JP2002530825A - 共振コンバータ回路 - Google Patents

共振コンバータ回路

Info

Publication number
JP2002530825A
JP2002530825A JP2000583301A JP2000583301A JP2002530825A JP 2002530825 A JP2002530825 A JP 2002530825A JP 2000583301 A JP2000583301 A JP 2000583301A JP 2000583301 A JP2000583301 A JP 2000583301A JP 2002530825 A JP2002530825 A JP 2002530825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
lamp
duty ratio
change
gating signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000583301A
Other languages
English (en)
Inventor
チャン チン
エー セー チャン ジョセフ
ブルニング ヘルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JP2002530825A publication Critical patent/JP2002530825A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/538Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a push-pull configuration
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/282Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices
    • H05B41/2825Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a bridge converter in the final stage
    • H05B41/2828Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a bridge converter in the final stage using control circuits for the switching elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/4815Resonant converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Abstract

(57)【要約】 放電ランプ用の電子安定器として用いることができる共振コンバータは、少なくともMOSFETのごとき一対のパワースイッチを含む全又は半ブリッジ形態のものである。スイッチのゲートは、相補的なデューティサイクル比を有すると共に、周波数がコンバータ回路の共振周波数よりも多少高いほぼ方形波の周期的なゲーティング信号によって駆動される。ランプへのエネルギーの供給はゲーティング信号のデューティサイクルに従って変えることができる。ランプをターン−オン又はターン−オフさせる場合のように、ゲーティング信号のデューティサイクル比を実質上変える必要のある動作状態の変更を行なわなければならない際に、コンバータに高い過渡電圧及び電流が発生しないようにするために、デューティサイクル比の変化に傾斜を持たせて、デューティサイクル比を必要な最終値に直接変化させると云うのではなく、デューティサイクル比をゲーティング信号の数サイクルに亘って増分的に変えるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、けい光ランプ及び他の放電ランプ用の電子安定器として通常用いら
れるような共振コンバータ、特に、高い過渡電圧及び過渡電流の発生を抑えなが
ら、ランプのターン−オン及びターン−オフの如き、動作状態を変化させること
ができる共振コンバータに関するものである。
