JP2002502421A - 血栓障害の処置方法 - Google Patents

血栓障害の処置方法

Info

Publication number
JP2002502421A
JP2002502421A JP50263299A JP50263299A JP2002502421A JP 2002502421 A JP2002502421 A JP 2002502421A JP 50263299 A JP50263299 A JP 50263299A JP 50263299 A JP50263299 A JP 50263299A JP 2002502421 A JP2002502421 A JP 2002502421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antiplatelet agent
asa
activated protein
apc
aspirin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP50263299A
Other languages
English (en)
Inventor
グリネル,ブライアン・ウィリアム
ジャクボースキー,ジョゼフ・アンソニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eli Lilly and Co
Original Assignee
Eli Lilly and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eli Lilly and Co filed Critical Eli Lilly and Co
Publication of JP2002502421A publication Critical patent/JP2002502421A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • A61K38/482Serine endopeptidases (3.4.21)
    • A61K38/4866Protein C (3.4.21.69)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/39541Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against normal tissues, cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、発作、静脈血栓症、心筋梗塞、不安定狭心症、血管形成術またはステント配置後の急性閉鎖、および末梢血管手術の結果としての血栓症を含むがこれらに限られない様々な血栓障害を有する患者を処置する方法を提供する。この処置は、アスピリン(ASA)、クロピドグレル、

