JP2002506455A - 新しい触媒 - Google Patents

新しい触媒

Info

Publication number
JP2002506455A
JP2002506455A JP50526299A JP50526299A JP2002506455A JP 2002506455 A JP2002506455 A JP 2002506455A JP 50526299 A JP50526299 A JP 50526299A JP 50526299 A JP50526299 A JP 50526299A JP 2002506455 A JP2002506455 A JP 2002506455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
alkyl
tert
butyl
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP50526299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002506455A5 (ja
Inventor
デル シャーフ,パウル アドリアン ヴァン
ハフナー,アンドレアス
ミューレバッハ,アンドレアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG filed Critical Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Publication of JP2002506455A publication Critical patent/JP2002506455A/ja
Publication of JP2002506455A5 publication Critical patent/JP2002506455A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1805Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing nitrogen
    • B01J31/181Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, comprising at least one complexing nitrogen atom as ring member, e.g. pyridine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic System
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1805Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing nitrogen
    • B01J31/181Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, comprising at least one complexing nitrogen atom as ring member, e.g. pyridine
    • B01J31/1825Ligands comprising condensed ring systems, e.g. acridine, carbazole
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2265Carbenes or carbynes, i.e.(image)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2282Unsaturated compounds used as ligands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • B01J31/2404Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic System
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic System compounds of the platinum group
    • C07F15/0013Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic System compounds of the platinum group without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic System
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic System compounds of the platinum group
    • C07F15/002Osmium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • C08G61/04Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms
    • C08G61/06Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms prepared by ring-opening of carbocyclic compounds
    • C08G61/08Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms prepared by ring-opening of carbocyclic compounds of carbocyclic compounds containing one or more carbon-to-carbon double bonds in the ring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/10Polymerisation reactions involving at least dual use catalysts, e.g. for both oligomerisation and polymerisation
    • B01J2231/14Other (co) polymerisation, e.g. of lactides, epoxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/50Redistribution or isomerisation reactions of C-C, C=C or C-C triple bonds
    • B01J2231/54Metathesis reactions, e.g. olefin metathesis
    • B01J2231/543Metathesis reactions, e.g. olefin metathesis alkene metathesis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/821Ruthenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/825Osmium

