JP2002525451A - テキスタイル仕上げ方法 - Google Patents

テキスタイル仕上げ方法

Info

Publication number
JP2002525451A
JP2002525451A JP2000572444A JP2000572444A JP2002525451A JP 2002525451 A JP2002525451 A JP 2002525451A JP 2000572444 A JP2000572444 A JP 2000572444A JP 2000572444 A JP2000572444 A JP 2000572444A JP 2002525451 A JP2002525451 A JP 2002525451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
formaldehyde
fibers
elastomer
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000572444A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョージ、エル.ペイエット
Original Assignee
ノボザイムス ノース アメリカ,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノボザイムス ノース アメリカ,インコーポレイティド filed Critical ノボザイムス ノース アメリカ,インコーポレイティド
Publication of JP2002525451A publication Critical patent/JP2002525451A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/322Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
    • D06M13/402Amides imides, sulfamic acids
    • D06M13/432Urea, thiourea or derivatives thereof, e.g. biurets; Urea-inclusion compounds; Dicyanamides; Carbodiimides; Guanidines, e.g. dicyandiamides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/12Aldehydes; Ketones
    • D06M13/127Mono-aldehydes, e.g. formaldehyde; Monoketones
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/643Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/02Natural fibres, other than mineral fibres
    • D06M2101/04Vegetal fibres
    • D06M2101/06Vegetal fibres cellulosic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/02Natural fibres, other than mineral fibres
    • D06M2101/10Animal fibres
    • D06M2101/12Keratin fibres or silk
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • D06M2200/20Treatment influencing the crease behaviour, the wrinkle resistance, the crease recovery or the ironing ease
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • D06M2200/45Shrinking resistance, anti-felting properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2400/00Specific information on the treatment or the process itself not provided in D06M23/00-D06M23/18
    • D06M2400/01Creating covalent bondings between the treating agent and the fibre
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2221Coating or impregnation is specified as water proof
    • Y10T442/223Organosilicon containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2311Coating or impregnation is a lubricant or a surface friction reducing agent other than specified as improving the "hand" of the fabric or increasing the softness thereof
    • Y10T442/2328Organosilicon containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2369Coating or impregnation improves elasticity, bendability, resiliency, flexibility, or shape retention of the fabric
    • Y10T442/2385Improves shrink resistance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/241Coating or impregnation improves snag or pull resistance of the fabric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2762Coated or impregnated natural fiber fabric [e.g., cotton, wool, silk, linen, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 テキスタイル布地を処理して、布地に少なくとも1つの特性を与える、または布地の少なくとも1つの特性を向上するプロセスであって、布地を水性ホルムアルデヒド含有溶液に導入して、布地による有効量の溶液の水分ピックアップを行う工程と、ホルムアルデヒドと布地との間の反応に触媒作用を及ぼす有効量の触媒を布地に適用する工程と、湿った布地を少なくとも約300°F(149℃)の温度に晒して、ホルムアルデヒドを布地と反応させて、晒した布地からホルムアルデヒドが大幅に失われる前に、布地に特性を与える、または布地の特性を向上する工程とを含むプロセス。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】
本発明は、セルロース繊維を含む布地や蛋白繊維を含む布地をはじめとする様
々な布地を処理するための水性ホルムアルデヒドを用いたテキスタイル仕上げプ
ロセスに関する。本プロセスはまた、合成繊維、例えば、ポリエステルのような
これらと異なる繊維の組み合わせを含む布地にも適用可能である。ホルムアルデ
ヒドを活性成分として用いるテキスタイル仕上げプロセスは周知であるが、多く
の短所がある。本発明は、水性ホルムアルデヒドを用いた新規なテキスタイル仕
上げプロセス、組成物および処理済の布地に関する。
【0002】
【背景技術】
ホルムアルデヒドを用いてテキスタイル布地を処理する公知のプロセスは数多
くある。処理されるテキスタイル布地としては、羊毛や絹のような蛋白繊維を含
むものが挙げられる。セルロース繊維としては、綿とレーヨンが挙げられる。こ
れらの処理プロセスには、布地の樹脂またはポリマー処理が挙げられるが、費用
がかかり満足のいくものではない。布地、特にセルロース繊維を含む布地を処理
するための他のプロセスは、セルロース分子の耐久架橋を与えることにより、こ
れらの布地およびこれら布地を含む製品に耐久防折り目と平滑な乾燥特性を与え
るホルムアルデヒドによる耐久プレスプロセスである。処理されるテキスタイル
布地は通常、綿/混紡布地である。さらに他の特性を与えるために、ポリエステ
ル等のようなその他の合成繊維がこれらの布地には含まれていることが多い。例
えば、ポリエステル繊維が綿繊維に添加されて、綿/ポリエステル混紡を形成し
ている。ポリエステル繊維が添加されて、ホルムアルデヒド処理による綿繊維の
強度喪失を補っている。こうした公知のプロセスには問題が生じている。単純で
、再生可能で、完全に満足のいく低コストのホルムアルデヒド処理プロセス、特
に、耐久プレスプロセスはまだ得られていない。
【0003】 米国特許第2,243,765号明細書に示されているように、セルロース材
料をホルムアルデヒドで処理することは以前から公知である。この特許明細書に
は、少量の酸触媒を含むホルムアルデヒド水溶液により、反応が平衡に近づく時
間および温度という条件下で、セルロースを処理するプロセスが記載されている
。このプロセスを実施する際、ホルムアルデヒド溶液対セルロースの比率は、少
なくとも、セルロースが常に完全に膨潤状態にあるようにしなければならない。
ホルムアルデヒド溶液および酸触媒で処理する時間および温度は、互いに異なり
、温度が下がるにつれて必要な時間が急激に増える。所望であれば、生成物を洗
浄および乾燥により、好ましくは約212°F(100℃)の温度で単離しても
よい。このプロセスにより得られる生成物は、湿潤強さの増大を示さないとされ
、高い吸水力、防折り目性および特定の直接染料に対してやや高い親和性を有し
ている。
【0004】 最近、耐久防折り目性、耐しわ性および平滑な乾燥特性をセルロース繊維含有
製品に与えるために、これらの製品を処理するための別の方法が考え出されてい
る。先に述べた通り、ホルムアルデヒドをセルロース材料と架橋してこれらの製
品が作られている。また、セルロース材料を、尿素−ホルムアルデヒドまたは置