Description

【発明の詳細な説明】 血栓障害の処置方法 本発明は、医科学の分野、特に抗血小板剤と組み合せた活性化ヒトプロテイン Cによる血栓障害の処置に関する。 プロテインCは、セリンプロテアーゼであり、凝固カスケードにおいてVa因 子およびVIIIa因子を不活化することで止血の調節において役割を担う天然 に存在する抗凝固物質である。ヒトプロテインCは、2鎖チモーゲン(2-chain zymogen)として循環し、これがin vivoでトロンビンとリン脂質表面上のトロン ボモジュリンにより活性化され、活性化プロテインC(aPC)を生じる。 血液凝固は、プロ凝固機構と抗凝固機構との間のバランスによって調節される 非常に複雑な過程である。このバランスが、正常な止血の状態か、または発作、 心筋梗塞および静脈血栓症などの現象につながる異常な病的な血栓形成の状態か の、いずれかを決定する。フィブリンの生成と、血小板の活性化とその後の凝集 という、2つの主要な因子がこのバランスを制御している。両方の過程を制御す る決定的な因子は、酵素トロンビンの生成であり、それによって凝固カスケード のそれ以降の活性化が起きる。トロンビンは、血小板を凝集し、循環しているフ ィブリノーゲンを不溶性のフィブリンに変換するプロ凝固酵素であり、血餅の形 成をもたらす。トロンビンはまた、プロテインCチモーゲンを活性化プロテイン Cに活性化し、今度は活性化プロテインCがトロンビンの生成を阻害するので、 強力な抗凝固物質として機能する。したがって、トロンビン生成のフィードバッ ク調節を通じて、aPCは、恐らく血栓症に対する保護をもたらす血液凝固の最 も重要な下方調節物質として機能する。 止血の制御におけるプロテインCの重要な役割は、ヘテロ接合欠損症、プロテ インC耐性(例えば、共通V因子ライデン変異に起因する)および未処置のホモ 接合プロテインC欠損症の致命的結末における、血栓形成の速度の増加によって 典型的に示される。ヒトの活性化プロテインCは、血漿由来のものと組換え体の いずれも、静脈血栓症と動脈血栓症の両方の様々な動物モデルにおいて、有効で 安全な抗血栓剤であることが証明されている。 現在の臨床的実施においては、血栓疾患の予防と処置の両方における効力に関 して、例えばアスピリン(ASA)を使用する血小板阻害がよく報告されている 。さらに、心筋梗塞や発作などの状態においては、血小板阻害は治療の標準とな っている。しかし、ASAのような抗血小板剤の使用は、出血の危険性を高め、 薬剤の投与量と処置の継続時間を制限する。フィブリン形成におけるトロンビン の効果をブロックするために、ヘパリンは、応急処置の状況における標準的な抗 凝固剤として今も存在している。しかしながら、ヘパリンは治療指数が狭く、特 に抗血小板剤と組み合せると、相当の出血の危険性を伴う。 アスピリンと合成トロンビン阻害剤、組織プラスミノーゲン活性化因子、また はモノクローナル抗血小板糖タンパク質IIb/IIIa抗体による組み合せ治 療が、イヌ冠状動脈血栓症モデルにおいて研究されてきた[Yasudaら,J.Am.Co ll.Cardiol.,16:714-22(1990)]。これら試薬と組み合せたアスピリンは、出血 時間を遅延したが、冠状動脈の再閉塞は阻止しなかった。さらに、aPCと、組 織プラスミノーゲン活性化因子、ウロキナーゼ、またはストレプトキナーゼなど の血栓溶解剤について、組み合せ治療が提案された[Griffinら,米国特許第5 ,350,578号]。しかし、これらの組み合せが成功することは証明されて いない。したがって、血栓障害を処置するための有効な治療法を同定する必要性 が今なお存在している。 本発明は、血栓症の処置におけるaPCと抗血小板剤との組み合せを初めて記 載するものである。したがって、本発明は、血栓障害の処置のための、抗血小板 剤と組み合せたaPCの使用を提供する。この組み合せ治療は、発作、心筋梗塞 、不安定狭心症、血管形成術またはステント配置後の急性閉鎖、および末梢血管 手術の結果としての血栓症を含むがこれらに限られない、様々な血栓障害におい て増大した効力をもたらす。さらに、aPCと抗血小板剤の組み合せは、aPC と抗血小板剤の両方の投与量の減少を可能にし得る相乗作用をもたらす。組み合 せ治療における薬剤の投与量の減少は、今度は、組み合せ抗凝固/抗血小板治療 においてよく観察される出血傾向の増大といった副作用の減少をもたらす。 本発明は、その処置を必要とする患者における血栓障害を処置する方法であっ て、該患者に薬学的有効量の活性化プロテインCを抗血小板剤と組み合せて投与 することを含む方法を提供する。さらに、本発明は、その処置を必要とする患者 における血栓障害を処置する方法であって、該患者に、薬学的有効量の抗血小板 剤と活性化プロテインCを、活性化プロテインCの血漿レベルが10ng/mL 〜100ng/mL未満に達するように投与することを含む方法を提供する。 ここで開示し特許請求される本発明の意図に関して、次の用語を以下とおり定 義する。 aPCまたは活性化プロテインCは、組換え体かまたは血漿由来のものである 。aPCにはヒトプロテインCが含まれ、好ましくはヒトプロテインCであるが 、aPCには他の種由来のものまたはプロテインCタンパク質分解活性、アミド 分解活性、エステル分解活性および生物学的活性(抗凝固活性またはプロフィブ リン分解活性)を有する誘導体も含まれ得る。プロテインC誘導体の例は、本明 細書の一部を構成するGerlitzら,米国特許第5,453,373号およびFoste rら,米国特許第5,516,650号に記載されている。 APTT:活性化部分トロンボプラスチン時間 HPC:ヒトプロテインCチモーゲン r-hPC:原核細胞、真核細胞またはトランスジェニック動物において産生 した組換えヒトプロテインCチモーゲン。 r-aPC:in vitroのr-hPCの活性化により、または原核細胞、真核細胞 もしくはトランスジェニック動物に由来するプロテインCの活性化形態の直接の 分泌により産生した、組換えヒト活性化プロテインC[Cottingham,WO97/ 20043]であって、例えば、チモーゲンとしてヒト腎293細胞から分泌し た後精製され、本明細書の一部を構成するYanら,米国特許第4,981,95 2号に示されている当業者によく知られた技術によって活性化されたものが含ま れる。 チモーゲン:分泌した、不活性な形態の、1本鎖または2本鎖のプロテインC を意味する。 抗血小板剤−血小板の凝集能力を減じる、1またはそれ以上の、単独または組 み合せ形態の薬剤。