Abstract

(57)【要約】 本発明は、金属上に配位されている架橋された電子供与リガンドを有する新規なルテニウム及びオスミウムカルベン触媒、それらの製造、並びにポリマーの製造、オレフィンの閉環メタセシス及びオレフィンの異性化のためのそれらの使用に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 新しい触媒 本発明は、ルテニウム及びオスミウムカルベン触媒、それらの製造及びポリマ ーを合成するための触媒、オレフィンの閉環メタセシス及びオレフィンの異性化 に関する。 環のひずみがあるシクロオレフィンの熱メタセシス重合(これは、最近、重要 であるとされている)は、適切な触媒を必要とする。初めは、触媒と共触媒が使 用されていた(例えば、米国特許4,060,468及び国際出願WO 93/13171参照)が、 一成分触媒も、開示されている[H.H Thoi et al.,J.Mol.Catal.15:245-270 (1982)]。この適用に対する特定の興味の触媒は、いわゆる金属カルベン、すな わち遷移金属化合物、例えば中心金属に結合する基=CR***を有するルテニ ウム及びオスミウム錯体である[WO 93/20111;S.Kanaoka et aL.,Macromolecul es 28:4707-4713(1995);C.Fraser et al.,Polym.Prepr.36:237-238(1995);P .Schwab et al.,Angew.Chem.107:2179-2181(1995)]。錯体のこのタイプは、 ジエンの閉環を触媒するのにも適切である[WO 96/04289]。 本発明は、熱メタセシス重合のための更に改善された触媒を提供する目的に基 づいている。 驚くべきことに、金属に配位した電子供与リガンドを有するルテニウム及びオ スミウムカルベン類がメタセシス反応及びジエン類の閉環の優れた触媒であるこ とが見出されている。それらのリガンドの適当な選択により、反応性、例えば広 い範囲での潜在性を密接に制御することができる。架橋された電子供与リガンド は、成長ポリマー中の重合過程に組み込まれ、それにより金属中心から移動され 、既に知られている触媒に比べて増大した反応性となる。 本発明は、式(I): (式中、 Meは、ルテニウム又はオスミウムであり; X1及びX2は、互いに独立して、アニオンのリガンド類であるか、又はX1と X2は、一緒になって、ビスアニオンのリガンドであり; Yは、酸素、硫黄又は基−NR7−又は−PR7−(ここで、R7は、水素又は C1−C6アルキル、C1−C13アラルキル、スルホニル及び−C(=O)RS2の 群からの置換基であり、そしてRS2は、水素、又はC1−C12アルキル、C2−C12 アルケニル、C3−C12シクロアルキル、C3−C12シクロアルケニル、C2− C11ヘテロシクロアルキル、C2−C11ヘテロシクロアルケニル、C5−C12アリ ール、C1−C9ヘテロアリール、C6−C14アラルキル、C2−C13ヘテロアラル キル、C6−C14アラルケニル及びC3−C13ヘテロアラルケニルの群からの置換 基である)であり; nは、0又は1であり; L1は、第三級ホスフィンであり;そして L2は、中性の電子供与リガンド(それは、金属原子に配位され、そしてカル ベン基の炭素原子及びYに架橋基C*を介して結合している)である)で示され る化合物、又はそのような化合物の異性体を提供する。 本発明は、同様に、このタイプの異性体のすべて場合、例えば配位異性体又は 結合異性体(それは、中心原子のまわりでリガンドの空間的配置からのものであ るが、立体異性体ではない)を含む、式(I)の化合物を提供する。 本発明の特に好適な実施態様において、Meは、好適にはルテニウムである。 本発明の記載において用いられる用語及び定義は、好適には、以下の意味を有 する: アニオンリガンドX1及びX2が、例えばヒドリドイオン(H-)であるか、又 は無機酸又は有機酸類、例えばハロゲン化物、例えばF-、CL-、BR-若しく はI-、BF4 -、PF6 -、SbBF6 -若しくはAsF6 -タイプのフルオロ錯体、 酸素酸類、アルコラート若しくはアセチリド類のアニオン類、又はシクロペンタ ジエンのアニオン類から誘導される。 酸素酸のアニオンは、例えば、硫酸塩、リン酸塩、過塩素酸塩、過臭素酸塩、 過ヨウ素酸塩、アンチモン酸塩、砒素酸塩、硝酸塩、炭酸塩、C1−C8カルボ ン酸、例えばホーマート、アセテート、プロピオナート、ブチラート、ベンゾア ート、フェニルアセタート、モノ−、ジ−若しくはトリクロロ−、又は−フロロ アセタート、スルホナートのアニオン、例えばメチルスルホナート、エチルスル ホナート、プロピルスルホナート、ブチルスルホナート、トリフルオロメチルス ルホナート(トリフラート)、非置換若しくはC1−C4アルキル−、C1−C4アル コキシ−若しくはハロ−、特にフルオロ−、クロロ−、若しくはブロモ−置換の 、フェニルスルホナート又はベンジルスルホナート、例えばトシラート、メシラ ート、ブロシラート、p−メトキシ−若しくはp−エトキシフェニルスルホナー ト、ペンタフルオロスルホナート又は2,4,6−トリイソプロピルスルホナー トである。 このようなアニオンは、例えば、酸素酸、例えば、硫酸塩、リン酸塩、過塩素 酸塩、過臭素酸塩、過ヨウ素酸塩、アンチモン酸塩、砒素酸塩、硝酸塩又は例え ばメチルスルホナート、エチルスルホナート、プロピルスルホナート、ブチルス ルホナート、トリフルオロメチルスルホナート(トリフラート)、非置換若しくは C1−C4アルキル−、C1−C4アルコキシ−若しくはハロ−、特にフルオロ−、 クロロ−若しくはブロモ−置換のフェニルスルホナート又はベンジルスルホナー ト、シラート、メシラート、ブロシラート、p−メトキシ−若しくはp−エトキ シフェニルスルホナート、ペンタフルオロフェニルスルホナート又は2,4,6− トリイソプロピルスルホナート、ホスホナート類、例えばメチルホスホナート、 エチルホスホナート、プロピルホスホナート、ブチルホスホナート、フェニルホ スホナート、p−メチルフェニルホスホナート又はベンジルホスホナート、C1 −C8カルボン酸から誘導されるカルボキシラート類、例えばホーマート、アセ タート、プロピオナート、ブチラート、ベンゾアート、フェニルアセタート、モ ノ−、ジ−若しくはトリクロロ−又は−フルオロアセタート、及びまた、C1− C12−、好適にはC1−C6−及び特に好適には、C1−C4アルコラート類、特に 分岐であるもの、例えば、式RxyzC−O-(ここで、Rxは、H又はC1−C10 アルキルであり、Ryは、C1−C10アルキルであり、そしてRzは、C1−C10 アルキル又はフェニルであり、そしてRx、Ry及びRzの炭素原子の合計は少な くとも2、好適には少なくとも3、そして10までである)のアニオンである。 他の適切なアニオンは、C3−C18−、好適にはC5−C14−、特に好適にはC5 −C12アセチリド類であり、Rw−C≡C-(ここで、Rwは、C1−C16アルキ ル、好適にはα分岐のC3−C12アルキル、例えば式RxyzC−のものである か、又は非置換若しくはモノ−〜トリ−C1−C4アルキル若しくは−C1−C4ア ルコキシ−置換フェニル若しくはベンジルである)である。いくつかの例は、i −プロピル、i−及びt−ブチル、フェニル、ベンジル、2−メチルフェニル、 2,6−ジメチルフェニル、2−i−プロピルフェニル、2−i−プロピル−6 −メチルフェニル、2−t−ブチルフェニル、2,6−ジ−t−ブチルフェニル 及び2−メチル−6−t−ブチルフェニルアセチリドである。 別のアニオンリガンドは、アニオンを有する有機ラジカル、例えばC1−C12 アルキル、例えばメチル又はアラルキル、例えばベンジルである。 特に好適なアニオンリガンドX1及びX2は、H-、F-、CL-、BR-、BF4 - 、PF6 -、SbBF6 -、AsF6 -、CF3SO3 -、C65−SO3 -、4−メチル −C64−SO3 -、3,5−ジメチル−C63−SO3 -、2,4,6−トリメチ ル−C62−SO3 -及び4−CF3−C64−SO3 -、並びにまた、シクロペン タジエニル(Cp-)である。Cl-は、特に好適である。 ビスアニオンリガンドX、X’、Y及びY’の例は、ジオール、ジアミン及び ヒドロキシアミン類、例えばカテコール、N,N’−ジメチル−1,2−ベンゼ ンジアミン、2−(メチルアミノ)フェノール、3−(メチルアミノ)−2−ブ タノール及びN,N’−ビス(1,1−ジメチルエチル)−12−エタンジアミ ン)のビスアニオンである。 第三級置換ホスフィンL1は、3〜約40、好適には3〜30、特に好適には 3〜18の炭素原子を含む。第三級置換ホスフィンは、好適には、式(II): (式中、 R1、R2及びR3は、互いに独立して、C1−C20アルキル、C3−C12シクロ アルキル、C2−C11ヘテロシクロアルキル、C5−C12アリール、C1−C12 ヘテロアリール又はC6−C14アラルキル(ここで、アルキル、シクロアルキル、 ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール及びアラルキルは、非置換で あるか又はC1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ、C1−C6ハロアルキル、C5 −C12アリール、−NO2、SO3−、アンモニウム及びハロゲンからなる群か らの置換基の1個以上により置換されている);基R1及びR2は,一緒なって、 非置換又はC1−C6アルキル−、C1−C6ハロアルキル−、−NO2若しくはC1 −C6アルコキシ置換の、テトラ−若しくはペンタメチレン(それは、1個又は 2個の1,2−フェニレン基に縮合していてもよい)である)の化合物であり、 そして、R3は、上記と同義である。 アルキルの例は、メチル、エチル並びにプロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシ ル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル及びドデシルの異性体で ある。アリール−置換アルキルの例は、ベンジルである。アルコキシの例は、メ トキシ、エトキシ及びプロポキシ並びにブトキシの異性体である。 シクロアルキルのいくつかの例は、シクロブチル、シクロヘプチル、シクロオ クチル、並びに、特にシクロペンチル及びシクロヘキシルである。置換シクロア ルキルの例は、メチル−、ジメチル−、トリメチル−、メトキシ−、ジメトキシ −、トリメトキシ−、トリフルオロメチル−、ビス−トリフルオロメチル−及び トリス−トリフルオロメチル−置換の、シクロペンチル並びにクロヘキシルであ る。 アリールの例は、フェニル及びナフチルである。アリールオキシの例は、フェ ノキシ及びナフチルオキシである。置換アリールの例は、メチル−、ジメチル− 、トリメチル−、メトキシ−、ジメトキシ−、トリメトキシ−、トリフルオロメ チル−、ビス−トリフルオロメチル−又はトリス−トリフルオロメチル置換のフ ェニルである。アラルキルの例は、ベンジルである。置換アラルキルの例は、メ チル−、ジメチル−、トリメチル−、メトキシ−、ジメトキシ−、トリメトキシ −、トリフルオロメチル−、ビス−トリフルオロメチル又はトリス−トリフルオ ロメチル置換のベンジルである。 本発明の記載の文脈の中で、ヘテロシクロアルキルは、ヘテロ原子を1個又は 2個を含み、ヘテロアリールは、1〜4個を含み、ヘテロ原子は、窒素、硫黄及 び酸素から選択される。ヘテロシクロアルキルのいくつかの例は、テトラヒドロ フリル、ピロリジニル、ピペラジニル及びテトラヒドロチエニルである。ヘテロ アリールのいくつかの例は、フリル、チエニル、ピロリル、ピリジル及びピリミ ジニルである。 好適なものは、R1、R2及びR3が同一の置換基、例えばC1−C6アルキル又 はフェニルである、第三級置換ホスフィン(II)に与えられる。特に好適なもの は、更に例えば立体的に大きな、例えば環式又は分岐の、特にα,α−ジ−分岐 の、そして非常に特にα−分岐アルキル基である、R1、R2及びR3に与えられ る。 好適な化合物の他のグループは、L1が、R1、R2及びR3が互いに独立して、 C1−C12アルキル、C5−C8シクロアルキル、C6−C12アリール又はC7−C1 3 アラルキル(ここで、アルキル、シクロアルキル、アリール及びアラルキルは 、非置換であるか、又はC1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ、C1−C6ハロ アルキル、スルホ、トリメチルアミノ、トリエチルアミノ、アンモニウム基及び トリフルオロメチルから選ばれる一つ以上の置換基により置換されている)であ る第三級置換ホスフィン(II)である、それらの化合物(I)によって、形づく られている。 このグループ内で、特に好適なものは、R1、R2及びR3が、互いに独立して 、C1−C8アルキル又はC5−若しくはC6−シクロアルキル(ここで、アルキル 、シクロアルキル、アリール及びアラルキルは、非置換であるか又は基メチル、 メトキシ、エチル、エトキシ及びトリフルオロメチルから選択される、1〜3個 の置換基により置換されている)である、これらのホスフィン(II)に与えられ る。 特に好適なものは、R1、R2及びR3が、メチル、エチル、n−若しくはi− プロピル、n−、i−、s−若しくはt−ブチル、1−、2−若しくは3−ペン チル、1−、2−、3−、若しくは4−ヘキシル、シクロペンチル、シクロヘキ シル、フェニル、ナフチル又はベンジルである、ホスフィン(II)に与えられる 。 特に好適なものは、R1、R2及びR3が、メチル、エチル、n−若しくはi− プロピル、n−、i−、s−若しくはt−ブチル、1−、2−若しくは3−ペン チル、1−、2−、3−、若しくは4−ヘキシル、シクロペンチル、シクロヘキ シル、フェニル、ナフチル又はベンジルであるホスフィン(II)、例えば(i− C373P、(C593P及び(C6113Pに与えられる。 適切な電子供与リガンドは、中性で、電子供与特性を有する。そのようなリガ ンドは、例えば、フラン、チオフェン、ピロール、ピリジン、ビス−ピリミジン 、ピコリルイミン、γ−ピラン、γ−チオピラン、フェナントロリン、ピリミジ ン、ビス−ピリミジン、ピラジン、インドール、クマロン、チオナフテン、カル バゾール、ジベンゾフラン、ジベンゾチオフェン、ピラゾール、イミダゾール、 ベンゾイミダゾール、オキサゾール、チアゾール、ビス−チアゾール、イソキサ ゾール、イソチアゾール、キノリン、ビス−キノリン、イソキノリン、ビス−イ ソキノリン、アクリジン、クロメン、フェナジン、フェノキサジン、フェノチア ジン、トリアジン、チアントレン、プリン、ビス−イミダゾール及びビス−オキ サゾールからの非置換又は置換ヘテロアレン類から誘導される。 これらの基の置換基の例は、OH、ハロ、−C(=O)−ORs1、−O−C( =O)Rs4、C(=O)Rs2、ニトロ、NH2、シアノ、−SO3y、−O−S O3y、−N(R2O)−SO3y、−N=N−Rs2、C1−C12アルキル、C2− C12アルケニル、C1−C12アルコキシ、C3−C12シクロアルキル、C3−C12 シクロアルケニル、C2−C13ヘテロシクロアルキル、C2−C13ヘテロシクロア ルケニル、C5−C12アリール、C5−C12アリールオキシ、C6−C14アラルキ ル、C6−C14アラルコキシ、C6−C14−アラルケニル、C1−C9ヘテロアリー ル、C2−C9ヘテロアリールオキシ、C2−C12ヘテロアラルキル、C3−C12ヘ テロアラアルケニル、モノアミノ、ジアミノ、スルホニル、スルホンアミド、カ ルバミド、カルバマート、スルホンヒドラジド、カーボヒドラジド、カーボヒド ロキサム酸、及びアミノカルボニルアミド(ここで、My、Rs1、Rs2、Rs4及 びR20は、C1−C12アルキル、C2−C12アルケニル、C3−C12シクロアルキ ル、C3−C12シクロアルケニル、C2−C13−ヘテロシクロアルキル、C2−C1 3 ヘテロシクロアルケニル、C5−C12アリール、C5−C14アラルキル、C6−C14 アラアルケニル、C1−C9−ヘテロアリール、C2−C12ヘテロアラルキル又 はC3−C12ヘテロアラルケニルであり、そして、Rs1、Rs2、Rs4及びR20は 、他の場合には、水素であり、そしてアルキル、アルケニル、シクロアルキル、 シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルケ ニル、アリール、アラルキル、アラルケニル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキ ル又はヘテロアラルケニルは、この場合、非置換又は特定された置換基の一つに より置換されており、そしてyは1であり、そしてMは一価金属であるか、又は yは1/2であり、そしてMは、金属カチオンである)である。 本発明の記載の文脈において、用語の金属カチオンは、例えばLi、Na若し くはK、アルカリ土類金属、例えばMg、Ca又はSr又Mn,Fe、Zn若し くはAgカチオンを意味する。リチウム、ナトリウム及びカリウムカチオンとの 塩は、好適である。 モノアミノ、ジアミノ、カルバミド、カルバマート、カーボヒドラジン、スル ホンアミド、スルホヒドラジド及びアミノカルボニルアミドは、好適には、R8 C(=O)(NH)pN(R9)−、−C(=O)(NH)pNR89、R8O−C(= O)(NH)pN(R9)−、R840N−C(=O)(NH)pN(R9)−、−OC (=O)(NH)pNR89、−N(R40)−C(=O)(NH)pNR89、R8S (O)2(NH)pN(R9)−;−S(O)2(NH)pNR89、R840NS( O)2N(R9)−又はNR40S(O)2NR89であり、ここで、R8、R9及び R40は、互いに独立して、水素又は基OH、C1−C12アルキル、C2−C12アル ケニル、C3−C12−シクロアルキル、C3−C12シクロアルケニル、C2−C13 ヘテロシクロアルキル、C2−C13ヘテロシクロアルケニル、C5−C12アリール 、C1−C9ヘテロアリール、C6−C14アラルキル、C2−C6アルケニレンを有 するC7−C14アラルケニル及びC5−C12アリール、C6−C15−ヘテロアラル キル、C5−C14ヘテロアラルケニル及びジ−C6−C10アリール−C1−C6アル キルからの置換基であり、ここで、基R89Nにおいて、置換基R8及びR9は、 互いに独立して、基OH、SO3y、OSO3y、C1−C12アルキル、C3−C12 シクロアルキル、C2−C11ヘテロシクロアルキル、C6−C10アリール、C5 −C9ヘテロアリール、C7−C11アラルキル、C6−C10ヘテロアラルキル、C2 −C6アルケニレンを有するC8−C16アラルケニル及びC6−C10アリール及び ジ−C6−C10アリール−C1−C6アルキルからの置換基であり、それらは、非 置換であるか又は基OH、ハロ、−C(=O)−ORs1、−O−C(=O)Rs4 、−C(=O)Rs2、ニトロ、NH2、シアノ、− SO3y、−O−SO3y、−N(R20)−SO3y、−N=N−Rs2、C1−C12 アルキル、C2−C12アルケニル、C1−C12アルコキシ、C3−C12シクロア ルキル、C3−C12シクロアルケニル、C2−C13ヘテロシクロアルキル、C2− C13ヘテロシクロアルケニル、C5−C12アリール、C5−C12アリールオキシ、 C6−C14アラルキル、C6−C14アラルコキシ、C7−C14アラルケニル、C1− C9ヘテロアリール、C2−C9ヘテロアリールオキシ、C2−C12ヘテロアラルキ ル、C3−C12ヘテロアラルケニル、モノアミノ、ジアミノ、スルホニル、スル ホンアミド、カルバミド、カルバマート、スルホヒドラジド、カルボヒドラジド 、カルボヒドラミン酸基及びアミノカルバミド基一つ以上により置換されており 、ここで、My、Rs1、Rs2、Rs4及びR20は、C1−C12アルキル、C2−C12 アルケニル、C3−C12シクロアルキル、C3−C12シクロアルケニル、C2−C1 3 −ヘテロシクロアルキル、C2−C11ヘテロシクロアルケニル、C6−C12アリ ール、C6−C13アラルキル、C6−C13アラルケニル、C1−C9−ヘテロアリー ル、C2−C12ヘテロアラルキル又はC3−C12ヘテロアラルケニルであり、そし て、Rs1、Rs2、Rs4及びR20は、そうでない場合には水素であり、そしてアル キル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル 、ヘテロシクロアルケニル、アリール、アラルキル、アラルケニル、ヘテロアリ ール、ヘテロアラルキル又はヘテロアラルケニルは、この場合に、非置換である か又は指定された置換基の1個で置換されており、そして、yは1であり、そし てMは一価の金属であるか、又は、yは1/2であり、そしてMは二価金属であ り;あるいはNR89又はNR8'9'又はR840N−の場合で、R8及びR9又 はR8'及びR9'又はR8及びR40は、一緒になって、テトラメチレン、ペンタメ チレン、−(CH22−O−(CH22−、−(CH22−S−(CH22−又 は−(CH22−NR7−(CH22−であり、そして、R7は、水素、C1−C6 アルキル、C6−C13アラルキル、−C(=O)Rs2又はスルホニルである。 