JP2002544356A - 強化された高分子 - Google Patents

強化された高分子

Info

Publication number
JP2002544356A
JP2002544356A JP2000618372A JP2000618372A JP2002544356A JP 2002544356 A JP2002544356 A JP 2002544356A JP 2000618372 A JP2000618372 A JP 2000618372A JP 2000618372 A JP2000618372 A JP 2000618372A JP 2002544356 A JP2002544356 A JP 2002544356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
nanotubes
fiber
carbon nanotubes
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000618372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4805462B2 (ja
Inventor
デユピール,マルク
ミシエル,ジヤツク
Original Assignee
アトフイナ・リサーチ・ソシエテ・アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アトフイナ・リサーチ・ソシエテ・アノニム filed Critical アトフイナ・リサーチ・ソシエテ・アノニム
Publication of JP2002544356A publication Critical patent/JP2002544356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4805462B2 publication Critical patent/JP4805462B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/62Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/58Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising fillers only, e.g. particles, powder, beads, flakes, spheres
    • B29C70/66Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising fillers only, e.g. particles, powder, beads, flakes, spheres the filler comprising hollow constituents, e.g. syntactic foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/005Reinforced macromolecular compounds with nanosized materials, e.g. nanoparticles, nanofibres, nanotubes, nanowires, nanorods or nanolayered materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • C08K3/041Carbon nanotubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/22Expanded, porous or hollow particles
    • C08K7/24Expanded, porous or hollow particles inorganic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/10Other agents for modifying properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/02Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F6/04Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polyolefins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/02Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F6/04Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polyolefins
    • D01F6/06Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polyolefins from polypropylene
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/60Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyamides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/734Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.
    • Y10S977/742Carbon nanotubes, CNTs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/734Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.
    • Y10S977/753Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc. with polymeric or organic binder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/788Of specified organic or carbon-based composition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/842Manufacture, treatment, or detection of nanostructure for carbon nanotubes or fullerenes
    • Y10S977/846Manufacture, treatment, or detection of nanostructure for carbon nanotubes or fullerenes internal modifications, e.g. filling, endohedral modifications

