JP2002514650A - 新規なセファロスポリン化合物、その製造方法およびそれを含有する抗菌性組成物 - Google Patents

新規なセファロスポリン化合物、その製造方法およびそれを含有する抗菌性組成物

Info

Publication number
JP2002514650A
JP2002514650A JP2000548339A JP2000548339A JP2002514650A JP 2002514650 A JP2002514650 A JP 2002514650A JP 2000548339 A JP2000548339 A JP 2000548339A JP 2000548339 A JP2000548339 A JP 2000548339A JP 2002514650 A JP2002514650 A JP 2002514650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
oxo
bicyclo
thia
oct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000548339A
Other languages
English (en)
Inventor
ソク イー、チャン
ホー オー、ソング
ユル ムン、クァン
ジョン リュー、ウン
ジュー キム、ヨン
ヨング キム、ムー
スク ペク、キョン
ファー イー、ソン
Original Assignee
エルジ ケミカル リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR10-1999-0003757A external-priority patent/KR100429585B1/ko
Application filed by エルジ ケミカル リミテッド filed Critical エルジ ケミカル リミテッド
Publication of JP2002514650A publication Critical patent/JP2002514650A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は化学式(I)の新規なセファロスポリン化合物 【化1】 [式中、A、R1、R2、QおよびBはそれぞれ明細書で定義した通りである]、その製造方法およびそれを含有する抗菌性組成物に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、抗生物質として有用な新規セファロスポリン化合物に関するもので
ある。さらに具体的には、本発明は強力な抗菌活性と広範囲な抗菌スペクトルお
よび顕著に向上された薬物動態学的特性を有し、かつ経口投与用としても効果の
ある下記化学式(I)で示される新規なセファロスポリン化合物、その薬剤学的
に許容される無毒性塩、生理学的に加水分解可能なエステル、水和物、溶媒化物
および異性体に関する:
【0002】
【化13】
【0003】 [式中、 Aは、水素またはアミノ保護基を示し、 R1は、水素であるか、C1-6アルコキシ、シアノ、ハロゲン、C3-6シクロアル
キルまたは窒素原子や酸素原子を一つまたは二つ含むC5-6へテロアリールによ
ってモノ〜トリ置換されていてもよいC1-6アルキル基、C3-4アルケニル基、ア
ミノによって置換されていてもよいC3-4アルキニル基、またはC3-6シクロアル
キル基を示し、 R2は、水素またはカルボキシ保護基を示し、 Qは、CH、CXまたはNを示し、ここでXは、ハロゲンを示し、 Bは、下記グループより選ばれた基を示し、
【0004】
【化14】
【0005】 (式中、 Uは、水素、または任意に置換されたアミノ基を示し、 VおよびWは、それぞれ独立にCまたはNを示し、但し、VおよびWは相異し、 YおよびZは、それぞれ独立に、水素、任意に置換されたアミノ基、ヒドロキシ
基またはC1-4アルキル基を示し、 nは、0または1を示す)]。
【0006】 さらに、本発明は上記化学式(I)化合物の製造方法およびこの化合物を活性
成分として含有する抗菌性組成物に関するものである。
【0007】 (背景技術) セファロスポリン系抗生物質は、ヒトおよび動物において病原菌による感染性
疾患を治療するのに広く使用され、特にペニシリンのような他の抗生物質に耐性
のある細菌によって引き起こされた疾患の治療およびペニシリン過敏性患者の疾
患を治療するのに有用である。かかる感染性疾患の治療の際、多くの場合は、グ
ラム陽性菌のみならずグラム陰性菌に対しても抗菌活性を示す抗生物質を使用す
ることが好ましい。
【0008】 セファロスポリン系抗生物質の抗菌活性は、セフェム環の3−位あるいは7−
位に存在する置換基に大きく依存することはよく知られていることである。従っ
て、グラム陽性菌およびグラム陰性菌に対して強力な抗菌活性を示す抗生物質を
開発するために、今までに、セフェム環の3−あるいは7−位に多様な置換基が
導入された数多くのセファロスポリン系抗生物質が開発されてきた。
【0009】 例えば、イギリス国特許第1,399,086号には下記化学式(II)のセ
ファロスポリン誘導体が開示されている:
【0010】
【化15】
【0011】 [上記化学式(II)中、 R3は、水素または有機基を示し、 R4は、エーテル化1価有機基で炭素を通じて酸素まで連結されたものを示し、 B’は、−S−または>S→Oを示し、 Pは、有機基を示す]。
【0012】 これらの化合物が開発された以後に、グラム陰性菌に対する改善された抗菌活
性を有する抗生物質の開発のため、多くの研究がなされた。例えば、イギリス国
特許第1,522,140号には、シン−異性体であるか、シン−異性体を90
%以上含有するシン−およびアンチ−異性体の混合物として存在する下記化学式
(III)のセファロスポリン系抗生物質が記述されている。
【0013】
【化16】
【0014】 [上記化学式(III)中、 R5は、フリルまたはチエニル基を示し、 R6は、C1-4アルキル、C3-4シクロアルキル、フリルメチルまたはチエニルメ
チル基を示し、 R7は、水素、カルバモイル、カルボキシメチル、スルホニルまたはメチル基を
示す]。
【0015】 以後、グラム陰性菌のみならず、グラム陽性菌に対しても向上された抗菌活性
を有する広範囲な抗菌スペクトルの抗生物質を開発しようとする数多くの研究が
なされた。その結果、上記化学式(III)と類似した構造を有する多くのセフ
ァロスポリン系抗生物質が開発された。これらの化合物は、例えばセフェム環の
C−7位にアシルアミド基を導入すること、およびセフェム環のC−3位に特定
の基を導入することなどの多様な改変を通じて開発された。
【0016】 例えば、ベルギー国特許第852,427号には、上記化学式(II)中、R 3 が例えば2−アミノチアゾール−4−イルなどの他の種々の有機基で置換され
、オキシイミノ基の酸素原子が脂肪族炭化水素基に結合し、そしてこの脂肪族炭
化水素基自体がカルボキシ基で置換されていてもよいセファロスポリン化合物が
記述されており、上記化合物においてC−3位の置換基は、アシルオキシメチル
、ヒドロキシメチル、ホルミルまたは任意に置換されたヘテロ環式チオメチル基
である。
【0017】 最近、広範囲な病原菌に対して強い活性を示すのみならず、経口投与可能であ
るように長期にわたって高い血中濃度を保持する抗生物質として、C−3位にチ
オアルキルチオ、チオアルキルまたはヘテロアリールチオ基を導入した化合物が
開発された。
【0018】 具体的には、米国特許第5,214,037号には、C−3位にチオアルキル
チオ鎖を導入することによって広範囲な病原菌に対する抗菌活性を示す下記化学
式(IV−a)のセファロスポリン誘導体が開示されている。
【0019】
【化17】
【0020】 [上記化学式(IV−a)中、 アシルは、C1−C12アシルを示し、 Hetは、一つ以上のヘテロ原子を含むモノサイクリックヘテロ芳香族基(特に
、ピリジル、1,2,3−もしくは1,2,4−トリアゾリル、1,2,3−も
しくは1,3,4−チアジアゾリルまたはテトラゾリル)を示し、 R8は、単結合またはC1−C4アルキレンを示し、 R9は、C1−C4アルキレンを示し、 X’は、硫黄原子またはスルホキシドを示し、 Y’は、水素またはメトキシ基を示す]。
【0021】 上記特許では、C−3のチオアルキル鎖に種々のヘテロ芳香族環が導入されて
いるが、本発明の化合物のヘテロ環とは相異する。すなわち、本発明の化合物で
はC−3位に任意に置換されたピリミジニル基が導入されていることを特徴とす
るが、上記特許ではこのような化合物に対する言及はない。
【0022】 さらに、国際公開公報WO95−07283号には、C−3位にチオアルキル
鎖を導入することによって広範囲な病原菌に対する改善された抗菌活性を示す下
記化学式(IV−b)のセファロスポリン誘導体が記述されている。
【0023】
【化18】
【0024】 [上記化学式(IV−b)中、 R10は、アミノまたは保護されたアミノ基を示し、 R11は、水素、低級アルキルまたはヒドロキシ保護基を示し、 R12は、水素またはカルボキシ保護基を示し、 R13は、3−ピリジル、4−ピリジル、または二つの窒素原子、一つの酸素原子
または硫黄原子を含む任意に置換されたヘテロモノサイクリック環を示し、 n’は、0、1または2を示し、 但し、R11が低級アルキルの場合、n’は1または2を示す]。
【0025】 上記特許に記述の化合物はC−3位のチオアルキル鎖に種々のヘテロ芳香族環
が導入されているが、このヘテロ芳香族環は本発明による化合物のヘテロ環とは
相異する。すなわち、本発明の化合物はC−3位に任意に置換されたピリミジニ
ル基が導入されていることを特徴とするが、上記特許ではこのような化合物に対
する言及はない。
【0026】 一方、米国特許第5,362,722号には、置換されたチアゾリルチオ基を
C−3位に導入することによって広範囲な病原菌に対して改善された抗菌活性を
有する下記化学式(IV−c)のセファロスポリン誘導体が記述されている。
【0027】
【化19】
【0028】 [上記化学式(IV−c)中、 R14は、水素、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、
3−C6シクロアルキル、またはC1−C6ハロアルキルを示し、 A’とA’’は、それぞれ独立に水素、C1−C6アルキル、ニトロ、アミノ、ま
たは1〜3個のヘテロ原子を含む5−または6−員環化合物を示す]。
【0029】 上記化学式(IV−c)の化合物は、C−3位にチアゾール基が導入されてい
るが、このチアゾール基は本発明による化合物のアミノ−置換されたピリミジン
環とは相異する。しかし、これらの化合物はグラム陽性菌を含む広範囲な病原菌
に対して十分な抗菌活性を示すことができず、望ましくない薬物動態学的特性を
有し、特に経口投与には適用できない。
【0030】 (発明の開示) 本発明者らは、グラム陽性菌を含む広範囲な病原菌に対して強力な抗菌活性を
示し、向上された薬物動態学的特性を有し、特に経口投与にも効果のあるセファ
ロスポリン化合物を開発すべく広範囲な研究を行った。その結果、本発明者らは
、C−3位に任意に置換されたピリミジニル基を有するセファロスポリン化合物
がこれらの目的を達成し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0031】 本発明は、下記化学式(I)の新規なセファロスポリン化合物、その薬剤学的
に許容される無毒性塩、生理学的に加水分解可能なエステル、水和物、溶媒化物
および異性体を提供する:
【0032】
【化20】
【0033】 [上記化学式(I)中、 Aは、水素またはアミノ保護基を示し、 R1は、水素であるか、C1-6アルコキシ、シアノ、ハロゲン、C3-6シクロアル
キルまたは窒素原子や酸素原子を一つまたは二つ含むC5-6へテロアリールによ
ってモノ〜トリ置換されていてもよいC1-6アルキル基、C3-4アルケニル基、ア
ミノによって置換されていてもよいC3-4アルキニル基、またはC3-6シクロアル
キル基を示し、 R2は、水素またはカルボキシ保護基を示し、 Qは、CH、CXまたはNを示し、ここでXは、ハロゲンを示し、 Bは、下記グループより選ばれた基を示す:
【0034】
【化21】
【0035】 (式中、 Uは、水素、または任意に置換されたアミノ基を示し、 VおよびWは、それぞれ独立にCまたはNを示し、但し、VおよびWは相異し、 YおよびZは、それぞれ独立に、水素、任意に置換されたアミノ基、ヒドロキシ
基またはC1-4アルキル基を示し、 nは、0または1を示す)]。
【0036】 本発明はさらに上記化学式(I)の化合物の製造方法および上記化合物を活性
成分として含有する抗菌性組成物を提供する。
【0037】 (発明を実施するための最良の態様) 本発明による化学式(I)の化合物の代表的な例は次の通りである: 7−[(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−メトキシイミ
ノ−アセチルアミノ]−8−オキソ−3−(ピリミジン−2−イルスルファニル
メチルスルファニル)−5−チア−1−アザ−ビシクロ[4,2,0]オクト−
2−エン−2−カルボン酸(1); 7−[(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−メトキシイミ
ノ−アセチルアミノ]−8−オキソ−3−(4−アミノ−ピリミジン−2−イル
スルファニルメチルスルファニル)−5−チア−1−アザ−ビシクロ[4,2,
0]オクト−2−エン−2−カルボン酸(2); 7−[(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−メトキシイミ
ノ−アセチルアミノ]−3−(4,6−ジアミノ−ピリミジン−2−イルスルフ
ァニルメチルスルファニル)−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ[4
,2,0]オクト−2−エン−2−カルボン酸(3); 7−[(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−メトキシイミ
ノ−アセチルアミノ]−3−(2,6−ジアミノ−ピリミジン−4−イルスルフ
ァニルメチルスルファニル)−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ[4
,2,0]オクト−2−エン−2−カルボン酸(4); 7−[(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイ
ミノ−アセチルアミノ]−3−(4,6−ジアミノ−ピリミジン−2−イルスル
ファニルメチルスルファニル)−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ[
4,2,0]オクト−2−エン−2−カルボン酸(5); 7−[(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイ
ミノ−アセチルアミノ]−3−(2,6−ジアミノ−ピリミジン−4−イルスル
ファニルメチルスルファニル)−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ[
4,2,0]オクト−2−エン−2−カルボン酸(6); 7−[(Z)−2−(2−アミノ−5−クロロ−チアゾール−4−イル)−2−
ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ]−3−(2,6−ジアミノ−ピリミジン−
4−イルスルファニルメチルスルファニル)−8−オキソ−5−チア−1−アザ
−ビシクロ[4,2,0]オクト−2−エン−2−カルボン酸(7); 7−[(Z)−2−(2−アミノ−5−クロロ−チアゾール−4−イル)−2−
メトキシイミノ−アセチルアミノ]−3−(2,6−ジアミノ−ピリミジン−4
−イルスルファニルメチルスルファニル)−8−オキソ−5−チア−1−アザ−
ビシクロ[4,2,0]オクト−2−エン−2−カルボン酸(8); 7−[(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−5−クロロ−4−イル)−2−
ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ]−3−(2−アミノ−6−メチル−ピリミ
ジン−4−イルスルファニルメチルスルファニル)−8−オキソ−5−チア−1
−アザ−ビシクロ[4,2,0]オクト−2−エン−2−カルボン酸(9); 7−[(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−5−クロロ−4−イル)−2−
ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ]−3−(4−アミノ−ピリミジン−2−イ
ルスルファニルメチルスルファニル)−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシ
クロ[4,2,0]オクト−2−エン−2−カルボン酸(10); 7−[(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−5−クロロ−4−イル)−2−
ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ]−3−(2−アミノ−6−ヒドロキシ−ピ
リミジン−4−イルスルファニルメチルスルファニル)−8−オキソ−5−チア
−1−アザ−ビシクロ[4,2,0]オクト−2−エン−2−カルボン酸(11
); 7−[(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−5−クロロ−4−イル)−2−
ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ]−3−(4,6−ジアミノ−ピリミジン−
2−イルスルファニルメチルスルファニル)−8−オキソ−5−チア−1−アザ
−ビシクロ[4,2,0]オクト−2−エン−2−カルボン酸(12); 7−[(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−5−クロロ−4−イル)−2−
ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ]−3−(4−アミノ−6−ヒドロキシ−ピ
リミジン−2−イルスルファニルメチルスルファニル)−8−オキソ−5−チア
−1−アザ−ビシクロ[4,2,0]オクト−2−エン−2−カルボン酸(13
); 7−[(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−5−クロロ−4−イル)−2−
ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ]−3−(4,5−ジアミノ−2−ヒドロキ
シ−ピリミジン−6−イルスルファニルメチルスルファニル)−8−オキソ−5
−チア−1−アザ−ビシクロ[4,2,0]オクト−2−エン−2−カルボン酸
(14); 7−[(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−5−クロロ−4−イル)−2−
ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ]−3−(2,5−ジアミノ−6−ヒドロキ
シ−ピリミジン−4−イルスルファニルメチルスルファニル)−8−オキソ−5
−チア−1−アザ−ビシクロ[4,2,0]オクト−2−エン−2−カルボン酸
(15); 7−{[2−(2−アミノ−5−クロロ−1,3−チアゾール−4−イル)−2
−(メトキシイミノ)アセチル]アミノ}−3−({[(2,6−ジアミノ−4
−ピリミジニル)スルファニル]メチル}スルファニル)−8−オキソ−5−チ
ア−1−アザ−ビシクロ[4,2,0]オクト−2−エン−2−カルボン酸(E
)−2−(エトキシカルボニル)−2−ペンテニルエステル(16); 7−{[2−(2−アミノ−5−クロロ−1,3−チアゾール−4−イル)−2
−(メトキシイミノ)アセチル]アミノ}−3−({[(2,6−ジアミノ−4
−ピリミジニル)スルファニル]メチル}スルファニル)−8−オキソ−5−チ
ア−1−アザ−ビシクロ[4,2,0]オクト−2−エン−2−カルボン酸[(
2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]メチルエステル(17); 7−{[2−(2−{[(2S)−2−アミノ−2−フェニルアセチル]アミノ
}−5−クロロ−1,3−チアゾール−4−イル)−2−(メトキシイミノ)ア
セチル]アミノ}−3−({[(2,6−ジアミノ−4−ピリミジニル)スルフ
ァニル]メチル}スルファニル)−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ
[4,2,0]オクト−2−エン−2−カルボン酸(18); 7−[(Z)−2−(2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イル)−2−メト
キシイミノ−アセチルアミノ]−3−(2,4−ジアミノピリミジン−5−イル
メチルスルファニル)−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ[4,2,
0]オクト−2−エン−2−カルボン酸(19); 7−[(Z)−2−(2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イル)−2−メト
キシイミノ−アセチルアミノ]−3−(2,4−ジアミノピリミジン−6−イル
メチルスルファニル)−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ[4,2,
0]オクト−2−エン−2−カルボン酸(20); 7−[(Z)−2−(2−アミノ−5−クロロ−1,3−チアゾール−4−イル
)−2−メトキシイミノ−アセチルアミノ]−3−(2,4−ジアミノピリミジ
ン−5−イルメチルスルファニル)−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシク
ロ[4,2,0]オクト−2−エン−2−カルボン酸(21); 7−[(Z)−2−(2−アミノ−5−クロロ−1,3−チアゾール−4−イル
)−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ]−3−(2,4−ジアミノピリミ
ジン−6−イルメチルスルファニル)−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシ
クロ[4,2,0]オクト−2−エン−2−カルボン酸(22); 7−[(Z)−2−(2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イル)−2−メト
キシイミノ−アセチルアミノ]−3−(2,4−ジアミノピリミジン−5−イル
メチルスルファニルメチル)−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ[4
,2,0]オクト−2−エン−2−カルボン酸(23); 7−[(Z)−2−(2−アミノ−5−クロロ−1,3−チアゾール−4−イル
)−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ]−3−(2,4−ジアミノピリミ
ジン−5−イルメチルスルファニルメチル)−8−オキソ−5−チア−1−アザ
−ビシクロ[4,2,0]オクト−2−エン−2−カルボン酸(24); 7−[(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−メトキシイミ
ノ−アセチルアミノ]−3−(2,6−ジアミノ−ピリミジン−4−イルスルフ
ァニル)−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ[4,2,0]オクト−
2−エン−2−カルボン酸(25); 7−[(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイ
ミノ−アセチルアミノ]−3−(2,6−ジアミノ−ピリミジン−4−イルスル
ファニル)−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ[4,2,0]オクト
−2−エン−2−カルボン酸(26); 7−[(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−エトキシイミ
ノ−アセチルアミノ]−3−(2,6−ジアミノ−ピリミジン−4−イルスルフ
ァニル)−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ[4,2,0]オクト−
2−エン−2−カルボン酸(27); 7−[(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−プロピン−2
−イルオキシイミノ−アセチルアミノ]−3−(2,6−ジアミノ−ピリミジン
−4−イルスルファニル)−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ[4,
2,0]オクト−2−エン−2−カルボン酸(28); 8−[(Z)−2−(5−アミノ−[1,2,4]−チアジアゾール−3−イル
)−2−(エトキシイミノ−アセチルアミノ]−4−(2,6−ジアミノ−ピリ
ミジン−4−イルスルファニル)−7−オキソ−2−チア−ビシクロ[4,2,
0]オクト−4−エン−5−カルボン酸(29); 7−[(z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイ
ミノ−アセチルアミノ]−3−(2−アミノ−6−ヒドロキシ−ピリミジン−4
−イルスルファニル)−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ[4,2,
0]オクト−2−エン−2−カルボン酸(30); 7−[(z)−2−(2−アミノ−チアゾール−5−クロロ−4−イル)−2−
ヒドロキシイミノ]−3−(2−アミノ−6−ヒドロキシ−ピリミジン−4−イ
ルスルファニル)−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ[4,2,0]
オクト−2−エン−2−カルボン酸(31);および 7−[(z)−2−(2−アミノ−チアゾール−5−クロロ−4−イル)−2−
ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ]−3−(2,6−ジアミノピリミジン−4
−イルスルファニル)−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ[4,2.
0]オクト−2−エン−2−カルボン酸(32)。
【0038】 本発明による化学式(I)の化合物は、シン−異性体、ならびにシン−異性体
を90%以上含有するシン−およびアンチ−異性体の混合物も含む。また化学式
(I)の化合物の水和物および溶媒化物も本発明の範囲に含まれる。さらに、化
学式(I)の化合物のアミノチアゾール基は下記のようにイミノチアゾリン基と
互変異性体を形成することができる。
【0039】
【化22】
【0040】 さらに、QがNの場合、アミノチアゾール基は下記のようにイミノチアジアゾ
リン基と互変異性体を形成することができる。
【0041】
【化23】
【0042】 従って、このような互変異性体も本発明の範囲に含まれる。
【0043】 化学式(I)の化合物の薬剤学的に許容される無毒性塩は、塩酸、臭化水素酸
、リン酸または硫酸のような無機酸との塩、酢酸、トリフルオロ酢酸、クエン酸
、ギ酸、マレイン酸、シュウ酸、コハク酸、安息香酸、酒石酸、フマル酸、マン
デル酸、アスコルビン酸またはリンゴ酸のような有機カルボン酸、メタンスルホ
ン酸、パラ−トルエンスルホン酸との塩およびペニシリンとセファロスポリンの
分野で通常的に使用している他の酸との塩を含む。これらの酸付加塩は、通常の
技術によって製造することができる。さらに、化学式(I)の化合物は、塩基と
無毒性塩を形成することもできる。このような塩基としてはアルカリ金属水酸化
物(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム)、アルカリ金属炭酸水素塩(
例えば、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム)、アルカリ金属炭酸塩(例えば、
炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム)などのような無機塩基、また
はアミノ酸のような有機塩基が含まれる。
【0044】 化学式(I)の化合物の生理学的に加水分解可能なエステルの例としては、イ
ンダニルフタリジル、メトキシメチル、ピバロイルオキシメチル、グリシルオキ
シメチル、フェニルグリシルオキシメチル、5−メチル−2−オキソ−1,3−
ジオキソレン−4−イルメチルおよびペニシリンとセファロスポリンの分野で通
常的に使用している他の生理学的に加水分解可能なエステルが含まれる。これら
のエステルは公知の方法で製造することができる。
【0045】 本発明による化学式(I)の化合物、その薬剤学的に許容される無毒性塩、生
理学的に加水分解可能なエステル、水和物および溶媒化物は、 (a)下記化学式(V−a)の化合物
【0046】
【化24】
【0047】 [式中、A、R1、R2およびQは、それぞれ上記で定義した通りであり、 mは、0または1を示す]を塩基の存在下に下記化学式(VI−a)の化合物
【0048】
【化25】
【0049】 [式中、U、V、W、YおよびZは、それぞれ上記で定義した通りであり、 X’’は、ハロゲン原子を示す]と反応させ、下記化学式(I−a)の化合物
【0050】
【化26】
【0051】 [式中、A、B、R1、R2、Qおよびmは、それぞれ上記で定義した通りである
]を得るか、 (b)下記化学式(V−b)の化合物
【0052】
【化27】
【0053】 [式中、A、R1、R2、Q、mおよびX’’は、それぞれ上記で定義した通りで
ある]を下記化学式(VI−b)の化合物
【0054】
【化28】
【0055】 [式中、U、V、W、YおよびZは、それぞれ上記で定義した通りである]と反
応させ、上記化学式(I−a)の化合物を得るか、 (c)上記化学式(V−a)の化合物を塩基の存在下で下記化学式(VI−c)
の化合物
【0056】
【化29】
【0057】 [式中、V、W、Y、ZおよびX’’は、それぞれ上記で定義した通りである]
または下記化学式(VI−d)の化合物
【0058】
【化30】
【0059】 [式中、Y、ZおよびX’’は、それぞれ上記で定義した通りである]と反応さ
せ、上記化学式(I−a)の化合物を得るか、 (d)下記化学式(V−c)の化合物
【0060】
【化31】
【0061】 [式中、A、R1、R2、Q、nおよびmは、それぞれ上記で定義した通りであり
、 Lは、脱離基を示す]を塩基の存在下で下記化学式(VI−e)の化合物
【0062】
【化32】
【0063】 [式中、V、W、YおよびZは、それぞれ上記で定義した通りであり、 P’は、チオール、アルキル−またはアリールチオエステルである]または下記
化学式(VI−f)の化合物
【0064】
【化33】
【0065】 [式中、Y、ZおよびP’は、それぞれ上記で定義した通りである]と反応させ
、上記化学式(I−a)の化合物を得るか、 (e)上記化学式(V−c)の化合物を上記化学式(VI−b)の化合物と反応
させ、上記化学式(I−a)の化合物を得るか、 (f)mが1である上記化学式(I−a)の化合物を、上記の化学式(I)の化
合物に還元すること を特徴とする方法によって製造することができる。
【0066】 当該技術分野における通常の塩基、好ましくは有機アミンが上記方法の改変に
使用され得る。
【0067】 上記式中、アミノ保護基Aは、アシル、任意に置換されたアル(低級)アルキ
ル(例えば、ベンジル、ジフェニルメチル、トリフェニルメチル、4−メトキシ
ベンジルなど)、ハロ(低級)アルキル(例えば、トリクロロメチル、トリクロ
ロエチルなど)、テトラヒドロピラニル、置換されたフェニルチオ、置換された
アルキリデン、置換されたアラルキリデン、置換されたシクロリデン(cyclolid
ene)などのような通常のアミノ保護基を示す。保護基として有用なアシル基は
、脂肪族もしくは芳香族アシル基またはヘテロ環を有するアシル基であり得る。
これらのアシル基の例としては、C1-5低級アルカノイル(例えば、ホルミル、
アセチルなど)、C2-6アルコキシカルボニル(例えば、メトキシカルボニル、
エトキシカルボニルなど)、低級アルカンスルホニル(例えば、メチルスルホニ
ル、エチルスルホニルなど)またはアル(低級)アルコキシカルボニル(例えば
、ベンジルオキシカルボニルなど)などが挙げられる。上述のアシル基は、1〜
3個のハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロなどのような適切な置換基を含み
得る。上記の基の他に、1または2のアミノ酸とのアミド結合を有する化合物、
シラン、ボロン、またはリン化合物とアミノ基との反応生成物もアミノ保護基と
して便利に使用することができる。
【0068】 穏やかな条件下で容易に脱離され得るカルボキシ保護基R2が便利に使用され
得、例えば、(低級)アルキルエステル(例えば、メチルエステル、t−ブチル
エステルなど)、(低級)アルケニルエステル(例えば、ビニルエステル、アリ
ルエステルなど)、(低級)アルキルチオ(低級)アルキルエステル(例えば、
メチルチオメチルエステルなど)、ハロ(低級)アルキルエステル(例えば、2
,2,2−トリフルオロエチルエステルなど)、任意に置換されたアラルキルエ
ステル(例えば、ベンジルエステル、p−ニトロベンジルエステル、p−メトキ
シベンジルエステルなど)またはシリルエステルなどがある。
【0069】 アミノ保護基およびカルボキシ保護基は、加水分解、還元などの穏やかな条件
下で容易に脱離されて、遊離アミノ基およびカルボキシ基にそれぞれ変換され得
るものである。これらは、化学式(I)の化合物の化学的性質によって選択し、
使用することができる。
【0070】 脱離基X’’は、塩素、フッ素およびヨウ素などのハロゲン原子を示す。化学
式(V−b)、(VI−a)、(VI−c)および(VI−d)中のX’’で示
されるハロゲン原子は、通常の方法によって他のハロゲン原子に変換することが
できる。例えば、X’’がヨウ素原子である化学式(V−b)、(VI−a)お
よび(VI−c)の化合物は、X’’が塩素原子である化学式(V−b)、(V
I−a)、(VI−c)および(VI−d)の化合物をヨウ素化アルカリ金属と
反応させることによって得ることができる。
【0071】 脱離基Lは、例えば塩素、フッ素およびヨウ素などのハロゲン原子、アセトキ
シなどの(低級)アルカノイルオキシ、メタンスルホニルオキシ、トリフルオロ
メタンスルホニルオキシ(その前駆体、3−ヒドロキシ化合物の合成:Hel.
Chem. Acta 1974, 57, 1919−1934)などの(
低級)アルカンスルホニルオキシなど、パラ−トルエンスルホニルオキシなどの
アレーンスルホニルオキシ、またはアルコキシカルボニルオキシであり得る。
【0072】 出発物質である化学式(V−a)、(V−b)および(V−c)の化合物は、
下記反応図式(I)の方法によって製造することができる。具体的には、下記化
学式(VII)の化合物またはその塩をアシル化剤で活性化し、下記化学式(V
III−a)または(VIII−b)の化合物と反応させることによって製造す
ることができる。
【0073】 反応図式(I)
【0074】
【化34】
【0075】 [上記図式中、A、R1、R2、Q、m、L、X’’およびnは、上記で定義した
通りである]。
【0076】 化学式(VIII−a)および(VIII−b)における点線は、2−セフェ
ム化合物または3−セフェム化合物を単独で示すか、あるいはこれらの混合物で
あることを意味する。すなわち、化学式(VIII−a)および(VIII−b
)における点線はそれぞれ、化学式(VIII−a)および(VIII−b)の
化合物がそれぞれ、下記化学式(VIII−a’)または(VIII−a’’)
の化合物を単独で示すか、あるいは化学式(VIII−a’)の化合物と(VI
II−a’’)の化合物との混合物を示すこと、および下記化学式(VIII−
b’)または(VIII−b’’)の化合物を単独で示すか、あるいは化学式(
VIII−b’)の化合物と(VIII−b’’)の化合物との混合物を示すこ
とを意味する。
【0077】
【化35】
【0078】 化学式(V−a)および(V−c)の化合物を製造する場合、化学式(VII
)の化合物の活性化された形態であるアシル化誘導体は、酸塩化物、酸無水物、
混合酸無水物(好ましくは、メチルクロロホルメート、メシチレンスルホニルク
ロリド、p−トルエンスルホニルクロリドまたはクロロホスフェートとの酸無水
物)または活性化されたエステル(好ましくは、ジシクロヘキシルカルボジイミ
ドのような縮合剤存在下でN−ヒドロキシベンゾトリアゾールとの反応で得られ
るエステル)などであり得る。さらに、アシル化反応は、ジシクロヘキシルカル
ボジイミドまたはカルボニルイミダゾールのような縮合剤の存在下で化学式(V
II)の化合物を遊離酸として使用して行うことができる。アシル化反応は、通
常の第3級アミン(好ましくは、トリエチルアミン、ジメチルアニリンまたはピ
リジン)などの有機塩基や重炭酸ナトリウム、炭酸ナトリウムなどの無機塩基の
存在下で行うのが好ましい。溶媒としては、メチレンクロリドまたはクロロホル
ムなどのハロゲン化炭素、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、ジメチルホル
ムアミドまたはジメチルアセトアミドがある。さらに、これらの混合物または水
溶液の状態の溶媒も便利に使用することができる。アシル化反応は、−50〜5
0℃、好ましくは−30〜20℃の温度で行うことができる。化学式(VII)
の化合物のアシル化剤は、化学式(VIII−a)または(VIII−b)の化
合物1.0当量に対し、同当量または若干の過剰量、すなわち1.05〜1.2
当量を使用することができる。
【0079】 化学式(V−b)の化合物は、化学式(V−a)の化合物を用いて得ることが
できる。具体的には、化学式(V−b)の化合物は、化学式(V−a)の化合物
を塩基の存在下でジハロゲノメタンと反応させることにより製造することができ
る。当該技術分野で通常の塩基、好ましくは有機アミン(例えば、第2級アミン
または芳香族アミン)、またはジハロゲノメタン(例えば、ブロモクロロメタン
またはクロロヨードメタン)などを便利に使用することができる。
【0080】 上記化学式(I)の化合物を製造するにおいて、化学式(V−a)、(V−b
)および(V−c)の化合物についてのアミノ酸保護基や酸保護基は、セファロ
スポリンの分野でよく知られている通常の方法で脱離することができる。具体的
には、保護基は、加水分解または還元によって脱離することができる。保護基が
アミド基を含む場合は、アミノハロゲン化またはアミノエーテル化を経て加水分
解するのが好ましい。酸加水分解はトリ(ジ)フェニルメチル基またはアルコキ
シカルボニル基の脱離に有用であり、ギ酸、トリフルオロ酢酸またはp−トルエ
ンスルホン酸などの有機酸、あるいは塩酸などの無機酸を使用して行う。
【0081】 化学式(V−c)の化合物を化学式(VI−b)の化合物と反応させることを
特徴とする方法において、アセトニトリルまたはプロピオニトリルのような低級
アルキルニトリル、クロロメタン、ジクロロメタンまたはクロロホルムのような
低級ハロゲン化アルカン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチルエーテルな
どのエーテル、ジメチルホルムアミドなどのアミド類、酢酸エチルなどのエステ
ル類、アセトンなどのケトン類、ベンゼンなどの炭化水素類、メタノールまたは
エタノールなどのアルコール類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類ま
たはそれらの混合物のような有機溶媒を使用することができる。この方法は、−
80〜50℃、好ましくは−60〜20℃の温度で行うことができる。この方法
において、化学式(VI―b)の化合物は、化学式(V−c)の化合物1.0当
量に対し、0.5〜2当量、好ましくは1.0〜1.1当量を使用することがで
きる。
【0082】 化学式(I)の化合物を製造するための他の方法は、化学式(VI−b)の化
合物を、nが0である化学式(VIII−b)の化合物と反応させ、化学式(I
X)の化合物を生成し、化学式(IX)の化合物のアミンよりP’を脱離した後
、化学式(VII)の化合物のカルボン酸を活性化することにより製造した化学
式(X)の化合物と化学式(IX)の化合物を反応させることを特徴とする(活
性化されたカルボン酸の製造方法およびそのアミノ基との反応:EP 9410
5499.1およびEP 94108809.8)。
【0083】 反応図式(II)
【0084】
【化36】
【0085】 [上記図式中、 A、R1、R2、Q、m、P’およびLは、それぞれ上記で定義した通りである]
【0086】 化学式(I)の化合物は、再結晶化、電気泳動法、シリカゲルカラムクロマト
グラフィー、イオン交換クロマトグラフィーなどの方法によって、上述の反応生
成物より単離または精製することができる。
【0087】 本発明の化合物は、その目的によって、経口経路または注射により投与するこ
とができる。
【0088】 本発明の化学式(I)の化合物は、それらを薬剤学的に許容される担体および
賦形剤とともに製剤化することにより、単位投与形態(unit dosage form)また
はバイアルびん(multiple dosage container)に入れ込むことができる。適切
な投与形態は、オイルまたは水性媒質中の溶液、縣濁液または乳液であり、通常
の分散剤、懸濁化剤または安定化剤を含有する。さらに、例えば、無菌かつ発熱
物質を含まない水で使用前に溶解して使用する乾燥粉末も有用であり得る。化学
式(I)の化合物は、さらにココアバターまたはグリセリドのような基剤を用い
て坐剤に製剤化することもできる。経口投与可能な投与形態であるカプセル剤、
錠剤、丸剤、散剤および顆粒剤のなかでも、特にカプセル剤と錠剤が有用であり
得る。好ましくは、錠剤および丸剤は腸溶コーティングされ得る。固体投与形態
のために、本発明による化学式(I)の化合物は、スクロース、ラクトース、澱
粉などのような不活性希釈剤およびステアリン酸マグネシウムのような潤滑剤、
崩壊剤、結合剤などのような担体と組み合わせることができる。
【0089】 本発明の化合物は、経口投与する場合でさえも高い抗菌活性を示すという大き
な利点を有する。このことは、本発明化合物の血中濃度が経口投与の場合に長期
にわたって保持されることを示す以下の実験例2、すなわちマウスにおける薬物
動態学的実験によって支持され得る。
【0090】 所望ならば、本発明の化合物は、ペニシリンまたは他のセファロスポリンのよ
うな他の抗生物質と組み合わせて投与することもできる。
【0091】 本発明の化合物を単位投与形態に製剤化する場合、これらの単位投与形態は、
本発明の化合物を約50〜1,500mg含有することが好ましい。本発明の化
合物の投与量は、患者の体重、年齢および疾患の特殊な性質と重篤性に依存して
、医師の処方に従って決定され得る。しかし、成人の治療に必要な投与量は、投
与の頻度と強度によって、通常は1日に約500〜5,000mgの範囲内であ
り得る。成人に筋肉内または静脈内注射する場合、1日に約150〜3,000
mgの全体投与量を、いくつかの1回投与量に分けるのが適切であり得るが、い
くつかの特定の細菌による感染の場合は、より高い1日投与量が必要とされ得る
【0092】 本発明による化合物およびその無毒性塩(特に、アルカリ金属塩、アルカリ土
類金属塩、無機酸塩、有機酸塩またはアミノ酸との塩)は種々のグラム陽性菌お
よびグラム陰性菌を含む広範囲な病原菌に対し、強力な抗菌活性および広範囲な
抗菌スペクトルを示すので、ヒトおよび動物におけるこのような細菌感染によっ
て引き起こされる疾患の治療または予防に極めて有用である。
【0093】
【実施例】
本発明は、以下の実施例からより良く理解されるものである。しかし、当業者
は、記載された特定の実施例が上記の特許請求の範囲にさらに詳細に記載したよ
うな発明を単に例示するものであり、この発明を限定することを意図しておらず
、また意図すべきものでもないということを容易に認識するものである。
【0094】 製造例1 2−クロロメチルスルファニル−ピリミジン−4−イルアミンの合成 4−アミノ−2−メルカプト−ピリミジン5g(39.32mmol)をDM
F 40mlに加え、混合物を0℃まで冷却した。この混合物に水素化ナトリウ
ム1.57gを加え、全混合物を30分間攪拌した。そこにブロモクロロメタン
40mlを加え、得られた混合物を30分間攪拌した。次いで、この混合物を酢
酸エチルで希釈し、塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムを加えた。得られた混合物
を濾過後、減圧下で溶媒を除去し、標題化合物6.2g(収率:90%)を得た
1 H NMR(CDCl3)δ5.20(bros,2H), 5.30(s,2
H), 6.20(d,1H,5.8Hz), 8.12(d,1H,5.9H
z) Mass(FAB, m/e):175
【0095】 製造例2 2−クロロメチルスルファニル−ピリミジンの合成 製造例1と同じ方法によって、2−メルカプトピリミジン3gを用いて、標題
化合物4g(収率:85%)を得た。1 H NMR(CDCl3)δ5.31(s,2H), 7.09(t,1H,4
.6Hz), 8.63(d,1H,4.8Hz) Mass(FAB, m/e):160
【0096】 製造例3 2−クロロメチルスルファニル−ピリミジン−4,6−ジアミンの合成 製造例1と同じ方法によって、2−メルカプト−4,6−ジアミノ−ピリミジ
ン5gを用いて、標題化合物4.4g(収率:66%)を得た。1 H NMR(DMSOd6)δ5.20(s,1H), 5.41(s,2H)
, 6.27(bros,4H) Mass(FAB, m/e):190
【0097】 製造例4 6−クロロメチルスルファニル−ピリミジン−2,4−ジアミンの合成 製造例1と同じ方法によって、2,4−ジアミノ−6−メルカプト−ピリミジ
ン2gを用いて、標題化合物1.5g(収率:56%)を得た。1 H NMR(DMSOd6)δ5.43(s,2H), 5.76(s,1H)
, 6.20(bros,2H), 6.60(bros, 2H) Mass(FAB, m/e):190
【0098】 製造例5 3−アセチルスルファニル−7−{2−メトキシイミノ−2[2−(トリチル
−アミノ)−チアゾール−4−イル]−アセチルアミノ}−8−オキソ−5−チ
ア−1−アザ−ビシクロ[4,2,0]オクト−2−エン−2−カルボン酸ベン
ズヒドリルエステルの合成 (Z)−メトキシイミノ−[2−(トリチル−アミノ)−チアゾール−4−イ
ル]−酢酸1.67g(3.564mmol)と3−アセチルスルファニル−7
−アミノ−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ[4,2,0]オクト−
2−エン−2−カルボン酸ベンズヒドリルエステル1.7g(1.0当量)をメ
チレンクロリド50mlに加え、混合物を−30℃まで冷却した。この混合物に
ピリジン0.72mlとホスホロスオキシクロリド0.35mlを加えた。全混
合物を2時間攪拌した後、酢酸エチルで希釈し、塩水で洗浄後、硫酸マグネシウ
ムを加えた。この混合物を濾過し、減圧下で溶媒を除去した。残留物をカラムク
ロマトグラフィーにより精製して標題化合物2.5g(収率:80%)を得た。 1 H NMR(CDCl3)δ2.02(s,3H), 3.38(d,1H,1
7.2Hz), 3.82(d,1H,17.4Hz), 4.05(s,3H
), 5.18(d,1H,4.5Hz), 6.00(m,1H), 6.7
0(s,1H), 7.00(s,1H), 7.20〜7.44(m.25H
) Mass(FAB, m/e):865
【0099】 製造例6 3−アセチルスルファニル−7−{2−[5−クロロ−2−(トリチル−アミ
ノ)−チアゾール−4−イル]−2−メトキシイミノ−アセチルアミノ}−8−
オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ[4,2,0]オクト−2−エン−2−
カルボン酸の合成 製造例5と同じ方法によって、(Z)−[5−クロロ−2−(トリチル−アミ
ノ)−チアゾール−4−イル]−メトキシイミノ酢酸2.1gを用い、標題化合
物2g(収率:53%)を得た。1 H NMR(CDCl3)δ2.14(s,3H), 3.33(d,1H,1
7.2Hz), 3.80(d,1H,17.1Hz), 4.06(s,3H
), 5.17(d,1H,4.4Hz), 6.03(m,1H), 6.9
9(s,1H), 7.22〜7.40(m.25H) Mass(FAB, m/e):899
【0100】 製造例7 3−アセチルスルファニル−7−[2−(2−t−ブトキシカルボニルアミノ
−チアゾール−4−イル)−2−トリチルオキシイミノ−アセチルアミノ]−8
−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ[4,2,0]オクト−2−エン−2
−カルボン酸ベンズヒドリルエステルの合成 製造例5と同じ方法によって、(Z)−(2−t−ブトキシカルボニルアミノ
−チアゾール−4−イル)−トリチルオキシイミノ−酢酸2gを用い、標題化合
物2.5g(収率:70%)を得た。1 H NMR(CDCl3)δ1.49(s,9H), 2.07(s,3H),
3.27(d,1H,17.5Hz), 3.76(d,1H,17.2Hz
), 5.16(d,1H,4.4Hz), 6.08(m,1H), 6.9
8(s,1H), 7.01(s,1H), 7.20〜7.40(m.25H
) Mass(FAB, m/e):951
【0101】 製造例8 3−アセチルスルファニル−7−[2−(2−t−ブトキシカルボニルアミノ
−5−クロロ−チアゾール−4−イル)−2−トリチルオキシイミノ−アセチル
アミノ]−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ[4,2,0]オクト−
2−エン−2−カルボン酸ベンズヒドリルエステルの合成 製造例5と同じ方法によって、(Z)−(2−t−ブトキシカルボニルアミノ
−5−クロロ−チアゾール−4−イル)−トリチルオキシイミノ−酢酸2gを用
いて、標題化合物2.2g(収率:63%)を得た。1 H NMR(CDCl3)δ1.49(s,9H), 2.04(s,3H),
3.27(d,1H,17.2Hz), 3.78(d,1H,17.4Hz
), 5.14(d,1H,4.4Hz), 6.02(m,1H), 7.0
1(s,1H), 7.21〜7.41(m,25H) Mass(FAB, m/e):981
【0102】 製造例9 7−[2−(2−t−ブトキシカルボニルアミノ−5−クロロ−チアゾール−
4−イル)−2−トリチルオキシイミノ−アセチルアミノ]−3−クロロメチル
スルファニル−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ[4,2,0]オク
ト−2−エン−2−カルボン酸ベンズヒドリルエステルの合成 3−アセチルスルファニル−7−[2−(2−t−ブトキシカルボニルアミノ
−5−クロロ−チアゾール−4−イル)−2−トリチルオキシイミノ−アセチル
アミノ]−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ[4,2,0]オクト−
2−エン−2−カルボン酸ベンズヒドリルエステル2.39g(2.47mmo
l)をDMF 20mlに溶解し、溶液を−5℃まで冷却した。この溶液に、モ
ルホリン0.44mlおよびピリジン0.41mlを混合し混合物をベンゼンに
希釈して容積を10mlに調節することによって得た溶液のアリコート2.4m
lを加え、全混合物を30分間攪拌した。クロロヨードメタン360μl(2.
0当量)を加え、得られた混合物を10℃まで加温した。この混合物を2時間攪
拌し、酢酸エチルで希釈した。得られた混合物を1%塩酸溶液と塩水で洗浄した
後、減圧下で溶媒を除去した。残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製し
て標題化合物1.72g(収率:70%)を得た。1 H NMR(CDCl3)δ1.55(s,9H), 3.55(d, 1H,
17.4Hz), 3.75(d, 1H, 17.3Hz), 4.60(
d, 1H, 12.4Hz), 4.73(d, 1H, 12.3Hz),
5.10 (d, 1H, 4.6Hz), 6.02(m, 1H), 6
.96 (s, 1H), 7.25〜7.35(m, 30H), 8.22
(bros, 1H) Mass (FAB, m/e):992
【0103】 製造例10 7−[(Z)−2−(2−t−ブトキシカルボニルアミノ−5−クロロ−チア
ゾール−4−イル)−2−トリチルオキシイミノ−アセチルアミノ]−8−オキ
ソ−3−(1−クロロメチルチオ)−5−チア−1−アザ−ビシクロ[4,2,
0]オクト−2−エン−2−カルボン酸ベンズヒドリルエステルの合成 3−アセチルスルファニル−7−[(Z)−2−(2−t−ブトキシカルボニ
ルアミノチアゾール−5−クロロ−4−イル)−2−トリチルオキシイミノ−ア
セチルアミノ]−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ[4,2,0]オ
クト−2−エン−2−カルボン酸ベンズヒドリルエステル4g(4.13mmo
l)をDMF 40mlに溶解し、溶液を0℃まで冷却した。トリエチルアミン
83mlとモルホリン50mlをベンゼン467mlに溶解して製造した溶液の
アリコート4.13mlをこの溶液に加え、得られた混合物を30分間攪拌した
。ブロモクロロメタン0.54mlを加え、混合物を5℃で一晩攪拌した。この
混合物を酢酸エチルで希釈し、塩水で洗浄した後、減圧下で溶媒を除去した。残
留物をカラムクロマトグラフィーにより精製して標題化合物1.7g(収率:4
2%)を得た。1 H NMR(CDCl3)δ1.49(s, 9H), 3.56(d, 1H
, 16.9Hz), 3.77(d, 1H, 16.8Hz), 4.60
(d, 1H, 11.2Hz), 4.76(d, 1H, 11.2Hz)
, 5.20(d, 1H, 4.9Hz), 6.00(m, 1H), 6
.96(s, 1H), 7.26〜7.35(m, 25H), 8.11(
br, s, 1H) Mass(FAB, m/e):991
【0104】 製造例11 7−[(Z)−2−(2−t−ブトキシカルボニルアミノ−5−クロロ−チア
ゾール−4−イル)−2−トリチルオキシイミノ−アセチルアミノ]−8−オキ
ソ−3−(1−クロロエチルチオ)−5−チア−1−アザ−ビシクロ[4,2,
0]オクト−2−エン−2−カルボン酸ベンズヒドリルエステルの合成 3−アセチルスルファニル−7−[(Z)−2−(2−t−ブトキシカルボニ
ルアミノチアゾール−5−クロロ−4−イル)−2−トリチルオキシイミノ−ア
セチルアミノ]−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ[4,2,0]オ
クト−2−エン−2−カルボン酸ベンズヒドリルエステル2g(2mmol)を
DMF 20mlに溶解し、溶液を0℃まで冷却した。トリエチルアミン83m
lとモルホリン50mlをベンゼン467mlに溶解して製造した溶液のアリコ
ート2.06mlをこの溶液に加え、得られた混合物を30分間攪拌した。ブロ
モクロロエタン0.5mlを加え、全混合物を5℃で一晩攪拌した。この混合物
を酢酸エチルで希釈し、塩水で洗浄した後、減圧下で溶媒を除去した。残留物を
カラムクロマトグラフィーにより精製して標題化合物0.8g(収率:40%)
を得た。1 H NMR(CDCl3)δ1.58(s, 9H), 2.94(m, 2H
), 3.32(d, 1H, 17.0Hz), 3.44(m, 3H),
5.09(d, 1H, 4.6Hz), 5.94(m, 1H), 6.
97(s, 1H), 7.28〜7.36(m, 25H), 8.20(b
r, s, 1H) Mass(FAB, m/e):1005
【0105】 製造例12 3−(アセチルスルファニル)−7−{[2−[2−({(2S)−2−[(
t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−フェニルアセチル}アミノ)−5−ク
ロロ−1,3−チアゾール−4−イル]−2−(メトキシイミノ)アセチル]ア
ミノ}−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ[4,2,0]オクト−2
−エン−2−カルボン酸ベンズヒドリルエステルの合成 2−[2−({(2S)−2−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−
フェニルアセチル}アミノ)−5−クロロ−1,3−チアゾール−4−イル]−
2−(メトキシイミノ)酢酸エチルエステル3.1g(7.742mmol)を
THF/H2O(30ml/30ml)溶媒に溶解した。水酸化リチウム一水和
物974mg(23.2245mmol)を加え、混合物を室温で10時間攪拌
した。この混合物を減圧蒸留してTHFを除去し、残留物を1N HCl溶液で
pH3まで酸性化した。この残留物を酢酸エチルで抽出し、有機層を硫酸マグネ
シウムで乾燥した後、減圧蒸留した。得られた固体化合物を、さらに精製するこ
となく次の反応に使用した。 得られた化合物900mg(1.9196mmol)と3−(アセチルスルフ
ァニル)−7−アミノ−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ[4,2,
0]オクト−2−エン−2−カルボン酸ベンズヒドリルエステル914mg(1
.9196mmol)をジクロロメタン15mlに溶解した。ピリジン390μ
l(4.799mmol)を加え、混合物を−30℃まで冷却した。ホスホリル
オキシクロリド233μl(2.4955mmol)を加えた後、この混合物を
−10℃まで加熱し、2時間攪拌した。過剰量の酢酸エチルを加え、全混合物を
水と塩水で洗浄した。硫酸マグネシウムで有機層を乾燥した後、濾過し、減圧蒸
留した。残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製して標題化合物(収率:
60.4%)を得た。1 H NMR(CDCl3)δ10.81(br, s, 1H), 7.89(
br, s, 1H), 7.35〜7.25(m, 15H), 7.00(
s, 1H), 5.99〜5.98(d, 1H, J=5.04Hz),
5.18(br, m, 1H), 5.22〜5.21(d, 1H, J=
5.04Hz), 4.07(s, 3H), 3.89〜3.81(Abq,
1H, J=17.87Hz), 3.45〜3.43(Abq, 1H,
J=17.87Hz), 2.01(s, 3H), 1.43(s, 9H) Mass(m/e): 819
【0106】 製造例13 2−[2−({(2S)−2−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−
フェニルアセチル}アミノ)−5−クロロ−1,3−チアゾール−4−イル]−
2−(メトキシイミノ)酢酸エチルエステルの合成 2−(2−アミノ−5−クロロ−1,3−チアゾール−4−イル)−2−(メ
トキシイミノ)酢酸エチルエステル100mg(0.4363mmol)とブト
キシカルボニル−(L)−フェニルグリコール83mg(0.4363mmol
)をDMF 3mlに溶解した。HOBT(ヒドロキシベンゾトリアゾール)5
9mg(0.4363mmol)、EDC(1−エチル−3−(3−ジメチルア
ミノプロピル)カルボジイミド)100mg(0.5236mmol)を順に加
え、全混合物を室温で10時間攪拌した。過剰量の酢酸エチルを加え、得られた
混合物を水と塩水で洗浄した。硫酸マグネシウムで有機層を乾燥した後、濾過し
、減圧蒸留した。残留物をカラムクロマトグラフィーで精製して標題化合物(収
率:88.7%)を得た。1 H NMR(CDCl3)δ9.72(br, m, 1H), 7.33〜7
.32(m, 5H), 5.54(br, m, 1H), 4.35〜4.
33(q, 2H), 4.00(s, 3H), 1.41(s, 9H),
1.34〜1.31(t, 3H) Mass(m/e): 496
【0107】 製造例14 2,4−ジアミノ 5−カルベトキシ ピリミジンの合成 4−アミノ 5−カルベトキシ 2−チオメチルピリミジン5.88g(27.
6mmol)をジクロロメタン60mlに溶解した後、溶液を0℃まで冷却した
。この溶液にジクロロメタン40mlに溶解したメタクロロ過安息香酸11.4
g(1.2当量、約50%)を徐々に滴下した。反応を0℃で2時間行った後、
5%チオ硫酸ナトリウム溶液で反応を停止した。反応混合物を重炭酸ナトリウム
溶液で洗浄した後、減圧蒸留して濃縮した。この濃縮物に、28%アンモニア水
100mlを加え、この混合物を室温で2時間攪拌した。この混合物を酢酸で中
和した後、濾過し、乾燥して標題化合物2g(収率:42%)を固体として得た
1 H NMR(DMSO)δ1.25(t, 3H), 4.19(q, 2H
), 7.23(s, 1H), 7.38(s, 1H), 7.45(s,
1H) Mass(FAB, m/e) : 183
【0108】 製造例15 2,4−ジアミノ−5−ヒドロキシメチルピリミジンの合成 2,4−ジアミノ−5−ヒドロキシメチルピリミジン1.2g(6.6mmo
l)を1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザンに懸濁した。この懸濁
液に触媒量の硫酸アンモニウムを加え、混合物を還流した。24時間後、ヘキサ
メチルジシラザンを減圧下で除去し、残留物を無水テトラヒドロフランに溶解し
、溶液を0℃まで冷却した。水素化リチウムアルミニウム250mg(1.1当
量)を滴下し、混合物を室温まで加温した。反応を30分間行った後、水および
アセトンで反応を停止した。反応混合物を濾過し、溶媒を減圧下で除去し、標題
化合物830mgを得た。1 H NMR(DMSO)δ4.19(s, 2H), 5.79(s, 2H
), 6.07(s, 2H), 7.57(s, 1H) Mass(FAB, m/e): 140
【0109】 製造例16 2,4−ジアミノ−5−ブロモメチルピリミジンヒドロブロマイドの合成 2,4−ジアミノ−5−ヒドロキシメチルピリミジン165mg(1.178
mmol)を酢酸9mlに溶解し、溶液を5℃まで冷却した。この溶液に臭化水
素酸(30%酢酸溶液)2.5mlを滴下した。反応を室温で30分間行った後
、反応混合物を60℃まで加温した。反応をさらに2時間行った後、減圧下で溶
媒を除去した。残留物を少量のエタノールに溶解した後、エーテルを加えた。得
られた混合物を濾過し、乾燥して標題化合物408mgを得た。1 H NMR(D2O)δ4.48(s, 2H), 7.68(s, 1H)
【0110】 製造例17 2,4−ジフェニルメチルアミノ−6−カルボキシピリミジンジフェニルメチ
ルアミン塩の合成 2,4−ジクロロ−6−カルボキシピリミジン450mg(2.33mmol
)とジフェニルメチルアミン(5当量)をエタノール30mlに溶解し、溶液を
還流した。反応を24時間行った後、反応混合物を室温まで冷却した。混合物を
濾過して標題化合物710mg(収率:45%)を固体として得た。1 H NMR(DMSO)δ5.63(s, 1H), 6.20(d, 1H
), 6.38(d, 1H), 6.60(s, 1H), 7.25−7.
35(m, 30H), 8.83(d, 1H), 9.58(d, 1H)
【0111】 製造例18 2,4−ジフェニルメチルアミノ−6−ヒドロキシメチルピリミジンの合成 2,4−ジフェニルメチルアミノ−6−カルボキシピリミジンジフェニルメチ
ルアミン塩710mg(1.06mmol)を無水テトラヒドロフランに溶解し
、水素化リチウムアルミニウム(1.1当量)を滴下した。反応を3時間行った
後、水とアセトンで反応を停止した。反応混合物を濾過し、溶媒を減圧下で除去
して標題化合物420mgを得た。1 H NMR(DMSO)δ4.13(s, 2H), 5.63(s, 1H
【0112】 製造例19 2,4−ジアミノ−6−ブロモメチルピリミジンヒドロブロマイドの合成 2,4−ジアミノ−6−ヒドロキシメチルピリミジン840mg(1.78m
mol)を酢酸12mlに溶解し、溶液を5℃まで冷却した。そこに臭化水素酸
(30%酢酸溶液)3mlを滴下した。反応を30分間行った後、反応混合物を
70℃まで加温した。反応をさらに3時間行った後、減圧下で溶媒を除去した。
残留物を少量のエタノールに溶解した後、エーテルを加えた。得られた混合物を
濾過し、乾燥して標題化合物500mgを固体として得た。1 H NMR(D2O)δ4.38(s, 2H), 6.33(s, 1H)
【0113】 製造例20 7−アミノ−3−(2,6−ジアミノ−ピリミジン−4−イルスルファニル)
−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ[4,2,0]オクト−2−エン
−2−カルボン酸の合成 7−t−ブチルオキシルカルボニルアミノ−3−ヒドロキシ−8−オキソ−5
−チア−1−アザ−ビシクロ[4,2,0]オクト−2−エン−2−カルボン酸
4−メトキシベンジルエステル980mg(2.25mmol)をメチレンクロ
リド20mlに溶解し、溶液を−78℃まで冷却した。そこにジイソプロピルエ
チルアミン391μlと無水トリフルオロ酢酸378μlを加えた。混合物を3
0分間攪拌し、酢酸エチルで希釈し、塩水で洗浄した。そこに硫酸マグネシウム
を加えた。得られた混合物を濾過し、減圧下で溶媒を除去した。残留物をN,N
−ジメチルホルムアミド6mlおよびテトラヒドロフラン2ml中に溶解し、溶
液を−78℃まで冷却した後、2,6−ジアミノ−4−チオピリミジン448m
gを加え、得られた混合物を一晩攪拌しながら室温まで徐々に加温した。この混
合物を酢酸エチルで希釈し、塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムを加えた。得られ
た混合物を濾過し、減圧下で溶媒を除去した。残留物にメチレンクロリドとジエ
チルエーテルを加えて得た固体をアニソール1mlに溶解し、トリフルオロ酢酸
2mlを加えた。この混合物を30分間攪拌した後、0℃まで冷却した。そこに
ジエチルエーテル10mlを加え、得られた混合物を濾過して標題化合物540
mg(収率:70%)を得た。1 H NMR(DMSOd6)δ3,66(d, 1H, 7.5Hz), 3.
92(d, 1H, 7.5Hz), 5.15(m, 1H), 5.26(
m, 1H), 5.89(m, 1H), 7.41(m, 2H), 7.
72(m, 2H) Mass(FAB, m/e): 340
【0114】 製造例21 ベンズヒドリル 7−アミノ−3−[(2−アミノ−6−ヒドロキシ−4−ピ
リミジニル)スルファニル]−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ[4
,2,0]オクト−2−エン−2−カルボン酸の合成 ベンズヒドリル 7−アミノ−3−[(メチルスルホニル)オキシ]−8−オ
キソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ[4,2,0]オクト−2−エン−2−カ
ルボン酸600mg(1.21mmol)をTHF/DMF(2ml/6ml)
に溶解し、溶液を−50℃まで冷却した。この溶液に2−アミノ−4−ヒドロキ
シ−6−メルカプトピリミジン172.8mg(1.21mmol)を加え、混
合物を8時間攪拌しながら室温まで徐々に加温した。得られた混合物を減圧下で
蒸留し、溶媒を除去した。残留物に過剰量のエーテルを加え、標題化合物(収率
:85%)を固体として得た。1 H NMR(DMSO)δ10.95(br, s, 1H), 9.32(
br, s, 1H), 7.45〜7.27(m, 10H), 7.01(
s, 1H), 5.40〜5.39(d, 1H, J=5.05Hz),
5.34(s, 1H), 5.29〜5.28(d, 1H, J=5.05
Hz), 4.04〜4.00(Abq, 1H, J=17.85Hz),
3.73〜3.69(Abq, 1H, J=17.9Hz) Mass(m/e) 507.6
【0115】 製造例22 ベンズヒドリル 7−アミノ−3−(2,6−ジアミノ−ピリミジン−4−イ
ルスルファニル]−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ[4,2,0]
オクト−2−エン−2−カルボン酸の合成 製造例21と同じ方法によって、ベンズヒドリル 7−アミノ−3−[(メチ
ルスルホニル)オキシ]−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ[4,2
,0]オクト−2−エン−2−カルボン酸2.0g(4.025mmol)およ
び2,4−ジアミノ−6−メルカプトピリミジン731mg(3.823mmo
l)を用い、標題化合物(収率:83%)を得た。1 H NMR(DMSO)δ7.37〜7.29(m, 10H),6.94(
s,1H), 6.14(s, 1H), 5.50〜5.49(d, 1H,
J=5.5Hz), 5.29〜5.28(d, 1H, J=5.5Hz)
, 4.10〜4.07(Abq, 1H, J=17.85Hz), 3.7
8〜3.75(Abq, 1H, J=17.9Hz) Mass(m/e) 506
【0116】 実施例1 7−[(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−メトキシイ
ミノ−アセチルアミノ]−8−オキソ−3−(ピリミジン−2−イルスルファニ
ルメチルスルファニル)−5−チア−1−アザ−ビシクロ[4,2,0]オクト
−2−エン−2−カルボン酸の合成 3−アセチルスルファニル−7−{2−メトキシイミノ−2−[2−(トリチ
ルアミノ)−チアゾール−4−イル]−アセチルアミノ}−8−オキソ−5−チ
ア−1−アザ−ビシクロ[4,2,0]オクト−2−エン−2−カルボン酸ベン
ズヒドリルエステル600mg(0.673mmol)をDMF 6mlに溶解
し、溶液を0℃まで冷却した。この溶液に、トリエチルアミン0.467mlと
モルホリン0.293mlをベンゼン10mlに溶解して製造した溶液のアリコ
ート2mlを加え、この混合物(A)を30分間攪拌した。 2−クロロメチルスルファニルピリミジン204mg(1.2当量)をアセト
ン2mlに溶解し、ヨウ化ナトリウム400mgを加えた。混合物を40〜50
℃で3時間攪拌し、酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。そこに硫酸マグネシウ
ムを加えた。混合物を濾過し、減圧下で溶媒を除去して2−ヨードメチルスルフ
ァニルピリミジンを得た。 得られた2−ヨードメチルスルファニルピリミジンを混合物(A)に加え、全
混合物を30分間攪拌した。次いで、この混合物を酢酸エチルで希釈し、塩水で
洗浄した。得られた混合物を濾過し、減圧下で溶媒を除去した。残留物にジエチ
ルエーテルを加え、濾過して得た固体を、アニソール1.5mlに溶解した。こ
の溶液にトリフルオロ酢酸1mlを加え、混合物を60分間攪拌した。この混合
物を0℃まで冷却し、次いで混合物にジエチルエーテル10mlを加え、濾過し
て得た固体を分取用高圧液体クロマトグラフィーを用いて精製して標題化合物1
00mg(収率:21%)を得た。1 H NMR(D2O)δ3.70(d,1H, 17.6Hz), 3.98(
d,1H, 17.2Hz), 4.02(s,3H), 4.56(s, 2
H), 5.26(d,1H, 4.8Hz), 5.81(d,1H, 4.
9Hz), 7.04(s,1H), 7.28(t, 1H,4.3Hz) Mass(FAB, m/e) : 539
【0117】 実施例2 7−[(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−メトキシイ
ミノ−アセチルアミノ]−8−オキソ−3−(4−アミノ−ピリミジン−2−イ
ルスルファニルメチルスルファニル)−5−チア−1−アザ−ビシクロ[4,2
,0]オクト−2−エン−2−カルボン酸の合成 実施例1と同じ方法によって、2−クロロメチルスルファニル−ピリミジン−
4−イルアミン220mgを用い、標題化合物85mg(収率:22%)を得た
1 H NMR(D2O)δ3.65(d,1H, 17.2Hz), 3.88(
d,1H, 17.4Hz), 4.02(s, 3H), 4.50(s,
2H), 5.22(d, 1H, 4.6Hz), 5.80(d, 1H,
4.7Hz), 6.34(d, 1H, 5.8Hz), 7.02(s,
1H), 7.94(d,1H,5.9Hz) Mass(FAB, m/e) : 554
【0118】 実施例3 7−[(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−メトキシイ
ミノ−アセチルアミノ]−3−(4,6−ジアミノ−ピリミジン−2−イルスル
ファニルメチルスルファニル)−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ[
4,2,0]オクト−2−エン−2−カルボン酸の合成 実施例1と同じ方法によって、2−クロロメチルスルファニル−ピリミジン−
4,6−ジアミン750mgを用い、標題化合物220mg(収率:19%)を
得た。1 H NMR(D2O)δ3.58(d,1H, 17.3Hz), 3.78(
d,1H, 17.4Hz), 3.93(s,3H), 4.42(q,2H
,14.1Hz), 5.10(d,1H, 4.5Hz),5.40(s,1
H), 5.71(d,1H,4.6Hz), 6.95(s,1H) Mass(FAB, m/e) : 569
【0119】 実施例4 7−[(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−メトキシイ
ミノ−アセチルアミノ]−3−(2,6−ジアミノ−ピリミジン−4−イルスル
ファニルメチルスルファニル)−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ[
4,2,0]オクト−2−エン−2−カルボン酸の合成 実施例1と同じ方法によって、4−クロロメチルスルファニル−ピリミジン−
2,6−ジアミン500mgを用い、標題化合物200mg(収率:26%)を
得た。1 H NMR(D2O)δ3.58(d,1H, 17.2Hz), 3.84(
d,1H, 17.1Hz), 3.98(s,3H), 4.38(q,2H
,14.3Hz), 5.18(d,1H, 4.6Hz),5.79(d,1
H,4.5Hz), 6.04(s,1H), 7.00(s,1H) Mass(FAB, m/e) : 569
【0120】 実施例5 7−[(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシ
イミノ−アセチルアミノ]−3−(4,6−ジアミノ−ピリミジン−2−イルス
ルファニルメチルスルファニル)−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ
[4,2,0]オクト−2−エン−2−カルボン酸の合成 3−アセチルスルファニル−7−[2−(2−t−ブトキシカルボニルアミノ
チアゾール−4−イル)−2−トリチルオキシイミノ−アセチルアミノ]−8−
オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ[4,2,0]オクト−2−エン−2−
カルボン酸ベンズヒドリルエステル640mg(0.673mmol)をDMF
6mlに溶解し、溶液を0℃まで冷却した。この溶液に、トリエチルアミン0
.467mlとモルホリン0.293mlをベンゼン10mlに溶解させて製造
した溶液のアリコート2mlを加え、この混合物(A)を30分間攪拌した。 2−クロロメチルスルファニルピリミジン−4,6−ジアミン230mgをア
セトン3mlに溶解し、ヨウ化ナトリウム460mgを加えた。次いで、この混
合物を40〜50℃で3時間攪拌し、酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。そこ
に硫酸マグネシウムを加えた。得られた混合物を濾過し、減圧下で溶媒を除去し
て2−ヨードメチルスルファニルピリミジン−4,6−ジアミンを得た。 得られた2−ヨードメチルスルファニルピリミジン−4,6−ジアミンを混合
物(A)に加えた。全混合物を30分間攪拌した。次いで、この混合物を酢酸エ
チルで希釈し、塩水で洗浄した。溶媒を減圧下で除去した。ジエチルエーテルを
残留物に加え、濾過して得られた固体を、アニソール0.5mlに溶解し、トリ
フルオロ酢酸1mlを加えた。得られた混合物を2時間攪拌し、0℃まで冷却し
た。この混合物にジエチルエーテル10mlを加え、濾過して得た固体を、分取
用高圧液体クロマトグラフィーを用いて精製して標題化合物30mg(収率:8
%)を得た。1 H NMR(D2O)δ3.57(d,1H, 17.0Hz), 3.80(
d,1H, 17.1Hz), 4.42(q, 2H,14.4Hz), 5
.11(d,1H, 4.6Hz), 5.40(s,1H), 5.74(d
,1H, 4.4Hz), 6.91(s,1H) Mass(FAB, m/e) : 555
【0121】 実施例6 7−[(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシ
イミノ−アセチルアミノ]−3−(2,6−ジアミノ−ピリミジン−4−イルス
ルファニルメチルスルファニル)−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ
[4,2,0]オクト−2−エン−2−カルボン酸の合成 実施例5と同じ方法によって、4−クロロメチルスルファニル−ピリミジン−
2,6−ジアミン240mgを用い、標題化合物40mgを得た。1 H NMR(D2O)δ3.57(d,1H, 17.3Hz), 3.83(
d,1H, 17.4Hz), 4.42(q,2H,14.4Hz), 5.
17(d,1H, 4.6Hz), 5.81(d,1H,4.5Hz), 6
.03(s,1H), 6.96(s,1H) Mass(FAB, m/e) : 555
【0122】 実施例7 7−[(Z)−2−(2−アミノ−5−クロロ−チアゾール−4−イル)−2
−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ]−3−(2,6−ジアミノ−ピリミジン
−4−イルスルファニルメチルスルファニル)−8−オキソ−5−チア−1−ア
ザ−ビシクロ[4,2,0]オクト−2−エン−2−カルボン酸の合成 (方法1) 実施例5と同じ方法によって、3−アセチルスルファニル−7−[2−(2−
t−ブトキシカルボニルアミノ−5−クロロ−チアゾール−4−イル)−2−ト
リチルオキシイミノ−アセチルアミノ]−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビ
シクロ[4,2,0]オクト−2−エン−2−カルボン酸ベンズヒドリルエステ
ル700mgと4−クロロメチルスルファニル−ピリミジン−2,6−ジアミン
250mgを用い、標題化合物57mg(収率:14%)を得た。 (方法2) 製造例9で製造した7−[2−(2−t−ブトキシカルボニルアミノ−5−ク
ロロ−チアゾール−4−イル)−2−トリチルオキシイミノ−アセチルアミノ]
−8−オキソ−3−(1−クロロメチルチオ)−5−チア−1−アザ−ビシクロ
[4,2,0]オクト−2−エン−2−カルボン酸ベンズヒドリルエステル1.
72g(1.73mmol)をDMF 20mlに溶解した。この溶液にヨウ化
ナトリウム740mgと2,4−ジアミノ−6−メルカプトピリミジンヘミスル
フェート567mgを加えた。得られた混合物を20時間攪拌した後、酢酸エチ
ルで希釈し、水で洗浄した。溶媒を減圧下で除去した。残留物にジエチルエーテ
ルを加え、濾過して得た固体を、アニソール2mlに溶解した。この溶液を0℃
まで冷却し、トリフルオロ酢酸4mlを加えた。得られた混合物を室温まで加温
し、3時間攪拌した後、温度を0℃まで再び冷却した。この混合物にジエチルエ
ーテル25mlを加え、濾過して得た固体を、分取用高圧液体クロマトグラフィ
ーを用いて精製して標題化合物200mg(収率:20%)を得た。1 H NMR(D2O)δ3.60(d,1H, 17.4Hz), 3.86(
d,1H, 17.3Hz), 4.42 (q,2H,25Hz), 5.2
1 (d,1H, 4.6Hz), 5.87 (d,1H,4.6Hz),
6.04 (s,1H) Mass(FAB, m/e) : 589
【0123】 実施例8 7−[(Z)−2−(2−アミノ−5−クロロ−チアゾール−4−イル)−2
−メトキシイミノ−アセチルアミノ]−3−(2,6−ジアミノ−ピリミジン−
4−イルスルファニルメチルスルファニル)−8−オキソ−5−チア−1−アザ
−ビシクロ[4,2,0]オクト−2−エン−2−カルボン酸の合成 実施例1と同じ方法によって、3−アセチルスルファニル−7−{2−メトキ
シイミノ−2−[2−(トリチルアミノ)−5−クロロ−チアゾール−4−イル
]−アセチルアミノ}−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ[4,2,
0]オクト−2−エン−2−カルボン酸ベンズヒドリルエステル1.4gと4−
クロロメチルスルファニル−ピリミジン−2,6−ジアミン520mgを用い、
標題化合物260mg(収率:22%)を得た。1 H NMR(D2O)δ3.57(d,1H, 17.2Hz), 3.85(
d,1H, 17.3Hz), 4.04(s,3H), 4.38(q,2H
,18.5Hz), 5.19(d,1H, 4.6Hz), 5.82(d,
1H,4.5Hz), 6.01(s,1H) Mass(FAB, m/e) : 589
【0124】 実施例9 7−[(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−5−クロロ−4−イル)−2
−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ]−3−(2−アミノ−6−メチル−ピリ
ミジン−4−イルスルファニルメチルスルファニル)−8−オキソ−5−チア−
1−アザ−ビシクロ[4,2,0]オクト−2−エン−2−カルボン酸の合成 3−アセチルスルファニル−7−[(Z)−2−(2−t−ブトキシカルボニ
ルアミノチアゾール−5−クロロ−4−イル)−2−トリチルオキシイミノ−ア
セチルアミノ]−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ[4,2,0]オ
クト−2−エン−2−カルボン酸ベンズヒドリルエステル1.45g(1.5m
mol)をDMF 10mlに溶解し、溶液を0℃まで冷却した。この溶液に、
トリメチルアミン83mlとモルホリン50mlをベンゼン467mlに溶解さ
せて製造した溶液のアリコート1.5mlを加え、この混合物(A)を30分間
攪拌した。 4−クロロメチルスルファニル−6−メチル−ピリミジン−2−アミン1gを
アセトン10mlに溶解し、ヨウ化ナトリウム2gを加えた。得られた混合物を
40〜50℃で20分間攪拌し、酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。次いで、
硫酸マグネシウムを加えた。混合物を濾過し、溶媒を減圧下で除去して4−ヨー
ドメチルスルファニル−6−メチルピリミジン−2−アミンを得た。 得られた4−ヨードメチルスルファニル−6−メチル−ピリミジン−2−アミ
ンを混合物(A)に加え、全混合物を30分間攪拌した。次いで、この混合物を
酢酸エチルで希釈し、塩水で洗浄した。溶媒を減圧下で除去した。残留物に酢酸
エチルを加え、濾過して得られた固体を、アニソール2mlに溶解した。そこに
トリフルオロ酢酸4mlを加え、全混合物を2時間攪拌した。この混合物を0℃
まで再び冷却した後、ジエチルエーテル40mlを混合物に加え、濾過して得た
固体を、分取用高圧液体クロマトグラフィーを用いて精製して標題化合物104
mg(収率:12%)を得た。1 H NMR(D2O)δ2.26(s, 3H), 3.60(d, 1H,
17.0Hz), 3.82(d, 1H, 17Hz), 4.49(q,
2H, 13.7Hz), 5.18(d, 1H, 4.6Hz), 5.8
5(d, 1H, 5.0Hz), 6.64(s, 1H) Mass(FAB, m/e): 588
【0125】 実施例10 7−[(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−5−クロロ−4−イル)−2
−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ]−3−(4−アミノ−ピリミジン−2−
イルスルファニルメチルスルファニル)−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビ
シクロ[4,2,0]オクト−2−エン−2−カルボン酸の合成 実施例9と同じ方法によって、2−クロロメチルスルファニル−ピリミジン−
4−アミンを用い、標題化合物74mgを得た。1 H NMR(D2O)δ3.65(d, 1H, 17.8Hz), 3.87
(d, 1H, 17.5Hz), 4.38(d, 1H, 14.2Hz)
, 4.64(d, 1H, 13.8Hz), 5.15(d, 1H, 4
.6Hz), 5.82(d, 1H, 5.0Hz), 6.37(d, 1
H, 6.4Hz), 7.95(d, 1H, 6.4Hz) Mass(FAB, m/e): 574
【0126】 実施例11 7−[(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−5−クロロ−4−イル)−2
−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ]−3−(2−アミノ−6−ヒドロキシ−
ピリミジン−4−イルスルファニルメチルスルファニル)−8−オキソ−5−チ
ア−1−アザ−ビシクロ[4,2,0]オクト−2−エン−2−カルボン酸の合
成 製造例10で製造した7−[(Z)−2−(2−t−ブトキシカルボニルアミ
ノ−5−クロロ−チアゾール−4−イル)−2−トリチルオキシイミノ−アセチ
ルアミノ]−8−オキソ−3−(1−クロロメチルチオ)−5−チア−1−アザ
−ビシクロ[4,2,0]オクト−2−エン−2−カルボン酸ベンズヒドリルエ
ステル800mg(0.82mmol)をアセトン10mlに溶解した。この溶
液にヨウ化ナトリウム246mlを加え、混合物を室温で1時間攪拌した。溶媒
を減圧下で除去した。残留物をDMF 10mlに溶解した後、2−アミノ−4
−メルカプト−6−ヒドロキシピリミジン235mgを加え、全混合物を一晩攪
拌した。次いで、この混合物を酢酸エチルで希釈し、塩水で洗浄した。溶媒を減
圧下で除去した。残留物にエチルエステルを加え、濾過して得た固体を、アニソ
ール1mlに溶解した。この溶液に、トリフルオロ酢酸2mlを加え、2時間攪
拌し、0℃まで再び冷却した。混合物にジエチルエーテル40mlを加え、濾過
して得た固体を、分取用高圧液体クロマトグラフィーを用いて精製して標題化合
物65mg(収率:14%)を得た。1 H NMR(D2O)δ3.63(d, 1H, 17.4Hz), 3.85
(d, 1H, 17.4Hz), 4.34(d, 1H, 13.8Hz)
, 4.45(d, 1H, 13.7Hz), 5.21(d, 1H, 4
.6Hz), 5.85(d, 1H, 6.2Hz) Mass(FAB, m/e): 590
【0127】 実施例12 7−[(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−5−クロロ−4−イル)−2
−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ]−3−(4,6−ジアミノ−ピリミジン
−2−イルスルファニルメチルスルファニル)−8−オキソ−5−チア−1−ア
ザ−ビシクロ[4,2,0]オクト−2−エン−2−カルボン酸の合成 実施例11と同じ方法によって、4,6−ジアミノ−2−メルカプトピリミジ
ンを用い、標題化合物75mgを得た。1 H NMR(D2O)δ3.65(d, 1H, 17.2Hz), 3.84
(d, 1H, 17.4Hz), 4.48(d, 1H, 12Hz),
4.58(d, 1H, 12.5Hz), 5.18(d, 1H, 5.0
Hz), 5.52(s, 1H), 5.83(d, 1H, 5.2Hz) Mass(FAB, m/e): 589
【0128】 実施例13 7−[(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−5−クロロ−4−イル)−2
−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ]−3−(4−アミノ−6−ヒドロキシ−
ピリミジン−2−イルスルファニルメチルスルファニル)−8−オキソ−5−チ
ア−1−アザ−ビシクロ[4,2,0]オクト−2−エン−2−カルボン酸の合
成 実施例11と同じ方法によって、4−アミノ−2−メルカプト−6−ヒドロキ
シピリミジンを用い、標題化合物80mgを得た。1 H NMR(D2O)δ3.68(d, 1H, 17.4Hz), 3.99
(d, 1H, 17.2Hz), 4.62(s, 2H), 5.22(d
, 1H, 4.6Hz), 5.25(s, 1H), 5.88(d, 1
H, 4.2Hz) Mass(FAB, m/e): 590
【0129】 実施例14 7−[(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−5−クロロ−4−イル)−2
−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ]−3−(4,5−ジアミノ−2−ヒドロ
キシ−ピリミジン−6−イルスルファニルメチルスルファニル)−8−オキソ−
5−チア−1−アザ−ビシクロ[4,2,0]オクト−2−エン−2−カルボン
酸の合成 実施例11と同じ方法によって、4,5−ジアミノ−6−メルカプト−2−ヒ
ドロキシピリミジンを用い、標題化合物21mgを得た。1 H NMR(D2O)δ3.51(d, 1H, 17.4Hz), 3.77
(d, 1H, 17.3Hz), 4.39(q, 2H, 11Hz),
5.20(d, 1H, 5.0Hz), 5.88(d, 1H, 5.2H
z) Mass(FAB, m/e): 605
【0130】 実施例15 7−[(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−5−クロロ−4−イル)−2
−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ]−3−(2,5−ジアミノ−6−ヒドロ
キシ−ピリミジン−4−イルスルファニルメチルスルファニル)−8−オキソ−
5−チア−1−アザ−ビシクロ[4,2,0]オクト−2−エン−2−カルボン
酸の合成 実施例11と同じ方法によって、2,5−ジアミノ−6−メルカプト−2−ヒ
ドロキシ−ピリミジンを用い、標題化合物41mgを得た。1 H NMR(D2O)δ3.46(d, 1H, 17.8Hz), 3.75
(d, 1H, 17.9Hz), 4.45(d, 2H, 14.2Hz)
, 4.52(d, 1H, 14.2Hz), 5.18(d, 1H, 5
.0Hz), 5.86(d, 1H, 4.6Hz) Mass(FAB, m/e): 605
【0131】 実施例16 7−{[2−(2−アミノ−5−クロロ−1,3−チアゾール−4−イル)−
2−(メトキシイミノ)アセチル]アミノ}−3−({[(2,6−ジアミノ−
4−ピリミジニル)スルファニル]メチル}スルファニル)−8−オキソ−5−
チア−1−アザ−ビシクロ[4,2,0]オクト−2−エン−2−カルボン酸(
E)−2−(エトキシカルボニル)−2−ペンテニルエステルの合成 7−{[2−(2−アミノ−5−クロロ−1,3−チアゾール−4−イル)−
2−(メトキシイミノ)アセチル]アミノ}−3−({[(2,6−ジアミノ−
4−ピリミジニル)スルファニル]メチル}スルファニル)−8−オキソ−5−
チア−1−アザ−ビシクロ[4,2,0]オクト−2−エン−2−カルボン酸1
10mg(0.1821mmol)をDMF 3mlに溶解した。この溶液にエ
チル(z)−2−(ブロモメチル)−2−ペンテノエート127mg(0.57
76mmol)を5℃で徐々に滴下した。反応を5℃〜10℃にて攪拌しながら
2時間半にわたって行った。次いで、そこに過剰量の酢酸エチルを加えた。有機
層を水と塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。次いで、有機層を濾過し
、減圧蒸留して10mlの残留溶媒を得た。残留物を室温で攪拌し、塩酸/エタ
ノール溶液3〜4滴を滴下した。混合物を30分攪拌し、濾過して固体を得た。
この固体を酢酸エチルで3回洗浄し、窒素ガス下で乾燥して標題化合物(収率:
57.9%)を得た。1 H NMR(DMSO)δ9.60〜9.58(d, 1H), 7.39(
br, s, 1H), 6.97〜6.95(m, 1H), 5.98(b
r, s, 1H), 5.77〜5.75(m, 1H), 5.18〜5.
17(d, 1H, J=5.05Hz), 4.9(q, 2H), 4.6
(m, 2H), 4.13(q, 2H), 3.86(s, 3H), 1
.21〜1.17(m, 5H), 1.0(m, 3H) Mass(m/e): 744
【0132】 実施例17 7−{[2−(2−アミノ−5−クロロ−1,3−チアゾール−4−イル)−
2−(メトキシイミノ)アセチル]アミノ}−3−({[(2,6−ジアミノ−
4−ピリミジニル)スルファニル]メチル}スルファニル)−8−オキソ−5−
チア−1−アザ−ビシクロ[4,2,0]オクト−2−エン−2−カルボン酸[
(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]メチルエステルの合成 7−{[2−(2−アミノ−5−クロロ−1,3−チアゾール−4−イル)−
2−(メトキシイミノ)アセチル]アミノ}−3−({[(2,6−ジアミノ−
4−ピリミジニル)スルファニル]メチル}スルファニル)−8−オキソ−5−
チア−1−アザ−ビシクロ[4,2,0]オクト−2−エン−2−カルボン酸1
10mg(0.1821mmol)をDMF 2mlに溶解し、溶液を−20℃
まで冷却した。DMF 0.8mlに溶解したヨウ化ピバロイル58mg(0.
2367mmol)をこの溶液に徐々に滴下した。反応を−20℃〜−15℃に
て攪拌しながら1時間にわたって行った。次いで、過剰量の酢酸エチルを加えた
。有機層を水と塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。次いで、有機層を
濾過し、減圧蒸留して10mlの残留溶媒を得た。残留物を室温で攪拌し、室温
にて塩酸/エタノール溶液3〜4滴を滴下した。次いで混合物を再び30分攪拌
し、濾過して固体を得た。固体を酢酸エチルで3回洗浄し、窒素ガス下で乾燥し
、標題化合物(収率:59.7%)を得た。1 H NMR(DMSO)δ9.62〜9.60(d, 1H), 6.03(
s, H), 5.83〜5.75(m, 3H), 5.22〜5.21(d
, 1H, J=5.04Hz), 3.9(m, 2H), 3.86(s,
3H), 1.14(s 9H) Mass(m/e): 718
【0133】 実施例18 7−{[2−(2−{[(2S)−2−アミノ−2−フェニルアセチル]アミ
ノ}−5−クロロ−1,3−チアゾール−4−イル)−2−(メトキシイミノ)
アセチル]アミノ}−3−({[(2,6−ジアミノ−4−ピリミジニル)スル
ファニル]メチル}スルファニル)−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシク
ロ[4,2,0]オクト−2−エン−2−カルボン酸の合成 3−(アセチルスルファニル)−7−{[2−[2−({[(2S)−2−[
(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−フェニルアセチル]アミノ}−5−
クロロ−1,3−チアゾール−4−イル)−2−(メトキシイミノ)アセチル]
アミノ]−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ[4,2,0]オクト−
2−エン−2−カルボン酸ベンズヒドリルエステル600mg(0.673mm
ol)をDMF 6mlに溶解し、溶液を0℃まで冷却した。次いで、トリエチ
ルアミン0.467mlとモルホリン0.293mlをベンゼン10mlに溶解
して製造した溶液のアリコート2mlを加え、この混合物(A)を30分間攪拌
した。 2−クロロメチルスルファニルピリミジン204mg(1.2当量)をアセト
ン2mlに溶解し、この溶液にヨウ化ナトリウム400mgを加えた。混合物を
40〜50℃で3時間攪拌し、酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。そこに硫酸
マグネシウムを加えた。得られた混合物を濾過し、溶媒を減圧下で除去して2−
ヨードメチルスルファニルピリミジンを得た。 得られた2−ヨードメチルスルファニルピリミジンを混合物(A)に加え、全
混合物を30分間攪拌した後、酢酸エチルで希釈し、塩水で洗浄した。溶媒を減
圧下で除去した。残留物に酢酸エチルを加え、濾過して得た固体を、アニソール
1.5mlに溶解した。この溶液にトリフルオロ酢酸1mlを加えた。混合物を
60分間攪拌した後、0℃まで冷却した。そこにジエチルエーテル10mlを加
え、濾過して得た固体を、分取用高圧液体クロマトグラフィーを用いて精製して
標題化合物100mg(収率:21%)を得た。1 H NMR(D2O)δ7.45〜7.42(br, m, 5H), 6.0
2(m, 1H), 5.88〜5.86(m, 1H), 5.18〜5.1
6(m, 1H), 4.40〜4.35(m, 2H), 4.05(s,
3H), 3.82(m, 1H), 3.66(m, 1H), 3.57(
m, 1H) Mass( m/e): 750
【0134】 実施例19 7−[(Z)−2−(2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イル)−2−メ
トキシイミノ−アセチルアミノ]−3−(2,4−ジアミノピリミジン−5−イ
ルメチルスルファニル)−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ[4,2
,0]オクト−2−エン−2−カルボン酸の合成 3−アセチルスルファニル−7−{2−メトキシイミノ−2−[2−(トリチ
ルアミノ)−1,3−チアゾール−4−イル]アセチルアミノ}−8−オキソ−
5−チア−1−アザ−ビシクロ[4,2,0]オクト−2−エン−2−カルボン
酸ベンズヒドリルエステル1.0g(1.12mmol)をDMF 9mlに溶
解し、溶液を0℃まで冷却した。この溶液にトリエチルアミン0.467mlと
モルホリン0.293mlをベンゼン10mlに溶解して製造した溶液のアリコ
ート23.3mlを加え、全混合物を30分間攪拌した。そこに2,4−ジアミ
ノ−5−ブロモメチルピリミジンヒドロブロマイド490mg(1.2当量)を
加えた後、トリエチルアミン(1.0当量)を徐々に滴下した。得られた混合物
を0℃で30分間攪拌し、酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。この混合物を硫
酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下で除去した。残留物にエチルエステルを
加え、濾過して得た固体を、アニソール1.5mlに溶解した。この溶液に、ト
リフルオロ酢酸3mlを加え、全混合物を60分間攪拌した後、0℃まで冷却し
た。そこにジエチルエーテル20mlを加え、濾過して得た固体を、分取用高圧
液体クロマトグラフィーによって精製して標題化合物150mg(収率:25%
)を得た。1 H NMR(D2O)δ3.37(d, 1H, 18Hz), 3.64(d
, 1H, 18Hz), 3.55(d, 1H, 14Hz), 3.89
(d, 1H, 14Hz), 4.02(s, 3H), 5.17(d,
1H, 4.5Hz), 5.80(d, 1H, 4.5Hz), 7.03
(s, 1H), 7.0(s, 1H) Mass(FAB, m/e) : 538
【0135】 実施例20 7−[(Z)−2−(2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イル)−2−メ
トキシイミノ−アセチルアミノ]−3−(2,4−ジアミノピリミジン−6−イ
ルメチルスルファニル)−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ[4,2
,0]オクト−2−エン−2−カルボン酸の合成 3−アセチルスルファニル−7−{2−メトキシイミノ−2−[2−(トリチ
ルアミノ)−1,3−チアゾール−4−イル]アセチルアミノ}−8−オキソ−
5−チア−1−アザ−ビシクロ[4,2,0]オクト−2−エン−2−カルボン
酸ベンズヒドリルエステル623mg(0.70mmol)をDMF 6mlに
溶解し、溶液を0℃まで冷却した。次いで、トリエチルアミン0.467mlと
モルホリン0.293mlをベンゼン10mlに溶解して製造した溶液のアリコ
ート2.1mlをそこに加え、全混合物を30分間攪拌した。そこに2,4−ジ
アミノ−6−ブロモメチルピリミジンヒドロブロマイド281mg(1.1当量
)を加えた後、トリエチルアミン(1.0当量)を徐々に滴下した。得られた混
合物を0℃で30分間攪拌した後、酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。この混
合物を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で溶媒を除去した。残留物にエチルエ
ステルを加え、濾過して得た固体を、アニソール1.5mlに溶解した。この溶
液に、トリフルオロ酢酸1mlを加えた。この混合物を60分間攪拌し、0℃ま
で冷却した。そこにジエチルエーテル20mlを加え、濾過して得た固体を、分
取用高圧液体クロマトグラフィーによって精製して標題化合物150mg(収率
:40%)を得た。1 H NMR(D2O)δ3.35(d, 1H, 14.5Hz), 3.60
(d, 1H, 14.5Hz), 3.70(d, 1H, 14.5Hz)
, 3.73(d, 1H, 14.5Hz), 4.00(s, 3H),
5.17(d, 1H, 4.5Hz), 5.80(d, 1H, 4.5H
z), 7.03(s, 1H), 6.71(s, 1H) Mass(FAB, m/e) : 538
【0136】 実施例21 7−[(Z)−2−(2−アミノ−5−クロロ−1,3−チアゾール−4−イ
ル)−2−メトキシイミノ−アセチルアミノ]−3−(2,4−ジアミノピリミ
ジン−5−イルメチルスルファニル)−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシ
クロ[4,2,0]オクト−2−エン−2−カルボン酸の合成 3−(アセチルスルファニル)−7−{2−(5−クロロ−[2−(トリチル
アミノ)−1,3−チアゾール−4−イル]−2−(メトキシイミノ)アセチル
)アミノ}−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ[4,2,0]オクト
−2−エン−2−カルボン酸ベンズヒドリルエステル820mg(0.911m
mol)をDMF 9mlに溶解し、溶液を0℃まで冷却した。トリエチルアミ
ン0.467mlとモルホリン0.293mlをベンゼン10mlに溶解するこ
とにより製造した溶液のアリコート1.0mlおよび混合物を30分間攪拌した
。そこに2,4−ジアミノ−5−ブロモメチルピリミジンヒドロブロマイド40
0mg(1.2当量)を加えた後、トリエチルアミン(1.0当量)を徐々に滴
下した。この混合物を0℃で30分間攪拌した後、酢酸エチルで希釈し、水で洗
浄した。混合物を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下で除去した。残留物
にエチルエステルを加え、濾過して得た固体を、アニソール1.5mlに溶解し
、トリフルオロ酢酸3mlを加えた。得られた混合物を60分間攪拌し、0℃ま
で冷却した。そこにジエチルエーテル20mlを加え、濾過して得た固体を、分
取用高圧液体クロマトグラフィーによって精製して標題化合物150mg(収率
:25%)を得た。1 H NMR(D2O)δ3.35(d, 1H, 18Hz), 3.64(d
, 1H, 18Hz), 3.55(d, 1H, 14Hz), 3.90
(d, 1H, 14Hz), 4.02(s, 3H), 5.17(d,
1H, 4.5Hz), 5.80(d, 1H, 4.5Hz), 7.70
(s, 1H) Mass(FAB, m/e) : 572
【0137】 実施例22 7−[(Z)−2−(2−アミノ−5−クロロ−1,3−チアゾール−4−イ
ル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ]−3−(2,4−ジアミノピリ
ミジン−6−イルメチルスルファニル)−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビ
シクロ[4,2,0]オクト−2−エン−2−カルボン酸の合成 3−(アセチルスルファニル)−7−({{2−{2−[(t−ブトキシカル
ボニル)アミノ]−5−クロロ−1,3−チアゾール−4−イル}−2−(トリ
チルオキシ)イミノ}アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−1−アザ−
ビシクロ[4,2,0]オクト−2−エン−2−カルボン酸ベンズヒドリルエス
テル1.0g(1.063mmol)をDMF 10mlに溶解し、溶液を0℃
まで冷却した。この溶液に、トリエチルアミン0.467mlとモルホリン0.
293mlをベンゼン10mlに溶解して製造した溶液のアリコート1.1ml
を加え、混合物を30分間攪拌した。そこに2,4−ジアミノ−6−ブロモメチ
ルピリミジンヒドロブロマイド467mg(1.2当量)を加えた。この混合物
を0℃で30分間攪拌した後、酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。混合物を硫
酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を減圧下で除去した。残留物にエチルエステ
ルを加え、濾過して得た固体を、アニソール1.5mlに溶解し、トリフルオロ
酢酸1mlを加えた。混合物を60分間攪拌した後、0℃まで再び冷却した。そ
こにジエチルエーテル20mlを加え、濾過して得た固体を、分取用高圧液体ク
ロマトグラフィーによって精製して標題化合物150mg(収率:40%)を得
た。1 H NMR(D2O)δ3.35(d, 1H, 14.5Hz), 3.60
(d, 1H, 14.5Hz), 3.70(d, 1H, 14.5Hz)
, 3.73(d, 1H, 14.5Hz), 5.15(d, 1H, 4
.5Hz), 5.82(d, 1H, 4.5Hz), 7.71(s, 1
H) Mass(FAB, m/e) : 558
【0138】 実施例23 7−[(Z)−2−(2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イル)−2−メ
トキシイミノ−アセチルアミノ]−3−(2,4−ジアミノピリミジン−5−イ
ルメチルスルファニル)−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ[4,2
,0]オクト−2−エン−2−カルボン酸の合成 THF:DMF(4:1)溶媒10mlに2,4−ジアミノ−5−ブロモメチ
ルジヒドロブロマイド503mg(1.5mmol)を加え、混合物を0℃まで
冷却した。メタノールに溶解したリチウムチオアセテート(3当量)をそこに徐
々に滴下した。反応が完結したことをTLCで確認した。次いで、メタノールに
溶解したNaOMe(1.0当量)を0℃でそこに滴下した。10分後、混合物
を−78℃まで冷却し、THFに溶解した4−メトキシベンジル−3−(ヨード
メチル)−7−({2−(メトキシイミノ)−2−[2−(トリチルアミノ)−
1,3−チアゾール−4−イル]アセチル}アミノ)−8−オキソ−5−チア−
1−アザ−ビシクロ[4,2,0]オクト−2−エン−2−カルボン酸塩927
mg(0.7当量)を徐々に滴下した。反応を30分間行った後、1N塩酸溶液
で反応を停止した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、塩水で洗浄した。有機層
を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。次いで、有機層を減圧蒸留し、ジクロ
ロメタンとジエチルエーテルで粉末化して化合物を得た。得られた化合物をアニ
ソール1mlに溶解し、溶液を0℃まで冷却した。次いで、トリフルオロ酢酸を
徐々に滴下した後、混合物を室温まで再び加温した。反応の完結したことをHP
LCで確認した後、反応混合物を0℃まで冷却した。ジエチルエーテル20ml
を加え、混合物を濾過して固体を得た。固体を分取用高圧液体クロマトグラフィ
ーによって精製して標題化合物20mgを得た。1 H NMR(D2O)δ3.45(m, 1H), 3.58−3.65(m,
5H), 4.05(s, 3H), 5.15(m, 1H), 7.06
(s, 1H), 7.79−7.78(d, 1H, J=4.6), 7.
73(s, 1H) Mass(FAB, m/e) : 552
【0139】 実施例24 7−[(Z)−2−(2−アミノ−5−クロロ−1,3−チアゾール−4−イ
ル)−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ]−3−(2,4−ジアミノピリ
ミジン−5−イルメチルスルファニルメチル)−8−オキソ−5−チア−1−ア
ザ−ビシクロ[4,2,0]オクト−2−エン−2−カルボン酸の合成 THF:DMF(4:1)溶媒10mlに2,4−ジアミノ−5−ブロモメチ
ルジヒドロブロマイド839mg(2.5mmol)を添加し、混合物を0℃ま
で冷却した。メタノールに溶解したリチウムチオアセテート(3当量)をそこに
徐々に滴下した。反応が完結したことをTLCで確認した後、メタノールに溶解
したNaOMe(1.0当量)を0℃で滴下した。10分後、反応混合物を−7
8℃まで冷却し、THFに溶解した4−メトキシベンジル−7−({2−{2−
[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−5−クロロ−1,3−チアゾール−4
−イル−2−[(トリチルオキシ)イミノ]アセチル}アミノ}−3−(ヨード
メチル)−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ[4,2,0]オクト−
2−エン−2−カルボン酸塩1.94g(0.8当量)を徐々に滴下した。反応
を30分間行った後、1N塩酸溶液で反応を停止した。反応混合物を酢酸エチル
で希釈し、塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。有
機層を減圧蒸留し、ジクロロメタンとジエチルエーテルで粉末化して化合物を得
た。得られた化合物をアニソール1mlに溶解し、溶液を0℃まで冷却した。次
いで、トリフルオロ酢酸を徐々に滴下し、混合物を室温まで加温した。反応が完
結したことをHPLCで確認し、反応混合物を0℃まで冷却した。ジエチルエー
テル20mlを加え、混合物を濾過して固体を得た。固体を分取用高圧液体クロ
マトグラフィーによって精製して標題化合物30mgを得た。1 H NMR(D2O)δ3.31(m, 1H), 3.58−3.54(m,
5H), 5.15−5.16(d, 1H, J=4.6), 5.81(
d, 1H, J=4.55), 7.65(s, 1H) Mass(FAB, m/e) : 572
【0140】 実施例25 7−[(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−メトキシイ
ミノ−アセチルアミノ]−3−(2,6−ジアミノ−ピリミジン−4−イルスル
ファニル)−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ[4,2,0]オクト
−2−エン−2−カルボン酸の合成 ジエチルチオホスホリル(Z)−(2−アミノチアゾール−4−イル)メトキ
シイミノ酢酸75mg(1.0当量)と7−アミノ−3−(2,6−ジアミノ−
ピリミジン−4−イルスルファニル)−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシ
クロ[4,2,0]オクト−2−エン−カルボン酸100mg(0.22mmo
l)を、アセトン1mlと水1mlに溶解した。溶液を0℃まで冷却し、テトラ
ブチルアミン132μlを加えた。混合物を15℃まで加温し、5時間攪拌した
。溶媒を減圧下で除去した。残留物を分取用高圧液体クロマトグラフィーを用い
て精製して標題化合物70mg(収率:60%)を得た。1 H NMR(D2O)δ3.48(d, 1H, 7.6Hz), 3.89(
d, 1H, 7.6Hz), 4.08(s, 3H), 5.41(d,
1H, 4.9Hz), 5.81(d, 1H, 4.9Hz), 5.85
(s, 1H), 7.02(s, 1H) Mass(FAB, m/e): 523
【0141】 実施例26 7−[(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシ
イミノ−アセチルアミノ]−3−(2,6−ジアミノ−ピリミジン−4−イルス
ルファニル)−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ[4,2,0]オク
ト−2−エン−2−カルボン酸の合成 7−アミノ−3−(2,6−ジアミノ−ピリミジン−4−イルスルファニル)
−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ[4,2,0]オクト−2−エン
−2−カルボン酸300mg(0.66mmol)をメチレンクロリド1mlに
溶解し、溶液を窒素ガス下で0℃まで冷却した。次いで、N,O−ビストリメチ
ルシリルアセトアミド654μl(4.0当量)を加え、混合物を完全に溶解す
るまで室温で攪拌した。溶液を0℃まで再び冷却し、ジエチルチオホスホリル(
Z)−(2−アミノチアゾール−4−イル−トリフェニルオキシイミノ酢酸53
4mgとピリジン16μlを加え、全混合物を15℃で3時間攪拌した。ジエチ
ルエーテル20mlと水4mlを加え、得られた混合物を30分間攪拌し、濾過
して固体を得た。得られた固体をアニソール0.5mlに溶解し、トリフルオロ
酢酸1mlを加えた。混合物を30分間攪拌した後、0℃まで再び冷却した。ジ
エチルエーテル10mlを加え、混合物を濾過して固体を得た。固体を分取用高
圧液体クロマトグラフィーを用いて精製して標題化合物70mg(収率:21%
)を得た。1 H NMR(D2O)δ3.47(d, 1H, 7.6Hz), 3.91(
d, 1H, 7.6Hz), 5.42(d, 1H, 4.9Hz), 5
.80(s, 1H), 5.89(d, 1H, 4.9Hz), 7.00
(s, 1H) Mass(FAB, m/e): 509
【0142】 実施例27 7−[(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−エトキシイ
ミノ−アセチルアミノ]−3−(2,6−ジアミノ−ピリミジン−4−イルスル
ファニル)−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ[4,2,0]オクト
−2−エン−2−カルボン酸の合成 実施例26と同じ方法によって、ジエチルチオホスホリル(Z)−(2−アミ
ノチアゾール−4−イル)−エトキシイミノ酢酸を用い、標題化合物85mgを
得た。1 H NMR(D2O)δ1.30(t, 3H, 7.3Hz), 3.52(
d, 1H, 7.6Hz), 3.88(d, 1H, 7.6Hz), 4
.30(q, 2H, 6.3Hz), 5.40(d, 1H, 4.9Hz
), 5.80(s, 1H), 5.88(d, 1H, 4.9Hz),
7.06(s, 1H) Mass(FAB, m/e): 537
【0143】 実施例28 7−[(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−プロピン−
2−イルオキシイミノ−アセチルアミノ]−3−(2,6−ジアミノ−ピリミジ
ン−4−イルスルファニル)−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ[4
,2,0]オクト−2−エン−2−カルボン酸の合成 実施例26と同じ方法によって、ジエチルチオホスホリル(Z)−(2−アミ
ノチアゾール−4−イル)−プロピン−2−イルオキシイミノ酢酸を用い、標題
化合物80mgを得た。1 H NMR(D2O)δ3.0(s, 1H), 3.52(d, 1H, 7
.6Hz), 3.88(d, 1H, 7.6Hz), 4.91(s, 2
H), 5.38(d, 1H, 4.9Hz), 5.80(s, 1H),
5.89(d, 1H, 4.9Hz), 7.01(s, 1H) Mass(FAB, m/e): 547
【0144】 実施例29 8−[(Z)−2−(5−アミノ−[1,2,4]−チアジアゾール−3−イ
ル)−2−(エトキシイミノ−アセチルアミノ]−4−(2,6−ジアミノ−ピ
リミジン−4−イルスルファニル)−7−オキソ−2−チア−ビシクロ[4,2
,0]オクト−4−エン−5−カルボン酸の合成 実施例26と同じ方法によって、ジエチルチオホスホリル(Z)−(5−アミ
ノ−[1,2,4]−チアジアゾール−3−イル)−エトキシイミノ酢酸を用い
、標題化合物75mgを得た。1 H NMR(D2O)δ1.40(t, 3H, 7.2Hz), 3.52(
d, 1H, 7.5Hz), 3.91(d, 1H, 7.5Hz), 4
.42(q, 2H, 6.2Hz), 5.41(d, 1H, 4.8Hz
), 5.80(s, 1H), 5.92(d, 1H, 4.8Hz) Mass(FAB, m/e): 538
【0145】 実施例30 7−[(z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシ
イミノ−アセチルアミノ]−3−(2−アミノ−6−ヒドロキシ−ピリミジン−
4−イルスルファニル)−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ[4,2
,0]オクト−2−エン−2−カルボン酸の合成 ベンズヒドリル 7−アミノ−3−[(2−アミノ−6−ヒドロキシ−4−ピ
リミジニル)スルファニル]−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ[4
,2,0]オクト−2−エン−2−カルボキシレート800mg(1.087m
mol)をアニソール/トリフルオロ酢酸(1/2)中で1時間攪拌した。過剰
量のエーテルを加え、混合物を濾過し、乾燥して固体化合物を得た。得られた固
体化合物をさらに精製することなく、次の反応に使用した。 得られた化合物にジクロロメタン2mlを加え、混合物を0℃まで冷却した。
N,O−ビストリメチルシリルアセトアミド550μl(4.348mmol)
を加え、混合物を0℃で10分間攪拌して完全に溶解させた。ジクロロメタン3
mlに溶解したO,O−ジエチル 2−[2−(トリチルアミノ)−1,3−チ
アゾール−4−イル]−2−[(トリチルオキシ)イミノ]アセチルホスホノチ
オエート741mg(1.087mmol)を徐々に滴下し、ピリジン39μl
(0.542mmol)をさらに加えた。反応を5〜10℃で攪拌しながら3時
間行った。5〜6滴の水を反応混合物に加え、混合物を5分間攪拌した。過剰量
のエーテルを加え、得られた混合物を濾過して固体を得た。固体をエーテルで数
回洗浄し、乾燥した。次いで、得られた固体をアニソール/トリフルオロ酢酸(
1/2)で脱保護し、単離し、分取用高圧液体クロマトグラフィーによって精製
して標題化合物(3工程の収率:13.5%)を得た。1 H NMR(D2O)δ6.99(s, 1H), 5.91(d, 1H,
J=4.9Hz), 5.61(s, 1H), 5.38(d, 1H, J
=5.0Hz), 3.89(d, 1H, J=17.9Hz), 3.48
(d, 1H, J=17.9Hz) Mass(m/e): 510
【0146】 実施例31 7−[(z)−2−(2−アミノ−チアゾール−5−クロロ−4−イル)−2
−ヒドロキシイミノ]−3−(2−アミノ−6−ヒドロキシ−ピリミジン−4−
イルスルファニル)−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ[4,2,0
]オクト−2−エン−2−カルボン酸の合成 実施例30と同じ方法によって、ベンズヒドリル 7−アミノ−3−[(2−
アミノ−6−ヒドロキシ−4−ピリミジニル)スルファニル]−8−オキソ−5
−チア−1−アザ−ビシクロ[4,2,0]オクト−2−エン−2−カルボキシ
レート800mg(1.087mmol)とO,O−ジエチル 2−[5−クロ
ロ−2−(トリチルアミノ)−1,3−チアゾール−4−イル]−2−[(トリ
チルオキシ)イミノ]アセチルホスホノチオエート780mg(1.087mm
ol)を用い、標題化合物(3工程の収率:15.1%)を得た。1 H NMR(D2O)δ5.98〜5.97(d, 1H, J=5.05Hz
), 5.70(s, 1H), 5.42〜5.41(d, 1H, J=5
.05Hz), 3.95〜3.91(ABq, 1H, J=17.5Hz)
, 3.57〜3.53(ABq, 1H, J=17.6Hz) Mass(m/e): 544
【0147】 実施例32 7−[(z)−2−(2−アミノ−チアゾール−5−クロロ−4−イル)−2
−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ]−3−(2,6−ジアミノピリミジン−
4−イルスルファニル)−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ[4,2
,0]オクト−2−エン−2−カルボン酸の合成 実施例30と同じ方法によって、ベンズヒドリル 7−アミノ−3−[(2,
6−ジアミノ−4−ピリミジニル)スルファニル]−8−オキソ−5−チア−1
−アザ−ビシクロ[4,2,0]オクト−2−エン−2−カルボキシレート80
0mg(1.087mmol)とO,O−ジエチル 2−[5−クロロ−2−(
トリチルアミノ)−1,3−チアゾール−4−イル]−2−[(トリチルオキシ
)イミノ]アセチルホスホノチオエート780mg(1.087mmol)を用
い、標題化合物(3工程の収率:13.5%)を得た。1 H NMR(D2O)δ5.92〜5.91(d, 1H, J=5.04Hz
), 5.81(s, 1H), 5.37(d, 1H, J=5.04Hz
), 3.89〜3.85(ABq, 1H, J=17.41Hz), 3.
49〜3.47(ABq, 1H, J=17.87Hz) Mass(m/e):543.9
【0148】 試験例1 最小抑制濃度(MIC)測定 本発明による化合物の抗菌活性は、対照化合物として公知の化合物セフタジジ
ムおよびセフジニルならびに上記実施例で製造された化合物番号1〜8、19、
20および25〜29の標準菌株に対する最小抑制濃度をそれぞれ測定すること
により評価した。具体的には、試験化合物を2倍希釈法によって希釈し、ミュー
ラー−ヒントン寒天培地に分散した後、1ml当たり107cfu(コロニー形
成単位)の濃度で試験菌株2μlを培地に接種し、37℃で20時間培養した。
その結果を以下の表1aおよび1bに示す。
【0149】
【表1】
【0150】
【表2】
【0151】 上記表1aおよび1bに示したように、本発明の化合物はグラム陽性菌だけで
なくグラム陰性菌に対しても優れた抗菌活性を示した。
【0152】 試験例2 薬物動態学的実験 それぞれ体重230±10gの雄性マウスを本薬物動態学実験に使用した。試
験化合物を1%溶液に製剤した後、それぞれ20mg/kgの用量で経口経路お
よび注射により投与した。投与後、所定の時間間隔にてマウスより血液を採取し
た。試験化合物の血中濃度を、HPLC定量分析によって測定し、この結果に基
づいて薬物動態学的パラメーターを計算した。これらを以下の表2aおよび2b
に示す。
【0153】
【表3】
【0154】
【表4】
【0155】 表2aおよび2bに示すように、試験化合物を注射する場合、これらはマウス
の血液中に迅速に分布し、徐々に***されることが観察できた。具体的には、試
験化合物を静脈注射する場合、試験化合物の半減期はセフジニルの半減期(すな
わち、21分)より長かった。また、試験化合物を経口投与する場合、これらは
高い吸収速度を示した。
【0156】 従って、本発明の化合物は、強力な抗菌活性および広範囲な抗菌スペクトルお
よび顕著に改善された薬物動態学的特性を有し、さらに経口投与にも効果的なセ
ファロスポリン系抗生物質である。
【0157】 本出願は大韓民国で出願された特許出願第98−17260号、98−356
50号、98−35651号および99−3757号に基づいており、これらの
内容は参照することにより本明細書中に包含される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07D 501/36 108 C07D 501/36 108 (31)優先権主張番号 1998/35651 (32)優先日 平成10年8月31日(1998.8.31) (33)優先権主張国 韓国(KR) (31)優先権主張番号 1999/3757 (32)優先日 平成11年2月4日(1999.2.4) (33)優先権主張国 韓国(KR) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),AU,BR,C A,CN,JP,MX,NZ,US (72)発明者 オー、ソング ホー 大韓民国、305−345 デジョン、ユソン− グ、シンソン−ドン(番地なし)、ラッキ ーハナ アパートメント ナンバー110− 1506 (72)発明者 ムン、クァン ユル 大韓民国、302−150 デジョン、ソ−グ、 マンニョン−ドン 281、サンロクスー アパートメント ナンバー105−310 (72)発明者 リュー、ウン ジョン 大韓民国、302−280 デジョン、ソ−グ、 ウォルピョン−ドン(番地なし)、テヨン グ ムクンファ アパートメント ナンバ ー201−401 (72)発明者 キム、ヨン ジュー 大韓民国、305−345 デジョン、ユソン− グ、シンソン−ドン(番地なし)、ラッキ ーハナ アパートメント ナンバー102− 401 (72)発明者 キム、ムー ヨング 大韓民国、305−340 デジョン、ユソン− グ、ドリョン−ドン(番地なし)、エルジ エンプロイー アパートメント ナンバ ー7−406 (72)発明者 ペク、キョン スク 大韓民国、305−340 デジョン、ユソン− グ、ドリョン−ドン 386−1、エルジ ドーミトリー ナンバー321 (72)発明者 イー、ソン ファー 大韓民国、305−390 デジョン、ユソン− グ、ジョンミン−ドン 462−4、チョン グナレ アパートメント ナンバー101− 1305 Fターム(参考) 4C075 AA01 AA03 AA06 AA08 BB02 CC02 CC40 CC45 CC46 CD01 CD04 DD02 DD19 DD54 EE02 EE05 FF01 4C086 AA01 AA02 AA03 AA04 CC12 GA16 MA01 MA02 MA03 MA04 MA05 MA52 MA66 NA05 NA14 ZB35

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記化学式(I)のセファロスポリン化合物、その薬剤学的
    に許容される無毒性塩、生理学的に加水分解可能なエステル、水和物、溶媒化物
    または異性体: 【化1】 [式中、 Aは、水素またはアミノ保護基を示し、 R1は、水素であるか、C1-6アルコキシ、シアノ、ハロゲン、C3-6シクロアル
    キルまたは窒素原子や酸素原子を一つまたは二つ含むC5-6へテロアリールによ
    ってモノ〜トリ置換されていてもよいC1-6アルキル基、C3-4アルケニル基、ア
    ミノによって置換されていてもよいC3-4アルキニル基、またはC3-6シクロアル
    キル基を示し、 R2は、水素またはカルボキシ保護基を示し、 Qは、CH、CXまたはNを示し、ここでXは、ハロゲンを示し、 Bは、下記グループより選ばれた基を示し、 【化2】 (式中、 Uは、水素、または任意に置換されたアミノ基を示し、 VおよびWは、それぞれ独立にCまたはNを示し、但し、VおよびWは相異し、 YおよびZは、それぞれ独立に、水素、任意に置換されたアミノ基、ヒドロキシ
    基またはC1-4アルキル基を示し、 nは、0または1を示す)]。
  2. 【請求項2】 7−[(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)
    −2−メトキシイミノ−アセチルアミノ]−8−オキソ−3−(ピリミジン−2
    −イルスルファニルメチルスルファニル)−5−チア−1−アザ−ビシクロ[4
    ,2,0]オクト−2−エン−2−カルボン酸(1); 7−[(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−メトキシイミ
    ノ−アセチルアミノ]−8−オキソ−3−(4−アミノ−ピリミジン−2−イル
    スルファニルメチルスルファニル)−5−チア−1−アザ−ビシクロ[4,2,
    0]オクト−2−エン−2−カルボン酸(2); 7−[(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−メトキシイミ
    ノ−アセチルアミノ]−3−(4,6−ジアミノ−ピリミジン−2−イルスルフ
    ァニルメチルスルファニル)−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ[4
    ,2,0]オクト−2−エン−2−カルボン酸(3); 7−[(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−メトキシイミ
    ノ−アセチルアミノ]−3−(2,6−ジアミノ−ピリミジン−4−イルスルフ
    ァニルメチルスルファニル)−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ[4
    ,2,0]オクト−2−エン−2−カルボン酸(4); 7−[(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイ
    ミノ−アセチルアミノ]−3−(4,6−ジアミノ−ピリミジン−2−イルスル
    ファニルメチルスルファニル)−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ[
    4,2,0]オクト−2−エン−2−カルボン酸(5); 7−[(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイ
    ミノ−アセチルアミノ]−3−(2,6−ジアミノ−ピリミジン−4−イルスル
    ファニルメチルスルファニル)−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ[
    4,2,0]オクト−2−エン−2−カルボン酸(6); 7−[(Z)−2−(2−アミノ−5−クロロ−チアゾール−4−イル)−2−
    ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ]−3−(2,6−ジアミノ−ピリミジン−
    4−イルスルファニルメチルスルファニル)−8−オキソ−5−チア−1−アザ
    −ビシクロ[4,2,0]オクト−2−エン−2−カルボン酸(7); 7−[(Z)−2−(2−アミノ−5−クロロ−チアゾール−4−イル)−2−
    メトキシイミノ−アセチルアミノ]−3−(2,6−ジアミノ−ピリミジン−4
    −イルスルファニルメチルスルファニル)−8−オキソ−5−チア−1−アザ−
    ビシクロ[4,2,0]オクト−2−エン−2−カルボン酸(8); 7−[(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−5−クロロ−4−イル)−2−
    ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ]−3−(2−アミノ−6−メチル−ピリミ
    ジン−4−イルスルファニルメチルスルファニル)−8−オキソ−5−チア−1
    −アザ−ビシクロ[4,2,0]オクト−2−エン−2−カルボン酸(9); 7−[(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−5−クロロ−4−イル)−2−
    ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ]−3−(4−アミノ−ピリミジン−2−イ
    ルスルファニルメチルスルファニル)−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシ
    クロ[4,2,0]オクト−2−エン−2−カルボン酸(10); 7−[(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−5−クロロ−4−イル)−2−
    ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ]−3−(2−アミノ−6−ヒドロキシ−ピ
    リミジン−4−イルスルファニルメチルスルファニル)−8−オキソ−5−チア
    −1−アザ−ビシクロ[4,2,0]オクト−2−エン−2−カルボン酸(11
    ); 7−[(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−5−クロロ−4−イル)−2−
    ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ]−3−(4,6−ジアミノ−ピリミジン−
    2−イルスルファニルメチルスルファニル)−8−オキソ−5−チア−1−アザ
    −ビシクロ[4,2,0]オクト−2−エン−2−カルボン酸(12); 7−[(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−5−クロロ−4−イル)−2−
    ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ]−3−(4−アミノ−6−ヒドロキシ−ピ
    リミジン−2−イルスルファニルメチルスルファニル)−8−オキソ−5−チア
    −1−アザ−ビシクロ[4,2,0]オクト−2−エン−2−カルボン酸(13
    ); 7−[(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−5−クロロ−4−イル)−2−
    ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ]−3−(4,5−ジアミノ−2−ヒドロキ
    シ−ピリミジン−6−イルスルファニルメチルスルファニル)−8−オキソ−5
    −チア−1−アザ−ビシクロ[4,2,0]オクト−2−エン−2−カルボン酸
    (14); 7−[(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−5−クロロ−4−イル)−2−
    ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ]−3−(2,5−ジアミノ−6−ヒドロキ
    シ−ピリミジン−4−イルスルファニルメチルスルファニル)−8−オキソ−5
    −チア−1−アザ−ビシクロ[4,2,0]オクト−2−エン−2−カルボン酸
    (15); 7−{[2−(2−アミノ−5−クロロ−1,3−チアゾール−4−イル)−2
    −(メトキシイミノ)アセチル]アミノ}−3−({[(2,6−ジアミノ−4
    −ピリミジニル)スルファニル]メチル}スルファニル)−8−オキソ−5−チ
    ア−1−アザ−ビシクロ[4,2,0]オクト−2−エン−2−カルボン酸(E
    )−2−(エトキシカルボニル)−2−ペンテニルエステル(16); 7−{[2−(2−アミノ−5−クロロ−1,3−チアゾール−4−イル)−2
    −(メトキシイミノ)アセチル]アミノ}−3−({[(2,6−ジアミノ−4
    −ピリミジニル)スルファニル]メチル}スルファニル)−8−オキソ−5−チ
    ア−1−アザ−ビシクロ[4,2,0]オクト−2−エン−2−カルボン酸[(
    2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]メチルエステル(17); 7−{[2−(2−{[(2S)−2−アミノ−2−フェニルアセチル]アミノ
    }−5−クロロ−1,3−チアゾール−4−イル)−2−(メトキシイミノ)ア
    セチル]アミノ}−3−({[(2,6−ジアミノ−4−ピリミジニル)スルフ
    ァニル]メチル}スルファニル)−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ
    [4,2,0]オクト−2−エン−2−カルボン酸(18); 7−[(Z)−2−(2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イル)−2−メト
    キシイミノ−アセチルアミノ]−3−(2,4−ジアミノピリミジン−5−イル
    メチルスルファニル)−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ[4,2,
    0]オクト−2−エン−2−カルボン酸(19); 7−[(Z)−2−(2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イル)−2−メト
    キシイミノ−アセチルアミノ]−3−(2,4−ジアミノピリミジン−6−イル
    メチルスルファニル)−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ[4,2,
    0]オクト−2−エン−2−カルボン酸(20); 7−[(Z)−2−(2−アミノ−5−クロロ−1,3−チアゾール−4−イル
    )−2−メトキシイミノ−アセチルアミノ]−3−(2,4−ジアミノピリミジ
    ン−5−イルメチルスルファニル)−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシク
    ロ[4,2,0]オクト−2−エン−2−カルボン酸(21); 7−[(Z)−2−(2−アミノ−5−クロロ−1,3−チアゾール−4−イル
    )−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ]−3−(2,4−ジアミノピリミ
    ジン−6−イルメチルスルファニル)−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシ
    クロ[4,2,0]オクト−2−エン−2−カルボン酸(22); 7−[(Z)−2−(2−アミノ−1,3−チアゾール−4−イル)−2−メト
    キシイミノ−アセチルアミノ]−3−(2,4−ジアミノピリミジン−5−イル
    メチルスルファニルメチル)−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ[4
    ,2,0]オクト−2−エン−2−カルボン酸(23); 7−[(Z)−2−(2−アミノ−5−クロロ−1,3−チアゾール−4−イル
    )−2−ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ]−3−(2,4−ジアミノピリミ
    ジン−5−イルメチルスルファニルメチル)−8−オキソ−5−チア−1−アザ
    −ビシクロ[4,2,0]オクト−2−エン−2−カルボン酸(24); 7−[(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−メトキシイミ
    ノ−アセチルアミノ]−3−(2,6−ジアミノ−ピリミジン−4−イルスルフ
    ァニル)−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ[4,2,0]オクト−
    2−エン−2−カルボン酸(25); 7−[(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイ
    ミノ−アセチルアミノ]−3−(2,6−ジアミノ−ピリミジン−4−イルスル
    ファニル)−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ[4,2,0]オクト
    −2−エン−2−カルボン酸(26); 7−[(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−エトキシイミ
    ノ−アセチルアミノ]−3−(2,6−ジアミノ−ピリミジン−4−イルスルフ
    ァニル)−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ[4,2,0]オクト−
    2−エン−2−カルボン酸(27); 7−[(Z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−プロピン−2
    −イルオキシイミノ−アセチルアミノ]−3−(2,6−ジアミノ−ピリミジン
    −4−イルスルファニル)−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ[4,
    2,0]オクト−2−エン−2−カルボン酸(28); 8−[(Z)−2−(5−アミノ−[1,2,4]−チアジアゾール−3−イル
    )−2−(エトキシイミノ−アセチルアミノ]−4−(2,6−ジアミノ−ピリ
    ミジン−4−イルスルファニル)−7−オキソ−2−チア−ビシクロ[4,2,
    0]オクト−4−エン−5−カルボン酸(29); 7−[(z)−2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイ
    ミノ−アセチルアミノ]−3−(2−アミノ−6−ヒドロキシ−ピリミジン−4
    −イルスルファニル)−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ[4,2,
    0]オクト−2−エン−2−カルボン酸(30); 7−[(z)−2−(2−アミノ−チアゾール−5−クロロ−4−イル)−2−
    ヒドロキシイミノ]−3−(2−アミノ−6−ヒドロキシ−ピリミジン−4−イ
    ルスルファニル)−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ[4,2,0]
    オクト−2−エン−2−カルボン酸(31);および 7−[(z)−2−(2−アミノ−チアゾール−5−クロロ−4−イル)−2−
    ヒドロキシイミノ−アセチルアミノ]−3−(2,6−ジアミノピリミジン−4
    −イルスルファニル)−8−オキソ−5−チア−1−アザ−ビシクロ[4,2,
    0]オクト−2−エン−2−カルボン酸(32)からなる群より選ばれる請求項
    1に記載のセファロスポリン化合物。
  3. 【請求項3】 (a)下記化学式(V−a)の化合物 【化3】 [式中、A、R1、R2およびQは、それぞれ請求項1で定義した通りであり、 mは、0または1を示す]を塩基の存在下に下記化学式(VI−a)の化合物 【化4】 [式中、U、V、W、YおよびZは、それぞれ請求項1で定義した通りであり、 X’’は、ハロゲン原子を示す]と反応させ、下記化学式(I−a)の化合物 【化5】 [式中、A、B、R1、R2およびQは、それぞれ請求項1で定義した通りであり
    、 mは、上記で定義した通りである]を得るか、 (b)下記化学式(V−b)の化合物 【化6】 [式中、A、R1、R2およびQは、それぞれ請求項1で定義した通りであり、 X’’およびmは、それぞれ上記で定義した通りである]を下記化学式(VI−
    b)の化合物 【化7】 [式中、U、V、W、YおよびZは、それぞれ請求項1で定義した通りである]
    と反応させ、上記化学式(I−a)の化合物を得るか、 (c)上記化学式(V−a)の化合物を塩基の存在下で下記化学式(VI−c)
    の化合物 【化8】 [式中、V、W、Y、Zは、それぞれ請求項1で定義した通りであり、 X’’は、上記で定義した通りである]または下記化学式(VI−d)の化合物 【化9】 [式中、YおよびZは、それぞれ請求項1で定義した通りであり、 X’’は、上記で定義した通りである]と反応させ、上記化学式(I−a)の化
    合物を得るか、 (d)下記化学式(V−c)の化合物 【化10】 [式中、A、R1、R2、Qおよびnは、それぞれ請求項1で定義した通りであり
    、 mは、上記で定義した通りであり、 Lは、脱離基を示す]を塩基の存在下で下記化学式(VI−e)の化合物 【化11】 [式中、V、W、YおよびZは、それぞれ請求項1で定義した通りであり、 P’は、チオール、アルキル−またはアリールチオエステルである]または下記
    化学式(VI−f)の化合物 【化12】 [式中、YおよびZは、それぞれ請求項1で定義した通りであり、 P’は、上記で定義した通りである]と反応させ、上記化学式(I−a)の化合
    物を得るか、 (e)上記化学式(V−c)の化合物を上記化学式(VI−b)の化合物と反応
    させ、上記化学式(I−a)の化合物を得るか、 (f)mが1である上記化学式(I−a)の化合物を、請求項1に記載の化学式
    (I)の化合物に還元すること を特徴とする請求項1に記載の化学式(I)のセファロスポリン化合物の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 活性成分として請求項1に記載の化学式(I)の化合物およ
    び薬剤学的に許容される担体を含有する抗菌性組成物。
  5. 【請求項5】 注射可能または経口投与可能な投与形態に製剤化される請求
    項4に記載の抗菌性組成物。
JP2000548339A 1998-05-13 1999-05-12 新規なセファロスポリン化合物、その製造方法およびそれを含有する抗菌性組成物 Pending JP2002514650A (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR19980017260 1998-05-13
KR19980035650 1998-08-31
KR19980035651 1998-08-31
KR1999/3757 1999-02-04
KR1998/17260 1999-02-04
KR1998/35650 1999-02-04
KR1998/35651 1999-02-04
KR10-1999-0003757A KR100429585B1 (ko) 1998-08-31 1999-02-04 경구투여가능한 신규 세팔로스포린계 항생제 및 그의 제조방법
PCT/KR1999/000236 WO1999058535A1 (en) 1998-05-13 1999-05-12 Novel cephalosporin compounds, processes for preparation thereof and antimicrobial compositions containing the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002514650A true JP2002514650A (ja) 2002-05-21

Family

ID=27483279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000548339A Pending JP2002514650A (ja) 1998-05-13 1999-05-12 新規なセファロスポリン化合物、その製造方法およびそれを含有する抗菌性組成物

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP1077981B1 (ja)
JP (1) JP2002514650A (ja)
CN (1) CN1300290A (ja)
AT (1) ATE221889T1 (ja)
AU (1) AU746732B2 (ja)
BR (1) BR9910370A (ja)
CA (1) CA2328965A1 (ja)
DE (1) DE69902462T2 (ja)
NZ (1) NZ507675A (ja)
WO (1) WO1999058535A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100377559B1 (ko) * 1998-08-31 2003-03-26 주식회사 엘지생명과학 경구투여 가능한 세팔로스포린계 화합물 및 이의 제조방법
AR029004A1 (es) * 1999-09-22 2003-06-04 Essential Therapeutics Inc Compuesto del acido 7-acilamino-3-heteroariltio-3-cefem carboxilico y su uso para la preparacion de una composicion antibacteriana
KR20180093307A (ko) * 2017-02-13 2018-08-22 주식회사 레고켐 바이오사이언스 4, 5-디아미노 치환 피리미딘 유도체의 제조방법 및 이를 제조하기 위한 신규한 화합물

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4482565A (en) * 1980-02-22 1984-11-13 Farmitalia Carlo Erba S.P.A. β-Lactam-containing antibacterial agents and β-lactamase inhibitors
US4812562A (en) * 1985-07-25 1989-03-14 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Cephalosporin derivatives
US4921953A (en) * 1988-02-18 1990-05-01 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Cephalosporin derivatives
TW427993B (en) * 1993-09-09 2001-04-01 Fujisawa Pharmaceutical Co New cephem compounds

Also Published As

Publication number Publication date
ATE221889T1 (de) 2002-08-15
DE69902462T2 (de) 2003-04-10
AU746732B2 (en) 2002-05-02
CA2328965A1 (en) 1999-11-18
EP1077981B1 (en) 2002-08-07
EP1077981A1 (en) 2001-02-28
AU3735399A (en) 1999-11-29
NZ507675A (en) 2002-11-26
BR9910370A (pt) 2001-09-25
DE69902462D1 (de) 2002-09-12
CN1300290A (zh) 2001-06-20
WO1999058535A1 (en) 1999-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0365350B2 (ja)
CA1225390A (en) 3-bicyclicpyridinium-methyl cephalosporins
EP0153709B1 (en) Novel cephalosporin derivatives
CS232735B2 (en) Method of making cephalosporine derivatives
JPH0559065A (ja) 抗生物質c−3カテコール置換セフアロスポリン化合物、組成物及びその使用法
CA2131769C (en) Novel cephalosporin antibiotics and processes for preparation thereof
JP2533711B2 (ja) 新規なセファロスポリン化合物およびその製法
EP0315997B1 (en) Cephalosporin compounds and antibacterial agents
CA1339417C (en) Cephalosporin compounds and antibacterial agents
JP2002514650A (ja) 新規なセファロスポリン化合物、その製造方法およびそれを含有する抗菌性組成物
EP0186463A2 (en) Beta-lactam antibiotics
JPH06184162A (ja) 新規なセファロスポリン化合物およびその製造方法
EP0304036A2 (en) 3-(substituted)propenyl-7-(aminothiazolylacetamido)ceph-3-em-4-carboxylic acids and esters thereof
KR100377559B1 (ko) 경구투여 가능한 세팔로스포린계 화합물 및 이의 제조방법
JPS6097984A (ja) セフエム誘導体、その製造方法および医薬組成物
JP3218363B2 (ja) セフェム化合物、その製造方法及び該化合物を含む抗菌剤
KR100429585B1 (ko) 경구투여가능한 신규 세팔로스포린계 항생제 및 그의 제조방법
AU609452B2 (en) Cephalosporin derivatives and a process for the preparation thereof
KR0154901B1 (ko) 신규 세팔로스포린계 항생제(v)
JPH04266889A (ja) 抗生物質c−3カテコ−ル−置換セファロスボリン化合物、組成物およびその使用法
JPS61251685A (ja) 新規な1−オキサ−1−デチアセフアロスポリン化合物及びそれを含む抗菌剤
MXPA00011010A (es) Compuestos de cefalosporina novedosos, procesos para la preparacion de los mismos y composiciones antimicrobiales que contienen el mismo
JPH06206886A (ja) セフェム化合物、その製造方法及び該化合物を含む医薬
KR910007980B1 (ko) 신규 세팔로스포린계 항생제 및 이의 제조방법
EP1299396A1 (en) Novel cephalosporin compounds and process for preparing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061114