JP2002506500A - リーン−バーン内燃エンジン用の触媒コンバーター - Google Patents

リーン−バーン内燃エンジン用の触媒コンバーター

Info

Publication number
JP2002506500A
JP2002506500A JP50536999A JP50536999A JP2002506500A JP 2002506500 A JP2002506500 A JP 2002506500A JP 50536999 A JP50536999 A JP 50536999A JP 50536999 A JP50536999 A JP 50536999A JP 2002506500 A JP2002506500 A JP 2002506500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
layer
catalytic converter
nox
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP50536999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4187800B2 (ja
Inventor
ロバート、ジェイムズ、ブリスレイ
マーク、ブローガン
アントニー、デイビッド、クラーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson Matthey PLC
Original Assignee
Johnson Matthey PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnson Matthey PLC filed Critical Johnson Matthey PLC
Publication of JP2002506500A publication Critical patent/JP2002506500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4187800B2 publication Critical patent/JP4187800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/945Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9413Processes characterised by a specific catalyst
    • B01D53/9422Processes characterised by a specific catalyst for removing nitrogen oxides by NOx storage or reduction by cyclic switching between lean and rich exhaust gases (LNT, NSC, NSR)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/58Platinum group metals with alkali- or alkaline earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • B01J37/0244Coatings comprising several layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1021Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1025Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/204Alkaline earth metals
    • B01D2255/2042Barium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/50Zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/902Multilayered catalyst
    • B01D2255/9022Two layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/912HC-storage component incorporated in the catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/01Engine exhaust gases
    • B01D2258/012Diesel engines and lean burn gasoline engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Testing Of Engines (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 第1層にPtと第2層にRhとを含んでなる層状化排気ガス触媒は、NOxおよび/または窒素と炭化水素および/またはCOとの触媒反応が炭化水素および/またはCOと酸素との触媒反応に比べて優れた選択性を示す。NOxはリッチに上昇させる必要なく標準のリーン条件または理論空年比条件下でN2に還元することができる。

