JP2002541151A - アリールおよびヘテロアリール縮合アミノアルキル−イミダゾール誘導体:GABAa受容体の選択的修飾物質 - Google Patents

アリールおよびヘテロアリール縮合アミノアルキル−イミダゾール誘導体:GABAa受容体の選択的修飾物質

Info

Publication number
JP2002541151A
JP2002541151A JP2000609416A JP2000609416A JP2002541151A JP 2002541151 A JP2002541151 A JP 2002541151A JP 2000609416 A JP2000609416 A JP 2000609416A JP 2000609416 A JP2000609416 A JP 2000609416A JP 2002541151 A JP2002541151 A JP 2002541151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
methyl
represented
following table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000609416A
Other languages
English (en)
Inventor
ロバート ダブリュー. デシモネ、
アラン ハッチソン、
ケネス ショウ、
ダニエル エル. ローズウォーター、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Neurogen Corp
Original Assignee
Neurogen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Neurogen Corp filed Critical Neurogen Corp
Publication of JP2002541151A publication Critical patent/JP2002541151A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/14Radicals substituted by nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【化1】 (I)GABA脳受容体の高度に選択的なアゴニスト、アンタゴニスト、またはインバースアゴニスト、あるいはGABAa脳受容体のアゴニスト、アンタゴニスト、またはインバースアゴニストのプロドラッグとなる化合物であり、したがって不安、ダウン症候群、睡眠疾患、認知および発作障害、うつ病、ベンゾジアゼピン系薬剤の過量投与の診断および治療、ならびに記憶および敏捷性の向上に有用な化合物である、式(I)の化合物、またはそれらの医薬上許容される非毒性塩(式中A、B、C、D、X、R、R、R、R、R、およびRは本明細書で定義される変数である)が開示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本出願は、1999年4月2日提出の米国特許仮出願第60/127、526
号、および1999年4月2日提出の米国特許出願第09/285、357号の
恩典を請求する。
【0002】 (発明の分野) 本発明は、適宜置換された場合にGABA受容体と選択的に結合するアリー
ルおよびヘテロアリール縮合アミノアルキルイミダゾール誘導体に関する。また
本発明は、このような化合物を含む医薬組成物と、ヒトと家庭のペットおよび家
畜との両方における敏捷性の向上、ならびに不安、ベンゾジアゼピン系薬剤の過
量投与、ダウン症候群、うつ病、睡眠疾患、発作、および認知障害の治療におけ
るこのような化合物の使用とに関する。
【0003】 本発明の化合物は、細胞表面受容体の位置確認のためのプローブとしても有用
である。
【0004】 (背景) GABA受容体スーパーファミリーは、重要な抑制性神経伝達物質であるγ
−アミノ酪酸すなわちGABAが作用する受容体の代表的な種類の1つである。
哺乳動物の脳に均一ではないが広範囲に分布するGABAは、塩化物コンダクタ
ンスおよび膜分極を変化させGABA受容体と呼ばれるタンパク質複合体の関
与する多くの作用を媒介する。
【0005】 GABA受容体サブユニットの多数のcDNAの特性がこれまでに決定され
ている。現在では、少なくとも6α、3β、3γ、1ε、1δ、および2ρのサ
ブユニットが同定されている。自然状態のGABA受容体は通常2α、2β、
および1γのサブユニットで構成されていることが一般に認められている(プリ
チェット・アンド・シーバーグ(Pritchett & Seeburg)S
cience 1989;245:1389−1392、およびナイト(Kni
ght)ら、Recept.Channels 1998;6:1−18)。伝
達暗号の分布、ゲノム位置確認、および生化学的研究結果などから、自然に発生
する主要な受容体の組み合わせはαβγ、αβγ、αβγ
およびαβγであると考えられる(モーラ(Mohler)ら、Neur
och.Res.1995;20(5):631−636)。
【0006】 ベンゾジアゼピン類は、GABA受容体と関連するベンゾジアゼピン結合部
位と相互作用することによって薬理作用を発揮する。GABA受容体は、ベン
ゾジアゼピン部位以外に、他の数種類の薬剤と相互作用する部位を含む。このよ
うなものとしては、ステロイド結合部位、ピクロトキシン部位、およびバルビツ
レート部位が挙げられる。GABA受容体のベンゾジアゼピン部位は受容体複
合体上では特異な部位であり、GABAと相互作用する部位または受容体と結合
する他種の薬剤と相互作用する部位と重複していない(例えば、クーパー(Co
oper)ら、神経薬理学の生化学的基礎第6版(The Biochemic
al Basis of Neuropharmacology、6th ed
.)、1991、pp.145−148、オックスフォード・ユニバーシティ・
プレス(Oxford University Press)、ニューヨーク(
New York)を参照されたい)。早期の電気生理学の研究では、ベンゾジ
アゼピンの主要な作用はGABA放出阻害の促進であった。ベンゾジアゼピン部
位と選択的に結合しGABA受容体チャネルを開放させるGABAの能力を向
上させる化合物はGABA受容体のアゴニストである。その他の化合物で、同じ
部位と相互作用するがGABAの作用を逆方向に調節する化合物はインバースア
ゴニストと呼ばれる。第3の分類に属する化合物は、ベンゾジアゼピン部位と選
択的に結合し、GABA活性にはほとんどまたは全く影響を与えないが、この部
位で作用するGABA受容体アゴニストまたはインバースアゴニストの作用を
遮断することができる。これらの化合物はアンタゴニストと呼ばれる。
【0007】 ベンゾジアゼピン部位で作用する薬剤の重要なアロステリック修飾効果は早く
から認識されており、異なる受容体サブタイプでの活性の分布は薬理学的大発見
の領域であった。ベンゾジアゼピン部位で作用するアゴニストは抗不安効果、鎮
静効果、および催眠効果を示すことが知られているが、この部位でインバースア
ゴニストとして作用する化合物は、不安発生効果、認識向上効果、および痙攣促
進効果を示す。ベンゾジアゼピンは抗不安薬としての医薬用途の長い歴史がある
が、これらの化合物は好ましくない多数の副作用を示す場合が多い。このような
副作用としては、認識障害、鎮静、失調、エタノール効果の増強、耐薬性傾向、
および薬物依存を挙げることができる。
【0008】 GABA選択的リガンドは、ある種の他のCNS活性化合物の作用を強化す
る働きをする場合もある。例えば、選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSR
I)は、単独で使用する場合よりもGABA選択的リガンドと組み合わせて使
用した場合の方が抗うつ活性が大きくなる場合があることが示されている。
【0009】 (発明の要約) 本発明は、アリールおよびヘテロアリール縮合アミノアルキル誘導体に関する
。本発明の好ましい化合物は、ヒトGABA受容体を含むGABA受容体の
ベンゾジアゼピン部位に対して高い親和性で結合する。また本発明の好ましい化
合物は、GABA受容体のベンゾジアゼピン部位と高い選択性で結合する。
【0010】 本発明は式I(後出)の新規化合物、および式Iの化合物を含む医薬組成物を
提供する。
【0011】 本発明は、あるCNS障害に罹った患者を有効量の本発明の化合物で治療する
方法をさらに含む。患者はヒトであっても他の哺乳動物であってもよい。このよ
うな症状に罹ったヒト、飼い馴らされたコンパニオンアニマル(ペット)、また
は家畜動物の有効量の本発明の化合物による治療も本発明に包含される。
【0012】 別の態様では本発明は、別のCNS活性化合物の作用を強化する方法を提供す
る。この方法は、有効量の本発明の化合物を別のCNS活性化合物とともに投与
することを含む。
【0013】 さらに本発明は、組織切片のGABA受容体の位置確認のためにプローブと
しての本発明の化合物の使用に関する。このようなプローブは、組織切片の結合
アッセイやオートラジオグラフィなどのインビトロ検査、ならびにPETおよび
SPECTスキャンなどのインビボ法で有用である。
【0014】 本発明の組成物の使用説明書を含む容器入り医薬組成物も本発明に含まれる。
【0015】 別の態様では本発明は、別のCNS活性化合物の作用を強化する方法を提供す
る。この方法は、有効量の本発明の化合物を別のCNS活性化合物とともに投与
することを含む。
【0016】 本発明は、受容体活性検定の陽性対照としての本発明の化合物の使用方法、お
よび組織切片中の受容体、特にGABA受容体の位置確認のプローブとしての
適宜標識された本発明の化合物の使用方法もさらに提供する。このようなプロー
ブは、組織切片の結合アッセイやオートラジオグラフィなどのインビトロ検査、
ならびにPETおよびSPECTスキャンなどのインビボ法で有用である。
【0017】 したがって、本発明の広い実施態様は式I:
【化42】 I の化合物またはそれらの医薬上許容される非毒性塩に関し、式中: Wは、
【化43】 を表し、式中のZはOまたはSであり; Rは、フェニル、C〜Cアルキル、シクロペンチル、シクロヘキシル、
ベンジル、3−フルオロベンジル、またはシクロプロピルメチルを表し; Rは、ヒドロキシル、C〜CアルキルまたはC〜Cアルコキシ(こ
れらのいずれかはアミノあるいはモノまたはジ(C〜C)アルキルアミノで
置換されてもよく、さらにアルキル部分は5、6、7員環を形成することができ
る)を表すか;あるいはO(CHCO(式中n=1、2、3、4)
、NRCOR、COR、CONR、またはCO(式中R
は同種または異種であり、水素またはC〜Cアルキルを表し、さらにR およびRは1つの5、6、7員複素環であってもよい)を表し; Rは、C〜Cアルキル、アリル、シクロプロピルメチル、シクロペンチ
ルを表すか;あるいはハロゲン、ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメ
トキシ、シアノ、ヒドロキシル、C〜CアルキルまたはC〜Cアルコキ
シ(これらのいずれかはアミノあるいはモノまたはジ(C〜C)アルキルア
ミノで置換されてもよく、さらにアルキル部分が5、6、7員環を形成すること
ができる)で独立に任意に一、二、または三置換されたベンジルを表すか;ある
いはO(CHCO(式中n=1、2、3、4)、NRCOR
COR、CONR、またはCO(式中RとRは同種または異
種であり、水素またはC〜Cアルキルを表し、さらにRおよびRは1つ
の5、6、7員複素環であってもよい)を表し、ベンジル環のさらなる置換は、
直接またはO(CH(式中n=1、2、3、4)を介してSO、N
HSO、SONHR、SONHCOR、CONHSO、な
らびにテトラゾール、トリアゾール、イミダゾール、チアゾール、オキサゾール
、チオフェン、およびピリジルと結合することができ; R、R、およびRは同種または異種であり、水素、C〜Cアルキル
またはC〜Cアルコキシ(これらのいずれかはアミノあるいはモノまたはジ
(C〜C)アルキルアミノで置換されてもよく、さらにアルキル部分が5、
6、7員環を形成することができる)、C〜Cアルキルチオール、またはハ
ロゲン、あるいはO(CHCO(式中n=1、2、3、4)、NR COR、COR、CONR、またはCO(式中RとR
同種または異種であり、水素、または1〜6個の炭素原子を有する直鎖または分
岐鎖アルキルを表し、さらにRおよびRは1つの5、6、7員複素環であっ
てもよい)を表し、さらにRおよびRは1、3−ジオキソレン環を形成する
ことができ; Xは、結合、CH、またはCHCHを表し; A、B、C、Dは同種または異種であり、CHまたはNを表す、但しA、B、
C、またはDの2つ以下がNを表す場合。
【0018】 本発明の好ましい化合物は、高度に選択的なGABA脳受容体のアゴニスト
、アンタゴニスト、またはインバースアゴニスト、あるいはGABA脳受容体
、ベンゾジアゼピン受容体のアゴニスト、アンタゴニスト、またはインバースア
ゴニストのプロドラッグである。これらの化合物は、ヒトおよび非ヒト哺乳動物
の両方、ならびに家庭のペット、特にイヌおよびネコ、ならびにヒツジ、ブタ、
およびウシなどの家畜の、不安、ダウン症候群、うつ病、睡眠疾患および発作障
害、認知障害、ベンゾジアゼピン系薬剤の過量投与の診断および治療、ならびに
敏捷性の向上に有用である。
【0019】 したがって本発明は、不安、ダウン症候群、うつ病、睡眠疾患、認知および発
作障害、ならびにベンゾジアゼピン系薬剤の過量投与の治療および診断のための
方法と組成物も提供する。
【0020】 別の態様では本発明は、式Iの化合物の合成における中間体となる化合物も包
含する。
【0021】 (本発明の詳細な説明) 本発明に包含される化合物は一般式I:
【化44】 I で表される化合物またはそれらの医薬上許容される非毒性塩であり、式中: Wは、
