JP2002518880A - Ofdm用バスとキャリア周波数同期と反復周波数領域フレーム同期 - Google Patents

Ofdm用バスとキャリア周波数同期と反復周波数領域フレーム同期

Info

Publication number
JP2002518880A
JP2002518880A JP2000554085A JP2000554085A JP2002518880A JP 2002518880 A JP2002518880 A JP 2002518880A JP 2000554085 A JP2000554085 A JP 2000554085A JP 2000554085 A JP2000554085 A JP 2000554085A JP 2002518880 A JP2002518880 A JP 2002518880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sequence
frequency
sample
preamble
correlation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000554085A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨハンス ヒューバー,
ステファン ミューラー−ヴァインフルトナー,
Original Assignee
テレフォンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフォンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフォンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2002518880A publication Critical patent/JP2002518880A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2662Symbol synchronisation
    • H04L27/2663Coarse synchronisation, e.g. by correlation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/2605Symbol extensions, e.g. Zero Tail, Unique Word [UW]
    • H04L27/2607Cyclic extensions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2656Frame synchronisation, e.g. packet synchronisation, time division duplex [TDD] switching point detection or subframe synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2657Carrier synchronisation
    • H04L27/2659Coarse or integer frequency offset determination and synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2657Carrier synchronisation
    • H04L27/266Fine or fractional frequency offset determination and synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2662Symbol synchronisation
    • H04L27/2665Fine synchronisation, e.g. by positioning the FFT window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/04Speed or phase control by synchronisation signals
    • H04L7/041Speed or phase control by synchronisation signals using special codes as synchronising signal
    • H04L2007/045Fill bit or bits, idle words
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2668Details of algorithms
    • H04L27/2673Details of algorithms characterised by synchronisation parameters
    • H04L27/2675Pilot or known symbols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2668Details of algorithms
    • H04L27/2673Details of algorithms characterised by synchronisation parameters
    • H04L27/2676Blind, i.e. without using known symbols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/04Speed or phase control by synchronisation signals
    • H04L7/041Speed or phase control by synchronisation signals using special codes as synchronising signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 データ標本シーケンスの送信には、第1のプリアンブルとそれに続くデータ標本シーケンスとそれに続く第2のプリアンブルを含むサンドイッチプリアンブル(「サンダンブル」)の送信が含まれる。サンダンブルは、延長されたガード部を含む複数のガード部を含んでいても良い。サンダンブルの中で種々の形でデータの繰り返しが行われることでkチャネル拡散が行われた場合の受信信号の時間及び周波数同期を補助することができる。発明の他の側面によれば、受信した信号シーケンス中の所望のデータ標本シーケンスの開始位置の粗推定は、粗推定に基づいて周波数領域の受信標本を作成することを通じて改善することができる。周波数領域の受信標本とノイズの無い標本との間の、周波数領域の相関が次に決定される。受信信号シーケンス中の所望の標本シーケンスの開始位置の改善された推定が、周波数領域の受信標本とノイズの無い標本の周波数領域の相関の偏角に基づいて作成される。ノイズの無い標本は、受信信号シーケンスに含まれるシンボルを復調することによって作成することができる。他の実施例では、ノイズの無い標本は受信標本シーケンスに多重化されたパイロットシンボルに基づいて作成されても良い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 同時に係属する出願の参照 本出願は、アメリカ合衆国への仮出願第60/088,438号の開示内容をここに参照
して取り込むものである。
【0002】 背景 本発明は一般的には無線通信システムに関連し、分散チャネルを介して受信さ
れるバースト信号のフレーム同期と周波数同期に関するものである。
【0003】 未知の周波数選択的チャネル(すなわちシンボル間干渉(ISI)を生じる拡
散チャネル)で受信された信号のフレーム同期と周波数同期には、非選択的チャ
ネル上の通信について現在使用されている手法とは別の手法が必要である。周波
数特性が平坦な(つまり非選択的)チャネルの時間同期は、受信機内の相関フィ
ルタによって、発信機が挿入した特定の相関シーケンスをピーク検出することに
よって行われる。しかし、この方法では未知の周波数選択的(ISI)チャネル上
の通信についてピークを発見することはできない。換言すれば、本来良好であっ
た(最適化されていた)相関特性は、(特定の相関シーケンスを含む)元の送信信
号に未知のチャネルインパルス応答を重畳したことによって失われている。この
問題以外にも、従来のプリアンブルはキャリア周波数の同期には役に立たないと
いう問題がある。
【0004】 放送のような連続送信には、受信者はフレーム開始位置や周波数オフセットの
ような同期パラメータを複数のプリアンブルについて平均化して非常に正確で信
頼性の高いフレーム同期とキャリア周波数同期を行うことができる。
【0005】 無線非同期通信モード(ATM)のような上記以外のシステムの場合には、パ
ケット通信とほぼ不連続なトラヒックに起因して厳しい問題がある。問題の解決
には、シングルショットでフレームとキャリア周波数の同期を行う信頼性の高い
バースト同期が必要である。
【0006】 未知の周波数選択的なフェージングを伴うチャネル上で突発的に発生する通信
のフレームとキャリア周波数の同期のために、チャネルシンボルシーケンスを1
度以上繰り返すことで送信信号に周波数性を持たせるプリアンブル構造が提案さ
れている。この手法は、例えば、Pierre R. Chevillat, Dietrich Maiwald and
Gottfried Ungerboeckによる「部分−Tインタバルをあけた係数を有するイコラ
イザを使用した音声帯域データモデム受信装置の高速トレーニング(Rapid Train
ing of a Voiceband Data-Modem Receiver Employing an Equalizer with Fract
ional-T Spaced Coefficients)」, IEEE Transactions on Communications, 35
巻、9号、869‐876ページ、1987年(以下、本明細書では「CMU87」という)
;Stefan A. Fechtel and Heinrich Meyrによる「未知の周波数選択的無線チャ
ネルにおける突発的通信の高速フレーム同期、周波数オフセット推定及びチャネ
ルの取得(Fast Frame Synchronization, Frequency Offset Estimation and Cha
nnel Acquisition for Spontaneous Transmission over Unknown Frequency-Sel
ective Radio Channels)」, Proceedings of the International Symposium on P
ersonal, Indoor and Mobile Radio Communication (PIMRC'93), 229‐233ペー
ジ、横浜、日本、1993年(以下、本明細書では「FM93」という);Stefan A.
Fechtel and Heinrich Meyrによる「周波数選択的な無線チャネル上の突発的パ
ケット通信のための改良されたフレーム同期(Improved Frame Synchronization
for Spontaneous Packet Transmission over Frequency-Selective Radio Chann
els)」, Proceedings of the International Symposium on Personal, Indoor an
d Mobile Radio Communications (PIMRC'94), 353-357ページ、ハーグ、オラン
ダ、1994年(以下、本明細書では「FM94」という;およびUwe Lambrette, Mi
chael Speth およびHeinrich Meyrによる「単一のキャリアトレーニングデータ
によるOFDMバースト周波数同期(OFDM Burst Frequency Synchronization by
Single Carrier Training Data)」, IEEE Communications Letters, 第1巻、第
2号、46-48ページ、1997年(以下、本明細書では「LSM97」という)。
【0007】 本明細書ではこの種のプリアンブルを「繰り返し型プリアンブル」と呼ぶことに
する。図1aと1bにこの種の従来型プリアンブルを示す。図1aに示した従来
型のプリアンブルでは、送信された信号がAとBで示した部分に複製され、ガー
ド領域GはA領域の最も右の部分のコピーである。図1bに示した従来の繰り返
し型プリアンブルは、前記のものと似ているが、この場合は送信された信号は2
回以上複製される;つまり、領域A、B、Cの信号は同じで、部分Gは部分Aの
最も右の部分のコピーである。何れの場合も、複製された部分(つまりAとB、
あるいは、A、BとC)は相互に連続している。フレーム内で送信されるデータ
は全てのプリアンブル部分の後に続いている。
【0008】 周期的な信号部分を(有限の)未知の周波数選択的(ISI)チャネルのインパ
ルス応答と重畳させた後に、Gが十分長いと仮定すると、AとB(または図1b
の場合はA、BとC)の部分の受信信号はある程度相似性を有する。チャネルの
選択性(時間的拡散性)のために、受信信号のこの部分の波形は送信信号と完全
に異なってしまったとしても、この関係は成り立っている。AとB(またはBと
C)の部分の受信信号の相違は、キャリア周波数のオフセットに比例した位相シ
フトだけである。
【0009】 したがって、受信機は、プリアンブル標本が離散的な周期的インタバルk0
け離れているという前提で、受信した標本に対して、相関処理を含む処理を実行
することで正しい開始位置を検出することができる。この関係は、Jan-Jaap van
de Beek, Magnus Sandell, Mikael IsakssonとPer Ola Borjessonによる「OF
DMシステムの複雑性の低いフレーム同期(Low-Complex Frame Synchronization
in OFDM Systems)」, Proceedings of the International Conference on Unive
rsal Personal Communication (ICUPC'95), 982-986ページ、東京、日本、1995
年(以下、本明細書では「vdBSIB95」と呼ぶ);Magnus Sandell, Jan-Ja
ap van de BeekとPer Ola Borjessonによる「周期的プレフィックスを用いたO
FDMシステムの時間と周波数同期(Timing and Frequency Synchronization in
OFDM Systems Using the Cyclid Prefix)」, Proceedings of the Internationa
l Symposium on Synchronization, 16-19ページ、エッセン、ドイツ、1995年(
以下、本明細書では「SvdBB95」と呼ぶ);Timothy M. SchmidlとDonald C
. Coxによる「OFDMのためのオーバーヘッドが小さく、複雑性が小さい(バ
ースト)同期(Low-Overhead, Low-Complexity [Burst] Synchronization for OFD
M), Proceedings of the International Conference on Communications (ICC'9
6), 1301-1306ページ、ダラス、テキサス、アメリカ合衆国、1996年(以下、本
明細書では「SC96」と称する);および「LSM97」に記載されている。
【0010】 図1aと図1bに示した従来の繰り返し型のプリアンブルを使用するには、A部
とB部(A部、B部とC部)の信号部分を処理して必要な同期パラメータ時間と
キャリア周波数を取得する。実行可能な繰り返しインタバルは図中に直線101
、103と105によって示されている。タイミングに関するメトリックは、正
しい位置だけで無く正しい位置近傍の広い範囲においての最小(又は最大)値をと
る。従って、これらの従来型のプリアンブルは、ISIチャネルにおける相関-
シーケンス技術と同じ問題を有している。(この意味において、タイミングにお
いて極値が不明瞭になる問題として理解される)。受信された信号にパワーの大
きいノイズが含まれていたら、時間同期の誤差確率が高くなり、時間推定の分散
が非常に大きくなる。「SvdBB95」や「SC96」に記載されているように
、正しい時間におけるAとBとの間の相関によって周波数オフセットの推定値が
得られることに留意する必要がある。従って、この方法は周波数同期のために使
用することができる。繰り返し型プリアンブルは相関シーケンスプリアンブルよ
りも少なくともこの点に関して優れている。
【0011】 発明の概要 上記に鑑みて、本発明は受信信号の周波数同期をおこなう装置と方法を提供す
ることを目的とする。 本発明の別の目的は、受信信号のフレーム同期を行う装置と方法を提供するこ
とである。 上述の目的は、データ標本のシーケンスを送受信する方法と装置によって達成
される。本発明の1つの側面によれば、まずプリアンブル標本のシーケンスを含
む第1のプリアンブルを送信し、次に、データ標本のシーケンスを送り、続いて
プリアンブル標本のシーケンスを含む第2のプリアンブルを送信する方法におい
て、データ標本のシーケンスを第1のプリアンブルをまず送信した後で第2のプ
リアンブルを送信する前に送信する方法でデータ標本のシーケンスを送信する。
【0012】 本発明の別の側面では、第1のプリアンブルは第1のガード部とシンボルシー
ケンスを有する;第1のガード部はシンボルシーケンスの第1のサブセットを有
し;第2のプリアンブルは第2のガード部とシンボルシーケンスを有し;第2の
ガード部はシンボルシーケンスの第2のサブセットを有する。
【0013】 本発明のさらに別の側面によれば、シンボルシーケンスの第1のサブセットは
、シンボルシーケンスの第2のサブセットよりも大きなサブセットであっても良
い。別の実施態様では、シンボルシーケンスの第2のサブセットはシンボルシー
ケンスの第1のサブセットよりも大きなサブセットであってもよい。
【0014】 本発明のさらに別の側面によれば、シンボルシーケンスを含む第1のプリアン
ブルと、それに続く所望のデータ標本のシーケンスと、それに続くシンボルシー
ケンスを含む第2のプリアンブルを受信することによって、必要なデータ標本の
シーケンスが受信される。受信された複数のデータ標本中の第1のプリアンブル
の複数の位置を次に仮定する。仮定した位置のそれぞれについて、仮定した第1
のプリアンブルとそれに対応する仮定した第2のプリアンブルを決定する。仮定
した位置のそれぞれについて、仮定した第1のプリアンブルと仮定した第2のプ
リアンブルの相関を決定する。第1のプリアンブルの最も可能性の高い位置と第
2のプリアンブルの最も可能性の高い位置を決定するために相関を使用する。
【0015】 本発明のさらに別の側面によれば、仮想的な第1と第2のプリアンブルの最も
可能性の高い位置は、受信信号シーケンスの第1の周波数オフセットを決定する
ために使用される。
【0016】 本発明のさらに別の側面によれば、第1のプリアンブルは第1のガード部とシ
ンボルシーケンスを有する;第1のガード部はシンボルシーケンスの第1のサブ
セットとシンボルシーケンスの第2のサブセットを有し;第2のプリアンブルは
第2のガード部とシンボルシーケンスを有する。さらに、所望のデータ標本の受
信はさらに第1の周波数オフセットに基づいて受信した信号シーケンスの周波数
補正を行うことを含む。第1の周波数補正された受信信号シーケンスから周波数
補正された第1のガード部を決定し、周波数補正された受信信号シーケンスから
周波数補正された第1のプリアンブルを決定する。周波数補正された第1のガー
ド部のシンボルシーケンスの第1のサブセットと、周波数補正した第1のプリア
ンブルのシンボルシーケンスの第1のサブセットとの相関を取り、相関結果を得
る。この相関結果を第2の周波数オフセットを検出するために使用する。
【0017】 本発明のさらに別の側面によれば、相関結果に基づいて第2の周波数オフセッ
トを検出することは、第2の周波数オフセットを検出するために可能な周波数オ
フセットに関する既知の情報を使用することを含む。
【0018】 第1のプリアンブルが第1のガード部とシンボルシーケンスを有する別の実施
例では;第1のガード部がシンボルシーケンスの第1のサブセットとシンボルシ
ーケンスの第2のサブセットを有し;第2のプリアンブルが第2のガード部とシ
ンボルシーケンスを有し、所望のデータシンボルシーケンスの受信が第1のガー
ド部のシンボルシーケンスの第2のサブセットと第1のプリアンブルのシンボル
シーケンスの第2のサブセットとの相関を算出し;相関結果を取得し;第1の周
波数オフセットに基づいて相関結果を補正し;補正した相関結果に基づいて第2
の周波数オフセットの推定を行うことを含む。
【0019】 本発明のさらに別の側面によれば、第1のプリアンブルは第1のガード部とシ
ンボルシーケンスを有する;第1のガード部はシンボルシーケンスの第1のサブ
セットとシンボルシーケンスの第2のサブセットを有し;第2のプリアンブルは
第2のガード部とシンボルシーケンスを有する。所望のデータシンボルの受信は
さらに、第1の周波数オフセットに基づいて受信した信号シーケンスの第1の周
波数補正を行い;第1の周波数補正を行った受信信号シーケンスの周波数補正し
た第1のガード部を決定し;第1の周波数補正を行った受信信号シーケンスの周
波数補正された第2のプリアンブルを決定し;周波数補正した第1のガード部の
シンボルシーケンスの第2のサブセットと、周波数補正した第2のプリアンブル
のシンボルシーケンスの第2のサブセットとの相関を求めて相関結果を算出し;
相関結果を用いて第2の周波数オフセットを検出することを含む。
【0020】 本発明のさらに別の側面によれば、相関結果に基づいて第2の周波数オフセッ
トを求めることは、第2の周波数オフセットを求める際に可能性のある周波数オ
フセットに関する予め分かっている情報を使用することを含む。
【0021】 第1のプリアンブルが第1のガード部とシンボルシーケンスを含む別の実施態
様では;第1のガード部はシンボルシーケンスの第1のサブセットとシンボルシ
ーケンスの第2のサブセットを含み;第2のプリアンブルは第2のガード部とシ
ンボルシーケンスを含み、所望のデータシンボルの受信には第1のガード部のシ
ンボルシーケンスの第2のサブセットと第2のプリアンブルのシンボルシーケン
スの第2のサブセットとの相関を求めて相関値を算出し;第1の周波数オフセッ
トに基づいて相関値を補正し;補正された相関値によって第2の周波数オフセッ
トを推定することを含む。
【0022】 本発明のさらに別の側面によれば、第1のプリアンブルは第1のガード部とシ
ンボルシーケンスを含み、第1のガード部はシンボルシーケンスの第1のサブセ
ットとシンボルシーケンスの第2のサブセットを含み;第2のプリアンブルは第
2のガード部とシンボルシーケンスを含む。ここで、所望のデータシンボルを受
信する方法はさらに第1の周波数オフセットに基づいて受信信号シーケンスの第
1の周波数補正を行うことを含む。周波数補正された第1のガード部は第1の周
波数補正された受信シンボルシーケンスによって決定され、周波数補正された第
1のプリアンブルは周波数補正された受信信号シーケンスで決定される。同様に
、補正された第2のプリアンブルは第1の周波数補正された受信信号シーケンス
から決定される。周波数補正した第1のガード部のシンボルシーケンスの第2の
サブセットと周波数補正した第1のプリアンブルのシンボルシーケンスの第2の
サブセットとの相関をとって、第1の相関値を算出する。同様に、周波数補正し
た第1のガード部のシンボルシーケンスの第2のサブセットと周波数補正した第
2のプリアンブルのシンボルシーケンスの第2のサブセットの相関を算出して第
2の相関値を得る。第1と第2の相関値を組み合わせて、結合相関値を算出する
。結合相関値に基づいて第2の周波数オフセットを求める。
【0023】 本発明のさらに別の側面によれば、結合相関値に基づいて第2の周波数オフセ
ットを求める方法は、第2に周波数オフセットを検出するに際して可能性のある
周波数オフセットインタバルの確率に関する予め知られている情報を利用するス
テップを含む。
【0024】 第2のプリアンブルが第1のガード部とシンボルシーケンスを含む別の実施態
様では;第1のガード部はシンボルシーケンスの第1のサブセットとシンボルシ
ーケンスの第2のサブセットを有し;第2のプリアンブルは第2のガード部とシ
ンボルシーケンスを含み、所望のデータシーケンスを受信する技術はさらに第1
のガード部のシンボルシーケンスの第2のサブセットと第1のプリアンブルのシ
ンボルシーケンスの第2のサブセットとの相関を求めて第1の相関値を算出し;
第1のガード部のシンボルシーケンスの第2のサブセットと第2のプリアンブル
のシンボルシーケンスの第2のサブセットとの相関を求めて第2の相関値を算出
し;第1の周波数オフセットに基づいて第1の相関値を補正し;第1の周波数オ
フセットに基づいて第2の相関値を補正し;第1と第2の補正された相関値に基
づいて補正結合相関値を求め;補正結合相関値に基づいて第2の周波数オフセッ
トを推定することを含む。
【0025】 本発明の、さらに別の側面によれば、受信信号シーケンスは第1のプリアンブ
ルと、それに続く周期的プレフィックスガードインタバルと、それに続く所望の
データ標本シーケンスと、それに続く周期的ポストフィックスガードインタバル
と、それに続く第2のプリアンブルを含む。さらに、所望のデータシンボルの受
信はさらに、第1のプリアンブルの最も可能性の高い仮定された位置に基づいて
受信した信号シーケンス中で所望の標本の開始位置を粗推定することを含む。受
信した信号シーケンス中の所望の標本シーケンスの開始位置の改善された推定は
:時間領域から周波数領域への変換と受信信号中の所望の標本シーケンスの開始
位置の粗推定に基づいて受信信号標本の周波数領域信号を作成し;受信した標本
とノイズの無い標本の周波数領域における相関を求め;周波数領域における受信
標本とノイズの無い標本の周波数領域の相関推定に基づいて受信信号シーケンス
中の所望の標本シーケンスの開始位置についての改善された推定値を発生するこ
とを含む。
【0026】 本発明のさらに別の側面によれば、周期的なプリフィックスガードインタバル
は所望のデータ標本シーケンスの終了サブセットを含み;周期的ポストフィック
スガードインタバルは所望のデータ標本の開始サブセットを有する。
【0027】 本発明のさらに別の側面によれば、周期的プリフィックスガードインタバルに
含まれる標本数と周期的ポストフィックスガードインタバルに含まれる標本数は
チャネルパワー遅延特性に対して最適化される。
【0028】 本発明のさらに別の側面によれば、所望のデータシンボルの受信には、受信信
号シーケンス中の所望の標本シーケンスの開始位置の改善された推定値に基づい
て受信した標本の周波数領域での改善された受信標本を作成し;改善された周波
数領域の受信標本とノイズの無い標本との間の周波数領域での相関を求め;周波
数領域での受信標本とノイズの無い標本との間の周波数領域の第2の相関に基づ
いて、受信信号中の所望の標本シーケンスの開始位置に関するさらに改善された
推定値を作成することを通じて、受信信号中の所望の標本シーケンスの開始位置
のさらに改善された推定値を作成することを含む。
【0029】 本発明のさらに別の側面によれば、ノイズの無い標本は受信信号シーケンスに
含まれるシンボルを復調することで作成されるものであっても良い。この手順は
、所望の標本シーケンスに含まれたシンボルを復調することでノイズの無い標本
を作成することを含むものであってもよい。別な実施例では、ノイズの無い標本
を受信標本シーケンスにマルチプレックスされたパイロットシンボルに基づいて
作成するものであっても良い。
【0030】 本発明のさらに別の側面によれば、所望のデータ標本のシーケンスの受信には
、周期的プリフィックスガードインタバルと、続いた所望のデータ標本シーケン
スと、それに続く周期的ポストフィックスガードインタバルを含む信号を受信し
、受信信号シーケンス内の所望の標本シーケンスの開始位置を概略推定し、受信
信号シーケンス内の所望の標本シーケンスの開始位置を概略推定値に基づいて受
信信号中の所望の標本シーケンスの開始位置の改善された推定を行い、周波数領
域の受信標本とノイズの無い標本の周波数領域の相関を求め;受信標本とノイズ
の無い標本の周波数領域信号の周波数領域での相関を求めて受信した信号シーケ
ンス中の所望の標本シーケンスの開始位置の改善された推定値を作成することを
含む。
【0031】 本発明のさらに別の側面によれば、周期的プリフィックスガードインタバルは
所望のデータ標本シーケンスの終了サブセットを有し;周期的ポストフィックス
ガードインタバルは所望のデータ標本シーケンスの開始サブセットを有する。
【0032】 本発明のさらに別の側面では、周期的プリフィックスガードインタバルに含ま
れる標本の数と周期的ポストフィックスガードインタバルに含まれる標本の数と
はチャネルパワー遅延特性の期待値に対して最適化されている。
【0033】 本発明のさらに別の側面によれば、所望のデータシンボルの受信はさらに、受
信信号シーケンス中の所望の標本シーケンスの開始位置の改善された推定値に基
づいて改善された周波数領域の受信標本を作成し;改善された周波数領域の受信
標本とノイズの無い標本の間の周波数領域の相関を求め;周波数領域の受信標本
とノイズの無い標本との間の第2の周波数領域の相関を求め;周波数領域の受信
標本とノイズの無い標本との間の周波数領域の第2の相関に基づいて受信信号中
の所望の標本シーケンスの開始位置のさらに改善された推定値を作成することに
よって、受信信号シーケンス中の所望の標本シーケンスの開始位置の推定をさら
に改善することを含む。
【0034】 本発明のさらに別の側面によれば、所望のデータシンボルシーケンスの受信は
さらに、受信信号シーケンス中の所望の標本シーケンスの開始位置のさらに改善
された推定値に基づいて、受信信号シーケンス中の所望の標本シーケンスの周波
数オフセット測定を調整することを含む。
【0035】 本発明のさらに別の側面によれば、ノイズの無い標本は受信した信号シーケン
スに含まれるシンボルを復調することで作成される。この手法は、所望の標本シ
ーケンスに含まれるシンボルを復調して、ノイズの無い標本を作成することを含
む。
【0036】 別の実施態様では、ノイズの無い標本は受信標本シーケンスに多重処理された
パイロットシンボルに基づいて作成されても良い。
【0037】 本発明のさらに別の側面によれば、所望のデータシンボルシーケンスの受信は
さらに、受信信号シーケンス中の所望の標本シーケンスの開始位置の改善された
推定値に基づいて、受信信号シーケンス中の所望の標本シーケンスの周波数オフ
セットの測定を調節することを含む。
【0038】 本発明のさらに別の側面によれば、所望のデータシンボルシーケンスの受信は
さらに、複数回に渡って繰り返し演算を行うことによって受信信号シーケンス中
の所望の標本シーケンスの開始位置の推定値を次第に改善することを含む。繰り
返し演算のそれぞれの繰り返しは、前の繰り返し演算によって得られた受信信号
シーケンス中の所望の標本シーケンスの開始位置の推定値に基づいてその回の繰
り返し演算における受信標本の周波数領域の値を求め;その繰り返しにおける受
信標本の周波数領域の値とノイズの無い標本の間の周波数領域の相関を求め;そ
の回の繰り返し演算における周波数領域の受信標本とノイズの無い標本の周波数
領域の相関に基づいて受信信号シーケンス中の所望標本シーケンスの開始位置の
次の推定値を作成することを含む。
【0039】 本発明のさらに別の側面では、所望のデータシンボルシーケンスの受信はさら
に、受信信号シーケンス中の所望の標本シーケンスの開始位置の改善された推定
値に基づいて受信した信号シーケンス中の所望の標本シーケンスの周波数オフセ
ットの値を調整する。
【0040】 本発明の目的と利点については添付の図面を参照して以下に行う本発明の詳細
な説明によって一層明瞭になるはずである。
【0041】 発明の詳細な説明 本発明の種々の特長について図面を参照して詳細に説明する。図においては同
じ部分には同一の番号を付すものとする。
【0042】 本発明の種々の実施例はいずれも、未知の周波数選択的チャネル上のバースト
状(突発的、1ショット)のデータ通信における(時間領域での)キャリア周波
数同期とフレーム同期の問題を解決するものである。本発明は無線チャネルに好
適なものであるが、同様な特性を有するチャネルであれば無線チャネルに限らず
適用することができる。以下に、まず本発明を概観することにする。次に本発明
の種々の側面について詳細に述べる。
【0043】 本発明の1つの側面に従えば、同期手順は2つの段階を有し、第1の段階はさ
らに2つのステップに分かれる。第1段階の第1のステップでは、粗時間推定と
(分散の小さい)周波数オフセット推定を行う。後者は周波数の不確定性が存在
する場合には補正を行うことができる。第1段階の第2のステップはこの周波数
の不確定性の問題を解消して広いレンジにわたって実際のキャリア周波数オフセ
ットを推定するために実施する。
【0044】 第2の同期段階は最初の時間推定の精度を向上させるために行う。同期の状態
によっては、2つの段階はそれぞれ独立モードで使用することもできるし、ある
いは結合して使用することも可能である。
【0045】 第1の段階は標本に対して時間領域の処理(相関処理)を行って周期的な信号
の繰り返しを行い、周波数の不明瞭さを解消するために粗タイミングと周波数オ
フセットとを求める。ここで、本発明の別の側面に従って、送信信号のプリアン
ブル部分を互いに非常に隔たった2つの信号部分に分割する。例えば、データ信
号(又は他のタイプの信号)は「プリアンブル」の間に挟み込まれて、ここでサ
ンドイッチプリアンブル(SP)または「サンダンブル」と称する構造をとること
ができる。本発明に基づくサンダンブルを使用することは周波数の精度向上に非
常に効果がある。
【0046】 第2段階では、受信した変調信号の正しい時間オフセットを推定する。粗タイ
ミング推定手段によって直交周波数分割マルチプレックス(OFDM)シンボルと
して特定された信号標本フレームについて、周波数領域の処理が選択されている
。最初のタイミング推定は同期の第1段階によるものであっても良いし、その通
信システムに固定された周期的通信プロトコル構造に起因するものであっても良
い。この同期の第2段階では、同期プリアンブルはOFDMシンボルであること
が必要である。この一般的な部分のスペクトルから、サブキャリア振幅を横断す
る相関技術に基づいて時間オフセットの改善された推定値が得られる。OFDM
パラメータ(すなわち、キャリアの数、サブキャリア変調のタイプ)が許容する
なら、決定を対象とした(decision directed)アルゴリズムによってバースト中
のどの情報伝達用OFDMからでも時間オフセットを推定することができ、特定
のパラメータによって規定される最大オフセットの範囲内での推定を行うために
はそれ以上の冗長性を必要としない。つまり、バースト中のデータ送信用の変調
方法はOFDMに限定されないが、OFDMの場合には、同期の第2段階で決定
を目的とした(decision directed)アルゴリズムによってバースト中の情報伝達
シンボルから時間オフセットを推定することができる利点がある。
【0047】 従って、第2段階では決定を目的とした推定と同様に、冗長性を必要とするが
耐性に優れるデータによって補助された推定方法を使用することができる。時間
オフセットの推定を次第に改善して、時間ウインドウを、分散が最小になる最適
推定値に収束するまで繰り返し演算によって調整することができる。最初の時間
オフセットに関する粗推定は、収束を保証できるだけの信頼性があれば十分であ
る。
【0048】 マルチパス(ISI)チャネルの処理の場合は、提案した推定手段からの時間同
期は、対象パワー遅延チャンネル特性のパワー重心の遅れ分だけ常に遅れている
ので、ガードインタバルはプリフィックスパートとポストフィックスパートに分
離しているのが望ましい。従って、推定手段によって推定された同期位置は、通
常は正の値のほうにずれている。
【0049】 本発明の種々の側面について概略述べたので、種々の側面についてより詳細に
述べることにする。
【0050】 本発明は、未知の周波数選択的なチャネル上のバースト状のOFDMに対する
時間(フレーム)と周波数の同期のために新しいタイプの繰り返しプリアンブルを
使用するものなので、この点についてまず述べる。
【0051】 信号の繰り返し 発明の背景の部分に記載したように、バーストトレーニングシーケンスとして
、未知で非常に拡散したチャネル上のデジタル送信に関するフレームとキャリア
周波数の同期のために繰り返しプリアンブルは広く提案された技術である。フレ
ーム同期とキャリア周波数オフセット推定のために繰り返しトレーニングを行う
基本思想は、もともとは「CMU87」で単一キャリア通信に関して提案された
ものである。線形と同様メモリの無い非線形チャネル歪は同期特性に関してほと
んど影響を与えない。従って、ここで検討されているフレームとキャリア周波数
の粗推定アルゴリズムの本質は、それぞれがDsync変調間隔である有用な同期長
さを有する信号繰り返しの2つの領域について使用されることにある。2つの領
域は、k0個の標本分だけ離れている。パラメータk0を相関ベースと称する。
【0052】 OFDM送信機に信号の繰り返しを取り込むにはいくつかの方法がある。 拡張ガードインタバル:これは非常に大きなOFDMシンボル(例えばD=5
12)に対して適用可能であり、ガードインタバルに起因する「自然」の周期性が
同期を可能にするようにいくつかのガード標本を追加することで若干延長されて
いる。この例では、同期長さDsync=20であり、相関ベースはk0=D=51
2である。 OFDMシンボル繰り返し:これは小さなOFDMシンボル(D≦128)に
向いており、同期のために大きさDsyncであるOFDMシンボルの全長が繰り返
されることを意味している。 プリアンブルを形成するために繰り返されるOFDMシンボルはデータの搬送
にも使用される。従って、プリアンブル構造自体は周期性を有しない−ランダム
であり、このことによってデータ変調には時間拡散係数が2となるが、プリアン
ブル標本の半分だけがトレーニング用である。
【0053】 数学的な記述においては、オーバー標本の無いOFDM送信機及び受信機を想
定する。さらに、送信機と受信機におけるサンプリング周波数は完全に一致して
T=TR=Tであると仮定する。
【0054】 処理可能な通信された時間領域の同期構造は以下の繰り返し特性を有する。 一般性を損なうことなく、第1の有用な同期シンボルの開始はk=0であると
することができる。負のkに対しては、同期シーケンスのガードインタバルが送
られる。
【0055】 時間の連続関数である信号については、 の関係が得られる。
【0056】 チャネルの分散と、ノイズの相乗と、hR(t)で表される受信フィルタの影響を
受けた後、キャリア周波数オフセットは、 で表される。ここで、h(t)はh(t)=hT(t)*hc(t)*hR(t)で表される
総合的インパルス応答、hT(t)は伝達フィルタのインパルス応答、hc(t)はチ
ャネルのインパルス応答、「*」は重畳演算子である。
【0057】 ノイズの無い受信信号は、 で表され、標本されたノイズの無い信号は で表される。ここで、|Δtso|≪Tであり、h(kT)がゼロに近くない値である
として標本インデックスkのDeは、Dgのガードインタバルを超えない。従って
、受信した標本シーケンスの信号特性は、少なくとも上記のインタバルに関して となる。この関係はガードインタバルがチャネルインパルス応答よりも短くなけ
れば、つまりDg≧Deの関係を満たせば成立する。明らかに、k0の間隔をあけ
た標本の位相はΔtsoに無関係である。
【0058】 式(6)に記載したk0個の標本にわたるシステマチックな位相増分2πΔfco
Tk0は、受信機の側で周波数誤差の推定に使用することができる。この点につ
いては明細書において後に検討する。
【0059】 OFDMのサブキャリア増分がΔfsub=1/(DT)で、ノーマライズされた
キャリア周波数オフセット(NCFO)ξf=(Δfco)/(Δfsubについて、2π
ΔfcoT=(2π/D) ξfとなるので、(6)式は以下のように表現することが
できる。
【0060】 受信信号特性 位相回転とは別に、受信したノイズの無い信号は少なくともDsync個の標本の
領域内においては周期k0の周期性を有する。したがって、k0個の標本分だけ離
れた信号の類似性に基づいて受信機は同期シーケンスの存在を高い信頼性で検出
することができる。好ましいメトリックスについては本明細書において後に記述
する。
【0061】 De<Dgであれば、ガードインタバルのDg−De個の標本は消費されない。(
もし、インパルス応答の後半にかけてhCの値が非常に小さいなら、標本のこれ
に対応する部分は同一にはならないが「非常に近い」ものであり、「消費されな
い」部分はさらに長くなる。この性質は同期の際に生じる不確定性の問題にとっ
て非常に重要である。シンボルの開始位置は「SC96」で提案されている最大
メトリック検出手法では絶対的な意味で正確に検出することはできない。したが
って、タイミングオフセットについては粗推定が可能なだけである。
【0062】 同期構造が有する存在検出に関する耐性と周波数推定の正確さは、Dsyncが「
プロセスゲイン」を定め、したがって手法のノイズに対する強さを決定するもの
なので、パラメータDsyncに依存することになる。さらに、k0は周波数推定の
正確さと許容できる周波数範囲に影響を与える。Dsyncとk0を変化させること
で、信号の繰り返しに対する同期化手法が十分な正確性を有するようになる。
【0063】 同期構造を適用するための必要条件 明らかに、対象となる同期シーケンスの継続時間はチャネルのコヒーレンス時
間を越えることは無い。これは通常はここで対象とする用途に関して厳しい制限
にはならない。
【0064】 最も頻繁に発生する周波数オフセットが通信バンド幅のどちら側でも仮想キャ
リアの数を超えないようにしなくてはならない。換言すれば、受信信号は、あら
かじめ周波数を制御すること無しに、全ての使用されているサブキャリアによっ
て「ヒット」されて受信フィルタHR(f)のパスバンドに取り込まれなければなら
ない。したがって、全ての望ましい受信信号情報は等価複素ベースバンド(EC
B)領域に含まれる。周波数オフセットが十分に補正された後、周波数マルチプ
レックスを離散フーリエ変換(DFT)によって復調しても他のサブキャリアか
らの干渉を過剰に受けることが無い;周波数補正はサブキャリア相互の直行性を
概略保持するもので無ければならない。
【0065】 従来の繰り返しプリアンブル 本例ではシステムのキャリアの数は比較的少ないと仮定して、議論を大きさD sync の全OFDMシンボルの繰り返しについて行うことにする。したがって、例
えば、プリアンブルはデータを搬送する(したがってランダムな)OFDMシン
ボルを1つだけ有すると仮定する。(もちろん、プリアンブルは既知のデータを
有するものであってもよい。)本発明の発明の背景の部分で幾つかの従来型繰り
返しプリアンブルについて、図1aと1bを参照して述べた。図1aに示した従
来型のプリアンブル構造をより詳細に検討すれば、k0=DsyncでありDg (2)
0であることがわかる。したがって、P構造と称する2つの、同一で直接連続す
るOFDM信号の部分が得られる。この同期構造は時間領域の2Dsync個の標本
とDg個のガードインタバルの標本からなる。従来と同じように、ガードインタ
バルは繰り返しプリフィックスから構成され、同期シーケンス中では過渡シーケ
ンスの小さな部分が3回存在する。最初のDsyncキャリア同期OFDMシンボル
の最後のDg個の標本は、続いているシンボルは同一なので2番目のOFDMの
ガードインタバルである。そのためにDg (2)=0とおくことができる。P構造の
この決定論的な特徴は図2aに模式的に示されている。特に、図2aは、図1a
に示した部分に対応する部分G、A、Bを有するプリアンブル構造Pにおける離
散時間送信機出力s(k)の時間構造を示すものである(送信された個々の標本
は複素値を有する)。このそれぞれの部分および本明細書の後の記述において、
1つの部分(例えば部分A)内の標本シーケンスとそれ以外の部分における繰り
返し(部分Aにおいて最初に送信された標本の完全な繰り返しであるB部分であ
るか、部分的な繰り返しであるG部分であるかにかかわらず)を表現するのに三
角形を使用した。三角形の表現は標本のパワーが終わりに向けて減少していくこ
とを表現する趣旨ではない。例えば、三角形によって、B部分の一群の標本がA
部分で送信されたものと同一であり、G部分の標本はAとB部分の右端の部分と
同一であり周期的な繰り返しが行われていることを理解することができる。
【0066】 図2bは、線形又は非線形ひずみと周波数オフセットデルタfcoを有するノイ
ズの無い拡散チャネルを通して送信標本s[k]が送信された後の、受信機によっ
て受信された標本r[k]を示す。同期はこの受信標本r[k]に基づいて行われる。
受信されたガードインタバルG’はチャネルによって完全には消費されないこと
がわかる。この従来型の繰り返しプリアンブルに関して、Dsync=D/2を選択
すれば、送信システムのOFDMシンボル構造を同じにすることができるので、
ハードウエアの設計の観点からは好ましい。
【0067】 サンドイッチプリアンブル(サンダンブル)構造 本発明の1つの側面に基づき、サンドイッチプリアンブル(以下、「サンダン
ブル」と称す)と称する新規な繰り返しプリアンブル構造を使用する。図3には
サンダンブルの例を示すものである。実行可能な周期間隔を線301、303お
よび305で示した。同期構造は以下の形を有する:バーストに含まれる1つ以
上の規則的OFDMシンボルによって互いに隔てられた2つの同一な繰り返し信
号部分。図3に例示した実施例では、B部分に含まれる一群の標本はA部分に含
まれる標本と同一である。さらに、図では(G1、G2)およびG3と称する3つ
のガード部が設けられている。G1とG2のところで使用した括弧は、これらが延
長ガード部を構成することを表示するものである。G1とG2は相互に連続してお
り、A部の直前を先行する。第3のガード部G3はB部の直前でこれに先行する
。第3のガード部G3はA部から、1つ以上のバーストの規則的なOFDMシン
ボルによって隔てられている。
【0068】 拡張されたガード部(G1、G2)と第3のガード部G3の信号は、A部の信号
の最も右の部分(図3ではA2と表示したAの部分)と同一である。(もちろん
、B部の信号はA部の信号の完全なコピーなので、ガード部(G1、G2)とG3
の信号はB部の信号の最も右の部分と同一と考えることもできる。)延長ガード
部(G1、G2)の長さは、第3のガード部G3の長さと同じである必要は無いの
で、A部の最も右の部分のコピーではあるが長さの異なるコピーがそれぞれ使用
されている。
【0069】 サンダンブルにおいて、第1のガード部G1は図1aに示した従来の繰り返し
プリアンブルにおけるガード部Gと同じ目的のために使用される。第2のガード
部G2は、ガード部G1の長さを延長するために使用される。第3のガード部G3
はプリアンブル成分を分割するために繰り返し部Bのプリフィックスとして必要
になる。
【0070】 図4は、サンダンブルの時刻暦を示した別の図である。従って、三角形表現は
サンダンブルがいろいろな場所で信号のどの部分がコピーされているかを表現す
るのに好適である。図4によれば、バーストフレームは、長さDg (1)の延長ガー
ドインタバルに先導された、長さDsync標本の同期OFDMシンボルによって開
始されることがわかる。次に、Dキャリアを有する通常の(情報搬送用)OFD
Mシンボルが標本数Dg (2)の通常のガードインタバルが続く。最終的には、長さ
sync標本である第2の同期OFDMシンボル(最初のものと同一)が、同期パ
ラメータの推定に使用する標本フレームの終端を示す。Dg (2)はDg (1)と同じで
ある必要は無い。次に、バーストの残りの規則的(情報を搬送する)OFDMシ
ンボルが続く。
【0071】 通常のOFDMシンボルを分割して収容することによって、相関ベースk0
拡張される。このことは、1乗に比例して解析すべき範囲を小さくすると同時に
、2条に比例してキャリア周波数推定の分散を小さくする。k0が大きければ、
あらかじめ設定された推定誤差の許容最大値が達成され、同期オーバーヘッド(
専用トレーニング標本)を小さくすることができる。 以下の説明では、サンダンブルは通常のOFDMシンボルを1つだけ有すると
仮定する。
【0072】 従来のプリアンブルと新規なサンダンブルの対比 サンダンブルの第1の不利な点は、周波数キャリアオフセットのロックイン範
囲が小さいことである。しかし、実用上は周波数キャリアのロックイン範囲は非
常に大きい必要は無い。したがって、本発明の別の側面に従って、第1の同期O
FDMシンボルの若干延長されたガードインタバルDg (1)に対して、第2の処理
段階で不明瞭さを解消する2つの方法を後に説明する。本発明の周波数オフセッ
トの不明瞭さを解消する2つの方法では、Dg (1)?Dgことが必要である。
【0073】 サンダンブルの従来の繰り返しプリアンブルと比較して不利な点の2番目は、
同期プリアンブルの第2の部分で、「プリアンブルの長さ」が、従来の繰り返し
プリアンブルにおいてはDg+2Dsyncであったのに対して、サンダンブルでは
これよりも若干長くDg (1)+Dg (2)+2Dsyncとなる点である。一般的に、Dg ( 2) =Dgであるとすれば、同期のために追加されなければならない変調インタバ
ルはDg (1)である。結果として得られる周波数推定分散σξf 2を通信オーバーヘ
ッドと比較すれば、サンダンブル構造は従来の繰り返しプリアンブルに比較して
効率が高い。つまり、サンダンブル構造は、トレーニング標本(オーバーヘッド
)の数が固定されているときに最も精度が高くなる(分散が小さくなる)。
【0074】 第1段階:時間の粗同期と周波数の詳細同期 すでに述べたように、本発明に基づく同期手順は2つの段階を有し、第1の段
階には2つのステップが含まれる。第1段階の第1のステップでは、タイミング
の粗推定と周波数オフセットの分散の小さな推定が行われる。後者は周波数に関
して不確定が存在する状況下でも補正を行うことができる。第1段階の第2ステ
ップはこの周波数の不確定性の問題を解消して、実際のキャリア周波数オフセッ
トが広い範囲にわたって推定できるようにする。
【0075】 第1段階の第1の具体例を示すブロック図を図5aに示す。この図には、実施
例で使用されるハードウエアだけでなく、信号の流れと処理の順所を当該実施例
において行われる複数のステップを示すフローチャートでもある。処理の流れを
表現するために、例えば標本メモリ501のような同じハードウエア要素を図中
の複数の場所に示した。図中には複数個表示されているが、この種の装置は1つ
あれば十分である。この図および以降の図に示した種々の要素の機能は他の方法
で満たすこともできる。例えば、プログラム可能な処理ロジック回路は、コンピ
ュータによって読み出し可能な適当な記憶装置(ランダムアクセスメモリ(RA
M)、磁気記憶装置、光磁気記憶装置等)に記憶されたプログラム命令を実行す
ることで図に示した機能を実現することができる。あるいは、ハード的に実現さ
れた回路で機能の一部又は全部を実行することも可能である。これらの代替手段
およびそれらの等価物は、いずれも本発明の範囲である。種々の機能をブロック
図で表現することは本発明の説明を容易にするために行ったことである点には留
意が必要である。実際は、図示されたブロックのいくつか又は全てを組み合わせ
て、1つのユニットに全ての機能を実行させることも可能である。
【0076】 図5aに戻れば、第1段階はプリアンブルシンボルで使用される変調形式を制
限するものではない。プリアンブルとして、OFDMシンボルだけでなく単一キ
ャリア変調を使用することも可能である。
【0077】 受信された(雑音を含む)標本r[k]は標本メモリ501に供給される。記憶
された受信標本r[k]は、すでに述べたようにサンダンブル構造503を有する
。第1段階の第1ステップで、受信標本r[k]は第1の相関ユニット505に供
給され、該ユニットはフレーム開始(時間)の粗推定509と第1の周波数補正
507を行って、これらを受信標本r[k]に適用する。これらは受信標本r[k]か
ら類似度メトリックスを求め、類似度メトリックすから得られた情報をサンダン
ブル503を検出するために使用するものである。検出されたサンダンブル50
3から、第1の周波数補正507とフレーム開始(時間)粗推定509が決定さ
れる。本発明の別の実施例では同様なメトリックスの別のタイプのものに基づい
てもよい。好適なメトリックスについては後に述べる。
【0078】 最小二乗誤差(MMSE)判断基準 フレームと周波数の同期の問題について、Dsync個の連続したノイズを含む受
信標本のシーケンスが下記のベクトルから取り出される。 ノイズの無い(仮想の、したがって受信することのできない)受信標本は下記
の式で表現される。 ノイズベクトルの定義、 を考慮すると、rk=r~ k+nkの関係式が得られる。
【0079】 同期は標本シーケンスの類似確率を最大にすることに基づいている。有効な時
間と周波数の同期は、同期に関する変数の組(k,ξf)が有効な同期変数の組
(有効な範囲)に含まれている時に得られる。 周期性を示す全ての時間軸上の位置k’について、r~ k'+k0とe+j2πk0ξ'f/D
~ k'は有効である。消費されていないガードインタバルの存在下では、有効な
k’は連続したインタバルを構成する。また、NCFOξ'fは、x∈Zであれば
全てのξf=ξ'f+xD/k0に関する有効な推定値であり、つまり、NCFOの
不明確なインタバルはD/k0である。不明確なNCFO推定をあらかじめ行う
ことは、推定すべき周波数パラメータのレンジが制限されていなければ不可能で
ある。したがって、複数の同期変数の組が存在することができ、Rk,ξfの濃度
は1よりも大きい。
【0080】 周波数製の検出のために、以下の決定ベクトルを導入する。 式13の最初の2つの項については、以下の関係が有る。
【0081】 式12と13に示した決定ベクトルは、2つの同期仮定k~とξ~ fを同時にテ
ストすることができる。少なくともσs 2?n 2に関する信頼できる情報が与えられ
る。仮定が有効であれば、dk~ξ~fは、複素値で平均がゼロであるDsync次のガ
ウシアン乱数を表す。この性質は式13から直接導くことができる。ノイズの無
い場合は、理想的なフレーム位置と完全なNCFO推定が行われれば、dk~ξ~f の値は完全にゼロになる。相互に相関を有しないガウシアンホワイトノイズnk~ +k0 とnk~を仮定すると、dk~ξ~fに含まれるノイズもまたガウシアンホワイト
ノイズであり、その複素ディメンジョン当りの分散は2σn 2である。
【0082】 dk~ξ~fの有効な同期変数の組に対する確率密度関数(pdf)は、 で表され、ここで‖d‖2=dHdである。(・)Hはベクトルの共役複素数であ
る。 フレームオフセットとNCFOは同時に推定する必要がある。同時推定は以下
の関係式によって行うことができる。
【0083】 最大偏角演算子は最大値となる偏角(変数の組)を与える。 この同時同期推定は以下の関係と等価である。 最小偏角演算子は最小値となる偏角(変数の組)を与える。最小化されるべき
式は以下の形に変形することができる。 この関係に複素相関に関する以下の関係を導入する。 sync個の受信標本のフレーム内のパワーの合計は、以下のように表される。
【0084】 S[k]とP[k]の値はいずれもS[k-1]とP[k-1]から繰り返し演算によって算出
することができる。これは新しいエレメントを1つ加えて古いエレメントを1つ
削除することによって行うことができる。丸め誤差が無視できるとの仮定のもと
では、変調インタバル毎に合計を算出する必要は無い。
【0085】 式16の表現は、「CMU87」で周期的にメトリックなフレームと周波数の
同期について使用が提案されているものと同じメトリックである。k0標本分隔
たった受信信号間の平均二乗誤差(MSE)のノルムであり、信号の周期性の程度
を観測するために使用することができる。式16に記載された二次元メトリック
の時間と周波数のオフセット決定は、最小のMSE(MMSE)を得ることがで
きるフレーム開始仮定k~とNCFO仮定ξ~ fに起因する。
【0086】 修正したメトリックに基づいて以下の関係が得られる。 二次元問題であった当初の方法が1次元の推定問題になっている。フレーム部の
推定はMSEを最小にするという条件からまず得ることができる。
【0087】 次に、NCFOの最も可能性の高い(ML)推定を推定されたフレームの開始位
置についてS「k」を評価することで行うことができる。
【0088】 |ξ|<D/(2k0)が周波数オフセット推定ξfの不明確さをなくすための最
小条件である。この推定の精度については明細書でさらに検討するが、ここでは
ISIの無い周波数オフセット推定k~∈[-(Dg−De)]について強調しておか
なければならない。
【0089】 最大確率条件 [SvDBB95]と[vdBSIB95]で、Sandell, van de BeekとBorjesso
nは、MLフレームの同期に基づく最適化されたメトリックを提案している。導
出の詳細についてはJan-Jaap van de Beek, Magnus SandellとPer Ola Borjesso
nによる「マルチキャリアシステムにおけるタイミングと周波数オフセットのM
L推定」(ML Estimation of Timing and Frequency Offset in Multicarrier Sy
stems)、研究報告書、信号処理部門、ルレア工科大学、スウェーデン、1996
年(以下、本明細書では[vdBSB96]と称す)に開示されている。受信信号
は、特定のOFDM送信信号についてのみ成り立つ、平均値がゼロのガウシアン
複素ホワイトランダムプロセスによってモデル化されている。非常に多くのサブ
キャリアが使用されていない場合とは違って、Stefan MullerとJohannes Huber
による「OFDMのための新しいピークパワー低減手法」(A Novel Peak Power
Reduction Scheme for OFDM)、パーソナル、屋内および移動無線通信に関する国
際シンポジウム梗概(PIMRC’97)、ページ1090-1094、ヘルシンキ、フ
ィンランド、1997年9月(以下、本明細書では「MH97b」と称す)、あるい
はアダプティブ変調に関しては、標本間に相関が無いと想定することは、サブキ
ャリアによって送信パワーが大きく異なるOFDM送信信号に関しては一般に正
しくない。拡散性を有するチャネルインパルス応答と重畳される受信信号に関し
てはことに正しくない。したがって、「vdBSB96」の式の導出は拡散を有
しないチャネルを前提としたものである。解析の途中で、時間と周波数に関する
結合2次元メトリックに到達し、前のサブセクションで述べたのと同じ理由から
以下に示す1次元のサーチ条件を導出する。 フレーム同期に関しては、定数 は受信機に入力される信号ノイズ比(SNR)である。SNR適応ファクタ以外
は、このメトリックは式(20)に示したものと同じ構造を有する。P[k]とS[
k]は式(18)と(19)で定義される。導出の過程で分散の無いチャネルが前
提とされているが、メトリックは分散を有するチャネルについても適しておりか
つ優れたものである。
【0090】 最大相関条件 単純化されたフレーム同期メトリックが、T. KellerとL. Hanzoによる「無線
ローカルエリアネットワークのための直交周波数分割マルチプレックス同期技術
」(Orthogonal Frequency Division Multiplex Synchronisation Techniques fo
r Wireless Local Area Networks)、パーソナル、屋内および移動無線通信のた
めの国際シンポジウム梗概(PIMRC’96)、963-967ページ、台北、台湾
、1996年(以下、本明細書では「KH96」と称す)に開示されている。フレーム
を、最大相関(MC)マグニチュード(式(18)参照)の時間軸上の位置を表
から開始する。同様に、|S[k~]|2の最大値が条件になるので、二乗処理を行う
必要は生じない。
【0091】 受信信号のエンベロープが一定で、ノイズが強すぎずにP[k]=constVkとなる
なら、最後の条件は式(23)と(21)の条件と同程度に最適なものである。
しかし、OFDMの信号のエンベロープは一定とはかけ離れているので、これは
OFDM信号に関してはまったく成り立たない。単一キャリア変調システムのマ
ルチパスひずみを受けた受信信号については一定であることさえない。したがっ
て、式(25)に示した条件は、その時点で処理されている同期ウインドウ内の
平均パワーを考慮していないので最適とはいえないものである。
【0092】 第4の条件 「SC96」では、SchmidlとCoxは、「SC97」で「定義された」メトリッ
の使用を提案している。ここで必要な値は式(18)と(19)で定義されたもので
ある。
【0093】 第5の条件:ノーマライズされた最大相関 ここに記載された発明の発明者らは、個々で最大正規化相関(MNC)と称す
るさらに別の基準を見出したが、これは新しいサンダンブルを使用してフレーム
の粗同期を行うのに好適なものと考えられる。本発明の個の側面に従い、また時
間粗同期推定を行うためのメトリックは以下のようになる。 実施にあたっては、第1の相関ユニット505(図5参照)が、複数の周波数
粗推定、k~、のそれぞれについて、受信標本r[k]のA部と想定される部分とB
部と想定される部分との間の相関を表す相関値(S[k~])を決定する。この相関値
は相関メモリ511に記憶されてもよい。全ての相関値を算出した後、第1の相
関ユニット505は最大値検出処理つまり式(28)のメトリックを最大にする
~の値を検出する。この最大値を与えるk~が、フレーム開始の粗推定値509
である。
【0094】 周波数推定分散の減少 受信標本r[k]のA部とB部の位置を推定すると、第1の相関ユニット505
は受信信号の周波数を推定することが可能になる。周波数推定に共通の問題は周
波数の精度である。周波数推定の分散はk0 2に反比例する。第2の問題は推定装
置によって明確に認識することができる最大周波数オフセットを与える推定範囲
である。図1a、1bと3に示したそれぞれのプリアンブル構造について、A部
とB部の相関から求めた周波数オフセットの推定幅はk0に反比例している。し
たがって、周期性の間隔を拡大することが推定幅を小さくすることになる。
【0095】 正確な(分散の小さい)周波数推定を行うための複数の可能性を概説すると、
以下のようになる。 図1aに示した繰り返しプリアンブルに関しては、A部とB部の繰り返し信号
部分の標本数を増加させることが推定精度の向上につながる。「SC96」を参
照されたい。その効果は、分散係数(およびトレーニングオーバーヘッド)が大
きくなり周期間隔が拡大される。したがって、推定幅が小さくなる。
【0096】 2回ではなく図1bに示したプリアンブル構造のように、さらに多くの繰り返
しをおこなうことによって種々の異なる周期間隔を使用する可能性が得られる。
A部とB部ならびにB部とC部の処理がより大きな周波数オフセットの推定を可
能にすると同時に、A部とD部の処理によって周波数分散が向上する。「FM9
3」と「FM94」を参照。
【0097】 本発明の1つの側面によれば、正確な周波数推定を行う別の方法は、繰り返さ
れる標本の数を増やさずに周期間隔を増大させることである。この場合は、分散
係数(およびトレーニングオーバーヘッド)はほぼ同じであり、推定の幅が同様に
小さくなる。A部とB部の周期間隔k0を2倍にすることで、推定の分散は4分
の1になり、推定幅は2分の1になる。推定幅と分散の間のトレードオフは、デ
ータによって繰り返される同期シンボルが分離されている非常に柔軟性の高いサ
ンダンブルによって実現することができる。
【0098】 周波数推定の分散とトレーニングオーバーヘッドの関係については、サンダン
ブルは純粋な(従来型の)プリアンブルタイプに比較して非常に優れている。こ
のことは、図1a、1bと3においてトレーニング標本の数を比較すれば明らか
である。具体的なパラメータによるが、サンダンブルのオーバーオールトレーニ
ング標本の数は同程度の周波数推定分散を有するプリアンブルの約半分であるが
