JP2004525937A - (オキソ−ピラゾロ[1,5a]ピリミジン−2−イル)アルキル−カルボキサミド - Google Patents

(オキソ−ピラゾロ[1,5a]ピリミジン−2−イル)アルキル−カルボキサミド Download PDF

Info

Publication number
JP2004525937A
JP2004525937A JP2002576245A JP2002576245A JP2004525937A JP 2004525937 A JP2004525937 A JP 2004525937A JP 2002576245 A JP2002576245 A JP 2002576245A JP 2002576245 A JP2002576245 A JP 2002576245A JP 2004525937 A JP2004525937 A JP 2004525937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
alkyl
compound according
propyl
alkoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002576245A
Other languages
English (en)
Inventor
リ、グイイン
ピーターソン、ジョン、エム
アルボー、パメラ
Original Assignee
ニューロジェン コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニューロジェン コーポレイション filed Critical ニューロジェン コーポレイション
Publication of JP2004525937A publication Critical patent/JP2004525937A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

式(I)の化合物及び薬物として許容されるその塩を開示する。可変部分R1、R2、A、R4、R5、R6、R6’、n及びWは明細書に定義されている。これらの化合物は、GABAAレセプターのベンゾジアゼピン部位に結合し、したがってこれらの化合物を使用して、in vivo又はin vitroでのGABAAレセプターへのリガンドの結合を調節することができる。これらの化合物は、ヒト、愛玩動物及び家畜のさまざまな中枢神経系(CNS)障害の治療に特に有用である。

Description

【技術分野】
【0001】
本出願は、その全体が参照によって本明細書に組み込まれる2001年3月27日出願の米国仮出願第60/279,147号の優先権を主張するものである。
【0002】
本発明は、結合する(オキソ−ピラゾロ[1,5a]ピリミジン−2−イル)アルキル−カルボキサミドに関し、詳細にはGABAレセプターのベンゾジアゼピン部位への該成分に関する。本発明はさらに、該化合物を含む薬物組成物、及び中枢神経系(CNS)疾患の治療への該化合物の使用に関する。
【背景技術】
【0003】
GABAレセプターのスーパーファミリーは、主要な抑制性神経伝達物質であるγ−アミノ酪酸、すなわちGABAが作用するレセプタークラスの1つを表す。均一ではないが哺乳動物の脳の至るところに分布するGABAはその作用の多くを、GABAレセプターと呼ばれるタンパク質の複合体を通して媒介し、塩化物イオンコンダクタンスの変化及び膜分極を引き起こす。神経伝達作用部位である他に、このレセプターには、抗不安薬及び鎮静薬であるベンゾジアゼピンを含むいくつかの薬物が結合する。GABAレセプターは塩化物イオンチャンネルを含み、これは一般にGABAに応答して不定に開き、塩化物イオンが細胞内に入れるようにする。これが起こると、細胞膜電位の過分極を通してニューロンの活動は緩やかになる。
【0004】
GABAレセプターは5つのタンパク質サブユニットからなる。これらのGABAレセプターサブユニットのいくつかのcDNAがクローン化されており、その一次構造が決定されている。これらのサブユニットは、4つの膜スパンヘリックスからなる基本モチーフを共有しているが、いくつかのグループに分類するに足る配列多様性を有している。これまでに、少なくとも6つのα、3つのβ、3つのγ、1つのε、1つのδ及び2つのρサブユニットが識別されている。天然のGABAレセプターは一般に2つのα、2つのβ及び1つのγサブユニットから成る(Pritchett & Seeburg Science 1989;245:1389−1392及びKnight et.al.,Recept.Channels 1998;6:1−18)。さまざまな証拠(メッセージディストリビューション、ゲノムローカライゼーション及び生化学研究結果など)によれば、主要な天然レセプターの組合せはαβγ、αβγ、αβγ及びαβγである(Mohler et al.Neuroch.Res.1995;20(5):631−36)。
【0005】
GABAレセプターのGABA結合部位(レセプター複合体1つにつき2つ)は、α及びβサブユニットのアミノ酸によって形成されている。α及びγサブユニットのアミノ酸が一緒に、レセプターあたり1つのベンゾジアゼピン部位を形成している。ベンゾジアゼピンは、GABAレセプターに関連したベンゾジアゼピン結合部位と相互作用することによってその薬理作用を発揮する。ベンゾジアゼピン部位(ベンゾジアゼピンレセプター又はBDZレセプターとも呼ばれる)の他に、GABAレセプターは、他のいくつかの薬物クラスに対する相互作用部位も含んでいる。このような部位には、ステロイド結合部位、ピクロトキシン部位及びバルビツラート部位が含まれる。GABAレセプターのベンゾジアゼピン部位は、レセプターに結合する他の薬物クラスに対する相互作用部位とも、又はGABAに対する相互作用部位とも重ならないレセプター複合体上の異なる部位である(例えばCooper他「神経薬理学の生化学的基礎(The Biochemical Basis of Neuropharmacology)」第6版、1991年、145〜148ページ、Oxford University Press、New Yorkを参照されたい)。
【0006】
古典的なアロステリック機構では、ベンゾジアゼピン部位に薬物が結合すると、GABAに対するGABAレセプターの親和性が増大する。GABAレセプターチャンネルを開くGABAの能力を増強するベンゾジアゼピン及び関連薬物は、そのGABA増強のレベルに応じて、アゴニスト又は部分アゴニスト(partial agonist)として知られている。同じ部位を占有し、GABAの作用を逆向きに調節するβ−カルボリン誘導体などの他の薬物クラスは、逆アゴニスト(inverse agonist)と呼ばれている。アゴニストや逆アゴニストと同じ部位を占有するが、GABA活性に対してほとんど又は全く影響を及ぼさない第3のクラスの化合物が存在する。しかしこれらの化合物は、アゴニスト又は逆アゴニスト(inverse agonist)の作用を妨害し、したがってGABAレセプターのアンタゴニスト(antagonist)と呼ばれている。
【0007】
ベンゾジアゼピン部位に作用する薬物の重要なアロステリック調節効果は早くに認識され、異なるレセプターサブタイプにおける活性の分布は、激しい薬理学上の発見の領域であった。ベンゾジアゼピン部位に作用するアゴニストは、抗不安、鎮静及び催眠作用を示すことが知られており、一方、この部位で逆アゴニストとして作用する化合物は、不安形成(anxiogenic)、認知増強及び前痙攣(proconvulsant)効果を引き出す。ベンゾジアゼピンは抗不安薬として長い間、使用されてきたが、この化合物は、いくつかの不必要な副作用を示すことが知られている。これらには例えば、認知障害、鎮静、運動失調、エタノールの効果の増強、並びに耐性及び薬物依存傾向が含まれる。
【0008】
さらに、GABA選択リガンドが、ある種の他のCNS活性化合物の効果を高めるように作用する可能性がある。例えば、選択的セロトニン再取込みインヒビター(SSRI:selective serotonin reuptake inhibitor)が、GABA選択リガンドと組み合わせて使用したときに、単独で使用したときよりも大きな抗うつ活性を示すことを示し得る証拠がある。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は、(オキソ−ピラゾロ[1,5a]ピリミジン−2−イル)アルキル−カルボキサミド、詳細には、ヒトGABAレセプターを含むGABAレセプターのベンゾジアゼピン部位と相互作用する該化合物を提供する。本発明の好ましい化合物は、GABAレセプターに対して高い選択性及び/又は高い親和性で相互作用し、GABAレセプターのアゴニスト、アンタゴニスト又は逆アゴニストとして作用する化合物である。そのため、本発明の好ましい化合物はさまざまなCNS障害の治療に有用である。
【課題を解決するための手段】
【0010】
一態様では本発明が、式Iの化合物
【化1】
Figure 2004525937
であって、上式で、
nが1、2又は3であり、
【化2】
Figure 2004525937

【化3】
Figure 2004525937
を表し、
及びRが、独立に水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、モノ及びジ(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ、C〜Cアルキル並びにC〜Cアルコキシから選択され、或いはR及びRが、それらが結合した原子とともに、炭素原子3個から8個からなる部分飽和又は不飽和の炭素環を形成し、前記環が任意選択で、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、モノ及びジ(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ、C〜Cアルキル並びにC〜Cアルコキシから独立に選択された最高5つの置換基によって置換されており、
、R及びRが、独立に(i)水素、並びに(ii)C〜Cアシル及びC〜Cアルキルから選択され、C〜Cアシル及びC〜Cアルキルがそれぞれ任意選択で、ハロゲン、ヒドロキシ、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ、メトキシ、エトキシ、C〜Cシクロアルキル、フェニル、ピリジル及びピリミジルから独立に選択された最高3つの置換基で置換されており、フェニル、ピリジル及びピリミジルがそれぞれ任意選択で、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ヒドロキシ及びアミノから独立に選択された最高3つの基で置換されており、
及びR’が、独立に出現のたびに水素及びC〜Cアルキルから選択され、
Wがアリール又はヘテロアリール(フェニル、ナフチル、ピリジル、ピリミジニル、ピリジジニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チオフェニルなど)であり、アリール及びヘテロアリールがそれぞれ任意選択で、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、モノ又はジ(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ、C〜Cアルキル及びC〜Cアルコキシから独立に選択された最高5つの基で置換されている、
化合物及び薬物として許容されるその塩を提供する。
【0011】
他の態様では本発明が、式Iaの化合物
【化4】
Figure 2004525937
であって、上式で、
nが1、2又は3であり、
及びRが、独立に水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、モノ及びジ(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ、C〜Cアルキル並びにC〜Cアルコキシから選択され、又は
及びRが、それらが結合した原子とともに、炭素原子3個から8個からなる部分飽和又は不飽和の炭素環を形成し、前記環が任意選択で、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、モノ及びジ(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ、C〜Cアルキル並びにC〜Cアルコキシから独立に選択された最高5つの置換基によって置換されており、
、R及びRが、独立に(i)水素、並びに(ii)C〜Cアシル及びC〜Cアルキルから選択され、C〜Cアシル及びC〜Cアルキルがそれぞれ任意選択で、ハロゲン、ヒドロキシ、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ、メトキシ、エトキシ、C〜Cシクロアルキル、フェニル、ピリジル及びピリミジルから独立に選択された最高3つの置換基で置換されており、フェニル、ピリジル及びピリミジルがそれぞれ任意選択で、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ヒドロキシ及びアミノから独立に選択された最高3つの基で置換されており、
及びR’が、独立に出現のたびに水素及びC〜Cアルキルから選択され、
10、R11、X、Y及びZが、独立に水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、モノ及びジ(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ、C〜Cアルキル並びにC〜Cアルコキシから選択された、
化合物及び薬物として許容されるその塩を提供する。
【0012】
他の態様では本発明が、式Ibの化合物
【化5】
Figure 2004525937
であって、上式で、
nが1、2又は3であり、
及びRが、独立に水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、モノ及びジ(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ、C〜Cアルキル並びにC〜Cアルコキシから選択され、又は
及びRが、それらが結合した原子とともに、炭素原子3個から8個からなる部分飽和又は不飽和の炭素環を形成し、前記環が任意選択で、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、モノ及びジ(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ、C〜Cアルキル並びにC〜Cアルコキシから独立に選択された最高5つの置換基によって置換されており、
、R及びRが、独立に(i)水素、並びに(ii)C〜Cアシル及びC〜Cアルキルから選択され、C〜Cアシル及びC〜Cアルキルがそれぞれ任意選択で、ハロゲン、ヒドロキシ、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ、メトキシ、エトキシ、C〜Cシクロアルキル、フェニル、ピリジル及びピリミジルから独立に選択された最高3つの置換基で置換されており、フェニル、ピリジル及びピリミジルがそれぞれ任意選択で、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ヒドロキシ及びアミノから独立に選択された最高3つの基で置換されており、
及びR’が、独立に出現のたびに水素及びC〜Cアルキルから選択され、
10、R11、X、Y及びZが、独立に水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、モノ及びジ(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ、C〜Cアルキル並びにC〜Cアルコキシから選択された、
化合物及び薬物として許容されるその塩を提供する。
【0013】
本発明はさらに、式I、Ia又はIbの化合物又は薬物として許容される塩と、薬物として許容される少なくとも1種の担体又は賦形剤とを含む薬物組成物を提供する。
【0014】
本発明はさらに、不安、うつ病、睡眠障害、注意欠陥障害又はアルツハイマー痴呆の治療方法であって、治療上有効な量の式I、Ia又はIbの化合物を、このような治療を必要としている患者に投与することを含む方法を提供する。
【0015】
本発明はさらに、CNS剤の治療効果を高めるための方法であって、CNS剤及び式I、Ia又はIbの化合物を患者に投与することを含む方法を提供する。
【0016】
本発明はさらに、試料中のGABAレセプターの存在の有無を決定するための方法であって、
(a)式I、Ia又はIbのうちの1つの式の化合物と試料を、前記化合物がGABAレセプターに結合することができる条件下で接触させること、及び
(b)GABAレセプターに結合した化合物のレベルを検出し、それに基づいて試料中のGABAレセプターの存在の有無を決定すること、
を含む方法を提供する。
【0017】
他の態様では本発明が、式Iの化合物を製造するための方法を提供する。関連態様では本発明が、式1の化合物を調製するための方法で使用する中間化合物を提供する。
【0018】
本発明はさらに、少なくとも1種のGABAレセプターのシグナル変換活性を変化させるための方法であって、GABAレセプターを発現した細胞を、細胞の電気生理を検出可能に変化させるのに十分な量の式1の化合物と接触させ、それによってGABAレセプターのシグナル変換活性を変化させることを含む方法を提供する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
定義
本発明を詳細に説明する前に、本明細書で使用するいくつかの用語を定義しておくことが有用であろう。本発明の化合物は一般に標準命名法を使用して記述される。不斉中心を有する化合物では、全ての光学異性体及びその混合物が包含されることを理解されたい。さらに、炭素−炭素二重結合を有する化合物にはZ形とE形があり、本発明にはこれらの化合物の全ての形態の異性体が含まれる。1つの化合物がさまざまな互変異性体として存在する場合、本発明は、特定の互変異性体に限定されることなく全ての互変異性体を含む。
【0020】
本発明ではある種の化合物を、可変部分を含む一般式を使用して記述する。特に明記しない限り、このような一般式中のそれぞれの可変部分は他の可変部分とは独立に定義され、1つの式中に2回以上現れる可変部分は、その出現のたびに独立に定義される。したがって例えば、ある基が0〜2個のRで置換されていると記述されている場合、その基は、非置換基又は2つまでのR基で置換された基であることができ、Rは、その出現のたびにRの定義の中から独立に選択される。さらに、置換基及び/又は可変部分の組合せは、そのような組合せの結果、安定な化合物が生じる場合に限って許されることは明白である。
【0021】
本明細書で使用するとき、「アルキル」は枝分れ及び直鎖炭化水素基を指す。好ましいアルキル基はC〜Cアルキル(炭素原子を1個から6個有するアルキル基)である。2つ以上の炭素原子からなるアルキル基は、二重又は三重結合を含むことができ、これらの結合は、分子鎖に沿った安定な任意の点で生じることができる(例えばエチニル及びプロパルギル)。「安定な点」とは、不飽和であるときに化学的に安定な化合物(すなわち、分離し、特性を決定し、かつ生物活性を試験できる化合物)を生じる結合である。アルキル基の例には、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル及びs−ペンチルが含まれる。ただしこれらに限定されるわけではない。アルキル基は、自体の化学的に適当な任意の部分を介して、関心の分子中の原子に結合することができる。
【0022】
本明細書で使用するとき、「アルコキシ」は、上で定義したアルキル基であって酸素架橋を介して結合したアルキル基を表す。アルコキシの例には、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキシ、n−ブトキシ、2−ブトキシ、t−ブトキシ、n−ペントキシ、2−ペントキシ、3−ペントキシ、イソペントキシ、ネオペントキシ、n−ヘキソキシ、2−ヘキソキシ、3−ヘキソキシ及び3−メチルペントキシが含まれる。ただしこれらに限定されるわけではない。「C〜Cアルコキシ」は、炭素原子を1個から6個有するアルコキシ基を指示する。
【0023】
用語「アリール」は、環構造中に炭素原子だけを含む芳香族基を指示するのに使用される。したがって用語「アリール」は、少なくとも1つの芳香環を含む芳香族炭化水素環構造を指す。芳香環は、他の芳香族炭化水素環又は非芳香族炭化水素環と縮合し、或いは他の方法でこれらの環に結合することができる。アリール基の例は例えば、フェニル、ナフチル、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン、インダニル及びビフェニルである。好ましいアリール基には、フェニル、1−ナフチル及び2−ナフチルを含むナフチル、並びにアセナフチルが含まれる。より好ましいアリール基にはフェニル及びナフチルが含まれる。本明細書ではアリール基が非置換アリール基、又は、指定に従って1つ又は複数の置換可能な位置がさまざまな基で置換された置換アリール基である。したがって、このようなアリール基は任意選択で、例えばC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ又はジ(C〜C)アルキルアミノ、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、アミノ(C〜C)アルキル、モノ又はジ(C〜C)アルキルアミノ(C〜C)アルキルで置換することができる。
【0024】
用語「ハロゲン」はフッ素、塩素、臭素及びヨウ素を含む。
【0025】
本明細書で使用するとき、「ハロアルキル」は、1つ又は複数のハロゲンで置換されたアルキル基(好ましくは脂肪族飽和炭化水素基)を指す(例えば−C。ただし、vは1から3までの整数、wは1から(2v+1)までの整数である)。ハロアルキル基の例には、モノ、ジ又はトリフルオロメチル、モノ、ジ又はトリクロロメチル、モノ、ジ、トリ、テトラ又はペンタフルオロエチル、及びモノ、ジ、トリ、テトラ又はペンタクロロエチルが含まれる。ただしこれらに限定されるわけではない。「ハロ(C〜C)アルキル」基は1から6個の炭素原子を有する。
【0026】
用語「ハロアルコキシ」は、上で定義したハロアルキル基であって酸素架橋を介して結合したハロアルキル基を指す。「ハロ(C〜C)アルコキシ」基は炭素原子を1個から6個有する。ハロアルコキシ基の例には、トリフルオロメトキシ及びトリクロロメトキシが含まれる。ただしこれらに限定されるわけではない。
【0027】
本明細書で使用するとき、用語「ヘテロアリール」は、少なくとも1つの芳香環が5〜7員環であり、かつ窒素、酸素及びイオウからなるグループから独立に選択された1個から4個のヘテロ原子を含み、残りの環が炭素、酸素、窒素及びイオウから選択された5〜7個の環構成原子を含む安定な単環式、二環式及び三環式環構造を意味する。ヘテロ原子を含む芳香環は「複素芳香環」である。二環式及び三環式環構造では、複素芳香環を、ベンゾなどの芳香環とすることができる炭素環と、又はピリド又はピロリジノなどの複素芳香環と、或いは複素芳香環及び1つの炭素環と縮合させることができる。したがって「ヘテロアリール」には、1個から3個の5〜7員環を有し、少なくとも1つの環が1個から4個のヘテロ原子を含む芳香環である環構造が含まれる。さらに、ヘテロアリール基の任意の環が、スピロ環構造を形成する他の環と縮合することができる。
【0028】
窒素及びイオウヘテロ原子は、任意選択で、酸化させることができる。複素環は、安定な構造を生じる任意のヘテロ原子又は炭素原子のところでそのペンダント基に結合することができる。本明細書に記載の複素環は、安定な化合物を生じる置換可能な任意の炭素又は窒素原子で置換することができる。適当なヘテラリル(heteraryl)置換基の例は、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ又はジ(C〜C)アルキルアミノ、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、アミノ(C〜C)アルキル、モノ又はジ(C〜C)アルキルアミノ(C〜C)アルキルである。
【0029】
ヘテロアリール基の例には、アクリジニル、アゾシニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾリル、ベンズチアゾリル、ベンズトリアゾリル、ベンズテトラゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾイミダゾリニル、カルバゾリル、NH−カルバゾリル、カルボリニル、クロマニル、クロメニル、シノリニル、デカヒドロキノリニル、2H,6H−1,5,2−ジチアジニル、ジヒドロフロ[2,3−b]テトラヒドロフラン、フラニル、フラザニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリル、1H−インダゾリル、インドレニル、インドリニル、インドリジニル、インドリル、3H−インドリル、イソベンゾフラニル、イソクロマニル、イソインダゾリル、イソインドリニル、イソインドリル、イソキノリニル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、モルホリニル、ナフチリジニル、オクタヒドロイソキノリニル、オキサジアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル;1,2,5−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、オキサゾリジニル、オキサゾリル、オキサゾリジニル、ピリミジニル、フェナントリジニル、フェナントロリニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサチイニル、フェノキサジニル、フタラジニル、プテリジニル、プリニル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリドオキサゾール、ピリドイミダゾール、ピリドチアゾール、ピリジニル、ピリジル、ピリミジニル、キナゾリニル、キノリニル、4H−キノリジニル、キノキサリニル、キヌクリジニル、6H−1,2,5−チアジアジニル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、チアントレニル、チアゾリル、チエニル、チエノチアゾリル、チエノオキサゾリル、チエノイミダゾリル、チオフェニル、トリアジニル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,5−トリアゾリル、1,3,4−トリアゾリル、及びキサンテニルが含まれる。ただしこれらに限定されるわけではない。
【0030】
好ましいヘテロアリール基には、ピリジル、ピリミジニル、ピリジジニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル及びチオフェニルが含まれる。ただしこれらに限定されるわけではない。
【0031】
本明細書では「C〜Cアシル」が式RC(O)の基を意味する。Rは、炭素原子1〜5個のアルキルである。
【0032】
「炭素環」は、全体が炭素−炭素結合によって形成された環である。特に明記しない限り、このような環は(不飽和、部分飽和又は飽和)芳香環又は非芳香環であり、任意選択で置換することができる。それぞれの環は一般に、3個から8個(好ましくは5個から7個)の環構成原子を含む。環が1つ又は複数の置換を含む場合、それぞれの置換は他のどの置換からも独立に選択される。R及びRが(それらが結合した原子とともに)、4個から8個の炭素原子からなる部分飽和又は不飽和炭素環を形成する場合には、その炭素環は少なくとも1つの二重結合を含み、又は芳香族炭素環を形成するのに十分な数の二重結合を含むことを理解されたい。このような部分飽和又は不飽和炭素環を形成するR及びRから得られる環構造(ピラゾロピリミジン基との縮合)の代表的な例には以下の構造が含まれる。ただしこれらに限定されるわけではない。
【0033】
【化6】
Figure 2004525937
【0034】
本明細書で使用されるとき、「置換基」は、関心の分子内の原子に共有結合した分子部分を指す。例えば「環置換基」は、環構成原子である原子(好ましくは炭素又は窒素原子)に共有結合したハロゲン、アルキル基、アルコキシ基、ハロアルキル基又は本明細書で論じる他の基などの分子部分である。用語「置換」は、分子構造中の水素原子を上で述べた置換基で置き換えることを指し、この置換えは、指定された原子の原子価を超えないように、かつその置換によって化学的に安定な化合物(すなわち、分離し、特性を決定し、かつ生物活性を試験できる化合物)が生じるように実施される。
【0035】
2つの文字又は記号間以外の場所のダッシュ(「−」)は、置換基の結合点を指示するために使用される。例えば−CONHは炭素原子を介して結合する。
【0036】
用語「GABAレセプター」は、GABAに検出可能に結合し、塩化物イオンコンダクタンスの量依存性変化及び膜分極を媒介するタンパク質複合体を指す。哺乳動物(特にヒト又はラット)の天然GABAレセプターサブユニットを含むレセプターが一般に好ましいが、GABAと結合するGABAレセプターの能力を実質的に妨げない(すなわち、GABAに対するレセプターの結合親和性の少なくとも50%が保持される)限り、サブユニットを修飾することができる。GABAに対する候補GABAレセプターの結合親和性は、本明細書に記載する標準リガンド結合検定を使用して評価することができる。用語「GABAレセプター」の範囲に含まれるさまざまなGABAレセプターのサブタイプがあることは明らかである。これらのサブタイプには、αβγ、αβγ、αβγ及びαβγレセプターサブタイプが含まれる。ただしこれらに限定されるわけではない。GABAレセプターは、ラット皮質製剤、クローン化されたヒトGABAレセプターを発現している細胞など、さまざまなものから得ることができる。
【0037】
「プロドラッグ」は、本明細書に記載の化合物の構造上の要件を完全に満たしているわけではないが、患者に投与された後にin vivoで変更されて本発明の活性化合物を生み出す化合物である。プロドラッグは例えば、本明細書に記載の化合物のエステル又はアシル化された誘導体である。プロドラッグには、ヒドロキシ、アミン又はスルフヒドリル基が、哺乳動物被検者に投与したときに開裂してそれぞれ遊離のヒドロキシル、アミノ又はスルフヒドリル基を形成する任意の基に結合した化合物が含まれる。プロドラッグの例には、本明細書に記載の化合物中のアルコール及びアミン官能基の酢酸、ギ酸及び安息香酸誘導体が含まれる。ただしこれらに限定されるわけではない。
【0038】
「患者」は、本明細書に記載の化合物を用いて治療されている個体である。患者には、ヒト、並びに愛玩動物、家畜などの動物が含まれる。患者は、CNS障害に苦しんでいる場合も、又はCNS障害に罹っていない(すなわち治療が予防的である)場合もある。
【0039】
「CNS障害」は、患者のGABAレセプター調節に応答した中枢神経系の疾患又は状態である。CNS障害には、不安障害(例えばパニック障害、強迫性障害、広場恐怖、社会恐怖、特定の恐怖、気分変調、適応障害、分離不安、循環気質及び全般性不安障害);ストレス障害(例えば心的外傷後ストレス障害、予期不安急性ストレス障害及び急性ストレス障害);抑うつ性障害(例えばうつ病、非定型うつ病、双極性障害及び双極性障害の抑うつ期);睡眠障害(例えば原発性不眠症;概日リズム睡眠障害;睡眠不全NOS;ナイトメア障害を含むを錯眠;睡眠恐怖障害;うつ病、不安及び/又は他の精神障害に続いて起こる二次的な睡眠障害;並びに物質誘発性の睡眠障害);認知障害(例えば認知欠陥;軽度認知欠陥(MCI);加齢性認知減退(ARCD);外傷性脳損傷;ダウン症候群;アルツハイマー病、パーキンソン病などの神経変性疾患;及び脳卒中);AIDS関連痴呆;うつ病、不安又は精神病に関連した痴呆;注意欠陥障害(例えば注意欠陥障害、注意欠陥及び多動障害);痙攣障害(例えばてんかん);ベンゾジアゼピンの過剰服用;並びに薬物及びアルコール嗜癖が含まれる。
【0040】
「CNS剤」は、CNS障害を治療し又は予防する目的に使用される薬物である。CNS剤には例えば、セロトニンレセプター(例えば5−HT1A)アゴニスト及びアンタゴニスト、並びに選択的セロトニン再取込みインヒビター(SSRI);ニューロキニンレセプターアンタゴニスト;コルチコトロピン放出因子レセプター(CRF)アンタゴニスト;メラトニンレセプターアゴニスト;ニコチン様アゴニスト;ムスカリン様剤;アセチルコリンエステラーゼインヒビター、ドーパミンレセプターアゴニストが含まれる。
【0041】
GABAレセプターに対するKが1μM未満、好ましくは100nM未満又は10nM未満の場合に、化合物は「高い親和性」を有すると言われる。GABAレセプターに対するKを決定する代表的な検定を実施例5に示す。Kが、検定で使用するレセプターサブタイプに依存することは明白である。言い換えると、高親和性化合物は「サブタイプ特異的」である(すなわち、1つのサブタイプに対するKが他のサブタイプに対するKの少なくとも10倍である)。少なくとも1つのGABAレセプターサブタイプに対するKが上記の基準を満たす場合、このような化合物は、GABAレセプターに対する親和性が高いと言われる。
【0042】
他の膜結合レセプターへの結合に対するKの少なくとも1/10、好ましくは少なくとも1/100のKでGABAレセプターに結合する場合、その化合物は「高い選択性」を有すると言われる。特に、高選択性化合物は、以下のレセプターに対するKがGABAレセプターに対するKの少なくとも10倍でなければならない:セロトニン、ドーパミン、ガラニン、VR、C5a、MCH、NPY、CRF、ブラジキニン、NK−1、NK−3及びタクキキニン。他のレセプターに対するKを決定する検定は、標準結合検定プロトコルを使用して実施することができる。
【0043】
式Iの好ましい化合物は、
【化7】
Figure 2004525937

【化8】
Figure 2004525937
を表す化合物である。
【0044】
このような好ましい化合物では、Wが、任意選択で水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、モノ又はジ(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ、C〜Cアルキル及びC〜Cアルコキシから独立に選択された最高5つの基で置換されたヘテロアリールであることが好ましい。
【0045】
このような他の好ましい化合物では、Wが、任意選択で水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、モノ又はジ(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ、C〜Cアルキル及びC〜Cアルコキシから独立に選択された最高5つの基で置換されたフェニルであることが好ましい。
【0046】
式Iのよりいっそう好ましい化合物は、
Wが、任意選択で水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、モノ又はジ(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ、C〜Cアルキル及びC〜Cアルコキシから独立に選択された最高5つの基で置換されたピリジル、ピリミジニル、ピリジジニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル又はチオフェニルである、
化合物である。
【0047】
特に好ましい化合物は、Wが、任意選択でハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、モノ(C〜C)アルキルアミノ、ジ(C〜C)アルキルアミノ、ハロアルキル、C〜Cアルキル及びC〜Cアルコキシから独立に選択された4つ、より好ましくは3つの基で置換されたフェニルである化合物である。
【0048】
式Iのなおいっそう好ましい化合物は、
及びRが独立に、任意選択でハロゲン、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、メトキシ、エトキシ、C〜Cシクロアルキル、フェニル、ピリジル及びピリミジルから独立に選択された1つ又は2つの置換基で置換されたC〜Cアルキルであり、フェニル、ピリジル及びピリミジルがそれぞれ任意選択で、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ヒドロキシ及びアミノから独立に選択された最高3つの基で置換された、
化合物である。
【0049】
式Iのより好ましい化合物は、
及びRが、独立に水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、モノ及びジ(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ、C〜Cアルキル並びにC〜Cアルコキシから選択され、
、R及びRが独立にC〜Cアルキルである、
化合物である。
【0050】
式Iのより好ましい化合物は、
及びRが、それらが結合した原子とともに、炭素原子3個から8個からなる部分飽和又は不飽和の炭素環を形成し、この環が任意選択で、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、モノ及びジ(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ、C〜Cアルキル並びにC〜Cアルコキシから独立に選択された最高5つの基によって置換されており、
、R及びRが独立にH又はC〜Cアルキルである、
化合物である。
【0051】
式Iのよりいっそう好ましい化合物は、
及びRが、それらが結合した原子とともに、シクロペンテニル、シクロペンタジエニル、シクロヘキセニル、シクロヘキサジエニル、シクロヘプタトリエニル、シクロヘプタジエニル、フェニル、シクロオクタジエニル及びシクロオクテニルを形成し、これらの環がそれぞれ任意選択で、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、モノ及びジ(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ、C〜Cアルキル並びにC〜Cアルコキシから独立に選択された最高5つの基によって置換されており、
、R及びRが独立にC〜Cアルキルである、
化合物である。
【0052】
式Iの特に好ましい化合物は、R及びRが独立に水素又はメチルであり、R及びRがエチル又はプロピル、好ましくはn−プロピルであり、R10、R11、X、Y及びZが独立に水素、メチル又はハロゲンである化合物である。R10、R11、X、Y及びZを持つフェニル基は、位置2及び位置5が独立に、メチル、エチル又はハロゲン、好ましくはクロロ又はフルオロで置換され、或いは位置3がメチル、エチル又はハロゲンで置換されたフェニルであることが好ましい。このフェニル基が、位置2及び位置5がハロゲン、好ましくはクロロ又はフルオロで置換され、或いは位置3が水素で置換されていることがより好ましい。フェニルがハロゲンで二置換されている場合、ハロゲンは同じであることが好ましい。
【0053】
本発明の他の好ましい化合物には、式II又はIIIの化合物が含まれる。これらの式の可変部分は式Iに関して先に定義したとおりである。
【0054】
【化9】
Figure 2004525937
【0055】
式II及びIIIのより好ましい化合物には式IV、V及びVIの化合物、
【化10】
Figure 2004525937
又は薬物として許容されるその塩が含まれる。上式で、
n、R、R、R、R、R、R及びR’は先に記載したとおり、
mは1、2又は3であり、
10、R11、X、Y及びZは、独立に水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、モノ及びジ(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ、C〜Cアルキル並びにC〜Cアルコキシから選択され、
Rは、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ、C〜Cアルキル及びC〜Cアルコキシから独立に選択された最高5つの基を表す。
【0056】
式IV〜VI中、n及びmはそれぞれ独立に1、2又は3であり、nは1であることが好ましい。R及びRは、独立に(i)水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ、C〜Cアルキル(好ましくはC〜Cアルキル、より好ましくはメチル)及びC〜Cアルコキシから選択され、又は(ii)それらが結合した炭素原子とともに、炭素原子3個から8個からなる部分飽和又は不飽和の炭素環を形成し、この環は任意選択で、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、モノ及びジ(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ、C〜Cアルキル並びにC〜Cアルコキシから独立に選択された最高3つの基によって置換される。好ましいR及びR基には、水素、メチル、及び任意選択で置換された5又は6員環を一緒に形成した基が含まれる。
【0057】
式IV、V及びVIに関して、R、R及びRは、独立に(i)水素;並びに(ii)任意選択でハロゲン、ヒドロキシ、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ、メトキシ、エトキシ、C〜Cシクロアルキル、フェニル、ピリジル及びピリミジルから独立に選択された最高3つの置換基で置換されたC〜Cアシル及びC〜Cアルキルから選択され、フェニル、ピリジル及びピリミジルはそれぞれ任意選択で、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ヒドロキシ及びアミノから独立に選択された最高3つの基で置換される。好ましいR基は水素、メチル及びエチルであり、好ましいR及びR基はC〜Cアルキル及びベンジルである。
【0058】
式IV、V及びVIに関して、R及びR’は、出現のたびに水素及びC〜Cアルキルから独立に選択される。ある種の実施形態では水素であることが好ましい。
【0059】
式IV、V及びVIに関して、R10、R11、X、Y及びZは、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、モノ及びジ(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ、C〜Cアルキル並びにC〜Cアルコキシから独立に選択される。水素、ハロゲン、メチル及びメトキシが好ましい。
【0060】
式VIのRは、(i)2個のとき、最高4つ、より好ましくは3つの環置換基、(ii)1個のとき、最高3つ、より好ましくは2つの環置換基、及び(iii)3個のとき、最高5つの置換基を表し、置換基が、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ、C〜Cアルキル及びC〜Cアルコキシから独立に選択されることが好ましい。
【0061】
式IVの好ましい化合物には、R、R及びRが独立に水素、メチル及びエチルから選択され、R及びRが独立にC〜Cアルキル及びベンジルから選択され、R及びR’がともに水素であり、R10、R11、X、Y及びZが独立に水素、ハロゲン及びメチルから選択された化合物が含まれる。式IVのより好ましい化合物は、R及びRが独立に水素又はメチル、Rがメチル、R及びRがエチル又はプロピル、好ましくはn−プロピル、R10、R11、X、Y及びZが独立に水素、メチル又はハロゲンである化合物である。R10、R11、X、Y及びZを持つフェニル基は、位置2及び位置5が独立に、メチル、エチル又はハロゲン、好ましくはクロロ又はフルオロで置換され、或いは位置3がメチル、エチル又はハロゲンで置換されたフェニルであることが好ましい。このフェニル基が、位置2及び位置5がハロゲン、好ましくはクロロ又はフルオロで置換され、或いは位置3が水素で置換されていることがより好ましい。フェニルがハロゲンで二置換されている場合、ハロゲンは同じであることが好ましい。
【0062】
式Vの好ましい化合物には、R及びRが独立に水素、メチル及びエチルから選択され、Rがメチル又はエチルであり、R及びR’がともに水素であり、S、T、X、W、Y及びZが独立に水素、ハロゲン、メチル及びメトキシから選択された化合物が含まれる。
【0063】
式VIの好ましい化合物には、mが1、R、R及びR’が水素である化合物が含まれる。式VIの他の好ましい化合物には、mが1、R、R及びR’が水素であり、Rが水素、メチル及びエチルから選択され、R及びRが独立にC〜Cアルキルから選択され、R10、R11、X、W、Y及びZが独立に水素、ハロゲン及びメチルから選択された化合物が含まれる。式VIの他の好ましい化合物には、R、R及びRが独立に水素、メチル及びエチルから選択され、R及びRが独立にC〜Cアルキル及びベンジルから選択され、R及びR’がともに水素であり、R10、R11、X、Y及びZが独立に水素、ハロゲン及びメチルから選択された化合物が含まれる。式VIのより好ましい化合物は、R及びRが独立に水素又はメチル、Rがメチル、R及びRがエチル又はプロピル、好ましくはn−プロピル、R10、R11、X、Y及びZが独立に水素、メチル又はハロゲンである化合物である。R10、R11、X、Y及びZを持つフェニル基は、位置2及び位置5が独立に、メチル、エチル又はハロゲン、好ましくはクロロ又はフルオロで置換され、或いは位置3がメチル、エチル又はハロゲンで置換されたフェニルであることが好ましい。このフェニル基が、位置2及び位置5がハロゲン、好ましくはクロロ又はフルオロで置換され、或いは位置3が水素で置換されていることがより好ましい。フェニルがハロゲンで二置換されている場合、ハロゲンは同じであることが好ましい。
【0064】
本発明の化合物のピラゾロピリミジン環構造上の位置を識別するため、以下の番号を使用する。
【0065】
【化11】
Figure 2004525937
【0066】
本発明の代表的な化合物には、下表A及び表I〜IIIに記載の化合物、並びに薬物として許容されるその酸及び塩基付加塩が含まれる。ただしこれらに限定されるわけではない。
【0067】
【化12】
Figure 2004525937
【0068】
本発明が包含する化合物の理解のため、代表的化合物を以下に示す。
【0069】
N−[(5−メチル−7−オキソ−3−プロピル(4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5a]ピリミジン−2−イル))メチル]−N−プロピル(3−フルオロフェニル)カルボキサミド;
N−[(4,5−ジメチル−7−オキソ−3−プロピル(4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5a]ピリミジン−2−イル))メチル]−N−プロピル(3−フルオロフェニル)カルボキサミド;
N−[(5−メチル−7−オキソ−3−プロピル(4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5a]ピリミジン−2−イル))メチル]−N−(2−メチルプロピル)(3−フルオロフェニル)カルボキサミド;
N−[(4,5−ジメチル−7−オキソ−3−プロピル(4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5a]ピリミジン−2−イル))メチル]−N−(2−メチルプロピル)(3−フルオロフェニル)カルボキサミド;
N−[(3−エチル−4,5−ジメチル−7−オキソ(4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5a]ピリミジン−2−イル))メチル]−N−(2−メチルプロピル)(3−フルオロフェニル)カルボキサミド;
N−[(4−エチル−5−メチル−7−オキソ−3−プロピル(4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5a]ピリミジン−2−イル))メチル]−N−プロピル(3−フルオロフェニル)カルボキサミド;
N−[(3−エチル−5,6−ジメチル−7−オキソ(4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5a]ピリミジン−2−イル))メチル]−N−プロピル(3−フルオロフェニル)カルボキサミド;
N−[(3−エチル−4,5,6−トリメチル−7−オキソ(4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5a]ピリミジン−2−イル))メチル]−N−プロピル(3−フルオロフェニル)カルボキサミド;N−[(4,5−ジメチル−7−オキソ−3−プロピル(4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5a]ピリミジン−2−イル))メチル]−N−(メチルプロピル)(3−フルオロフェニル)カルボキサミド;
N−[(4,5−ジメチル−7−オキソ−3−プロピル(4,7a−ジヒドロピラゾロ[1,5a]ピリミジン−2−イル))メチル]−N−(エチルプロピル)(3−フルオロフェニル)カルボキサミド;
N−[(4,5−ジメチル−7−オキソ−3−プロピル(4,7a−ジヒドロピラゾロ[1,5a]ピリミジン−2−イル))メチル]−N−ベンジル(3−フルオロフェニル)カルボキサミド;
N−[(5,6−ジメチル−7−オキソ−3−プロピル(4,7a−ジヒドロピラゾロ[1,5a]ピリミジン−2−イル))メチル]−N−プロピル(3−フルオロフェニル)カルボキサミド;
N−プロピル−N−[(4,5,6−トリメチル−7−オキソ−3−プロピル(4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5a]ピリミジン−2−イル))メチル](3−フルオロフェニル)カルボキサミド;
N−[(3−エチル−5−メチル−7−オキソ(4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5a]ピリミジン−2−イル))メチル]−N−(2−メチルプロピル)(3−クロロフェニル)カルボキサミド;
N−[(3−エチル−4,5−ジメチル−7−オキソ(4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5a]ピリミジン−2−イル))メチル]−N−(2−メチルプロピル)(3−クロロフェニル)カルボキサミド;
N−[(4,5−ジメチル−7−オキソ−3−プロピル(4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5a]ピリミジン−2−イル))メチル]−N−(メチルプロピル)(3−クロロフェニル)カルボキサミド;
N−[(4,5−ジメチル−7−オキソ−3−プロピル(4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5a]ピリミジン−2−イル))メチル]−N−(エチルプロピル)(3−クロロフェニル)カルボキサミド;
N−[(4,5−ジメチル−7−オキソ−3−プロピル(4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5a]ピリミジン−2−イル))メチル]−N−ベンジル(3−クロロフェニル)カルボキサミド;
N−[(5,6−ジメチル−7−オキソ−3−プロピル(4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5a]ピリミジン−2−イル))メチル]−N−プロピル(3−クロロフェニル)カルボキサミド;
N−プロピル−N−[(4,5,6−トリメチル−7−オキソ−3−プロピル(4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5a]ピリミジン−2−イル))メチル](3−クロロフェニル)カルボキサミド;
N−[(5−メチル−7−オキソ−3−プロピル(4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5a]ピリミジン−2−イル))メチル]−N−(2−メチルプロピル)(2,5−ジフルオロフェニル)カルボキサミド;
N−[(4,5−ジメチル−7−オキソ−3−プロピル(4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5a]ピリミジン−2−イル))メチル]−N−(2−メチルプロピル)(2,5−ジフルオロフェニル)カルボキサミド;
N−エチル−N−[(3−エチル−5−メチル−7−オキソ(4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5a]ピリミジン−2−イル))メチル](2,5−ジフルオロフェニル)カルボキサミド;
N−[(3−エチル−4,5−ジメチル−7−オキソ(4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5a]ピリミジン−2−イル))メチル]−N−(2−メチルプロピル)(2,5−ジフルオロフェニル)カルボキサミド;
N−[(4,5−ジメチル−7−オキソ−3−プロピル(4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5a]ピリミジン−2−イル))メチル]−N−(メチルプロピル)(2,5−ジフルオロフェニル)カルボキサミド;
N−[(4,5−ジメチル−7−オキソ−3−プロピル(4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5a]ピリミジン−2−イル))メチル]−N−(エチルプロピル)(2,5−ジフルオロフェニル)カルボキサミド;
N−[(4,5−ジメチル−7−オキソ−3−プロピル(4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5a]ピリミジン−2−イル))メチル]−N−ベンジル(2,5−ジフルオロフェニル)カルボキサミド;
N−[(5,6−ジメチル−7−オキソ−3−プロピル(4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5a]ピリミジン−2−イル))メチル]−N−プロピル(2,5−ジフルオロフェニル)カルボキサミド;
N−プロピル−N−[(4,5,6−トリメチル−7−オキソ−3−プロピル(4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5a]ピリミジン−2−イル))メチル](2,5−ジフルオロフェニル)カルボキサミド;
N−[(7−メトキシ−5−メチル−3−プロピル(ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル))メチル]−N−(2−メチルプロピル)(3−フルオロフェニル)カルボキサミド;
N−[(7−メトキシ−5−メチル−3−プロピル(ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル))メチル]−N−プロピル(3−フルオロフェニル)カルボキサミド;
N−[(3−エチル−7−メトキシ−5−メチル(ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル))メチル]−N−(2−メチルプロピル)(3−フルオロフェニル)カルボキサミド;
N−[(3−エチル−7−メトキシ−5−メチル(ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル))メチル]−N−(2−メチルプロピル)(3−クロロフェニル)カルボキサミド;
N−[(7−メトキシ−5−メチル−3−プロピル(ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル))メチル]−N−(2−メチルプロピル)(2,5−ジフルオロフェニル)カルボキサミド;
N−[(3−エチル−7−メトキシ−5−メチル(ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル))メチル]−N−(2−メチルプロピル)(2,5−ジフルオロフェニル)カルボキサミド;
N−[(8−オキソ−3−プロピル(4,5,6,7,8a−ペンタヒドロシクロペンタ[2,1−d]ピラゾロ[1,5a]ピリミジン−2−イル))メチル]−N−プロピル)(3−フルオロフェニル)カルボキサミド;
N−[(4−メチル−8−オキソ−3−プロピル(4,5,6,7,8a−ペンタヒドロシクロペンタ[2,1−d]ピラゾロ[1,5a]ピリミジン−2−イル))メチル]−N−プロピル(3−フルオロフェニル)カルボキサミド;
N−[(3−エチル−8−オキソ(4,5,6,7,8a−ペンタヒドロシクロペンタ[2,1−d]ピラゾロ[1,5a]ピリミジン−2−イル))メチル]−N−プロピル(3−フルオロフェニル)カルボキサミド;
N−[(3−エチル−4−メチル−8−オキソ(4,5,6,7,8a−ペンタヒドロシクロペンタ[2,1−d]ピラゾロ[1,5a]ピリミジン−2−イル))メチル]−N−プロピル(3−フルオロフェニル)カルボキサミド;
N−[(3−エチル−8−オキソ(4,5,6,7,8a−ペンタヒドロシクロペンタ[2,1−d]ピラゾロ[1,5a]ピリミジン−2−イル))メチル]−N−プロピル(3−クロロフェニル)カルボキサミド;
N−[(3−エチル−4−メチル−8−オキソ(4,5,6,7,8a−ペンタヒドロシクロペンタ[2,1−d]ピラゾロ[1,5a]ピリミジン−2−イル))メチル]−N−プロピル(3−クロロフェニル)カルボキサミド;
N−[(3−エチル−8−オキソ(4,5,6,7,8a−ペンタヒドロシクロペンタ[2,1−d]ピラゾロ[1,5a]ピリミジン−2−イル))メチル]−N−プロピル(2,5−ジフルオロフェニル)カルボキサミド;
N−[(3−エチル−4−メチル−8−オキソ(4,5,6,7,8a−ペンタヒドロシクロペンタ[2,1−d]ピラゾロ[1,5a]ピリミジン−2−イル))メチル]−N−プロピル(2,5−ジフルオロフェニル)カルボキサミド;及び
薬物として許容されるこれらの塩。
【0070】
以上に挙げた具体的な化合物は、本明細書に記載の化合物の例であり、本発明の範囲を限定しようとするものでないことは明白である。先に述べたとおり、本発明の全ての化合物は、遊離塩基として、又は生理学的に許容される酸付加塩として存在することができる。本発明はさらに、キラル化合物及びラセミ混合物を包含する。
【0071】
本発明はさらに、以上に記載した化合物を、生理学的に許容される担体又は賦形剤とともに含む薬物組成物を提供する。この薬物組成物は、注入可能な流体、エーロゾル、クリーム、ゲル、丸剤、錠剤、カプセル、シロップ又は経皮パッチとして製剤される。さらに、容器に入れた該薬物組成物と、不安、うつ病、睡眠障害、注意欠陥障害又はアルツハイマー痴呆の患者の治療に使用するための説明とを含むパッケージ化された薬物組成物も提供される。
【0072】
不安、うつ病、睡眠障害、注意欠陥障害又はアルツハイマー痴呆の治療方法であって、治療上有効な量の以上に記載した化合物を、このような治療を必要としている患者に投与することを含む方法が提供される。患者はヒト又は他の哺乳動物とすることができる。本発明は、有効量の本発明の化合物を用いた、ある種のCNS障害に罹ったヒト、愛玩動物(ペット)又は家畜動物の治療を包含する。
【0073】
本発明はさらに、CNS剤の治療効果を高めるための方法であって、CNS剤及び以上に記載した化合物を患者に投与することを含む方法を提供する。
【0074】
さらに、試料中のGABAレセプターの存在の有無を決定するための方法であって、(a)以上に記載した化合物と試料を、化合物がGABAレセプターに結合することができる条件下で接触させること、及び(b)GABAレセプターに結合した化合物のレベルを検出することを含む方法が提供される。さらに、以上に記載した化合物を放射標識することができ、検出段階が、(i)結合した化合物から結合していない化合物を分離すること、及び(ii)試料中の結合した化合物の存在の有無を検出することを含む。放射標識した化合物を使用するときには、結合した化合物の存在の有無をオートラジオグラフィを使用して検出する。
【0075】
本発明はさらに、GABAレセプターのシグナル変換活性を変化させるための方法であって、GABAレセプターを発現した細胞を、細胞の電気生理を検出可能に変化させるのに十分な量の以上に記載した化合物と接触させることを含む方法を提供する。
【0076】
より好ましくは、細胞が、組換え技術によって異種GABAレセプターを発現し、細胞の電気生理の変化が、細胞内記録又はパッチクランプ記録によって検出される。
【0077】
より好ましくは、細胞がニューロン細胞であり、細胞を動物の体内でin vivoで接触させ、溶液が体液であり、細胞の電気生理の変化を動物の挙動の変化として検出する 。よりいっそう好ましくは、動物がヒトであり、細胞が脳細胞であり、流体が脳脊髄液である。
【0078】
先に述べたとおり、本発明は、ヒトGABAレセプターを含むGABAレセプターのベンゾジアゼピン部位に高い親和性及び/又は高い選択性で結合する(オキソ−ピラゾロ[1,5a]ピリミジン−2−イル)アルキル−カルボキサミドを提供する。GABAレセプター結合検定で、上記化合物が、1μM未満のKを示すことが好ましい。GABAレセプター結合検定で、上記化合物が、100nM未満のKを示すことがより好ましい。GABAレセプター結合検定で、上記化合物が、10nM未満のKを示すことがよりいっそう好ましい。
【0079】
上記化合物はさらに、不安、うつ病、睡眠障害、注意欠陥障害又はアルツハイマー痴呆の治療薬の製造に有用である。
【0080】
特定の理論に結び付けようというわけではないが、本明細書に記載の化合物とベンゾジアゼピン部位との相互作用が、これらの化合物に薬物としての有用性を与えると考えられる。後に詳細に論じるように、本明細書に記載の化合物は、さまざまなin vivo及びin vitroの文脈で使用することができる。
【0081】
本明細書に記載の化合物は、GABAレセプターへのリガンドの結合を検出可能に変更(調節)する。この結合は、標準in vitroレセプター結合検定を使用して求める。本明細書で「GABAレセプターリガンド結合検定」と言うとき、それは、実施例5に記載した標準in vitroレセプター結合検定を指す。簡単には、GABAレセプター製剤を、(例えばHで)標識されたフルマゼニルなどのリガンド及び標識されていない試験化合物とともにインキュベートする競合検定を実施する。GABAレセプターへのリガンドの結合を検出可能に調整する化合物とともにインキュベートすると、GABAレセプター製剤に結合する標識の量が、この化合物が存在しない場合に結合する標識の量に比べて増減する。このような化合物は、GABAレセプターで1μM未満のKを示すことが好ましく、500nM、100nM、20nM又は10nM未満のKを示すことがより好ましい。in vitro結合の決定に使用するGABAレセプターは、例えばラット皮質製剤、クローン化されたヒトGABAレセプターを発現している細胞など、さまざまなものから得ることができる。
【0082】
所望ならば、溶解度、経口バイオアベイラビリティ、毒性、血清タンパク質結合、臨床的に関連するEKG効果の欠如、並びにin vitro及びin vivoでの半減期を含む、本明細書に記載の化合物のある種の薬理特性を評価することができる。当技術分野で周知の検定を使用して、これらの特性を評価し、特定の用途に対して優れた化合物を識別することができる。例えば、水溶液中での溶解度は少なくとも500ng/mLであることが好ましい。バイオアべイラビリティの予測に使用される検定には、Caco−2細胞単層を含むヒトの腸管細胞単層を横切る輸送が含まれる。毒性は、細胞のATP生産に対する効果を検出する実施例7に記載した検定や、培養された肝細胞に対する毒性を検出する検定など、任意の標準法を使用して評価することができる。ヒトの血液脳関門を通した化合物の侵入は、化合物を静脈内に与えた実験動物の脳内レベルから予測することができる。血清タンパク質結合は、アルブミン結合検定から予測することができる。このような検定が、Oravcova他によって概説されている(Journal of Chromatography B、1996年、677巻、1〜27ページ)。化合物の半減期は化合物の投与頻度に反比例する。化合物のin vitro半減期は、Kuhnz and Gieschenによるミクロソーム半減期の検定(Drug Metabolism and Disposition、1998年、26巻、1120〜1127ページ)から予測することができる。
【0083】
後により詳細に論じるように、検出目的で、本明細書に記載の化合物を同位体標識又は放射標識することができる。自然界で通常観察される原子質量又は質量数とは異なる原子質量又は質量数を有する原子によって1つ又は複数の原子が置換されているほかは、このような化合物はこれまでに記載した化合物と全く同じである。本明細書に記載の化合物に組み込むことができる同位体の例には、水素、炭素、窒素、酸素、リン(phosphorous)、フッ素及び塩素の同位体、例えばH、H、11C、13C、14C、15N、18O、17O、31P、32P、35S、18F、36Clが含まれる。さらに、重水素(H)などの重同位元素を用いた置換が、より大きな代謝安定性に起因するある種の治療上の利点、例えば、in vivo半減期の延長又は投薬量要件の低減を提供することがあり、したがって状況によっては好ましい場合がある。
【0084】
化合物の調製
本明細書に記載の化合物は一般に、標準合成方法を使用して調製することができる。出発材料は一般に、Sigma−Aldrich Corp.(米ミズーリ州St.Louis)などの販売元から容易に購入できる。本発明の化合物の調製に適した代表的な経路をスキームIに示す。さらに、スキームIに示した経路に類似した他の合成経路を使用することもできる。スキームI中の置換基R、R、R、R、R、R10、R11、X、Y及びZは、先に記載した定義に従う。
【0085】
【化13】
Figure 2004525937
【0086】
出発材料が多岐にわたること、及びさまざまな化合物を生み出すために使用される追加の段階を本発明が包含できることは明白である。上記の変換を達成するため、いくつかのケースで反応性官能基の保護が必要である。一般に、基を保護するこのような必要性、並びにこのような基を結合させ除去するのに必要な条件は、有機合成分野の熟練者には明白である。
【0087】
ある種の状況では、本明細書に記載の化合物が1つ又は複数の不斉炭素原子を含み、そのため化合物が異なる立体異性体として存在することがある。これらの化合物は例えば、ラセミ化合物又は光学活性体である。先に述べたとおり、本発明は全ての立体異性体を包含する。とは言え、単一の鏡像異性体(すなわち光学活性体)を得ることが望ましいことがある。単一の鏡像異性体を調製する標準法は、ラセミ化合物の不斉合成及び分割を含む。ラセミ化合物の分割は例えば、分割剤の存在下での晶出、例えばキラルHPLCカラムを使用したクロマトグラフィーなどの従来の方法によって実施することができる。
【0088】
先に述べたとおり、本発明は、本明細書に記載の化合物の薬物として許容される塩を包含する。本明細書で使用するとき、「薬物として許容される塩」は、ヒト又は動物の組織と接触させて使用するのに適すると当技術分野で一般にみなされており、過度の毒性、刺激、アレルギー応答又は他の問題を引き起こさない酸性又は塩基性塩である。このような塩には、アミンなどの塩基性残基の無機及び有機酸塩、並びにカルボン酸などの酸性残基のアルカリ又は有機塩が含まれる。具体的な薬物塩には、塩酸、リン酸、臭化水素酸、リンゴ酸、グリコール酸、フマル酸、硫酸、スルファミン酸、スルファニル酸、ギ酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタン二スルホン酸、2−ヒドロキシエチルスルホン酸、硝酸、安息香酸、2−アセトキシ安息香酸、クエン酸、酒石酸、乳酸、ステアリン酸、サリチル酸、グルタミン酸、アスコルビン酸、パント酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、プロピオン酸、ヒドロキシマレイン酸、ヨウ化水素酸、フェニル酢酸、酢酸などのアルカン酸、nが0〜4のHOOC−(CH)n−COOHなどの酸の塩が含まれる。ただしこれらに限定されるわけではない。同様に、薬物として許容されるカチオンには、ナトリウム、カリウム、カルシウム、アルミニウム、リチウム及びアンモニウムが含まれる。ただしこれらに限定されるわけではない。当業者は、「レミントンの薬学(Remington’s Pharmaceutical Sciences」、17版、Mack Publishing Company、米ペンシルバニア州Easton、1418ページ(1985)に一覧されている塩を含む本明細書に記載の化合物の薬物として許容される他の塩を認めるであろう。したがって、本開示には具体的に挙げた化合物の薬物として許容される全ての塩が含まれるものと解釈しなければならない。
【0089】
薬物として許容される塩の調製には多種多様な合成手順を使用することができる。薬物として許容される塩は一般に、塩基性又は酸性部分を含む親化合物から従来の化学的方法によって合成することができる。簡単には、このような塩は、遊離酸又は遊離塩基の形態の親化合物を、化学量論量の適当な塩基又は酸と、水又は有機溶媒、或いはこれらの2つの混合物中で反応させることによって調製することができる。一般に、エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノール又はアセトニトリルのような非水性媒質が好ましい。
【0090】
本明細書に記載の化合物のプロドラッグは、化合物中に存在する官能基を修飾することによって調製することができる。これは、修飾が開裂すると親化合物になるような方法で実施される。プロドラッグには、ヒドロキシ、アミン又はスルフヒドリル基がある基に結合しており、その基が、哺乳動物被検者に投与されたときに開裂して遊離のヒドロキシル、アミノ又はスルフヒドリル基をそれぞれ形成する化合物が含まれる。プロドラッグの例には、本明細書に記載の化合物中のアルコール及びアミン官能基の酢酸、ギ酸及び安息香酸誘導体が含まれる。ただしこれらに限定されるわけではない。好ましいプロドラッグにはアシル化された誘導体が含まれる。当業者は、本明細書に記載の化合物のプロドラッグの調製に使用できるさまざまな合成方法を認めるであろう。
【0091】
放射性同位体である少なくとも1つの原子を含む前駆物質を使用して化合物を合成することによって、その化合物を放射標識することができる。このような放射性同位体は、炭素(好ましくは14C)、水素(好ましくはH)、イオウ(好ましくは35S)又はヨウ素(好ましくは125I)から選択されることが好ましい。放射標識されたこのような化合物の合成は、放射標識されたプローブ化合物の受注合成を専門に行っているAmersham Corporation(米イリノイ州Arlington Heights)、Cambridge Isotope Laboratories,Inc.(米マサチューセッツ州Andover)、SRI International(米カリフォルニア州Menlo Park)、Wizard Laboratories(米カリフォルニア州West Sacramento)、ChemSyn Laboratories(米カンザス州Lexena)、American Radiolabeled Chemicals,Inc.(米ミズーリ州St.Louis)、Moravek Biochemicals Inc.(米カリフォルニア州Brea)などの放射性同位体供給業者によって都合よく実施される。トリチウムで標識された化合物も、トリチウム化された酢酸中での白金触媒交換、トリチウム化されたトリフルオロ酢酸中での酸触媒交換、又はトリチウムガスを用いた不均一触媒交換を介して触媒的に都合よく調製される。このような調製も、本明細書に記載の化合物を基質として使用した先に挙げた供給業者による受注放射標識化として都合よく実施される。さらに、ある種の前駆物質を、適当なトリチウムガスを用いたトリチウム−ハロゲン交換、不飽和結合のトリチウムガス還元、又はトリチウム化ホウ素ナトリウムを使用した還元にかけることもできる。14Cで放射標識された本発明の化合物は、14Cで放射標識されたシュウ酸ジエチル(AMERICAN RADIOLABELED CHEMICALS(米ミズーリ州St.Louis)、カタログ番号ARC−1127)を、スキームIに概説した合成の出発材料として使用することによって調製することができる。
【0092】
薬物組成物
本発明はさらに、本明細書に記載の少なくとも1種の化合物を、生理学的に許容される少なくとも1種の担体又は賦形剤とともに含む薬物組成物を提供する。このような化合物を、GABAレセプターの調節に応答した障害の治療(例えばGABAレセプター調節による不安、うつ病、睡眠障害又は認知欠陥の治療)に使用することができる。薬物組成物は例えば、水、緩衝液(例えば中性緩衝食塩水又はリン酸緩衝食塩水)、エタノール、鉱油、植物油、ジメチルスルホキシド、炭水化物(例えばグルコース、マンノース、スクロース又はデキストラン)、マンニトール、タンパク質、佐剤、ポリペプチド又はグリシンなどのアミノ酸、酸化防止剤、EDTAなどのキレート化剤、グルタチオン、及び/又は保存剤を含むことができる。好ましい薬物組成物は、ヒト又は他の動物(例えばイヌなどの愛玩動物)への経口投与用に製剤された組成物である。所望ならば、CNS剤などの他の活性成分を含めることもできる。
【0093】
薬物組成物は、例えば局所、経口、鼻、直腸又は非経口投与を含む適当な投与方法向けに製剤することができる。本明細書で使用するとき、用語「非経口」は、皮下、皮内、血管内(例えば静脈内)、筋肉内、脊髄、頭蓋内、髄腔内及び腹腔内注入、並びに同種の注入又は輸液技法を含む。ある種の実施形態では、経口使用に適した形態の組成物が好ましい。このような形態には例えば、錠剤、トローチ、ロゼンジ、水性又は油性懸濁剤、分散可能な粉剤又は顆粒剤、乳剤、ハード又はソフトカプセル、或いはシロップ又はエリキシル剤が含まれる。他の実施形態では、本発明の組成物を凍結乾燥物(lyophilizate)に製剤する。
【0094】
興味をそそる味のよい製剤を提供するため、経口使用向けの組成物はさらに、甘味剤、矯味矯臭剤、着色剤、保存剤などの1種又は数種の成分を含むことができる。錠剤は活性成分を、錠剤の製造に適した生理学的に許容される賦形剤との混和物の形態で含む。このような賦形剤には例えば、不活性希釈剤(例えば炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、ラクトース、リン酸カルシウム又はリン酸ナトリウム)、造粒剤及び崩壊剤(例えばコーンスターチ又はアルギン酸)、結合剤(例えばデンプン、ゼラチン又はアカシア)、及び潤滑剤(例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸又はタルク)が含まれる。錠剤はコーティングしなくてもよく、又は胃腸管内での崩壊及び吸収を遅らせ、それによってより長期にわたって作用が持続するようにするために、周知の技法によってコーティングしてもよい。例えば、モノステアリン酸グリセリル、ジステアリン酸グリセリルなどの遅延材料を使用することができる。
【0095】
経口使用する製剤はさらに、活性成分が不活性固体希釈剤(例えば炭酸カルシウム、リン酸カルシウム又はカオリン)と混合されたハードゼラチンカプセルとして、或いは活性成分が水又は油媒質(例えば落花生油、流動パラフィン又はオリーブ油)と混合されたソフトゼラチンカプセルとして提示することができる。
【0096】
水性懸濁剤は活性材料を、水性懸濁剤の製造に適した1種又は数種の賦形剤との混和物の形態で含む。このような賦形剤は、懸濁剤(例えばナトリウムカルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントゴム及びアラビアゴム)、及び分散又は湿潤剤(例えばレシチンなどの天然ホスファチド、ポリオキシエチレンステアラートなど、アルキレンオキシドと脂肪酸の縮合物、ヘプタデカエチレンオキシセタノールなど、エチレンオキシドと長鎖脂肪族アルコールの縮合物、ポリオキシエチレンソルビトールモノオレアートなど、脂肪酸及びヘキシトールから誘導された部分エステルとエチレンオキシドの縮合物、又はポリエチレンソルビタンモノオレアートなど、脂肪酸及び無水ヘキシトールから誘導された部分エステルとエチレンオキシドの縮合物)である。水性懸濁剤はさらに、1種又は数種の保存剤、例えばエチル又はn−プロピルp−ヒドロキシベンゾアート、1種又は数種の着色剤、1種又は数種の矯味矯臭剤、及びスクロース、サッカリンなどの1種又は数種の甘味剤を含むことができる。
【0097】
油性懸濁剤は、植物油(例えば落花生油、オリーブ油、胡麻油又はやし油)又は流動パラフィンなどの鉱油に活性成分を懸濁させることによって製剤することができる。油性懸濁剤は、蜜ろう、ハードパラフィン、セチルアルコールなどの増粘剤を含むことができる。味のよい経口製剤を提供するために、先に記載したような甘味剤、及び/又は矯味矯臭剤を添加することができる。このような懸濁剤は、アスコルビン酸などの抗酸化剤を添加することによって保存することができる。
【0098】
水の添加による水性懸濁剤の調製に適した分散可能な粉剤及び顆粒剤は、活性成分を、分散又は湿潤剤、懸濁剤及び1種又は数種の保存剤との混和物の形態で提供する。適当な分散又は湿潤剤及び懸濁剤は先に述べたもののなかにある。甘味剤、矯味矯臭剤、着色剤などの賦形剤を追加してもよい。
【0099】
薬物組成物はさらに、水中油型乳剤の形態をとることができる。油相は、植物油(例えばオリーブ油又は落花生油)又は鉱油(例えば流動パラフィン)、或いはその混合物とすることができる。適当な乳化剤は例えば、天然ゴム(例えばアラビアゴム又はトラガカントゴム)、天然ホスファチド(例えば大豆、レシチン、及び脂肪酸とヘキシトールから誘導されたエステル又は部分エステル)、無水物(例えばソルビタンモノレアート(monoleate))、並びに脂肪酸及びヘキシトールから誘導された部分エステルとエチレンオキシドとの縮合物(例えばポリオキシエチレンソルビタンモノレアート)である。乳剤はさらに甘味剤及び/又は矯味矯臭剤を含むことができる。
【0100】
シロップ及びエリキシル剤は、グリセリン、プロピレングリコール、ソルビトール、スクロースなどの甘味剤とともに製剤することができる。このような製剤はさらに、1種又は数種の粘滑剤、保存剤、矯味矯臭剤及び/又は着色剤を含むことができる。
【0101】
薬物組成物は、注入可能な無菌水性又は油性懸濁剤として調製することができる。化合物は、使用する媒質及び濃度に応じて、媒質に懸濁させ、又は溶解することができる。このような組成物は、周知の技術に従って、これまでに述べたもののような適当な分散剤、湿潤剤及び/又は懸濁剤を使用して製剤することができる。使用することができる許容される媒質及び溶媒には、水、1,3−ブタンジオール、リンガー液及び等張食塩液が含まれる。さらに、溶媒又は懸濁媒質として無菌不揮発性油を使用することもできる。この目的には、合成モノ又はジグリセリドを含む低刺激の任意の不揮発性油を使用することができる。さらに、オレイン酸などの脂肪酸を注入可能な組成物の調製に使用することができ、局所麻酔薬などの佐剤、保存剤及び/又は緩衝剤を媒質に溶解することができる。
【0102】
薬物組成物はさらに、坐剤(例えば直腸投与用の坐剤)の形態に調製することができる。このような組成物は、薬物を、常温で固体、直腸温で液体であり、したがって直腸で溶けて薬物を放出する適当な非刺激性の賦形剤と混合することによって調製することができる。適当な賦形剤には例えば、カカオ脂及びポリエチレングリコールが含まれる。
【0103】
ヒト以外の動物への投与ではさらに、飼料又は飲み水に組成物を加えることができる。飼料組成物及び飲み水組成物を製剤して、動物が適当な量の組成物を食餌とともに服用するようにすることが都合がよいことがある。組成物を飼料又は飲み水に加えたプリミックスとして提示することが都合がよいこともある。
【0104】
薬物組成物を、徐放性製剤(すなわち投与後に化合物をゆっくりと放出するカプセル剤などの製剤)として製剤することができる。このような製剤は一般に、周知の技術を使用して調製することができ、例えば口、直腸又は皮下、或いは所望の標的部位に埋め込むことによって投与することができる。このような製剤に使用する担体は生体適合性の担体であり、生分解性の担体とすることもできる。比較的に一定のレベルで製剤が活性化合物を放出することが好ましい。徐放性製剤に含める化合物の量は、埋込み部位、放出速度、予想される放出持続時間、及び治療又は予防する状態の性質によって決まる。
【0105】
本明細書に記載の化合物は一般に、薬物組成物中に治療上有効な量で存在する。治療上有効な量とは、CNS障害の症状の軽減など、識別可能な患者の利益が得られる量である。好ましい濃度は、in vitroでのGABAレセプターへのGABAレセプターリガンドの結合を抑制するのに十分な濃度である。体重1キログラムあたり1日に約0.1mgから約140mgの投薬量レベルを与える組成物が好ましい(ヒトの患者で1人あたり1日に約0.5mgから約7g)。単一の剤形を生み出すために担体材料と組み合わせることができる活性成分の量は、治療するホスト及び具体的な投与モードによって変化する。単位剤形は一般に活性成分を約1mgから約500mg含む。しかし、特定の患者に対する最適な用量は、使用する特定の化合物の活性、患者の年齢、体重、全般的な健康状態、性別及び食事、投与時刻及び経路、排出率、薬物併用など同時に実施される治療、並びに治療対象の特定の疾患のタイプ及び重症度を含む、さまざまな因子によって変化することを理解されたい。最適な投薬量は、当技術分野で周知のルーチンの検査及び処置を使用して確立することができる。
【0106】
薬物組成物は、不安、うつ病、睡眠障害、注意欠陥障害又はアルツハイマー痴呆などのCNS障害を治療するためパッケージ化することができる。パッケージ化された薬物組成物は、治療上有効な量の本明細書に記載した少なくとも1種の化合物を入れた容器と、中に含まれている組成物がCNS障害の治療に使用するためのものであることを指示する説明(例えばラベル)とを含む。
【0107】
使用方法
ある態様では、本発明がCNS障害の発生を抑制する方法を提供する。言い換えると、本明細書に記載の治療方法を使用して障害を治療し、或いは検出可能なCNS障害を持たない患者では、このような病気の発症を予防し、又は遅らせることができる。CNS障害については後により詳細に論じるが、CNS障害は、当技術分野で確立された基準を使用して診断及び監視することができる。患者としては、例えばヒト、愛玩動物(イヌなどのペット)及び家畜が含まれる。投薬量及び治療計画(regimes)については先に説明した。
【0108】
投薬頻度は、使用する化合物及び治療又は予防する特定の疾患によって変化する。一般に、大部分の障害の治療には、1日に4回以下の投薬レジメンが好ましい。睡眠障害の治療には、有効濃度に速やかに達する1回量が望ましい。一般に、治療又は予防中の状態に適した検定を使用して患者に対する治療効果を監視することができる。適当な検定は当業者によく知られている。
【0109】
好ましい実施形態では、本明細書に記載の化合物が、治療を必要としている患者の治療に、CNS障害の症状を変化させるのに十分な量で使用される。αβγ及びαβγレセプターサブタイプでアゴニストとして作用する化合物は、パニック障害、強迫性障害、全般性不安障害などの不安障害;心的外傷後ストレス障害、急性ストレス障害を含むストレス障害の治療に特に有用である。αβγ及びαβγレセプターサブタイプでアゴニストとして作用する化合物は、抑うつ性又は双極性障害の治療及び睡眠障害の治療にも有用である。αβγレセプターサブタイプ又はαβγ及びαβγレセプターサブタイプで逆アゴニストとして作用する化合物は、ダウン症候群;アルツハイマー病、パーキンソン病などの神経変性疾患;及び脳卒中に関連した痴呆に起因する認知障害を含む認知障害の治療に特に有用である。αβγで逆アゴニストとして作用する本発明の化合物は、記憶欠陥患者の記憶及び特に短期記憶の増強を通した認知障害の治療に特に有用である。αβγレセプターサブタイプでアゴニストとして作用する化合物は、てんかんなどの痙攣性障害の治療に有用である。ベンゾジアゼピン部位でアンタゴニストとして作用する化合物は、ベンゾジアゼピン過剰投与の影響の打消し、並びに薬物及びアルコール嗜癖の治療に有用である。
【0110】
本明細書に記載の化合物及び組成物を使用して治療することができるCNS障害には以下のものが含まれる。
【0111】
抑うつ性障害、例えばうつ病、非定型うつ病、双極性障害及び双極性障害の抑うつ期。
【0112】
不安障害、例えば全般性不安障害(GAD)、広場恐怖、パニック障害+/−広場恐怖、社会恐怖、特定の恐怖、心的外傷後ストレス障害、強迫性障害(OCD)、気分変調、気分及び不安の外乱による適応障害、分離不安障害、予期不安急性ストレス障害、適応障害、循環気質。
【0113】
睡眠障害、例えば原発性不眠症;概日リズム睡眠障害;睡眠不全NOS;ナイトメア障害を含む錯眠;睡眠恐怖障害;うつ病及び/又は不安或いは他の精神障害に続いて起こる二次的な睡眠障害;並びに物質誘発性の睡眠障害を含む睡眠障害。
【0114】
認知欠陥、例えば認知欠陥、アルツハイマー病、パーキンソン病、軽度認知欠陥(MCI)、加齢性認知減退(ARCD)、脳卒中、外傷性脳損傷、AIDS関連痴呆、及びうつ病、不安又は精神病に関連した痴呆。
【0115】
注意欠陥障害、例えば注意欠陥障害(ADD)並びに注意欠陥及び多動障害(ADHD)。
【0116】
他の態様では、本発明が、他のCNS剤の作用(又は治療効果)を高める方法を提供する。このような方法は、有効量の本明細書に記載の化合物を他のCNS剤と組み合わせて投与することを含む。このようなCNS剤には以下のものが含まれる:不安に対してはセロトニンレセプター(例えば5−HT1A)アゴニスト及びアンタゴニスト;不安及びうつ病に対しては、ニューロキニンレセプターアンタゴニスト又はコルチコトロピン放出因子レセプター(CRF)アンタゴニスト;睡眠障害に対してはメラトニンレセプターアゴニスト;アルツハイマー痴呆などの神経変性障害に対してはニコチン様アゴニスト、ムスカリン様剤、アセチルコリンエステラーゼインヒビター及びドーパミンレセプターアゴニスト。ただしこれらに限定されるわけではない。好ましい実施形態では、本発明が、有効量の本発明のGABAアゴニスト化合物を選択的セロトニン再取込みインヒビター(SSRI)と組み合わせて投与することによって、SSRIの抗うつ作用を高める方法を提供する。有効量の化合物とは、CNS剤を単独で用いて治療した患者と比較したときに、患者の症状が検出可能に変化するのに十分な量の化合物を言う。
【0117】
この組合せ投与は、Da−Rocha,et al.,J.Psychopharmacology(1997)11(3)211−218;Smith,et al.,Am.J.Psychiatry(1998)155(10)1339−45;又はLe,et al.,Alcohol and Alcoholism(1996)31 Suppl.127−132に開示されている方法と類似の方法で実施することができる。GABAレセプターリガンド3−(5−メチルイソキサゾール−3−イル)−6−(1−メチル−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メチルオキシ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジンの使用の議論も参照されたい。さらに、WO99/37303には、GABAレセプターリガンドの一クラスである1,2,4−トリアゾロ[4,3−b]ピリダジンをSSRIと組み合わせて使用することが記載されている。
【0118】
本発明はさらに、Ro15−1788などのベンゾジアゼピン化合物又はGABAのGABAレセプターへの結合を抑制する方法に関する。このような方法は、本明細書に記載の化合物を、GABAレセプターを発現した細胞と接触させることを含む。このとき、化合物は、in vitroでGABAレセプターへのベンゾジアゼピン又はGABAの結合が抑制される十分な量で存在させる。この方法は、GABAレセプターへのベンゾジアゼピン化合物の結合をin vivo(例えばin vitroでGABAレセプターへのベンゾジアゼピン化合物又はGABAの結合を抑制するのに十分と考えられる量の本明細書に記載の化合物を与えた患者)で抑制することを含む。一実施形態では、このような方法が、ベンゾジアゼピン薬物の過剰投与の治療に有用である。GABAレセプターへのベンゾジアゼピン化合物の結合を抑制するのに十分と考えられる化合物の量は、実施例5で説明する検定などのGABAレセプター結合検定によって容易に決定することができる。
【0119】
他の中では、本発明が、in vitroでの本明細書に記載の化合物のさまざまな使用法を提供する。例えば、このような化合物は、組織切片などの試料中のGABAレセプターの検出及び位置決定のためのプローブとして、レセプター活性検定における陽性対照として、GABAレセプターに結合する候補剤の能力を決定するための標準及び試薬として、或いはポジトロン撮影(PET)画像化又はシングルフォトン断層撮影(SPECT)のための放射性トレーサとして使用することができる。このような検定を使用して、生きた被検者のGABAレセプターの特性を評価することができる。このような化合物はさらに、GABAレセプターに結合する潜在的薬物の能力を決定する際の標準及び試薬としても有用である。
【0120】
試料中のGABAレセプターの存在の有無を決定するための方法では、試料を、本明細書に記載の化合物とともに、GABAレセプターに化合物が結合することができる条件下でインキュベートする。次いで、試料中のGABAレセプターに結合した化合物の量を検出する。例えば、さまざまな周知の技法を使用して化合物を標識し(例えば、本明細書に記載されているトリチウムなどの放射性核種を用いて放射標識し)、試料(例えば培養細胞試料、組織試料又はこれらの一部分とすることができる)とともにインキュベートする。適当なインキュベーション時間は一般に、ある時間内に起こる結合のレベルを検定することによって決定することができる。インキュベーションに続いて、結合しなかった化合物を除去し、使用した標識に適した方法(例えば放射標識された化合物に対するオートラジオグラフィー又はシンチレーションカウンティング。発光基及び蛍光基を検出する目的には分光学的方法を使用することができる)を使用して結合した化合物を検出する。対照として、マッチドサンプル(matched sample)を、放射標識された化合物及びそれよりも多量の標識されていない化合物に同時に接触させる。次いで、結合しなかった標識された化合物及び結合しなかった標識されていない化合物を同じ方法で除去し、結合した標識を検出する。試験試料中の検出可能な標識の量が対照よりも多いことは、試料中にカプサイシンレセプターが存在することを指示している。レセプターオートラジオグラフィー(レセプターマッピング)を含む、培養細胞又は組織試料中のGABAレセプターの検出検定は、Kuhar著「薬理学の最新プロトコル(Currnt Protocols in Pharmacology)」(1998)、John Wiley & Sons、New Yorkのセクション8.1.1から8.1.9の記載に従って実施することができる。
【0121】
本明細書に記載の化合物はさらに、周知のさまざまな細胞培養及び細胞分離法で使用することができる。例えば、GABAレセプターを発現している細胞をスクリーニング、検定及び培養のため固定化する際に使用するため、化合物を、組織培養プレート又は他の細胞培養支持体の内表面に結合させることができる。このような結合は、先に説明した方法、他の標準技法などの適当な技法によって実施することができる。化合物を使用し、GABAレセプターを発現している細胞の選抜を可能にすることによって、in vitroでの細胞の同定及び選別を容易にすることもできる。このような方法で使用する化合物は、本明細書で説明したように標識されていることが好ましい。好ましい一実施形態では、フルオレセインなどの蛍光マーカーに結合した化合物を細胞と接触させ、次いでこれを、蛍光活性化細胞選別(fluorescence activated cell sorting:FACS)によって分析する。
【0122】
他の態様では、in vitro又はin vivoでのGABAレセプターへのリガンドの結合を調節するための方法が提供される。この方法は、リガンドがレセプターに結合するのに適した条件下で、GABAレセプターを、十分な量の本明細書に記載の化合物と接触させることを含む。GABAレセプターは、溶液中、培養され又は分離された細胞試料中、或いは患者の体内に存在するものとすることができる。GABAレセプターが哺乳動物の脳に存在することが好ましい。一般に、レセプターと接触させる化合物の量は、in vitro、例えば実施例5で説明する結合検定において、GABAレセプターへのリガンドの結合が調節される十分な量でなければならない。
【0123】
本明細書ではさらに、in vitro又はin vivoでGABAレセプターを、これまでに記載した十分な量の化合物と、リガンドがレセプターに結合するのに適した条件下で接触させることによって、細胞GABAレセプターのシグナル変換活性(特に塩化物イオンコンダクタンス)を変化させる方法を提供する。GABAレセプターは、溶液中、培養され又は分離された細胞試料中、或いは患者の体内に存在するものとすることができる。一般に、レセプターと接触させる化合物の量は、in vitro、例えば実施例5で説明する結合検定において、GABAレセプターへのリガンドの結合が調節される十分な量でなければならない。シグナル変換活性に対する効果は、標準技法を使用して細胞の電気生理の変化として評価することができる。レセプターが動物の体内にある場合には、細胞の電気生理の変化を、動物の摂食行動の変化として検出することができる。GABAレセプターのシグナル変換活性を変化させるのに十分と考えられる量の化合物は、実施例6で説明する検定などのGABAレセプターシグナル変換検定によって決定することができる。in vivoでGABAレセプターを発現している細胞は例えばニューロン細胞又は脳細胞である。ただしこれらに限定されるわけではない。このような細胞は、本発明の化合物を含んだ体液、例えば脳脊髄液と接触させることによって、本発明の化合物と接触させることができる。in vitroでのGABAレセプターのシグナル変換活性の変化は、GABAレセプターを発現している細胞がGABAの存在下で本発明の化合物と接触しているときのこのような細胞の電気生理の検出可能な変化から決定することができる。
【0124】
細胞内記録又はパッチクランプ記録を使用して、細胞の電気生理の変化を数量化することができる。さらに、本発明の化合物を与えた動物の再現可能な挙動の変化を使用して、GABAレセプターを発現している動物細胞に電気生理の変化が起こったことを指示することもできる。
【0125】
以下の実施例は例示のために示すのであって、限定を意図したものではない。特に明記しない限り、試薬及び溶媒は全て標準的な市販等級のものであり、そのまま精製せずに使用する。
【実施例1】
【0126】
出発材料及び中間体の調製
出発材料及びさまざまな中間体は、販売元から購入し、市販の有機化合物から調製し、又は周知の合成法を使用して調製することができる。本発明の中間体を調製する方法の代表例を以下で説明する。
【0127】
A.5−アミノ−4−プロピルピラゾロ−3−カルボン酸エチルの調製
【化14】
Figure 2004525937
ヘプタン/テトラヒドロフラン/エチルベンゼンに溶解した−78℃の2Mリチウムジイソプロピルアミド144mLを、テトラヒドロフラン50mLにバレロニトリル20gを溶解した溶液に加える。この混合物を−78℃で1時間攪拌し、次いでこれを、テトラヒドロフラン100mLにシュウ酸ジエチル35.2gを溶解した溶液に加える。得られた溶液を−78℃で3時間攪拌する。NHCl水溶液、続いて3N HClを加えることによってこの反応をクエンチする。反応混合物を分液ロートに移し、酢酸エチルを用いて抽出する。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、蒸発させて褐色の油を得る。この油、ヒドラジン一水和物23.3g、酢酸43mL及びトルエン430mLを、ディーンスタークトラップ(Dean Stark trap)を使用して一晩、還流させる。溶媒を減圧除去し、残留物を、酢酸エチルと飽和重炭酸ナトリウムとの間で分配する。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過する。溶媒を減圧除去し、残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、酢酸エチル:ヘキサン=1:1で溶離させて、標記の化合物12.1gをオフホワイトの固形物として得る。H NMR(CDCl)δ:0.95(t,3H)、1.38(t,3H)、1.55(m,2 H)、2.58(t,2H)、4.36(q,2H)。LC−MS(APCI,m/z)198(M+1)。
【0128】
B.5−メチル−3−プロピル−7−オキソ−4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−カルボン酸エチルの調製
【化15】
Figure 2004525937
5−アミノ−4−プロピルピラゾール−3−カルボン酸エチル11.5g、アセト酢酸エチル11.3g及び酢酸100mLの混合物を一晩還流させる。溶媒を減圧除去し、残留物をヘキサン/エーテル(1:1)を用いて粉砕して、オフホワイトの固形物14.8gを得る。H NMR(CDOD)δ:0.97(t,3H)、1.40(t,3H)、1.61(m,2H)、2.42(s,3H)、2.85(t,2H)、4.40(q,2H)、5.73(s,1H)。LC−MS(APCI,m/z):264(M+1)。
【0129】
C.2−(ヒドロキシメチル)−5−メチル−3−プロピル−4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5a]ピリミジン−7−オンの調製
【化16】
Figure 2004525937
5−メチル−7−オキソ−3−プロピル−4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−カルボン酸エチル14.8gをテトラヒドロフラン600mLに溶解した溶液に、テトラヒドロフランに溶解した1M水素化アルミニウムリチウム67.5mLを加える。この反応混合物を0℃で1時間撹拌し、次いで炭酸ナトリウム十水化物を用いてクエンチし、セライト(Celite)でろ過する。ろ液を減圧濃縮して、黄色の固形物10.9gを得る。H NMR(CDOD)δ:0.96(t,3H)、1.62(m,2H)、2.38(s,3H)、2.65(t,2H)、4.65(s,2H)、5.62(s,1H)。LC−MS(APCI,m/z):222(M+1)。
【0130】
D.5−メチル−3−プロピル−2−[(プロピルアミノ)メチル]−4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5a]ピリミジン−7−オンの調製
【化17】
Figure 2004525937
2−(ヒドロキシメチル)−5−メチル−3−プロピル−4,7a−ジヒドロピラゾロ[1,5a]ピリミジン−7−オン1.6gをクロロホルム70mL、N,N−ジメチルホルムアミド10mL及びトリエチルアミン1.8mLに溶解した溶液に、メタンスルホニルクロリド1.4gを加える。この反応混合物を0℃で2時間撹拌する。次いでこの溶液をプロピルアミン20mLに加え、室温で一晩撹拌する。溶媒を減圧除去し、シリカゲルクロマトグラフィーによって残留物を精製し、CHCl:MeOH:TEA=90:10:1で溶離して、標記の化合物0.91gを黄色固形物として得る。H NMR(CDOD)δ:0.80(br s,3H)、0.95(t,3H),1.40(br s,2H),1.68(m,2H)、2.33(s,3H),2.54(br s,2H)、2.93(t,2H)、4.27(s,2H)、5.76(s,1H)。LC−MS(APCI,m/z):263(M+1)。
【実施例2】
【0131】
N−[(5−メチル−7−オキソ−3−プロピル(4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5a]ピリミジン−2−イル))メチル]−N−プロピル(3−フルオロフェニル)カルボキサミドの調製
【化18】
Figure 2004525937
5−メチル−3−プロピル−2−[(プロピルアミノ)メチル]−4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5a]ピリミジン−7−オン0.6gをCHCl10mL及びTEA1mLに溶解した溶液に、トルエン17mLに塩化3−フルオロベンゾイル0.55gを溶解したものを加える。この反応混合物を室温で3時間撹拌する。水を加えることによって反応をクエンチし、次いで分液ロートに移す。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過する。溶媒を減圧除去し、シリカゲルクロマトグラフィーによって残留物を精製し、CHCl:MeOH:TEA=10:2:1で溶離して、標記の化合物0.67gを黄色固形物として得る。H NMRデータは表1に示した。LC−MS(APCI,m/z):385(M+1)。
【実施例3】
【0132】
N−[(4,5−ジメチル−7−オキソ−3−プロピル(4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5a]ピリミジン−2−イル))メチル]−N−プロピル(3−フルオロフェニル)カルボキサミド及びN−[(7−メトキシ−5−メチル−3−プロピル(7a−ヒドロピラゾロ[1,5a]ピリミジン−2イル))メチル]−N−プロピル(3−フルオロフェニル)カルボキサミドの調製
【化19】
Figure 2004525937
N−[(5−メチル−7−オキソ−3−プロピル(4,7a−ジヒドロピラゾロ[1,5a]ピリミジン−2−イル))メチル]−N−プロピル(3−フルオロフェニル)カルボキサミド130mg及び炭酸カリウム70.4mgをN,N−ジメチルホルムアミド5mLに溶解した溶液に、ヨードメタン72.4mgを加える。この反応混合物を室温で一晩撹拌する。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水及び食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過する。溶媒を減圧除去し、残留物を分取TLCによって精製し、CHCl:MeOH=9:1で溶離させて、N−[(4,5−ジメチル−7−オキソ−3−プロピル(4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5a]ピリミジン−2−イル))メチル]−N−プロピル(3−フルオロフェニル)カルボキサミド60mgを黄色の油として、N−[(7−メトキシ−5−メチル−3−プロピル(7a−ヒドロピラゾロ[1,5a]ピリミジン−2イル))メチル]−N−プロピル(3−フルオロフェニル)カルボキサミド50mgをオフホワイトの固形物として得る。H NMRデータは表I〜IIIにそれぞれ示す。LC−MS(APCI,m/z):399(M+1)。
【実施例4】
【0133】
以下の化合物(表I、II及びIII)は、上で説明した手順に本質的に従って調製される。大部分の化合物は回転異性体の混合物として存在し、H及びH’はそれぞれ多数及び少数形を表す。
【0134】
Figure 2004525937
【0135】
Figure 2004525937
【0136】
Figure 2004525937
【0137】
Figure 2004525937
【0138】
Figure 2004525937
【0139】
Figure 2004525937
【0140】
Figure 2004525937
【0141】
Figure 2004525937
【0142】
Figure 2004525937
【0143】
Figure 2004525937
【0144】
Figure 2004525937
【0145】
Figure 2004525937
【実施例5】
【0146】
リガンド結合検定
GABAレセプターのベンゾジアゼピン部位に対する本発明の化合物の親和性は、Thomas and Tallman(J.Bio.Chem.1981;156:9838−9842及びJ.Neurosci.1983;3:433−440)によって本質的に記述された結合検定を使用して証明される。
【0147】
ラットの皮質組織を切り取り、25体積(w/v)の緩衝液A(0.05MトリスHCl緩衝液、pH7.4、4℃)中でホモジネートする。この組織ホモジネートを、20,000×gで20分、低温(4℃)で遠心分離する。上澄みをデカントし、沈殿を、同じ体積の緩衝液中で再びホモジネートし、20,000×gで遠心分離する。この遠心分離段階の上澄みをデカントし、沈殿を−20℃で一晩保管する。次いで沈殿を解凍し、これを25体積(オリジナルwt/vol)の緩衝液Aに再懸濁させ、20,000×gで遠心分離し、上澄みをデカントする。この洗浄段階をもう一度繰り返す。最後に沈殿を、50体積の緩衝液Aに再懸濁させる。
【0148】
インキュベーションは、組織ホモジネート100μl、放射性リガンド100μl(0.5nM H−Ro15−1788[H−フルマゼニル]、比放射能80Ci/mmol)、及び試験化合物又は対照(下記参照)を含み、緩衝液Aを用いて総体積を500μlにする。インキュベーションを4℃で30分続け、次いで、ワットマンGFBフィルタで高速ろ過して、遊離のリガンドと結合したリガンドとを分離する。フィルタを新しい緩衝液Aで2度洗浄し、液体シンチレーションカウンターでカウントする。H−Ro15−1788を10μMジアゼパム(Research Biochemicals International、米マサチューセッツ州Natick)に置き換えることによって、非特異結合(対照)を求める。データは3連で収集し、平均し、総特異結合(総特異結合=総結合−非特異結合)の抑制パーセントを、それぞれの化合物に対して計算する。
【0149】
抑制パーセントを求める上で説明した方法によって得られた10−12Mから10−5Mの化合物濃度範囲にまたがる曲線あたり最高11の点から競合結合曲線を作成する。Cheng−Prussof式に基づいてK値を計算する。この検定における上記実施例のそれぞれの化合物のKは<1μMである。本発明の好ましい化合物は100nM未満のK値を示し、本発明のより好ましい化合物は10nM未満のK値を示す。
【実施例6】
【0150】
電気生理
以下の検定を使用して、本発明の化合物がGABAレセプターのベンゾジアゼピン部位で、アゴニストとして作用するのか、アンタゴニストとして作用するのか、又は逆アゴニストとして作用するのかを判定する。
【0151】
検定は、White and Gurley(NeuroReport 6:1313−16316,1995)及びWhite,Gurley,Hartnett,Stirling,and Gregory(Receptors and Channels 3:1−5,1995)の記載に本質的に従い、多少の修正を加えて実施する。電気生理の記録は、膜保持電位−70mVの2電極電圧−クランプ技法を使用して実施する。Xenopus Laevisの卵母細胞を酵素によって分離し、これを、α、β及びγサブユニットを4:1:4の比で混合したポリアデニル化されていないcRNAと一緒に注入する。White他の文献に記載されたα、β及びγサブユニットの9つの組合せのうち、好ましい組合せは、αβγ、αβγ、αβγ及びαβγである。それぞれの組合せの全てのサブユニットcRNAがヒトクローンであり、又は全てがラットクローンであることが好ましい。クローン化されたこれらのそれぞれのサブユニットの配列はGENBANKから入手可能である。例えば、ヒトα、GENBANK登録番号X14766、ヒトα、GENBANK登録番号A28100;ヒトα、GENBANK登録番号A28102;ヒトα、GENBANK登録番号A28104;ヒトβ、GENBANK登録番号M82919;ヒトβ、GENBANK登録番号Z20136;ヒトγ、GENBANK登録番号X15376;ラットα、GENBANK登録番号L08490、ラットα、GENBANK登録番号L08491;ラットα、GENBANK登録番号L08492;ラットα、GENBANK登録番号L08494;ラットβ、GENBANK登録番号X15467;ラットβ、GENBANK登録番号X15468;及びラットγ、GENBANK登録番号L08497。それぞれのサブユニットの組合せについて、それぞれの構成サブユニットに対する十分なメッセージを注入して、1μM GABAが適用されたときに>10nAの電流振幅が供給されるようにする。
【0152】
化合物は、起こりうる最大GABA電流の<10%のGABA電流を引き起こすGABA濃度(例えば1μM〜9μM)に対して評価する。濃度/効果関係を評価するため、濃度を次第に大きくした評価中の化合物(試験化合物)に、それぞれの卵母細胞を暴露する。試験化合物の効力は、電流振幅の変化パーセント:100×((Ic/I)−1)として計算される。上式で、Icは、試験化合物の存在下で観察された引き起こされたGABA電流振幅、Iは、試験化合物の存在しない条件で観察された引き起こされたGABA電流振幅である。
【0153】
濃度/効果曲線の完成後、ベンゾジアゼピン部位に対する試験化合物の特異性を求める。卵母細胞を十分に洗浄して以前に適用した試験化合物を除去した後に、卵母細胞をGABA+1μM RO15−1788、続いてGABA+1μM RO15−1788+試験化合物に暴露する。化合物の追加による変化パーセントを先の説明のとおりに計算する。RO15−1788の存在下で観察された変化パーセントを、1μM RO15−1788が存在しない条件で観察された電流振幅の変化パーセントから差し引く。これらの正味の値を使用して、平均効力及びEC50値を標準法によって計算する。平均効力及びEC50値を評価するため、細胞を横断して濃度/効果データを平均し、ロジスティック式に当てはめる。
【実施例7】
【0154】
MDCK細胞毒性検定
この実施例では、マディンダービーイヌ腎臓(Madin Darby canine kidney:MDCK)細胞の細胞毒性検定を使用した化合物の毒性の評価について説明する。
【0155】
試験化合物1μlを、底が透明な96ウェルプレート(PACKARD、米コネチカット州Meriden)のそれぞれのウェルに、この検定における化合物の最終濃度が10μM、100μM又は200μMになるように加える。試験化合物を含まない溶媒を対照ウェルに加える。
【0156】
MDCK細胞、ATCC no.CCL−34(American Type Culture Collection、米バージニア州Manassas)を、ATCC製品情報シートの説明に従って無菌状態に保つ。集密的MDCK細胞をトリプシン処理し、採取し、温培地(37℃)(VITACELLイーグル最小必須培地、ATCCカタログ#30−2003)を用いて0.1×10細胞/mlの濃度に希釈する。細胞を含まない温培地100μLを含む5つの標準曲線対照ウェルを除くそれぞれウェルに、希釈した細胞100μLを加える。次いでこのプレートを、37℃、O 95%、CO 5%の条件下で、絶えず振盪しながら2時間インキュベートする。インキュベーション後、哺乳動物の細胞溶解液を1ウェルあたり50uL加え、PACKARD TOPSEALステッカーでウェルにふたをし、プレートを適当な振盪機に載せ、約700rpmで2分間振盪する。
【0157】
毒性を生じる化合物は、無処理の細胞に比べてATP生産を低下させる。一般に、PACKARD(米コネチカット州Meriden)ATP−LITE−M発光ATP検出キット、製品番号6016941をメーカーの説明書に従って使用して、処理及び無処理のMDCK細胞のATP生産を測定する。PACKARD ATP LITE−M試薬を室温と平衡させる。平衡後、凍結乾燥された基質溶液を基質緩衝液5.5mLに再構成する(キットから)。凍結乾燥されたATP標準溶液を脱イオン水で再構成して10mMストックとする。5つの対照ウェルに対しては、順次希釈したPACKARD標準溶液10μLを、最終濃度が200nM、100nM、50nM、25nM及び12.5nMになるようにそれぞれの標準曲線対照ウェルに加える。PACKARD基質溶液(50μL)を全てのウェルに加え、次いでウェルにふたをし、プレートを適当な振盪機に載せ、約700rpmで2分間振盪する。白いPACKARDステッカーをそれぞれのプレートの底に取り付け、プレートをホイルで包み、10分間、暗闇に置くことによって、試料を暗順応させる。次いで、ルミネセンスカウンター(例えばPACKARD TOPCOUNTマイクロプレートシンチレーション/ルミネセンスカウンター又はTECAN SPECTRAFLUOR PLUS)を使用して22℃でルミネセンスを測定し、標準曲線からATPレベルを計算する。試験化合物で処理した細胞のATPレベルを、無処理の細胞に対して求められたATPレベルと比較する。好ましい10μM試験化合物で処理した細胞は、無処理の細胞の少なくとも80%、好ましくは少なくとも90%のATPレベルを示す。濃度100μMの試験化合物を使用すると、好ましい試験化合物で処理した細胞は、無処理の細胞で検出されるATPレベルの少なくとも50%、好ましくは少なくとも80%のATPレベルを示す。
【0158】
以上には本発明の好ましい実施形態が説明されていること、及び本発明の趣旨又は範囲から逸脱することなくこれらに修正を加えることができることを理解されたい。

Claims (78)

  1. 次式の化合物
    Figure 2004525937
    であって、上式で、
    nが1、2又は3であり、
    Figure 2004525937

    Figure 2004525937
    を表し、
    及びRが、独立に水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、モノ及びジ(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ、C〜Cアルキル並びにC〜Cアルコキシから選択され、或いは
    及びRが、それらが結合した原子とともに、炭素原子3個から8個からなる部分飽和又は不飽和の炭素環を形成し、前記環が、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、モノ及びジ(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ、C〜Cアルキル並びにC〜Cアルコキシから独立に選択された最高5つの置換基で置換されていてもよく、
    、R及びRが、独立に水素、C〜Cアシル及びC〜Cアルキルから選択され、C〜Cアシル及びC〜Cアルキルがそれぞれ、ハロゲン、ヒドロキシ、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ、メトキシ、エトキシ、C〜Cシクロアルキル、フェニル、ピリジル及びピリミジルから独立に選択された最高3つの置換基で置換されていてもよく、フェニル、ピリジル及びピリミジルがそれぞれ、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ヒドロキシ及びアミノから独立に選択された最高3つの基で置換されていてもよく、
    及びR’が、独立に出現のたびに水素及びC〜Cアルキルから選択され、
    Wがアリール又はヘテロアリールであり、アリール及びヘテロアリールがそれぞれ、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、モノ又はジ(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ、C〜Cアルキル及びC〜Cアルコキシから独立に選択された最高5つの基で置換されていてもよい、
    化合物又は薬物として許容されるその塩。
  2. Figure 2004525937

    Figure 2004525937
    を表す請求項1記載の化合物。
  3. Wが置換されていてもよいヘテロアリールである請求項2記載の化合物。
  4. Wが、ピリジル、ピリミジニル、ピリジジニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル又はチオフェニルであり、これらがそれぞれ、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、モノ又はジ(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ、C〜Cアルキル及びC〜Cアルコキシから独立に選択された最高5つの基で置換されていてもよい請求項3記載の化合物。
  5. Wが置換されていてもよいアリールである請求項2記載の化合物。
  6. Wが、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、モノ又はジ(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ、C〜Cアルキル及びC〜Cアルコキシから独立に選択された最高5つの基で置換されていてもよいフェニルである請求項5記載の化合物。
  7. 及びRが独立に、ハロゲン、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、メトキシ、エトキシ、C〜Cシクロアルキル、フェニル、ピリジル及びピリミジルから独立に選択された1つ又は2つの置換基で置換されていてもよいC〜Cアルキルであって、フェニル、ピリジル及びピリミジルがそれぞれ、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ヒドロキシ及びアミノから独立に選択された最高3つの基で置換されていてもよい請求項6記載の化合物。
  8. 及びRが独立に、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、モノ及びジ(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ、C〜Cアルキル並びにC〜Cアルコキシから選択され、
    、R及びRが独立にC〜Cアルキルである、
    請求項6記載の化合物。
  9. 及びRが、それらが結合した原子とともに、炭素原子3個から8個からなる部分飽和又は不飽和の炭素環を形成し、前記環が、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、モノ及びジ(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ、C〜Cアルキル並びにC〜Cアルコキシから独立に選択された最高5つの置換基によって置換されていてもよく、
    、R及びRが独立にH又はC〜Cアルキルである、
    請求項6記載の化合物。
  10. 及びRが、それらが結合した原子とともに、シクロペンテニル、シクロペンタジエニル、シクロヘキセニル、シクロヘキサジエニル、シクロヘプタトリエニル、シクロヘプタジエニル、フェニル、シクロオクタジエニル及びシクロオクテニルを形成し、前記環がそれぞれ、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、モノ及びジ(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ、C〜Cアルキル並びにC〜Cアルコキシから独立に選択された最高5つの置換基によって置換されていてもよく、
    、R及びRが独立にC〜Cアルキルである、
    請求項9記載の化合物。
  11. 次式の化合物
    Figure 2004525937
    であって、上式で、
    nが1、2又は3であり、
    及びRが、独立に水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、モノ及びジ(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ、C〜Cアルキル並びにC〜Cアルコキシから選択され、又は
    及びRが、それらが結合した原子とともに、炭素原子3個から8個からなる部分飽和又は不飽和の炭素環を形成し、前記環が、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、モノ及びジ(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ、C〜Cアルキル並びにC〜Cアルコキシから独立に選択された最高5つの置換基によって置換されていてもよく、
    、R及びRが、独立に(i)水素、並びに(ii)C〜Cアシル及びC〜Cアルキルから選択され、C〜Cアシル及びC〜Cアルキルがそれぞれ、ハロゲン、ヒドロキシ、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ、メトキシ、エトキシ、C〜Cシクロアルキル、フェニル、ピリジル及びピリミジルから独立に選択された最高3つの置換基で置換されていてもよく、フェニル、ピリジル及びピリミジルがそれぞれ、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ヒドロキシ及びアミノから独立に選択された最高3つの基で置換されていてもよく、
    及びR’が、出現のたびに水素及びC〜Cアルキルから独立に選択され、
    10、R11、X、Y及びZが、独立に水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、モノ及びジ(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ、C〜Cアルキル並びにC〜Cアルコキシから選択された、
    化合物又は薬物として許容されるその塩。
  12. 上式の化合物
    Figure 2004525937
    であって、上式で、
    nが1、2又は3であり、
    及びRが、独立に水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、モノ及びジ(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ、C〜Cアルキル並びにC〜Cアルコキシから選択され、又は
    及びRが、それらが結合した原子とともに、炭素原子3個から8個からなる部分飽和又は不飽和の炭素環を形成し、前記環が、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、モノ及びジ(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ、C〜Cアルキル並びにC〜Cアルコキシから独立に選択された最高5つの置換基によって置換されていてもよく、
    、R及びRが、独立に(i)水素、並びに(ii)C〜Cアシル及びC〜Cアルキルから選択され、C〜Cアシル及びC〜Cアルキルがそれぞれ、ハロゲン、ヒドロキシ、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ、メトキシ、エトキシ、C〜Cシクロアルキル、フェニル、ピリジル及びピリミジルから独立に選択された最高3つの置換基で置換されていてもよく、フェニル、ピリジル及びピリミジルがそれぞれ、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ヒドロキシ及びアミノから独立に選択された最高3つの基で置換されていてもよく、
    及びR’が、独立に出現のたびに水素及びC〜Cアルキルから選択され、
    10、R11、X、Y及びZが、独立に水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、モノ及びジ(C〜C)アルキルアミノ、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ、C〜Cアルキル並びにC〜Cアルコキシから選択された、
    化合物又は薬物として許容されるその塩。
  13. 請求項8記載の次式の化合物
    Figure 2004525937
    であって、上式で、
    mが1、2又は3であり、
    Rが、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ、C〜Cアルキル及びC〜Cアルコキシから独立に選択された最高5つの基を表し、
    、R及びRが、独立に(i)水素、並びに(ii)C〜Cアシル及びC〜Cアルキルから選択され、C〜Cアシル及びC〜Cアルキルがそれぞれ、ハロゲン、ヒドロキシ、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ、メトキシ、エトキシ、C〜Cシクロアルキル、フェニル、ピリジル及びピリミジルから独立に選択された最高3つの置換基で置換されていてもよく、フェニル、ピリジル及びピリミジルがそれぞれ、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ヒドロキシ及びアミノから独立に選択された最高3つの基で置換されていてもよく、
    及びR’が、独立に水素、メチル及びエチルから選択され、
    10、R11、X、Y及びZが、独立に水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ、C〜Cアルキル及びC〜Cアルコキシから選択された、
    化合物又は薬物として許容されるその塩。
  14. 請求項13記載の次式の化合物
    Figure 2004525937
    であって、上式で、
    、R及びRが、独立に(i)水素、並びに(ii)C〜Cアシル及びC〜Cアルキルから選択され、C〜Cアシル及びC〜Cアルキルがそれぞれ、ハロゲン、ヒドロキシ、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ、メトキシ、エトキシ、C〜Cシクロアルキル、フェニル、ピリジル及びピリミジルから独立に選択された最高3つの置換基で置換されていてもよく、フェニル、ピリジル及びピリミジルがそれぞれ、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ヒドロキシ及びアミノから独立に選択された最高3つの基で置換されていてもよく、
    10、R11、X、Y及びZが、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ、C〜Cアルキル及びC〜Cアルコキシから選択された、
    化合物又は薬物として許容されるその塩。
  15. が水素、メチル又はエチル、
    及びRが独立にC〜Cアルキル、
    10、R11、X、Y及びZが独立に水素、ハロゲン又はメチルである、
    請求項14記載の化合物。
  16. nが1であり、
    及びRが、独立に水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルコキシ、C〜Cアルキル及びC〜Cアルコキシから選択された、
    請求項11記載の化合物。
  17. 、R及びRが独立に水素、メチル及びエチルから選択され、
    及びRが独立にC〜Cアルキル及びベンジルから選択され、
    10、R11、X、Y及びZが独立に水素、ハロゲン及びメチルから選択され、
    及びR’がともに水素である、
    請求項16記載の化合物。
  18. nが1である請求項11記載の化合物。
  19. 及びRが独立に水素、メチル及びエチルから選択され、
    がメチル又はエチルであり、
    及びR’がともに水素であり、
    10、R11、X、Y及びZが独立に水素、ハロゲン、メチル及びメトキシから選択された、
    請求項18記載の化合物。
  20. N−[(5−メチル−7−オキソ−3−プロピル(4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5a]ピリミジン−2−イル))メチル]−N−プロピル(3−フルオロフェニル)カルボキサミドである請求項1記載の化合物。
  21. N−[(4,5−ジメチル−7−オキソ−3−プロピル(4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5a]ピリミジン−2−イル))メチル]−N−プロピル(3−フルオロフェニル)カルボキサミドである請求項1記載の化合物。
  22. N−[(5−メチル−7−オキソ−3−プロピル(4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5a]ピリミジン−2−イル))メチル]−N−(2−メチルプロピル)(3−フルオロフェニル)カルボキサミドである請求項1記載の化合物。
  23. N−[(4,5−ジメチル−7−オキソ−3−プロピル(4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5a]ピリミジン−2−イル))メチル]−N−(2−メチルプロピル)(3−フルオロフェニル)カルボキサミドである請求項1記載の化合物。
  24. N−[(3−エチル−4,5−ジメチル−7−オキソ(4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5a]ピリミジン−2−イル))メチル]−N−(2−メチルプロピル)(3−フルオロフェニル)カルボキサミドである請求項1記載の化合物。
  25. N−[(4−エチル−5−メチル−7−オキソ−3−プロピル(4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5a]ピリミジン−2−イル))メチル]−N−プロピル(3−フルオロフェニル)カルボキサミドである請求項1記載の化合物。
  26. N−[(3−エチル−5,6−ジメチル−7−オキソ(4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5a]ピリミジン−2−イル))メチル]−N−プロピル(3−フルオロフェニル)カルボキサミドである請求項1記載の化合物。
  27. N−[(3−エチル−4,5,6−トリメチル−7−オキソ(4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5a]ピリミジン−2−イル))メチル]−N−プロピル(3−フルオロフェニル)カルボキサミドである請求項1記載の化合物。
  28. N−[(4,5−ジメチル−7−オキソ−3−プロピル(4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5a]ピリミジン−2−イル))メチル]−N−(メチルプロピル)(3−フルオロフェニル)カルボキサミドである請求項1記載の化合物。
  29. N−[(4,5−ジメチル−7−オキソ−3−プロピル(4,7a−ジヒドロピラゾロ[1,5a]ピリミジン−2−イル))メチル]−N−(エチルプロピル)(3−フルオロフェニル)カルボキサミドである請求項1記載の化合物。
  30. N−[(4,5−ジメチル−7−オキソ−3−プロピル(4,7a−ジヒドロピラゾロ[1,5a]ピリミジン−2−イル))メチル]−N−ベンジル(3−フルオロフェニル)カルボキサミドである請求項1記載の化合物。
  31. N−[(5,6−ジメチル−7−オキソ−3−プロピル(4,7a−ジヒドロピラゾロ[1,5a]ピリミジン−2−イル))メチル]−N−プロピル(3−フルオロフェニル)カルボキサミドである請求項1記載の化合物。
  32. N−プロピル−N−[(4,5,6−トリメチル−7−オキソ−3−プロピル(4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5a]ピリミジン−2−イル))メチル](3−フルオロフェニル)カルボキサミドである請求項1記載の化合物。
  33. N−[(3−エチル−5−メチル−7−オキソ(4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5a]ピリミジン−2−イル))メチル]−N−(2−メチルプロピル)(3−クロロフェニル)カルボキサミドである請求項1記載の化合物。
  34. N−[(3−エチル−4,5−ジメチル−7−オキソ(4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5a]ピリミジン−2−イル))メチル]−N−(2−メチルプロピル)(3−クロロフェニル)カルボキサミドである請求項1記載の化合物。
  35. N−[(4,5−ジメチル−7−オキソ−3−プロピル(4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5a]ピリミジン−2−イル))メチル]−N−(メチルプロピル)(3−クロロフェニル)カルボキサミドである請求項1記載の化合物。
  36. N−[(4,5−ジメチル−7−オキソ−3−プロピル(4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5a]ピリミジン−2−イル))メチル]−N−(エチルプロピル)(3−クロロフェニル)カルボキサミドである請求項1記載の化合物。
  37. N−[(4,5−ジメチル−7−オキソ−3−プロピル(4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5a]ピリミジン−2−イル))メチル]−N−ベンジル(3−クロロフェニル)カルボキサミドである請求項1記載の化合物。
  38. N−[(5,6−ジメチル−7−オキソ−3−プロピル(4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5a]ピリミジン−2−イル))メチル]−N−プロピル(3−クロロフェニル)カルボキサミドである請求項1記載の化合物。
  39. N−プロピル−N−[(4,5,6−トリメチル−7−オキソ−3−プロピル(4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5a]ピリミジン−2−イル))メチル](3−クロロフェニル)カルボキサミドである請求項1記載の化合物。
  40. N−[(5−メチル−7−オキソ−3−プロピル(4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5a]ピリミジン−2−イル))メチル]−N−(2−メチルプロピル)(2,5−ジフルオロフェニル)カルボキサミドである請求項1記載の化合物。
  41. N−[(4,5−ジメチル−7−オキソ−3−プロピル(4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5a]ピリミジン−2−イル))メチル]−N−(2−メチルプロピル)(2,5−ジフルオロフェニル)カルボキサミドである請求項1記載の化合物。
  42. N−エチル−N−[(3−エチル−5−メチル−7−オキソ(4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5a]ピリミジン−2−イル))メチル](2,5−ジフルオロフェニル)カルボキサミドである請求項1記載の化合物。
  43. N−[(3−エチル−4,5−ジメチル−7−オキソ(4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5a]ピリミジン−2−イル))メチル]−N−(2−メチルプロピル)(2,5−ジフルオロフェニル)カルボキサミドである請求項1記載の化合物。
  44. N−[(4,5−ジメチル−7−オキソ−3−プロピル(4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5a]ピリミジン−2−イル))メチル]−N−(メチルプロピル)(2,5−ジフルオロフェニル)カルボキサミドである請求項1記載の化合物。
  45. N−[(4,5−ジメチル−7−オキソ−3−プロピル(4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5a]ピリミジン−2−イル))メチル]−N−(エチルプロピル)(2,5−ジフルオロフェニル)カルボキサミドである請求項1記載の化合物。
  46. N−[(4,5−ジメチル−7−オキソ−3−プロピル(4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5a]ピリミジン−2−イル))メチル]−N−ベンジル(2,5−ジフルオロフェニル)カルボキサミドである請求項1記載の化合物。
  47. N−[(5,6−ジメチル−7−オキソ−3−プロピル(4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5a]ピリミジン−2−イル))メチル]−N−プロピル(2,5−ジフルオロフェニル)カルボキサミドである請求項1記載の化合物。
  48. N−プロピル−N−[(4,5,6−トリメチル−7−オキソ−3−プロピル(4,7−ジヒドロピラゾロ[1,5a]ピリミジン−2−イル))メチル](2,5−ジフルオロフェニル)カルボキサミドである請求項1記載の化合物。
  49. N−[(7−メトキシ−5−メチル−3−プロピル(ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル))メチル]−N−(2−メチルプロピル)(3−フルオロフェニル)カルボキサミドである請求項1記載の化合物。
  50. N−[(7−メトキシ−5−メチル−3−プロピル(ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル))メチル]−N−プロピル(3−フルオロフェニル)カルボキサミドである請求項1記載の化合物。
  51. N−[(3−エチル−7−メトキシ−5−メチル(ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル))メチル]−N−(2−メチルプロピル)(3−フルオロフェニル)カルボキサミドである請求項1記載の化合物。
  52. N−[(3−エチル−7−メトキシ−5−メチル(ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル))メチル]−N−(2−メチルプロピル)(3−クロロフェニル)カルボキサミドである請求項1記載の化合物。
  53. N−[(7−メトキシ−5−メチル−3−プロピル(ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル))メチル]−N−(2−メチルプロピル)(2,5−ジフルオロフェニル)カルボキサミドである請求項1記載の化合物。
  54. N−[(3−エチル−7−メトキシ−5−メチル(ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル))メチル]−N−(2−メチルプロピル)(2,5−ジフルオロフェニル)カルボキサミドである請求項1記載の化合物。
  55. N−[(8−オキソ−3−プロピル(4,5,6,7,8a−ペンタヒドロシクロペンタ[2,1−d]ピラゾロ[1,5a]ピリミジン−2−イル))メチル]−N−プロピル)(3−フルオロフェニル)カルボキサミドである請求項1記載の化合物。
  56. N−[(4−メチル−8−オキソ−3−プロピル(4,5,6,7,8a−ペンタヒドロシクロペンタ[2,1−d]ピラゾロ[1,5a]ピリミジン−2−イル))メチル]−N−プロピル(3−フルオロフェニル)カルボキサミドである請求項1記載の化合物。
  57. N−[(3−エチル−8−オキソ(4,5,6,7,8a−ペンタヒドロシクロペンタ[2,1−d]ピラゾロ[1,5a]ピリミジン−2−イル))メチル]−N−プロピル(3−フルオロフェニル)カルボキサミドである請求項1記載の化合物。
  58. N−[(3−エチル−4−メチル−8−オキソ(4,5,6,7,8a−ペンタヒドロシクロペンタ[2,1−d]ピラゾロ[1,5a]ピリミジン−2−イル))メチル]−N−プロピル(3−フルオロフェニル)カルボキサミドである請求項1記載の化合物。
  59. N−[(3−エチル−8−オキソ(4,5,6,7,8a−ペンタヒドロシクロペンタ[2,1−d]ピラゾロ[1,5a]ピリミジン−2−イル))メチル]−N−プロピル(3−クロロフェニル)カルボキサミドである請求項1記載の化合物。
  60. N−[(3−エチル−4−メチル−8−オキソ(4,5,6,7,8a−ペンタヒドロシクロペンタ[2,1−d]ピラゾロ[1,5a]ピリミジン−2−イル))メチル]−N−プロピル(3−クロロフェニル)カルボキサミドである請求項1記載の化合物。
  61. N−[(3−エチル−8−オキソ(4,5,6,7,8a−ペンタヒドロシクロペンタ[2,1−d]ピラゾロ[1,5a]ピリミジン−2−イル))メチル]−N−プロピル(2,5−ジフルオロフェニル)カルボキサミドである請求項1記載の化合物。
  62. N−[(3−エチル−4−メチル−8−オキソ(4,5,6,7,8a−ペンタヒドロシクロペンタ[2,1−d]ピラゾロ[1,5a]ピリミジン−2−イル))メチル]−N−プロピル(2,5−ジフルオロフェニル)カルボキサミドである請求項1記載の化合物。
  63. 請求項1、11、12及び13のいずれか一項に記載の化合物を、生理学的に許容される担体又は賦形剤とともに含む薬物組成物。
  64. 注入可能な流体、エーロゾル、クリーム、ゲル、丸剤、カプセル、シロップ又は経皮パッチとして製剤された請求項63記載の薬物組成物。
  65. 不安、うつ病、睡眠障害、注意欠陥障害又はアルツハイマー痴呆の治療方法であって、治療上有効な量の請求項1、11、12及び13のいずれか一項に記載の化合物を、このような治療を必要としている患者に投与することを含む方法。
  66. CNS剤の治療効果を高めるための方法であって、CNS剤並びに請求項1、11、12及び13のいずれか一項に記載の化合物を患者に投与することを含む方法。
  67. 試料中のGABAレセプターの存在の有無を決定するための方法であって、
    (a)請求項1、11、12及び13のいずれか一項に記載の化合物と試料を、前記化合物がGABAレセプターに結合することができる条件下で接触させること、及び
    (b)GABAレセプターに結合した化合物のレベルを検出し、それに基づいて試料中のGABAレセプターの存在の有無を決定すること、
    を含む方法。
  68. 化合物を放射標識し、検出段階が、
    (i)結合した化合物から結合していない化合物を分離すること、及び
    (ii)試料中の結合した化合物の存在の有無を検出すること、
    を含む請求項67記載の方法。
  69. 結合した化合物の存在の有無をオートラジオグラフィーを使用して検出する請求項68記載の方法。
  70. GABAレセプターのシグナル変換活性を変化させるための方法であって、GABAレセプターを発現した細胞を、細胞の電気生理を検出可能に変化させるのに十分な量の請求項1、11、12及び13のいずれか一項に記載の化合物と接触させ、それによってGABAレセプターのシグナル変換活性を変化させることを含む方法。
  71. 細胞が、組換え技術によって異種GABAレセプターを発現し、細胞の電気生理の変化が、細胞内記録又はパッチクランプ記録によって検出される請求項70記載の方法。
  72. 細胞がニューロン細胞であり、細胞を動物の体内でin vivoで接触させ、溶液が体液であり、細胞の電気生理の変化を動物の挙動の変化として検出する請求項70記載の方法。
  73. 動物がヒトであり、細胞が脳細胞であり、流体が脳脊髄液である請求項72記載の方法。
  74. 容器に入れた請求項63記載の薬物組成物と、不安、うつ病、睡眠障害、注意欠陥障害又はアルツハイマー痴呆の患者の治療に使用するための説明とを含む、パッケージ化された薬物組成物。
  75. GABAレセプターの結合検定で1μM以下のKを示す請求項1、11、12又は13に記載の化合物。
  76. GABAレセプターの結合検定で100nM以下のKを示す請求項1、11、12又は13に記載の化合物。
  77. GABAレセプターの結合検定で10nM以下のKを示す請求項1、11、12又は13に記載の化合物。
  78. 不安、うつ病、睡眠障害、注意欠陥障害又はアルツハイマー痴呆の治療薬の製造に対する請求項1、11、12又は13に記載の化合物の使用。
JP2002576245A 2001-03-27 2002-03-27 (オキソ−ピラゾロ[1,5a]ピリミジン−2−イル)アルキル−カルボキサミド Pending JP2004525937A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US27914701P 2001-03-27 2001-03-27
PCT/US2002/009339 WO2002076987A1 (en) 2001-03-27 2002-03-27 (oxo-pyrazolo[1,5a]pyrimidin-2-yl)alkyl-carboxamides

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004525937A true JP2004525937A (ja) 2004-08-26

Family

ID=23067823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002576245A Pending JP2004525937A (ja) 2001-03-27 2002-03-27 (オキソ−ピラゾロ[1,5a]ピリミジン−2−イル)アルキル−カルボキサミド

Country Status (10)

Country Link
US (2) US6703393B2 (ja)
EP (1) EP1392692B1 (ja)
JP (1) JP2004525937A (ja)
AT (1) ATE345344T1 (ja)
BR (1) BR0208241A (ja)
CA (1) CA2441926A1 (ja)
DE (1) DE60216083T2 (ja)
ES (1) ES2276936T3 (ja)
MX (1) MXPA03008681A (ja)
WO (1) WO2002076987A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015502371A (ja) * 2011-12-22 2015-01-22 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung テトラアザ−シクロペンタ[a]インデニル及びポジティブアロステリックモジュレーターとしてのそれらの使用
WO2016148145A1 (ja) * 2015-03-16 2016-09-22 大正製薬株式会社 ピラゾロ[1,5-a]ピリミジン化合物

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0303910D0 (en) * 2003-02-20 2003-03-26 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
WO2005108401A1 (en) * 2004-04-29 2005-11-17 Dov Pharmaceutical, Inc. 2-pyridinyl[7-(substituted-pyridin-4-yl) pyrazolo[1,5-a]pyrimidin-3-yl]methanones
EP2540722B1 (en) 2006-10-16 2016-06-08 Bionomics Limited Novel anxiolytic compounds
US10954231B2 (en) 2006-10-16 2021-03-23 Bionomics Limited Anxiolytic compounds
JP2014510065A (ja) 2011-03-02 2014-04-24 バイオノミックス リミテッド 治療薬としての新規な小分子
US9133188B2 (en) 2011-05-12 2015-09-15 Bionomics Limited Methods for preparing naphthyridines
EP2674434A1 (en) * 2012-06-11 2013-12-18 Ares Trading S.A. Tetraaza-cyclopenta[a]indenyl and their use as positive allosteric modulators
US20150374705A1 (en) 2012-02-14 2015-12-31 Shanghai Institues for Biological Sciences Substances for treatment or relief of pain

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2157285B (en) * 1984-04-11 1987-10-28 Erba Farmitalia 1h, 7h-pyrazolo1, 5-a pyrimidine-7-one derivatives and process for their preparation
US4950585A (en) * 1987-08-18 1990-08-21 Konica Corporation Coupler for photographic use
KR100191774B1 (ko) * 1991-04-22 1999-06-15 오스카 아끼히꼬 피라졸로[1,5-알파] 피리미딘 유도체 및 이것을 함유하는 항염증제
US5843951A (en) * 1995-09-28 1998-12-01 Otsuka Pharmaceutical Factory Inc. Analgesic composition of pyrazolo(1,5-A) pyrimidines
US5723608A (en) 1996-12-31 1998-03-03 Neurogen Corporation 3-aryl substituted pyrazolo 4,3-d!pyrimidine derivatives; corticotropin-releasing factor receptor (CRF1) specific ligands
US6271241B1 (en) 1999-04-02 2001-08-07 Neurogen Corporation Cycloalkyl and aryl fused aminoalkyl-imidazole derivatives: modulators and GLP-1 receptors
US6358949B1 (en) 1999-04-02 2002-03-19 Neurogen Corporation Aryl and hetroaryl fused aminoalkyl-imidazole derivatives: selective modulators of bradykinin B2 receptors
US6380210B1 (en) 1999-04-02 2002-04-30 Neurogen Corporation Heteroaryl fused aminoalkyl-imidazole derivatives: selective modulators of GABAa receptors
AU2001236471A1 (en) 2000-01-18 2001-07-31 Neurogen Corporation Imidazopyridines and related azacyclic derivatives as selective modulators of bradykinin b2 receptors
WO2001092257A1 (en) 2000-05-26 2001-12-06 Neurogen Corporation Oxo-imidazopyrimidine-carboxamides and their use as gaba brain receptor ligands
AU2001270297A1 (en) 2000-06-30 2002-01-14 Neurogen Corporation 2-phenylimidazo(1,2-a)pyridine derivatives: a new class of gaba brain receptor ligands
US6656941B2 (en) 2000-09-06 2003-12-02 Neurogen Corporation Aryl substituted tetrahydroindazoles
EP1326831A1 (en) 2000-09-06 2003-07-16 Neurogen Corporation Substituted fused pyrroleimines and pyrazoleimines
WO2003037900A2 (en) * 2001-11-01 2003-05-08 Icagen, Inc. Pyrazolopyrimidines

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015502371A (ja) * 2011-12-22 2015-01-22 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung テトラアザ−シクロペンタ[a]インデニル及びポジティブアロステリックモジュレーターとしてのそれらの使用
WO2016148145A1 (ja) * 2015-03-16 2016-09-22 大正製薬株式会社 ピラゾロ[1,5-a]ピリミジン化合物

Also Published As

Publication number Publication date
US20040176397A1 (en) 2004-09-09
US20030109536A1 (en) 2003-06-12
US6703393B2 (en) 2004-03-09
DE60216083T2 (de) 2007-06-28
EP1392692A1 (en) 2004-03-03
EP1392692B1 (en) 2006-11-15
ATE345344T1 (de) 2006-12-15
BR0208241A (pt) 2004-04-13
CA2441926A1 (en) 2002-10-03
DE60216083D1 (de) 2006-12-28
WO2002076987A1 (en) 2002-10-03
US7008947B2 (en) 2006-03-07
MXPA03008681A (es) 2004-04-02
ES2276936T3 (es) 2007-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1337523B1 (en) 2,4-substituted pyridine derivatives
US20060217384A1 (en) Bicyclic and tricyclic heteroaromatic compounds
JP2002544197A (ja) 置換4−オキソ−キノリン−3−カルボキサミド:gaba脳受容体リガンド
US6828329B2 (en) Aryl fused substituted 4-oxy-pyridines
US6297256B1 (en) Aryl and heteroaryl substituted pyridino derivatives GABA brain receptor ligands
JP2007501272A (ja) 置換イミダゾロピラジンおよびトリアゾロピラジン誘導体類:gabaaレセプタリガンド類
US6656941B2 (en) Aryl substituted tetrahydroindazoles
US6723332B2 (en) Oxomidazopyridine-carboxamides
US7008947B2 (en) (Oxo-pyrazolo[1,5a]pyrimidin-2-yl)alkyl-carboxamides
US6852730B2 (en) Substituted fused pyrazolecarboxylic acid arylamides and related compounds
JP2006515278A (ja) 置換イミダゾリルメチルピリジン及びピラジン誘導体並びにそれらのgabaa受容体リガンドとしての使用
US6861529B2 (en) Cycloalkypyrrole-3-carboxylic acid derivatives and heterocycloalkylpyrrole-3-carboxylic acid derivatives
US20050059826A1 (en) Substituted fused pyrroleoximes and fused pyrazoleoximes
JP2005531548A (ja) 置換イミダゾール誘導体:gabaa受容体リガンド
US6528649B2 (en) Imidazoloisoquinolines
ES2273008T3 (es) Derivados de imidazol con anillos fusionados sustituidos: ligandos de receptores gaba sba/sb.
US20080032975A1 (en) Substituted Fused Pyrroleoximes and Fused Pyrazoleoximes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081017

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090310