当分野で理解され、認識されている薬剤には、例えば、本明 細書の一部を構成するRemington,The Science and Practice of Pharmacy,第 19版,Vol II,Pages 924-25,Mack Publishing Co.,において引用されてい るものが含まれる。そのような薬剤には、アスピリン(ASA)、クロピドグレ IIb/IIIaアンタゴニストが含まれるがこれらに限られない。 処置:疾患、状態または障害と闘うことを目的とした、患者の管理と世話を表 現し、症状もしくは合併症の発生を阻止し、症状もしくは合併症を軽減し、また は疾患、状態もしくは障害を取り除くための本発明の化合物の投与を含む。 継続点滴:特定の時間の間、溶液の静脈内への導入を実質的に連続して継続す ること。 ボーラスインジェクション:約120分間までの間にわたる、決められた量( ボーラスと呼ばれる)での薬物の注入。 薬学的有効量:哺乳類における血栓障害を阻害することが可能な、本発明の化 合物の量を示す。本発明にしたがって投与する化合物の具体的な投与量は、勿論 、投与する化合物、処置する特定の状態、および同様の考慮すべき事柄を含む、 その症例を取り巻く特定の状況を評価する主治医によって決定される。 血栓障害:血管内の血餅の形成または存在に関連する、またはそれにより影響 を及ぼされる障害。血栓障害には、発作、心筋梗塞、不安定狭心症、血管形成術 またはステント配置後の急性閉鎖、および末梢血管手術の結果としての血栓症が 含まれるがこれらに限られない。 本発明は、好ましくは、抗血小板剤と組み合せた活性化プロテインCによる血 栓障害の処置に関する。そのような組み合せにおいて使用されるaPCは、既知 の方法にしたがって製剤化して、薬学的に有用な組成物を製造することができる 。aPCを、適当な投与量を約24時間〜約144時間にわたる継続点滴として 注入することにより、非経口的に投与して有効な形態でのaPCの血流内への送 達を確実にする。 抗血小板剤による処置に関して、投与するaPCの量は、約4mg/70kg /24時間〜160mg/70kg/24時間か、あるいは等価な表示である0 .1mg/m2〜4mg/m2もしくは2μg/kg/時間〜96μg/kg/時 間 である。より好ましくは、投与するaPCの量は、約4mg/70kg/24時 間〜120mg/70kg/24時間か、あるいは等価な表示である0.1mg /m2〜3mg/m2もしくは2.4μg/kg/時間〜72μg/kg/時間で ある。投与するaPCのさらに好ましい量は、約4mg/70kg/24時間〜 80mg/70kg/24時間か、あるいは等価な表示である0.1mg/m2 〜2mg/m2もしくは2.4μg/kg/時間〜48μg/kg/時間である。 さらに好ましくは、投与するaPCの量は、約4mg/70kg/24時間〜6 0mg/70kg/24時間か、あるいは等価な表示である0.1mg/m2〜1 .5mg/m2もしくは2.4μg/kg/時間〜36μg/kg/時間である。 さらに好ましくは、投与するaPCの量は、約10mg/70kg/24時間〜 50mg/70kg/24時間か、あるいは等価な表示である0.25mg/m2 〜1.25mg/m2もしくは6μg/kg/時間〜30μg/kg/時間である 。さらに好ましくは、投与するaPCの量は、約20mg/70kg/24時間 〜40mg/70kg/24時間か、あるいは等価な表示である0.5mg/m2 〜1.0mg/m2もしくは12μg/kg/時間〜24μg/kg/時間である 。投与するaPCの最も好ましい量は、約40mg/70kg/24時間か、あ るいは等価な表示である1.0mg/m2もしくは24μg/kg/時間である 。抗血小板治療剤とともに投与する適当なaPCの投与量は、改善された効力ま たはいずれか一方のまたはその両方の薬剤の投与量の減少をもたらす。 投与するaPCの量から得られる血漿範囲は、2ng/mL〜100ng/m L未満である。好ましい血漿範囲は、約20ng/mL〜80ng/mLである 。最も好ましい血漿範囲は、約30ng/mL〜約60ng/mLさらにより好 ましくは約50ng/mLである。 別法として、aPCを、1時間あたり適当な投与量の3分の1をボーラスイン ジェクションとして注入し、次いで1時間投与量の残り3分の2を継続点滴とし て1時間投与し、次いで、24時間で投与される適当な投与量をもたらす適当な 投与量を23時間継続点滴することにより投与する。 「〜と組み合せて」なる語は、抗血小板剤をaPCとともに、同時または逐次 的な投与のいずれか、またはその組み合せを意味する。aPCと組み合せた血小 板阻害剤の投与は、発作、静脈血栓症、心筋梗塞、不安定狭心症、血管形成術ま たはステント配置後の急性閉鎖、および末梢血管手術の結果としての血栓を含む がこれらに限られない様々な血栓障害において増大した効力をもたらす。さらに 、相乗作用によって、組み合せ抗凝固剤/抗血小板治療においてよく観察される 出血傾向の増大といった副作用を減少する薬剤の投与量を減らす能力が、組み合 せ治療においてもたらされる。 用いられる抗血小板剤および適当な投与量レベルは、当分野において理解され 、認識されている。当業者は、血栓障害を処置するための薬学的有効量を達成す るため、各々の抗血小板剤について使用する適当な投与量レベルを認識する。本 発明の下、使用するに適当な抗血小板剤には、臨床的に認識されており、商業的 に入手可能な薬剤、例えばアスピリン(ASA)、クロピドグレル、ReoPr o アンタゴニストなどが含まれるがこれらに限られない。aPCと組み合せて投与 する抗血小板剤アスピリン(ASA)の量は、約10mg〜1000mgであり 、1日1回投与する。aPCと組み合せて投与する抗血小板剤チクロピジンの量 は、約50mg〜1250mgであり、1日2回投与する(B.I.D.)。aP Cと組み合せて投与する抗血小板剤ジピリダモールの量は、約15mg〜500 mgであり、1日4回投与する。aPCと組み合せて投与する抗血小板剤クロピ ドグレルの量は、約40mg〜1000mgであり、1日1回投与する。aPC と組み合せ g/kg/分〜1μg/kg/分であり、12時間の点滴として投与する。別法 と にてボーラスインジェクションとして投与することができる。さらに、ReoP 2時間の点滴として投与することができる。aPCと組み合せて使用するIIb /IIIaアンタゴニストの量は、用いる具体的な薬剤に依存して約0.1mg /kg〜約100mg/kgである(例えば、本明細書の一部を構成するFisher ら,米国特許第5,618,843号を参照)。