【化45】 を表し、式中のZはOまたはSであり; Rは、フェニル、C〜Cアルキル、シクロペンチル、シクロヘキシル、
ベンジル、3−フルオロベンジル、またはシクロプロピルメチルを表し; Rは、 ヒドロキシル; C〜CアルキルまたはC〜Cアルコキシ(これらのいずれかはアミ
ノ基、モノまたはジ(C〜C)アルキルアミノ基、C〜Cヘテロシクロ
アルキル基で任意に置換され、ヘテロ原子は窒素であり、窒素は親アルキル部分
に結合する); O(CHCO(式中n=1、2、3、4)、NRCOR
COR、CONR、またはCO(式中RとRは同種または異
種であり、水素またはC〜Cアルキルを表し);を表し、 あるいはNRが1つの5、6、7員複素環を形成し; Rは、 C〜Cアルキル、アリル、シクロプロピルメチル、シクロペンチルを表
すか;あるいは ハロゲン、ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ、
またはヒドロキシル; C〜CアルキルまたはC〜Cアルコキシ(これらのいずれかはア
ミノ基、モノまたはジ(C〜C)アルキルアミノ基、C〜Cヘテロシク
ロアルキル基で任意に置換され、ヘテロ原子は窒素であり、窒素は親アルキル部
分に結合する); O(CHCO(式中n=1、2、3、4)、NRCOR 、COR、CONR、またはCO(式中RとRは同種または
異種であり、水素またはC〜Cアルキルを表し; NRは5、6、7員複素環を形成する); SO、NHSO、SONHR、SONHCOR、C
ONHSO(式中Rは前出の定義の通りである); O(CH)n−G(式中n=1、2、3、4であり、GはSO
NHSO、SONHR、SONHCOR、またはCONHSOであり、Rは前出の定義の通りである);あるいは テトラゾール、トリアゾール、イミダゾール、チアゾール、オキサゾール
、チオフェン、およびピリジル; によって独立に任意に一、二、または三置換されたベンジルを表し; R、R、およびRは同種または異種であり、 水素を表すか;あるいは C〜CアルキルまたはC〜Cアルコキシ(これらのいずれかはアミ
ノ基、モノまたはジ(C〜C)アルキルアミノ基、C〜Cヘテロシクロ
アルキル基で任意に置換され、ヘテロ原子は窒素であり、窒素は親アルキル部分
に結合する)、C〜Cアルキルチオール、またはハロゲン表すか; O(CHCO(式中n=1、2、3、4)、NRCOR
COR、CONR、またはCO(式中RとRは同種または異
種であり、水素またはC〜Cアルキルを表)を表し; NRは、5、6、7員複素環を形成するか;あるいは RとRは1、3−ジオキソレン環を形成することができ; Xは、結合、CH、またはCHCHを表し; A、B、C、Dは同種または異種であり、CHまたはNを表す、但しA、B、
C、またはDの2つ以下がNを表す場合。
【0022】 式Iにおいて、Rは 水素、または 式
【化46】 の基(式中 RとRは独立に、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜C シクロアルキル(C〜C)アルキル、ベンゾイルを表し、そのフェニル部
分はハロゲン、C〜Cアルキル、またはC〜Cアルコキシで置換される
); 式IV−a
【化47】 IV−a の基(式中p、s、およびtは独立に1または2を表し、 JはCH、N、O、S、またはC〜Cアルキルで置換された炭素原子で
ある)を表すか;あるいは NR
【化48】 (式中s、t、およびJは前出の定義の通りである)を表すこともできる。
【0023】 本発明の好ましい化合物は式IIで表され;
【化49】 II 式中 Rは、フェニル、C〜Cアルキル、シクロペンチル、シクロヘキシル、
ベンジル、3−フルオロベンジル、またはシクロプロピルメチルを表し; Rは、ヒドロキシル、C〜CアルキルまたはC〜Cアルコキシ(こ
れらのいずれかはアミノあるいはモノまたはジ(C〜C)アルキルアミノで
置換されてもよく、さらにアルキル部分は5、6、7員環を形成することができ
る)を表すか;あるいはO(CHCO(式中n=1、2、3、4)
、NRCOR、COR、CONR、またはCO(式中R
は同種または異種であり、水素またはC〜Cアルキルを表し、さらにR およびRは1つの5、6、7員複素環であってもよい)を表し; Rは、C〜Cアルキル、アリル、シクロプロピルメチル、シクロペンチ
ルを表すか;あるいはハロゲン、ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメ
トキシ、シアノ、ヒドロキシル、C〜CアルキルまたはC〜Cアルコキ
シ(これらのいずれかはアミノあるいはモノまたはジ(C〜C)アルキルア
ミノで置換されてもよく、さらにアルキル部分が5、6、7員環を形成すること
ができる)で独立に任意に一、二、または三置換されたベンジルを表すか;ある
いはO(CHCO(式中n=1、2、3、4)、NRCOR
COR、CONR、またはCO(式中RとRは同種または異
種であり、水素またはC〜Cアルキルを表し、さらにRおよびRは1つ
の5、6、7員複素環であってもよい)を表し、ベンジル環のさらなる置換は、
直接またはO(CH(式中n=1、2、3、4)を介してSO、N
HSO、SONHR、SONHCOR、CONHSO、な
らびにテトラゾール、トリアゾール、イミダゾール、チアゾール、オキサゾール
、チオフェン、およびピリジルと結合することができ; R、R、およびRは同種または異種であり、水素、C〜Cアルキル
またはC〜Cアルコキシ(これらのいずれかはアミノあるいはモノまたはジ
(C〜C)アルキルアミノで置換されてもよく、さらにアルキル部分が5、
6、7員環を形成することができる)、C〜Cアルキルチオール、またはハ
ロゲン、あるいはO(CHCO(式中n=1、2、3、4)、NR COR、COR、CONR、またはCO(式中RとR
同種または異種であり、水素、または1〜6個の炭素原子を有する直鎖または分
岐鎖アルキルを表し、さらにRおよびRは1つの5、6、7員複素環であっ
てもよい)を表し、さらにRおよびRは1、3−ジオキソレン環を形成する
ことができ; Xは、結合、CH、またはCHCHを表し; A、B、C、Dは同種または異種であり、CHまたはNを表す、但しA、B、
C、またはDの2つ以下がNを表す場合。
【0024】 本発明の他の好ましい化合物は式IIIで表される。
【0025】
【化50】 III 式中Zは、OまたはSであり; Rは、フェニル、C〜Cアルキル、シクロペンチル、シクロヘキシル、
ベンジル、3−フルオロベンジル、またはシクロプロピルメチルを表し; Rは、ヒドロキシル、C〜CアルキルまたはC〜Cアルコキシ(こ
れらのいずれかはアミノあるいはモノまたはジ(C〜C)アルキルアミノで
置換されてもよく、さらにアルキル部分は5、6、7員環を形成することができ
る)を表すか;あるいはO(CHCO(式中n=1、2、3、4)
、NRCOR、COR、CONR、またはCO(式中R
は同種または異種であり、水素またはC〜Cアルキルを表し、さらにR およびRは1つの5、6、7員複素環であってもよい)を表し; Rは、C〜Cアルキル、アリル、シクロプロピルメチル、シクロペンチ
ルを表すか;あるいはハロゲン、ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメ
トキシ、シアノ、ヒドロキシル、C〜CアルキルまたはC〜Cアルコキ
シ(これらのいずれかはアミノあるいはモノまたはジ(C〜C)アルキルア
ミノで置換されてもよく、さらにアルキル部分が5、6、7員環を形成すること
ができる)で独立に任意に一、二、または三置換されたベンジルを表すか;ある
いはO(CHCO(式中n=1、2、3、4)、NRCOR
COR、CONR、またはCO(式中RとRは同種または異
種であり、水素またはC〜Cアルキルを表し、さらにRおよびRは1つ
の5、6、7員複素環であってもよい)を表し、ベンジル環のさらなる置換は、
直接またはO(CH(式中n=1、2、3、4)を介してSO、N
HSO、SONHR、SONHCOR、CONHSO、な
らびにテトラゾール、トリアゾール、イミダゾール、チアゾール、オキサゾール
、チオフェン、およびピリジルと結合することができ; R、R、およびRは同種または異種であり、水素、C〜Cアルキル
またはC〜Cアルコキシ(これらのいずれかはアミノあるいはモノまたはジ
(C〜C)アルキルアミノで置換されてもよく、さらにアルキル部分が5、
6、7員環を形成することができる)、C〜Cアルキルチオール、またはハ
ロゲン、あるいはO(CHCO(式中n=1、2、3、4)、NR COR、COR、CONR、またはCO(式中RとR
同種または異種であり、水素、または1〜6個の炭素原子を有する直鎖または分
岐鎖アルキルを表し、さらにRおよびRは1つの5、6、7員複素環であっ
てもよい)を表し、さらにRおよびRは1、3−ジオキソレン環を形成する
ことができ; Xは、結合、CH、またはCHCHを表し; A、B、C、Dは同種または異種であり、CHまたはNを表し、但しA、B、
C、またはDの2つ以下がNを表す場合。
【0026】 式Iのより好ましい化合物は式IV
【化51】 IV で表され、式中 R、R、およびRは式Iに関する前出の定義の通りであり; RおよびRは独立にC〜Cアルキルであり; RおよびRは独立に、 水素、または 式
【化52】 の基(式中 RとRは独立に、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜C シクロアルキル(C〜C)アルキル、ベンゾイルを表し、そのフェニル部
分はハロゲン、C〜Cアルキル、またはC〜Cアルコキシで置換される
); 式IV−a
【化53】 IV−a の基(式中p、s、およびtは独立に1または2を表し、 JはCH、N、O、S、またはC〜Cアルキルで置換された炭素原子で
ある)を表すか;あるいは NR
【化54】 (式中s、t、およびJは前出の定義の通りである)を表す。
【0027】 好ましい式IVの化合物としては、Rがプロピルであり、RがC〜C アルキル、好ましくはイソブチルである化合物が挙げられる。より好ましいIV
の化合物は、Rが水素であり、Rが−NHR(Rは前出の定義の通りで
ある)、または−NR(式中のRとRの両方はアリルまたはC〜C アルキルである)である化合物である。
【0028】 好ましい−NR基としては、ジアリルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチ
ルアミノ、およびN−エチル−N−シクロプロピルメチルアミノが挙げられる。
【0029】 好ましいNHR基としては、Rがアリル、C〜Cアルキル、またはI
V−a基であるNHR基が挙げられる。好ましいIV−a基としては、ピロリ
ジニル、モルホリニル、およびピペリジニルが挙げられる。
【0030】 特に好ましいIVの化合物は、Rがプロピルであり、Rがイソブチルであ
り、Rが水素であり、Rがである化合物である 場合によっては、式Iの化合物は1つ以上の不斉炭素原子を含む場合があり、
したがって化合物は種種の立体異性体として存在しうる。これらの化合物は、例
えばラセミ化合物または光学活性形態であってもよい。このような場合には、1
つの鏡像異性体(すなわち光学活性形態)は、不斉合成、またはラセミ化合物の
分割によって得ることができる。ラセミ化合物の分割は、例えば、分割剤の存在
下での結晶化、またはキラルHPLCカラムなどを使用するクロマトグラフィー
などの従来方法によって実施可能である。
【0031】 式Iに含まれる本発明の代表的な化合物としては、実施例に記載の化合物およ
びそれらの医薬上許容される酸付加塩が挙げられるがこれらに限定されるもので
はない。さらに、本発明の化合物が酸付加塩として得られる場合、その遊離塩基
は酸塩の溶液を塩基性化することによって得ることができる。逆に、生成物が遊
離塩基である場合は、塩基性化合物から酸付加塩を生成するために従来手順に従
い遊離塩基を好適な有機溶媒に溶解し、その溶液を酸で処理することによって付
加塩、特に医薬上許容される付加塩を生成することができる。
【0032】 非毒性で医薬上許容される塩としては、塩酸、リン酸、臭化水素酸、硫酸、ス
ルフィン酸、ギ酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、硝酸、安息香酸、
クエン酸、酒石酸、マレイン酸、ヨウ化水素酸、酢酸などのアルカン酸、HOO
C−(CH−COOH(式中nは0〜4である)などの酸の塩が挙げられ
る。当業者であれば、多種多様な非毒性で医薬上許容される付加塩を認識してい
るであろう。
【0033】 本発明は、式Iの化合物のアシル化プロドラッグも包含する。当業者であれば
、式Iに含まれる化合物の非毒性で医薬上許容される付加塩とアシル化プロドラ
ッグの調製に使用可能な種々の合成方法を認識しているであろう。
【0034】 本発明において「アルキル」または「低級アルキル」は、C〜Cアルキル
、すなわち1〜6個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルキルを意味し、例
えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、
tert−ブチル、ペンチル、2−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘ
キシル、2−ヘキシル、3−ヘキシル、および3−メチルペンチルなどが挙げら
れる。好ましいC〜Cアルキル基は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、
シクロプロピル、またはシクロプロピルメチルである。
【0035】 本発明において「アルコキシ」または「低級アルコキシ」は、C〜Cアル
コキシ、すなわち1〜6個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルコキシ基を
意味し、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキ
シ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、ペントキシ、2−ペンチル、イソ
ペントキシ、ネオペントキシ、ヘキソキシ、2−ヘキソキシ、3−ヘキソキシ、
および3−メチルペントキシが挙げられる。
【0036】 (複素)環は、脂肪族または芳香族のいずれかの環をいいし、任意に少なくと
も1つのヘテロ原子を含有する。ヘテロ原子としては窒素、硫黄、および酸素が
挙げられる。このような(複素)環の例は、シクロヘキシル、シクロペンチル、
シクロヘキシル、ピペリジニル、ピペラジニル、ピロリジニル、モルホリニルな
どである。
【0037】 本発明においてヘテロアリール(芳香族複素環)は、窒素、酸素、または硫黄
から選択されるヘテロ原子を最低で1個上限で4個含有する5、6、または7員
環の1つ以上の芳香環構造を意味する。このようなヘテロアリール基としては、
例えばチエニル、フラニル、チアゾリル、イミダゾリル、(イソ)オキサゾリル
、ピリジル、ピリミジニル、イミダゾリル、(イソ)キノリニル、ナフチリジニ
ル、ベンズイミダゾリル、およびベンゾオキサゾリルが挙げられる。
【0038】 ヘテロアリール基の具体例としては以下のものが挙げられ:
【化55】 式中、 Lは窒素または−CR11であり; Tは−NR19、酸素、または硫黄であり; R11とR11’は同種または異種であり、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、C 〜Cアルキル、(C〜C)アルコキシ、アミノ、あるいはモノまたはジ
(C〜C)アルキルアミノを表し; R12、R12’、およびR13は同種または異種であり、水素、ハロゲン、
(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、アミノ、モノまたはジ(
〜C)アルキルアミノ、ヒドロキシ、またはトリフルオロメチルから選択
され; R19は水素、1〜6個の炭素原子を有する低級アルキルである。
【0039】 本発明は、式Iで表されるすべての可能な互変異性体および回転異性体を包含
する。
【0040】 本発明において用語「ハロゲン」はフッ素、臭素、塩素、およびヨウ素を意味
する。
【0041】 式Iのアリールおよびヘテロアリール縮合アミノアルキル−イミダゾールおよ
びそれらの塩は、ヒトおよび非ヒト哺乳動物の両方、ならびに家庭のペット、特
にイヌおよびネコ、ならびにヒツジ、ブタ、およびウシなどの家畜の、不安、ダ
ウン症候群、睡眠疾患および発作障害、ベンゾジアゼピン系薬剤の過量投与、う
つ病および認知障害の診断および治療、ならびに敏捷性の向上に好適である。こ
れらの相互作用によって、これらの化合物の薬理活性が得られる。
【0042】 一般式Iの化合物は、従来の非毒性で医薬上許容される担体、補助薬、および
媒体を含有する投与単位製剤で経口投与、局所投与、吸入または噴霧による非経
口投与、または直腸投与が可能である。本明細書で使用される非経口という用語
は、皮下注射法、静脈内、筋肉内、胸骨内注射法または注入法を含む。さらに、
一般式Iの化合物と医薬上許容される担体とを含む医薬製剤が提供される。1種
類以上の一般式Iの化合物を、1種類以上の非毒性で医薬上許容される担体およ
び/または希釈剤および/または補助薬、ならびに希望するのであれば他の活性
成分とともに含有することができる。一般式Iの化合物を含有する医薬組成物は
、錠剤、トローチ、ロゼンジ、水性または油性懸濁液、分散性粉末または顆粒、
乳剤、硬質または軟質カプセル、あるいはシロップ剤またはエリキシル剤などの
経口用途に好適な形態であってよい。
【0043】 経口用途が意図される組成物は、医薬組成物の製造分野で公知である任意の方
法に従って調製することができ、このような組成物は医薬的に洗練され美味な製
剤を得るために甘味料、着香料、着色料、および保存剤からなる群より選択され
る1種類以上の物質を含むことができる。錠剤は、錠剤の製造に好適な非毒性で
医薬上許容される賦形剤との混合物として活性成分を含有する。これらの賦形剤
としては、例えば、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、乳糖、リン酸カルシウム
、またはリン酸ナトリウムなどの不活性希釈剤;コーンスターチ、またはアルギ
ン酸などの造粒剤および崩壊剤;デンプン、ゼラチン、またはアラビアゴムなど
の結着剤;およびステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、またはタルクなど
の滑沢剤を挙げることができる。錠剤はコーティングされていなくてもよいし、
公知の技術でコーティングを行って崩壊を遅らせたり胃腸管での吸収を遅らせた
りすることで長期間作用を持続させることもできる。例えばモノステアリン酸グ
リセリンやジステアリン酸グリセリンなどの時間遅延材料を使用することができ
る。
【0044】 経口用製剤は、活性成分が炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、またはカオリ
ンなどの不活性固体希釈剤と混合される硬質ゼラチンカプセルとして提供するこ
ともでき、活性成分がラッカセイ油、流動パラフィン、またはオリーブ油などの
水または油性媒体と混合される軟質ゼラチンカプセルとして提供することもでき
る。
【0045】 水性懸濁液は、水性懸濁液の製造に好適な賦形剤との混合物として活性物質を
含有する。このような賦形剤は、例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウ
ム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナト
リウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントゴムおよびアラビアゴムなどの懸
濁剤であり;分散剤または湿潤剤としてはレシチンなどの天然ホスファチド、ま
たはステアリン酸ポリオキシエチレンなどのアルキレンオキシドと脂肪酸の縮合
生成物、またはヘプタデカエチレンオキシセタノールなどのエチレンオキシドと
長鎖脂肪族アルコールの縮合生成物、またはモノオレイン酸ポリオキシエチレン
ソルビトールなどのエチレンオキシドと脂肪酸およびヘキシトールに由来する部
分エステルとの縮合生成物、またはモノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタ
ンなどのエチレンオキシドと脂肪酸およびヘキシトール無水物に由来する部分エ
ステルとの縮合生成物が挙げられる。水性懸濁液は、p−ヒドロキシ安息香酸エ
チルまたはp−ヒドロキシ安息香酸n−プロピルなどの1種類以上の保存剤、1
種類以上の着色剤、1種類以上の着香料、およびスクロースまたはサッカリンな
どの1種類以上の甘味料も含むことができる。
【0046】 油性懸濁液は、ラッカセイ油、オリーブ油、ゴマ油、またはヤシ油などの植物
油、あるいは流動パラフィンなどの鉱油に活性成分を懸濁させることによって調
剤することができる。油性懸濁液は、蜜蝋、固形パラフィン、またはセチルアル
コールなどの増粘剤を含むことができる。前出の甘味料、および着香料も美味な
経口製剤を得るために加えることができる。これらの組成物はアスコルビン酸な
どの酸化防止剤を加えることによって保存することができる。
【0047】 水を加えることによって水性懸濁液を調製するために好適な分散性粉末および
顆粒は、分散剤または湿潤剤、懸濁剤、および1種類以上の保存剤との混合物と
して活性成分が提供される。好適な分散剤または湿潤剤および懸濁剤はすでに前
述されているものが例として挙げられる。甘味料、着香料、および着色剤などの
別の賦形剤も含有することができる。
【0048】 本発明の医薬組成物は水中油型エマルションの形態であってもよい。その油相
は、オリーブ油またはラッカセイ油などの植物油、または流動パラフィンなどの
鉱油、またはそれらの混合物であってよい。好適な乳化剤としては、アラビアゴ
ムやトラガカントゴムなどの天然ゴム、ダイズ、レシチンなどの天然ホスファチ
ド、ならびにモノオレイン酸ソルビタンなどの脂肪酸とヘキシトール無水物から
誘導されるエステルまたは部分エステル、ならびにモノオレイン酸ポリオキシエ
チレンソルビタンなどの前出の部分エステルとエチレンオキシドの縮合生成物を
挙げることができる。エマルションは、甘味料と着香料も含むことができる。
【0049】 シロップ剤およびエリキシル剤は、グリセロール、プロピレングリコール、ソ
ルビトール、またはスクロースなどの甘味料を使用して調剤することができる。
このような製剤は、粘滑剤、保存剤、着香料、および着色剤も含むことができる
。医薬組成物は無菌の注射用水性または油性懸濁液の形態であってよい。この懸
濁液は、前述の好適な分散剤または湿潤剤および懸濁剤を使用し従来技術に従っ
て調剤することができる。無菌注射用製剤は、1、3−ブタンジオール溶液など
の非毒性で非経口的に許容される希釈剤または溶媒中の無菌注射溶液または懸濁
液であってもよい。使用可能な許容される媒体または溶媒の中では特に水、リン
ガー液、および等張塩化ナトリウム溶液が挙げられり。さらに、無菌不揮発性油
も溶媒または懸濁媒体として従来使用されている。この目的では、合成モノグリ
セリドまたはジグリセリドなどの任意の混合不揮発性油を使用することができる
。さらにオレイン酸などの脂肪酸も注射剤の調剤への使用が見出されている。
【0050】 一般式Iの化合物は、薬剤の直腸投与のために坐剤の形態で投与することもで
きる。これらの組成物は、常温では固体であるが直腸温度では液体となりそのた
め直腸内で溶解して薬剤を放出する好適な非刺激性賦形剤と薬剤を混合すること
によって調剤することができる。このような材料はカカオバターおよびポリエチ
レングリコールである。
【0051】 一般式Iの化合物は、無菌媒体中で非経口投与することができる。使用される
媒体または濃度に依存するが、薬剤は媒体中に懸濁させたり溶解させたりするこ
とができる。好都合には、局所麻酔薬、保存剤、および緩衝剤などの補助薬を媒
体中に溶解させることができる。
【0052】 約0.1mg〜約140mg/kg体重/日程度の投与量が前述の症状の治療
に有用である(患者1人当り約0.5mg〜約7g/日)。単位剤形を製造する
ために担体材料と組み合わせることができる活性成分の量は、治療が行われる患
者および個々の投与方法に依存して変動する。単位剤形は通常約1mg〜約50
0mgの間の活性成分を含有する。
【0053】 投与回数も、使用される化合物および治療される個々の疾患に依存して変動し
うる。しかし、ほとんどの疾患の治療の場合では、1日当り4回以下の投与計画
が好ましい。不安またはうつ病の治療の場合は、1日当り1または2回の投与計
画が特に好ましい。睡眠疾患障害の治療の場合は、有効濃度に急速に到達する単
回投与が望ましい。
【0054】 しかし、任意の個々の患者の具体的な投与量は、使用される特定の化合物の活
性、年齢、体重、全身の健康、性別、食餌、投与時間、投与経路、および排出速
度、薬剤の組み合わせ、治療が行われる具体的な疾患の重篤度を含む種々の要因
に依存することは理解できるであろう。
【0055】 本発明の好ましい化合物はある薬理特性を有する。このような特性としては、
限定されるものではないが、経口バイオアベイラビリティー、低毒性、低血清タ
ンパク質結合性、ならびにインビボおよびインビトロでの半減期が望ましいこと
が挙げられる。CNS障害の治療に使用される化合物の血液脳関門の透過が必要
であるが、末梢障害の治療に使用される化合物の脳内量は少ないことが好ましい
場合が多い。
【0056】 これらの所望の薬理特性を予測するために検定法を使用することができる。バ
イオアベイラビリティの予測に使用される検定法としては、Caco−2細胞単
層などのヒト腸細胞単層を通過する輸送が挙げられる。化合物の毒性を予測する
ために培養幹細胞の毒性を使用することができる。ヒトの血液脳関門の透過は、
化合物を静脈投与した実験動物の化合物の脳内量から予測することができる。血
清タンパク質結合性は、アルブミン結合アッセイによって予測することができる
。このようなアッセイは、オラボコワ(Oravcova)ら(Journal
of Chromatography B(1996)677巻、1−27ペ
ージ)のレビューに記載されている。
【0057】 化合物の半減期は、化合物の投与回数に反比例する。化合物のインビトロでの
半減期は、クーンツ(Kuhnz)およびギーシェン(Gieschen)(薬
物代謝と素因(Drug Metabolism and Dispositi
on)、(1998)26巻、1120−1127ページ)に記載のミクロソー
ムの半減期の分析から予測することができる。
【0058】 本発明は、GABA受容体修飾に反応する疾患の治療、例えばGABA
容体修飾による認知障害、不安、またはうつ病の治療のための容器入り医薬組成
物にも関する。容器入り医薬組成物は、前述の少なくとも1種類のGABA
容体修飾物質の治療的有効量と、含有するGABA受容体リガンドは患者のG
ABA受容体修飾に反応する疾患の治療に使用されるべきであることを示す使
用説明書(例えばラベル)とを収容する容器を含む。
【0059】 本発明は、GABA受容体のシグナル伝達活性を変化させる方法にも関し、
この方法はこのような受容体を発現する細胞に有効量の本発明の化合物を与える
ことを含む。
【0060】 ベンゾジアゼピン化合物の存在下でGABA受容体を発現する細胞と式Iの
化合物を接触させることを含み、インビトロでクローン化ヒトGABA受容体
を発現する細胞へのベンゾジアゼピン化合物の結合を阻害するために十分な濃度
で該化合物が存在する、GABA受容体のベンゾジアゼピン部位に対するベン
ゾジアゼピン化合物の結合を阻害する方法が本発明の別の態様によって提供され
る。
【0061】 別の態様では本発明は、他のCNS活性化合物の作用を強化する方法を提供し
、この方法は有効量の本発明の化合物と別のCNS活性化合物とを併用投与する
