JP2002529232A - 有機物を含有する物質混合物の処理用方法および装置 - Google Patents

有機物を含有する物質混合物の処理用方法および装置

Info

Publication number
JP2002529232A
JP2002529232A JP2000580959A JP2000580959A JP2002529232A JP 2002529232 A JP2002529232 A JP 2002529232A JP 2000580959 A JP2000580959 A JP 2000580959A JP 2000580959 A JP2000580959 A JP 2000580959A JP 2002529232 A JP2002529232 A JP 2002529232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
substance mixture
pressurized air
air
aerobic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000580959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4212241B2 (ja
Inventor
ミュラー,パトリック
Original Assignee
ミュラー,パトリック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE1999109353 external-priority patent/DE19909353A1/de
Application filed by ミュラー,パトリック filed Critical ミュラー,パトリック
Publication of JP2002529232A publication Critical patent/JP2002529232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4212241B2 publication Critical patent/JP4212241B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F17/00Preparation of fertilisers characterised by biological or biochemical treatment steps, e.g. composting or fermentation
    • C05F17/90Apparatus therefor
    • C05F17/95Devices in which the material is conveyed essentially vertically between inlet and discharge means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F17/00Preparation of fertilisers characterised by biological or biochemical treatment steps, e.g. composting or fermentation
    • C05F17/90Apparatus therefor
    • C05F17/964Constructional parts, e.g. floors, covers or doors
    • C05F17/971Constructional parts, e.g. floors, covers or doors for feeding or discharging materials to be treated; for feeding or discharging other material
    • C05F17/979Constructional parts, e.g. floors, covers or doors for feeding or discharging materials to be treated; for feeding or discharging other material the other material being gaseous
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F17/00Preparation of fertilisers characterised by biological or biochemical treatment steps, e.g. composting or fermentation
    • C05F17/90Apparatus therefor
    • C05F17/964Constructional parts, e.g. floors, covers or doors
    • C05F17/971Constructional parts, e.g. floors, covers or doors for feeding or discharging materials to be treated; for feeding or discharging other material
    • C05F17/986Constructional parts, e.g. floors, covers or doors for feeding or discharging materials to be treated; for feeding or discharging other material the other material being liquid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/02Form or structure of the vessel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M29/00Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
    • C12M29/02Percolation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M29/00Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
    • C12M29/06Nozzles; Sprayers; Spargers; Diffusers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M29/00Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
    • C12M29/26Conditioning fluids entering or exiting the reaction vessel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/145Feedstock the feedstock being materials of biological origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Fertilizers (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 構造化された成分および有機物を含有する物質混合物を処理するための方法および、これらの方法の実施用装置が開示されている。発明に従うと、物質混合物は脈動型のまたは周期的な力の適用を受けており、かくして、バルク材料中に浸出用流体またはプロセス空気のための流路が形成されるのを防ぐことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、クレーム1の前文に従った、構造化された成分と有機物を含有する
物質混合物の処理方法および特にこの方法を実施するための装置に関する。
【0002】 かかる方法は、例えば残留廃棄物を処理するために利用される。DE1964
8731 A1では、残留廃棄物をパーコレータの中で処理する廃棄物処理方法
が記述されている。このようなパーコレーションまたは抽出により、有機成分、
無機物質そして一定の与えられたケースでは水溶性脂肪酸が、抽出剤または洗浄
剤によって廃棄物から浸出させられる。残留物は、パーコレータから引き抜かれ
、その後の乾燥に続いて、燃焼へと供給されるかまたは投機される。
【0003】 この方法による場合、残留廃棄物から所望の程度まで有機物質を除去すること
はできないということが発見された。
【0004】 この既知の廃棄物処理方法の欠点は、WO97/27158 A1内で開示さ
れているように生物学的廃棄物を処理するための方法によって取り除くことがで
きる。この方法では、廃棄物が水平方向(縦断方向)に反応装置内を通過し、大
気中の酸素(プロセス空気)を供給することによって生物起源の反応がパーコレ
ーションプロセスに取って代わられるような新規のパーコレータが利用されてい
る。
【0005】 プロセス空気を供給することの結果として、有機物のセルは割れて開かれ、解
放された有機物質は浸出用流体によって運び去られる。廃棄物内の流路形成を避
けせん断力を導入するために、反応装置の中に撹拌器または循環用器具が具備さ
れており、これにより廃棄物は垂直方向(浸出用流体およびプロセス空気の流れ
の方向と平行な方向)で徹底的に混合され、又輸送方向にも移動させられる。
【0006】 この方法の欠点は、反応器内で廃棄物を誘導し混合するために多大な出費をこ
うむるはずでありこれが投資費用に大きく影響するということにある。このよう
な複雑な機械的構造は同時に、反応装置の輸送システム内の機能不良による設備
の故障の危険性をもはらんでおり、かくして点検のための比較的大きな出費をこ
うむらざるを得なくなる。一方、反応装置周辺における機能不良または必要なメ
ンテナンスの結果としての反応装置の休止時間は、この反応装置の休止時間中に
廃棄物を中間貯蔵することのできる対応する緩衝スペースを設けることによって
しか中和できない。
【0007】 これに対して、本発明は、構造化された成分および有機物を含有する物質混合
物を処理するための方法および、装置技術面で最小限の出費で有機的部分の充分
な分解が行なわれるような装置を供給するという目的に基づくものである。
【0008】 この目的は、方法に関するかぎりクレーム1の特長によって、又装置に関して
はクレーム12の特長によって達成される。
【0009】 構造化された成分および有機物を含有する物質混合物(例えば残留廃棄物)を
縦断方向および横断方向の実質的な混合の無い状態で反応装置内を通過させ、か
つ移動方向に略平行にまたはそれに対し横断方向に向けられた力を物質混合物に
適用することによって流路形成を防ぐ措置を通して、側方混合のために撹拌器を