当業者は、薬学的有効量を達成 するために使用するための適当な投与量レベルを決定することができる。 抗血小板剤と組み合せたaPCは、抗血小板剤単独の抗血栓効果を改善する。 したがって、この組み合せ治療は、aPCの治療投与量を減らすことができると 同時に、血栓症の治療的処置に必要な抗血小板剤の投与量を減らすことができ、 それによって、抗血小板剤の高投与量による、出血傾向、毒性および一般的な副 作用といった合併症を回避することができる。 製造例1 ヒトプロテインCの製造 組換えヒトプロテインC(rHPC)は、本明細書の一部を構成するYan,米 国特許第4,981,952号に記載されているような当業者によく知られた技 術により、ヒト腎293細胞において製造した。ヒトプロテインCをコードして いる遺伝子は、本明細書の一部を構成するBangら,米国特許第4,775,62 4号に開示され、クレームされている。293細胞中でヒトプロテインCを発現 させるために用いるプラスミドは、本明細書の一部を構成するBangら,米国特許 第4,992,373号に開示されているプラスミドpLPCであった。プラス ミドpLPCの構築は、本明細書の一部を構成する欧州特許公開公報第0445 939号、およびGrinnellら,1987,Bio/Technology 5:1189-1192にも記載され ている。簡単には、プラスミドを293細胞にトランスフェクトし、次いで、安 定な形質転換体を同定し、継代培養し、無血清培地で増殖させる。発酵後、精密 ろ過により無細胞培地を得た。 本明細書の一部を構成するYan,米国特許第4,981,952号の技術を適 合させることにより、培養液からヒトプロテインCを分離した。不純物を除いた 培地をEDTA中4mMとし、次いで、陰イオン交換樹脂(Fast-Flow Q,Pharm acia)に吸着させた。4カラム容量の20mMトリス、200mM NaCl(pH7.4 )、および2カラム容量の20mMトリス、150mM NaCl(pH7.4)で洗浄し 、次いで、結合した組換えヒトプロテインCチモーゲンを20mMトリス、150 mM NaCl、10mM CaCl2(pH7.4)で溶出した。SDS−ポリアクリルアミド ゲル電気泳動により判断した溶出タンパク質の純度は溶出後95%以上であった 。 該タンパク質のさらなる精製は、該タンパク質溶液をNaCl中3Mとし、次いで 20mMトリス、3M NaCl、10mM CaCl2(pH7.4)で平衡化した疎水性 相互作用樹脂(Toropearl Phenyl 650M,TosoHaas)に吸着させた。CaCl2を含まな い平衡緩衝液2カラム容量で洗浄した後、組換えヒトプロテインCを20mMトリ ス(pH7.4)で溶出した。 残留カルシウムを除去して活性化するために溶出タンパク質を調製した。組換 えヒトプロテインCを金属アフィニティカラム(Chelex-100,Bio-Rad)に通して カルシウムを除去し、再度陰イオン交換体(Fast Flow Q,Pharmacia)に結合さ せた。これら両カラムを直列に配列し、20mMトリス、150mM NaCl、5mM EDTA(pH6.5)で平衡化した。タンパク質を流した後、Chelex-100カラ ムを同じ緩衝液1カラム容量で洗浄し、次いで、そのカラムをカラムの配列から 外した。陰イオン交換カラムを平衡緩衝液3カラム容量で洗浄し、次いで、0. 4M NaCl、20mMトリス−アセテート(pH6.5)で溶出した。組換えヒトプ ロテインCおよび組換え活性化プロテインC溶液のタンパク質濃度をUV280 nmの吸光度によって測定した(それぞれ、E0.1%=1.81または1.85)。 製造例2 組換えヒトプロテインCの活性化 ウシトロンビンを、4℃にて、50mM HEPES(pH7.5)の存在下で、 活性化CH-Sepharose 4B(Pharmacia)とカップリングさせた。カップリング反応 は、約5000単位トロンビン/mLの樹脂を用いてカラムにすでに充填した樹 脂により行った。トロンビン溶液をカラムに約3時間循環させ、次いでMEAを 0.6mL/Lの循環溶液濃度になるよう加えた。MEA含有溶液をさらに10 〜12時間循環させて、樹脂上の非反応アミンが確実に完全にブロックされるよ うにした。ブロッキング後、トロンビンがカップリングした樹脂を10カラム容 量の1M NaCl、20mMトリス(pH6.5)で洗浄して非特異的に結合したタ ンパク質をすべて除去し、活性化緩衝液で平衡化し、次いで活性化反応に用いた 。 精製rhPCをEDTA中5mMとし(あらゆる残留カルシウムをキレート化 するために)、20mMトリス(pH7.4)または20mMトリスーアセテー ト(pH6.5)で2mg/mLの濃度に希釈した。この物質を37℃にて、5 0mM NaClと、20mMトリス(pH7.4)または20mMトリスーアセテート( pH6.5)のいずれかを用いて平衡化したトロンビンカラムに通した。流速を 、rhPCとトロンビン樹脂の接触時間が約20分間となるように調整した。排 出液を回収し、速やかにそのアミド分解活性をアッセイした。その物質がaPC の確立された標準品と比べて比活性(アミド分解)を有しないときは、rhPC が完全に活性化されるようにトロンビンカラムを再生した。次いで、該物質を上 記20mM緩衝液(pHが7.4〜6.0のいずれか)で1:1に希釈し(自己分 解を防ぐためにより低いpHが好ましい)、次の加工工程を待つ間、aPCを低 濃度に維持した。 浸出したトロンビンのaPC物質からの除去は、aPCを、150mM NaClを 含む活性化緩衝液(20mMトリス(pH7.4)、または好ましくは、20mMト リス−アセテート(pH6.5))で平衡化した陰イオン交換樹脂(Fast Flow Q ,Pharmacia)と結合させることにより行う。トロンビンをカラムに通し、20mM 平衡緩衝液の2〜6カラム容量で洗浄中に溶出する。結合したaPCを5mMトリ ス−アセテート(pH6.5)または20mMトリス(pH7.4)中の0.4M Na C1を用いる階段勾配により溶出した。より高容量でカラムを洗浄することにより 、ドデカペプチドのより完全な除去を促した。このカラムから溶出した物質を凍 結溶液中(−20℃)または凍結乾燥粉末として保存した。 aPCのアミド分解活性(AU)は、Beckman DU-7400ダイオードアレイ分光 光度計を用い、Kabi Vitrumから購入した合成基質H-D-Phe-Pip-Arg-p-ニトロア ニリド(S−2238)からのp−ニトロアニリンの遊離により測定した。