ことを含む。このようなCNS活性化合物としては、限定するものではないが以
下のものが挙げられる:不安の場合は、セロトニン受容体(例えば5−HT1A )アゴニストおよびアンタゴニスト;不安およびうつ病の場合は、ニューロキニ
ン受容体アンタゴニストまたは副腎皮質刺激ホルモン放出因子受容体(CRF )アンタゴニスト;睡眠疾患障害の場合は、メラトニン受容体アゴニスト;アル
ツハイマー痴呆などの神経変性障害の場合は、ニコチンアゴニスト、ムスカリン
薬、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤、およびドーパミン受容体アゴニスト。
特に本発明は、本発明のGABAアゴニスト化合物の有効量と選択的セロトニン
再取り込み阻害剤(SSRI)を併用投与することによるSSRIの抗うつ活性
の強化方法を提供する。
【0062】 併用投与は、ダ−ロチャ(Da−Rocha)ら、J.Psychophar
macology(1997)11(3)211−218;スミス(Smith
)ら、Am.J.Psychiatry(1998)155(10)1339−
45;およびル(Le)ら、Alcohol and Alcoholism(
1996)31 Suppl.127−132に開示される方法と同様にして実
施することができる。GABA受容体リガンド3−(5−メチルイソオキサゾ
ール−3−イル)−6−(1−メチル−1、2、3−トリアゾール−4−イル)
メチルオキシ−1、2、4−トリアゾロ[3、4−a]フタラジンと、ニコチン
アゴニスト、ムスカリン薬、およびアセチルコリンエステラーゼ阻害剤との併用
に関する議論はそれぞれPCT国際出願WO99/47142号、WO99/4
7171号、およびWO99/47131も参照されたい。この点に関してGA
BA受容体リガンドの一種の1、2、4−トリアゾロ[4、3−b]ピリダジ
ン類とSSRIの併用を議論しているPCT国際出願WO99/37303も参
照されたい。
【0063】 本出願で挙げた特許を含めたすべての論文および参考文献の記載内容を本明細
書に引用する。
【0064】 本発明を以下の実施例によってさらに説明するが、本発明の範囲および意図を
実施例に記載される具体的な手順に限定するためにこれらの実施例が構成された
わけではない。本発明の化合物はスキームI〜VIに記載される反応を使用して
調製可能である。
【0065】
【化56】
【化57】 模式図VI 以下の実施例で示されるように出発物質を変化させ、さらなる段階を使用して
本発明に包含される化合物を生成可能であることが当業者であれば理解できるで
あろう。
【0066】 以下の実施例は、前出のスキームI〜VIで概略を示した反応を使用して本発
明の化合物を調製するための一般的手順を示している。これらの実施例は、本発
明の範囲および意図を実施例に記載される特定の手順および化合物に限定するた
めに構成されたのではない。
【0067】 二重冷却オンカラムインジェクターと水素炎イオン化検出器または質量分析装
置を取付けたヒューレットパッカード(Hewlett Packard)68
90 GCで分析を行った。すべてのガス流は電子空気圧制御によって調節され
る。使用した分析カラムはスペルコ(Supelco)PTE−5 QTM、1
5m×0.53mmID×0.50μmフィルムである。GC機器管理およびデ
ータ収集は、パーキンエルマー・ターボクロム・クライアント/サーバーデータ
システム(Perkin Elmer TurboChrom Client/
Server data system)を使用して行われる。GC条件:オン
カラムインジェクター163℃で2.5分間、40℃/分で323℃まで上昇。
オーブンプログラム100℃で1分間、40℃/分で320℃まで上昇。検出器
温度は325℃に設定される。GC条件:化合物7〜12の場合は初期温度20
0℃、20℃/分で300℃まで上昇、12m、DB−5カラムを使用。
【0068】 (実施例1) スキームIに概略を表したクロロメチルベンゾイミダゾールの一般的調製手順 1.イミド酸塩酸塩 150mL(2.37mol)のクロロアセトニトリル、139mL(2.3
7mol)のエタノールの1、200mLの乾燥ベンゼン溶液を、氷/エタノー
ル浴中で0℃に冷却する。乾燥HClガスを約30分間激しく撹拌している溶液
中に泡立て、一方、内部温度は10℃以下に維持する。溶液を一晩室温で静置す
る。得られた固体をろ過し、2Lの乾燥エーテルで洗浄し、風乾させると、32
8g(88%)のイミド酸塩酸塩が得られる。
【0069】 2.1−n−プロピル−2−(クロロメチル)−5−フルオロベンゾイミダ
ゾール:
【化58】 11.25g(0.07mol)の2−n−プロピル−5−フルオロフェニレ
ンジアミンの200mL無水CHCl溶液を、11.06g(0.07mol
)のイミド酸で室温で処理する。不均一反応混合物を45分間撹拌し、45分後
、全く出発物質はTLCにより検出されない。100mLの飽和NaHCO
加え、3×50mLのCHClで抽出する。抽出物を無水MgSOで乾燥
し、溶媒を真空で除去し、残渣を50%酢酸エチル/ヘキサンでクロマトグラフ
ィー(SiO)にかけると、15g(95%)の1−n−プロピル−2−(ク
ロロメチル)−5−フルオロベンゾイミダゾールが得られる。
【0070】 (実施例2) スキームIIに表したベンゾイミダゾールの一般的調製手順 N−[ベンゾイル]−N−メチル−1−n−プロピル−2−(メタンアミン
)−5−フルオロベンゾイミダゾール
【化59】 8mmolの1−n−プロピル−2−(クロロメチル)−5−フルオロベンゾ
イミダゾール(別名2−(クロロメチル)−5−フルオロ−1−プロピルベンゾ
イミダゾール)の20mLの乾燥アセトニトリル溶液を、10mLの40%メチ
ルアミン水で16時間室温で処理する。溶媒を真空で除去し、残渣を30mLの
酢酸エチルと10mLの1N NaOHの間に分配する。酢酸エチル層を、無水
NaSOで乾燥させ、溶媒を真空で除去すると、1.68gの95%1−n
−プロピル−2−(メタンアミン)−5−フルオロベンゾイミダゾールが得られ
る。ベンゾイルクロリド1.5当量を、ジクロロメタン中1−n−プロピル−2
−(メタンアミン)−5−フルオロベンゾイミダゾール1.0当量で室温で1時
間処理する。反応液を1N NaOHでクエンチし、ジクロロメタンと水の間に
分配する。有機層をNaSOで乾燥させ、溶媒を真空で除去する。残渣を酢
酸エチルを用いてクロマトグラフィー(SiO)にかけると、95%のN−[
ベンゾイル]−N−メチル−1−n−プロピル−2−(メタンアミン)−5−フ
ルオロベンゾイミダゾール[別名N−((5−フルオロベンゾイミダゾール−2
−イル)メチル)−N−メチルベンズアミド](化合物A1)が得られる。
【0071】 (実施例3) スキーム3で表したベンゾイミダゾールの一般的調製手順 (2、5−ジフルオロフェニル)−N−{[5−(モルホリン−4−イルメ
チル)−1−プロピルベンゾイミダゾール−2−イル]メチル}−N−プロピル
カルボキシアミド
【化60】 20g(0.095mol)の[3−ニトロ−4−(プロピルアミノ)フェニ
ル]メタン−1−オールおよび19.2g(0.28mol)のイミダゾールの
200mL無水DMF溶液を、19g(0.13mol)のt−ブチルジメチル
シリルクロリドで室温で30分間処理する。得られた混合物を、400mLの酢
酸エチルで希釈し、3×200mLの水および1×200mLの食塩水で洗浄す
る。得られた有機層を無水NaSOで乾燥させ、溶媒を真空で除去する。得
られた油状物を5%酢酸エチル/ヘキサンを用いてカラムクロマトグラフィーに
かけると、11g(35%)の{2−ニトロ−4−[(1、1、2、2−テトラ
メチル−1−シラプロポキシ)メチル]フェニル}プロピルアミンが得られる。
【0072】 11g(0.033mol)の{2−ニトロ−4−[(1、1、2、2−テト
ラメチル−1−シラプロポキシ)メチル]フェニル}プロピルアミンの100m
Lエタノールおよび1gの10%Pd/Cの溶液を、50プサイのHで室温で
2時間処理する。得られた混合物をセライトろ過し、200mLのエタノールで
洗浄し、溶媒を真空で除去する。粗物質を9.7g(0.06mol)のイミド
酸塩酸塩の250mLのクロロホルム溶液で室温で1時間処理する。反応混合物
を200mLの飽和NaHCOと200mLのクロロホルムの間に分配する。
有機層を無水NaSOで乾燥させ、溶媒を真空で除去する。得られた油状物
を50%酢酸エチル/ヘキサンを用いてカラムクロマトグラフィーにかけると、
6g(2段階で52%)の1−{[2−(クロロメチル)−1−プロピルベンゾ
イミダゾール−5−イル]メトキシ}−1、1、2、2−テトラメチル−1−シ
ラプロパンが得られる。
【0073】 2.0g(5.6mmol)の1−{[2−(クロロメチル)−1−プロピル
ベンゾイミダゾール−5−イル]メトキシ}−1、1、2、2−テトラメチル−
1−シラプロパンの20mL無水アセトニトリル溶液を、10mLのプロピルア
ミンで16時間室温で処理する。溶媒を真空で除去し、残渣を30mLの酢酸エ
チルと10mLの1N NaOHの間に分配する。酢酸エチル層を無水Na
で乾燥させ、溶媒を真空で除去すると、2.1g(99%)のプロピル({
1−プロピル−5−[(1、1、2、2−テトラメチル−1−シラプロポキシ)
メチル]ベンゾイミダゾール−2−イル}メチル)アミンが得られる。
【0074】 2、5−ジフルオロベンゾイルクロリド1.5当量を、1.0当量の1.25
g(3.3mmol)のプロピル({1−プロピル−5−[(1、1、2、2−
テトラメチル−1−シラプロポキシ)メチル]ベンゾイミダゾール−2−イル}
メチル)アミンのジクロロメタン溶液で室温で1時間処理する。反応液を1N
NaOHでクエンチし、ジクロロメタンと水の間に分配する。有機層を無水Na SOで乾燥させ、溶媒を真空で除去する。残渣を、酢酸エチルを用いてクロ
マトグラフィー(SiO)にかけると、74%の(2、5−ジフルオロフェニ
ル)−N−プロピル−N−({1−プロピル−5−[(1、1、2、2−テトラ
メチル−1−シラプロポキシ)メチル]ベンゾイミダゾール−2−イル}メチル
)カルボキシアミドが得られる。
【0075】 1.25g(2.4mmol)の(2、5−ジフルオロフェニル)−N−プロ
ピル−N−({1−プロピル−5−[(1、1、2、2−テトラメチル−1−シ
ラプロポキシ)メチル]ベンゾイミダゾール−2−イル}メチル)カルボキシア
ミドの20mLTHF溶液で室温で3mLの1Mテトラブチルアンモニウムフル
オリドで1時間処理する。反応溶液を20mLの飽和NaHCOで処理し、3
×100mLのジクロロメタンで抽出する。有機抽出物を無水NaSOで乾
燥させ、溶媒を真空で除去すると、0.96g(99%)の(2、5−ジフルオ
ロフェニル)−N−{[5−(ヒドロキシメチル)−1−プロピルベンゾイミダ
ゾール−2−イル]メチル}−N−プロピルカルボキシアミドが得られる。
【0076】 (2、5−ジフルオロフェニル)−N−{[5−(ヒドロキシメチル)−1−
プロピルベンゾイミダゾール−2−イル]メチル}−N−プロピルカルボキシア
ミド0.96g(2.3mmol)を30mLの塩化チオニルで15分間室温で
処理する。得られた混合物を真空で濃縮し、100mLの飽和NaHCOと1
00mLの酢酸エチルの間に分配する。酢酸エチル層を無水NaSOで乾燥
させ、真空で濃縮する。得られた油状物を50%酢酸エチル/ヘキサンを用いて
クロマトグラフィーにかけると、0.9g(93%)の(2、5−ジフルオロフ
ェニル)−N−{[5−(クロロメチル)−1−プロピルベンゾイミダゾール−
2−イル]メチル}−N−プロピルカルボキシアミドが得られる。
【0077】 0.2mLの0.2Mの(2、5−ジフルオロフェニル)−N−{[5−(ク
ロロメチル)−1−プロピルベンゾイミダゾール−2−イル]メチル}−N−プ
ロピルカルボキシアミドの1−メチル−2−ピロリジノン溶液を、室温で16時
間、0.3mLの0.2Mモルホリンのトルエン溶液で処理する。得られた混合
物を2mLの酢酸エチルで希釈し、2×2mLの水および1×2mLの食塩水で
洗浄する。酢酸エチル層を無水NaSOで乾燥させ、真空で濃縮すると、7
0%の(2、5−ジフルオロフェニル)−N−{[5−(モルホリン−4−イル
メチル)−1−プロピルベンゾイミダゾール−2−イル]メチル}−N−プロピ
ルカルボキシアミドが得られる。
【0078】 (実施例4) 以下の化合物を、実施例1〜5に記載した手順に実質的に従って、およびスキ
ーム1〜6に表したように調製する:
【化61】 (a)(2、5−ジフルオロジフルオロフェニル)−N−メチル−N−((1−
プロピルベンゾイミダゾール−2−イル)メチル)カルボキシアミド(化合物A
5);GC保持時間=5.26分。
【0079】
【化62】 (b)N−((3−シクロプロピルメチルイミダゾロ[5、4−b]ピリジン−
2−イル)メチル)(3−フルオロフェニル)−N−プロピルカルボキシアミド
(化合物A6);GC保持時間=5.07分。
【0080】
【化63】 (c)N−[(3−シクロプロピルメチルイミダゾロ[5、4−b]ピリジン−
2−イル)メチル](2、5−ジフルオロフェニル)−N−プロピルカルボキシ
アミド(化合物A7);GC保持時間=4.80分。
【0081】
【化64】 (d)N−[(6−クロロ−1−プロピルベンゾイミダゾール−2−イル)メチ
ル](2、5−ジフルオロフェニル)−N−プロピルカルボキシアミド(化合物
A8);GC保持時間=MS(CI)M+453amu。
【0082】
【化65】 (e)N−({5−(ジエチルアミノ)メチル}−1−ブチルベンゾイミダゾー
ル−2−イル}メチル)(3−フルオロフェニル)−N−プロピルカルボキシア
ミド(化合物A9);GC保持時間=5.96分。
【0083】
【化66】 (f)N−((3−n−ブチル−イミダゾロ[5、4−b]ピリジン−2−イル
)メチル)(3−ヨードフェニル)−N−プロピルカルボキシアミド(化合物A
10);GC保持時間=6.12分。