提供する必要がなくなることから、反応装置は実質的にさらに単純な構成を有す
ることができる。これらの力は好ましくは、反応装置の周辺部域から、例えば適
切に設計された排出手段を通してまたは注入気体好ましくは加圧空気を用いて導
入される。特に、加圧空気が使用される場合、せん断力はバルク材料にも適用さ
れ、かくして山積み材料の表面は再組織され、物質混合物の粒子は繊維の形に分
離される。
【0010】 反応装置は、いかなる再構造化も修正も必要とすることなく、パーコレータお
よび乾燥機として利用することができる。
【0011】 排出手段を用いて流路形成を防止する力を導入した時点で、物質混合物は好ま
しくは少なくとも部分的に循環させられ、かくして、循環をもたらすコンベヤ要
素によってせん断力が導入されることになる。
【0012】 本発明に従った流れ管理は、反応装置の頂部または底部部分に補給および排出
手段を全て位置づけすることができるような、高度のコンパクト性をもった反応
装置を設計することを可能にする。
【0013】 特に好ましい実施形態においては、流路形成を防ぐための力および表面の再形
成および粒子の引裂開放に必要とされるせん断力は、反応装置の周辺部域からバ
ルク材料(山積み材料)内に注入される圧力ガス好ましくは加圧空気を通して適
用される。加圧空気により、山積み材料は部分的に膨張させられ、そのため、表
面再形成がバルク材料内で起こり、粒子は、導入されたせん断力の結果として引
裂かれて開く。大気中の酸素および浸出用流体による物質混合物の分解のための
物質移動面積は増大する。
【0014】 特に好ましい実施形態においては、加圧空気およびプロセス空気は、反応装置
の底部部分内および/または脚部部分内に配置されたノズルを通して供給される
【0015】 本発明に従うと、物質混合物がプロセス空気に対し略平行にかまたは横断方向
の流れの形で誘導されるように、物質混合物が基本的に垂直に(重心方向と平行
に)または水平方向に反応装置内を通過することが好ましい。
【0016】 反応装置がパーコレータとして利用される場合、浸出用流体は、好ましくは反
応装置の上部部分内で分配器を通して供給される。
【0017】 加圧空気は2バール以上、好ましくは4バール以上の圧力で供給される一方、
プロセス空気に対しては通例0.5バールの圧力が適用される。
【0018】 プロセス空気および/または加圧空気の導入のためのノズルは、有利にも個々
に制御され、従って特定の加圧空気プロフィールを反応装置断面を横断して調整
することができる。
【0019】 せん断力を導入するためおよび流路形成を防ぐための加圧空気の使用には、好
気性プロセスのためにバルク材料内で必要とされる大気中の酸素が同時に供給さ
れるという利点があり、そのため、加圧空気は基本的に以下の2重の機能を果た
すことになる: 1.好気性分解のための大気中の酸素の供給、および 2.せん断力の導入。
【0020】 より単純な実施形態においては、バルク材料内の流路形成を防止するための力
は、例えば、反応装置の底部部分で配置された排出手段を通して供給されている
。この排出手段は例えば、スクレーパフロア設備または層毎に物質混合物を排出
するための類似のコンベヤ手段であってよい。この変形形態には、排出手段の前
進移動のため反応装置の底部部分内の補給および排出用開口部が自由な状態に保
たれるという付加的な利点があり、かくして、浸出用流体は退出し加圧空気また
はプロセス空気がそれぞれバルク材料内に浸透できるようになる。排出手段とし
ては、ウォームコンベヤカーペット、移動式フロア、サイロ充てん手段などを用
いることができる。これらの排出手段は、当然のことながら、加圧空気について
上述の実施形態において使用することもできる。
【0021】 物質混合物が好ましくは層の形で反応装置内を通過するかぎり、連続的プロセ
ス管理の場合、反応装置内部の物質混合物の滞留時間を高い精度で決定すること
が可能であり、かくして生物学的分解との関係における通過時間を最適化するこ
とができるようになる。冒頭に挙げた解決法においては、撹拌機を用いた縦断方
向および横断方向の混合のため平均滞留時間値しか決定できない。
【0022】 含有プロセス空気または含有加圧空気はそれぞれ、有機成分が分離され浄化さ
れた空気がプロセス中に再循環される廃棄ガス浄化作業へと供給される。
【0023】 設備のエネルギー収支は、含有浸出用作用物質が下水浄化に供給された場合に
、さらに改善することができる。下水浄化には、有機物のバイオガスへの変換が
起こるバイオガス設備が含まれていてよい。解放されたバイオガスのエネルギー
結合を通して、本発明に従った方法を、エネルギーに関し充分に自足できるよう
に設計することができる。
【0024】 上述のプロセス管理においては、有機物を含有する物質混合物はいわゆる加水
分解に付され、ここで空気と浸出用流体の協同作用を通して有機材料は空気によ
る好気性かつ好温性加熱の結果として溶解および酸性化され、浸出用流体によっ
て運び出される。すなわち、有機成分の分解は、一定の温度の設定および清浄な
空気の供給の結果として起こる。
【0025】 物質混合物のさらなる処理により、本発明に従った残留物の乾燥が提供される
。このような乾燥は、反応装置内の残留物の好気性、好温性加熱により最小限の
エネルギー支出で行なうことができる。このために、物質混合物を反応装置内の
清浄な空気の適用に付し、結果として得られる好気性加熱により、供給された空
気を介して水蒸気を排出し、残留物を乾燥させることもできる。しかしながら、
1つの単一の反応装置内での乾燥および加水分解は、より小規模な設備内でのみ
実現性のあるバッチタイプの作業を条件としている。より大規模な設備において
は、加水分解からの残留物を好気性、好温性加熱のために別の反応装置(乾燥機
)が具備される。実際には、これら2つの反応装置を、単一コンテナ内でn回連
続して互いに前後して配置することができ、かくして複数回の加水分解/乾燥段
階を連続的に続行することが可能となる。
【0026】 設備のエネルギー収支は、下水浄化からの含有浸出用作用物質が供給された場
合、さらに改善可能である。下水浄化には、有機物のバイオバスへの変換が起こ
るバイオガス設備が含まれていてよい。解放されたバイオガスのエネルギー結合
を通して、本発明の方法を、エネルギーに関して自足できるように設計すること
ができる。
【0027】 このように処理された固体分画を加水分解および/または好気性乾燥の後に圧
縮段階へと供給することがきわめて有利である。ここで一定の粒径を呈する固体
物質は、例えばペレットまたはブリケットといった予め定められた幾何形状にプ
レスされる。この圧縮段階の結果として、物質混合物のさらなる脱水がひき起こ
され、そのため圧縮の後、それ以上溶出できない乾燥安定物体が存在することに
なる。
【0028】 この物体は例えば、化石エネルギー担体の代わりである代用燃料として貯蔵す
ることもできるしまたはゴミ捨場に保管することもできる。
【0029】 本発明に従った方法の主要な利用分野は、廃棄物の処理にある。しかしながら
、原則として、この方法は、有機成分を内含するその他のあらゆる物質混合物の
ためにも適用可能である。
【0030】 本発明の方法においては、洗浄用作用物質として通例再循環水が用いられる。
物質混合物の加水分解および好温性乾燥のための空気は、物質混合物に対し向流
式にでも並流式にでも導くことができる。
【0031】 本発明のさらなる有利な開発は、さらなるサブクレームの内容となっている。
以下では、本発明の好ましい実施形態について、概略図を用いてさらに詳細に説
明する。
【0032】 図1は、本発明の方法およびこの方法を実施するための装置について説明する
プロセスダイアグラムである。従って、好気性加水分解(好気性な生物起源の反
応およびパーコレーション)は、材料補給手段4を通して処理すべき物質混合物
2が供給される反応装置1の中で発生する。処理すべき物質混合物は、大きな割
合の構造化された材料および有機物を含有する。同様の物質混合物は、例えば、
家庭内廃棄物、生物学的廃棄物、産業廃棄物などの中でも発生する。
【0033】 反応装置1は、閉鎖されたコンテナとして設計され、そのため、以下でさらに
詳細に記述される材料流は、ロック手段、バルブ手段などを介して供給される。
【0034】 反応装置1自体は好ましくは、図示された実施形態において物質混合物(残留
廃棄物)と共に上から供給を受ける鋼製またはコンクリート製のコンテナである
【0035】 物質混合物の有機分画の大部分は、表面上でほとんどが吸収される短鎖化合物
から成る。この表面が温水流でとり囲まれている場合、まず第1に、不溶性化合
物は同様に加水分解され洗い出される。加水分解の度合は、反応装置1内の滞留
時間によって左右される。物質混合物および加水分解産物の臭いの強い成分は、
充分に水溶性が高く、洗い流すことができる。従って、パーコレーションにより
、有機物の還元および物質混合物の脱臭が達成される。浸出用流体(プロセス水
)と合わせて、細かい砂粒子がさらに運び出される。反応装置1は、臭気を締め
出すべく閉鎖され、排気は上述の要領でより密に脱臭される。
【0036】 パーコレーション中、プロセス空気は付加的に適用され、かくして水抽出の物
理化学的効果は、細菌分解を強化することによって増強される。好気性環境内で
は、微生物は、粒状重合体成分を単量体へと分割しそれらを可溶化する外酵素を
排せつし始める。
【0037】 パーコレーション中に、浸出用流体と共に排出される不活性物質(ガラス、セ
ラミクス、砂)の約10%が、解放される。砂洗浄のための補足的水洗いを同時
に可能にする砂シフターの内部で分離が起こる。
【0038】 図1に従った実施形態においては、重力の方向で見たとき反応装置1の上端部
区分に投入用手段4が位置づけされている。
【0039】 反応装置1の下部範囲内には、それを通して反応装置1から処理済みのおよび
生物学的に分解された物質混合物を引き抜くことのできる少なくとも1つの排出
手段6が形成されている。
【0040】 反応装置1はさらに、排出手段6(図1の表示)の下に、ふるい床8により反
応チャンバ12から分離されているコレクタ10を含んでいる。以下でより詳細
に記述される排出手段6は、ふるい床8上に載っている物質混合物が層状形態で
反応装置から排出されふるい床8の開口部が閉塞されない状態に保たれるような
形で設計される。
【0041】 コレクタ10は、空気連結ダクト14および浸出用流体出口16と連絡してい
る。反応装置1の上部部域内には、もう1つの空気連結ダクト18および浸出用
作用物質分配器20が配置されている。
【0042】 物質混合物の有機成分のパーコレーションまたは抽出のために用いられる浸出
用流体(水)は、分配器20を通って反応装置内に補給され、出口16を通って
引き抜かれる。流れ管理を単純化する目的で、反応装置1の床22は出口16に
向かって傾斜しており、かくして浸出用流体は、出口16の範囲内に集まること
になる。
【0043】 図1の表示中の下部空気連結ダクト14は、空気搬送手段24と連結されてい
る。空気搬送手段(ファン、コンプレッサ)の設計に応じて、下部空気連結ダク
ト14から上部空気連結ダクト18への流体25または上部空気連結ダクト18