活性 化プロテインC1単位は、405nmにおけるp−ニトロアニリンに対する吸光 係数9620M-1cm-1を用い、25℃、pH7.4で1分間にp−ニトロアニ リン1μmolを遊離させるのに要する酵素の量と定義した。 活性化プロテインCの抗凝固活性は、活性化部分トロンボプラスチン時間(A PTT)凝固アッセイにおける凝固時間の延長を測定することにより決定した。 標準曲線は、希釈緩衝液(1mg/mLラジオイムノアッセイグレードBSA、 20mMトリス(pH7.4、150mM NaCl、0.02%NaN3)中で、プロテイ ンCの濃度範囲125−1000ng/mLから作製し、試料はこの濃度範囲内 の数希釈に調製した。各試料キュベットに、冷ウマ血漿50μL、および再構成 した活性化部分トロンボプラスチン時間試薬(APTT試薬、Sigma)50μL を加え、37℃で5分間インキュベーションした。インキュベーション後、各キ ュベットに適切な試料または標準品50μLを加えた。試料または標準品の代わ りに希釈緩衝液を用いて基礎凝固時間を決定した。各試料または標準品に37℃ の30mM CaCl250μLを加えた時にフィブロメーター(CoA Screener Hemosta sis Analyzer,American Labor)のタイマーをスタートさせた。試料中の活性化 プロテインC濃度は標準曲線の直線回帰方程式から計算した。本明細書で報告し た凝固時間は、標準曲線試料を含め、最低3回反復した平均である。 製造例3 活性化プロテインCの製剤化 活性化プロテインCの安定な凍結乾燥製剤を、約2.5mg/mLの活性化プ ロテインC、約15mg/mLのスクロース、約20mg/mLのNaCl、および 5.5よりも高く6.5よりも低いpHのクエン酸ナトリウム緩衝液を含む溶液を 凍結乾燥することを含む製造方法によって製造した。さらに、活性化プロテイン Cの安定な凍結乾燥製剤は、約5mg/mLの活性化プロテインC、約30mg /mLのスクロース、約38mg/mLのNaCl、および5.5よりも高く6.5よ りも低いpHのクエン酸緩衝液を含む溶液を凍結乾燥することを含む。 aPC:塩:増量剤(w:w:w)の割合は、凍結乾燥製造法に適した製剤化 における重要な因子である。その割合は、aPC、塩の選択と濃度、および増量 剤の選択と濃度によって変化する。具体的には、約1の活性化プロテインCに対 し、塩が約7.6、増量剤が約6の割合が好ましい。 継続点滴による投与に適した活性化プロテインCの単位投与製剤は、活性化プ ロテインC、NaCl、スクロース,およびクエン酸ナトリウム緩衝液を混合するこ とにより製造した。混合したのち、4mLの溶液を単位投与量の容器に移し、 凍結乾燥した。その処置を必要とする患者に約0.01mg/kg/時間〜約0. 05mg/kg/時間の投与量を投与するのに適した、約5mg〜約20mgの 活性化プロテインCを含む単位投与量容器を密閉し、使用するまで保存した。 実施例1 血栓症のモルモットAVシャントモデル 血小板阻害の臨床的な効力が証明されており、aPCが止血の制御において決 定的な役割を果たすので、aPCとASAの可能性ある相乗作用を、モルモット 動脈/静脈(AV)シャント血栓症モデルにおいて試験した。血栓症のこのモデ ルでは、aPCが有効な抗血栓剤であり、血栓形成の用量依存的な阻害を引き起 こすことが証明された。 aPCとアスピリンの効果を調べるために、モルモット(約500g)を、2 0mg/kgのロンパンおよび125mg/kgのケタセットで麻酔し、シャン トを挿入して右頚動脈と左頚静脈とをつないだ。シャントに、血栓形成を刺激す るコットン糸を含ませた。ボーラス+点滴投与レジメ(0.5mg/kgボーラ ス+3mg/kg/時間)によりaPCを投与して、血栓形成を阻害した。さら に、全血aPTTを投与レジメの前とその間に行い、循環aPC血漿レベルを免 疫捕捉アミド溶解アッセィにより測定した。アスピリンを10mg/kgで静脈 内投与し、ヘパリンに関する試験においては、30単位/kgボーラス、次いで 40単位/kg/時間の点滴を使用した。左頚静脈の挿管によりボーラス投与を 行い、右頚静脈の挿管により血液採取を行った。連続した時点で血液試料を採取 し、300mMべンズアミジンHClを含むクエン酸Na3塩に入れた(1体積のクエ ン酸/ベンズアミジン溶液に対し9体積の血液)。血液を採取した毎に、動物の 血液の体積を塩水で置換した。血漿を遠心により分離し、−20℃に凍結した。 aPCの血漿濃度を免疫捕捉アミド分解アッセイにより測定した。 aPCと抗血小板剤ASAの、可能性を秘めた抗血栓の相乗作用を調べるため に、ASAの投与量を、トロンボキサンB2遊離の阻害により測定される、血小 板シクロオキシゲナーゼの完全に近い阻害が得られるように選択した。表1に示 すように、10mg/kgのASAの投与量は、血小板シクロオキシゲナーゼを 効 果的に阻害したが、血栓重量には有意な影響は及ぼさなかった。血栓重量に対す る効果を及ぼさないASAのこの投与量を用い、aPCと組み合せて実験を行っ た。比較のため、標準的な臨床的抗凝固剤であるヘパリンも比べた。表2に示す ように、aPCおよびヘパリンの投与量を、モデルにおいて大体同じ抗血栓効果 が各々得られるように選択した(それぞれ45.9および43.3%阻害)。AS AとaPCの組み合せは、aPC単独で観察されたよりも有意に大きい血栓形成 の阻害をもたらした(p=0.01)。対照的に、抗血小板剤ヘパリンとASA の組み合せは、ヘパリン単独で観察された阻害と比較して有意に大きい阻害は示 さなかった。これらのデータは、抗血小板剤とaPCとの相乗作用を示すもので あり、次のことを示唆している:(a)ASAまたは他の抗血小板剤治療が、a pcとの組み合せ治療によって効力の増加を達成するだろうということ、そして (b)抗血小板剤治療の存在の下でaPCの治療投与量を減らすことができると いうこと。 表1 モルモットAV−シャントモデルにおける血小板トロンボキサンB2遊離およ び血栓重量に対するASAの効果。このデータは、トロンボボキサンB2遊離の 最大に近い阻害にもかかわらず、ASAが血栓重量に対し効果がなかったことを 示している。 表2 aPcと、ヘパリンではなくASAとの間の抗血栓相乗作用。 対照に対する% 実施例2 血栓症のモルモットAVシャントモデルにおげるaPCおよびIIb/IIIa アンタゴニストの効果 aPCと代表的な合成IIb/IIIaレセプターアンタゴニストの組み合せ 治療の効果を調べるために、実施例1に記載の血栓症のモルモットAVシャント モデルを使用した。