、推定幅は明らかに小さくなっている。後者については(専用の標本の数に関し
て)は、次の段落で記載する方法を適用することによって容易に改善することが
できる。
【0099】 周波数の不確定性の解決方法 本段落では、例示した実施例の第1のステージで使用されている周波数の不確
定性に関する解決方法について概観することにする。概観した後に、種々の側面
についてより詳細に検討する。
【0100】 図3に示したサンダンブルに関して、延長されたガード部G2が、A部とB部
との相関を求める際に生起する周波数の不確定性について解決する。特に、A部
とB部の相関から第1の相関ユニット505が求める第1の周波数補正507が
、受信標本r~[k]の周波数オフセットの補正(ステップ513)に使用される。周
波数補正ステップ513は例えば、標本を推定した周波数オフセットの値(e-j 2πΔfTk 、ここでΔfは推定された周波数オフセットである)の関数である複素回
転係数を(標本メモリ501に記憶されている)標本に掛けて求められる。この
周波数オフセットの値は、パラメータに依存する間隔を有する周期的不確定性が
発生する可能性があるので不正確である可能性がある。したがって、この離散値
を有する残りの周波数オフセットを検出することが必要である。残りの周波数オ
フセットは離散値であるために、推定ではなく検出されることに留意が必要であ
る。
【0101】 決定変数を得るために、第2の相関ユニット515でG2とA2の相関を求める
。さらに、第3の相関ユニットはG2とB2の相関を求める。本発明の1つの側面
によれば、第1の周波数補正513によって、組み合わせは必須ではないが、加
算機519で(第2、第3の相関ユニットから得られた)2つの相関値を組み合
わせる(つまり加算する)ことが可能になる。つまり、別の実施例では、上述の
相関値のうち何れか一方を求めればよい。2つの相関値を求めて組み合わせを行
った例示した実施例に戻ると、この組み合わせによって周波数インタバル決定の
ゲインが1.55dB向上することになる。この組み合わせた相関結果から、残
りのキャリア周波数オフセットが、周波数オフセットインタバル検出ユニット5
21によって検出される(推定ではない)。この周波数インタバル決定523は第
1の補正ユニット505からの第1の周波数補正推定値507と組み合わせられ
た全体周波数オフセット推定525が得られる(記憶されている標本に推定され
た周波数オフセット量の関数である複素値を有する回転ファクタを掛ける)。本
発明のこの側面では詳細推定と離散決定が組み合わされているので、上述の周波
数オフセット推定手法を以降は「詳細/離散」(FD)と称する。
【0102】 FD法の2番目の利点は、実際の伝達システムにおける不均一な周波数オフセ
ットの使用である。一般には、ゼロ近傍の周波数オフセットのほうが大きなキャ
リア周波数オフセットよりも信頼性が高い。この場合、FD法は、離散間隔決定
についてあらかじめ設定されたオフセットインタバルオフセット確率の使用を可
能にする。このことによってFDの全周波数にわたる誤ロック確率を最小限にす
ることができる。
【0103】 同期手順の第1段階の処理を概観したので、第1段階の種々の側面についてよ
り詳細に記述することにする。
【0104】 周波数の不確定性を解決する3つの方法 この段落では、周波数推定の不確定性を回避または解消する3つの方法につい
て検討する。周波数オフセットがサンダンブルのロックイン範囲の限界よりも高
いか限界近傍であれば、サンダンブル構造において頻繁にこの問題が起きる。以
下に説明する3つの方法のうちの最初の2つでは、2つの同期シンボル部の2つ
のガードインタバルのうちの1つが延長され、ベースの長さが異なっても相関を
求めることが可能になる。相関を適当な方法で処理することによって、不確定性
は有る程度回避されるか解消され、フィードフォワード型の周波数推定を行うこ
とが可能になる。図4に示したプリアンブル構図について、例示したサンダンブ
ルでは、Dg (1)>Dg (1)=Dgであった。ここで、ガードインタバルを延長した
ために、周波数の不確定性を解消するために使用することができる相関値の積で
ある変数Dcを導入する。相関積が必要な周期性を有するためには、Dc≦Dg (1) -Deでなければならない。
【0105】 第3の方法はガードインタバルの延長を必要とせず従って全体として効率が高
い。この方法は、(繰り返しを伴う)周波数領域での時間同期によってもたらさ
れた差分サブキャリアパイロットシンボルに関する知識を利用する。周波数オフ
セットを決定するために、トライアル・アンド・エラー手法を採用するが、この
手法は先に述べた2つの手法に比較してコンピュータに対する負担は大きい。
【0106】 第1の方法:粗/精密(CF)法 この方法では、周波数オフセットの詳細推定を行うためにサンダンブル法を使
用する前に不明瞭さが回避される。類似の同期手法が「LSM97」に記載され
ている。前処理ユニットにおいて、図1bにして下プリアンブル構造のA部とB
部の第1の相関から周波数の粗推定が行われる。第1の相関は相関のベースが比
較的短い。ここで推定された(大きな可能性がある)周波数オフセットは、図1b
に示したプリアンブル構造のA部とC部の間の第2の相関に従って詳細推定を行
う前に補正される。
【0107】 本発明の1つの側面に従えば、この手法は、比較的短い相関ベースと比較的長
い相関ベースとの間で第1と第2の相関を求めることが可能な新たなサンダンブ
ル構造に適用することができる。
【0108】 周波数オフセットの粗推定に使用する相関値は、DsyncとDcに基づいて以下
のように表される。
【0109】 図6では、この相関を、G1、G2、G3、A(A2を含む)、B(B2を含む)領
域を有する受信信号601について模式的に示した。 ノイズを有する標本をノイズの無い標本とノイズの和で置換すると、つまり、
r[k]=r~[k]+n[k]とおくと、上の式は下の式で近似することができる。 ここで、ノイズとノイズの積は無視している。ここで完全な時間同期を仮定して
Lc[k]が正しい時刻(k=0)に評価されるとすると、以下の表現になる。 ここで、相関値の優位な部分を算出するために、1≦κ≦Dcに対して、r~[Ds ync −κ]=r~[−κ]e+j2πΔfcoDsyncTの関係を用いた。同じ関係から、ノ
イズ成分の増倍係数n* [-κ]、つまり、n* [-κ]に対するノイズの無い受信信
号標本r~[Dsync−κ]の値は1である。
【0110】 ここで、使用される信号部分の有用なパワーを表すランダム変数uを導入する
式(31)におけるLc[0]の内の有益な成分、L~c[0]は、L~c[0]=u・e+j2π
ΔfcoDsyncTと表すことができる。Lc[0]の中のノイズ成分の分散は以下の式
で表される。 ここで、受信信号標本とノイズ標本と単一のノイズ標本は統計的に独立であると
の仮定を置いた。Lc[0]の複素値を取るノイズ成分はガウシアンであり、分散は
u・2σn 2である。
【0111】 ここで、式(32)で使用されたランダム変数uの統計的な性質について注目
する。もし、Dc=Dsyncであれば、常にu=Dsync2σs 2であり、このことは
パースバルの定理によって裏付けられる。したがって、Dc=Dsyncの場合には
、uはランダム変数ではない。しかし、プリアンブルの効率に起因して、より一
般的な場合ではDc≪Dsyncであり、以下の式の展開ではこの関係が成立すると
仮定する。OFDM送信信号の特性から直接、ノイズの無い時間領域の標本r~[
k]はフック措置をとる相関のない、ガウシアンの(統計的に独立な)ランダム変数
であって平均値がゼロで分散がσs 2である変数によって近似することができる。
したがって、uは中心地の回りにχ二乗分布し、自由度が2Dcである。uの確
率密度関数は以下のようになる。 ここで、δ-1(u)はuが0以上であれば1の値をとり、それ以外では0の値をとる
階段関数である。
【0112】 以下の検討は周波数推定の誤差の確率に関する解析的な表現を見つけることで
ある、つまり、粗推定から詳細推定の不確定性を求めることはできない。ノイズ
の無い粗相関は、 となり、これは相関の期待値を同時にあらわしており、位相角は2πDsyncξf
/Dである。明らかに、粗推定の確実性を確保するためにはξf<D/2Dsync
でなければならない。ノイズが存在すれば、実際のξfとこの上限との相違に依
存する同期誤差率が発生する。
【0113】 この粗推定の不確定性の問題はξfが大きい場合にのみ発生するが、Lc[0]か
ら得られた周波数オフセットの粗推定は詳細推定手段の不確定範囲内になければ
ならない。この点はより厳しい問題になることが明らかになるであろう。したが
って、粗推定手段は、第1の補正後の残りの周波数オフセットが、|2πΔfco
0T|<π、つまり、詳細推定手段が確定的に作用するようでなければならな
い。この位相限界は、粗相関値の決定領域を規定する偏角±πDsync/k0に相
当する。したがって、詳細周波数同期が行われるためのarg(Lc[0])のための位
相範囲は、 で与えられる。図7は、ノイズの無い(粗)相関L~c[0](期待値)とサンダンブル
構造の詳細推定手段の確定領域を示す位相図である。詳細周波数同期を行うこと
ができる位相範囲は図7ではハッチの施されていない領域として示されており、
そこに示されているように、決定領域の開口角πDsync/k0は通常は、OFD
Mパラメータが適切に選択されていればπ/2よりも小さい。
【0114】 ここですでに述べた理由により誤ロックの確率を評価するために2つのケース
を分けて考えることが必要である。 図7におけるハッチの無い部分は、粗推定手段の確実性が得られる範囲に完全
に含まれている、つまり負の実軸よりも完全に上または下である。このことは数
学的には、 すなわち、|ξf|≦D/2Dsync・(k0−Dsync)/k0と表される。この場合
は、両方の決定領域協会部について誤差発生条件は対称である。境界に直交する
ノイズ成分−分散u・σn 2(実ディメンジョンで)有する−が何れか一方向で振
幅の値、usinπDsync/k0を超えるなら(図7参照)、超過してしまう。
【0115】 2番目のケースは相対周波数オフセットが大きい場合に関する、つまり範囲は
の場合である。ここで、ノイズの無い(期待される)相関ポイントL~c[0]から2
つの誤差境界までの距離は異なり、それぞれ以下の式で与えられる。
【0116】 粗/詳細手法における周波数同期誤差、Pffは、したがって、以下の式で近似
することができる。 ここで、Pchi(a,b)は以下の式で表現される。
【0117】 上記の式の展開にあたっては、周波数同期誤差確率は粗推定の誤差に起因して
のみ生じるものと仮定した点に留意する必要がある。この仮定は、詳細周波数オ
フセット推定手段の推定分散は粗推定手段の分散に比較して何桁も小さいので、
一般には満足されている。より具体的には、詳細相関値から得られた周波数推定
は、粗推定に比較すればノイズを含まないと(分散がゼロであると)解釈すること
ができる。
【0118】 第2の方法:詳細/離散(FD)方法 本発明の一つの側面に基づいて、詳細推定手段によって周波数オフセットをま
ず推定して次に(場合によっては離散値からなる不確定性が含まれているにもか
かわらず) 補正した。次に、この不明確さを1つ以上の相関結果に対して異なる
相関ベースで動作するポストプロセスユニットによって最終的に解消することを
試みた。(数式(37)を参照して以下でより詳細に述べる)FD法の基本的なや
り方における誤差率特性は、CFの場合と同等又は同一であるが、FD法の場合
にはDF法に比較して顕著に優れた特性を有する。
【0119】 図4に示したプリアンブル構造の場合、詳細推定手段は相関ベース、k0=Ds ync +D+Dg (2)に基づいてきわめて小さい分散の周波数オフセット推定を行う
。推定値はノーマライズされた不確定性インタバルD/k0を有する。これは、
詳細推定された周波数オフセットの「補正」の後、受信信号は均一に間隔をあけた
、離散値を持つ周波数オフセットのみを有すると解釈することができることを意
味する。詳細相関と補正ユニットの概念を図8に示した。以下の記載においては
、Δfcoとξfは、サンダンブルが確率された後に、すでに述べた周波数オフセ
ット補正を行った後に残る残りのオフセットの値を示す。したがって、残った離
散値から成る周波数オフセットは特性、2πΔfcoTk0=2πΔf、ここで、Δ f ∈Zである、で表される特性によって決定される。すなわち、 ここで、Δfは、不確定インタバルを示す、整数値を取るパラメータであり、こ
の数値を新しいポストプロセス段階で検出する必要がある。
【0120】 図8では、水平軸は相対周波数オフセットξfを表しており、当該軸は長さが
D/k0の正規化された不確実インタバルに分割されている。詳細/離散アルゴ
リズムは、この軸状のどこかにあるもとの連続値ξfを第1の(詳細)相関段階で
推定する。不確実性のせいで、この正規化されたオフセット推定値は最も近いイ
ンタバルのセントロイドまでの距離に等しく、必ずしもξfと等しくない。図8
では、交差部分が連続値を有するξfを示しており、第1の処理段階でこれらが
どのセントロイド(部レット)に移動(「補正」)するかが示されている。
【0121】 この段階で絶対振幅ξfや0の周りの許容される数のインタバルΔfに関する制
限無しで周波数オフセットを正確に勝つ完全に推定することができる。周波数推
定手段の分散は詳細推定の分散と同じであるが、広いロックイン範囲が得られる
【0122】 この目的のために、式(29)に示したのと同じ相関が使用され、標本r[k]は
ここでは第1(詳細)周波数補正後の受信信号標本を表す。FDの場合には、簡単
な相関Lc[k]=Lcl[k]の関係があり、ここで、 である。Dcは、典型的には相関を求める凡そ10個の標本の範囲である。この
相関は、図5に示した第2の相関ユニット515によって求められる。相関を求
めるために使用される標本の最初の位置は図6に示されている。
【0123】 CFの場合と同じように、完全なフレーム同期を想定し、前出の式(31)と(
36)に対応する式として、補正時刻(k=0)の有益な相関成分に関して、以下
の関係が求められる。 したがって、相関の偏角の期待値Lcl[0]は、以下の式で表される。 ここで、モデューロ演算は偏角(位相)インタバル(−π,π)の範囲への減縮を
表す。式39の表現を考慮して、適当なDsync/k0の値に対して、補正の結果
は、Δfの値に対して実際的な意味で分別することができる位相角を取ることが
できる。図9は、種々のOFDMパラメータの値に対してインタバルΔf中の周
波数オフセットセントロイドと関連付けられた位相角の全体像をあらわす表90
0を示す。より具体的には、表900は、種々のOFDMパラメータの値に対し
てインタバルΔfのセントロイドに関連付けられる離散的な円の部分(2πに正
規化された位相角)1/2π・arg(L~cl[0])∈[-0.5, 0.5]の概要を示すもので
ある。固定されたパラメータは、Dg=Dg (2)=8である。D/k0の値は、離散
周波数オフセットインタバルΔf=1に関連したNCFOξf(Dに正規化された
)の概念を与える。後者の値はセントロイドの距離と同一である。
【0124】 表900から、好ましいパラメータの組み合わせが存在し適当なパラメータの
比D/k0はもっとも頻繁に発生する発信機の不安定からの養成に答えるように
設計する必要があることは明らかである。表の中の第1行目のパラメータの組み
合わせ(D/k0=4/7)から、円周が7つの検出インタバルに分割されている
に過ぎないので、推定は|Δf|≦3の場合にのみ可能なことが分かる。この結
果最大規準化周波数推定範囲は、 となる。この値は指定された発信機の不安定性10ppmに比較して非常に大き
な値である。D=64でfc=5.2GHzの例では、上記の結果は最大ξf≒0
.266という結果になる。新たに提案される離散推定段階(後処理プロセス)な
しで、サンダンブル構造の範囲は、 に制限される。この結果は(同じOFDMパラメータを有する)例示したシステ
ムの場合は必要十分であり、所定のppmに対して離散段階は必要とならない。
より安価な発信機が必要になれば、この離散段階が必要になる可能性が有る。
【0125】 FDの利点に関して説明する必要がある別の点は、D/k0の値によっては、
得られる最大推定(ロックイン)範囲がCF法の場合よりもさらに大きくなる可
能性が有ることである。CFの場合には、D=64でDsync=32の場合には、
本質的に、|ξf|<D/2Dsync=1の制限があった。
【0126】 FDで他のパラメータを選択した場合、表900に示したΔfの全範囲につい
て表現が重複することは無い。一方、円の上の離散点密度はより高くなる。2行
目のパラメータの組、(D/k0=4/9)は、円を均一の9つの離散点(決定領
域)に分割する。|Δf|≧5に対して、不確定性が生じ、最大規準化周波数推定
範囲はまた以下の範囲に制限される。 下段のパラメータ(D/k0=16/21)の場合に、不確定性が発生する前に許
容されるΔfの範囲は表900に記載されている値±5よりも大きい。ロックイ
ン範囲は、実際は±10であって、周波数決定のために演習場に非常に密にしか
し均一に分布しており、周波数推定範囲は以下のようになる。 しかし、この範囲は現実的な(実用的な)システムでは、D=256のサブキャ
リアと同じ絶対周波数オフセットΔfco(つまり同じRFフロントエンド)に対
してNCFOξfは64−キャリアのOFDMシステムに対して4倍の大きさに
なるので、もっと大きい必要がある。下段のFDシステムは、理論的には上の2
段のパラメータの組と同じ絶対周波数発信機の不動作を補うことが可能である。
【0127】 表900の第1行は、検出過程を通じて全て同じ値|Δf|≦3が使用された
なら、7つの等分割がされることを示している点を再度述べる。さらに分析をす
るために、|Δf|≦2までの(つまり5つの点:−2、−1、0、1および2)
位相図を図10に示す。この場合のロックイン範囲は、 であり、この値は上に例示したシステムにとっては十分な値である。上述のFD
推定手段では、キャリア周波数発信機の精度に関する要求は50ppmにまで緩
和することができる。
【0128】 したがって、相関値L~cl[0]を離散的周波数オフセットの推定に使用する必要
がある。この場合の性能に関する要求は離散値推定(又はより適当な形では検出)
における誤り率の問題である。対象とする相関はCFの場合と同じなので、L~c l [0]の統計的な特性はL~c[0]と同じである。したがって、CFで示した展開を
ここでも使用することができる。
【0129】 一例として、図10において、Dg=Dg (2)=8、D=64、Dsync=32で
|Δf|≦2で表現された相関構造について検討する。離散的周波数オフセット
はインタバルゼロ(つまりΔf=0)に有り、離散的周波数推定が間違いである確
率を求める。誤り確率は、|Δf|=2の点を無視してユニオンバウンドを適用
することで、Lcl[0]内の直交するノイズ成分が相関信号ポイントΔf=0とΔf
=1の間の距離の半分よりも大きい確率の2倍で近似することができる。この距
離の半分は、u・sin πDsync/k0である(図10参照)。他の離散周波数オフ
セットインタバル、Δf≠0の場合の誤ロック率については同様な演算を行う必
要がある。
【0130】 図10に示した具体的なパラメータの場合の、周波数同期の誤り確率Pffは以
下の式で近似することができる。 ここで、式(35.1)のPchi(a, b)を使う必要がある。 Δf=0の場合の誤り率が最も小さく、オフセットが大きな場合の誤ロック率
は大きいことは明らかである。 この検討による第1の結論として、式(35)に示したCF推定手段の誤ロック
特性と式(40)に示したFD法の誤ロック特性を比較した結果、オフセットの周
波数が低い場合に(つまり、|ξf|<D/2k0)、選択されたOFDMパラメ
ータの場合に2つの手法による誤り率が同一である。
【0131】 第3の方法:FDにおける検出のパワー効率の改善 サンダンブル法においてD=64でDsync=32のパラメータが選択された場
合に、|Δf|≦2に基づくFD法が低周波数オフセットに関してCF法と同等
であることを解析的に示した。 FD法の第1の利点について説明するために、第2の相関に基づいて離散周波
数オフセットを決定し、検出時のパワー効率が若干向上することについて指摘す
る。この目的のために、下記の第2の相関についてより詳細に評価する。 上記の式は、第3の相関ユニット517(図5a)で求めるG2とB2との間の相
関である。Lc2を求めるために必要な標本の位置についは図6で既に記載した。
最適な時刻(k=0)について、式(31)と式(36)の演算と類似の方法により、
ノイズの無い成分は以下のように表現される。 したがって、Lc2[0]の偏角の期待値は、 であり、L~c1[0]の位相の期待値と同じである。偏角の相似性は、受信標本に対
して既に行われた詳細周波数補正段階で初めて確率されるものである点に留意す
る必要がある。
【0132】 したがって、提案されたパワー効率の改善されたFD法において使用されるべ
きパラメータは、相関の和であって以下のように示すことができる。 例示した実施態様では、相関の和を加算器519によって求める(図5)。最適
時間同期を仮定したので、完全な時刻(k=0)においてこれを評価すると以下の
結果が得られる。 有用な成分は、 であり、ここでuの定義は既に示した式42での定義と同じである。したがって
、有用な信号成分の振幅が2倍になっている。簡単な演算によって、ノイズ成分
の分散がu・6σn 2であることがわかる。図10に示した具体的な状態における
周波数誤同期の確率Pffは以下の式によって近似されることになる。 ここで、式(35.1)によるPchiを再度使用することが必要である。
【0133】 式(40)と(46)で解析的に得られた誤り率を比較することによって、どのξ f に対しても、単一の相関手段(「原始的」手段)の場合に比較して、パワーが約
1.25dB低くなった受信信号について同じ誤ロック特性を得ることができた
。したがって、相関手段を追加することで離散周波数推定手段のパワー効率を若
干改良することができる。
【0134】 図11は、Es/N0の値と、相対オフセットξfの値を変化させて、CFの理
論的誤り率特性をFDのものと比較したものである。何れの方法によっても、第
1の同期シンボルのガードインタバルはDg (1)=14に延長されており、粗相関
演算では(非常に低い)数値であるDc=6が使用され、これは検出に関しては分
散率が6であることに相当する。
【0135】 図12は、Dg (1)=18の場合について同じ比較を行ったものであり、この場
合には、粗相関ではDc=10の値が使用されたことを示唆している。分散係数
が大きければ特性が優れたものになる。SNRが大きくなるにつれて、誤ロック
率を示す曲線ははるかに急激に低下している。
【0136】 図には、ξfに至るまでの広い範囲でCF法の性能は一定していることが示されている。この
範囲以上に周波数オフセットを増大させると性能が大きくかつ連続的に低下する
。|ξf|=1の時にCFは完全に機能しなくなる。ただし、|ξf|=0.9で
CFのノイズ性能は許容できないものであり、|ξf|<1の全ロックイン範囲
で有効なのはノイズの無いシステムに付いてだけであることが明瞭に示されてい
る。
【0137】 1つのインタバルの間では特性が変化せず、階段状に悪化する(又は良くなる
)ので、FD法の特性は顕著に異なるものである。仮に最も可能性のある範囲、
|Δf|≦3を除外する必要があれば、円は均一に分割されることになるので、
全てのインタバルにおける誤り率は、|Δf|=2のものと同じになる(図11
と12におけるダイアモンド)。|Δf|≦1を推定する必要があれば、誤ロック
率|Δf|=1はΔf=0の場合よりもさらに小さくなり、|ξf|=0.857
に至る全範囲でFDの性能はCFを上回ることになる。
【0138】 それ以外に考慮すべき点は以下のとおりである:今まではDg (2)≒Dgであっ
て、Dg (1)=Dgであるプリアンブル構造、つまり、スプリット同期プリアンブ
ルの第1の部分が粗相関のための追加の標本を提供するプリアンブル構造を考慮
していた。これは明らかに必ず必要な条件ではない。なぜなら、別の実施態様で
は、ガードインタバルが延長された同期プリアンブルの第2の部分が同様に送信
され、第1の部分は従来のガードインタバル継続時間に基づいて送信されても良
いからである。このことは本段落において今まで述べた事柄にいくつかの点で関
連する。第1に、詳細相関のための相関ベースk0が、一定の限界内で調整可能
にあるが、この点以外は第1の(詳細)推定段階について述べたアルゴリズムにつ
いては変更が無い。離散周波数検出ユニットのFD決定領域を規定する がパラメータk0あるいはむしろDg (2)を通じて(一定限界内で)調整可能である
点には留意する必要がある。最も重要な点は、粗推定の相関の合計は以下に示す
ように非常に異なっている点である
【0139】 別のサンダンブル構造1301を使用する場合にLc1[k]とLc2[k]を算出する
ために用いる相関ウインドウの当該時間における位置を図13に示す。延長され
たガードインタバルは第2の部分にあることが理解される。
【0140】 相関値の期待値を示すものでも有る2つの単一ノイズの無い相関成分は、正し
い自国において以下のように示される。 したがって、(Dg (2)>Dg (1))であるこの場合、2つの相関の偏角の期待値は
以下のようになる。
【0141】 第1の相関に関して平均偏角は前と同じて、第2の相関が正負の逆転した偏角
を表す。Dg (2)>Dg (1)である場合に、最大検出パワー効率のために使用すべき
相関の和は、以下のようになる。 これは、Dg (1)>Dg (2)の場合に式(44)で示した「二重相関」と同じ統計的性
質を有する、したがって、後者の方法では詳細相関ベースが若干増加している(
したがって、推定の分散がある程度小さくロックイン範囲が無視できる程度に小
さい)ことを無視すれば、何れの分散も同等である。この実施例の場合には、図
5aに示した単純な加算器519の入力部に複素共役ユニット(図示しない)を追
加しなければLc2[k]の値を受け取ることができない。
【0142】 FDでの検出における予め設定された確率の使用 今までのところは、実際の使用では発生するであると考えられ、また明らかに
均一に分布しないと思われる周波数オフセットの確率密度関数については考慮し
なかった。ゼロから離れた位置のオフセットは多くないので、ゼロ近傍のNCF
Oが卓越していると仮定することは妥当である。送信機と受信機の発信機におけ
る均一に分布し統計的に独立な周波数オフセットの最も単純なモデルでは、周波
数オフセットの全体的な形状は三角形状である。したがって、各インタバルに関
する周波数の誤り確率を最小化することが重要ではなく、NCFOの確率密度関
数を考慮した事後の周波数誤り率を、つまり、推定インタバルの予め設定された
確率を考慮して、全体的に最小化することに注目する。適用すべき決定規則は全
体に不均一なPSK信号セットに対するデジタル伝達の規則とする。相関位相角
(信号点)は、対応する相関値に基づいて定義され、最も重要なことに、予め設定
された確率にしたがって発生する。
【0143】 離散周波数インタバルにおける決定Δ~ fは、事後的にもっとも可能性の高いも
ので無ければならない。この点は、以下の決定規則に示される。 ここで、表現を簡潔にするために、最適な時刻における相関値を表すためにLc
≡Lc[0]との表記を使用した。Lc[k]は、 Lc1[k] かLc2[k]あるいはこれらの
適切な組み合わせを意味するものである。
【0144】 有用な成分が、 で表され、ノイズの分散がu・6σn 2(複素ディメンション当り)である二重相
関の最もパワー効率の良い場合について考える。事後的な確率を何ステップかに
わたって変形して以下の表現が得られる。 ここでPr{Δ~ f=Δf}は、対応するインタバル範囲の中で周波数オフセット確
率密度関数を積分して得られる、予め設定された周波数オフセットインタバル確
率である。インタバルの条件が付された確率密度関数PL(Lc~ f=Δf)は、
SNRが高い、ノイズ−ノイズ積が無視しえる(式31参照)、ときには非常に
精度の良いガウシアン推定である。一定値である増倍係数は、全てのΔ~ fに関し
て共通なので、これを無視して、中央地の周りにχ二乗分布するランダム変数u
とは独立な以下の単純化された確率決定規則を得る。 周波数オフセットインタバル検出ユニット521(図5a参照)で適用するのはこ
の決定規則である。同様に、対数表現に基づいてこの決定規則は以下のように表
現される。
【0145】 ノイズ分散σn 2と離散周波数オフセットインタバルΔfの予め与えられた確率
Pr{Δ~ f=Δf}の情報が離散周波数オフセットに関する最適決定には必要であ
る。
【0146】 予め設定された可能性のあるオフセットインタバルについては、決定規則は良
く知られている以下の形に単純化される。 詳細な展開を省略するが、パワー効率が低い単一相関の場合に最終的な決定規則
は、単一相関と二重相関の相違に基づくパワー効率の損失10 log10(3/4)=−
1.25を考慮して、以下のようになる。 式(57)と式(59)を比較して、さらに、式(57)の相関値Lcは二重相
関の場合の2倍であることを考慮して、直接、振幅係数が2/3であることが導
かれる。
【0147】 完全な時間同期の場合のシミュレーション結果 まず、AWGN(拡散を伴わないチャネル)の場合のCF法と劣化を伴う遅延
によるマルチパスチャネルのパワー特性1のシミュレーション結果を示して、こ
れをAWGNの特性解析に基づく解析結果を比較した。結果を求めた際のパラメ
ータは、D=64でDu=53である。
【0148】 図14は、複数の規準化された周波数オフセット|ξf|∈[0.0, 0.9]につい
て、AWGNチャネル内のCFに関する誤ロック率Pffを示すものである。その
特性は式(35)で予想されたとおりである。|ξf|≧0.714の範囲にお
ける予想された連続的な劣化がシミュレーション結果によって確認された。SN
Rが小さい場合、式(29)から式(31)の展開において無視したノイズ−ノ
イズの積に起因してシミュレーション結果と解析的な回との間には若干の相違が
認められる。
【0149】 図15は、厳しいマルチパスチャネル状況での通信に関するCFの周波数同期
性能を示すグラフである。プロットされた解析的な予想値はAWGNに関して有
効であり、驚くべきことに、性能の相違は非常に小さい:約1dBである。その
相違は、引き続いて受信された標本のチャネル誘導相関に起因するものである。
したがって、相関合計のDc標本はもはや統計的に独立ではなく、有用な相関成
分は式の展開で仮定したχ2乗分布に従っていない。
【0150】 今までの結果に基づき、AWGNのための誤ロック率の解析的導出に用いた仮
定はすべて妥当なものであることが示され、性能はCF同期協働のシミュレーシ
ョンによって確認された。AWGNについて検討したものであるが、不確定性が
約1dB以下で有る厳しいマルチパスチャネルの挙動を予測するために解析結果
を使用することができる。
【0151】 以下では、5つの離散インタバル、つまり、Δf≦2、を検出できる「二重相関
」を有するFD法によるシミュレーション結果を示す。これによって、CFによ
る平均的は幅よりも43%拡大されたロックイン範囲、|ξf|≦1.429が
得られる。平均限界、|ξf|=1.0において破綻するまでこれに向けて性能
が連続的に劣化するので、CFは実際は平均ロックイン範囲の合計を使用するこ
とはでき無いことに留意する必要がある。図16は、異なるξfの値に対するA
WGN上での通信の誤同期確率を示すグラフである。周波数同期の階段状に閣下
する挙動はシミュレーション結果によって完全に確認された。理論的な誤ロック
率はシミュレーション結果とほとんど同一であり、SNRが低い場合の(CFの
場合のような)相違は相関合計を算出する際(式(44))にノイズ−ノイズ積
を無視したことに起因する。
【0152】 マルチパスチャネルでは、FD法が、AWGN上での通信を仮定して理論的に
得られた値と非常によく対応している。この性能評価を図17に示した。CF法
の場合と同様に、マルチパスシミュレーション結果はAWGN予測から1dBの
範囲にあり、式(46)に基づく解析解は、厳しいマルチパスチャネルの場合に
ついても周波数後同期率を評価する良い手段である。
【0153】 このシミュレーション結果の最後に、FD検出規則において発生する周波数オ
フセットに関する予め与えられた情報を使用することの利点は、AWGNチャネ
ルから得られた図18に示すシミュレーション結果によって動機付けられる。パ
ラメータは、ゼロ番目の周波数オフセットインタバル(Δf=0)の予め設定さ
れた確率が0.90となり、隣接する2つのインタバル|Δf|=1と|Δf|=
2の値がそれぞれ0.04と0.01となるような値である。誤ロック率Pff
ゼロインタバルでは顕著に小さくなっており、|Δf|=1に対しては若干小さ
くなっている。この減少と見返りに、|Δf|=2の場合のPffは増大している
。したがって、通信は大きな周波数オフセットで接続され確率が低いことから誤
同期率が高くなる。この検出規則によって全体としての誤同期率は最小に抑えら
れる。
【0154】 パイロット相関を利用した詳細/離散方法(FDPC) 上述のようにサンダンブル構造を有するFD法以外の方法について述べる。こ
の周波数領域の相関もまた、離散値である大きな周波数不確定性法、つまり、|
ξf|≧0.5またはNCFOξfの整数値に対しても使用することができる方法
である。受信側で知られているインタバルの周波数不確定性が詳細周波数補正段
階で発生することのみが必要である。
【0155】 パイロット相関による詳細/離散方法(FDPC)の中心技術は、周波数マル
チプレックスを構成するサブキャリアを縦断して異なるパイロットシンボルを使
用することである。本発明の(繰り返し演算による)周波数領域フレーム同期の
側面において記載するパイロットと同じパイロットであっても良い。したがって
、この方法はさらに冗長性を必要とすることはない。受信された詳細周波数補正
を施された信号は、周波数不確定性インタバルの整数倍について周波数シフトを
受け(変調によって時間領域において)、それぞれが別個のDFTによって周波
数領域に変換される。周波数不確定インタバルに関連した周波数オフセットがサ
ブキャリア間隔の整数倍であれば、この周波数シフトはサブキャリアのシンプル
をシフトさせることで周波数領域で直接行うことができる。したがって、この場
合には1つのDFTが必要になるだけである。
【0156】 周波数領域の標本Yμ,νに変換後、相関Lが各試験信号Iμ,νについて以下
の式によって決定される。 この周波数領域の相関が本発明の第2段階の側面において利用されるのでその点
は明細書の後段において記述する。 位相角を評価する代わりに、相関値Lの振幅を評価し、最大相関振幅を与える
インタバルを選択する。
【0157】 推定手段の単一観測ブロックをK=2、k0=1、(2k0=K)つまり、Dcig
=1に制限して、ラジアルノイズ成分を低く抑えるのが有利である。残念ながら
、位相を評価するフレーム同期アルゴリズムにおいてはこの選択は最善のもので
はない。位相の推定には、Dcig>1を置くのが良い。したがって、フレーム同
期と離散周波数検出手段の中間的なパイロットは位置を、具体的な問題に対して
求める必要がある。
【0158】 さらに、この方法はデータに関する制限を受け、ノイズと干渉がない状況にお
いても山が平坦化される問題がある。これは、パイロットを搬送するOFDMシ
ンボルに含まれるランダムデータに起因して、ランダムデータがたまたま相関パ
ターンと一致したときに誤ロックが起きる。Dcgを増大させることによって誤り
フロアを低くして、ランダムデータが一致する確率を非常に低くすることは可能
である。ランダムデータを含まないOFDMsyncを使用した場合は(厳密な意味
でトレーニングシンボルである)、このシンボルのサブキャリアの値は平坦化を
回避するように最適化することができる。
【0159】 不完全な時間同期の場合のシミュレーション結果 図19は、厳しいマルチパスチャネルにおいてDc=6で複数の移動Dmが生じ
ている場合のCF法の誤ロック率Pffを示すものである。シミュレーションのた
めに、種々の正規化された最初の周波数オフセット|ξf|∈[0.0, 0.8]を用い
た。時間同期誤差はPffに誤差フロアを生じさせる。
【0160】 周波数オフセットインタバルに同じ確率を予め設定したFD法の性能を図20
のグラフに示し、既に用いたのと同じ予め設定したパラメータの場合の性能を図
21に示す。図20を図19と比較すると、CFに比較して低周波数オフセット
FDがフレーム同期誤差によって影響を受け難いことが理解される。さらに図2
1を比較すると、不均一な周波数オフセットインタバルのほうがこの誤差耐性が
一層大きくなることが分かる。延長されたガードインタバルDc=6は、移動幅
m二比較して非常に小さいことが分かる。Dcを拡大すると誤差フロアが低減さ
れる。
【0161】 FDPC法によるシミュレーションの結果について述べる。図22に示したグ
ラフから、この方法は周波数選択的なチャネルに対しては結果が不十分なことが
理解される。このシミュレーションではDcg=10とDcig=1を使用したが、
これらはマルチパスチャネルの場合にはパイロット数が少なすぎるように思われ
る。図23のグラフを参照して、AWGNのFDPCの性能は予め存在する冗長
性を利用した方法としては、つまり、CFやFDが必要としているような追加の
トレーニングデータ標本Dcを導入する必要がない方法としては悪くないことが
示されている。Dcgをさらに増大させるとAWGNにおいてもマルチパスチャネ
ルにおいても結果は向上する。
【0162】 第1段階の他の実施例 図5bを参照して第1段階の他の実施例について説明する。数学的な観点から
は、図5bに記載した実施例はず5aに記載した実施例と同じ処理を行うもので
ある。しかし、この大体実施例は、乗算とメモリの必要量が少ないので一層経済
的な実施例である。この実施例では、受信された(ノイズを含む)標本r[k]が
標本メモリ501に送られる。受信されて居臆された標本R[k]は、サンダンブ
ル構造503を有する。第1段階の第1のステップで、受信した標本r[k]は大
1の相関ユニット505に送られて、フレーム開始(時刻)の粗推定509と第
1の周波数補正507とが行われる。これらの値は、受信した標本r[k]に基づ
いて類似メトリックスを決定し、求めたメトリックス情報に基づいてサンダンブ
ル503を検出することで求められる。本発明の別の実施態様は、図5aとの関
連ですべに述べたような、異なる類似メトリックスを使用することによって得ら
れる。
【0163】 決定変数を得るために、G2とA2との相関を第2の相関ユニット515によっ
て求める。さらに、第3の相関ユニット517がG2部とB2部との相関を求める
。これらの2つの相関値を組み合わせるために、それぞれに対して周波数補正を
行う必要がある。この実施例では、これは第1の周波数補正ユニット518によ
って行われる。第1の周波数補正ユニット518はそれぞれ第2と第3の相関ユ
ニット515と518から相関値を受け取り、第1の相関ユニット505が作成
した第1の周波数補正値507の関数としてこれらを補正する。周波数補正ユニ
ット518は、受信した相関値に第1の周波数補正507から算出された複素値
を有する位相回転係数を掛ける。それぞれの周波数補正が行われた後、2つの相
関値(第2と第3の相関ユニット515,517からの)を加算器519で組み
合わせる(つまり加える)が、組み合わせを行うことは本発明にとって必須の処
理ではない。つまり、別の実施例では、すでに述べた相関値のいずれか一方のみ
を得れば十分である。両方の相関値を算出して組み合わせた本実施例に戻れば、
組み合わせられた相関値は周波数オフセットインタバル検出ユニット521に送
られ、そこで第2の周波数オフセット523が検出される。この周波数インタバ
ル決定523は第1の相関ユニット505からの第1の周波数補正推定値507
と組み合わせられて、周波数オフセットの全体的推定値525が得られる(つま
り、記憶されている標本に推定された周波数オフセット値の関数である複素値を
有する回転係数シーケンスを掛ける)。周波数オフセットの全体的推定値525
は周波数補正が行われた受信標本r「k」に対して適用される。本実施例で行われ
る上記以外の処理は、図5aを参照して既に述べた内容と同じである。
【0164】 第2段階:OFDM用の詳細フレーム同期 この段落では、パケット化された突発的OFDM送信のフレーム同期ポストプ
ロセスについて概観する。受信された変調信号の時間オフセットを推定するため
に、周波数領域で受信サブキャリア振幅に相関技術を適用する周波数領域のML
タイミングオフセット推定を選択する。アルゴリズムは、時間領域でのメトリッ
クから得られたタイミングの粗推定から処理を開始する。他の手段としては、Ma
rkku KivirantaとAarne Mammelaによる「OFDMにおけるフレーム粗同期構造」
(Coarse Frame Synchronization Structures in OFDM)、ACTS移動通信サミ
ット、464-470ページ、グラナダ、スペイン、1996年(以下、「KM96」と称す
る)に記載されているようにヌルシンボルを検出する方法や、単に最大パワー検
出器による方法がある。
【0165】 この周波数領域のポストプロセシングユニットの性能をDsyncを有する同期キ
ャリアへの適用について以下に記載するが、このポストプロセシングは通常のD
キャリアについても適用できることに留意する必要がある。
【0166】 周波数領域フレーム同期方法 完全な周期同期を仮定すると、正規化された(サンプリング)時間オフセット
(NTO)、ξt=Δtso/Tが大きすぎなければ、サブキャリアνの中のノイ
ズの無いサブキャリア振幅、Y~ μ,νは以下のように表現される。 μ,νはサブキャリアニューで送信されるサブキャリアの値であり、H[v]はチ
ャネルの影響である。したがって、時間オフセットは基本的に受信されたサブキ
ャリア振幅にわたって線形位相分の影響を有する。時間同期に式(61)で表現
された基本的なシステムの理論的な特徴を使用することの利点は、S.U. Zamanと
K.W. Yatesによる「フェージングしたチャネルのためのマルチトーン同期」(Mul
titone Synchronization for Fading Channels), 通信国際コンファレンス梗概
(ICC'94)、946-949ページ、ニューオリンズ、アメリカ合衆国、1994
年(以下、「ZY94」と称す)に記載されている。同論文では、線形回帰法に
よってサブキャリアマルチプレックスにわたって線形に増加する位相回転の切片
と傾斜を見つけることを試みている。これらの値から、キャリア位相と時間オフ
セットの値が導かれている。本明細書に記載する解法はこれとは異なるものであ
る。本方法では、サブキャリア振幅Aμ,νからAμ,ν+1が、複素値をとる情報
振幅Iμ,ν(差分パイロット)を有する周波数方向に差分としてエンコードさ
れていると考える。そこで、以下の関係が成り立つ。 ここでサブキャリアインデックスは以下のとおりである。
【0167】 上記の組み合わせは、Dcg(「cg」は「相関グループ」の意味である)はDcig
「cig」は「グループ内の相関」の意味である)と共に、隣接する差分情報シンボ
ルIμ,νがサブキャリアにわたって差分エンコーディングすることを阻止する
。単一の相関ブロックは、Dcs>Dcig+1サブキャリア分だけ互いに離れてい
ると仮定されている。サブキャリアマルチプレックスの中でのこの差分サブキャ
リアパイロットは位置の原理を図24に示す。
【0168】 式(61)によれば、周波数が隣接するサブキャリアの振幅は相対的な時間オ
フセットξtを推定するための妥当な手段を与える。ノイズの無い受信サブキャ
リア振幅に関して、単一相関席は以下の関係を有する。 (ここで、A* μ,νμ,ν+1=|Aμ,ν2μ,ν)で線形に増加する位相が
一定の位相オフセットに変換されたことが見て取れる。特に、離散チャネル伝達
関数が、H[v]=1、VνであるAWGNチャネルでは、この推定値の平均値は
ξtの完全な推定値である。
【0169】 差分情報シンボルIμ,νの偏角への依存は、この(変調を除去する)複素振
幅の(完全である可能性のある)推定値I~ μ,νの共役複素数を掛けることによ
ってキャンセルされなければならない。
【0170】 変調を除去するには、少なくとも2つの良く知られた技術を使用することがで
きる。それらは、データ補助(DA)技術と決定目的(DD)技術である。
【0171】 DA技術では、受信機は予め詳細時間同期を目的とした周波数領域のシンボル
(サブキャリア振幅)を知っている。既知のシンボルは、それがさらに別の推定
手順で使用されないとすれば明らかに冗長である。これらはデータの伝送に使用
することができずしたがってこれらのパイロットシンボルの数は多すぎてはなら
ない。この手法は耐性が非常に高くキャリアの数が小さすぎても使用することが
できる唯一の手法である。さらに、この手法は、「周波数オフセットの部分」(
つまり、サブキャリア間隔の半分よりも小さい周波数オフセットの成分)が使用
前に補正されていれば、サブキャリア間隔よりも大きな周波数オフセットをも推
定することができる。この目的のためには、受信された周波数領域のシンボルシ
ーケンスとそれらをシフトさせたものの値を既知のシンボルと比較する。最もよ
く一致する周波数シフトが「整数周波数オフセット」である。
【0172】 決定目的(DD)技術では、推定手段が検出された変調シンボルについて処理
を行う、つまり、復調手段からの決定に作用して変調を除去する。Iμ,νを有
する差分エンコードは、必ずしも情報をあらわしているわけではないという意味
において仮想的である。したがって、このタイプの推定手法では冗長性は必要と
しておらず、したがって、推定手順で使用されるシンボルの数は好ましくはOF
DMシステムで使用されたサブキャリアの数と同じである。この種の推定手段は
OFDMシンボルが大きく(≧256キャリア)中程度の信号群(例えばQPS
K)の場合にのみ満足できる性能を発揮する。理論的には、推定においてより多
くのシンボルが使用されており隣接するサブキャリア過渡が使用されており、推
定の分散をさらに減少させるので、DDにおける推定の分散は通常DAの場合よ
りも優れている。DDによる推定はガウシアンノイズと干渉の影響を受けるだけ
でなく、変調決定の誤りがフィードバックノイズを生じさせる。この方法は、卓
越している干渉ノイズのために、変調アルファベットの基本性と最初の時間オフ
セットの正確さによって、復調器のシンボル誤りは多くも小さくもなるのでこの
方法はDAほど耐性が高くない。
【0173】 変調を除去して、実際に受信したノイズを含む振幅の周波数領域の相関の偏角
は以下のようになる。 ここで、Yμ,νは、(ノイズを含む信号標本の離散値フーリエ変換(DFT)
から得られた)周波数領域の標本、I~* μ,νは既知あるいは推定された離散信
号点である(これはほぼ変調除去に相当する)。正しい(誤差のない)変調除去
を仮定し、 を前提とし、相関値Lが使用できる周波数の範囲を有し、Lの規定値が、全ての
周波数範囲について平均することで得られるCH[v0]によって算出できるなら、
相関の期待値は以下のようにあらわすことができる。 ここで周波数領域での自己相関CH[v0]は以下の式で与えられる。 ここで、Dはキャリアの数、H[ν]はサブキャリアνに対するチャネル伝達係数
である。D=Dsyncの置換を行わなければならない点に注意する必要がある。し
たがって、時間オフセットの妥当な推定は以下の式によって与えられる。 式67中の推定手段によって、パワー遅延の中心位置に起因して仮想的な相対時
間オフセットDsync/2π(CH[1])が追加される。しかし、この遅延は1つの
バースト内で有効な特定の静的チャネルパラメータに対しては一定値をとること
が明らかである。
【0174】 この推定手段によって行われるフレーム同期推定は、周波数領域における差分
変調に関してMMSEの意味で最適であることを示すことができる。 繰り返しプリフィックスガードインタバルに含まれる標本数と繰り返しポスト
フィックスガードインタバルに含まれる標本数は、期待されるチャネルパワー遅
延特性に対して最適化されていても良い。これは、基本的に、物理的伝達リンク
(無線リンク)のマルチパス(エコー)特性につよく依存する数値的最適化の問
題である。良好な妥協点は、チャネルのパワー遅延の中心に関連した時間を表す
ために必要な標本をサイクリックポストフィックスガードインタバルに使用する
ことである。
【0175】 フレーム同期分散の下限 時間オフセット推定分散の下限を以下に導出する。既に概略は述べたように、
時間オフセット推定は、下記の演算を行う。 ここで、ψは2つのサブキャリアの間の位相増分である。ここで、長さがDsync である2つの同期シンボル部分が、2Dsyncの点からなるDFT処理されると仮
定する。したがって、同期シンボル中の信号の組の分散はシンボルの繰り返し(
時間的拡散)のために注意する必要がある。パースバルの定理を適用して、Du, sync (「u」は「使用されている」意味である)の意味のあるサブキャリアに有用
なエネルギーを集めるために、長さがDsyncである2つの時間領域の信号が処理
されたことに基づいて、Du,sync・σA 2=(2Dsync)・σs 2の関係式が得られ
る。したがって、同期シンボルに関しては以下に示す有効な信号セットの分散(
仮想的)が成り立つ。
【0176】 ノイズ成分については、パースバルの定理は、2D sync・σN 2=2Dsync
σn 2となり、σN 2=σn 2との同一性が得られる。
【0177】 正規化された同期誤差の分散、 の下限は、 で与えられる。しかし、この分散は純粋に理論的な下限であることに注意する必
要がある。前あるいは後のOFDMシンボルからの干渉パワーが存在しない完全
に整列した変調ウインドウを仮定している。典型的な運用ではこの過程は明らか
に成り立っていない。
【0178】 繰り返される同期シンボルの周波数領域データから時間オフセットを推定する
変わりに、Duのゼロでないサブキャリアを有する大きさがDの一般的なOFD
Mシンボルの1つに多重化された分散されたパイロットから推定することも可能
である。この場合には、「時間拡散」が無く、下限の最終的な値は以下のように
与えられる。 D=2Dsyncであれば、この分散は式(4.62)に示された分散の8倍であ
る。D=2Dsyncの倍には、分散係数に直接影響を与える推定分散が2倍となっ
ている。
【0179】 繰り返し演算による周波数領域OFDMフレーム同期 フレーム又は時間同期ユニットの役目は、ISIと無線リンク上のそれ以外の
ノイズによって歪んだノイズを含む受信標本中のOFDMシンボルの開始位置を
高い信頼性で発見することである。ここでは、「高い信頼性」とは、タイミング推
定の分散が最小限であるか、推定値が妥当な推定手段としての許容範囲に入って
いることである。さらに、誤ロックの確率が最小限で無ければならない。単一キ
ャリア変調の場合と異なり、OFDMは標本数個分のオフセットを許容するので
、フレーム同期装置が満足しなければならない条件はあまり厳しくはない。これ
は、フレーム同期が当り又は外れ的な問題である単一キャリア技術には当てはま
らない。この段落及びこれに続くシミュレーション結果において、同期シンボル
がOFDMシンボルのストリームに埋め込まれ単にノイズに囲まれているわけで
はない最悪の状況を想定した。
【0180】 繰り返し演算による方法を使用する同期 最初の(粗な)時間オフセット推定に含まれる時間オフセットに起因する干渉項
に関する検討が非常に重要である。この前及び後ろのOFDMシンボルからの干
渉は、通常の信号と同じパワーを有するノイズである。これは復調(DFT)ウイ
ンドウの位置ずれによって生じ、明らかに提案にかかる時間同期詳細化手順の推
定精度を制限するものになる。したがって、本発明の他の側面にしたがって、上
述の推定は繰り返し演算による方法で求める必要がある。第1回目の演算は通常
より良いオフセット推定を与え、時間ウインドウの繰り返し位置調整とさらに詳
細化手順を実行することによって時間同期推定を向上させ推定値の分散を減少さ
せる。十分な回数の繰り返し演算の後で、かつ、繰り返し演算による収束を保証
する初期推定値に関する制約の本で、時間オフセット推定手段による分散は理論
的な下限値(式(70))に近づく。DAのシミュレーションは、中程度の初期時
間オフセットに対しては2ないし3回の繰り返し演算によって理論的な下限値に
十分近づくことを示した。
【0181】 構成例 マルチパスを有する(ISI)チャネルに使用するには、式(67)で定義され
る本発明の推定手段は、対称のチャネルのパワー遅延の重心位置に関連した時間
を追加するので、ガードインタバルはプリフィックスとポストフィックス部に分
割されているのが好ましい。より具体的には、推定されたフレーム同期位置は時
間の正の方向にずれていることが多い、したがって、有用なシンボル部の前のみ
にガードインタバルを有する従来のOFDMシステムでは、提案にかかる推定手
段は自動的に時間ウインドウを時間軸の正の方向に行き過ぎた位置に位置させる
ことによって、変調ウインドウが次のシンボルのガードインタバルの一部に起因
する干渉を含むようにする。
【0182】 本発明の1つの側面によれば、この問題はポストフィックスを単独で使用する
かあるいはプリフィックスと共に使用したOFDMシステムによって解決されて
いる。改善された方法に基づくOFDMシンボルのフォーマットを図24に示す
。通常のOFDMどおり、中央部のD個の標本をサブキャリア振幅の離散フーリ
エ逆変換(IDFT)によって取り出すことができる。本発明の具体例の1つに拠
れば、プリフィックスDg,preは、もともと得られた標本の全体でD個となる、
最後のDend個の部分的な標本シーケンスの繰り返しで作成される。同様に、ポ
ストフィックスDg,postは、もともと得られた標本の、全体でD個となる、最初
のDbegin個の部分的な標本シーケンスの繰り返しで作成される。
【0183】 個の構造の他の利点は、時間的位置が正しければ、従来のプリフィックス構造
では変調フレームの右側にはガード標本が無いのに対して、復調フレームの左右
にガード標本があるために、繰り返し演算の収束が早いことである。
【0184】 第2段階のフレーム同期メカニズムの実施例のブロック図を図26に示す。図
には実施例を構成するハードウエア要素と信号の流れと操作の順序を示してあり
、実施例が行う種々の手順のフローチャートでも有る。処理手順を示すために、
標本メモリ501にような同じハードウエア要素は図中に何度も記載した場合が
ある。何度も記載されている場合であっても、当該ユニットは1つあれば十分で
ある。個の図及びそれ以降の図に示された複数のユニットの機能は種々の方法で
実現することができる。例えば、プログラム可能な演算装置によってコンピュー
タが読み取ることのできる記憶媒体(ランダムアクセスメモリ(RAM)、磁気記
憶装置、光磁気媒体等)に記憶したプログラムを実行することによってここに記
載した機能を実現することもできる。別な方法としては、機能のいくつか又は全
てを実行するようにハードウエアとして設計して製作したものであっても良い。
これらの手段とその代替物は何れも、本発明の範囲として考えられているもので
ある。さらに、図示したように複数の機能をブロックに分けて示すことは発明の
記述を容易にするために行ったに過ぎないものである。実際には、図示されたブ
ロックのいくつか又は全てをそれらの機能を果たす1つのユニットに統合するこ
とも可能である。
【0185】 第2段階の処理(詳細フレーム同期)に関するハードウエアと構造と処理の流
れを記載したほかに、図26はさらに第2段階の繰り返し演算による同期手順が
、図中には破線で示す第1段階で得られた周波数とフレーム同期のフレームワー
クと組み合わせられるかを示す。図26においては破線部分の外に示したものが
第2段階の処理である。
【0186】 (式(20)から(28)のいずれかに記載されたメトリックスに基づく)時間領
域技術2601からのフレーム開始の粗推定509(つまりk~)に基づいて、式
(18)にしたがって相関値[k]を求め次に式(22)を適用して相関値の偏角に基
づいて、周波数オフセット推定ξ~ fを得ることができる。周波数オフセット推定
は、相関値が正しいフレーム開始位置から評価されるなら最適なものである。時
間オフセットのために、個の周波数推定の分散は最適な場合よりも大きくなる。
【0187】 これらの粗推定に基づいて、周波数領域の繰り返し演算によるフレーム同期ユ
ニット2605が動きを開始し、相関値を繰り返し決定してその値から次の時間
オフセット推定値ξ~ tを作成し、この値を標本メモリ501に記憶されたDFT
復調のためのウインドウを次の繰り返し演算のために調整するために使用し、こ
れを結果が収束するまで繰り返し行い最適なフレーム開始推定を得る2603。
好ましい実施例では、2回の繰り返し演算で収束するが、適用例が異なれば回数
は当然異なる可能性がある。
【0188】 図26に示したように、最適フレーム開始推定2603は、正しい時間位置で
相関値メモリ511に記憶された既に記憶された偏角を評価することで周波数オ
フセットをさらに改善するために使用することができる。 繰り返し演算による高精度手順が収束した後、信頼性が高く分散が小さい同期
推定2603と周波数オフセット推定525が得られる。
【0189】 本発明に係るOFDMフレーム同期方法の利点 本発明に係る、繰り返し演算によって改善したフレーム同期と改良されたOF
DMシンボル構造の利点として以下のものが含まれる。
【0190】 ・周波数領域の詳細化手順によって、チャネルのパワー遅延特性によって同期
「誤差」が必然的に発生するにもかかわらず、未知の周波数選択的なチャネルを通
じて未知の時刻に発生する通信に対して非常に分散の小さな時間同期が得られる
。 ・この手法によって得られる時間同期位置の期待値は、チャネルのインパルス
応答が含むパワーの中心の遅れが引き起こすサブキャリアを縦断する位相の傾き
を自動的に修正する。これはOFDMに関する極めて妥当なフレーム同期推定で
あり、特に周波数領域での差分復調を併用した場合にそうである。 ・繰り返されるポストフィックスは、さもなければチャネル遅延したフレーム
同期位置に起因して必然的に起きる後のシンボルに起因する干渉を除去する。 ・ガードインタバルをプリフィックスとポストフィックスに分割することで、
理想位置近傍の小さなインタバルによる時間同期誤差に対する感度を低減する。
【0191】 シミュレーション結果 シミュレーションのための構成は、図25に示したプリフィックスとポストフ
ィックスガードインタバルを有するOFDMシンボル構造を有する。したがって
、Dg=8の変調インタバルのガードインタバルは、4つの標本からなる繰り返
しプリフィックスと4つの標本からなるサイクリックポストフィックスに分割さ
れる。したがって、AWGN上の通信は、|ξt|≦4のサンプリンオフセット
に対する位置ずれはDm=0である。OFDMバスとは対応するチャネル上を送
信され、受信機は、以下の図に示したパラメータである固定された決定論的位置
ずれDmについて繰り返し演算を開始する。
【0192】 このシミュレーションでは、周波数領域での時間オフセット推定は2つの処理
ステップに限定されている、つまり、図26に示した繰り返し演算による周波数
領域でのフレーム同期ユニット2605は2回だけ使用される。したがって、2
つのDFTが、1つはフレーム同期のために他方は最終データの復調のために必
要である。得られた性能の改善度合いは、タイミング推定ξ~ tの分散σξt 2と、
推定されたフレーム開始位置が実際の最適なフレームの開始位置から±m標本分
以上はなれている確率である時間同期誤り率Ptf(m)によって評価する。OFD
M通信の場合には、サブキャリアの数Dによって、m≠0を選択することで十分
である。64のキャリアを有するシステムでは、有効な(許容できる)シンボル
開始位置と解釈できる3つのタイミング位置の間隔が存在するように、m=1を
選択した。したがって、最大限、長さD=64の復調ウインドウ内に干渉する標
本が1つ存在することを許容し、このことはフレームの位置ずれによって最小限
18.06dBのSNRに相当する。
【0193】 推定の分散を推定するために、式(70)の下限にある推定手段のパラメータD cg とDcigを変化させた。変化させるに当っては、常にDcg-Dcig=10の関係
を維持し、公平な比較を行うためにシンボルオーバーヘッドを一定に保持した。
2つのパラメータセッティングに対してシミュレートされた標準偏差とAWGN
チャネル上の通信を図27と28に示す。より具体的には、図27と28は、そ
れぞれ最初に位置ずれDmがある場合のAWGN上の通信送り返し演算によるフ
レーム同期における、ξ~ tのシミュレートされた標準偏差である。何れの場合も
、下限は式(70)による。図27のグラフでは、周波数領域の推定手段は、D=
64,Dg=8でDsync=32のシステムでDcg=10でDcig=1の条件で動か
した。図28のグラフでは、周波数領域の推定手段は、D=64,Dg=8でDs ync =32のシステムでDcg=5でDcig=2の条件で動かした。
【0194】 まず最初に目に付くのは、1つのグループDcigが増加すると共に継続して減
少する時間オフセット推定の下限値である。この挙動は式(70)によって示され
ており、k0=0タイプの重複推定手段における隣接した周波数領域の相関値の
合計に起因するものである。図27と28のグラフから、位置ずれがDm=4に
至るまで(つまり、|ξt|≦8)、推定された分散のシミュレーション地は連続
的に小さくなる。このことは、中程度の時間オフセットに関しては、この点は目
に見えて問題になってくるが、つまり、全てのDmについてSNRが高くなるま
で漸近的な挙動を示さないが、シミュレーションの結果は減少する下限値にした
がっていることを意味している。
【0195】 最初の時間オフセットが大きい場合は結果は極めて異なったものとなる。一般
的に、図27に示したステップ(Dcg=10でDcig=1)から図28のステップ
(Dcg=5でDcig=2)に進展している。しかし、さらに次のステップ(Dcg
2でDcig=5)では、Dm≧6に関する(繰り返し演算の結果得られる)推定挙動
はより悪くなっている。結果として、Dcg=5でDcig=2の変数が検討したパ
ラメータとしては最も耐性が高い。
【0196】 図29と30を参照して、前述のAWGN通信方法における時刻同期誤り率に
ついて、つまり、予めずれDmがある状況でのAWGN通信について検討する。
図29に示すグラフでは、周波数領域の推定の条件は、Dcg=10でDcig=1
でD=64,Dg=8でDsync=32である。図30に示すグラフでは、周波数
領域の推定条件は、Dcg=5でDcig=2でD=64,Dg=8でDsync=32の
システムである。この条件で、図27と28に示したものと同じ推定挙動につい
て検討する:図29の推定パラメータから図30の推定パラメータに変化したこ
とによって、性能は全体的に向上している。2dB以上のゲインが得られている
。後者の図に示したAWGN特性は、周波数領域における繰り返し演算による方
法によって最初Dm=8(つまり、|ξt|≦12)であったずれが、10log 10
(Es/N0)≧6dBの条件を満たす条件の99%以上において十分な同期(つま
り、(ξ~ t−ξt)∈{-1, 0, 1})に到達したことが示されている。推定手段は、
sync=32の条件で使用したに過ぎないことに留意すれば、結果は極めて良好
ということができる。OFDMシンボルが大きければより大きな初期ずれを許容
することになる、つまり、大きな収束範囲とより多くの繰り返し演算によって誤
差フロアPtf (m)はより小さくなる。
【0197】 Dcg=5でDcig=2のマルチパスチャネルに関しても同様な結果の向上が得
られた。周波数選択的なチャネルでは、Dcgによって周波数領域のパイロットシ
ンボルによって達成される拡散係数を決定するので、Dcgは必然的に非常に大き
く、これが繰り返し演算によるフレーム同期特性に直接影響を与える。
【0198】 例として示したシステムに対して繰り返し演算による周波数領域のフレーム同
期を適用したシミュレーション結果に基づいて、前述の2つの繰り返し演算によ
る周波数領域推定手段は、マルチプルパスの場合は|ξt|≦6以上でAWGN
の場合は|ξt|≦10以上の範囲の初期推定誤差が含まれるものに対して十分
なフレーム同期詳細化を行う物であると結論することができる。中程度のオフセ
ットに対しては、同期誤り率を示す図における残余の誤差フロアは繰り返し演算
の回数を多くすることでさらに減少させることができる。繰り返し演算の初期値
として非常に大きなオフセットが与えられた場合は、1回目の処理ループで誤差
フロアは収束不可能な範囲に出てしまう可能性がある。
【0199】 総合的な同期性能 D=64のキャリアシステムにおいて、同期手段を用いた場合の、厳しいマル
チパス状況でのSNRに対するパケット誤り率(PER)を評価する必要がある。
同期手段はDsync=32のサンダンブルで動作するものとする。特に記述しない
場合は、式(28)に示すMNCメトリックのほうが耐性が高いためにより好まし
いものであるが、フレームの粗推定には式(21)に示した従来のMMSE基準を
使用する。
【0200】 フレーム同期の詳細化のためには、最初の周波数領域フレーム同期推定のみを
使用し、その結果には繰り返し演算を適用しなかった。ここで、Dcig=2相関
によるDcg=5相関のグループを1つのグループとした、つまり、10の専用差
分パイロットをサンダンブル同期シンボルのマルチプレックスに導入した。
【0201】 シミュレーションに当っては、ξf=0.3である一定のNCFOを用いた。
この条件は純粋なサンダンブル相関にとっては推定可能な範囲を超えるものであ
る。そこで、3つの検出された周波数オフセットインタバルの全てに対して予め
同じ確率を有する、Dc=10か3の離散的インタバルを有するFD周波数検出
手段を使用した。
【0202】 図31は、理想的な同期と実際上のバースト同期におけるフレーム同期詳細化
の前と後について、時間領域における重畳コードされた8差分位相シフトキーイ
ング(8DPSK)変調に対するSNRの関数としてPERを異なる数の標本(ポ
ストフィックスシンボル当り0、1、2、3の標本)を有するポストフィックス
シンボルについて示したものである。PERの値はソフト判定(SD)ビタビ復号
化のあとの特性を示す。パケット誤り率は残差伝送誤差を有する受信パケットの
比率を表す。パケットはそれぞれ570ユーザビットから構成される。このグラ
フから、妥当な長さのポストフィックスを使用することによって性能が改善され
ると結論することができる。つまり、ポストフィックスを使用しないかポストフ
ィックスが大きすぎる時に結果が良くないことを意味する。2つの標本を有する
ポストフィックスが厳しいマルチパスチャネルに置いてよい結論であるといえる
。1dB以内の理想的なPERが得られた。
【0203】 図32は、信頼性の低いタイミング粗推定の結果を示すものである。より具体
的には、図32はSNRの関数としてPERを示したものであり、ここでPER
はフレーム同期詳細化の前後における理想的な同期と実際的なバースト同期につ
いて求めた。表示した結果は、時間軸での8DPSK変調のものである。しかし
、周波数軸での処理によっても同様の結果を得ることができる。ここで、周波数
領域でのフレーム同期詳細化は大きなゲインを示しているが、この方法では劣悪
な初期推定によって生じる大きな問題を修復することはできない。MC基準によ
る劣悪な初期推定は総合性能を低下させる;フレーム同期詳細化とのPERは1
-2前後の誤差フロアに到達する。
【0204】 図33は、周波数領域の差分変調と時間領域のものとを比較したグラフである
。それぞれ、PERを、理想的な同期と実際的なバースト同期のフレーム7同期
詳細化の前と後についてSNRの関数として示した。図には3つの理想的なPE
R(3301,3303および3305)が示されており、そのうちの1つは(グ
ラフ3305)は時間軸での8DPSK変調である。他の2つの理想曲線(330
1と3303)は周波数領域における8DPSK変調である。これらのうちの低
いほう(グラフ3303)は、周波数領域での差分変調方法のMMSE最適復調に
よるものである。上のほうのグラフ(グラフ3301)はチャネル位相補正のない
「理想的な」復調ウインドウに対するものである
【0205】 図33から2つの重要な結論を導くことができる。 第1に、キャリア数が小さい(ここではD=64)周波数領域のDPSKの場合
、時間の粗推定による結果(グラフ3307で示す)は不十分なので、周波数領
域のフレーム同期詳細化が行われる。さらに、詳細化による特性は、MMSE復
調の場合(グラフ3303)と比べて1dB以内に収まっている。このことは既
に記載した内容を確認するものである。
【0206】 同様に、時間方向のDPSKについて、時間粗推定の性能は(グラフ3311
)この段階で既に満足すべきものである。グラフ3313に示されているように
、周波数領域のフレーム同期詳細化によって、PER=10-3における性能につ
いて1dBのゲインが得られる。
【0207】 特性のまとめ 本発明の種々の側面は当業者にとって既に自明であろう。側面には以下のもの
が含まれる: − サンダンブル構造自体。これには、周期的にサイクリック信号の部分を時間
的に2つ(又はそれ以上)の部分に分割して場合によってはその間にデータを挟む
ことを含む。 − サンダンブル内の延長ガード部に基づいてFD法によって周波数の不確定性
を解消すること。 − 周波数オフセット推定に対するFD法の適用。このことは、図5aと5bに
示した技術によって、AとBとの間の相関及び推定に基づくオフセットの補正に
よる第1の(詳細)推定を示唆するものである。 − G2とA2および/またはG2とB2(あるいは少なくとも1つの実施例では、
これらの相関の修正値)、および、これら2つの結果(場合によっては修正されて
いる)の好ましい組み合わせ(例えば加算)。最終的な相関結果(組み合わせられ
た相関結果)に基づく残余の周波数オフセットインタバルの検出(決定)。 − 周波数同期総合性能を最適化するための可能性のある周波数オフセットにつ
いて予め知られている(確率)情報のFD検出ステップでの利用。
【0208】 フレーム(時間)同期に関しては以下の点である: − 通常は周期的なプリフィックスだけからなるガードインタバルに周期的ポス
トフィックスを追加する。 − 周期的プリフィックスを短くして、この節約した時間を有益なOFDMシン
ボル部分の後に設けて周期的ポストフィックスのために使用する。 − システムデザインにおいては、プリフィックスとポストフィックスに使用す
るガード標本の合計数の配分を期待されるチャネルパワー遅延特性に対して最適
化する。 − フレーム同期詳細化粗推定に基づいて開始することができる。必要条件は、
周波数領域で動作する推定手段の収束を確保するために必要な信頼性を有するこ
とである。 − フレーム同期の推定は、繰り返し演算を含む周波数領域の処理段階によって
得ることができる。繰り返し演算の各ステップは、1)最も最近の推定に基づくフ
レームの位置調整、2)フレームの完全DFT又は再帰スライディングDFT、3)
周波数領域の振幅に基づく時間オフセットの推定を含むものである。手法によっ
て結果が収束すれば、推定値の分散は次第に小さくなる。
【0209】 − 提案された周波数領域の詳細化ステップは1ステップが実現されて(したが
って実行されて)いることでも良く、この場合には手法は繰り返し演算を含まな
いものである。換言すれば、必要に応じて詳細化のための繰り返し演算の回数は
(1回を含めて)適宜選択することができる。 − 繰り返し演算による処理は特定のプリアンブルシンボルについて行うことは
必要ではない。決定のための方法では、バースト中のどのOFDMシンボルに対
しても適用することができる。データによって補助された方法のパイロットシン
ボルは、バースト中のどのOFDMシンボルに対して多重化されても良い。周波
数オフセットが補正され、無線リンクの周期的プロトコル構造から信頼性のある
タイミング推定が得られていれば、第2段階はサンダンブルのないスタンドアロ
ーンモードで使用することができる。この場合、非常に有効な−プリアンブルの
ない−フレーム同期方法が達成される。
【0210】 − 第1段と第2段の組み合わせにおいて、データによって補助されたシンボル
法はバースト中の何れかのOFDMシンボルかサンダンブルシンボルに多重化さ
れてもよい。システムパラメータによって、上記方法の何れがより有効であるか
は異なる。 − 最後のフレーム同期推定(又は各繰り返し演算の後の)を周波数オフセット
修正を次第に改善するために使用することができる。バーストプリアンブルか第
1のシンボルに対して前述の同期手順を実施した後、OFDMバスとの残りの部
分をほぼ最適化された(分散が最小である)周波数及び時間オフセット推定に基
づいて復調することができる。
【0211】 発明について説明するために特定の実施例を参照した。しかし、上述の好まし
い実施例以外の形で本発明を実現できることは当業者にとって自明である。本発
明の思想の範囲内においてこのようなことを行うことは可能である。前記の好ま
しい実施例は、単に説明のために記載したものでありどのような意味においても
限定的な意味で解釈してはならない。本発明の範囲は、前述の詳細な説明ではな
く添付の請求項の記載によるべきであり、請求項は、請求項の範囲に含まれる全
ての変更例と均等物を含むものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1aと1bは、従来の繰り返しプリアンブル構造を示す図であ
る。
【図2】 図2aは図1aに示した領域に対応してG、AとBの部分を有す
るプリアンブル構造中の離散時間トランスミッタ出力標本s[k]であり、図2
bは送信標本がノイズの無い拡散チャネルを介して送信された後に受信された標
本を図示するものである。
【図3】 図3は、本発明の1つの側面に従ったサンダンブルを図示したも
のである。
【図4】 図4は、本発明に基づくサンダンブルの時間軸に沿った構成を示
すものである。
【図5】 図5aは、本発明の1つの側面に従って凡そのフレーム同期と詳
細な周波数同期を行う実施例の第1のステージのユニットのハードウエア構成と
信号と処理の流れを示す図であり、図5bは、本発明の他の側面に従って凡その
フレーム同期と詳細な周波数同期を行う実施例の第1のステージのユニットのハ
ードウエア構成と信号と処理の流れを示す図である。
【図6】 図6は、G1、G2、G3、A(A2を含む)、B(B1を含む)を有
する受信信号の相関領域を表現した図である。
【図7】 図7は、サンダンブル構造における、CFアプローチのノイズの
無い(概略)相関の位相図と詳細推定装置の明瞭領域を示す図である。
【図8】 図8は、水平軸は相対的な周波数オフセットξfを表し、当該軸は
(規準化された)長さD/k0の不明瞭インタバルに分割された状態を示す図であ
る。
【図9】 図9は、種々のOFDM派らーメータの値に対するインタバルΔf の中の周波数オフセットセントロイドに対する位相角の値を示したものである。
【図10】 本発明の1つの側面に対応する|Δf|?2以下における詳細/離
散技術(F/D)を使用した位相算出装置を表す図面である。
【図11】 図11は、粗/詳細同期技術(C/F)における理論的な誤り率
特性を追加ガウシアンホワイトノイズ(AWGN)チャネルのEs/N0にわたっ
て、さらに相対オフセットEfの範囲にわたってF/Dのものと比較した図であ
る。
【図12】 図12は、粗相関のためにDc=10の値を使用した場合の図1
1と同じ比較を示す図である。
【図13】 図13は、本発明の1つの側面に基づいて、2番目に延長され
たガードインタバルを有する他のサンダンブル構造を使用した場合に、Lc1[k]
とLc2[k]を算出するための相関ウインドウの時間ごとの位置の推移を模式的に
示す図である。
【図14】 図14は、AWGNチャネルにおけるフォー留守ロック率Pff
を種々のノーマライ図された周波数オフセット|ξf|∈[0.0, 0.9]に対して示し
た図である。
【図15】 図15は、厳しいマルチパスチャネル上の通信に関するCFの
周波数同期性能を示した図である。
【図16】 図16は、ξf値の異なるAWGNチャネル上の通信に対する誤
周波数同期の確率を示した図である。
【図17】 図17は、厳しいマルチパスチャネルを想定した時の、マルチ
パスチャネルにFD技術を使用した場合のシミュレーション値と理論値を比較し
たものである。
【図18】 図18は、不明瞭インタバルの確率についてあらかじめ設定し
た値として異なる値を使用した場合の、AWGNチャネルの、SNRの誤周波数
同期率と本発明に基づく2つの相関を用いたFD法による理論的推定値を示した
ものである。
【図19】 図19は、Dc=6であり、マルチパスによる種々の移動Dm
存在するときのCF法の誤周波数ロック率Pffを示す図である。
【図20】 図20は、周波数オフセットインタバルについて等しい確率を
予め設定した場合のFD法による性能を示すグラフである。
【図21】 図21は、前出の予め設定したパラメータを使用したときの性
能を示す図である。
【図22】 図22は、パイロット相関を用いた詳細/離散法(FDPC)
の結果を示すグラフである。
【図23】 図23は、本発明に基づくFDPC法のシミュレーション結果
をさらに示す図である。
【図24】 図24は、本発明の1つの側面に基づく、サブキャリアマルチ
プレックス内におけるサブキャリアパイロット差分の基本配置を示す図である。
【図25】 図25は、本発明の1つの側面に基づく、プリフィックス及び
ポストフィックスガードインタバルを有するOFDMシンボル構造を示す図であ
る。
【図26】 図26は、本発明に基づいて詳細フレーム同期を行う第2段ユ
ニットの具体構造例のハードウエア要素と信号の流れと処理手順を示した図であ
る。
【図27】 図27は、本発明の1つの側面に基づいて、初期に誤差Dm
存在する状態でのAWGNを使用した通信において繰り返しフレーム同期を行っ
た場合のシミュレーションによる標準偏差ξ^tを表す図である。
【図28】図28は、本発明の1つの側面に基づいて、初期に誤差Dmが存
在する状態でのAWGNを使用した通信において繰り返しフレーム同期を行った
場合のシミュレーションによる標準偏差ξ^tを表す図である。
【図29】 図29は、初期の誤差Dmが存在する場合のAWGNを利用し
た通信の同期誤差率を示す図である。
【図30】 図30は、初期の誤差Dmが存在する場合のAWGNを利用し
た通信の同期誤差率を示す図である。
【図31】 図31は、種々の標本を有するポストフィックスシンボル、フ
レーム同期の微調整の前と後における理想的な同期と動作上のバースト同期とに
おける、時間領域での8DPSKに対するSNRの関数としてパケットエラーレ
ート(PER)を示す図である。
【図32】 図32は、本発明に基づくフレーム同期詳細調整の前と後にお
ける理想的な同期と実施上のバースト同期によって規定したPERをSNRの関
数として示した図である。
【図33】 図33は、本発明に基づくフレーム同期詳細調整の前と後にお
ける理想的な同期と実施上のバースト同期によるSNRにたいしてPERの値の
、周波数方向の差分変調と時間方向の差分変調の結果を比較した図である。
【手続補正書】
【提出日】平成12年12月15日(2000.12.15)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の詳細な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の詳細な説明】
【0001】 同時に係属する出願の参照 本出願は、アメリカ合衆国への仮出願第60/088,438号の開示内容をここに参照
して取り込むものである。
【0002】 背景 本発明は一般的には無線通信システムに関連し、分散チャネルを介して受信さ
れるバースト信号のフレーム同期と周波数同期に関するものである。
【0003】 未知の周波数選択的チャネル(すなわちシンボル間干渉(ISI)を生じる拡
散チャネル)で受信された信号のフレーム同期と周波数同期には、非選択的チャ
ネル上の通信について現在使用されている手法とは別の手法が必要である。周波
数特性が平坦な(つまり非選択的)チャネルの時間同期は、受信機内の相関フィ
ルタによって、発信機が挿入した特定の相関シーケンスをピーク検出することに
よって行われる。しかし、この方法では未知の周波数選択的(ISI)チャネル上
の通信についてピークを発見することはできない。換言すれば、本来良好であっ
た(最適化されていた)相関特性は、(特定の相関シーケンスを含む)元の送信信
号に未知のチャネルインパルス応答を重畳したことによって失われている。この
問題以外にも、従来のプリアンブルはキャリア周波数の同期には役に立たないと
いう問題がある。
【0004】 放送のような連続送信には、受信者はフレーム開始位置や周波数オフセットの
ような同期パラメータを複数のプリアンブルについて平均化して非常に正確で信
頼性の高いフレーム同期とキャリア周波数同期を行うことができる。
【0005】 無線非同期通信モード(ATM)のような上記以外のシステムの場合には、パ
ケット通信とほぼ不連続なトラヒックに起因して厳しい問題がある。問題の解決
には、シングルショットでフレームとキャリア周波数の同期を行う信頼性の高い
バースト同期が必要である。
【0006】 未知の周波数選択的なフェージングを伴うチャネル上で突発的に発生する通信
のフレームとキャリア周波数の同期のために、チャネルシンボルシーケンスを1
度以上繰り返すことで送信信号に周波数性を持たせるプリアンブル構造が提案さ
れている。この手法は、例えば、Pierre R. Chevillat, Dietrich Maiwald and Gottfried Ungerboeckによる「部分−Tインタバルをあけた係数を有するイコラ
イザを使用した音声帯域データモデム受信装置の高速トレーニング(Rapid Train ing of a Voiceband Data-Modem Receiver Employing an Equalizer with Fract ional-T Spaced Coefficients)」, IEEE Transactions on Communications, 35 巻、9号、869‐876ページ、1987年(以下、本明細書では「CMU87」という)
;Stefan A. Fechtel and Heinrich Meyrによる「未知の周波数選択的無線チャ
ネルにおける突発的通信の高速フレーム同期、周波数オフセット推定及びチャネ
ルの取得(Fast Frame Synchronization, Frequency Offset Estimation and Cha nnel Acquisition for Spontaneous Transmission over Unknown Frequency-Sel ective Radio Channels)」, Proceedings of the International Symposium on P ersonal, Indoor and Mobile Radio Communication (PIMRC'93), 229‐233ペー
ジ、横浜、日本、1993年(以下、本明細書では「FM93」という);Stefan A. Fechtel and Heinrich Meyrによる「周波数選択的な無線チャネル上の突発的パ
ケット通信のための改良されたフレーム同期(Improved Frame Synchronization for Spontaneous Packet Transmission over Frequency-Selective Radio Chann els)」, Proceedings of the International Symposium on Personal, Indoor an d Mobile Radio Communications (PIMRC'94), 353-357ページ、ハーグ、オラン
ダ、1994年(以下、本明細書では「FM94」という;およびUwe Lambrette, Mi chael Speth およびHeinrich Meyrによる「単一のキャリアトレーニングデータ
によるOFDMバースト周波数同期(OFDM Burst Frequency Synchronization by Single Carrier Training Data)」, IEEE Communications Letters, 第1巻、第
2号、46-48ページ、1997年(以下、本明細書では「LSM97」という)。
【0007】 本明細書ではこの種のプリアンブルを「繰り返し型プリアンブル」と呼ぶことに
する。図1aと1bにこの種の従来型プリアンブルを示す。図1aに示した従来
型のプリアンブルでは、送信された信号がAとBで示した部分に複製され、ガー
ド領域GはA領域の最も右の部分のコピーである。図1bに示した従来の繰り返
し型プリアンブルは、前記のものと似ているが、この場合は送信された信号は2
回以上複製される;つまり、領域A、B、Cの信号は同じで、部分Gは部分Aの
最も右の部分のコピーである。何れの場合も、複製された部分(つまりAとB、
あるいは、A、BとC)は相互に連続している。フレーム内で送信されるデータ
は全てのプリアンブル部分の後に続いている。
【0008】 周期的な信号部分を(有限の)未知の周波数選択的(ISI)チャネルのインパ
ルス応答と重畳させた後に、Gが十分長いと仮定すると、AとB(または図1b
の場合はA、BとC)の部分の受信信号はある程度相似性を有する。チャネルの
選択性(時間的拡散性)のために、受信信号のこの部分の波形は送信信号と完全
に異なってしまったとしても、この関係は成り立っている。AとB(またはBと
C)の部分の受信信号の相違は、キャリア周波数のオフセットに比例した位相シ
フトだけである。
【0009】 したがって、受信機は、プリアンブル標本が離散的な周期的インタバルk0
け離れているという前提で、受信した標本に対して、相関処理を含む処理を実行
することで正しい開始位置を検出することができる。この関係は、Jan-Jaap van de Beek, Magnus Sandell, Mikael IsakssonとPer Ola Borjessonによる「OF
DMシステムの複雑性の低いフレーム同期(Low-Complex Frame Synchronization in OFDM Systems)」, Proceedings of the International Conference on Unive rsal Personal Communication (ICUPC'95), 982-986ページ、東京、日本、1995
年(以下、本明細書では「vdBSIB95」と呼ぶ);Magnus Sandell, Jan-Ja ap van de BeekとPer Ola Borjessonによる「周期的プレフィックスを用いたO
FDMシステムの時間と周波数同期(Timing and Frequency Synchronization in OFDM Systems Using the Cyclid Prefix)」, Proceedings of the Internationa l Symposium on Synchronization, 16-19ページ、エッセン、ドイツ、1995年(
以下、本明細書では「SvdBB95」と呼ぶ);Timothy M. SchmidlとDonald C . Coxによる「OFDMのためのオーバーヘッドが小さく、複雑性が小さい(バ
ースト)同期(Low-Overhead, Low-Complexity [Burst] Synchronization for OFD M), Proceedings of the International Conference on Communications (ICC'9 6), 1301-1306ページ、ダラス、テキサス、アメリカ合衆国、1996年(以下、本
明細書では「SC96」と称する);および「LSM97」に記載されている。
【0010】 図1aと図1bに示した従来の繰り返し型のプリアンブルを使用するには、A部
とB部(A部、B部とC部)の信号部分を処理して必要な同期パラメータ時間と
キャリア周波数を取得する。実行可能な繰り返しインタバルは図中に直線101
、103と105によって示されている。タイミングに関するメトリックは、正
しい位置だけで無く正しい位置近傍の広い範囲においての最小(又は最大)値をと
る。従って、これらの従来型のプリアンブルは、ISIチャネルにおける相関-
シーケンス技術と同じ問題を有している。(この意味において、タイミングにお
いて極値が不明瞭になる問題として理解される)。受信された信号にパワーの大
きいノイズが含まれていたら、時間同期の誤差確率が高くなり、時間推定の分散
が非常に大きくなる。「SvdBB95」や「SC96」に記載されているように
、正しい時間におけるAとBとの間の相関によって周波数オフセットの推定値が
得られることに留意する必要がある。従って、この方法は周波数同期のために使
用することができる。繰り返し型プリアンブルは相関シーケンスプリアンブルよ
りも少なくともこの点に関して優れている。
【0011】 発明の概要 上記に鑑みて、本発明は受信信号の周波数同期をおこなう装置と方法を提供す
ることを目的とする。 本発明の別の目的は、受信信号のフレーム同期を行う装置と方法を提供するこ
とである。 上述の目的は、データ標本のシーケンスを送受信する方法と装置によって達成
される。本発明の1つの側面によれば、まずプリアンブル標本のシーケンスを含
む第1のプリアンブルを送信し、次に、データ標本のシーケンスを送り、続いて
プリアンブル標本のシーケンスを含む第2のプリアンブルを送信する方法におい
て、データ標本のシーケンスを第1のプリアンブルをまず送信した後で第2のプ
リアンブルを送信する前に送信する方法でデータ標本のシーケンスを送信する。
【0012】 本発明の別の側面では、第1のプリアンブルは第1のガード部とシンボルシー
ケンスを有する;第1のガード部はシンボルシーケンスの第1のサブセットを有
し;第2のプリアンブルは第2のガード部とシンボルシーケンスを有し;第2の
ガード部はシンボルシーケンスの第2のサブセットを有する。
【0013】 本発明のさらに別の側面によれば、シンボルシーケンスの第1のサブセットは
、シンボルシーケンスの第2のサブセットよりも大きなサブセットであっても良
い。別の実施態様では、シンボルシーケンスの第2のサブセットはシンボルシー
ケンスの第1のサブセットよりも大きなサブセットであってもよい。
【0014】 本発明のさらに別の側面によれば、シンボルシーケンスを含む第1のプリアン
ブルと、それに続く所望のデータ標本のシーケンスと、それに続くシンボルシー
ケンスを含む第2のプリアンブルを受信することによって、必要なデータ標本の
シーケンスが受信される。受信された複数のデータ標本中の第1のプリアンブル
の複数の位置を次に仮定する。仮定した位置のそれぞれについて、仮定した第1
のプリアンブルとそれに対応する仮定した第2のプリアンブルを決定する。仮定
した位置のそれぞれについて、仮定した第1のプリアンブルと仮定した第2のプ
リアンブルの相関を決定する。第1のプリアンブルの最も可能性の高い位置と第
2のプリアンブルの最も可能性の高い位置を決定するために相関を使用する。
【0015】 本発明のさらに別の側面によれば、仮想的な第1と第2のプリアンブルの最も
可能性の高い位置は、受信信号シーケンスの第1の周波数オフセットを決定する
ために使用される。
【0016】 本発明のさらに別の側面によれば、第1のプリアンブルは第1のガード部とシ
ンボルシーケンスを有する;第1のガード部はシンボルシーケンスの第1のサブ
セットとシンボルシーケンスの第2のサブセットを有し;第2のプリアンブルは
第2のガード部とシンボルシーケンスを有する。さらに、所望のデータ標本の受
信はさらに第1の周波数オフセットに基づいて受信した信号シーケンスの周波数
補正を行うことを含む。第1の周波数補正された受信信号シーケンスから周波数
補正された第1のガード部を決定し、周波数補正された受信信号シーケンスから
周波数補正された第1のプリアンブルを決定する。周波数補正された第1のガー
ド部のシンボルシーケンスの第1のサブセットと、周波数補正した第1のプリア
ンブルのシンボルシーケンスの第1のサブセットとの相関を取り、相関結果を得
る。この相関結果を第2の周波数オフセットを検出するために使用する。
【0017】 本発明のさらに別の側面によれば、相関結果に基づいて第2の周波数オフセッ
トを検出することは、第2の周波数オフセットを検出するために可能な周波数オ
フセットに関する既知の情報を使用することを含む。
【0018】 第1のプリアンブルが第1のガード部とシンボルシーケンスを有する別の実施
例では;第1のガード部がシンボルシーケンスの第1のサブセットとシンボルシ
ーケンスの第2のサブセットを有し;第2のプリアンブルが第2のガード部とシ
ンボルシーケンスを有し、所望のデータシンボルシーケンスの受信が第1のガー
ド部のシンボルシーケンスの第2のサブセットと第1のプリアンブルのシンボル
シーケンスの第2のサブセットとの相関を算出し;相関結果を取得し;第1の周
波数オフセットに基づいて相関結果を補正し;補正した相関結果に基づいて第2
の周波数オフセットの推定を行うことを含む。
【0019】 本発明のさらに別の側面によれば、第1のプリアンブルは第1のガード部とシ
ンボルシーケンスを有する;第1のガード部はシンボルシーケンスの第1のサブ
セットとシンボルシーケンスの第2のサブセットを有し;第2のプリアンブルは
第2のガード部とシンボルシーケンスを有する。所望のデータシンボルの受信は
さらに、第1の周波数オフセットに基づいて受信した信号シーケンスの第1の周
波数補正を行い;第1の周波数補正を行った受信信号シーケンスの周波数補正し
た第1のガード部を決定し;第1の周波数補正を行った受信信号シーケンスの周
波数補正された第2のプリアンブルを決定し;周波数補正した第1のガード部の
シンボルシーケンスの第2のサブセットと、周波数補正した第2のプリアンブル
のシンボルシーケンスの第2のサブセットとの相関を求めて相関結果を算出し;
相関結果を用いて第2の周波数オフセットを検出することを含む。
【0020】 本発明のさらに別の側面によれば、相関結果に基づいて第2の周波数オフセッ
トを求めることは、第2の周波数オフセットを求める際に可能性のある周波数オ
フセットに関する予め分かっている情報を使用することを含む。
【0021】 第1のプリアンブルが第1のガード部とシンボルシーケンスを含む別の実施態
様では;第1のガード部はシンボルシーケンスの第1のサブセットとシンボルシ
ーケンスの第2のサブセットを含み;第2のプリアンブルは第2のガード部とシ
ンボルシーケンスを含み、所望のデータシンボルの受信には第1のガード部のシ
ンボルシーケンスの第2のサブセットと第2のプリアンブルのシンボルシーケン
スの第2のサブセットとの相関を求めて相関値を算出し;第1の周波数オフセッ
トに基づいて相関値を補正し;補正された相関値によって第2の周波数オフセッ
トを推定することを含む。
【0022】 本発明のさらに別の側面によれば、第1のプリアンブルは第1のガード部とシ
ンボルシーケンスを含み、第1のガード部はシンボルシーケンスの第1のサブセ
ットとシンボルシーケンスの第2のサブセットを含み;第2のプリアンブルは第
2のガード部とシンボルシーケンスを含む。ここで、所望のデータシンボルを受
信する方法はさらに第1の周波数オフセットに基づいて受信信号シーケンスの第
1の周波数補正を行うことを含む。周波数補正された第1のガード部は第1の周
波数補正された受信シンボルシーケンスによって決定され、周波数補正された第
1のプリアンブルは周波数補正された受信信号シーケンスで決定される。同様に
、補正された第2のプリアンブルは第1の周波数補正された受信信号シーケンス
から決定される。周波数補正した第1のガード部のシンボルシーケンスの第2の
サブセットと周波数補正した第1のプリアンブルのシンボルシーケンスの第2の
サブセットとの相関をとって、第1の相関値を算出する。同様に、周波数補正し
た第1のガード部のシンボルシーケンスの第2のサブセットと周波数補正した第
2のプリアンブルのシンボルシーケンスの第2のサブセットの相関を算出して第
2の相関値を得る。第1と第2の相関値を組み合わせて、結合相関値を算出する
。結合相関値に基づいて第2の周波数オフセットを求める。
【0023】 本発明のさらに別の側面によれば、結合相関値に基づいて第2の周波数オフセ
ットを求める方法は、第2に周波数オフセットを検出するに際して可能性のある
周波数オフセットインタバルの確率に関する予め知られている情報を利用するス
テップを含む。
【0024】 第2のプリアンブルが第1のガード部とシンボルシーケンスを含む別の実施態
様では;第1のガード部はシンボルシーケンスの第1のサブセットとシンボルシ
ーケンスの第2のサブセットを有し;第2のプリアンブルは第2のガード部とシ
ンボルシーケンスを含み、所望のデータシーケンスを受信する技術はさらに第1
のガード部のシンボルシーケンスの第2のサブセットと第1のプリアンブルのシ
ンボルシーケンスの第2のサブセットとの相関を求めて第1の相関値を算出し;
第1のガード部のシンボルシーケンスの第2のサブセットと第2のプリアンブル
のシンボルシーケンスの第2のサブセットとの相関を求めて第2の相関値を算出
し;第1の周波数オフセットに基づいて第1の相関値を補正し;第1の周波数オ
フセットに基づいて第2の相関値を補正し;第1と第2の補正された相関値に基
づいて補正結合相関値を求め;補正結合相関値に基づいて第2の周波数オフセッ
トを推定することを含む。
【0025】 本発明の、さらに別の側面によれば、受信信号シーケンスは第1のプリアンブ
ルと、それに続く周期的プレフィックスガードインタバルと、それに続く所望の
データ標本シーケンスと、それに続く周期的ポストフィックスガードインタバル
と、それに続く第2のプリアンブルを含む。さらに、所望のデータシンボルの受
信はさらに、第1のプリアンブルの最も可能性の高い仮定された位置に基づいて
受信した信号シーケンス中で所望の標本の開始位置を粗推定することを含む。受
信した信号シーケンス中の所望の標本シーケンスの開始位置の改善された推定は
:時間領域から周波数領域への変換と受信信号中の所望の標本シーケンスの開始
位置の粗推定に基づいて受信信号標本の周波数領域信号を作成し;受信した標本
とノイズの無い標本の周波数領域における相関を求め;周波数領域における受信
標本とノイズの無い標本の周波数領域の相関推定に基づいて受信信号シーケンス
中の所望の標本シーケンスの開始位置についての改善された推定値を発生するこ
とを含む。
【0026】 本発明のさらに別の側面によれば、周期的なプリフィックスガードインタバル
は所望のデータ標本シーケンスの終了サブセットを含み;周期的ポストフィック
スガードインタバルは所望のデータ標本の開始サブセットを有する。
【0027】 本発明のさらに別の側面によれば、周期的プリフィックスガードインタバルに
含まれる標本数と周期的ポストフィックスガードインタバルに含まれる標本数は
チャネルパワー遅延特性に対して最適化される。
【0028】 本発明のさらに別の側面によれば、所望のデータシンボルの受信には、受信信
号シーケンス中の所望の標本シーケンスの開始位置の改善された推定値に基づい
て受信した標本の周波数領域での改善された受信標本を作成し;改善された周波
数領域の受信標本とノイズの無い標本との間の周波数領域での相関を求め;周波
数領域での受信標本とノイズの無い標本との間の周波数領域の第2の相関に基づ
いて、受信信号中の所望の標本シーケンスの開始位置に関するさらに改善された
推定値を作成することを通じて、受信信号中の所望の標本シーケンスの開始位置
のさらに改善された推定値を作成することを含む。
【0029】 本発明のさらに別の側面によれば、ノイズの無い標本は受信信号シーケンスに
含まれるシンボルを復調することで作成されるものであっても良い。この手順は
、所望の標本シーケンスに含まれたシンボルを復調することでノイズの無い標本
を作成することを含むものであってもよい。別な実施例では、ノイズの無い標本
を受信標本シーケンスにマルチプレックスされたパイロットシンボルに基づいて
作成するものであっても良い。
【0030】 本発明のさらに別の側面によれば、所望のデータ標本のシーケンスの受信には
、周期的プリフィックスガードインタバルと、続いた所望のデータ標本シーケン
スと、それに続く周期的ポストフィックスガードインタバルを含む信号を受信し
、受信信号シーケンス内の所望の標本シーケンスの開始位置を概略推定し、受信
信号シーケンス内の所望の標本シーケンスの開始位置を概略推定値に基づいて受
信信号中の所望の標本シーケンスの開始位置の改善された推定を行い、周波数領
域の受信標本とノイズの無い標本の周波数領域の相関を求め;受信標本とノイズ
の無い標本の周波数領域信号の周波数領域での相関を求めて受信した信号シーケ
ンス中の所望の標本シーケンスの開始位置の改善された推定値を作成することを
含む。
【0031】 本発明のさらに別の側面によれば、周期的プリフィックスガードインタバルは
所望のデータ標本シーケンスの終了サブセットを有し;周期的ポストフィックス
ガードインタバルは所望のデータ標本シーケンスの開始サブセットを有する。
【0032】 本発明のさらに別の側面では、周期的プリフィックスガードインタバルに含ま
れる標本の数と周期的ポストフィックスガードインタバルに含まれる標本の数と
はチャネルパワー遅延特性の期待値に対して最適化されている。
【0033】 本発明のさらに別の側面によれば、所望のデータシンボルの受信はさらに、受
信信号シーケンス中の所望の標本シーケンスの開始位置の改善された推定値に基
づいて改善された周波数領域の受信標本を作成し;改善された周波数領域の受信
標本とノイズの無い標本の間の周波数領域の相関を求め;周波数領域の受信標本
とノイズの無い標本との間の第2の周波数領域の相関を求め;周波数領域の受信
標本とノイズの無い標本との間の周波数領域の第2の相関に基づいて受信信号中
の所望の標本シーケンスの開始位置のさらに改善された推定値を作成することに
よって、受信信号シーケンス中の所望の標本シーケンスの開始位置の推定をさら
に改善することを含む。
【0034】 本発明のさらに別の側面によれば、所望のデータシンボルシーケンスの受信は
さらに、受信信号シーケンス中の所望の標本シーケンスの開始位置のさらに改善
された推定値に基づいて、受信信号シーケンス中の所望の標本シーケンスの周波
数オフセット測定を調整することを含む。
【0035】 本発明のさらに別の側面によれば、ノイズの無い標本は受信した信号シーケン
スに含まれるシンボルを復調することで作成される。この手法は、所望の標本シ
ーケンスに含まれるシンボルを復調して、ノイズの無い標本を作成することを含
む。
【0036】 別の実施態様では、ノイズの無い標本は受信標本シーケンスに多重処理された
パイロットシンボルに基づいて作成されても良い。
【0037】 本発明のさらに別の側面によれば、所望のデータシンボルシーケンスの受信は
さらに、受信信号シーケンス中の所望の標本シーケンスの開始位置の改善された
推定値に基づいて、受信信号シーケンス中の所望の標本シーケンスの周波数オフ
セットの測定を調節することを含む。
【0038】 本発明のさらに別の側面によれば、所望のデータシンボルシーケンスの受信は
さらに、複数回に渡って繰り返し演算を行うことによって受信信号シーケンス中
の所望の標本シーケンスの開始位置の推定値を次第に改善することを含む。繰り
返し演算のそれぞれの繰り返しは、前の繰り返し演算によって得られた受信信号
シーケンス中の所望の標本シーケンスの開始位置の推定値に基づいてその回の繰
り返し演算における受信標本の周波数領域の値を求め;その繰り返しにおける受
信標本の周波数領域の値とノイズの無い標本の間の周波数領域の相関を求め;そ
の回の繰り返し演算における周波数領域の受信標本とノイズの無い標本の周波数
領域の相関に基づいて受信信号シーケンス中の所望標本シーケンスの開始位置の
次の推定値を作成することを含む。
【0039】 本発明のさらに別の側面では、所望のデータシンボルシーケンスの受信はさら
に、受信信号シーケンス中の所望の標本シーケンスの開始位置の改善された推定
値に基づいて受信した信号シーケンス中の所望の標本シーケンスの周波数オフセ
ットの値を調整する。
【0040】 本発明の目的と利点については添付の図面を参照して以下に行う本発明の詳細
な説明によって一層明瞭になるはずである。
【0041】 発明の詳細な説明 本発明の種々の特長について図面を参照して詳細に説明する。図においては同
じ部分には同一の番号を付すものとする。
【0042】 本発明の種々の実施例はいずれも、未知の周波数選択的チャネル上のバースト
状(突発的、1ショット)のデータ通信における(時間領域での)キャリア周波
数同期とフレーム同期の問題を解決するものである。本発明は無線チャネルに好
適なものであるが、同様な特性を有するチャネルであれば無線チャネルに限らず
適用することができる。以下に、まず本発明を概観することにする。次に本発明
の種々の側面について詳細に述べる。
【0043】 本発明の1つの側面に従えば、同期手順は2つの段階を有し、第1の段階はさ
らに2つのステップに分かれる。第1段階の第1のステップでは、粗時間推定と
(分散の小さい)周波数オフセット推定を行う。後者は周波数の不確定性が存在
する場合には補正を行うことができる。第1段階の第2のステップはこの周波数
の不確定性の問題を解消して広いレンジにわたって実際のキャリア周波数オフセ
ットを推定するために実施する。
【0044】 第2の同期段階は最初の時間推定の精度を向上させるために行う。同期の状態
によっては、2つの段階はそれぞれ独立モードで使用することもできるし、ある
いは結合して使用することも可能である。
【0045】 第1の段階は標本に対して時間領域の処理(相関処理)を行って周期的な信号
の繰り返しを行い、周波数の不明瞭さを解消するために粗タイミングと周波数オ
フセットとを求める。ここで、本発明の別の側面に従って、送信信号のプリアン
ブル部分を互いに非常に隔たった2つの信号部分に分割する。例えば、データ信
号(又は他のタイプの信号)は「プリアンブル」の間に挟み込まれて、ここでサ
ンドイッチプリアンブル(SP)または「サンダンブル」と称する構造をとること
ができる。本発明に基づくサンダンブルを使用することは周波数の精度向上に非
常に効果がある。
【0046】 第2段階では、受信した変調信号の正しい時間オフセットを推定する。粗タイ
ミング推定手段によって直交周波数分割マルチプレックス(OFDM)シンボルと
して特定された信号標本フレームについて、周波数領域の処理が選択されている
。最初のタイミング推定は同期の第1段階によるものであっても良いし、その通
信システムに固定された周期的通信プロトコル構造に起因するものであっても良
い。この同期の第2段階では、同期プリアンブルはOFDMシンボルであること
が必要である。この一般的な部分のスペクトルから、サブキャリア振幅を横断す
る相関技術に基づいて時間オフセットの改善された推定値が得られる。OFDM
パラメータ(すなわち、キャリアの数、サブキャリア変調のタイプ)が許容する
なら、決定を対象とした(decision directed)アルゴリズムによってバースト中
のどの情報伝達用OFDMからでも時間オフセットを推定することができ、特定
のパラメータによって規定される最大オフセットの範囲内での推定を行うために
はそれ以上の冗長性を必要としない。つまり、バースト中のデータ送信用の変調
方法はOFDMに限定されないが、OFDMの場合には、同期の第2段階で決定
を目的とした(decision directed)アルゴリズムによってバースト中の情報伝達
シンボルから時間オフセットを推定することができる利点がある。
【0047】 従って、第2段階では決定を目的とした推定と同様に、冗長性を必要とするが
耐性に優れるデータによって補助された推定方法を使用することができる。時間
オフセットの推定を次第に改善して、時間ウインドウを、分散が最小になる最適
推定値に収束するまで繰り返し演算によって調整することができる。最初の時間
オフセットに関する粗推定は、収束を保証できるだけの信頼性があれば十分であ
る。
【0048】 マルチパス(ISI)チャネルの処理の場合は、提案した推定手段からの時間同
期は、対象パワー遅延チャンネル特性のパワー重心の遅れ分だけ常に遅れている
ので、ガードインタバルはプリフィックスパートとポストフィックスパートに分
離しているのが望ましい。従って、推定手段によって推定された同期位置は、通
常は正の値のほうにずれている。
【0049】 本発明の種々の側面について概略述べたので、種々の側面についてより詳細に
述べることにする。
【0050】 本発明は、未知の周波数選択的なチャネル上のバースト状のOFDMに対する
時間(フレーム)と周波数の同期のために新しいタイプの繰り返しプリアンブルを
使用するものなので、この点についてまず述べる。
【0051】 信号の繰り返し 発明の背景の部分に記載したように、バーストトレーニングシーケンスとして
、未知で非常に拡散したチャネル上のデジタル送信に関するフレームとキャリア
周波数の同期のために繰り返しプリアンブルは広く提案された技術である。フレ
ーム同期とキャリア周波数オフセット推定のために繰り返しトレーニングを行う
基本思想は、もともとは「CMU87」で単一キャリア通信に関して提案された
ものである。線形と同様メモリの無い非線形チャネル歪は同期特性に関してほと
んど影響を与えない。従って、ここで検討されているフレームとキャリア周波数
の粗推定アルゴリズムの本質は、それぞれがDsync変調間隔である有用な同期長
さを有する信号繰り返しの2つの領域について使用されることにある。2つの領
域は、k0個の標本分だけ離れている。パラメータk0を相関ベースと称する。
【0052】 OFDM送信機に信号の繰り返しを取り込むにはいくつかの方法がある。 拡張ガードインタバル:これは非常に大きなOFDMシンボル(例えばD=5
12)に対して適用可能であり、ガードインタバルに起因する「自然」の周期性が
同期を可能にするようにいくつかのガード標本を追加することで若干延長されて
いる。この例では、同期長さDsync=20であり、相関ベースはk0=D=51
2である。 OFDMシンボル繰り返し:これは小さなOFDMシンボル(D≦128)に
向いており、同期のために大きさDsyncであるOFDMシンボルの全長が繰り返
されることを意味している。 プリアンブルを形成するために繰り返されるOFDMシンボルはデータの搬送
にも使用される。従って、プリアンブル構造自体は周期性を有しない−ランダム
であり、このことによってデータ変調には時間拡散係数が2となるが、プリアン
ブル標本の半分だけがトレーニング用である。
【0053】 数学的な記述においては、オーバー標本の無いOFDM送信機及び受信機を想
定する。さらに、送信機と受信機におけるサンプリング周波数は完全に一致して
T=TR=Tであると仮定する。
【0054】 処理可能な通信された時間領域の同期構造は以下の繰り返し特性を有する。 一般性を損なうことなく、第1の有用な同期シンボルの開始はk=0であると
することができる。負のkに対しては、同期シーケンスのガードインタバルが送
られる。
【0055】 時間の連続関数である信号については、 の関係が得られる。
【0056】 チャネルの分散と、ノイズの相乗と、hR(t)で表される受信フィルタの影響を
受けた後、キャリア周波数オフセットは、 で表される。ここで、h(t)はh(t)=hT(t)*hc(t)*hR(t)で表される
総合的インパルス応答、hT(t)は伝達フィルタのインパルス応答、hc(t)はチ
ャネルのインパルス応答、「*」は重畳演算子である。
【0057】 ノイズの無い受信信号は、 で表され、標本されたノイズの無い信号は で表される。ここで、|Δtso|≪Tであり、h(kT)がゼロに近くない値である
として標本インデックスkのDeは、Dgのガードインタバルを超えない。従って
、受信した標本シーケンスの信号特性は、少なくとも上記のインタバルに関して となる。この関係はガードインタバルがチャネルインパルス応答よりも短くなけ
れば、つまりDg≧Deの関係を満たせば成立する。明らかに、k0の間隔をあけ
た標本の位相はΔtsoに無関係である。
【0058】 式(6)に記載したk0個の標本にわたるシステマチックな位相増分2πΔfco
Tk0は、受信機の側で周波数誤差の推定に使用することができる。この点につ
いては明細書において後に検討する。
【0059】 OFDMのサブキャリア増分がΔfsub=1/(DT)で、ノーマライズされた
キャリア周波数オフセット(NCFO)ξf=(Δfco)/(Δfsubについて、2π
ΔfcoT=(2π/D) ξfとなるので、(6)式は以下のように表現することが
できる。
【0060】 受信信号特性 位相回転とは別に、受信したノイズの無い信号は少なくともDsync個の標本の
領域内においては周期k0の周期性を有する。したがって、k0個の標本分だけ離
れた信号の類似性に基づいて受信機は同期シーケンスの存在を高い信頼性で検出
することができる。好ましいメトリックスについては本明細書において後に記述
する。
【0061】 De<Dgであれば、ガードインタバルのDg−De個の標本は消費されない。(
もし、インパルス応答の後半にかけてhCの値が非常に小さいなら、標本のこれ
に対応する部分は同一にはならないが「非常に近い」ものであり、「消費されな
い」部分はさらに長くなる。この性質は同期の際に生じる不確定性の問題にとっ
て非常に重要である。シンボルの開始位置は「SC96」で提案されている最大
メトリック検出手法では絶対的な意味で正確に検出することはできない。したが
って、タイミングオフセットについては粗推定が可能なだけである。
【0062】 同期構造が有する存在検出に関する耐性と周波数推定の正確さは、Dsyncが「
プロセスゲイン」を定め、したがって手法のノイズに対する強さを決定するもの
なので、パラメータDsyncに依存することになる。さらに、k0は周波数推定の
正確さと許容できる周波数範囲に影響を与える。Dsyncとk0を変化させること
で、信号の繰り返しに対する同期化手法が十分な正確性を有するようになる。
【0063】 同期構造を適用するための必要条件 明らかに、対象となる同期シーケンスの継続時間はチャネルのコヒーレンス時
間を越えることは無い。これは通常はここで対象とする用途に関して厳しい制限
にはならない。
【0064】 最も頻繁に発生する周波数オフセットが通信バンド幅のどちら側でも仮想キャ
リアの数を超えないようにしなくてはならない。換言すれば、受信信号は、あら
かじめ周波数を制御すること無しに、全ての使用されているサブキャリアによっ
て「ヒット」されて受信フィルタHR(f)のパスバンドに取り込まれなければなら
ない。したがって、全ての望ましい受信信号情報は等価複素ベースバンド(EC
B)領域に含まれる。周波数オフセットが十分に補正された後、周波数マルチプ
レックスを離散フーリエ変換(DFT)によって復調しても他のサブキャリアか
らの干渉を過剰に受けることが無い;周波数補正はサブキャリア相互の直行性を
概略保持するもので無ければならない。
【0065】 従来の繰り返しプリアンブル 本例ではシステムのキャリアの数は比較的少ないと仮定して、議論を大きさD
syncの全OFDMシンボルの繰り返しについて行うことにする。したがって、例
えば、プリアンブルはデータを搬送する(したがってランダムな)OFDMシン
ボルを1つだけ有すると仮定する。(もちろん、プリアンブルは既知のデータを
有するものであってもよい。)本発明の発明の背景の部分で幾つかの従来型繰り
返しプリアンブルについて、図1aと1bを参照して述べた。図1aに示した従
来型のプリアンブル構造をより詳細に検討すれば、k0=DsyncでありDg (2)
0であることがわかる。したがって、P構造と称する2つの、同一で直接連続す
るOFDM信号の部分が得られる。この同期構造は時間領域の2Dsync個の標本
とDg個のガードインタバルの標本からなる。従来と同じように、ガードインタ
バルは繰り返しプリフィックスから構成され、同期シーケンス中では過渡シーケ
ンスの小さな部分が3回存在する。最初のDsyncキャリア同期OFDMシンボル
の最後のDg個の標本は、続いているシンボルは同一なので2番目のOFDMの
ガードインタバルである。そのためにDg (2)=0とおくことができる。P構造の
この決定論的な特徴は図2aに模式的に示されている。特に、図2aは、図1a
に示した部分に対応する部分G、A、Bを有するプリアンブル構造Pにおける離
散時間送信機出力s(k)の時間構造を示すものである(送信された個々の標本
は複素値を有する)。このそれぞれの部分および本明細書の後の記述において、
1つの部分(例えば部分A)内の標本シーケンスとそれ以外の部分における繰り
返し(部分Aにおいて最初に送信された標本の完全な繰り返しであるB部分であ
るか、部分的な繰り返しであるG部分であるかにかかわらず)を表現するのに三
角形を使用した。三角形の表現は標本のパワーが終わりに向けて減少していくこ
とを表現する趣旨ではない。例えば、三角形によって、B部分の一群の標本がA
部分で送信されたものと同一であり、G部分の標本はAとB部分の右端の部分と
同一であり周期的な繰り返しが行われていることを理解することができる。
【0066】 図2bは、線形又は非線形ひずみと周波数オフセットデルタfcoを有するノイ
ズの無い拡散チャネルを通して送信標本s[k]が送信された後の、受信機によっ
て受信された標本r[k]を示す。同期はこの受信標本r[k]に基づいて行われる。
受信されたガードインタバルG'はチャネルによって完全には消費されないこと
がわかる。この従来型の繰り返しプリアンブルに関して、Dsync=D/2を選択
すれば、送信システムのOFDMシンボル構造を同じにすることができるので、
ハードウエアの設計の観点からは好ましい。
【0067】 サンドイッチプリアンブル(サンダンブル)構造 本発明の1つの側面に基づき、サンドイッチプリアンブル(以下、「サンダン
ブル」と称す)と称する新規な繰り返しプリアンブル構造を使用する。図3には
サンダンブルの例を示すものである。実行可能な周期間隔を線301、303お
よび305で示した。同期構造は以下の形を有する:バーストに含まれる1つ以
上の規則的OFDMシンボルによって互いに隔てられた2つの同一な繰り返し信
号部分。図3に例示した実施例では、B部分に含まれる一群の標本はA部分に含
まれる標本と同一である。さらに、図では(G1、G2)およびG3と称する3つ
のガード部が設けられている。G1とG2のところで使用した括弧は、これらが延
長ガード部を構成することを表示するものである。G1とG2は相互に連続してお
り、A部の直前を先行する。第3のガード部G3はB部の直前でこれに先行する
。第3のガード部G3はA部から、1つ以上のバーストの規則的なOFDMシン
ボルによって隔てられている。
【0068】 拡張されたガード部(G1、G2)と第3のガード部G3の信号は、A部の信号
の最も右の部分(図3ではA2と表示したAの部分)と同一である。(もちろん
、B部の信号はA部の信号の完全なコピーなので、ガード部(G1、G2)とG3
の信号はB部の信号の最も右の部分と同一と考えることもできる。)延長ガード
部(G1、G2)の長さは、第3のガード部G3の長さと同じである必要は無いの
で、A部の最も右の部分のコピーではあるが長さの異なるコピーがそれぞれ使用
されている。
【0069】 サンダンブルにおいて、第1のガード部G1は図1aに示した従来の繰り返し
プリアンブルにおけるガード部Gと同じ目的のために使用される。第2のガード
部G2は、ガード部G1の長さを延長するために使用される。第3のガード部G3
はプリアンブル成分を分割するために繰り返し部Bのプリフィックスとして必要
になる。
【0070】 図4は、サンダンブルの時刻暦を示した別の図である。従って、三角形表現は
サンダンブルがいろいろな場所で信号のどの部分がコピーされているかを表現す
るのに好適である。図4によれば、バーストフレームは、長さDg (1)の延長ガー
ドインタバルに先導された、長さDsync標本の同期OFDMシンボルによって開
始されることがわかる。次に、Dキャリアを有する通常の(情報搬送用)OFD
Mシンボルが標本数Dg (2)の通常のガードインタバルが続く。最終的には、長さ
sync標本である第2の同期OFDMシンボル(最初のものと同一)が、同期パ
ラメータの推定に使用する標本フレームの終端を示す。Dg (2)はDg (1)と同じで
ある必要は無い。次に、バーストの残りの規則的(情報を搬送する)OFDMシ
ンボルが続く。
【0071】 通常のOFDMシンボルを分割して収容することによって、相関ベースk0
拡張される。このことは、1乗に比例して解析すべき範囲を小さくすると同時に
、2条に比例してキャリア周波数推定の分散を小さくする。k0が大きければ、
あらかじめ設定された推定誤差の許容最大値が達成され、同期オーバーヘッド(
専用トレーニング標本)を小さくすることができる。 以下の説明では、サンダンブルは通常のOFDMシンボルを1つだけ有すると
仮定する。
【0072】 従来のプリアンブルと新規なサンダンブルの対比 サンダンブルの第1の不利な点は、周波数キャリアオフセットのロックイン範
囲が小さいことである。しかし、実用上は周波数キャリアのロックイン範囲は非
常に大きい必要は無い。したがって、本発明の別の側面に従って、第1の同期O
FDMシンボルの若干延長されたガードインタバルDg (1)に対して、第2の処理
段階で不明瞭さを解消する2つの方法を後に説明する。本発明の周波数オフセッ
トの不明瞭さを解消する2つの方法では、Dg (1)>Dgことが必要である。
【0073】 サンダンブルの従来の繰り返しプリアンブルと比較して不利な点の2番目は、
同期プリアンブルの第2の部分で、「プリアンブルの長さ」が、従来の繰り返し
プリアンブルにおいてはDg+2Dsyncであったのに対して、サンダンブルでは
これよりも若干長くDg (1)+Dg (2)+2Dsyncとなる点である。一般的に、Dg ( 2) =Dgであるとすれば、同期のために追加されなければならない変調インタバ
ルはDg (1)である。結果として得られる周波数推定分散σξf 2を通信オーバーヘ
ッドと比較すれば、サンダンブル構造は従来の繰り返しプリアンブルに比較して
効率が高い。つまり、サンダンブル構造は、トレーニング標本(オーバーヘッド
)の数が固定されているときに最も精度が高くなる(分散が小さくなる)。
【0074】 第1段階:時間の粗同期と周波数の詳細同期 すでに述べたように、本発明に基づく同期手順は2つの段階を有し、第1の段
階には2つのステップが含まれる。第1段階の第1のステップでは、タイミング
の粗推定と周波数オフセットの分散の小さな推定が行われる。後者は周波数に関
して不確定が存在する状況下でも補正を行うことができる。第1段階の第2ステ
ップはこの周波数の不確定性の問題を解消して、実際のキャリア周波数オフセッ
トが広い範囲にわたって推定できるようにする。
【0075】 第1段階の第1の具体例を示すブロック図を図5aに示す。この図には、実施
例で使用されるハードウエアだけでなく、信号の流れと処理の順所を当該実施例
において行われる複数のステップを示すフローチャートでもある。処理の流れを
表現するために、例えば標本メモリ501のような同じハードウエア要素を図中
の複数の場所に示した。図中には複数個表示されているが、この種の装置は1つ
あれば十分である。この図および以降の図に示した種々の要素の機能は他の方法
で満たすこともできる。例えば、プログラム可能な処理ロジック回路は、コンピ
ュータによって読み出し可能な適当な記憶装置(ランダムアクセスメモリ(RA
M)、磁気記憶装置、光磁気記憶装置等)に記憶されたプログラム命令を実行す
ることで図に示した機能を実現することができる。あるいは、ハード的に実現さ
れた回路で機能の一部又は全部を実行することも可能である。これらの代替手段
およびそれらの等価物は、いずれも本発明の範囲である。種々の機能をブロック
図で表現することは本発明の説明を容易にするために行ったことである点には留
意が必要である。実際は、図示されたブロックのいくつか又は全てを組み合わせ
て、1つのユニットに全ての機能を実行させることも可能である。
【0076】 図5aに戻れば、第1段階はプリアンブルシンボルで使用される変調形式を制
限するものではない。プリアンブルとして、OFDMシンボルだけでなく単一キ
ャリア変調を使用することも可能である。
【0077】 受信された(雑音を含む)標本r[k]は標本メモリ501に供給される。記憶
された受信標本r[k]は、すでに述べたようにサンダンブル構造503を有する
。第1段階の第1ステップで、受信標本r[k]は第1の相関ユニット505に供
給され、該ユニットはフレーム開始(時間)の粗推定509と第1の周波数補正
507を行って、これらを受信標本r[k]に適用する。これらは受信標本r[k]か
ら類似度メトリックスを求め、類似度メトリックすから得られた情報をサンダン
ブル503を検出するために使用するものである。検出されたサンダンブル50
3から、第1の周波数補正507とフレーム開始(時間)粗推定509が決定さ
れる。本発明の別の実施例では同様なメトリックスの別のタイプのものに基づい
てもよい。好適なメトリックスについては後に述べる。
【0078】 最小二乗誤差(MMSE)判断基準 フレームと周波数の同期の問題について、Dsync個の連続したノイズを含む受
信標本のシーケンスが下記のベクトルから取り出される。 ノイズの無い(仮想の、したがって受信することのできない)受信標本は下記
の式で表現される。 ノイズベクトルの定義、 を考慮すると、rk=r k+nkの関係式が得られる。
【0079】 同期は標本シーケンスの類似確率を最大にすることに基づいている。有効な時
間と周波数の同期は、同期に関する変数の組(k,ξf)が有効な同期変数の組
(有効な範囲)に含まれている時に得られる。 周期性を示す全ての時間軸上の位置k’について、r k'+k0とe+j2πk0ξ'f/D
k'は有効である。消費されていないガードインタバルの存在下では、有効な
k'は連続したインタバルを構成する。また、NCFOξ'fは、x∈Zであれば
全てのξf=ξ'f+xD/k0に関する有効な推定値であり、つまり、NCFOの
不明確なインタバルはD/k0である。不明確なNCFO推定をあらかじめ行う
ことは、推定すべき周波数パラメータのレンジが制限されていなければ不可能で
ある。したがって、複数の同期変数の組が存在することができ、Rk,ξfの濃度
は1よりも大きい。
【0080】 周波数製の検出のために、以下の決定ベクトルを導入する。 式13の最初の2つの項については、以下の関係が有る。
【0081】 式12と13に示した決定ベクトルは、2つの同期仮定kとξ fを同時に テストすることができる。少なくともσs 2>σn 2に関する信頼できる情報が与え られる。仮定が有効であれば、dk〜ξ〜fは、複素値で平均がゼロであるDsync 次のガウシアン乱数を表す。この性質は式13から直接導くことができる。ノイ ズの無い場合は、理想的なフレーム位置と完全なNCFO推定が行われれば、dk〜ξ 〜f の値は完全にゼロになる。相互に相関を有しないガウシアンホワイトノ イズnk〜+k0とnk〜を仮定すると、dk〜ξ〜fに含まれるノイズもまたガウシ アンホワイトノイズであり、その複素ディメンジョン当りの分散は2σn 2である 。
【0082】 dk〜ξ〜fの有効な同期変数の組に対する確率密度関数(pdf)は、 で表され、ここで‖d‖2=dHdである。(・)Hはベクトルの共役複素数であ
る。 フレームオフセットとNCFOは同時に推定する必要がある。同時推定は以下
の関係式によって行うことができる。
【0083】 最大偏角演算子は最大値となる偏角(変数の組)を与える。 この同時同期推定は以下の関係と等価である。 最小偏角演算子は最小値となる偏角(変数の組)を与える。最小化されるべき
式は以下の形に変形することができる。 この関係に複素相関に関する以下の関係を導入する。 sync個の受信標本のフレーム内のパワーの合計は、以下のように表される。
【0084】 S[k]とP[k]の値はいずれもS[k-1]とP[k-1]から繰り返し演算によって算出
することができる。これは新しいエレメントを1つ加えて古いエレメントを1つ
削除することによって行うことができる。丸め誤差が無視できるとの仮定のもと
では、変調インタバル毎に合計を算出する必要は無い。
【0085】 式16の表現は、「CMU87」で周期的にメトリックなフレームと周波数の
同期について使用が提案されているものと同じメトリックである。k0標本分隔
たった受信信号間の平均二乗誤差(MSE)のノルムであり、信号の周期性の程度
を観測するために使用することができる。式16に記載された二次元メトリック
の時間と周波数のオフセット決定は、最小のMSE(MMSE)を得ることがで
きるフレーム開始仮定kとNCFO仮定ξ fに起因する。
【0086】 修正したメトリックに基づいて以下の関係が得られる。 二次元問題であった当初の方法が1次元の推定問題になっている。フレーム部の
推定はMSEを最小にするという条件からまず得ることができる。
【0087】 次に、NCFOの最も可能性の高い(ML)推定を推定されたフレームの開始位
置についてS「k」を評価することで行うことができる。
【0088】 |ξ|<D/(2k0)が周波数オフセット推定ξfの不明確さをなくすための最
小条件である。この推定の精度については明細書でさらに検討するが、ここでは
ISIの無い周波数オフセット推定k∈[-(Dg−De)]について強調してお

なければならない。
【0089】 最大確率条件 [SvDBB95]と[vdBSIB95]で、Sandell, van de BeekとBorjesso nは、MLフレームの同期に基づく最適化されたメトリックを提案している。導
出の詳細についてはJan-Jaap van de Beek, Magnus SandellとPer Ola Borjesso nによる「マルチキャリアシステムにおけるタイミングと周波数オフセットのM
L推定」(ML Estimation of Timing and Frequency Offset in Multicarrier Sy stems)、研究報告書、信号処理部門、ルレア工科大学、スウェーデン、1996
年(以下、本明細書では[vdBSB96]と称す)に開示されている。受信信号
は、特定のOFDM送信信号についてのみ成り立つ、平均値がゼロのガウシアン
複素ホワイトランダムプロセスによってモデル化されている。非常に多くのサブ
キャリアが使用されていない場合とは違って、Stefan MullerとJohannes Huber
による「OFDMのための新しいピークパワー低減手法」(A Novel Peak Power Reduction Scheme for OFDM)、パーソナル、屋内および移動無線通信に関する国
際シンポジウム梗概(PIMRC'97)、ページ1090-1094、ヘルシンキ、フィ
ンランド、1997年9月(以下、本明細書では「MH97b」と称す)、あるいは
アダプティブ変調に関しては、標本間に相関が無いと想定することは、サブキャ
リアによって送信パワーが大きく異なるOFDM送信信号に関しては一般に正し
くない。拡散性を有するチャネルインパルス応答と重畳される受信信号に関して
はことに正しくない。したがって、「vdBSB96」の式の導出は拡散を有し
ないチャネルを前提としたものである。解析の途中で、時間と周波数に関する結
合2次元メトリックに到達し、前のサブセクションで述べたのと同じ理由から以
下に示す1次元のサーチ条件を導出する。 フレーム同期に関しては、定数 は受信機に入力される信号ノイズ比(SNR)である。SNR適応ファクタ以外
は、このメトリックは式(20)に示したものと同じ構造を有する。P[k]とS[ k]は式(18)と(19)で定義される。導出の過程で分散の無いチャネルが前
提とされているが、メトリックは分散を有するチャネルについても適しておりか
つ優れたものである。
【0090】 最大相関条件 単純化されたフレーム同期メトリックが、T. KellerとL. Hanzoによる「無線
ローカルエリアネットワークのための直交周波数分割マルチプレックス同期技術
」(Orthogonal Frequency Division Multiplex Synchronisation Techniques fo r Wireless Local Area Networks)、パーソナル、屋内および移動無線通信のた
めの国際シンポジウム梗概(PIMRC'96)、963-967ページ、台北、台湾、
1996年(以下、本明細書では「KH96」と称す)に開示されている。フレームを
、最大相関(MC)マグニチュード(式(18)参照)の時間軸上の位置を表す から開始する。同様に、|S[k]|2の最大値が条件になるので、二乗処理を行う
必要は生じない。
【0091】 受信信号のエンベロープが一定で、ノイズが強すぎずにP[k]=constVkとなる
なら、最後の条件は式(23)と(21)の条件と同程度に最適なものである。
しかし、OFDMの信号のエンベロープは一定とはかけ離れているので、これは
OFDM信号に関してはまったく成り立たない。単一キャリア変調システムのマ
ルチパスひずみを受けた受信信号については一定であることさえない。したがっ
て、式(25)に示した条件は、その時点で処理されている同期ウインドウ内の
平均パワーを考慮していないので最適とはいえないものである。
【0092】 第4の条件 「SC96」では、SchmidlとCoxは、「SC97」で「定義された」メトリッ
の使用を提案している。ここで必要な値は式(18)と(19)で定義されたもので
ある。
【0093】 第5の条件:ノーマライズされた最大相関 ここに記載された発明の発明者らは、個々で最大正規化相関(MNC)と称す
るさらに別の基準を見出したが、これは新しいサンダンブルを使用してフレーム
の粗同期を行うのに好適なものと考えられる。本発明の個の側面に従い、また時
間粗同期推定を行うためのメトリックは以下のようになる。 実施にあたっては、第1の相関ユニット505(図5参照)が、複数の周波数
粗推定、k、のそれぞれについて、受信標本r[k]のA部と想定される部分と B部と想定される部分との間の相関を表す相関値(S[k])を決定する。この相 関値は相関メモリ511に記憶されてもよい。全ての相関値を算出した後、第1 の相関ユニット505は最大値検出処理つまり式(28)のメトリックを最大に するkの値を検出する。この最大値を与えるkが、フレーム開始の粗推定値 509である。
【0094】 周波数推定分散の減少 受信標本r[k]のA部とB部の位置を推定すると、第1の相関ユニット505
は受信信号の周波数を推定することが可能になる。周波数推定に共通の問題は周
波数の精度である。周波数推定の分散はk0 2に反比例する。第2の問題は推定装
置によって明確に認識することができる最大周波数オフセットを与える推定範囲
である。図1a、1bと3に示したそれぞれのプリアンブル構造について、A部
とB部の相関から求めた周波数オフセットの推定幅はk0に反比例している。し
たがって、周期性の間隔を拡大することが推定幅を小さくすることになる。
【0095】 正確な(分散の小さい)周波数推定を行うための複数の可能性を概説すると、
以下のようになる。 図1aに示した繰り返しプリアンブルに関しては、A部とB部の繰り返し信号
部分の標本数を増加させることが推定精度の向上につながる。「SC96」を参
照されたい。その効果は、分散係数(およびトレーニングオーバーヘッド)が大
きくなり周期間隔が拡大される。したがって、推定幅が小さくなる。
【0096】 2回ではなく図1bに示したプリアンブル構造のように、さらに多くの繰り返
しをおこなうことによって種々の異なる周期間隔を使用する可能性が得られる。
A部とB部ならびにB部とC部の処理がより大きな周波数オフセットの推定を可
能にすると同時に、A部とD部の処理によって周波数分散が向上する。「FM9
3」と「FM94」を参照。
【0097】 本発明の1つの側面によれば、正確な周波数推定を行う別の方法は、繰り返さ
れる標本の数を増やさずに周期間隔を増大させることである。この場合は、分散
係数(およびトレーニングオーバーヘッド)はほぼ同じであり、推定の幅が同様に
小さくなる。A部とB部の周期間隔k0を2倍にすることで、推定の分散は4分
の1になり、推定幅は2分の1になる。推定幅と分散の間のトレードオフは、デ
ータによって繰り返される同期シンボルが分離されている非常に柔軟性の高いサ
ンダンブルによって実現することができる。
【0098】 周波数推定の分散とトレーニングオーバーヘッドの関係については、サンダン
ブルは純粋な(従来型の)プリアンブルタイプに比較して非常に優れている。こ
のことは、図1a、1bと3においてトレーニング標本の数を比較すれば明らか
である。具体的なパラメータによるが、サンダンブルのオーバーオールトレーニ
ング標本の数は同程度の周波数推定分散を有するプリアンブルの約半分であるが
、推定幅は明らかに小さくなっている。後者については(専用の標本の数に関し
て)は、次の段落で記載する方法を適用することによって容易に改善することが
できる。
【0099】 周波数の不確定性の解決方法 本段落では、例示した実施例の第1のステージで使用されている周波数の不確
定性に関する解決方法について概観することにする。概観した後に、種々の側面
についてより詳細に検討する。
【0100】 図3に示したサンダンブルに関して、延長されたガード部G2が、A部とB部
との相関を求める際に生起する周波数の不確定性について解決する。特に、A部
とB部の相関から第1の相関ユニット505が求める第1の周波数補正507が
、受信標本r[k]の周波数オフセットの補正(ステップ513)に使用される。