【0084】 (g)N−[(7−クロロ−1−プロピルベンゾイミダゾール−2−イル)メチ
ル](3−フルオロフェニル)−N−メチルカルボキシアミドM+361amu (h)N−[(7−クロロ−1−プロピルベンゾイミダゾール−2−イル)メチ
ル](3−フルオロフェニル)−N−プロピルカルボキシアミドM+389am
u (i)N−[(6−クロロ−1−プロピルベンゾイミダゾール−2−イル)メチ
ル]{3−[(メチルアミノ)メチル]フェニル}−N−プロピルカルボキシア
ミドM+414amu (j)(3−フルオロフェニル)−N−[(4−フルオロ−1−プロピルベンゾ
イミダゾール−2−イル)メチル]−N−ピロピルカルボキシアミドM+372
amu (k)(2、5−ジフルオロフェニル)−N−{[1−(シクロプロピルメチル
)ベンゾイミダゾール−2−イル]メチル}−N−プロピルカルボキシアミドM
+384amu (l)N−{[5−(N、N−ジエチルカルバモイル)−1−プロピルベンゾイ
ミダゾール−2−イル]メチル}(3−フルオロフェニル)−N−プロピルカル
ボキシアミドM+454amu (m)(2、5−ジフルオロフェニル)−N−[(4−フルオロ−1−プロピル
ベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]−N−プロピルカルボキシアミドM+
391amu (n)N−{[6−クロロ−1−(シクロプロピルメチル)ベンゾイミダゾール
−2−イル]メチル}(3−フルオロフェニル)−N−プロピルカルボキシアミ
ドM+401amu (o)(2、5−ジフルオロフェニル)−N−({5−[(エチルアミノ)メチ
ル]−1−プロピルベンゾイミダゾール−2−イル}メチル)−N−プロピルカ
ルボキシアミドM+430amu (p)(2、5−ジフルオロフェニル)−N−プロピル−N−({1−プロピル
−5−[(プロピルアミノ)メチル]ベンゾイミダゾール−2−イル}メチル)
カルボキシアミドM+444amu (q)(2、5−ジフルオロフェニル)−N−({5−[(メチルアミノ)メチ
ル]−1−プロピルベンゾイミダゾール−2−イル}メチル)−N−プロピルカ
ルボキシアミドM+416amu (r)N−[(6−クロロ−1−プロピルベンゾイミダゾール−2−イル)メチ
ル]{4−[2−(エチルアミノ)エトキシ]フェニル}−N−(3−メチルブ
チル)カルボキシアミドM+486amu (s)N−[(6−クロロ−1−プロピルベンゾイミダゾール−2−イル)メチ
ル]−N−(3−メチルブチル){4−[2−(プロピルアミノ)エトキシ]フ
ェニル}カルボキシアミドM+500amu (t)N−[(6−クロロ−1−プロピルベンゾイミダゾール−2−イル)メチ
ル](2−メチル(1、3−チアゾール−4−イル))−N−(2−メチルプロ
ピル)カルボキシアミドM+406amu (u)(5−ブロモ(2−チエニル))−N−[(6−クロロ−1−プロピルベ
ンゾイミダゾール−2−イル)メチル]−N−(2−メチルプロピル)カルボキ
シアミドM+470amu (v)[3−(2−ブロモエトキシ)フェニル]−N−[(6−クロロ−1−プ
ロピルベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]−N−(2−メチルプロピル)
カルボキシアミドM+508amu (w)N−[(6−クロロ−1−プロピルベンゾイミダゾール−2−イル)メチ
ル]−N−(2−メチルプロピル){3−[2−(プロピルアミノ)エトキシ]
フェニル}カルボキシアミドM+486amu (x)N−[(6−クロロ−1−プロピルベンゾイミダゾール−2−イル)メチ
ル](3−{2−[(2−メトキシエチル)アミノ]エトキシ}フェニル)−N
−(2−メチルプロピル)カルボキシアミドM+502amu (y)N−[(6−クロロ−1−プロピルベンゾイミダゾール−2−イル)メチ
ル](3−{2−[(2−エトキシエチル)アミノ]プロポキシ}フェニル)−
N−(2−メチルプロピル)カルボキシアミドM+530amu (z)N−[(6−クロロ−1−プロピルベンゾイミダゾール−2−イル)メチ
ル](3−(2−{[2−(メチルエトキシ)エチル]アミノ}プロポキシ)フ
ェニル]−N−(2−メチルプロピル)カルボキシアミドM+544amu (実施例5―41) 実施例5〜41の化合物は、実施例1〜3に記載した手順に実質的に従って、
およびスキーム1〜6に表したように調製する。これらの化合物は、各実施例に
提表した式により示され、置換基の定義は表に見出される。これらの式に使用さ
れるRおよびR基は、式Iに使用された同じRおよびR基ではないこと
を読者は注意する。
【0085】 実施例5〜42の化合物の構造は、ここで別表1および2に表す。
【0086】
【0087】 (実施例5
【表34】
【0088】 (実施例6
【表35】
【0089】 (実施例7
【表36】
【0090】 (実施例8
【表37】 化合物番号567:(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−N−({3−[(
2−クロロフェニル)メチル]イミダゾロ[5、4−b]ピリジン−2−イル}
メチル−N−ペンチルカルボキシアミド。
【0091】
【0092】 (実施例9
【表38】
【0093】 (実施例10
【表39】
【0094】 (実施例11
【表40】
【0095】 (実施例12
【表41】
【0096】 (実施例13
【表42】
【0097】 (実施例14
【表43】
【0098】 (実施例15
【表44】
【0099】 (実施例16
【表45】
【0100】 (実施例17
【表46】
【0101】 (実施例18
【表47】
【0102】 (実施例19
【表48】
【0103】 (実施例20
【表49】
【0104】 (実施例21
【表50】
【0105】 (実施例22
【表51】
【0106】 (実施例23
【表52】
【0107】 (実施例24
【表53】
【0108】 (実施例25
【表54】
【0109】 (実施例26
【表55】
【0110】 (実施例27
【表56】
【0111】 (実施例28
【表57】
【0112】 (実施例29
【表58】
【0113】 (実施例30
【表59】
【0114】 (実施例31
【表60】
【0115】 (実施例32
【表61】
【0116】 (実施例33
【表62】
【0117】 (実施例34
【表63】
【0118】 (実施例35
【表64】
【0119】 (実施例36
【表65】
【0120】 (実施例37
【表66】
【0121】 (実施例38
【表67】
【0122】 (実施例39
【表68】
【0123】 (実施例40
【表69】
【0124】 (実施例41
【表70】
【0125】 (実施例42GABA受容体結合アッセイ 以下のアッセイは、標準的なGABA受容体結合アッセイである。
【0126】 GABA受容体のベンゾジアゼピン部位に対する、本発明の化合物の高い親
和性および高い選択性は、ThomasおよびTallman(J.Bio.C
hem.1981;156:9838〜9842、およびJ.Neurosci
.1983;3:433〜440)に記載の結合アッセイを使用して確認する。
【0127】 ラット皮質組織を解体し、25容量(w/v)の緩衝液A(4℃の0.05M
トリスHCl緩衝液、pH7.4)中でホモジナイズする。組織ホモジネートを
冷やして(4℃)20、000×gで20分間遠心分離する。上清をデカントし
、ペレットを同容量の緩衝液に再度ホモジナイズし、再度20、000×gで遠
心分離する。この遠心分離段階の上清をデカントし、ペレットを−20℃で一晩
保存する。次いで、ペレットを解凍し、25容量の緩衝液A(最初のwt/vo
l)に再懸濁し、20、000×gで遠心分離し、上清をデカントする。この洗
浄段階を1回繰返す。ペレットを最後に50容量の緩衝液Aに再懸濁する。
【0128】 100lの組織ホモジネート、100lの放射リガンド、(0.5nMの
−Ro15−1788[H−フルマゼニル]、比活性80Ci/mmol)、
および試験化合物または対照(以下参照)を含むインキュベート液を、緩衝液A
を用いて全容量を500lとする。インキュベートを30分間4℃で実施し、次
いで迅速にホワットマンGFBろ紙でろ過して、遊離リガンドと結合リガンドを
分離する。ろ紙を、2回、新しい緩衝液Aで洗浄し、液体シンチレーションカウ
ンターで計測する。非特異的結合(対照)を、HRo15−1788を10M
ジアゼパム(Research Biochemicals Internat
ional、Natick、MA)で置換することにより決定する。データを、
三重に集め、平均化し、全特異的結合の阻害%(全特異的結合=全体−非特異的
)を、各化合物について計算した。
【0129】 競合結合曲線を、阻害%の決定について上記した方法により、1曲線あたりに
得られる、10−12Mから10−5Mの範囲の化合物濃度におよぶ11個以下
の点で得る。Ki値は、Cheng−Prussof式に従って計算する。この
アッセイで試験すると、本発明の化合物は、1μM以下のK値を表し、好まし
い本発明の化合物は、500nM以下のK値を有し、より多くの本発明の化合
物は、100nM以下のK値を有する。
【0130】 (実施例43GABA受容体機能活性についてのアッセイ 電気生理学 以下のアッセイを使用して、本発明の化合物がGABA受容体のベンゾジア
ゼピン受容体部位で、アゴニスト、アンタゴニスト、または逆アゴニストとして
作用するかどうかを決定する。
【0131】 アッセイは、修飾を加えて、WhiteおよびGurley(NeuroRe
port 6:1313〜1316、1995)およびWhite、Gurle
y、Hartnett、Stirling、およびGregory(Recep
torsおよびChannels 3:1〜5、1995)に記載のように実施
する。電気生理学的記録は、−70mVの膜保持電位で2電極電位固定技術を使
用して実施する。アフリカツメガエル卵母細胞を酵素的に単離し、α、βおよび
γサブユニットについてそれぞれ4:1:4の比で混合した、非ポリアデニル化
cRNAを注入した。White等の刊行物に記載のα、βおよびγサブユニッ
トの9つの組み合わせの中、好ましい組み合わせはαβγ、αβγ 、αβγおよびαβγである。好ましくは、各組み合わせの全ての
サブユニットcRNAがヒトクローンであるか、または全てがラットクローンで
ある。これらの各クローン化サブユニットの配列は、GENBANK、例えば、
ヒトα、GENBANK寄託番号X14766、ヒトα、GENBANK寄
託番号A28100;ヒトα、GENBANK寄託番号A28102;ヒトα 、GENBANK寄託番号A28104;ヒトβ、GENBANK寄託番号
M82919;ヒトβ、GENBANK寄託番号Z20136;ヒトγ、G
ENBANK寄託番号X15376;ラットα、GENBANK寄託番号L0
8494;ラットα、GENBANK寄託番号L08491;ラットα、G
ENBANK寄託番号L08492;ラットα、GENBANK寄託番号L0
8494;ラットβ、GENBANK寄託番号X15467;ラットβ、G
ENBANK寄託番号X15468;およびラットγ、GENBANK寄託番
号L08497から入手できる。各サブユニットの組み合わせについて、各構成
サブユニットに十分なメッセージを注入し、1μMのGABAを適用する場合に
、>10nAの電流の増幅を与える。
【0132】 化合物を、<10%の誘起可能な最大GABA電流を誘起するGABA濃度(
例えば1M〜9M)に対して評価する。各卵母細胞を、漸増濃度の化合物に曝露
し、濃度/作用関係を評価する。化合物の効力を、電流増幅の変化%として計算
する:100*((Ic/I)−1)、ここでのIcは、試験化合物の存在下で
観察されたGABA誘起電流増幅であり、Iは、試験化合物の非存在下で観察さ
れたGABA誘起電流増幅である。
【0133】 ベンゾジアゼピン部位に対する化合物の特異性は、濃度/作用曲線の完了後に
決定する。以前に適用した化合物を除去するに十分な卵母細胞を洗浄した後、卵
母細胞をGABA+1μM RO15−1788に曝露し、次いで、GABA+
1μM RO15−1788+試験化合物に曝露する。化合物の添加に起因する
変化%を上記のように計算する。RO15−1788の存在下で観察されるあら
ゆる%の変化を、1μMのRO15−1788の非存在下で観察される電流増幅
の変化%から差し引く。これらの正味の数値は、標準的な方法による平均効力お
よびEC50値の計算に使用される。平均効力およびEC50値を評価するため
に、濃度/作用データを、細胞間で平均化し、ロジスティック式にあてはめる。
【0134】 (実施例44本発明の放射標識プローブ化合物の調製 本発明の化合物を、放射性同位体である少なくとも1つの原子を含む前駆体を
使用してその合成を実施することにより、放射標識プローブとして調製する。放
射性同位体は、好ましくは、炭素(好ましくは14C)、水素(好ましくは
)、硫黄(好ましくは35S)またはヨウ素(好ましくは125I)の少なくと
も1つから選択する。かかる放射標識プローブは、簡便には、放射標識プローブ
化合物のカスタム合成に特化した放射性同位体業者により合成される。かかる業
者は、アマシャムコーポレーション(Amersham Corporatio
n)、アーリントンハイツ(Arlington Heights、),イリノ
イ州;ケンブリッジアイソトープラボラトリーズ社、(Cambridge I
sotope Laboratories, Inc.)、アンドーバー(An
dover)マサチューセッツ州;SRIインターナショナル(SRI Int
ernational)、メンロパーク(Menlo Park)、カリフォル
ニア州;ウィザードラボラトリーズ(Wizard Laboratories
)、ウェストサクラメント(West Sacramento)、カリフォルニ
ア州;ケムシンラボラトリーズ(ChemSyn Laboratories)
、レキセナ(Lexena)、カンザス州;アメリカンラジオラベルドケミカル