Fisherら,米国特許第5,618,843号に記載されてい るように製造した2−([6−カルボキシ−n−ヘキシル]カルボキシアミジル )−5−アミジノベンゾフラントリフルオロ酢酸塩を用いた。aPCとIIb/ IIIaアンタゴニストの組み合せは、aPC単独で観察された阻害よりも有意 に大きい血栓形成の阻害をもたらした(表3)。これらのデータは、aPCと合 成IIb/IIIaアンタゴニストの相乗作用を示している。 表3 aPCとIIb/IIIaアンタゴニストの抗血栓相乗作用 対照に対する% 実施例3 血栓障害の処置におけるaPCとアブシキシマブの効果 セプターに結合することにより血小板凝集を阻害する薬剤である。aPCとアブ シキシマブの組み合せ治療は、血液凝固過程を下方調節し、血小板凝集を阻害す ることにより、血栓症の阻害において有効である。アブシキシマブを約0.05 mg/kg〜約1.0mg/kgでボーラスインジェクションとして投与した後 、約0.025μg/kg/分〜約1μg/kg/分の継続点滴で12時間投与す る。a pcは、ボーラスインジェクションした後継続点滴により投与するか、または、 約2μg/kg/時間〜約96μg/kg/時間の約24〜約144時間の継続 点滴として投与する。 この組み合せ治療によって、より安全且つより有効であり、且つ血栓障害を処 置するに必要なaPCとアブシキマブ両方の投与量を減らすという相乗作用がも たらされる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 7/02 A61P 9/08 9/08 9/10 9/10 A61K 45:00) //(A61K 38/43 37/465 45:00) (81)指定国 OA(BF,BJ,CF,CG, CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN,T D,TG),AP(GH,GM,KE,LS,MW,SD ,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG, KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CN,C U,CZ,EE,GE,GH,GM,GW,HU,ID ,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LC,LK,LR,LS,LT,LV,MD,MG,M K,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,RO,RU ,SD,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR, TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.その処置を必要とする患者における血栓障害を処置する方法であって、該患 者に薬学的有効量の活性化プロテインCを抗血小板剤と組み合せて投与すること を含む方法。 2.患者が、急性血栓性発作、静脈血栓症、心筋梗塞、不安定狭心症、血管形成 術またはステント配置後の急性閉鎖、または末梢血管手術の結果としての血栓症 を患っている、請求項1記載の方法。 3.投与する活性化プロテインCの量が、約2μg/kg/時間〜約96μg/ kg/時間である、請求項2記載の方法。 4.活性化プロテインCを約24〜約144時間の継続点滴により投与する、請 求項3記載の方法。 5.前記抗血小板剤が、アスピリン(ASA)、クロピドグレル、アブシキシマ ブ、ジピリダモール、チクロピジン、IIb/IIIaレセプターアンタゴニス トまたはそれらの組み合せからなる群から選択される、請求項3記載の方法。 6.前記抗血小板剤がアスピリン(ASA)である、請求項5記載の方法。 7.前記抗血小板剤がチクロピジンである、請求項5記載の方法。 8.前記抗血小板剤がクロピドグレルである、請求項5記載の方法。 9.前記抗血小板剤がアブシキシマブである、請求項5記載の方法。 10.前記抗血小板剤がジピリダモールである、請求項5記載の方法。 11.前記抗血小板剤がIIb/IIIaレセプターアンタゴニストである、請 求項5記載の方法。 12.その処置を必要とする患者における血栓障害を処置する方法であって、該 患者に、薬学的有効量の抗血小板剤と活性化プロテインCを、活性化プロテイン C血漿レベルが10ng/mL〜100ng/mL未満に達するように投与する ことを含む方法。 13.前記患者が、急性血栓性発作、静脈血栓症、心筋梗塞、不安定狭心症、血 管形成術またはステント配置後の急性閉鎖、または末梢血管手術の結果としての 血栓症を患っている、請求項12記載の方法。 14.活性化プロテインCを約24〜約144時間の継続点滴により投与する、 請求項12記載の方法。 15.活性化プロテインCが最初にボーラスとして、次いで継続点滴として投与 される、請求項12記載の方法。 16.前記抗血小板剤が、アスピリン(ASA)およびクロピドグレルである、 請求項5記載の方法。 17.前記抗血小板剤が、アスピリン(ASA)およびチクロピジンである、請 求項5記載の方法。 18.前記抗血小板剤が、アスピリン(ASA)およびジピリダモールである、 請求項5記載の方法。 19.前記抗血小板剤が、アスピリン(ASA)およびアブシキマブである、請 求項5記載の方法。 20.前記抗血小板剤が、アスピリン(ASA)およびIIb/IIIaアンタ ゴニストである、請求項5記載の方法。 21.血栓障害の処置のための医薬として使用するための、抗血小板剤と組み合 せた活性化プロテインC。 22.血栓障害が、急性血栓性発作、静脈血栓症、心筋梗塞、不安定狭心症、血 管形成術またはステント配置後の急性閉鎖、または末梢血管手術の結果としての 血栓症である、請求項21記載の使用。 23.活性化プロテインCの投与量が約2μg/kg/時間〜約96μg/kg /時間である、請求項22記載の使用。
JP50263299A 1997-06-05 1998-06-01 血栓障害の処置方法 Ceased JP2002502421A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US4862897P 1997-06-05 1997-06-05
US60/048,628 1997-06-05
PCT/US1998/011071 WO1998055142A1 (en) 1997-06-05 1998-06-01 Methods for treating thrombotic disorders