から下部空気連結ダクト14への逆方向の流れ27を、反応装置1の内部で調整
することができる。すなわち、空気搬送手段24の設計に応じて、空気は、図1
に従った表示中で底部から頂部または頂部から手底部まで反応装置1内に収容さ
れた物質混合物を通って流れる。
【0044】 浸出用流体の流れは、重力の方向に、すなわち、反応装置1内の上部位置内に
配置された分配器20から出口16に向かって起こる。
【0045】 反応装置1から退出した浸出用流体は、以下でより詳細に記述される下水処理
装置26(嫌気的フィルタ)を用いて処理される。
【0046】 ふるい床8上に残っている残留物は、排出手段6を通って排出材料28として
引き抜かれ、製品30としてさらなる処理のため供給されるか、または今度は循
環材料32として投入用手段4まで再循環させられる。排出材料28の製品30
および/または循環材料32への分離は、例えばスライドゲート、トラップ、分
配用ガイドといった形をとりうる適切な配分手段34を通して行なわれる。
【0047】 すなわち、配分手段34を適切に調整することにより、排出材料28の一部分
を循環材料32として反応装置1内に再循環させることができ、かつそこで物質
混合物の注入のためひいては生物学的分解を促進するためにこれを利用すること
もできる。
【0048】 搬送手段を用いて物質混合物の全部または一部を循環させることにより、せん
断力がさらに循環材料内に導入され、かくして、物質混合物の表面が再形成され
粒子が繊維の形に分離されることになる。
【0049】 より良く理解するために、本発明に従った装置の上述の単一構成要素について
ここでより詳細に説明する。
【0050】 流入する物質混合物2は、予め定められた最大粒度を有するように既知の要領
で機械的に予め処理されている。この処理された物質混合物2は、例えばコンベ
ヤベルト36といった適切な搬送手段を介して投入手段4に供給され、かくして
反応装置横断面を横断した物質混合物2の分配が起こる。図示された実施形態に
おいては、投入手段4は横断方向コンベヤ8を内含しており、これにより、物質
混合物は図面の平面内でかつ図面平面に対して横断方向に分配され、横断面全体
にわたり分布した材料ホッパー40により反応装置に供給される。
【0051】 材料ホッパー40または横断方向コンベヤ38を起動させることによって、物
質2の混合物は層状で反応装置1内に導入され、そのため実際にはn層42が互
いに重なり合ってふるい床8上に配置される。
【0052】 反応装置1の充てん高さHは、浸出用流体のための分配器20がバルク材料よ
り上に位置づけされるような形で選択される。分配器20は、例えば、反応装置
断面を横断して分布した多数の噴霧用ヘッド44を有していてよく。これにより
最高部の層42全体の上に均質に浸出用流体を分配することができる。
【0053】 図1に示されている実施形態においては、排出手段6は、ふるい床8上に載っ
ている物質混合物のそれぞれの底部層が水平方向に排出され得るように設計され
た水平方向コンベヤの形を有している。図示された反応装置1内では、排出手段
6は、例えばW095/20554A1で記述されているようにスライド床また
はスクレーパ床の形をもつ。同様のスライド床は例えば下水汚泥サイロ、堆肥化
設備などでも利用されており、先行技術から既知のものであるため、以下では不
可欠な構成要素のみについて記述することにする。
【0054】 図1に従うと、スライド床は、水平方向に離隔された複数のコンベヤウェッジ
を内含しており(図1の図)、スラストロッド48上に配置されている。スラス
トロッド48は、油圧シリンダまたはその他の何らかの駆動手段を用いて図1で
矢印52、54と平行に往復運動させることができる。
【0055】 排出開口部に面したコンベヤウェッジ46の前方表面は垂直な表面56の形を
有し、一方、後方表面は傾斜した表面58である。油圧シリンダ50の対応する
制御を通して、スラストロッド48は周期的に前後に移動させられ、ここで矢印
52の方向(図1の左側)でのスラストロッド48の移動中、最下位層の物質混
合物は傾斜した表面58に沿って上向きに滑動し、それぞれのコンベヤウェッジ
46の後方の空間内にやってくる。矢印54の方向でのスラストロッド48のそ
の後の戻り動作の間、この材料は、垂直方向の表面56によりもち運ばれ、近隣
のコンベヤウェッジ46または排出開口部まで右へと搬送される。すなわち、コ
ンベヤウェッジ46の高さは、排出された物質混合物の層の高さを決定する。反
応装置1内の抽出条件を一定に維持するため、排出材料の層厚みは、材料供給物
の層厚みにおおよそ対応し、充てん高さHはそれに応じて基本的に一定にとどま
っている。
【0056】 冒頭ですでに言及したとおり、排出材料28の一部分は、接種材料(循環材料
32)として投入用手段4に直接またはコンベヤ手段に対し再循環されてよい。
原則として、循環材料として排出材料28の全てを用いることも可能であり、こ
の場合物質混合物は反応装置1内を数回通過し、例えば4回のランの後製品30
として排出されるだけである。
【0057】 排出手段6の下側に配置されたふるい床8は、処理対象のき物質混合物の組成
および粒度の関数として選択されたメッシュサイズZを有する。スラストロッド
48およびコンベアウェッジ46の構成、ふるい床8がスクレーパ床の往復運動
により清浄され、かくしてメッシュの閉塞を防ぐことができるような形で選択さ
れる。
【0058】 材料の層状化された排出の結果は、物質混合物の層は垂直方向に反応装置1を
通して頂部から底部へ移動することになる(図1)。
【0059】 すでに上述した通り、空気搬送手段24は、空気流の異なる方向を反応装置1
内で調整できるように、ファンまたはコンプレッサの形をしていてよい。いずれ
の場合でも、反応装置1の入口および出口範囲は、空気が、反応装置断面全体に
わたり分配されながら層状化した物質混合物を通って流れるような形で選択され
る。この空気流は、図1の表示内では破線によって表わされている。
【0060】 浸出用流体は、実線矢印に沿って層状化した物質混合物の中を上から下へと流
れ、有機物を含有する状態で、ふるい床8を通ってコレクタ10内に入る。含有
浸出用流体60は出口16を介して引き抜かれ、下水処理装置26に供給される
。この下水処理装置は、例えば砂、円礫、懸濁物質、浮遊物質などの異物64が
分離されてしまう異物分離器62を含んで成る。かかるF物質混合物は例えば前
述の異物64を分離するためのスキマーおよび沈降タンクを含んで成る。
【0061】 異物が除去され水相のコロイド状有機化合物を含有する浸出用流体は、次に、
例えばバイオガスまたは消化塔設備といったような嫌気性発酵装置66へと供給
される。この嫌気性廃水処理において生成される代謝最終産物は、メタンおよび
二酸化炭素、そして一部のケースでは少量の硫化水素である。分解産物として得
られたこのバイオガスは、適切なブロック型火力発電所の中で電気および熱に変
換できる。バイオガスから回収されたエネルギーの一部分は、本発明のプロセス
へと戻され、かくしてこのプロセスはエネルギーに関して充分な自足性を有する
ことになる。
【0062】 予備的な試行により、1(メートル)トンの供給された家庭廃棄物の処理にお
いて、6.5kwhのエネルギー含有料をもつ約80Nmバイオガスが得られるこ
とがわかった。
【0063】 上述の実施形態においては、下水浄化工場が反応装置と結びつけられている。
1つの変形形態としては、浸出用流体を既存の下水浄化工場内に組込むこともで
きるし、或いは又下水道の中に直接導入するかまたはもう1つの処理段階に供給
することもできる。供給のためには、この場合、清水または工業用プロセス水ま
たは含有率の低い下水が使用されることになる。
【0064】 嫌気発酵装置66のすぐ後には、2段好気性後処理70が続き、ここでバイオ
ガス設備からの消化プロセス水が、残留負荷を最小限におさえるための後処理に
付され、窒素が除去される。
【0065】 有効な法律および負荷規則に応じて、かくして生成された含有下水72は、さ
らなる処理段に供給されるかまたは下水系内に直接導入される。好気性の生物学
的段70の中で浄化された浸出用流体は次に、分配器20を用いて反応装置1に
供給される。図1に示されているように、反応装置1内の生物学的分解に対し触
媒的影響を与える目的で2段式好気性生物学的段をバイパスしながら嫌気性発酵
装置66から分配器まで直接、消化プロセス水の部分流を供給することができる
【0066】 反応装置1の内部での本発明に従った流れ管理の結果として、好気性加水分解
が起こり、このとき、物質混合物2の中を流れる空気および浸出用流体を用いて
調整される物質混合物の湿度の結果として、好気性の好温性加熱が発生し、かく
して有機物のセルは割れて開き、解放された有機物質は浸出用流体により排出さ
れる。
【0067】 有機材料の分解は、一方では利用可能な炭素CのCO(炭酸)への好気性分
解に起因し、又他方では溶解し酸性化した有機物の浸出および浸出用流体による
除去に起因するものである。好気性好温性反応および有機化合物の同時分解のた
め、物質混合物内の温度は抽出段階中に(例えば約40〜50℃まで)上昇する
。この温度上昇の結果として、水蒸気は解放され、これは供給空気を介して排出
される。空気と共に排出されたこの水蒸気は、凝縮物として上述の下水浄化に供
給され得る。
【0068】 反応装置1から流出する空気には、分解産物としての二酸化炭素および加熱に
よって生成された水蒸気を含有している。有機成分を含有する排気はバイオフィ
ルタに供給され、ここで好気性微生物を用いた生物学的清浄が起こる。
【0069】 浸出用流体としては当初、設備を運転開始させほぼ安定したプロセスパラメー
タが得られた後の好気性処理の間に溶解した塩によって酸性にされた純水が使用
される。水のわずかな酸性化は、可溶性有機、無機物質および水溶性脂肪酸の浸
出を増大させる。
【0070】 図1にさらに表わされているように、反応装置1内部にある物質混合物2は、
コンベヤウェッジ46の往復運動に起因して間欠的脈動を受け、かくしてせん断
力、横断方向力および縦断方向力が物質混合物内に導入され、場合によって形成
された浸出用流体および空気の流路が破壊されることになる。これらの力の大き
さは、一方ではこれらの流路および噴出口を破壊できるようなものであるものの
層状化された構造の破壊を結果としてもたらさないように設計されている。
【0071】 図1に表わされている実施形態においては、これらの脈動は、スクレーパ床の
移動によりもたらされる。しかしながら一変形形態としては、図6および7に表
わされているように、物質混合物2内にせん断力を誘発するためおよび流路を破
壊するための付加的な手段を利用することができる。
【0072】 上述の加水分解の後すなわち有機成分の分解および浸出用流体を用いたこれら
の成分の抽出の後、排出材料28は、乾燥段へと供給される。この乾燥が好気性
乾燥として起こった場合には、残留湿度を最低限のエネルギー支出で低減できる
ことから、特に有利であることがわかった。同様の好気性乾燥は、例えば、加水
分解の後物質混合物2の中を空気以外のものが流れないような形で、分配器20