スルホニル置換基は、例えば、式R10−SO2−に相当し、ここで、R10は、 C1−C12アルキル、C3−C12シクロアルキル、C2−C11ヘテロシクロアルキ ル、C5−C12アリール、C1−C9−ヘテロアリール、C6−C13アラルキル 又はC2−C13ヘテロラルキルであり、これらは、非置換であるか、基OH、ハ ロ、−C(=O)−ORs1、−O−C(=O)Rs4、−C(=O)Rs2、ニトロ 、NH2、シアノ、−SO3y、−O−SO3y、−N(R20)−SO3y、− N=N−Rs2、C1−C12アルキル、C2−C12アルケニル、C1−C12アルコキ シ、C3−C12シクロアルキル、C3−C12シクロアルケニル、C2−C13ヘテロ シクロアルキル、C2−C13ヘテロシクロアルケニル、C5−C12アリール、C5 −C12アリールオキシ、C6−C14アラルキル、C6−C13アラルコキシ、C6− C13アラルケニル、C1−C9ヘテロアリール、C2−C9ヘテロアリールオキシ、 C2−C12ヘテロアラルキル、C3−C12ヘテロアラルケニル、モノアミノ、ジア ミノ、スルホニル、スルホンアミド、カルバミド、カルバマート、スルホヒドラ ジド、カルボヒドラジド、カルボヒドラミン酸基及びアミノカルバミド基からの 置換基の一つ以上で置換されており、ここで、My、Rs1、Rs2、Rs4及びR20 は、C1−C12アルキル、C2−C12アルケニル、C3−C12シクロアルキル、C3 −C12シクロアルケニル、C2−C13−ヘテロシクロアルキル、C2−C13ヘテロ シクロアルケニル、C5−C12アリール、C6−C13アラルキル、C6−C13アラ ルケニル、C1−C9−ヘテロアリール、C2−C12ヘテロアラルキル又はC3−C12 ヘテロアラルケニルであり、そして、Rs1、Rs2、Rs4及びR20は、そうでな い場合には水素であり、そしてアルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロ アルケニル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルケニル、アリール、アラ ルキル、アラルケニル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル又はヘテロアラルケ ニルは、この場合に、非置換であるか又は指定された置換基の1個で置換されて おり、そして、yは1であり、そしてMは一価の金属であるか、又は、yは1/ 2であり、そしてMは二価金属である。 好適な電子供与体リガンドL2は、例えば下記式: のヘテロアレーン類、式pR123の第三級ホスフィン類、式NR123のア ミン類、式R1−N=CR23のイミン類、式−C(=O)R12のケトン類、式 R2C(=O)OR1のエステル類、式HOR1のアルコール類、式R102のエー テル類、式R1S2のチオエーテル類又は式R1CNのニトリル類(ここで、R1 、R2及びR3は、互いに独立して、C1−C20アルキル、C3−C12シクロアルキ ル、C2−C11ヘテロシクロアルキル、C5−C12アリール、C1−C9ヘテロアリ ール又はC6−C16−アラルキルであり、ここで、アルキル、シクロアルキル、 ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール及びアラルキルは、非置換で あるか又はC1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ、C1−C6ハロアルキル、C5 −C16アリール、−NO2、SO3−、アンモニウム及びハロゲンからなる基か ら選択される置換基の1個以上により置換されており、基R1及びR2は、一緒に なって、非置換若しくはC1−C6アルキル−、C1−C6ハロアルキル−、NO2 −、若しくはC1−C6アルコキシ−置換の、テトラ−又はペンタメチレンである か、あるいは非置換若しくはC1−C6アルキル−、C1−C6ハロアルキル−、N O2−、若しくはC1−C6アルコキシ−置換の、1個若しくは2個の1,2−フ ェニレンに縮合したテトラ−又はペンタメチレンである。 化合物の好適な群は、L2がピリジル、ホスフィン基、アミノ基、アルコキシ 、アリールオキシ又はイミノ基(それらは、非置換であるか又基C1−C12アル キル、C2−C11ヘテロシクロアルキル、C5−C9ヘテロアリール、モノアミノ 及びジアミノから選択される置換基の1個以上により置換されている)である、 化合物(I)により形成されている。その例は、(CH32N−、H3CO−、 H3CN=、下記式: の基である。 カルベン基の炭素原子及びYに結合している架橋基C*は、例えばC1−C8ア ルキレン、C2−C8アルケニレン、C2−C8アルキニレン、C3−C12シクロア ルキレン、C6−C10アリーレン又はC7−C12アラルキレンであり、アルキレン 、アルケニレン、アルキニレン、アリーレン及びアラルキニレンは、−O−、− S−、−C(=O)−、−C(=O)O−、−OC(=O)O−、−SO2O− 、−OSO2O−及びR7N−から選ばれる一つ以上の二価の基により中断されて いることができ、ここでR7は、水素又は基OH、SO3y、OSO3y、C1− C12アルキル、C3−C12シクロアルキル、C2−C11ヘテロシクロアルキル、C5 −C10アリール、C1−C9ヘテロアリール、C6−C14アラルキル、C1−C10 ヘテロアラルキル、C2−C6アルケニレンを有するC8−C16アラルケニル及び C5−C10アリール、ジ−C6−C10アリール−C1−C6アルキル、−C(=O) (NH)pN(R8)−、−O−C(=O)(NH)pN(R8)−、−N(R8)C( =O)(NH)pNR9−、−SO2(NH)pN(R8)−、−NR8S O2O−及びN(R8)S(O)2N(R9)−からの置換基であり、そしてR8及 びR9は、互いに独立して、水素、OH又は基C1−C12アルキル、C2−C12ア ルケニル、C3−C12シクロアルキル、C3−C12シクロアルケニル、C2−C11 ヘテロシクロアルキル、C2−C11ヘテロシクロアルケニル、C5−C10アリール 、C1−C9ヘテロアリール、C6−C16アラルキル、C2−C6アルケニレンを有 するC6−C16アラルケニル及びC5−C10アリール、C6−C15ヘテロアラルキ ル、C6−C15ヘテロアラルケニル及びジ−C6−C10アリール−C1−C6アルキ ルからの置換基である。 特に好適な架橋基は、C1−C8アルキレン及びC7−C12アラルキレンである 。 化合物(I)の好適な下位群は、式(Ia)、(Ib)及び(Ic): (式中、 Meは、ルテニウム又はオスミウムであり; X1及びX2は、互いに独立して、アニオンのリガンド類であるか、又はX1と X2は、一緒になって、ビスアニオンのリガンドであり; Yは、酸素、硫黄又は基−NR7−又は−PR7−(ここで、R7は、水素又は C1−C6アルキル、C1−C13アラルキル、スルホニル及び−C(=O)RS2の 群からの置換基であり、そしてRS2は、水素又はC1−C12アルキル、C2−C12 アルケニル、C3−C12シクロアルキル、C3−C12シクロアルケニル、 C2−C11ヘテロシクロアルキル、C2−C11ヘテロシクロアルケニル、C5−C1 2 アリール、C1−C9ヘテロアリール、C6−C14アラルキル、C2−C12ヘテロ アラルキル、C5−C14アラルケニル及びC2−C12ヘテロアラルケニルの群から の置換基であり; nは、0又は1であり; mは、0、1、2又は3であり; そして L2は、電子供与リガンド(それは、金属原子に配位され、そしてカルベン基 の炭素原子及びYに架橋基C*を介して結合している)である)で示される化合 物、及びそのような化合物の異性体類である。 本発明の特に好適な実施態様は、調製が例に説明されている触媒(I)に関す る。 本発明は、更にMe、X1、X2、Y、n、L1及びL2が、上記と同義である式 (I)の化合物を調製する方法であって、例えば、式(II): (式中、 X1、X2及びL1は、式(I)と同義であり、 R’は、基C1−C20アルキル、C3−C12シクロアルキル、C2−C11ヘテロ シクロアルキル、C5−C12アリール、C1−C9ヘテロアリール及びC6−C14ア ラルキルからの置換基であり、ここでアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロ アルキル、アリール、ヘテロアリール及びアラルキルは、非置換であるか又は基 C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ、C1−C6ハロアルキル、C5−C12ア リール、−NO2、SO3 -、アンモニウム及びハロゲンからの置換基の1個以上 により置換されており、そして L3は、中性の電子供与リガンドである)の化合物を、式(III): (式中、 L2、C*、Y及びnは、上記と同義である)の化合物と反応させることを含む 方法である。 化合物(III)において、中性電子供与リガンドL3は、L1のために定義され ている。この方法は、それ自体既知の方法、化合物(II)を溶媒に溶解し、続い て所望の化合物(III)を加えることによって行われる。化合物(III)に対する 化合物(II)のモル質量比は、一般に、1:1〜から1:100の範囲、好適に は1:1〜1:5の範囲の割合に与えられる。反応は、例えば、−78℃〜150℃ 、好適には0℃〜100℃、特に好適には室温〜50℃の温度で起る。 本発明は、同様に、 (α)ジシクロペンタジエン若しくは他のひずみシクロオレフィン、又は他のひ ずみシクロオレフィンとの混合物中のジシクロペンタジエン、及び (β)式(I)(ここで、Me、X1、X2、Y、n、L1及びL2は、請求項1と 同義である)の化合物の少なくとも1種の触媒量、及びそれらの化合物の異性体 、並びに所望ならば、ポリマーのための更なる添加剤、 を含む組成物を提供する。 ジシクロペンタジエンは、シクロペンタジエンの二量体であり、それは既知で あり、商業的に入手し得、そして下記式: の構造を有する。更にシクロペンタジエンと共に、ジシクロペンタジエンが知ら れており、ジシクロペンタジエンは、いわゆるディールス−アルダ−付加物を形 成し、それゆえに組成物は、純粋なジシクロペンタジエン、ジシクロペンタジエ ンのオリゴマー又はそれらの混合物を形成する。このオリゴマーは、下記式: (式中、 pは、1〜100、好適には1〜50、特に好適には1〜20、特別に好適に は1〜10である)の構造である。 シクロオレフィン類は、ひずみのあるシクロオレフィン類として知られている シクロオレフィン類(これは、本発明の組成物中でコモノマーとして存在しても よい)は、知られている。 環状オレフィンは、単環又は多環、縮合及び/又は架橋環システムであること ができ、それは、例えば2〜4環を有し、そしてそれは非置換又は置換され、O 、S、N又はSiを、1個以上の環に含むことができ、例えばo−フェニレン、 o−ナフチレン、o−ピリジニレン又はo−ピリミジニレンのような、縮合又は ヘテロ芳香環を含むことができる。それぞれの環は、3〜16、好適には3〜1 2、特に好適には3〜8個の環員を含む。シクロオレフィンは、更に、不活性な もの、言いかえれば、ルテニウム及びオスミウム化合物の化学的安定性を損なわ ないそれらを含む。シクロオレフィン類は、歪の、環又は環システムである。 シクロオレフィンが、2個以上の二重結合、例えば2〜4個の二重結合を含む ならば、そのとき反応条件、選択されたモノマー及び触媒の量に従い、架橋ポリ マーを形成することが可能である。 縮合脂環式化合物類は、好適には3〜8個、好適には4〜7個、特に好適には 5〜6個の環炭素原子を有する。 組成物に存在し、本発明の触媒の助けにより重合することができるシクロオレ フィンは、知られており、例えばWO 96/20235に記載されている。 コモノマー性シクロオレフィン類は、組成物に存在するモノマーに基づいて、 0.01〜99重量%、好適には0.1〜95重量%、特に好適には1〜90重 量%、特別に好適には5〜80重量%の量で存在する。非常に特に好適にものは 、コモノマーとして、例えば20〜60重量%のノルボルネンに与えられる。 組成物に存在し、本発明の触媒の助けにより閉環することができるジエン類は 、Miller et al.[Miller,S.J.,Blackwell,H.E.,Grubbs,R.H.,J.Am.Che m.Soc.118:9606-9614(1996)]又はGrubbs et al.[Grubbs,R.H.,Miller,S.J.,Fu ,G.C.,Acc.Chem.Res.28:446−452(1995)]に記載されている。 本発明の触媒は、既に、McGrath and Grubbs[McGrath,D.V.,Grubbs,R.H., Organometallics 13:224(1994)]に記載されているように、また、不飽和ポリマ ーの分解又は二重結合の異性化のために用いるころができる。 本発明の組成物は、不活性溶媒を含むことができる。一つの特別の利点は、液 体モノマーの場合、メタセシス重合は、溶媒を用いないで実施することができる ことである。更なる利点は、重合が水中、極性、かつプロトン性溶媒又は水/溶 媒混合物中でも実施することができることである。このような場合、本発明の文 脈の中では、界面活性剤を用いることが有利である。 適切な不活性溶媒の例は、プロトン性の極性及び非プロトン性であり、それは 単独又は少なくとも2種の溶媒の混合物として用いることができる。例は、エー テル類(ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコ ールモノメチル又はジメチルエーテル、エチレングリコールモノエチル又はジエ チルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコー ルジメチルエーテル)、ハロゲン化炭化水素類などである。 DCPDを含む組成物は、酸素及び湿気に敏感ではなく、不活性ガスなしに貯 蔵かつ反応させることができる。 本発明の文脈において、触媒量は、モノマー量に基づいて、好適には0.00 1〜20モル%、特に好適には0.01〜15モル%、非常に特に好適には0.0 1〜10モル%の量である。高い熱触媒活性に基づいて、非常に特に好適には、 0.01〜2モル%の量に与えられる。 重合のために用いられる本発明の組成物は、重合前に直接に調製することがで きるか、又は用いる触媒が非常に高い活性を有しているので、予め調製された混 合物として用いることができる。混合物は、即時使用の配合物として重合前に長 期間貯蔵することもでき、それは工業的規模のためには利点である。 本発明の組成物は、ポリマーのために適切な添加剤を含むことができ、その添 加剤は、好適には化学的及び物理的特性を改良するための配合補助剤として用い られる。添加剤は、重合に悪影響を与えずに驚くほど高い割合で存在することが でき:例えば組成物に基づいて、70重量%まで、好適には1〜70重量%、更 に好適には5〜60重量%、特に好適には10〜50重量%、特別に好適には、 10〜40重量%の量である。そのような助剤は、数多く開示されており、添加 剤の以下のリストに例示されている: 1.抗酸化剤1.1.アルキル化モノフェノール類: 例えば2,6−ジ−tert−ブチル−4− メチルフェノール、2−ブチル−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジ−te rt−ブチル−4−エチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−n−ブチ ルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−イソブチルフェノール、2,6 −ジシクロペンチル−4−メチルフェノール、2−(α−メチルシクロヘキシル )−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジオクタデシル−4−メチルフェノ ール、2,4,6−トリシクロヘキシルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル −4−メトキシメチルフェノール、直鎖又は側鎖−分岐のノニルフェノール類; 例えば2,6−ジノニル−4−メチルフェノール、2,4−ジメチル−6−(1 ’−メチルウンデカ−1’−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−(1’ −メチルヘプタデカ−1’−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−(1’ −メチルトリデカ−1’−イル)フェノール及びそれらの混合物。1.2.アルキルチオメチルフェノー類: 例えば、2,4−ジオクチルチオメチ ル−6−tert−ブチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−メチル フェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−エチルフェノール、2,6− ジドデシルチオメチル−4−ノニルフェノール。1.3.ヒドロキノン類及びアルキル化ヒドロキノン類: 例えば、2,6−ジ− tert−ブチル−4−メトキシフェノール、2,5−ジ−tert−ブチルヒドロキノ ン、2,5−ジ−tert−アミルヒドロキノン、2,6−ジフェニル−4−オクタ デシルオキシフェノール、2,6−ジ−tert−ブチルヒドロキノン、2,5−ジ −tert−ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ−tert−ブチル−4− ヒドロキシアニソール、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルス テ アラート、ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)アジパ ート1.4.トコフェノール類; 例えば、α−トコフェロール、β−トコフェロール 、γ−トコフェロール、δ−トコフェロール及びそれらの混合物(ビタミンE) 。1.5.ヒドロキシル化チオジフェニルエーテル類; 例えば、2,2’−チオビ ス(6−tert−ブチル−4−メチルフェノール)、2,2’−チオビス(4−オ クチルフェノール)、4,4’−チオビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェ ノール)、4,4’−チオビス(6−tert−ブチル−2−メチルフェノール)、 4,4’−チオビス(3,6−ジ−sec−アミルフェノール)、4,4’−ビス (2,6−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ジスルフィド。1.6.