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002502421A true JP2002502421A (ja) 2002-01-22

Family

ID=21955575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50263299A Ceased JP2002502421A (ja) 1997-06-05 1998-06-01 血栓障害の処置方法

Country Status (23)

Country Link
US (1) US6071514A (ja)
EP (1) EP0882453B1 (ja)
JP (1) JP2002502421A (ja)
KR (1) KR20010013413A (ja)
CN (2) CN1265598A (ja)
AT (1) ATE286404T1 (ja)
AU (1) AU741983B2 (ja)
BR (1) BR9809932A (ja)
CA (1) CA2293429A1 (ja)
DE (1) DE69828462T2 (ja)
DK (1) DK0882453T3 (ja)
EA (1) EA199901112A1 (ja)
ES (1) ES2235291T3 (ja)
HU (1) HUP0003964A2 (ja)
ID (1) ID23908A (ja)
NO (1) NO995776L (ja)
PL (1) PL337223A1 (ja)
PT (1) PT882453E (ja)
SI (1) SI0882453T1 (ja)
TR (1) TR199903020T2 (ja)
TW (1) TWI228042B (ja)
WO (1) WO1998055142A1 (ja)
ZA (1) ZA984698B (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000062828A1 (en) 1996-04-30 2000-10-26 Medtronic, Inc. Autologous fibrin sealant and method for making the same
DE19781869T1 (de) * 1996-04-30 2000-03-16 Medtronic Inc Verfahren zur Herstellung eines autologen Fibrin-Blutstillungsmittels
US6693075B1 (en) * 1997-10-23 2004-02-17 Regents Of The University Of Minnesota Modified vitamin K-dependent polypeptides
US7247708B2 (en) * 1997-10-23 2007-07-24 Regents Of The University Of Minnesota Modified vitamin K-dependent polypeptides
US6747003B1 (en) 1997-10-23 2004-06-08 Regents Of The University Of Minnesota Modified vitamin K-dependent polypeptides
US6953568B1 (en) * 1998-08-25 2005-10-11 Oklahoma Medical Research Foundation Targeting of molecules to large vessel endothelium using EPCR
EP1093814A1 (en) * 1999-10-22 2001-04-25 Boehringer Ingelheim Pharma KG Use of dipyridamole or mopidamol in the manufacture of a medicament for the treatment and prevention of fibrin-dependent microcirculation disorders
EP1255556B1 (en) * 2000-02-04 2011-04-06 The Scripps Research Institute Neuroprotective, antithrombotic and anti-inflammatory uses of activated protein c (apc)
US7812132B2 (en) 2000-04-28 2010-10-12 Regents Of The University Of Minnesota Modified vitamin K-dependent polypeptides
US20030056244A1 (en) * 2000-05-02 2003-03-20 Ning Huang Feed additive compositions and methods
US20030211094A1 (en) 2001-06-26 2003-11-13 Nelsestuen Gary L. High molecular weight derivatives of vitamin k-dependent polypeptides
US8906894B1 (en) 2000-07-27 2014-12-09 Thomas N. Thomas Methods for preventing and treating thrombotic disorders
AU2002213192A1 (en) * 2000-10-13 2002-04-22 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York A method for inhibiting new tissue growth in blood vessels in a patient subjected to blood vessel injury
US6942880B1 (en) 2001-04-09 2005-09-13 Medtronic, Inc. Autologous platelet gel having beneficial geometric shapes and methods of making the same
US7064130B2 (en) * 2001-04-20 2006-06-20 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Use of radical-scavenging compounds for treatment and prevention of NO-dependent microcirculation disorders
WO2003024398A2 (en) * 2001-09-19 2003-03-27 Oklahoma Medical Research Foundation Treatment of sepsis with tafi
US20030073636A1 (en) * 2001-09-19 2003-04-17 Oklahoma Medical Research Foundation Method of treating diabetes
DK1448205T3 (da) 2001-10-05 2011-12-12 Zalicus Inc Kombinationer til behandling af immunoinflammatoriske sygdomme
CA2512545C (en) 2003-01-10 2015-06-30 Karen Silence Recombinant vhh single domain antibody from camelidae against von willebrand factor (vwf)
US20070142272A1 (en) * 2003-01-24 2007-06-21 Zlokovic Berislav V Neuroprotective activity of activated protein c independent of its anticoagulant activity
TW200517114A (en) 2003-10-15 2005-06-01 Combinatorx Inc Methods and reagents for the treatment of immunoinflammatory disorders
US20080305100A1 (en) * 2004-07-23 2008-12-11 Zlokovic Berislav V Activated Protein C Inhibits Undesirable Effects of Plasminogen Activator in the Brain
PL2007362T3 (pl) * 2006-04-04 2019-02-28 Kg Acquisition Llc Doustne postacie leku obejmujące czynnik przeciwpłytkowy i inhibitor kwasu
WO2007127841A2 (en) * 2006-04-26 2007-11-08 Arteriocyte Medical Systems, Inc. Compositions and methods of preparation thereof
US20080003213A1 (en) * 2006-05-22 2008-01-03 Jan Lessem Methods and compositions for the treatment of diseases or conditions associated with increased C-reactive protein, interleukin-6, or interferon-gamma levels
EP2152078B8 (en) 2007-04-27 2021-03-17 CyDex Pharmaceuticals, Inc. Formulations containing clopidogrel and sulfoalkyl ether cyclodextrin and methods of use
CA2737131A1 (en) * 2007-09-19 2009-03-26 Zalicus Inc. Therapeutic regimens for the treatment of immunoinflammatory disorders
MX2010006724A (es) * 2007-12-17 2010-09-07 Combinatorx Inc Regimenes terapeuticos para el tratamiento de desordenes inmunoinflamatorios.
DE102007063234A1 (de) * 2007-12-31 2009-07-02 Nowak, Attila, Dipl.-Ing. Schnellere Speicherorganisation
US20100280594A1 (en) * 2009-05-01 2010-11-04 Medi-Solve, Llc Antithrombotic Neurovascular Device Containing a Glycoprotein IIB/IIIA Receptor Inhibitor for The Treatment of Brain Aneurysms and/or Acute Ischemic Stroke, and Methods Related Thereto
HUE047755T2 (hu) 2009-05-13 2020-05-28 Cydex Pharmaceuticals Inc Prasugrelt és ciklodextrin-származékokat tartalmazó gyógyszerkészítmények, eljárás ezek elõállítására és alkalmazásra
CN108159399B (zh) * 2017-12-29 2020-07-24 华中科技大学同济医学院附属同济医院 一种凝血蛋白酶aPC在防治糖尿病心肌病药物中的应用