波数補正ステップ513は例えば、標本を推定した周波数オフセットの値(e-j 2πΔfTk 、ここでΔfは推定された周波数オフセットである)の関数である複素回
転係数を(標本メモリ501に記憶されている)標本に掛けて求められる。この
周波数オフセットの値は、パラメータに依存する間隔を有する周期的不確定性が
発生する可能性があるので不正確である可能性がある。したがって、この離散値
を有する残りの周波数オフセットを検出することが必要である。残りの周波数オ
フセットは離散値であるために、推定ではなく検出されることに留意が必要であ
る。
【0101】 決定変数を得るために、第2の相関ユニット515でG2とA2の相関を求める
。さらに、第3の相関ユニットはG2とB2の相関を求める。本発明の1つの側面
によれば、第1の周波数補正513によって、組み合わせは必須ではないが、加
算機519で(第2、第3の相関ユニットから得られた)2つの相関値を組み合
わせる(つまり加算する)ことが可能になる。つまり、別の実施例では、上述の
相関値のうち何れか一方を求めればよい。2つの相関値を求めて組み合わせを行
った例示した実施例に戻ると、この組み合わせによって周波数インタバル決定の
ゲインが1.55dB向上することになる。この組み合わせた相関結果から、残
りのキャリア周波数オフセットが、周波数オフセットインタバル検出ユニット5
21によって検出される(推定ではない)。この周波数インタバル決定523は第
1の補正ユニット505からの第1の周波数補正推定値507と組み合わせられ
た全体周波数オフセット推定525が得られる(記憶されている標本に推定され
た周波数オフセット量の関数である複素値を有する回転ファクタを掛ける)。本
発明のこの側面では詳細推定と離散決定が組み合わされているので、上述の周波
数オフセット推定手法を以降は「詳細/離散」(FD)と称する。
【0102】 FD法の2番目の利点は、実際の伝達システムにおける不均一な周波数オフセ
ットの使用である。一般には、ゼロ近傍の周波数オフセットのほうが大きなキャ
リア周波数オフセットよりも信頼性が高い。この場合、FD法は、離散間隔決定
についてあらかじめ設定されたオフセットインタバルオフセット確率の使用を可
能にする。このことによってFDの全周波数にわたる誤ロック確率を最小限にす
ることができる。
【0103】 同期手順の第1段階の処理を概観したので、第1段階の種々の側面についてよ
り詳細に記述することにする。
【0104】 周波数の不確定性を解決する3つの方法 この段落では、周波数推定の不確定性を回避または解消する3つの方法につい
て検討する。周波数オフセットがサンダンブルのロックイン範囲の限界よりも高
いか限界近傍であれば、サンダンブル構造において頻繁にこの問題が起きる。以
下に説明する3つの方法のうちの最初の2つでは、2つの同期シンボル部の2つ
のガードインタバルのうちの1つが延長され、ベースの長さが異なっても相関を
求めることが可能になる。相関を適当な方法で処理することによって、不確定性
は有る程度回避されるか解消され、フィードフォワード型の周波数推定を行うこ
とが可能になる。図4に示したプリアンブル構図について、例示したサンダンブ
ルでは、Dg (1)>Dg (1)=Dgであった。ここで、ガードインタバルを延長した
ために、周波数の不確定性を解消するために使用することができる相関値の積で
ある変数Dcを導入する。相関積が必要な周期性を有するためには、Dc≦Dg (1) -Deでなければならない。
【0105】 第3の方法はガードインタバルの延長を必要とせず従って全体として効率が高
い。この方法は、(繰り返しを伴う)周波数領域での時間同期によってもたらさ
れた差分サブキャリアパイロットシンボルに関する知識を利用する。周波数オフ
セットを決定するために、トライアル・アンド・エラー手法を採用するが、この
手法は先に述べた2つの手法に比較してコンピュータに対する負担は大きい。
【0106】 第1の方法:粗/精密(CF)法 この方法では、周波数オフセットの詳細推定を行うためにサンダンブル法を使
用する前に不明瞭さが回避される。類似の同期手法が「LSM97」に記載され
ている。前処理ユニットにおいて、図1bにして下プリアンブル構造のA部とB
部の第1の相関から周波数の粗推定が行われる。第1の相関は相関のベースが比
較的短い。ここで推定された(大きな可能性がある)周波数オフセットは、図1b
に示したプリアンブル構造のA部とC部の間の第2の相関に従って詳細推定を行
う前に補正される。
【0107】 本発明の1つの側面に従えば、この手法は、比較的短い相関ベースと比較的長
い相関ベースとの間で第1と第2の相関を求めることが可能な新たなサンダンブ
ル構造に適用することができる。
【0108】 周波数オフセットの粗推定に使用する相関値は、DsyncとDcに基づいて以下
のように表される。
【0109】 図6では、この相関を、G1、G2、G3、A(A2を含む)、B(B2を含む)領
域を有する受信信号601について模式的に示した。 ノイズを有する標本をノイズの無い標本とノイズの和で置換すると、つまり、
r[k]=r[k]+n[k]とおくと、上の式は下の式で近似することができる。 ここで、ノイズとノイズの積は無視している。ここで完全な時間同期を仮定して
Lc[k]が正しい時刻(k=0)に評価されるとすると、以下の表現になる。 ここで、相関値の優位な部分を算出するために、1≦κ≦Dcに対して、r[Ds ync −κ]=r[−κ]e+j2πΔfcoDsyncTの関係を用いた。同じ関係から、 ノイズ成分の増倍係数n* [-κ]、つまり、n* [-κ]に対するノイズの無い受信 信号標本r[Dsync−κ]の値は1である。
【0110】 ここで、使用される信号部分の有用なパワーを表すランダム変数uを導入する
式(31)におけるLc[0]の内の有益な成分、L〜c[0]は、L〜c[0]=u・e+j2 π ΔfcoDsyncT と表すことができる。Lc[0]の中のノイズ成分の分散は以下の 式で表される。 ここで、受信信号標本とノイズ標本と単一のノイズ標本は統計的に独立であると
の仮定を置いた。Lc[0]の複素値を取るノイズ成分はガウシアンであり、分散は
u・2σn 2である。
【0111】 ここで、式(32)で使用されたランダム変数uの統計的な性質について注目
する。もし、Dc=Dsyncであれば、常にu=Dsync2σs 2であり、このことは
パースバルの定理によって裏付けられる。したがって、Dc=Dsyncの場合には
、uはランダム変数ではない。しかし、プリアンブルの効率に起因して、より一
般的な場合ではDc≪Dsyncであり、以下の式の展開ではこの関係が成立すると
仮定する。OFDM送信信号の特性から直接、ノイズの無い時間領域の標本r [k]はフック措置をとる相関のない、ガウシアンの(統計的に独立な)ランダム変 数であって平均値がゼロで分散がσs 2である変数によって近似することができる 。したがって、uは中心地の回りにχ二乗分布し、自由度が2Dcである。uの 確率密度関数は以下のようになる。 ここで、δ-1(u)はuが0以上であれば1の値をとり、それ以外では0の値をとる
階段関数である。
【0112】 以下の検討は周波数推定の誤差の確率に関する解析的な表現を見つけることで
ある、つまり、粗推定から詳細推定の不確定性を求めることはできない。ノイズ
の無い粗相関は、 となり、これは相関の期待値を同時にあらわしており、位相角は2πDsyncξf
/Dである。明らかに、粗推定の確実性を確保するためにはξf<D/2Dsync
でなければならない。ノイズが存在すれば、実際のξfとこの上限との相違に依
存する同期誤差率が発生する。
【0113】 この粗推定の不確定性の問題はξfが大きい場合にのみ発生するが、Lc[0]か
ら得られた周波数オフセットの粗推定は詳細推定手段の不確定範囲内になければ
ならない。この点はより厳しい問題になることが明らかになるであろう。したが
って、粗推定手段は、第1の補正後の残りの周波数オフセットが、|2πΔfco
0T|<π、つまり、詳細推定手段が確定的に作用するようでなければならな
い。この位相限界は、粗相関値の決定領域を規定する偏角±πDsync/k0に相
当する。したがって、詳細周波数同期が行われるためのarg(Lc[0])のための位
相範囲は、 で与えられる。図7は、ノイズの無い(粗)相関L〜c[0](期待値)とサンダンブ ル構造の詳細推定手段の確定領域を示す位相図である。詳細周波数同期を行うこ とができる位相範囲は図7ではハッチの施されていない領域として示されており 、そこに示されているように、決定領域の開口角πDsync/k0は通常は、OF DMパラメータが適切に選択されていればπ/2よりも小さい。
【0114】 ここですでに述べた理由により誤ロックの確率を評価するために2つのケース
を分けて考えることが必要である。 図7におけるハッチの無い部分は、粗推定手段の確実性が得られる範囲に完全
に含まれている、つまり負の実軸よりも完全に上または下である。このことは数
学的には、 すなわち、|ξf|≦D/2Dsync・(k0−Dsync)/k0と表される。この場合
は、両方の決定領域協会部について誤差発生条件は対称である。境界に直交する
ノイズ成分−分散u・σn 2(実ディメンジョンで)有する−が何れか一方向で振
幅の値、usinπDsync/k0を超えるなら(図7参照)、超過してしまう。
【0115】 2番目のケースは相対周波数オフセットが大きい場合に関する、つまり範囲は 、 の場合である。ここで、ノイズの無い(期待される)相関ポイントL〜c[0]から2 つの誤差境界までの距離は異なり、それぞれ以下の式で与えられる。
【0116】 粗/詳細手法における周波数同期誤差、Pffは、したがって、以下の式で近似
することができる。 ここで、Pchi(a,b)は以下の式で表現される。
【0117】 上記の式の展開にあたっては、周波数同期誤差確率は粗推定の誤差に起因して
のみ生じるものと仮定した点に留意する必要がある。この仮定は、詳細周波数オ
フセット推定手段の推定分散は粗推定手段の分散に比較して何桁も小さいので、
一般には満足されている。より具体的には、詳細相関値から得られた周波数推定
は、粗推定に比較すればノイズを含まないと(分散がゼロであると)解釈すること
ができる。
【0118】 第2の方法:詳細/離散(FD)方法 本発明の一つの側面に基づいて、詳細推定手段によって周波数オフセットをま
ず推定して次に(場合によっては離散値からなる不確定性が含まれているにもか
かわらず) 補正した。次に、この不明確さを1つ以上の相関結果に対して異なる
相関ベースで動作するポストプロセスユニットによって最終的に解消することを
試みた。(数式(37)を参照して以下でより詳細に述べる)FD法の基本的なや
り方における誤差率特性は、CFの場合と同等又は同一であるが、FD法の場合
にはDF法に比較して顕著に優れた特性を有する。
【0119】 図4に示したプリアンブル構造の場合、詳細推定手段は相関ベース、k0=Ds ync +D+Dg (2)に基づいてきわめて小さい分散の周波数オフセット推定を行う
。推定値はノーマライズされた不確定性インタバルD/k0を有する。これは、
詳細推定された周波数オフセットの「補正」の後、受信信号は均一に間隔をあけた
、離散値を持つ周波数オフセットのみを有すると解釈することができることを意
味する。詳細相関と補正ユニットの概念を図8に示した。以下の記載においては
、Δfcoとξfは、サンダンブルが確率された後に、すでに述べた周波数オフセ
ット補正を行った後に残る残りのオフセットの値を示す。したがって、残った離
散値から成る周波数オフセットは特性、2πΔfcoTk0=2πΔf、ここで、Δ
f∈Zである、で表される特性によって決定される。すなわち、 ここで、Δfは、不確定インタバルを示す、整数値を取るパラメータであり、こ
の数値を新しいポストプロセス段階で検出する必要がある。
【0120】 図8では、水平軸は相対周波数オフセットξfを表しており、当該軸は長さが
D/k0の正規化された不確実インタバルに分割されている。詳細/離散アルゴ
リズムは、この軸状のどこかにあるもとの連続値ξfを第1の(詳細)相関段階で
推定する。不確実性のせいで、この正規化されたオフセット推定値は最も近いイ
ンタバルのセントロイドまでの距離に等しく、必ずしもξfと等しくない。図8
では、交差部分が連続値を有するξfを示しており、第1の処理段階でこれらが
どのセントロイド(部レット)に移動(「補正」)するかが示されている。
【0121】 この段階で絶対振幅ξfや0の周りの許容される数のインタバルΔfに関する制
限無しで周波数オフセットを正確に勝つ完全に推定することができる。周波数推
定手段の分散は詳細推定の分散と同じであるが、広いロックイン範囲が得られる
【0122】 この目的のために、式(29)に示したのと同じ相関が使用され、標本r[k]は
ここでは第1(詳細)周波数補正後の受信信号標本を表す。FDの場合には、簡単
な相関Lc[k]=Lcl[k]の関係があり、ここで、 である。Dcは、典型的には相関を求める凡そ10個の標本の範囲である。この
相関は、図5に示した第2の相関ユニット515によって求められる。相関を求
めるために使用される標本の最初の位置は図6に示されている。
【0123】 CFの場合と同じように、完全なフレーム同期を想定し、前出の式(31)と(
36)に対応する式として、補正時刻(k=0)の有益な相関成分に関して、以下
の関係が求められる。 したがって、相関の偏角の期待値Lcl[0]は、以下の式で表される。 ここで、モデューロ演算は偏角(位相)インタバル(−π,π)の範囲への減縮を
表す。式39の表現を考慮して、適当なDsync/k0の値に対して、補正の結果
は、Δfの値に対して実際的な意味で分別することができる位相角を取ることが
できる。図9は、種々のOFDMパラメータの値に対してインタバルΔf中の周
波数オフセットセントロイドと関連付けられた位相角の全体像をあらわす表90
0を示す。より具体的には、表900は、種々のOFDMパラメータの値に対し
てインタバルΔfのセントロイドに関連付けられる離散的な円の部分(2πに正
規化された位相角)1/2π・arg(L〜cl[0])∈[-0.5, 0.5]の概要を示すもの

ある。固定されたパラメータは、Dg=Dg (2)=8である。D/k0の値は、離散
周波数オフセットインタバルΔf=1に関連したNCFOξf(Dに正規化された
)の概念を与える。後者の値はセントロイドの距離と同一である。
【0124】 表900から、好ましいパラメータの組み合わせが存在し適当なパラメータの
比D/k0はもっとも頻繁に発生する発信機の不安定からの養成に答えるように
設計する必要があることは明らかである。表の中の第1行目のパラメータの組み
合わせ(D/k0=4/7)から、円周が7つの検出インタバルに分割されている
に過ぎないので、推定は|Δf|≦3の場合にのみ可能なことが分かる。この結
果最大規準化周波数推定範囲は、 となる。この値は指定された発信機の不安定性10ppmに比較して非常に大き
な値である。D=64でfc=5.2GHzの例では、上記の結果は最大ξf≒0
.266という結果になる。新たに提案される離散推定段階(後処理プロセス)な
しで、サンダンブル構造の範囲は、 に制限される。この結果は(同じOFDMパラメータを有する)例示したシステ
ムの場合は必要十分であり、所定のppmに対して離散段階は必要とならない。
より安価な発信機が必要になれば、この離散段階が必要になる可能性が有る。
【0125】 FDの利点に関して説明する必要がある別の点は、D/k0の値によっては、
得られる最大推定(ロックイン)範囲がCF法の場合よりもさらに大きくなる可
能性が有ることである。CFの場合には、D=64でDsync=32の場合には、
本質的に、|ξf|<D/2Dsync=1の制限があった。
【0126】 FDで他のパラメータを選択した場合、表900に示したΔfの全範囲につい
て表現が重複することは無い。一方、円の上の離散点密度はより高くなる。2行
目のパラメータの組、(D/k0=4/9)は、円を均一の9つの離散点(決定領
域)に分割する。|Δf|≧5に対して、不確定性が生じ、最大規準化周波数推定
範囲はまた以下の範囲に制限される。 下段のパラメータ(D/k0=16/21)の場合に、不確定性が発生する前に許
容されるΔfの範囲は表900に記載されている値±5よりも大きい。ロックイ
ン範囲は、実際は±10であって、周波数決定のために演習場に非常に密にしか
し均一に分布しており、周波数推定範囲は以下のようになる。 しかし、この範囲は現実的な(実用的な)システムでは、D=256のサブキャ
リアと同じ絶対周波数オフセットΔfco(つまり同じRFフロントエンド)に対
してNCFOξfは64−キャリアのOFDMシステムに対して4倍の大きさに
なるので、もっと大きい必要がある。下段のFDシステムは、理論的には上の2
段のパラメータの組と同じ絶対周波数発信機の不動作を補うことが可能である。
【0127】 表900の第1行は、検出過程を通じて全て同じ値|Δf|≦3が使用された
なら、7つの等分割がされることを示している点を再度述べる。さらに分析をす
るために、|Δf|≦2までの(つまり5つの点:−2、−1、0、1および2) 位相図を図10に示す。この場合のロックイン範囲は、 であり、この値は上に例示したシステムにとっては十分な値である。上述のFD
推定手段では、キャリア周波数発信機の精度に関する要求は50ppmにまで緩
和することができる。
【0128】 したがって、相関値L〜cl[0]を離散的周波数オフセットの推定に使用する必 要がある。この場合の性能に関する要求は離散値推定(又はより適当な形では検 出)における誤り率の問題である。対象とする相関はCFの場合と同じなので、 L〜c l[0]の統計的な特性はL〜c[0]と同じである。したがって、CFで示した 展開をここでも使用することができる。
【0129】 一例として、図10において、Dg=Dg (2)=8、D=64、Dsync=32で
|Δf|≦2で表現された相関構造について検討する。離散的周波数オフセット
はインタバルゼロ(つまりΔf=0)に有り、離散的周波数推定が間違いである確
率を求める。誤り確率は、|Δf|=2の点を無視してユニオンバウンドを適用
することで、Lcl[0]内の直交するノイズ成分が相関信号ポイントΔf=0とΔf
=1の間の距離の半分よりも大きい確率の2倍で近似することができる。この距
離の半分は、u・sin πDsync/k0である(図10参照)。他の離散周波数オフ
セットインタバル、Δf≠0の場合の誤ロック率については同様な演算を行う必
要がある。
【0130】 図10に示した具体的なパラメータの場合の、周波数同期の誤り確率Pffは以
下の式で近似することができる。 ここで、式(35.1)のPchi(a, b)を使う必要がある。 Δf=0の場合の誤り率が最も小さく、オフセットが大きな場合の誤ロック率
は大きいことは明らかである。 この検討による第1の結論として、式(35)に示したCF推定手段の誤ロック
特性と式(40)に示したFD法の誤ロック特性を比較した結果、オフセットの周
波数が低い場合に(つまり、|ξf|<D/2k0)、選択されたOFDMパラメ
ータの場合に2つの手法による誤り率が同一である。
【0131】 第3の方法:FDにおける検出のパワー効率の改善 サンダンブル法においてD=64でDsync=32のパラメータが選択された場
合に、|Δf|≦2に基づくFD法が低周波数オフセットに関してCF法と同等
であることを解析的に示した。 FD法の第1の利点について説明するために、第2の相関に基づいて離散周波
数オフセットを決定し、検出時のパワー効率が若干向上することについて指摘す
る。この目的のために、下記の第2の相関についてより詳細に評価する。 上記の式は、第3の相関ユニット517(図5a)で求めるG2とB2との間の相
関である。Lc2を求めるために必要な標本の位置についは図6で既に記載した。
最適な時刻(k=0)について、式(31)と式(36)の演算と類似の方法により、
ノイズの無い成分は以下のように表現される。 したがって、Lc2[0]の偏角の期待値は、 であり、L〜c1[0]の位相の期待値と同じである。偏角の相似性は、受信標本に 対して既に行われた詳細周波数補正段階で初めて確率されるものである点に留意 する必要がある。
【0132】 したがって、提案されたパワー効率の改善されたFD法において使用されるべ
きパラメータは、相関の和であって以下のように示すことができる。 例示した実施態様では、相関の和を加算器519によって求める(図5)。最適
時間同期を仮定したので、完全な時刻(k=0)においてこれを評価すると以下の
結果が得られる。 有用な成分は、 であり、ここでuの定義は既に示した式42での定義と同じである。したがって
、有用な信号成分の振幅が2倍になっている。簡単な演算によって、ノイズ成分
の分散がu・6σn 2であることがわかる。図10に示した具体的な状態における
周波数誤同期の確率Pffは以下の式によって近似されることになる。 ここで、式(35.1)によるPchiを再度使用することが必要である。
【0133】 式(40)と(46)で解析的に得られた誤り率を比較することによって、どのξ
fに対しても、単一の相関手段(「原始的」手段)の場合に比較して、パワーが約
1.25dB低くなった受信信号について同じ誤ロック特性を得ることができた
。したがって、相関手段を追加することで離散周波数推定手段のパワー効率を若
干改良することができる。
【0134】 図11は、Es/N0の値と、相対オフセットξfの値を変化させて、CFの理
論的誤り率特性をFDのものと比較したものである。何れの方法によっても、第
1の同期シンボルのガードインタバルはDg (1)=14に延長されており、粗相関
演算では(非常に低い)数値であるDc=6が使用され、これは検出に関しては分
散率が6であることに相当する。
【0135】 図12は、Dg (1)=18の場合について同じ比較を行ったものであり、この場
合には、粗相関ではDc=10の値が使用されたことを示唆している。分散係数
が大きければ特性が優れたものになる。SNRが大きくなるにつれて、誤ロック
率を示す曲線ははるかに急激に低下している。
【0136】 図には、ξfに至るまでの広い範囲でCF法の性能は一定していることが示されている。この
範囲以上に周波数オフセットを増大させると性能が大きくかつ連続的に低下する
。|ξf|=1の時にCFは完全に機能しなくなる。ただし、|ξf|=0.9で
CFのノイズ性能は許容できないものであり、|ξf|<1の全ロックイン範囲
で有効なのはノイズの無いシステムに付いてだけであることが明瞭に示されてい
る。
【0137】 1つのインタバルの間では特性が変化せず、階段状に悪化する(又は良くなる
)ので、FD法の特性は顕著に異なるものである。仮に最も可能性のある範囲、
|Δf|≦3を除外する必要があれば、円は均一に分割されることになるので、
全てのインタバルにおける誤り率は、|Δf|=2のものと同じになる(図11
と12におけるダイアモンド)。|Δf|≦1を推定する必要があれば、誤ロック
率|Δf|=1はΔf=0の場合よりもさらに小さくなり、|ξf|=0.857
に至る全範囲でFDの性能はCFを上回ることになる。
【0138】 それ以外に考慮すべき点は以下のとおりである:今まではDg (2)≒Dgであっ
て、Dg (1)=Dgであるプリアンブル構造、つまり、スプリット同期プリアンブ
ルの第1の部分が粗相関のための追加の標本を提供するプリアンブル構造を考慮
していた。これは明らかに必ず必要な条件ではない。なぜなら、別の実施態様で
は、ガードインタバルが延長された同期プリアンブルの第2の部分が同様に送信
され、第1の部分は従来のガードインタバル継続時間に基づいて送信されても良
いからである。このことは本段落において今まで述べた事柄にいくつかの点で関
連する。第1に、詳細相関のための相関ベースk0が、一定の限界内で調整可能
にあるが、この点以外は第1の(詳細)推定段階について述べたアルゴリズムにつ
いては変更が無い。離散周波数検出ユニットのFD決定領域を規定する がパラメータk0あるいはむしろDg (2)を通じて(一定限界内で)調整可能である
点には留意する必要がある。最も重要な点は、粗推定の相関の合計は以下に示す
ように非常に異なっている点である
【0139】 別のサンダンブル構造1301を使用する場合にLc1[k]とLc2[k]を算出する
ために用いる相関ウインドウの当該時間における位置を図13に示す。延長され
たガードインタバルは第2の部分にあることが理解される。
【0140】 相関値の期待値を示すものでも有る2つの単一ノイズの無い相関成分は、正し
い自国において以下のように示される。 したがって、(Dg (2)>Dg (1))であるこの場合、2つの相関の偏角の期待値は
以下のようになる。
【0141】 第1の相関に関して平均偏角は前と同じて、第2の相関が正負の逆転した偏角
を表す。Dg (2)>Dg (1)である場合に、最大検出パワー効率のために使用すべき
相関の和は、以下のようになる。 これは、Dg (1)>Dg (2)の場合に式(44)で示した「二重相関」と同じ統計的性
質を有する、したがって、後者の方法では詳細相関ベースが若干増加している(
したがって、推定の分散がある程度小さくロックイン範囲が無視できる程度に小
さい)ことを無視すれば、何れの分散も同等である。この実施例の場合には、図
5aに示した単純な加算器519の入力部に複素共役ユニット(図示しない)を追
加しなければLc2[k]の値を受け取ることができない。
【0142】 FDでの検出における予め設定された確率の使用 今までのところは、実際の使用では発生するであると考えられ、また明らかに
均一に分布しないと思われる周波数オフセットの確率密度関数については考慮し
なかった。ゼロから離れた位置のオフセットは多くないので、ゼロ近傍のNCF
Oが卓越していると仮定することは妥当である。送信機と受信機の発信機におけ
る均一に分布し統計的に独立な周波数オフセットの最も単純なモデルでは、周波
数オフセットの全体的な形状は三角形状である。したがって、各インタバルに関
する周波数の誤り確率を最小化することが重要ではなく、NCFOの確率密度関
数を考慮した事後の周波数誤り率を、つまり、推定インタバルの予め設定された
確率を考慮して、全体的に最小化することに注目する。適用すべき決定規則は全
体に不均一なPSK信号セットに対するデジタル伝達の規則とする。相関位相角
(信号点)は、対応する相関値に基づいて定義され、最も重要なことに、予め設定
された確率にしたがって発生する。
【0143】 離散周波数インタバルにおける決定Δ fは、事後的にもっとも可能性の高い もので無ければならない。この点は、以下の決定規則に示される。 ここで、表現を簡潔にするために、最適な時刻における相関値を表すためにLc
≡Lc[0]との表記を使用した。Lc[k]は、 Lc1[k] かLc2[k]あるいはこれらの
適切な組み合わせを意味するものである。
【0144】 有用な成分が、 で表され、ノイズの分散がu・6σn 2(複素ディメンション当り)である二重相
関の最もパワー効率の良い場合について考える。事後的な確率を何ステップかに
わたって変形して以下の表現が得られる。 ここでPr{Δ f=Δf}は、対応するインタバル範囲の中で周波数オフセット確
率密度関数を積分して得られる、予め設定された周波数オフセットインタバル確
率である。インタバルの条件が付された確率密度関数PL(Lc|Δ f=Δf)は 、SNRが高い、ノイズ−ノイズ積が無視しえる(式31参照)、ときには非常 に精度の良いガウシアン推定である。一定値である増倍係数は、全てのΔ fに 関して共通なので、これを無視して、中央地の周りにχ二乗分布するランダム変 数uとは独立な以下の単純化された確率決定規則を得る。 周波数オフセットインタバル検出ユニット521(図5a参照)で適用するのはこ
の決定規則である。同様に、対数表現に基づいてこの決定規則は以下のように表
現される。
【0145】 ノイズ分散σn 2と離散周波数オフセットインタバルΔfの予め与えられた確率
Pr{Δ f=Δf}の情報が離散周波数オフセットに関する最適決定には必要であ
る。
【0146】 予め設定された可能性のあるオフセットインタバルについては、決定規則は良
く知られている以下の形に単純化される。 詳細な展開を省略するが、パワー効率が低い単一相関の場合に最終的な決定規則
は、単一相関と二重相関の相違に基づくパワー効率の損失10 log10(3/4)=−
1.25を考慮して、以下のようになる。 式(57)と式(59)を比較して、さらに、式(57)の相関値Lcは二重相
関の場合の2倍であることを考慮して、直接、振幅係数が2/3であることが導
かれる。
【0147】 完全な時間同期の場合のシミュレーション結果 まず、AWGN(拡散を伴わないチャネル)の場合のCF法と劣化を伴う遅延
によるマルチパスチャネルのパワー特性1のシミュレーション結果を示して、こ
れをAWGNの特性解析に基づく解析結果を比較した。結果を求めた際のパラメ
ータは、D=64でDu=53である。
【0148】 図14は、複数の規準化された周波数オフセット|ξf|∈[0.0, 0.9]につい
て、AWGNチャネル内のCFに関する誤ロック率Pffを示すものである。その
特性は式(35)で予想されたとおりである。|ξf|≧0.714の範囲にお
ける予想された連続的な劣化がシミュレーション結果によって確認された。SN
Rが小さい場合、式(29)から式(31)の展開において無視したノイズ−ノ
イズの積に起因してシミュレーション結果と解析的な回との間には若干の相違が
認められる。
【0149】 図15は、厳しいマルチパスチャネル状況での通信に関するCFの周波数同期
性能を示すグラフである。プロットされた解析的な予想値はAWGNに関して有
効であり、驚くべきことに、性能の相違は非常に小さい:約1dBである。その
相違は、引き続いて受信された標本のチャネル誘導相関に起因するものである。
したがって、相関合計のDc標本はもはや統計的に独立ではなく、有用な相関成
分は式の展開で仮定したχ2乗分布に従っていない。
【0150】 今までの結果に基づき、AWGNのための誤ロック率の解析的導出に用いた仮
定はすべて妥当なものであることが示され、性能はCF同期協働のシミュレーシ
ョンによって確認された。AWGNについて検討したものであるが、不確定性が
約1dB以下で有る厳しいマルチパスチャネルの挙動を予測するために解析結果
を使用することができる。
【0151】 以下では、5つの離散インタバル、つまり、Δf≦2、を検出できる「二重相関
」を有するFD法によるシミュレーション結果を示す。これによって、CFによ
る平均的は幅よりも43%拡大されたロックイン範囲、|ξf|≦1.429が
得られる。平均限界、|ξf|=1.0において破綻するまでこれに向けて性能
が連続的に劣化するので、CFは実際は平均ロックイン範囲の合計を使用するこ
とはでき無いことに留意する必要がある。図16は、異なるξfの値に対するA
WGN上での通信の誤同期確率を示すグラフである。周波数同期の階段状に閣下
する挙動はシミュレーション結果によって完全に確認された。理論的な誤ロック
率はシミュレーション結果とほとんど同一であり、SNRが低い場合の(CFの
場合のような)相違は相関合計を算出する際(式(44))にノイズ−ノイズ積
を無視したことに起因する。
【0152】 マルチパスチャネルでは、FD法が、AWGN上での通信を仮定して理論的に
得られた値と非常によく対応している。この性能評価を図17に示した。CF法
の場合と同様に、マルチパスシミュレーション結果はAWGN予測から1dBの
範囲にあり、式(46)に基づく解析解は、厳しいマルチパスチャネルの場合に
ついても周波数後同期率を評価する良い手段である。
【0153】 このシミュレーション結果の最後に、FD検出規則において発生する周波数オ
フセットに関する予め与えられた情報を使用することの利点は、AWGNチャネ
ルから得られた図18に示すシミュレーション結果によって動機付けられる。パ
ラメータは、ゼロ番目の周波数オフセットインタバル(Δf=0)の予め設定さ
れた確率が0.90となり、隣接する2つのインタバル|Δf|=1と|Δf|=
2の値がそれぞれ0.04と0.01となるような値である。誤ロック率Pff
ゼロインタバルでは顕著に小さくなっており、|Δf|=1に対しては若干小さ
くなっている。この減少と見返りに、|Δf|=2の場合のPffは増大している
。したがって、通信は大きな周波数オフセットで接続され確率が低いことから誤
同期率が高くなる。この検出規則によって全体としての誤同期率は最小に抑えら
れる。
【0154】 パイロット相関を利用した詳細/離散方法(FDPC) 上述のようにサンダンブル構造を有するFD法以外の方法について述べる。こ
の周波数領域の相関もまた、離散値である大きな周波数不確定性法、つまり、|
ξf|≧0.5またはNCFOξfの整数値に対しても使用することができる方法
である。受信側で知られているインタバルの周波数不確定性が詳細周波数補正段
階で発生することのみが必要である。
【0155】 パイロット相関による詳細/離散方法(FDPC)の中心技術は、周波数マル
チプレックスを構成するサブキャリアを縦断して異なるパイロットシンボルを使
用することである。本発明の(繰り返し演算による)周波数領域フレーム同期の
側面において記載するパイロットと同じパイロットであっても良い。したがって
、この方法はさらに冗長性を必要とすることはない。受信された詳細周波数補正
を施された信号は、周波数不確定性インタバルの整数倍について周波数シフトを
受け(変調によって時間領域において)、それぞれが別個のDFTによって周波
数領域に変換される。周波数不確定インタバルに関連した周波数オフセットがサ
ブキャリア間隔の整数倍であれば、この周波数シフトはサブキャリアのシンプル
をシフトさせることで周波数領域で直接行うことができる。したがって、この場
合には1つのDFTが必要になるだけである。
【0156】 周波数領域の標本Yμ,νに変換後、相関Lが各試験信号Iμ,νについて以下
の式によって決定される。 この周波数領域の相関が本発明の第2段階の側面において利用されるのでその点
は明細書の後段において記述する。 位相角を評価する代わりに、相関値Lの振幅を評価し、最大相関振幅を与える
インタバルを選択する。
【0157】 推定手段の単一観測ブロックをK=2、k0=1、(2k0=K)つまり、Dcig
=1に制限して、ラジアルノイズ成分を低く抑えるのが有利である。残念ながら
、位相を評価するフレーム同期アルゴリズムにおいてはこの選択は最善のもので
はない。位相の推定には、Dcig>1を置くのが良い。したがって、フレーム同
期と離散周波数検出手段の中間的なパイロットは位置を、具体的な問題に対して
求める必要がある。
【0158】 さらに、この方法はデータに関する制限を受け、ノイズと干渉がない状況にお
いても山が平坦化される問題がある。これは、パイロットを搬送するOFDMシ
ンボルに含まれるランダムデータに起因して、ランダムデータがたまたま相関パ
ターンと一致したときに誤ロックが起きる。Dcgを増大させることによって誤り
フロアを低くして、ランダムデータが一致する確率を非常に低くすることは可能
である。ランダムデータを含まないOFDMsyncを使用した場合は(厳密な意味
でトレーニングシンボルである)、このシンボルのサブキャリアの値は平坦化を
回避するように最適化することができる。
【0159】 不完全な時間同期の場合のシミュレーション結果 図19は、厳しいマルチパスチャネルにおいてDc=6で複数の移動Dmが生じ
ている場合のCF法の誤ロック率Pffを示すものである。シミュレーションのた
めに、種々の正規化された最初の周波数オフセット|ξf|∈[0.0, 0.8]を用い
た。時間同期誤差はPffに誤差フロアを生じさせる。
【0160】 周波数オフセットインタバルに同じ確率を予め設定したFD法の性能を図20
のグラフに示し、既に用いたのと同じ予め設定したパラメータの場合の性能を図
21に示す。図20を図19と比較すると、CFに比較して低周波数オフセット
FDがフレーム同期誤差によって影響を受け難いことが理解される。さらに図2
1を比較すると、不均一な周波数オフセットインタバルのほうがこの誤差耐性が
一層大きくなることが分かる。延長されたガードインタバルDc=6は、移動幅
m二比較して非常に小さいことが分かる。Dcを拡大すると誤差フロアが低減さ
れる。
【0161】 FDPC法によるシミュレーションの結果について述べる。図22に示したグ
ラフから、この方法は周波数選択的なチャネルに対しては結果が不十分なことが
理解される。このシミュレーションではDcg=10とDcig=1を使用したが、
これらはマルチパスチャネルの場合にはパイロット数が少なすぎるように思われ
る。図23のグラフを参照して、AWGNのFDPCの性能は予め存在する冗長
性を利用した方法としては、つまり、CFやFDが必要としているような追加の
トレーニングデータ標本Dcを導入する必要がない方法としては悪くないことが
示されている。Dcgをさらに増大させるとAWGNにおいてもマルチパスチャネ
ルにおいても結果は向上する。
【0162】 第1段階の他の実施例 図5bを参照して第1段階の他の実施例について説明する。数学的な観点から
は、図5bに記載した実施例はず5aに記載した実施例と同じ処理を行うもので
ある。しかし、この大体実施例は、乗算とメモリの必要量が少ないので一層経済
的な実施例である。この実施例では、受信された(ノイズを含む)標本r[k]が
標本メモリ501に送られる。受信されて居臆された標本R[k]は、サンダンブ
ル構造503を有する。第1段階の第1のステップで、受信した標本r[k]は大
1の相関ユニット505に送られて、フレーム開始(時刻)の粗推定509と第
1の周波数補正507とが行われる。これらの値は、受信した標本r[k]に基づ
いて類似メトリックスを決定し、求めたメトリックス情報に基づいてサンダンブ
ル503を検出することで求められる。本発明の別の実施態様は、図5aとの関
連ですべに述べたような、異なる類似メトリックスを使用することによって得ら
れる。
【0163】 決定変数を得るために、G2とA2との相関を第2の相関ユニット515によっ
て求める。さらに、第3の相関ユニット517がG2部とB2部との相関を求める
。これらの2つの相関値を組み合わせるために、それぞれに対して周波数補正を
行う必要がある。この実施例では、これは第1の周波数補正ユニット518によ
って行われる。第1の周波数補正ユニット518はそれぞれ第2と第3の相関ユ
ニット515と518から相関値を受け取り、第1の相関ユニット505が作成
した第1の周波数補正値507の関数としてこれらを補正する。周波数補正ユニ
ット518は、受信した相関値に第1の周波数補正507から算出された複素値
を有する位相回転係数を掛ける。それぞれの周波数補正が行われた後、2つの相
関値(第2と第3の相関ユニット515,517からの)を加算器519で組み
合わせる(つまり加える)が、組み合わせを行うことは本発明にとって必須の処
理ではない。つまり、別の実施例では、すでに述べた相関値のいずれか一方のみ
を得れば十分である。両方の相関値を算出して組み合わせた本実施例に戻れば、
組み合わせられた相関値は周波数オフセットインタバル検出ユニット521に送
られ、そこで第2の周波数オフセット523が検出される。この周波数インタバ
ル決定523は第1の相関ユニット505からの第1の周波数補正推定値507
と組み合わせられて、周波数オフセットの全体的推定値525が得られる(つま
り、記憶されている標本に推定された周波数オフセット値の関数である複素値を
有する回転係数シーケンスを掛ける)。周波数オフセットの全体的推定値525
は周波数補正が行われた受信標本r「k」に対して適用される。本実施例で行われ
る上記以外の処理は、図5aを参照して既に述べた内容と同じである。
【0164】 第2段階:OFDM用の詳細フレーム同期 この段落では、パケット化された突発的OFDM送信のフレーム同期ポストプ
ロセスについて概観する。受信された変調信号の時間オフセットを推定するため
に、周波数領域で受信サブキャリア振幅に相関技術を適用する周波数領域のML
タイミングオフセット推定を選択する。アルゴリズムは、時間領域でのメトリッ
クから得られたタイミングの粗推定から処理を開始する。他の手段としては、Ma rkku KivirantaとAarne Mammelaによる「OFDMにおけるフレーム粗同期構造」 (Coarse Frame Synchronization Structures in OFDM)、ACTS移動通信サミ
ット、464-470ページ、グラナダ、スペイン、1996年(以下、「KM96」と称す
る)に記載されているようにヌルシンボルを検出する方法や、単に最大パワー検
出器による方法がある。
【0165】 この周波数領域のポストプロセシングユニットの性能をDsyncを有する同期キ
ャリアへの適用について以下に記載するが、このポストプロセシングは通常のD
キャリアについても適用できることに留意する必要がある。
【0166】 周波数領域フレーム同期方法 完全な周期同期を仮定すると、正規化された(サンプリング)時間オフセット
(NTO)、ξt=Δtso/Tが大きすぎなければ、サブキャリアνの中のノイ
ズの無いサブキャリア振幅、Y μ,νは以下のように表現される。 μ,νはサブキャリアニューで送信されるサブキャリアの値であり、H[v]はチ
ャネルの影響である。したがって、時間オフセットは基本的に受信されたサブキ
ャリア振幅にわたって線形位相分の影響を有する。時間同期に式(61)で表現
された基本的なシステムの理論的な特徴を使用することの利点は、S.U. Zamanと
K.W. Yatesによる「フェージングしたチャネルのためのマルチトーン同期」(Mul titone Synchronization for Fading Channels), 通信国際コンファレンス梗概
(ICC'94)、946-949ページ、ニューオリンズ、アメリカ合衆国、1994
年(以下、「ZY94」と称す)に記載されている。同論文では、線形回帰法に
よってサブキャリアマルチプレックスにわたって線形に増加する位相回転の切片
と傾斜を見つけることを試みている。これらの値から、キャリア位相と時間オフ
セットの値が導かれている。本明細書に記載する解法はこれとは異なるものであ
る。本方法では、サブキャリア振幅Aμ,νからAμ,ν+1が、複素値をとる情報
振幅Iμ,ν(差分パイロット)を有する周波数方向に差分としてエンコードさ
れていると考える。そこで、以下の関係が成り立つ。 ここでサブキャリアインデックスは以下のとおりである。
【0167】 上記の組み合わせは、Dcg(「cg」は「相関グループ」の意味である)はDcig
「cig」は「グループ内の相関」の意味である)と共に、隣接する差分情報シンボ
ルIμ,νがサブキャリアにわたって差分エンコーディングすることを阻止する
。単一の相関ブロックは、Dcs>Dcig+1サブキャリア分だけ互いに離れてい
ると仮定されている。サブキャリアマルチプレックスの中でのこの差分サブキャ
リアパイロットは位置の原理を図24に示す。
【0168】 式(61)によれば、周波数が隣接するサブキャリアの振幅は相対的な時間オ
フセットξtを推定するための妥当な手段を与える。ノイズの無い受信サブキャ
リア振幅に関して、単一相関席は以下の関係を有する。 (ここで、A* μ,νμ,ν+1=|Aμ,ν2μ,ν)で線形に増加する位相が
一定の位相オフセットに変換されたことが見て取れる。特に、離散チャネル伝達
関数が、H[v]=1、VνであるAWGNチャネルでは、この推定値の平均値は
ξtの完全な推定値である。
【0169】 差分情報シンボルIμ,νの偏角への依存は、この(変調を除去する)複素振
幅の(完全である可能性のある)推定値I μ,νの共役複素数を掛けることに よってキャンセルされなければならない。
【0170】 変調を除去するには、少なくとも2つの良く知られた技術を使用することがで
きる。それらは、データ補助(DA)技術と決定目的(DD)技術である。
【0171】 DA技術では、受信機は予め詳細時間同期を目的とした周波数領域のシンボル
(サブキャリア振幅)を知っている。既知のシンボルは、それがさらに別の推定
手順で使用されないとすれば明らかに冗長である。これらはデータの伝送に使用
することができずしたがってこれらのパイロットシンボルの数は多すぎてはなら
ない。この手法は耐性が非常に高くキャリアの数が小さすぎても使用することが
できる唯一の手法である。さらに、この手法は、「周波数オフセットの部分」(
つまり、サブキャリア間隔の半分よりも小さい周波数オフセットの成分)が使用
前に補正されていれば、サブキャリア間隔よりも大きな周波数オフセットをも推
定することができる。この目的のためには、受信された周波数領域のシンボルシ
ーケンスとそれらをシフトさせたものの値を既知のシンボルと比較する。最もよ
く一致する周波数シフトが「整数周波数オフセット」である。
【0172】 決定目的(DD)技術では、推定手段が検出された変調シンボルについて処理
を行う、つまり、復調手段からの決定に作用して変調を除去する。Iμ,νを有
する差分エンコードは、必ずしも情報をあらわしているわけではないという意味
において仮想的である。したがって、このタイプの推定手法では冗長性は必要と
しておらず、したがって、推定手順で使用されるシンボルの数は好ましくはOF
DMシステムで使用されたサブキャリアの数と同じである。この種の推定手段は
OFDMシンボルが大きく(≧256キャリア)中程度の信号群(例えばQPS
K)の場合にのみ満足できる性能を発揮する。理論的には、推定においてより多
くのシンボルが使用されており隣接するサブキャリア過渡が使用されており、推
定の分散をさらに減少させるので、DDにおける推定の分散は通常DAの場合よ
りも優れている。DDによる推定はガウシアンノイズと干渉の影響を受けるだけ
でなく、変調決定の誤りがフィードバックノイズを生じさせる。この方法は、卓
越している干渉ノイズのために、変調アルファベットの基本性と最初の時間オフ
セットの正確さによって、復調器のシンボル誤りは多くも小さくもなるのでこの
方法はDAほど耐性が高くない。
【0173】 変調を除去して、実際に受信したノイズを含む振幅の周波数領域の相関の偏角
は以下のようになる。 ここで、Yμ,νは、(ノイズを含む信号標本の離散値フーリエ変換(DFT)
から得られた)周波数領域の標本、I〜* μ,νは既知あるいは推定された離散信
号点である(これはほぼ変調除去に相当する)。正しい(誤差のない)変調除去
を仮定し、 を前提とし、相関値Lが使用できる周波数の範囲を有し、Lの規定値が、全ての
周波数範囲について平均することで得られるCH[v0]によって算出できるなら、
相関の期待値は以下のようにあらわすことができる。 ここで周波数領域での自己相関CH[v0]は以下の式で与えられる。 ここで、Dはキャリアの数、H[ν]はサブキャリアνに対するチャネル伝達係数
である。D=Dsyncの置換を行わなければならない点に注意する必要がある。し
たがって、時間オフセットの妥当な推定は以下の式によって与えられる。 式67中の推定手段によって、パワー遅延の中心位置に起因して仮想的な相対時
間オフセットDsync/2π(CH[1])が追加される。しかし、この遅延は1つの
バースト内で有効な特定の静的チャネルパラメータに対しては一定値をとること
が明らかである。
【0174】 この推定手段によって行われるフレーム同期推定は、周波数領域における差分
変調に関してMMSEの意味で最適であることを示すことができる。 繰り返しプリフィックスガードインタバルに含まれる標本数と繰り返しポスト
フィックスガードインタバルに含まれる標本数は、期待されるチャネルパワー遅
延特性に対して最適化されていても良い。これは、基本的に、物理的伝達リンク
(無線リンク)のマルチパス(エコー)特性につよく依存する数値的最適化の問
題である。良好な妥協点は、チャネルのパワー遅延の中心に関連した時間を表す
ために必要な標本をサイクリックポストフィックスガードインタバルに使用する
ことである。
【0175】 フレーム同期分散の下限 時間オフセット推定分散の下限を以下に導出する。既に概略は述べたように、
時間オフセット推定は、下記の演算を行う。 ここで、ψは2つのサブキャリアの間の位相増分である。ここで、長さがDsync である2つの同期シンボル部分が、2Dsyncの点からなるDFT処理されると仮
定する。したがって、同期シンボル中の信号の組の分散はシンボルの繰り返し(
時間的拡散)のために注意する必要がある。パースバルの定理を適用して、Du, sync (「u」は「使用されている」意味である)の意味のあるサブキャリアに有用
なエネルギーを集めるために、長さがDsyncである2つの時間領域の信号が処理
されたことに基づいて、Du,sync・σA 2=(2Dsync)・σs 2の関係式が得られ
る。したがって、同期シンボルに関しては以下に示す有効な信号セットの分散(
仮想的)が成り立つ。
【0176】 ノイズ成分については、パースバルの定理は、2D sync・σN 2=2Dsync
σn 2となり、σN 2=σn 2との同一性が得られる。
【0177】 正規化された同期誤差の分散、 の下限は、 で与えられる。しかし、この分散は純粋に理論的な下限であることに注意する必
要がある。前あるいは後のOFDMシンボルからの干渉パワーが存在しない完全
に整列した変調ウインドウを仮定している。典型的な運用ではこの過程は明らか
に成り立っていない。
【0178】 繰り返される同期シンボルの周波数領域データから時間オフセットを推定する
変わりに、Duのゼロでないサブキャリアを有する大きさがDの一般的なOFD
Mシンボルの1つに多重化された分散されたパイロットから推定することも可能
である。この場合には、「時間拡散」が無く、下限の最終的な値は以下のように
与えられる。 D=2Dsyncであれば、この分散は式(4.62)に示された分散の8倍であ
る。D=2Dsyncの倍には、分散係数に直接影響を与える推定分散が2倍となっ
ている。
【0179】 繰り返し演算による周波数領域OFDMフレーム同期 フレーム又は時間同期ユニットの役目は、ISIと無線リンク上のそれ以外の
ノイズによって歪んだノイズを含む受信標本中のOFDMシンボルの開始位置を
高い信頼性で発見することである。ここでは、「高い信頼性」とは、タイミング推
定の分散が最小限であるか、推定値が妥当な推定手段としての許容範囲に入って
いることである。さらに、誤ロックの確率が最小限で無ければならない。単一キ
ャリア変調の場合と異なり、OFDMは標本数個分のオフセットを許容するので
、フレーム同期装置が満足しなければならない条件はあまり厳しくはない。これ
は、フレーム同期が当り又は外れ的な問題である単一キャリア技術には当てはま
らない。この段落及びこれに続くシミュレーション結果において、同期シンボル
がOFDMシンボルのストリームに埋め込まれ単にノイズに囲まれているわけで
はない最悪の状況を想定した。
【0180】 繰り返し演算による方法を使用する同期 最初の(粗な)時間オフセット推定に含まれる時間オフセットに起因する干渉項
に関する検討が非常に重要である。この前及び後ろのOFDMシンボルからの干
渉は、通常の信号と同じパワーを有するノイズである。これは復調(DFT)ウイ
ンドウの位置ずれによって生じ、明らかに提案にかかる時間同期詳細化手順の推
定精度を制限するものになる。したがって、本発明の他の側面にしたがって、上
述の推定は繰り返し演算による方法で求める必要がある。第1回目の演算は通常
より良いオフセット推定を与え、時間ウインドウの繰り返し位置調整とさらに詳
細化手順を実行することによって時間同期推定を向上させ推定値の分散を減少さ
せる。十分な回数の繰り返し演算の後で、かつ、繰り返し演算による収束を保証
する初期推定値に関する制約の本で、時間オフセット推定手段による分散は理論
的な下限値(式(70))に近づく。DAのシミュレーションは、中程度の初期時
間オフセットに対しては2ないし3回の繰り返し演算によって理論的な下限値に
十分近づくことを示した。
【0181】 構成例 マルチパスを有する(ISI)チャネルに使用するには、式(67)で定義され
る本発明の推定手段は、対称のチャネルのパワー遅延の重心位置に関連した時間
を追加するので、ガードインタバルはプリフィックスとポストフィックス部に分
割されているのが好ましい。より具体的には、推定されたフレーム同期位置は時
間の正の方向にずれていることが多い、したがって、有用なシンボル部の前のみ
にガードインタバルを有する従来のOFDMシステムでは、提案にかかる推定手
段は自動的に時間ウインドウを時間軸の正の方向に行き過ぎた位置に位置させる
ことによって、変調ウインドウが次のシンボルのガードインタバルの一部に起因
する干渉を含むようにする。
【0182】 本発明の1つの側面によれば、この問題はポストフィックスを単独で使用する
かあるいはプリフィックスと共に使用したOFDMシステムによって解決されて
いる。改善された方法に基づくOFDMシンボルのフォーマットを図24に示す
。通常のOFDMどおり、中央部のD個の標本をサブキャリア振幅の離散フーリ
エ逆変換(IDFT)によって取り出すことができる。本発明の具体例の1つに拠
れば、プリフィックスDg,preは、もともと得られた標本の全体でD個となる、
最後のDend個の部分的な標本シーケンスの繰り返しで作成される。同様に、ポ
ストフィックスDg,postは、もともと得られた標本の、全体でD個となる、最初
のDbegin個の部分的な標本シーケンスの繰り返しで作成される。
【0183】 個の構造の他の利点は、時間的位置が正しければ、従来のプリフィックス構造
では変調フレームの右側にはガード標本が無いのに対して、復調フレームの左右
にガード標本があるために、繰り返し演算の収束が早いことである。
【0184】 第2段階のフレーム同期メカニズムの実施例のブロック図を図26に示す。図
には実施例を構成するハードウエア要素と信号の流れと操作の順序を示してあり
、実施例が行う種々の手順のフローチャートでも有る。処理手順を示すために、
標本メモリ501にような同じハードウエア要素は図中に何度も記載した場合が
ある。何度も記載されている場合であっても、当該ユニットは1つあれば十分で
ある。個の図及びそれ以降の図に示された複数のユニットの機能は種々の方法で
実現することができる。例えば、プログラム可能な演算装置によってコンピュー
タが読み取ることのできる記憶媒体(ランダムアクセスメモリ(RAM)、磁気記
憶装置、光磁気媒体等)に記憶したプログラムを実行することによってここに記
載した機能を実現することもできる。別な方法としては、機能のいくつか又は全
てを実行するようにハードウエアとして設計して製作したものであっても良い。
これらの手段とその代替物は何れも、本発明の範囲として考えられているもので
ある。さらに、図示したように複数の機能をブロックに分けて示すことは発明の
記述を容易にするために行ったに過ぎないものである。実際には、図示されたブ
ロックのいくつか又は全てをそれらの機能を果たす1つのユニットに統合するこ
とも可能である。
【0185】 第2段階の処理(詳細フレーム同期)に関するハードウエアと構造と処理の流
れを記載したほかに、図26はさらに第2段階の繰り返し演算による同期手順が
、図中には破線で示す第1段階で得られた周波数とフレーム同期のフレームワー
クと組み合わせられるかを示す。図26においては破線部分の外に示したものが
第2段階の処理である。
【0186】 (式(20)から(28)のいずれかに記載されたメトリックスに基づく)時間領
域技術2601からのフレーム開始の粗推定509(つまりk)に基づいて、 式(18)にしたがって相関値[k]を求め次に式(22)を適用して相関値の偏角に 基づいて、周波数オフセット推定ξ fを得ることができる。周波数オフセット 推定は、相関値が正しいフレーム開始位置から評価されるなら最適なものである 。時間オフセットのために、個の周波数推定の分散は最適な場合よりも大きくな る。
【0187】 これらの粗推定に基づいて、周波数領域の繰り返し演算によるフレーム同期ユ
ニット2605が動きを開始し、相関値を繰り返し決定してその値から次の時間
オフセット推定値ξ tを作成し、この値を標本メモリ501に記憶されたDF T復調のためのウインドウを次の繰り返し演算のために調整するために使用し、 これを結果が収束するまで繰り返し行い最適なフレーム開始推定を得る2603 。好ましい実施例では、2回の繰り返し演算で収束するが、適用例が異なれば回 数は当然異なる可能性がある。
【0188】 図26に示したように、最適フレーム開始推定2603は、正しい時間位置で
相関値メモリ511に記憶された既に記憶された偏角を評価することで周波数オ
フセットをさらに改善するために使用することができる。 繰り返し演算による高精度手順が収束した後、信頼性が高く分散が小さい同期
推定2603と周波数オフセット推定525が得られる。
【0189】 本発明に係るOFDMフレーム同期方法の利点 本発明に係る、繰り返し演算によって改善したフレーム同期と改良されたOF
DMシンボル構造の利点として以下のものが含まれる。
【0190】 ・周波数領域の詳細化手順によって、チャネルのパワー遅延特性によって同期
「誤差」が必然的に発生するにもかかわらず、未知の周波数選択的なチャネルを通
じて未知の時刻に発生する通信に対して非常に分散の小さな時間同期が得られる
。 ・この手法によって得られる時間同期位置の期待値は、チャネルのインパルス
応答が含むパワーの中心の遅れが引き起こすサブキャリアを縦断する位相の傾き
を自動的に修正する。これはOFDMに関する極めて妥当なフレーム同期推定で
あり、特に周波数領域での差分復調を併用した場合にそうである。 ・繰り返されるポストフィックスは、さもなければチャネル遅延したフレーム
同期位置に起因して必然的に起きる後のシンボルに起因する干渉を除去する。 ・ガードインタバルをプリフィックスとポストフィックスに分割することで、
理想位置近傍の小さなインタバルによる時間同期誤差に対する感度を低減する。
【0191】 シミュレーション結果 シミュレーションのための構成は、図25に示したプリフィックスとポストフ
ィックスガードインタバルを有するOFDMシンボル構造を有する。したがって
、Dg=8の変調インタバルのガードインタバルは、4つの標本からなる繰り返
しプリフィックスと4つの標本からなるサイクリックポストフィックスに分割さ
れる。したがって、AWGN上の通信は、|ξt|≦4のサンプリンオフセット
に対する位置ずれはDm=0である。OFDMバスとは対応するチャネル上を送
信され、受信機は、以下の図に示したパラメータである固定された決定論的位置
ずれDmについて繰り返し演算を開始する。
【0192】 このシミュレーションでは、周波数領域での時間オフセット推定は2つの処理
ステップに限定されている、つまり、図26に示した繰り返し演算による周波数
領域でのフレーム同期ユニット2605は2回だけ使用される。したがって、2
つのDFTが、1つはフレーム同期のために他方は最終データの復調のために必
要である。得られた性能の改善度合いは、タイミング推定ξ tの分散σξt 2と 、推定されたフレーム開始位置が実際の最適なフレームの開始位置から±m標本 分以上はなれている確率である時間同期誤り率Ptf(m)によって評価する。OF DM通信の場合には、サブキャリアの数Dによって、m≠0を選択することで十 分である。64のキャリアを有するシステムでは、有効な(許容できる)シンボ ル開始位置と解釈できる3つのタイミング位置の間隔が存在するように、m=1 を選択した。したがって、最大限、長さD=64の復調ウインドウ内に干渉する 標本が1つ存在することを許容し、このことはフレームの位置ずれによって最小 限18.06dBのSNRに相当する。
【0193】 推定の分散を推定するために、式(70)の下限にある推定手段のパラメータD
cgとDcigを変化させた。変化させるに当っては、常にDcg-Dcig=10の関係
を維持し、公平な比較を行うためにシンボルオーバーヘッドを一定に保持した。
2つのパラメータセッティングに対してシミュレートされた標準偏差とAWGN
チャネル上の通信を図27と28に示す。より具体的には、図27と28は、そ
れぞれ最初に位置ずれDmがある場合のAWGN上の通信送り返し演算によるフ
レーム同期における、ξ tのシミュレートされた標準偏差である。何れの場合 も、下限は式(70)による。図27のグラフでは、周波数領域の推定手段は、D =64,Dg=8でDsync=32のシステムでDcg=10でDcig=1の条件で動 かした。図28のグラフでは、周波数領域の推定手段は、D=64,Dg=8で Ds ync=32のシステムでDcg=5でDcig=2の条件で動かした。
【0194】 まず最初に目に付くのは、1つのグループDcigが増加すると共に継続して減
少する時間オフセット推定の下限値である。この挙動は式(70)によって示され
ており、k0=0タイプの重複推定手段における隣接した周波数領域の相関値の
合計に起因するものである。図27と28のグラフから、位置ずれがDm=4に
至るまで(つまり、|ξt|≦8)、推定された分散のシミュレーション地は連続
的に小さくなる。このことは、中程度の時間オフセットに関しては、この点は目
に見えて問題になってくるが、つまり、全てのDmについてSNRが高くなるま
で漸近的な挙動を示さないが、シミュレーションの結果は減少する下限値にした
がっていることを意味している。
【0195】 最初の時間オフセットが大きい場合は結果は極めて異なったものとなる。一般
的に、図27に示したステップ(Dcg=10でDcig=1)から図28のステップ
(Dcg=5でDcig=2)に進展している。しかし、さらに次のステップ(Dcg
2でDcig=5)では、Dm≧6に関する(繰り返し演算の結果得られる)推定挙動
はより悪くなっている。結果として、Dcg=5でDcig=2の変数が検討したパ
ラメータとしては最も耐性が高い。
【0196】 図29と30を参照して、前述のAWGN通信方法における時刻同期誤り率に
ついて、つまり、予めずれDmがある状況でのAWGN通信について検討する。
図29に示すグラフでは、周波数領域の推定の条件は、Dcg=10でDcig=1
でD=64,Dg=8でDsync=32である。図30に示すグラフでは、周波数
領域の推定条件は、Dcg=5でDcig=2でD=64,Dg=8でDsync=32の
システムである。この条件で、図27と28に示したものと同じ推定挙動につい
て検討する:図29の推定パラメータから図30の推定パラメータに変化したこ
とによって、性能は全体的に向上している。2dB以上のゲインが得られている
。後者の図に示したAWGN特性は、周波数領域における繰り返し演算による方
法によって最初Dm=8(つまり、|ξt|≦12)であったずれが、10log 10
(Es/N0)≧6dBの条件を満たす条件の99%以上において十分な同期(つま
り、(ξ t−ξt)∈{-1, 0, 1})に到達したことが示されている。推定手段は、
sync=32の条件で使用したに過ぎないことに留意すれば、結果は極めて良好
ということができる。OFDMシンボルが大きければより大きな初期ずれを許容
することになる、つまり、大きな収束範囲とより多くの繰り返し演算によって誤
差フロアPtf (m)はより小さくなる。
【0197】 Dcg=5でDcig=2のマルチパスチャネルに関しても同様な結果の向上が得
られた。周波数選択的なチャネルでは、Dcgによって周波数領域のパイロットシ
ンボルによって達成される拡散係数を決定するので、Dcgは必然的に非常に大き
く、これが繰り返し演算によるフレーム同期特性に直接影響を与える。
【0198】 例として示したシステムに対して繰り返し演算による周波数領域のフレーム同
期を適用したシミュレーション結果に基づいて、前述の2つの繰り返し演算によ
る周波数領域推定手段は、マルチプルパスの場合は|ξt|≦6以上でAWGN
の場合は|ξt|≦10以上の範囲の初期推定誤差が含まれるものに対して十分
なフレーム同期詳細化を行う物であると結論することができる。中程度のオフセ
ットに対しては、同期誤り率を示す図における残余の誤差フロアは繰り返し演算
の回数を多くすることでさらに減少させることができる。繰り返し演算の初期値
として非常に大きなオフセットが与えられた場合は、1回目の処理ループで誤差
フロアは収束不可能な範囲に出てしまう可能性がある。
【0199】 総合的な同期性能 D=64のキャリアシステムにおいて、同期手段を用いた場合の、厳しいマル
チパス状況でのSNRに対するパケット誤り率(PER)を評価する必要がある。
同期手段はDsync=32のサンダンブルで動作するものとする。特に記述しない
場合は、式(28)に示すMNCメトリックのほうが耐性が高いためにより好まし
いものであるが、フレームの粗推定には式(21)に示した従来のMMSE基準を
使用する。
【0200】 フレーム同期の詳細化のためには、最初の周波数領域フレーム同期推定のみを
使用し、その結果には繰り返し演算を適用しなかった。ここで、Dcig=2相関
によるDcg=5相関のグループを1つのグループとした、つまり、10の専用差
分パイロットをサンダンブル同期シンボルのマルチプレックスに導入した。
【0201】 シミュレーションに当っては、ξf=0.3である一定のNCFOを用いた。
この条件は純粋なサンダンブル相関にとっては推定可能な範囲を超えるものであ
る。そこで、3つの検出された周波数オフセットインタバルの全てに対して予め
同じ確率を有する、Dc=10か3の離散的インタバルを有するFD周波数検出
手段を使用した。
【0202】 図31は、理想的な同期と実際上のバースト同期におけるフレーム同期詳細化
の前と後について、時間領域における重畳コードされた8差分位相シフトキーイ
ング(8DPSK)変調に対するSNRの関数としてPERを異なる数の標本(ポ
ストフィックスシンボル当り0、1、2、3の標本)を有するポストフィックス
シンボルについて示したものである。PERの値はソフト判定(SD)ビタビ復号
化のあとの特性を示す。パケット誤り率は残差伝送誤差を有する受信パケットの
比率を表す。パケットはそれぞれ570ユーザビットから構成される。このグラ
フから、妥当な長さのポストフィックスを使用することによって性能が改善され
ると結論することができる。つまり、ポストフィックスを使用しないかポストフ
ィックスが大きすぎる時に結果が良くないことを意味する。2つの標本を有する
ポストフィックスが厳しいマルチパスチャネルに置いてよい結論であるといえる
。1dB以内の理想的なPERが得られた。
【0203】 図32は、信頼性の低いタイミング粗推定の結果を示すものである。より具体
的には、図32はSNRの関数としてPERを示したものであり、ここでPER
はフレーム同期詳細化の前後における理想的な同期と実際的なバースト同期につ
いて求めた。表示した結果は、時間軸での8DPSK変調のものである。しかし
、周波数軸での処理によっても同様の結果を得ることができる。ここで、周波数
領域でのフレーム同期詳細化は大きなゲインを示しているが、この方法では劣悪
な初期推定によって生じる大きな問題を修復することはできない。MC基準によ
る劣悪な初期推定は総合性能を低下させる;フレーム同期詳細化とのPERは1
-2前後の誤差フロアに到達する。
【0204】 図33は、周波数領域の差分変調と時間領域のものとを比較したグラフである
。それぞれ、PERを、理想的な同期と実際的なバースト同期のフレーム7同期
詳細化の前と後についてSNRの関数として示した。図には3つの理想的なPE
R(3301,3303および3305)が示されており、そのうちの1つは(グ
ラフ3305)は時間軸での8DPSK変調である。他の2つの理想曲線(330
1と3303)は周波数領域における8DPSK変調である。これらのうちの低
いほう(グラフ3303)は、周波数領域での差分変調方法のMMSE最適復調に
よるものである。上のほうのグラフ(グラフ3301)はチャネル位相補正のない
「理想的な」復調ウインドウに対するものである
【0205】 図33から2つの重要な結論を導くことができる。 第1に、キャリア数が小さい(ここではD=64)周波数領域のDPSKの場合
、時間の粗推定による結果(グラフ3307で示す)は不十分なので、周波数領
域のフレーム同期詳細化が行われる。さらに、詳細化による特性は、MMSE復
調の場合(グラフ3303)と比べて1dB以内に収まっている。このことは既
に記載した内容を確認するものである。
【0206】 同様に、時間方向のDPSKについて、時間粗推定の性能は(グラフ3311
)この段階で既に満足すべきものである。グラフ3313に示されているように
、周波数領域のフレーム同期詳細化によって、PER=10-3における性能につ
いて1dBのゲインが得られる。
【0207】 特性のまとめ 本発明の種々の側面は当業者にとって既に自明であろう。側面には以下のもの
が含まれる: − サンダンブル構造自体。これには、周期的にサイクリック信号の部分を時間
的に2つ(又はそれ以上)の部分に分割して場合によってはその間にデータを挟む
ことを含む。 − サンダンブル内の延長ガード部に基づいてFD法によって周波数の不確定性
を解消すること。 − 周波数オフセット推定に対するFD法の適用。このことは、図5aと5bに
示した技術によって、AとBとの間の相関及び推定に基づくオフセットの補正に
よる第1の(詳細)推定を示唆するものである。 − G2とA2および/またはG2とB2(あるいは少なくとも1つの実施例では、
これらの相関の修正値)、および、これら2つの結果(場合によっては修正されて
いる)の好ましい組み合わせ(例えば加算)。最終的な相関結果(組み合わせられ
た相関結果)に基づく残余の周波数オフセットインタバルの検出(決定)。 − 周波数同期総合性能を最適化するための可能性のある周波数オフセットにつ
いて予め知られている(確率)情報のFD検出ステップでの利用。
【0208】 フレーム(時間)同期に関しては以下の点である: − 通常は周期的なプリフィックスだけからなるガードインタバルに周期的ポス
トフィックスを追加する。 − 周期的プリフィックスを短くして、この節約した時間を有益なOFDMシン
ボル部分の後に設けて周期的ポストフィックスのために使用する。 − システムデザインにおいては、プリフィックスとポストフィックスに使用す
るガード標本の合計数の配分を期待されるチャネルパワー遅延特性に対して最適
化する。 − フレーム同期詳細化粗推定に基づいて開始することができる。必要条件は、
周波数領域で動作する推定手段の収束を確保するために必要な信頼性を有するこ
とである。 − フレーム同期の推定は、繰り返し演算を含む周波数領域の処理段階によって
得ることができる。繰り返し演算の各ステップは、1)最も最近の推定に基づくフ
レームの位置調整、2)フレームの完全DFT又は再帰スライディングDFT、3) 周波数領域の振幅に基づく時間オフセットの推定を含むものである。手法によっ
て結果が収束すれば、推定値の分散は次第に小さくなる。
【0209】 − 提案された周波数領域の詳細化ステップは1ステップが実現されて(したが
って実行されて)いることでも良く、この場合には手法は繰り返し演算を含まな
いものである。換言すれば、必要に応じて詳細化のための繰り返し演算の回数は
(1回を含めて)適宜選択することができる。 − 繰り返し演算による処理は特定のプリアンブルシンボルについて行うことは
必要ではない。決定のための方法では、バースト中のどのOFDMシンボルに対
しても適用することができる。データによって補助された方法のパイロットシン
ボルは、バースト中のどのOFDMシンボルに対して多重化されても良い。周波
数オフセットが補正され、無線リンクの周期的プロトコル構造から信頼性のある
タイミング推定が得られていれば、第2段階はサンダンブルのないスタンドアロ
ーンモードで使用することができる。この場合、非常に有効な−プリアンブルの
ない−フレーム同期方法が達成される。
【0210】 − 第1段と第2段の組み合わせにおいて、データによって補助されたシンボル
法はバースト中の何れかのOFDMシンボルかサンダンブルシンボルに多重化さ
れてもよい。システムパラメータによって、上記方法の何れがより有効であるか
は異なる。 − 最後のフレーム同期推定(又は各繰り返し演算の後の)を周波数オフセット
修正を次第に改善するために使用することができる。バーストプリアンブルか第
1のシンボルに対して前述の同期手順を実施した後、OFDMバスとの残りの部
分をほぼ最適化された(分散が最小である)周波数及び時間オフセット推定に基
づいて復調することができる。
【0211】 発明について説明するために特定の実施例を参照した。しかし、上述の好まし
い実施例以外の形で本発明を実現できることは当業者にとって自明である。本発
明の思想の範囲内においてこのようなことを行うことは可能である。前記の好ま
しい実施例は、単に説明のために記載したものでありどのような意味においても
限定的な意味で解釈してはならない。本発明の範囲は、前述の詳細な説明ではな
く添付の請求項の記載によるべきであり、請求項は、請求項の範囲に含まれる全
ての変更例と均等物を含むものである。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1aと1bは、従来の繰り返しプリアンブル構造を示す図であ
る。
【図2】 図2aは図1aに示した領域に対応してG、AとBの部分を有す
るプリアンブル構造中の離散時間トランスミッタ出力標本s[k]であり、図2
bは送信標本がノイズの無い拡散チャネルを介して送信された後に受信された標
本を図示するものである。
【図3】 図3は、本発明の1つの側面に従ったサンダンブルを図示したも
のである。
【図4】 図4は、本発明に基づくサンダンブルの時間軸に沿った構成を示
すものである。
【図5】 図5aは、本発明の1つの側面に従って凡そのフレーム同期と詳
細な周波数同期を行う実施例の第1のステージのユニットのハードウエア構成と
信号と処理の流れを示す図であり、図5bは、本発明の他の側面に従って凡その
フレーム同期と詳細な周波数同期を行う実施例の第1のステージのユニットのハ
ードウエア構成と信号と処理の流れを示す図である。
【図6】 図6は、G1、G2、G3、A(A2を含む)、B(B1を含む)を有
する受信信号の相関領域を表現した図である。
【図7】 図7は、サンダンブル構造における、CFアプローチのノイズの
無い(概略)相関の位相図と詳細推定装置の明瞭領域を示す図である。
【図8】 図8は、水平軸は相対的な周波数オフセットξfを表し、当該軸は
(規準化された)長さD/k0の不明瞭インタバルに分割された状態を示す図であ
る。
【図9】 図9は、種々のOFDM派らーメータの値に対するインタバルΔf の中の周波数オフセットセントロイドに対する位相角の値を示したものである。
【図10】 図10は、本発明の1つの側面に対応する|Δf|≦2以下にお
ける詳細/離散技術(F/D)を使用した位相算出装置を表す図面である。
【図11】 図11は、粗/詳細同期技術(C/F)における理論的な誤り率
特性を追加ガウシアンホワイトノイズ(AWGN)チャネルのEs/N0にわたっ
て、さらに相対オフセットEfの範囲にわたってF/Dのものと比較した図であ
る。
【図12】 図12は、粗相関のためにDc=10の値を使用した場合の図1
1と同じ比較を示す図である。
【図13】 図13は、本発明の1つの側面に基づいて、2番目に延長され
たガードインタバルを有する他のサンダンブル構造を使用した場合に、Lc1[k]
とLc2[k]を算出するための相関ウインドウの時間ごとの位置の推移を模式的に
示す図である。
【図14】 図14は、AWGNチャネルにおけるフォー留守ロック率Pff
を種々のノーマライ図された周波数オフセット|ξf|∈[0.0, 0.9]に対して示し
た図である。
【図15】 図15は、厳しいマルチパスチャネル上の通信に関するCFの
周波数同期性能を示した図である。
【図16】 図16は、ξf値の異なるAWGNチャネル上の通信に対する誤
周波数同期の確率を示した図である。
【図17】 図17は、厳しいマルチパスチャネルを想定した時の、マルチ
パスチャネルにFD技術を使用した場合のシミュレーション値と理論値を比較し
たものである。
【図18】 図18は、不明瞭インタバルの確率についてあらかじめ設定し
た値として異なる値を使用した場合の、AWGNチャネルの、SNRの誤周波数
同期率と本発明に基づく2つの相関を用いたFD法による理論的推定値を示した
ものである。
【図19】 図19は、Dc=6であり、マルチパスによる種々の移動Dm
存在するときのCF法の誤周波数ロック率Pffを示す図である。
【図20】 図20は、周波数オフセットインタバルについて等しい確率を
予め設定した場合のFD法による性能を示すグラフである。
【図21】 図21は、前出の予め設定したパラメータを使用したときの性
能を示す図である。
【図22】 図22は、パイロット相関を用いた詳細/離散法(FDPC)
の結果を示すグラフである。
【図23】 図23は、本発明に基づくFDPC法のシミュレーション結果
をさらに示す図である。
【図24】 図24は、本発明の1つの側面に基づく、サブキャリアマルチ
プレックス内におけるサブキャリアパイロット差分の基本配置を示す図である。
【図25】 図25は、本発明の1つの側面に基づく、プリフィックス及び
ポストフィックスガードインタバルを有するOFDMシンボル構造を示す図であ
る。
【図26】 図26は、本発明に基づいて詳細フレーム同期を行う第2段ユ
ニットの具体構造例のハードウエア要素と信号の流れと処理手順を示した図であ
る。
【図27】 図27は、本発明の1つの側面に基づいて、初期に誤差Dm
存在する状態でのAWGNを使用した通信において繰り返しフレーム同期を行っ
た場合のシミュレーションによる標準偏差ξ^tを表す図である。
【図28】図28は、本発明の1つの側面に基づいて、初期に誤差Dmが存
在する状態でのAWGNを使用した通信において繰り返しフレーム同期を行った
場合のシミュレーションによる標準偏差ξ^tを表す図である。
【図29】 図29は、初期の誤差Dmが存在する場合のAWGNを利用し
た通信の同期誤差率を示す図である。
【図30】 図30は、初期の誤差Dmが存在する場合のAWGNを利用し
た通信の同期誤差率を示す図である。
【図31】 図31は、種々の標本を有するポストフィックスシンボル、フ
レーム同期の微調整の前と後における理想的な同期と動作上のバースト同期とに
おける、時間領域での8DPSKに対するSNRの関数としてパケットエラーレ
ート(PER)を示す図である。
【図32】 図32は、本発明に基づくフレーム同期詳細調整の前と後にお
ける理想的な同期と実施上のバースト同期によって規定したPERをSNRの関
数として示した図である。
【図33】 図33は、本発明に基づくフレーム同期詳細調整の前と後にお
ける理想的な同期と実施上のバースト同期によるSNRにたいしてPERの値の
、周波数方向の差分変調と時間方向の差分変調の結果を比較した図である。
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
【図7】
【図8】
【図9】
【図10】
【図11】
【図12】
【図13】
【図14】
【図15】
【図16】
【図17】
【図18】
【図19】
【図20】
【図21】
【図22】
【図23】
【図24】
【図25】
【図26】
【図27】
【図28】
【図29】
【図30】
【図31】
【図32】
【図33】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB ,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,GE,G H,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR, TT,UA,UG,UZ,VN,YU,ZW Fターム(参考) 5K022 DD01 DD33 DD42 5K047 CC01 HH01 HH15 LL06 MM13 MM24 【要約の続き】 本シーケンスに多重化されたパイロットシンボルに基づ いて作成されても良い。

Claims (66)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データ標本シーケンスの送信方法であって、 プリアンブル標本のシーケンスを含む第1のプリアンブルをまず送信し; データ標本のシーケンスを送信し; 次に、プリアンブル標本のシーケンスを含む第2のプリアンブルを送信する方
    法において; データ標本のシーケンスを、第1のプリアンブルをまず送信した後で、第2の
    プリアンブルを送信する前に送信する方法。
  2. 【請求項2】 前記第1のプリアンブルは第1のガード部とシンボルシーケ
    ンスを含み; 該第1のガード部はシンボルシーケンスの第1のサブセットを含み; 前記第2のプリアンブルは第2のガード部と前記シンボルシーケンスを含み; 該第2のガード部はシンボルシーケンスの第2のサブセットを含む、請求項1
    に記載された方法。
  3. 【請求項3】 シンボルシーケンスの第1のサブセットが該シンボルシーケ
    ンスの第2のサブセットよりも長い、請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 シンボルシーケンスの第2のサブセットが該シンボルシーケ
    ンスの第1のサブセットよりも長い、請求項2に記載の方法。
  5. 【請求項5】 所望のデータ標本のシーケンスを受信する方法であって、 第1のプリアンブルと、それに続く所望のデータ標本と、それに続く第2のプ
    リアンブルを含む信号シーケンスを受信し、ここで、第1のプリアンブルはシン
    ボルシーケンスを有し、第2のプリアンブルは当該シンボルシーケンスを有し; 受信した複数のデータ標本の中の第1のプリアンブルの位置を複数想定し; 想定した位置それぞれについて、仮想の第1のプリアンブルと対応する仮想の
    第2のプリアンブルを決定し; 仮想の位置のそれぞれについて、仮想の第1プリアンブルと対応する仮想の第
    2プリアンブルの相関を求め; 相関に基づいて、最も可能性の高い仮想の第2プリアンブルと最も可能性の高
    い第2のプリアンブルの位置を決定する方法。
  6. 【請求項6】 さらに、最も可能性の高い仮想の第1と第2のプリアンブル
    に基づいて受信信号シーケンスの第1の周波数オフセットを推定するステップを
    さらに含む請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記第1のプリアンブルは第1のガード部とシンボルシーケ
    ンスを含み; ガード部はシンボルシーケンスの第1のサブセットとシンボルシーケンスの第
    2のサブセットを含み; 前記第2のプリアンブルは第2のガード部とシンボルシーケンスを含み;当該
    方法はさらに、 第1の周波数オフセットに基づいて受信信号シーケンスの第1の周波数補正を
    行い; 第1の周波数補正された受信信号シーケンス中の周波数補正された第1のガー
    ド部を決定し; 第1の周波数補正された受信信号シーケンス中の周波数補正された第1のプリ
    アンブルを決定し; 周波数補正された第1のガード部のシンボルシーケンスの第2のサブセットと
    、周波数補正された第1のプリアンブルのシンボルシーケンスの第2のサブセッ
    トとの相関を求めて、これによって相関値を作成し; 相関値に基づいて、第2の周波数オフセットを検出する、請求項6に記載の方
    法。
  8. 【請求項8】 第2の周波数オフセットを検出するために相関値を使用する
    ステップが、可能性のある周波数オフセットインタバルに関する予め知られてい
    る情報に基づいて第2の周波数オフセットを検出する、請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記第1のプリアンブルは第1のガード部とシンボルシーケ
    ンスを含み; 該ガード部はシンボルシーケンスの第1のサブセットとシンボルシーケンスの
    第2のサブセットを含み; 第2のプリアンブルは第2のガード部とシンボルシーケンスを含み; 当該方法はさらに; 第1のガード部のシンボルシーケンスの第2のサブセットと、第1のプリアン
    ブルのシンボルシーケンスの第2のサブセットとの相関を求めて、これによって
    相関値を作成し、 第1の周波数オフセットに基づいて相関値を補正し; 補正された相関値に基づいて第2の周波数オフセットを推定する請求項6に記
    載の方法。
  10. 【請求項10】 前記第1のプリアンブルは第1のガード部とシンボルシー
    ケンスを含み; 該第1のガード部はシンボルシーケンスの第1のサブセットとシンボルシーケ
    ンスの第2のサブセットを含み; 前記第2のプリアンブルは第2のガード部とシンボルシーケンスを含み; 当該方法はさらに; 第1の周波数オフセットに基づいて受信信号シーケンスの第1の周波数補正を
    行い; 第1の周波数補正された受信信号シーケンス中の周波数補正された第1のガー
    ド部を決定し; 第1の周波数補正された受信信号シーケンス中の周波数補正された第2のプリ
    アンブルを決定し; 周波数補正された第1のガード部のシンボルシーケンスの第2のサブセットと
    、周波数補正された第2のプリアンブルのシンボルシーケンスの第2のサブセッ
    トとの間の相関を求め、これに基づいて相関値を算出し、 相関値に基づいて第2の周波数オフセットを検出する請求項6に記載の方法。
  11. 【請求項11】 相関値に基づいて第2の周波数オフセットを検出するステ
    ップが、可能性のある周波数オフセットの確率に関する予め与えられた情報に基
    づいて第2の周波数オフセットを検出するものである請求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】 第1のプリアンブルは第1のガード部とシンボルシーケン
    スを含み; 該ガード部はシンボルシーケンスの第1のサブセットとシンボルシーケンスの
    第2のサブセットを含み; 第2のプリアンブルは第2のガード部とシンボルシーケンスを含み; 当該方法はさらに: 第1のガード部のシンボルシーケンスの第2のサブセットと、第2のプリアン
    ブルのシンボルシーケンスの第2のサブセットとの相関を求めて、これに基づい
    て相関値を算出し、 第1の周波数オフセットに基づいて相関値を補正し; 補正された相関値に基づいて第2の周波数オフセットを推定する請求項6に記
    載の方法。
  13. 【請求項13】 第1のプリアンブルは第1のガード部とシンボルシーケン
    スを含み; 第1のガード部はシンボルシーケンスの第1のサブセットとシンボルシーケン
    スの第2のサブセットとを含み; 第2のプリアンブルは第2のガード部とシンボルシーケンスを含み; 当該方法はさらに: 第1の周波数オフセットに基づいて受信信号シーケンスの第1の周波数補正を
    行い; 第1の周波数補正された受信信号シーケンス中の周波数補正された第1のガー
    ド部を決定し; 第1の周波数補正された受信信号シーケンス中の周波数補正された第1のプリ
    アンブルを決定し; 第1の周波数補正された受信信号シーケンス中の補正された第2のプリアンブ
    ルを決定し; 周波数補正された第1のガード部のシンボルシーケンスの第2のサブセットと
    、周波数補正された第1のプリアンブルのシンボルシーケンスの第2のサブセッ
    トとの相関を求めて、これに基づいて第2の相関値を作成し; 周波数補正された第1のガード部のシンボルシーケンスの第2のサブセットと
    、周波数補正された第2のプリアンブルのシンボルシーケンスの第2のサブセッ
    トとの相関を求めて、これに基づき第2の相関値を作成し; 第1と第2の相関値を組み合わせて、これに基づいて結合相関値を作成し; 結合相関値に基づいて第2の周波数オフセットを検出する請求項6に記載の方
    法。
  14. 【請求項14】 結合相関値に基づいて第2の周波数オフセットを検出する
    ステップは、可能性のある周波数オフセットインタバルに関する予め与えられた
    情報に基づいて第2の周波数オフセットを検出するステップを含む請求項13に
    記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記第1のプリアンブルは第1のガード部とシンボルシー
    ケンスを含み; 第1のガード部はシンボルシーケンスの第1のサブセットとシンボルシーケン
    スの第2のサブセットを含み; 第2のプリアンブルは第2のガード部とシンボルシーケンスを含み; 当該方法はさらに: 第1のガード部のシンボルシーケンスの第2のサブセットと、第1のプリアン
    ブルのシンボルシーケンスの第2のサブセットとの相関を求め、これに基づき第
    1の相関値を作成し; 第1のガード部のシンボルシーケンスの第2のサブセットと、第2のプリアン
    ブルのシンボルシーケンスの第2のサブセットとの相関を求めて、これに基づき
    第2の相関値を作成し、 第1の周波数オフセットに基づいて第1の相関値を補正し; 第1の周波数オフセットに基づいて第2の相関値を補正し; 第1と第2の補正された相関値を組み合わせて組み合わせ補正相関値を求め; 組み合わせ補正相関値に基づいて第2の周波数オフセットを推定する請求項6
    に記載の方法。
  16. 【請求項16】 受信した信号シーケンスは第1のプリアンブルと、それに
    続く繰り返しプリフィックスガードインタバルと、それに続く所望のデータ標本
    シーケンスと、それに続く繰り返しポストフィックスガードインタバルと、それ
    に続く第2のプリアンブルを含み、 当該方法はさらに: 最も可能性の高い仮想の第1プリアンブルの位置に基づいて受信した信号シー
    ケンス中の所望の標本シーケンスの開始位置の粗推定を行い; 受信した信号シーケンス中の所望の標本シーケンスの開始位置の改善された推
    定を; 時間領域から周波数領域への変換技術と、受信した信号シーケンス中の所望
    の標本シーケンスの開始位置に関する粗推定に基づいて周波数領域の受信標本を
    作成し; 周波数領域の受信標本とノイズの無い標本の間の周波数領域の相関を決定し
    ; 周波数領域の受信標本とノイズの無い標本の周波数領域の相関の偏角に基づ
    いて、受信信号シーケンスの所望の標本シーケンスの開始位置の改善された推定
    を行うステップによって求める請求項5に記載の方法。
  17. 【請求項17】 サイクリックプリフィックスガードインタバルは所望のデ
    ータ標本シーケンスの終了サブセットを含み; サイクリックポストフィックスガードインタバルは所望のデータ標本の開始サ
    ブセットを含む請求項16に記載の方法。
  18. 【請求項18】 サイクリックプリフィックスガードインタバルの中の標本
    数とサイクリックポストフィックスガードインタバルの中の標本数は、期待され
    るチャネルパワー遅延特性に対して最適化されている請求項16に記載の方法。
  19. 【請求項19】 さらに、 受信した信号シーケンス中の所望の標本シーケンスの開始位置についての改善
    された推定を作成し; 受信信号シーケンス中の所望の標本シーケンスの開始位置についての改善さ
    れた推定に基づいて改善された周波数領域での受信標本を作成し; 改善された周波数領域での受信標本とノイズの無い標本の間の第2の周波数
    領域の相関を決定し; 周波数領域の受信標本とノイズの無い標本との間の第2の周波数領域の相関
    の偏角に基づいて、受信信号シーケンス中の所望の標本シーケンスの開始位置の
    さらに改善された推定を行う請求項16に記載の方法。
  20. 【請求項20】 さらに、受信した信号シーケンスに含まれるシンボルを復
    調することでノイズの無い標本を作成するステップを含む請求項16に記載の方
    法。
  21. 【請求項21】 さらに、所望の標本シーケンスに含まれるシンボルを復調
    することでノイズの無い標本を作成するステップを有する請求項20に記載の方
    法。
  22. 【請求項22】 受信標本シーケンスの多重化されたパイロットシンボルか
    らノイズの無い標本を作成するステップを含む請求項16に記載の方法。
  23. 【請求項23】 所望のデータ標本シーケンスを受信する方法であって、 サイクリックプリフィックスガードインタバルと、それに続く所望のデータ標
    本のシーケンスと、それに続くサイクリックポストフィックスガードインタバル
    を含む信号シーケンスを受信し; 受信した信号シーケンス中の所望の標本シーケンスの開始位置の粗推定を行い
    ; 受信信号シーケンス中の所望の標本シーケンスの開始位置の位置推定を: 受信信号内の所望の標本シーケンスの開始位置の粗推定に基づいて周波数領
    域の受信標本を作成し; 周波数領域の受信標本とノイズの無い標本との間の周波数領域の相関を決定
    し; 周波数領域の受信標本とノイズの無い標本との間の周波数領域の相関の偏角
    に基づいて、受信信号シーケンス中の所望の標本シーケンスの開始位置の改善さ
    れた推定を作成することによって改善する方法。
  24. 【請求項24】 前記サイクリックプリフィックスガードインタバルは所望
    のデータシークエンスの終了サブセットを含み、 前記サイクリックポストフィックスガードインタバルは所望のデータ標本シー
    ケンスの開始サブセットを含むものである請求項23に記載の方法。
  25. 【請求項25】 サイクリックプリフィックスガードインタバルの中の標本
    数とサイクリックポストフィックスガードインタバルの中の標本数は、期待され
    るチャネルパワー遅延特性に対して最適化されている請求項23に記載の方法。
  26. 【請求項26】 さらに、 受信信号シーケンス中の所望の標本シーケンスの開始位置の改善された推定は
    、 受信信号シーケンス中の所望の標本シーケンスの開始位置の改善された推定
    に基づいて周波数領域での主審標本を作成し; 改善された周波数領域での受信標本とノイズの無い標本の間の周波数領域で
    の相関を決定し; 周波数領域の受信標本とノイズの無い標本との間の周波数領域の第2の相
    関の偏角に基づいて、受信した信号シーケンス中の所望の標本シーケンスの開始
    位置の改善された推定を作成することによって行う請求項23に記載の方法。
  27. 【請求項27】 さらに、 受信信号シーケンスの中における所望の標本シーケンスの開始位置の改善され
    た推定に基づいて、受信信号シーケンス中の所望の標本シーケンスに対する周波
    数オフセット測定を調整する請求項26に記載の方法。
  28. 【請求項28】 ノイズの無い標本は受信信号シーケンスに含まれる復調シ
    ンボルによって作成する請求項23に記載の方法。
  29. 【請求項29】 ノイズの無い標本は所望の標本シーケンス中の復調シンボ
    ルによって作成する請求項28に記載の方法。
  30. 【請求項30】 ノイズの無い標本は受信した標本シーケンスに多重化され
    たパイロットシンボルによって作成される請求項23に記載の方法。
  31. 【請求項31】 さらに、 受信信号シーケンス内における所望の標本シーケンスの開始位置の改善された
    推定に基づいて、受信信号シーケンス中の所望の標本シーケンスに対応する周波
    数オフセット測定を調整する請求項23に記載の方法。
  32. 【請求項32】 さらに、 複数回の繰り返し演算を行って受信信号に含まれる所望の標本シーケンスの開
    始位置の最終的に改善された推定を繰り返し演算によって作成し、各繰り返し演
    算は: 受信信号シーケンス中の所望の標本シーケンスの開始位置の、前の段階で作成
    された推定に基づいて、今回の繰り返し演算に対応する周波数領域の受信標本を
    作成し; 今回の繰り返し演算に対応する周波数領域の受信標本とノイズの無い標本との
    間の今回の繰り返し演算に対応する周波数領域相関を決定し; 受信領域の受信標本とノイズの無い標本との間の今回の繰り返し演算に対応す
    る周波数領域の相関を偏角に基づいて、受信信号シーケンス内の所望の標本シー
    ケンスの開始位置の次の推定を行う請求項23に記載の方法。
  33. 【請求項33】 さらに、 受信した信号シーケンス中の所望の標本シーケンスの開始位置の最終的に改善
    された推定に基づいて、受信信号シーケンス中の所望の標本シーケンスの周波数
    オフセット測定を調整する請求項32に記載の方法。
  34. 【請求項34】 データ標本シーケンスを送信する装置であって: プリアンブル標本シーケンスを含む第1のプリアンブルをまず送信する手段と
    ; データ標本シーケンスを送信する手段と; 次にプリアンブル標本シーケンスを含む第2のプリアンブルを送信する手段と
    を具備し; データ標本シーケンスを、まず第1のプリアンブルを送信した後であって、次
    に第2のプリアンブルが送信する前に送信する装置。
  35. 【請求項35】 第1のプリアンブルは第1のガード部とシンボルシーケン
    スを含み; 該第1のガード部はシンボルシーケンスの第1のサブセットを含み; 前記第2のプリアンブルは第2のガード部とシンボルシーケンスを含み; 第2のガード部はシンボルシーケンスの第2のサブセットを含む請求項34に
    記載の装置。
  36. 【請求項36】 シンボルシーケンスの第1のサブセットは、シンボルシー
    ケンスの第2のサブセットよりも長い請求項35に記載の装置。
  37. 【請求項37】 前記シンボルシーケンスの第2のサブセットは、シンボル
    シーケンスの第1のサブセットよりも長い請求項35に記載の装置。
  38. 【請求項38】 所望のデータ標本を受信する装置であって: 第1のプリアンブルと、それに続く所望のデータ標本シーケンスと、それに続
    く第2のプリアンブルを含む信号シーケンスを受信する手段と、ここで、第1の
    プリアンブルはシンボルシーケンスを含み、第2のプリアンブルは同じシンボル
    シーケンスを含み; 受信した複数のデータ標本の中で第1のプリアンブルについて複数の位置を想
    定する手段と; 想定されたそれぞれの位置に対して想定された第1のプリアンブルとそれに対
    応する想定された第2のプリアンブルを決定する手段と; 想定されたそれぞれの位置について想定された第1のプリアンブルと想定され
    た第2のプリアンブルの相関を決定する手段と、 前記相関に基づいて想定された第1のプリアンブルと想定された第2のプリア
    ンブルの最も可能性が高い位置を決定する手段を具備する装置。
  39. 【請求項39】 さらに、想定された第1と第2のプリアンブルの最も可能
    性が高い位置に基づいて、受信信号シーケンスの第1の周波数オフセットの推定
    を行う手段を有する請求項38に記載の装置。
  40. 【請求項40】 第1のプリアンブルは第1のガード部とシンボルシーケン
    スを含み; 第1のガード部は、シンボルシーケンスの第1のサブセットとシンボルシーケ
    ンスの第2のサブセットとを含み; 第2のプリアンブルは第2のガード部とシンボルシーケンスを含み; 当該装置はさらに: 第1の周波数オフセットに基づいて受信信号シーケンスの第1の周波数補正を
    作成する手段と; 周波数補正された受信信号シーケンス中の周波数補正された第1のガード部を
    決定する手段と; 第1の周波数補正された受信信号シーケンス中の周波数補正された第1のプリ
    アンブルを決定する手段と: 周波数補正された第1のガード部のシンボルシーケンスの第2のサブセットと
    、周波数補正された第1のプリアンブルのシンボルシーケンスの第2のサブセッ
    トとの相関を求めて、相関値を作成する手段と; 相関値に基づいて第2の周波数オフセットを検出する手段とを有する請求項3
    9に記載の装置。
  41. 【請求項41】 前記相関値に基づいて第2の周波数オフセットを検出する手段は、可能性のあ
    る周波数オフセットインタバルの確率についての予め設定された情報に基づいて
    第2の周波数オフセットを検出する請求項40に記載の装置。
  42. 【請求項42】 第1のプリアンブルは第1のガード部とシンボルシーケン
    スを含み; 第1のガード部はシンボルシーケンスの第1のサブセットとシンボルシーケン
    スの第2のサブセットを含み; 第2のプリアンブルは第2のガード部とシンボルシーケンスを含み; 当該装置はさらに: 第1のガード部のシンボルシーケンスの第2のサブセットと、第1のプリアン
    ブルのシンボルシーケンスの第2のサブセットとの相関を求めて、相関値を作成
    する手段と; 第1の周波数オフセットに基づいて相関値を補正する手段と; 補正された相関値に基づいて第2の周波数オフセットを推定する手段とを具備
    する請求項39に記載の装置。
  43. 【請求項43】 第1のプリアンブルが第1のガード部とシンボルシーケン
    スを含み; 第1のガード部がシンボルシーケンスの第1のサブセットとシンボルシーケン
    スの第2のサブセットを含み; 第2のプリアンブルは第2のガード部とシンボルシーケンスを含み; 前記装置はさらに: 第1の周波数オフセットに基づいて受信信号シーケンスの第1の周波数補正を
    行う手段と; 第1の周波数補正された受信信号シーケンス中の周波数補正された第1のガー
    ド部を決定する手段と; 第1の周波数補正された受信信号シーケンス中の周波数補正された第2のプリ
    アンブルを決定する手段と; 周波数補正された第1のガード部のシンボルシーケンスの第2のサブセットと
    、周波数補正された第2のプリアンブルのシンボルシーケンスの第2のサブセッ
    トとの相関を求めて、これに基づいて相関値を作成する手段と; 相関値に基づいて第2の周波数オフセットを検出する手段とを具備する請求項
    39に記載の装置。
  44. 【請求項44】 相関値に基づいて第2の周波数オフセットを検出する手段
    は、可能性のある周波数オフセットインタバルの確率についての予め定められた
    情報に基づいて第2の周波数オフセットを検出する手段を具備する請求項43に
    記載の装置。
  45. 【請求項45】 第1のプリアンブルが第1のガード部とシンボルシーケン
    スを含み; 第1のガード部がシンボルシーケンスの第1のサブセットとシンボルシーケン
    スの第2のサブセットを含み; 第2のプリアンブルが第2のガード部とシンボルシーケンスを含み; 当該装置がさらに: ガード部のシンボルシーケンスの第2のサブセットと、第2のプリアンブルの
    シンボルシーケンスの第2のサブセットとの相関を求め、これに基づいて相関値
    を算出する手段と; 第1の周波数オフセットに基づいて相関値を補正する手段と; 補正された相関値に基づいて第2の周波数オフセットを推定する手段とを具備
    する請求項39に記載の装置。
  46. 【請求項46】 第1のプリアンブルは第1のガード部とシンボルシーケン
    スを含み; 第1のガード部はシンボルシーケンスの第1のサブセットとシンボルシーケン
    スの第2のサブセットを含み; 第2のプリアンブルは第2のガード部とシンボルシーケンスを含み; 前記装置はさらに: 第1の周波数オフセットに基づいて受信信号シーケンスの第1の周波数補正を
    作成する手段と; 第1の周波数補正された受信信号シーケンスの周波数補正された第1のガード
    部を決定する手段と; 第1の周波数補正された受信信号シーケンスの周波数補正された第1のプリア
    ンブルを決定する手段と; 第1の周波数補正された受信信号シーケンスの補正された第2のプリアンブル
    を決定する手段と; 周波数補正された第1のガード部のシンボルシーケンスの第2のサブセットと
    、周波数補正された第1のプリアンブルのシンボルシーケンスの第2のサブセッ
    トとの相関を求め、これに基づいて相関値を算出する手段と; 周波数補正された第1のガード部のシンボルシーケンスの第2のサブセットと、
    周波数補正された第2のプリアンブルのシンボルシーケンスの第2のサブセット
    との相関を求め、それに基づいて第2の相関値を作成する手段と; 第1と第2の相関値を組み合わせて結合相関値を作成する手段と; 結合相関値に基づいて第2の周波数オフセットを検出する手段とを具備する請
    求項39に記載の装置。
  47. 【請求項47】 結合相関値に基づいて第2の周波数オフセットを検出する
    手段は、可能性のある周波数オフセットインタバルの確率に関する予め設定され
    た情報に基づいて第2の周波数オフセットを検出する請求項46の装置。
  48. 【請求項48】 第1のプリアンブルは第1のガード部とシンボルシーケン
    スを含み; 第1のガード部はシンボルシーケンスの第1のサブセットとシンボルシーケン
    スの第2のサブセットを含み; 第2のプリアンブルは第2のガード部とシンボルシーケンスを含み; 当該装置はさらに: 第1のガード部のシンボルシーケンスの第2のサブセットと、第2のプリアン
    ブルのシンボルシーケンスの第2のサブセットとの相関を求め、それに基づいて
    第1の相関値を作成する手段と; 第1のガード部のシンボルシーケンスの第2のサブセットと、第2のプリアン
    ブルのシンボルシーケンスの第2のサブセットとの相関を求め、それに基づいて
    第2の相関値を作成する手段と; 第1の周波数オフセットに基づいて第1の相関値を補正する手段と; 第1の周波数オフセットに基づいて第2の相関値を補正する手段と; 第1と第2の補正された相関値を組み合わせて、組み合わせ補正相関値を作成
    する手段と; 組み合わせ補正相関値に基づいて第2の周波数オフセットを推定する手段とを
    具備した請求項39に記載の装置。
  49. 【請求項49】 受信信号シーケンスは第1のプリアンブルと、それに続く
    サイクリックプリフィックスガードインタバルと、それに続く所望のデータ標本
    シーケンスと、それに続くサイクリックポストフィックスガードインタバルと、
    それに続く第2のプリアンブルを含み、 当該装置はさらに: 最も可能性の高い第1プリアンブルの仮想上の位置に基づいて受信信号シーケ
    ンス中の所望の標本シーケンスの開始位置の粗推定を行う手段と; 受信信号シーケンス中の所望の標本シーケンスの開始位置の改善された推定を
    、 時間領域から周波数領域への変換技術と受信信号中の所望の標本シーケンス
    の開始位置の粗推定に基づいて周波数領域における受信標本を作成し、 周波数領域の受信標本とノイズの無い標本の周波数領域における相関を決定
    し; 周波数領域の受信標本とノイズの無い標本の間の周波数領域の相関の偏角に
    基づいて、受信信号シーケンス中の所望の標本シーケンスの開始位置の推定を改
    善することによって作成する手段を具備する請求項38に記載の装置。
  50. 【請求項50】 サイクリックプリフィックスガードインタバルは所望のデ
    ータ標本シーケンスの終了サブセットを含み; サイクリックポストフィックスガードインタバルは、所望のデータ標本シーケ
    ンスの開始サブセットを含む請求項49に記載の装置。
  51. 【請求項51】 サイクリックプリフィックスガードインタバルの中の標本
    数とサイクリックポストフィックスガードインタバルの中の標本数は、チャネル
    パワー遅延特性の期待値に対して最適化されている請求項49に記載の装置。
  52. 【請求項52】 さらに、 受信信号シーケンス中の所望の標本シーケンスの開始位置のさらに改善された
    推定を、 受信信号シーケンス中の所望の標本シーケンスの開始位置の改善された推定
    に基づいて改善された周波数領域の受信標本を作成し; 改善された周波数領域の受信標本とノイズの無い標本の間の第2の周波数領
    域の相関を決定し; 周波数領域の受信標本とノイズの無い標本の間の第2の周波数領域の相関の
    偏角に基づいて、受信信号シーケンス中の所望の標本シーケンスの開始位置の改
    善された推定を作成することによって作成する手段を具備する請求項49に記載
    の装置。
  53. 【請求項53】 さらに、受信信号シーケンスに含まれるシンボルを復調す
    ることによってノイズの無い標本を作成する手段を具備する請求項49に記載の
    装置。
  54. 【請求項54】 さらに、所望の標本シーケンスに含まれるシンボルを復調
    してノイズの無い標本を作成する手段を具備する請求項53に記載の装置。
  55. 【請求項55】 さらに、受信標本シーケンスに多重化されたパイロットシ
    ンボルからノイズの無い標本を作成する手段を具備する請求項49に記載の装置
  56. 【請求項56】 所望のデータ標本シーケンスを受信する装置であって: サイクリックプリフィックスガードインタバルと、それに続く所望のデータ標
    本シーケンスと、それに続くサイクリックポストフィックスガードインタバルを
    含む信号シーケンスを受信する手段と; 受信信号シーケンス中の所望の標本シーケンスの開始位置を粗推定する手段と
    ; 受信信号シーケンス中の所望の標本シーケンスの開始位置の改善された推定を
    、 受信信号シーケンス中の所望の標本シーケンスの開始位置の粗推定に基づい
    て周波数領域の受信標本を作成し; 周波数領域の受信標本とノイズの無い標本との間の周波数領域の相関を決定
    し; 周波数領域の受信標本とノイズの無い標本の間の周波数領域の相関の偏角に基
    づいて、受信信号シーケンスの所望の標本シーケンスの開始位置の推定を改善す
    ることによって作成する手段とを具備する装置。
  57. 【請求項57】 サイクリックプリフィックスガードインタバルは所望のデ
    ータ標本シーケンスの終了サブセットを含み; サイクリックポストフィックスガードインタバルは所望のデータ標本シーケン
    スの開始サブセットを含む請求項56に記載の装置。
  58. 【請求項58】 サイクリックプリフィックスガードインタバルの中の標本
    数とポストフィックスガードインタバルの中の標本数は、チャネルパワー遅延特
    性に対して最適化されている請求項56に記載の装置。
  59. 【請求項59】 さらに、 受信信号シーケンス中の所望の標本シーケンスの開始位置のさらに改善された
    推定を、 受信信号シーケンス中の所望の標本シーケンスの開始位置の改善された推定
    に基づいて周波数領域の受信標本を作成し; 改善された周波数領域の受信標本とノイズの無い標本との間の第2の周波数
    領域の相関を求め; 周波数領域の受信標本とノイズの無い標本の間の第2の周波数領域の相関の
    偏角に基づいて、受信信号シーケンスに含まれる所望の標本シーケンスの開始位
    置のさらに改善された推定を行う手段を具備する請求項56に記載の装置。
  60. 【請求項60】 さらに、 受信信号シーケンスに含まれる所望の標本シーケンスの開始位置のさらに改善
    された推定に基づいて、当該受信信号シーケンスに含まれる所望の標本シーケン
    スに対する周波数オフセット測定を調整する手段を具備する請求項59に記載の
    装置。
  61. 【請求項61】 さらに、受信信号シーケンスに含まれるシンボルを復調す
    ることでノイズの無い標本を作成する手段を具備する請求項56に記載の装置。
  62. 【請求項62】 さらに、所望の標本シーケンスに含まれるシンボルを復調
    することでノイズの無い標本を作成する手段を具備する請求項61に記載の装置
  63. 【請求項63】 さらに、受信標本に多重化されたパイロットシンボルから
    ノイズ無い標本を作成する手段を具備する請求項56に記載の装置。
  64. 【請求項64】 さらに、受信信号シーケンスに含まれる所望の標本シーケ
    ンスの開始位置の改善された推定に基づいて、当該受信信号シーケンス中の所望
    の標本シーケンスの周波数オフセットの測定を調整する手段を具備する請求項5
    6に記載の装置。
  65. 【請求項65】 さらに、 受信信号シーケンス中の所望の標本シーケンスの開始位置に関する既に作成
    された推定に基づいて、今回の周波数領域の受信標本を作成し; 今回の周波数領域の受信標本とノイズの無い標本の間の今回の周波数領域の
    相関を決定し; 周波数領域の受信標本とノイズの無い標本の間の今回の周波数領域の相関の
    偏角に基づいて、受信信号シーケンス中の所望の標本シーケンスの開始位置の次
    の推定を行う繰り返し演算を複数回行って、受信信号シーケンス中の所望の標本
    シーケンスの開始位置の最終的に改善された推定を作成する手段を具備する請求
    項56に記載の装置。
  66. 【請求項66】 さらに、受信信号シーケンス中の所望の標本シーケンスの
    開始位置の最終的に改善された推定に基づいて、当該受信信号シーケンス中の所
    望の標本シーケンスの周波数オフセット測定を調整する請求項65に記載の装置
JP2000554085A 1998-06-08 1999-06-01 Ofdm用バスとキャリア周波数同期と反復周波数領域フレーム同期 Pending JP2002518880A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US8843898P 1998-06-08 1998-06-08
US09/300,282 US6618452B1 (en) 1998-06-08 1999-04-27 Burst carrier frequency synchronization and iterative frequency-domain frame synchronization for OFDM
US09/300,282 1999-04-27
US60/088,438 1999-04-27
PCT/EP1999/003793 WO1999065180A2 (en) 1998-06-08 1999-06-01 Burst structure for multicarrier transmission, and synchronization of burst, symbols and frequency

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009046227A Division JP2009118533A (ja) 1998-06-08 2009-02-27 Ofdm用バスとキャリア周波数同期と反復周波数領域フレーム同期

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002518880A true JP2002518880A (ja) 2002-06-25

Family

ID=26778658

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000554085A Pending JP2002518880A (ja) 1998-06-08 1999-06-01 Ofdm用バスとキャリア周波数同期と反復周波数領域フレーム同期
JP2009046227A Withdrawn JP2009118533A (ja) 1998-06-08 2009-02-27 Ofdm用バスとキャリア周波数同期と反復周波数領域フレーム同期

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009046227A Withdrawn JP2009118533A (ja) 1998-06-08 2009-02-27 Ofdm用バスとキャリア周波数同期と反復周波数領域フレーム同期

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6618452B1 (ja)
EP (1) EP1086559A2 (ja)
JP (2) JP2002518880A (ja)
KR (2) KR100647187B1 (ja)
AU (1) AU4504199A (ja)
WO (1) WO1999065180A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006295629A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Sony Corp 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法
JP2008505583A (ja) * 2004-09-18 2008-02-21 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 直交周波数分割多重化システムにおける周波数同期の獲得方法及び装置
JP2008510361A (ja) * 2004-08-13 2008-04-03 エージェンシー フォー サイエンス,テクノロジー アンド リサーチ 周波数オフセットの決定方法及びシステム
JP2009524299A (ja) * 2006-01-18 2009-06-25 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 通信システム内の同期及び情報送信を改善する方法
WO2011059068A1 (ja) 2009-11-13 2011-05-19 日本電気株式会社 周波数オフセット推定方法と通信装置及び無線通信システム並びにプログラム
JP2012514357A (ja) * 2008-12-31 2012-06-21 エスティー‐エリクソン、ソシエテ、アノニム Ofdm通信システムにおいて、初期キャリア周波数オフセットを実行する方法及び装置

Families Citing this family (103)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8861622B2 (en) * 1999-02-24 2014-10-14 Sony Deutschland Gmbh Transmitting apparatus and method for a digital telecommunication system
KR100362571B1 (ko) * 1999-07-05 2002-11-27 삼성전자 주식회사 직교주파수분할다중 시스템에서 파일럿 심볼을 이용한 주파수 오류 보상장치 및 방법
US6874006B1 (en) * 1999-10-29 2005-03-29 Pentomics, Inc. Apparatus and method for rectangular-to-polar conversion
JP3448007B2 (ja) * 2000-03-30 2003-09-16 パナソニック コミュニケーションズ株式会社 モデム装置及び通信装置並びに通信制御方法
JP3448008B2 (ja) 2000-03-30 2003-09-16 パナソニック コミュニケーションズ株式会社 モデム装置及び通信装置並びに通信制御方法
US7027543B1 (en) * 2000-04-21 2006-04-11 Agere Systems Inc. Minimum variance unbiased and moment estimators of carrier frequency offset in multi-carrier systems
US6930989B1 (en) * 2000-06-20 2005-08-16 Cisco Technology, Inc. Wide frequency offset correction using encoded interburst phase differences
US6753791B2 (en) * 2000-06-22 2004-06-22 Halliburton Energy Services, Inc. Burst QAM downhole telemetry system
AU8469101A (en) * 2000-08-01 2002-02-13 Itron Inc Frequency hopping spread spectrum system with high sensitivity tracking and synchronization for frequency unstable signals
US7200185B2 (en) * 2000-08-21 2007-04-03 Viasat, Inc. Star receiver burst processing
NZ506558A (en) 2000-08-25 2003-04-29 Ind Res Ltd A broadband indoor communication system using ofdm
DE10046575B4 (de) * 2000-09-20 2005-03-10 Siemens Ag Verfahren zur Frequenzakquisition, insbesondere zur Initialfrequenzakquisition, einer mobilen Kommunikationseinrichtung
NZ509688A (en) 2001-02-01 2003-06-30 Ind Res Ltd Maximum likelihood sychronisation (estimating time delay) for wireless digital communications system using a pilot symbol
WO2009149104A2 (en) 2008-06-03 2009-12-10 Rosum Corporation Time, frequency, and location determination for femtocells
US20020184653A1 (en) 2001-02-02 2002-12-05 Pierce Matthew D. Services based on position location using broadcast digital television signals
US20050251844A1 (en) * 2001-02-02 2005-11-10 Massimiliano Martone Blind correlation for high precision ranging of coded OFDM signals
US7187730B1 (en) * 2001-03-21 2007-03-06 Marvell International Ltd. Method and apparatus for predicting CCK subsymbols
JP3583730B2 (ja) * 2001-03-26 2004-11-04 株式会社東芝 無線通信システム及び無線伝送装置
US20020176485A1 (en) * 2001-04-03 2002-11-28 Hudson John E. Multi-cast communication system and method of estimating channel impulse responses therein
US6912262B1 (en) * 2001-04-30 2005-06-28 Maxim Integrated Products, Inc. Wideband symbol synchronization in the presence of multiple strong narrowband interference
US20020172183A1 (en) * 2001-05-17 2002-11-21 Josef Eichinger Method and device for transmitting data in radio channels with strong multipath propagation and increased data volume in a radio communication system
DE50114959D1 (de) * 2001-05-17 2009-08-13 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Übertragen von Daten in Funkkanälen mit starker Mehrwegeausbreitung in einem Funk-Kommunikationssystem
US7403578B2 (en) * 2001-06-08 2008-07-22 Broadcom Corporation Robust burst detection and acquisition system and method
GB2376855A (en) * 2001-06-20 2002-12-24 Sony Uk Ltd Determining symbol synchronisation in an OFDM receiver in response to one of two impulse response estimates
US7027534B2 (en) * 2001-06-22 2006-04-11 Sirf Technology, Inc. Extracting fine-tuned estimates from correlation functions evaluated at a limited number of values
US7035364B2 (en) * 2001-06-29 2006-04-25 Motorola, Inc. Digital receiver fast frequency and time acquisition system using a single synchronization word and method of using same
FR2830392A1 (fr) * 2001-10-03 2003-04-04 Canon Kk Procede et dispositif de reception optimisee
FR2830997B1 (fr) * 2001-10-12 2004-02-13 Thomson Licensing Sa Procede de controle de gain pour recepteur de signaux transmis par rafales et recepteur l'exploitant
US7039000B2 (en) * 2001-11-16 2006-05-02 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Timing synchronization for OFDM-based wireless networks
KR100839843B1 (ko) * 2002-01-24 2008-06-20 주식회사 엘지이아이 Ofdm 심볼구조를 이용한 부호화/복호화 방법
US6873662B2 (en) * 2002-02-14 2005-03-29 Interdigital Technology Corporation Wireless communication system having adaptive threshold for timing deviation measurement and method
US7257102B2 (en) * 2002-04-02 2007-08-14 Broadcom Corporation Carrier frequency offset estimation from preamble symbols
TW201002122A (en) 2002-04-12 2010-01-01 Interdigital Tech Corp Access burst detector correlator pool
AU2003903826A0 (en) * 2003-07-24 2003-08-07 University Of South Australia An ofdm receiver structure
US20040017749A1 (en) * 2002-07-24 2004-01-29 Plasmon Lms, Inc. Rewritable optical storage device with extended life
JP2004214961A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Sony Corp Ofdm復調装置
AU2003201483A1 (en) * 2003-01-15 2004-08-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Correlation method for channel estimation for ofdm
CN1762021A (zh) * 2003-03-19 2006-04-19 皇家飞利浦电子股份有限公司 在光盘上存储信息的方法
US7260055B2 (en) * 2003-05-30 2007-08-21 Agency For Science, Technology, And Research Method for reducing channel estimation error in an OFDM system
DE10336092A1 (de) * 2003-08-06 2005-03-03 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zum Schätzen der Frequenz und/oder der Phase einer digitalen Signalfolge
US7257175B2 (en) * 2003-08-20 2007-08-14 Afa Technologies, Inc. Method and apparatus for periodic signal detection in OFDM/DMT systems
US7031265B2 (en) * 2003-09-24 2006-04-18 Sarnoff Corporation Method and apparatus for performing packet detection processing
US7480234B1 (en) * 2003-10-31 2009-01-20 Cisco Technology, Inc. Initial timing estimation in a wireless network receiver
CN1622653A (zh) * 2003-11-28 2005-06-01 皇家飞利浦电子股份有限公司 一种用于对td-scdma***下行链路进行频率估测的装置和方法
US7746760B2 (en) * 2004-01-08 2010-06-29 Qualcomm Incorporated Frequency error estimation and frame synchronization in an OFDM system
US20050185743A1 (en) * 2004-01-14 2005-08-25 Oki Techno Centre (Singapore) Pte Ltd Apparatus for burst and timing synchronization in high-rate indoor wireless communication
US7457232B2 (en) * 2004-02-04 2008-11-25 Texas Instruments Incorporated Frequency switched preamble design to minimize channel estimation time in MIMO communications systems
US7515657B1 (en) * 2004-03-05 2009-04-07 Marvell International Ltd. Frequency tracking for OFDM transmission over frequency selective channels
US7333456B2 (en) * 2004-08-02 2008-02-19 Beceem Communications Inc. Training information transmission method in a block transmission system
US7848436B2 (en) * 2004-08-17 2010-12-07 Lg Electronics, Inc. Method for detecting OFDM timing in OFDM system
KR20060016183A (ko) * 2004-08-17 2006-02-22 엘지전자 주식회사 직교 주파수 분할 다중화 방식의 심볼 구성 및 동기 획득방법
WO2006018035A1 (en) * 2004-08-20 2006-02-23 Ntt Docomo, Inc. Apparatus and method for reducing a phase drift
US7484167B2 (en) * 2004-10-08 2009-01-27 Regents Of The University Of Minnesota Error detection using codes targeted to prescribed error types
US7573944B2 (en) 2004-10-21 2009-08-11 Samsung Electronics Co., Ltd Apparatus and method for canceling inter-symbol interference in a broadband wireless communication system
KR100771449B1 (ko) * 2005-01-20 2007-10-30 삼성전자주식회사 광대역 무선통신시스템에서 심볼간 간섭을 제거하기 위한장치 및 방법
KR100630196B1 (ko) * 2004-11-15 2006-09-29 삼성전자주식회사 직교 주파수 분할 다중 방식을 사용하는 이동 통신시스템에서 동기 획득 장치 및 방법
CN1780276B (zh) * 2004-11-25 2012-01-04 都科摩(北京)通信技术研究中心有限公司 正交频分复用***中联合时间同步和频偏估计方法及装置
KR100634449B1 (ko) * 2005-01-03 2006-10-16 삼성전자주식회사 가변 길이의 보호구간을 사용하는 오에프디엠 기반에서의보호구간의 길이 검출 방법 및 그 장치
US7684473B2 (en) * 2005-06-01 2010-03-23 Qualcomm Incorporated Receiver for wireless communication network with extended range
JP2006352746A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Fujitsu Ltd 直交周波数分割多重伝送用受信機
US20070019538A1 (en) * 2005-07-19 2007-01-25 Mediaphy Corporation Symbol Synchronization for OFDM Systems
US7411937B2 (en) * 2005-08-09 2008-08-12 Agilent Technologies, Inc. Time synchronization system and method for synchronizing locating units within a communication system using a known external signal
FI20050977A0 (fi) * 2005-09-29 2005-09-29 Nokia Corp Synkronointimenetelmä, vastaanotin, verkkoelementti, viestintäväline, elektroninen väline, tietokoneohjelmatuote ja tietokoneohjelmien jakeluväline
US20070165728A1 (en) * 2006-01-17 2007-07-19 Vladimir Parizhsky Multi-symbol signals including an initial symbol and an extension portion
WO2007089180A1 (en) * 2006-02-03 2007-08-09 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Cyclic redundancy in ofdm systems
KR101248217B1 (ko) * 2006-02-24 2013-03-26 삼성전자주식회사 이동 통신 시스템에서의 시스템 시간 설정 방법 및 장치
CN101072063B (zh) * 2006-05-08 2010-09-01 中兴通讯股份有限公司 应用于多输入多输出***的导频起始位置估计的方法
US20100158087A1 (en) * 2006-07-03 2010-06-24 Po Shin Francois Chin Method and System for Detecting a First Symbol Sequence in a Data Signal, Method and System for Generating a Sub-Sequence of a Transmission Symbol Sequence, and Computer Program Products
US20080025197A1 (en) * 2006-07-28 2008-01-31 Mccoy James W Estimating frequency error of a sample stream
JP4927471B2 (ja) 2006-08-10 2012-05-09 京セラ株式会社 Ofdm通信装置及びガードインターバル長決定方法
US7769119B2 (en) * 2006-09-27 2010-08-03 Sandbridge Technologies, Inc. Method of initial synchronization of a communication signal
KR100884556B1 (ko) * 2006-11-10 2009-02-19 한국전자통신연구원 단일 반송파 주파수 분할 다중 접속 시스템에서 개별 사용자 단말의 보호구간 확장을 위한 송신장치 및 방법
WO2008124690A1 (en) * 2007-04-06 2008-10-16 Olympus Communication Technology Of America, Inc. Methods and systems for computing a minimum variance unbiased estimator of carrier and sampling clock frequency
KR101276851B1 (ko) 2007-04-06 2013-06-18 엘지전자 주식회사 디지털 방송 신호 송신 장치 및 방법
KR101369360B1 (ko) * 2007-09-05 2014-03-04 삼성전자주식회사 Ofdm 수신기의 cfo 동기화 방법 및 장치
JP4362142B2 (ja) * 2007-10-05 2009-11-11 Okiセミコンダクタ株式会社 遅延プロファイル生成器
GB2454262B (en) * 2007-11-05 2011-02-09 British Broadcasting Corp Signal discovery
CN101572684B (zh) * 2008-04-30 2013-06-12 中兴通讯股份有限公司 小区搜索方法
KR101481548B1 (ko) * 2008-12-01 2015-01-13 엘지전자 주식회사 다양한 크기를 가지는 시간 영역 윈도우를 이용한 채널 추정 방법
KR101278031B1 (ko) 2008-12-22 2013-06-21 한국전자통신연구원 병렬 자동 주파수 오프셋 추정장치 및 방법
WO2010082735A2 (en) * 2009-01-19 2010-07-22 Lg Electronics Inc. Method of transmitting signal in a wireless system
TWI424732B (zh) * 2009-03-26 2014-01-21 Via Telecom Co Ltd 用於正交分頻多工系統的同步方法及其同步裝置
JP5267874B2 (ja) * 2009-07-24 2013-08-21 ソニー株式会社 信号処理装置、及び、信号処理方法
KR101653007B1 (ko) 2009-08-25 2016-09-01 한국전자통신연구원 무선 통신을 위한 프레임 생성/전송 방법 및 장치, 무선 통신을 위한 동기 추정 방법
DE102009029367B4 (de) * 2009-09-11 2012-01-12 Dietmar Ruwisch Verfahren und Vorrichtung zur Analyse und Abstimmung akustischer Eigenschaften einer Kfz-Freisprecheinrichtung
EP2850794A1 (en) * 2012-05-14 2015-03-25 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (PUBL) Frequency offset estimation between a mobile communication terminal and a network node
CN103684601B (zh) * 2012-09-14 2016-04-20 富士通株式会社 系数确定装置、均衡器、接收机和发射机
US9222785B2 (en) * 2012-11-09 2015-12-29 Intel Corporation Systems and methods of reducing timing measurement error due to clock offset
US8970981B2 (en) 2013-03-15 2015-03-03 Lsi Corporation Hardware support of servo format with two preamble fields
US9166837B2 (en) 2013-06-11 2015-10-20 Qualcomm Incorporated Base station assisted frequency domain equalization
US9787433B2 (en) * 2013-06-14 2017-10-10 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Demodulation technique
US10091044B2 (en) 2014-07-17 2018-10-02 Conversant Intellectual Property Management Inc. System and method for frequency synchronization of Doppler-shifted subcarriers
US10027519B2 (en) * 2014-08-27 2018-07-17 Mitsubishi Electric Corporation Transmission apparatus, transmission method, reception apparatus, and reception method
US9923749B2 (en) * 2015-02-02 2018-03-20 Sr Technologies, Inc. Adaptive frequency tracking mechanism for burst transmission reception
US9491024B2 (en) * 2015-02-04 2016-11-08 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co., Ltd. Methods for frequency offset estimation with Zadoff-Chu sequences
GB2539662A (en) * 2015-06-22 2016-12-28 Sony Corp Transmitter and Receiver and Methods of Trasmitting and Receiving
EP3387754B1 (en) * 2015-12-07 2021-05-12 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Wireless communication device and method therein for time synchronization in a wireless communication network
KR101908312B1 (ko) * 2016-01-13 2018-10-17 빌리브마이크론(주) 무선 통신 신호의 도달 시간을 추정하는 방법 및 이를 수록한 컴퓨터 판독 가능 기록 매체
CN109565484B (zh) * 2016-08-10 2021-02-09 华为技术有限公司 用于支持不同子载波间隔的新无线载波的公共同步信号
CN108462666A (zh) * 2018-02-11 2018-08-28 西南电子技术研究所(中国电子科技集团公司第十研究所) 高动态突发信号载波快速同步器
US10944535B2 (en) 2019-05-29 2021-03-09 Shure Acquisition Holdings, Inc. OFDMA baseband clock synchronization
US11601983B2 (en) * 2021-03-03 2023-03-07 Qualcomm Incorporated Per-sample repetition of a random access preamble
WO2023132481A1 (ko) * 2022-01-10 2023-07-13 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 상향링크 동기를 획득하는 장치 및 방법

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04262630A (ja) * 1991-02-15 1992-09-18 Fujitsu Ltd 衛星通信方式
JP2601154B2 (ja) * 1993-10-01 1997-04-16 日本電気株式会社 受信回路
JP3074103B2 (ja) * 1993-11-16 2000-08-07 株式会社東芝 Ofdm同期復調回路
US5627863A (en) * 1994-07-15 1997-05-06 Amati Communications Corporation Frame synchronization in multicarrier transmission systems
JP3539522B2 (ja) * 1994-12-20 2004-07-07 松下電器産業株式会社 直交周波数分割多重信号の伝送方法ならびにその送信装置および受信装置
JP3116764B2 (ja) * 1995-02-15 2000-12-11 株式会社日立製作所 ディジタル伝送信号の受信器ならびにディジタル伝送方式
JPH08265312A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Fujitsu Ltd 同期制御方式
JPH09219692A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Jisedai Digital Television Hoso Syst Kenkyusho:Kk 直交周波数分割多重伝送方式とその変調装置及び復調装置
JP2774961B2 (ja) * 1996-03-29 1998-07-09 株式会社次世代デジタルテレビジョン放送システム研究所 Ofdm復調装置
JP2772282B2 (ja) * 1996-07-01 1998-07-02 株式会社次世代デジタルテレビジョン放送システム研究所 Ofdm伝送システムとその送受信装置
JP3700290B2 (ja) * 1996-10-30 2005-09-28 日本ビクター株式会社 直交周波数分割多重信号伝送方法及びそれに用いる受信装置
JP3563231B2 (ja) * 1997-04-04 2004-09-08 株式会社デノン 周波数制御装置および方法、受信装置、ならびに、通信装置
US6137847A (en) * 1997-05-02 2000-10-24 Lsi Logic Corporation Demodulating digital video broadcast signals
JPH1117643A (ja) * 1997-06-19 1999-01-22 Hitachi Denshi Ltd Ofdm変調器
EP2782307B1 (en) * 1997-11-05 2016-03-30 Sony Deutschland Gmbh Synchronisation of digital communication systems

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008510361A (ja) * 2004-08-13 2008-04-03 エージェンシー フォー サイエンス,テクノロジー アンド リサーチ 周波数オフセットの決定方法及びシステム
JP4672014B2 (ja) * 2004-09-18 2011-04-20 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 直交周波数分割多重化システムにおける周波数同期の獲得方法及び装置
JP2008505583A (ja) * 2004-09-18 2008-02-21 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 直交周波数分割多重化システムにおける周波数同期の獲得方法及び装置
US7596181B2 (en) 2004-09-18 2009-09-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for frequency synchronization in OFDM system
JP2006295629A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Sony Corp 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法
US8867636B2 (en) 2006-01-18 2014-10-21 Huawei Technologies Co., Ltd. Method for improving synchronization and information transmission in a communication system
JP2009524299A (ja) * 2006-01-18 2009-06-25 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 通信システム内の同期及び情報送信を改善する方法
US9337998B2 (en) 2006-01-18 2016-05-10 Huawei Technologies Co., Ltd. Method for improving synchronization and information transmission in a communication system
US9369271B2 (en) 2006-01-18 2016-06-14 Huawei Technologies Co., Ltd. Method for improving synchronization and information transmission in a communication system
US10491369B2 (en) 2006-01-18 2019-11-26 Huawei Technologies Co., Ltd. Method for improving synchronization and information transmission in a communication system
JP2012514357A (ja) * 2008-12-31 2012-06-21 エスティー‐エリクソン、ソシエテ、アノニム Ofdm通信システムにおいて、初期キャリア周波数オフセットを実行する方法及び装置
WO2011059068A1 (ja) 2009-11-13 2011-05-19 日本電気株式会社 周波数オフセット推定方法と通信装置及び無線通信システム並びにプログラム
US8797994B2 (en) 2009-11-13 2014-08-05 Nec Corporation Frequency offset estimation method, communication apparatus, wireless communication system, and program

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060096475A (ko) 2006-09-11
KR100647187B1 (ko) 2007-02-28
US6618452B1 (en) 2003-09-09
AU4504199A (en) 1999-12-30
KR100675725B1 (ko) 2007-02-28
WO1999065180A2 (en) 1999-12-16
KR20010052683A (ko) 2001-06-25
WO1999065180A3 (en) 2000-04-20
JP2009118533A (ja) 2009-05-28
EP1086559A2 (en) 2001-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002518880A (ja) Ofdm用バスとキャリア周波数同期と反復周波数領域フレーム同期
JP4336190B2 (ja) Mimoofdm及び他の無線通信システムに対するシンボルタイミングの決定
Zhang et al. Joint frame synchronization and frequency offset estimationin OFDM systems
Awoseyila et al. Robust time-domain timing and frequency synchronization for OFDM systems
EP1791314B1 (en) Apparatus and method for carrier frequency synchronization in an OFDM system
KR100947794B1 (ko) 미세 타이밍 획득
CN113518052B (zh) 一种正交频分复用通信的鲁棒频率偏移估计方法及装置
EP1689140A1 (en) Apparatus and method for compensating for a frequency offset in a wireless communication system
JP4762708B2 (ja) シンボルタイミング推定方法、シンボルタイミング推定装置及びプログラム
JP2003224537A (ja) Ofdmを用いる無線ネットワーク用のタイミング同期方法
JP2002511711A (ja) 多重搬送波復調システムにおいて精細な周波数同期を行うための方法および装置
JP2004032748A (ja) 直交周波数分割多重化通信システムのためのマルチパス等化技術
WO2006031090A1 (en) Apparatus and method for frequency synchronization in ofdm system
JP2006516071A (ja) 無線通信システムにおける搬送波周波数オフセットの推定
JP2005538659A (ja) 通信システムにおけるチャネル推定
EP1482699A2 (en) Burst structure for multicarrier transmission, and synchronisation of bursts, symbols and frequency
KR101128287B1 (ko) 다중경로 페이딩 채널에서 타이밍 오차 추정이 가능한 ofdm 수신기, 이를 포함하는 ofdm 시스템 및 이들의 타이밍 오차 추정방법
Wang et al. A low-complexity joint time synchronization and channel estimation scheme for orthogonal frequency division multiplexing systems
González-Bayón et al. Improved schemes for tracking residual frequency offset in DVB-T systems
Puska et al. Matched filter time and frequency synchronization method for OFDM systems using PN-sequence preambles
Nguyen et al. Improved time and frequency synchronization algorithm for 802.11 a wireless standard based on the signal field
WO2009104006A2 (en) Frame timing and carrier frequency recovery for frequency selective signals
Shehadeh et al. A blind timing and frequency synchronization method based on the correlation characteristics of an OFDM signal
Garcia et al. Tracking of time-frequency misalignments in 2D-pilot-symbol-aided coherent OFDM systems
Shim et al. Parameter estimation and error reduction in multicarrier systems by time-domain spreading

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090721

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090728

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090821

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091208