【0002】 (背景技術) けいこうランプ及び他の放電ランプ用の電子安定器として通常用いられている
周知の半ブリッジ共振コンバータ回路を図1に示してある。ここに、電源1は直
列に接続した一対の電子スイッチQ,Q間に直流入力電圧Vinを供給し、これ
らのスイッチはパワーMOSFETとすることができ、これらMOSFETのゲートはほぼ方
形波のゲーティング信号VGS1とVGS2とによって駆動され、これらの信号は相補的
であり、即ち、VGS2のデューティ比はDで、VGS1のデューティ比は(1−D)で、
ここに、Dはゲーティング信号の周期に対するON時間の比である。電源1は、199
8年4月21日に交付され、Philips Electronics N.Aに譲渡された米国特許第5,742
,134号に開示されているような、プレコンディショナー回路が後続する全波整流
器で構成することができる。ゲーティング信号の周波数は45kHz程度とすること
ができる。スイッチQの両端間には、阻止コンデンサCと、インダクタL
、コンデンサCによって分路される一次磁化インダクタンスLを有している逓
昇分離型変成器Tの一次巻線とが直列に接続されている。インダクタL及びコン
デンサCは、ゲーティング信号の周波数より多少低い共振周波数を有する。変
成器Tの二次巻線間に出力電圧Vが発生し、この電圧は二次巻線に接続される電
流制限キャパシタンスCに直列の抵抗Rによって示したけいこうランプに供給
される。
【0003】 回路動作の説明をランプがオフしている初期状態から始める。ランプは実効値
で約550ボルトの始動電圧を必要とする瞬時始動形のものであるとする。ゲーテ
ィング信号VGS1の1サイクル中に、この信号がオン、即ち“1”状態にある場合
に、この信号はスイッチQをターンオンさせる。この場合に、一般に約250ボル
トの直流入力電圧VinがCb,Lr及びLmを含む通路に電流を発生すると共に、この
電圧はキャパシタンスCrを充電する。キャパシタンスCbはCrよりもずっと大きく
、このキャパシタンスCbは直流電圧が変成器Tに達しないようにする阻止機能の
働きをするだけである。ゲーティング信号VGS1が“0”状態に戻ると、この信号
はスイッチQ1をターンオフし、これと同時にゲーティング信号VGS2がスイッチQ2 をターンオンさせる。この場合には、インダクタンスLr及びキャパシタンスCr
蓄えられているエネルギーによって変成器の一次巻線のインダクタンスLm間の無
効電圧が極めて大きくなり、これはLr及びCrによる共振周波数付近での電圧利得
が10〜15又はそれよりも遥かに大きくなり得るからである。このようなことは変
成器Tの逓昇巻数比によってなお一層拡大され、従ってランプを始動させるため
にこのランプに適切な始動電圧を供給することが容易に達成される。
【0004】 ランプが点燈した後には、ランプ抵抗Rlが共振回路の負荷となり、実効利得を
低減させる。そして周期的な動作が共振周波数よりも多少高い周波数で継続し、
十分高い電圧を発生してランプをON状態に維持する。ランプをターンオフさせた
い場合には、スイッチQ1に供給されるゲーティング信号VGS1をターンオフさせる
。これにより、このスイッチが“0”状態(デューティ比=0)に切り替わって
スイッチが開いたままとなるため、共振回路には最早電圧が供給されなくなる。
これと同時に、通常はゲーティング信号VGS2をON状態(デューティサイクル=1
)にするため、スイッチQ2は閉じたままとなる。ゲーティング信号のターン−オ
フが開始する瞬時に共振回路に存在している無効エネルギーによっても変成器の
巻線間及びインダクタンスLr間の過渡電圧も極めて大きくなり、この過渡電圧は
無効回路ループの時定数によって決まる或るインターバルに亘って減衰する。
【0005】 ランプのターン−オン及びターン−オフ中にコンバータ回路に大きな無効電圧
及び電流が発生することからして、回路設計者は、ランプをターン−オンさせた
後の定常状態の回路の動作中に遭遇される電圧及び電流レベルの多数倍の定格を
有する回路素子を使用する必要がある。このことはコンバータ回路のコストを著
しく高めることになる。さらに、ターン−オフ中に、変成器の巻線間に発生する
周期的な無効電圧が十分に高くなって、無効サイクルのうちの数サイクル中にラ
ンプを低周波で再点弧させて、見る人に極めて煩わしいちらつきを繰り返すこと
になる。