を通る浸出用流体の供給を中断することによって実施することができる。湿気の
ある物質混合物2の中を流れた結果として、なお利用可能な状態の炭素Cの二酸
化炭素へのさらなる好気性分解が発生する。その上、加水分解と類似の要領で、
物質混合物は微生物変換に起因して加熱され、かくして、通過する空気流を通し
て水蒸気が排出されることになる。炭素の分解および水蒸気の排出に起因して、
物質混合物の残留湿度は低減され、ここで、乾燥基質の望ましい割合は、好気性
乾燥の持続時間を介して単純な要領で調整可能である。
【0073】 上述の実施形態においては、かくして加水分解および好気性乾燥は単一反応装
置1内で実施される。すなわち、反応装置はいかなる修正もなく乾燥およびパー
コレーションの両方のために使用可能であり、かくして設備の単純な構造が確保
される。
【0074】 1つの変形形態としては、図1の反応装置1から下流側に、反応装置1からの
排出材料28が供給される図2に従った乾燥機を配置することが可能である。こ
の好気性乾燥機74は、基本的に図1の反応装置1と同じ構造をもつ。すなわち
この場合排出材料28である物質混合物は、投入用手段4を介して、ロック手段
の備わったコンテナ内に導入され、補完された好気性乾燥の後、排出手段6を介
して排出される。上述の反応装置1以外に、乾燥機74は、図面の平面に対し垂
直に互いに重ねて配置された複数の空気連結ダクトを有し、かくして空気はシー
ト状に注入され得るようになっている。一方乾燥用空気は、物質混合物の流れと
向流または並流で誘導でき、それに従って供給され、空気連結ダクト14、16
を通って排出される。
【0075】 図1の反応装置以外に、図2の乾燥機74は、浸出用流体の適用のための分配
器20を内含している。
【0076】 一方、好気性乾燥機74においては、乾燥機74の出口に循環材料78として
存在する乾燥材料76の部分的再循環および/または乾燥済み製品80の排出が
提供される。乾燥させるべき物質混合物は、ここでも又好ましくは層状化された
形で、乾燥機74の中を通過し、ここで流路形成は、脈動の形で適用されるせん
断力、横断方向力および縦断方向によって抑制される。この2段プロセスは、当
然のことながら、図1に従って逐次的に配置された2つの反応装置を用いて実施
され、第1の反応装置内の加水分解は空気および浸出用流体の供給を通して行な
われ、一方第2の下流側反応装置1内では空気供給の結果としての好気性乾燥の
みが起こる。
【0077】 図3は、図1に従った3つの反応装置1a、1b、1cが図2に従った3台の
乾燥機74a、74b、74cと組合わされている実施形態を示している。従っ
て、共通のコンベヤ手段36が3つの反応装置1a、1b、1cに結びつけられ
、かくして物質混合物2を、単一反応装置1a、1b、1cに供給することがで
きる。適切な配分用手段34を用いて、今度は、単一反応装置1a、1b、1c
に対する材料の流れを調整することが可能である。
【0078】 一方、単一反応装置1a、1b、1cからの排出材料28a、28b、28c
は、循環材料34として配合用手段34を通って再循環されてもよいし、又今度
は製品30としてさらなる処理へと供給されてもよいし、または排出材料28と
して好気性乾燥へと供給されてもよい。ここでは、反応装置1a、1b、1cか
らの排出材料28は、コンベヤ手段84および適切な配分用手段34を通して乾
燥機74a、74b、74cに供給される。
【0079】 図3に従った設備の概略的表示においては、反応装置1をバイパスする一方で
物質混合物2も直接乾燥へと供給することがさらに規定されている。これは、例
えば、存在する物質混合物がすでに乾燥物質を多大な割合で含み、そのためそれ
以上湿式洗浄が起こらない場合にあてはまることである。
【0080】 乾燥機74からの排出材料すなわち乾燥材料76a、76b、76cはこのと
き、乾燥製品86としてさらに処理されるか、再び循環材料78として乾燥へと
供給されるか、または中間産物として脱水および/または圧縮のための手段90
に供給されるかのいずれかである。
【0081】 手段90は同様に、図1、2内で表わされた反応装置/乾燥機からの排出材料
をさらに処理するためにも使用される。手段90は、例えば、機械的作用および
圧力の増大によって生み出された熱の結果として中間産物88のさらなる脱水ま
たは乾燥が起こるような形で、押出し機または乾燥機/押出し機プレスという形
状をもつことができる。
【0082】 手段90の内部では、抽出された残留廃棄物が、60%以上の乾燥物質含有率
に調整される。好ましい実施形態においては、手段90はさらに、高性能プレス
を含み、かくして抽出され脱水された材料はペレット化され得る。ここで、1.
7t/mの密度が達成される。ペレットを生成するためのエネルギー支出は、
14MJ/kgの平均エネルギー含有量を仮定したときペレットのエネルギー含有
量の約1%にのぼる。
【0083】 手段90の設計に応じて、脱水された最終製品92は、ペレット、ブリケット
またはその他の圧縮された形態で存在することができる。上述のプロセス段階に
より、それ以上溶出できず、全くガス抜き活性をもたずかつ乾燥物質の大きな割
合によって特徴づけられ、既知の方法とは対照的に乾燥のため外側からの熱エネ
ルギーを利用する必要のない製品を製造することができる。
【0084】 手段90を用いて脱水された材料は、堆肥化またはベルト乾燥を用いてその後
の乾燥に付すことができる。従来通り、有機材料の付加的な分解および浸出した
残留物の乾燥を達成するために、廃棄物の機械的−生物学的処理の後、後腐敗が
予め連結された。後腐敗は、露呈したピットの中で容易に起こり得る。生物起源
の材料の割合は、パーコレーションの後でさえ充分に高く、そのため腐敗温度は
5〜6日以内で70℃まで上昇することになる。10〜16日以内で、このよう
に処理された残留物の乾燥物質含有率は最高80%に達する。上述のプロセスで
はパーコレーション残留物の乾燥のための発熱がバイオガス抽出およびガス機関
内での電気への変換によって利用可能となることから、後腐敗のために空間節約
的な乾燥プロセスを利用することも可能である。
【0085】 図3に表わされている配置は、連続的作業が望まれる場合に選択される。設備
は、さらなるモジュール(反応装置1、乾燥機74)を付加することによって高
い処理能力で拡張できる。
【0086】 搬送手段36および84および配分手段34(材料偏向)は、単一反応装置、
乾燥機への(循環材料)の投入、その排出または混合する順序を望ましい任意の
順序に変更できるような形で、制御することができる。
【0087】 図4は、2つの間仕切り壁によりコンテナ96が3つのチャンバまたは反応装
置1a、1b、1cに分離されているような実施形態を示す。これらのチャンバ
は、加水分解および/または好気性乾燥を実施することのできる図1に従ったお
よび図2に従った手段に対応する。
【0088】 気密コンテナ96には、共通のコンベヤ手段36が結びつけられており、これ
により処理すべき物質混合物2がコンテナ96に供給される。共通のコンベヤ手
段36により、物質混合物は配分手段34を介して、図示された実施形態におい
ては分配器クレーンの形をしている横断方向コンベヤ38まで誘導される。後者
には、分配器クレーン(横断方向コンベヤ38)を用いてコンテナ96の横断面
部域全体を横断して移動可能である材料シュート40が内含されている。これに
より、コンテナ96の部分空間1a、1b、1cには確実に、層状化された物質
混合物2が投入され得ることになる。
【0089】 処理された物質混合物の排出(排出材料28または乾燥材料)は、例えば図1
に示されているもののように設計可能である排出手段6を通して行なわれる。図
4に表わされた変形形態に従うと、コンテナ96の床の範囲内の側方に隣接する
配置において複数の排出手段6a、6b、6cを形成することも同様に可能であ
る。図示された実施形態においては、コンテナ96は、電気連結ダクト14、1
8をもつように設計された多重チャンバ乾燥機の形をしており、図4では上面に
配置された空気連結ダクト18のみが示されている。この変形形態でも又、空気
は並流または向流で物質混合物に誘導されるようになっている。コンテナ96は
当然、複数の部分チャンバを有する反応装置として設計されてもよい。図1〜3
に表わされた反応装置/乾燥機は、当然のことながら、複数の側方に隣接する排
出手段6を内含するようにも設計され得る。
【0090】 排出材料28は、循環材料32として配分手段34を介してコンベヤ手段36
まで戻されてもよいが、又製品30として排出されてもよい。
【0091】 図5は、物質混合物2の分配を説明する図4のコンテナ36の上面図である。
従って、物質混合物2は、例えばコンベヤベルトといったコンベヤ手段36上に
投入され、かくして、間仕切り壁98、99の上で矢印100、101の方向に
移動可能な分配器クレーン88に供給される。分配器クレーン38は、1つの可
動式のまたは複数の定置式の材料シュートを支持しており、かくして、部分チャ
ンバ1a、1b、1cの幅全体(垂直線、図5)をカバーできるようになってい
る。
【0092】 処理済み物質混合物は、矢印102の方向でコンテナ96から排出され、この
排出材料28は、製品30としてかまたは循環材料32として適切なコンベヤ手
段を通して運び去られる。循環材料は、コンベヤベルトによりコンベア手段36
に輸送し戻され、次にもう1度部分空間1a、1b、1cの1つの中に投入され
る。
【0093】 上述の実施形態においては、噴出口の形成は、山積み材料中の波型の垂直方向
移動をひき起こしかくして山積み材料表面の再形成および流路の破壊を結果とし
てもたらす排出手段6を通してバルク材料内に導入された力によって防止された
。しかしながら、かくして導入されたせん断力は、処理すべき物質混合物の質に
応じて、バルク材料に必要とされる機械的分解をもたらすには時として弱すぎる
ことがある。上述の反応装置1内では、このとき循環材料32の割合は増大され
、かくして、材料分解のために必要となるせん断力が次に、循環材料32を搬送
するためのコンベヤ要素を介して導入されることになる。
【0094】 エネルギーおよび材料支出に関しては、この変形形態は、せん断力を導入する
ために反応装置内部で撹拌器が使用される、最初に記述された先行技術よりも実
質的にさらに一層有利である。
【0095】 エネルギーおよび装置技術の点からみた支出は、本発明に従った反応装置/乾
燥機が図6または7で記述された要領で設計された場合にさらに低減され得る。
【0096】 図1および2に記述された実施形態では、プロセス空気は、単数または複数の
空気連結ダクト14を通ってそれぞれ反応装置1または乾燥機の底部部分内に注
入されており、その後、ふるい床8を通って山積み材料(バルク材料)の中に入
る。これに対して、図6および7に表示した実施形態においては、プロセス空気
は反応装置1の横断面全体にわたり分布した複数のランス110を通して注入さ
れ、このランスのノズル112はバルク材料114の下部範囲(図6,7の図)
へと開放している。ランス110は、ふるい床8および排出手段6(この場合は
スライド床)を通って延びている。
