JP2002530405A - インドール誘導体及びセロトニン受容体リガンドとしてのそれらの使用 - Google Patents

インドール誘導体及びセロトニン受容体リガンドとしてのそれらの使用

Info

Publication number
JP2002530405A
JP2002530405A JP2000583902A JP2000583902A JP2002530405A JP 2002530405 A JP2002530405 A JP 2002530405A JP 2000583902 A JP2000583902 A JP 2000583902A JP 2000583902 A JP2000583902 A JP 2000583902A JP 2002530405 A JP2002530405 A JP 2002530405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dihydro
mol
methylethyl
dioxide
benzothiadiazine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000583902A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョン・フェアハースト
ピーター・サディアス・ギャラガー
マーティン・ビクター・マイルズ
Original Assignee
イーライ・リリー・アンド・カンパニー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーライ・リリー・アンド・カンパニー・リミテッド filed Critical イーライ・リリー・アンド・カンパニー・リミテッド
Publication of JP2002530405A publication Critical patent/JP2002530405A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • C07D215/22Oxygen atoms attached in position 2 or 4
    • C07D215/227Oxygen atoms attached in position 2 or 4 only one oxygen atom which is attached in position 2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/32Oxygen atoms
    • C07D209/34Oxygen atoms in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/36Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/101,2,5-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,2,5-thiadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/15Six-membered rings
    • C07D285/16Thiadiazines; Hydrogenated thiadiazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Abstract

(57)【要約】 式(I)の化合物及びその塩。 【化32】 [式中、R及びRはそれぞれ水素、ハロ、シアノ、又はメチルであり、点線は、任意的な2重結合を表し、Xは(1)又は(2)であり、Yは(3)又は(4)であり、R及びRはそれぞれ水素、C−Cアルキル、シクロプロピル又はシクロプロピル−C−Cアルキルであり、nは0又は1であり、Rは−SR、−SOR、−SO、−COR、−CHOH又は−CONHRであり、Rは、C−Cアルキルであり、Rは水素又はC−C アルキルである。但し、R及びRのうちの1つが水素で他がフルオロであり、Xが(1)であり、Yが(4)であり、R及びRがそれぞれ水素、又はC−Cアルキルであり、nが0である場合には、Rは−COR、又は−CONHRではない。]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、医薬化合物及び中枢神経系の障害の処置におけるそれらの使用に関
する。
【0002】 セロトニン受容体で活性な化合物は中枢神経系の障害の処置における可能性を
有することがよく知られており、例えばセロトニンアンタゴニストの性質を有す
るあるハロ置換インドール化合物がWO 98/31686に開示されている。
【0003】 本発明の化合物は以下の式を有し、又はその塩である。
【化10】 [式中、R及びRはそれぞれ水素、ハロ、シアノ、又はメチルであり、 点線は、任意的な2重結合を表し、 Xは、
【化11】 であり、 Yは、
【化12】 であり、 R及びRはそれぞれ水素、C−Cアルキル、シクロプロピル又はシク
ロプロピル−C−Cアルキルであり、 nは0又は1であり、 Rは−SR、−SOR、−SO、−COR、−CHOH又は
−CONHRであり、 Rは、C−Cアルキルであり、Rは水素又はC−Cアルキルであ
る。 但し、R及びRのうちの1つが水素で他がフルオロであり、Xが
【化13】 であり、Yが
【化14】 であり、R及びRがそれぞれ水素、又はC−Cアルキルであり、nが0
である場合には、Rは−COR、又は−CONHRではない。]
【0004】 本発明の化合物及び医薬的に許容し得るその塩は、中枢神経系の障害の処置に
おいて使用される。
【0005】 上の式(I)中、ハロ原子は好ましくはクロロ、ブロモ又はフルオロであり、
特にフルオロである。C−Cアルキルはメチル、エチル、プロピル、ブチル
又はペンチルであり得、イソプロピル及びtert-ブチルを含む分枝又は非分枝で
あり得る。
【0006】 好ましい化合物は以下の特徴の1以上を有するものである。 (i)R及びRはそれぞれ水素、又はハロである; (ii)R及びRはそれぞれ水素、又はフルオロである; (iii)Rはフルオロであり、Rは水素である; (iv)Rは6位においてフルオロであり、Rは水素である; (v)点線は2重結合を表す; (vi)Xは、
【化15】 である; (vii)Yは、
【化16】 である; (viii)R及びRはそれぞれ水素、又はC−Cアルキルである; (ix)Yは、
【化17】 (式中、RはC−Cアルキル、特にイソプロピルである)である; (x)nは1である; (xi)nは1であり、Rは6位にある; (xii)Rは、−SOR、−SO、又は−CORである; (xiii)Rは、メチル又はエチル、特にメチルである; (xiv)Rは、6位における−SOCH又は−SOCHでる。
【0007】 化合物の好ましい群は以下の式を有する。
【化18】 [式中、R及びRはそれぞれ水素、又はフルオロであり、Rは6又は7位
にあり、−SOR、−SO、又は−CORであり、R及びRはそ
れぞれC−Cアルキル、特にメチル又はエチルである]
【0008】 Rがフルオロであり、Rが水素であり、Rが6位にあり、RがC
アルキル、好ましくはイソプロピルであり、Rが好ましくはメチルであり
、点線が好ましくは2重結合を表す式(II)の化合物が特に好ましい。
【0009】 特に好ましい化合物は以下の式を有するか又は医薬的に許容し得るその塩であ
る。
【化19】 [式中、RはSOCH又はSOCHである]
【0010】 上に示したように、本発明の化合物の塩を調製することは勿論可能であり、そ
のような塩は本発明に含まれる。好ましくは酸付加塩は適当な酸との医薬的に許
容し得る非毒性の付加塩であり、例えば、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、又は
リン酸等の無機酸、又は例えばピルビン酸、ラクトビオン酸、グリコール酸、マ
レイン酸、ヒドロキシマレイン酸、フマール酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、
サリチル酸、o−アセトキシ安息香酸等の有機カルボン酸、又は有機スルホン酸
、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、トルエン−p−スルホン酸、ナフタレン−
2−スルホン酸、ビスエタンスルホン酸、又はエタンスルホン酸等の有機酸との
塩である。好ましい塩は酒石酸塩である。
【0011】 医薬的に許容し得る塩に加えて他の塩も本発明に含まれる。それらは化合物の
精製における、又は他の、例えば医薬的に許容し得る酸付加塩の製造における中
間体として役立ち得、同定、特徴付け、又は精製に有用である。
【0012】 本発明の化合物のいくつかは異性体を生ずる1以上の不整炭素原子を含む。更
に、スルフィニル基(Rが−SORである)により置換された化合物も異性
体形で存在する。こららの化合物は通常ラセミ混合物として製造され、便利にそ
のまま用い得るが、望ましいなら従来の技術により個々の異性体を単離すること
ができる。そのようなラセミ混合物及び個々の異性体は本発明の一部分を形成す
る。エナンチオマー的に純粋な形を用いることが好ましい。
【0013】 本発明は上記式(I)の化合物を製造する方法をも含み、その方法は、式:
【化20】 の化合物を、式:
【化21】 [式中、n、R、R、R、X、及びYは上に与えた値を有し、(i)Zは
−CHW(Wは例えばハロ原子又はメシレート若しくはトシレート等の脱離基
である)であるか、又は(ii)Zは−CHOである] の化合物と反応させることを含む。
【0014】 反応は好ましくは、例えばアセトニトリル、又は水等の極性溶媒中で、50℃
〜150℃の温度で、ヨウ化ナトリウム及び炭酸ナトリウム等の塩基の存在下に
行なう。アルデヒド中間体を用いる場合、その反応は例えば、式(IV)の化合
物の存在下にシアノボロハイドライド、ピリジン中のボラン、又はトリアセトキ
シボロハイドライを用いる還元的アミノ化反応の1つである。
【0015】 式(IV)の中間体化合物は公知であり、一方、nが1である式(V)の化合
物及びそれらの塩は新規である。式(V)の化合物は、式:V−CHCH
W(VI)(式中、Vはハロ、好ましくはブロモである)のエタン誘導体を、式
【化22】 の化合物と反応させることによって製造できる。
【0016】 式(VI)の好ましいエタン誘導体はジハロエタン、例えばブロモクロロエタ
ンであり、反応は例えばジメチルホルムアミド等の有機溶媒中で、ソジウムハイ
ドライド等の強塩基と共に、0℃〜100℃の温度、例えば室温で好ましくは行
なう。
【0017】 式(V)のアルデヒド中間体は、例えばオゾン、四酸化オスミウムを用いる酸
化により適当なアルケンから製造できる。
【0018】 或いは、式(V)の化合物は、以下のような合成経路により、
【化23】 又は、以下の経路により、
【化24】 製造できる。
【0019】 式(VII)の中間体化合物は文献で公知であり、例えば以下の構造:
【化25】 を有する式(VII)の化合物の場合には様々な経路により容易に製造できる。
【0020】 合成の主経路は、酸、例えばアルキルスルホン酸の存在下における、アニリン
及びスルファモイルクロライドから製造した適当なスルファモイル化合物及びト
リオキサン間の反応による。
【化26】
【0021】 或いは、式(VIII)の化合物は、ピリヂン又はジグライム中でのアミノベ
ンジルアミンとのスルファミドの反応により合成できる。アミノベンジルアミン
は適当なニトロ安息香酸から、アミド形成及び2工程還元、例えば
【化27】 による、3工程で製造できる。
【0022】 式(VIII)の化合物への更なる別の経路は式:
【化28】 の適当なN−スルファモイルオキサゾリジノンの使用を含み、その化合物は、ク
ロロスルホニルイソシアネート及びアミンをクロロ又はブロモエタノールと反応
させることにより容易に製造できる。N−スルファモイルオキサゾリジノンを次
に式:
【化29】 のアニリンと反応させ、得られたスルホニル尿素を上記のようにトリオキサンと
反応させて式(VIII)の化合物を得る。
【0023】 式(I)でXが、
【化30】 である本発明の化合物への別の経路は、例えば式:
【化31】 の化合物を上記式(VIII)の化合物とMitsunobu反応を用いて反応させるこ
とにより、分子の2つの主要成分の類似の、逆の、縮合よりなる。その反応はテ
トラヒドロフラン又はジメチルホルムアミド等の有機溶媒中で、例えば0℃〜5
℃の温度で、ジアルキルアゾジカルボキシレート及びトリフェニルホスフィン又
はトリブチルホスフィンを用いて行なう。式(IX)の中間化合物は新規であり
、本発明の部分として含まれる。
【0024】 Rが−SOR6又は−SOである式(I)の化合物を製造する場合に
、例えば式(VIII)のような適当な中間体は、メタクロロ過安息香酸又はOx
one(登録商標)又はソジウムパーボレート又は4酸化オスミウム/過ヨウ酸ナ
トリウムの使用により−SR置換化合物の酸化により製造できる。
【0025】 上記のように本発明の化合物及びその医薬的に許容し得る塩は有用な中枢神経
系活性を有する。それらは以下の方法による試験においてモルモットの皮質スラ
イスからのトリチウム化した5HTの放出を増加させることが示された。
【0026】 雌のモルモットの脳からの皮質スライスを50nMの[H]−5−HTと30
分間37℃でインキュベートした。そのスライスを1μMのパロキセチンを含む
ベイサル(basal)緩衝液で洗浄し、次にバスケットに移した。そのバスケットを
用いてその組織を洗浄緩衝液及び放出緩衝液(それらのすべては1μMのパロキ
セチンを含む)の間に移した。
【0027】 安定なベースラインの放出を得るために、そのスライスを緩衝液中で11分間
インキュベートし、次に4分間緩衝剤を含む第二の試験管に移した。インキュベ
ートの後、スライスを、NaClが置換された緩衝液に等量ベースで更に4分間
移し、30mMのKCl濃度を得た(放出試料)。組織試料中及びその3つのイ
ンキュベーション期間からの緩衝液中のトリチウムを液体シンチレーションスペ
クトロスコピーにより算出した。試験化合物はその3つのインキュベーション期
間中存在した。本発明の化合物は1μMの濃度で35%以上5−HTの放出を高
めた。
【0028】 本発明の化合物はセロトニン、5−HT2A、受容体で活性であることも証明
された。それらの結合活性は Nelsen, D. L. et al, J. Pharmacol. Exp. Ther.