【0006】 従って、本発明の目的は、けいこうランプ又は他の放電ランプ用の適切な瞬時
始動電圧を発生するも、ランプのターン−オン及びターン−オフ中に通常発生す
る過剰の過渡無効電圧及び電流の発生を抑圧する共振コンバータを提供すること
にある。本発明の他の目的は、ランプを低周波波で繰り返し再点弧させるのに十
分な無効電圧を周期的に発生することなく、ランプを的確にターン−オフさせる
ことにある。
【0007】 (発明の開示) 本願人はこれらの目的は、コンバータ回路におけるスイッチに供給される周期
的なゲーティング信号VGS1及びVGS2のデューティ比を適切に制御することによっ
て達成できることを確かめた。特に、各ゲーティング信号を完全にオン、又は完
全にオフ状態に、或いはその逆に直ちに移行させる代わりに、ゲーティング信号
のデューティ比を掃引して、ゲーティング信号の数サイクルに亘って必要な変更
デューティ比に増分的に達し得るようにする。ランプをターン−オンさせる場合
には、ゲーティング信号VGS1のデューティサイクルを0%(絶えずOFF)から50%(
ON時間=OFF時間)に数サイクルに亘って掃引し、また同時にゲーティング信号V GS2 のデューティ比を100%(絶えずON)から50%(ON時間=OFF時間)に数サイクル
に亘って掃引する。ランプをターン−オフする場合には、前述したゲーティング
信号のデューティサイクルの掃引を逆にする。本願人は、ゲーティング信号のデ
ューティ比制御を用いると、従来のゲーティング信号の循環周波数を変えること
による光強度の制御に比べて、ランプにより発生される光の強度を一層有効に制
御できることも確かめた。
【0008】 このように周期的なゲーティング信号のデューティ比を徐々に変えることによ
って、ランプのターン−オン又はターン−オフ中の高い過渡電圧及び電流の発生
並びにターン−オフ中におけるランプの低周波で繰り返される再点弧を実質上抑
制し得ることを確かめた。
【0009】 (発明を実施するための最良の形態) 本発明をより詳細に説述するために、添付の図面に従ってこれを説明する。
【0010】 図1のコンバータ回路は、スイッチQ1及びQ2が対称的に駆動する場合、即ち各
スイッチが50%のデューティ比で作動する場合には、既知の近似法によって数値
を容易に求めることができる電圧利得A(・)を有する。非対称ではあるが、相補
的なゲーティング信号を用いる場合、例えば、VGS2のデューティ比がDで、VGS1
のデューティ比が(1-D)である場合には、コンバータの電圧利得は次ぎのように
なる。
【数1】 同様に、コンデンサCb間の電圧は、コンバータの定常状態の動作中には次ぎのよ
うになる。 VCb=(1-D)Vin これらの等式は、デューティ比の制御を用いて、高い過渡電圧及び電流の発生を
抑制しながら、コンバータの始動及び運転停止動作を円滑に行なうことができる
基礎となるものである。式(1)から明らかなように、Dがゼロか、100%に近づくと
、利得がゼロに近づくのに対して、D=50%の場合には、利得が最大になる。
【0011】 コンバータの始動について、エネルギー蓄積回路部品のすべて(ことによると
、電源1の出力に含まれる電解コンデンサは除く)を完全に放電させる始動状態
から説明する。時間0にて、パワースイッチQ1,Q2のデューティ比を、Q1に対し
ては0%から50%へ、Q2に対しては100%から50%へと非対称に掃引し始める。スイッ
チング周波数・は、コンバータ回路の共振周波数よりも多少高い値で一定とする
も、デューティ比を変える掃引周波数はかなり低くし、それはスイッチング周波
数のサイクル当りDで約5%づつのステップ差をつけるようにする。図2,3及び図
4はこれによって得られる結果を示しており、出力電圧Vo、インダクタLrにおけ
る共振電流及び阻止コンデンサの電圧Vcbの始動をスムースにする。
【0012】 この改善のメカニズムは次ぎのようなことに基づくものである。時間0には、
コンデンサCb間の電圧は0である。次いでスイッチQ1及びQ2が、デューティ比D=5
0%のゲーティング信号によって一旦駆動される場合には、C,Lr及びLmの低周波
波共振モードが0.5Vinの大きさのステップ電圧入力によって励起される。これが
図5及び図6に示したようなインダクタの電流と容量性の電圧とによる誇張され
た低周波発振を発生する。これに対し、本発明によれば、等価の漸増(ramp)電圧
を振動性回路に供給してランプを始動させる。この漸増電圧の勾配を適当に選定
することによって低周波発振が大いに低減される。
【0013】 次ぎに、ランプのターン−オフ中の動作状態につき考察する。通常の処置では
スイッチQ1をターン−オフさせ、これと同時にスイッチQ2をターン−オンさせる
。この方法では、高周波共振回路に蓄積されたエネルギーの一部が負荷を経てリ
リースされると共に一部がコンデンサCbに転送される。なお、コンデンサCbに蓄
積されるエネルギーの量は、共振回路に蓄積されるエネルギー量よりも遥かに大
きい。従って、始動及び停止中のCbの充電及び放電が低周波発振の主たる原因で
ある。これは、スイッチQ1のデューティサイクルを漸増させること(ramping) が
低周波発振を起こすことなく早い停止を達成し得るということを裏付けている。
【0014】 コンバータがVcb=0.5Vin及びD=50%で定常状態にて走行しており、且つ時間0に
スイッチQ2のデューティ比Dを50%から100%に、スイッチQ2のデューティ比を50
%から0%に掃引し始めることによってターン−オフを開始させるものとする。
掃引周波数はスイッチング周波数よりも遥かに低くし、サイクル当りデューティ
比で5%のステップ差を有するようにする。これにより得られる結果を図7、図
8及び図9に示してあり、出力電圧、インダクタLrにおける電流及び阻止コンデ
ンサCbの電圧の停止がそれぞれスムースになる。このようになる理由は、振動性
回路への電力入力が、Dが大きくなるにつれて小さくなるからであり、従って出
力電力はコンデンサCbによって増大的に与えられる。これによりこのコンデンサ
に蓄えられていたエネルギーは徐々に放出される。
【0015】 なお、上述したようにデューティサイクルの漸増によりランプを始動及び停止
させることは、全ブリッジコンバータ並びに半ブリッジコンバータについて同じ
ように云えることである。また、サイクル当りのデューティ比掃引のステップ差
は1%〜10%間のいずれの範囲とすることもできる。
【0016】 本発明は、上述した例のみに限定されるものでなく、請求の範囲の記載を逸脱
することなく、幾多の変更を加え得ることは当業者に明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 放電ランプ用の電子安定器として用いられる代表的な半ブリッジ共振
コンバータの回路図である。
【図2】 本発明によりランプの始動中に出力電圧Vに得られるスムースな遷
移状態を示す図である。
【図3】 本発明によりランプの始動中にインダクタLにおける共振電流に得
られるスムースな遷移状態を示す図である。
【図4】 本発明によりランプの始動中に阻止コンデンサの電圧Vcbに得られる
スムースな遷移状態を示す図である。
【図5】 スイッチQ,Qをそれらの初期状態(0%及び100%)からD=50%の最終
状態まで直接駆動させる通常の始動中に、インダクタの電流に発生する過度の低
周波発振を示す図である。
【図6】 スイッチQ,Qをそれらの初期状態(0%及び100%)からD=50%の最終
状態まで直接駆動させる通常の始動中に、阻止コンデンサの電圧に発生する過度
の低周波発振を示す図である。
【図7】 本発明によりランプのターン−オフ中に出力電圧Vに得られるスム
ースな遷移状態を示す図である。
【図8】 本発明によりランプのターン−オフ中にインダクタLにおける共振
電流に得られるスムースな遷移状態を示す図である。
【図9】 本発明によりランプのターン−オフ中に阻止コンデンサの電圧Vcb
得られるスムースな遷移状態を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 Groenewoudseweg 1, 5621 BA Eindhoven, Th e Netherlands (72)発明者 ヘルト ブルニング オランダ国 5656 アーアー アインドー フェン プロフ ホルストラーン 6 Fターム(参考) 3K072 AA01 BA03 BC01 BC03 CA16 DD04 GA03 GB12 GB18 GC04 HA05 HB03 5H007 AA17 BB03 CA02 CB02 CB09 CB17 CC03 CC32 DB02 EA02 FA01 FA13 FA16 GA01 GA08

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放電ランプの動作を制御するための安定器回路として用いること
    ができる共振コンバータであって、該共振コンバータ内に含まれる制御回路によ
    って発生され、且つほぼ同じ周波数の第1及び第2の周期的なゲーティング信号
    によってそれぞれ駆動される第1及び第2パワースイッチを少なくとも有してい
    る全ブリッジ又は半ブリッジ回路形態のもので、前記ゲーティング信号の周波数
    が前記コンバータの共振周波数より多少高く、前記第1及び第2ゲーティング信
    号がほぼ相補的なデューティ比を有するようにした共振コンバータにおいて、前
    記制御回路がさらに、前記第1ゲーティング信号のデューティ比を或る選択増分
    量だけ増やすと共に、前記第2ゲーティング信号のデューティ比を前記選択増分
    量だけ減らすことによって前記コンバータの動作状態を変化させる回路部分を具
    え;且つ前記各ゲーティング信号のデューティ比の変化を、該信号の複数サイク
    ルに亘り漸増的に起こるように傾斜させ、サイクル当りの増分変化量が双方のゲ
    ーティング信号に対して同じとなるようにしたことを特徴とする共振コンバータ
  2. 【請求項2】 前記コンバータが前記ランプ用の安定器回路として用いられ、且
    つ前記コンバータの動作状態における変化が、前記ランプのOFF状態からON状態
    への変化に相当し、前記OFF状態では、前記第1ゲーティング信号が0%のデュー
    ティ比を有し、且つ第2信号が100%のデューティ比を有し、前記ランプのター
    ン−オンが、前記第1ゲーティング信号のデューティ比を該信号の或る選択サイ
    クル数に亘って0%から50%に漸増させ、且つこれと同時に第2ゲーティング信号
    のデューティ比を該信号の前記選択サイクル数に亘って100%から50%に漸次減
    少させることにより行なわれるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の共
    振コンバータ。
  3. 【請求項3】 前記コンバータが前記ランプ用の安定器回路として用いられ、且
    つ前記コンバータの動作状態における変化が前記ランプのON状態からOFF状態へ
    の変化に相当し、前記ON状態では、前記第1及び第2ゲーティング信号の各々が50
    %のデューティ比を有し、前記ランプのターン−オンが、前記第1ゲーティング
    信号のデューティサイクル比を該信号の或る選択サイクル数に亘って50%〜0%
    に漸次減少させ、且つこれと同時に第2ゲーティング信号のデューティ比を該信
    号の前記選択サイクル数に亘って50%〜100%に漸増させることにより行なわれ
    るようにしたことを特徴とする請求項1に記載の共振コンバータ。
  4. 【請求項4】 前記コンバータが前記ランプ用の安定器回路として用いられ、且
    つ前記コンバータの動作状態における変化が前記ランプの光強度の変化に相当し
    、該強度変化が、前記第1ゲーティング信号が0%〜50%のデューティ比を有する
    と共に前記第2ゲーティング信号が50%〜100%のデューティ比を有する初期状態
    から発生され、前記強度変化が、前記第1及び第2ゲーティング信号のうちの一方
    のゲーティング信号のデューティ比を或る選択増分量だけ増やすと同時に、前記
    第1及び第2ゲーティング信号のうちの他方のゲーティング信号のデューティサイ
    クル比を前記選択増分量だけ減らすことによって発生されるようにしたことを特
    徴とする請求項1に記載の共振コンバータ。
JP2000583301A 1998-11-18 1999-11-01 共振コンバータ回路 Pending JP2002530825A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/195,297 1998-11-18
US09/195,297 US6541925B1 (en) 1998-11-18 1998-11-18 Resonant converter circuit with suppression of transients during changes in operating condition
PCT/EP1999/008334 WO2000030408A1 (en) 1998-11-18 1999-11-01 Resonant converter circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002530825A true JP2002530825A (ja) 2002-09-17

Family

ID=22720860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000583301A Pending JP2002530825A (ja) 1998-11-18 1999-11-01 共振コンバータ回路

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6541925B1 (ja)
EP (1) EP1050196B1 (ja)
JP (1) JP2002530825A (ja)
CN (1) CN1157100C (ja)
DE (1) DE69902880T2 (ja)
TW (1) TW453134B (ja)
WO (1) WO2000030408A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0003055D0 (en) * 2000-02-11 2000-03-29 Oxford Magnet Tech Improved regulated resonant converter
DE60113166T2 (de) 2000-02-11 2006-06-08 Siemens Magnet Technology Ltd., Oldbury, Bracknell Geregelter Resonanzwandler
DE10200049A1 (de) * 2002-01-02 2003-07-17 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Betriebsgerät für Gasentladungslampen
AU2003289416A1 (en) * 2003-12-18 2005-07-14 Nitta Corporation Capacitor insulating power supply
JP4710842B2 (ja) * 2006-03-31 2011-06-29 ウシオ電機株式会社 希ガス蛍光ランプ点灯装置
TW200740300A (en) * 2006-04-04 2007-10-16 Delta Optoelectronics Inc Driving circuit and method for fluorescent lamp
KR101377723B1 (ko) * 2006-06-20 2014-03-24 코닌클리케 필립스 엔.브이. 공진형 전력 컨버터의 동작 방법
JP2008004495A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Koito Mfg Co Ltd 放電灯点灯回路
US20090195169A1 (en) * 2008-02-01 2009-08-06 Delta Electronics, Inc. Power supply circuit with current sharing for driving multiple sets of dc loads
CN101557170B (zh) * 2008-04-10 2011-09-28 洋鑫科技股份有限公司 具自驱式同步整流器的半桥llc谐振转换器
US7990739B2 (en) * 2009-02-10 2011-08-02 System General Corporation Asymmetrical resonant power converters
KR20110057681A (ko) * 2009-11-24 2011-06-01 삼성전자주식회사 인버터 회로, 백라이트 장치 및 그것을 이용한 액정표시장치
US8723428B2 (en) * 2011-11-17 2014-05-13 General Electric Company LED power source with over-voltage protection
CN103326587B (zh) * 2013-07-17 2015-09-30 潘海铭 Llc谐振变换器轻负载控制方法及装置
EP3034002B1 (en) * 2014-12-18 2017-03-29 Schleifring und Apparatebau GmbH Inductive rotary joint with multimode inverter
US11532989B2 (en) * 2019-11-27 2022-12-20 Hamilton Sundstrand Corporation Using parasitic capacitance of a transformer as a tank element in a DC-DC converter
DE102021210210A1 (de) * 2021-09-15 2023-03-16 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Steuerung eines Betriebs einer elektrischen Maschine

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4685040A (en) 1985-12-06 1987-08-04 General Electric Company Integrated circuit for controlling power converter by frequency modulation and pulse width modulation
US5583402A (en) * 1994-01-31 1996-12-10 Magnetek, Inc. Symmetry control circuit and method
US5424614A (en) 1994-03-03 1995-06-13 Usi Lighting, Inc. Modified half-bridge parallel-loaded series resonant converter topology for electronic ballast

Also Published As

Publication number Publication date
US6541925B1 (en) 2003-04-01
DE69902880T2 (de) 2003-05-22
EP1050196B1 (en) 2002-09-11
CN1157100C (zh) 2004-07-07
WO2000030408A1 (en) 2000-05-25
TW453134B (en) 2001-09-01
DE69902880D1 (de) 2002-10-17
CN1288650A (zh) 2001-03-21
EP1050196A1 (en) 2000-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6696803B2 (en) Self-oscillating electronic discharge lamp ballast with dimming control
US5977725A (en) Resonance type power converter unit, lighting apparatus for illumination using the same and method for control of the converter unit and lighting apparatus
JP2002530825A (ja) 共振コンバータ回路
US6486615B2 (en) Dimming control of electronic ballasts
CA2436545C (en) Ballast self oscillating inverter with phase controlled voltage feedback
KR0137181B1 (ko) 방전램프 점등장치
JP2003518714A (ja) 一体化磁気部品を具えた高電力電子安定器
US20020121867A1 (en) High-intensity discharge lamp lighting apparatus and luminaire for using the same
JPH08149836A (ja) 電圧共振型インバータ回路
JP2001112253A (ja) Dc−dcコンバータ
Tao et al. Self-oscillating electronic ballast with dimming control
JP3758305B2 (ja) 照明用点灯装置
Lin et al. A novel single-stage push-pull electronic ballast with high input power factor
JPH06333690A (ja) 電源装置
JPH07302688A (ja) 高輝度放電灯点灯装置
JP2697857B2 (ja) 放電灯点灯装置
KR200177679Y1 (ko) 형광등용 전자식 안정기
JP2918978B2 (ja) 電源装置
JP2697856B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH0330292A (ja) インバータ装置
Azab Battery Operated Resonant Inverter Feeding A Fluorescent Lamp
JP2000188878A (ja) 電源装置
JPH06132092A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0917583A (ja) 無電極放電灯点灯装置
JPH10504928A (ja) ガス放電装置のための低周波数の方形波の電子安定器