JP2002532488A - クロマン誘導体 - Google Patents

クロマン誘導体

Info

Publication number
JP2002532488A
JP2002532488A JP2000588161A JP2000588161A JP2002532488A JP 2002532488 A JP2002532488 A JP 2002532488A JP 2000588161 A JP2000588161 A JP 2000588161A JP 2000588161 A JP2000588161 A JP 2000588161A JP 2002532488 A JP2002532488 A JP 2002532488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
chroman
catalyst
ylmethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000588161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4790910B2 (ja
Inventor
ハインツ−ヘルマン ボーケル,
マッカート,ペーター
クリストフ ミュールマン,
シュヴァイッカート,ノルベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2002532488A publication Critical patent/JP2002532488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4790910B2 publication Critical patent/JP4790910B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/22Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/58Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式I 【化1】 式中、Rは炭素原子1〜6個を有するアシル、−CO−Rまたはアミノ保護基を表し;Rは、Hまたは炭素原子1〜6個を有するアルキルを示し;R、Rは、それぞれ相互に独立して、H、炭素原子1〜6個を有するアルキル、CN、HalまたはCOORを表し;Rは、置換されていないまたは炭素原子1〜6個を有するアルキルで1−または2置換されたフェニル、ORまたはHalを示し;Xは、H、HまたはOを表し;Halは、F、Cl、BrまたはIを表す、クロマン誘導体が開示されている。該誘導体およびその塩は、医薬の合成の中間体生成物として用いることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、式I
【化5】 式中、 Rが炭素原子1〜6個を有するアシル、−CO−Rまたは、アミノ保護基で
あり、 RがHまたは炭素原子1〜6個を有するアルキルであり、 R、Rは、それぞれ相互に独立して、H、炭素原子1〜6個を有するアルキ
ル、CN、HalまたはCOORであり、 Rは、置換されていないまたは炭素原子1〜6個を有するアルキルで1−また
は2置換されたフェニル、ORまたはHalであり、 Xは、H、HまたはOであり、 Halは、F、Cl、BrまたはIである、 のクロマン誘導体およびその塩に関する。
【0002】 本発明は、これらの化合物の光学活性体、ラセミ化合物、エナンチオマーおよ
び水和物および溶媒和物、例えばアルコラートにも関する。 類似の化合物がEP 0 707 007に開示されている。 本発明は、特に、医薬の合成における中間体として用いることのできる新規化
合物を見出す目的に基づくものであった。 式Iの化合物およびその塩は、医薬、特に、例えば、中枢神経系に作用する医
薬の製造における重要な中間体であることが見出された。 本発明は、式Iのクロマン誘導体およびその塩に関する。
【0003】 上記および以下において、R、R、R、R、RおよびX基は、他に
特に示さない限り、式IおよびIIに示した意味を有する。 上記の式において、アルキルは、炭素原子1〜6個、好ましくは、1、2、3
または4個を有する。アルキルは、好ましくは、メチルまたはエチルであり、さ
らに、プロピル、イソプロピルであり、さらにまた、ブチル、イソブチル、se
c−ブチルまたはtert−ブチルである。アシルは、炭素原子1〜6個、好ま
しくは、1、2、3または4個を有する。アシルは、特に、アセチル、プロピオ
ニルまたはブチリルである。 Rは、好ましくは、H、さらにまたメチル、エチルまたはプロピルである。 RおよびRは、好ましくは、Hである。 Rは、好ましくは、例えば、フェニル、o−、m−またはp−トリル、o−
、m−またはp−ヒドロキシフェニル、o−、m−またはp−メトキシフェニル
、o−、m−またはp−フルオロフェニルである。R基は、アシル、−CO−
またはそれ自体公知の他のアミノ保護基であり;アセチルが特に好ましい。
【0004】 “アミノ保護基”とは、一般的に知られているもので、アミノ基を化学反応か
ら保護(ブロッキング)するのに適する基に関するものであるが、分子中の他の
位置で所望の化学反応が行われた後は、たやすく除去することができるものであ
る。このようなもので典型的な基は、特に、置換されていないアシル、アリール
、アラルコキシメチルまたはアラルキル基である。アミノ保護基は、所望の反応
(または一連の反応)後除去されるため、それらの性質および大きさは、その他
の点で問題とならないが;しかしながら、炭素原子1〜20個、特に1〜8個が
好ましい。“アシル基”とは、本発明のプロセスおよび本発明の化合物に関して
、最も広い意味で解釈すべきである。これは、脂肪族、アラリファティック(ar
aliphatic)、芳香族または複素環式カルボン酸またはスルホン酸および特にア
ルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニルおよび特にアラルコキシカルボ
ニル基から誘導されたアシル基を含む。このようなアシル基の例は、アセチル、
プロピオニル、ブチリルのようなアルカノイル;フェニルアセチルのようなアラ
ルカノイル;ベンゾイルまたはトルイルのようなアロイル;フェノキシアセチル
のようなアリールオキシアルカノイル;メトキシカルボニル、エトキシカルボニ
ル、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル、BOC(tert−ブトキシ
カルボニル)、2−ヨウ化エトキシカルボニルのようなアルコキシカルボニル;
CBZ(カルボベンゾキシカルボニル、“Z”ともいう)、4−メトキシベンジ
ルオキシカルボニル、FMOC(9−フルオレニルメトキシカルボニル)のよう
なアラルキルオキシカルボニル;Mtr(4−メトキシ−2,3,6−トリメチ
ルフェニルスルホニル)のようなアリールスルホニルである。好ましいアミノ保
護基は、BOCおよびMtrであり、さらにCBZまたはFMOCである。
【0005】 式Iの化合物は、1または2以上のキラル中心を有することができ、従って、
さまざまな立体異性体を生ずる。式Iはそれらのすべてを含む。 本発明はさらに、式中、Xは、Oである、請求項1に記載の式Iのクロマン誘
導体およびまたその塩の製造方法に関するものであり、 式IIの化合物
【化6】 式中、R、R、R、Rは、請求項1で示した意味を有し、 Xは、Oである、 をエナンチオマーリッチにする触媒を用いて水素化することを特徴とする。
【0006】 本発明は、式中、Xは、H、Hである、請求項1に記載の式Iのクロマン誘導
体およびまたその塩の製造方法にも関するものであり、 式IIの化合物
【化7】 式中、R、R、R、Rは、請求項1で示した意味を有し、 Xは、Oである、 をエナンチオマーリッチにする触媒を用いて水素化し、次に通常の方法で還元す
ることを特徴とする。
【0007】 特に、(2−アセチルアミノメチル)クロメン−4−オンは、種々のエナンチ
オマー的に純粋であるロジウム−ジホスファン錯体を用いて水素化することがで
き、エナンチオマーリッチな(2−アセチルアミノメチル)クロマン−4−オン
を得ることができる。 本発明は、また、式Iのクロマン誘導体の製造方法に関するものであり、エナ
ンチオマーリッチにする触媒が、遷移金属錯体であることを特徴とする。 特に好ましくは、触媒は、ロジウム、イリジウム、ルテニウムおよびパラジウ
ムの群から選択される金属を含む遷移金属錯体である。
【0008】 本発明は、さらに、式Iのクロマン誘導体の製造方法に関するものであり、触
媒が、遷移金属とキラルジホスファンリガンドとの錯体である遷移金属錯体であ
ることを特徴とする。 以下のリガンドは、例として述べることができる。:
【化8】
【化9】
【0009】 触媒のリガンドの(R)または(S)エナンチオマーの選択によって、(R)
または(S)エナンチオマーが多く得られる。 キラルリガンドに用いる前駆体は、例えば、Rh(COD)OTf(ロジウ
ムシクロオクタジエン トリフレート)、[Rh(COD)Cl]、Rh(C
OD)BF、[Ir(COD)Cl]、Ir(COD)BFまたは[
Ru(COD)Cl である。 式Iの化合物およびその製造の開始物質は、他のそれ自体公知の方法で製造し
、文献(例えば、Houben-Weyl, Methoden der organischen Chemie [Methods of
Organic Chemistry], Georg-Thieme-Verlag, Stuttgartのような標準的な書物
)に記載されているように、主に、言及した反応に適する公知の反応条件で行う
。それ自体公知の、このケースの変形を用いることもできるが、ここでは、さら
に詳細に述べることはしない。
【0010】 必要であれば、開始物質は、反応混合物から単離しないようにそのままで形成
することもできるが、即座に反応して、さらに式Iの化合物が得られる。 式IIの化合物は、いくらかの場合において知られている。;公知でない化合
物は、公知である化合物と類似して容易に製造することができる。 式中、XはOである式IIの化合物をXがOである式Iの化合物に変換するに
は、例えば、メタノールまたはエタノールといった不活性溶媒中でエナンチオマ
ーリッチにする触媒により、水素ガスを用いて本発明によって行う。
【0011】 さらに、例えば、適する不活性溶媒は、ヘキサン、石油エーテル、ベンゼン、
トルエンまたはキシレンのような炭化水素;トリクロロエチレン、1,2−ジク
ロロエタン、四塩化炭素、クロロホルムまたはジクロロメタンのような塩素化炭
化水素;イソプロパノール、n−プロパノール、n−ブタノールまたはtert
−ブタノールのようなアルコール;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル
、テトラヒドロフラン(THF)またはジオキサンのようなエーテル;エチレン
グリコールモノメチルまたはモノエチルエーテル(メチルグリコールまたはエチ
ルグリコール)、エチレングリコールジメチルエーテル(ダイグライム)のよう
なグリコールエーテル;アセトンまたはブタノンのようなケトン;アセトアミド
、ジメチルアセトアミドまたはジメチルホルムアミド(DMF)のようなアミド
;アセトニトリルのようなニトリル;ジメチルスルホキシド(DMSO)のよう
なスルホキシド;二硫化炭素;ニトロメタンまたはニトロベンゼンのようなニト
ロ化合物;酢酸エチルのようなエステル、さらに任意に、言及した溶媒を互いに
混合した混合物または水との混合物である。
【0012】 鏡像異性選択水素化の反応時間は、用いる条件によるが、数分〜14日の間で
ある。;反応温度は、0〜150℃の間であり、通常20〜130℃である。 通例では、触媒/基質比は、1:2000〜1:50の間であり、特に好まし
くは、1:1000〜1:100の間である。反応時間は、例えば、3〜20時
間である。水素化は、水素圧1〜200barで、好ましくは、3〜100ba
rで行う。
【0013】 XがOである式IIの化合物をXがH、Hである式Iの化合物に変換するには
、上述のように、メタノールまたはエタノールといった不活性溶媒中で水素ガス
を用いてエナンチオマーリッチにする触媒により、本発明によって行った後、公
知の条件に従い、4−オキソ基をメチレン基に変換する。還元は、好ましくは、
遷移金属触媒(例えば、メタノールまたはエタノールといった不活性溶媒中のラ
ネーニッケルまたはPd−炭素上の水素化)下で水素ガスを用いて行う。
【0014】 R、RがCOOアルキルである式Iの化合物をR、RがCOOHであ
る式Iの化合物に変換するには、例えば、温度が0〜100°で水、水−THF
または水−ジオキサン中のNaOHまたはKOHを用い行う。 式Iの化合物からR基を除去するには、用いる保護基にもよるが、例えば、
強酸、便宜上TFA(トリフルオロ酢酸)または過塩素酸、塩酸、硫酸といった
他の無機強酸、トリクロロ酢酸のような強い有機カルボン酸またはベンゼン−ま
たはp−トルエンスルホン酸のようなスルホン酸を用いて行う。さらなる不活性
溶媒の存在は可能であるが、必ずしも必要ではない。適する不活性溶媒は、好ま
しくは、有機溶媒であり、例えば、酢酸のようなカルボン酸、テトラヒドロフラ
ンまたはジオキサンのようなエーテル、ジメチルホルムアミドのようなアミド、
ジクロロメタンのようなハロゲン化炭化水素であり、さらにメタノール、エタノ
ールまたはイソプロパノールのようなアルコールおよび水もまた添加する。さら
に上述の溶媒の混合物でもよい。TFAは、好ましくは、さらに溶媒を添加する
ことなく過剰に用い、過塩素酸は、9:1の比で、酢酸および70%過塩素酸の
混合物の形態で用いる。反応温度は、便宜上約0〜約50°の間;反応は、好ま
しくは、15〜30°の間で行われる。
【0015】 BOC基は、好ましくは、ジクロロメタン中のTFAを用いて、または15〜
30°のジオキサン中の約3〜5N塩酸溶液を用いて脱離する。 アセチル基の脱離は、通常の方法(P.J. Kocienski, Protecting Groups, Geo
rg Thieme Verlag, Stuttgart, 1994)により行う。 水素化分解的に除去可能な保護基(例えば、CBZまたはベンジル)の脱離は
、例えば、触媒(例えば、便宜上炭素のような支持体上のパラジウムのような貴
金属触媒)の存在下で、水素で処理することで脱離できる。この場合、適する溶
媒は、上述のものであり、特に例えば、メタノールまたはエタノールのようなア
ルコールまたはDMFのようなアミドである。一般に、水素化分解は約0〜10
0°の間の温度で行われ、約1〜200barの間の圧力、好ましくは、20〜
30°および1〜10barで行われる。
【0016】 式Iの塩基は、例えば、エタノールような不活性溶媒中で、等量の塩基と酸と
を反応させ、後に蒸発させることで、酸による関連する酸付加塩に変換すること
ができる。この反応に適する酸は、特に、生理学上許容できる塩を生成する酸で
ある。そのような無機酸は、例えば、硫酸、硝酸、塩酸または臭化水素酸のよう
なハロゲン化水素酸、オルトリン酸、スルファミン酸のようなリン酸、さらに、
有機酸、特に、脂肪族系酸、脂環式酸、アラリファティック(araliphatic)酸
、芳香族系酸または複素環式モノ−またはポリ塩基カルボン酸、スルホン酸また
は硫酸、例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、ピバル酸、ジエチル酢酸、マロン
酸、コハク酸、ピメリン酸、フマル酸、マレイン酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、
クエン酸、グルコン酸、アスコルビン酸、ニコチン酸、イソニコチン酸、メタン
−またはエタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホ
ン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ナフタレンモノ−および
ジスルホン酸およびラウリル硫酸を用いることができる。生理学上許容できる酸
との塩、例えば、ピクリン酸塩は、式Iの化合物の単離および/または精製に用
いることができる。
【0017】 一方、式Iの化合物は、塩基(例えば、ナトリウムまたはカリウム水酸化物ま
たは炭酸塩)を用いて対応する金属塩、特に、アルカリ金属またはアルカリ土類
金属の塩または対応するアンモニウム塩に変えることができる。 本発明は、さらに、医薬の合成の中間体としての式Iの化合物の使用に関する
。適する医薬は、例えば、EP 0 707 007に記載されている。
【0018】 従って、本発明は、特に、(R)−2−[5−(4−フルオロフェニル)−3
−ピリジルメチルアミノメチル]−クロマンおよびその塩の合成において請求項
1に記載の式Iの化合物の使用に関するものであり、 a)式IIの化合物
【化10】 式中、 Rは、請求項1に示された意味を有し、 R、RおよびRは、Hであり、 Xは、Oである、 をエナンチオマーリッチにする触媒を用いて水素化し、 b)そのようにして得られた、エナンチオマーリッチな式Iの(R)および(S
)化合物の混合物 (式中、Rは、請求項1に示された意味を有し、 R、RおよびRは、Hであり、 Xは、Oである) から、 式Iのエナンチオマー的に純粋な(R)化合物 (式中、Rは、請求項1に示された意味を有し、 R、RおよびRは、Hであり、 Xは、Oである) が結晶化することで得られ、 c)式Iのエナンチオマー的に純粋な(R)化合物 (式中、Rは、請求項1に示された意味を有し、 R、RおよびRは、Hであり、 Xは、Oである) を、通常の方法により還元し、 d)R基 (式中、Rは、請求項1に示された意味を有し、 R、RおよびRは、Hであり、 Xは、H、Hである) が、そのようにして得られた式Iの(R)化合物から脱離され、 e)そのようにして得られた(R)−(クロマン−2−イルメチル)アミンは、
酸付加塩とされ、既知の方法により反応し、(R)−2−[5−(4−フルオロ
フェニル)−3−ピリジルメチルアミノメチル]クロマンが得られ、適切ならば
、酸付加塩とされることを特徴とし、 工程c)または工程d)の後に、エナンチオマーリッチな(R、S)混合物から
結晶化することにより(R)エナンチオマーの回収も行うことができる使用に関
する。
【0019】 さらに、本発明は、中枢神経系に作用する医薬の合成の中間体としての式Iの
化合物の使用に関する。 上述および以下において、すべての温度は℃で示す。以下の例において、“通
常の精製(working up)”手段とは:必要であれば、水を添加し、最終生成物の
構成によるが、必要であれば、pH2〜10の間に混合物を調整し、酢酸エチル
またはジクロロメタンを用いて抽出し、有機相を分離し、硫酸ナトリウム上で乾
燥し、蒸発し、残留物はシリカゲルを用いたクロマトグラフィーおよび/または
結晶化によって精製することを意味する。Rfは、シリカゲルでの値である。
【0020】 実験データ(錯体製造、水素化、分析方法):
【化11】 すべての反応は、不活性条件下(すなわち、無水および酸素のない反応条件下
)で行った。
【0021】 1.触媒/基質溶液の製造: 1.1.例: Rh(COD)OTf(ロジウム−シクロオクタジエントリフレート)11.
2mgをメタノール5ml中に溶解し、0℃に冷却した。ビスホスファン(例え
ば、(R,R)−Skewphos12.6mg)1.1eqの冷却した5mlメタノー
ル溶液を添加した。室温で10分攪拌した後、錯体溶液を(2−アセチルアミノ
メチル)クロメン−4−オン110mgの10mlメタノール溶液からなる基質
溶液で処理した。 1.2.例: [Rh(COD)Cl]51.4mgをトルエン/メタノール5:1の混合溶
媒4ml中に溶解し、5mlトルエン、1mlメタノールおよびビスホスファン
(例えば、(R)−BINAP130.6mg)1.1eqからなる溶液で処理した
。この触媒錯体溶液1mlを(2−アセチルアミノメチル)クロメン−4−オン
510.8mgに添加し、15mlトルエンおよび3mlメタノールに溶解した
【0022】 2.鏡像選択水素化 水素化されるべき触媒/基質溶液は、保護ガスの対流するオートクレーブに入
れた。保護ガス雰囲気は、水素(1−5barH雰囲気)で数回流すことによ
って置換した。1.1.に類似のバッチは、室温で5barの水素下であっても
反応した。1.2.に類似する触媒は、50℃、80bar水素下で最も良好な
結果が得られた。一般に、水素化は、15時間後に終了した。
【0023】 3.サンプリングおよび分析方法 保護ガスの対流中、サンプルを取り出した。鏡像体過剰率を決定する前に、錯
体をシリカゲルによるカラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル)によっ
て分離した。水素化生成物の鏡像体過剰率は、キラルHPLC相で決定される。
: カラム:Daicel Chiralcel OJ(I.D.×長さ/mm:4.6×250) 溶離液:n−ヘキサン:i−プロパノール=9:1 流速:0.8ml/分(18バール、28℃) 検出:UV250nm 保持時間:R(R)=27分;R(S)=29分 粗水素化溶液を濃縮することで、生成物が析出した。鏡像体過剰率の増加は、
分別結晶によって検出された。
【0024】 4.さらに還元 完全な変換の検出後、ケト基の還元をパラジウム−炭素によるワンポットプロ
セスによって行った。均質な水素化から得られる粗ケトン溶液を10重量%の水
で湿らせたパラジウム−炭素(例えば、(2−アセチルアミノメチル)クロメン
−4−オン1gに対し、100mgの水で湿らせたPd/C)および1mlの氷
酢酸で処理した。水素化は、7barの水素圧および50℃で14時間行った。
【0025】 5.精製および分析方法 パラジウム−炭素は、ろ過によって除去する。 水素化生成物の鏡像体過剰率は、キラルHPLC相で決定した。: カラム:Daicel Chiralcel OJ(I.D.×長さ/mm:4.6×250) 溶離液:n−ヘキサン:i−プロパノール=9:1 流速:0.8ml/分(18バール、28℃) 検出:UV250nm 保持時間:R(R)=25分;R(S)=27分 パラジウム−炭素での還元中、鏡像体過剰率は変化しなかった。 粗水素化溶液を濃縮することで、生成物が析出した。鏡像体過剰率の増加は、
分別結晶によって検出した。
【0026】 均質水素化の鏡像選択性:
【表1】
【表2】
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年12月1日(2000.12.1)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【化1】 式中、 Rが炭素原子1〜6個を有するアシル、−CO−R、フェニルアセチル、フ
ェノキシアセチル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、2,2,2−ト
リクロロエトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、2−ヨードエト
キシカルボニル、カルボベンゾキシカルボニル、4−メトキシベンジルオキシカ
ルボニル、9−フルオレニルメトキシカルボニルまたは4−メトキシ−2,3,
6−トリメチルフェニルスルホニルであり、 RがHまたは炭素原子1〜6個を有するアルキルであり、 R、Rは、それぞれ相互に独立して、H、炭素原子1〜6個を有するアルキ
ル、CN、HalまたはCOORであり、 Rは、置換されていないまたは炭素原子1〜6個を有するアルキルで1−また
は2置換されたフェニル、ORまたはHalであり、 Xは、H、HまたはOであり、 Halは、F、Cl、BrまたはIであり、 N−(クロマン−2−イルメチル)シクロプロパンカルボン酸アミドは除く、 のクロマン誘導体およびその塩。
【化2】 式中、 R、R、R、Rは、請求項1で示した意味を有し、 Xは、Oである、 をエナンチオマーリッチにする触媒を用いて水素化することを特徴とする、前記
方法。
【化3】 式中、 R、R、R、Rは、請求項1で示した意味を有し、 Xは、Oである、 をエナンチオマーリッチにする触媒を用いて水素化し、次に通常の方法で還元す
ることを特徴とする、前記方法。
【化4】 式中、 Rは、請求項1に示された意味を有し、 R、RおよびRは、Hであり、 Xは、Oである、 をエナンチオマーリッチにする触媒を用いて水素化し、 b)そのようにして得られた、エナンチオマーリッチな式Iの(R)および(S
)化合物の混合物 (式中、Rは、請求項1に示された意味を有し、 R、RおよびRは、Hであり、 Xは、Oである) から、 式Iのエナンチオマー的に純粋な(R)化合物 (式中、Rは、請求項1に示された意味を有し、 R、RおよびRは、Hであり、 Xは、Oである) が結晶化することで得られ、 c)式Iのエナンチオマー的に純粋な(R)化合物 (式中、Rは、請求項1に示された意味を有し、 R、RおよびRは、Hであり、 Xは、Oである) を、通常の方法により還元し、 d)R基 (式中、Rは、請求項1に示された意味を有し、 R、RおよびRは、Hであり、 Xは、H、Hである) が、そのようにして得られた式Iの(R)化合物から脱離され、 e)そのようにして得られた(R)−(クロマン−2−イルメチル)アミンは、
酸付加塩とされ、既知の方法により反応し、(R)−2−[5−(4−フルオロ
フェニル)−3−ピリジルメチルアミノメチル]クロマンが得られ、適切ならば
、酸付加塩とされることを特徴とし、 工程c)または工程d)の後に、エナンチオマーリッチな(R、S)混合物から
結晶化することにより(R)エナンチオマーの回収も行うことができる、前記使
用。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C U,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD ,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN, IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,L K,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK ,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO, RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,T M,TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU ,ZA,ZW (71)出願人 Frankfurter Str. 250, D−64293 Darmstadt,Fed eral Republic of Ge rmany (72)発明者 マッカート,ペーター ドイツ連邦共和国 デー−63329 エゲル スバッハ、バーンシュトラーセ 4 (72)発明者 ミュールマン, クリストフ ドイツ連邦共和国 デー−64354 ライン ハイム、ウェーベラウアー シュトラーセ 4 (72)発明者 シュヴァイッカート,ノルベルト ドイツ連邦共和国 デー−64342 ゼーハ イム−ユーゲンハイム、アルスバッヒャー シュトラーセ 17 Fターム(参考) 4C062 EE58

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I 【化1】 式中、 Rが炭素原子1〜6個を有するアシル、−CO−Rまたはアミノ保護基であ
    り、 RがHまたは炭素原子1〜6個を有するアルキルであり、 R、Rは、それぞれ相互に独立して、H、炭素原子1〜6個を有するアルキ
    ル、CN、HalまたはCOORであり、 Rは、置換されていないまたは炭素原子1〜6個を有するアルキルで1−また
    は2置換されたフェニル、ORまたはHalであり、 Xは、H、HまたはOであり、 Halは、F、Cl、BrまたはIである、 のクロマン誘導体およびその塩。
  2. 【請求項2】 式Iの化合物のエナンチオマー。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の式Iの化合物 a)N−(4−オキソクロマン−2−イルメチル)アセトアミド; b)N−(クロマン−2−イルメチル)アセトアミド; c)(S)−N−(4−オキソクロマン−2−イルメチル)アセトアミド; d)(R)−N−(4−オキソクロマン−2−イルメチル)アセトアミド; e)(S)−N−(クロマン−2−イルメチル)アセトアミド; f)(R)−N−(クロマン−2−イルメチル)アセトアミド。
  4. 【請求項4】 式中のXがOである、請求項1に記載の式Iのクロマン誘導
    体およびその塩の製造方法であって、式IIの化合物 【化2】 式中、 R、R、R、Rは、請求項1で示した意味を有し、 Xは、Oである、 をエナンチオマーリッチにする触媒を用いて水素化することを特徴とする、前記
    方法。
  5. 【請求項5】 式中のXがH、Hである、請求項1に記載の式Iのクロマン
    誘導体およびその塩の製造方法であって、式IIの化合物 【化3】 式中、 R、R、R、Rは、請求項1で示した意味を有し、 Xは、Oである、 をエナンチオマーリッチにする触媒を用いて水素化し、通常の方法で還元するこ
    とを特徴とする、前記方法。
  6. 【請求項6】 請求項4および5に記載の式Iのクロマン誘導体の製造方法
    であって、エナンチオマーリッチにする触媒が、遷移金属錯体であることを特徴
    とする、前記方法。
  7. 【請求項7】 請求項4、5および6に記載の式Iのクロマン誘導体の製造
    方法であって、触媒が、ロジウム、イリジウム、ルテニウムおよびパラジウムの
    群から選択される金属を含む遷移金属錯体であることを特徴とする、前記方法。
  8. 【請求項8】 請求項4、5、6および7に記載の式Iのクロマン誘導体の
    製造方法であって、触媒が、遷移金属とキラルジホスファンリガンドとの錯体で
    ある遷移金属錯体であることを特徴とする、前記方法。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載の式Iの化合物の医薬合成の中間体としての
    使用。
  10. 【請求項10】 請求項1に記載の式Iの化合物の中枢神経系に作用する医
    薬の合成の中間体としての使用。
  11. 【請求項11】 請求項1に記載の式Iの化合物の(R)−2−[5−(4
    −フルオロフェニル)−3−ピリジルメチルアミノメチル]クロマンおよびその
    塩の合成における使用であって、 a)式IIの化合物 【化4】 式中、 Rは、請求項1に示された意味を有し、 R、RおよびRは、Hであり、 Xは、Oである、 をエナンチオマーリッチにする触媒を用いて水素化し、 b)そのようにして得られた、エナンチオマーリッチな式Iの(R)および(S
    )化合物の混合物 (式中、Rは、請求項1に示された意味を有し、 R、RおよびRは、Hであり、 Xは、Oである) から、 式Iのエナンチオマー的に純粋な(R)化合物 (式中、Rは、請求項1に示された意味を有し、 R、RおよびRは、Hであり、 Xは、Oである) が結晶化することで得られ、 c)式Iのエナンチオマー的に純粋な(R)化合物 (式中、Rは、請求項1に示された意味を有し、 R、RおよびRは、Hであり、 Xは、Oである) を、通常の方法により還元し、 d)R基 (式中、Rは、請求項1に示された意味を有し、 R、RおよびRは、Hであり、 Xは、H、Hである) が、そのようにして得られた式Iの(R)化合物から脱離され、 e)そのようにして得られた(R)−(クロマン−2−イルメチル)アミンは、
    酸付加塩とされ、既知の方法により反応し、(R)−2−[5−(4−フルオロ
    フェニル)−3−ピリジルメチルアミノメチル]クロマンが得られ、適切ならば
    、酸付加塩とされることを特徴とし、 工程c)または工程d)の後に、エナンチオマーリッチな(R、S)混合物から
    結晶化することにより(R)エナンチオマーの回収も行うことができる、前記使
    用。
JP2000588161A 1998-12-17 1999-12-01 クロマン誘導体 Expired - Lifetime JP4790910B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19858341A DE19858341A1 (de) 1998-12-17 1998-12-17 Chromanderivate
DE19858341.9 1998-12-17
PCT/EP1999/009333 WO2000035901A1 (de) 1998-12-17 1999-12-01 Chromanderivate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002532488A true JP2002532488A (ja) 2002-10-02
JP4790910B2 JP4790910B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=7891486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000588161A Expired - Lifetime JP4790910B2 (ja) 1998-12-17 1999-12-01 クロマン誘導体

Country Status (26)

Country Link
US (1) US6646136B1 (ja)
EP (1) EP1140890B1 (ja)
JP (1) JP4790910B2 (ja)
KR (1) KR100676017B1 (ja)
CN (1) CN1140522C (ja)
AR (1) AR021900A1 (ja)
AT (1) ATE233253T1 (ja)
AU (1) AU760501B2 (ja)
BR (1) BR9916188B1 (ja)
CA (1) CA2355098C (ja)
CZ (1) CZ300544B6 (ja)
DE (2) DE19858341A1 (ja)
DK (1) DK1140890T3 (ja)
ES (1) ES2193779T3 (ja)
HK (1) HK1043119B (ja)
HU (1) HU229060B1 (ja)
ID (1) ID29273A (ja)
NO (1) NO328132B1 (ja)
PL (1) PL194157B1 (ja)
PT (1) PT1140890E (ja)
RU (1) RU2233277C2 (ja)
SK (1) SK285837B6 (ja)
TW (1) TWI222866B (ja)
UA (1) UA72235C2 (ja)
WO (1) WO2000035901A1 (ja)
ZA (1) ZA200105840B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6903227B2 (en) 2000-06-02 2005-06-07 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Synthesis of 2-acyl substituted chromanes and intermediates thereof
DE10044091A1 (de) 2000-09-07 2002-04-04 Merck Patent Gmbh Chromanonderivate
CA2482041C (en) * 2002-04-17 2012-06-05 Cytokinetics, Inc. 4-chromanone derivatives for treating cellular proliferative diseases and disorders
AU2003252025A1 (en) * 2002-07-17 2004-02-02 Cytokinetics, Inc. Compounds, compositions, and methods
JP2005539062A (ja) * 2002-09-13 2005-12-22 サイトキネティクス・インコーポレーテッド 化合物、組成物および方法
EP1670456A2 (en) * 2003-10-06 2006-06-21 Cytokinetics, Inc. Compounds, compositions and methods
CN100424034C (zh) * 2006-08-25 2008-10-08 华中科技大学 一种磷石膏复合砖及其生产方法
ES2534336B1 (es) * 2013-10-18 2016-01-28 Artax Biopharma Inc. Derivados de cromeno como inhibidores de la interacción TCR-Nck
ES2534318B1 (es) * 2013-10-18 2016-01-28 Artax Biopharma Inc. Derivados de cromeno sustituidos por alcóxido como inhibidores de la interacción TCR-Nck
CN108690017B (zh) * 2018-05-04 2021-06-18 新乡学院 一种铑催化的莫西沙星侧链中间体的制备方法
CN113979983B (zh) * 2021-11-03 2023-10-03 中国人民解放军空军军医大学 一种非达司他关键中间体的不对称合成方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04338383A (ja) * 1991-01-25 1992-11-25 Bayer Ag 置換されたベンゾキサゼピン類及びベンゾチアゼピン類
JPH05194473A (ja) * 1991-10-28 1993-08-03 Bayer Ag 2−アミノメチル−クロマン類

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2745306A1 (de) * 1977-10-07 1979-04-19 Bayer Ag Insektizide mittel
DE2745305A1 (de) * 1977-10-07 1979-04-19 Bayer Ag Insektizide und akarizide mittel
CA2022693A1 (en) * 1989-08-05 1991-02-06 Rolf Gericke Chroman derivatives
ES2169102T3 (es) * 1994-10-14 2002-07-01 Merck Patent Gmbh (r)-(-)-2-(5-(4-fluorfenil)-3-piridilmetilaminometil)-cromano como agente activo sobre el sistema nervioso central.

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04338383A (ja) * 1991-01-25 1992-11-25 Bayer Ag 置換されたベンゾキサゼピン類及びベンゾチアゼピン類
JPH05194473A (ja) * 1991-10-28 1993-08-03 Bayer Ag 2−アミノメチル−クロマン類

Also Published As

Publication number Publication date
HUP0104819A2 (en) 2002-06-29
CZ300544B6 (cs) 2009-06-10
PL194157B1 (pl) 2007-05-31
CN1140522C (zh) 2004-03-03
TWI222866B (en) 2004-11-01
CN1329606A (zh) 2002-01-02
KR100676017B1 (ko) 2007-01-29
HUP0104819A3 (en) 2003-01-28
HK1043119A1 (en) 2002-09-06
PT1140890E (pt) 2003-07-31
HU229060B1 (hu) 2013-07-29
NO20012964L (no) 2001-06-15
ZA200105840B (en) 2002-10-16
CZ20012145A3 (cs) 2001-09-12
UA72235C2 (uk) 2005-02-15
SK8162001A3 (en) 2001-11-06
KR20010086111A (ko) 2001-09-07
DE19858341A1 (de) 2000-06-21
WO2000035901A1 (de) 2000-06-22
EP1140890B1 (de) 2003-02-26
PL348191A1 (en) 2002-05-06
CA2355098A1 (en) 2000-06-22
BR9916188A (pt) 2001-09-04
HK1043119B (zh) 2004-12-24
EP1140890A1 (de) 2001-10-10
RU2233277C2 (ru) 2004-07-27
ID29273A (id) 2001-08-16
DE59904407D1 (en) 2003-04-03
CA2355098C (en) 2009-10-13
NO328132B1 (no) 2009-12-14
AU2094600A (en) 2000-07-03
DK1140890T3 (da) 2003-06-02
BR9916188B1 (pt) 2011-10-18
JP4790910B2 (ja) 2011-10-12
AU760501B2 (en) 2003-05-15
US6646136B1 (en) 2003-11-11
SK285837B6 (sk) 2007-09-06
AR021900A1 (es) 2002-09-04
ES2193779T3 (es) 2003-11-01
NO20012964D0 (no) 2001-06-15
ATE233253T1 (de) 2003-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7550479B2 (en) Modified Pictet-Spengler reaction and products prepared therefrom
JP2002532488A (ja) クロマン誘導体
JPH05221982A (ja) 4‐アミノメチル ピペリジン誘導体、その製造および治療への応用
SK165795A3 (en) 3-phenylizoquinoline-1(2h)-one derivatives, preparation method and pharmaceutical compounds containing these derivatives
US6812353B2 (en) Chromanone derivatives
JP2000053642A (ja) 3―アミノ―ピロリジン誘導体の製造方法
AU773698B2 (en) Intermediates for the production of quinolone carboxylic acid derivatives
JP2003515605A (ja) 遷移金属触媒アミノ化により5−(1−ピペラジニル)−ベンゾフラン−2−カルボキサミドを製造する方法
JP6276894B2 (ja) キナゾリン誘導体作製方法
KR100709378B1 (ko) 벤조퓨란 유도체
JP2002512223A (ja) 純粋な鏡像体であるn−メチル−n−[(1s)−1−フェニル−2−((3s)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)エチル]−2,2−ジフェニルアセトアミドの製造方法
EP1878731B1 (en) Process for producing pramipexole
KR960008243B1 (ko) 헤테로사이클릭 화합물
MXPA01006139A (en) Chroman derivatives
EP0784608A1 (en) The manufacture of levobupivacaine and analogues thereof from l-lysine
JPH03141253A (ja) モノバクテーム及びそれらの中間体生成物の調製方法
KR20000035794A (ko) 시사프라이드의 합성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100507

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100609

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20101014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110721

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4790910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term