, 265, 1272-1279 に記載された試験で証明され、その試験においては、ヒト2
A受容体に対するその化合物の親和性が、リガンド[H]−ケタンセリンを置換
するその能力により測定される。本発明の化合物は、再取り込み部位における[
H]−パロキセチンの置換により測定される活性なセロトニン再取り込み阻害
剤でもある。Neuropharmacology, Vol. 32, No. 8, 1993, 737-743。
【0029】 5−HT放出を高める能力、そしてまた5−HT受容体に対する選択的な親和
性の故に、本発明の化合物は抑うつ、肥満、過食症、アルコール中毒、痛み、高
血圧、老化、記憶喪失、性障害、不安、精神***病、胃腸障害、頭痛、心臓血管
障害、喫煙中止、薬物中毒、嘔吐、癲癇、アルツハイマー及び睡眠障害等の様々
な状態を処置するのに使用されることが示される。
【0030】 本発明の化合物は、広い用量範囲で有効であり、投与する実際の用量は、使用
する個々の化合物、処置する状態及び処置する哺乳動物のタイプ及び大きさ等の
要因に依存する。しかしがら、必要な用量は例えば成人のヒトの処置においては
通常1日あたり0.01〜20mg/kgの範囲であり、例えば式(II)及び
(III)の好ましい化合物の場合、1日あたり0.1〜100mgの用量、好
ましくは1日あたり2〜20mgを用い得る。
【0031】 本発明の化合物は経口的に、又は注射によって通常投与するであろう。この目
的のために化合物を医薬組成物の形で通常用いるであろう。そのような組成物は
医薬分野で周知の方法で調製され、少なくとも1つの活性化合物を含む。
【0032】 従って、本発明は、医薬的に許容し得る賦形剤と共に、式(I)の化合物又は
医薬的に許容し得るその塩を活性成分として含む医薬組成物を含む。本発明の組
成物を製造する場合、活性成分を通常、担体と混合し、又は担体により希釈し、
又はカプセル、サシェ、紙、又は他の容器の形であり得る担体の内部に封ずるで
あろう。賦形剤は活性成分のビークル、賦形剤又は媒体として働く固体、半固体
又は液体の物質であり得る。適当な賦形剤のいくつかの例はラクトース、デキス
トローズ、シュクロース、ソルビトール、マンニトール、デンプン、ガムアカシ
ア、リン酸カルシウム、アルギン酸塩、トラガカンス、ゼラチンシロップ、メチ
ルセルロース、ヒドロキシ安息香酸メチル及びプロピル、タルク、ステアリン酸
マグネシウム、又は油脂である。本発明の組成物は所望なら患者への投与後に活
性成分の早い、持続した又は遅延した放出が得られるよう製剤化し得る。
【0033】 投与経路に依存して、前述の組成物は経口用途ための錠剤、カプセル、又は懸
濁液、及び非経口用途のための注射溶液又は懸濁液又は座剤として製剤化し得る
。好ましくは組成物は用量単位形で製剤化し、各用量は活性成分の0.1〜10
0mg、より通常には2〜20mgを含む。
【0034】 以下の製造例及び実施例は本発明の化合物の合成経路を説明する。
【0035】 製造例 1−ジメチルアミノ−2−(4−フルオロ−2−ニトロ)フェニルエテン 4−フルオロ−2−ニトロトルエン(50g、0.32mol)、ジメチルホルム
アミドジメチルアセタール(76.77g)及びジメチルホルムアミド(910
ml)の混合物を7時間攪拌しながら窒素下還流下に加熱し、冷却し、16時間
放置して、氷水(2l)に注ぎ、15分攪拌し、得られた沈殿を濾過により単離
し、水(500ml)で洗浄し、乾燥し赤色固体を得た。(Org. Synth. (1985), 63, 214-25)
【0036】 6−フルオロ−1H-インドール 40lのCookハイドロジェネイターにトルエン(400ml)中に懸濁させた
炭素上の19%パラジウム(9g)を窒素雰囲気下に加えた。この懸濁液にトル
エン(1.4l)中の1−ジメチルアミノ−2−(4−フルオロ−2−ニトロ)
フェニルエテン(137.2g、0.653mol)を加え、その混合物を80psi
で3.5時間水素化した。次にその懸濁液をセライトパッドを通して濾過し、ト
ルエンで洗浄し(2x200ml)濾液及び洗浄液を減圧下に蒸発させて、褐色
の油を得、放置して結晶化させ黄褐色の固体93.65gを得た。この固体を酢
酸エチル−ヘキサン(7:3)に溶解し、フラッシュシリカのパッドを通して濾
過した。必要な画分を集め、減圧下に蒸発させ、淡褐色の固体を得た。(Org. Sy
nth. (1985), 63, 214-25)
【0037】 7−フルオロ−1H-インドール 2−フルオロ−1−ニトロベンゼン(20.0g、0.142mmol)を乾燥し
たテトラヒドロフラン(400ml)に溶解し、−50℃に冷却した。ビニルマ
グネシウムクロライド(288ml、15重量/容量%)を−45℃で加え、こ
の温度で1時間攪拌した。反応混合物を次に飽和塩化アンモニウム(600ml
)に注ぎ、分離し、水層をジエチルエーテル(2x200ml)で抽出し、乾燥
し(MgSO4)、濾過し、真空下に濃縮し、暗色の油を得、それをトルエンを移動
相として用いるシリカ上のカラムクロマトグラフィーにより精製した。画分を濃
縮して結晶性の固体を得た。(Tetrahedron Lett. (1989), 30(16), 2129-32)
【0038】 7−フルオロ−1H-インドール(別の製造例) −10℃で窒素下のジクロロメタン中の3塩化ホウ素の攪拌した溶液(1.0
M、3.650l、3.65mol)に、2−フルオロアニリン(387g、3
.48mol)を加え、温度は18℃に上昇した。混合物を45分間攪拌した後、
クロロアセトニトリル(300g、3.97mol)、続いて塩化アルミニウム(
500g、3.75mol)を加えた。1,2−ジクロロエタン(5.7l)を加え
、混合物を加熱し、ジクロロメタンを反応容器から蒸留した。そのジクロロエタ
ン溶液を次に78−80℃で18時間加熱した。その反応混合物を次に2℃に冷
却し、塩酸(2.5M、450ml)をゆっくり添加し、発熱が生じた。さらに
塩酸(2.5M、5.55l)を加え、次にその混合物を10分間還流まで加熱
し、次に冷却した。ジクロロエタン層を分離し、水層をジクロロエタンと混合し
たジクロロメタン(1l)で抽出し、ブライン(2l)で洗浄し、乾燥し(MgSO 4 )、濾過し、溶媒を真空下に留去し、固体321.7gを得た。この固体をジ
オキサン(10l)及び水(1l)の混合物に溶解し、窒素下にホウ水素化ナト
リウム(73.0g、1.93mol)で処理し、次に還流下に1時間加熱した。
更にホウ水素化ナトリウム(12g)を添加し、混合物を更に3時間加熱し、4
5℃に冷却し、溶媒を真空下に留去した。残渣をジクロロメタン(2l)及び水
(2l)間に分配した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、溶媒を真
空下に留去して、油を得、それをシリカを通して濾過することにより更に精製し
た。
【0039】 同様に以下のものを製造した。 6,7−ジフルオロ−1H-インドール
【数1】
【0040】 6−フルオロ−7−メチル−1H-インドール(J. Med. Chem., 1976 19(3) 391-5
)
【数2】
【0041】 6−フルオロ−3−(1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジニル)−1H-イ
ンドール(EP722941) 粉末にした水酸化カリウム(144.4g)をメタノール(1500ml)中
の6−フルオロインドール(49.23g、0.364mol)及び4−ピペリドン一水
和物(111.93g、0.728mol)の機械的に攪拌した混合物に注意深く
添加した。その混合物を次に窒素下18時間還流下に加熱し、更に、水酸化カリ
ウム(40g)を加え、その混合物を更に4時間還流下に加熱した。その反応混
合物を室温まで冷却し、氷水(3l)に注ぎ、1時間攪拌し、沈殿した固体を濾
過により単離し、50℃で真空下に乾燥し、固体を得た(WO 9747302)
【0042】 同様に以下のものを製造した。 5―フルオロ−3−(1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジニル)−1H-インド
ール(J. Med. Chem., 1993 36(9) 1194)
【0043】 6,7―ジフルオロ−3−(1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジニル)−1H-イン
ドール
【数3】
【0044】 6―フルオロ−7−メチル−3−(1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジニル)−
1H-インドール
【数4】
【0045】 3-(1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジニル)−1H-インドール(J. Med. Che
m., 1992 35(26) 4813-22)
【0046】 6−クロロ−3-(1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジニル)−1H-インドール
(EP 722941)
【0047】 7−フルオロ−3-(1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジニル)−1H-インドー
ル(WO 9747302)
【0048】 6−フルオロ−3−(4−ピペリジニル)−1H-インドール エタノール(37.5ml)及び氷酢酸(12.5ml)中の酸化白金(1.
0g)の混合物を、エタノール(187.5ml)及び氷酢酸(62.5ml)
中の6−フルオロ−3−(1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジニル)−1H-イ
ンドール(20g、0.0926mol)と窒素下混合した。反応混合物を次に
反応がtlcにより完了するまで60psiで水素化した。触媒を濾過により除去
し、溶媒を真空下に蒸発させ、固体を得、60℃で真空下に乾燥した(EP 72
2941)。
【0049】 同様に以下のものを製造した。 5−フルオロ−3−(4−ピペリジニル)−1H-インドール(EP 705600
)
【0050】 6,7−ジフルオロ−3−(4−ピペリジニル)−1H-インドール
【数5】
【0051】 6−クロロ−3−(4−ピペリジニル)−1H-インドール(WO 9747302
) 3−(4−ピペリジニル)−1H-インドール(Helv Chem Acta 1968 51(2) 260-
264)
【0052】 2−(4-(6−フルオロ−1H-インドール−3−イル)-3,6-ジヒドロ−1
(2H)-ピリジニル)エタノール DMF(60ml)中の6−フルオロ−3-(1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピ
リジニル)−1H-インドール(1.0g、0.00462mol)及びトリエチル
アミン(0.77ml、0.00555mol)の攪拌した溶液に、2−ブロモエ
タノール(0.42ml、0.00555mol)を窒素下に滴加し、次に室温で
一晩攪拌した。酢酸エチル(80ml)及び水(50ml)を添加し、有機層を
水で洗浄した(4x50ml)。有機層を乾燥し(MgSO4)、真空下に濃縮し、
2−(4-(6−フルオロ−1H-インドール−3−イル)-3,6-ジヒドロ−1
(2H)-ピリジニル)エタノールを黄色固体1.02gとして得た。
【数6】
【0053】 (1−メチルエチル)スルファミン酸 マグネチックスターラーバー、圧力均一化滴加ロート、温度計及び窒素ガス供
給装置を備えた250mlの3首丸底フラスコにニトロメタン(75ml)及び
発煙硫酸(30g、即ちoleum12−17%)を入れた。その混合物を外部のカ
ーダイス(固体CO)/アセトン浴を用いて0℃に冷却した。次にイソプロピ
ルイソシアネート(25g、0.294mol)を混合物に滴加し、窒素下に攪拌
し、添加中温度を30℃以下に保った。攪拌した懸濁液を次に還流下30分加熱
し、次に室温まで冷却し、一晩攪拌した。ジエチルエーテル(100ml)を混
合物に加え、混合物を次に濾過した。フィルターパッドを更なるエーテル(3x
100ml)で洗浄し、次に空気流中で室温で乾燥し、淡黄色の結晶性の固体、
(1−メチルエチル)スルファミン酸を得た(JOC 1976 41 (25) 4028-9)。
【0054】 同様にエチルスルファミン酸を製造した(JOC 1976 41 (25) 4028-9)。
【0055】 (1−メチルエチル)スルファモイルクロライド コンデンサー、マグネチックスターラーバー、温度計を備えた500mlの3
首丸底フラスコに(1−メチルエチル)スルファミン酸(34.8g、0.25
mol)、5塩化リン(52.06g、0.25mol)及びトルエン(40ml)を
入れた。その混合物を還流下1時間暖め、次に室温まで冷却した。溶媒を真空下
に留去して淡褐色の油を得、減圧下に蒸留する(約15mmHg及び110℃)こと
によって精製し、透明な無色の液体、(1−メチルエチル)スルファモイルクロ
ライドを得た(JOC 1976 41 (25) 4028-9)。
【0056】 同様にしてエチルスルファモイルクロライドを得た(JOC 1976 41 (25) 4028-9
)。
【0057】 1−(エチルチオ)−4−ニトロベンゼン(N-(4−エチルスルホニルフェニル
)−N'-(1−メチルエチル)スルファミドの合成の前駆体) エタンチオール(6.11ml、0.082mol)を窒素下室温で乾燥ジメチルホル
ムアミド(225ml)中の水素化ナトリウム(3.3g、60%分散液)の懸
濁液にゆっくり加えた。反応混合物を15分攪拌した後、乾燥ジメチルホルムア
ミド(25ml)中に溶解した1−クロロ−4−ニトロベンゼン(10g、0.
