及び電子錠に送信し、(iv)前記電子錠に対し
    て暗証番号の入力を伴って開錠操作があったときは、電
    子錠は入力された暗証番号を前記(iii)で受信した暗
    証番号と照合し、両者が一致したときは、施錠状態を解
    除して開錠することを特徴とする電子錠システム。
  2. 【請求項2】 利用者が携帯端末を用いてホストコンピ
    ュータにアクセスし、利用者IDは携帯端末番号である
    請求項1に記載の電子錠システム。
  3. 【請求項3】 ホストコンピュータは利用者の携帯端末
    からのアクセスのみを許可する請求項2に記載の電子錠
    システム。
  4. 【請求項4】 入力手段、記憶手段、符号照合機能を含
    む制御手段、及び利用者の携帯端末との通信が可能な無
    線通信手段を備えた電子錠を含む電子錠システムであっ
    て、前記電子錠は(i)利用者IDを記憶しており、
    (ii)利用者携帯端末から利用者IDを含む開錠要求デ
    ータを受信したときは、その利用者IDを前記(i)で
    入力された利用者IDと照合し、両者が一致するときは
    暗証番号を生成してこれを記憶するとともに利用者携帯
    端末に送信し、(iii)暗証番号の入力を伴って開錠操
    作があったときは、電子錠はその暗証番号を前記(ii)
    で生成した暗証番号と照合し、両者が一致したときは、
    開錠状態となることを特徴とするシステム。
  5. 【請求項5】 利用者の携帯端末と電子錠が共にブルー
    トゥースモジュールを含む請求項4に記載の電子錠シス
    テム。
  6. 【請求項6】 利用者の携帯端末と電子錠とが同一ピコ
    ネット圏内に入ったときは利用者からの開錠要求と見な
    し、利用者の携帯端末と電子錠とが同一ピコネット圏内
    から外れたときは前記開錠要求に応じて生成した暗証番
    号を解除する請求項5に記載の電子錠システム。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6のいずれかに記載の電子
    錠システムを用いたコインロッカーシステム。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至6のいずれかに記載の電子
    錠を内蔵したコインロッカーシステム用のコインロッカ
    ー。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至6のいずれかに記載の電子
    錠システムを用いた宅配ボックスシステム。
  10. 【請求項10】 請求項1乃至6のいずれかに記載の電
    子錠を内蔵した宅配ボックス用の宅配ボックス。
  11. 【請求項11】 請求項1乃至6のいずれかに記載の電
    子錠システムを用いた入退去制限システム。
  12. 【請求項12】 請求項1乃至6のいずれかに記載の電
    子錠を内蔵した入退去制限システム用のドア。
JP2001198100A 2001-06-29 2001-06-29 電子錠システム Pending JP2003016520A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001198100A JP2003016520A (ja) 2001-06-29 2001-06-29 電子錠システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001198100A JP2003016520A (ja) 2001-06-29 2001-06-29 電子錠システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003016520A true JP2003016520A (ja) 2003-01-17

Family

ID=19035599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001198100A Pending JP2003016520A (ja) 2001-06-29 2001-06-29 電子錠システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003016520A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004293148A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Nec Corp 施錠システム及びその開錠方法
JP2005107923A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Saxa Inc ロッカー管理システムで使用可能なロッカー端末装置、親機、管理センター装置、及びロッカー管理用プログラム
JP2005157738A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Oki Electric Ind Co Ltd 決済及び認証機能付きカード連動型電子ロッカーシステム
JP2006124148A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Ntt Communications Kk 情報保管システム、情報保管装置、管理サーバ、情報保管プログラム、および、情報保管方法
JP2007523283A (ja) * 2004-02-24 2007-08-16 タグマスター エービー 許可方法
KR100938622B1 (ko) * 2009-04-14 2010-01-27 이의철 전자 사물함 장치의 도어를 이용한 식별 번호 부여 방법
JP2010530647A (ja) * 2007-02-27 2010-09-09 アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド セキュリティデバイスによって許可されるアクセスを制御するための無線通信技術
CN102667873A (zh) * 2009-09-30 2012-09-12 环球城市电影有限责任公司 储物柜***和方法
CN105139537A (zh) * 2015-09-08 2015-12-09 顺丰科技有限公司 一种快递柜寄件控制方法、取件控制方法及控制装置
CN105488871A (zh) * 2014-09-18 2016-04-13 腾讯科技(深圳)有限公司 一种门禁控制方法、装置、终端及控制服务器
JP3203815U (ja) * 2015-10-23 2016-04-21 後藤 英一郎 電子システムの利用を特徴とする宅配サービスポスト
JP2017021522A (ja) * 2015-07-09 2017-01-26 富士機械製造株式会社 ストッカ、ストッカ管理装置及び販売管理装置
CN108242108A (zh) * 2016-12-26 2018-07-03 航天信息股份有限公司 安全物流装置
CN109035503A (zh) * 2018-07-04 2018-12-18 江苏亨通光网科技有限公司 智能门禁的锁具搜索方法及***
JP2021051780A (ja) * 2020-12-17 2021-04-01 株式会社Fuji 販売管理システム、商品流通システム、納品庫の解錠方法及びストッカ

