JP2003533523A - セロトニンレセプターリガンドとしてのピペリジルインドール群 - Google Patents

セロトニンレセプターリガンドとしてのピペリジルインドール群

Info

Publication number
JP2003533523A
JP2003533523A JP2001584275A JP2001584275A JP2003533523A JP 2003533523 A JP2003533523 A JP 2003533523A JP 2001584275 A JP2001584275 A JP 2001584275A JP 2001584275 A JP2001584275 A JP 2001584275A JP 2003533523 A JP2003533523 A JP 2003533523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
hydrogen
fluoro
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001584275A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョン・フェアハースト
ピーター・ギャラガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eli Lilly and Co
Original Assignee
Eli Lilly and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eli Lilly and Co filed Critical Eli Lilly and Co
Publication of JP2003533523A publication Critical patent/JP2003533523A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/34Tobacco-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Abstract

(57)【要約】 式(I)(式中、RおよびRはそれぞれ水素またはC1−6アルキルであり、Rは−SR10、−SOR10、−SO10、−COR10、−CH OHまたは−CONHR11であり、ここにR10はC1−6アルキルであり、R11は水素またはC1−6アルキルであり、R、R、RおよびRはそれぞれ水素またはC1−6アルキルであり、ただしR、R、RおよびR の少なくとも1つはC1−6アルキルであり、RおよびRはそれぞれ水素、ハロ、C1−6アルキルまたはシアノであり、nは0または1であり、mは2または3であり、xは(a)または(b)であり、yは(c)または(d)であり、ここにR12およびR13はそれぞれ水素、C1−アルキル、シクロプロピルまたはシクロプロピル−C1−6アルキルである)で示される医薬化合物およびその塩。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、医薬化合物および中枢神経系の障害の処置におけるその使用に関す
る。
【0002】 セロトニンレセプターにおいて活性な化合物が中枢神経系の障害の処置におい
て効力を有することはよく知られており、例えば、セロトニンアンタゴニスト特
性を有する特定のハロ−置換インドール化合物がWO98/31686号に開示
されている。
【0003】 本発明の化合物は、以下の式を有する化合物およびその塩である:
【化10】 [式中、RおよびRはそれぞれ水素またはC1−6アルキルであり、 Rは−SR10、−SOR10、−SO10、−COR10、−CH OHまたは−CONHR11であり、ここにR10はC1−6アルキルであり、
11は水素またはC1−6アルキルであり、 R、R、RおよびRはそれぞれ水素またはC1−6アルキルであり、
ただし、R、R、RおよびRのうち少なくとも1つはC1−6アルキル
であり、 RおよびRはそれぞれ水素、ハロ、C1−6アルキルまたはシアノであり
、 nは0または1であり、mは2または3であり、 Xは
【化11】 であり、ならびに Yは
【化12】 であり、ここにR12およびR13はそれぞれ水素、C1−6アルキル、シクロ
プロピルまたはシクロプロピル−C1−6−アルキルである]。
【0004】 本発明の化合物およびその製薬的に許容される塩は、中枢神経系の障害の処置
において使用されることを意図される。
【0005】 したがって、本発明はまた、中枢神経系の障害を処置するための医薬品の製造
における本発明化合物の使用を提供する。
【0006】 上記式(I)では、ハロ原子は、好ましくはクロロ、ブロモまたはフルオロで
あり、特にフルオロである。C1−6アルキル基は、メチル、エチル、プロピル
、ブチルまたはペンチルまたはヘキシルであってよく、分岐鎖状、あるいは直鎖
状であってよく、これにはイソプロピルおよびtert.ブチルが含まれる。
【0007】 好ましい化合物は、1またはそれ以上の以下の特徴を有する: (i)RおよびRはそれぞれ水素またはハロである; (ii)RおよびRはそれぞれ水素またはフルオロである; (iii)Rはフルオロであり、Rは水素である; (iv)Rは第6位のフルオロであり、Rは水素である; (v)Xは
【化13】 である; (vi)Yは
【化14】 であり、ここにR12およびR13はともにC1−6アルキルである; (vii)Yは
【化15】 であり、ここにR12はC1−6アルキル、特にイソプロピルである; (viii)nは1であり、RおよびRはともに水素である; (ix)Rは第6位または第7位であり、好ましくは第6位である; (x)Rは−SOR10、−SO10または−COR10である; (xi)R10はメチルまたはエチル、特にメチルである; (xii)Rは−SOCHまたは−SOCHであり、第6位または第7
位であり、特に第6位である; (xiii)ピペリジン基の結合位置はインドール部分の第3位である; (xiv)RはC1−6アルキルである。
【0008】 好ましい群の化合物は以下の式で示される化合物およびその塩である:
【化16】 [式中、 RおよびRはそれぞれ水素またはハロ、好ましくはフルオロであり、 Rは第6位または第7位であり、−SOR10、−SO10または−CO
10であり、ここにR10はC1−6アルキルであり、 RはC1−6アルキルであり、ならびに、 R12はC1−6アルキルである]。
【0009】 さらに好ましい群の化合物は、以下の式で示される化合物またはその塩である
【化17】 [式中、 RおよびRはそれぞれ水素またはハロ、好ましくはフルオロであり、 Rは第6位または第7位であり、−SOR10、−SO10または−CO
10であり、ここにR10はC1−6アルキルであり、 RはC1−6アルキルであり、ならびに、 R12およびR13はそれぞれ水素またはC1−6アルキルである]。
【0010】 さらに好ましい群の化合物は、以下の式で示される化合物またはその塩である
【化18】 [式中、 RおよびRはそれぞれ水素またはハロ、好ましくはフルオロであり、 Rは第6位または第7位であり、−SOR10、−SO10または−CO
10であり、ここにR10はC1−6アルキルであり、 RはC1−6アルキルであり、ならびに、 R12およびR13はそれぞれ水素またはC1−6アルキルである]。
【0011】 さらに好ましい群の化合物は、以下の式で示される化合物またはその塩である
【化19】 [式中、 RおよびRはそれぞれ水素またはハロ、好ましくはフルオロであり、 Rは第6位または第7位であり、−SOR10、−SO10または−CO
10であり、ここにR10はC1−6アルキルであり、 RはC1−6アルキルであり、ならびに、 R12およびR13はそれぞれ水素またはC1−6アルキルである]。
【0012】 上記のように、本発明化合物の塩を製造することはもちろん可能であり、その
ような塩は本発明に含まれる。酸付加塩は、適当な酸、例えば、塩酸、臭化水素
酸、硝酸、硫酸またはリン酸のような無機の酸、または、有機カルボン酸、例え
ばピルビン酸、ラクトビオン酸、グリコール酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイ
ン酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、サリチル酸(salicyclic)、 −アセトキシ安息香酸、または有機スルホン酸、例えば2−ヒドロキシエタンス
ルホン酸、トルエン−p−スルホン酸、ナフタレン−2−スルホン酸、ビスエタ
ンスルホン酸またはメタンスルホン酸のような有機の酸との、製薬的に許容され
る無毒の付加塩が好ましい。
【0013】 製薬的に許容される塩に加え、他の塩は本発明に含まれる。これらは、化合物
の精製、または他の、例えば製薬的に許容される酸付加塩の製造において、中間
体となり得るものであり、あるいは同定、特徴付けまたは精製に関して有用であ
る。
【0014】 本発明化合物のいくつかは、1またはそれ以上の不斉炭素原子を含有し、これ
により異性体が生じる。さらに、スルフィニル基によって置換されている化合物
(Rは−SOR10)もまた、異性体型で存在する。これらの化合物は、通常
、ラセミ混合物として製造され、そのまま都合よく用いることができるが、所望
であれば、慣用の技術により個々の異性体を単離できる。このようなラセミ混合
物および個々の光学異性体は本発明の部分を形成する。純粋な鏡像異性体型を用
いるのが好ましい。
【0015】 本発明はまた、上記式(I)の化合物を生産する方法であって、以下の工程を
含む方法を含む: 式:
【化20】 で示される化合物を式:
【化21】 で示される化合物と反応させる工程 [式中、nおよびm、および置換基は上記に与えられる意義を有し、ならびに、
(i)Zは−CHWであり、ここにWは脱離基、例えばハロ原子またはメシラ
ートまたはトシラートであるか、あるいは(ii)Zは−CHOである]。
【0016】 本発明は極性溶媒、例えばアセトニトリルまたは水中、50℃〜150℃の温
度において、ヨウ化ナトリウムおよび塩基、例えば炭酸ナトリウムの存在下で行
うのが好ましい。アルデヒド中間体を用いる場合、反応は、式(III)の化合
物の存在下、例えばシアノホウ水素化ナトリウム、ピリジン中のボランまたはト
リアセトキシホウ水素化物を用いる還元的アミノ化の反応である。
【0017】 式(III)の中間体化合物は、インドールを適当なピペリジノンと反応させ
ることによって製造できる。
【0018】 式(VI)の化合物は、Vがハロ、好ましくはブロモである式:V−(CH) −W(V)のエタン誘導体を式:
【化22】 で示される化合物と反応させることによって製造できる。
【0019】 好ましい式(V)のエタン誘導体はジハロエタン、例えばブロモクロロエタン
であり、この反応は、水素化ナトリウムのような強塩基を含む有機溶媒、例えば
ジメチルホルムアミド中、0℃〜100℃の温度、例えば室温で行うのが好まし
い。
【0020】 式(IV)のアルデヒド中間体は、適当なアルケンから、例えばオゾンまたは
四酸化オスミウムを用いる酸化により製造できる。
【0021】 別法では、式(VI)の化合物は、以下のような合成経路:
【化23】 または以下の経路:
【化24】 によって製造できる。
【0022】 式(VI)の中間体化合物は文献において既知であり、これらは種々の経路に
よって容易に製造でき、例えば、以下の構造:
【化25】 を有する式(VI)の化合物の場合、主要な合成経路は、アニリンとスルファモ
イルクロライドから製造された適当なスルファモイル化合物を、酸、例えばアル
キルスルホン酸の存在下、トリオキサンと反応させることによるものである:
【化26】
【0023】 別法では、式(VII)で示される化合物は、スルファミドを、ピリジンまた
はジグリム中のアミノベンジルアミンと反応させることによって合成できる。ア
ミノベンジルアミンは、例えば以下のように、アミド形成および二工程還元を介
する適当なニトロ安息香酸からの三工程において製造できる:
【化27】
【0024】 式(VII)の化合物への、さらに別の経路は、クロロスルホニルイソシアネ
ートおよびアミンをクロロ−またはブロモエタノールと反応させることによって
容易に製造できる式:
【化28】 で示される適当なN−スルファモイルオキサゾリジノンの使用を含む。N−スル
ファモイルオキサゾリジノンは、次いで、式:
【化29】 のアニリンと反応させ、得られたスルファモイル尿素を上記のようにトリオキサ
ンと反応させ、式(VII)で示される化合物を得る。
【0025】 式(I)中、Xが:
【化30】 である本発明の化合物への別経路は、この分子の主要な2成分の、類似の、逆の
、縮合からなり、例えば、式:
【化31】 で示される化合物を上記式(VII)の化合物と Mitsunobu 反応を用いて反応
させる。この反応は、有機溶媒、例えばテトラヒドロフランまたはジメチルホル
ムアミド中、例えば0℃から5℃の温度で、ジアルキルアゾジカルボキシラート
およびトリフェニルホスフィンまたはトリブチルホスフィンを用いて行う。式(
VIII)で示される中間体化合物は新規であり、本発明の部分として含まれる
ものである。
【0026】 Rが−SOR10または−SO10である式(I)の化合物の製造にお
いて、適当な中間体、例えば式(VII)の化合物は、メタクロロ過安息香酸ま
たはオキソン(登録商標)または過ホウ酸ナトリウムまたは四酸化オスミウム/
過ヨウ化ナトリウムの使用により、−SR10置換化合物を酸化することによっ
て製造できることが理解されよう。
【0027】 上記のように、本発明の化合物およびその製薬的に許容される塩は有用な中枢
神経系活性を有する。これらは、以下の手順を用いる試験において、モルモット
皮質スライスからのトリチウム化5−HT放出を増大させることが示された。
【0028】 雄性モルモットの脳由来の皮質スライスを50nM [H]−5−HTと37
℃で30分間インキュベートした。このスライスを1μMパロキセチンを含有す
る塩基性バッファー中で洗浄した後、バスケットに移した。このバスケットを用
い、洗浄および放出バッファー(両者1μMパロキセチンを含有する)間におい
て組織を移した。
【0029】 安定なベースライン放出を得るために、スライスをバッファー中で11分間イ
ンキュベートした後、バッファーを含有する第二の試験管に4分間移した。イン
キュベーション後、これらを、さらに4分間、NaClが等モル基準で置換され
、30mM KCl濃度になっているバッファー(放出サンプル)に再度移した
。3インキュベーション工程由来の組織サンプルおよびバッファー中のトリチウ
ムを、液体シンチレーション分光法によって評価した。試験化合物は3インキュ
ベーション工程を通じて存在した。本発明化合物は5−HT放出を高めた。
【0030】 本発明の化合物は、セロトニン1Bおよび1Dレセプターにおいて活性である
ことが示された。その活性は、Pullar, I. A. et al, European Journal of Pha
rmacology, 407, 39-46 に記載されている試験において示すことができる。
【0031】 本発明化合物はまた、セロトニン、5−HT2A、レセプターにおいて活性で
あることが示された。その結合活性は、Nelson, D. L. et al, J. Pharmacol. E
xp. Ther., 265, 1272-1279 に記載されている試験において示され、ここではヒ
ト2Aレセプターに関する化合物のアフィニティーは、リガンド [H]−ケタ
ンセリンを置換するその能力によって測定される。
【0032】 本発明化合物はまた、再摂取部位における [H]−パロキセチンの置換によ
って測定される活性なセロトニン再摂取インヒビターである(Neuropharmacolog
y Vol. 32 No. 8, 1993, pages 737-743)。
【0033】 5−HT放出を高めるその能力、ならびに5−HTレセプターに対する選択的
アフィニティーのおかげで、本発明の化合物は、種々の症状、例えば鬱病、肥満
、病的飢餓、アルコール依存症、疼痛、高血圧、加齢、記憶喪失、性的機能不全
、不安、精神***病、胃腸管障害、頭痛、心血管障害、禁煙、薬物常用癖、嘔吐
、てんかん、アルツハイマーおよび睡眠障害の処置における使用を意図される。
本発明の化合物は特に鬱病の処置に有用であり得る。本発明化合物はまた、強迫
障害の処置において有用であり得る。
【0034】 本発明はまた、中枢神経系の障害を患っているか、あるいはそれにかかりやす
い、ヒトを含む温血哺乳類の処置方法であって、該ヒトに、本発明化合物または
製薬的に許容されるその塩の有効量を投与することを含む方法を提供する。
【0035】 本発明はさらに、5−HT2Aレセプターの阻害方法であって、その処置を必
要としているヒトを含む温血哺乳類に、式Iで示される5−HT2Aアンタゴニ
ストの治療有効量を投与することを含む方法を提供する。
【0036】 本発明はまた、セロトニン再摂取の阻害方法であって、その処置を必要として
いるヒトを含む温血哺乳類に、式Iで示されるセロトニン再摂取インヒビターの
治療有効量を投与することを含む方法を提供する。
【0037】 本発明化合物は広い用量範囲にわたって有効であり、実際の用量は、用いられ
る具体的化合物、処置される症状および処置される哺乳類のタイプおよびサイズ
のような要因に依存する。しかし、必要とされる用量は、通常、0.01〜20
mg/kg/日の範囲内であり、例えば大人のヒトの処置においては0.1〜1
00mg/日の用量を用いることができ、例えば式(II)および(III)の
好ましい化合物については、好ましくは2〜20mg/日である。
【0038】 本発明化合物は、通常、経口または注射によって投与され、この目的のために
、化合物は通常、医薬組成物の形態で利用される。このような組成物は製薬分野
において周知の様式で製造され、少なくとも1活性化合物を含む。
【0039】 したがって、本発明は、製薬的に許容される賦形剤とともに、活性成分として
式(I)の化合物またはその製薬的に許容される塩またはエステルを含む医薬組
成物を含む。本発明の組成物の製造においては、活性成分は通常、担体と混合さ
れるか、あるいは担体によって希釈されるか、あるいは、カプセル、サシエ、ペ
ーパーまたは他の容器の形態であり得る担体中に包含される。賦形剤は固形、半
固形または液体材料であってよく、これは活性成分用のビヒクル、賦形剤または
媒体として働く。適当な賦形剤の例には、ラクトース、デキストロース、スクロ
ース、ソルビトール、マンニトール、スターチ、アカシアガム、リン酸カルシウ
ム、アルギナート、トラガカント、ゼラチンシロップ、メチルセルロース、メチ
ル−およびプロピル−ヒドロキシベンゾエート、タルク、ステアリン酸マグネシ
ウムまたはオイルがある。本発明の組成物は、所望であれば、患者への投与後に
、迅速に、持続して、あるいは遅延して活性成分を放出するように製剤化するこ
とができる。
【0040】 投与経路に応じて、前記組成物は、経口使用用の錠剤、カプセル剤、または懸
濁剤および、非経口使用用の注射用溶液剤または懸濁剤または坐剤として製剤化
することができる。この組成物は、各用量が0.1〜100mg、より通常には
2〜20mgの活性成分を含有する投与単位剤型において製剤化するのが好まし
い。
【0041】 以下の製剤例および実施例は本発明化合物の合成経路を例示するものである。
【0042】実施例 1−ジメチルアミノ−2−(4−フルオロ−2−ニトロ)フェニルエタン 4−フルオロ−2−ニトロトルエン(50g、0.32mol)、ジメチルホル
ムアミド ジメチルアセタール(76.77g)およびジメチルホルムアミド(
910mL)の混合物を、窒素下、7時間攪拌しながら、還流下で加熱し、冷却
し、16時間静置し、氷−水(2L)に注ぎ、15分間攪拌し、得られた沈殿を
ろ過によって単離し、水(500mL)で洗浄し、乾燥して、赤色固形物を得た
(Org. Synth. (1985), 63, 214-25)。
【0043】 6−フルオロ−1H−インドール 窒素雰囲気下、40リットルの Cook 水素化装置(hydrogenator)に、トルエ
ン(400mL)中に懸濁された10%パラジウム−炭(9g)を入れた。この
懸濁液に、トルエン(1.4L)中の1−ジメチルアミノ−2−(4−フルオロ
−2−ニトロ)フェニルエテン(137.2g、0.653mol)を加え、混合物
を80psiで3.5時間水素化した。次いでセライト床を通して懸濁物をろ過
し、これをトルエン(2x200mL)を用いることによって洗浄し、ろ液およ
び洗浄物を減圧下で蒸発させ、茶色油状物を得、これを静置して、黄茶色固形物
93.65gに結晶化させた。この固形物を酢酸エチル−ヘキサン(7:3)中
に溶解し、フラッシュシリカ床を通してろ過した。必要なフラクションを集め、
減圧下で蒸発させ、淡茶色固形物を得た(Org. Synth. (1985), 63, 214-25)。
【0044】 同様にして以下の化合物を製造した: 6,7−ジフルオロ−1H−インドール
【数1】 6−フルオロ−7−メチル−1H−インドール(J. Med. Chem., 1976 19(3) 39
1-5)
【数2】
【0045】 6−フルオロ−3−(6−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジ
ニル)−1H−インドールおよび6−フルオロ−3−(2−メチル−1,2,3,
6−テトラヒドロ−4−ピリジニル)−1H−インドール 粉末化水酸化カリウム(4.01g、71.5mmol)をメタノール(70mL
)および水(1mL)の混合物に溶解し、残留固形物がなくなるまで攪拌する。
6−フルオロインドール(1.10g、8.73mmol)および2−メチルピペリ
ドントリフルオロ酢酸塩(4.18g、18.4mol)[2−メチル 4−ピペリ
ドンは文献中に既知の方法、例えば Mistryukov, E. A.; Aronova, N. I. Izv.
Akad. Nauk SSSR, Ser. Khim. (1966), (12), 2171-6 によって合成できる。]
を一度に加え、混合物を窒素雰囲気下で4時間加熱還流した後、50℃に冷却す
る。次いで水(70mL)を滴加様式で20分かけて加えた後、この混合物をさ
らに1時間攪拌し、その間に温度は室温に下がる。形成された黄色沈殿を減圧ろ
過によって集め、少量の冷水ですすぎ、次いで60℃で16時間減圧下で乾燥す
る。これにより位置異性体について2:1の割合の標題化合物1.60g(79
.7%)を得る。
【数3】
【0046】 同様にして以下の化合物を製造した: 6,7−ジフルオロ−3−(6−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−4−
ピリジニル)−1H−インドール)および6,7−ジフルオロ−3−(2−メチル
−1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジニル)−1H−インドール
【数4】 6−フルオロ−7−メチル−3−(6−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ
−4−ピリジニル)−1H−インドール)および6,7−ジフルオロ−3−(2−
メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジニル)−1H−インドール
【数5】
【0047】 tert−ブチル 4−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−6−メ
チル−3,6−ジヒドロ−1(2H)−ピリジンカルボキシラートおよびtert
−ブチル 4−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2−メチル−3
,6−ジヒドロ−1(2H)−ピリジンカルボキシラート ジ−tert ブチル ジカルボナート(5.90g、0.027mol)を0℃
のTHFに溶解し、6−フルオロ−3−(6−メチル−1,2,3,6−テトラ
ヒドロ−4−ピリジニル)−1H−インドールおよび6−フルオロ−3−(2−メ
チル−1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジニル)−1H−インドール(
5.17g、0.022mol)の混合物を、5分間かけて少しずつ加える。この
混合物をこの温度で1時間、次いで室温で3時間攪拌し、その後、水性重炭酸ナ
トリウム(飽和溶液)100mLを加える。この混合物を酢酸エチル(3x10
0mL)で抽出し、有機層をまとめ、MgSOで乾燥し、溶媒を減圧下で除去
した。残留した淡黄色油状物をシリカ床に通し、ジクロロメタン、次いで10%
メタノール、90%ジクロロメタンで溶出させ、溶媒除去後に、所望の生成物1
00%を得る。位置異性体の割合は2:1である。
【数6】
【0048】 同様にして以下の化合物を合成した: tert−ブチル 4−(6,7−ジフルオロ−1H−インドール−3−イル)−
6−メチル−3,6−ジヒドロ−1(2H)−ピリジンカルボキシラートおよびt
ert−ブチル 4−(6,7−ジフルオロ−1H−インドール−3−イル)−2
−メチル−3,6−ジヒドロ−1(2H)−ピリジンカルボキシラート
【数7】 tert−ブチル 4−(6−フルオロ−7−メチル−1H−インドール−3−イ
ル)−6−メチル−3,6−ジヒドロ−1(2H)−ピリジンカルボキシラートお
よびtert−ブチル 4−(6−フルオロ−7−メチル−1H−インドール−3
−イル)−2−メチル−3,6−ジヒドロ−1(2H)−ピリジンカルボキシラー
【数8】
【0049】 tert−ブチル 4−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−(2S,
4R)−2−メチル−1−ピペリジンカルボキシラートおよびtert−ブチル
4−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−(2R,4S)−2−メチル
−1−ピペリジンカルボキシラート tert−ブチル 4−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−6−
メチル−3,6−ジヒドロ−1(2H)−ピリジン カルボキシラートおよびte
rt−ブチル 4−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2−メチル
−3,6−ジヒドロ−1(2H)−ピリジン カルボキシラート(2.06g、6
.24mmol)を、10%パラジウム−炭素(0.50g)の懸濁物とともに、乾
燥エタノール(40mL)に溶解する。この混合物を70psi圧の水素ガス下
で16時間攪拌した後、セライトプラグを通すろ過により触媒を除去する。溶媒
を減圧下で除去し、25%酢酸エチル、75%ヘキサンを溶離液として用いるカ
ラムクロマトグラフィーによって残留物を精製する。溶媒を除去し、これにより
、tert−ブチル 4−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2−
メチル−1−ピペリジンカルボキシラート1.21g、58%収率をシスおよび
トランス生成物の混合物として得る。この混合物を調製用HPLCに付し、まず
非キラルカラム(Kromasil KR60-5SIL カラム、89%ヘキサン、9%ジクロロ
メタン、2%エタノールおよび0.1%ジメチルアミンを用いて溶出)を用いて
トランスおよびシス異性体(保持時間=11.6および12.2分)を分離し、
次いでキラル固定相カラム(Chiralcel-OJ カラム、60%ヘキサン、40%エ
タノールおよび0.2% dmea を用いて溶出)を用いて、2トランス鏡像異性体
を分割する(保持時間=9.1および10.5分)。
【数9】
【0050】 同様にして以下の化合物を製造した: tert−ブチル 4−(6,7−ジフルオロ−1H−インドール−3−イル)−(
2S,4R)−2−メチル−1−ピペリジンカルボキシラートおよびtert−
ブチル 4−(6,7−ジフルオロ−1H−インドール−3−イル)−(2R,4S
)−2−メチル−1−ピペリジンカルボキシラート
【数10】 tert−ブチル 4−(6−フルオロ−7−メチル−1H−インドール−3−イ
ル)−(2S,4R)−2−メチル−1−ピペリジンカルボキシラートおよびte
rt−ブチル 4−(6−フルオロ−7−メチル−1H−インドール−3−イル)
−(2R,4S)−2−メチル−1−ピペリジンカルボキシラート
【数11】
【0051】 6−フルオロ−3−[(2S,4R)−2−メチルピペリジン−4−イル]−1H−
インドールおよび6−フルオロ−3−[(2R,4S)−2−メチルピペリジン−
4−イル]−1H−インドール tert−ブチル (2S,4R)−4−(6−フルオロ−1H−インドール−3
−イル)−2−メチル−1−ピペリジンカルボキシラート(1.21g、3.6
4mmol)をトリフルオロ酢酸(50mL)およびジクロロメタン(50mL)中
に溶解し、この混合物を窒素下、室温で1時間攪拌する。次いで飽和水性重炭酸
ナトリウム(500mL)を注意して加え、反応をクエンチし、この混合物を酢
酸エチルで抽出する(2x250mL)。有機相をまとめ、MgSOで乾燥し
た後、溶媒を減圧下で除去する。これにより、所望の生成物を透明な油状物(0
.84g、100%収率)として得る。
【数12】
【0052】 同様にして以下の化合物を製造した: 6−フルオロ−7−メチル−3−[(2S,4R)−2−メチルピペリジン−4−
イル]−1H−インドールおよび6−フルオロ−7−メチル−3−[(2R,4S)
−2−メチルピペリジン−4−イル]−1H−インドール
【数13】
【0053】 6,7−ジフルオロ−3−[(2S,4R)−2−メチルピペリジン−4−イル]−
1H−インドールおよび6,7−ジフルオロ−3−[(2R,4S)−2−メチル
ピペリジン−4−イル]−1H−インドール(混合物として) 上記化合物の合成は、6−フルオロ類似体の合成に使用される様式と同様の様
式によって行った。HPLCは行わず、その代わり、カラムクロマトグラフィー
(シリカゲル、98%ジクロロメタン、2%メタノールおよび0.2%水性アン
モニアを用いて溶出)により、トランス異性体をラセミ混合物として得た。
【数14】
【0054】 (1−メチルエチル)スルファミン酸 マグネティックスターラーバー、均圧滴下ろうと(pressure equalising drop
ping funnel)、温度計および窒素ガスブリード(nitrogen gas bleed)を備え
た250mLの三つ頸丸底フラスコに、ニトロメタン(75mL)および発煙硫
酸(30g、すなわち oleum 12〜17%)を入れた。この混合物を外部カー
ダイス(cardice)(固体CO)/アセトン浴を用いて0℃に冷却した。次い
でイソプロピルイソシアネート(25g、0.294mol)を混合物に滴加し、
窒素下で攪拌し、添加中は温度を30℃以下に保った。次いで、攪拌された懸濁
液を30分還流下で加熱した後、室温に冷却し、一晩攪拌した。ジエチルエーテ
ル(100mL)をこの混合物に加え、次いでろ過した。ろ過床をさらなるエー
テルで洗浄(3x100mL)した後、室温において空気流で乾燥し、淡黄色結
晶性固形物、(1−メチル エチル)スルファミン酸を得た(JOC 1976 41 (25)
4028-9)。
【0055】 (1−メチルエチル)スルファモイル クロライド 水冷却器、温度計およびマグネティックスターラーバーを備えた500mL三
つ頸丸底フラスコに、(1−メチル エチル)スルファミン酸(34.8g、0
.25mol)、五塩化リン(52.06g、0.25mol)およびトルエン(40
0mL)を入れた。混合物を還流下で1時間あたためた後、冷却して室温に戻し
た。溶媒を減圧下で除去し、淡茶色油状物を得、次いでこれを減圧下で蒸留(約
15mm Hg、110℃)して精製し、無色透明の液状物、(1−メチル エチル)
スルファモイル クロライドを得た(JOC 1976 41 (25) 4028-9)。
【0056】 N−(メチルチオフェニル)−2,2−ジメチルマロンアミド酸 乾燥THF(55mL)中の2,2−ジメチルマロン酸(7.26g、0.0
55mol)の攪拌溶液に、チオニルクロライド(8.15g、5mL、0.06
9mol)を加えた。この混合物を還流下で3時間加熱した。反応混合物を室温に
冷却し、次いでTHF(30mL)中の4−メチルチオアニリン(15.3g、
0.11mol)を30分かけて溶液に滴加した。この混合物を室温で2時間攪拌
した。次いでこの反応混合物を減圧下で濃縮した後、塩酸(2N、100mL)
で処理した。この生成物を酢酸エチル(2x100mL)で抽出した。有機抽出
物をまとめた後、水(100mL)および飽和炭酸水素ナトリウム溶液(5x8
0mL)で洗浄した。次いで、有機層を塩酸(5N、250mL)で酸性化し、
得られた白色結晶性沈殿をろ過によって集め、N−(4−メチルチオフェニル)−
2,2−ジメチルマロンアミド酸を得た。融点130℃〜132℃。
【0057】 N−(4−メチルチオフェニル)−N'−(1−メチルエチル)スルファミド (1−メチルエチル)スルファモイル クロライド(6.63g、0.034m
ol)を、窒素雰囲気下、0℃の乾燥ジクロロメタン(100mL)中の4−(メ
チルチオ)アニリン(4.48g、0.032mol)およびトリエチルアミン(
4.87mL、0.035mol)の溶液に滴加した。添加後、得られた混合物を
室温にあたため、6時間攪拌した。反応混合物をジクロロメタンでさらに抽出し
、有機抽出物を水(2x50mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)し、減圧下で
濃縮し、N−(4−メチルチオフェニル)−N'−(1−メチルエチル)スルファミ
ドを白色固形物として得た。
【数15】
【0058】 3,4−ジヒドロ−3−(1−メチルエチル)−6−メチルチオ−1H−2,1,
3−ベンゾチアジアジン−2,2−ジオキシド N−(4−メチルチオフェニル)−N'−(1−メチルエチル)スルファミド(4
.35g、0.016mol)を、乾燥ジクロロメタン(150mL)およびメタ
ンスルホン酸(18.87mL、0.303mol)に溶解した。この溶液を0℃
に冷却した後、ジクロロメタン(15mL)中のトリオキサン(0.480g、
0.005mol)を加えた。0℃で1時間攪拌した後、反応混合物を氷−水(2
50mL)に注ぎ、層を分離し、乾燥(MgSO)し、減圧下で濃縮し、3,
4−ジヒドロ−6−(エチルスルホニル)−3−(1−メチルエチル)−1H−2,
1,3−ベンゾチアジアジン−2,2−ジオキシドを白色固形物として得た。
【数16】
【0059】 3,4−ジヒドロ−3−(1−メチルエチル)−6−(メチルスルホニル)−1H−
2,1,3−ベンゾチアジアジン−2,2−ジオキシド オキソン(登録商標)(ペルオキソ一硫酸カリウム)(5.65g、0.00
92mol)の水溶液を、アセトン/水(25mL/2.5mL)中の3,4−ジ
ヒドロ−3−(1−メチルエチル)−6−(メチルチオ)−1H−2,1,3−ベン
ゾチアジアジン−2,2−ジオキシド(1g、0.0037mol)の溶液に、室
温で攪拌しながら加えた。30分後、水(25mL)および酢酸エチル(50m
L)を混合物に加えた。2層を分離し、次いで有機層を乾燥(MgSO)し、
減圧下で濃縮し、3,4−ジヒドロ−3−(1−メチルエチル)−6−(メチルス
ルホニル)−1H−2,1,3−ベンゾチアジアジン−2,2、−ジオキシドを
淡黄色固形物として得た。
【数17】
【0060】 3,3−ジメチル−6−メチルチオ−2,4−(1H,3H)−キノリンジオン メタンスルホン酸(35mL)中のN−(4−メチルチオフェニル)−2,2−
ジメチルマロンアミド酸(5.0g、0.020mol)の攪拌溶液に、五酸化リ
ン(4.49g、0.032mol)を加えた。反応混合物を70℃にあたため、
90分間攪拌した。次いで生成物混合物を室温に冷却し、氷に注いだ。生成物を
酢酸エチル(2x200mL)で抽出した。有機抽出物をまとめ、水(200m
L)、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(200mL)で洗浄し、乾燥(MgSO )し、減圧下で濃縮し、3,3−ジメチル−6−メチルチオ−2,4(1H,3
H)−キノリンジオンを黄色固形物として得た。融点152℃。
【0061】 3,4−ジヒドロ−3,3−ジメチル−6−メチルチオ−2(1H)−キノリノン トリフルオロ酢酸(520mL)中の3,3−ジメチル−6−メチルチオ−2
,4(1H,3H)−キノリンジオン(12.79g、0.054mol)の攪拌溶
液に、窒素下、60℃において、トリエチルシラン(34.75mL、49.1
g、0.042mol)を滴加した。次いで反応物をゆっくり室温に冷却し、16
時間攪拌した。次いで溶媒を減圧下で蒸発させ、黄色残留物を得た。次いで残留
物を飽和炭酸カリウム溶液(200mL)に注いだ。生成物を酢酸エチル(3×
150mL)で抽出した。有機抽出物をまとめ、水(200mL)で洗浄し、乾
燥し、減圧下で濃縮し、3,4−ジヒドロ−3,3−ジメチル−6−メチルチオ
−2(1H)−キノリノンを黄色固形物として得た。融点154℃。
【0062】 3,4−ジヒドロ−3−(1−メチルエチル)−6−メチルチオ−1−(プロパ−
2−エン−1−イル)−1H−2,1,3−ベンゾチアジアジン−2,2−ジオ
キシド 乾燥ジメチルホルムアミド(200mL)中の水素化ナトリウム(1.61g
、60%分散物)の懸濁液に、窒素雰囲気下、室温で、3,4−ジヒドロ−3−
(1−メチルエチル)−6−メチルチオ−1H−2,1,3−ベンゾチアジアジン
−2,2−ジオキシド(10g、0.0367mol)を加えた。淡灰色懸濁液を
10分間攪拌し、次いでアリルブロミド(3.49mL、0.0404mol)を
一度に加えた。反応混合物を80℃で3時間攪拌した。次いで混合物を減圧下で
濃縮し、茶色残留物を得た。この残留物を酢酸エチル(50mL)に溶解し、水
(2x50mL)で洗浄した。次いで有機層を乾燥(MgSO)し、減圧下で
濃縮し、3,4−ジヒドロ−3−(1−メチルエチル)−6−メチルチオ−1−(
プロパ−2−エン−1−イル)−1H−2,1,3−ベンゾチアジアジン−2,
2−ジオキシドを得た。
【数18】
【0063】 同様にして以下の化合物を製造した: 3,3−ジメチル−5−メタンスルホニル−1−(プロパ−2−エン−1−イル)
−1,3 ジヒドロ−2H−インドール−2−オン 3,3−ジメチル−5−メタンスルホニル−1,3 ジヒドロ−2H−インド
ール−2−オンから[Lit. Ref. EP 0780388]:
【数19】
【0064】 [3,4−ジヒドロ−2,2−ジオキシド−3−(1−メチルエチル)−6−メチ
ルスルホニル−1H−2,1,3−ベンゾチアジアジン−1−イル]エタナール 3,4−ジヒドロ−3−(1−メチルエチル)−6−メチルチオ−1−(プロパ
−2−エン−1−イル)−1H−2,1,3−ベンゾチアジアジン−2,2−ジ
オキシド(10g、0.032mol)をジオキサン(100mL)および水(2
0mL)に溶解した。四酸化オスミウム(2結晶)を溶液に加え、混合物を室温
で5分間攪拌した後、水(25mL)に溶解した過ヨウ素酸ナトリウム(34.
28g、0.160mol)を加えた。室温で14時間攪拌した後、セライトを通
して反応混合物をろ過した。次いでろ液を減圧下で濃縮し、油状物を得た。この
油状物を酢酸エチル(100mL)に溶解し、水(2x50mL)で洗浄した。
次いで有機層を乾燥し、減圧下で濃縮し、[3,4−ジヒドロ−2,2−ジオキ
シド−3−(1−メチルエチル)−6−メチルスルホニル−1H−2,1,3−ベ
ンゾチアジアジン−1−イル]エタナールを黄色固形物として得た。
【数20】
【0065】 同様にして以下の化合物を製造した: 3,3−ジメチル−5−メタンスルホニル−1,3 ジヒドロ−2H−インドー
ル−1−イル−2−オン エタナール 3,4−ジヒドロ−3−(1−メチルエチル)−6−メチルチオ−1−(プロパ
−2−エン−1−イル)−1H−2,1,3−ベンゾチアジアジン−2,2−ジ
オキシドから。
【数21】
【0066】 1−(2−クロロエチル)−3,4−ジヒドロ−3−(1−メチルエチル)−6−メ
チルチオ−1H−2,1,3−ベンゾチアジアジン−2,2−ジオキシド 温度計、均圧滴下ろうと、窒素バブル装置およびマグネティックスターラーバ
ーを備えた250mLの三つ頸フラスコに、乾燥DMF(75mL)中、ヘキサ
ン洗浄された60%水素化ナトリウム(1.77g、1.062g、0.044
25mol)を加えた。この攪拌懸濁液に、乾燥DMF(75mL)中の3,4−
ジヒドロ−3−(1−メチルエチル)−6−メチルチオ−1H−2,1,3−ベン
ゾチアジアジン−2,2−ジオキシド(10.0g、0.0368mol)の溶液
を滴加した(わずかに発熱)。この懸濁液を窒素下で2時間、水素発生が止まる
まで攪拌した。1−ブロモ−2−クロロエタン(6.33g、3.77mL、0
.04425mol)を滴加し、反応混合物を窒素下室温で一晩攪拌した。この反
応混合物を1時間攪拌しながら氷−水(800mL)に注ぎ、ろ過し、水(20
0mL)で洗浄し、残留した白色固形物を減圧下50℃で乾燥し、固形物を得た
。融点74〜75℃。
【0067】 5−メチルチオ−2−ニトロ安息香酸 5−クロロ−2−ニトロ安息香酸(25.2g、0.125mol)を水中で攪
拌した。これに、水酸化ナトリウム溶液(2M、42mL、0.084mol)を
十分に加え、酸を完全に溶解させた。硫化ナトリウム9水和物(33.0g、0
.1375mol)の水溶液(75mL)を加え、60℃で2.5時間攪拌した。
この得られた赤色溶液を水(15mL)中の水酸化ナトリウム溶液(50% 1
0mL、0.125mol)に加え、硫酸ジメチル(24mL、0.25mol)を加
え、溶液を1時間、還流下で加熱した。この溶液を冷却し、塩酸(5M、32m
L、0.16mol)で酸性化した。沈殿した黄色固形物をろ別し、水で洗浄し、
減圧下60℃で乾燥した。融点173℃。(lit. J. Heterocyclic Chemistry 1
981 18 117)。融点175〜178℃。)
【0068】 メチル 4−メチルチオ−2−ニトロ ベンゾエート 乾燥ジメチルホルムアミド(300mL)中の4−メチルチオ−2−ニトロ
安息香酸(10g;0.047mol)[Lit. Ref. DE 2421541]の懸濁液に、炭
酸カリウム(8.43g;0.061mol)およびヨードメタン(6.41mL
;0.103mol)を加え、この溶液を室温で24時間攪拌した。反応物を水に
注ぎ、エーテル(3x500mL)で抽出した。有機抽出物をまとめ、水で洗浄
し、無水の硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、溶媒を減圧下で除去し、黄色固
形物を得た。これを減圧下50℃で乾燥した(10.4g;97.5%)。
【数22】
【0069】 メチル 2−アミノ−4−メチルチオ ベンゾエート メチル 4−メチルチオ−2−ニトロ ベンゾエート(10.4g;0.046
mol)をエタノールに溶解し、ラネーニッケルを水性懸濁液として加えた。溶液
を Parr 水素化装置中、60psiで6時間水素化した。セライトを通して触媒
をろ別し、エタノールで洗浄し、生成物を得、これを次の工程で直接用いた(8
.9g;98%)。
【数23】
【0070】 メチル 2−メチルスルホニルアミノ−4−メチルチオ ベンゾエート 乾燥ピリジン(60mL)中のメチル 2−アミノ−4−メチルチオ ベンゾエ
ート(11.53g;0.0585mol)の攪拌溶液に、メタンスルホニルクロ
ライド(4.98mL;0.0643mol)を5分間かけてゆっくり加えた。発
熱が生じ、内部温度が35℃に上昇した。室温で一晩攪拌した後、減圧下でピリ
ジンを除去し、水(150mL)を加えた。濃塩酸を加えてpH2にし、生成物
を酢酸エチル(3x100mL)で抽出した。有機抽出物を水(2x100mL
)、2N HCl(2x100mL)および水(2x100mL)で洗浄した。
無水の硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、溶媒を除去した後、生成物を赤色油
状物として単離し、これを静置して固化させた(15.6g;97%)。
【数24】
【0071】 メチル 2−(N−(プロパ−2−エン−1−イル)−N−メチルスルホニル)アミ
ノ−4−メチルチオ ベンゾエート 乾燥ジメチルホルムアミド(120mL)中のメチル 2−メチルスルホニル
アミノ−4−メチルチオ ベンゾエート(6.9g;0.025mol)の溶液に、
無水の炭酸カリウム(34.4g;0.25mol)およびテトラブチルアンモニ
ウムブロミド(0.81g;2.51mmol)を加えた。アリルブロミド(20当
量)を一度に加え、この溶液を室温で一晩攪拌した。反応物を水に注ぎ、生成物
を酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を水で洗浄し、無水の硫酸マグネシウムで
乾燥し、ろ過し、溶媒を除去し、油状物を得た。カラムクロマトグラフィーにお
いて、20%〜50%酢酸エチル−ヘキサンで溶出させ、透明な油状物(7.2
g;92%)を得た。
【数25】
【0072】 6−メチルチオ−1−(プロパ−2−エン−1−イル)−1H−2,1−ベンゾチ
アジン−4−(3H)−オン 2,2−ジオキシド 乾燥ジメチルホルムアミド(60mL)中の水素化ナトリウム(1.32g;
パラフィンオイル中50%分散物0.0552m)の溶液に、窒素下、0℃で、
乾燥ジメチルホルムアミド(15mL)中のメチル 2−(N−(プロパ−2−エ
ン−1−イル)−N−メチルスルホニル)アミノ−4−メチルチオ ベンゾエート
(7.2g;0.023mol)をゆっくり加えた。室温で一晩攪拌した後、反応
物を氷水に注ぎ、生成物を酢酸エチルで抽出し、水で繰り返し洗浄し、硫酸マグ
ネシウムで乾燥した。ろ過し、溶媒を除去した後、油状物をシリカ上のクロマト
グラフィーに付し、20%酢酸エチルで溶出させ、生成物4.2g;65%を得
た。
【数26】
【0073】 3,3−ジメチル−6−メチルチオ−1−プロパ−2−エン−1−イル−1H−
2,1−ベンゾチアジン−4−(3H)−オン 2,2−ジオキシド 1−(プロパ−2−エン−1−イル)−6−メチルチオ−ベンゾチアジン−4−
オン 2,2−ジオキシド(2.07g;0.0067mol)を乾燥ジメチルホル
ムアミド(50mL)に溶解し、炭酸カリウム(2.03g;0.0147mol
)、次いでヨードメタン(1.25mL;0.02mol)を加えた。この反応物
を室温で一晩攪拌し、水を加えた。生成物を酢酸エチルで抽出し、水で洗浄し、
硫酸マグネシウムで乾燥した後、生成物を固形物として単離した(2.0g;8
9%)。
【数27】
【0074】 3,3−ジメチル−6−メチルチオ−1−(プロパ−2−エン−1−イル)−1H
−2,1−ベンゾチアジン 2,2−ジオキシド 1−(プロパ−2−エン−1−イル)−3,3−ジメチル−6−メチルチオ−1
H−2,1−ベンゾチアジン−4−(3H)−オン 2,2−ジオキシド(2g;
0.006mol)をメタノール(40mL)に溶解し、ホウ水素化ナトリウム(
0.45g;0.012mol)を一度に加えた。初期泡立ち後、反応物を一晩攪
拌しておいた。溶媒を減圧下で除去し、水を加え、生成物をクロロホルムで抽出
した。有機抽出物を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した後、生成
物、3,4−ジヒドロ−3,3−ジメチル−6−メチルチオ−1−(プロパ−2
−エン−1−イル)−1H−2,1−ベンゾチアジン−4−オール 2,2−ジオ
キシドを白色固形物(1.8g;90%)として単離した。これを次の工程でそ
のまま用いた。
【数28】
【0075】 3,4−ジヒドロ−1−(プロパ−2−エン−1−イル)−3,3−ジメチル−
6−メチルチオ−1H−2,1−ベンゾチアジン−4−オール 2,2−ジオキ
シド(1.8g;0.0053m)をトリフルオロ酢酸(30mL)に溶解し、
トリエチルシラン(15mL)を一度に加えた。4時間攪拌した後、反応物を減
圧下で還元して、油状物にし、飽和重炭酸ナトリウムを加えた後、生成物をジク
ロロメタンで抽出し、乾燥し、ろ過し、無色の固形物として単離した(1.6g
;93%)。
【数29】
【0076】 3,4−ジヒドロ−3,3−ジメチル−1−(プロパ−2−エン−1−イル)−6
−スルホニルメチル−1H−2,1−ベンゾチアジン 2,2−ジオキシド 3,4−ジヒドロ−3,3−ジメチル−6−メチルチオ−1−(プロパ−2−
エン−1−イル)−1H−2,1−ベンゾチアジン 2,2−ジオキシド(1.6
g;0.00539mol)をアセトン(50mL)に溶解し、水(20mL)中
のオキソン(7.29g;0.01185mol)を加えた。この溶液は不透明に
なり、これを室温で30分間攪拌した。ロータリーでアセトンを除去し、水およ
び酢酸エチルを加えた。生成物を酢酸エチル(2x100mL)で抽出し、有機
抽出物を水(2x100mL)で洗浄した。乾燥し、ろ過し、溶媒を除去した後
、固形物を単離した(1.2g;68%)。
【数30】
【0077】 [3,4−ジヒドロ−3,3−ジメチル−6−スルホニルメチル−1H−2,1
−ベンゾチアジン−1−イル 2,2−ジオキシド]エタナール テトラヒドロフラン(100mL)中に溶解した3,4−ジヒドロ−3,3−
ジメチル−1−(プロパ−2−エン−1−イル)−6−スルホニルメチル−1H−
2,1−ベンゾチアジン 2,2−ジオキシド(1.2g;0.00365mol)
に、水(20mL)に溶解した過ヨウ素酸ナトリウム(1.56g;0.007
3mol)をあたためながら加えた。四酸化オスミウムの結晶を加え、溶液を室温
で一晩攪拌した。水を加え、生成物を酢酸エチル(3x100mL)で抽出した
。有機抽出物を集め、水で洗浄し、無水の硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、
溶媒を減圧下で除去し、ガムを得た(1.0g;83%)。
【数31】
【0078】 1−(2−クロロエチル)−3,4−ジヒドロ−3−(1−メチルエチル)−6−メ
チスルホニル−1H−2,1,3−ベンゾチアジアジン−2,2−ジオキシド 温度計、均圧滴下ろうと、窒素バブル装置およびマグネティックスターラーバ
ーを備えた500mLの三つ頸フラスコに、1−(2−クロロエチル)−3,4−
ジヒドロ−3−(1−メチルエチル)−6−メチルチオ−1H−2,1,3−ベン
ゾチアジアジン−2,2−ジオキシド(10.0g、0.0299mol)および
クロロホルム(200mL)を入れた。この溶液にm−クロロ過安息香酸(20
.6g、〜4当量、見かけの純度56〜86%)を一度に加え、これにより発熱
が生じ、温度が20℃から50℃に上がった。次いでこの溶液を15分間攪拌し
、水(100mL)、次いで2M 水酸化ナトリウム(100mL)を加えた。
有機層を分離し、2M 水酸化ナトリウム(100mL)、次いで水(100m
L)で再洗浄し、乾燥(MgSO)し、ろ過し、ろ液を減圧下で蒸発させると
、白−クリーム色泡沫が残留し、これを減圧下45℃で乾燥して生成物を得た。
【数32】
【0079】 1−(2−クロロエチル)−3,4−ジヒドロ−3,3−ジメチル−6−メチルス
ルホニル−2(1H)−キノリノン (1−(2−クロロエチル)−3,4−ジヒドロ−3,3−ジメチル−6−メチ
ルチオ−2(1H)−キノリノンから製造)。
【数33】
【0080】 3,3−ジメチル−1−{2−[(2R,4S)−4−(6−フルオロ−1H−イン
ドール−3−イル)−2−メチルピペリジニル]エチル}−6−(メチルスルホニル
)−3,4−ジヒドロ−1H−2,1−ベンゾチアジン 2,2−ジオキシド 乾燥テトラクロロエタン(70mL)中の6−フルオロ−3−[(2R,4S)
−2−メチルピペリジン−4−イル]−1H−インドール(0.71g;0.0
033mol)および[3,3−ジメチル−6−スルホニルメチル−1H−2,1
−ベンゾチアジン−1−イル 2,2−ジオキシド]エタナールの攪拌溶液に、
氷酢酸(6滴)を加えた。この溶液を室温で10分間攪拌し、トリアセトキシホ
ウ水素化ナトリウム(0.76g;0.0036mol)を一度に加え、この溶液
を室温で一晩高速攪拌した。反応物を水に注ぎ、生成物をジクロロメタンで抽出
した。有機抽出物を水(2x100mL)で洗浄し、無水の硫酸マグネシウムで
乾燥した。ろ過した後、溶媒を減圧下で除去し、黄色油状物を得た。シリカ上の
フラッシュクロマトグラフィーにおいて、75%〜90%酢酸エチル−ヘキサン
混合物で溶出させ、生成物を黄色固形物として得た(1.0g;62.5%)。
【数34】
【0081】 同様にして以下の化合物を製造した。 3,3−ジメチル−1−{2−[(2S,4R)−4−(6−フルオロ−1H−イン
ドール−3−イル)−2−メチルピペリジニル]エチル}−6−(メチルスルホニル
)−3,4−ジヒドロ−1H−2,1−ベンゾチアジン 2,2−ジオキシド 6−フルオロ−3−[(2S,4R)−2−メチルピペリジン−4−イル]−1H
−インドールから。 3,3−ジメチル−1−{2−[(2S,4R)−4−(6−フルオロ−7−メチル
−1H−インドール−3−イル)−2−メチルピペリジニル]エチル}−5−メチ
ルスルホニル−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン 6−フルオロ−3−[(2S,4R)−2−メチルピペリジン−4−イル]−1H
−インドールから。
【数35】 3,3−ジメチル−1−{2−[(2R,4S)−4−(6−フルオロ−7−メチル
−1H−インドール−3−イル)−2−メチルピペリジニル]エチル}−5−メチ
ルスルホニル−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン 6−フルオロ−3−[(2R,4S)−2−メチルピペリジン−4−イル]−1H
−インドールから。
【0082】 1−{2−[(2R,4S)−4−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−
2−メチルピペリジニル]エチル}−3−イソプロピル−6−(メチルスルホニル)
−3,4−ジヒドロ−1H−2,1,3−ベンゾチアジン 2,2−ジオキシド
および1−{2−[(2S,4R)−4−(6−フルオロ−1H−インドール−3−
イル)−2−メチルピペリジニル]エチル}−3−イソプロピル−6−(メチルスル
ホニル)−3,4−ジヒドロ−1H−2,1,3−ベンゾチアジアジン 2,2−
ジオキシド 6−フルオロ−3−[(2S,4R)−2−メチルピペリジン−4−イル]−1H
−インドールおよび6−フルオロ−3−[(2R,4S)−2−メチルピペリジン
−4−イル]−1H−インドール(0.34g、1.46mmol)のラセミ混合物
、1−(2−クロロエチル)−3−イソプロピル−6−(メチルスルホニル)−3,
4−ジヒドロ−1H−2,1,3−ベンゾチアジアジン 2,2−ジオキシド(
0.64g、1.74mmol)、ヨウ化ナトリウム(0.26g、1.75mmol)
および炭酸ナトリウム(0.90g、8.49mmol)を水(50mL)およびア
セトニトリル(5mL)の混合物に懸濁し、窒素下、還流温度で72時間攪拌す
る。次いで混合物を室温に冷却し、水(100mL)を加え、形成したオフホワ
イト色のガムを酢酸エチル(2x100mL)で抽出する。有機層をまとめ、硫
酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下で蒸発させる。カラムクロマトグラフィ
ーにおいて、ヘキサン(60%)および酢酸エチル(40%)を溶離液として用
い、所望の生成物0.45g(54.8%収率)をトランス鏡像異性体の混合物
として得る。この鏡像異性体をキラル固定相HPLC(Chiralpak-AD カラム、
60%ヘキサン、40%イソプロパノールおよび0.2% dmea で溶出、F/R
:1.0mL/分)に付し、2トランス鏡像異性体を分割する(保持時間=9.
9および10.7分)。
【数36】
【0083】 1−{2−[(2R,4S)−4−(6,7−ジヒドロ−1H−インドール−3−イ
ル)−2−メチルピペリジニル]エチル}−3−イソプロピル−6−(メチルスルホ
ニル)−3,4−ジヒドロ−1H−2,1,3−ベンゾチアジアジン 2,2−ジ
オキシドおよび1−{2−[(2S,4R)−4−(6,7−ジフルオロ−1H−イ
ンドール−3−イル)−2−メチルピペリジニル]エチル}−3−イソプロピル−
6−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−1H−2,1,3−ベンゾチアジ
アジン 2,2−ジオキシド 6,7−ジフルオロ−3−[(2S,4R)−2−メチルピペリジニル]−1H−
インドールおよび6,7−ジフルオロ−3−[(2R,4S)−2−メチルピペリ
ジン−4−イル]−1H−インドール(0.73g、2.92mmol)のラセミ混
合物、1−(2−クロロエチル)−3−イソプロピル−6−(メチルスルホニル)−
3,4−ジヒドロ−1H−2,1,3−ベンゾチアジアジン 2,2−ジオキシ
ド(1.28g、3.49mmol)、ヨウ化ナトリウム(0.52g、3.48mm
ol)および炭酸ナトリウム(1.80g、17.0mmol)を水(70mL)およ
びアセトニトリル(7mL)の混合物中に懸濁し、窒素下で24時間、還流温度
で攪拌する。次いでこの混合物を室温に冷却し、水(100mL)を加え、形成
したオフホワイト色のガムを酢酸エチル(2x100mL)で抽出する。有機層
をまとめ、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下で蒸発させる。カラムクロ
マトグラフィーにおいて、ヘキサン(50%)および酢酸エチル(50%)を溶
離液として用い、所望の生成物0.42g(20.8%収率)をトランス鏡像異
性体の混合物として得る。この鏡像異性体をキラル固定相HPLC(Chiralpak
AD、60%エタノール、40%ヘプタンおよび0.2% dmea で溶出、F/R:
1.0mL/分)に付し、2トランス鏡像異性体を分割する(保持時間=14.
7および16.4分)。
【数37】
【0084】 同様にして以下の化合物を製造した。 1−{2−[(2R,4S)−4−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−
2−メチルピペリジニル]エチル}−3,3−ジメチル−6−(メチルスルホニル)
−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノンおよび1−{2−[(2R,4S)−4
−(6−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−2−メチルピペリジニル]エ
チル}−3,3−ジメチル−6−(メチルスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2(1
H)−キノリノン
【数38】 1−{2−[(2R,4S)−4−(6,7−ジフルオロ−1H−インドール−3−
イル)−2−メチルピペリジニル]エチル}−3,3−ジメチル−6−(メチルスル
ホニル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン 4−(6,7−ジフルオロ−1H−インドール−3−イル)−(2R,4S)−2
−メチルピペリジンから。
【数39】 1−{2−[(2S,4R)−4−(6,7−ジフルオロ−1H−インドール−3−
イル)−2−メチルピペリジニル]エチル}−3,3−ジメチル−6−(メチルスル
ホニル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン 4−(6,7−ジフルオロ−1H−インドール−3−イル)−(2S,4R)−2
−メチルピペリジンから。
【0085】 以下の実施例は本発明の活性成分を含む製剤を例示する。
【0086】実施例2 各10mgの活性成分を含有する錠剤を以下のように製造する:
【表1】 活性成分、デンプンおよびセルロースを十分混合する。ポリビニルピロリドン
の溶液を得られた粉末と混合し、ふるいに通す。このように作成した顆粒を乾燥
し、再びふるいに通す。次いでカルボキシメチルデンプンナトリウムおよびステ
アリン酸マグネシウムを顆粒に加え、混合後、打錠機で成型し、各300mg重
量の錠剤を得る。
【0087】実施例3 各20mgの活性成分を含有するカプセル剤を以下のように製造する:
【表2】 活性成分、デンプンおよびステアリン酸マグネシウムをふるいに通し、200
mg量をゼラチン硬カプセルに充填する。
【0088】実施例4 各20mgの薬物を含有するカプセル剤を以下のように製造する:
【表3】 活性成分、ラクトース、ラウリル硫酸ナトリウムおよびグリコール酸デンプン
ナトリウムを十分に混合する。この混合物をステアリン酸マグネシウムと混合し
、200mg量をゼラチン硬カプセルに充填する。
【0089】実施例5 各20mgの薬物を含有する錠剤を以下のように製造する:
【表4】 活性成分、ラクトース、微結晶セルロース、グリコール酸デンプンナトリウム
およびヒドロキシプロピルメチルセルロースをふるいに通し、混合する。混合さ
れた粉末に水を加え、湿塊を形成させる。この湿塊を粗いふるいに通し、乾燥し
、次いで再度ふるいに通す。乾燥した顆粒をステアリン酸マグネシウムと混合し
、300mg重量の錠剤に成型する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 3/04 A61P 3/04 9/10 9/10 9/12 9/12 15/10 15/10 25/00 101 25/00 101 25/04 25/04 25/08 25/08 25/18 25/18 25/22 25/22 25/24 25/24 25/28 25/28 25/32 25/32 25/34 25/34 25/36 25/36 43/00 111 43/00 111 C07D 417/14 C07D 417/14 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CO,CR,CU,CZ,DE ,DK,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD, GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG, MK,MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,P T,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL ,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US, UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ピーター・ギャラガー イギリス、アールジー21・2エックスエ イ、ハンプシャー、ベイシングストーク、 キングズクリア・ロード、イーライ・リリ ー・アンド・カンパニー・リミテッド Fターム(参考) 4C063 AA03 BB03 CC10 CC14 CC64 CC67 DD06 DD10 EE01 4C086 AA01 AA02 AA03 AA04 BC21 BC28 BC89 GA07 GA10 GA12 MA01 MA04 NA14 ZA02 ZA05 ZA06 ZA08 ZA12 ZA14 ZA15 ZA16 ZA18 ZA40 ZA42 ZA66 ZA70 ZA81 ZC39 ZC41

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式: 【化1】 [式中、RおよびRはそれぞれ水素またはC1−6アルキルであり、 Rは−SR10、−SOR10、−SO10、−COR10、−CH OHまたは−CONHR11であり、ここにR10はC1−6アルキルであり、
    11は水素またはC1−6アルキルであり、 R、R、RおよびRはそれぞれ水素またはC1−6アルキルであり、
    ただし、R、R、RおよびRのうち少なくとも1つはC1−6アルキル
    であり、 RおよびRはそれぞれ水素、ハロ、C1−6アルキルまたはシアノであり
    、 nは0または1であり、mは2または3であり、 Xは 【化2】 であり、ならびに Yは 【化3】 であり、ここにR12およびR13はそれぞれ水素、C1−6アルキル、シクロ
    プロピルまたはシクロプロピル−C1−6−アルキルである] で示される化合物およびその塩。
  2. 【請求項2】 式: 【化4】 [式中、 RおよびRはそれぞれ水素またはフルオロであり、 Rは第6位または第7位であり、−SOR10、−SO10または−CO
    10であり、ここにR10はC1−6アルキルであり、 RはC1−6アルキルである] で示される、請求項1に記載の化合物およびその塩。
  3. 【請求項3】 式: 【化5】 [式中、 RおよびRはそれぞれ水素またはフルオロであり、 Rは第6位または第7位であり、−SOR10、−SO10または−CO
    10であり、ここにR10はC1−6アルキルであり、 RはC1−6アルキルであり、ならびに、 R12およびR13はそれぞれ水素またはC1−6アルキルである] で示される、請求項1に記載の化合物およびその塩。
  4. 【請求項4】 式: 【化6】 [式中、 RおよびRはそれぞれ水素またはフルオロであり、 Rは第6位または第7位であり、−SOR10、−SO10または−CO
    10であり、ここにR10はC1−6アルキルであり、 RはC1−6アルキルであり、ならびに、 R12およびR13はそれぞれ水素またはC1−6アルキルである] で示される、請求項1に記載の化合物およびその塩。
  5. 【請求項5】 式: 【化7】 [式中、 RおよびRはそれぞれ水素またはフルオロであり、 Rは第6位または第7位であり、−SOR10、−SO10または−CO
    10であり、ここにR10はC1−6アルキルであり、 RはC1−6アルキルであり、ならびに、 R12およびR13はそれぞれ水素またはC1−6アルキルである] で示される、請求項1に記載の化合物およびその塩。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載の化合物または製薬的に許容
    されるその塩を、製薬的に許容される希釈剤または担体とともに含む医薬製剤。
  7. 【請求項7】 医薬品として使用するための、請求項1〜5のいずれかに記
    載の化合物または製薬的に許容されるその塩。
  8. 【請求項8】 中枢神経系の障害を処置するための薬物の製造における、請
    求項1〜5のいずれかに記載の化合物、または製薬的に許容されるその塩の使用
  9. 【請求項9】 請求項1〜5のいずれかに記載の化合物の製造方法であって
    、式: 【化8】 で示される化合物を式: 【化9】 で示される化合物と反応させる工程 [式中、(i)Zは−CHWであり、ここにWは脱離基であるか、あるいは(
    ii)Zは−CHOである]を含む方法。
  10. 【請求項10】 中枢神経系の障害を患っているか、あるいはそれにかかり
    やすいヒトの処置方法であって、該ヒトに、請求項1〜5のいずれかに記載の式
    Iの化合物または製薬的に許容されるその塩の有効量を投与することを含む方法
  11. 【請求項11】 5−HT2Aレセプターの阻害方法であって、その処置を
    必要としているヒトに、請求項1〜5のいずれかに記載の式Iで示される5−H
    T2Aアンタゴニストまたは製薬的に許容されるその塩の治療有効量を投与する
    ことを含む方法。
  12. 【請求項12】 セロトニンの再摂取の阻害方法であって、その処置を必要
    としているヒトに、請求項1〜5のいずれかに記載の式Iで示されるセロトニン
    再摂取インヒビターまたは製薬的に許容されるその塩の治療有効量を投与するこ
    とを含む方法。
JP2001584275A 2000-05-18 2001-05-04 セロトニンレセプターリガンドとしてのピペリジルインドール群 Withdrawn JP2003533523A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0012082A GB2362381A (en) 2000-05-18 2000-05-18 Pharmaceutically active indolyl-piperidines
GB0012082.4 2000-05-18
PCT/US2001/011744 WO2001087881A1 (en) 2000-05-18 2001-05-04 Piperidyindoles as serotonin receptor ligands

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003533523A true JP2003533523A (ja) 2003-11-11

Family

ID=9891893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001584275A Withdrawn JP2003533523A (ja) 2000-05-18 2001-05-04 セロトニンレセプターリガンドとしてのピペリジルインドール群

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1286992A1 (ja)
JP (1) JP2003533523A (ja)
AU (1) AU2001259051A1 (ja)
CA (1) CA2410091A1 (ja)
GB (1) GB2362381A (ja)
WO (1) WO2001087881A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004503550A (ja) * 2000-06-14 2004-02-05 ハー・ルンドベック・アクチエゼルスカベット Cns障害の治療に有用なインドール誘導体
WO2005108389A1 (ja) * 2004-05-12 2005-11-17 Eisai R & D Management Co., Ltd. ピペリジン環を有するインドール誘導体
WO2006121106A1 (ja) * 2005-05-11 2006-11-16 Eisai R & D Management Co., Ltd. ピペリジン環を有するインドール誘導体の製造方法
WO2006121104A1 (ja) * 2005-05-11 2006-11-16 Eisai R & D Management Co., Ltd. ピペリジン環を有するインドール誘導体の結晶およびその製法
US8110688B2 (en) 2005-05-11 2012-02-07 Eisai R&D Management Co., Ltd. Method for producing indole derivative having piperidine ring

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK1294710T3 (da) * 2000-06-14 2005-10-03 Lundbeck & Co As H Indolderivater, der er egnede til behandlingen af CNS-lidelser
US7718652B2 (en) 2006-12-12 2010-05-18 Wyeth Llc Substituted benzothiadiazinedioxide derivatives and methods of their use
CL2007003591A1 (es) * 2006-12-12 2008-02-29 Wyeth Corp Compuestos derivados de sulfonamida ciclicos, inhibidores de retoma de monoamina; procedimiento de preparacion; composicion farmaceutica; y uso para el tratamiento o prevencion de disfuncion sexual, trastorno gastrointestinal, trastorno genitourinari
CN101250154B (zh) * 2008-03-13 2011-05-04 台州市知青化工有限公司 一种工业化生产6-氟吲哚的方法
US10736321B2 (en) 2016-07-04 2020-08-11 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Benzosultams and analogues and their use as fungicides
CN112457235B (zh) * 2020-12-02 2023-04-25 烟台凯博医药科技有限公司 一种7-甲基吲哚的制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4335127A (en) * 1979-01-08 1982-06-15 Janssen Pharmaceutica, N.V. Piperidinylalkyl quinazoline compounds, composition and method of use
FR2621588B1 (fr) * 1987-10-08 1991-05-24 Roussel Uclaf Nouveaux derives de la 1,1-dioxo 1,2-benzoisothiazol 3-one, leur procede de preparation et leur application comme medicaments
IL90858A (en) * 1988-07-07 1994-08-26 Rhone Poulenc Sante History (Aza) Naftalensultam, their preparation and preparations containing them
EP0536419B1 (en) * 1991-04-23 1999-10-13 Toray Industries, Inc. Tricyclic triazole derivatives, production and use thereof
FR2675801A1 (fr) * 1991-04-24 1992-10-30 Rhone Poulenc Rorer Sa Piperidines, leur preparation et les medicaments les contenant.
DE19500689A1 (de) * 1995-01-12 1996-07-18 Merck Patent Gmbh Indolpiperidin-Derivate
AU8743098A (en) * 1997-08-22 1999-03-16 Eli Lilly And Company Limited Benzothiadiazinyl-indole derivatives and their use as serotonin receptor ligands
GB9810886D0 (en) * 1998-05-13 1998-07-22 Lilly Industries Ltd Pharmaceutical compounds
GB9825413D0 (en) * 1998-11-19 1999-01-13 Lilly Co Eli Pharmaceutical compounds
GB9903784D0 (en) * 1999-02-18 1999-04-14 Lilly Co Eli Pharmaceutical compounds
US6642228B1 (en) * 1999-06-24 2003-11-04 Toray Industries, Inc. α1b-adrenergic receptor antagonists

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004503550A (ja) * 2000-06-14 2004-02-05 ハー・ルンドベック・アクチエゼルスカベット Cns障害の治療に有用なインドール誘導体
WO2005108389A1 (ja) * 2004-05-12 2005-11-17 Eisai R & D Management Co., Ltd. ピペリジン環を有するインドール誘導体
US7538123B2 (en) 2004-05-12 2009-05-26 Eisai R & D Management Co., Ltd. Indole derivative having piperidine ring
WO2006121106A1 (ja) * 2005-05-11 2006-11-16 Eisai R & D Management Co., Ltd. ピペリジン環を有するインドール誘導体の製造方法
WO2006121104A1 (ja) * 2005-05-11 2006-11-16 Eisai R & D Management Co., Ltd. ピペリジン環を有するインドール誘導体の結晶およびその製法
US8110688B2 (en) 2005-05-11 2012-02-07 Eisai R&D Management Co., Ltd. Method for producing indole derivative having piperidine ring
JP4932717B2 (ja) * 2005-05-11 2012-05-16 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 ピペリジン環を有するインドール誘導体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB0012082D0 (en) 2000-07-12
EP1286992A1 (en) 2003-03-05
AU2001259051A1 (en) 2001-11-26
WO2001087881A1 (en) 2001-11-22
CA2410091A1 (en) 2001-11-22
GB2362381A (en) 2001-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5834493A (en) Indole derivatives as 5-HT1A and/or 5-HT2 ligands
EP1831195B1 (en) 5-ht7 receptor antagonists
US6329366B1 (en) Pharmaceutical compounds
JP2009029820A (ja) トロンビンレセプタアンタゴニストとしてのヒンバシン類似物
SK4396A3 (en) Indolepiperidine derivative, preparation method thereof and pharmaceutical composition containing its
JP2002514642A (ja) 5−ht2aリガンドとしての、及びセロトニン再取り込み抑制剤としてのインドール誘導体
JP2003533523A (ja) セロトニンレセプターリガンドとしてのピペリジルインドール群
CA2575785A1 (en) 5-ht7 receptor antagonists
SK2992000A3 (en) Tetrahydro gamma-carbolines
GB2370270A (en) Pharmaceutical compounds
US5929072A (en) 1H-2,1,3-benzothiadiazine-2,2-dioxide compounds or derivatives thereof
WO1995000478A1 (en) Aryltriflates and related compounds
NZ286090A (en) 1,2,5-thiadiazole derivatives of indolylalkyl-pyridinyl- and pyrimidinylpiperazine, preparation and pharmaceutical compositions thereof
US5698573A (en) Imidazolone and oxazolone derivatives as dopamine antagonists
AU673098B2 (en) Antimigraine cyclobutenedione derivatives of indolylalkyl-pyridinyl and pyrimidinylpiperazines
TW589312B (en) Aryl-8-azabicyclo[3.2.1]octanes for the treatment of depression
US6844338B2 (en) Piperidyindoles as serotonin receptor ligands
JP2004503550A (ja) Cns障害の治療に有用なインドール誘導体
WO2000049017A1 (en) 1-((indoly azacycloalkyl) alkyl)-2,1, 3-benzothiadiazole 2,2-dioxides exhibiting 5-ht2a receptor activity
JP2004501912A (ja) Cns障害の治療に有用なインドール誘導体
JPH09202784A (ja) 薬学的化合物
MXPA02012568A (es) Derivados de indol utiles para el tratameinto de enfermedades del sistema nervioso central.
PT1458703E (pt) Compostos isocromano para o tratamento de perturbações do snc
WO2008093920A2 (en) 1,2-dihydro-1-oxophthalazinyl derivatives having biological activity on serotonin receptors 5-ht2a and 5-ht2c, and preparation thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080805