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4775624A (en) * 1985-02-08 1988-10-04 Eli Lilly And Company Vectors and compounds for expression of human protein C
US5516650A (en) * 1985-06-27 1996-05-14 Zymogenetics, Inc. Production of activated protein C
US5084274A (en) * 1987-11-17 1992-01-28 Scripps Clinic And Research Foundation Inhibition of arterial thrombotic occlusion or thromboembolism
US4992373A (en) * 1987-12-04 1991-02-12 Eli Lilly And Company Vectors and compounds for direct expression of activated human protein C
JP2739050B2 (ja) * 1988-01-28 1998-04-08 ヘキスト薬品工業株式会社 抗血液凝固剤
US4981952A (en) * 1988-10-04 1991-01-01 Eli Lilly And Company Method for the purification of vitamin K-dependent proteins
IL97312A (en) * 1990-02-23 1999-01-26 Lilly Co Eli A method of generating a polypeptide in an eukaryotic vector AND recombinant surrogate cell containing an enhanced transcriptional control unit based on the primary late adenovirus coefficient
FR2671973A1 (fr) * 1991-01-25 1992-07-31 Fondation Nale Transfusion San Utilisation de la proteine c activee comme agent anti-agregant plaquettaire.
WO1993009807A1 (en) * 1991-11-18 1993-05-27 The Scripps Research Institute Methods of inhibiting thrombosis via elevation of circulating endogenous activated protein c levels
JPH05271098A (ja) * 1992-03-26 1993-10-19 Teijin Ltd 活性化プロテインcを有効成分とする抗血小板剤
MY110664A (en) * 1992-05-21 1999-01-30 Lilly Co Eli Protein c derivatives
IL110172A (en) * 1993-07-22 2001-10-31 Lilly Co Eli Bicycle compounds and pharmaceuticals containing them
WO1997020043A1 (en) * 1995-11-30 1997-06-05 Zymogenetics, Inc. Protein c production in transgenic animals

Also Published As

Publication number Publication date
TR199903020T2 (xx) 2000-08-21
CN1347734A (zh) 2002-05-08
PL337223A1 (en) 2000-08-14
US6071514A (en) 2000-06-06
ZA984698B (en) 2000-02-01
WO1998055142A1 (en) 1998-12-10
TWI228042B (en) 2005-02-21
AU741983B2 (en) 2001-12-13
NO995776L (no) 2000-01-26
ID23908A (id) 2000-05-25
ES2235291T3 (es) 2005-07-01
EA199901112A1 (ru) 2000-06-26
SI0882453T1 (en) 2005-06-30
DK0882453T3 (da) 2005-05-09
EP0882453A2 (en) 1998-12-09
CN1265598A (zh) 2000-09-06
HUP0003964A2 (en) 2001-03-28
DE69828462T2 (de) 2005-12-15
EP0882453A3 (en) 2001-04-04
ATE286404T1 (de) 2005-01-15
CA2293429A1 (en) 1998-12-10
BR9809932A (pt) 2000-08-01
KR20010013413A (ko) 2001-02-26
DE69828462D1 (de) 2005-02-10
AU7710098A (en) 1998-12-21
EP0882453B1 (en) 2005-01-05
NO995776D0 (no) 1999-11-25
PT882453E (pt) 2005-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002502421A (ja) 血栓障害の処置方法
JP3805981B2 (ja) 凝固亢進状態または後天性プロテインc欠乏症を処置する方法
WO1998048818A1 (en) Activated protein c formulations
AU768075B2 (en) Methods for treating sepsis
US6767539B2 (en) Method of treating viral hemorrhagic fever
EP1133314B1 (en) Protein c for the treatment of sickle cell disease and thalassemia
US20050143283A1 (en) Activated protein c formulations
EP1128842B1 (en) Use of human protein c for the manufacture of a medicament for treating heparin-induced thrombocytopenia
JP2001518933A (ja) 血管障害の治療方法
EP1137432B1 (en) Use of protein c for the treatment of thrombocytopenic purpura and hemolytic uremic syndrome
CZ433199A3 (cs) Způsob léčení trorabotických poruch
MXPA99008727A (en) Methods for treating vascular disorders
CZ20001392A3 (cs) kané nedostatečnosti proteinu C

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20081229

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090224