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004293148A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Nec Corp 施錠システム及びその開錠方法
JP4621967B2 (ja) * 2003-03-26 2011-02-02 日本電気株式会社 施錠システム及びその開錠方法
JP2005107923A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Saxa Inc ロッカー管理システムで使用可能なロッカー端末装置、親機、管理センター装置、及びロッカー管理用プログラム
JP2005157738A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Oki Electric Ind Co Ltd 決済及び認証機能付きカード連動型電子ロッカーシステム
JP2007523283A (ja) * 2004-02-24 2007-08-16 タグマスター エービー 許可方法
JP4602048B2 (ja) * 2004-11-01 2010-12-22 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 情報保管システム、情報保管装置、管理サーバ、情報保管プログラム、および、情報保管方法
JP2006124148A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Ntt Communications Kk 情報保管システム、情報保管装置、管理サーバ、情報保管プログラム、および、情報保管方法
JP2010530647A (ja) * 2007-02-27 2010-09-09 アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド セキュリティデバイスによって許可されるアクセスを制御するための無線通信技術
KR100938622B1 (ko) * 2009-04-14 2010-01-27 이의철 전자 사물함 장치의 도어를 이용한 식별 번호 부여 방법
CN102667873A (zh) * 2009-09-30 2012-09-12 环球城市电影有限责任公司 储物柜***和方法
CN102667873B (zh) * 2009-09-30 2016-08-17 环球城市电影有限责任公司 储物柜***和方法
CN105488871A (zh) * 2014-09-18 2016-04-13 腾讯科技(深圳)有限公司 一种门禁控制方法、装置、终端及控制服务器
JP2017021522A (ja) * 2015-07-09 2017-01-26 富士機械製造株式会社 ストッカ、ストッカ管理装置及び販売管理装置
CN105139537A (zh) * 2015-09-08 2015-12-09 顺丰科技有限公司 一种快递柜寄件控制方法、取件控制方法及控制装置
JP3203815U (ja) * 2015-10-23 2016-04-21 後藤 英一郎 電子システムの利用を特徴とする宅配サービスポスト
CN108242108A (zh) * 2016-12-26 2018-07-03 航天信息股份有限公司 安全物流装置
CN109035503A (zh) * 2018-07-04 2018-12-18 江苏亨通光网科技有限公司 智能门禁的锁具搜索方法及***
JP2021051780A (ja) * 2020-12-17 2021-04-01 株式会社Fuji 販売管理システム、商品流通システム、納品庫の解錠方法及びストッカ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10755509B2 (en) Access management and resource sharing platform based on biometric identity
US8990927B2 (en) Lock with new feature
US7597256B2 (en) High security wireless key for asynchronous delivery drop boxes
JP2002038781A (ja) 宅配ロッカーの扉開錠方法
JP2003016520A (ja) 電子錠システム
US20040205350A1 (en) Low cost secure ID card and system
US20080148369A1 (en) Distributed Access Control and Authentication
CN101354798A (zh) 一种酒店指纹管理***及其工作方法
US20190311562A1 (en) Wearable security apparatus
WO2006134971A1 (ja) 書類管理システム
US11952827B1 (en) Portable locker and docking station system
JP4612602B2 (ja) ドアロック操作方法およびドアロックシステム
JP2002138727A (ja) ロッカ施錠システム
JP2013142916A (ja) 認証システム
JP2003038335A (ja) 配達物保管ロッカーシステム
JP4344303B2 (ja) 入退室管理システム
JP3554156B2 (ja) セキュリティシステム
JP2010168785A (ja) ロッカーの開錠・施錠制御方法
JP2003288432A (ja) 受付案内装置及び受付案内システム
JP7004946B2 (ja) 収容ボックスシステム、収容ボックス管理装置及び方法
JP2003041824A (ja) ロッカー
JP2003214000A (ja) キー保管電子錠及びキー保管電子錠システム
JP2001349111A (ja) コインロッカー・システム
JP2002297726A (ja) 物品授受システムおよび装置
CN108990043A (zh) 一种基于核心网通信的远程开锁方法及其智能门锁

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070705