ズ社(American Radiolabeled Chemicals,I
nc.)、セントルイス(St. Louis)ミズーリ州;およびモラヴェク
バイオケミカルズ社(Moravek Biochemicals Inc.)
、ブレア(Brea)、カリフォルニア州、を含む。
【0135】 トリチウム標識プローブ化合物も、簡便には、トリチウム化酢酸中の白金触媒
交換、トリチウム化トリフルオロ酢酸中の酸触媒交換、またはトリチウムガスを
用いた不均一触媒交換を介して触媒的に調製される。かかる調製はまた、基質と
して本発明の化合物を使用して前の段落で列挙した業者のいずれかによりカスタ
ム放射標識として実施される。さらに、ある前駆体を、適宜、トリチウムガスを
用いたトリチウム−ハロゲン交換、トリチウムガスによる不飽和結合の還元、ま
たは、ホウ化トリチドナトリウムを使用した還元を受けることができる。
【0136】 (実施例45培養細胞および組織サンプル中のGABA受容体のプローブとしての本発明 の化合物の使用 培養細胞または組織サンプル中のNK−3またはGABA受容体の受容体オー
トラジオグラフィー(受容体マッピング)を、前の実施例に記載のように調製し
た本発明の放射標識化合物を使用して、薬理学の最新プロトコル(1998)ジ
ョン・ワイリー&サンズ(John Wiley & Sons)、ニューヨー
ク、の第8.1.1節から第8.1.9節にクハー(Kuhar)により記載さ
れるように、インビトロで実施する。
【0137】 本発明およびそれを製造および使用する様式およびプロセスは、当業者がそれ
を製造および使用できるように、完全で、明瞭で、簡潔で、そして正確な用語で
ここに記載する。前記は、本発明の好ましい実施形態を記載し、修飾を、特許請
求の範囲に表した本発明の精神または範囲から逸脱することなくそこに実施し得
ることを理解する。本発明と考えられる主題を特に指摘し明確に特許請求するた
めに、以下の特許請求の範囲で本明細書を締めくくる。
【0138】 (別表1)
【化67】 (別表2)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/4725 A61K 31/4725 31/5377 31/5377 A61P 25/20 A61P 25/20 25/22 25/22 25/24 25/24 25/28 25/28 43/00 111 43/00 111 C07D 401/04 C07D 401/04 401/12 401/12 405/12 405/12 409/12 409/12 409/14 409/14 417/12 417/12 471/04 107 471/04 107Z (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ハッチソン、 アラン アメリカ合衆国 06443 コネティカット 州 マディソン バートレット ドライブ 175 (72)発明者 ショウ、 ケネス アメリカ合衆国 06883 コネティカット 州 ウエストン シープヒル ロード 83 (72)発明者 ローズウォーター、 ダニエル エル. アメリカ合衆国 80401 コロラド州 ゴ ールデン テーブル ハイツ ドライブ 2314 Fターム(参考) 4C063 AA01 AA03 BB01 BB09 CC26 CC62 CC75 CC82 CC92 DD10 DD15 DD26 EE01 4C065 AA04 BB06 CC01 DD03 EE02 HH01 JJ01 KK02 KK05 LL01 PP03 PP04 PP05 PP06 PP07 4C086 AA01 AA02 AA03 BC39 BC73 BC82 CB05 GA02 GA04 GA07 GA10 MA01 MA04 NA14 ZA05 ZA12 ZA15 ZC02

Claims (84)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式: 【化1】 [式中、 Wは、 【化2】 〔式中、ZはOまたはSである〕 を表し、 Rは、フェニル、C〜Cアルキル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ベ
    ンジル、3−フルオロベンジル、またはシクロプロピルメチルを表し; Rは、ヒドロキシル; C〜CアルキルまたはC〜Cアルコキシ(その各々は所望によりアミノ
    、モノまたはジ(C〜C)アルキルアミノ、C〜Cヘテロシクロアルキ
    ル基により置換され、ここでのヘテロ原子は窒素であり、窒素は親アルキル部に
    付着している); O(CHCO(式中n=1、2、3、4)、NRCOR、CO
    、CONRまたはCO(ここでのRおよびRは、同種また
    は異種であり、水素またはC〜Cアルキルを表すか;またはNRは、
    5、6、または7員ヘテロ環を形成する)を表すか; またはRは、水素または 式 【化3】 〔ここで、RおよびRは、独立的に、C〜Cアルキル、C〜Cアル
    ケニル、C〜Cシクロアルキル(C〜C)アルキル、ベンゾイル(ここ
    でのフェニル部は、所望により、ハロゲン、C〜Cアルキル、またはC
    アルコキシで置換されている); 式IV−a 【化4】 IV−a (式中、p、sおよびtは、独立的に、1または2を表し; Jは、CH、N、O、またはC〜Cアルキルで置換された炭素原子である)
    で示される基を表すか;または NRは、 【化5】 (ここで、s、t、およびJは、上記に定義した通りである) を表す〕 で示される基を表し; Rは、C〜Cアルキル、アリル、シクロプロピルメチル、シクロペンチル
    ;または所望によりハロゲン、ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメト
    キシ、シアノ、またはヒドロキシで一または二または三置換されたベンジル; C〜CアルキルまたはC〜Cアルコキシ(その各々は、所望により、ア
    ミノ、モノまたはジ(C〜C)アルキルアミノ、C〜Cヘテロシクロア
    ルキル基で置換され、ここでのヘテロ原子は窒素であり、窒素は親アルキル部分
    に付着している); O(CHCO(式中n=1、2、3、4)、NRCOR、CO
    、CONRまたはCO(ここでのRおよびRは、同種また
    は異種であり、水素またはC〜Cアルキルを表し; NRは、5、6、7員ヘテロ環を形成する); SO、NHSO、SONHR、SONHCOR、CONH
    SO(ここでのRは上記に定義した通りである); O(CH−G(式中、n=1、2、3、4であり、Gは、SO、N
    HSO、SONHR、SONHCOR、またはCONHSO (ここでのRは上記に定義した通りである)である);または テトラゾール、トリアゾール、イミダゾール、チアゾール、オキサゾール、チオ
    フェン、またはピリジルを表し; R、RおよびRは、同種または異種であり、水素;または C〜CアルキルまたはC〜Cアルコキシ(その各々は、所望により、ア
    ミノ、モノまたはジ(C〜C)アルキルアミノ、C〜Cヘテロシクロア
    ルキル基で置換され、ここでのヘテロ原子は窒素であり、窒素は親アルキル部分
    、C〜Cアルキルチオールまたはハロゲンに付着している); O(CHCO(式中n=1、2、3、4)、NRCOR、CO
    、CONRまたはCO(ここでのRおよびRは、同種また
    は異種であり、水素またはC〜Cアルキルを表し;NRは、5、6、
    または7員ヘテロ環を形成する)を表すか;または RおよびRは、1、3−ジオキソレン環を形成し得; Xは、結合、CH、またはCHCHを表し;そして A、B、C、またはDの2つ以下がNを表すならば、A、B、Cおよび、はNま
    たはCHを表す] で示される化合物またはその医薬的に許容される無毒性塩。
  2. 【請求項2】 N−((3−シクロプロピルメチルイミダゾロ[5、4−b
    ]ピリジン−2−イル)メチル)(3−フルオロフェニル)−N−プロピルカル
    ボキシアミドである、請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 N−[(3−シクロプロピルメチルイミダゾロ[5、4−
    b]ピリジン−2−イル)メチル](2、5−ジフルオロフェニル)−N−プロ
    ピルカルボキシアミドである、請求項1に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 N−((3−n−ブチル−イミダゾロ[5、4−b]ピリジ
    ン−2−イル)メチル](3−ヨードフェニル)−N−プロピルカルボキシアミ
    ドである、請求項1に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 N−[ベンゾイル]−N−メチル−1−n−プロピル−2−
    (メタンアミン)−5−フルオロベンゾイミダゾールである、請求項1に記載の
    化合物。
  6. 【請求項6】 (2、5−ジフルオロフェニル)−N−{[5−(モルホリ
    ン−4−イルメチル)−1−プロピルベンゾイミダゾール−2−イル]メチル}
    −N−プロピルカルボキシアミドである、請求項1に記載の化合物。
  7. 【請求項7】 (2、5−ジフルオロフェニル)−N−メチル−N−[(1
    −プロピルベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]カルボキシアミドである、
    請求項1に記載の化合物。
  8. 【請求項8】 N−[(6−クロロ−1−プロピルベンゾイミダゾール−2
    −イル)メチル](2、5−ジフルオロフェニル)−N−プロピルカルボキシア
    ミドである、請求項1に記載の化合物。
  9. 【請求項9】 N−({5−(ジエチルアミノ)メチル]−1−ブチルベン
    ゾイミダゾール−2−イル}メチル)(3−フルオロフェニル)−N−プロピル
    カルボキシアミドである、請求項1に記載の化合物。
  10. 【請求項10】 N−[(7−クロロ−1−プロピルベンゾイミダゾール−
    2−イル)メチル](3−フルオロフェニル)−N−メチルカルボキシアミドで
    ある、請求項1に記載の化合物。
  11. 【請求項11】 N−[(7−クロロ−1−プロピルベンゾイミダゾール−
    2−イル)メチル](3−フルオロフェニル)−N−プロピルカルボキシアミド
    である、請求項1に記載の化合物。
  12. 【請求項12】 N−[(6−クロロ−1−プロピルベンゾイミダゾール−
    2−イル)メチル]{3−[(メチルアミノ)メチル]フェニル}−N−プロピ
    ルカルボキシアミドである、請求項1に記載の化合物。
  13. 【請求項13】 (3−フルオロフェニル)−N−[(4−フルオロ−1−
    プロピルベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]−N−プロピルカルボキシア
    ミドである、請求項1に記載の化合物。
  14. 【請求項14】 (2、5−ジフルオロフェニル)−N−{[1−(シクロ
    プロピルメチル)ベンゾイミダゾール−2−イル]メチル}−N−プロピルカル
    ボキシアミドである、請求項1に記載の化合物。
  15. 【請求項15】 N−{[5−(N、N−ジエチルカルバモイル)−1−プ
    ロピルベンゾイミダゾール−2−イル]メチル}(3−フルオロフェニル)−N
    −プロピルカルボキシアミドである、請求項1に記載の化合物。
  16. 【請求項16】 (2、5−ジフルオロフェニル)−N−[(4−フルオロ
    −1−プロピルベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]−N−プロピルカルボ
    キシアミドである、請求項1に記載の化合物。
  17. 【請求項17】 N−{[6−クロロ−1−(シクロプロピルメチル)ベン
    ゾイミダゾール−2−イル]メチル}(3−フルオロフェニル)−N−プロピル
    カルボキシアミドである、請求項1に記載の化合物。
  18. 【請求項18】 (2、5−ジフルオロフェニル)−N−({5−[(エチ
    ルアミノ)メチル]−1−プロピルベンゾイミダゾール−2−イル}メチル)−
    N−プロピルカルボキシアミドである請求項1に記載の化合物。
  19. 【請求項19】 (2、5−ジフルオロフェニル)−N−プロピル−N−(
    {1−プロピル−5−[(プロピルアミノ)メチル]ベンゾイミダゾール−2−
    イル}メチル)カルボキシアミドである、請求項1に記載の化合物。
  20. 【請求項20】 (2、5−ジフルオロフェニル)−N−({5−[(メチ
    ルアミノ)メチル]−1−プロピルベンゾイミダゾール−2−イル}メチル)−
    N−プロピルカルボキシアミドである、請求項1に記載の化合物。
  21. 【請求項21】 N−[(6−クロロ−1−プロピルベンゾイミダゾール−
    2−イル)メチル]{4−[2−(エチルアミノ)エトキシ]フェニル}−N−
    (3−メチルブチル)カルボキシアミドである、請求項1に記載の化合物。
  22. 【請求項22】 N−[(6−クロロ−1−プロピルベンゾイミダゾール−
    2−イル)メチル]−N−(3−メチルブチル){4−[2−(プロピルアミノ
    )エトキシ]フェニル}カルボキシアミドである、請求項1に記載の化合物。
  23. 【請求項23】 N−[(6−クロロ−1−プロピルベンゾイミダゾール−
    2−イル)メチル](2−メチル(1、3−チアゾール−4−イル))−N−(
    2−メチルプロピル)カルボキシアミドである、請求項1に記載の化合物。
  24. 【請求項24】 (5−ブロモ(2−チエニル))−N−[(6−クロロ−
    1−プロピルベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]−N−(2−メチルプロ
    ピル)カルボキシアミドである、請求項1に記載の化合物。
  25. 【請求項25】 [3−(2−ブロモエトキシ)フェニル]−N−[(6−
    クロロ−1−プロピルベンゾイミダゾール−2−イル)メチル]−N−(2−メ
    チルプロピル)カルボキシアミドである、請求項1に記載の化合物。
  26. 【請求項26】 N−[(6−クロロ−1−プロピルベンゾイミダゾール−
    2−イル)メチル]−N−(2−メチルプロピル){3−[2−(プロピルアミ
    ノ)エトキシ]フェニル}カルボキシアミドである、請求項1に記載の化合物。
  27. 【請求項27】 N−[(6−クロロ−1−プロピルベンゾイミダゾール−
    2−イル)メチル](3−{2−[(2−メトキシエチル)アミノ]エトキシ}
    フェニル)−N−(2−メチルプロピル)カルボキシアミドである、請求項1に
    記載の化合物。
  28. 【請求項28】 N−[(6−クロロ−1−プロピルベンゾイミダゾール−
    2−イル)メチル](3−{2−[(2−エトキシエチル)アミノ]プロポキシ
    }フェニル)−N−(2−メチルプロピル)カルボキシアミドである、請求項1
    に記載の化合物。
  29. 【請求項29】 N−[(6−クロロ−1−プロピルベンゾイミダゾール−
    2−イル)メチル](3−(2−{[2−(メチルエトキシ)エチル]アミノ}
    プロポキシ)フェニル]−N−(2−メチルプロピル)カルボキシアミドである
    、請求項1に記載の化合物。
  30. 【請求項30】 GABA受容体の病原性作用、逆作用または拮抗作用に
    関連した疾病または疾患の治療処置に使用するための請求項1に記載の化合物。
  31. 【請求項31】 少なくとも1つの医薬的に許容される担体または添加剤と
    配合された請求項1に記載の化合物を含む医薬組成物。
  32. 【請求項32】 GABA受容体の病原性作用、逆作用または拮抗作用に
    関連した疾病または疾患の処置法または予防法であって、前記方法は、かかる処
    置または予防の必要な患者に、有効量の請求項1に記載の化合物を投与すること
    を含む、前記方法。
  33. 【請求項33】 GABA受容体の病原性作用、逆作用または拮抗作用に
    関連した疾病または疾患の処置または予防用の医薬の製造のための、請求項1に
    記載の化合物の使用。
  34. 【請求項34】 不安、うつ病、睡眠疾患、または認知障害の処置または予
    防用の医薬の製造のための請求項1に記載の化合物の使用。
  35. 【請求項35】 GABA受容体の病原性作用、逆作用または拮抗作用に
    関連した疾病または疾患は、不安、うつ病、睡眠疾患または認知障害である、請
    求項32に記載の方法。
  36. 【請求項36】 組織サンプル中のGABA受容体を位置決定する方法で
    あって、サンプルを、検出できるように標識した請求項1に記載の化合物と、化
    合物がGABA受容体に結合できる条件下で接触させ、サンプルを洗浄して非
    結合化合物を除去し、そして結合した化合物を検出することを含む、前記方法。
  37. 【請求項37】 GABA受容体のシグナル伝達活性を変化させる方法で
    あって、前記方法は、GABA受容体を発現している細胞を、インビトロでク
    ローン化ヒトGABA受容体を発現している細胞へのRO15−1788の結
    合を阻害するに十分な濃度の、請求項1に記載の化合物に曝露することを含む、
    前記方法。
  38. 【請求項38】 容器中の請求項28に記載の医薬組成物、および、GAB
    受容体の作用、逆作用または拮抗作用に応答性の疾患に罹患している患者を
    処置するための該組成物の使用説明書を含む、パッケージングされた医薬組成物
  39. 【請求項39】 患者は、不安、うつ病、睡眠疾患、または認知障害に罹患
    している、請求項38に記載のパッケージングされた医薬組成物。
  40. 【請求項40】 化合物は、標準的なGABA受容体結合アッセイにおい
    て、1μmolまたはそれ以下のIC50を表す、請求項1に記載の化合物。
  41. 【請求項41】 化合物は、標準的なGABA受容体結合アッセイにおい
    て、100nmolまたはそれ以下のIC50を表す、請求項1に記載の化合物
  42. 【請求項42】 化合物は、標準的なGABA受容体結合アッセイにおい
    て、10nmolまたはそれ以下のIC50を表す、請求項1に記載の化合物。
  43. 【請求項43】 式 【化6】 [式中、 RおよびRは、以下の表 【表1】 に定義する] を有する請求項1に記載の化合物。
  44. 【請求項44】 式 【化7】 [式中、 RおよびRは、以下の表 【表2】 に定義する] を有する請求項1に記載の化合物。
  45. 【請求項45】 式 【化8】 [式中、 RおよびRは、以下の表 【表3】 に定義する] を有する請求項1に記載の化合物。
  46. 【請求項46】 式 【化9】 [式中、 RおよびRは、以下の表 【表4】 に定義する] を有する請求項1に記載の化合物。
  47. 【請求項47】 式 【化10】 [式中、 RおよびRは、以下の表 【表5】 に定義する] を有する請求項1に記載の化合物。
  48. 【請求項48】 式 【化11】 [式中、 RおよびRは、以下の表 【表6】 に定義する] を有する請求項1に記載の化合物。
  49. 【請求項49】 式 【化12】 [式中、 RおよびRは、以下の表 【表7】 に定義する] を有する請求項1に記載の化合物。
  50. 【請求項50】 式 【化13】 [式中、 RおよびRは、以下の表 【表8】 に定義する] を有する請求項1に記載の化合物。
  51. 【請求項51】 式 【化14】 [式中、 RおよびRは、以下の表 【表9】 に定義する] を有する請求項1に記載の化合物。
  52. 【請求項52】 式 【化15】 [式中、 RおよびRは、以下の表 【表10】 に定義する] を有する請求項1に記載の化合物。
  53. 【請求項53】 式 【化16】 [式中、 RおよびRは、以下の表 【表11】 に定義する] を有する請求項1に記載の化合物。
  54. 【請求項54】 式 【化17】 [式中、 RおよびRは、以下の表 【表12】 に定義する] を有する請求項1に記載の化合物。
  55. 【請求項55】 式 【化18】 [式中、 RおよびRは、以下の表 【表13】 に定義する] を有する請求項1に記載の化合物。
  56. 【請求項56】 式 【化19】 [式中、 RおよびRは、以下の表 【表14】 に定義する] を有する請求項1に記載の化合物。
  57. 【請求項57】 式 【化20】 [式中、 RおよびRは、以下の表 【表15】 に定義する] を有する請求項1に記載の化合物。
  58. 【請求項58】 式 【化21】 [式中、 RおよびRは、以下の表 【表16】 に定義する] を有する請求項1に記載の化合物。
  59. 【請求項59】 式 【化22】 [式中、 RおよびRは、以下の表 【表17】 に定義する] を有する請求項1に記載の化合物。
  60. 【請求項60】 式 【化23】 [式中、 RおよびRは、以下の表 【表18】 に定義する] を有する請求項1に記載の化合物。
  61. 【請求項61】 式 【化24】 [式中、 RおよびRは、以下の表 【表19】 に定義する] を有する請求項1に記載の化合物。
  62. 【請求項62】 式 【化25】 [式中、 RおよびRは、以下の表 【表20】 に定義する] を有する請求項1に記載の化合物。
  63. 【請求項63】 式 【化26】 [式中、 RおよびRは、以下の表 【表21】 に定義する] を有する請求項1に記載の化合物。
  64. 【請求項64】 式 【化27】 [式中、 RおよびRは、以下の表 【表22】 に定義する] を有する請求項1に記載の化合物。
  65. 【請求項65】 式 【化28】 [式中、 RおよびRは、以下の表 【表23】 に定義する] を有する請求項1に記載の化合物。
  66. 【請求項66】 式 【化29】 [式中、 RおよびRは、以下の表 【表24】 に定義する] を有する請求項1に記載の化合物。
  67. 【請求項67】 式 【化30】 [式中、 RおよびRは、以下の表 【表25】 に定義する] を有する請求項1に記載の化合物。
  68. 【請求項68】 式 【化31】 [式中、 RおよびRは、以下の表 【表26】 に定義する] を有する請求項1に記載の化合物。
  69. 【請求項69】 式 【化32】 [式中、 Rは、2−メチルプロピルであり、Rは、2−(4−クロロフェニル)エテ
    ニルである] を有する請求項1に記載の化合物。
  70. 【請求項70】 式 【化33】 [式中、 RおよびRは、以下の表 【表27】 に定義する] を有する請求項1に記載の化合物。
  71. 【請求項71】 式 【化34】 [式中、 RおよびRは、以下の表 【表28】 に定義する] を有する請求項1に記載の化合物。
  72. 【請求項72】 式 【化35】 [式中、 RおよびRは、以下の表 【表29】 に定義する] を有する請求項1に記載の化合物。
  73. 【請求項73】 式 【化36】 [式中、 RおよびRは、以下の表 【表30】 に定義する] を有する請求項1に記載の化合物。
  74. 【請求項74】 式 【化37】 [式中、 RおよびRは、以下の表 【表31】 に定義する] を有する請求項1に記載の化合物。
  75. 【請求項75】 式 【化38】 [式中、 Rは、2−メチルプロピルであり、Rは、5−メチル−2−チエニルである
    ] を有する請求項1に記載の化合物。
  76. 【請求項76】 式 【化39】 [式中、 RおよびRは、以下の表 【表32】 に定義する] を有する請求項1に記載の化合物。
  77. 【請求項77】 式 【化40】 [式中、 Rは、2−メチルプロピルであり、Rは、5−メチル−2−チエニルである
    ] を有する請求項1に記載の化合物。
  78. 【請求項78】 式 【化41】 [式中、 RおよびRは、以下の表 【表33】 に定義する] を有する請求項1に記載の化合物。
  79. 【請求項79】 (3−フルオロ−4−メチルフェニル)−N−({1−[
    (2−メチルフェニル)メチル]ベンゾイミダゾール−2−イル}メチル)−N
    −ペンチルカルボキシアミド;または、(5−クロロ−2−メトキシフェニル)
    −N({3−[(2−クロロフェニル)メチル]イミダゾロ[5、4−b]ピリ
    ジン−2−イル}メチル−N−ペンチルカルボキシアミドである、請求項1に記
    載の化合物。
  80. 【請求項80】 少なくとも1つの医薬的に許容される担体または添加剤と
    共に、請求項1に記載の化合物を含む、医薬組成物。
  81. 【請求項81】 ベンゾジアゼピン受容体との選択的相互作用によるGAB
    受容体複合体の調節に関連した生理学的疾患の処置法または予防法であって
    、前記方法は、それを必要とする患者に、請求項1に記載の化合物のGABA 受容体複合体アゴニスト、アンタゴニストまたは逆アゴニストを投与することを
    含む、前記方法。
  82. 【請求項82】 ヒトおよびヒトではない動物の両方および家庭内ペット、
    特にイヌおよびネコおよび農場動物、例えばヒツジ、ブタおよびウシにおける、
    敏捷増強および不安処置、ベンゾジアゼピン型薬物の過剰投与、ダウン症候群、
    うつ病、睡眠、発作および認知障害の処置のための請求項81に記載の方法。
  83. 【請求項83】 ヒトおよびヒトではない動物の両方および家庭内ペット、
    特にイヌおよびネコおよび農場動物、例えばヒツジ、ブタおよびウシにおける、
    敏捷増強および不安処置、ベンゾジアゼピン型薬物の過剰投与、ダウン症候群、
    うつ病、睡眠、発作および認知障害の処置の医薬の製造のための請求項1に記載
    の化合物の使用。
  84. 【請求項84】 請求項1に記載の化合物の調製プロセス。
JP2000609416A 1999-04-02 2000-03-31 アリールおよびヘテロアリール縮合アミノアルキル−イミダゾール誘導体:GABAa受容体の選択的修飾物質 Withdrawn JP2002541151A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12752699P 1999-04-02 1999-04-02
US28535799A 1999-04-02 1999-04-02
US09/285,357 1999-04-02
US60/127,526 1999-04-02
PCT/US2000/008610 WO2000059905A1 (en) 1999-04-02 2000-03-31 ARYL AND HETEROARYL FUSED AMINOALKYL-IMIDAZOLE DERIVATIVES: SELECTIVE MODULATORS OF GABAa RECEPTORS

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002541151A true JP2002541151A (ja) 2002-12-03

Family

ID=26825721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000609416A Withdrawn JP2002541151A (ja) 1999-04-02 2000-03-31 アリールおよびヘテロアリール縮合アミノアルキル−イミダゾール誘導体:GABAa受容体の選択的修飾物質

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7348326B2 (ja)
EP (1) EP1165557B1 (ja)
JP (1) JP2002541151A (ja)
AT (1) ATE277927T1 (ja)
AU (1) AU4058000A (ja)
BR (1) BR0009539A (ja)
CA (1) CA2369557A1 (ja)
DE (1) DE60014339T8 (ja)
ES (1) ES2226812T3 (ja)
MX (1) MXPA01009949A (ja)
WO (1) WO2000059905A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006514987A (ja) * 2002-12-19 2006-05-18 ベーリンガー インゲルハイム ファルマ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト 新規カルボン酸アミド、その調製及び医薬組成物としてのそれらの使用
JP2008504303A (ja) * 2004-06-28 2008-02-14 アムジェン エスエフ エルエルシー イミダゾロ関連化合物、組成物、及びその使用方法
WO2014171528A1 (ja) * 2013-04-18 2014-10-23 アステラス製薬株式会社 ヘテロ環酢酸アミド化合物

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6281237B1 (en) 1999-04-02 2001-08-28 Neurogen Corporation N-phenyl benzimidazolecarboxamide and N-phenyl indolecarboxamide derivatives
WO2000059886A2 (en) * 1999-04-02 2000-10-12 Neurogen Corporation Benzimidazole abd imidazolophyridine derivaties, their preparation and their use as selective modulators of bradykinin b2 (=bk-2) receptors
WO2002028839A1 (en) * 2000-10-06 2002-04-11 Neurogen Corporation Benzimidazole and indole derivatives as crf receptor modulators
PA8535601A1 (es) * 2000-12-21 2002-11-28 Pfizer Derivados benzimidazol y piridilimidazol como ligandos para gabaa
EP1465888A2 (en) 2002-01-10 2004-10-13 Neurogen Corporation Melanin concentrating hormone receptor ligands: substituted benzoimidazole analogues
EP1594848A1 (en) * 2003-02-19 2005-11-16 Neurogen Corporation Aryl acid pyrimidinyl methyl amides, pyridazinyl methyl amides and related compounds
ES2222813B1 (es) * 2003-07-24 2005-12-16 Ferrer Internacional, S.A. N-(3-(3-sustituidas-pirazolo(1,5-a)pirimidin-7-il)-fenil)-sulfonamidas y composiciones y metodos relacionados.
JP2007500130A (ja) * 2003-07-25 2007-01-11 ニューロジェン・コーポレーション ベンゾジアゼピン受容体リガンドである、イミダゾ−ピリミジン及びトリアゾロ−ピリミジン
KR20060121185A (ko) * 2003-11-14 2006-11-28 버텍스 파마슈티칼스 인코포레이티드 Atp-결합 카세트 전달체의 조절자로서 유용한 티아졸 및옥사졸
US8815881B2 (en) * 2010-08-09 2014-08-26 Hoffmann-La Roche Inc. 1,4,5,6-tetrahydro-pyrimidin-2-ylamine compounds
DK2624696T3 (en) 2010-10-06 2017-03-13 Glaxosmithkline Llc Corp Service Company BENZIMIDAZOLD DERIVATIVES AS PI3-KINASE INHIBITORS
US20150374705A1 (en) 2012-02-14 2015-12-31 Shanghai Institues for Biological Sciences Substances for treatment or relief of pain
US20230121497A1 (en) * 2020-01-29 2023-04-20 Foghorn Therapeutics Inc. Compounds and uses thereof

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5527819A (en) * 1991-09-06 1996-06-18 Merck & Co., Inc. Inhibitors of HIV reverse transcriptase
AU675484B2 (en) * 1993-03-24 1997-02-06 Neurosearch A/S Benzimidazole compounds, their use and preparation
PL318199A1 (en) * 1994-06-29 1997-05-26 Smithkline Beecham Corp Antagonists of vitronectin receptors
EE04310B1 (et) * 1995-04-21 2004-06-15 Neurosearch A/S Bensimidasooli ühendid, neid ühendeid sisaldavad farmatseutilised kompositsioonid ja nende kasutamine
EP0869787A4 (en) * 1995-12-29 1999-03-24 Smithkline Beecham Corp VITRONECTINE RECEPTOR ANTAGONISTS
NZ334868A (en) * 1996-10-21 2001-02-23 Neurosearch As 1-Phenyl-benzimidazole compounds and their use as BAGA-a receptor modulators
US6380210B1 (en) * 1999-04-02 2002-04-30 Neurogen Corporation Heteroaryl fused aminoalkyl-imidazole derivatives: selective modulators of GABAa receptors

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006514987A (ja) * 2002-12-19 2006-05-18 ベーリンガー インゲルハイム ファルマ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト 新規カルボン酸アミド、その調製及び医薬組成物としてのそれらの使用
JP2008504303A (ja) * 2004-06-28 2008-02-14 アムジェン エスエフ エルエルシー イミダゾロ関連化合物、組成物、及びその使用方法
WO2014171528A1 (ja) * 2013-04-18 2014-10-23 アステラス製薬株式会社 ヘテロ環酢酸アミド化合物
US8937087B2 (en) 2013-04-18 2015-01-20 Astellas Pharma Inc. Heterocyclic acetamide compound
JPWO2014171528A1 (ja) * 2013-04-18 2017-02-23 アステラス製薬株式会社 ヘテロ環酢酸アミド化合物
US9708307B2 (en) 2013-04-18 2017-07-18 Astellas Pharma Inc. Heterocyclic acetamide compound
EA028968B1 (ru) * 2013-04-18 2018-01-31 Астеллас Фарма Инк. Гетероциклические ацетамидные соединения в качестве положительных аллостерических модуляторов рецептора d1 дофамина (d1 pam)

Also Published As

Publication number Publication date
AU4058000A (en) 2000-10-23
WO2000059905A1 (en) 2000-10-12
DE60014339D1 (de) 2004-11-04
BR0009539A (pt) 2006-06-06
ATE277927T1 (de) 2004-10-15
EP1165557A1 (en) 2002-01-02
CA2369557A1 (en) 2000-10-12
MXPA01009949A (es) 2003-07-14
EP1165557B1 (en) 2004-09-29
ES2226812T3 (es) 2005-04-01
US20060160842A1 (en) 2006-07-20
US7348326B2 (en) 2008-03-25
DE60014339T2 (de) 2006-02-09
DE60014339T8 (de) 2006-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7348326B2 (en) Heteroaryl fused aminoalkyl imidazole derivatives: selective modulators of GABAa receptors
US6413956B1 (en) Substituted 4-oxo-quinoline-3-carboxamides
US6828329B2 (en) Aryl fused substituted 4-oxy-pyridines
US6380210B1 (en) Heteroaryl fused aminoalkyl-imidazole derivatives: selective modulators of GABAa receptors
US20060247245A1 (en) Substituted imidazolopyrazine and triazolopyrazine derivatives: gabaa receptor ligands
US6297256B1 (en) Aryl and heteroaryl substituted pyridino derivatives GABA brain receptor ligands
KR20030060904A (ko) Crf 수용체 조절자로서 벤즈이미다졸 및 인돌 유도체
US6723332B2 (en) Oxomidazopyridine-carboxamides
WO2000058313A1 (en) 4-substituted quinoline derivatives as gaba receptor ligands
EP1056724B1 (en) Substituted cycloalkyl-4-oxonicotinic carboxamides; gaba brain receptor ligands
JP2001514181A (ja) Gaba脳レセプタリガンドとしての置換4−オキソ−ナフチリジン−3−カルボキサミド
US6448246B1 (en) Substituted 4H-1,4-benzothiazine-2-carboxamide: GABA brain receptor ligands
JP2004525937A (ja) (オキソ−ピラゾロ[1,5a]ピリミジン−2−イル)アルキル−カルボキサミド
EP1501825A2 (en) Substituted imidazolylmethyl pyridine and pyrazine derivatives: gaba a receptor ligands
US20020025977A1 (en) N-phenyl benzimidazolecarboxamide and N-phenyl indolecarboxamide derivatives
JP2002541145A (ja) アリールおよびヘテロアリール縮合アミノアルキル−イミダゾール誘導体:ブラジキニンb2受容体選択性モジュレータ
US7030144B2 (en) Substituted imidazole derivatives: GABAA receptor ligands
US6528649B2 (en) Imidazoloisoquinolines
US6627624B1 (en) Aryl fused aminoalkyl-imidazole derivatives: selective modulators of GABAa receptors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070322

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091102