063mol)を添加した。添加後、生じた混合物を60℃に暖め、24時間攪拌
した。その混合物を次に真空下に濃縮し、黄色の油を得た。氷及び水を滴加し、
黄色の固体が沈殿し、濾過した。その固体をメタノール(100ml)に次に溶
解し、不溶性の副生成物を濾過により分離した。濾液を次に真空下に濃縮した。
残渣を酢酸エチル(50ml)に溶解し、水で洗浄した(2x50ml)。有機
層を次に乾燥し(MgSO4)、真空下に濃縮し、1−(エチルチオ)−4−ニトロ
ベンゼンを黄色固体として得た。
【数7】
【0058】 1−(エチルスルホニル)−4−ニトロベンゼン 1−(エチルチオ)−4−ニトロベンゼン(9g、0.049mol)をクロロ
ホルム(500ml)に溶解した。3−クロロペルオキシ安息香酸(21.14
g、0.123mol)を次にその溶液に添加した。室温で2時間攪拌後、反応混
合物をセライトを通して濾過した。次に濾過を乾燥し(MgSO4)、真空下に濃縮
し、1−(エチルスルホニル)−4−ニトロベンゼンを得た。
【数8】
【0059】 4−(エチルスルホニル)ベンゼンアミン 塩化スズ(II)2水和物(51.89g、0.230mol)をエタノール(25
0ml)中の1−(エチルスルホニル)−4−ニトロベンゼン(10g、0.0
46mol)に添加し、次に還流下16時間加熱した。その混合物を室温まで冷却
し、水酸化ナトリウム水溶液(2N,100ml)で処理した。生成物を次に酢酸
エチル中に抽出した(3x150ml)。有機抽出物を一緒にし、乾燥し(MgS
O4)、真空下に濃縮した。残渣を次にシリカ上のクロマトグラフィーカラムによ
り精製し(50%酢酸エチル/50%石油エーテル)、4−(エチルスルホニル
)ベンゼンアミンを得た。
【数9】
【0060】 5−メチルチオ−2−ニトロ安息香酸 5−クロロ−2−ニトロ安息香酸(25.2g、0.125mol)を水中で攪
拌した。これに十分量の水酸化ナトリウム溶液(2M,42ml、0.084mol)を加
え、その酸を完全に溶解した。水中の硫化ナトリウム1水和物(33.0g、0
.1375mol)の溶液を添加し、その溶液を60℃で2.5時間攪拌した。生
じたこの赤色溶液を水(15ml)中の水酸化ナトリウム溶液(50%、10m
l、0.125mol)に加え、ジメチル硫酸(24ml、0.25mol)を添加し、
その溶液を還流下1時間加熱した。その溶液を冷却し、塩酸(5M,32ml、0
.16mol)で酸性にした。沈殿した黄色固体を濾過し、水で洗浄し、60℃で
真空下に乾燥した。融点173℃(文献値 J. Heterocyclic Chemistry 1981 18
117, 融点 175−178℃)
【0061】 N-シクロプロピルメチル−5−メチルチオ−2−ニトロベンズアミド ヘキサン(130ml)中の5−メチルチオ−2−ニトロ安息香酸(13.8
4g、0.065mol)の懸濁液に、チオニルクロライド(35ml、0.12
98mol)を添加し、1時間還流下に加熱し、その時間までにその酸は溶解した
。生じた反応混合物を反応混合物から沈殿したタール様物質からデカントし、次
にそのヘキサン溶液を真空下に蒸発させ、黄色の結晶性の酸クロライド(14.
59g、97%、融点72℃)を得、更なる精製なしに用いた。その酸クロライ
ド(14.59g、0.063mol)をTHF(60ml)中に溶解し、機械的攪拌及
び反応を10℃以下に保つために氷浴冷却しながらTHF(60ml)中のシク
ロプロピルメチルアミン(5.8g、0.066mol)及びトリエチルアミン(
9.3ml、0.066mol)の溶液に滴加した。すべての酸クロライドが添加
された後、反応混合物を室温まで暖め、1時間攪拌した。その反応混合物を次に
クロロホルム及び水間に分配し、有機層を水で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、濾過
し、絶乾し、次にジエチルエーテルでトリチュレートし、黄色の結晶性の固体を
得、それを真空下に50℃で乾燥して、N-シクロプロピルメチル−5−メチルチ
オ−2−ニトロベンズアミドを得た。融点134℃。
【0062】 2-アミノ-N-シクロプロピルメチル−5−メチルチオベンズアミド N-シクロプロピルメチル−5−メチルチオ−2−ニトロベンズアミド(15.
08g、0.057mol)をラニーニッケル(3.4g)と共にメタノール(2
50ml)中に懸濁し、60psi及び室温で24時間水素化した。そのラニーニ
ッケルセライトを通して分離し、濾液を絶乾し、残渣をジエチルエーテルでトリ
チュレートし、2-アミノ-N-シクロプロピルメチル−5−メチルチオベンズアミ
ドをクリーム状固体として得た。融点124℃。
【0063】 N-(1−メチルエチル)−4−メチルチオ−2−ニトロベンズアミド −4−メチルチオ−2−ニトロ安息香酸(3.07g、0.01439mol)[
DE 2421541]、イソプロピルアミン(1.47ml、0.01728mol)及び
ピリジン(100ml)の溶液を氷浴で冷却した。4塩化ケイ素(2.01ml
、0.01728mol)を15分かけて窒素下に滴加した。室温で2時間攪拌後
、溶液を7時間還流し、次に室温まで冷却した。その溶液を水に添加し、真空下
に濃縮した。その沈殿をジクロロメタンに溶解し、1N塩酸(150ml)で2
度洗浄し、乾燥し、真空下に濃縮し、2.82gの非晶性の黄色固体を得た。
【数10】
【0064】 N-[1−(2,2−ジメトキシエチル)]−4−メチルスルホニル−2−ニトロアニ
リン DMF(80ml)中の2−フルオロ−5−メチルスルホニル−1−ニトロベ
ンゼン(3.75g、0.01711mol)及び炭酸水素ナトリウム(1.58
g、0.01882mol)の攪拌した溶液にアミノアセトアルデヒドジメチルア
セタール(1.85ml、0.01711mol)を添加した。その溶液を室温で
30分間攪拌した。水(130ml)を添加した後、生成物を酢酸エチルで抽出
し(3x75ml)、有機画分を集め、水で洗浄した(3x75ml)。有機画
分を乾燥し(MgSO4)、濾過し、真空下に濃縮し、非晶性の黄色固体を得た。
【数11】
【0065】 N-(4−メチルチオフェニル)-2,2-ジメチルマロナム(malonamic)酸 チオニルクロライド(8.15g、5ml、0.069mol)を乾燥THF(
55ml)中の2,2-ジメチルマロン酸(7.26g、0.055mol)の攪拌
した溶液に添加した。その混合物を還流下に3時間加熱した。反応混合物を室温
まで冷却し、THF(30ml)中の4−メチルチオアニリン(15.3g、0
.11mol)を次にその溶液に30分かけて滴加した。その混合物を2時間室温
で攪拌した。その反応混合物を次に真空下に濃縮し、次に塩酸(2N,100ml
)で処理した。生成物を酢酸エチルで抽出した(2x100ml)。有機抽出物
を一緒にし、次に水(100ml)、及び炭酸水素ナトリウム飽和溶液(5x8
0ml)で洗浄した。有機層を次に塩酸(5N,250ml)で酸性にし、生じた
白色の結晶性沈殿を濾過により集め、N-(4−メチルチオフェニル)-2,2-ジメ
チルマロナム(malonamic)酸を得た。融点130−132℃。
【0066】 N-(4−エチルスルホニルフェニル)−N'-(1−メチルエチル)スルファミド (1−メチルエチル)スルファモイルクロライド(6.63g、0.034mo
l)を、乾燥ジクロロメタン(100ml)中の4−(エチルスルホニル)ベン
ゼンアミン(6g、0.032mol)及びトリエチルアミン(4.87ml、0.0
35mol)の溶液に0℃で窒素雰囲気下に滴加した。添加後、生じた混合物を室温
まで暖め、6時間攪拌した。次に反応混合物を水で洗浄した(2x50ml)。
有機抽出物を一緒にし、乾燥し(MgSO4)、真空下に濃縮し、N-(4−エチルス
ルホニルフェニル)−N'-(1−メチルエチル)スルファミドを白色固体として
得た。
【数12】
【0067】 同様にN-(4−メチルチオフェニル)−N'-(1−メチルエチル)スルファミ
ドを製造した(4−(メチルチオ)ベンゼンアミンから製造した)。
【数13】 融点65−68℃。
【0068】 N-(4−アセチルフェニル)−N'-(1−メチルエチル)スルファミド (4−アミノアセトフェノンから製造した)
【数14】
【0069】 4−(1−メチルエチルスルファモイルアミノ)安息香酸エチル (4−アミノ安息香酸エチルから製造した)。融点146℃。
【0070】 3,4−ジヒドロ−6−(エチルスルフォニル)−3−(1−メチルエチル)−
1H−2,1,3−ベンゾチアジアジン−2,2−ジオキシド。 N−(4−エチルスルフォニルフェニル)−N’−(1−メチルエチル)スル
ファミド(5g,0.016モル)を水分のないジクロロメタン(150ml)
およびメタンスルフォン酸(18.87ml,0.303モル)に溶解した。そ
の溶液を0℃に冷却した後、ジクロロメタン(15ml)中のトリオキサン(0
.480g,0.005モル)を添加した。0℃で1時間攪拌した後、その反応
混合物を氷水(250ml)の上に流し込み、層を分離させ、乾燥し(MgSO )、真空下で濃縮して3,4−ジヒドロ−6−(エチルスルフォニル)−3−
(1−メチルエチル)−1H−2,1,3−ベンゾチアジアジン−2,2−ジオ
キシドを白色の固体として得た。
【数15】
【0071】 同様な製法により エチル3,4−ジヒドロ−2,2−ジオキソ−3−(1−メチルエチル)−1H
−2,1,3−ベンゾチアジアジン−6−カルボキシレート を得た。 (エチル4−(1−メチルエチルスルファモイルアミノ)ベンゾエートから製造
した) 融点156℃
【0072】 6−アセチル−3,4−ジヒドロ−3−(1−メチルエチル)−1H−2,1,
3−ベンゾチアジアジン−2,2−ジオキシド。 (N−(4−アセチルフェニル)−N’−(1−メチルエチル)スルフアミドか
ら製造した)
【数16】
【0073】 3,4−ジヒドロ−3−(1−メチルエチル)−6−メチルチオ−1H−2,1
,3−ベンゾチアジアジン−2,2−ジオキシド。 (N−(4−メチルチオフェニル)−N’−(1−メチルエチル)スルファミド
から製造した)
【数17】
【0074】 3,4−ジヒドロ−3−(1−メチルエチル)−6−(メチルスルフォニル)−
1H−2,1,3−ベンゾチアジアジン−2,2−ジオキシド。 OXONE(登録商標)(パーオキシモノ硫酸カリウム)(5.65g,0.