アルキリデンビスフェノール類; 例えば、2,2’−メチレンビス(6 −tert−ブチル−4−メチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(6−tert −ブチル−4−エチルフェノール)、2,2’−メチレンビス[4−メチル−6 −(α−メチルシクロヘキシル)フェノール]、2,2’−メチレンビス(4− メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,2’−メチレンビス(6−ノニ ル−4−メチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブ チルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェ ノール)、2,2’−エチリデンビス(6−tert−ブチル−4−イソブチルフェ ノール)、2,2’−メチレンビス[6−(α−メチルベンジル)−4−ノニル フェノール]、2,2’−メチレンビス[6−(α,α−ジメチルベンジル)− 4−ノニルフェノール]、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−tert−ブチル フェノール)、4,4’−メチレンビス(6−tert−ブチル−2−メチルフェノ ール)、1,1−ビス(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニ ル)ブタン、2,6−ビス(3−tert−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシベ ンジル)−4−メチルフェノール、1,1,3−トリス(5−tert−ブチル−4 −ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、1,1−ビス(5−tert−ブチル −4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−3−n−ドデシルメルカプトブタン 、エチレングリコールビス[3,3−ビス(3’−tert−ブチル−4’−ヒドロ キシフェニル)ブチラート]、ビス(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5− メチルフェ ニル)ジシクロペンタジエン、ビス[2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロ キシ−5’−メチルベンジル)−6−tert−ブチル−4−メチルフェニル]テレ フタラート、1,1−ビス(3,5−ジメチル−2−ヒドロキシフェニル)ブタ ン、2,2−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロ パン、2,2−ビス(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル )−4−n−ドデシルメルカプトブタン、1,1,5,5−テトラ−(5−tert −ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ペンタン。1.7.O−、N−及びS−ベンジル化合物類; 例えば、3,5,3’,5’− テトラ−tert−ブチル−4,4’−ジヒドロキシジベンジルエーテル、オクタデ シル−4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルベンジルメルカプトアセタート、トリ デシル4−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルベンジルメルカプトアセター ト、トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−アミン、 ビス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)ジチオ テレフタラート、ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル) スルフィド、イソオクチル3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル メルカプトアセタート。1.8.ヒドロキシベンジル化マロナート類; 例えば、ジオクタデシル2,2− ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−2−ヒドロキシベンジル)マロナート、ジオ クタデシル2−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)マ ロナート、ジドデシルメルカプトエチル−2,2−ビス(3,5−ジ−tert−ブ チル−4−ヒドロキシベンジル)マロナート、ジ−[4−(1,1,3,3−テ トラメチルブチル)フェニル]2,2−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4− ヒドロキシベンジル)マロナート。1.9.芳香族ヒドロキシベンジル化合類; 例えば、1,3,5−トリス(3, 5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベ ンゼン、1,4−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル) −2,3,5,6−テトラメチルベンゼン、2,4,6−トリス(3,5−ジ− tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)フェノール。1.10.トリアジン化合物類; 例えば、2,4−ビスオクチルメルカプト−6 − (3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシアリニノ)−1,3,5−トリア ジン、2−オクチルメルカプト−4,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4 −ヒドロキシアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−オクチルメルカプト− 4,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−1, 3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒ ドロキシフェノキシ)−1,2,3−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5 −ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌラート、1,3,5 −トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イ ソシアヌラート、2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロ キシフェニルエチル)−1,3,5−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5 −ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヘキサヒドロ−1 ,3,5−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジシクロヘキシル−4− ヒドロキシベンジル)イソシアヌラート。1.11.ベンジルホスホナート類: 例えば、ジメチル2,5−ジ−tert−ブチ ル−4−ヒドロキシベンジル−ホスホナート、ジエチル3,5−ジ−tert−ブチ ル−4−ヒドロキシベンジルホスホナート、ジオクタデシル3,5−ジ−tert− ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホナート、ジオクタデシル5−tert−ブチ ル−4−ヒドロキシ−3−メチルベンジルホスホナート、3,5−ジ−tert−ブ チル−4−ヒドロキシベンジルリン酸のモノエチルエステルのカルシウム塩。1.12.アシルアミノフェノール類: 例えば、4−ヒドロキシラウラニリド、 4−ヒドロキシステラニド、オクチルN−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒ ドロキシフェニル)カーバマート。1.13.β−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ オン酸 と、モノ−若しくは多価アルコール類、例えば、メタノール、エタノール 、n−オクタノール、i−オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサン ジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジ オール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリ コール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリスリトー ル、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌラート、N,N’−ビス(ヒドロキ シエ チル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリ メチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1 −ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンとのエス テル類。1.14.β−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プ ロピオン酸と 、モノ−又は多価アルコール類、例えばメタノール、エタンオール 、n−オクタノール、i−オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサン ジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジ オール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリ コール、トリエチレングリコール、ペンタエリスリトール、トリス(ヒドロキシ エチル)イソシアヌラート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキザラミド 、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジ オール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2, 6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンとの、エステル類。1.15.β−(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ オン酸と 、モノ−又は多価アルコール類、例えば、メタノール、エタノール、オ クタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジ オール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコ ール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコ ール、ペンタエリスリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌラート、 N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)−オキザラミド、3−チアウンデカノール 、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプ ロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサシクロ [2.2.2]オクタンとのエステル類。1.16.3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル酢酸と 、モノ− 又は多価アルコール類、例えばメタノール、エタノール、オクタデカノール、1 ,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1, 2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール, ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリスリトール、トリ ス(ヒ ドロキシエチル)イソシアアート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)−オキ ザラミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘ キサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスフ ァ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンとのエステル類。1.17.β−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ オン酸のアミド類: 例えば、N,N’−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4− ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヘキサメチレンジアミド、N,N’−ビス( 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)トリメチレ ンジアミド、N,N’−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェ ニルプロピオニル)ヒドラジン、N,N’−ビス[2−(3−[3,5−ジ−te rt−ブチル−4−ヒドロキシフェニル]プロピオニルオキシ)エチル]オキサミ ド 1.18.アスコルビン酸(ビタミンC)。1.19.アミン性抗酸化剤: 例えば,N,N’−ジイソプロピル−p−フェニ レンジアミン、N,N’−ジ−sec−ブチル−p−フェニレンジアミン、N,N ’−ビス(1,4−ジメチル−ペンチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’ −ビス(1−エチル−3−メチル−ペンチル)−p−フェニレンジアミン、N, N’−ビス(1−メチルヘプチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジシ クロヘキシル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジフェニル−p−フェニレ ンジアミン、N,N’−ジ−(2−ナフチル)−p−フェニレンジアミン、N− イソプロピル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(1,3−ジメ チルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(1−メチルヘ プチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−シクロヘキシル−N ’−フェニル−p−フェニレンジアミン、4−(p−トルエンスルホンアミド) −ジフェニルアミン、N,N’−ジメチル−N,N’−ジ−sec−ブチル−p− フェニレンジアミン、ジフェニルアミン、N−アリルジフェニルアミン、4−イ ソプロピルオキシジフェニルアミン、N−フェニル−1−ナフチルアミン、N− (4−tert−オクチルフェニル)−1−ナフチルアミン、N−フェニル−2−ナ フチルアミン、オクチル化ジフェニルアミン、例えば、p,p’−ジ−tert−オ クチルジフェニ ルアミン、4−n−ブチルアミノフェノール、4−ブチルアミノフェノール、4 −ノナノイルアミノフェノール,4−ドデカノイルアミノフェノール、4−オク タデカノイルアミノフェノール、ジ−(4−メトキシフェニル)アミン、2,6 −ジ−tert−ブチル−4−ジメチルアミノメチルフェノール、2,4’−ジアミ ノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、N,N,N’,N ’−テトラメチル−4,4’−ジアミノ−ジフェニルメタン、1,2−ジ[(2 −メチルフェニル)アミノ]エタン、1,2−ジ(フェニルアミノ)−プロパン 、(o−トリル)ビグアニド、ジ−[4−(1’,3’−ジメチルブチル)フェ ニル]アミン、tert−オクチル化N−フェニル−1−ナフチルアミン、モノ−及 びジアルキル化tert−ブチル/tert−オクチルジフェニルアミン類の混合物、モ ノ−及びジアルキル化ノニルジフェニルアミン類の混合物、モノ−及びジアルキ ル化ドデシルジフェニルアミン類の混合物、モノ−及びジアルキル化ジイソプロ ピル/イソヘキシル−ジフェニルアミン類の混合物、モノ−及びジアルキル化te rt−ブチルジフェニルアミン類の混合物、2,3−ジヒドロ−3,3−ジメチル −4H−1,4−ベンゾチアジン、フェノチアジン、モノ−及びジアルキル化te rt−ブチル/tert−オクチル−フェノチアジン類の混合物。N−アリルフェノチ アジン、N,N,N’,N’−テトラフェニル−1,4−ジアミノブタ−2−エ ン、N,N−ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)ヘキ サメチレンジアミン、ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イ ル)セバカート、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−オン及び2, 2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−オール。2.UV吸収剤類及び光安定剤類 2.1.2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール類 、例えば2− (2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)−ベンゾトリアゾール、2−(3 ',5’−ジ−tert−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール 、2−(5’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール 、2−(2’−ヒドロキシ−5’−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フ ェニル)−ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−tert−ブチル−2’− ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブ チル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾ ール、2−(3’−sec−ブチル−5’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシフェ ニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクトキシフェニ ル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−tert−アミル−2’−ヒドロ キシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ビス(α,α−ジメチ ルベンジル)−2’−ヒドロキシフェニル)−ベンゾトリアゾール、2−(3’ −tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−オクチルオキシカルボニルエ チル)フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブチル −5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニル1エチル]−2’−ヒ ドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブチ ル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)− 5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ −5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)−ベンゾトリアゾール、 2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−オクチルオキシカ ルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブチル− 5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル]−2’−ヒドロ キシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−ドデシル−2’−ヒドロキシ −5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブチル−2 ’−ヒドロキシ−5’−(2−イソオクチルオキシカルボニルエチル)フェニル ベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラ メチルブチル)−6−ベンゾトリアゾール−2−イルフェノール];2−[3’ −tert−ブチル−5’−(2−メトキシ一カルボニルエチル)−2’−ヒドロキ シフェニル]ベンゾトリアゾールと、ポリエチレングリコール300とのエステ ル交換生成物;[R−CH2CH2−COO−CH2CH2−]2−ここで、R=3 ’−tert−ブチル−4’−ヒドロキシ−5’−2H−ベンゾトリアゾール−2− イル−フェニル;2−[2’−ヒドロキシ−3’−(α,α−ジメチルベンジル )−5’−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル]ベンゾトリアゾ ール;2−[2’−ヒドロキシ−3’−(1,1,3,3−テトラメチルブチル )−5’−(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]ベンゾトリアゾール。