【0097】 プロセス空気または加圧空気のためのランス110は、各々、蓄圧器120内
に開放する圧力管路118に、制御弁116を通して連結されている。蓄圧器は
、排気処理(バイオフィルタ)から再循環された空気または新鮮空気124をシ
ステム圧力すなわち蓄圧器120内の圧力までもっていくことのできるコンプレ
ッサ122に連結されている。制御弁116は、プロセス制御手段126に連結
され、かくしてそれぞれ個別に開閉制御され得る。
【0098】 制御弁116の開口部断面は、プロセス制御手段126に応じて連続的に可変
的であってよく、かくしてプロセス/圧力ガスの圧力は可変的となる。
【0099】 蓄圧器120内のシステム圧力は、好ましくは4バール以上の圧力に調整され
る。ランス110の制御弁116の完全な開放時点で、加圧空気128は、上向
き方向にノズル開口部から退出し(図6,7の図)、最大圧力で垂直方向にバル
ク材料124中を流れ、ここで図6,7の矢印は、加圧空気128が同じく横断
方向にも偏向されていることを表わしている。バルク材料114は、加圧空気1
28が流れる範囲内で部分的に上へ旋回されるかまたは流動化され、こうして、
山積み材料の表面は再形成され流路は破壊されることになる。すなわち、注入さ
れた加圧空気により、上向き方向にバルク材料114を通してそれぞれのランス
110のノズル112から離れるように移動する部分的波動運動が、バルク材料
114の中で生成される。この波動運動により、物質混合物の相対的運動が誘発
され、そのため、粒子の表面が引裂して開き、かくして物質移動面積は増大する
ことになる。加圧空気は脈動状でのみ注入されることから、バルク材料114は
、制御弁116が閉じた後再び崩壊し、そのため、再びせん断力がバルク材料1
14内に導入され、その結果、表面の反復的再形成および流路の破壊がもたらさ
れることになる。反応装置1から退出する含有空気123は、バイオフィルタに
供給される。
【0100】 注入された加圧空気のために、基本的に2つの効果が達成される。1つには、
せん断力が上述の要領でバルク材料114内に導入され、又他方では、加水分解
および/または乾燥のために必要とされるプロセス空気が同様に供給され、かく
して、せん断力の導入およびプロセス空気の補給は実際上組合わされることにな
る。モデル計算は、本発明に従った加圧空気連結のため、エネルギー所要量が撹
拌器を内含する従来の反応装置と比べ最高50%以上減少させられる可能性があ
るということを示している。
【0101】 プロセス制御装置126および制御弁116は、プロセス/加圧空気の圧力が
経時的に変動されるような形で設計されており、かくして、例えば、予め定めら
れた時間的間隔にわたり、乾燥または加水分解には必要とされるものの、バルク
材料114内へ多大なせん断力の導入する結果とならないような低圧(0.5バ
ール)でしかないプロセス空気が供給されるようになっている。バルク高さおよ
び処理すべき物質混合物の品質に応じて、このとき、上述のせん断力を導入し流
路の形成を回避するため比較的高い圧力(4バール以上)で加圧空気が間欠的に
供給される。
【0102】 反応装置1の多数の圧力ランス110のバルブ116も同様に逐次的に制御で
き、そのため、図6および7に従った表示中で図面の平面と平行にまたは図面の
平面に対して垂直に伝播する「膨張波」がバルク材料内を通過するようになって
いる。
【0103】 残りの部分については、図6に表わされている実施形態は、上述の実施形態に
対応する。すなわち、物質混合物2は、層状化された形態で上から投入手段4を
通って反応装置1内に導入され、この反応装置1を通って移動し、このとき層状
化された構造は加圧空気の供給および結果としてもたらされたバルク材料の部分
的流動化に起因して実質的に変わらない状態にとどまる。このとき、処理済みの
物質混合物は、排出手段6すなわちスライド床を介して排出され、さらなる処理
段へと供給される。
【0104】 図7に表わされた実施形態では、物質混合物2は図7の表示中の反応装置1の
左側前方面で供給され、反応装置1の反対側で下向きに排出される。従って、物
質混合物は、参照番号1〜1で表わされているような垂直に配置された層状
化された構造をもつ反応チャンバ12を通って移動する。すなわち、物質混合物
は、図6に表わされた実施形態では垂直方向に反応装置を通して移動させられて
いるのに対して、反応装置内を水平方向(1)に移動する。
【0105】 残りの部分については、図6および7に表わされた実施形態は上述の実施形態
に対応しており、従って、残りの構成要素に関する上述の説明に対し、参照指示
がなされることになる。単純さを期して、対応する構成要素については、図1〜
5と同じ参照番号が、図6および7でも使用された。
【0106】 簡単に言うと、図6および7で表わされた実施形態においては、先行技術で使
用された撹拌器は「加圧空気撹拌器」で置換され、加圧空気のための圧力は、層
状化構造が基本的に保持されるような形で選択された。反応装置1の横断面全体
にわたり分布した制御弁116を個々に制御する可能性のおかげで、バルク材料
114は故意に圧力脈動を受けることができ、かくしてせん断力の導入は、プロ
セスに応じて適用可能となる、すなわち、加圧空気およびプロセス空気のそれぞ
れの適用は、処理すべき物質混合物の品質および反応装置1内の滞留時間の関数
として実施され得る。出願人は、図6および7および1〜5で表わされている変
形形態に独立したクレームセットを導く権利を留保する。
【0107】 構造化された成分および有機物を含有する物質混合物の処理方法、およびこの
方法を実施するための装置が開示されている。本発明に従うと、物質混合物は、
脈動型または周期的な力の適用を受け、かくしてバルク材料中の浸出用流体また
はプロセス空気のための流路の形成を防止することが可能となっている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 有機成分を含有する物質混合物の加水分解が起こる反応装置の断面図である。
【図2】 好気性好温性乾燥を実施するための反応装置を示している。
【図3】 順序良く配置された図1および2に従った複数の加水分解および乾燥用反応装
置をもつ設備を示す。
【図4】 共通のコンテナ内に順序よく配置された加水分解および/または乾燥用の複数
の反応装置をもつ装置を示す。
【図5】 図4の装置の上面図である。
【図6】 反応装置の変形実施形態を示す。
【図7】 反応装置の変形実施形態を示す。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年11月30日(2000.11.30)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【請求項18】 圧縮、水除去および処理済み混合物の整形のための圧縮用
機器(90)を特徴とする、請求項11〜17のいずれか1項に記載の方法。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年1月31日(2001.1.31)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項11
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】 加熱空気の導入を通して、化学物質の気泡は粉砕され、遊離された化学物質は
、洗浄用流体(フラッシュアウト(flushing-out)流体)と共に除去される。廃
棄物内の流路の形成を防ぎ、せん断力を加えるため、廃棄物を(洗浄用液体およ
び加熱空気の流れの方向に対して平行な)垂直方向に混合し、同様に除去のため
に指定された方向に推進するような、反応装置内の混合用または循環用機構が提
案されている。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】 この方法の欠点は、反応装置の内部で廃棄物を偏向させ混合することには多大
な支出が関与し、このことが投資コストに著しく影響を及ぼすという点にある。
このような複雑な機械的構造は同様に、反応装置内の廃棄物除去システムに関す
る問題に起因する作業停止の危険性もはらんでおり、このことはすなわち、反応
装置のメンテナンスについても同様に高額の支出を行なう必要がでてくることを
意味している。さらに、必要なメンテナンスのためまたは反応装置の周辺での問
題のためのこのような反応装置の作業停止は、廃棄物を一時的に貯蔵することの
できる適切なバッファタンクの建設によってのみ相殺され得る。DE19608
586A1内では、廃棄物の山が圧縮空気によって衝撃を受ける組合せプロセス
が記述されている。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】 これに対して、本発明は、構造的成分および化学物質の混合物を処理するため
のプロセス、ならびに、機器に対する支出を最小限におさえて化学的成分の著し
い分解を結果としてもたらすような方法を作り出すという課題に対処するもので
ある。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】 この課題は、特許クレーム1に特徴づけされたプロセスおよび特許クレーム1
2に特徴づけされた方法によって達成される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C05F 17/02 F26B 17/02 Z F26B 3/06 ZABA 17/02 303H (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C U,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD ,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN, IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,L K,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK ,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO, RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,T M,TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU ,ZA,ZW Fターム(参考) 3L113 AA03 AB03 AB09 AC36 AC67 BA01 DA16 4D004 AA02 BA03 BA04 CA03 CA13 CA19 CA40 CA42 CA50 CB42 CB43 CB45 CB46 CB50 4G075 AA22 AA37 BA05 BB03 BD16 CA56 DA02 EA02 EB01 EC01 ED13 EE01 FA03 4H061 AA02 AA03 CC51 CC55 EE03 GG12 GG18 GG49 GG50 GG67 GG69 LL03