Description

【発明の詳細な説明】 リーン−バーン内燃エンジン用の触媒コンバーター 本発明は、排気制御における改良に関し、より詳しくは、リーン条件下でのN Ox制御における改良に関するものである。 内燃エンジンから生じる排気を制御する問題はよく知られている。通常、排気 ガスは過剰な酸素を含むために、各種の「リーン−バーン」自動車の場合には、 NOxを還元することは特に困難である。燃費という理由から、商業上、環境上 、リーン−バーンエンジンは強く推進されている。しかしながら、それと同時に 、例えば既に言及したようにNOx還元における困難性のように技術的な問題や 、通常、逐次的に、過剰な空気によって生じる冷却排気ガスは、触媒コンバータ ー上で十分な転換を行う温度に到達することを非常に困難とするような技術的な 問題がある。 リーン−バーンエンジン用のNOx転換として最も知られている手法は、リー ン運転中においてはNOxを貯蔵するように働く、例えばBa、Ca、などのN Ox貯蔵成分触媒としての包含物が市販的に用いられている。排気ガスの酸素量 が低下した場合、NOx貯蔵成分は吸収したNOxを放出する。例えば、EP5 60991号は、排気ガスの酸素量を低下させることは、空燃比を制御すること によって排気ガスをリッチまたは理論空燃比となるように行うことによって達せ られるシステムを開示している。様々な技術はこのようなシステムを達成可能で あり、主として、通常のリーン走行中にリッチ「スパイク」またはエクスカーシ ョンを付与するように、複雑に機械設計されているエンジン管理システムによっ て達成可能である。良く知られたNOx貯蔵コンセプトを包含したリーンバーン エンジンの実践的な例は、NOx貯蔵成分が飽和に達することを予め定めた評価 によってλ>1エクスカーションを付与するような計画的なエンジン管理手法に 使用できる一方、加速時もしくはいくつかの他のエンジン運転サイクルの部分に おいて通常のλ変動は1超過で使用できる、というのが我々の確認である。 前記EP560991号に加えて、少なくとも主としてリーンバーン領域で運 転するようなガソリン自動車からの排気ガスを処理する別の提案が、リチウムを 包含するアルミ支持体と結合したNOx貯蔵成分を包含する触媒を用いて硫黄酸 化物および硫化塩を処理することが、US5,575,983号(toyota )に開示されている。ToyotaのEP664147号はこのシリーズをアレ ンジした三重成分触媒を開示している。ToyotaのEP716876号はN Ox吸蔵材料とパラジウムとを含有する第1層と白金とパラジウムとを包含する 第2層とからなる層状化触媒を開示している。別の層状化触媒構造物はWO95 /00235号に教示されているけれども、これは理論空燃比近傍で運転する自 動車に最も関係のあるものである。この層状化触媒は両層にパラジウムを有して なり、かつ、第1層(最も深い部分)においてはBaO(NOx貯蔵成分)を有 し、セリアジルコニア、La23、などともに有することができる。 我々は、エンジンおよび車の設計者に改良され適応性のあるものを提供するこ とができて、そして、主として、触媒設計と排気ガスの化学的作用とを結合する ことによるものである、リーンバーンエンジンにおいて基本的に異なったNOx 還元方法を開発したのである。 リーン運転中、エンジン(均一で満足のゆく燃焼の設計)は、可変量の酸素、 窒素酸化物、一酸化炭素、各種炭化水素種を含有する排気ガスを排出する。理論 空燃比点(λ=1)では、還元物と酸化物とは化学的に平衡である。我々は確信 するけれども、そのような確信に拘泥するつもりはないが、少なくとも現代世代 のガソリン直噴エンジンであるリーンバーンエンジンであっても、たとえ一定の 走行条件下であっても排気ガス組成物中に微細な変種が存在するが、本発明によ る新しい触媒コンバーターによってリーン条件下でNOxを還元することは可能 である。 本発明は、NOx貯蔵可能触媒成分を含んでなるリーン−バーンエンジン用の 触媒コンバーターであって、この触媒成分が、NOxおよび/または窒素と炭化 水素および/またはCOとの触媒反応が炭化水素および/またはCOと酸素との 触媒反応より優れた選択性を示すものを包含する点に特徴を有するものを提供す る。 貯蔵されたNOx、ここで記載した「硝酸塩」(けれども、他の窒素酸化物は 触媒成分の表面で生じたものでもある)は、ガス状の炭化水素および/またはC Oと優先的に反応したものであるということは、本発明の性質であると確信する 。好ましくは、触媒成分は、通常の走行条件下で、排気ガスと比べて酸素および /または酸化種が不足するように設計する。 本発明において用いる好適なNOx貯蔵成分は一または二以上のアルカリ金属 成分またはアルカリ土類金属成分を包含する。 本発明は各種のリーン−バーンエンジン、特に直噴ガソリンエンジンが、断続 的なリーンモードにおいて、運転することを可能にする。このことは、改良され た燃費において相当有望であり、そして、運転可能性における改良をも提案する ことが可能となる。さらに、根本的に異な手法は、すなわちNOx貯蔵に比べて 特に選択性を有するように設計された触媒を用いる手法は、当業者に慣用NOx 貯蔵触媒のおける場合と比べて優れた触媒処方物による機会を提供することを可 能とする。NOx貯蔵による触媒は飽和され易くそして定期的に復活が必要とさ れることはすぐに認識されるであろう。本発明では、そうなる理由は完全には理 解されていないが、NOxは触媒を飽和させない、けれどもそうかもしれないが 、分子レベルでは、触媒成分のある種の表面において硝酸塩としてNOxが貯蔵 されうる。 本発明によれば、触媒は所望の選択性を達成するように設計され処方される。 そのような望ましい選択性に関する本発明の教示に従えば、当業者はいくつかの 方法によってそのような選択性を達成することができる。好適な触媒は、第1層 において、効果的にNOを酸化してNO2および/またはNO3にすることを触媒 する白金属元素とNOx貯蔵成分とで支持されており、かつ、NOをN2に効果 的に還元する白金属元素を含有する第2層とかなる触媒である。好ましくは、こ の触媒は、高表面積のアルミナ含有支持体上で担持された白金およびバリウムま たはカルシウムを含んでなる第1層を含んでなる。好ましくは、この触媒の第2 層はアルミナを含有していない高表面積の支持体上で担持されたロジウムおよび セリウムを含んでなる。より好ましくは、第一層において十分な量のロジウムを 全く有さず、そして第2層において十分な量の白金またはNOx貯蔵成分を全く 有さないものである。 上記した触媒の一つの改変物は、第1層と第2層との間に一または二以上の細 孔物質の中間層を包含する。確信できることは、さらなる層は二つの層の触媒的 な機能を隔てる役割をし、そして寿命試験後の結果における改良が観察されたこ とである。従って第1層の堆積後に、そして第一の白金金属元素との含浸、さら なる細孔ウオッシュコート層を、好ましくはアルミナ−セリア−ジルコニア混合 物を、堆積させる。このことは、好ましくは、NOx貯蔵成分もしくは前駆体、 特に好適なバリウム塩を含浸させて、そして条件下およびそこに結晶化セリア− ジルコニア混合酸化物を導入する少しの間に焼結させる。第二層は、ここで記載 したように、その時堆積する。このような改良にあっては、第1層はアルミナウ オッシュコートのみを含んでなり、および白金、およびカリウム化合物をも含有 する。 該触媒コンバーターはまた、炭化水素および一酸化炭素排気の法定基準を満た すものでなければならないことは言うまでもない。当業者はこのような要求を理 解し、そして白金金属元素触媒、必要に応じて塩基性金属、例えばアルミナ、セ リア、ジルコニア、シリカおよびこれら混合物の酸化物との組み合わせて、そし てセラミックまたは金属ハニカム触媒支持体上に流し込んたものを用いる方法に よって、この基準を満たすことができるであろう。 ウオッシュコートの堆積および触媒成分と活性成分である前駆体およびその塩 との含浸は、触媒の処方および慣用調製方法で良く知られている一般的な原理に 従って行うことができる。所望の場合、ウオッシュコートはそれぞれの層用とし てその他の成分を、例えば溶媒としてもしくはウオッシュコート粒子の予備堆積 として含有することができる。特に、触媒は炭化水素捕捉成分、例えばゼオライ ト、改良ゼオライトを含有して改良することができる。慣用方法はウオッシュコ ート層を結合する焼結と所望の最終製品を得るために必要な反応を行うことが包 含される。 本発明のさらなる別の態様によれば、本発明の新規な触媒コンバーターの上流 で硫黄酸化物(しばしば、「SOx」と略す)を吸収することを包含する。我々 は、そのような別の一般に有用な技術を開示した我々のEP814242号にお いて言及している。さらにまた望ましい態様によれば、低硫黄燃料(例えば、S が50ppm未満)および低硫黄潤滑油、例えば天然オイルから精製したものよ りも合成した潤滑油、の双方において本発明による触媒コンバーターを用いるこ とができる。 本発明は、図面によって説明することができる。図1は慣用NOx捕捉触媒を 搭載した直噴エンジンの排気を表した図である。図2は本発明による選択的触媒 を搭載した上記と同一エンジンの排気を表した図である。 三菱自動車ギャランGDiに、400セル/平方インチのコーディエライトモ ノリスに担持したアルミナウオッシュコート上に支持した市販品の高効率リーン NOxPt/Rh触媒を搭載した。この触媒処方物はNOx貯蔵としての役割を 果たすBaを含有する。このエンジンはECEテストサイクル中はリーン走行で あり、いつの時間でも空燃比がλ=1を越えることはないようにコントロールさ れている。 図1に関しては、スピードは複合サイクルで示されるECEサイクル中でのも のであり、蓄積NOx濃度は触媒前(エンジン外)および触媒後(「排気管」) の、二つの位置を示す。エンジン外NOxはどんどん蓄積される一方、1分後に は触媒は操作温度に到達してNOxをN2に転換する。しかしながら、転換して いないNOx比率は存在し、それゆえ累積排気管排気もまた絶えず増加する、 同一の自動車に、先に詳細に説明によって処方した実験用触媒を搭載して、同 一の試験をおこなった。その結果は図2に示した通りであった。図2では、初期 後においては、平坦な累積排気管NOx排気は平坦な軌跡を示し、エンジンから 排出された全てのNOxは転換されていることを示している。さらに、研究では 、期待されたNOx貯蔵能力が予想を越えて何倍にも存在することが分かった。 実験用触媒は、炭化水素および/またはCOと酸素との反応と比較してNOxお よび/または硝酸塩と炭化水素および/またはCOとの反応が予想外の価値ある 選択性を表すものであると説明できた。新規な触媒は通常の使用条件下で、高価 なエクスカーションを直接付与するようなエンジン管理をすることなく、NOx 貯蔵成分の連続的な復活を示す。 本発明における有用な支持体触媒は下記のようにして調整する。 400セル/in2(62セル/cm2)のコーディエライト ハニカム モノ リス上に、アルミナ、セリア、およびジルコニアの混合スラリーの触媒ウオッシ ュコート下層に堆積させる。得られたモノリスは500℃、空気中、1時間焼結 される。最初の層はウオッシュコート モノリスにテトラアミン白金塩化物と酢 酸バリウムとの混合溶液を含浸させて、モノリスに堆積して、好ましい白金とバ リウムとの混合物を得ることができる。酢酸バリウムはBa(28g/リット ル)を800g/ft3の負荷によって堆積し、白金はPt(3.5g/リット ル)を100g/ft3の負荷によって堆積する。このモノリスは再び同一の条 件下で焼結される。第2ウオッシュコート層はその次に堆積されて、ロジウム硝 酸塩との混合によって、セリア−好適なジルコニア(11%CeO2、89%Z rO2)の1.0g/in3(0.06g/cm3)の堆積物を得て、第2ウオッ シュコート層に6g/ft3の(0.21g/リットル)Rhの堆積物を得る。 処理したモノリスは同一の条件で再び焼結され、そして次に第2回目の含浸が酢 酸セリウムを用いて行われて、Ceが400g/ft3の(14g/リットル) で堆積する。ものモノリスを再び同一の条件で焼結する。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成11年6月29日(1999.6.29) 【補正内容】 請求の範囲 1. NOx貯蔵可能触媒成分を含んでなるリーン−バーンエンジン用の触媒コ ンバーターであって、 NOx貯蔵可能触媒成分が、NOxおよび/または窒素と炭化水素および/ま たはCOとの触媒反応が炭化水素および/またはCOと酸素との触媒反応より優 れた選択性を示すさらなる触媒成分を包含するように構築されていることを特徴 とする、触媒コンバーター。 2. 白金を含有する第1層と、ロジウムを含有する第2層とを有するものであ る、請求項1に記載の触媒コンバーター。 3. 第1層がアルミナ含有ウオッシュコートで担持された白金を含有し、およ びNOx貯蔵成分がバリウムであり、かつ、第2層がアルミナ非含有ウオッシュ コートで担持されたロジウムを含有するものである、請求項2に記載の触媒コン バーター。 4. 第1層のウオッシュコートがアルミナ、セリア、およびジルコニア、必要 に応じてこれらの二種またはそれ以上の混合酸化物を含んでなるものであり、か つ、第2層のウオッシュコートがセリアおよびジルコニア、必要に応じてこれら の混合酸化物を含有するものである、請求項3に記載の触媒コンバーター。 5. 第1層がカリウムをも包含するアルミナウオッシュコートで担持された白 金を含んでなるものであり、第2層がセリア/ジルコニアウオッシュコートで担 持されたロジウムと、第1層と第2層との間に付与されるウオッシュコートとバ リウム化合物とを含んでなる中間層とを含んでなるものである、請求項2に記載 の触媒コンバーター。 6. 排気ガス処理システムを有するリーン−バーンガソリンエンジンであって 、 排気ガス処理システムが請求項1〜5のいずれか一項に記載の触媒コンバータ ーを含んでなることを特徴とする、エンジン。 7. エンジンがガソリン直噴エンジンであることを特徴とする、請求項6に記 載のエンジン。 8. エンジンと触媒コンバーターとの間に装備されたSOx吸収剤もまた含ん でなる、請求項6または7に記載のエンジン。 9. エンジンからの排気ガスが触媒コンバーターを通過することを含んでなる 、リーン−バーンエンジンからの排出NOxを制御する方法であって、 触媒コンバーターが、NOxおよび/または窒素と炭化水素および/またはC Oとの触媒反応が炭化水素および/またはCOと酸素との触媒反応より優れた選 択性を示す成分を有するものである、方法。 10. エンジンが、λが1未満となるように制御されるものである、請求項9 に記載の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E E,ES,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU ,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,U Z,VN,YU,ZW (72)発明者 アントニー、デイビッド、クラーク イギリス国ケンブリッジ、スエズ、ロー ド、25

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. NOx貯蔵可能触媒成分を含んでなるリーン−バーンエンジン用の触媒コ ンバーターであって、 NOx貯蔵可能触媒成分が、NOxおよび/または窒素と炭化水素および/ま たはCOとの触媒反応が炭化水素および/またはCOと酸素との触媒反応より優 れた選択性を示すさらなる触媒成分を包含するように構築されていることを特徴 とする、触媒コンバーター。 2. 第1層と第2層とを有する支持化層状化触媒を含んでなるリーン−バーン エンジン用の触媒コンバーターであって、 第1層が、効果的にNOを酸化してNO2および/またはNO3にすることを触 媒するともに、効果的に窒素としてNO3を貯蔵し、かつ、さらに効果的にNO とO2とを放出する、第1番目の白金属元素とNOx貯蔵成分とを含有するもの であり、かつ、 第2層が、効果的にNOを還元してN2にする、第二番目の、かつ、異なる白 金属元素を含有する、触媒コンバーター。 3. 第1層が白金を含有してなり、かつ、第2層がロジウムを含有してなる、 請求項2に記載の触媒コンバーター。 4. 第1層がアルミナ含有ウオッシュコートで担持された白金を含有し、およ びNOx貯蔵成分がバリウムであり、かつ、第2層がアルミナ非含有ウオッシュ コートで担持されたロジウムを含有するものである、請求項3に記載の触媒コン バーター。 5. 第1層のウオッシュコートがアルミナ、セリア、およびジルコニア、必要 に応じてこれらの二種またはそれ以上の混合酸化物を含んでなるものであり、か つ、第2層のウオッシュコートがセリアおよびジルコニア、必要に応じてこれら の混合酸化物を含有するものである、請求項4に記載の触媒コンバーター。 6. 第1層がカリウムをも包含するアルミナウオッシュコートで担持された白 金を含んでなるものであり、第2層がセリア/ジルコニアウオッシュコートで担 持されたロジウムと、第1層と第2層との間に付与されるウオッシュコートとバ リウム化合物とを含んでなる中間層とを含んでなるものである、請求項3に記載 の触媒コンバーター。 7. 排気ガス処理システムを有するリーン−バーンガソリンエンジンであって 、 排気ガス処理システムが請求項1〜6のいずれか一項に記載の触媒コンバータ ーを含んでなることを特徴とする、エンジン。 8. エンジンがガソリン直噴エンジンであることを特徴とする、請求項7に記 載のエンジン。 9. エンジンが全走行または実質的に全走行条件下でλ<1で運転される、請 求項7または8に記載のエンジン。 10. エンジンと触媒コンバーターとの間に装備されたSOx吸収剤もまた含 んでなる、請求項7〜9のいずれか一項に記載のエンジン。 11. エンジンからの排気ガスが触媒コンバーターを通過することを含んでな る、リーン−バーンエンジンからの排出NOxを制御する方法であって、 触媒コンバーターが、NOxおよび/または窒素と炭化水素および/またはC Oとの触媒反応が炭化水素および/またはCOと酸素との触媒反応より優れた選 択性を示す成分を有するものである、方法。 12. リーン−バーンエンジンからの排出NOxを制御する方法であって、 二層またはそれ以上の層を有する触媒コンバーターの第1層で、NOを触媒的 に酸化してNO2および/またはNO3にすることと、および前記第1層でNO3 を窒素として貯蔵することと、 適切な排気ガス条件下で前記第1層からNOとO2とを放出することと、そし て 前記適切な排気ガス条件下で触媒コンバーターの第2層でNOをN2に還元す る こととを含んでなる、方法。 13. エンジンが、λが1未満となるように制御されるものである、請求項1 1または12に記載の方法。
JP50536999A 1997-06-26 1998-06-24 リーン−バーン内燃エンジン用の触媒コンバーター Expired - Lifetime JP4187800B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9713428.2A GB9713428D0 (en) 1997-06-26 1997-06-26 Improvements in emissions control
GB9713428.2 1997-06-26
PCT/GB1998/001838 WO1999000177A1 (en) 1997-06-26 1998-06-24 Catalytic converter for a lean burn internal combustion engine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002506500A true JP2002506500A (ja) 2002-02-26
JP4187800B2 JP4187800B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=10814919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50536999A Expired - Lifetime JP4187800B2 (ja) 1997-06-26 1998-06-24 リーン−バーン内燃エンジン用の触媒コンバーター

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6413483B1 (ja)
EP (1) EP1007190B1 (ja)
JP (1) JP4187800B2 (ja)
AT (1) ATE274369T1 (ja)
AU (1) AU8120798A (ja)
DE (1) DE69825908T2 (ja)
DK (1) DK1007190T3 (ja)
GB (1) GB9713428D0 (ja)
WO (1) WO1999000177A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005044426A1 (ja) * 2003-11-11 2005-05-19 Valtion Teknillinen Tutkimuskeskus 窒素酸化物を接触還元する方法をそのための触媒
JP2006159159A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒
WO2008015992A1 (fr) * 2006-07-31 2008-02-07 Honda Motor Co., Ltd. procédé de commande de système de réduction NOx
JP2008062235A (ja) * 2003-11-11 2008-03-21 Valtion Teknillinen Tutkimuskeskus 窒素酸化物を接触還元する方法とそのための触媒
JP2009183865A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒
JP2013529134A (ja) * 2010-06-10 2013-07-18 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア Rh負荷が低減されたNOx貯蔵触媒

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4438114B2 (ja) * 1999-01-14 2010-03-24 株式会社日立製作所 内燃機関の排ガス浄化方法,排ガス浄化触媒及び排ガス浄化装置
AUPQ272299A0 (en) * 1999-09-08 1999-09-30 Orbital Engine Company (Australia) Proprietary Limited Exhaust gas treatment method and device
FI118326B (fi) 2000-04-10 2007-10-15 Ecocat Oy Adsorbenttikatalyytti
JP3797081B2 (ja) * 2000-09-08 2006-07-12 トヨタ自動車株式会社 吸収還元型NOx浄化用触媒
GB0022786D0 (en) 2000-09-16 2000-11-01 Johnson Matthey Plc NOx-Trap composition
GB0028198D0 (en) * 2000-11-20 2001-01-03 Johnson Matthey Plc High temperature nox-trap component
US6756338B2 (en) * 2001-09-19 2004-06-29 Johnson Matthey Public Limited Company Lean NOx trap/conversion catalyst
US6764665B2 (en) * 2001-10-26 2004-07-20 Engelhard Corporation Layered catalyst composite
US7832203B2 (en) * 2001-10-27 2010-11-16 Johnson Matthey Public Limited Company Exhaust system for a lean burn internal combustion engine
JP3965676B2 (ja) * 2001-12-27 2007-08-29 日産自動車株式会社 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化システム
JP3758601B2 (ja) * 2002-05-15 2006-03-22 トヨタ自動車株式会社 吸蔵還元型NOx浄化用触媒
GB0211971D0 (en) 2002-05-24 2002-07-03 Johnson Matthey Plc Spark ignition engine including three-way catalyst
US7238640B2 (en) * 2003-12-30 2007-07-03 Ford Global Technologies, Llc Minimization of purge NOx release from NOx traps by optimizing the oxygen storage capacity
DE102004024026A1 (de) * 2004-03-11 2005-09-29 W.C. Heraeus Gmbh Katalysator zur N2O-Zersetzung beim Ostwaldprozess
JP2005305338A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Toyota Motor Corp 排ガス浄化触媒及びその製造方法
US8115373B2 (en) 2005-07-06 2012-02-14 Rochester Institute Of Technology Self-regenerating particulate trap systems for emissions and methods thereof
JP4714568B2 (ja) * 2005-11-22 2011-06-29 マツダ株式会社 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP2007136420A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP4851190B2 (ja) * 2006-01-13 2012-01-11 戸田工業株式会社 排気ガス浄化用触媒
FR2901155B1 (fr) * 2006-05-16 2008-10-10 Rhodia Recherches & Tech Compositions utilisees notamment pour le piegeage d'oxydes d'azote (nox)
KR20090045214A (ko) * 2006-06-29 2009-05-07 우미코레 아게 운트 코 카게 삼원 촉매
WO2008090991A1 (ja) * 2007-01-26 2008-07-31 Cataler Corporation 排ガス浄化用触媒
US8007750B2 (en) * 2007-07-19 2011-08-30 Basf Corporation Multilayered catalyst compositions
ATE457813T1 (de) * 2007-09-28 2010-03-15 Umicore Ag & Co Kg Entfernung von partikeln aus dem abgas von mit überwiegend stöchiometrischem luft/kraftstoff- gemisch betriebenen verbrennungsmotoren
CA2728493A1 (en) 2008-06-20 2009-12-23 The Procter & Gamble Company Foamed film package
US8475752B2 (en) * 2008-06-27 2013-07-02 Basf Corporation NOx adsorber catalyst with superior low temperature performance
CN102256701B (zh) * 2008-12-19 2014-04-09 株式会社科特拉 废气净化用催化剂
RU2480592C1 (ru) 2010-03-15 2013-04-27 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Система очистки выхлопных газов двигателя внутреннего сгорания
ES2534759T3 (es) 2010-03-15 2015-04-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sistema de purificación de gases de escape de motor de combustión interna
US9032711B2 (en) 2010-04-01 2015-05-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
EP2579985A4 (en) * 2010-06-10 2015-01-21 Basf Se NOX MEMORY CATALYST WITH IMPROVED HYDROCARBON FLUORATIVE ACTIVITY
US8734743B2 (en) * 2010-06-10 2014-05-27 Basf Se NOx storage catalyst with improved hydrocarbon conversion activity
WO2012014330A1 (ja) * 2010-07-28 2012-02-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP5067511B2 (ja) 2010-08-30 2012-11-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
EP2447488B1 (en) 2010-08-30 2015-11-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device for internal combustion engine
US9038372B2 (en) 2010-10-04 2015-05-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
JP5168410B2 (ja) 2010-10-04 2013-03-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP5131393B2 (ja) 2010-10-18 2013-01-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
CN103221648B (zh) 2010-12-06 2016-08-24 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
EP2495410B1 (en) 2010-12-20 2020-02-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification method for an internal combustion engine
WO2012086094A1 (ja) 2010-12-24 2012-06-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
CN102753794B (zh) 2011-02-07 2015-05-13 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
EP2503120B1 (en) 2011-02-10 2016-09-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nox purification method of an exhaust-gas purifying system for internal-combustion engine
US9010097B2 (en) 2011-03-17 2015-04-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
US9021788B2 (en) 2011-04-15 2015-05-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
US9034268B2 (en) 2011-11-07 2015-05-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
CN103958842B (zh) 2011-11-09 2016-08-17 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
WO2013080328A1 (ja) 2011-11-30 2013-06-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
EP2626528B1 (en) 2011-11-30 2016-10-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification device for internal combustion engine
JP5392411B1 (ja) 2012-02-07 2014-01-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP6027241B2 (ja) * 2013-07-08 2016-11-16 ユミコア日本触媒株式会社 窒素酸化物除去用触媒
RU2017131043A (ru) * 2015-02-05 2019-03-05 Джонсон Мэтти Паблик Лимитед Компани Катализатор тройного действия
JP6700290B2 (ja) * 2015-02-06 2020-05-27 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニーJohnson Matthey Public Limited Company 三元触媒及び排気システムにおけるその使用
US9855547B2 (en) * 2015-10-05 2018-01-02 GM Global Technology Operations LLC Low-temperature oxidation catalysts

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06233918A (ja) * 1993-02-10 1994-08-23 Ngk Insulators Ltd 排ガス浄化用触媒
JPH0857315A (ja) * 1994-08-26 1996-03-05 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 排ガス浄化用触媒
JPH08141394A (ja) * 1994-11-25 1996-06-04 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 排ガス浄化用触媒
JPH08168675A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒
JPH09500570A (ja) * 1993-06-25 1997-01-21 エンゲルハード・コーポレーシヨン 層状触媒複合体

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4128506A (en) * 1978-01-23 1978-12-05 General Motors Corporation Platinum-rhodium catalyst for automotive emission control
JPH03196841A (ja) 1989-12-26 1991-08-28 Nok Corp 排気ガス浄化用触媒
US5254519A (en) * 1990-02-22 1993-10-19 Engelhard Corporation Catalyst composition containing platinum and rhodium components
US5130109A (en) * 1990-02-22 1992-07-14 Wan Chung Zong Catalyst composition containing segregated platinum and rhodium components
US5057483A (en) * 1990-02-22 1991-10-15 Engelhard Corporation Catalyst composition containing segregated platinum and rhodium components
JP3157556B2 (ja) 1991-09-24 2001-04-16 マツダ株式会社 排気ガス浄化用触媒装置
AU650794B2 (en) 1991-10-03 1994-06-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for purifying exhaust of internal combustion engine
DE69328083T2 (de) * 1992-12-03 2001-02-08 Toyota Motor Co Ltd Abgasreinigungsgeraet fuer brennkraftmaschinen
JPH0760117A (ja) * 1993-08-30 1995-03-07 Honda Motor Co Ltd 排気ガス浄化用触媒
JP3291086B2 (ja) 1993-09-24 2002-06-10 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法
DE69503527T2 (de) 1994-01-20 1999-04-29 Toyota Motor Co Ltd Katalysator zur Reinigung von Abgasen
JP3391878B2 (ja) * 1994-02-23 2003-03-31 トヨタ自動車株式会社 排気ガス浄化用触媒
ATE191658T1 (de) * 1994-06-17 2000-04-15 Engelhard Corp Zusammengesetzter katalysator mit schichtstruktur
JPH08281107A (ja) * 1995-04-11 1996-10-29 Nissan Motor Co Ltd 排気ガス浄化用触媒
JP3861303B2 (ja) 1995-10-31 2006-12-20 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
GB9612970D0 (en) 1996-06-20 1996-08-21 Johnson Matthey Plc Combatting air pollution
US6051529A (en) * 1998-12-10 2000-04-18 W. R. Grace & Co.-Conn. Ceric oxide washcoat

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06233918A (ja) * 1993-02-10 1994-08-23 Ngk Insulators Ltd 排ガス浄化用触媒
JPH09500570A (ja) * 1993-06-25 1997-01-21 エンゲルハード・コーポレーシヨン 層状触媒複合体
JPH0857315A (ja) * 1994-08-26 1996-03-05 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 排ガス浄化用触媒
JPH08141394A (ja) * 1994-11-25 1996-06-04 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 排ガス浄化用触媒
JPH08168675A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005044426A1 (ja) * 2003-11-11 2005-05-19 Valtion Teknillinen Tutkimuskeskus 窒素酸化物を接触還元する方法をそのための触媒
JPWO2005044426A1 (ja) * 2003-11-11 2007-05-17 ヴァルティオン テクンニィルリネン ツッツキムスケスクス 窒素酸化物を接触還元する方法とそのための触媒
JP2008062235A (ja) * 2003-11-11 2008-03-21 Valtion Teknillinen Tutkimuskeskus 窒素酸化物を接触還元する方法とそのための触媒
US7585477B2 (en) 2003-11-11 2009-09-08 Honda Motor Co., Ltd. Catalyst and method for catalytic reduction of nitrogen oxides
JP4740217B2 (ja) * 2003-11-11 2011-08-03 本田技研工業株式会社 窒素酸化物を接触還元する方法
JP4757027B2 (ja) * 2003-11-11 2011-08-24 本田技研工業株式会社 窒素酸化物素酸化物を接触還元するための触媒
JP2006159159A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒
JP4696546B2 (ja) * 2004-12-10 2011-06-08 マツダ株式会社 排気ガス浄化用触媒
WO2008015992A1 (fr) * 2006-07-31 2008-02-07 Honda Motor Co., Ltd. procédé de commande de système de réduction NOx
US8186149B2 (en) 2006-07-31 2012-05-29 Honda Motor Co., Ltd. Method for controlling NOx reduction system
JP2009183865A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒
JP2013529134A (ja) * 2010-06-10 2013-07-18 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア Rh負荷が低減されたNOx貯蔵触媒

Also Published As

Publication number Publication date
DE69825908T2 (de) 2005-09-08
US6413483B1 (en) 2002-07-02
WO1999000177A1 (en) 1999-01-07
GB9713428D0 (en) 1997-08-27
DK1007190T3 (da) 2004-09-20
DE69825908D1 (de) 2004-09-30
ATE274369T1 (de) 2004-09-15
EP1007190B1 (en) 2004-08-25
JP4187800B2 (ja) 2008-11-26
EP1007190A1 (en) 2000-06-14
AU8120798A (en) 1999-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4187800B2 (ja) リーン−バーン内燃エンジン用の触媒コンバーター
JP4994562B2 (ja) NOxトラップ
Matsumoto Recent advances in automobile exhaust catalysts
EP0852966B1 (en) Exhaust gas purifying catalyst and exhaust gas purifying method
US5750082A (en) Nox trap with improved performance
US7071141B2 (en) Perovskite catalyst system for lean burn engines
US5753192A (en) Zirconia and sulfate in NOx traps to improved trapping and sulfur tolerance
CN101912730B (zh) 降低稀燃碳氢化合物燃料动力源的nox排放的方法和设备
JP2009538724A (ja) ディーゼルエンジンの排気ガスから窒素含有有害ガスを減少させる触媒
JP3311012B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒および排気ガス浄化方法
KR20010101671A (ko) 배기가스 정화 촉매
US6191061B1 (en) Method of purifying exhaust gas and catalyst for purifying exhaust gas
JPH05168860A (ja) 排気ガス浄化方法
CN1283133A (zh) 内燃机的NOx存储器催化排气净化器的再生
JP3433956B2 (ja) 排気ガス浄化方法
WO2005064130A1 (en) Device and process for removing nitrogen oxides from the exhaust gas of internal combustion engines with the aid of catalytically generated ammonia
JP3977883B2 (ja) 内燃機関用排ガス浄化触媒
US20020076373A1 (en) Use of lithium in NOx adsorbers for improved low temperature performance
JP3589383B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH05293380A (ja) 排気ガス浄化用触媒、該触媒の製造方法、および排気ガス浄化方法
JP4294097B2 (ja) リーン−バーン内燃機関用の排気制御機構
JPH06165920A (ja) 排ガス浄化方法
JP3732124B2 (ja) 窒素酸化物を接触還元する方法とそのための触媒
JP2002168117A (ja) 排気ガス浄化システム
JP3395525B2 (ja) 内燃機関排ガスの浄化触媒及び浄化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080310

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080229

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080414

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080331

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term