2.2.2−ヒドロキシベンゾフェノン類、 例えば、4−ヒドロキシ、4−メト キシ、4−オクトキシ、4−デシルオキシ、4−ドデシルオキシ、4−ベンジル オキシ、4,2’,4’−トリヒドロキシ及び2’−ヒドロキシ−4,4’−ジ メトキシ誘導体。2.3.置換又は非置換安息香酸類のエステル類、 例えば、4−tert−ブチル− フェニルサリシラート、フェニルサリシラート、オクチルフェニルサリシラート 、ジベンゾイルレゾルシノール、ビス(4−tert−ブチルベンゾイル)レゾルシ ノール、ベンゾイルレゾルシノール、2,4−ジ−tert−ブチルフェニル3,5 −ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾアート、ヘキサデシル3,5−ジ− tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾアート、オクタデシル 3,5−ジ−tert −ブチル−4−ヒドロキシベンゾアート、2−メチル−4,6−ジ−tert−ブチ ルフェニル3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾアート。2.4.アクリラート類、 例えば、エチルα−シアノ−β,β−ジフェニルアク リラート又はイソオクチルα−シアノ−β,β−ジフェニルアクリラート、メチ ルα−カルボメトキシシンナマート、メチルα−シアノ−β−メチル−p−メト キシ−シンナマート又はブチルα−シアノ−β−メチル−p−メトキシシンナマ ート、メチルα−カルボメトキシ−p−メトキシシンナマート及びN−(β−カ ルボメトキシ−β−シアノビニル)−2−メチルインドリン。2.5.ニッケル化合物類、 例えば、2,2’−チオビス[4−(1,1,3, 3−テトラメチルブチル)フェノール]のニッケル錯体類、例えば1:1又は1 :2錯体(例えばn−ブチルアミン、トリエタノールアミン又はN−シクロヘキ シルジエタノールアミンのような追加のリガンド類と一緒にか又はなしで)、ニ ッケルジブチルジチオカーバマート、メチル又はエチルエステルのようなモノア ルキルエステル類のようなニッケル塩類、4−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert− ブチルベンジルリン酸のニッケル錯体、例えば2−ヒドロキシ−4−メチルフェ ニルウンデシルケトキシムのようなケトキシム類のニッケル錯体類、1−フェニ ル−4−ラウロイル−5−ヒドロキシピラゾールのニッケル錯体(追加のリガン ド類と一緒か又はなしで)。2.6.立体障害アミン類、 例えば、ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペ リジン−4−イル)セバカート、ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジ ン−4−イル)スクシナート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリ ジン−4−イル)セバカート、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テ トラメチルピペリジン−4−イル)セバカート、ビス(1,2,2,6,6−ペ ンタメチルピペリジイル)n−ブチル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロ キシベンジルマロナート、1−ヒドロキシエチル−2,2,6,6−テトラメチ ル−4−ヒドロキシピペリジンとコハク酸との縮合生成物、N,N’−ビス(2 ,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジイル)ヘキサメチレンジアミンと4 −tert−オクチルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−s−トリアジンとの 線状又は環状縮合生成物類、トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ リジイル)ニトリロトリアセタート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチ ル−4−ピペリジイル)1,2,3,4−ブタンテトラカート、1,1’−(1 ,2−エタンジイル)ビス(3,3,5,5−テトラメチルピペラジノン)、4 −ベンゾイル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ステアリルオキ シ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、ビス(1,2,2,6,6−ペ ンタメチルピペリジイル)−2−n−ブチル−2−(2−ヒドロキシ−3,5− ジ−tert−ブチルベンジル)マロナート、3−n−オクチル−7,7,9,9− テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン 、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジイル)セ バカート、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジ イル)スクシナート、N,N’−ビス−(2,2,6,6−テトラメチル−4− ピペリジイル)ヘキサメチレンジアミンと4−モルホリノ−2,6−ジクロロ− 1,3,5−トリアジンの線状又は環状縮合生成物、2−クロロ−4,6−ジ( 4−n−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジイル)−1,3 ,5−トリアジンと1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンとの縮合 生成物、2−クロロ−4,6−ジ−(4−n−ブチルアミノ−1,2,2,6, 6−ペンタメチルピペリジイル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス−( 3−アミノプロピルアミノ)エタンとの縮合生成物、8−アセチル−3−ドデシ ル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デ カン− 2,4−ジオン、3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ ペリジイル)ピロリジン−2,5−ジオン、3−ドデシル−1−(1,2,2, 6,6−ペンタメチル−4−ピペリジイル)ピロリジン−2,5−ジオン、4− ヘキサデシルオキシ−及び4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチ ルピペリジンの混合物、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4− ピペリジイル)−ヘキサメチレンジアミンと4−シクロヘキシルアミノ−2,6 −ジクロロ−1,3,5−トリアジンとの縮合生成物、1,2−ビス(3−アミ ノプロピルアミノ)エタンと2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジン 及び4−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの縮合生成物 (CASReg.No.[136504-96-6];N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ ペリジイル)−n−ドデシルスクシンアミド、N−(1,2,2,6,6−ペン タメチル−4−ピペリジイル)−n−ドデシルスクシンアミド、2−ウンデシル ウンデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4 −オキソスピロ[4.5]デカン、7,7,9,9−テトラメチル−2−シクロ ウンデシル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソスピロ[4.5]デカン とエピクロロヒドリンの反応生成物、1,1−ビス(1,2,2,6,6−ペン タメチル−4−ピペリジイルオキシカルボニル)−2−(4−メトキシフェニル )エーテル、N,N’−ビスホルミル−N,N’−ビス(2,2,6,6−テト ラメチル−4−ピペリジイル)−ヘキサメチレンジアミン,4−メトキシメチレ ンマロン酸と1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ヒドロキシピペリジンの ジエステル、ポリ[メチルプロピル−3−オキシ−4−(2,2,6,6−テト ラメチル−4−ピペリジイル)]シロキサン、マレイン酸無水物−α−オレフィ ンコポリマーと2,2,6,6−テトラメチル−4−アミノピペリジン又は1, 2,2,6,6−ペンタメチル−4−アミノピペリジンの反応生成物。2.7.オキサミド類、 例えば、4,4’−ジオクチルオキサニリド、2,2’ −ジエトキシ−オキサニリド、2,2’−ジオクチルオキシ−5,5’−ジ−te rt−ブチルオキサニリド、2,2’−ジドデシルオキシ−5,5’−ジ−tert− ブチルオキサニリド、2−エトキシ−2’−エチルオキサニリド、N,N’−ビ ス(3−ジメチルアミノプロピル)オキサニリド、2−エトキシ−5−tert−ブ チル− 2’−エチルオキサニリド及び2−エトキシ−2’−エチル−5,4’−ジ−te rt−ブチルオキサニリドとのその混合物、並びにo−及びp−メトキシ−及びo −及びp−エトキシ−ジ置換オキサニリドの混合物。2.8.2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン類 ,例えば 、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−1, 3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)− 4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−( 2,4−ジヒドロキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル) −1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−プロピルオキ シフェニル)−6−(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、 2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6ビス(4−メチ ルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ドデシル オキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5− トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−トリデシルオキシフェニル)−4,6 −ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒ ドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ブチルオキシプロピルオキシ)フェニル ]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2 −[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−オクチルオキシプロピルオキ シ)−フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5− トリアジン、2−[4−(ドデシルオキシ/トリデシルオキシ−2−ヒドロキシ プロポキシ)−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフ ェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロ キシ−3−ドデシルオキシ−プロポキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4− ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ヘ キシルオキシ)フェニル−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2− (2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5 −トリアジン、2,4,6−トリス[2−ヒドロキシ−4−(3−ブトキシ−2 −ヒドロキシ−プロポキシ)フェニル]−1,3,5−トリアジン、2−(2− ヒドロキシフェニル)−4−(4−メトキシフェニル)−6−フェニル−1,3 ,5−トリアジン、2−{2−ヒドロキシ− 4−[3−(2−エチルヘキシル−1−オキシ)−2−ヒドロキシプロピルオキ シ]フェニル}−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−ト リアジン。3.金属不活性化剤類、 例えば、N,N’−ジフェニルオキサルアミド、N−サ リシラル−N’−サルシロイルヒドラジン、N,N’−ビス(サルシロイル)ヒ ドラジン、N,N’−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニ ル−プロピオニル)ヒドラジン、3−サルシロイルアミノ−1,2,4−トリア ゾール,ビス(ベンジリデン)オキサリルジヒドラジン、オキサニリド、イソフ タロイルジヒドラジド、セバコイルビスフェニルヒドラジン、N,N’−ジアセ チルアジポイルジヒドラジド、N,N’−ビス(サルシロイル)オキサリルジヒ ドラジン、N,N’−ビス(サルシロイル)チオプロピオニルジヒドラジド。4.ホスファイト類、ホスフィン類及びホスホナイト類、 例えば、トリフェニル ホスファイト、ジフェニルアルキルホスファイト類、フェニルジアルキルホスフ ァイト類、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリラウリルホスファイト 類、トリオクタデシルホスファイト類、トリメチルホスフィン、トリ−n−ブチ ルホスフィン、トリフェニルホスフィン、ジステアリルペンタエリスリトールジ ホスファイト、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト類、 ジイソデシルペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert− ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト類、ビス(2,6−ジ− tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビ スイソデシルペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert− ブチル−6−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2 ,4,6−トリ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト 、トリステアリルソルビトールトリホスファイト、テトラキス(2,4−ジ−te rt−ブチルフェニル)4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、6−イソオクチ ルオキシ−2,4,8,10−テトラ−tert−ブチル−12H−ジベンゾ[d, g]−1,3,2−ジオキサホスホシン、6−フルオロ−2,4,8,10−テ トラ−tert−ブチル−12−メチル−ジベンゾ[d,g]−1,3,2−ジオキ サホスホシン、ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチルフェニル)メチル ホスファイト、ビス(2,4− ジ−tert−ブチル−6−メチルフェニル)エチルホスファイト、2,2’,2” −ニトリロ[トリエチル−トリス(3,3’,5,5’テトラ−tert−ブチル− 1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)ホスファイト]、2−エチルヘキシ ル(3,3’,5,5’−テトラ−tert−ブチル−1,1’−ビフェニル−2, 2’−ジイル)ホスファイト。 特に好適なものは、以下のホスファイト類を用いることである: Ciba−Geigy)、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、 5.ヒドロキシルアミン類、例えば、N,N−ジベンジルヒドロキシルアミン、 N,N−ジエチルヒドロキシルアミン、N,N−ジオクチルヒドロキシルアミン 、N,N−ジラウリルヒドロキシルアミン、N,N−ジテトラデシルヒドロキシ ルアミン、N,N−ジヘキサデシルヒドロキシルアミン、N,N−ジオクタデシ ルヒドロキシルアミン、N−ヘキサデシル−N−オクタデシルヒドロキシルアミ ン、 N−ヘプタデシル−N−オクタデシルヒドロキシルアミン、N,N−ジアルキル ヒドロキシルアミン(水素化牛脂脂肪族アミン類から)。6.ニトロン類、 例えば、N−ベンジルα−フェニルニトロン、N−エチルα− メチルニトロン、N−オクチルα−ヘプチルニトロン、N−ラウリルα−ウンデ シルニトロン、N−テトラデシルα−トリデシルニトロン、N−ヘキサデシルα −ペンタデシルニトロン、N−オクタデシルα−ヘプタデシルニトロン、N−ヘ キサデシルα−ヘプタデシルニトロン、N−オクタデシルα−ペンタデシルニト ロン、N−ヘプタデシルα−ヘプタデシルニトロン、N−オクタデシルα−ヘキ サデシル−ニトロン、及び水素化牛脂脂肪族アミン類から調製されたN,N−ジ アルキルヒドロキシルアミン類から誘導されたニトロン類。7.チオ相乗剤類、 例えば、ジラウリルチオジプロピオナート又はジステアリル チオジプロピオナート8.ペルオキシド捕獲剤類、 例えば、β−チオジプロピオン酸のエステル類、例 えば、ラウリル、ステアリル、ミリスチル又はトリデシルエステル類、メルカプ トベンズイミダゾール、2−メルカプトベンズイミダゾールの亜鉛塩、亜鉛ジブ チルジチオカーバマート、ジオクタデシルジスルフィド、ペンタエリスリトール テトラキス(β−ドデシルメルカプト)プロピオナート。9.ポリアミド安定剤類、 例えば、ヨウ素化物類及び/又はリン化合物類との組 み合わせでの銅塩類、並びに二価マンガンの塩類。10.塩基性の共−安定剤類、 例えば、メラミン、ポリビニルピロリドン、ジシ アンジアミド、トリアリルシアヌラート、尿素誘導体類、ヒドラジン誘導体類、 アミン類、ポリアミド類、ポリウレタン類、高級脂肪酸の、アルカリ金属塩類及 びアルカリ土類金属塩、例えばカルシウムステアラート、亜鉛ステアラート、マ グネシウムベヘナート、マグネシウムステアラート、ナトリウムリシノレアート 、カリウムパルミタートアンチモニーピロカテコラート又は亜鉛ピロカテコラー ト。11.造核剤類、 例えば、タルクのような無機物質、チタニウムジオキシド又は マグネシウムジオキシドのような金属酸化物、好適にはアルカリ土類金属の、リ ン酸塩類、炭酸塩類、硫酸塩類;4−tert−ブチル安息香酸、アジピン酸、ジフ ェ ニル酢酸、コハク酸ナトリウム又は安息香酸ナトリムのような,モノ−又はポリ カルボン酸の有機化合物類及びそれらの塩類;及びポリマー性化合物類、例えば イオンのコポリマー類(アイオノマー)。12.充填材類及び強化材類、 例えば、炭酸カルシウム、シリカート類、ガラス 繊維、ガラスビーズ、タルク、カオリン、マイカ、硫酸バリウム、金属酸化物類 及び水酸化物類、カーボンブッラク、グラファイト木材粉及び他の天然製品の粉 又は繊維及び合成繊維類。13.他の添加剤類、 例えば、可塑剤類、滑剤類、乳化剤類、顔料類、レオロジ ー添加剤類、触媒類、均質補助剤類、光学輝剤類、耐炎剤類、帯電防止剤類、発 泡剤類。14.ベンゾフラノン類及びインドリノン類、 例えば、U.S.4 325 863;U.S.5 175 312,U.S.5 216 052;U.S.5 252 643;DE-A-4316611;DE-A-4316622;DE-A-43 16876;EP-A-0589839 or EP-A-0581102に記載されているように、又は3−[4− (2−アセトキシエトキシ)フェニル]−5,7−ジ−tert−ブチルベンゾフラ ン−2−オン、5,7−ジ−tert−ブチル−3−[4−(2−ステアロイルオキ シエトキシ)フェニル]ベンゾフラン−2−オン、3,3’−ビス[5,7−ジ −tert−ブチル−3−(4−[2−ヒドロキシエトキシ]フェニル)ベンゾフラ ン−n−2−オン]、5,7−ジ−tert−ブチル−3−(4−エトキシフェニル )ベンゾフラン−2−オン、3−(4−アセトキシ−3,5−ジメチルフェニル )−5,7−ジ−tert−ブチルベンゾフラン−2−オン、3−(3,5−ジメチ ル−4−ピバロイルオキシフェニル)−5,7−ジ−tert−ブチルベンゾフラ ン−2−オン、3−(3,4−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−tert−ブチル ベンゾフラン−2−オン、3−(2,3−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−te rt−ブチルベンゾフラン−2−オン。 本発明は、更に、メタセシスポリマーを製造するための方法であって、 (α’)ジシクロペンタジエン若しくは他のひずみシクロオレフィン、又は他の ひずみシクロオレフィンとの混合物中のジシクロペンタジエン、及び (β’)式(I)(ここで、Me、X1、X2、Y、n、L1及びL2は、上記と同 義である)の化合物の少なくとも1種の触媒量、及びそれらの化合物の異性体、 並びに所望ならば、ポリマーのための更なる添加剤、を含む組成物を加熱するこ と、並びに得ることができるメタセシスポリマーを成形工程に付すことを含む方 法に関する 本発明の方法は、好適には、少なくとも0℃で実施される。特に、本発明の方 法は、0℃〜300℃、好適には、室温〜250℃、特に好適には室温〜200 ℃、特別に好適には室温〜160℃で実施される。重合に続いて、上昇した温度 例えば80〜200℃でポリマーをコンディショニングするのが好都合である。 線状ポリマーを調製するために、反応は、好適には希釈溶液中で実施される。 重合は、例えば、カレンダー加工、キャスティング、圧縮成形、射出成形又は 押出しのような成形方法と関連することができる。本発明の方法において、形成 製品の機械製造のための材料、又はあらゆる種類の成形品及び被覆物を製造する ための熱可塑性変形材料を製造することができる。好都合には、成形及び重合は 、溶媒を含まない反応性システムに関連し、例えば、射出成形、押出し、所定の 形での重合(多分、超高圧下で)のような加工技術を用いることができる。 本発明は、また本発明の方法により得られるポリマーを提供する。 重合体の中で、炭素及び水素のみを含むそれらが好適である。 本発明の方法により製造されるポリマーは、構造単位のランダム分布、グラフ トポリマー又はブロックポリマーでの、ホモポリマー又はコポリマー、及びその 種の架橋ポリマーであることができる。それらは、例えば500〜200万ダル トン、好適には1000〜100万ダルトン(狭い分布のポリスチレン標準と比 較したGPCにより決定された)の平均分子量(Mw)を有することができる。 驚くべきことに、重合は、高い収率で、下記式: の構造単位を有する線状ポリマーへと導き、本発明の好適な目的を表す。本発明 の別の好適な目的は、本発明の方法により製造できる下記式:の構造単位を有する架橋されたコポリマーを含む。 非架橋又は線状ポリマーは、オリゴマー及びポリマーを含み、例えば、5〜5 000、好都合には10〜2000、好適には20〜1000、特に好適には2 0〜500、特別に好適には20〜300の構造単位を含むことができる。ポリ マーが加工される場合には、比較的低い分子量が好適であり、成形工程の場合に は、比較的高い分子量を有するポリマーを使用するのが好都合である。 用いられるモノマーの特性及び量に従い、本発明のポリマーは、異なる特性を 有することができる。いくつかは、非常に高い酸素透過性、優れた誘電体特性( 低誘電率、低損失因子またはtanδ値)、良好な熱安定性(100℃を超えるガラ ス転移点)、良好な強靭性(衝撃及びノッチ衝撃強さ)、柔軟性及び機械的強さ( 破壊抵抗)硬度及び低水吸収性のために重要である。他は、例えば顕著な光学的 性質、例えば高透明性及び低屈折率である。また、強調に値することは、低収縮 性及び高い表面特性(平滑度、輝度、付着性)である。それらは、したがって、 工業用領域の非常に広い範囲で用いられる。 担体材料の表面の被覆として、本発明のポリマーは、高い接着強さのために重 要である。更に、被覆された材料は、高い表面平滑性及び光沢で重要である。良 好な機械的特性のうちで、特別の強調は、低収縮性及び高衝撃強さ、更にまた、 熱安定性にも置かれねばならない。また、言及に値することは、成形の容易さ及 び高い溶媒耐性である。表面は、更に例えば塗布されか、又は印刷されて改質す ることができ、そしてこの被覆の高い接着強さは、この場合また、述べられなけ ればならない。 本発明により得ることができるポリマーは、特にすべての種類の物品、例えば 自動車、ボート、余暇物品、パレット、パイプ、シートなどの製造;電子及び電 子部品を製造するための絶縁材料として;移植材として;被覆材料のバインダー として;模型製作のための熱硬化性組成物又は低い表面エネルギーを有する結合 基質(TEFLON、ポリエチレン又はポリプロピレン)として適切である。本発明の 組成物は、また熱重合によって被覆を調製するために用いることができ、透明な (透明)及び着色されてさえいる組成の両方を用いることができる。白色及び着 色物の両方を用いることができる。あらゆる種類の消費者物品のための熱可塑性 による成形方法での成形品の製造が、また、言及されなければならない。 本発明の組成物は、また、保護膜を製造するために特に適している。本発明は 、被覆材料の製造のための本発明の方法の変法を提供する。そこにおいて、本発 明の組成物は、担体に対するフィルムとして、溶媒と一緒にか、又は溶媒なしで 、例えば液浸、刷毛、流し被覆(flow coating)、転がし、ナイフ被覆、又は回転 被覆技法により塗布され、溶媒(もし用いた場合)は除かれ、次いでフィルムを 重合のために加熱する。この方法において、基質の表面を改質又は保護すること ができる(腐食保護)。 本発明は、更に、本発明のポリマーの被覆が基質に塗布された担体材料を提供 する。 本発明は、同様に本発明のポリマーの硬化されたフィルムを有する被覆した基 質を提供する。 適切な基質(担体材料)の例は、ガラス、鉱物、セラミックス、プラスチック 、の木材、半−金属、金属、金属酸化物及びメタル窒化物のそれらである。フィ ルムの厚さは、実質的に所望の用途により、例えば0.1〜1000μm、好適 には0.5〜500μm、特に好適には、1〜100μmである。被覆材料は、高 い接着力及び良好な熱及び機械的特性のために重要である。 本発明の被覆された材料は、既知の方法、例えば刷毛、ナイフ被覆、カーテン コー被覆、又はカーテン被覆若しくは回転被覆のような流れ被覆により調製する ことができる。 被覆の場合、もし熱メタセシス重合が行われるならば、特に良好な結果が、1 〜3個、好適には1個の二重結合を含むシクロオレフィンの更なる使用で、しば しば達成され、それは本発明の文脈において、多環の縮合環系である。 以下の例は、本発明を説明している。 A1)触媒1a)RuCl2P(C6113(=CH−C65)の200mgをメチレンクロリ ド10mlに溶解した。室温(RT)で、下記式: の化合物5当量を加えた。RTで30秒間攪拌した後、反応混合物を真空下で濃 縮し、残査をヘキサン(3×5ml)で洗浄し、真空下で乾燥した。純粋な生成物 (1)を実質的に定量的収率で得た。 b)a)とは別に、化合物(1)を、イソプロパノール250ml中にRuCl2 (cis,cis−シクロペンタジエン)5.0g(17.8mmol)、トリエチルアミン 5.0ml及びトリシクロヘキシルホスフィン10.0gを含む褐色懸濁物を反応 させることにより製造することができた。この懸濁物を80℃で1時間攪拌した 。得られた透明赤色溶液を−20℃で1時間冷却した。ジエチルエーテル中の1 モル当量HCl溶液35.6mlの添加に続いて、15分間攪拌を続けた。1−ヘ キセン4.1mlを、黄色懸濁液に加え、次いで更に2時間攪拌した。混合物をR Tまで徐々に温まるにまかせ、次いで真空下で濃縮した。メチレンクロリド15 0mlと2−(3−ブテニル)ピリジン4.7gを添加した後、混合物を2時間攪 拌し、次いで濃縮し、メタノール3.25mlで洗浄した。淡褐色の微粉末を、真 空下に乾燥した。 A2)触媒2 a)純粋な生成物(2)を、RuCl2P(C611)3(=CH−C65)の200mg と、下記式: の化合物(2.1)の5当量から、例A1a)の方法により得た。 b)例A1b)の方法に続いて、RuCl2(cis,cis−シクロペンタジエン) 5.0g(17.8mmol)、トリエチルアミン5.0ml及びトリシクロヘキシルホ スフィン10.0g、並びにまた、1−ヘキセン4.1ml及び2−(3−ブテニ ル)ピリジン5.2gの反応により、化合物(2)を得た。 A3)触媒3a)純粋な生成物(3)を、RuCl2P(C611)3(=CH−C65)の200mg と、化合物(1.1)の5当量から、例A1a)の方法により、実質的に定量的 収率で得た。 b)例A1b)の方法に続いて、RuCl2(cis,cis−シクロペンタジエン) 5.0g(17.8mmol)、トリエチルアミン5.0ml及びトリシクロヘキシルホ スフィン7.2g、並びにまた、ヘキセン4.1ml及び2−(3−ブテニル)ピ リジン4.7gの反応により、化合物(3)を得た。 A4)触媒4 a)純粋な生成物を、RuCl2P(C6113(=CH−C65)の200mg と、化合物(2.1)の5当量から、例A1の方法により、実質的に定量的収率で 得た。 b)例A1b)の方法に続いて、RuCl2(cis,cis−シクロペンタジエン) 5.0g(17.8mmol)、トリエチルアミン5.0ml及びトリシクロヘキシルホ スフィン7.2g、並びにまた、ヘキセン4.1ml及び2−(3−ブテニル)6 −メチルピリジン5.2gの反応により、化合物(3)を得た。 A5)触媒5 純粋な生成物を、RuCl2P(C6113(=CH−C65)の200mgと 、下記式: の化合物(5.1)の2当量から、例A1の方法により得た。 A6)触媒6 純粋な生成物を、RuCl2P(C6113(=CH−C65)の200mgと 、下記式: の化合物(5.1)の1.5当量から、例A1の方法により得た。 使用例−重合 B1)DCPD(94%、Shellから、脱ガス)を、触媒0,3%(重量)と混合 した。 硬化条件:80℃、1時間;100℃、1時間;120℃、2時間。 ΔH−及びTgは、DSC(Differential Scanning Calorimetry:示差熱)に より、重量減少は、TGA(Thermogravimetric Analysis:熱重量分析)により 300℃まで測定した。 a:ゲル化が始まる温度 nd:測定せず b)DCPD(98%、BFGoodrichから)を、触媒([DCPD]/[cat]= 7500/1)と混合した。次いで、DSCを、発熱及び開始温度を測定するた めに用いた。第二の周回実験で、ポリDCPDのガラス転移点を測定した。 B2)ジメチル 2−ノルボルネン−5,6−ジカルボキシラートの重合 ジメチル 2−ノルボルネン−5,6−ジカルボキシラートを、CH2Cl2に 溶解(40%)し、続いて溶液を触媒2の3重量%の存在下に20℃で温置した 。生成したポリマーは、メタノールで沈殿した。Mn及びMwは、GPC(GelPer meation Chromatography:ゲル透過クロマトグラフィ)により測定した。 B3)ノルボルネンの重合 触媒6の2mg及びノルボルネン200mg(500当量)を、クロロホルム5ml に溶解した。4時間後、メタノール中での沈殿により、92%収率でポリマーを 得た。ポリマーは、トランス二重結合を90%含んでいた。 B4)ジエチルジアリルマロナートの閉環反応 触媒(開鎖ジオレフィンに対して0.5mol%)を、窒素下で、メチレンクロ リド2ml中のジエチルマロナート120mg(0.5mmol)の溶液に加えた。混合 物を記載した温度で攪拌して反応させ、転換、すなわち環状オレフィンの形成は 、周期的な時間間隔でGC手段により追跡した。 B5)添加剤の効果[抗酸化剤、HALS(Hindered Amine Light Stabilizers: 立体障害アミン)、UV−吸収剤]: a)DPCD(98%、BFGoodrich)を、関連する触媒(表を参照)の0.03 の重量%及び関連する添加剤(表に示した量)と一緒に混合した。 硬化条件:120℃、2時間;150℃、1時間;DSCによるTgの測定 b)a)での実験条件。添加剤混合物を用いた。 添加剤混合物1:1(IRGANOX 1010)0.75重量% 2:(IRGANOX HP 136)0.25重量% 3:(TINUVIN 765)0.40重量% 添加剤混合物2: 1(IRGANOX 1010)0.75重量% 2:(IRGANOX HP 136)0.25重量% 3:(TINUVIN 765)0.40重量% 4:(TINUVIN 328)0.20重量%
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成11年7月15日(1999.7.15) 【補正内容】 請求の範囲 1.式(I): (式中、 Meは、ルテニウム又はオスミウムであり; X1及びX2は、互いに独立して、アニオンのリガンドであるか、又はX1とX2 は、一緒になって、ビスアニオンのリガンドであり; Yは、酸素、硫黄又は基−NR7−又は−PR7−(ここで、R7は、水素、又 はC1−C6アルキル、C6−C13アラルキル、スルホニル及び−C(=O)RS2 の群からの置換基であり、そしてRS2は、水素、又はC1−C12アルキル、C2− C12アルケニル、C3−C12シクロアルキル、C3−C12シクロアルケニル、C2 −C11ヘテロシクロアルキル、C2−C11ヘテロシクロアルケニル、C5−C12ア リール、C1−C9ヘテロアリール、C6−C14アラルキル、C2−C13ヘテロアラ ルキル、C6−C14アラルケニル及びC3−C13ヘテロアラルケニルの群からの置 換基である)であり; nは、0又は1であり; L1は、第三級ホスフィンであり;そして L2は、中性の電子供与リガンド(それは、金属原子に配位され、そしてカル ベン基の炭素原子及びYに架橋基C*を介して結合している)である)で示され る化合物、又はそのような化合物の異性体。 2.式(Ia)、(Ib)又は(Ic):(式中、 Meは、ルテニウム又はオスミウムであり; X1及びX2は、互いに独立して、アニオンのリガンドであるか、又はX1とX2 は、一緒になって、ビスアニオンのリガンドであり; Yは、酸素、硫黄又は−NR7−又は−PR7−(ここで、R7は、水素又はC1 −C6アルキル、C6−C13アラルキル、スルホニル及び−C(=O)RS2の群か らの置換基であり、そしてRS2は、水素、又はC1−C12アルキル、C2−C12ア ルケニル、C3−C12シクロアルキル、C3−C12シクロアルケニル、C2−C11 ヘテロシクロアルキル、C2−C11ヘテロシクロアルケニル、C5−C12アリール 、C1−C9ヘテロアリール、C6−C14アラルキル、C2−C12ヘテロアラルキル 、C5−C14アラルケニル及びC2−C12ヘテロアラルケニルの群からの置換基で ある)であり; nは、0又は1であり; mは、0、1、2又は3であり; そして L2は、中性の電子供与リガンド(それは、金属原子に配位され、そしてカル ベン基の炭素原子及びYに架橋基C*を介して結合している)である)で示され る化合物、又はそのような化合物の異性体。 3.下記式: のいずれかである、請求項1記載の化合物。 4.請求項1記載の式(I)(ここで、Me、X1、X2、Y、n、L1及びL2は 、請求項1と同義である)の化合物を製造するための方法であり、 例えば、式(II): (式中、 X1、X2及びL1は、式(I)と同義であり; R’は、C1−C20アルキル、C3−C12シクロアルキル、C2−C11ヘテロシ クロアルキル、C5−C12アリール、C1−C9ヘテロアリール及びC6−C14アラ ルキル(ここで、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール 、ヘテロアリール及びアラルキルは、非置換又はC1−C6アルキル、C1−C6ア ルコキシ、C1−C6ハロアルキル、C6−C16アリール、−NO2、−SO3 -、ア ンモニウム及びハロゲンからの置換基の1個以上により置換されている)であり 、そして L3は、中性の電子供与リガンドである)の化合物を、式(III): 構造式 (式中、 L2、C*、Y及びnは、請求項1と同義である)の化合物と反応させることを 含むことを特徴とする方法。 5.(α)ジシクロペンタジエン若しくは他のひずみシクロオレフィン、又は他 のひずみシクロオレフィンとの混合物中のジシクロペンタジエン、及び (β)式(I)(ここで、Me、X1、X2、Y、n、L1及びL2は、請求項1と 同義である)の少なくとも1種の化合物の触媒量、及びそれらの化合物の異性体 、並びに所望ならば、ポリマーのための更なる添加剤、 を含む組成物。 6.メタセシスポリマーを製造するための方法であって、 (α’)ジシクロペンタジエン若しくは他のひずみシクロオレフィン、又は他の ひずみシクロオレフィンとの混合物中のジシクロペンタジエン、及び (β’)式(I)(ここで、Me、X1、X2、Y、n、L1及びL2は、請求項1 と同義である)の少なくとも1種の化合物の触媒量、及びそれらの化合物の異性 体、並びに所望ならば、ポリマーのための更なる添加剤、を含む組成物を加熱す ること、及び所望ならば、得ることができるメタセシスポリマーを成形工程に付 すことを含むことを特徴とする方法。 7.ジエンの閉環、二重結合の異性化又は不飽和ポリマーを分解するための方法 においての、請求項1記載の式(I)の化合物の使用。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E E,ES,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU ,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,U Z,VN,YU,ZW (72)発明者 ミューレバッハ,アンドレアス スイス国 ツェーハー―5070 フリック キルヒマットヴェーク 31

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式(I): (式中、 Meは、ルテニウム又はオスミウムであり; X1及びX2は、互いに独立して、アニオンのリガンドであるか、又はX1とX2 は、一緒になって、ビスアニオンのリガンドであり; Yは、酸素、硫黄又は基−NR7−又は−PR7−(ここで、R7は、水素、又 はC1−C6アルキル、C6−C13アラルキル、スルホニル及び−C(=O)RS2 の群からの置換基であり、そしてRS2は、水素、又はC1−C12アルキル、C2− C12アルケニル、C3−C12シクロアルキル、C3−C12シクロアルケニル、C2 −C11ヘテロシクロアルキル、C2−C11ヘテロシクロアルケニル、C5−C12ア リール、C1−C9ヘテロアリール、C6−C14アラルキル、C2−C13ヘテロアラ ルキル、C6−C14アラルケニル及びC3−C13ヘテロアラルケニルの群からの置 換基である)であり; nは、0又は1であり; L1は、第三級ホスフィンであり;そして L2は、中性の電子供与リガンド(それは、金属原子に配位され、そしてカル ベン基の炭素原子及びYに架橋基C*を介して結合している)である)で示され る化合物、又はそのような化合物の異性体。 2.式(Ia)、(Ib)又は(Ic):(式中、 Meは、ルテニウム又はオスミウムであり; X1及びX2は、互いに独立して、アニオンのリガンドであるか、又はX1とX2 は、一緒になって、ビスアニオンのリガンドであり; Yは、酸素、硫黄又は−NR7−又は−PR7−(ここで、R7は、水素又はC1 −C6アルキル、C6−C13アラルキル、スルホニル及び−C(=O)RS2の群か らの置換基であり、そしてRS2は、水素、又はC1−C12アルキル、C2−C12ア ルケニル、C3−C12シクロアルキル、C3−C12シクロアルケニル、C2−C11 ヘテロシクロアルキル、C2−C11ヘテロシクロアルケニル、C5−C12アリール 、C1−C9ヘテロアリール、C6−C14アラルキル、C2−C12ヘテロアラルキル 、C5−C14アラルケニル及びC2−C12ヘテロアラルケニルの群からの置換基で ある)であり; nは、0又は1であり; mは、0、1、2又は3であり; そして L2は、中性の電子供与リガンド(それは、金属原子に配位され、そしてカル ベン基の炭素原子及びYに架橋基C*を介して結合している)である)で示され る化合物、又はそのような化合物の異性体。 3.下記式: のいずれかである、請求項1記載の化合物。 4.式(I)(ここで、Me、X1、X2、Y、n、L1及びL2は、請求項1と同 義である)の化合物を製造するための方法であり、 例えば、式(II): (式中、 X1、X2及びL1は、式(I)と同義であり; R’は、C1−C20アルキル、C3−C12シクロアルキル、C2−C11ヘテロシ クロアルキル、C5−C12アリール、C1−C9ヘテロアリール及びC6−C14アラ ルキル(ここで、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール 、ヘテロアリール及びアラルキルは、非置換又はC1−C6アルキル、C1−C6ア ルコキシ、C1−C6ハロアルキル、C6−C16アリール、−NO2、−SO3 -、ア ンモニウム及びハロゲンからの置換基の1個以上により置換されている)であり 、そして L3は、中性の電子供与リガンドである)の化合物を、式(III): 構造式 (式中、 L2、C*、Y及びnは、請求項1と同義である)の化合物と反応させることを 含むことを特徴とする方法。 5.(α)ジシクロペンタジエン若しくは他のひずみシクロオレフィン、又は他 のひずみシクロオレフィンとの混合物中のジシクロペンタジエン、及び (β)式(I)(ここで、Me、X1、X2、Y、n、L1及びL2は、請求項1と 同義である)の少なくとも1種の化合物の触媒量、及びそれらの化合物の異性体 、並びに所望ならば、ポリマーのための更なる添加剤、 を含む組成物。 6.メタセシスポリマーを製造するための方法であって、 (α’)ジシクロペンタジエン若しくは他のひずみシクロオレフィン、又は他の ひずみシクロオレフィンとの混合物中のジシクロペンタジエン、及び (β’)式(I)(ここで、Me、X1、X2、Y、n、L1及びL2は、請求項1 と同義である)の少なくとも1種の化合物の触媒量、及びそれらの化合物の異性 体、並びに所望ならば、ポリマーのための更なる添加剤、を含む組成物を加熱す ること、及び所望ならば、得ることができるメタセシスポリマーを成形工程に付 すことを含むことを特徴とする方法。 7.請求項6記載の方法から得ることができるポリマー。 8.請求項5記載の組成物の被覆が基質に塗布されている担体材料。 9.請求項5記載の組成物の硬化フィルムを有する被覆された基質。 10.ジエンの閉環、二重結合の異性化又は不飽和ポリマーを分解するための方 法においての、請求項1記載の式(I)の化合物の使用。
JP50526299A 1997-06-27 1998-06-20 新しい触媒 Withdrawn JP2002506455A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH1562/97 1997-06-27
CH156297 1997-06-27
PCT/EP1998/003781 WO1999000397A1 (en) 1997-06-27 1998-06-20 Ruthenium and osmium catalysts