換尿素−ホルムアルデヒドタイプの樹脂または予備濃縮物で処理して、樹脂処理
済の耐久プレス製品を生成することも知られている。米国特許第3,841,8
32号明細書に記されているように、ホルムアルデヒドは、綿仕上げ業界に多大
な貢献をしているが、その結果は完璧からは程遠い。例えば、場合によっては、
ホルムアルデヒド架橋反応の制御は難しいことから、ホルムアルデヒド架橋処理
は再現性を欠きがちである。米国特許第4,396,390号明細書に示されて
いるように、再現性の欠如は、商業規模であると特に当てはまる。
【0005】 さらに、提案されている水性ホルムアルデヒド処理プロセスの多くにおいて、
布地の強度が許容できないくらい失われているのも観察されている。高い硬化温
度を酸または潜酸触媒に用いると、過剰の反応および綿の劣化が起こり、強度が
大幅に損なわれてしまう。一方、106°F(41℃)以下の温度で再現性を得
ようと試みると、通常より長い反応または仕上げ時間を要し、そうしたプロセス
は経済的にあまり魅力のないものとなってしまう。この解決策が米国特許第4,
108,598号明細書にあり、その全ての開示内容はここに参考文献として組
み込まれる。レーヨン、例えば、再生セルロース(ビスコースとキュプラの両方
)は、先行技術として知られているように、セルロース含有繊維としてこの特許
に記載されている。
【0006】
【発明の開示】
本発明は、テキスタイル布地を処理して、布地に少なくとも1つの特性を与え
る、または布地の少なくとも1つの特性を向上するテキスタイル仕上げプロセス
に関する。かかる特性としては、布地の耐久プレス特性が挙げられ、仕上げプロ
セス中の布地の強度喪失を減じつつ、耐久プレス特性が布地に与えられるのが好
ましい。更なる特性としては、布地収縮の減少および/または処理済布地を水を
用いて洗濯する能力の改善が挙げられる。本発明にはまた、本プロセスに用いる
組成物またはコンポジット、および本プロセスにより処理される布地が含まれる
【0007】 本発明は、テキスタイル布地を処理して、布地に少なくとも1つの特性を与え
る、または布地の少なくとも1つの特性を向上するプロセスであって、布地を水
性ホルムアルデヒド含有溶液に導入して、布地による有効量の溶液の水分ピック
アップを行う工程と、ホルムアルデヒドと布地との間の反応に触媒作用を及ぼす
有効量の触媒を布地に適用する工程と、湿った布地を少なくとも約300°F(
149℃)の温度に晒して、ホルムアルデヒドを布地と反応させて、晒した布地
からホルムアルデヒドが大幅に失われる前に、布地に特性を与える、または布地
の特性を向上する工程とを含むものである。
【0008】 水溶液は、布地を水溶液に導入して、有効量の溶液が布地により水分ピックア
ップされることにより布地に適用されるのが好ましい。一態様において、処理溶
液は、有効量のホルムアルデヒドまたはホルムアルデヒド生成材料と、ホルムア
ルデヒドと布地との間の反応に触媒作用を及ぼす触媒とを含む。周囲温度でこの
初期の水溶液の適用を行った後、布地を約300°F(149℃)の温度に晒し
て、水性ホルムアルデヒドを布地と反応させて、晒した布地からホルムアルデヒ
ドが大幅に失われる前に、布地に少なくとも1つの特性を与える、または布地の
少なくとも1つの特性を向上する。これは、布地を少なくとも約300°F(1
49℃)の温度の加熱ゾーンに導入することにより行ってもよい。
【0009】 エラストマーが存在するときは、セルロース繊維または蛋白繊維を含む布地は
水性ホルムアルデヒドと反応させる。セルロース繊維含有布地用の耐久プレス/
しわのつかないプロセスにより、良好な強度を保持し、一定の結果を伴うセルロ
ース繊維含有布地に良好な耐久プレス特性を得ることが可能である。このプロセ
スは、エラストマーと共にホルムアルデヒドおよび触媒を用いて、引張強さと引
裂き強さの両方の喪失を減じつつ、セルロース繊維含有布地に耐しわ性を与える
ものである。このプロセスに用いるには、シリコーンエラストマーが好ましい。
このプロセスは、綿100%の布地には特に効果的である。
【0010】 また同様に含まれるのは、テキスタイル布地を処理して、布地の少なくとも1
つの特性を向上させるテキスタイルの処理プロセスであって、布地を周囲温度で
水性ホルムアルデヒド溶液とホルムアルデヒドと布地との間の反応の触媒作用を
する触媒で処理する工程と、湿った布地を少なくとも約300°F(149℃)
の高温の加熱ゾーンに導入して、ホルムアルデヒドと布地の反応のための高温に
直接周囲温度で処理した布地を晒して、布地の特性を向上する工程とを含むもの
である。
【0011】 本発明の他の態様において、テキスタイル布地をホルムアルデヒドで処理して
、布地の少なくとも1つの特性を向上するプロセスは、セルロース繊維および蛋
白繊維からなる群より選択される繊維含有布地をホルムアルデヒドで処理して、
前記セルロースまたは蛋白繊維と反応する工程と、エラストマーを前記セルロー
スまたは蛋白繊維にグラフトする工程とを含む。
【0012】 本発明の更なる態様には、処理済布地を有機酸であるホルムアルデヒド除去剤
の水溶液で洗って、布地から過剰のホルムアルデヒドを除去する後処理プロセス
が含まれる。ホルムアルデヒドを含めた処理化学薬品の濃度が処理される布地に
よって異なるため、ホルムアルデヒド除去剤の濃度は、ルーチンの実験により求
めることができる。
【0013】 本プロセスにはまた、布地の強度を増大するために尿素またはその誘導体を用
いることが含まれる。処理済の布地もまた本発明の一部である。
【0014】 本発明のさらに他の態様において、安定な化学組成物またはコンポジットを用
いて、本発明のプロセスに用いられる水性処理溶液を調製する。
【0015】 本プロセスにおいて布地に適用される水と任意の成分を含む化学組成物は、水
系から共に、またはプロセスのいずれかで連続的に布地に適用してよい。ただし
、様々な組成物の布地への連続した添加によって、布地の所望の処理レベルが妨
げられないようにする。
【0016】
【発明を実施するための最良の形態】
本発明のプロセスにより処理されるセルロース繊維含有布地には、綿または綿
混紡の布地が含まれる。消費者はより良い処置、すなわち、よりしわのつかない
製品、そして混紡布地にはより多い量の綿、好ましくは綿100%の布地を常に
求めている。完全に綿でできていて、良好な引張および引裂き強さを持ったしわ
のつかない布地に対する要望は絶大である。綿100%の布地は利用可能である
が、重量感のあるパンツやボトムの重い布地のみである。残念なことに、ホルム
アルデヒド系で処理されるセルロース含有布地にしわがつかなくなればなるほど
、引裂きおよび引張強さが大きく損なわれ、処理される布地が弱くなる。商業的
に成立する製品とならないほど弱くなってしまう。
【0017】 すなわち、処理済布地に許容できる耐しわ性を得るために、処理プロセスで用
いる化学薬品の量を増やすにつれて、引裂きおよび引張強さの喪失は許容できな
いレベルまで落ちてしまう。ポリエステル繊維は、処理済の綿の強度喪失を補う
べく綿繊維と混紡されることが最も多く、周知の綿/ポリエステル混紡布地を形
成する。ポリエステルは一般に65%までの量で用いられる。混紡中にポリエス
テル繊維またはその他合成繊維が存在しているため、これら混紡の布地は十分に
強度があるが、綿を多く含む布地、最も望ましくは綿100%の布地の心地よさ
や感触がない。本発明のプロセスは、先行技術の欠点を克服し、混紡中の綿の割
合を高くし、軽量またはシャツ地重量の綿100%の布地の処理においても、商
業的に許容される適切な強度を布地に保ちながら、やはり商業的に許容されるし
わのつかない基準とするものである。処理済布地の商業的な許容性が、本発明の
最終的な目標である。
【0018】 本発明の好ましい態様は、綿100%布地を含む綿含有布地を処理するための
耐久プレスプロセスであって、セルロース繊維含有布地を、水性ホルムアルデヒ
ドと、エラストマー、好ましくは、シリコーンエラストマーの存在下でホルムア
ルデヒドとセルロースとの架橋反応に触媒作用を及ぼすことのできる触媒とで処
理し、好ましくは水分含有量が20重量%を超える処理済セルロース繊維含有布
地を熱硬化するものであり、ホルムアルデヒドが触媒の存在下セルロースと反応
する条件下、引張および引裂き強さの両方の喪失を減じながら、布地の耐しわ性
を改善するために、ホルムアルデヒドとセルロースの反応の前にホルムアルデヒ
ドが大幅に失われないようにして行われるものである。セルロース含有布地は完
全に膨潤状態にあるのが好ましい。
【0019】 エラストマーは、水性ホルムアルデヒドおよび触媒溶液と共に布地に適用して
もよい。これによって、一処理液で、布地に全ての処理化学薬品を同時に適用す
ることができる。しかしながら、水と任意の成分を含む必要な化学薬品を、プロ
セスのいずれかで連続的に布地に適用してもよい。ただし、連続した添加によっ
て、布地の所望の処理レベルが阻害されないようにする。エラストマーは、市販
のエマルジョンとして通常入手できる。本発明のプロセスに用いられる特定のエ
ラストマー含有組成物としては、少量のエラストマー含有組成物を開放表面に注
いで乾燥させた時に乾燥してエラストマー特性を持つ膜になるようなものが挙げ
られる。これは、本プロセスに有用なエラストマーかどうか判断する単純な試験
である。また、選択したエラストマーにより処理済の布が親水性になると有利で
ある。親水性、すなわち、水をはじかない布地は、一般的に、着用者にとってよ
り快適である。本発明による親水性(水で濡れる)耐久プレス繊維含有布地には
、ホルムアルデヒドの架橋とエラストマーのグラフトがある。布地はシリコーン
エラストマーグラフトを有しているのが好ましく、レーヨンを含むセルロースで
あるのが好ましい。
【0020】 どのエラストマーを用いてもよいが、シリコーンエラストマーが特に好ましい
。本発明において、いずれのシリコーンエラストマーを用いてもよい。シリコー
ンエラストマーは公知の材料である。シリコーンエラストマーは、次の一般式で
表される、ケイ素骨格と、n繰り返し単位を含むケイ素原子に付加した有機置換
基を持つ酸素とを有している。
【化1】
【0021】 RおよびR基は同一であっても異なっていてもよく、例えば、メチル、エチ
ル、プロピル、フェニルのような低級アルキル、また、ヒドロキシ基、フッ化物
原子またはアミノ基により置換されたこれらの基、すなわち、セルロース、例え
ば、綿とレーヨンに対する反応性基を含む。
【0022】 本発明で用いるシリコーンエラストマーを作成するのに用いるシリコーンは、
ハロゲン化有機ケイ素の加水分解により形成されたヒドロキシ有機ケイ素化合物
の縮合のような通常のプロセスにより作成される。必要なハロゲン化物は、ハロ
ゲン化ケイ素とグリニャール試薬の直接反応により調製することができる。別の
方法は、シランと、エチレンやアセチレンのような不飽和化合物との間の反応に
基づくものである。蒸留による反応生成物の単離後、ハロゲン化有機ケイ素を慎
重に制御された加水分解により重合して、本発明に有用なシリコーンポリマーと
する。
【0023】 例えば、エラストマーは、アルカリ触媒を用いて、212〜302°Fで、単
官能性シランを用いて分子量を制御した精製済み四量体の重合により作成しても
よい。硬化の特徴および特性は、当業者であればわかるように、いくつかのメチ
ル基を、−H、−OH、フルオロアルキル、アルコキシまたはビニル基で置換し
、フィラーを配合することにより大きく変えることができる。
【0024】 本発明で用いるシリコーンエラストマーは、高分子量材料、一般に、直鎖に結
合したジメチルシリコーン単位(モノマー)から構成されている。これらの材料
は、メチレン架橋形態の近接メチル基を架橋させる過酸化物タイプの触媒を一般
に含有している。架橋の存在により、大きな分子が作られて、処理済み繊維のシ
リコーンエラストマーの耐久性が大幅に改善される。
【0025】 反応性シリコーンポリマーの他の群は、その全開示内容がここに参考文献とし
て組み込まれる米国特許第4,184,004号明細書に記載されているように
、エラストマーであって、複数の反応性エポキシ基と複数のポリオキシアルキレ
ン基とを含有する親水性有機ケイ素四量体である。本発明のプロセスに用いてよ
いその他のシリコーンエラストマーとしては、その全開示内容がここに参考文献
として組み込まれる米国特許第4,331,797号明細書に記載されているよ
うに、エステル含有シリル化ポリエーテルが挙げられる。同じく参考文献として
組み込まれるのは、本発明のプロセスに用いてもよいシリル化ポリエーテルにつ
いて記載している米国特許第4,312,993号明細書である。
【0026】 基質と反応可能な反応性基が鎖状ジメチルシリコーンポリマーに付加されてい
る反応性シリコーンエラストマーを生成することも可能である。これらのシリコ
ーンは、セルロース基質と、たいていの蛋白繊維の両方と反応可能であり、基質
の寿命に近づいていても、基質上でシリコーンポリマーの耐久性をより大きく保
つという特徴を有している。
【0027】 従って、基質との化学反応を示す反応生成物を与えるシリコーンエラストマー
は、非反応性シリコーンエラストマーよりもはるかに好ましいが、非反応性シリ
コーンエラストマーを本プロセスで用いることができないというわけではない。
本明細書の表1および2に示すように、異なる製造業者による異なるエラストマ
ーの引張および引裂き強さが全て増大している。単純に乳化したシリコーン油(
または潤滑油)が引張強さを増大しないのに対して、エラストマーシリコーンポ
リマーは強度を増大することが分かっている。
【0028】 ホルムアルデヒド、酸触媒、エラストマーおよび湿潤剤を含有する水系を、処
理する布地に、好ましくは、同じ浴からパディングして、布地の水分含有量が2
0重量%を超えるようにする。しかしながら、本プロセス中、様々な処理化学薬
品を様々な処理装置で連続して添加してもよい。本プロセスが連続プロセスとな
るようにこれらを構成してもよい。次に、布地を高温に晒して硬化させる。パデ
ィング技術は、業界で通常のものであり、布地を水溶液に入れて、絞りローラに
通過させて、約50〜100%以上、通常約66%の水分をピックアップする。
水溶液中の反応物質の濃度および処理溶液中の布地の休止時間を調整して、所望
量の反応物質を布地の重量(OWF)に与えることができる。
【0029】 本発明の好ましい態様において、布地は、ホルムアルデヒドと触媒を含有する
化学処理浴に通す前に予め湿らせておく。この予備湿潤は水のみ、または湿潤剤
含有水溶液で行う。ホルムアルデヒドで綿含有布地を耐久プレス処理する当業者
に周知の通常の湿潤剤を溶液に、溶液の重量基準で通常0.1%の量(0.1%
固体OWF)で用いることができる。この結果、布地の重量基準でごく少量の湿
潤剤が布地に適用される。この湿潤剤により、処理溶液が繊維へ到達し、繊維の
外側だけでなく(これは極めて不良な処理)、繊維全体が処理溶液で処理される
。本プロセスに悪影響を及ぼさない湿潤剤であればいずれも用いることができる
。処理溶液、特にエラストマーエマルジョンを分解するため非イオン性湿潤剤が
好ましい。従って、湿潤剤は慎重に選択し、当業者であれば分かるように実験室
で試験されなければならない。これはルーチンの手順である。
【0030】 水溶液による予備処理は、別の浴で処理化学薬品を適用する前に、布地を水浴
に入れ、ローラーを通して、過剰の水分を除去するか、または通常の低水分ピッ
クアップ装置、例えば、真空装置等を用いて、布地の水分を制御することにより
行う。所望のレベルの処理とするために、高温の硬化を行う前に、処理浴に適用
される化学薬品の濃度を決めて、布地に適正量の反応物質が確実に与えられるよ
うに、処理浴に入る布地の水分含有量を知っておくことが必須である。処理化学
薬品を適用する前の布地の水分量によって、予め湿らせた布地を処理浴に通した
後、布地に「残る」化学薬品の量が希釈されることになる。
【0031】 水性化学薬品のウェット・オン・ウェット適用として知られている上記の手順
は、化学薬品を乾燥した布地に適用したときよりも13%高い強度を与えた。乾
燥した布地より湿潤した布地で行った方が収縮がかなり良くなった。
【0032】 反応機構に関わらず、乾燥した布地だと、布地を予め湿らせておくと完全な湿
潤および飽和が得られるが、布地および全ての繊維が完全に飽和して同程度まで
膨潤する保証がないということだけは確かに分かっている。乾燥した布地は、水
性化学薬品処理溶液でパディングしたときに、均一に濡らすのが難しいことが分
かっている。ウェット・オン・ウェット適用において、水および湿潤剤は最初に
適用して、水性化学薬品を適用する前に完全に飽和するための時間を与えた。こ
れは、水と化学薬品を適用する二工程の連続プロセスの例である。
【0033】 何らかの理論に拘束されることは望むところではないが、濡れていない部分の
隣にある非常に濡れた部分のしみのある布地を想像してみたとき、溶液がない、
または溶液の少ない部分に広がっていかなければならないはずが、非常に濡れた
部分は基準よりもより多くの化学物質を含む。化学物質の濃度が高いところの処
理は、化学物質のあまりない近接領域よりも厳しくなる。これにより、湿潤が不
十分、均一性が不十分で弱くなったり、布地に処理過剰の微小部分ができたり、
未処理の領域ができたりする。布地の強度は、最も弱い部分と同じでしかない。
【0034】 化学薬品を適用する前に50%まで水で湿潤させた布地を、2倍の濃度の化学
薬品(既に布地にある水のために2倍強い)を含んだ処理溶液に急に浸すことを
想像してみる。布地において、化学溶液を2対1で水で希釈すると、通常の濃度
が得られるばかりでなく、化学薬品が繊維の隅々まで動く。これによって、布地
に処理化学薬品をより均一に適用することができる。濃縮された部分はなく、全
て等しく処理されるため、微小の弱いしみを生じることなく布地に化学反応が生
じる。
【0035】 乾燥した布地、すなわち、周囲量の水分の付いた布地を処理するときは、上述
した理由から、半分量のホルムアルデヒドを用いることに注意する。(予め濡ら
した布地は既に水を含んでいる。)明らかになっていないのは、水性混合物を乾
燥した布地に適用する際、二分の一の触媒濃度を使わないことである。この理由
はあまり明らかになっていない。触媒濃度には特有の曲線があって、ホルムアル
デヒドの曲線に必ずしも正確に従わない。すぐに水平になるため、ウェット・オ
ン・ウェット処理に用いた二分の一の触媒濃度をウェット・オン・ドライ処理に
用いたところ、良好な反応または良好な処理を与えるのに十分な触媒が存在して
いなかった。用いる濃度は、乾燥した布地への水性混合物の適用において成され
た全ての以前の作業に基づいている。以前のデータを参考にして適正な触媒濃度
を選択した。データが示すように、強度はウェット・オン・ウェット処理より僅
かに少ないが極めて近い。意外なのは、乾燥布地処理において収縮制御が良くな
いことである。触媒濃度を半分にすると、収縮はさらに悪くなるであろう。
【0036】 布地に尿素を加えると、布地の強度保持が大幅に増大する。尿素は、その他の
化学薬品と同時に、単独で続けて、または任意の成分と組み合わせて処理溶液に
適用してよい。尿素を加えたある例では、処理浴中、尿素を加えずに処理した試
料に比べて強度が30%増大した。尿素を水性処理組成物に加えて、布地重量の
0.5〜3%、好ましくは、1〜2%OWFとするか、または続けて適用して、
布地に同量到達するようにする。
【0037】 この強度の増大の機構はまだ分かっていないが、織布およびニットでは完全に
再現される。尿素は、処理浴に加える前にまず水に溶解し、処理浴に湿潤剤を添
加する直前に加えるのが好ましい。上述したように、湿潤剤は予備湿潤工程で加
えてもよい。意外にも、尿素を用いると、処理済布地の引張および引裂き強さの
両方が少なくとも30%強くなる。尿素のこの効果は、本発明の水系に特有に現
れ、他のホルムアルデヒド架橋プロセスだと強度は増大しない。しかしながら、
耐久プレス、すなわち、DP値の減少は非常に僅かである。DP降下を半分にし
ながら、強度の30%増大を実現するために処理を増やすのは単純なことである
【0038】 尿素を用いるのは好ましいが、本水系と相容性のある尿素誘導体もまた、匹敵
する量で用いてもよい。この量は、系に添加される尿素の量に基づいて当業者で
あれば容易に求められる。これら誘導体には、1つ以上の有機基が、1つ以上の
尿素水素原子に換わっている置換尿素が含まれる。かかる有機基としては、水系
における尿素誘導体の水溶解度に悪影響を及ぼさない低級アルキル、すなわち、
メチル、エチル、プロピルが挙げられる。同様に、チオ尿素およびその水溶性誘
導体もまた用いることができる。
【0039】 さらに、尿素を、シリコーンエラストマーの水性エマルジョンにコンポジット
を形成する濃度で添加すると、安定な組成物が得られるということも分かってお
り、これは長期間保管して、使用時に希釈することができる。これによって、ホ
ルムアルデヒドを添加するときに個別に尿素を添加して、処理される布地に適用
するために処理浴を形成する手間が省ける。例えば、ホルムアルデヒド、コンポ
ジットおよび水は、布地を処理するのに適正な比率でパッド浴に加えることがで
きる。この手法は、保管ドラムからポンプで引くのに向いており、良いポンピン
グシステムを用いて、適正な分配量を維持すると、処理溶液のタンクへの補充の
必要がなくなる。しかしながら、エラストマー、尿素およびホルムアルデヒドま
たは触媒の組み合わせは長期の保管にとって十分に安定ではないため、ホルムア
ルデヒドまたは触媒はコンポジットに加えてはならない。
【0040】 処理レベルは、処理溶液に用いられるホルムアルデヒドの量、また同様に用い
る触媒の量に大きく影響される。触媒は、ホルムアルデヒドに比して用いなけれ
ばならない。すなわち、ホルムアルデヒドを増やしたら触媒を増やすといった具
合である。尿素は処理のレベルに影響するが、湿潤剤やその他の通常の任意の成
分といったその他の成分は、処理のレベルに影響しない。
【0041】 選択した処理のレベルは、布地に影響される。ある布地は高レベルの処理に耐
え得るが、他の布地は耐えられない。以下は経験則であり、実験によってどの処
理を用いることができるか試さなければならない。
【0042】 ホルムアルデヒドの喪失が、本プロセスに影響し、不適切な処理となるほど大
きくなる前に架橋反応を生じさせる予期されていない高温を用いることができる
。本発明のこの態様によれば、パディングした布地を即時に約300〜約325
°F(160℃)の加熱チャンバーに入れる。これは、布地および繊維のタイプ
に応じて毎分15〜200ヤードの速度で商業的規模で連続処理を可能にするこ
とから、本発明の重要な商業的態様である。このプロセスは、商業的に成立しな
ければならないことを要求される商業的な用途のために設計されているものと理
解されなければならない。
【0043】 これはまた、活性触媒および/またはエラストマーの存在により低温で硬化す
ることによっても行うことができる。硬化中のホルムアルデヒドの大幅な喪失を
防ぐ技術を組み合わせて用いても可能である。例えば、低温を水性ホルムアルデ
ヒド溶液と組み合わせて用いてもよい。圧力が大気圧を超える加圧システムを用
いて、ホルムアルデヒドが処理中のセルロース繊維含有布地と架橋する前にホル
ムアルデヒドの大幅な喪失を防ぐのも可能である。
【0044】 さらに、本発明のプロセスを綿100%布地を含む綿含有布地に適用するとき
は、その他の公知のプロセスよりも少ないホルムアルデヒドを用いる。本発明の
プロセスに従って処理されるシャツ地は、同様のシャツ地に行う他の架橋プロセ
スによる7000ppm+に比べて、処理後、シャツ地に蒸気を当てる前、約6
000ppm含む。処理済布地が晒される連続運転蒸気チャンバーは、200p
pmと低い濃度まで残渣のホルムアルデヒドを効果的に除去しなければならない
ことが試験から分かっている。購入した衣類のホルムアルデヒドの存在を消費者
が気にするという点からこれもまた本発明の重要な態様の一つである。布地を連
続的あるいはバッチ洗浄機のいずれかで洗うこともできる。どちらの手法も実質
的に全てのホルムアルデヒドを除去する。
【0045】 柔らかい膜を形成することのできるポリマー樹脂状添加剤を布地に添加するこ
とが知られている。例えば、かかる添加剤は、ポリエチレン、様々なアルキルア
クリレートポリマー、アクリロニトリル−ブタジエンコポリマー、脱アセチル化
エチレン−ビニルアセテートコポリマー、ポリウレタン等のラテックスまたは微
粉水性分散液である。かかる添加剤は業界に周知であり、一般に、濃縮水性ラテ
ックス形態で市販されている。このようなラテックスを希釈して、布地を処理す
る前の水性触媒含有パディング浴において約1〜3%のポリマー固体となるよう
にする。樹脂処理またはホルムアルデヒド架橋を用いる耐久プレスプロセスにお
いて選択される実質的な柔軟剤であった公知のある柔軟剤は高密度ポリエチレン
Mykon HDであった。高密度ポリエチレンをシリコーンエラストマーに換
えると、洗浄後の処理済布地の引裂き強さの喪失が減じ、例で見られるようにプ
ロセスをより良く制御できるということが意外にも知見された。プロセスの良好
な制御の重要性は、大気圧、湿度等の変動により悪影響を受けない常に一定の製
品を与えるために商業的に成立するプロセスには必須のものである。
【0046】 本プロセスにより処理されるセルロース繊維含有布地としては、綿や黄麻とい
った様々な天然セルロース繊維およびこれらの混合物を用いることができる。1
種類以上の上述のセルロース繊維と混紡して用いられるその他の繊維は、例えば
、ポリアミド(例えば、ナイロン)、ポリエステル、アクリル(例えば、ポリア
クリロニトリル)、ポリオレフィンおよび反応温度で安定なその他繊維である。
かかる混紡は、好ましくは少なくとも35〜40重量%、最も好ましくは少なく
とも50〜60重量%の綿または天然セルロース繊維を含んでいる。レーヨンお
よびレーヨン含有混紡もまた含まれる。レーヨンは主成分がセルロースまたはそ
の誘導体の一つである合成テキスタイル繊維の総称である。
【0047】 布地は、レジネート材料であってもよいが、好ましくは非レジネートで、ニッ
ト、織布、不織布またはその他の構成である。処理後、形成された耐しわ性布地
は、その実質的な寿命にわたって所望の構成に維持される。さらに、布地は繰り
返しの洗浄後でも良好な洗濯後外観を有している。
【0048】 本発明は、架橋反応を制御するために限定された水分量に左右されない。とい
うのは、架橋反応は、セルロース繊維の最高膨潤状態において最も効果的である
からである。水分量が少なくても構わないがあまり好ましくない。
【0049】 しかしながら、シリコーンエラストマーを本プロセスに用いるときは、Myk
on HDのような柔軟剤を用いる先行技術の処理プロセスで布地を処理する場
合に通常関連した布地の引張および引裂き強さの喪失を減じるのに十分な量でシ
リコーンエラストマーを存在させなければならない。処理済布地の特定の商業的
要件に適合させるために、本発明の処方およびプロセスを調整してもよい。例え
ば、ホルムアルデヒドおよび触媒濃度を増大して処理を改善し、さらに柔軟剤の
濃度も増大して、本プロセスで用いる触媒の量を増大させたことが原因の引裂き
強さの喪失に対抗する。これは、様々な布地を処理するために系をコンピュータ
化管理するのに向いており、異なる布地の処理に変化を持たせることができる。
このことは、本発明のプロセスの別の利点である。シリコーン油は、シリコーン
柔軟剤として公知であり、布地の処理に用途が見出されているが、除去できない
しみを作るという傾向が強く重大な欠点がある。しかしながら、本発明のプロセ
スに用いられる特定のシリコーンエラストマーは、これらの問題を完全に克服し
ている。
【0050】 本発明に従って処理される混紡布地を溶液に浸して、布地の重量基準(OWF
)で約3%のホルムアルデヒド、1%の触媒、1%のシリコーンエラストマーの
ピックアップとする。これは、連続的または一液で行ってよい。同時に行うとき
は、布地に上述の割合の反応物質が得られるように、約66重量%の水性処方の
ピックアップが必要である。しかしながら、綿100%の布地を処理するときは
、5%ホルムアルデヒドOWF、約2%の触媒および約2%のエラストマーが布
地にパディングされるように化学薬品濃度を増大しなければならない。処理プロ
セスのために強度が失われることから反応物質の濃度を下げた、綿100%を処
理する先行技術の試みとはこれは逆である。硬化温度は約300°F(149℃
)である。実際、パディングされた布地は、300°F(149℃)でオーブン
または加熱チャンバーに入れられる。
【0051】 ホルムアルデヒドの濃度は、処理される布地に応じて当業者なら分かるように
変えてもよい。本プロセスには、綿含有布地について0.5〜10重量%の濃度
の水溶液の形成にホルムアルデヒドを用いることが含まれる。布地上の好ましい
ホルムアルデヒドの濃度は、綿含有布地の重量基準で1.5%〜7%である。
【0052】 レーヨン繊維含有布地は、高濃度のホルムアルデヒドと、ホルムアルデヒトと
レーヨンとの架橋反応に触媒作用を及ぼす触媒とを含有する水性混合物で処理し
てよい。このとき、ホルムアルデヒドの濃度は、耐久プレスレーヨン布地を生成
するのに十分なものとする。処理済布地を熱硬化して、水性洗浄において実質的
に収縮しない耐久プレスレーヨン布地を生成する。本プロセスにはまた、有効量
のエラストマー、特にシリコーンエラストマーが水性混合物に含まれており、ホ
ルムアルデヒドがレーヨンと反応する前にホルムアルデヒドが大幅に失われるこ
となく、ホルムアルデヒドが触媒およびエラストマーの存在下でレーヨンと反応
するという条件下で処理済レーヨン繊維含有布地を熱硬化して、引裂きおよび引
張強さの喪失を減じつつ布地の耐しわ性を改善する。硬化温度は約350°F(
177℃)である。実際、パディングされた布地は、350°F(177℃)で
オーブンまたは加熱チャンバーに入れられる。
【0053】 ホルムアルデヒドの濃度は、当業者であれば分かる通り変えることができる。
本プロセスには、レーヨン含有布地の処理について約14〜20重量%の濃度の
水溶液の形態でホルムアルデヒドを用いることが含まれる。レーヨン布地上の好
ましいホルムアルデヒドの濃度は布地の重量基準(OWF)で15%〜18%で
ある。
【0054】 後続の化学処理または洗浄工程を用いるホルムアルデヒドからの処理済布地の
除去が本発明の更なる態様である。これは、ミルでの商業的な処理に利点がある
。硬化後の仕上げ済み布地を、シュウ酸、ギ酸等といった有機酸のようなホルム
アルデヒド除去剤の溶液で処理すると、許容されるホルムアルデヒドレベルの布
地が得られる。水性処理溶液中の酸の濃度は、ルーチンの実験で求めることがで
き、本プロセスで用いられるホルムアルデヒドの濃度に明らかに依存している。
酸の濃度は、処理溶液中で約0.5wt%〜約3wt%と変わる。
【0055】 絹や羊毛のような蛋白繊維の処理には高めのホルムアルデヒド濃度が要求され
る。上述した通り、シリコーンエラストマーは蛋白繊維と反応する。ホルムアル
デヒドは羊毛に長いこと使われてきたが、耐久プレスプロセスには使われていな
い。文献で推奨されているように、羊毛繊維を商品の重量に基づいて4.0%の
ホルムアルデヒドで処理する場合には、天然羊毛の架橋が強化されて、羊毛はア
ルカリ劣化に対してより抵抗性が増す。羊毛の収縮が減るという主張もある。
【0056】 しかしながら、本発明のプロセスにおいて、羊毛を、触媒、好ましくは活性触
媒と共に極めて高濃度のホルムアルデヒドで処理すると、本発明のプロセスによ
り処理された毛織物にかなりの量の耐久プレス(DP)がなされる。逆表面がイ
ンターロックになっていて、繊維が一方向にのみ動くようになっている羊毛に共
通する機械的な収縮によって羊毛における耐久プレス(DP)は阻害される。羊
毛繊維のホルムアルデヒド架橋は、スケールを開ける熱、水および洗剤により生
じる機械的収縮に打ち勝つくらい十分強い。ホルムアルデヒドで処理する前の収
縮のある(塩素殺菌、過マンガン酸カリウムまたは過酸化水素による処理)毛織
物は、家庭の洗濯機で140°F(60℃)で水洗した後かなり良好なDPを示
すことが分かっている。
【0057】 文献に示されている高いホルムアルデヒド濃度は、レーヨンを処理するのに用
いるのと同程度であり、例えば、布地の重量の16%がホルムアルデヒド、4.
5%が触媒LFである。柔軟剤は通常のものを用いる。
【0058】 これらの処理は収縮が明らかでない羊毛に有効であるが、フェルト状収縮(機
械的)が生じ始めているものには2回または3回の洗浄は良くない。フェルト状
収縮が増すと、DPが失われる。
【0059】 化学的には羊毛と似ているが、物理的には全く異なる絹もまた、安定化がなさ
れるが、非常に僅かである。未処理のコントロールと比較すると、より平滑で新
鮮な概観を示しており、細かいしわが少なく、羊毛に用いたのと同じ濃度が推奨
される。絹を本発明のプロセスにより処理すると、洗浄後、絹の繊維の光沢また
は艶が強力に保持される。
【0060】 本プロセスで用いる触媒は温和な反応のためにフルオロケイ酸を含んでおり、
混紡布地に適用可能である。重い綿100%の布地またはシャツ地には、クエン
酸を入れた塩化マグネシウムのような触媒を用いることができる。これは、触媒
Freecat No.9として市販されており、塩化アルミニウム/マグネシ
ウムを含有する触媒に類似している。本発明で用いてよい触媒の群としては、こ
こにその全開示内容が参考文献として組み込まれる米国特許第3,960,48
2号明細書に記載されているものが挙げられる。これらの触媒としては、アンモ
ニウム、マグネシウム、亜鉛、アルミニウムおよびアルカリ土類金属の塩化物、
硝酸塩、臭化物、二フッ化物、硫酸塩、リン酸塩およびフルオロホウ酸塩のよう
な酸の塩を含む酸触媒が含まれる。塩化マグネシウム、アルミニウムおよびジル
コニウムクロロ水酸化物およびこれらの混合物もまた用いてよい。
【0061】 本発明のプロセスにおいて触媒として作用する水溶性酸としては、スルファミ
ン酸、リン酸、塩酸、硫酸、アジピン酸、フマル酸、クエン酸、酒石酸等のよう
な無機と有機の両方の酸が挙げられ、これらもまた用いてよい。当業者であれば
容易に判断できるように、触媒は単独または組み合わせて用いてよい。
【0062】 重いレーヨン100%の布地またはシャツ地には、クエン酸を入れた塩化マグ
ネシウムのような触媒を用いることができ、Freecat LFが市販の触媒
である。Freecat No.9は、塩化アルミニウム/マグネシウムを含む
別の塩化マグネシウム触媒である。これらの触媒はフリーダムテキスタイルケミ
カルズより入手可能である。
【0063】 触媒LFは、特に活性があって、綿の通常のホルムアルデヒド処理プロセスに
用いられる塩化マグネシウム触媒の「増強」版であり、塩化マグネシウムと、酸
性を強めるためにクエン酸のような有機酸を含んでいる。他の酸を用いてもよい
。触媒LFは、反応しにくい低ホルムアルデヒド樹脂を硬化するために開発され
た。触媒No.9(塩化マグネシウムのみ)よりも酸性であるため損傷が大きく
、強度がさらに失われると考えられたが、意外なことに、これは当てはまらず、
この触媒は、通常、より良好な処理と強い強度を与える。
【0064】 硬化段階での架橋反応の最中、架橋が生じるにつれて布地から水分が出ていき
、その結果、布地の水分含有量が減じる。水分含有量が20%以下の布地におい
ては、より高濃度のホルムアルデヒドを必要とする架橋反応の効果を減じる傾向
にある。本発明の好ましい態様において、水分は、高レベル、すなわち、20%
を超える、好ましくは30%を超える、例えば60〜100%以上出ていくと、
架橋が最適化される。制御がそう難しくない水分は、本発明においては問題では
ない。当然のことであるが、触媒を布地に移動させるほど過剰に水は存在させて
はいけない。
【0065】 以下の例において報告された結果はすべて下記の規格の方法により得られたも
のであった。 1.繰り返しの家庭での洗濯後の布地の外観:AATCC試験方法124−1
992 2.引張強さ:ASTM:試験方法D−1682−64(試験1C) 3.引裂き強さ:ASTM:試験方法D−1424−83振り子落とし方法 4.収縮:AATCC試験方法150−1995 5.布地のしわ回復:回復角度方法:AATCC試験方法66−1990は回
転度を与え、AATCC試験方法143−1992はDP値を与える。
【0066】 布地のDP値を求めるには、制御された照明条件下で目視による比較試験を行
って、処理済み布地のしわの量を、予備しわプラスチック複製品にあるしわの量
と比較する。プラスチック複製品には様々な度合いのしわがあり、非常にしわの
ある布地については1DPの値から、平坦なしわのない布地については5.0D
Pと幅がある。DP値は大きければ大きいほどよい。商業的に許容されるしわの
ない布地については、3.5のDP値が望ましいが、めったに得られることはな
い。当業者であれば分かるように、DP3.50と3.25の差は大きい。DP
3.50では全てのしわが丸められて見えない。DP3.25では全てのしわが
目視され、鋭い生折れを示す。綿の布地の商業的に許容される目標はDP3.5
0で、充填引張強さが25ポンド、充填引裂き強さが24オンスである。(本発
明以前は、レーヨンはホルムアルデヒドDPプロセスで処理できなかったためレ
ーヨンのDPはない)。これらの特性と等しく重要、あるいはさらに重要ともい
えることは、プロセスは一貫して工業規模で再現できなければならないというこ
とである。
【0067】 さらに、収縮の制御が非常に重要な特性であり、処理済みの綿に許容されない
DP値でも、収縮さえ制御されればレーヨンでは許容できる。この収縮の制御は
、レーヨン繊維含有布地を、布地の収縮を制御できるような十分に高濃度のホル
ムアルデヒドと、ホルムアルデヒドとレーヨンの架橋反応に触媒作用を及ぼす触
媒とを含む水性混合物で処理し、処理済みの布地を熱硬化することによりなされ
、水性洗浄では実質的に収縮しない処理済みレーヨン布地が得られる。
【0068】 以下の実施形態の全てにおいて、用いた非イオン性湿潤剤は業界にとって通常
のものである。湿潤剤は約0.1重量%の量で用いた。綿の例で用いた湿潤剤は
、Triton X−100のようなアルキルアリールポリエーテルアルコール
であった。レーヨンの例で用いた湿潤剤はユニオンカーバイドのTergito
l TMN6のようなトリメチルノナノールエトキシレートであった。湿潤剤を
用いて、水性処理溶液により布地の繊維を完全に湿潤させる。湿潤剤を用いて、
水性処理溶液により布地の繊維を完全に湿潤させるために用いる。
【0069】 綿100%の布地は、処理プロセスにより引張および引裂き強さが激しく失わ
れるため最も処理が難しい。引張および引裂き強さがこのように失われると、処
理済みの布地は、商業的に許容されなくなってしまう。綿100%のシャツ地の
引張および引裂き強さの標準の工業的基準は、充填引張強さが25ポンド、充填
引裂き強さが24オンスである。綿の布地はこの基準に適合し、かつ/またはこ
れを超えていなければならない。試験条件を表に記してある。
【0070】 綿含有布地のいくつかの試験において、シリコーンエラストマーは市販の柔軟
剤Sedgefieldエラストマー柔軟剤ELSであった。これは、24〜2
6%のシリコーンを含み、pHは5.0〜7.0で、水で容易に希釈できる不透
明な白色液体として添加される。本発明で用いるときは、この製品は、触媒濃度
0.8%でDP値を与え、一方、Hykon HDでは、1回の洗浄後にDP値
3.50、5回の洗浄後に3.25を与えるには2.0%の触媒濃度が必要であ
った。
【0071】 用いられた他のシリコーンエラストマーは、ジェネラルエレクトリックから製
品番号SM2112で販売されている市販のジメチルシリコーンエマルジョンで
あった。この材料を、24〜26%のシリコーンエラストマーを含み、pHは5
.0〜8.0で、水で容易に希釈できる不透明な白色液体として加える。
【0072】 触媒濃度0.8%での引張強さと引裂き強さは大きく、同じDPの結果を与え
るMykon HDに必要とされる2.0%の触媒よりも意外にも高い。処理の
変化が許容される仕様内に余裕をもって収まるよう安全性にゆとりをもたせるた
めに1.0%ELSの触媒濃度が推奨される。
【0073】 ホルムアルデヒドは水溶液の形態であり、これは、37%の水性ホルムアルデ
ヒド溶液である市販のホルマリンから調製した。
【0074】 業界では通常のことであるが、例および表に示したパーセンテージはすべて、
メーカーから受け取った製品または化学薬品に基づくものである。パーセンテー
ジは重量パーセントで、多くの場合、処理されている布地の重量基準である。た
だし、適用される浴の重量パーセントとして添加されている湿潤剤は別である。
以下の例は、限定のためでなく、本発明を例証し、より良く理解するためのもの
である。
【0075】 浴からの処理溶液の布地によるピックアップの量は、布地を水のみ含むパディ
ング浴、次に圧搾ローラを通すことにより求めた。特定量の乾燥した布地の重量
を求め、パディング浴と圧搾ローラを通った後の同量の布地と比較した。このピ
ックアップ量は、ピックアップパーセンテージとして表されている。例えば、9
0%のピックアップとは、パディング浴と圧搾ローラを通った後、布地が元の重
量の90%をピックアップすることを意味している。明らかに、ピックアップの
量は、布地がいかに速く浴を移動するか、ローラ間のニップ圧、布地が湿潤する
傾向によって異なる。これらのパラメータを調整すると、ピックアップの量が制
御され、同様に、パディング浴中の化学薬品の濃度を制御すれば、布地の重量に
きく化学薬品のパーセンテージが制御される。これらの調整を行うための技術は
、業界に周知であり、当業者であれば、布地の重量(OWF)基準の化学薬品の
量を求めて、布地での反応を制御して所望の結果を得るためのピックアップの量
を知ることが必要なことが分かるであろう。
【0076】 以下の例は、限定のためでなく、本発明を例証し、より良く理解するためのも
のである。ホルムアルデヒドが通常のプロセスから確実になくなるよう、通常の
プロセスおよび本発明に従って、布地を熱風により非常に迅速に加熱する実験を
行った。
【0077】 例1 説明したように、十分なホルムアルデヒドが失われて良好な処理ができなくな
る前に架橋反応を行える十分に高い温度で硬化することが可能である。本実験で
は、綿100%のオックスフォードシャツを、約60〜70%のピックアップと
なるまで、5.0%OWFの濃度のホルムアルデヒド(37%)と、0.8%O
WFのフリーダムテキスタイルケミカルズ社製のFreecat9番促進剤と、
1.5%OWFのセッジフィールドスペシャルティ製のSedgesoft E
LSシリコーンエラスストマー柔軟剤によりパディングした。300°F(14
9℃)に設定された空気循環オーブンにて張力をかけながら、10分間、試料を
乾燥し、硬化させた。
【0078】 例2 例1で用いた同じ布地の他の試料を、触媒促進剤9番を1.0%OWFにした
という点のみ異なる同じ溶液でパディングした。あとは全く同じようにして試料
を処理した。
【0079】 例3 例1で用いた同じ布地の他の試料を、触媒促進剤9番を2.0%OWFにした
という点のみ異なる同じ溶液でパディングした。あとは全く同じようにして試料
を処理した。
【0080】 例4 例1で用いた同じ布地の他の試料を、触媒促進剤9番を0.4%OWFにし
、Mykon HDをSegesoft ELSエラストマー柔軟剤の代わりに
用いたという点のみ異なる同じ溶液でパディングした。あとは全く同じようにし
て試料を処理した。
【0081】 例5 例1で用いた同じ布地の他の試料を、触媒促進剤9番を0.8%OWFにし
、Mykon HDをSegesoft ELSエラストマー柔軟剤の代わりに
用いたという点のみ異なる同じ溶液でパディングした。あとは全く同じようにし
て試料を処理した。
【0082】 例6 例1で用いた同じ布地の他の試料を、触媒促進剤9番を1.0%OWFにし
、Mykon HDをSegesoft ELSエラストマー柔軟剤の代わりに
用いたという点のみ異なる同じ溶液でパディングした。あとは全く同じようにし
て試料を処理した。
【0083】 例7 例1で用いた同じ布地の他の試料を、触媒促進剤9番を1.5%OWFにし
、Mykon HDをSegesoft ELSエラストマー柔軟剤の代わりに
用いたという点のみ異なる同じ溶液でパディングした。あとは全く同じようにし
て試料を処理した。
【0084】 例8 例1で用いた同じ布地の他の試料を、触媒促進剤9番を2.0%OWFにし、
Mykon HDをSegesoft ELSエラストマー柔軟剤の代わりに用
いたという点のみ異なる同じ溶液でパディングした。あとは全く同じようにして
試料を処理した。
【0085】 例9 同一の布地試料を家庭の洗濯機で洗浄しタンブル乾燥した。架橋プロセスは行
わなかった。
【0086】 例10 同じ布地の他の試料は、未処理の未洗浄コントロールとして用いた。
【0087】 表1によれば、エラストマー柔軟剤で処理した試料は、Mykon HDで処
理した試料のどれよりも高度の耐久プレスを示したということが明らかである。
引張強さは、収縮のように各程度の処理について同様である。
【0088】 他の実験については結果を表2に示してある。綿100%のオックスフォード
シャツを、3.0と5.0%OWFの2種類の濃度のホルムアルデヒドでパディ
ングし、各濃度のものを0.8、1.0および2.0%の3種類の濃度の促進剤
9番触媒でも処理した。試料の半分に、Sedgesoft ELSを適用し、
残り半分にはHykon HDを柔軟剤として用いた。柔軟剤は両方とも1.5
%OWFで適用した。それぞれの試料を表2に示す各溶液でパディングし、張力
をかけて300°F(149℃)で10分間硬化した。試料はすべて全く同じよ
うに処理し、間隔を合わせた。
【0089】 表2(例11〜例22およびコントロール)から明らかなように、5回洗浄後
、Sedgesoft ELS試料は、例外なく、Mykon HD試料の引裂
き強さのほぼ2倍である。さらに、また、DP値も高く、これは平滑度がより良
いことを示している。
【表1】
【表2】
【0090】 例23 18×36インチのレーヨンシャリ織布地試料4つを、処理溶液でパディング
して、圧搾ローラに通して、表1に示す処理化学薬品量とした。処理済の布地を
ピンの付いた枠に適用し、示してある温度でオーブン中で硬化した。ピンで留め
た布地をオーブンから取り出し、ピンの付いた枠から外した。処理済布の物理特
性を測定し記録した。表3に示してある。
【0091】 表3から、布地の重量基準(OWF)でホルムアルデヒドの量を増やすと、D
P値は改善されるが、布地の強度は減じることがわかる。これはまた、収縮量に
関しても当てはまり、DPと収縮の減少の組み合わせは全く予期されなかった結
果である。
【0092】 例24 試料を例23と同様にして作成した。ただし、必要な量の化学薬品の付いたレ
ーヨン亜麻布地とし、表4に示すOWF値を与えるようにした。硬化温度は30
0度で、休止時間を変えた。結果を表4に示す。
【0093】 例25 Lenzing Lyocellレーヨン布地を例1のプロセスに従って処理
して、表5に示す化学薬品量OWFとした。表5には、Lyocellレーヨン
に対するプロセスの効果が示されている。
【表3】
【表4】
【表5】
【表6】
【0094】 例26 レーヨンおよびアセテート布地を例23のプロセスに従って処理して、表6に
示す化学薬品量OWFとした。表6には、レーヨンアセテート布地に対するプロ
セスの効果が示されている。
【0095】 例27 50/50レーヨン/ポリエステル布地を例23のプロセスに従って処理して
、表7に示す化学薬品量OWFとした。表7には、レーヨン/ポリエステル布地
に対するプロセスの効果が示されている。
【0096】 本例は、以前は洗浄可能な布地として販売のできなかった50/50ポリエス
テル/レーヨン布地に対する効果を示すものである。この布地は、レーヨンとポ
リエステル繊維が密に混紡されてはないが、ある部分がポリエステル100%で
、ある部分がレーヨン100%となった織布である。レーヨンは水洗浄で収縮す
るが、ポリエステルは収縮しない。2種類の繊維のこの収縮の違いが、布地に激
しいしわを生じさせ、ワッフル状にさせている。この布地は「ドライクリーニン
グ用」布地として通常販売されているが、本発明のプロセスに従って処理すれば
、洗浄可能な新製品となる。
【0097】 例28 レーヨンおよび亜麻(85/15)布地を例23のプロセスに従って処理し、
表8に示す化学薬品量OWFとした。表8には、レーヨン含有布地に対するプロ
セスの異なる実施形態の効果が示されている。
【0098】 表に示された結果によれば、工業的な強度の基準を超え、工業的に許容される
3.5というDP値を得るために、ホルムアルデヒトと触媒のみを用いたプロセ
スの効果が示されている。
【表7】
【表8】
【0099】 表の結果によれば、ホルムアルデヒドと触媒のみで処理したレーヨン含有布地
は、工業的な強度の基準を超え、3.5というDP値を与えている。この布地は
工業的に許容されるものである。
【0100】 表にはまた、シリコーンエラストマーをホルムアルヒドおよび触媒に加えると
、かなり高い強度が実現され、4.00というDPが得られるということも示さ
れている。
【0101】 尿素のみをホルムアルデヒドと触媒に加えると、尿素は布地をやや硬くすると
いうことから予測されるように、高い引張強さが得られるが、シリコーンで得ら
れるよりも引裂き強さは弱くなる。しかしながら、結果は、ホルムアルデヒドと
触媒のみよりも良い。DPは尿素の添加では改善されない。
【0102】 好ましい実施形態において、ホルムアルデヒド、触媒、シリコーンSM211
2および尿素を混合して用いると、引張強さと引裂き強さの両方について全体に
最良の結果が得られる。これは、シリコーンと尿素の相乗効果によるものである
。DPは、シリコーンの存在によって4.00まで上がる。
【0103】 収縮は全試料について意外なことに一定であり、未処理のコントロールの収縮6
.42%と比べてほぼ同じオーダーの伸張であった。
【0104】 例29 350°F(177℃)で15秒間ホットヘッドプレスにてプレスすることに
より、2枚のレーヨン布地を試験した。このプレスによって、両方の布地が激し
くてかったが、黒色のブッチャーリネンではもっと目立った。これらの布地を本
発明のプロセスにより処理した後でプレスしたところ、以下の表にまとめてある
ように、著しいてかりはなかった。 表 9 プレスによりレーヨン布地がてかる傾向 布地/色 未処理 未処理 処理済み プレスせず プレス済み プレス済み レーヨンツイル/白色 ややてかる* 非常にてかる ややてかるレーヨンリネン/黒色 てからない 非常にてかる てからない
【0105】 元の布地がややてかるのは、明るいレーヨン繊維を用いたためである。しかし
、プレスはてかりを増大させたが、本発明の処理ではてかりを増大させず、見た
目は元の布地のままであった。
【0106】 本発明による処理は、プレスによるてかりを防ぐか、あるいは完全に排除する
ことが明らかである。消費者にとってばかりでなく、布地が高温の金属と接触す
るとてかついたしみのできる処理ミルにおいても、てかりはレーヨン布地にとっ
て重大な問題である。
【0107】 レーヨン繊維は、熱および圧力下では分子が移動するため、繊維が変形して、
平坦なしみとなる。平坦なしみが多くなると、繊維は鏡のようになり始め、全方
向の光を反射する代わりに、一方向の光だけ反射するようになって、輝く「てか
り」となる。黒色の布地の場合のようにこれがひどくなると、陰影が全く変わっ
てしまう。
【0108】 本発明のプロセスは、分子架橋能力と共に、分子構造を強くし、布地をプレス
したときに、分子が移動できないようにして、平坦なしみを作らず、布地の外観
を元のプレスしていない布地と同じままとさせる。
【0109】 この性質は非常に価値がある。というのも、レーヨンが1920代後半または
1930年代に市場に現れて以来、レーヨンのプレスによるてかりは問題であっ
たからである。本発明のプロセスによりなされた伸張による架橋で、平滑性の大
半が主に無定形のレーヨン繊維において樹脂の存在によって得られていたのが、
樹脂によって得られるよりもはるかに良いてかり防止効果が得られるものと推測
される。このため、洗って樹脂が緩むと、レーヨン布地に手でアイロンをかけて
プレスするとてかってしまうというわけである。
【0110】 以下の例は、絹または羊毛製の布地への本プロセスの適用を例証するものであ
る。
【0111】 例30 18×36インチの羊毛シャリ織布地試料3つと、絹布地の試料1つを、処理
溶液でパディングして、圧搾ローラに通して、表10に示すような処理化学薬品
の量とした。処理済の布地をピンの付いた枠に適用し、示してある温度でオーブ
ン中で硬化した。ピンで留めた布地をオーブンから取り出し、ピンの付いた枠か
ら外した。処理済布の物理特性を測定し記録した。表10に示してある。
【0112】 表10から明らかなように、布地の重量基準(OWF)でホルムアルデヒドの
量が増えると、DP値は改善されるが、布地の強度は減じる。これはまた、収縮
量に関しても当てはまり、結果によれば、DPと収縮減少の全く予期しない組み
合わせが示されている。
【表9】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) D06M 14/02 3/26 1/22 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB ,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,GE,G H,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR, TT,UA,UG,UZ,VN,YU,ZW

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テキスタイル布地を処理して、布地に少なくとも1つの特性を与える、または
    布地の少なくとも1つの特性を向上する方法であって、 前記布地を水性ホルムアルデヒド含有溶液に導入して、前記布地による有効量
    の前記溶液の水分ピックアップを行う工程と、 前記ホルムアルデヒドと前記布地との間の反応に触媒作用を及ぼす有効量の触
    媒を前記布地に適用する工程と、 湿った前記布地を少なくとも約300°F(149℃)の温度に晒して、前記
    ホルムアルデヒドを前記布地と反応させて、晒した前記布地から前記ホルムアル
    デヒドが大幅に失われる前に、前記布地に前記特性を与える、または前記布地の
    前記特性を向上する工程と を含むことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 テキスタイル布地を処理して、布地の少なくとも1つの特性を向上させるテキ
    スタイルの処理方法であって、 前記布地を周囲温度で水性ホルムアルデヒド溶液と前記ホルムアルデヒドと前
    記布地との間の反応の触媒作用をする触媒で処理する工程と、 前記布地を少なくとも約300°F(149℃)の高温の加熱ゾーンに導入し
    て、前記ホルムアルデヒドと前記布地の反応のために直接周囲温度で処理した前
    記布地を高温に晒して、前記布地の前記特性を向上する工程と を含むことを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】 テキスタイル布地をホルムアルデヒドで処理して、布地の少なくとも1つの特
    性を向上する方法であって、 セルロース繊維および蛋白繊維からなる群より選択される繊維含有布地をホル
    ムアルデヒドで処理して、前記セルロースまたは蛋白繊維と反応する工程と、 エラストマーを前記セルロースまたは蛋白繊維にグラフトする工程と を含むことを特徴とする方法。
  4. 【請求項4】 前記布地を有効量のホルムアルデヒドと、前記ホルムアルデヒドと前記布地の
    反応に触媒作用を及ぼす触媒とを含む水性溶液に連続的に導入して、前記布地に
    よる有効量の前記溶液の水分ピックアップを行う工程と、 湿った前記布地を少なくとも約300°F(149℃)の温度に連続的に晒し
    て、前記ホルムアルデヒドを前記布地と反応させて、晒した前記布地から前記ホ
    ルムアルデヒドが大幅に失われる前に、前記布地に前記特性を与える、または前
    記布地の前記特性を向上する工程と を含む前記テキスタイル布地の連続的方法であることを特徴とする請求項1記
    載の方法。
  5. 【請求項5】 前記テキスタイル布地がセルロースまたは蛋白繊維である天然繊維を含むこと
    を特徴とする請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記繊維が綿繊維であることを特徴とする請求項4記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記繊維がレーヨン繊維で、前記処理が収縮を制御することを特徴とする請求
    項4記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記天然繊維が羊毛または絹繊維である蛋白繊維であることを特徴とする請求
    項5記載の方法。
  9. 【請求項9】 尿素またはその誘導体の水性含有溶液が前記布地に適用されることを特徴とす
    る請求項1記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記ホルムアルデヒドが前記布地と反応して前記布地の特性を向上させる前に
    、有効量のエラストマーが前記布地に適用されることを特徴とする請求項5記載
    の方法。
  11. 【請求項11】 前記エラストマーが反応性エラストマーであることを特徴とする請求項10記
    載の方法。
  12. 【請求項12】 前記布地が処理後親水性であることを特徴とする請求項11記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記エラストマーが膜形成シリコーンエラストマーであることを特徴とする請
    求項10記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記布地による前記溶液の前記水分ピックアップが前記布地の少なくとも約2
    0重量%であることを特徴とする請求項1記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記水分ピックアップが少なくとも約30%であることを特徴とする請求項1
    4記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記水分ピックアップが30〜60%であることを特徴とする請求項15記載
    の方法。
  17. 【請求項17】 約300°F(149℃)〜約350°F(177℃)の温度まで加熱された
    加熱チャンバーに前記布地を入れることによって、前記布地を少なくとも約30
    0°F(149℃)の温度に晒すことを特徴とする請求項1記載の方法。
  18. 【請求項18】 水性ホルムアルデヒド溶液を適用する前に、前記布地を水溶液で湿らせること
    を特徴とする請求項1記載の方法。
  19. 【請求項19】 ホルムアルデヒド架橋と、エラストマーグラフトのある布地を含有することを
    特徴とする親水性耐久プレス繊維。
  20. 【請求項20】 前記グラフトがシリコーンエラストマーグラフトであり、前記布地がセルロー
    ス含有であることを特徴とする請求項19記載の布地。
JP2000572444A 1998-09-30 1999-03-15 テキスタイル仕上げ方法 Pending JP2002525451A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/163,319 1998-09-30
US09/163,319 US6511928B2 (en) 1998-09-30 1998-09-30 Rayon fabric with substantial shrink-resistant properties
PCT/US1999/003739 WO2000019003A1 (en) 1998-09-30 1999-03-15 Textile finishing process

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002525451A true JP2002525451A (ja) 2002-08-13

Family

ID=22589488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000572444A Pending JP2002525451A (ja) 1998-09-30 1999-03-15 テキスタイル仕上げ方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6511928B2 (ja)
EP (1) EP1141469A4 (ja)
JP (1) JP2002525451A (ja)
CN (2) CN1594716B (ja)
AR (1) AR019012A1 (ja)
AU (1) AU3063599A (ja)
BR (1) BR9914154A (ja)
CA (1) CA2401333A1 (ja)
CO (1) CO5040186A1 (ja)
MX (1) MXPA01003296A (ja)
TR (1) TR200100905T2 (ja)
WO (1) WO2000019003A1 (ja)
ZA (1) ZA992212B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016512579A (ja) * 2013-03-06 2016-04-28 カール・フロイデンベルク・カーゲーCarl Freudenberg KG 通気用インサート

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6375685B2 (en) * 1997-05-13 2002-04-23 The Procter & Gamble Company Textile finishing process
US5885303A (en) * 1997-05-13 1999-03-23 American Laundry Machinery Incorporated Durable press/wrinkle-free process
US20040147426A1 (en) * 1998-07-10 2004-07-29 The Procter & Gamble Company Laundry and cleaning compositions
CN1221704C (zh) * 2000-02-15 2005-10-05 斯特赖克投资有限责任公司 使用憎水漂白制剂对纺织品组件进行耐久压制整理的方法
US20020119721A1 (en) * 2000-10-13 2002-08-29 The Procter & Gamble Company Multi-layer dye-scavenging article
US20030226213A1 (en) * 2002-04-16 2003-12-11 The Procter & Gamble Company Textile mill applications of cellulosic based polymers to provide appearance and integrity benefits to fabrics during laundering and in-wear
US20030226212A1 (en) * 2002-04-16 2003-12-11 Jiping Wang Textile mill applications of cellulosic based polymers to provide appearance and integrity benefits to fabrics during laundering and in-wear
US7815691B2 (en) * 2002-11-26 2010-10-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Compound and method to improve wrinkle resistance in fabrics, and fabric provided with said compound
AT511186A1 (de) 2011-03-01 2012-09-15 Chemiefaser Lenzing Ag Schrumpfbeständige und industriell waschbare Stoffe aus Viskose- und Modalfasern mit partikelförmigen Zusatzstoffen
CN106381598A (zh) * 2016-08-30 2017-02-08 辽东学院 一种制备免烫纺织品的方法
CN106567247A (zh) * 2016-10-25 2017-04-19 东莞市联洲知识产权运营管理有限公司 一种抗蛋白质污染的再生纤维素织物的制备方法
CN114075787B (zh) * 2020-08-11 2023-08-18 鲁泰纺织股份有限公司 潮交联整理面料的生产工艺

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE438631A (ja) 1939-04-04
NL286002A (ja) 1961-11-28
GB1097336A (en) * 1963-10-18 1968-01-03 Ici Ltd Improvements in the treatment of carpets
US3420696A (en) * 1964-06-02 1969-01-07 West Point Pepperell Inc Aldehyde fixation on polymeric material
US3706526A (en) 1971-12-06 1972-12-19 Cotton Inc Process for treating cellulosic material with formaldehyde and sulfur dioxide
US3960482A (en) * 1974-07-05 1976-06-01 The Strike Corporation Durable press process employing high mositure content fabrics
US4039496A (en) * 1974-09-09 1977-08-02 American Cyanamid Company Low formaldehyde fully etherified methylolated melamine with urea-formaldehyde-glyoxal as textile resin
US4072466A (en) * 1974-09-09 1978-02-07 American Cyanamid Company Cellulosic textile treated with low formaldehyde fully etherified methylolated melamine with urea-formaldehyde-glyoxal
US4108598A (en) 1976-12-02 1978-08-22 The Strike Corporation Durable press process
US4188422A (en) * 1977-09-30 1980-02-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Shrink-resistant textiles containing polypropylene proteinous fiber blend produced by immersing textile in an inert liquid at high temperature
US4184004A (en) 1978-04-21 1980-01-15 Union Carbide Corporation Treatment of textile fabrics with epoxy-polyoxyalkylene modified organosilicones
US4269602A (en) * 1979-05-07 1981-05-26 Riegel Textile Corporation Buffered non-formaldehyde durable press textile treatment
US4312993A (en) 1979-09-10 1982-01-26 Sws Silicones Corporation Silylated polyethers
US4295847A (en) * 1980-01-25 1981-10-20 Basf Aktiengesellschaft Finishing process for textiles
US4331438A (en) * 1980-11-10 1982-05-25 Basf Wyandotte Corporation Process for eliminating free formaldehyde in textile materials treated with dimethylolated carbamates
US4396390A (en) 1981-09-04 1983-08-02 Springs Mills, Inc. Aqueous formaldehyde textile finishing process
CA1189665A (en) * 1981-09-24 1985-07-02 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Process for modifying regenerated cellulose fiber
US4520176A (en) * 1982-09-30 1985-05-28 Sws Silicones Corporation Textile finishing compositions
US4530874A (en) * 1983-08-12 1985-07-23 Springs Industries, Inc. Chintz fabric and method of producing same
US4619864A (en) 1984-03-21 1986-10-28 Springs Industries, Inc. Fabric with reduced permeability to down and fiber fill and method of producing same
DE3807030A1 (de) * 1988-03-04 1989-09-14 Pfersee Chem Fab Waessriges textilbehandlungsmittel und verfahren zum knitterfestmachen von textilmaterial
US5376144A (en) * 1991-01-23 1994-12-27 American Laundry Machinery, Inc. Process for treating cellulosic fiber-containing fabric
US5320873A (en) * 1991-08-29 1994-06-14 American Laundry Machinery, Inc. Process and apparatus for treating cellulosic fiber-containing fabric to improve durable press and shrinkage resistance
US5458544A (en) 1994-09-09 1995-10-17 Tsubakimoto Chain Co. Toothed belt and method for producing the same
JP3438504B2 (ja) * 1996-12-17 2003-08-18 日清紡績株式会社 セルロース系繊維含有織編物の樹脂加工方法
US5885303A (en) * 1997-05-13 1999-03-23 American Laundry Machinery Incorporated Durable press/wrinkle-free process
US6121167A (en) * 1997-08-22 2000-09-19 Okamoto; Hiroharu Moisture-controlled curing durable press process
AU7373398A (en) * 1998-05-11 1999-11-29 Procter & Gamble Company, The Durable press/wrinkle-free process

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016512579A (ja) * 2013-03-06 2016-04-28 カール・フロイデンベルク・カーゲーCarl Freudenberg KG 通気用インサート
US10161080B2 (en) 2013-03-06 2018-12-25 Carl Freudenberg Kg Ventilation insert

Also Published As

Publication number Publication date
EP1141469A4 (en) 2001-11-07
WO2000019003A1 (en) 2000-04-06
EP1141469A1 (en) 2001-10-10
CN1594716B (zh) 2010-07-21
US20010001794A1 (en) 2001-05-24
ZA992212B (en) 1999-09-29
CN1174140C (zh) 2004-11-03
CN1594716A (zh) 2005-03-16
BR9914154A (pt) 2001-06-26
CA2401333A1 (en) 2000-04-06
AU3063599A (en) 2000-04-17
TR200100905T2 (tr) 2001-09-21
CO5040186A1 (es) 2001-05-29
MXPA01003296A (es) 2003-06-24
US6511928B2 (en) 2003-01-28
AR019012A1 (es) 2001-12-26
CN1338013A (zh) 2002-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6528438B2 (en) Durable press/wrinkle-free process
US6719809B2 (en) Textile finishing process
US4472167A (en) Mild-cure formaldehyde-free durable-press finishing of cotton textiles with glyoxal and glycols
JP2002525451A (ja) テキスタイル仕上げ方法
Welch Improved Strength and Flex Abrasion Resistance in Durable Press Finishing with BTCA.
JP2002503294A (ja) 繊維状セルロース系材料の処理方法
EP1100990B1 (en) Durable press/wrinkle-free process
US20040068802A1 (en) Methods for improving dimensional stability and/or durable press properties of elastic fabrics and elastic fabrics with improved properties
EP1244764B1 (en) Method for improving softness and wrinkle reduction of fabrics
US20010049247A1 (en) Methods for reducing fabric drying time and fabrics with improved properties
IE872723L (en) Treatment of fabric
US20040194224A1 (en) Durable press cellulosic fibrous substrates with improved physical properties
GB2360795A (en) Anionically dyeable, durable press, natural fibre products
US20050215145A1 (en) Liquid resistant articles and method of producing the same
JPH07300772A (ja) 絹フィブロイン加工方法
TW461927B (en) Textile finishing process
JP3317006B2 (ja) セルロース系繊維の加工方法
JPH0881884A (ja) セルロース系織物の形態安定加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060214

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090825