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 強化された高分子の製造方法であって、(a)カーボンナノチューブを高分子中へ導入して、高分子とナノチューブとの混合物を得ること;(b)高分子の溶融温度(Tm)以上で混合物を伸張すること;及び(c)混合物を固体状態で、カーボンナノチューブを配向させるように、伸張することを含んで成る方法が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の分野 本発明は、高分子中にカーボンナノチューブを導入することによる強化された
高分子の製造方法に関する。また、本発明は、本発明の方法により製造された強
化された高分子、及び高分子の機械的特性を改良するためのカーボンナノチュー
ブの使用に関する。
【0002】 発明の背景 永年の間に、炭素繊維のような繊維を高分子とブレンドすると、ブレンド物の
機械的特性を著しく改良できることが知られてきた(Polymer Comp
osites,April 1987,Vol.8,No.2,74−81;J
.Composite Materials,Vol.3,October 1
969,732−734;及びPolymer Engineering an
d Science,January 1971,Vol.11,No.1,5
1−56を参照)。GB1179569Aには、金属、ガラス又はアスベストの
ような材料で製造した長繊維の導入による高分子の強化方法が開示されている。
炭素繊維の利点は、非常に軽いにもかかわらず、比較的に大きい機械的強度を示
すということである。特に、非常に高い剛性を示すことである。
【0003】 ごく最近、バックミンスターフラーレン(C60)の発見以来、C60の構造に関
連する構造を持ったカーボンチューブ(寸法が非常に小さいので、カーボンナノ
チューブとしばしば呼ばれている)が存在し、これが炭素繊維に対すると同様の
方法で用いられる可能性を持っていることが判明してきた。特に、カーボンナノ
チューブの構造によって、そのアスペクト比(長さ/直径、L/D)は長繊維の
アスペクト比と同等になっている。カーボンナノチューブのアスペクト比は、典
型的には、>10000である。それゆえ、カーボンナノチューブのアスペクト
比は、一般的には、ガラス短繊維及び炭素短繊維のような通常の短繊維より非常
に大きい。さらに、このチューブは、通常の炭素繊維の最上のものより強くて堅
いにもかかわらず、本質的には、通常の炭素繊維より軽質であることができる(
P.Calvert”Potential application of n
anotubes”in Carbon Nanotubes,Editor
T.W.Ebbeson,297,CRC,Boca Raton,Flori
da 1997を参照)。
【0004】 直径、ヘリシティ(helicity)、及び層の数(単壁あるいは複壁)に依存して、
カーボンナノチューブは導体と半導体との間の電気的特性を持っている。従って
、電気伝導度を増すために電気的に絶縁性である高分子に、これらを添加するこ
とができる。WO97/15934には、カーボンナノチューブを含有する電気
的に伝導性の高分子が開示されている。さらに、カーボンナノチューブは大きい
機械的強度を持っており、1000−5000GPaの曲げモジュラス値を持つ
と記載されている。さらに、カーボンナノチューブは、低歪みを伴った純粋な脆
性破損を防ぐであろう、新しい、高効率の破壊ミクロメカニズム(fracture micr
omechanisms)に関連して言及されている。それゆえ、カーボンナノチューブは、
近年、多くの用途での使用が目論まれてきている(P.Calvert”Pot
ential application of nanotubes”in C
arbon Nanotubes,Editor T.W.Ebbeson,2
97,CRC,Boca Roton,Florida1997;T.W.Eb
beson,”Carbon Nanotubes”,Annu.Rev.Ma
ter.Sci.,24,235,1994;Robert F.Servic
e,”Super strong Nanotubes show they
are smart too”,Science、281,940,1998;
及びB.I.Yakobson and R.E.Smolley,”Une
technologie pour le troisieme millen
aire;lcs nanotubes”,La Recherche,307
,50,1998を参照)。
【0005】 しかしながら、過去において、カーボンナノチューブの混入によってポリオレ
フィン複合体を製造する際に、ナノチューブの縺れ及びその結果生じるナノチュ
ーブの配向性の不規則化が問題を起こしてきた(M.S.P.Shaffer,
X.Fan,A.H.Windle,”Dispersion of carb
on nanotubes:polymeric analogies”,po
ster 39,p.317 in proceedings of Poly
mer’98”,September 1998,Brighton(UK);
P.M.Ajayan,”Aligned carbon nanotubes
in thin polymer films”,Adv.Mater.,7
,489,1995,H.D.Wagner,O.Lourie,Y.Feld
man and R.Tenne,”Stress−induced frag
mentation of multi−wall carbon nanot
ubes in a polymer matrix”,Appl.Phys.
Lett.,72(2),188,1998;及び K.Yase,N.Tan
igaki,M.Kyotani,M.Yomura,K.Uchida,S.
Oshima,Y.Kuriki and F.Ikezaki,Mat.Re
s Soc.Symp.Proc.,Vol.359,81,1995 を参照
)。特に、縺れは、繊維が周辺の高分子マトリックス内で均一に分布することが
困難になるので、繊維/高分子ブレンド物の均質性の低下を招く可能性がある。
均質性が欠如すると、ブレンド物中で、例えば相対的に繊維の濃度が低く高分子
の濃度が高い場所で、弱点が生じるので、縺れはブレンド物の機械的強度を低下
させる。さらに、繊維の配向性の不規則化もブレンド物の機械的強度を低下させ
る。これは、(例えば)、ある方向における歪みに対する最大抵抗は、ブレンド
物中の全ての繊維が、長手方向の軸がその方向に一列に並ぶように配向された場
合に、得られるであろうからである。ブレンド物がそのような理想的配向から離
れれば離れるほど、その方向でのブレンド物の歪み抵抗が減少する。しかしなが
ら、現在まで、機械的特性を改良するに充分な程度にまで繊維の配向性を制御す
ることは可能ではなかった。
【0006】 本発明の概要 本発明の一つの目的は、上述のブレンド物及び方法に伴う問題点を克服するこ
とにある。従って、本発明は、強化された高分子の製造方法であって、 (a)カーボンナノチューブを高分子中へ導入して、高分子とナノチューブと の混合物を得ること; (b)高分子の溶融温度(Tm)以上で混合物を伸張すること;及び (c)混合物を固体状態で、カーボンナノチューブを配向させるように、伸張 すること を含んで成る方法を提供する。
【0007】 さらに、本発明は、高分子を強化するための、高分子中での配向したカーボン
ナノチューブの使用を提供する。
【0008】 好ましい態様の記載 本発明において、高分子は、高分子が溶融状で及び固形状で配向することがで
きる限り、特に限定されない。好ましい実施態様においては、高分子は、ポリエ
チレン又はポリプロピレン又はこれらの混合物のようなポリオレフィンであるこ
とが好ましい。ポリオレフィンがポリプロピレンのように3個又はこれ以上の炭
素原子を持ったオレフィンモノマーの高分子である場合、ポリオレフィンはアイ
ソタクチック又はシンジオタクチックであることができる。特に好ましい高分子
は、アイソタクチックポリプロピレン、iPPである。本発明において用いるこ
とができる他の高分子の例として、PET類及びPEEK類のようなポリエステ
ル類、ポリアミド類、PVC類及びポリスチレン類が挙げられる。
【0009】 本発明の有利な点は、カーボンナノチューブを、その長手方向の軸が、本発明
以外の場合よりも互いにより整列するように、高分子中で配向させることに成功
している点である。本発明において、「配向」は、カーボンナノチューブの縺れ
解消度及び/又はカーボンナノチューブの整列度を意味することを意図している
。本発明の方法においては、ナノチューブが配向しているばかりでなく、高分子
の個々の分子がある程度配向している。ナノチューブが配向していると、得られ
るブレンド物において均質性がより高く縺れがより少なくなり、その結果ブレン
ド物の機械的特性が顕著に向上する。特に、本ブレンド物によって、比較的高い
タフネス(強力及び歪みの積)を維持しながら、公知のブレンド物と比較してよ
り優れた引張応力(10%歪での測定で、今後モジュラス(10%)と呼ぶ)及
び強力を達成することができる。
【0010】 これらの理由から、本発明の強化された高分子は、釣り用ギヤー、タイヤ、安
全ベルト、編み糸、防護衣服、耐久性人造繊維における、及びセメントペースト
、モルタル又はコンクリートにおける使用を含む、高分子の強化を包含する広範
な用途において有用である。本発明の強化された高分子は、高強力のポリオレフ
ィン繊維及びフィラメントにおいて従来の強化剤の置き換え品として特に有用で
ある(例えば、M.Ahmed,”Polypropylene Fibers
−Science and Technology”,Textile Sci
ence and Technology5,High tenacity i
ndustrial yarn389−403and665−681,Else
vier Amsterdam 1982を参照)。
【0011】 本発明の伸張工程は、溶融状態での高分子/ナノチューブ混合物の伸張(段階
b)そして続いて固化した材料の伸張(段階c)の、2つの一連の段階を含んで
成っている。
【0012】 伸張段階(b)は、繊維溶融紡糸、押出、熱成形及び射出成形を含むポリオレ
フィン類を加工する多くの伝統的方法の中の一つを含んで成ることができる。本
発明の方法の好ましい実施態様においては、伸張段階(b)は、高分子/ナノチ
ューブ混合物の押出によって実施する。押出段階は、高分子の融点(Tm)以上
の温度で行われ、従って高分子は溶融状態である。押出法は、高分子繊維の成形
(例えば、溶融紡糸法による)又は高分子シートの成形(例えば、スリットダイ
を通しての押出又は圧縮成形法による)に適用できる。好ましい実施態様におい
ては、押出段階は、紡糸口金を通して混合物を押し出して繊維を製造することに
よって実施する。
【0013】 前駆複合体(固体状態での伸張に先立つて製造される混合物)を製造する方法
は、複合体の配向の容易さ及び効率に影響する可能性があるので、重要であると
思われる。例えば、アイソタクチックポリプロピレン溶融物を速く冷却すると、
単斜層結晶型よりも固体状でより容易に変形することができるスメクチック結晶
型が生成する。従って、より好ましい実施態様においては、溶融状態での伸張後
に、最も望ましい前駆複合体を得るために、望ましい冷却プロトコールが選択さ
れる。
【0014】 段階(c)においては、高分子を、そのガラス転移温度Tg以上で、かつ溶融
温度Tm以下の温度で伸張するのが好ましい。この伸張段階は、固体状態での延
伸によって実施するのが好ましい。典型的には、このことは、一連のローラーを
横切って繊維又はシート状に高分子を延伸することを包含している。望むなら、
伸張段階は、一回あるいはそれ以上繰り返すことができる。場合によっては、高
分子フィルムの場合、長手方向及び横方向への二軸伸張を、段階的に又は同時に
、行うことができる。伸張条件は、使用される高分子の、熱的特性、分子量及び
/又は分子量分布を含む高分子の性質に応じて選択することができる。ある特定
の高分子に対して選ばれるべき条件は、標準的な固体状態での延伸手順に従って
容易に決定することができる。
【0015】 上記のように、カーボンナノチューブは、本発明において強化用に用いられる
。カーボンナノチューブとは、バックミンスターフラーレン(C60)の構造に関
連した構造を持ったカーボンチューブを意味する。本発明で使用するカーボンナ
ノチューブは、その寸法が非常に小さいのでしばしばカーボンナノチューブと呼
ばれているが、必ずしもナノメーターオーダーの寸法のサイズを持っている必要
はない。ナノチューブの寸法はこれよりずっと大きくてもよい。しかしながら、
ナノチューブは、直径が1〜50nmであるのが好ましく、より好ましくは約1
0nmである。ナノチューブは、長さが1μm以上であるのが好ましく、より好
ましくは約10μmである。従って、ナノチューブは、長さ/直径(L/D)が
100以上、より好ましくは103以上、最も好ましくは104以上の高アスペク
ト比を有しているのが好ましい。それゆえ、これらのナノチューブを含有した複
合体は、ナノチューブが適切に整列した場合には、炭素長繊維を含有する複合体
と類似した機械的特性を有するはずである。
【0016】 ナノチューブのアスペクト比が大になると(一定のナノチューブ容積分率と配
向度において)、複合体における強度及び剛性が向上する。大きいアスペクト比
の場合には、高分子マトリックス及びナノチューブを機能化して、良好な共有結
合を与えそして良好な界面剪断強度を確保することはさほど重要ではない。 本発明において長繊維を使用するよりむしろ効果的に短いナノチューブ(通常の
炭素繊維に比較して短い)を使用する方が、熱可塑性プラスチックスにとって有
用な一般的加工技術を適用しやすいということは注目すべきことである。この加
工技術によって、単位時間当たりの処理量の高い生産及び質の高い複雑な形の複
合体の製作が可能になる。さらに、ナノチューブは強度が高く直径が小さいため
に、その高アスペクト比は、押出及び射出のような一般的な高分子加工操作によ
って減少することはないであろう。それゆえ、ナノチューブを含んで成る高分子
複合体は、高い引張り強度と加工の容易性の両世界で最適のものを提供すること
ができる。
【0017】 ある量の高分子に対して添加するカーボンナノチューブの量は、特に限定され
ていない。一般的には、50重量%未満のカーボンナノチューブが高分子に添加
される。30重量%以下のナノチューブを添加するのが好ましく、より好ましく
は20重量%以下のナノチューブを添加する。5重量%以下のナノチューブを添
加するのが最も好ましい。ナノチュ−ブは、非常に少ない量でも高分子の特性に
有利な影響を与えることができるので、高分子の目的としている用途に応じて非
常に少ない量が使用できる。しかしながら、大部分の用途に対しては、0.1重
量%以上のナノチューブを添加するのが好ましい。
【0018】 本発明で使用される高分子の製造方法は、特に限定されない。一つの好ましい
実施態様では、重合工程を実施するのに先立ってカーボンナノチューブを単量体
と混合する。従って、この態様の場合、高分子はカーボンナノチューブの存在下
でインシチューに形成される。
【0019】 本発明は、本発明の方法によって得ることができる強化された高分子にまで拡
大する。本発明の強化された高分子は、上述の通り、優れた機械的特性を持って
いる。これらの特性は、高分子が繊維に紡糸された場合に特に著しい。典型的に
は、本発明の強化された高分子から形成された繊維は、比較的高いタフネス(to
ughness)を保持しながら高モジュラス(10%)高強力(tenacity)を有して
いる。本発明の強化ポリオレフィンから製造した繊維のモジュラス(10%)、
強力及び/又はタフネスは、同じ伸張操作を施した後のカーボンナノチューブを
含有していない同じ高分子の対応する特性に較べて少なくとも15%大きい。
【0020】 高分子に一般的に導入される添加剤のいずれも、得られる本発明の高分子の機
械的特性の向上を妨げないならば、本発明の強化された高分子に含ませることが
できる。従って、顔料、酸化防止剤、UV防護用HALS、潤滑剤、抗酸化合物
、過酸化物、グラフト剤、及び造核剤などの添加剤を含有させることができる。
【0021】 本発明の実施態様を、実施例としての目的でのみ、以下に記載する。
【0022】 実施例 ナノチューブの合成 本発明に使用したナノチューブは、K.Hernadiら、Catalysi
s Letters,48,229,1997に従って、金属触媒(ゼオライト
又はシリカゲル上に析出させたコバルト塩)上でアセチレンを接触分解させて得
た。いくつかのシリカ担体の触媒試料(異なったpHの酢酸コバルト溶液から調
製)のアセチレンの分解試験を行った。各種の前処理(種々のか焼温度、時間及
び温度)を行った触媒を、ナノチューブの収率及び品質(乱層(turbostratic)の
直線状及び螺旋状チューブの量)について比較した。 装置 次の実施例においては、ポリエチレン(EP)及びポリプロピレン(PP)と
ナノチューブとの溶融配合をミキサー(B.Maxwell,”SPEJ.,2
8,24,1972を参照)を用いて行った。
【0023】 フィルムは、Mylar(登録商標)(Du Pont)PETのシートの間
に挟んでポリオレフィンの融点を超える温度(一般には200℃未満)で圧縮成
形して作成した。射出成形による引張り(試験用)バー(tensile bars)は、Mi
niMax 成形機を用いて作成した。
【0024】 繊維は、ポリオレフィンをMiniMax中でブレンドして溶融し、細く引き
延ばしたストランドを小片に切断し、その小片を毛細管レオメーター(CEAS
T 1000)の 胴部に供給し、そして溶融して製造した。細く引き延ばした
ストランドを回転輪上に巻き取り、その回転速度によってモノフィラメントの最
終径を決定した。
【0025】 固体状態での伸張を、Polymer Laboratoriesが以前に製
造した、Rheometrics Scientificから入手したMini
Matである、オーブン付の小型引張り試験機で実施した(F.Biddles
toneら、”The application of the MiniMa
t to Plastic fracture: a review”,Pol
ymer Testing,6,163,1986を参照)。
【0026】 繊維のタイターは、g/10kmの単位で測定した繊維の単位長当たりの繊維
の質量である。Lenzingバイブロスコープを用いてタイターを測定した。
引張り特性の測定 溶融紡糸フィラメント、フィルム及び射出成形バーの引張り特性は、引張り試
験機を使用(フィルム及びバーに対してはMiniMat、そして繊維に対して
はLenzingを使用)して、室温で試験した。用いた方法をISO5079
に従って実施した。 試験条件は以下の通りであった。
【0027】 温度 23℃ 標点間距離 10mm クロスヘッド速度 10mm/min 引張りパラメーターの定義 剛性は、10%歪みで(10x10%歪みにおける力/非伸張繊維のタイター
)評価した。力はcN単位で表す。
【0028】 強力(tenacity)は、破断時の力を繊維のタイターで除した値である。iPP(
以下の実施例で使用する)については、1cN/Texは9MPaに等しい。
【0029】 破断時の歪みは、%で、即ち(L/L0)*100で表した。ここでL0は標点
間距離(10mm)である。最高歪みは600%であり、機械の最高移動距離に
よって制限を受けた。 複屈折 複屈折(△n)は、繊維軸に平行に測定した繊維の屈折率(n)と繊維軸に直
角に測定した繊維の屈折率の差として定義される。これは、以下に述べる実施例
において、Berekの補償板(Zeiss−Germany)を用いて測定し
、そして”Polarised light microscopy;prin
ciples,instruments,applications”,W.J
.Patzelt,3rd edition,E.Leitz Wetzlar(
1985)p65−67に記載された方法に従って利用した。
【0030】 複屈折はポリマ−の配向度の尺度であり、複屈折が大きいほどポリマーーの配
向度は大きい。 伸張比(SR) 以下の実施例で行った固体状態での伸張は、伸張に対する特定のSRを選んで
実施した。SRは、伸張工程前後の繊維の長さの比である。それは伸張工程前後
の断面積(又はタイター)の比に等しい。従って、SR2.5は、伸張の結果と
して繊維長が2.5倍に増加した事を意味する。SRmaxは、繊維が破断しない
で可能な伸張の最高値を指す。以下に述べる実施例の各々の場合において、固体
状態での伸張工程は110℃で実施した。 実施例 イソタクチックポリプロピレン(iPP)反応器粉体(ISO1133に従っ
て、荷重2.16kgで、230℃で測定して、メルトフローインデックス(M
FI)が10である)10gに、カーボンナノチューブ 0.3g(ポリマーの
重量基準で3重量%)を添加した。また、酸化防止剤(CibaからのB215
)3000ppm及びステアリン酸カルシウム500ppmをも添加した。iP
P粉体、添加剤及びナノチューブを高せん断混合機を用いて充分に分散させた。
混合した材料1.6gをMiniMax成形機の混合室に導入し、それを220
℃に加熱した。この混合物をアルゴン雰囲気下220℃で1分間維持し、軸ロー
ターを80rpmで2分間回転させ、ナノチューブとiPPとをさらに密にブレ
ンドした。
【0031】 上記の工程を、ナノチューブの非存在下でのiPP及びナノチューブの代わり
にカーボンブラック(ブラックパール)3重量%存在下でのiPPに対して繰り
返した。
【0032】 上記の3種類の混合物の各々について、ストランドをMiniMaxから押出
し、小片に切断した。その小片を、CEAST1000毛細管レオメーターの1
85℃の温度の加熱されたシリンダーに供給した。溶融ポリマーを毛細管(長さ
対直径比は5対1mm)を通して押し出し、ストランドを回転輪上に巻き取った
。上記3種類の混合物の各々について、公称11dTexの繊維(径約40μm
)を製造した。
【0033】 押出し繊維を固体状態での伸張工程にかける前に、3種類の混合物の各々から
製造した単繊維の引張り特性及びタイター(dTe=g/繊維10km)を試験
した。タイターはバイブロスコープ(vibroscope)を用いて測定した。試験の結果
を表1の比較実施例の欄に示す。
【0034】 固体半結晶状態での第一の配向工程を、MiniMat中で部分的に配向した
溶融紡糸繊維に対して、110℃で低歪み速度(10mmの標点間距離で10%
/min)で実施した。最高の伸びを2.5の伸張比(SR)に制限した。これ
らの条件下では、繊維は容易に伸張した(伸張中破断が起こらなかった)。
【0035】 3種類の混合物の各々から製造した単繊維について引張り特性試験を再び実施
した。試験の結果を、表1の実施例Aの欄に示す。
【0036】 固形半結晶状態でのもう一つの配向工程を、配向していない溶融紡糸繊維に対
して、110℃の温度で低歪み速度(10mmの標点間距離で10%/min)
で実施した。最高の伸びを、破断寸前の最高伸張比(SRmax)に制限した。3
種類の混合物の各々から製造した単繊維について、再び引張り特性試験を実施し
た。試験の結果を、表1の実施例Bの欄に示す。
【0037】
【表1】
【0038】 表1から、固形状態での伸張を行わなかった比較実施例においては引張り特性
の改良が見られず、破断時の歪みの若干の減少が観察されたことが分かる。
【0039】 しかしながら、SR2.5の中程度の、固形状態での伸張を行うと(表1の実
施例A)、引張り特性が向上した。より高い剛性、引張り強度及びエネルギー吸
収能力が観察され、一方、破断時の歪みは容認できる限界内であった。E10及
びE5は、同一の条件で伸張した、添加剤を含有しないか又はカーボンブラック
のみを含有する繊維に比べて約3倍向上する。
【0040】 繊維を最高能力(SRmax)まで伸張した場合(表1の実施例B)、非常に高
い強力及びE10がナノチューブを含む繊維について観察される(参照繊維に対
して4倍増加する)。破断時の歪みは容認できる限界内である。
【0041】 後者の実施例においては、強力は、高強力iPP繊維に関して報告された最高
値(最高強力が130cN/Tex)の約2倍である。破断時の伸びは参照繊維
と同等の範囲に止まっており、したがって強化繊維には高いタフネスが付与され
ている。剛性は1%歪みにおいてのみ評価することが可能であり、その測定値は
約2300cN/Tex(21GPa)であった。理論的な上限モデュラス(高
配向したiPP繊維中で完全に整列した(aligned)ナノチューブのの容積分率1
.4%に基づいた)は、ナノチューブのEモデュラス 値(2000〜5000
GPa)に応じて38GPaと70GPaの間であるはずである。
【0042】 したがって、本発明の強化された高分子は理論上得ることができる最高値と同
等の範囲の引張り特性を有し、そして公知の強化された高分子よりも著しく改良
されている。
【0043】 さらに、僅か2.5のSR比の固形状態伸張を行った、ナノチューブを含んで
成る繊維について優れた引張り特性が得られているので、通常の加工温度域での
熱による接合が多少配向したiPP繊維に対して可能である。従って、高い強度
、剛性及びタフネスを有する不織布を本繊維を使用して製造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08J 5/18 CER C08J 5/18 CER CEZ CEZ C08K 3/04 C08K 3/04 C08L 23/00 C08L 23/00 67/00 67/00 77/00 77/00 D01F 1/10 D01F 1/10 6/46 6/46 B 6/90 301 6/90 301 6/92 301 6/92 301M 301Q (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE ,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,K P,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ ,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 3B011 AB01 AC04 4F071 AA01 AA14 AA15 AA20 AA43 AA54 AB03 AD07 AG02 AH08 AH19 BB06 BB07 BC01 4J002 AA001 BB001 BB031 BB121 BC021 BD031 CF001 CF061 CH091 CL001 DA016 FA056 GC00 GK01 GL00 GM02 GN00 4L035 BB31 BB89 BB91 EE08 EE20 FF01 FF02 JJ03 KK02 KK05

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 強化された高分子の製造方法であって、 (a)カーボンナノチューブを高分子中へ導入して、高分子とナノチューブと の混合物を得ること; (b)高分子の溶融温度(Tm)以上で混合物を伸張すること;及び (c)混合物を固体状態で、カーボンナノチューブを配向させるように、伸張 すること を含んで成る方法。
  2. 【請求項2】 段階(b)が混合物を押出すことを含んで成る、請求項1に
    記載の方法。
  3. 【請求項3】 高分子繊維又は高分子シートが押出し段階において製造され
    る、請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 段階(c)が、混合物を、高分子のガラス転移温度(Tg)
    から溶融温度(Tm)までの温度で伸張することを含んで成る、請求項1〜3の
    いずれかに記載の方法。
  5. 【請求項5】 段階(c)が、固体状態での延伸を含んで成る請求項1〜4
    のいずれかに記載の方法。
  6. 【請求項6】 50重量%以下のカーボンナノチューブを高分子中へ導入す
    る、請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. 【請求項7】 カーボンナノチューブを、モノマーと接触させ次いでナノチ
    ューブの存在下でモノマーを重合させて混合物を生成させることによって高分子
    中へ導入する、請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  8. 【請求項8】 高分子が、繊維を形成する高分子を含んで成る、請求項1〜
    7のいずれかに記載の方法。
  9. 【請求項9】 高分子がポリオレフィン、ポリエステル、及び/又はポリア
    ミドを含んで成る、請求項1〜8のいずれかに記載の方法。
  10. 【請求項10】 ポリオレフィンがポリエチレン及び/又はポリプロピレン
    を含んで成る請求項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】 請求項1〜10のいずれかに記載の方法によって得ること
    ができる強化された高分子。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の強化された高分子から製造された強化
    された高分子繊維又は高分子シート。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載の高分子繊維又は高分子シートの、釣り
    用ギヤー、タイヤ、安全ベルト、編み糸、防護衣服における、耐久性人造繊維と
    しての、或いはセメントペースト、モルタル又はコンクリートにおける使用。
  14. 【請求項14】 高分子における、その高分子を強化するための、配向した
    カーボンナノチューブの使用。
  15. 【請求項15】 高分子の引っ張モジュラス及び/又は強力及び/又はタフ
    ネスを向上させるための、請求項14に記載の使用。
  16. 【請求項16】 高分子が、ポリオレフィン、ポリエステル、及び/又はポ
    リアミドを含んで成る、請求項14又は15に記載の方法。
  17. 【請求項17】 ポリオレフィンが、ポリエチレン及び/又はポリプロピレ
    ンを含んで成る請求項16に記載の使用。
JP2000618372A 1999-05-18 2000-05-11 強化された高分子 Expired - Fee Related JP4805462B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99109785.8 1999-05-18
EP99109785A EP1054036A1 (en) 1999-05-18 1999-05-18 Reinforced polymers
PCT/EP2000/004408 WO2000069958A1 (en) 1999-05-18 2000-05-11 Reinforced polymers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002544356A true JP2002544356A (ja) 2002-12-24
JP4805462B2 JP4805462B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=8238198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000618372A Expired - Fee Related JP4805462B2 (ja) 1999-05-18 2000-05-11 強化された高分子

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6331265B1 (ja)
EP (2) EP1054036A1 (ja)
JP (1) JP4805462B2 (ja)
AT (1) ATE371702T1 (ja)
AU (1) AU4565900A (ja)
DE (1) DE60036207T2 (ja)
WO (1) WO2000069958A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003138040A (ja) * 2001-11-07 2003-05-14 Toray Ind Inc 芳香族ポリアミドフィルムおよび磁気記録媒体
WO2004065496A1 (ja) * 2003-01-20 2004-08-05 Teijin Limited 芳香族縮合系高分子により被覆されたカーボンナノチューブ
JP2004229869A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Mizuno Corp ゴルフクラブヘッド
WO2004105890A1 (ja) * 2003-05-30 2004-12-09 Mizuno Corporation 高強度ゴルフボール
WO2005070825A1 (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Sanc Salaam Coproration カーボンナノチューブ含有2次マトリックスコンポジット
JP2005526186A (ja) * 2001-08-08 2005-09-02 サーントル ナシオナル ドウ ラ ルシェルシェ シャーンティフィク(セー.エンヌ.エール.エス.) 合成繊維の改質方法およびその使用
JP2006158950A (ja) * 2004-11-15 2006-06-22 Kasco Corp ゴルフボール
JP2006312677A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Tatsuhiro Takahashi 炭素繊維配向連接フィルムおよびその製造方法
JP2007504338A (ja) * 2003-09-05 2007-03-01 リサーチ ファウンデーション オブ ステイト ユニバーシティー オブ ニューヨーク ポリオレフィンおよび表面修飾カーボンナノチューブを含む、ナノコンポジットファイバーおよびフィルム
JP2008519679A (ja) * 2004-11-13 2008-06-12 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 不均一触媒でガス状炭素化合物を分解することによりカーボンナノチューブを製造するための触媒
JP2012516948A (ja) * 2009-02-02 2012-07-26 アーケマ・インコーポレイテッド 高性能繊維
KR20200117526A (ko) * 2019-04-04 2020-10-14 넥센타이어 주식회사 마모 성능이 향상된 타이어 트래드 고무 조성물 및 이로부터 제조된 타이어

Families Citing this family (114)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7045209B1 (en) * 2000-03-28 2006-05-16 Dror Selivansky Synthetic fibers and cementitious systems including same
WO2001092381A1 (en) * 1999-12-07 2001-12-06 William Marsh Rice University Oriented nanofibers embedded in polymer matrix
EP1803763B1 (en) * 1999-12-07 2016-08-10 William Marsh Rice University Oriented nanofibers embedded in polymer matrix
US6649715B1 (en) 2000-06-27 2003-11-18 Clemson University Fluoropolymers and methods of applying fluoropolymers in molding processes
WO2002016257A2 (en) * 2000-08-24 2002-02-28 William Marsh Rice University Polymer-wrapped single wall carbon nanotubes
US6949216B2 (en) 2000-11-03 2005-09-27 Lockheed Martin Corporation Rapid manufacturing of carbon nanotube composite structures
US7265174B2 (en) 2001-03-22 2007-09-04 Clemson University Halogen containing-polymer nanocomposite compositions, methods, and products employing such compositions
KR20040030553A (ko) * 2001-03-26 2004-04-09 에이코스 인코포레이티드 탄소 나노튜브를 함유하는 코팅막
JP2002341054A (ja) * 2001-05-11 2002-11-27 Seiko Instruments Inc ヒゲぜんまい、同構造体、これを用いた調速機構及び時計
JP2002341056A (ja) * 2001-05-11 2002-11-27 Seiko Instruments Inc ジャンパ構造体及びこれを備えた時計
FR2825266B1 (fr) * 2001-05-30 2003-09-12 Lieberherr Associates Materiau de restauration prothetique et protheses comprenant ce materiau
US20020197474A1 (en) * 2001-06-06 2002-12-26 Reynolds Thomas A. Functionalized fullerenes, their method of manufacture and uses thereof
US20070116422A1 (en) * 2001-06-06 2007-05-24 Reynolds Thomas A Photoresponsive polyimide based fiber
KR100454587B1 (ko) * 2001-07-10 2004-11-03 학교법인고려중앙학원 탄소나노튜브가 첨가된 초고분자량 폴리에틸렌 및 그제조방법
US7001556B1 (en) 2001-08-16 2006-02-21 The Board Of Regents University Of Oklahoma Nanotube/matrix composites and methods of production and use
US6953653B2 (en) 2001-08-30 2005-10-11 Clemson University Fluoropolymer compositions, optical devices, and methods for fabricating optical devices
JP2005503865A (ja) * 2001-09-28 2005-02-10 ボストン サイエンティフィック リミテッド ナノ材料からなる医療デバイス及びそれを利用した治療方法
JP3852681B2 (ja) * 2001-10-12 2006-12-06 東洋紡績株式会社 ポリベンザゾール繊維
US7588699B2 (en) 2001-11-02 2009-09-15 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Electrically conductive, optically transparent polymer/carbon nanotube composites and process for preparation thereof
US6921462B2 (en) 2001-12-17 2005-07-26 Intel Corporation Method and apparatus for producing aligned carbon nanotube thermal interface structure
US6965513B2 (en) * 2001-12-20 2005-11-15 Intel Corporation Carbon nanotube thermal interface structures
KR100592527B1 (ko) * 2002-01-17 2006-06-23 (주)케이에이치 케미컬 탄소나노튜브를 강화제로 포함하는 고무 조성물 및 이의제조방법
DE60315132T2 (de) 2002-01-30 2007-11-15 Idemitsu Kosan Co. Ltd. Thermoplastharzzusammensetzung, polycarbonatharzzusammensetzung und formkörper daraus
EP1336672A1 (en) * 2002-02-15 2003-08-20 Dsm N.V. Method of producing high strength elongated products containing carbon nanotubes
US7423084B2 (en) * 2002-02-15 2008-09-09 Dsm Ip Assets B.V. Method of producing high strength elongated products containing nanotubes
US6764628B2 (en) * 2002-03-04 2004-07-20 Honeywell International Inc. Composite material comprising oriented carbon nanotubes in a carbon matrix and process for preparing same
EP1349179A1 (en) * 2002-03-18 2003-10-01 ATOFINA Research Conductive polyolefins with good mechanical properties
AU2003218335A1 (en) * 2002-03-20 2003-10-08 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Nanostructure composites
WO2003085049A1 (en) * 2002-04-01 2003-10-16 Carbon Nanotechnologies, Inc. Composite of single-wall carbon nanotubes and aromatic polyamide and process for making the same
US20040208788A1 (en) * 2003-04-15 2004-10-21 Colton Jonathan S. Polymer micro-cantilevers and their methods of manufacture
WO2003092763A1 (en) * 2002-05-03 2003-11-13 Duke University Carbon nanotubules for storage of nitric oxide
WO2003101545A1 (fr) * 2002-05-30 2003-12-11 Babolat Vs Cadre de raquette, et raquette comprenant un tel cadre
US6856016B2 (en) 2002-07-02 2005-02-15 Intel Corp Method and apparatus using nanotubes for cooling and grounding die
EP1544247A4 (en) * 2002-09-26 2005-10-05 Zeon Corp POLYMER RESIN COMPOSITION CONTAINING ALICYCLIC STRUCTURE AND ARTICLE FORMED THEREFROM
US20060061011A1 (en) * 2002-09-30 2006-03-23 Masami Kikuchi Orientated carbon nanotube composite, process for producing orientated carbon nanotube, and, produced using orientated carbon nanotube composite, pneumatic tire, wheel for vehicle, tire wheel assembly and disk brake
JP3676337B2 (ja) * 2002-10-23 2005-07-27 独立行政法人科学技術振興機構 カーボンナノチューブとイオン性液体とから成るゲル状組成物とその製造方法
WO2004050764A1 (ja) * 2002-12-04 2004-06-17 Teijin Limited 全芳香族ポリアミドとカーボンナノチューブとからなるコンポジットファイバー
CN100556962C (zh) * 2003-01-20 2009-11-04 帝人株式会社 被芳香族缩合系高分子包覆的碳纳米管
DE10301996A1 (de) * 2003-01-21 2004-07-29 Tuhh-Technologie-Gmbh Verfahren zur Herstellung von Nano-Verbundwerkstoffen
US7316061B2 (en) 2003-02-03 2008-01-08 Intel Corporation Packaging of integrated circuits with carbon nano-tube arrays to enhance heat dissipation through a thermal interface
BRPI0407495A (pt) * 2003-02-13 2006-02-14 Stichting Dutch Polymer Inst polìmero reforçado
EP1449885B1 (fr) * 2003-02-18 2013-10-02 Arkema France Utilisation de nanotubes de carbone dans des mélanges de polyamide et de polyoléfine
US7419601B2 (en) 2003-03-07 2008-09-02 Seldon Technologies, Llc Nanomesh article and method of using the same for purifying fluids
US7211320B1 (en) * 2003-03-07 2007-05-01 Seldon Technologies, Llc Purification of fluids with nanomaterials
US7285591B2 (en) 2003-03-20 2007-10-23 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Polymer-nanotube composites, fibers, and processes
WO2004090204A2 (en) * 2003-04-09 2004-10-21 Nanocyl S.A. Continuous textile fibers and yarns made from a spinnable nanocomposite
US7956108B2 (en) 2003-05-30 2011-06-07 The Provost, Fellows And Scholars Of The College Of The Holy And Undivided Trinity Of Queen Elizabeth, Near Dublin Product
US7168484B2 (en) 2003-06-30 2007-01-30 Intel Corporation Thermal interface apparatus, systems, and methods
US7123826B2 (en) 2003-07-16 2006-10-17 Wellstream International Ltd. Temperature controlled pipe and method of manufacturing same
US20070176319A1 (en) * 2003-08-06 2007-08-02 University Of Delaware Aligned carbon nanotube composite ribbons and their production
US7786736B2 (en) * 2003-08-06 2010-08-31 University Of Delaware Method and system for detecting damage in aligned carbon nanotube fiber composites using networks
US7354988B2 (en) 2003-08-12 2008-04-08 General Electric Company Electrically conductive compositions and method of manufacture thereof
US7026432B2 (en) 2003-08-12 2006-04-11 General Electric Company Electrically conductive compositions and method of manufacture thereof
US7163967B2 (en) 2003-12-01 2007-01-16 Cryovac, Inc. Method of increasing the gas transmission rate of a film
US7456052B2 (en) 2003-12-30 2008-11-25 Intel Corporation Thermal intermediate apparatus, systems, and methods
US7180174B2 (en) 2003-12-30 2007-02-20 Intel Corporation Nanotube modified solder thermal intermediate structure, systems, and methods
US7335327B2 (en) 2003-12-31 2008-02-26 Cryovac, Inc. Method of shrinking a film
US20050186378A1 (en) * 2004-02-23 2005-08-25 Bhatt Sanjiv M. Compositions comprising carbon nanotubes and articles formed therefrom
US7628041B2 (en) * 2004-02-27 2009-12-08 Alcatel-Lucent Usa Inc. Carbon particle fiber assembly technique
US7399443B2 (en) * 2004-02-27 2008-07-15 Lucent Technologies Inc. Carbon particle fiber assembly technique
FR2870850B1 (fr) * 2004-05-25 2006-07-28 Saint Gobain Mat Constr Sas Fibre polymerique chargee, son procede de fabrication, son utilisation et composition comprenant de telles fibres
US8075863B2 (en) 2004-05-26 2011-12-13 Massachusetts Institute Of Technology Methods and devices for growth and/or assembly of nanostructures
US7094467B2 (en) 2004-07-20 2006-08-22 Heping Zhang Antistatic polymer monofilament, method for making an antistatic polymer monofilament for the production of spiral fabrics and spiral fabrics formed with such monofilaments
EP1619216A1 (de) * 2004-07-20 2006-01-25 Tuhh Technologies GmbH Verfahren zur Herstellung von Nano-Verbundwerkstoffen
US20060083927A1 (en) * 2004-10-15 2006-04-20 Zyvex Corporation Thermal interface incorporating nanotubes
US8652391B2 (en) * 2005-02-03 2014-02-18 Entegris, Inc. Method of forming substrate carriers and articles from compositions comprising carbon nanotubes
WO2007073393A2 (en) * 2005-02-16 2007-06-28 Georgia Tech Research Corporation Composite materials having low filler percolation thresholds and methods of controlling filler interconnectivity
US7723408B2 (en) * 2005-02-16 2010-05-25 Georgia Tech Research Corporation Composite materials having low filler percolation thresholds and methods of controlling filler interconnectivity
JP4783041B2 (ja) * 2005-03-16 2011-09-28 出光興産株式会社 樹脂組成物、該樹脂組成物の製造方法及び該樹脂組成物の成形体
KR100841754B1 (ko) * 2005-05-17 2008-06-27 연세대학교 산학협력단 나노파이버를 금속 또는 폴리머 기지에 균일 분산시키는 방법 및 이를 이용하여 제조한 금속 또는 폴리머 복합재
KR100602512B1 (ko) 2005-06-07 2006-07-19 김성훈 탄소나노튜브를 함유하는 방향족 폴리에스테르 나노복합체수지 및 그의 제조방법
FR2888467A1 (fr) * 2005-07-12 2007-01-19 Lorraine Inst Nat Polytech Hamecon de peche en materiau plastique transparent renforce aux nanotubes, relie au bas de ligne par collage
US7678841B2 (en) 2005-08-19 2010-03-16 Cryovac, Inc. Increasing the gas transmission rate of a film comprising fullerenes
KR100766466B1 (ko) 2006-07-05 2007-10-12 주식회사 남경알앤디 열경화성 폴리디시클로펜타디엔 복합체 분말을 이용한성형품의 제조방법
FR2907442B1 (fr) * 2006-10-19 2008-12-05 Arkema France Materiau composite conducteur a base de polymere thermoplastique et de nanotube de carbone
WO2008094079A1 (en) * 2007-01-30 2008-08-07 Stiga Sports Ab Table-tennis blade
KR101457723B1 (ko) * 2007-02-01 2014-11-03 데이진 듀폰 필름 가부시키가이샤 전기 절연용 2 축 배향 필름, 그것으로 이루어지는 필름 콘덴서 구성 부재 및 그것으로 이루어지는 필름 콘덴서
US20080292979A1 (en) * 2007-05-22 2008-11-27 Zhe Ding Transparent conductive materials and coatings, methods of production and uses thereof
EP2865404B1 (en) * 2007-06-01 2019-09-11 Covidien LP Extension tubes for balloon catheters
US8980991B2 (en) * 2007-06-08 2015-03-17 Xerox Corporation Intermediate transfer members comprised of hydrophobic carbon nanotubes
US8246886B2 (en) 2007-07-09 2012-08-21 Nanocomp Technologies, Inc. Chemically-assisted alignment of nanotubes within extensible structures
US20090035707A1 (en) * 2007-08-01 2009-02-05 Yubing Wang Rheology-controlled conductive materials, methods of production and uses thereof
EP2028218A1 (en) * 2007-08-24 2009-02-25 Total Petrochemicals Research Feluy Reinforced and conductive resin compositions comprising polyolefins and poly(hydroxy carboxylic acid)
US20090056589A1 (en) * 2007-08-29 2009-03-05 Honeywell International, Inc. Transparent conductors having stretched transparent conductive coatings and methods for fabricating the same
US20090126783A1 (en) * 2007-11-15 2009-05-21 Rensselaer Polytechnic Institute Use of vertical aligned carbon nanotube as a super dark absorber for pv, tpv, radar and infrared absorber application
US7727578B2 (en) 2007-12-27 2010-06-01 Honeywell International Inc. Transparent conductors and methods for fabricating transparent conductors
US7642463B2 (en) * 2008-01-28 2010-01-05 Honeywell International Inc. Transparent conductors and methods for fabricating transparent conductors
US7960027B2 (en) * 2008-01-28 2011-06-14 Honeywell International Inc. Transparent conductors and methods for fabricating transparent conductors
WO2010033231A2 (en) * 2008-09-19 2010-03-25 Nexeon Medsystems, Inc. Interventional devices including dilute nanotube-polymer compositions, and methods of making and using same
FR2940659B1 (fr) 2008-12-26 2011-03-25 Arkema France Fibre composite a base de pekk, son procede de fabrication et ses utilisations
CN101475697B (zh) * 2009-01-23 2011-12-28 浙江工业大学 一种低维导电复合材料的制备方法
FR2946176A1 (fr) 2009-05-27 2010-12-03 Arkema France Fibre conductrice multicouche et son procede d'obtention par co-extrusion.
FR2946177B1 (fr) 2009-05-27 2011-05-27 Arkema France Procede de fabrication de fibres composites conductrices a haute teneur en nanotubes.
FR2946178A1 (fr) 2009-05-27 2010-12-03 Arkema France Procede de fabrication d'une fibre conductrice multicouche par enduction-coagulation.
RU2405091C1 (ru) 2009-06-02 2010-11-27 Андрей Николаевич Пономарев Композитная арматура "астрофлекс" (варианты)
CN102458645B (zh) * 2009-06-05 2015-09-16 麦卡钦公司 用于由高内相乳液形成泡沫材料的反应器、在该反应器中形成泡沫材料和导电纳米结构的方法
US9902819B2 (en) * 2009-09-14 2018-02-27 The Regents Of The University Of Michigan Dispersion method for particles in nanocomposites and method of forming nanocomposites
DE102009046680A1 (de) 2009-11-13 2011-05-19 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Hausgerät mit Wärmetauscher aus thermoplastischem Kunststoff enthaltendem Werkstoff, sowie solcher Wärmetauscher
US20110159762A1 (en) * 2009-12-31 2011-06-30 Ashish Sen Paper machine clothing with monofilaments having carbon nanotubes
CN101838414B (zh) * 2010-03-26 2013-04-03 中山大学 一种取向纳米无机粒子/热塑性聚合物复合材料的制备方法
EP2553007A4 (en) * 2010-03-26 2014-11-19 Univ Hawaii NANOMATERIAL-REINFORCED RESINS AND RELATED MATERIALS
FR2975708B1 (fr) 2011-05-23 2014-07-18 Arkema France Fibres composites conductrices comprenant des charges conductrices carbonees et un polymere conducteur
RU2585667C2 (ru) * 2012-02-15 2016-06-10 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт высокомолекулярных соединений Российской академии наук Способ получения антистатического полипропиленового волокна с улучшенными механическими свойствами
CN102700148B (zh) * 2012-05-15 2015-01-07 东华大学 一种在复合材料成型工艺中取向碳纳米管的方法
DE102012020586A1 (de) * 2012-10-22 2014-04-24 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung eines elektrisch leitfähigen Kunststoff-Werkstoffes und dessen Verwendung sowie solchermaßen hergestellter Kunststoff-Werkstoff
WO2014204561A1 (en) 2013-06-17 2014-12-24 Nanocomp Technologies, Inc. Exfoliating-dispersing agents for nanotubes, bundles and fibers
EP2946912A1 (en) * 2014-05-21 2015-11-25 BAE Systems PLC Additive manufacture of composite materials
WO2015177497A1 (en) * 2014-05-21 2015-11-26 Bae Systems Plc Additive manufacture of composite materials
US10166372B2 (en) 2014-06-06 2019-01-01 Cook Medical Technologies Llc Angioplasty balloon improved with graphene
JP6821575B2 (ja) 2015-02-03 2021-01-27 ナノコンプ テクノロジーズ,インク. カーボンナノチューブ構造体およびその生成のための方法
CN106319665A (zh) * 2015-06-15 2017-01-11 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种有色聚丙烯纤维及其制备方法
US10549996B2 (en) 2015-12-29 2020-02-04 Georgia Tech Research Corporation Polymer coated multiwall carbon nanotubes
US11124901B2 (en) * 2017-11-27 2021-09-21 First Step Holdings, Llc Composite fabric, method for forming composite fabric, and use of a composite matter fabric
TWI715381B (zh) * 2019-12-27 2021-01-01 穩得實業股份有限公司 纖維級導電高分子組成物及複絲纖維紗線

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5757627A (en) * 1980-09-25 1982-04-06 Teijin Ltd Manufacture of polyester rolled sheet containing reinforcement fiber
JPS63252719A (ja) * 1987-04-09 1988-10-19 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリアセタ−ルの配向体およびその製造方法
JPH07291610A (ja) * 1994-04-28 1995-11-07 Res Dev Corp Of Japan フラーレン複合体
JPH09268006A (ja) * 1996-04-02 1997-10-14 Kagaku Gijutsu Shinko Jigyodan カーボンナノチューブ及びグラファイト化した炭素粒子の合成方法
JPH10101315A (ja) * 1996-09-27 1998-04-21 Natl Inst For Res In Inorg Mater 炭化ケイ素ナノ粒子内包型カーボンナノ粒子構造物
JP2000141056A (ja) * 1998-09-21 2000-05-23 Lucent Technol Inc 接着性カ―ボンナノチュ―ブ膜を有するデバイス

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3513067A (en) * 1966-02-10 1970-05-19 Pirelli Method of producing an oriented fiber reinforced plastic article
JPH09111135A (ja) * 1995-10-23 1997-04-28 Mitsubishi Materials Corp 導電性ポリマー組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5757627A (en) * 1980-09-25 1982-04-06 Teijin Ltd Manufacture of polyester rolled sheet containing reinforcement fiber
JPS63252719A (ja) * 1987-04-09 1988-10-19 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリアセタ−ルの配向体およびその製造方法
JPH07291610A (ja) * 1994-04-28 1995-11-07 Res Dev Corp Of Japan フラーレン複合体
JPH09268006A (ja) * 1996-04-02 1997-10-14 Kagaku Gijutsu Shinko Jigyodan カーボンナノチューブ及びグラファイト化した炭素粒子の合成方法
JPH10101315A (ja) * 1996-09-27 1998-04-21 Natl Inst For Res In Inorg Mater 炭化ケイ素ナノ粒子内包型カーボンナノ粒子構造物
JP2000141056A (ja) * 1998-09-21 2000-05-23 Lucent Technol Inc 接着性カ―ボンナノチュ―ブ膜を有するデバイス

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005526186A (ja) * 2001-08-08 2005-09-02 サーントル ナシオナル ドウ ラ ルシェルシェ シャーンティフィク(セー.エンヌ.エール.エス.) 合成繊維の改質方法およびその使用
JP2003138040A (ja) * 2001-11-07 2003-05-14 Toray Ind Inc 芳香族ポリアミドフィルムおよび磁気記録媒体
WO2004065496A1 (ja) * 2003-01-20 2004-08-05 Teijin Limited 芳香族縮合系高分子により被覆されたカーボンナノチューブ
US7754328B2 (en) 2003-01-20 2010-07-13 Teijin Limited Carbon nanotube coated with aromatic condensation polymer
JP2004229869A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Mizuno Corp ゴルフクラブヘッド
WO2004105890A1 (ja) * 2003-05-30 2004-12-09 Mizuno Corporation 高強度ゴルフボール
JP2004351034A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Kenji Onoda 高強度ゴルフボール
JP2007504338A (ja) * 2003-09-05 2007-03-01 リサーチ ファウンデーション オブ ステイト ユニバーシティー オブ ニューヨーク ポリオレフィンおよび表面修飾カーボンナノチューブを含む、ナノコンポジットファイバーおよびフィルム
WO2005070825A1 (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Sanc Salaam Coproration カーボンナノチューブ含有2次マトリックスコンポジット
JP2008519679A (ja) * 2004-11-13 2008-06-12 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 不均一触媒でガス状炭素化合物を分解することによりカーボンナノチューブを製造するための触媒
JP2006158950A (ja) * 2004-11-15 2006-06-22 Kasco Corp ゴルフボール
JP2006312677A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Tatsuhiro Takahashi 炭素繊維配向連接フィルムおよびその製造方法
JP2012516948A (ja) * 2009-02-02 2012-07-26 アーケマ・インコーポレイテッド 高性能繊維
KR20200117526A (ko) * 2019-04-04 2020-10-14 넥센타이어 주식회사 마모 성능이 향상된 타이어 트래드 고무 조성물 및 이로부터 제조된 타이어
KR102175794B1 (ko) 2019-04-04 2020-11-06 넥센타이어 주식회사 마모 성능이 향상된 타이어 트래드 고무 조성물 및 이로부터 제조된 타이어

Also Published As

Publication number Publication date
EP1181331A1 (en) 2002-02-27
JP4805462B2 (ja) 2011-11-02
DE60036207T2 (de) 2008-05-29
ATE371702T1 (de) 2007-09-15
WO2000069958A1 (en) 2000-11-23
AU4565900A (en) 2000-12-05
EP1181331B1 (en) 2007-08-29
US6331265B1 (en) 2001-12-18
EP1054036A1 (en) 2000-11-22
DE60036207D1 (de) 2007-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002544356A (ja) 強化された高分子
EP0080274B1 (en) Process of melt spinning of a blend of a fibre-forming polymer and an immiscible polymer and melt spun fibres produced by such process
CA2394955C (en) Oriented nanofibers embedded in polymer matrix
JP2987233B2 (ja) ポリケトン繊維及びその製造法
CN101835542A (zh) 碳纤维和碳薄膜及其制造方法
JPS6245713A (ja) 引張り強さおよび弾性率の高いフイラメント
CN1309774C (zh) 生产包含纳米管的高强度伸长产品的方法
CN1221690C (zh) 高强聚乙烯纤维的制造方法及纤维
CN1066212C (zh) 制造连续聚酯长丝纱的方法及该长丝纱的用途
EP1308255A1 (en) Process for the manufacturing of a shaped part of ultra high molecular weight polyethylene and a fibre made with this process
EP0338534A2 (en) Polyvinyl alcohol fiber having excellent resistance to hot water and process for producing the same
KR101429686B1 (ko) 고점도 고강력 산업용 폴리에스테르 섬유의 제작
DE69920611T2 (de) Verfahren zur Herstellung von multilobalen Hochdenier-Filamenten aus thermotropischen Flüssigkristallpolymeren
JP2020193425A (ja) グラフェンと液晶ポリエステルの相乗効果による強化型ポリマー繊維の製造方法
Acierno et al. Physical characterization of blends based on liquid crystalline polyesters and amorphous polymers
JP2002538315A (ja) 繊維の高速溶融紡糸方法
JPH05263314A (ja) ポリアミド系の生産効率の向上方法
CN1515711A (zh) 一种高强度聚丙烯纤维及其制造方法
AFSHARI Crystalline and amorphous orientation of polypropylene/nylon 6 blend filaments
JPS63243315A (ja) 有機複合繊維及びその製造方法
JP3235868B2 (ja) 芯鞘複合繊維
JPS63159515A (ja) 二成分ポリプロピレン/ポリエチレン繊維
JPS63219623A (ja) バインダ−繊維用ブレンドポリエステル未延伸糸
Hughes et al. Generation of a fibrillar core in PET fiber by cold drawing
JP2004346252A (ja) ポリマー組成物およびポリマーアロイ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070502

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070531

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100914

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100922

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4805462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees