JP2002535184A - 剥離ライナーとその製造方法 - Google Patents

剥離ライナーとその製造方法

Info

Publication number
JP2002535184A
JP2002535184A JP2000596092A JP2000596092A JP2002535184A JP 2002535184 A JP2002535184 A JP 2002535184A JP 2000596092 A JP2000596092 A JP 2000596092A JP 2000596092 A JP2000596092 A JP 2000596092A JP 2002535184 A JP2002535184 A JP 2002535184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
release
release liner
composition
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000596092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002535184A5 (ja
JP4754694B2 (ja
Inventor
ジェイ. メルツ,ウィリアム
チャールズ トンプソン,ダニー
イウ−キット レウン,キャサリン
Original Assignee
ロパレックス,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロパレックス,インコーポレイティド filed Critical ロパレックス,インコーポレイティド
Publication of JP2002535184A publication Critical patent/JP2002535184A/ja
Publication of JP2002535184A5 publication Critical patent/JP2002535184A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4754694B2 publication Critical patent/JP4754694B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • C09D183/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • C09J7/401Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners characterised by the release coating composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/416Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components use of irradiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/20Presence of organic materials
    • C09J2400/22Presence of unspecified polymer
    • C09J2400/226Presence of unspecified polymer in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/20Presence of organic materials
    • C09J2400/28Presence of paper
    • C09J2400/283Presence of paper in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2483/00Presence of polysiloxane
    • C09J2483/005Presence of polysiloxane in the release coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31971Of carbohydrate
    • Y10T428/31993Of paper

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 剥離ライナーとその製造方法が開示されている。この剥離ライナーは、反応していないシリコーン材料(抽出可能物)を約1.5マイクログラム/平方センチメートル以上は含まない。この剥離ライナーは、溶媒を用いて放射線硬化シリコーン剥離材料をコーティングすることによって調製される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は、シート材料、中でも剥離ライナー・シート材料と、その製造方法に
関するものである。
【0002】 発明の背景 シリコーンを含む材料がフィルムや紙その他の基材に広く応用されて、それら
基材に剥離特性を与えている。歴史的には、これらシリコーン含有材料の多くは
溶媒をベースにしており、触媒としてスズ、ロジウム、白金などの金属触媒を用
いていた。これら剥離コーティングは、多くの用途で望ましいレベルの剥離特性
を提供してきた。しかし、このような溶媒ベースのシステムを利用する結果とし
て発生する可能性のある揮発性有機化合物(VOC)の放出に関して環境汚染の懸
念が増大してきたため、産業界は、興味の中心を溶媒なし(100%固体)の剥離
システムにシフトさせてきている。
【0003】 溶媒なしのシステムとしては、熱硬化シリコーン剥離組成物(例えば白金を触
媒としたシステム)や、(紫外線や電子ビームの照射により硬化する)放射線硬
化システムなどが挙げられる。熱硬化シリコーン剥離システムは、熱硬化装置の
ために大量のエネルギーと広い製造スペースを必要とする可能性がある。放射線
硬化システムは、製造スペースがより少なく、エネルギー効率がより優れている
。しかし、剥離ライナー製造業者の多くは、移動させること、および/または、
放射線硬化ラインに変更することが容易にはできない熱硬化装置に多額の投資を
してきている。
【0004】 溶媒ベースのシリコーン剥離システムも、溶媒を使用しないシリコーン剥離シ
ステムも、シリコーン剥離システムを付着させた基材に望ましい剥離特性を与え
ることができる。しかし、用途が増えたことで、望ましい剥離レベルを提供する
ことに加えて、剥離コーティング中の反応していないシリコーン化合物が、隣接
した面に、例えば接着剤または支持基材の裏側などにできるだけ移動しないシリ
コーン剥離コーティングが必要とされている。
【0005】 例えば、硬化したシリコーン剥離層中に存在する反応していないシリコーン化
合物あるいは架橋していないシリコーン化合物は、隣接した接着層に移動してそ
の接着層の接着特性を低下させる可能性がある。シリコーンの移動または揮発は
、マイクロエレクトロニクスや自動車産業などのシリコーンに敏感な最終用途に
おいても問題になる。シリコーンは、ロールの形態で保管された剥離ライナーの
支持基材の裏側にも移動する可能性があり、その結果としてその表面に印刷する
のが困難になったり不可能になったりする。しかも支持基材の裏側に移動するシ
リコーンは、接着剤その他の方法で剥離ライナー上に積層されている別の基材に
もさらに移動する可能性がある。シリコーンのこのさらなる移動により、インク
がうまくつかないとかインクで濡れることがないなどの印刷上の問題を引き起こ
す可能性もある。
【0006】 発明の要約 本発明により、基材と、その基材の1つの面上の放射線硬化シリコーン剥離コ
ーティングとを含む剥離ライナー・シートが提供される。本発明には、両方の面
が放射線硬化シリコーン剥離コーティングで覆われた基材も含まれる。本発明の
この側面に関し、両面の各剥離コーティングは、同じでも異なっていてもよい。
【0007】 この剥離コーティングは、望ましい剥離特性を提供するとともに、望ましくな
い成分の量が減っている。例えば、本発明の剥離ライナーは、抽出可能なシリコ
ーン(反応していないシリコーン材料)の全量が少なくなっている。一般に、こ
の剥離コーティングは、抽出可能な全シリコーンを1平方センチメートルにつき
約1.5マイクログラム以上は含まないが、好ましいのは約0.9マイクログラム以上
含まないことであり、最も好ましいのは約0.2マイクログラム以上含まないこと
である。
【0008】 さらに、この剥離ライナーからは、放射線硬化シリコーン組成物に典型的に見
られる低分子量シロキサンなどの揮発性シリコーン化合物の量を減らすことがで
きる。本発明の剥離ライナーは、硬化した剥離層中のそうした化合物を約10ppm
以上は含まないことが好ましく、さらに好ましいのは約2.0ppm以上含まないこと
である。
【0009】 本発明の剥離ライナーでは硬化した剥離層中の抽出可能なシリコーン化合物お
よび/または揮発性シリコーン化合物の全量が著しく減少しているため、支持基
材の裏側や隣接した接着層などの隣接する面に移動するシリコーンが最少になる
か、あるいは実質的になくなる可能性がある。そのことによって今度はいくつか
の利点が生まれる。例えば、シリコーンの移動によって起こる隣接した接着層の
接着特性の低下が最小になること、シリコーン汚染に起因する支持体への印刷の
問題が広がるのが最小になること、マイクロエレクトロニクスへの応用において
シリコーンの移動が最小になったりなくなったりすること、といった利点である
【0010】 本発明により、剥離ライナーの製造方法も提供される。本発明のこの実施態様
では、有機溶媒中に放射線硬化性シリコーン剥離剤を含む組成物を基材の表面に
適用させる。本発明では、任意のタイプの放射線硬化性シリコーン剥離材料を用
いることができる。さまざまな有機溶媒も用いることができる。例えば、脂肪族
、芳香族、ケトンなどの溶媒や、これらの混合物が使用可能である。典型例とし
て、本発明の組成物は、この組成物の全重量に対して放射線硬化性シリコーン剥
離剤を約1〜約90重量%、好ましくは約4〜約20重量%、さらに好ましくは約6
〜約15重量%と、溶媒を約99〜約10重量%、好ましくは約96〜約80重量%、さら
に好ましくは約94〜約85重量%とを含んでいる。
【0011】 次に、コーティングされた基材を、実質的にすべての溶媒を除去するのに十分
な条件のもとで処理する。そのためには、例えば熱および/または高速の空気な
どを用いる。次に、その結果得られるコーティングされた基材に対し、放射線硬
化性シリコーン剥離剤が実質的に硬化して放射線硬化シリコーン剥離コーティン
グが形成されるのに十分な条件のもとで、紫外線または電子ビームなどを照射す
る。
【0012】 予想できなかったことだが、発明者は、溶媒に溶かした形態の放射線硬化性シ
リコーン剥離材料を適用させると、すでに説明したように、抽出可能な有機化合
物および/または揮発性有機化合物の全量が著しく減った剥離ライナーが形成さ
れることを見いだした。それに加え、本発明の方法により、多くの利点が提供さ
れる。例えば、この方法により、従来の溶媒なしの放射線硬化システムと比べて
少ない重量のコーティングを用いて、望ましい剥離特性を始めとするいろいろな
特性を有する剥離ライナーが提供される。典型的には、放射線硬化性シリコーン
剥離組成物は、溶媒または水をベースにしたシステムと比べると、コーティング
として比較的高いコーティング重量で適用させる。放射線硬化性シリコーン組成
物は高価である可能性があるため、剥離特性を低下させることなくコーティング
の量を減らすことができると、原料のコストを少なくすることができる。
【0013】 さらに、熱硬化システムで現在用いられている装置は、本発明の方法で使用で
きるように変更することが容易である。それに加えて、熱硬化装置の生産性を向
上させることができる。例えば、ラインの速度を上げることができる。というの
も、溶媒を除去するのに必要な滞在時間が、金属触媒を利用した従来の熱硬化シ
リコーン・システムにおいて必要な滞在時間と比べて著しく短縮されるからであ
る。
【0014】 本発明の特徴および利点をいくつか説明してきたが、それ以外の特徴および利
点は、以下の詳細な説明および添付の図面から明らかになろう。
【0015】 〔発明の詳細な説明〕 好ましい実施態様を示す添付の図面を参照して、以下に本発明をさらに詳しく
説明することにする。しかし本発明にはさまざまな形態の実施態様が可能であり
、本発明がこの明細書に記載した実施態様に限定されると考えてはならない。こ
の明細書に記載した実施態様は、この明細書の記載が完全なものになり、当業者
にとって本発明の範囲がすべてカバーされるようにするために提示してある。同
じ参照番号は、この明細書全体を通じて同じ要素を表わす。
【0016】 図1を参照すると、本発明の剥離ライナーを製造する方法の一例が示してある
。参照番号10で示した基材が、供給ロールからコーティング装置12に送られる。
基材10は、剥離コーティングを付着させうるのであれば、従来技術で知られてい
る任意のタイプのものが可能である。例えば、ポリマー・フィルム、発泡ポリマ
ー、合成のステープルファイバーおよび/またはステープルフィラメントで形成
されたシートなどのポリマー基材;紙基材、天然のファイバーおよび/またはフ
ィラメントで形成された織布、ニット、ネット、不織布の基材などのセルロース
基材;ポリマー成分とセルロース成分の両方を含む基材、例えば片面または両面
をポリマーでコーティングされてポリマー・コーティング紙基材となっている紙
シートなどのセルロース・シート;金属箔;クレー・コート紙などが挙げられる
が、これだけに限定されるわけではない。ポリマーの具体例としては、ポリエチ
レン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン;テレフタル酸ポリエチレンなどの
ポリエステル;塩化ポリビニル;ポリアミド;ポリスチレン;コポリエステル;
ポリカーボネート;ポリケトンなどが挙げられる。
【0017】 図1に示したように、コーティング装置12は、基材10に放射線硬化性シリコー
ン剥離組成物を適用させる。この剥離組成物は、従来技術で知られている任意の
方法を利用して適用させることができる。適用方法としては、例えば、ロール・
コーティング、グラビア・コーティング、マルチロール・コーティング、リバー
ス・ロール・コーティング、エアナイフ・コーティング、巻線ロッド・コーティ
ングや、その他のコーティング法があるが、これだけに限定されるわけではない
【0018】 当業者であればわかるように、放射線硬化性シリコーン剥離組成物という用語
は、放射線に当てたときに光重合または硬化する組成物のことを意味する。一般
に、この組成物は、放射線に当てたときに硬化または架橋することのできる光重
合可能なシリコーン化合物(典型例は、1つまたはそれ以上の反応性ポリシロキ
サン)を含んでいる。光重合可能なシリコーン化合物は、モノマー、オリゴマー
、ポリマー、プレポリマー、樹脂材料のほか、これら材料の混合物を含むことが
できる。放射線硬化性シリコーン化合物は、エポキシ、アクリレート、ビニルエ
ステルのほか、従来技術で知られている他の機能化されたシリコーン化合物を含
んでいる。
【0019】 一般に、放射線硬化性シリコーン組成物は、1つまたはそれ以上の光開始剤も
含んでいる。光開始剤は、放射線源に曝露されたとき、光重合可能なシリコーン
材料の反応を開始させる。放射線硬化性シリコーン組成物は、一般に、その組成
物の硬化メカニズムがどのようなものであるかに基づき、フリー・ラジカル・メ
カニズムとカチオン・メカニズムという2つのカテゴリーのうちの1つに分類さ
れる。フリー・ラジカル・メカニズムの光開始剤の具体例としては、ベンジルジ
メチルケタル、ベンゾイン、ベンゾインアルキルエーテル、アシロイン誘導体、
ベンゾフェノン、アセトフェノン、ミヒラー・ケトン、アシルホスフィン酸化物
誘導体などのほか、これら化合物の誘導体が挙げられる。カチオン放射線硬化シ
ステムの光開始剤としては、アニオンがフッ化されたアンチモン酸塩またはより
最近のペンタフルオロフェニルホウ化塩になっているヨードニウム塩やスルホニ
ウム塩が挙げられる。これらのシステムは、γ線、X線、電子ビーム、紫外線な
どの放射線によって硬化させることができる。電子ビームやγ線などのイオン化
放射線を用いる場合には、フリー・ラジカル・システムに対しては光開始剤が必
要ない可能性がある。カチオン・システムでは、高エネルギー電子ビームによる
硬化の場合でさえ、光開始剤が必要であると一般に考えられれている。
【0020】 放射線硬化性シリコーン組成物は周知であり、市販されている。本発明におい
て有効な放射線硬化性シリコーン組成物の具体例としては、ジェネラル・エレク
トリック・シリコーンズ社が市販しているUV9400、UV9380C(商品名)、ロディ
ア・シリコーンズ社が市販しているPC-600、PC-702(商品名)のほか、これらの
混合物が挙げられる。しかしこれだけに限定されるわけではない。
【0021】 本発明では、放射線硬化シリコーン剥離ライナーを製造するための従来の方法
とは異なり、剥離組成物を、溶媒なしではなく溶媒をベースにしたシステムとし
て適用させる。これは直感に反する。というのも、剥離コーティングの生産にお
いて溶媒を使わないようにするため、溶媒なしのシステムとして放射線硬化性シ
リコーン剥離組成物が開発されたからである。したがって、そこで想定された使
用法とは異なり、本発明では、放射線硬化性シリコーン組成物をまず最初に適切
な溶媒中に分散または溶解させ、次に基材に適用させる。
【0022】 適切な任意の溶媒を使用することができる。溶媒としては、例えば、ヘキサン
、ヘプタン、ナフサなどの脂肪族溶媒;シクロヘキサンなどの脂環式溶媒;キシ
レン、トルエンなどの芳香族溶媒;メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、メ
チルイソブチルケトンなどのケトン溶媒;これらの混合物が挙げられる。一般に
、溶媒ベースの放射線硬化性シリコーン剥離組成物は、この組成物の全重量に対
して放射線硬化性シリコーン化合物を約1〜約90重量%、好ましくは約4〜約20
重量%、最も好ましくは約6〜約15重量%含んでいる。溶媒は、基材に付着させ
る組成物の約99〜約10重量%、好ましくは約96〜約80重量%、最も好ましくは約
94〜約85重量%である。
【0023】 コーティングの重量は、さまざまな因子によって変化する可能性がある。最も
重要な因子は、固体の割合と、組成物の粘度と、処理条件である。このコーティ
ング処理をしているときの処理条件としては、利用するコーティング法が何であ
るかに応じていくつかの因子が考えられる(マルチロール法ではロールの速度、
マイヤー法ではロッドのサイズ、直接グラビア法またはオフセットグラビア法で
はグラビア・セルのサイズとロールの速度)。
【0024】 典型的には、溶媒ベースの放射線硬化性シリコーン剥離組成物は、本発明の剥
離ライナー・シートの望ましい剥離特性を与えるのに十分な厚さを有する硬化剥
離層となるのに十分な量を基材に適用させる。この組成物は、コーティングの重
量が、1平方メートルあたり約0.1〜約1.0グラム(乾燥状態)となるのに十分な
量を適用させることが好ましいが、より好ましくは1平方メートルあたり約0.1
〜約0.6グラム(乾燥状態)、最も好ましくは1平方メートルあたり約0.1〜約0.
3グラム(乾燥状態)となるのに十分な量を適用させる。本発明の1つの利点は
、放射線硬化性シリコーン材料を基材表面に適用させる前に溶媒中に分散させる
ことによってコーティングの重量を減らせることである。
【0025】 未硬化の組成物を基材10の表面に適用させた後、コーティングされたこの基材
を、図1に参照番号14で示した溶媒除去領域に移動させる。溶媒は、従来法で除
去することができる。例えば本発明の一実施態様では、溶媒除去領域は、熱およ
び/または高速の空気を利用して溶媒を除去する、従来技術で公知の普通の炉で
ある。温度など、溶媒を除去するための条件はわかっているが、そうした条件は
、使用する溶媒、除去方法、ラインの速度などによって異なる可能性がある。有
効な温度範囲は約100°F〜約325°F(約37.8℃〜約162.8℃)であるが、この
範囲外の温度も利用することができる。一般に、基材は、剥離組成物中に存在し
ている実質的にすべての溶媒を除去するのに十分な条件にする。
【0026】 図1に示したように、溶媒を除去した後、基材を溶媒除去領域から取り出して
、参照番号16で示した放射線硬化装置に移動させる。ここでは、剥離組成物を基
材表面に接着する架橋したポリマー・フィルムに変えるのに適した条件下でこの
組成物に放射線を当てることにより、この組成物を硬化させることができる。本
発明で用いる活性化エネルギー・ビームとしては、紫外光か、あるいはスペクト
ル中に可視光と紫外光の両方が含まれる光が可能である。紫外光、すなわち240n
m〜420nmの範囲の紫外光を提供するための従来技術で知られた任意の方法を用い
て組成物に紫外線を照射することにより、あるいは紫外スペクトル外の光を組成
物に照射することにより、盛んに重合を行なわせることができる。照射するのは
、天然光でも人工光でもよく、単色光でも多色光でもよく、インコヒーレントで
もコヒーレントでもよいが、重合を盛んにするのに十分な強度でなくてはならな
い。従来の放射線源としては、水銀ランプ、金属添加物ランプ、アーク・ランプ
などが挙げられる。コヒーレントな放射線源は、窒素イオン、キセノン・イオン
、アルゴン・イオン、イオン化したネオンを用いたパルス式レーザーである。こ
のレーザー放射は、本発明の化合物の紫外光または可視光の吸収帯に含まれるか
、あるいはこの吸収帯と重なっている。
【0027】 照射時間は、放射線源の強度、光開始剤の種類と量、組成物および基材への照
射の透過度によって異なる可能性がある。基材には、約0.02秒〜約5秒間にわた
って放射線を照射することができる。照射は、必要ならば不活性ガス雰囲気にて
行なうことができる。
【0028】 別の方法として、すでに説明したように、基材に別のタイプの照射を行なうこ
ともできる。例えば電子ビームを照射することができる。放射線硬化性シリコー
ン剥離組成物において電子ビームを用いる条件は、従来技術で公知である。
【0029】 次に、基材10を硬化チェンバーから取り出し、ロールの形状にする。別の方法
として、基材を下流の追加処理領域に送ることもできる。例えば、基材の反対側
の面に第2の剥離コーティングを適用させるためのルートに基材を送ることがで
きる。溶媒ベースの放射線硬化性シリコーン剥離組成物からなる第2のコーティ
ングは、すでに説明したように基材の第2の面に適用させることが好ましい。な
おこの第2のコーティングには、従来技術で知られている任意のタイプの剥離コ
ーティング組成物を用いることができる。この第2の剥離コーティングは、第1
の剥離コーティングと同様の剥離特性または異なる剥離特性を与えるように選択
することができる。
【0030】 ここで図2を参照すると、参照番号20で表示した剥離ライナー材料の概略透視
図が示してある。図2では、剥離ライナー20のそれぞれの層が、わかりやすいよ
うに露出している。一般に、剥離ライナー20は、基材10と、その少なくとも1つ
の面の上に形成した剥離層22とを備えている。剥離ライナー20は、基材10の反対
側の面にも剥離層を備えることができる(図示せず)。
【0031】 得られる本発明の剥離ライナーは、構造が従来の剥離ライナーと異なっている
。例えば、本発明の剥離ライナーは、溶媒なしの放射線硬化性シリコーン剥離組
成物を用いて調製した剥離ライナーと比べると、抽出可能物の全量(すなわち反
応していないシロキサン)が著しく減っていることを特徴とする。一般に、剥離
ライナーは、抽出可能なあらゆる物質を1平方センチメートルにつき約1.5マイ
クログラム以上は含まないが、好ましいのは約0.9マイクログラム以上含まない
ことであり、最も好ましいのは約0.2マイクログラム以上含まないことである。
【0032】 抽出可能な全シリコーンを、値がわかっている剥離ライナーの面積を考慮して
測定する。剥離ライナーのサンプル は、通常は10インチ(25.4cm)平方の正方
形であり、それを0.5インチ(1.27cm)平方に切断する。切断したサンプルを瓶
の中に入れ、メチルイソブチルケトンを30mL注ぐ。この瓶に封をして軌道式撹拌
装置の上に置き、この撹拌装置を1分間に200回転にセットして30分間動かす。
シリコーンでコーティングされたサンプルからの抽出物を小さなボトルにデカン
トする。次に、抽出物をフレーム原子吸光ユニットに導入する(例えばパーキン
−エルマー原子吸光スペクトロメータ3300ユニット)。元素のシリコンが検出さ
れるので、それを定量化し、その量を、抽出可能物の割合か、あるいは1平方セ
ンチメートルあたりのシリコーンのマイクログラム数に変換する。このテストで
参考にするのは、レグザム剥離RTM番号83である。
【0033】 以上に加え、本発明の剥離ライナーは、揮発性シリコーン化合物の量が著しく
減っているという特徴がある。一般に、放射線硬化性シリコーン剥離組成物は、
低分子量、低沸点のシロキサン化合物を多数含んでいる。ガス放出性シロキサン
化合物は、沸点の範囲に応じて3つに分類される。すなわち、低沸点(>C6〜
C10)、中沸点(>C10〜C20)、高沸点(>C20〜C28)である。これらの範
囲は、シロキサンをC6〜C28のn-炭化水素外部標準の滞留時間と比較して決め
たものである。
【0034】 一般に、本発明の剥離ライナーの剥離コーティングは、揮発性化合物を約10pp
m以上は含んでおらず、好ましくは約2.0ppm以上含んではいない。剥離ライナー
のサンプルからガスとして出る揮発性有機化合物は、以下のようにしてテストし
た。まず最初に、剥離ライナーのサンプルの一部として約4平方センチメートル
を上部に隙間のあるダイナミックなガス放出装置の中で30分間にわたって100℃
に加熱した。揮発物を捕獲し、熱脱着ガス・クロマトグラフィと質量分光法で分
析した。測定結果は、1平方センチメートルあたりのナノグラム数で表わした全
シロキサン、またはやはり1平方センチメートルあたりのナノグラム数で表わし
た全有機放出ガスとして記録した。
【0035】 本発明のいかなる説明にもとらわれるつもりはないが、現在のところ、コーテ
ィングされた基材を熱および/または高速の空気で処理すると、溶媒を除去でき
るだけでなく、組成物を分子的に撹拌することもできると考えられる。その結果
、そのような組成物中に存在している揮発性シリコーン化合物も同様に除去する
ことができ、硬化した生成物に含まれるその組成物の量が減ることになる。さら
に、すでに説明したように、コーティングの重量は、剥離組成物を溶媒中に分散
させることによって減らすことができる。その結果、必要なシリコーン剥離組成
物の全量が少なくなる。すると今度は抽出可能物の全量が少なくなる。その結果
、本発明の剥離ライナーでは、隣接する面への未硬化シリコーンの移動、例えば
、ロールの形態で保管してある場合の基材の裏側や、接着層への未硬化シリコー
ンの移動を最少にするか、あるいは実質的になくすことができる。
【0036】 剥離ライナー中の移動シリコーン量は、接着剤をこのライナーと接触させた後
にこの接着剤の表面のシリコンを分析することによって明らかにできる。X線光
電子分光法(XPS)は、この研究にしばしば用いられる分析方法である。XPSは、
ESCA(化学的分析のための電子分光法)とも呼ばれている。このテストにより所
定の元素の割合を決定し、接着面の特徴を明らかにする。元素シリコンを定量化
し、接着剤中の関係する全元素の原子の割合として記録する。一般に、すべての
シリコーン剥離ライナーから幾分かの移動が見られるが、目標は、その移動をで
きるだけ少なくすることである。シリコンが5%未満という結果だと、一般に、
シリコーンの移動が少ないと考えられている。
【0037】 本発明の剥離ライナーは、従来技術で知られている他のシート材料と組み合わ
せて使用することが可能である。例えば図3に示したように、剥離ライナー・シ
ートの剥離層に接着剤を適用させ、剥離ライナー20に剥離可能に付着する接着層
32を形成することができる。次に、この接着層/剥離ライナー複合体構造を適切
な基材と向かい合わせの関係になるようにして剥離ライナー/接着層/基材構造
を形成し、接着層が基材と剥離ライナー・シートの間に挟まれるようにする。別
の方法として、接着層を2枚の剥離ライナーの間に挟んで非支持接着構造を形成
することもできる。
【0038】 接着層は、従来技術で知られている適切なさまざまな接着剤で構成することが
できるが、接着剤は圧感接着剤であることが好ましい。一般に、乾燥状態の感圧
接着剤(残留溶媒を除いては実質的に溶媒フリー)は、室温(例えば約15〜約25
℃)で強力かつ永続的な接着力を持っており、手で圧力を加える程度の力で接触
させることにより、さまざまな表面に強固に付着する。このような接着剤は、紙
、ガラス、プラスチック、木、金属などの材料に対して強固な接着保持力を及ぼ
すようにするために水、溶媒、熱などで活性化させる必要はない。
【0039】 感圧接着剤の具体例としては、ラバー樹脂材料、ポリオレフィン、アクリル樹
脂、ポリウレタン、ポリエステル、ポリアミドをベースにしたものが挙げられる
。感圧接着剤は、溶媒ベースのもの、水ベースのもの、100%固体のもの、高温
溶融をベースにしたもの、それ以外の形態のものが可能であり、これらはすべて
従来技術で周知である。接着剤は、熱、紫外線、電子ビーム、あるいは従来技術
で周知のこれ以外の方法で架橋させることができる。感圧接着剤の具体例として
は、ポリオレフィンをベースにしたポリマー、例えばポリプロピレンをベースに
したポリマー、ポリエチレンをベースにしたポリマー;エチレンコポリマー、例
えばエチレン酢酸ビニルコポリマー;アクリル樹脂をベースとした接着剤、例え
ばアクリル酸イソオクチル/アクリル酸コポリマー、接着性を有するアクリル酸
コポリマー;接着性を有するゴムをベースとした接着剤、例えば接着性を有する
スチレン−イソプレン−スチレンブロックコポリマー、接着性を有するスチレン
−ブタジエン−スチレン・ブロックコポリマー;ニトリルゴム、例えばアクリロ
ニトリル−ブタジエンが挙げられる。インク、熱活性化接着剤、溶媒活性化接着
剤などの非感圧コーティングも用いることができる。
【0040】 支持基材としては、すでに説明したように任意のタイプの基材が可能である。
複合生成物の支持基材における接着層32とは反対側の面には、印刷すること、す
なわちインクを載せることができるようになっている。印刷は、支持基材の使用
前または使用後、例えば、基材の表面に表面シートを適用させる前または適用さ
せた後に、支持基材の表面に行なう。この面に対しては、エンボス加工、着色、
金属被覆、あるいはそれ以外の装飾を施すこともできる。支持基材の表面は、支
持基材のコロナ処理、印刷される基材表面への付加層の適用などの従来技術で知
られている方法で、印刷できるようにすることが可能である。本発明の剥離ライ
ナーは、上記の用途において特に有効である。抽出可能物と揮発物が極めて低レ
ベルになっているため、シリコーンが剥離ライナーの裏側から支持基材の表側に
移動することに起因して付着力が弱くなったり濡れなかったりするといった印刷
上の問題が最小になる。
【0041】 本発明の剥離ライナー・シート中の剥離層において溶媒を利用した放射線硬化
性シリコーン剥離組成物を用いると、さまざまな望ましい特性が得られる。コー
ティングの重量が減るので、製造コスト、例えば樹脂のコストを減らすことがで
きる。さらに、この方法は、熱硬化システムで使用されている装置などの現在存
在している装置に簡単に適合させることができる。それに加え、この方法により
、生産速度が上がり、したがって生産性が向上する。
【0042】 以下の実施例により、本発明をさらに説明するが、本発明がこれら実施例に限
定されることはない。
【0043】 実施例1 直接グラビア・コーティングまたはマイヤー・ロッド・コーティングなどの方
法を用い、厚さ2ミルのポリエステル・フィルム(デュポン社から市販されてい
るMylar(登録商標)タイプA)を、溶媒中に分散させた放射線硬化性シリコー
ン組成物でコーティングする。このシリコーン・コーティングは一方の側に対し
て行なう。シリコーンを適用させた後、この材料を、温度が250°F(121.1℃)
の強制的空気炉の中を400フィート/分(122m/分)のライン速度で通過させて
溶媒を除去し、この材料に紫外光を当てて(2列のフュージョンH中間圧水銀紫
外線ランプで、それぞれが375ワット/インチ)シリコーン剥離コーティングを
化学的に架橋させる。
【0044】 溶媒をベースとしたこの放射線硬化性シリコーン剥離組成物は、以下の成分を
含んでいる。 成分 量 ロディアPC-620エポキシ−シリコーン 18部 ロディアPC-702光触媒 0.54部 ヘプタン 248部 トルエン 44部
【0045】 ロディアPC-620は、ロディア・シリコーンズ社から市販されているエポキシ機
能化シリコーンであり、ロディアPC-702光触媒は、光開始剤で、やはりロディア
・シリコーンズ社から市販されている。
【0046】 剥離ライナーの特性の典型値を以下に示す。 厚さ 2.0ミル コーティングの重量 ターゲット0.15ポンド/3000平方フィート (0.28グラム/m2) 剥離力 25グラム/2インチ幅 抽出可能物 コーティングの重量の3%未満 揮発物 100ナノグラム/cm2未満 コーティング後の接着力 対照の90%以上
【0047】 厚さは、ASTMのテスト方法E252を用いて測定した。コーティングの重量、剥離
力、コーティング後の接着力は、それぞれ、内部テスト法のRR STM番号36、RR S
TM番号8、RR STM番号42を用いて評価した。これら内部テスト方法について以下
に説明する。
【0048】 STM番号36−X線蛍光分光器によるコーティングの重量 このテストでは、X線蛍光分光法によって剥離ライナーのコーティング重量を
測定する(オックスフォード分析装置−Lab X-3000)。 1)剥離ライナーのタイプを選択する(紙またはポリコート紙、クレーコート紙
、フィルム) 2)剥離ライナーと同じロットに由来するコーティングされていないブランクの
サンプルをテストする。 3)ブランクと同じ基材を用いた剥離ライナーのシリコーン・コーティングされ
た面をテストする。 シリコーンの重量を3000平方フィート(278.7m2)あたりのポンド数として読む
【0049】 STM番号8−剥離テスト STM番号8の剥離テストでは、剥離ライナーからアクリル樹脂PSA(感圧接着剤
)を除去するのに必要な力を測定する。 1)ナショナル80-1068という溶媒ベースのアクリル樹脂接着剤を、5ミル・バ
ード・バール(Byrd bar)の圧力で剥離コーティングに付着させ、室温にて空気
を用いて5分間乾燥させ、続いて、あらかじめ158°F(70℃)度に加熱した強
制空気炉の中で10分間乾燥させる。 2)室温まで冷却した後、標準的な4.5ポンド(2.04kg)の実験用ローラーを用
い、3インチ(7.62cm)幅のシリコーン接合テープを接着剤のCD方向に積層させ
る。 3)ただちに幅が2インチ(5.1cm)で長さが10インチ(25.4cm)のストリップ
を切断し、TLM1剥離テスターを用いて、12インチ/分(30.5cm/分)の速度かつ
135度の角度でテープをはがす。引っ張りによる平均剥離値をグラム/2インチ
(グラム/5.1cm)を単位として記録する。
【0050】 STM番号42−コーティング後の接着力 STM番号42のコーティング後の接着力テストでは、シリコーン・コーティング
と基材が、ナショナル80-1068という溶媒ベースのアクリル樹脂接着剤が金属板
に付着する接着特性を低下させる効果を有するかどうかを測定する。テスト用ス
トリップはSTM番号8と似たSTM番号44から得られるが、シリコーン接着テープの
代わりに厚さ1ミルのポリエステル・ライナーが接着剤に積層されている点が異
なっている。 1)用意したサンプル(剥離ライナー/接着剤/ポリエステル)の中央から1イ
ンチ(2.54cm)のストリップを切断する。 2)4.5ポンド(2.04kg)の実験用ローラーを用いて2回ロールすることにより
。この1インチ(2.54cm)のストリップを汚れのない乾燥した金属板に付着させ
る。 3)30〜40秒後、TLM1剥離テスターを用い、12インチ/分(ipm)(30.5cm/分
)の速度かつ180度の角度でテスト用ストリップを金属板から引っ張ってはがす
。 4)対照サンプルを用意し、同じようにしてテストする。ただし、剥離ライナー
の代わりにポリエステルを用いる。 5)コーティング後の接着力(%)=[テスト・サンプルの平均(グラム)/対
照サンプルの平均(グラム)]×100。
【0051】 抽出可能物は、上記のRR STM番号83を用いて測定した。
【0052】 揮発物は、上記のようにガス・クロマトグラフィ/質量分析テストによって評
価した。このテストは、高真空または高温の条件下でガスを放出するであろう揮
発物の指標である。所定量の材料を所定の時間にわたって所定の温度にする。こ
の分析においては30分にわたって100℃にした。揮発物を捕獲し、ガス・クロマ
トグラフィにかけ、次いで質量分析を行なうことにより、さまざまな化合物の量
と化学的組成を同定する。この方法は極めて微量のレベルまで非常に正確であり
、1平方センチメートルあたりのナノグラム数という単位で表わすことができる
。この方法は、ハード・ディスク・ドライブ装置などの敏感なマイクロエレクト
ロニクス装置にダメージを与える可能性のある汚染物質を定量化するために考案
された。
【0053】 実施例2 第2のサンプルは、基材がやはり厚さ2ミルのポリエステル・フィルムである
点が第1のサンプルと似ている。しかし、固体を15%用いる(実施例1では6%
)。基材にシリコーンを付着させる方法は、直接グラビア法である。ターゲット
となるコーティングの重量は、乾燥状態で0.40グラム/平方メートル(gsm)で
ある。溶媒システムは、メチルエチルケトン(MEK)とシクロヘキサンの混合物
である。組成は以下の通り。 成分 量 ロディアPC-600エポキシ−シリコーン 15.0部 ロディアPC-670シリコーン添加物 0.75部 ロディアPC-702光触媒 0.45部 シクロヘキサノン 8.5部 メチルエチルケトン 76.5部
【0054】 ロディアPC-600は、ロディア・シリコーンズ社から市販されているエポキシ機
能化シリコーンである。ロディアPC-670シリコーン添加物は、剥離特性を向上さ
せるのに用いられるエポキシ機能化シリコーンであり、やはりロディア・シリコ
ーンズ社から市販されている。
【0055】 上記の実施例1と同様にして処理を行なう。シリコーンを付着させた後、この
材料を、温度が華氏250度の強制的空気炉の中を400フィート/分のライン速度で
通過させて溶媒を除去し、この材料に紫外光を当てて(2列のフュージョンH中
間圧水銀紫外線ランプで、それぞれが375ワット/インチ)シリコーン剥離コー
ティングを化学的に架橋させる。このシリコーン化学システムは従来技術におい
て公知であり、例えばJournal of Coatings Technology、第67巻、851号、1995
年12月、71〜78ページに記載されている。このシステムは、カチオン・メカニズ
ムによって架橋させたエポキシ機能化ポリジメチルシロキサンポリマーである。
【0056】 実施例1に記載したようにして測定したこの剥離ライナー生成物の特性は以下
の通りである。 厚さ 2.0ミル コーティングの重量 ターゲット0.21ポンド/3000平方フィート (0.34グラム/m2) 剥離力 22グラム/2インチ幅 抽出可能物 コーティングの重量の2.3% (0.79マイクログラム/cm2) コーティング後の接着力 対照の90%以上
【0057】 剥離の特徴は、容易な剥離であると記述できる。すなわち、感圧接着剤のほと
んどが表面から容易に剥離するであろう。
【0058】 実施例3 この実施例は、ポリエチレンコーティングを施した紙の両面にコーティングさ
れた剥離ライナーの製造方法を示している。紙は、両面が高密度ポリエチレンで
コーティングされた漂白クラフト紙であり、最終的な連量が3000平方フィート(
278.7m2)につき61ポンド(27.6kg)になっている。シリコーンを両面にコーテ
ィングすることにより、両面接着テープまたは両面移動テープを製造することが
できる。剥離ライナーの一方の面が他方の面よりも剥離力が強くなるようにして
、変換プロセスにおける解きほぐし操作または積層操作の間は接着剤が巻き取り
紙の一方の側にとどまったままになっているようにすることが望まれる場合がし
ばしばある。これは、差動剥離ライナーと呼ばれる。組成は以下の通り。
【0059】 剥離が容易な組成(SWN56A) 量 ロディアPC-620エポキシ−シリコーン 4部 ロディアPC-702光触媒 0.08部 トルエン 48部 ヘプタン 48部 固体の割合=4%
【0060】 剥離が困難な組成(SWBP5) 量 GEシリコーンUV9315エポキシ−シリコーン 9.0部 GEシリコーンUV9430エポキシ−シリコーン 9.0部 GEシリコーンUV9380C光触媒 0.55部 トルエン 36.92部 ヘプタン 243.25部 固体の割合=6.2%
【0061】 GEシリコーンUV9315とUV9430は、ジェネラル・エレクトリック・シリコーンズ
社から市販されている放射線硬化性エポキシ機能化シリコーンである。GEシリコ
ーンUV9380C光触媒は、ジェネラル・エレクトリック・シリコーンズ社から市販
されている光開始剤である。
【0062】 この組成物を上記の実施例1と同様にして付着させる。二重マイヤー・ロッド
を用いて基材にコーティングし、次に巻き取り紙を熱炉に移動させて溶媒を除去
する。最後に、紫外線を用いて架橋反応を開始させる。
【0063】 最終的に得られた剥離ライナーの特性は、以下のようにまとめることができる
【表1】
【0064】 “良好な”硬化コーティング(cure off coater)とは、人差し指で強くこす
ってもシリコーン・コーティングが汚れたり基材からはがれたりしないことを意
味する。剥離力は、以下のテスト方法で測定する。STM番号103は、Tesa7475アク
リル樹脂粘着テープを用いてライナーの剥離力のレベルを測定するための内部レ
グザム剥離テストである。Tesa7475テープを1インチ×7インチ(2.54cm×17.8
cm)のストリップに切断し、巻き取り紙を横断する方向に剥離ライナーを付着さ
せ、4.5ポンド(2.04kg)のローラーを前後に一回転がして力を加える。サンプ
ルを2枚の3インチ×6インチ(7.6cm×15.2cm)のステンレス鋼板にまたがる
ようにして置き、1.5ポンド(0.68kg)の重りをステンレス鋼板の上に積み重な
ったサンプルの上に置く。積み重ねて上に重りを載せられたサンプルを、20±1
時間にわたって華氏158度の炉の中に入れる。20時間後、サンプルを炉から取り
出す。TLM1剥離装置を用いて剥離力を測定する。表に示した剥離速度にして、13
5度の角度でライナーからテープをはがす。平均剥離値と最大剥離値を記録する
。通常は、平均値はグラム/インチで記録する。コーティングの重量は、上記の
実施例1で説明したテスト方法により測定する。
【0065】 上の表からわかるように、剥離が剥離が困難な側のほうが容易な側よりも剥離
力が大きくなるよう設計することにより、差動剥離が、4つの剥離速度で実現さ
れている。なお剥離速度とは、粘着テープを剥離ライナーから剥離させる速度の
ことである。
【0066】 実施例4 厚さ3ミルの高密度ポリエチレン・フィルムからなる基材の両面を差動剥離ラ
イナーでコーティングする。基材は、天然のものでも、着色したものでもよい。
例えば、バーナー・パッケージング社(オシュコシュ、ウィスコンシン州)また
はハンツマン・パッケージング社(サウス・ディアフィールド、マサチューセッ
ツ州)から市販されている基材が利用できる。高密度ポリエチレンは、フィルム
吹き出し法で製造する。この実施例では、シリコーン−アクリレート剥離コーテ
ィングが剥離面となる。
【0067】 シリコーン・コーティングは、直接グラビア法、オフセット・グラビア法、マ
ルチロール・コーティング法、マイヤー・ロッド・コーティング法などの方法を
利用して行なうことができる。基材の表面エネルギーを大きくし、シリコーンが
ポリエチレン面に固着するのを促進するためには、コロナ処理を行なうとよいこ
とがしばしばある。ここでも、溶媒は強制空気または加熱炉を用いて蒸発させる
。溶媒を除去した後、紫外線(UV)でシリコーンを架橋させる。酸素はこのシス
テムで利用するフルー・ラジカル重合メカニズムのスカベンジャーであるため、
空気ではなく窒素ブランケットなどの不活性雰囲気を勧める。ロールを再び巻き
、望みの幅にトリミングまたは切断し、輸送用の包装をする。
【0068】 この実施例で使用した組成は以下の通り。 剥離が困難な組成(AC19) 量 ゴールドシュミットTego(登録商標) RC-711シリコーン−アクリレート 7部 ゴールドシュミットTego(登録商標) RC-708シリコーン−アクリレート 3部 Darocur1173(チバ−ガイギー社) 0.3部 トルエン 15部 ヘプタン 135部
【0069】 剥離が容易な組成(AC18) 量 ゴールドシュミットTego(登録商標) RC-711シリコーン−アクリレート 4部 ゴールドシュミットTego(登録商標) RC-726シリコーン−アクリレート 4部 Darocur1173(チバ−ガイギー社) 0.24部 トルエン 9.0部 ヘプタン 81.0部
【0070】 最終的に得られた剥離ライナー材料の典型的な特性は、上記の実施例1に記載
したようにして測定すると、以下のようになることが予想される。 厚さ 3.0ミル 剥離力 剥離が困難な側 25グラム/2インチ幅 剥離が容易な側 8グラム/2インチ幅 抽出可能物 コーティングの重量の2% コーティングの重量 0.4グラム/平方メートル
【0071】 実施例5 さまざまな剥離ライナーのシリコーン移動特性は、すでに説明したようにXPS
を用いて分析する。いくつかの一般的なタイプのシリコーン剥離コーティングと
、本発明の2つの剥離コーティングについてのXPSの結果を以下に示す。 組成のタイプ 接着面上のシリコンの割合 スズ溶媒 3.4% 紫外線照射、溶媒なし 4.0% 白金、溶媒なし 4.0% 白金溶媒 6.8% サンプルA1 2.9% サンプルB2 1.3% 1 上記の実施例1に記載したようにして調製した本発明の剥離ライナー。 2 上記の実施例1に記載したのと似た方法で調製したが、組成を以下のように
変えた本発明の剥離ライナー。
【0072】 成分 量 PC-601 18.0部 ヘプタン 254.1部 トルエン 28.2部 PC-702 0.36部 PC-601は、ロディア・シリコーンズ社が市販している。これは、PC-600よりも粘
度の大きなポリジメチルシロキサンである。PC-600の粘度が約300センチポアズ
(0.3Pa.s)であるのに対し、PC-601の粘度は約5000センチポアズ(5Pa.s)で
ある。
【0073】 ナショナル・スターチ1068接着剤は、剥離ライナー上に湿った状態で付着させ
、空気で5分間乾燥させ、次に華氏158度で10分間乾燥させる。次に、ポリエス
テル支持体をこの接着剤の上に積層させる。この接着剤を剥離ライナーから除去
し、XPSでテストする。テストは、X線の入射角を40°にして行なった。
【0074】 実施例6 本発明の剥離ライナーのサンプルと、紫外線で硬化させたシリコーン・ベース
の従来の剥離ライナーについて、上記のようにしてガスを放出させることにより
、揮発物の含有量を分析した。これらのサンプルを上部に隙間のあるダイナミッ
クなガス放出装置の中で30分間にわたって100℃に加熱し、ガス・クロマトグラ
フィと質量分光法で分析した。主要な放出ガス成分はシロキサンであった。紫外
線硬化シリコーン・システムを用いて調製して溶媒なしで付着させた剥離ライナ
ーと比べると、本発明の剥離ライナーは放出ガス物質が約1/10であった。これ
は、サンプルのシリコーン・コーティングの重量差だけに基づくならば放出ガス
物質が1/4になるという事前の予想値とは異なっている。結果を以下に示す。
【0075】
【表2】
【0076】 サンプルCとDは、上記の実施例1のようにして調製した剥離ライナーである
が、サンプルCは炉で華氏200度に加熱し、サンプルDは華氏250度に加熱して溶
媒を除去した点が異なっている。サンプルEは従来の紫外線硬化剥離ライナーで
あり、溶媒なしで調製し、加熱ステップなしで硬化させたものであり、シリコー
ン・コーティングの重量は約0.75ポンド/3000平方フィート(1.2グラム/平方
メートル)となっている。
【0077】 以下に、各サンプルについて個々に同定された化合物の半定量的な値を示す。
【表3】
【0078】 上記の説明と添付の図面に示した内容から利益を得る本発明の当業者であれば
、本発明に対して多くの変更や他の実施態様を思いつくであろう。したがって、
本発明がこの明細書に開示した個々の実施態様に限定されることはなく、変更や
他の実施態様も添付の請求の範囲に含まれる。この明細書では特定の意味を持っ
たいろいろな用語を用いたが、それらは、一般的な意味において、しかも説明の
ためにだけ用いたのであって、本発明を限定する意図はない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明の剥離ライナーを製造する方法の一例を示す概略図である。
【図2】 図2は、本発明の剥離ライナーの各層がよく見えるようにした概略斜視図であ
る。
【図3】 図3は、本発明の剥離ライナーを成分として含む複合積層生成物の概略斜視図
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 レウン,キャサリン イウ−キット アメリカ合衆国,イリノイ 60008,ロー リング メドーズ,ウィルソン アベニュ 4227 Fターム(参考) 4D075 BB24Y BB42Z BB46Z BB47Z BB91Z BB92Z CA07 DA04 DA25 DB01 DB18 DB20 DB33 DB36 DB37 DB38 DB48 DB53 DC36 EA07 EA21 EB22 EB24 EB33 EB43 EB56 EC30 EC54 4F100 AK01A AK03A AK12A AK15A AK41A AK45A AK46A AK52B AK56A AL01A AR00B AT00A BA02 GB90 JA20B JB14B JK06 JL14B YY00B 4J038 DL031 JA02 JA05 JA33 KA06 MA12 NA10 PA17 PC02 PC10

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向する複数の面を有する基材と、 その1つの面上の放射線硬化シリコーン剥離コーティングとを備え、このコー
    ティングが、全抽出可能物を約1.5マイクログラム/平方センチメートル以上は
    含まない剥離ライナー。
  2. 【請求項2】 上記コーティングが、全抽出可能物を約0.9マイクログラム
    /平方センチメートル以上は含まない、請求項1に記載の剥離ライナー。
  3. 【請求項3】 上記コーティングが、全抽出可能物を約0.2マイクログラム
    /平方センチメートル以上は含まない、請求項2に記載の剥離ライナー。
  4. 【請求項4】 上記コーティングがさらに、揮発性化合物を約10ppm以上は
    含まない、請求項1に記載の剥離ライナー。
  5. 【請求項5】 上記コーティングが、揮発性化合物を約2.0ppm以上は含まな
    い、請求項4に記載の剥離ライナー。
  6. 【請求項6】 上記コーティングがさらに、隣接する表面に硬化していない
    シリコーンを実質的に移動させない、請求項1に記載の剥離ライナー。
  7. 【請求項7】 上記基材の上記放射線硬化シリコーン剥離コーティングとは
    反対側の面に第2の剥離コーティングをさらに備える、請求項1に記載の剥離ラ
    イナー。
  8. 【請求項8】 上記第2の剥離コーティングも、全抽出可能物を約1.5マイ
    クログラム/平方センチメートル以上は含まない、請求項7に記載の剥離ライナ
    ー。
  9. 【請求項9】 上記基材がポリオレフィンでコーティングされた紙を含む、
    請求項1に記載の剥離ライナー。
  10. 【請求項10】 上記基材が、ポリマー・フィルムを含む、請求項1に記載
    の剥離ライナー。
  11. 【請求項11】 上記ポリマー・フィルムが、ポリオレフィン、ポリエステ
    ル、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポリスチレン、コポリエステル、ポリカーボ
    ネート、ポリケトンのフィルムからなるグループの中から選択したフィルムを含
    む、請求項10に記載の剥離ライナー。
  12. 【請求項12】 剥離ライナーの製造方法であって、 放射線硬化シリコーン剥離剤を有機溶媒中に含む組成物を基材の表面に適用さ
    せるステップと、 コーティングされたこの基材を、上記溶媒を実質的に除去するのに十分な条件
    下で処理するステップと、 コーティングされたこの基材を、上記放射線硬化シリコーン剥離剤を実質的に
    硬化させて放射線硬化シリコーン剥離コーティングを形成するのに十分な条件下
    で放射線に曝すステップとを含む方法。
  13. 【請求項13】 上記組成物が、放射線硬化性シリコーン剥離剤を約1〜約
    90重量%と、溶媒を約99〜約10重量%含む、請求項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】 上記組成物が、放射線硬化性シリコーン剥離剤を約4〜約
    20重量%と、溶媒を約96〜約80重量%含む、請求項13に記載の方法。
  15. 【請求項15】 上記組成物が、放射線硬化性シリコーン剥離剤を約6〜約
    15重量%と、溶媒を約94〜約85重量%含む、請求項14に記載の方法。
  16. 【請求項16】 上記溶媒を、脂肪族溶媒、脂環式溶媒、芳香族溶媒、ケト
    ン溶媒、およびこれらの混合物からなるグループの中から選択する、請求項12に
    記載の方法。
  17. 【請求項17】 上記脂肪族溶媒を、ヘキサン、ヘプタン、およびこれらの
    混合物からなるグループの中から選択する、請求項16に記載の方法。
  18. 【請求項18】 上記脂環式溶媒が、シクロヘキサンである、請求項16に記
    載の方法。
  19. 【請求項19】 上記芳香族溶媒を、キシレン、トルエン、およびこれらの
    混合物からなるグループの中から選択する、請求項16に記載の方法。
  20. 【請求項20】 上記ケトン溶媒を、メチルエチルケトン、シクロヘキサノ
    ン、メチルイソブチルケトン、およびこれらの混合物からなるグループの中から
    選択する、請求項16に記載の方法。
  21. 【請求項21】 上記適用ステップが、上記組成物を、コーティングの重量
    が約0.1〜約1.0グラム/平方メートル(乾燥状態)となるのに十分な量適用させ
    ることを含む、請求項12に記載の方法。
  22. 【請求項22】 上記適用ステップが、上記組成物を、コーティングの重量
    が約0.1〜約0.6グラム/平方メートル(乾燥状態)となるのに十分な量適用させ
    ることを含む、請求項21に記載の方法。
  23. 【請求項23】 上記適用ステップが、上記組成物を、コーティングの重量
    が約0.1〜約0.3グラム/平方メートル(乾燥状態)となるのに十分な量適用させ
    ることを含む、請求項22に記載の方法。
  24. 【請求項24】 上記処理ステップが、コーティングされた上記基材を加熱
    することを含み、場合により、この加熱は、高速空気の存在下で実行できる、請
    求項12に記載の方法。
  25. 【請求項25】 上記曝すステップが、コーティングされた上記基材を電子
    ビームに曝すことを含む、請求項12に記載の方法。
  26. 【請求項26】 上記曝すステップが、コーティングされた上記基材を紫外
    線に曝すことを含む、請求項12に記載の方法。
  27. 【請求項27】 放射線硬化シリコーン剥離剤を有機溶媒中に含む上記組成
    物を、上記基材の第2の対向面に適用させるステップをさらに含む、請求項12に
    記載の方法。
JP2000596092A 1999-01-28 1999-12-02 剥離ライナーとその製造方法 Expired - Lifetime JP4754694B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/239,208 US6299945B1 (en) 1999-01-28 1999-01-28 Processes for making release liners
US09/239,208 1999-01-28
PCT/US1999/028519 WO2000044844A1 (en) 1999-01-28 1999-12-02 Release liners and processes for making the same

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002535184A true JP2002535184A (ja) 2002-10-22
JP2002535184A5 JP2002535184A5 (ja) 2007-01-25
JP4754694B2 JP4754694B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=22901107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000596092A Expired - Lifetime JP4754694B2 (ja) 1999-01-28 1999-12-02 剥離ライナーとその製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US6299945B1 (ja)
EP (1) EP1192232B1 (ja)
JP (1) JP4754694B2 (ja)
AR (1) AR021708A1 (ja)
AT (1) ATE332947T1 (ja)
AU (1) AU2162500A (ja)
DE (1) DE69932361T2 (ja)
NZ (1) NZ513233A (ja)
TW (2) TWI282355B (ja)
WO (1) WO2000044844A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010194511A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Mitsubishi Plastics Inc 離型フィルムの製造方法
JP2010194512A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Mitsubishi Plastics Inc 離型フィルムの製造方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030165652A1 (en) * 2000-04-17 2003-09-04 Xyron, Inc. Method and device for making a magnetically mountable substrate construction from a selected substrate
US6626464B1 (en) * 2001-03-12 2003-09-30 Convergent Label Technology Form with label and non-label portions, and method of manufacturing same
US6723671B2 (en) * 2001-04-13 2004-04-20 Lavipharm Laboratories Inc. Fragrance emitting article
JP2002371264A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Ge Toshiba Silicones Co Ltd 剥離処理剤およびそれを用いた剥離部
US6808775B2 (en) 2002-03-26 2004-10-26 Adco Products, Inc. Conformable, heat-resistant, paintable acrylic-based adhesive tape and method of applying to a substrate
US6852359B2 (en) * 2002-03-26 2005-02-08 Adco Products, Inc. Heat-resistant, paintable two-sided acrylic-based adhesive tape and method of applying to substrates
US7473453B2 (en) * 2002-03-26 2009-01-06 Adco Products, Inc. Heat-resistant, paintable two-sided acrylic-based adhesive tape
US6773181B2 (en) * 2002-11-13 2004-08-10 Ward-Kraft, Inc. Die cut sheet with applied coating carrier
US7097881B2 (en) * 2003-01-10 2006-08-29 Mondi Packaging Akrosil, Llc Printed release liners
EP1587616B1 (en) * 2003-01-22 2013-05-01 Camfil Ab Method for manufacture of a filter structure
JP4986423B2 (ja) 2005-08-03 2012-07-25 日東電工株式会社 剥離処理基材及びその製造方法
US7811401B2 (en) * 2007-05-21 2010-10-12 The Boeing Company Cassette apparatus and process
US7763138B2 (en) * 2007-05-21 2010-07-27 The Boeing Company Auto lamination cassette apparatus and process
US20100285257A1 (en) * 2009-05-08 2010-11-11 Matthew Bullock Reinforced, self adhering, see-through, construction flashing tape
US20100285259A1 (en) * 2009-05-08 2010-11-11 Matthew Bullock Reinforced self adhering construction tape
US20110005550A1 (en) * 2009-07-08 2011-01-13 Th Group Limited Adhesive sheeted roll
JP5528286B2 (ja) * 2010-10-01 2014-06-25 日東電工株式会社 粘着シート
KR101596725B1 (ko) * 2013-05-22 2016-02-24 삼성디스플레이 주식회사 충전 필름 및 이를 이용한 유기 발광 디스플레이 장치의 제조 방법
CN107384233A (zh) * 2017-07-08 2017-11-24 上海晶华胶粘新材料股份有限公司 铝箔麦拉胶带及其制备方法
DE102018101331A1 (de) 2018-01-22 2019-07-25 Infiana Germany Gmbh & Co. Kg Bedruckte und beschichtete Trennfolie
DK3838591T3 (da) * 2019-12-20 2024-05-21 Mondi Ag Slipforing til repositionerbare klæbemiddelartikler
KR20230008158A (ko) 2020-05-07 2023-01-13 다우 실리콘즈 코포레이션 실리콘 하이브리드 감압 접착제 및 이의 제조 방법 및 (광학)전자 장치 제작용 보호 필름에서 이의 용도
WO2022101299A1 (de) 2020-11-10 2022-05-19 Loparex Germany Gmbh & Co. Kg Trennfolie mit dünner releasebeschichtung
DE102020214073A1 (de) 2020-11-10 2022-05-12 Loparex Germany Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung einer strukturierten Trennfolie
CN112538312B (zh) * 2020-11-18 2022-10-21 江阴通利光电科技有限公司 一种离型层涂布液以及mlcc离型膜的制备方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4201808A (en) 1978-06-12 1980-05-06 Union Carbide Corporation Radiation curable silicone release compositions
US4443491A (en) 1982-06-10 1984-04-17 Acumeter Laboratories, Inc. Method of and apparatus for producing adhesive-coated sheet materials usable with radiation-cured silicone release coatings and the like
JPH0627196B2 (ja) 1984-03-12 1994-04-13 大日本印刷株式会社 放射線硬化性有機珪素化合物の製造法
US4871611A (en) 1985-11-15 1989-10-03 Mead Release Products, Inc. Breathable backing or release liner and process for forming the same
EP0281681B1 (de) 1987-02-06 1992-03-25 Th. Goldschmidt AG Polysiloxane mit über SiC-Gruppen gebundenen (Meth)acrylsäureestergruppen und deren Verwendung als strahlenhärtbare Beschichtungsmittel für flächige Träger
US4961963A (en) 1989-09-01 1990-10-09 Dow Corning Corporation Silicone release coatings containing rhodium
JPH06506014A (ja) 1991-03-20 1994-07-07 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 放射線硬化性ビニル/シリコーン剥離コーティング
US5217805A (en) 1991-10-15 1993-06-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Uv-curable silicon release compositions
GB9124247D0 (en) 1991-11-14 1992-01-08 Dow Corning Novel organosilicon compounds and compositions containing them
TW268969B (ja) 1992-10-02 1996-01-21 Minnesota Mining & Mfg
JPH06254481A (ja) * 1993-03-04 1994-09-13 Sekisui Chem Co Ltd 離型シートの製造方法
JP3504692B2 (ja) * 1993-09-17 2004-03-08 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 剥離性硬化皮膜形成用シリコーン組成物
AU1933095A (en) 1994-03-02 1995-09-18 Avery Dennison Corporation Radiation curable silicone release compositions and coated substrates
JPH08269293A (ja) 1995-03-30 1996-10-15 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 硬化性剥離剤組成物
JPH09164636A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Diafoil Co Ltd 離型フィルム
US5843549A (en) 1996-07-12 1998-12-01 Avery Dennison Corporation Label laminate and novel paper substrate therefor
US5866261A (en) 1996-12-20 1999-02-02 Rhodia Inc. Release composition
EP0961818B1 (en) * 1997-02-04 2001-06-27 Moore Business Forms, Inc. Printable linerless labels

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010194511A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Mitsubishi Plastics Inc 離型フィルムの製造方法
JP2010194512A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Mitsubishi Plastics Inc 離型フィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020071958A1 (en) 2002-06-13
AU2162500A (en) 2000-08-18
EP1192232A1 (en) 2002-04-03
ATE332947T1 (de) 2006-08-15
DE69932361T2 (de) 2007-07-05
TWI255843B (en) 2006-06-01
DE69932361D1 (de) 2006-08-24
TW200621930A (en) 2006-07-01
TWI282355B (en) 2007-06-11
NZ513233A (en) 2003-10-31
WO2000044844A1 (en) 2000-08-03
WO2000044844A8 (en) 2000-11-02
JP4754694B2 (ja) 2011-08-24
US6299945B1 (en) 2001-10-09
AR021708A1 (es) 2002-07-31
EP1192232B1 (en) 2006-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002535184A (ja) 剥離ライナーとその製造方法
US7622159B2 (en) Release liners and processes for making the same
EP0662995B1 (en) Cationically co-curable polysiloxane release coatings
MXPA01009661A (es) Hoja de liberacion y proceso para produccion de la misma.
US6090483A (en) Adhesive sheet for printing and label
JP3130150B2 (ja) 剥離用シート及びその製造方法
JPS6118931B2 (ja)
JPH10212461A (ja) 粘着シート及び粘着シート積層体
JP4914241B2 (ja) 剥離シートおよび粘着体
JP3574524B2 (ja) フォトマスク保護用粘着フィルムの製造方法
EP0732993B1 (en) Release film for label stock
JPS609796A (ja) 電子ビ−ム硬化を利用して金属化表面を得る方法
JP3514582B2 (ja) 剥離シートの製造方法
JPS59166576A (ja) 粘着シ−トの製造法
JPH0568936A (ja) 剥離用シートおよびその製造方法
JP3718942B2 (ja) 感熱記録用粘着ラベル
JPH07156337A (ja) セパレータ
JP2000159916A (ja) プラスチック基材フィルム用ハ―ドコ―ト膜、ハ―ドコ―トフィルム及びハ―ドコ―ト膜の形成方法
JP2002006749A (ja) 自己剥離性ラベル用粘着紙、その製造方法及びその粘着紙を用いたラベル
JPH05222699A (ja) 剥離紙及びその製造方法
JPH11152459A (ja) 剥離剤用組成物および剥離シート
JPH058345A (ja) 両面剥離用シートおよびその製造方法
JP2000335119A (ja) 熱転写記録用受容シートの製造方法及び受容シート
JPH06328626A (ja) 離形フイルム
JPS60152581A (ja) 剥離シ−ト

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20020208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061201

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080709

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110526

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4754694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term