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002506455A true JP2002506455A (ja) 2002-02-26
JP2002506455A5 JP2002506455A5 (ja) 2005-12-22

Family

ID=4213330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50526299A Withdrawn JP2002506455A (ja) 1997-06-27 1998-06-20 新しい触媒

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6306987B1 (ja)
EP (1) EP0993466B1 (ja)
JP (1) JP2002506455A (ja)
KR (1) KR100569620B1 (ja)
AU (1) AU8800498A (ja)
BR (1) BR9810488A (ja)
CA (1) CA2289709A1 (ja)
DE (1) DE69819501T2 (ja)
ES (1) ES2209185T3 (ja)
MX (1) MX210210B (ja)
WO (1) WO1999000397A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003512470A (ja) * 1999-10-28 2003-04-02 シジェア ソシエタ ア レスポンサビリタ リミタータ 抗腫瘍活性及び抗転移活性を有するルテニウム(ii)錯体
JP2007530706A (ja) * 2004-03-29 2007-11-01 カリフォルニア インスティテュート オブ テクノロジー N−複素環カルベンリガンドを含有する高活性潜伏オレフィン複分解触媒
WO2009123209A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 日本ゼオン株式会社 重合性組成物、樹脂成形体、及び架橋樹脂成形体
JP2009541414A (ja) * 2006-06-30 2009-11-26 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー メタセシス反応用触媒としての新規ルテニウム錯体
WO2017135638A1 (ko) * 2016-02-01 2017-08-10 서울대학교산학협력단 설폰아미드기 또는 아미드기를 포함하는 올레핀 복분해 반응용 전이금속 착물 및 이의 응용

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6900347B2 (en) 1998-09-01 2005-05-31 Tilliechem, Inc. Impurity inhibition in olefin metathesis reactions
US6696597B2 (en) 1998-09-01 2004-02-24 Tilliechem, Inc. Metathesis syntheses of pheromones or their components
US7507854B2 (en) 1998-09-01 2009-03-24 Materia, Inc. Impurity reduction in Olefin metathesis reactions
DE19840107A1 (de) * 1998-09-03 2000-03-09 Bayer Ag Verfahren zur Synthese alpha-substituierter Ringsysteme
JP4226906B2 (ja) * 2001-03-26 2009-02-18 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 低級オレフィンによる不飽和脂肪酸エステルまたは不飽和脂肪酸の複分解
CN1281405C (zh) * 2001-08-30 2006-10-25 马特里亚公司 环烯烃树脂在多孔材料中的灌注
JP4138417B2 (ja) * 2001-09-28 2008-08-27 積水化学工業株式会社 有機金属化合物の合成方法
EP1455937B1 (en) 2001-11-15 2018-04-11 Materia, Inc. Chelating carbene ligand precursors and their use in the synthesis of metathesis catalysts
BR0309359B1 (pt) 2002-04-29 2014-03-18 Dow Global Technologies Inc Composição de alfa,ômega-poliéster de poliol, composição de alfa,ômega-poliéster poliamina e composição de poliéster poliolefina
DE60328287D1 (de) * 2002-05-06 2009-08-20 Kerr Corp Durch eine metathesereaktion härtbare zusammensetzung
US7060770B2 (en) 2003-05-06 2006-06-13 Kerr Corporation Metathesis-curable composition with a reaction control agent
US7683148B2 (en) * 2003-05-06 2010-03-23 Kerr Corporation Metathesis-curable composition with a reaction control agent
US7173097B2 (en) 2003-05-06 2007-02-06 Kerr Corporation Metathesis-curable composition with a reaction control agent
US7060769B2 (en) * 2003-05-06 2006-06-13 Kerr Corporation Method of curing composition by metathesis reaction using reaction control agent
DE602004014958D1 (de) 2003-10-09 2008-08-21 Dow Global Technologies Inc Verbessertes verfahren zur synthese ungesättigter alkohole
US7109344B2 (en) * 2003-12-04 2006-09-19 Boehringer Ingelheim International Gmbh Ruthenium catalyst
JP2007513200A (ja) * 2003-12-08 2007-05-24 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 超臨界流体処理によるルテニウム副生物の除去
DE102004002178A1 (de) 2004-01-15 2005-08-11 Ivoclar Vivadent Ag Dentalmeterialien auf der Basis von RÖMP-Kompositen
AU2011205218B2 (en) * 2004-03-29 2015-12-17 California Institute Of Technology Latent, high-activity olefin metathesis catalysts containing an N-heterocyclic carbene ligand
US7625551B2 (en) * 2004-11-15 2009-12-01 Kerr Corporation Polyether-based dental impression material curable by metathesis reaction
US7001590B1 (en) 2004-11-15 2006-02-21 Kerr Corporation Metathesis-curable composition
US7645443B2 (en) * 2004-11-15 2010-01-12 Kerr Corporation Polyether-based composition curable by metathesis reaction
CN101160317B (zh) 2005-03-08 2013-03-27 贝林格尔·英格海姆国际有限公司 制备大环化合物的方法
CA2621360C (en) 2005-09-09 2013-12-24 Boehringer Ingelheim International Gmbh Ring-closing metathesis process for the preparation of macrocyclic peptides
WO2007054483A1 (en) * 2005-11-09 2007-05-18 Boehringer Ingelheim International Gmbh Preparation of catalysts
US8143255B2 (en) 2005-11-16 2012-03-27 S*Bio Pte Ltd. Heteroalkyl linked pyrimidine derivatives
JP2007246900A (ja) 2006-02-21 2007-09-27 Kerr Corp 官能性オレフィン基で末端封止されたアルコキシ−シロキサンポリエーテルカルボキシレートの製造方法
PL379879A1 (pl) 2006-06-07 2007-12-10 Umicore Ag & Co.Kg. Kompleksy rutenu i osmu, sposób ich wytwarzania oraz ich zastosowanie jako (pre)katalizatorów reakcji metatezy
DE102007020694A1 (de) 2007-05-03 2008-11-06 Evonik Degussa Gmbh Schwefelhaltige Metathesekatalysatoren
US8241575B2 (en) 2008-01-28 2012-08-14 The Johns Hopkins University Molecularly imprinted polymer sensor device
EP2350159A1 (en) 2008-10-31 2011-08-03 Dow Global Technologies LLC Olefin metathesis process employing bimetallic ruthenium complex with bridging hydrido ligands
JP2012518040A (ja) * 2009-02-18 2012-08-09 ヘンケル コーポレイション 熱スイッチ可能なルテニウム開始剤
ES2391340B1 (es) 2010-05-11 2013-09-30 Melchor Daumal Castellón Conjunto soporte multifuncion para columna de direccion
KR101297431B1 (ko) * 2011-04-18 2013-08-19 주식회사 폴리사이언텍 폴리프로필렌계 수지조성물 및 이로부터 제조된 스크래치 자기재생성 성형품
PL220408B1 (pl) * 2011-09-26 2015-10-30 Inst Chemii Organicznej Polskiej Akademii Nauk Kompleks rutentu, sposób jego wytwarzania oraz zastosowanie
US10792651B2 (en) 2016-10-19 2020-10-06 Umicore Ag & Co. Kg Synthesis and characterization of Ru alkylidene complexes

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1253156A3 (en) * 1992-04-03 2004-01-07 California Institute Of Technology High activity ruthenium or osmium metal carbene complexes for olefin metathesis reactions and synthesis and application thereof

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003512470A (ja) * 1999-10-28 2003-04-02 シジェア ソシエタ ア レスポンサビリタ リミタータ 抗腫瘍活性及び抗転移活性を有するルテニウム(ii)錯体
JP2007530706A (ja) * 2004-03-29 2007-11-01 カリフォルニア インスティテュート オブ テクノロジー N−複素環カルベンリガンドを含有する高活性潜伏オレフィン複分解触媒
JP2012082435A (ja) * 2004-03-29 2012-04-26 California Inst Of Technology N−複素環カルベンリガンドを含有する高活性潜伏オレフィン複分解触媒
JP2009541414A (ja) * 2006-06-30 2009-11-26 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー メタセシス反応用触媒としての新規ルテニウム錯体
WO2009123209A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 日本ゼオン株式会社 重合性組成物、樹脂成形体、及び架橋樹脂成形体
JP5365625B2 (ja) * 2008-03-31 2013-12-11 日本ゼオン株式会社 重合性組成物、樹脂成形体、及び架橋樹脂成形体
WO2017135638A1 (ko) * 2016-02-01 2017-08-10 서울대학교산학협력단 설폰아미드기 또는 아미드기를 포함하는 올레핀 복분해 반응용 전이금속 착물 및 이의 응용

Also Published As

Publication number Publication date
KR100569620B1 (ko) 2006-04-11
US6306987B1 (en) 2001-10-23
MX9911931A (es) 2000-03-31
DE69819501D1 (de) 2003-12-11
CA2289709A1 (en) 1999-01-07
WO1999000397A1 (en) 1999-01-07
MX210210B (es) 2002-09-06
BR9810488A (pt) 2000-09-12
DE69819501T2 (de) 2004-09-23
AU8800498A (en) 1999-01-19
ES2209185T3 (es) 2004-06-16
EP0993466B1 (en) 2003-11-05
KR20010014234A (ko) 2001-02-26
EP0993466A1 (en) 2000-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002506455A (ja) 新しい触媒
KR100569619B1 (ko) 루테늄 및 오스뮴 카르벤 촉매
US6077805A (en) Hexacoordinated ruthenium or osmium carbene catalysts
US6864325B2 (en) Romp with oligomeric UV-absorbers
EP1070091B1 (en) Ruthenium and osmium carbene carbonyl catalysts
JP4197578B2 (ja) ルテニウム及びオスミウム触媒を含有するヘテロシクリルリガンド
KR20020072795A (ko) 하나 이상의 알콕시 에테르 기가 올리고머 잔기에 부착된화합물 및 그를 포함하는 조성물
EP1241196A2 (en) ROMP with alkoxy ether groups

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050607

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080502