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バルク材料の形で受入れられ、可溶性有機成分が排出される
    ような形で、浸出用流体の付加および/または中を通るプロセス空気の流れを用
    いた反応装置(1)内の好気性分解または好気性乾燥を受ける有機物および構造
    化された成分を含有する物質混合物(2)を処理するための方法において、前記
    物質混合物(2)が、その移動方向に対し略垂直におよび/またはこれと平行に
    方向づけされた力の脈動型のまたは周期的な適用を受けることを特徴とする、処
    理方法。
  2. 【請求項2】 前記バルク材料(114)の分解のための力が、加圧空気を
    用いて適用されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 加圧空気またはプロセス空気がそれぞれに、前記反応装置(
    1)の上部部分および/または底部部分の中にノズル(112)を通して供給さ
    れることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 プロセス空気および加圧空気が前記同一のノズル(112)
    を通して供給されることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記反応装置(1)が連続的に作動させられ、物質混合物は
    、プロセス空気と略平行にまたはこれを横断する方向に前記反応装置(1)を通
    って誘導されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 【請求項6】 浸出用流体が、前記反応装置(1)の頂部部分内で分配器(
    44)を通して供給されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載
    の方法。
  7. 【請求項7】 加圧空気が、2バール以上好ましくは4バール以上の圧力で
    供給されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記処理された物質混合物(2)が前記反応装置(1)の底
    部部分に配置された排出手段(6)を通して引き抜かれ、これを通してバルク材
    料内に単独でまたは補足的に力を導入することができることを特徴とする請求項
    1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記好気性分解の後には、前記物質混合物の好気性乾燥が続
    いていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記物質混合物(2)がその後、複数の分解および/また
    は乾燥段階を通過することを特徴とする請求項4に記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記分解および/または好気性乾燥の後には、物質混合物
    の圧縮が続いていることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の方
    法。
  12. 【請求項12】 物質混合物の導入のための充てん用手段(4)が結びつけ
    られた反応装置(1、74、96)を有し、プロセス空気を導入するための入口
    (14、18)が、前記反応装置(1、74、96)の底部部分および/または
    頂部部分内に配置され、および/または浸出用流体のための分配器(20)が垂
    直反応装置(1、74、96)の頂部部分内に配置されている、特に請求項1〜
    11のいずれか1項に記載の方法を実現するための装置において、前記反応装置
    (1、74、96)内に収納された物質混合物(2)に対し脈動型のまたは周期
    的な力を加えることのできる励起手段(6、112)を特徴とする装置。
  13. 【請求項13】 前記励起手段が、バルク材料(114)に対しせん断力を
    加えるために加圧空気を供給できる加圧空気システム(22、120、116、
    110、112)である、請求項12に記載の装置。
  14. 【請求項14】 前記加圧空気システムには、前記反応装置(1)の底部部
    分内に開放しかつコンプレッサ(122)による補給を受ける蓄圧器(120)
    に連結されたノズル(112)が内含されていることを特徴とする請求項13に
    記載の装置。
  15. 【請求項15】 前記加圧空気システムは、加圧空気またはプロセス空気の
    圧力を変動させることのできる制御手段(126)と結びつけられていることを
    特徴とする請求項13または14に記載の装置。
  16. 【請求項16】 加圧空気およびプロセス空気は前記加圧空気システムを通
    して合同で供給され得ること、を特徴とする請求項13〜15のいずれか1項に
    記載の装置。
  17. 【請求項17】 プロセス空気および/または加圧空気の浄化および再循環
    のための気体浄化システムを特徴とする、請求項13〜16のいずれか1項に記
    載の装置。
  18. 【請求項18】 前記励起手段が少なくとも部分的に、前記反応装置(1、
    74、96)の底部部分で排出手段(6)によって構成されていることを特徴と
    する請求項13〜17のいずれか1項に記載の装置。
  19. 【請求項19】 複数の反応装置(1、74、96)は、処理すべき前記物
    質混合物(2)を供給できる共通の充てん用手段(4)が結びつけられた複数の
    反応装置(1、74、96)と直列に配置されていることを特徴とする請求項1
    3〜18のいずれか1項に記載の装置。
  20. 【請求項20】 処理すべき前記物質混合物を圧縮し、脱水し整形するため
    の圧縮用手段(90)を特徴とする請求項13〜19のいずれか1項に記載の装
    置。
JP2000580959A 1998-11-06 1999-11-04 有機物を含有する物質混合物の処理用方法および装置 Expired - Fee Related JP4212241B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19851306 1998-11-06
DE19851306.2 1999-03-03
DE1999109353 DE19909353A1 (de) 1998-11-06 1999-03-03 Verfahren und Vorrichtung zur Aufbereitung eines Organik enthaltenden Stoffgemisches
DE19909353.9 1999-03-03
PCT/IB1999/001950 WO2000027777A1 (de) 1998-11-06 1999-11-04 Verfahren und vorrichtung zur aufbereitung eines organik enthaltenden stoffgemisches

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002529232A true JP2002529232A (ja) 2002-09-10
JP4212241B2 JP4212241B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=26050006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000580959A Expired - Fee Related JP4212241B2 (ja) 1998-11-06 1999-11-04 有機物を含有する物質混合物の処理用方法および装置

Country Status (19)

Country Link
US (1) US6699708B1 (ja)
EP (1) EP1127034B1 (ja)
JP (1) JP4212241B2 (ja)
CN (1) CN1203029C (ja)
AT (1) ATE240282T1 (ja)
AU (1) AU768296B2 (ja)
CA (1) CA2349946C (ja)
CZ (1) CZ20011509A3 (ja)
DE (1) DE19982310D2 (ja)
DK (1) DK1127034T3 (ja)
ES (1) ES2199608T3 (ja)
HK (1) HK1037603A1 (ja)
HR (1) HRP20010317A2 (ja)
ID (1) ID29851A (ja)
NZ (1) NZ512168A (ja)
PL (1) PL198224B1 (ja)
PT (1) PT1127034E (ja)
SK (1) SK285015B6 (ja)
WO (1) WO2000027777A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006218384A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 含水物の乾燥方法及びコンポスト製造方法
JP2009018304A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 E-Rae Co Ltd 蓄糞資源の燃料及び堆肥化装置
JP2009518172A (ja) * 2005-12-07 2009-05-07 ベーコン・エナジー・テクノロジーズ・ジーエムビーエイチ・アンド・シーオー.ケージー バイオガス発生用発酵槽に備えられるバイオマス搬送装置、バイオマスからバイオガスを発生させるための大型発酵槽および大型発酵槽の運転方法