0092モル)の水溶液を、3,4−ジヒドロ−3−(1−メチルエチル)−6
−(メチルチオ)−1H−2,1,3−ベンゾチアジアジン−2,2−ジオキシ
ド(1g,0.0037モル)のアセトン/水(25ml/2.5ml)溶液に
室温で攪拌しながら加えた。30分後この混合物に水(25ml)および酢酸エ
チル(50ml)を加えた。2層に分離し、その後有機層を乾燥し(MgSO )、真空下で濃縮し、3,4−ジヒドロ−3−(1−メチルエチル)−6−(メ
チルスルフォニル)−1H−2,1,3−ベンゾチアジアジン−2,2−ジオキ
シドを淡黄色の固体として得た。
【数18】
【0075】 3−シクロプロピルメチル−6−メチルチオ−3,4−ジヒドロ−1H−2,1
,3−ベンゾチアジアジン−2,2−ジオキシド。 機械的な攪拌装置および均一な圧力で滴下する漏斗を備えた三つ口フラスコ内
で2−アミノ−N−シクロプロピルメチル−5−メチルチオベンズアミド(10
.96g,0.046モル)を、水分のないトルエンに溶解させ、氷−水の冷却
浴中で0℃まで冷却した。均一な圧力で滴下する漏斗にトルエン(45ml)お
よび水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム(65重量パ
ーセント,45ml,0.1398モル)を充たし、その反応混合物に滴下した
。その後、反応混合物を室温にまで温め、5時間加熱還流した後、冷却し、氷−
水の中に流し込んだ。得られた二層の混合物をセリットのパッドを通して濾過し
、アルミナを除去した。その水相をさらにトルエンで抽出し、一緒にしたトルエ
ン抽出物を水,ブラインで洗滌した後、乾燥し(MgSO)、濾過し、濾液を
油状の残渣になるまで蒸発し、それをジエチルエーテルに溶解して、塩酸(2M
)で抽出(3×)した。一緒にした酸抽出物をジエチルエーテルで洗滌した後ジ
エチルエーテルの存在下で水酸化ナトリウム溶液(2M)で塩基性にした。その
後にエーテル層を分離し、水とブラインで洗滌し、乾燥し(MgSO)、濾過
し、蒸発乾燥し油状のもの(9.17g,0.0412モル)を得て、これをジ
グリム(34ml)に溶解し、ジグリム(24ml)に含まれたスルフアミド(
4.7g,0.0474モル)の磁気的に攪拌されている熱溶液に加えた。その
溶液を155−160℃のオイルバス中で3時間攪拌した。冷却したその溶液を
水の中に注ぎ入れ、pHを2M塩酸でpH1に調整した。その後、その混合物を
酢酸エチル(2×)で粉末にした。一緒にした有機相を水(2×)、ブライン,
0.1m塩酸および再度水で洗滌し、硫酸マグネシウムの上で乾燥し、濾過し、
その溶媒を除去し、油状のものを得た。これをフラッシュシリカ(溶離液 酢酸
エチル/ヘキサン,1:3)でクロマトグラフィーにかけてワックス状の固体を
得た。融点〜97℃。
【0076】 3,4−ジヒドロ−3−(1−メチルエチル)−7−(メチルスルフォニル)−
1H−2,1,3−ベンゾチアジアジン−2,2−ジオキシド。 EtOH(150ml)中のN−(1−メチルエチル)−4−メチルチオ−2
−ニトロベンズアミド(2.76g,0.01085モル)および塩化鉛(II
)(7.35g,0.03256モル)を窒素下の還流温度で4時間攪拌した。
反応物を真空下で濃縮し、その淡黄色の油状のものに水(100mL)および5
%NaOH(20ml)を加えた。その溶液を酢酸エチル(150ml)で2回
抽出し、MgSO上で乾燥し、真空下で濃縮した。カラムクロマトグラフィー
(溶離液 50%酢酸エチル/ヘキサン)により1.84gの白色無定形固体を
得た(収率76%)。水分のないTHF(25ml)中の固体(1.53g,0
.00682モル)を0℃の窒素下で、水素化アルミニウムリチウム(0.78
g,0.02046モル)の水分のないTHF(75ml)懸濁液に加えた。こ
の溶液を24時間攪拌しながら還流温度で加熱した。反応物を冷却し、泡立ちが
終るまで攪拌冷却しながらこの溶液に50%NaOHを滴下した。反応物をセリ
ットを通して濾過し、真空下で濃縮した。カラムクロマトグラフィーにより淡黄
色の結晶性固体(0.90g,63%収率)を得た。ピリジン(25ml)中の
この固体(0.90g,0.00428モル)を、その後、還流温度に保ったピ
リジン(75ml)中に含まれるスルファミド(0.45g,0.00471モ
ル)の攪拌した溶液に加えた。15時間還流温度下で加熱した後、この溶液を真
空下で油状にまで濃縮し酢酸エチル(100ml)を加えた。水(50ml)お
よび2N HCl(50ml)で2回洗滌した後、その溶液をMgSO上で乾
燥し、真空下で濃縮し、3,4−ジヒドロ−3−(1−メチルエチル)−7−(
メチルチオ)−1H−2,1,3−ベンゾチアジアジン−2,2−ジオキシドを
ピンク色の無定形固体として得た。
【数19】
【0077】 3,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシメチル−3−(1−メチルエチル)−1H−
2,1,3−ベンゾチアジアジン−2,2−ジオキシド。 水素化アルミニウムリチウム(0.4g,0.00105モル)を、0℃でT
HF(30ml)中に含まれるメチル3,4−ジヒドロ−3−(1−メチルエチ
ル)−1H−2,1,3−ベンゾチアジアジン−2,2−ジオキシド−6−カル
ボン酸塩(2.5g,0.0087モル)の懸濁液にアルゴン下で少量づつ加え
た。その後反応物を15時間室温に温め、0℃に冷却し、水(9ml)を加えた
後、15%の水酸化ナトリウム溶液(9ml)を、その後水(27ml)を加え
た。1時間攪拌した後セリットに通して濾過し、セリットを15%水酸化ナトリ
ウム溶液で数回洗滌する。その水の相を塩酸(3M)でpH4に調整し、ジクロ
ロメタンで抽出し、ジクロロメタン抽出物を乾燥し(NaSO)、蒸発乾燥
して3,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシメチル−3−(1−メチルエチル)−1
H−2,1,3−ベンゾチアジアジン−2,2−ジオキシドを得た。
【数20】
【0078】 6−t−ブチルジメチルシロキシメチル−3,4−ジヒドロ−3−(1−メチル
エチル)−1H−2,1,3−ベンゾチアジアジン−2,2−ジオキシド。 DMF(13ml)中に含まれる3,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシメチル−3
−(1−メチルエチル)−1H−2,1,3−ベンゾチアジアジン−2,2−ジ
オキシド(2.2g,0.0087モル)およびイミダゾール(0.680g,
0.0099モル)の懸濁液を、0℃アルゴン下にてDMF(5ml)中のt−
ブチルジメチルシリル塩化物(1.5g,0.0099モル)溶液で処理をした
。添加の後、反応物を室温で3時間攪拌した。その後、反応混合物を水に注ぎ、
ジエチルエーテルで抽出した(3×)。有機相を水で洗滌し、乾燥し(Na
)、蒸発乾燥し固体を得て、これをヘキサンで粉末にした後、濾過し単離し
、6−t−ブチルジメチルシロキシメチル−3,4−ジヒドロ−3−(1−メチ
ルエチル)−1H−2,1,3−ベンゾチアジアジン−2,2−ジオキシドを白
色の固体として得た。
【数21】
【0079】 3,3−ジメチル−6−メチルチオ−2,4(1H,3H)−キノリンジオン。 五酸化リン(4.49g,0.032モル)を、メタンスルフォン酸(35m
l)に含まれるN−(4−メチルチオフェニル)−2,2−ジメチルマロナミッ
ク酸(5.0g,0.020モル)の攪拌されている溶液に加えた。反応混合物
を70℃に温め、90分間攪拌した。その後生成混合物を室温に冷却し氷の上に
注いだ。生成物を酢酸エチルで抽出した(2×200ml)。有機抽出物を一緒
にし、水(200ml)で、飽和の炭酸ナトリウム溶液(200ml)で洗滌し
、乾燥し(MgSO)、真空下で濃縮し、3,3−ジメチル−6−メチルチオ
−2,4(1H,3H)−キノリンジオンを黄色の固体として得た。融点152
℃。
【0080】 3,4−ジヒドロ−3,3−ジメチル−6−メチルチオ−2(1H)−キノリノ
ン。 トリエチルシラン(34.75ml,49.1g,0.042モル)を、60
℃で窒素下にてトリフルオロ酢酸(520ml)中に3,3−ジメチル−6−メ
チルチオ−2,4(1H,3H)−キノリンジオン(12.79g,0.054
モル)を含む攪拌された溶液に滴下した。その後、反応物を室温までゆっくりと
冷却し6時間攪拌した。その後溶媒を真空下で蒸発し、黄色の残渣を得た。その
後その残渣を炭酸カリウムの飽和溶液(200ml)に注ぎ込んだ。生成物を酢
酸エチルで抽出した(3×150ml)。有機抽出物を一緒にし、水(200m
l)で洗滌し、乾燥し、真空下で濃縮し、3,4−ジヒドロ−3,3−ジメチル
−6−メチルチオ−2(1H)−キノリノンを黄色固体として得た。融点154
℃。
【0081】 5−ブロモ−3,3−ジメチル−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オ
ン。 3,3−ジメチル−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン(1.1
2g,0.00695モル)をクロロホルムに溶解し、窒素下の室温で攪拌した
。臭素(1.12g)を加え、その混合物を、HBrの発生がなくなり臭素の色
が溶液から消えるまで加熱還流した。その溶液をメタ重亜硫酸ナトリウム溶液お
よび炭酸ナトリウム溶液で洗滌し、濾過し、減圧下で濃縮乾燥して、5−ブロモ
−3,3−ジメチル−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オンを黄色の
固体として得た。
【数22】
【0082】 1,3−ジヒドロ−1−[1−(2,2−ジメトキシエチル)]−5−メチルス
ルフォニル−2,1,3−ベンゾチアジアゾール−2,2−ジオキシド。 N−[1−(2,2−ジメトキシエチル)]−4−メチルスルフォニル−2−
ニトロアニリン(4.68g,0.01538モル)を、炭素上に5%パラジウ
ム(0.55g)を含むメタノール(100ml)に溶解し、20分間70ps
iで水素化した。触媒を取除いた後その溶液を真空下で濃縮し、淡いピンク色の
無定形固体を得た(4.22g,100%収率)。ビリジン(50ml)中のこ
の化合物(3.96g,0.01443モル)をスルフアミド(1.53g)の
ピリジン(200ml)還流溶液にゆっくりと添加し、反応物をさらに5時間加
熱した。反応物を室温に冷却し、水(100ml)を加え、生成物を酢酸エチル
で抽出した(3×70ml)。有機溜分を集め、水(150ml)および2N塩
酸溶液(2×100ml)で洗滌した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し
、真空下で濃縮して生成物を得た。
【数23】
【0083】 1,3−ジヒドロ−1−[1−(2,2−ジメトキシエチル)]−3−メチル−
5−メチルスルフォニル−2,1,3−ベンゾチアジアゾール−2,2−ジオキ
シド。 DMF(100ml)中に1,3−ジヒドロ−1−[1−(2,2−ジメトキ
シエチル)]−5−メチルスルフォニル−2,1,3−ベンゾチアジアゾール−
2,2−ジオキシド(2.82g,0.00838モル)を含む攪拌した溶液に
水素化ナトリウム(0.67g,0.01677mg;油中の60%分散液)を
少量づつ添加し、室温で3時間攪拌した。この溶液に対しヨウ化メタン(0.6
3ml,0.01006モル)を加え、得られた混合物を60℃で一晩加熱した
。反応物を室温に冷却し、水(150ml)を加えた。生成物を酢酸エチルで抽
出し(2×100ml)、一緒にした有機溜分を炭酸水素ナトリウムの飽和溶液
(2×100ml)および水(2×100ml)で洗滌した。有機抽出物を乾燥
し(MgSO)、濾過し、真空下で濃縮し、クロマトグラフィーにかけた後標
題化合物を得た。
【数24】
【0084】 3,4−ジヒドロ−3,3−ジメチル−1−(2−ヒドロキシエチル)−6−メ
チルチオ−2(1H)−キノリノン。 水素化ナトリウム(60%分散液で0.558g,0.015モル)を窒素下
0℃にて、水分のないDMF(12ml)中に3,4−ジヒドロ−3,3−ジメ
チル−6−メチルチオ−2(1H)−キノリノン(2.5g,0.0113モル
)を含む攪拌した溶液に少量づつ加えた。その後この混合物を室温に温め40分
間攪拌をした後2−(2−クロロエトキシ)−テトラヒドロピラン(2.5ml
,2.79g,0.017モル)を加えた。添加した後得られた混合物を70℃
に加温し、12時間攪拌した。その後この混合物をジエチルエーテル(100m
L)中に注ぎ入れ、塩酸で洗滌(1M,3×50ml)し、水で洗滌し、乾燥し
(MgSO)、濾液を真空下で蒸発して油状のものを得た(5.369g)。
直ちにその残渣をメタノール(30ml)に溶解し、p−トルエンスルフォン酸
(0.25g)で処理をし、室温で2時間攪拌した。その後真空下でメタノール
を蒸発させ、残渣を炭酸水素ナトリウム溶液で洗滌し、乾燥し(MgSO)、
濾過して真空下で溶媒を蒸発させて3,4−ジヒドロ−3,3−ジメチル−1−
(2−ヒドロキシエチル)−6−メチルチオ−2(1H)−キノリノンを得た。
【数25】
【0085】 3,4−ジヒドロ−3−(1−メチルエチル)−6−メチルチオ−1−(プロプ
−2−エン−1−イル)−1H−2,1,3−ベンゾチアジアジン−2,2−ジ
オキシド。 3,4−ジヒドロ−3−(1−メチルエチル)−6−メチルチオ−1H−2,
1,3−ベンゾチアジアジン−2,2−ジオキシド(10g,0.0367モル
)を窒素雰囲気下の室温で水分のないジメチルホルムアミド(200ml)中の
水素化ナトリウム(1.61g,60%分散)懸濁液に添加した。淡灰色の懸濁
液を10分間攪拌した後、臭化アリル(3.49ml,0.0404モル)を一
度に加えた。その反応混合物を80℃で3時間攪拌した。その後その混合物を真
空下で濃縮し、褐色の残渣を得た。その残渣を酢酸エチル(50ml)に溶解し
、水で洗滌した(2×50ml)、有機層をその後乾燥し(MgSO)、真空
下で濃縮して3,4−ジヒドロ−3−(1−メチルエチル)−6−メチルチオ−
1−(プロプ−2−エン−1−イル)−1H−2,1,3−ベンゾチアジアジン
−2,2−ジオキシドを得た。
【数26】
【0086】 [3,4−ジヒドロ−2,2−ジオキシド−3−(1−メチルエチル)−6−メ
チルスルフォニル−1H−2,1,3−ベンゾチアジアジン−1−イル]エタナ
ール。 3,4−ジヒドロ−3−(1−メチルエチル)−6−メチルチオ−1−(プロ
プ−2−エン−1−イル)−1H−2,1,3−ベンゾチアジアジン−2,2−
ジオキシド(10g,0.032モル)をジオキサン(100ml)および水(
20ml)に溶解した。無水オスミン酸(2結晶)を溶液に加え、その混合物を
室温で5分間攪拌した後、水(25ml)に溶解した過酸化ナトリウム(34.
28g,0.160モル)を加えた。環境温度で14時間攪拌した後、反応混合
物をセリットで濾過した。濾液をその後真空下で濃縮し油状のものを産生した。
その油状のものを酢酸エチル(100ml)に溶解し、水で洗滌した(2×50
ml)。有機層をその後乾燥し、真空下で濃縮しジヒドロ−2,2−ジオキシド
−3−(1−メチルエチル)−6−メチルスルフォニル−1H−2,1,3−ベ
ンゾチアジアジン−1−イル]エタナールを黄色の固体として得た。
【数27】
【0087】 [1,3−ジヒドロ−2,2−ジオキシド−3−メチル−5−メチルスルフォニ
ル−2,1,3−ベンゾチアジアゾール−1−イル]エタナール。 1,3−ジヒドロ−1−[1−(2,2−ジメトキシエチル)]−3−メチル
−5−メチルスルフォニル−2,1,3−ベンゾチアジアゾール−2,2−ジオ
キシド(1.4g,0.004モル)および20%HCl(20ml)をアセト
ン(15ml)中で室温にて一晩攪拌した。さらに20%HCl(10ml)を
加え、その溶液を6時間攪拌した。反応物を炭酸水素ナトリウムの飽和溶液で中
和し、生成物を酢酸エチルで抽出した(3×100ml)。有機溜分を乾燥し(
MgSO)、真空下で濃縮して生成物を得た。
【数28】
【0088】 1−(2−クロロエチル)−3,4−ジヒドロ−3−(1−メチルエチル)−6
−メチルチオ−1H−2,1,3−ベンゾチアジアジン−2,2−ジオキシド。
温度計,圧力を均等にする滴下漏斗,窒素バブラーおよび磁石式攪拌棒を備えた
250mlの3つ口フラスコで水分のないDNF(75ml)に対して、ヘキサ
ンで洗滌した60%水素化ナトリウム(1.77g,1.062g,0.044
25モル)を加えた。この攪拌されている懸濁液に対しDMF(75ml)中に
3,4−ジヒドロ−3−(1−メチルエチル)−6−メチルチオ−1H−2,1
,3−ベンゾチアジアジン−2,2−ジオキシド(10.0g,0.0368モ
ル)を含む溶液を滴下した(若干発熱)。この懸濁液を水素の発生が終るまで窒
素下で2時間攪拌した。1−ブロモ−2−クロロエタン(6.33g,3.77
ml,0.04425モル)を滴下し、反応混合物を窒素下の室温で一晩攪拌し
た。反応混合物を1時間攪拌しながら氷−水(800ml)の上に注ぎ入れ、濾
過して白色固体を得るため水(200ml)で洗滌し、50℃の真空下で乾燥し
固体を得た。融点74−75℃。
【0089】 同様な製法により エチル1−(2−クロロエチル)−3,4−ジヒドロ−3−(1−メチルエチル
)−1H−2,1,3−ベンゾチアジアジン−2,2−ジオキシド−6−カルボ
キシレート を得た。 (エチル3,4−ジヒドロ−3−(1−メチルエチル)−1H−2,1,3−ベ
ンゾチアジアジン−2,2−ジオキシド−6−カルボキシレートから製造した)
融点96℃。
【0090】 6−t−ブチルジメチルシロキシメチル−1−(2−クロロエチル)−3,4−
ジヒドロ−3−(1−メチルエチル)−1H−2,1,3−ベンゾチアジアジン
−2,2−ジオキシド。 (6−t−ブチルジメチルシロキシメチル−3,4−ジヒドロ−3−(1−メチ
ルエチル)−1H−2,1,3−ベンゾチアジアジン−2,2−ジオキシドから
製造した)
【数29】
【0091】 6−アセチル−1−(2−クロロエチル)−1,4−ジヒドロ−3−(1−メチ
ルエチル)−1H−2,1,3−ベンゾチアジアジン−2,2−ジオキシド。 (6−アセチル−3,4−ジヒドロ−3−(1−メチルエチル)−1H−2,1
,3−ベンゾチアジアジン−2,2−ジオキシドから製造した)。
【数30】
【0092】 1−(2−クロロエチル)−3,4−ジヒドロ−6−(エチルスルフォニル)−
3−(1−メチルエチル)−1H−2,1,3−ベンゾチアジアジン−2,2−
ジオキシド。 (3,4−ジヒドロ−6−(エチルスルフォニル)−3−(1−メチルエチル)
−1H−2,1,3−ベンゾチアジアジン−2,2−ジオキシドから製造した)
【数31】
【0093】 1−(2−クロロエチル)−3,4−ジヒドロ−3−(1−メチルエチル)−7
−(メチルチオ)−1H−2,1,3−ベンゾチアジアジン−2,2−ジオキシ
ド。 (3,4−ジヒドロ−3−(1−メチルエチル)−7−(メチルチオ)−1H−
2,1,3−ベンゾチアジアジン−2,2−ジオキシドから製造した)
【数32】
【0094】 1−(2−クロロエチル)−3,4−ジヒドロ−3−(1−メチルエチル)−1
H−2,1,3−ベンゾチアジアジン−2,2−ジオキシド−6−カルボキサミ
ド。 エチル1−(2−クロロエチル)−3,4−ジヒドロ−3−(1−メチルエチ
ル)−1H−2,1,3−ベンゾチアジアジン−2,2−ジオキシド−6−カル
ボキシレート(3.96g,0.01327モル)を水分のないDMF(20m
l)に溶解し、この溶液に対して攪拌しながら60%水素化ナトリウムのオイル
分散液(0.6g,0.0158モル)を少量づつ添加した。この溶液を30分
間攪拌した後氷の浴中で0−5℃に冷却した。この溶液に対し1−ブロモ−2−
塩化エタン(2.42ml,0.029モル)を加え、温度を60℃に上昇させ
24時間保った。溶液を水の中でクエンチし、酢酸エチルで抽出し(2×)、そ
の有機相を水,ブラインで洗滌して、硫酸マグネシウム上で乾燥した。濾過し溶
媒を除いた後残渣をヘキサンで粉末にし濾過乾燥を行った。(4.11g;86
%収率)上記の物質(2.9g,0.008モル)をTHF(50ml)に溶解
し水酸化リチウム溶液(12ml,0.024モル)を加えた。攪拌したその溶
液を17時間ゆるく還流しながら加熱した後、溶媒を除いて残渣を水に溶解し、
クロロホルムで抽出した。セリットを通して濾過した後、水相を2NHCl(1
5ml;0.03モル)で酸性にした。白色沈澱を濾過し、水で洗滌して乾燥し
た。(2.48g,93%収率)上記のカルボン酸(1.16g,0.0035
モル)をヘキサン(50ml)に懸濁させて、これにチオニールクロリド(30
ml,0.035モル)とピリジン2滴を加えた。この混合物を還流しながら1
時間加熱した後ヘキサンで共沸混合させながら蒸発乾固した。生成物を水分のな
いTHF(30ml)中に溶解させ塩基性となるまでゆっくりとアンモニア(0
.88g/ml)を加えた。30分間攪拌した後、その溶液を乾燥近くまで蒸発
させ酢酸および水に分配した。有機相を水およびブラインで洗滌し、乾燥し(M
gSO)、濾過して、溶媒を除きガム状のものを得て、これをエーテルで粉末
にし固体、1−(2−クロロエチル)−3,4−ジヒドロ−3−(1−メチルエ
チル)−1H−2,1,3−ベンゾチアジアジン−2,2−ジオキシド−6−カ
ルボキサミドを得た。 融点137℃。
【0095】 同様な製法により 1−(2−クロロエチル)−3,4−ジヒドロ−3−(1−メチルエチル)−1
H−2,1,3−ベンゾチアジアジン−2,2−ジオキシド−6−N−メチルカ
ルボキサミド を得た。 (エチル1−(2−クロロエチル)−3,4−ジヒドロ−3−(1−メチルエチ
ル)−1H−2,1,3−ベンゾチアジアジン−2,2−ジオキシド−6−カル
ボキシレートから製造した)
【数33】
【0096】 1−(2−クロロエチル)−3,4−ジヒドロ−3−(1−メチルエチル)−6
−メチルスルフィニル−1H−2,1,3−ベンゾチアジアジン−2,2−ジオ
キシド。 3,4−ジヒドロ−3−(1−メチルエチル)−6−メチルチオ−1H−2,
1,3−ベンゾチアジアジン−2,2−ジオキシド(10g,0.0299モル
)を氷酢酸(100ml)に溶解し過ホウ酸ナトリウム(4.6g,0.029
9モル)を加えた。この懸濁液を窒素下の室温で18時間攪拌した後、水に流し
込み酢酸エチルで抽出した(2×500ml)。有機相を水(2×500ml)
、炭酸水素ナトリウムの飽和溶液(500ml)で洗滌し、乾燥し(MgSO )、濾過し、減圧下で蒸発して淡黄色の油状のものを得た。フラッシュクロマト
グラフィー(酢酸エチル−ヘキサンで、その後酢酸エチルで溶離する)にかけた
後溶媒を除去すると生成物は立ち上がった状態で結晶化し固体で得た。
【数34】
【0097】 同様な製法により 1−(2−クロロエチル)−3−シクロプロピルメチル−6−メチルスルフィニ
ル−3,4−ジヒドロ−1H−2,1,3−ベンゾチアジアジン−2,2−ジオ
キシド を得た。 (シクロプロピルメチル−3,4−ジヒドロ−6−メチルチオ−1H−2,1,
3−ベンゾチアジアジン−2,2−ヒドロキシドから製造した)
【数35】
【0098】 1−(2−クロロエチル)−3,3−ジメチル−6−メチルチオ−2(1H)−
キノリノン。 メタンスルフォニルクロリド(1.05ml,1.56g,0.014モル)
を窒素下の0℃にて、ジクロロメタン(50ml)中に3,4−ジヒドロ−3,
3−ジメチル−1(2−ヒドロキシエチル)−6−メチルチオ−2(1H)−キ
ノリノン(2.88g,0.011モル)およびトリエチルアミン(2.27m
l,1.64g,0.016モル)を含む溶液に加え、得られた混合物を20分
間攪拌した。その後、混合物を室温に加温し、20時間攪拌した。その反応混合
物をその後水で洗滌し(2×20ml)、乾燥し(MgSO)、濾過し真空下
で濃縮した。残渣をその後四塩化炭素(30ml)中に溶解し、濾過し、溶媒を
真空下で蒸発して1−(2−クロロエチル)−3,3−ジメチル−6−メチルチ
オ−2(1H)−キノリノンを油状のものとして得たがそれは放置すると固体化
した。
【数36】
【0099】 1−(2−クロロエチル)−3,4−ジヒドロ−3−(1−メチルエチル)−6
−メチルスルフォニル−1H−2,1,3−ベンゾチアジアジン−2,2−ジオ
キシド。 温度計,圧力を均等にする滴下漏斗,窒素バブラーおよび磁気攪拌棒を備えた
500mlの3つ口フラスコに1−(2−クロロエチル)−3,4−ジヒドロ−
3−(1−メチルエチル)−6−メチルチオ−1H−2,1,3−ベンゾチアジ
アジン−2,2−ジオキシド(10.0g,0.0299モル)およびクロロホ
ルム(200ml)を入れた。この溶液に対し一度にm−塩化過安息香酸(20
.6g,〜4当量,公称純度56−86%)を加えたがこれは20℃−50℃の
温度の発熱を示した。その後この溶液を15分間攪拌し、水(100ml)を加
えた後、2Mの水酸化ナトリウムを加えた。有機層を分離し再度2Mの水酸化ナ
トリウム(100ml)で洗滌した後、水(100ml)で洗滌し乾燥し(Mg
SO)、濾過してその濾液を減圧下で蒸発し白いクリーム色の泡状のものを得
て、これを真空下45℃で乾燥し生成物を得た。
【数37】
【0100】 同様な製法により 1−(2−クロロエチル)−3,4−ジヒドロ−3−(1−メチルエチル)−7
−(メチルスルフォニル)−1H−2,1,3−ベンゾチアジアジン−2,2−
ジオキシド を得た。 (1−(2−クロロエチル)−3,4−ジヒドロ−3−(1−メチルエチル)−
7−(メチルチオ)−1H−2,1,3−ベンゾチアジアジン−2,2−ジオキ
シドから製造した) 分子量=366[M+H=367]
【0101】 1−(2−クロロエチル)−3,4−ジヒドロ−3,3−ジメチル−6−メチル
スルフォニル−2(1H)−キノリノン。 (1−(2−クロロエチル)−3,4−ジヒドロ−3,3−ジメチル−6−メチ
ルチオ−2(1H)キノリノンから製造した)
【数38】
【0102】 1−(2−クロロエチル)−1,3−ジヒドロ−3,3−ジメチル−5−メチル
スルフィニル−2H−インドール−2−オン。 5−ブロモ−3,3−ジメチル−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−
オン(3.4g,0.0142モル)を新しく蒸溜したテトラヒドロフラン中に
溶解し、窒素下で−75℃に冷却した。ヘキサン中のn−ブチルリチウム(2.
5M,15ml,0.0375モル)を加えその混合物を−70℃で1時間攪拌
した。ジメチルジサルファイド(2ml,1.692g,0.0272モル)を
加え、その混合物を室温まで加温した。塩化アンモニウム水を加え、混合物を減
圧下で濃縮し、得られた油状のものを酢酸エチルに溶解し、乾燥し(MgSO )、濾過し、減圧下で濃縮して白色固体(3.5g)を得た。この固体をジメチ
ルホルムアミドに溶解し、水素化ナトリウム(0.6g)を加え、その混合物を
室温で20分間攪拌した後1−ブロモ−2−クロロエタン(2.5g,0.01
74モル)を加え、その後この混合物を一晩60℃に温めた。反応混合物を塩化
アンモニウムの水溶液に流し込み、酢酸エチルで抽出し、水で洗滌し乾燥した。
溶媒を真空下で減少させ、得られた溶液をシリカパッドを通して濾過し油状のも
のを得た(4g)。この油状のものをジクロロメタンに溶解し、m−クロロ過安
息香酸を少量づつ加えた。その後ジクロロメタン中の反応混合物を炭酸水素ナト
リウム溶液で洗滌し、ジクロロメタン溶液を乾燥し、真空下で蒸発し、その残渣
を酢酸エチル/ヘキサン(3:2)その後酢酸エチル/メタノール(7:1)で
溶離するシリカゲルによるクロマトグラフィーにかけ1−(2−クロロエチル)
−1,3−ジヒドロ−3,3−ジメチル−5−メチルスルフィニル−2H−イン
ドール−2−オンを得た。
【数39】
【0103】 同様な製法により 1−(2−クロロエチル)−1,3−ジヒドロ−3,3−ジメチル−5−メチル
スルフォニル−2H−インドール−2−オン を得た。 (1−(2−クロロエチル)−1,3−ジヒドロ−3,3−ジメチル−5−メチ
ルスルフィニル−2H−インドール−2−オンの合成と同様に、但し過剰のm−
クロロ過安息香酸を添加し、5−ブロモ−3,3−ジメチル−1,3−ジヒドロ
−2H−インドール−2−オンから製造した)
【数40】
【0104】 2−オキソ−オキサゾリジン−3−スルフォン酸イソプロピルアミド。 最初にジクロロメタン(42L)を入れた250Lのガラス製の線つき反応器
に室温で窒素雰囲気下にてクロロスルフォニルイソシアネート(4.5kg,3
1.8モル)を加えた。反応混合物を約1℃に冷却し、ジクロロメタン(14L
)中の2−臭化メタノール(4.00kg,1当量)溶液を、反応温度を0−1
0℃に保つため、51分間に亘りゆっくりと添加した。同温度で最低30分間反
応混合物の攪拌を続けた。反応の進行はH−NMRによりモニターした。その
後、反応温度を0−10℃に保てるような添加速度でジクロロメタン中のイソプ
ロピルアミン(2.1kg,1.1当量)およびトリエチルアミン(7.1kg
)混合物を加えた。溶液を室温に加熱した。塩酸水溶液(〜0.2N,28.5
kg)をその後に加え、反応混合物のpHを濃塩酸(2分割450ml)の添加
により約2に調整した。反応混合物をデカントし、分離した有機層を塩酸水溶液
(28.1kg,〜0.05N)で洗滌した。デカントし分離した有機層を水(
28kg)で洗滌した。その後デカントし分離した有機層に対し水(28kg)
を加え、反応器を真空下に置き、温度を25℃以下に制御しながらジクロロメタ
ンを最大限蒸留した(留出物84.4kg)。得られた懸濁液を室温で最低2時
間攪拌し、濾過し、水で2回すすぎ(2×7L)、約50℃の真空下で16時間
乾燥し2−オキソ−オキサゾリジン−3−スルフォン酸イソプロピルアミドを得
た。
【0105】 1−メチルエチルアミノ−1−スルフォン酸(4−メタンスルフォニルフェニル
)−アミド。 100Lのガラス製線入り反応器に室温で攪拌しながらアセトニトリル(17
.8kg)および4−メチルスルフォニルアニリン塩酸塩(3.36kg,16
.2モル)を入れた。その後同温度でトリエチルアミン(4.5kg)および2
−オキソ−オキサゾリジン−3−スルフォン酸イソプロピルアミン(3.70k
g,1.1当量)を加えた。その反応混合物を加熱還流し、同温度で最低6時間
攪拌した。その後溶液をゆっくり室温に冷却し、一晩攪拌した。40分にわたり
水を徐々に加え、反応器を真空下に置き、反応温度を40℃以下に保ちながら出
来る限り多くのアセトニトリルを蒸留した(留出物27.8kg)。その懸濁質
を室温に冷却し、最低2時間攪拌した後生成物を濾過した。そのケークを水(1
6.2kg)を用いてすすぎ、真空下約50℃で最低16時間乾燥し1−メチル
エチルアミノ−1−スルフォン酸(4−メタンスルフォニルフェニル)−アミド
を得た。
【0106】実施例1−5 1−[2−[4−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3,6−ジ
ヒドロ−1(2H)−ピリジニル]エチル]−3,4−ジヒドロ−3,3−ジメ
チル−6−メチルスルフォニル−2(1H)−キノリノン。 1−(2−クロロエチル)−3,4−ジヒドロ−3,3−ジメチル−6−メチ
ルスルフォニル−2(1H)−キノリノン(1.0g,0.0032モル),6
−フルオロ−3−(1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジニル)−1H−
インドール(0.684g,0.0032モル),ヨウ化ナトリウム(0.15
g,0.001モル)および炭酸カリウム(1.38g,0.010モル)をア
セトニトリル(45ml)中に懸濁させた。反応混合物を窒素下で20時間還流
温度に加熱した。生成混合物をその後室温に冷却した。溶媒を真空下で蒸発した
。残渣を酢酸エチル(50ml)に溶解し、水(50ml)で洗滌した。有機層
をその後乾燥し(MgSO)、濾過し真空下で濃縮した。残渣をクロマトグラ
フィーにかけ1−[2−[4−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)
−3,6−ジヒドロ−1(2H)−ピリジニル]エチル]−3,4−ジヒドロ−
3,3−ジメチル−6−メチルスルフォニル−2(1H)−キノリノンを黄色の
泡状のものとして得た。
【数41】
【0107】 同様の製法により 1−[2−[4−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3,6−ジ
ヒドロ−1(2H)−ピリジニル]エチル]−3,3−ジメチル−5−メチルス
ルフィニル−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン を得た。融点46−48℃
【0108】 1−[2−[4−(6,7−ジフルオロインドール−3−イル)−3,6−ジヒ
ドロ−1(2H)−ピリジニル]エチル]−3,3−ジメチル−5−メチルスル
フィニル−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン。融点173.5−
175.5℃
【0109】 1−[2−[4−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3,6−ジ
ヒドロ−1(2H)−ピリジニル]エチル]−3,3−ジメチル−5−メチルス
ルフォニル−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン。融点95−98
【0110】 1−[2−[4−(6,7−ジフルオロ−1H−インドール−3−イル)−3,
6−ジヒドロ−1(2H)−ピリジニル]エチル]−3,3−ジメチル−5−メ
チルスルフォニル−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン。融点22
2−223℃
【0111】実施例6−22 3,4−ジヒドロ−6−エチルスルフォニル−1−[2−[4−(6−フルオロ
−1H−インドール−3−イル)−3,6−ジヒドロ−1(2H)−ピリジニル
]エチル]−3−(1−メチルエチル)−1H−2,1,3−ベンゾチアジアジ
ン−2,2−ジオキシド。 1−(2−クロロエチル)−3,4−ジヒドロ−6−(エチルスルフォニル)
−3−(1−メチルエチル)−1H−2,1,3−ベンゾチアジアジン−2,2
−ジオキシド(1.03g,0.0027モル),6−フルオロ−3−(1,2
,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジニル)−1H−インドール(0.706g
,0.0033モル),ヨウ化ナトリウム(0.408g,0.0027モル)
および重炭酸ナトリウム(1.586g,0.015モル)を水(75ml)の
中に懸濁させた。反応混合物を一晩還流温度で加熱した。生成混合物をその後室
温に冷却した。生成物を酢酸エチル中で抽出した(3×50ml)。有機抽出物
を一緒にし、水(150ml)で洗滌し、乾燥し(MgSO)、真空下で濃縮
し3,4−ジヒドロ−6−エチルスルフォニル−1−[2−[4−(6−フルオ
ロ−1H−インドール−3−イル)−3,6−ジヒドロ−1(2H)−ピリジニ
ル]エチル]−3−(1−メチルエチル)−1H−2,1,3−ベンゾチアジア
ジン−2,2−ジオキシドを得た。
【数42】
【0112】 同様な製法により 6−カルボキサミド−3,4−ジヒドロ−1−[2−[4−(6−フルオロ−1
H−インドール−3−イル)−3,6−ジヒドロ−1(2H)−ピリジニル]エ
チル]−3−(1−メチルエチル)−1H−2,1,3−ベンゾチアジアジン−
2,2−ジオキシド。 を得た。 融点142℃
【0113】 3,4−ジヒドロ−1−[2−[4−(6−フルオロ−1H−インドール−3−
イル)−3,6−ジヒドロ−1(2H)−ピリジニル]エチル]−6−N−メチ
ルカルボキサミド−3−(1−メチルエチル)−1H−2,1,3−ベンゾチア
ジアジン−2,2−ジオキシド。
【数43】
【0114】 1−[2−[4−(6,7−ジフルオロ−1H−インドール−3−イル)−1−
ピペリジニル]エチル]−3,4−ジヒドロ−3−(1−メチルエチル)−6−
メチルスルフィニル−1H−2,1,3−ベンゾチアジアジン−2,2−ジオキ
シド。 融点198.6−200.8℃
【0115】 1−[2−[4−(1H−インドール−3−イル)−3,6−ジヒドロ−1(2
H)−ピリジニル]エチル]−3,4−ジヒドロ−3−(1−メチルエチル)−
6−メチルスルフィニル−1H−2,1,3−ベンゾチアジアジン−2,2−ジ
オキシド。
【数44】
【0116】 6−アセチル−3,4−ジヒドロ−1−[2−[4−(6−フルオロ−1H−イ
ンドール−3−イル)−3,6−ジヒドロ−1(2H)−ピリジニル]エチル]
−3−(1−メチルエチル)−1H−2,1,3−ベンゾチアジアジン−2,2
−ジオキシド。 融点80−86℃
【0117】 1−[2−[4−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3,6−ジ
ビドロ−1(2H)−ピリジニル]エチル]−3,4−ジヒドロ−3−(1−メ
チルエチル)−6−メチルスルフォニル−1H−2,1,3−ベンゾチアジアジ
ン−2,2−ジオキシド。 融点118−120℃
【0118】 1−[2−[4−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3,6−ジ
ビドロ−1(2H)−ピリジニル]エチル]−3,4−ジヒドロ−3−(1−メ
チルエチル)−6−メチルスルフィニル−1H−2,1,3−ベンゾチアジアジ
ン−2,2−ジオキシド。 融点105−107℃
【0119】 1−[2−[4−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3,6−ジ
ビドロ−1(2H)−ピリジニル]エチル]−3,4−ジヒドロ−3−(1−メ
チルエチル)−6−メチルチオ−1H−2,1,3−ベンゾチアジアジン−2,
2−ジオキシド。 融点80−8 ℃
【0120】 1−[2−[4−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3,6−ジ
ビドロ−1(2H)−ピリジニル]エチル]−3,4−ジヒドロ−3−(1−シ
クロプロピルメチル)−6−メチルスルフィニル−1H−2,1,3−ベンゾチ
アジアニン−2,2−ジオキシド。 融点134℃
【0121】 1−[2−[4−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3,6−ジ
ビドロ−1(2H)−ピリジニル]エチル]−3,4−ジヒドロ−3−(1−メ
チルエチル)−6−メチルスルフィニル−1H−2,1,3−ベンゾチアジアジ
ン−2,2−ジオキシド。
【数45】
【0122】 1−[2−[4−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−1−ピペリ
ジニル]エチル]−3,4−ジヒドロ−3−(1−メチルエチル)−6−メチル
スルフィニル−1H−2,1,3−ベンゾチアジアジン−2,2−ジオキシド。
【数46】
【0123】 1−[2−[4−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3,6−ジ
ヒドロ−1(2H)−ピリジニル]エチル]−3,4−ジヒドロ−3−(1−シ
クロプロピルメチル)−6−メチルスルフォニル−1H−2,1,3−ベンゾチ
アジアジン−2,2−ジオキシド。
【数47】
【0124】 1−[2−[4−(6,7−ジフルオロ−1H−インドール−3−イル)−3,
6−ジヒドロ−1(2H)−ピリジニル]エチル]−3,4−ジヒドロ−3−(
1−シクロプロピルメチル)−6−メチルスルフォニル−1H−2,1,3−ベ
ンゾチアジアジン−2,2−ジオキシド。
【数48】
【0125】 1−[2−[4−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3,6−ジ
ヒドロ−1(2H)−ピリジニル]エチル]−3,4−ジヒドロ−3−(1−メ
チルエチル)−7−メチルスルフォニル−1H−2,1,3−ベンゾチアジアジ
ン−2,2−ジオキシド。
【数49】
【0126】 1−[2−[4−(6,7−ジフルオロ−1H−インドール−3−イル)−3,
6−ジヒドロ−1(2H)−ピリジニル]エチル]−3,4−ジヒドロ−3−(
1−メチルエチル)−6−メチルスルフォニル−1H−2,1,3−ベンゾチア
ジアジン−2,2−ジオキシド。
【数50】
【0127】 1−[2−[4−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3,6−ジ
ヒドロ−1(2H)−ピリジニル]エチル]−6−t−ブチルジメチルシロキシ
メチル−3,4−ジヒドロ−3−(1−メチルエチル)−1H−2,1,3−ベ
ンゾチアジアジン−2,2−ジオキシド。
【数51】
【0128】実施例23 1−[2−[4−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3,6−ジ
ヒドロ−1(2H)−ピリジニル]エチル]−3,4−ジヒドロ−3−(1−メ
チルエチル)−6−メチルスルフォニル−1H−2,1,3−ベンゾチアジアジ
ン−2,2−ジオキシド。 DMF(10ml)中の3,4−ジヒドロ−3−(1−メチルエチル)−6−
メチルスルフォニル−1H−2,1,3−ベンゾチアジアジン−2,2−ジオキ
シド(0.38g,0.00125モル),トリフェニルホスフィン(0.39
g,0.0015モル)および2−(4−(6−フルオロ−1H−インドール−
3−イル)−3,6−ジヒドロ−1(2H)−ピリジニル)エタノール(0.2
6g,0.0015モル)の攪拌された溶液に対し、−5℃にて窒素でジエチル
アゾジカルボキシレート(0.24ml,0.0015モル)を滴下した。反応
物を−5℃にて10分間攪拌した後、さらに20分間攪拌しながら室温に加温し
た。酢酸エチル(30ml)および水(20ml)を加えた後、有機相を水で洗
滌し(4×20ml)、有機物を乾燥し(MgSO)、真空下で濃縮して0.
52gの1−[2−[4−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3
,6−ジヒドロ−1(2H)−ピリジニル]エチル]−3,4−ジヒドロ−3−
(1−メチルエチル)−6−メチルスルフォニル−1H−2,1,3−ベンゾチ
アジアジン−2,2−ジオキシドを黄色固体として得た。 融点118−120℃。
【0129】実施例24 1−[2−[4−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3,6−ジ
ヒドロ−1(2H)−ピリジニル]エチル]−3,4−ジヒドロ−6−ヒドロキ
シメチル−3−(1−メチルエチル)−1H−2,1,3−ベンゾチアジアジン
−2,2−ジオキシド。 テトラブチルアンモニウムヨウ化物(2ml,0.002モル,THF中1M
)を、アルゴン下でTHF(18ml)中に1−[2−[4−(6−フルオロ−
1H−インドール−3−イル)−3,6−ジヒドロ−1(2H)−ピリジニル]
エチル]−6−t−ブチルジメチルシロキシメチル−3,4−ジヒドロ−3−(
1−メチルエチル)−1H−2,1,3−ベンゾチアジアジン−2,2−ジオキ
シド(1.1g,0.0018モル)を含む懸濁液に加えた後、室温で2時間攪
拌し、蒸発乾固し、溶離液としてジクロロメタン/メタノール(97:3)を用
いたフラッシュクロマトグラフィーにかけ、1−[2−[4−(6−フルオロ−
1H−インドール−3−イル)−3,6−ジヒドロ−1(2H)−ピリジニル]
エチル]−3,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシメチル−3−(1−メチルエチル
)−1H−2,1,3−ベンゾチアジアジン−2,2−ジオキシドを淡黄色の固
体として得た。融点113−115℃。
【数52】
【0130】実施例25 1,3−ジヒドロ−1−[2−[4−(6−フルオロ−1H−インドール−3−
イル)−3,6−ジヒドロ−1(2H)−ピリジニル]エチル]−3−(1−メ
チルエチル)−5−(メチルスルフォニル)−1H−2,1,3−ベンゾチアジ
アゾール−2,2−ジオキシド。 トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.68g,0.0319モル)を
ジクロロメタン(60ml)中の1,3−ジヒドロ−2,2−ジオキシド−3−メ
チル−5−メチルスルフォニル−2,1,3−ベンゾチアジアゾール−1−イル
)エタナール(0.97g,0.00319モル)および6−フルオロ−3−(
1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジニル)−1H−インドール(0.6
9g,0.00319モル)に少量づつ加えた。この混合物に対し室温で酢酸を
少量づつ3滴加え、その混合物を1.5時間攪拌した。その後溶液を水(100
ml)で希釈し、重炭酸ナトリウムの飽和溶液で中和し酢酸エチルで抽出した(
2×70ml)。有機抽出物を水で洗滌し(3×70ml)、乾燥し(MgSO )、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーにかけ1,
3−ジヒドロ−1−[2−[4−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル
)−3,6−ジヒドロ−1(2H)−ピリジニル]エチル]−3−(1−メチル
エチル)−5−(メチルスルフォニル)−1H−2,1,3−ベンゾチアジアゾ
ール−2,2−ジオキシドを得た。
【数53】
【0131】実施例26−30 1−[2−[4−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−1−ピペリ
ジニル]エチル]−3,4−ジヒドロ−3−(1−メチルエチル)−6−メチル
スルフォニル−1H−2,1,3−ベンゾチアジアジン−2,2−ジオキシドの
製造。 メタノール中に[3,4−ジヒドロ−2,2−ジオキシド−3−(1−メチル
エチル)−6−メチルスルフォニル−1H−2,1,3−ベンゾチアジアジン−
1−イル]エタナールを含む溶液(0.12M,0.5ml)および酢酸/メタ
ノール(1:4)中の4−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−1
−ピペリジン溶液(0.02M,1ml)をバイアルに入れた。そのバイアルを
ふたをし、オービタルシェーカー上で空気中の室温で1時間渦を巻くように震盪
した(100rpm)。その後メタノール中のシアノ水素化ホウ素ナトリウムの
溶液(0.1M,0.5ml)をバイアルの中味に加えた。バイアルのふたを再
度閉め、先と同様にオービタルシェーカーで72時間震盪を続けた。バイアルの
中身をその後メタノールで予め調整した500mgSCXイオン交換カラムに用
いた。その後カラムをメタノール中の2Nアンモニアで処理をし(2×2.5m
l)、塩基性の生成物を得た。その後溶媒を真空下で除き、1−[2−[4−(
6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−1−ピペリジニル]エチル]−
3,4−ジヒドロ−3−(1−メチルエチル)−6−メチルスルフォニル−1H
−2,1,3−ベンゾチアジアジン−2,2−ジオキシドを淡黄色のガム状のも
のとして得た。
【数54】
【0132】 同様な製法により 1−[2−[4−(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)−1−ピペリジ
ニル]エチル]−3,4−ジヒドロ−3−(1−メチルエチル)−6−メチルス
ルフォニル−1H−2,1,3−ベンゾチアジアジン−2,2−ジオキシド を得た。
【数55】
【0133】 1−[2−[4−(6−クロロ−1H−インドール−3−イル)−3,6−ジヒ
ドロ−1(2H)−ピリジニル]エチル]−3,4−ジヒドロ−3−(1−メチ
ルエチル)−6−メチルスルフォニル−1H−2,1,3−ベンゾチアジアジン
−2,2−ジオキシド。
【数56】
【0134】 1−[2−[4−(7−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−3,6−ジ
ヒドロ−1(2H)−ピリジニル]エチル]−3,4−ジヒドロ−3−(1−メ
チルエチル)−6−メチルスルフォニル−1H−2,1,3−ベンゾチアジアジ
ン−2,2−ジオキシド。
【数57】
【0135】 1−[2−[4−(7−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−1−ピペリ
ジニル]エチル]−3,4−ジヒドロ−3−(1−メチルエチル)−6−メチル
スルフォニル−1H−2,1,3−ベンゾチアジアジン−2,2−ジオキシド。
【数58】
【0136】 1−[2−[4−(6,7−ジフルオロ−1H−インドール−3−イル)−1−
ピペリジニル]エチル]−3,4−ジヒドロ−3−(1−メチルエチル)−6−
メチルスルフォニル−1H−2,1,3−ベンゾチアジアジン−2,2−ジオキ
シド。
【数59】
【0137】 1−[2−[4−(6−フルオロ−7−メチル−1H−インドール−3−イル)
−3,6−ジヒドロ−1(2H)−ピリジニル]エチル]−3,4−ジヒドロ−
3−(1−メチルエチル)−6−メチルスルフォニル−1H−2,1,3−ベン
ゾチアジアジン−2,2−ジオキシド。
【数60】
【0138】 次の実施例は本発明の化合物を含む典型的な製剤を示すものである。
【0139】実施例31 夫々活性成分10mgを含む錠剤は次の如く製造した: 活性成分 10mg 澱粉 160mg 微結晶セルロース 100mg ポリビニルピロリドン(10%の水溶液として) 13mg ナトリウムカルボキシメチル澱粉 14mg ステアリン酸マグネシウム 3mg 計 300mg
【0140】 活性成分,澱粉およびセルロースを徹底的に混合した。ポリビニルピロリドン
の溶液を得られる粉末と混合し、ふるいに通した。このようにして製造した顆粒
剤を乾燥し再度ふるいに通した。その後ナトリウムカルボキシメチル澱粉および
ステアリン酸マグネシウムを顆粒剤に加え、それを混合した後、錠剤機でプレス
し夫々300mg重量の錠剤を製造した。
【0141】実施例32 夫々20mgの薬剤を含むカプセルを次の如く製造した: 活性成分 20mg 乾燥澱粉 178mg ステアリン酸マグネシウム 2mg 計 200mg
【0142】 活性成分,澱粉およびステアリン酸マグネシウムをふるいに通し、200mg
の分量で硬質ゼラチンカプセルに封じた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07D 285/16 C07D 285/16 401/06 401/06 401/14 401/14 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ピーター・サディアス・ギャラガー イギリス、ジーユー46・6エフビー、ハン プシャー、イェートリー、ライブズ・アベ ニュー27番 (72)発明者 マーティン・ビクター・マイルズ イギリス、ティダブリュー12・2エルユ ー、ミドルセックス、ハンプトン、ウェン ズリーデイル・ガーデンズ21番 Fターム(参考) 4C036 AD04 AD12 AD25 AD30 4C063 AA01 AA03 BB01 BB03 CC11 CC14 CC67 DD06 DD11 EE01 EE05 4C086 AA01 AA03 AA04 BC13 BC89 GA07 MA04 NA14 ZA01 ZA02

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式: 【化1】 [式中、 R及びRはそれぞれ水素、ハロ、シアノ、又はメチルであり、 点線は、任意的な2重結合を表し、 Xは、 【化2】 であり、 Yは、 【化3】 であり、 R及びRはそれぞれ水素、C−Cアルキル、シクロプロピル又はシク
    ロプロピル−C−Cアルキルであり、 nは0又は1であり、 Rは−SR、−SOR、−SO、−COR、−CHOH又は
    −CONHRであり、 Rは、C−Cアルキルであり、Rは水素又はC−Cアルキルであ
    る。 但し、R及びRのうちの1つが水素で他がフルオロであり、Xが 【化4】 であり、Yが 【化5】 であり、R及びRがそれぞれ水素、又はC−Cアルキルであり、nが0
    である場合には、Rは−COR、又は−CONHRではない。] の化合物又はその塩。
  2. 【請求項2】 式: 【化6】 [式中、R及びRはそれぞれ水素、又はフルオロであり、Rは6又は7位
    にあり、−SOR、−SO、又は−CORであり、R及びRはそ
    れぞれC−Cアルキルである] の請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 Rがフルオロであり、Rが水素であり、Rが6位にあ
    り、RがC−Cアルキルであり、Rがメチルであり、点線が2重結合を
    表す請求項2に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 式: 【化7】 [式中、Rは−SOCH又は−SOCHである] の化合物又は医薬的に許容し得るその塩。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の化合物又はその医薬的に許
    容し得る塩、及び医薬的に許容し得る希釈剤又は担体を含む医薬製剤。
  6. 【請求項6】 医薬として用いる請求項1〜4のいずれかに記載の化合物又
    はその医薬的に許容し得る塩。
  7. 【請求項7】 中枢神経系の障害を処置するための医薬の製造における請求
    項1〜4のいずれかに記載の化合物又はその医薬的に許容し得る塩の使用。
  8. 【請求項8】 有効量の請求項1に記載の化合物又は医薬的に許容し得るそ
    の塩を投与することを含む中枢神経系の障害を処置する方法。
  9. 【請求項9】 式: 【化8】 (式中、nは1であり、X及びYは請求項1に記載の値を有し、Zは、(i)−
    CHW(Wは脱離基である)であるか、若しくは(ii)Zは−CHOである
    ) の化合物又はその塩。
  10. 【請求項10】 式: 【化9】 (式中、R及びRは請求項1で定義した通りである) の化合物又はその塩。
JP2000583902A 1998-11-19 1999-11-18 インドール誘導体及びセロトニン受容体リガンドとしてのそれらの使用 Pending JP2002530405A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9825413.9A GB9825413D0 (en) 1998-11-19 1998-11-19 Pharmaceutical compounds
GB9825413.9 1998-11-19
PCT/GB1999/003836 WO2000031074A2 (en) 1998-11-19 1999-11-18 Indole derivatives and their use as serotonin receptor ligands

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002530405A true JP2002530405A (ja) 2002-09-17

Family

ID=10842732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000583902A Pending JP2002530405A (ja) 1998-11-19 1999-11-18 インドール誘導体及びセロトニン受容体リガンドとしてのそれらの使用

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6329366B1 (ja)
EP (1) EP1131321B1 (ja)
JP (1) JP2002530405A (ja)
AT (1) ATE249457T1 (ja)
AU (1) AU1170300A (ja)
CA (1) CA2351526A1 (ja)
DE (1) DE69911238T2 (ja)
ES (1) ES2207344T3 (ja)
GB (1) GB9825413D0 (ja)
WO (1) WO2000031074A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005108389A1 (ja) * 2004-05-12 2005-11-17 Eisai R & D Management Co., Ltd. ピペリジン環を有するインドール誘導体
WO2006121106A1 (ja) * 2005-05-11 2006-11-16 Eisai R & D Management Co., Ltd. ピペリジン環を有するインドール誘導体の製造方法
WO2006121104A1 (ja) * 2005-05-11 2006-11-16 Eisai R & D Management Co., Ltd. ピペリジン環を有するインドール誘導体の結晶およびその製法
US8110688B2 (en) 2005-05-11 2012-02-07 Eisai R&D Management Co., Ltd. Method for producing indole derivative having piperidine ring
JP2013540738A (ja) * 2010-09-17 2013-11-07 アダムド エスピー.ゼット オー.オー. Cns疾患の処置のためのアリールスルホンアミド

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2362381A (en) * 2000-05-18 2001-11-21 Lilly Co Eli Pharmaceutically active indolyl-piperidines
US6844338B2 (en) 2000-05-18 2005-01-18 Eli Lilly And Company Piperidyindoles as serotonin receptor ligands
AR028685A1 (es) 2000-06-14 2003-05-21 Lundbeck & Co As H Derivados de indol
DK1294710T3 (da) * 2000-06-14 2005-10-03 Lundbeck & Co As H Indolderivater, der er egnede til behandlingen af CNS-lidelser
BR0111764A (pt) * 2000-06-14 2003-07-08 Lundbeck & Co As H Derivados de indol úteis para o tratamento de distúrbios do sistema nervoso central (snc); composto; composição farmacêutica; utilização de composto e método de tratamento
CA2442525A1 (en) 2001-03-29 2002-10-10 Mendi Higgins Cyclopropylindole derivatives as selective serotonin reuptake inhibitors
DE10157673A1 (de) * 2001-11-24 2003-06-05 Merck Patent Gmbh Verwendung von N-(Indolcarbonyl-)piperazinderivaten
WO2006082872A1 (ja) * 2005-02-04 2006-08-10 Eisai R & D Management Co., Ltd. 1-(ピペリジン-4-イル)-1h-インドール誘導体
JPWO2006121104A1 (ja) * 2005-05-11 2008-12-18 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 ピペリジン環を有するインドール誘導体の結晶およびその製法
US7718652B2 (en) 2006-12-12 2010-05-18 Wyeth Llc Substituted benzothiadiazinedioxide derivatives and methods of their use
CL2007003590A1 (es) * 2006-12-12 2008-02-29 Wyeth Corp Compuestos derivados de aril sulfamida; procedimiento de preparacion; composicion farmaceutica que comprende a dichos compuestos; y su uso en prevencion y tratamiento de sintomas vasomotrices, disfuncion sexual, transtornos gastrointestinales, transt
CN109896984A (zh) * 2019-03-27 2019-06-18 南通宝凯化工有限公司 一种二甲氨基磺酰氯的生产工艺
CN115109060A (zh) * 2022-07-18 2022-09-27 湖南警察学院 铜催化α-溴羰基炔和马来酰亚胺串联环化选择性合成喹啉-2-酮的方法
CN115093368A (zh) * 2022-07-18 2022-09-23 湖南警察学院 铜催化α-溴羰基炔环化/氧化切断制备喹啉-2,4-二酮衍生物的方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4359468A (en) 1981-02-25 1982-11-16 Boehringer Ingelheim Ltd. Antiallergic N-[4-(indolyl)-piperidino-alkyl]-benzimidazolones
DE19500689A1 (de) * 1995-01-12 1996-07-18 Merck Patent Gmbh Indolpiperidin-Derivate
GB9700895D0 (en) * 1997-01-17 1997-03-05 Lilly Co Eli Pharmaceutical compounds
AU8743098A (en) 1997-08-22 1999-03-16 Eli Lilly And Company Limited Benzothiadiazinyl-indole derivatives and their use as serotonin receptor ligands
GB9810886D0 (en) 1998-05-13 1998-07-22 Lilly Industries Ltd Pharmaceutical compounds

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005108389A1 (ja) * 2004-05-12 2005-11-17 Eisai R & D Management Co., Ltd. ピペリジン環を有するインドール誘導体
US7538123B2 (en) 2004-05-12 2009-05-26 Eisai R & D Management Co., Ltd. Indole derivative having piperidine ring
WO2006121106A1 (ja) * 2005-05-11 2006-11-16 Eisai R & D Management Co., Ltd. ピペリジン環を有するインドール誘導体の製造方法
WO2006121104A1 (ja) * 2005-05-11 2006-11-16 Eisai R & D Management Co., Ltd. ピペリジン環を有するインドール誘導体の結晶およびその製法
US8110688B2 (en) 2005-05-11 2012-02-07 Eisai R&D Management Co., Ltd. Method for producing indole derivative having piperidine ring
JP4932717B2 (ja) * 2005-05-11 2012-05-16 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 ピペリジン環を有するインドール誘導体の製造方法
JP2013540738A (ja) * 2010-09-17 2013-11-07 アダムド エスピー.ゼット オー.オー. Cns疾患の処置のためのアリールスルホンアミド

Also Published As

Publication number Publication date
US6329366B1 (en) 2001-12-11
CA2351526A1 (en) 2000-06-02
GB9825413D0 (en) 1999-01-13
WO2000031074A2 (en) 2000-06-02
WO2000031074A3 (en) 2000-09-14
EP1131321B1 (en) 2003-09-10
ATE249457T1 (de) 2003-09-15
EP1131321A2 (en) 2001-09-12
DE69911238T2 (de) 2004-07-01
DE69911238D1 (de) 2003-10-16
AU1170300A (en) 2000-06-13
ES2207344T3 (es) 2004-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002530405A (ja) インドール誘導体及びセロトニン受容体リガンドとしてのそれらの使用
JP3057109B2 (ja) 新規インドール誘導体
JP3992498B2 (ja) 新規1,3−ジヒドロ−2h−インドール−2−オン誘導体、それらの製造法およびそれらを含む医薬組成物
KR101523776B1 (ko) 베타-락타민 페닐알라닌, 시스테인 그리고 세린 바소프레신길항물질
JP2005501019A (ja) 5−ht6レセプター親和性を有する4−ピペラジニルインドール誘導体
JP2005527463A (ja) Cns疾患を治療するための5−ht6受容体アフィニティーを有する3−アリールスルホニル−7−ピペラジニル−インドール、−ベンゾフランおよび−ベンゾチオフェン
JP2004509894A (ja) 置換アゼピノ[4,5−b]インドリン誘導体
IL109234A (en) History of indole, their preparation and pharmaceutical preparations containing them
JPH05262762A (ja) インドール−3イル−アルキルピペラジンの抗偏頭痛4−ピロミジニル及びピリジニル誘導体
JP2005523310A (ja) 置換インドール
KR20020012235A (ko) 페녹시프로필아민 화합물
JPH10500960A (ja) 5ht1d−アンタゴニスト活性を有するアミド誘導体
JP2000516936A (ja) ドパミンd2作動薬としておよび5―ht1aリガンドとしての4―アミノエトキシインドール
JP2003525287A (ja) 新規な1,3−ジヒドロ−2h−インドール−2−オン、その製造方法およびそれらを含む医薬組成物
JP2002533333A (ja) 5−ht再取込み阻害剤としてのおよび5−ht1b/1d配位子としてのアミドおよび尿素誘導体
JPH10509721A (ja) 5ht1レセプターアゴニストとしてのアゼチジン、ピロリジン及びピペリジン誘導体
JP2001512727A (ja) 5ht−1受容体のリガンドとしてのニ環式化合物
KR20190094187A (ko) 축합 고리기 아자시클로부틸 트리아졸 유도체, 이의 제조 방법 및 의약에서의 이의 용도
EA017007B1 (ru) Соединения 5-(гетероциклил)алкил-n-(арилсульфонил)индола и их применение в качестве лигандов 5-ht
JPH11116572A (ja) 中枢神経系疾患治療に有用なフルオロインドール化合物
JP2003533523A (ja) セロトニンレセプターリガンドとしてのピペリジルインドール群
JP2006503056A (ja) ヒスタミンh3受容体アンタゴニスト、その製造および治療用使用
AU673098B2 (en) Antimigraine cyclobutenedione derivatives of indolylalkyl-pyridinyl and pyrimidinylpiperazines
AU2005240843B2 (en) Piperazine derivatives of alkyl oxindoles
JP2001525398A (ja) 選択的β3アドレナリン作動性アゴニスト