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10005149A1 (de) 2000-02-07 2001-08-23 Daniel Friedli Trocknungsverfahren
AUPR104100A0 (en) * 2000-10-26 2000-11-16 Organic Resource Technologies Ltd New improved method and apparatus for aerating organic material during aerobic treatment
FR2828500B1 (fr) * 2001-08-08 2004-08-27 Centre Nat Rech Scient Procede de reformage de fibres composites et applications
US6833913B1 (en) 2002-02-26 2004-12-21 Kla-Tencor Technologies Corporation Apparatus and methods for optically inspecting a sample for anomalies
US7476296B2 (en) 2003-03-28 2009-01-13 Ab-Cwt, Llc Apparatus and process for converting a mixture of organic materials into hydrocarbons and carbon solids
US8877992B2 (en) * 2003-03-28 2014-11-04 Ab-Cwt Llc Methods and apparatus for converting waste materials into fuels and other useful products
US7692050B2 (en) * 2003-03-28 2010-04-06 Ab-Cwt, Llc Apparatus and process for separation of organic materials from attached insoluble solids, and conversion into useful products
CA2468158C (en) * 2003-08-14 2006-05-23 Brian Joseph Forrestal System and method for the production of biogas and compost
JP2008521602A (ja) * 2004-12-02 2008-06-26 ピアース・オケーン バイオエネルギー・システム及び装置
DE202005014176U1 (de) * 2005-09-08 2006-10-26 Bekon Energy Technologies Gmbh & Co. Kg Bioreaktor mit Rückhaltesystem
AR057141A1 (es) * 2005-09-28 2007-11-21 Cwt Llc Ab Procesamiento de depolimerizacion para convertir productos de desecho organicos y no-organicos en productos utiles
DE202006002757U1 (de) 2006-02-21 2007-06-28 Bekon Energy Technologies Gmbh & Co. Kg Bioreaktor zur Methanisierung von Biomasse mit hohem Feststoffanteil
US8216336B2 (en) * 2006-05-17 2012-07-10 Industrial Ecosystems Pty Ltd Method for integrated power generation and organic fertiliser production
DE102007047292B4 (de) * 2007-07-26 2019-05-16 Wehrle Umwelt Gmbh Vorrichtung zur Speicherung und Vorbehandlung von unbehandeltem und/oder behandeltem Abfall
ATE545618T1 (de) * 2007-12-06 2012-03-15 Scandinavian Biogas Fuels Ab Verfahren zur behandlung von organischem material
JP4382856B2 (ja) * 2008-04-08 2009-12-16 株式会社谷黒組 有機性廃棄物の処理方法及び熱エネルギー利用方法
WO2010044167A1 (ja) * 2008-10-17 2010-04-22 Miyanouchi Koji 有用産物製造装置、その装置によって製造された有用産物及びその製造方法
JP4538595B1 (ja) 2009-10-07 2010-09-08 克守 谷黒 バイオマス材料の処理方法及び熱エネルギー利用方法
US8969426B2 (en) 2010-05-02 2015-03-03 Dynasep Inc. Method for the preparation of highly purified recycled nylon
US8329455B2 (en) 2011-07-08 2012-12-11 Aikan North America, Inc. Systems and methods for digestion of solid waste
US9096822B2 (en) * 2012-01-18 2015-08-04 Zero Waste Energy, LLC. Device to produce biogas
CN103230930B (zh) * 2013-05-14 2015-09-09 戴道国 垃圾发酵出料装置
JP6190082B1 (ja) * 2016-06-27 2017-08-30 株式会社伸光テクノス 生成物の製造方法
US10577289B2 (en) * 2018-01-13 2020-03-03 Earnest Earth Agriculture, Inc. Vermiculture bioreactor system and method of use
CN110157591A (zh) * 2018-02-12 2019-08-23 田高 一种智能堆积发酵槽
CN110756546B (zh) * 2018-07-10 2023-06-06 雅高环保(香港)有限公司 用于分解食品废物的装置和方法
CN111014282B (zh) * 2019-12-31 2021-09-03 西安石油大学 一种深层石油污染土壤模拟修复装置及应用
FI13268Y1 (fi) * 2022-06-04 2022-09-22 Oy Raita Env Ltd Syväkompostointilaite
CN115805029B (zh) * 2023-01-11 2023-05-23 山西黄腾化工有限公司 一种抗絮凝剂的制备装置及其制备方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH552546A (de) * 1969-04-03 1974-08-15 Heidelberg Portland Zement Verfahren zur aufarbeitung von feuchtem zerkleinertem kompostrohgut.
US4203755A (en) * 1978-01-09 1980-05-20 Konrad Ruckstuhl Method of and apparatus for treating waste materials
US4374804A (en) * 1980-08-07 1983-02-22 Easter Ii James M Controlled sludge composting system
US4482633A (en) * 1982-01-05 1984-11-13 Techtransfer Gmbh & Co. Kg Method and apparatus for aerobic decomposition of organic solids
AT382862B (de) * 1985-02-01 1987-04-27 Erich Eigner Verfahren und vorrichtung zum trocknen und konditionieren von huehnermist oder aehnlichen pastoesen stoffen
DE3545679A1 (de) * 1985-12-21 1987-06-25 Messerschmitt Boelkow Blohm Verfahren zur entsorgung der organischen hausmuellfraktion
DE3827288C2 (de) 1988-08-11 1995-05-24 Von Ludowig Gmbh Verfahren und Anordnung zur Durchführung des Verfahrens zum mikrobiologischen Abbau von organischen Abfällen
DE9300023U1 (de) * 1993-01-03 1993-03-04 Hydrogeologie GmbH, O-5500 Nordhausen Reaktor zur Reingiung kontaminierter Feststoffe
DE4301116A1 (de) 1993-01-18 1994-07-21 Kneer Franz X Verfahren zum mikrobiologischen Abbau von organischen Abfällen
AU1451495A (en) 1994-01-31 1995-08-15 James Wright Continuous composter
US6281001B1 (en) * 1995-11-13 2001-08-28 Mcnelly James J. Process for controlled composting of organic material and for bioremediating soils
JPH09142980A (ja) * 1995-11-27 1997-06-03 Ebara Corp 発酵堆肥化物ペレットとその使用方法
DE19602489A1 (de) * 1996-01-25 1997-07-31 Christian Widmer Verfahren zur biologischen Behandlung von organischen Materialien und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE19608586A1 (de) 1996-03-06 1997-09-11 Edmund Dipl Ing Lempges Verfahren zur Kompostierung von schüttfähigen biogen-organischen Abfällen und der hierfür erforderlichen Vorrichtung
DE19648731A1 (de) 1996-11-25 1998-05-28 Herhof Umwelttechnik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Behandlung von Restabfall

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006218384A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 含水物の乾燥方法及びコンポスト製造方法
JP4553746B2 (ja) * 2005-02-09 2010-09-29 三井造船環境エンジニアリング株式会社 含水物の乾燥方法及びコンポスト製造方法
JP2009518172A (ja) * 2005-12-07 2009-05-07 ベーコン・エナジー・テクノロジーズ・ジーエムビーエイチ・アンド・シーオー.ケージー バイオガス発生用発酵槽に備えられるバイオマス搬送装置、バイオマスからバイオガスを発生させるための大型発酵槽および大型発酵槽の運転方法
JP2009018304A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 E-Rae Co Ltd 蓄糞資源の燃料及び堆肥化装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE19982310D2 (de) 2001-11-29
HRP20010317A2 (en) 2002-06-30
CA2349946C (en) 2007-10-30
ES2199608T3 (es) 2004-02-16
AU1402500A (en) 2000-05-29
CN1203029C (zh) 2005-05-25
ATE240282T1 (de) 2003-05-15
EP1127034A1 (de) 2001-08-29
SK6122001A3 (en) 2001-12-03
CN1325370A (zh) 2001-12-05
JP4212241B2 (ja) 2009-01-21
EP1127034B1 (de) 2003-05-14
CA2349946A1 (en) 2000-05-18
PT1127034E (pt) 2003-09-30
PL198224B1 (pl) 2008-06-30
AU768296B2 (en) 2003-12-04
WO2000027777A1 (de) 2000-05-18
SK285015B6 (sk) 2006-04-06
DK1127034T3 (da) 2003-08-25
US6699708B1 (en) 2004-03-02
CZ20011509A3 (cs) 2002-04-17
PL348639A1 (en) 2002-06-03
HK1037603A1 (en) 2002-02-15
NZ512168A (en) 2003-11-28
ID29851A (id) 2001-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4212241B2 (ja) 有機物を含有する物質混合物の処理用方法および装置
KR101785611B1 (ko) 유기성폐기물 자원화 처리시설
KR100276471B1 (ko) 생물학적 폐기물을 합성 및 습윤 발효시키는 방법 및 장치
US20080199943A1 (en) Material Solubiliser Reactor For Hydrolysis and/or Wet Fermentation and Waste Treatment Plant With Such a Solubiliser and Reactor
CA2671108C (en) Method and apparatus for drying organic material
KR101807632B1 (ko) 배출가스 순환형 고효율 축분 퇴비화장치 및 이를 이용한 고효율 축분 퇴비화방법
KR20070011616A (ko) 생물학적 폐기물의 혐기성 발효를 위한 방법 및 발효조
WO2005118147A9 (de) Stofflöser, reaktor für hydrolyse und/oder nassrotte und abfallaufbereitungsanlage mit einem derartigen stofflöser und reaktor
KR101552320B1 (ko) 호기성발효조의 발효열을 가온 에너지로 이용하는 대용량 하ㆍ폐수 농축오니 혐기성소화 시스템
DE19719323A1 (de) Tunnelfermentationsverfahren zur einstufigen anaeroben und aeroben Behandlung von festen und flüssigen biogenen Abfällen
CN113613772A (zh) 用于在进一步加工成增值产品之前处理有机材料的蒸汽***设备和方法
US20080307705A1 (en) Transport Device for Biomass in a Fermenter for the Generation of Biogas
WO2006089766A1 (de) Verfahren und reaktor zur biologischen aufbereitung von organik enthaltenden abfallstoffen
DE19909328B4 (de) Abfallverwertungsverfahren
ZA200104527B (en) Method and device for preparing a mixture of substances containing organic components.
EP0803568A1 (de) Vergärungsanlage und ein mit dieser Anlage durchführbares mehrstufiges Verfahren
KR100279664B1 (ko) 유기성 쓰레기의 혐기성 분해에 의한 처리방법및 그 장치
CA2519384A1 (en) Method and hybrid reactor for processing residual wastes
KR101539055B1 (ko) 유기성 폐기물 건조시스템 및 건조처리방법
CN205528332U (zh) 干燥污泥出料***
Bidlingmaier The Treatment of Sewage Sludge under Aerobic-Thermophile Conditions
JP2002153848A (ja) 有機廃棄物処理装置および処理方法
IT9003406A1 (it) Procedimento ed impianto per la degradazione in ambiente anaerobico di prodotti e rifiuti organici di origine umana, animale e vegetale.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070405

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070412

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070517

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070524

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070615

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071004

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071204

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071211

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080731

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081028

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees