JP2002501073A - 三環式インドレン置換オキサゾリジノン - Google Patents

三環式インドレン置換オキサゾリジノン

Info

Publication number
JP2002501073A
JP2002501073A JP2000528573A JP2000528573A JP2002501073A JP 2002501073 A JP2002501073 A JP 2002501073A JP 2000528573 A JP2000528573 A JP 2000528573A JP 2000528573 A JP2000528573 A JP 2000528573A JP 2002501073 A JP2002501073 A JP 2002501073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
branched
formula
hydrogen
straight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000528573A
Other languages
English (en)
Inventor
ルツペルト,マルテイン
バルテル,シユテフアン
ガルニエリ,ワルター
ラダツ,ジークフリート
ローゼントレター,ウルリヒ
ビルト,ハンノ
エンデルマン,ライナー
クロル,ハイン−ペーター
Original Assignee
バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JP2002501073A publication Critical patent/JP2002501073A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は三環式インドレンで置換されている一般式(I)の新規なオキサゾリジノンに関し、式中、A、D、E、R1及びR2はかくして挙げられている意味を有する。本発明はまたその製造法及び薬剤、特に抗バクテリア薬としてのその使用に関する。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は三環式インドールにより置換されている新規なオキサゾリジノン、そ
の製造法及び薬剤として、特に抗バクテリア薬としてのその使用に関する。
【0002】 刊行物、US 5 254 577、US 4 705 799、EP 31
1 090、EP 312 000及びC.H.Park et al.,J.
Med.Chem.35,1156(1992)は、抗バクテリア作用を有する
N−アリールオキサゾリジノンを開示している。さらに、3−(窒素−置換)フ
ェニル−5−ベータ−アミド−メチルオキサゾリジン−2−オンがEP 609 905 A1に開示されている。
【0003】 さらに、モノアミンオキシダーゼ−阻害作用を有するオキサゾリジノン誘導体
がEP 609 441及びEP 657 440に開示されており、接着レセ
プターアンタゴニスト(adhesion receptor antagon
ists)としての作用を有するオキサゾリジノン誘導体がEP 645 37
6に開示されている。
【0004】 本発明は一般式(I)
【0005】
【化13】
【0006】 [式中、 A及びDは窒素原子を含んで一緒になって式
【0007】
【化14】
【0008】 の複素環式基を形成し、 ここで L及びL’は同一もしくは異なり、酸素原子又は式−NR13の基を示し、 ここで R13は水素、カルボキシル、炭素数が3〜6のシクロアルキル、炭素数が最
高で6の直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシカルボニルを示すか、あるいは 場合によりハロゲン、ヒドロキシル、炭素数が最高で5の直鎖状もしくは分
枝鎖状アルコキシにより、又は式−NR1415の基により置換されていることが
できる炭素数が最高で6の直鎖状もしくは分枝鎖状アシルを示し、 ここで R14及びR15は同一もしくは異なり、水素、フェニル又は炭素数が最高で
5の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを示すか、 あるいは それぞれ炭素数が最高で6の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル又はアルケニ
ルを示し、それぞれは場合によりシアノ、ハロゲン、カルボキシル、炭素数が最
高で5の直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシカルボニルにより、又は式−NR14 ’R15’の基により置換されていることができ、 ここで R14’及びR15’は上記で示したR14及びR15の意味を有し、これと同一
又は異なり、 ならびに/あるいはアルキル又はアルケニルは場合により炭素数が6〜14
のアリールにより置換されていることができ、それはそれ自身がハロゲンにより
、又はそれぞれ炭素数が最高で6の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル、アルコキ
シもしくはアシルにより置換されていることができ、 R3、R4、R5及びR6は同一もしくは異なり、水素又は炭素数が最高で6の直
鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを示し、それは場合によりハロゲンで置換されて
いることができるか、 あるいは R3とR4及び/又はR5とR6は一緒になって式=O又は=Sの基を形成し、 R7、R8、R9、R10、R11及びR12は同一もしくは異なり、水素又は炭素数 が最高で6の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを示し、それは場合によりヒドロ
キシル、ハロゲン、それぞれ炭素数が最高で6の直鎖状もしくは分枝鎖状アルコ
キシもしくはアルコキシカルボニル、炭素数が6〜10のアリールにより、又は
式−NR1617の基により置換されていることができ、 ここで R16及びR17は上記で示したR14及びR15の意味を有し、これと同一もしく
は異なるか、 あるいは R7とR8及び/又はR9とR10及び/又はR11とR12は一緒になって式=O又 は=Sの基を形成し、 ならびに/あるいは R10とR11は一緒になって環内二重結合を形成し、 R1はアジド又は式−OR18、−O−SO2−R19又は−NR2021の基を示し、 ここで R18は水素又は炭素数が最高で6の直鎖状もしくは分枝鎖状アシルを示し、 R19は炭素数が最高で6の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル又はフェニルを示
し、 R20及びR21は水素を示すか、 あるいは R20は水素を示し、 R21は式
【0009】
【化15】
【0010】 の基を示し、 ここで Qは酸素もしくは硫黄原子を示し、 R22は炭素数が最高で8の直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシ又はトリフル
オロメチルを示すか、あるいは R22は炭素数が3〜6のシクロアルキルを示し、それは場合によりハロゲン
又は炭素数が6〜10のアリールにより置換されていることができるか、あるい
は 炭素数が6〜10のアリール又はS、N及び/又はOの系列からの最高で3
個の複素原子を有する5−〜6−員飽和もしくは芳香族複素環を示し、ここでR 22 の下に挙げた環系は場合によりハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシルもし
くはフェニルにより同一にもしくは異なって最高で2回置換されていることがで
きるか、 あるいは R22は炭素数が最高で6の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを示し、それは
場合によりフェノキシ、ベンジルオキシ、カルボキシル、ハロゲン又はそれぞれ
炭素数が最高で6の直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシカルボニルもしくはアシ
ルにより、又はS、N及び/又はOの系列からの5−〜6−員複素環により置換
されていることができるか、 あるいは R22は式−NR2526の基を示し、 ここで R25及びR26は同一もしくは異なり、水素、フェニル、ピリジル又は炭素
数が最高で5の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを示し、それは場合によりNを
介して結合するモルホリンにより置換されていることができ、 R23及びR24は同一もしくは異なり、水素又は炭素数が最高で4の直鎖状も
しくは分枝鎖状アルキルを示し、 R2は水素、ハロゲン又は炭素数が最高で4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル を示し、 Eは水素又はハロゲンを示す] の三環式インドールにより置換された新規なオキサゾリジノン及びその塩に関す
る。
【0011】 本発明に従う化合物は像と鏡像として挙動する(エナンチオマー)か、又は像
と鏡像として挙動しない(ジアステレオマー)立体異性体として存在し得る。本
発明はエナンチオマーもしくはジアステレオマーあるいはそのそれぞれの混合物
の両方に関する。ジアステレオマーと同様に、ラセミ体も既知の方法で立体異性
体的に均一な成分に分離することができる。
【0012】 以下の式は、エナンチオマー的に純粋な形態及びラセミ体に関して対応して記
される表示法を示す:
【0013】
【化16】
【0014】 本発明に従う化合物の生理学的に許容され得る塩は、無機酸、カルボン酸又は
スルホン酸との本発明に従う物質の塩であることができる。特に好ましい塩は、
例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸
、トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸、酢酸、
プロピオン酸、乳酸、酒石酸、クエン酸、フマル酸、マレイン酸又は安息香酸と
の塩である。
【0015】 挙げることができる塩はさらに通常の塩基との塩、例えばアルカリ金属塩(例
えばナトリウムもしくはカリウム塩)、アルカリ土類金属塩(例えばカルシウム
もしくはマグネシウム塩)あるいはアンモニア又は有機アミン、例えばジエチル
アミン、トリエチルアミン、エチルジイソプロピルアミン、プロカイン、ジベン
ジルアミン、N−メチルモルホリン、ジヒドロアビエチルアミン、1−エフェナ
ミンもしくはメチル−ピペリジンから誘導されるアンモニウム塩である。
【0016】 複素環式基上におけるオキサゾリジン構造の結合部位の指示のために、本発明
の範囲内で以下の番号付けを適用する:
【0017】
【化17】
【0018】 好ましくはオキサゾリジノン構造は5位及び6位において結合している。特に
好ましくはオキサゾリジノン構造は5位において結合している。
【0019】 シクロアルキルは一般に炭素数が3〜8の環状炭化水素基を示す。挙げること
ができる例はシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル
、シクロヘプチル及びシクロオクチルである。シクロプロピル、シクロペンチル
及びシクロヘキシル環が好ましい。
【0020】 アリールは一般に炭素数が6〜10の芳香族基を示す。好ましいアリール基は
フェニル及びナフチルである。
【0021】 本発明の範囲内でアシルは、炭素数が1〜6の直鎖状もしくは分枝鎖状アシル
基を示す。炭素数が1〜4の直鎖状もしくは分枝鎖状低級アシル基が好ましい。
好ましいアシル基はアセチル及びプロピオニルである。
【0022】 本発明の範囲内でアルコキシは、炭素数が1〜6の直鎖状もしくは分枝鎖状ア
ルコキシ基を示す。炭素数が1〜4の直鎖状もしくは分枝鎖状低級アルコキシ基
が好ましい。挙げることができる例は:メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソ
プロポキシ、tert−ブトキシ、n−ペントキシ及びn−ヘキソキシである。
【0023】 本発明の範囲内でアルコキシカルボニルは、炭素数が1〜6の直鎖状もしくは
分枝鎖状アルコキシカルボニル基を示す。炭素数が1〜4の直鎖状もしくは分枝
鎖状低級アルコキシカルボニル基が好ましい。挙げることができる例は:メトキ
シカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカ
ルボニル、tert−ブトキシカルボニル、n−ペントキシカルボニル及びn−
ヘキソキシカルボニルである。
【0024】 一般式(I)の好ましい化合物は、 A及びDが窒素原子を含んで一緒になって式
【0025】
【化18】
【0026】 の複素環式基を形成し、 ここで L及びL’は同一もしくは異なり、酸素原子又は式−NR13の基を示し、 ここで R13は水素、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロブチル、シクロヘキ
シル、炭素数が最高で4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシカルボニルを示す
か、あるいは 場合によりフッ素、塩素、臭素、ヒドロキシル、炭素数が最高で4の直鎖状
もしくは分枝鎖状アルコキシにより、又は式−NR1415の基により置換されて
いることができる炭素数が最高で4の直鎖状もしくは分枝鎖状アシルを示し、 ここで R14及びR15は同一もしくは異なり、水素、フェニル又は炭素数が最高で
4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを示すか、 あるいは それぞれ炭素数が最高で4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル又はアルケニ
ルを示し、そのそれぞれは場合によりフッ素、塩素、臭素、シアノ、メトキシカ
ルボニル、エトキシカルボニル、アミノ、N,N−ジメチルアミノ又はフェニル
により置換されていることができ、それはそれ自身がフッ素、塩素、臭素により
、又はそれぞれ炭素数が最高で4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル、アルコキ
シもしくはアシルにより置換されていることができ、 R3、R4、R5及びR6は同一もしくは異なり、水素又は炭素数が最高で4の直
鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを示し、それは場合によりフッ素、塩素又は臭素
で置換されていることができるか、 あるいは R3とR4及び/又はR5とR6は一緒になって式=O又は=Sの基を形成し、 R7、R8、R9、R10、R11及びR12は同一もしくは異なり、水素又は炭素数 が最高で4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを示し、それは場合によりヒドロ
キシル、フッ素、塩素、臭素、それぞれ炭素数が最高で4の直鎖状もしくは分枝
鎖状アルコキシもしくはアルコキシカルボニル、フェニルにより、又は式−NR 1617の基により置換されていることができ、 ここで R16及びR17は上記で示したR14及びR15の意味を有し、これと同一もしく
は異なるか、 あるいは R7とR8及び/又はR9とR10及び/又はR11とR12は一緒になって式=O又 は=Sの基を形成し、 ならびに/あるいは R10とR11は一緒になって環内二重結合を形成し、 R1がアジド又は式−OR18、−O−SO2−R19又は−NR2021の基を示し、 ここで R18は水素又は炭素数が最高で4の直鎖状もしくは分枝鎖状アシルを示し、 R19は炭素数が最高で4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル又はフェニルを示
し、 R20及びR21は水素を示すか、 あるいは R20は水素を示し、 R21は式
【0027】
【化19】
【0028】 の基を示し、 ここで Qは酸素もしくは硫黄原子を示し、 R22は炭素数が最高で6の直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシ又はトリフル
オロメチルを示すか、あるいは R22はシクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘプチル、シクロブチルも
しくはシクロヘキシルを示し、それぞれは場合によりフッ素、塩素又はフェニル
により置換されていることができるか、あるいは フェニル、ナフチル、ピリジル、チエニル、オキサゾリル、フリル、イミダ
ゾリル、ピリダゾリル又はピリミジルを示し、ここでR22の下に挙げた環系は場
合によりフッ素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、ヒドロキシルもしくはフェニル
により同一にもしくは異なって最高で2回置換されていることができるか、 あるいは R22は炭素数が最高で4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを示し、それは
場合によりフェノキシ、ベンジルオキシ、カルボキシル、フッ素、塩素、臭素又
はそれぞれ炭素数が最高で4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシカルボニルも
しくはアシルにより、又はピリジル、チエニル、フリルもしくはピリミジルによ
り置換されていることができるか、 あるいは R22は式−NR2526の基を示し、 ここで R25及びR26は同一もしくは異なり、水素、フェニル、ピリジル又は炭素
数が最高で4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを示し、それは場合によりNを
介して結合するモルホリンにより置換されていることができ、 R23及びR24は同一もしくは異なり、水素又は炭素数が最高で3の直鎖状も
しくは分枝鎖状アルキルを示し、 R2が水素、フッ素、塩素、臭素又は炭素数が最高で3の直鎖状もしくは分枝鎖 状アルキルを示し、 Eが水素又はフッ素、塩素もしくは臭素を示す 化合物及びその塩である。
【0029】 一般式(I)の特に好ましい化合物は、 A及びDが窒素原子を含んで一緒になって式
【0030】
【化20】
【0031】 の複素環式基を形成し、 ここで L及びL’は同一もしくは異なり、酸素原子又は式−NR13の基を示し、 ここで R13は水素、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロブチル、シクロヘキ
シル、炭素数が最高で3の直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシカルボニルを示す
か、あるいは 場合によりフッ素、塩素、臭素、ヒドロキシル、アミノもしくはN,N−ジ
メチルアミノ、炭素数が最高で3の直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシにより置
換されていることができる炭素数が最高で3の直鎖状もしくは分枝鎖状アシルを
示すか、 あるいは 炭素数が最高で3の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを示し、それは場合に
よりフッ素、塩素、臭素、シアノ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、
アミノ、N,N−ジメチルアミノ又はフェニルにより置換されていることができ
、それはそれ自身がフッ素、塩素、臭素により、又はそれぞれ炭素数が最高で3
の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル、アルコキシもしくはアシルにより置換され
ていることができ、 R3、R4、R5及びR6は同一もしくは異なり、水素又は炭素数が最高で3の直
鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを示し、それは場合によりフッ素、塩素又は臭素
で置換されていることができるか、 あるいは R3とR4及び/又はR5とR6は一緒になって式=O又は=Sの基を形成し、 R7、R8、R9、R10、R11及びR12は同一もしくは異なり、水素又は炭素数 が最高で3の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを示し、それは場合によりヒドロ
キシル、フッ素、塩素、それぞれ炭素数が最高で3の直鎖状もしくは分枝鎖状ア
ルコキシもしくはアルコキシカルボニル、フェニルにより置換されていることが
できるか あるいは R7とR8及び/又はR9とR10及び/又はR11とR12は一緒になって式=O又 は=Sの基を形成し、 ならびに/あるいは R10とR11は一緒になって環内二重結合を形成し、 R1がアジド又は式−OR18、−O−SO2−R19又は−NR2021の基を示し、 ここで R18は水素又は炭素数が最高で3の直鎖状もしくは分枝鎖状アシルを示し、 R19は炭素数が最高で3の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル又はフェニルを示
し、 R20及びR21は水素を示すか、 あるいは R20は水素を示し、 R21は式
【0032】
【化21】
【0033】 の基を示し、 ここで Qは酸素もしくは硫黄原子を示し、 R22は炭素数が最高で4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシ又はトリフル
オロメチルを示すか、あるいは R22はシクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘプチル、シクロブチルも
しくはシクロヘキシルを示し、それぞれは場合によりフッ素、塩素又はフェニル
により置換されていることができるか、あるいは フェニル、ナフチル、ピリジル、チエニル、オキサゾリル、フリル、イミダ
ゾリル、ピリダゾリル又はピリミジルを示し、ここでR22の下に挙げた環系は場
合によりフッ素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、ヒドロキシルもしくはフェニル
により同一にもしくは異なって最高で2回置換されていることができるか、 あるいは R22は炭素数が最高で3の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを示し、それは
場合によりフェノキシ、ベンジルオキシ、カルボキシル、フッ素、塩素、臭素又
はそれぞれ炭素数が最高で3の直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシカルボニルも
しくはアシルにより、又はピリジル、チエニル、フリルもしくはピリミジルによ
り置換されていることができるか、 あるいは R22は式−NR2526の基を示し、 ここで R25及びR26は同一もしくは異なり、水素、フェニル、ピリジル又は炭素
数が最高で3の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを示し、それは場合によりNを
介して結合するモルホリンにより置換されていることができ、 R2が水素、フッ素又は炭素数が最高で3の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを 示し、 Eが水素又はフッ素を示す 化合物及びその塩である。
【0034】 一般式(I)の特に好ましいオキサゾリドンには、 A及びDが窒素原子を含んで一緒になって式
【0035】
【化22】
【0036】 の複素環式基を形成し、 ここで L’は式=NR13の基を示し、 ここで R13は炭素数が1〜3の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル又はシクロプロピ
ルを示し、 R7及びR8は=Oであり; R9、R10、R11及びR12は水素であり、 R2が水素を示し、 Eが水素を示し、 R1が−NR2021を示し、 ここで R20は水素であり、 R21
【0037】
【化23】
【0038】 であり、 ここで Qは酸素もしくは硫黄原子を示し、 R22は(C1−C3)アルキル、(C1−C3)アルコキシ又はアミノ又はモノ
−もしくはジ−(C1−C3)−アルキルアミノである 化合物が含まれる。
【0039】 この場合、次式:
【0040】
【化24】
【0041】 [式中、 R21
【0042】
【化25】
【0043】 から選ばれ、 R13は炭素数が1〜3の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル又はシクロプロピルで
ある] の化合物が特に好ましい。
【0044】 特別に好ましい化合物には、 A及びDが一緒になって式
【0045】
【化26】
【0046】 の基を示し、 ここで R13は水素、炭素数が最高で3の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを示し、そ
れは場合によりシアノ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、アミノ、N
,N−ジメチルアミノにより、又はフェニルにより置換されていることができる
か、あるいは 炭素数が最高で3の直鎖状もしくは分枝鎖状アシルを示し、それは場合により
ヒドロキシル、アミノ又はN,N−ジメチルアミノにより置換されていることが
できるか、あるいは メトキシカルボニルを示し、 Eが水素又はフッ素を示し、 R1がヒドロキシルあるいは 式−OSO2−CH3、−NH−CO−R22又は−NH−CS−R22の基を示し、 ここで R22はそれぞれ炭素数が最高で3の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル又はアル
コキシ、アミノ、N−メチルアミノ又はN,N−ジメチルアミノを示し、 R2が水素、フッ素を示す 一般式(I)の化合物及びその塩も含まれる。
【0047】 R1は特に好ましくは式−NH−CO−R22の基を示し、ここでR22は上記で 示した意味を有することができる。
【0048】 さらに、本発明に従う一般式(I)の化合物の製造法が見いだされ、それは [A]一般式(II)
【0049】
【化27】
【0050】 [式中、 A、D、E及びR2は上記で示した意味を有する] の化合物を最初に還元により一般式(III)
【0051】
【化28】
【0052】 [式中、 A、D、E及びR2は上記で示した意味を有する] の化合物に転換し、次の段階でクロロギ酸ベンジルを用いて一般式(IV)
【0053】
【化29】
【0054】 [式中、 A、D、E及びR2は上記で示した意味を有する] の化合物を製造し、 そして最後に不活性溶媒中において塩基を用い、続いて(R)−(−)−酪酸グ
リシジルと反応させて一般式(Ia)
【0055】
【化30】
【0056】 [式中、 A、D、E及びR2は上記で示した意味を有する] の化合物を製造するか、 あるいは [B]一般式(Ia)の化合物を不活性溶媒中且つ塩基の存在下における(C1 −C4)−アルキル−もしくはフェニルスルホニルクロリドとの反応により対応 する一般式(Ib)
【0057】
【化31】
【0058】 [式中、 A、D、E、R2及びR19は上記で示した意味を有する] の化合物に転換し、 次いで不活性溶媒中でアジ化ナトリウムを用いて一般式(Ic)
【0059】
【化32】
【0060】 [式中、 A、D、E及びR2は上記で示した意味を有する] のアジドを製造し、 それをさらなる段階において不活性溶媒中で、酸を用いて(C1−C4−O)3− P又はPh3P、好ましくは(CH3O)3Pと反応させることにより、あるいは 接触水素化により一般式(Id)
【0061】
【化33】
【0062】 [式中、 A、D、E及びR2は上記で示した意味を有する] のアミンに転換し、 そして不活性溶媒中で、塩基の存在下に無水酢酸、塩化アセチル又は一般式(V
) Y−CO−R22 (V) [式中、 R22は上記で示した意味を有し、 Yはハロゲン、好ましくは塩素又は基−OCOR22を示す] の他のアシル化剤と反応させることにより一般式(Ie)
【0063】
【化34】
【0064】 [式中、 A、D、E、R2及びR22は上記で示した意味を有する] の化合物を製造するか、 あるいは [C]一般式(III)の化合物を一般式(VI)
【0065】
【化35】
【0066】 [式中、 R27は式NH−CO−R22、O−CO−R28又はNH−R29の基を示し、 ここで R22は上記で示した意味を有し、 R28は炭素数が最高で6の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを示し、 R29はアミノ保護基、好ましくはtert−ブトキシカルボニルを示す] のラセミ化合物及びエナンチオマー的に純粋な化合物と、場合により触媒の作用
下で反応させることにより、最初に一般式(VII)
【0067】
【化36】
【0068】 [式中、 A、D、E、R2及びR27は上記で示した意味を有する] の化合物に転換し、次いでそれを不活性溶媒中で、カルボニルジイミダゾールの
存在下において一般式(If)
【0069】
【化37】
【0070】 [式中、 A、D、E、R2及びR27は上記で示した意味を有する] の化合物に環化し、 R27=NHR29の場合、塩酸/ジオキサンの系においてアミノ保護基を除去して
アミン官能基を遊離させ、次いでそれを[A]の下に記載した通りに一般式(V
)の化合物と反応させてR1=NHCO−R22である対応する化合物を得、 R27=−O−CO−R28の場合、それを最初にメタノール中で炭酸カリウムと反
応させてR1=OHである一般式(Ia)の化合物を得、最後にこれに続いて[ B]の下に記載した誘導化を行う ことを特徴とする。
【0071】 例として以下の反応式により該方法を示すことができる:
【0072】
【化38】
【0073】
【化39】
【0074】
【化40】
【0075】 本発明の範囲内においてアミノ保護基は、ペプチドの化学で用いられる通常の
アミノ保護基である。これには好ましくは:ベンジルオキシカルボニル、2,4
−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、4−メトキシベンジルオキシカルボニ
ル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル
、アリルオキシカルボニル、フタロイル、2,2,2−トリクロロエトキシカル
ボニル、フルオレニル−9−メトキシカルボニル、ホルミル、アセチル、2−ク
ロロアセチル、ベンゾイル、4−クロロベンゾイル、4−ブロモベンゾイル、4
−ニトロベンゾイル、フタルイミド、イソバレロイル又はベンジルオキシメチレ
ン、4−ニトロベンジル、2,4−ジニトロベンジル、4−ニトロフェニル、4
−メトキシフェニル又はトリフェニルメチルが含まれる。
【0076】 還元は一般に水中、又は不活性有機溶媒、例えばアルコール、エーテル又はハ
ロゲン化炭化水素又はそれらの混合物中で、ラネイニッケル、パラジウム、獣炭
上のパラジウムもしくは白金のような触媒を用いて水素によって、あるいは不活
性溶媒中で、適宜触媒の存在下において水素化物又はボランを用いて行われ得る
【0077】 還元は好ましくは水素化物、例えば錯体ホウ水素化物又は水素化アルミニウム
及びボランを用いて行われる。ここで特に好適にはホウ水素化ナトリウム、ホウ
水素化リチウム、シアノホウ水素化ナトリウム、水素化アルミニウムリチウム、
水素化ビス−(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム(Red−Al
)又はボラン−テトラヒドロフランが用いられる。
【0078】 還元は一般に−50℃から溶媒のそれぞれの沸点まで、好ましくは−20℃〜
+90℃の温度範囲内で行われる。
【0079】 この場合に適した溶媒は反応条件下で変化しないすべての不活性有機溶媒であ
る。これらには好ましくはアルコール類、例えばメタノール、エタノール、プロ
パノール又はイソプロパノールあるいはエーテル類、例えばジエチルエーテル、
ジオキサン、テトラヒドロフラン、グリコールジメチルエーテル又はジエチレン
グリコールジメチルエーテルあるいはアミド類、例えばヘキサメチルホスホルア
ミド又はジメチルホルムアミドあるいは酢酸が含まれる。挙げた溶媒の混合物を
用いることもできる。メタノールが特に好ましい。
【0080】 クロロギ酸ベンジルとの反応は上記のエーテルの1つの中で、好ましくはテト
ラヒドロフランを用いて行われる。
【0081】 一般に適した塩基は炭酸水素ナトリウム、ナトリウムメトキシド、ヒドラジン
水和物、炭酸カリウム又は炭酸セシウムである。炭酸水素ナトリウムが好ましい
【0082】 塩基は一般式(III)の化合物の1モルに基づいて1モル〜10モル、好ま
しくは1モル〜3モルの量で用いられる。
【0083】 一般に反応は−30℃〜+30℃の温度範囲内、好ましくは0℃において行わ
れる。
【0084】 一般式(Ia)の化合物を与える環化は一般に上記のエーテルの1つの中で、
好ましくはテトラヒドロフラン中で行われる。
【0085】 この段階に適した塩基は一般にアルキルリチウム化合物又はリチウムN−シリ
ルアミド、例えばn−ブチルリチウム、リチウムジイソ−プロピルアミド又はリ
チウムビストリメチルシリルアミド、好ましくはリチウムビストリメチルシリル
アミド又はn−ブチルリチウムである。
【0086】 塩基は一般式(IV)の化合物の1モルに基づいて1モル〜10モル、好まし
くは1モル〜3モルの量で用いられる。
【0087】 反応は一般に−78℃〜−50℃の温度範囲内、好ましくは−78℃において
行われる。
【0088】 一般にすべての反応は常圧、加圧もしくは減圧(例えば0.5〜5バール)に
おいて行われる。一般に反応は常圧において行われる。
【0089】 一般に方法[B]におけるアシル化段階は上記のエーテル又はハロゲン化炭化
水素の1つの中で、好ましくはテトラヒドロフラン又はメチレンクロリド中で、
−30℃〜50℃、好ましくは−10℃〜室温の温度範囲内で行われる。
【0090】 一般に方法[B]における還元は、不活性溶媒中で水素化物を用いて、あるい
はボラン、ジボラン又はその錯体化合物を用いて行われる。
【0091】 還元は一般に水中、又は不活性有機溶媒、例えばアルコール、エーテル又はハ
ロゲン化炭化水素又はそれらの混合物中で、ラネイニッケル、パラジウム、獣炭
上のパラジウムもしくは白金のような触媒を用いて水素によって、あるいは不活
性溶媒中で、適宜触媒の存在下において水素化物又はボランを用いて行われ得る
【0092】 還元は好ましくは水素化物、例えば錯体ホウ水素化物又は水素化アルミニウム
及びボランを用いて行われる。ここで特に好適にはホウ水素化ナトリウム、ホウ
水素化リチウム、シアノホウ水素化ナトリウム、水素化アルミニウムリチウム、
水素化ビス−(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム又はボラン−テ
トラヒドロフランが用いられる。
【0093】 方法[B]におけるアジドの還元は(CH3O)3P及び塩酸を用いて行われる
【0094】 一般に還元は−50℃から溶媒のそれぞれの沸点まで、好ましくは−20℃〜
+90℃の温度範囲内で行われる。
【0095】 この場合に適した溶媒は反応条件下で変化しないすべての不活性有機溶媒であ
る。これらには好ましくはアルコール類、例えばメタノール、エタノール、プロ
パノール又はイソプロパノールあるいはエーテル類、例えばジエチルエーテル、
ジオキサン、テトラヒドロフラン、グリコールジメチルエーテル又はジエチレン
グリコールジメチルエーテルあるいはアミド類、例えばヘキサメチルホスホルア
ミド又はジメチルホルムアミドあるいは酢酸が含まれる。挙げた溶媒の混合物を
用いることもできる。
【0096】 方法[C]のために適した溶媒は通常の溶媒である。エポキシドとの反応には
ジクロロメタン及びクロロホルムが好ましく、カルボニルジイミダゾール(CD
I)を用いる閉環のためにはTHFが好ましい。
【0097】 反応は一般に−78℃〜+50℃の温度範囲内、好ましくは室温において行わ
れる。CDIを用いる閉環の場合、反応温度は室温とテトラヒドロフランの沸点
の間である。
【0098】 一般にすべての反応は常圧、加圧もしくは減圧(例えば0.5〜5バール)に
おいて行われる。一般に反応は常圧において行われる。
【0099】 本発明の範囲内で、方法[C]のために適した触媒はシリカゲルである。
【0100】 アルキル化のために適した溶媒は反応条件下で変化しない通常の有機溶媒であ
る。これには好ましくはエーテル類、例えばジエチルエーテル、ジオキサン、テ
トラヒドロフラン、グリコールジメチルエーテル又は炭化水素、例えばベンゼン
、トルエン、キシレン、ヘキサン、シクロヘキサンもしくは石油留分又はハロゲ
ン化炭化水素、例えばジクロロメタン、トリクロロメタン、テトラクロロメタン
、ジクロロエチレン、トリクロロエチレンもしくはクロロベンゼンあるいは酢酸
エチル又はトリエチルアミン、ピリジン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホル
ムアミド、アセトニトリル、アセトン又はニトロメタンが含まれる。挙げた溶媒
の混合物を用いることもできる。ジクロロメタン、ジメチルスルホキシド及びジ
メチルホルムアミドが好ましい。
【0101】 アルキル化は常圧において、上記の溶媒中で、0℃〜+150℃の温度、好ま
しくは室温〜+100℃において行われる。
【0102】 一般にアミノ保護基の除去は、同様に通常の方法に従って行われ、特に好まし
くはジオキサン中で塩酸を用いてBocを除去し、ピペリジンを用いてFmoc
を除去し、HBr/HOAcを用いて、あるいは水素化分解によりZを除去する
【0103】 一般式(II)の化合物はいくつかの場合には既知であるか、あるいは文献か
ら既知の方法と類似して製造することができる[D.R.Shridhar e
t al.SYNTHESIS 1982,986−987;Comprehe
nsive Heterocyclic Chemistry Volume
4,348−372(1984);Houben−Weyl,Methoden
der Organischen Chemie[Method of Or
ganic Chemstry],Volume E6b2 915−1236
,(1994)を参照されたい]。
【0104】 ほとんどの場合に一般式(III)、(IV)及び(VII)の化合物は新規
であり、その場合は例えば上記の通りにして製造することができる。
【0105】 一般式(V)及び(VI)の化合物はそれ自体既知であるか、又は公開されて
いる方法に従って製造することができる。
【0106】 一般式(Ia)〜(If)の化合物は新規であり、上記の通りにして製造する
ことができる。
【0107】 BH培地中で微量希釈法(microdilution method)を用
いてMIC値を決定した。それぞれの試験物質を栄養培地中に溶解した。連続希
釈によりミクロタイタープレート(microtitre plate)におい
て試験物質の濃度系列を調製した。接種のために、あらかじめ栄養培地中で1:
250に希釈された病原生物の終夜培養を用いた。それぞれ100μlの接種溶
液を活性化合物を含有する100μlの希薄栄養溶液に加えた。
【0108】 ミクロタイタープレートを37℃でインキュベーションし、約20時間後又は
3〜5日後に読み取った。MIC値(μg/ml)は生育が検出され得ない最低
の活性化合物濃度を示す。 MIC値(μg/ml):
【0109】
【表1】
【0110】 一般式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)及び(I
f)の化合物は低い毒性と一緒に、特にグラム−陽性微生物及びいくらかのグラ
ム−陰性バクテリアならびに又マイコバクテリア(Mycobacteria)
、コリネバクテリア(Corynebacteria)、ヘモフィルス・インフ
ルエンザエ(Haemophilus influenzae)及び嫌気性微生
物に対して広い抗バクテリア範囲を有する。これらの性質はヒトの医学及び獣医
学における化学療法的活性化合物としてのその使用を可能にする。
【0111】 本発明に従う化合物は広範囲の微生物に対して有効である。それを用いてグラ
ム−陽性微生物、グラム−陰性バクテリア及びバクテリア−様微生物、例えばマ
イコプラズマ(Mycoplasmae)を抑制することができ、これらの病原
生物により引き起こされる病気を予防し、改善し、及び/又は治療することがで
きる。
【0112】 本発明に従う化合物はバクテリア及びバクテリア−様微生物に対して特に有効
である。従ってそれらはそのような病原生物により引き起こされる人間の医学及
び獣医学における局所的及び全身的感染の予防及び化学療法のために特に高度に
適している。
【0113】 本発明は、無毒性で不活性な製薬学的に適した担体に加えて1種もしくはそれ
より多い本発明に従う化合物を含有するか、あるいは1種もしくはそれより多い
本発明に従う活性化合物から成る製薬学的調剤ならびにこれらの調剤の調製法を
含む。
【0114】 単数もしくは複数の活性化合物は場合により上記で示した1種もしくはそれよ
り多い担体中にマイクロカプセル封入された形態で存在することもできる。
【0115】 治療的に有効な化合物は好適には混合物全体の約0.1〜99.5重量%、好
ましくは約0.5〜95重量%の濃度で上記の製薬学的調剤中に存在しなければ
ならない。
【0116】 本発明に従う化合物と別に、上記の製薬学的調剤はさらなる製薬学的活性化合
物を含有することもできる。
【0117】 一般に人間の医学及び獣医学の両方において、所望の結果を達成するために2
4時間毎に体重のkg当たり約0.5〜約500mg、好ましくは5〜100m
gの合計量で、適宜数回の個別の投薬の形態で本発明に従う単数もしくは複数の
活性化合物を投与するのが有利であることがわかった。個別の投薬量は本発明に
従う単数もしくは複数の活性化合物を体重のkg当たりに好ましくは約1〜約8
0mg、特に3〜30mgの量で含有する。
【0118】 作用の範囲を広げる目的で、及び力価を増加させるために、本発明に従う化合
物を他の抗生物質と組み合わせることもできる。
【0119】
【実施例】実験部門に対する付記 クロマトグラフィーのために用いられる溶離剤混合物のリスト: I ジクロロメタン:メタノール II トルエン:酢酸エチル III アセトニトリル:水 IV 酢酸エチル V 石油エーテル:酢酸エチル VI CH2Cl2:CH3OH:NH3(水溶液)略字: Z ベンジルオキシカルボニル Boc tert−ブトキシカルボニル DMF ジメチルホルムアミド Ph フェニル Me メチル THF テトラヒドロフラン CDI カルボニルジイミダゾール DCE ジクロロエタン出発化合物 実施例I 5−ニトロ−インドール−1,2−ジカルボン酸エチル
【0120】
【化41】
【0121】 5.65g(0.235モル)の水素化ナトリウムをアルゴン下で1000m
lの無水THF中に溶解する。混合物を5℃に冷却し、50g(0.214モル
)の5−ニトロ−インドール−2−カルボン酸エチルを分けて加える。混合物を
5℃において30分間撹拌し、次いで冷却を除去し、バッチを室温でさらに1時
間撹拌する。次いで42.9g(0.257ミリモル)のブロモ酢酸エチルを加
え、バッチを室温で撹拌する。TLC検査:((シリカゲル)CH2Cl2) 終夜撹拌した後、もう出発材料を検出することはできない。バッチを200m
lの水及び500mlの10%濃度クエン酸で注意深く処理する。混合物を蒸発
させ、得られる残留物を水中に懸濁させる。それを撹拌により抽出し、生成物を
吸引濾過する。それを水で十分に洗浄し、次いで再循環空気炉中で乾燥する。 収量 63.7g(92.9%) Rf:0.54/ジクロロメタン MS(DCI)338(M+NH4+ 実施例II 5−ニトロ−インドール−1,2−ジカルボン酸
【0122】
【化42】
【0123】 63g(0.197モル)の実施例Iからの化合物を1000mlのTHF中
に溶解する。0.5lの2N NaOHを加え、混合物を60℃に加熱する。T
LC検査:((CH2Cl2(出発材料のため)CH2Cl2/CH3OH/HCO OH=100/10/8)。終夜撹拌した後、開裂は完了する。バッチを冷却し
、6Nの塩酸を用いてpH2に調整する。回転蒸発器においてそれからTHFを
除去し、残留物を水で処理し、撹拌する。冷却すると生成物が沈殿する。それを
吸引濾過し、残留物を少量の冷水で中性となるまで洗浄する。生成物を再循環空
気炉中で75℃において乾燥する。 収量:54.97g(93.6%) MS(ESI)265(M+NH4+ 実施例III及び実施例IV 1−(2−ヒドロキシエチル)−2−ヒドロキシメチル−5−ニトロ−インドー
ル(実施例III)及び1−(2−ヒドロキシ−エチル)−5−ニトロ−インド
ール−2−カルボン酸(実施例IV)
【0124】
【化43】
【0125】 54g(0.204モル)の実施例IIからの化合物をアルゴン下で1200
mlのTHF中に溶解する。溶液を0℃に冷却し、820mlのBH3−THF 錯体(THF中の1M)を滴下ロートを介して加える。混合物を0℃で30分間
撹拌し、次いで室温とし、室温でさらに撹拌する。TLC検査:(シリカゲル
CH2Cl2/CH3OH=100/5)。終夜撹拌した後、もう出発材料を検出 することはできないが、HPLCに従うとまだ18%のモノカルボン酸が存在す
る。さらに100mlのBH3−THF錯体(THF中の1M)を加える;これ にもかかわらず、さらなる還元は検出できない。氷−冷しながら2NのNaOH
を用い、気体の発生がもう検出され得なくなるまでバッチを注意深く処理する(
pH=8〜9)。それを200mlの水で処理し、回転蒸発器でTHFを除去す
る。さらに800mlの水を加え、6NのHCLを用いて混合物をpH=2に調
整する。沈殿する生成物を撹拌し、次いで吸引濾過し、水で洗浄し、次いで再循
環空気炉中で70℃において乾燥する。HPLCに従うと1−(2−ヒドロキシ
エチル)−2−ヒドロキシメチル−5−ニトロ−インドールと1−(2−ヒドロ
キシエチル)−5−ニトロ−インドール−2−カルボン酸の85/15の比率に
おける混合物。吸引濾過された生成物を3000mlの酢酸エチル中に取り上げ
、各回300mlの2N NaOHを用いて抽出する(10回)。有機相を水を
用いて1回及び飽和NaCl溶液を用いて1回洗浄し、MgSO4上で乾燥し、 次いで回転蒸発器で濃縮し、高真空下で乾燥する。21.8g(44%)の1−
(2−ヒドロキシエチル)−2−ヒドロキシメチル−5−ニトロ−インドールが
得られる。 MS(DCI)254(M+NH4+ 塩基性抽出物を氷−冷しながらpH2に調整する。混合物を撹拌し、次いで沈
殿生成物を吸引濾過し、再循環空気炉において乾燥する。かくして3.15g(
4.9%)の1−(2−ヒドロキシエチル)−5−ニトロ−インドール−2−カ
ルボン酸が80%の純度で得られる。 MS(ESI−負(negative))249(M−H)- 実施例V 1−(2−メタンスルホニル−エチル)−2−ヒドロキシメチル−5−ニトロ−
インドール
【0126】
【化44】
【0127】 3g(12.7ミリモル)の実施例IIIからの化合物をアルゴン下で45m
lのビリジンに溶解する。溶液を0℃に冷却し、1.454g(12.7ミリモ
ル)のメタンスルホニルクロリドをゆっくり加える。沈殿が析出する。混合物を
0℃において撹拌する。TLC検査:(シリカゲル CH2Cl2/CH3OH 100/5)。バッチは非常に遅く反応し、6時間後に出発材料がまだ検出可能
である。従ってさらに0.435gのメタンスルホニルクロリドを加え、混合物
を室温でさらに撹拌する。回転蒸発器においてバッチからピリジンを除去する。
粗収量:1.6gの褐色油 粗収穫物(crude yield)をシリカゲルカラム上で精製する;溶離
剤CH2Cl2/CH3OH=100/2。生成物の他に0.83gの出発材料も 得られる。 収量 0.42g(10.5%) Rf:0.36/(100/5 CH2Cl2/CH3OH) 実施例VI 8−ニトロ−3,4−ジヒドロ−{1,4}オキサジノ[4,3−a]インドー
【0128】
【化45】
【0129】 10mlのTHF中に懸濁させた60mg(1.5ミリモル)の水素化ナトリ
ウムをアルゴン下で0℃に冷却する。10mlのTHF中の470mg(1.5
ミリモル)の実施例Vからの化合物の溶液を加え、バッチをゆっくり室温とし、
撹拌する。TLC検査:(CH2Cl2/CH3OH=100/5)。6時間後、 もう出発材料を検出することはできない。バッチを飽和NaCl溶液で処理し、
各回200mlの酢酸エチルを用いて3回抽出する。合わせた有機相を飽和Na
Cl溶液で1回洗浄し、次いでMgSO4上で乾燥する。混合物を濃縮し、高真 空下で乾燥する。 収量 505mg(粗生成物) 実施例VII 8−アミノ−3,4−ジヒドロ−{1,4}オキサジノ[4,3−a]インドー
【0130】
【化46】
【0131】 350mg(1.05ミリモル)の実施例VIからの化合物の粗生成物をアル
ゴン下で15mlのTHF中に溶解する。スパチュラの先に2杯のラネイニッケ
ルを加え、0.31ml(1.58ミリモル)の25%濃度ヒドラジン水和物水
溶液を撹拌しながらゆっくり加える(気体の強い発生)。バッチを室温で撹拌す
る。TLC検査:(CH2Cl2/CH3OH=100/5)。15分後、もう気 体の発生を検出することはできない。TLCに従うと、バッチは反応して所望の
生成物を生じていた。それをラネイニッケルから分離し、それを数回洗浄し、溶
液を蒸発乾固する。 粗収量:202mg 粗収穫物をシリカゲルカラム上で精製する(溶離剤 CH2Cl2/CH3OH =100/4)。適した画分を蒸発させ、高真空下で乾燥する。 収量 129.4mg(65.4%) Rf:0.52(100/5 CH2Cl2/CH3OH) MS(DCI)189(M+H)+ 実施例VIII (2R)−3−(3,4−ジヒドロ−{1,4}オキサジノ[4,3−a]イン
ドール−8−イル)アミノ−2−ヒドロキシ−プロピル−アセトアミド
【0132】
【化47】
【0133】 140mg(0.744ミリモル)の実施例VIIからの化合物を10mlの
CH2Cl2中に溶解する。5.0mlのCH2Cl2中の73mg(0.632ミ
リモル)の(2S)−2,3−エポキシ−プロピル−アセトアミドを加え、暗色
の溶液に3.0gのシリカゲルを加える。それを蒸発乾固し、得られる残留物を
室温で48時間放置する。TLC検査:(シリカゲル CH2Cl2/CH3OH =100/5)。バッチをシリカゲルカラムに加え、CH2Cl2/CH3OH= 100/7.5を用いて溶離する。適した画分を濃縮し、高真空下で乾燥する。
66mgの出発材料の他に所望の生成物が得られる。 収量 78.8mg(41.1%) Rf:0.45(10/1 CH2Cl2/CH3OH) MS(ESI)304(M+H)+ 実施例IX 5−アミノ−インドール−2−カルボン酸エチル
【0134】
【化48】
【0135】 10g(42.7ミリモル)の5−ニトロ−インドール−2−カルボン酸エチ
ルを500mlのメタノール及び300mlのTHF中に溶解する。1gのパラ
ジウム/カーボン(10%)を加え、装置に水素を装入する。消費:3200m
l。TLC検査:(シリカゲル CH2Cl2/CH3OH 100/5)。2時 間後、もう水素の吸収を検出することはできず、TLCに従うとバッチは反応し
てしまっていた。キーゼルグールを介してそれを濾過し、キーゼルグールをメタ
ノールで洗浄する。濾液を回転蒸発器で濃縮し、得られる残留物をジエチルエー
テルで処理する。撹拌によりそれを抽出し、次いで吸引濾過する。固体を高真空
下で乾燥する。 収量 7.5g(86%) Rf:0.5(100/5 CH2Cl2/CH3OH) MS(ESI)205(M+H)+ 実施例X (2R,S)−3−(2−エトキシカルボニル−インドール−5−イル)アミノ
−2−ヒドロキシ−プロピル−アセトアミド
【0136】
【化49】
【0137】 実施例VIIIの方法と類似して、10g(49ミリモル)の実施例IXから
の化合物及び4.8g(42ミリモル)の(2S,R)−2,3−エポキシ−プ
ロピル−アセトアミドから目的生成物をラセミ体として得る。 収量:4.06g(24%) MS(ESI)320(M+H)+ 実施例XI 3,4−ジヒドロ−8−ニトロ−{1,4}オキサジノ[4,3−a]インドー
ル−1−オン
【0138】
【化50】
【0139】 3.1gの実施例IVからの化合物を100mlのトルエン中に懸濁させ、0
.68gのp−トルエンスルホン酸で処理し、水分離器中で煮沸する。TLC検
査:(シリカゲル CH2Cl2/CH3OH 100/5)。終夜撹拌した後、 もう出発材料を検出することはできない。メチレンクロリドを用いてバッチを溶
液とし、キーゼルグール上に吸収させ、シリカゲルカラム上で精製する(溶離剤 CH2Cl2/CH3OH 100/2)。適した画分を蒸発させ、高真空下で 乾燥する。2.14g(91.5%)の所望の生成物が得られる。 Rf:0.8(100:5 CH2Cl2/CH3OH) MS(ESI)233(M+H)+ 実施例XII 3,4−ジヒドロ−8−アミノ−{1,4}オキサジノ[4,3−a]インドー
ル−1−オン
【0140】
【化51】
【0141】 1g(4.3ミリモル)の実施例XIからの化合物をアルゴン下で150ml
のTHF中に溶解する。スパチュラの先に1杯のラネイニッケルを加える。混合
物を撹拌しながら水中の25%濃度ヒドラジン水和物溶液の1.26ml(6.
46ミリモル)でゆっくり処理し(気体の強い発生)、室温で撹拌する。TLC
検査:シリカゲル/純粋な酢酸エチル)。1時間後、もう気体の発生を検出する
ことはできない。バッチからTHFをデカンテーションする。残留物をそれぞれ
の場合にTHFと一緒に撹拌し、デカンテーションすることにより5回抽出する
。あわせたTHF画分をキーゼルグールを介して濾過し、次いで蒸発乾固する。
得られる残留物をジエチルエーテルで処理し、撹拌により短時間抽出し、次いで
吸引濾過する。それを高真空下で乾燥する。粗収量:728.6mgの黄色の固
体、それをさらなる処理なしで続く反応に用いる。 実施例XIII (5R)−3−(3,4−ジヒドロ−1−オキソ−{1,4}オキサジノ[4,
3−a]インドール−8−イル)アミノ−2−ヒドロキシ−プロピル−アセトア
ミド
【0142】
【化52】
【0143】 240mgの実施例XIIからの化合物及び171mgの(2S)−2,3−
エポキシ−プロピル−アセトアミドを10mlのメチレンクロリド中に溶解する
。5gのシリカゲル(40〜63μm)を加え、バッチを回転蒸発器において濃
縮乾固する。バッチを室温で2日間放置する。TLC検査:(シリカゲル CH 2 Cl2/CH3OH=100/5)。バッチを100gのシリカゲルに加え、C H2Cl2/CH3OH=100/7.5を用いて溶離する。76.1mgの目的 生成物が得られる。 Rf:0.11(100/5 CH2Cl2/CH3OH) MS(DCI)318(M+H)+ 実施例XIV (5R)−3−(3,4−ジヒドロ−1−オキソ−{1,4}オキサジノ[4,
3−a]インドール−8−イル)アミノ−2−ヒドロキシ−プロピル−カルバミ
ン酸メチル
【0144】
【化53】
【0145】 実施例XIIIの方法と類似して、240mgの実施例XIIの化合物及び1
73mgの(2S)−2,3−エポキシ−プロピル−カルバミン酸メチルから3
59mgの目的生成物を得る。 Rf:0.23(100/5 CH2Cl2/CH3OH) MS(DCI)334(M+H)+ 実施例XV (5R)−3−(3,4−ジヒドロ−1−オキソ−{1,4}オキサジノ[4,
3−a]インドール−8−イル)アミノ−2−ヒドロキシ−プロピル−プロピオ
ンアミド
【0146】
【化54】
【0147】 実施例XIIIの方法と類似して、240mgの実施例XIIの化合物及び2
04mgの(2S)−2,3−エポキシ−プロピル−プロピオンアミドから18
2mgの目的生成物を得る。 Rf:0.18(100/5 CH2Cl2/CH3OH) MS(DCI)332(M+H)+ 実施例XVI 2−メチルアミノメチル−5−ニトロ−インドール
【0148】
【化55】
【0149】 120mlのTHF中の6.1g(27.8ミリモル)の実施例XXVIの化
合物をTHF中のボラン−ジメチルスルフィドの1M溶液の7.92ml(83
.5ミリモル)で処理し、還流下で加熱する。2時間後、さらにTHF中のボラ
ン−ジメチルスルフィドの1M溶液の2.6mlを加え、混合物をさらに3時間
還流下で加熱する。冷却後、それを230mlの6M HClで処理し、80℃
で2時間加熱し、冷却し、500mlの3N NaOHを用いてアルカリ性とし
、EAを用いて5回抽出し、合わせた有機相を飽和NaHCO3溶液で洗浄し、 乾燥し(MgSO4)、濾過し、蒸発させる。粗生成物をシリカゲル上でクロマ トグラフィーにかける(ジクロロメタン/メタノール 50:1)。1.3gの
表題化合物を淡黄色の油として得る。 MS(ESI):206(M+H) 実施例XVII 1,2−ジヒドロ−2−メチル−7−ニトロ−イミダゾ[1,5−a]インドー
ル−3−オン
【0150】
【化56】
【0151】 100mlのDMF中の210mg(1.02ミリモル)の実施例XVIの化
合物を100〜110℃に加熱し、8mlのDMF中の249mg(1.53ミ
リモル)のカルボニルジイミダゾールを分けて用い、40分かけて処理する。混
合物を合計で3時間加熱し、冷却後に1M HClを用いて酸性とし、EAで5
回抽出する。合わせた有機相を乾燥し(MgSO4)、蒸発させ、残留物をシリ カゲル上でクロマトグラフィーにかける(ジクロロメタン/メタノール 100
:1)。132mgの表題化合物が得られる。 MS(ESI):232(M+H) 実施例XVIII 7−アミノ−1,2−ジヒドロ−2−メチル−イミダゾ[1,5−a]インドー
ル−3−オン
【0152】
【化57】
【0153】 135mg(0.58ミリモル)の実施例XVIIの化合物及び152mg(
2.34ミリモル)のギ酸アンモニウムを30mlのエタノール中の活性炭上の
10%パラジウムの150mgで処理し、還流下で15分間加熱する。触媒を濾
過し、濾液を回転蒸発器で濃縮し、残留物を1M塩化アンモニウム溶液で処理し
、クロロホルムで3回抽出する。合わせた有機相を乾燥し(MgSO4)、蒸発 させる。94mgの表題化合物のアミンが得られる。 MS(ESI):202 実施例XIX (2R,S)−3−(1,2−ジヒドロ−2−メチル−3−オキソ−イミダゾ[
1,5−a]インドール−7−イル)アミノ−2−ヒドロキシ−プロピル−アセ
トアミド
【0154】
【化58】
【0155】 実施例VIIIの方法と類似して、実施例XVIIIの化合物及び(2S,R
)−2,3−エポキシ−プロピル−アセトアミドから目的生成物がラセミ体とし
て得られる。 収率:67% MS(ESI):317(M+H) 実施例XX 1−(N,N−ベンジル−メチル−2−アミノエチル)−5−ニトロインドール
−2−カルボン酸エチル
【0156】
【化59】
【0157】 20g(0.854モル)の5−ニトロインドール−2−カルボン酸エチルを
800mlのジメチルホルムアミド中に導入し、18.9g(0.859モル)
のN−(2−クロロエチル)−メチル−ベンジルアミン塩酸塩を加える。次いで
7.49g(1.95モル)の水素化ナトリウム(60%)をゆっくり加え、混
合物を1時間加熱還流する。すべての揮発性成分を真空下で除去し、残留物を水
で処理し、ジクロロメタンで抽出し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、回転蒸発器で
濃縮する。粗生成物をシリカゲル上のクロマトグラフィーにかける(溶離剤 C
2Cl2)。 収量:17.6g(理論値の54%) 融点:113〜115℃ Rf(I,100:4):0.71 実施例XXI 8−アミノ−3,4−ジヒドロ−2−メチル−2H−ピラジノ[1,2−a]イ
ンドール−1−オン
【0158】
【化60】
【0159】 45.9g(0.12モル)の実施例XXの化合物を60℃及び50バールに
おいて、850mlのエタノール及び46mlの水中で、10.53gの水酸化
パラジウムを用いて水素化する。触媒をセライトを介して吸引濾過し、溶媒を回
転蒸発器で除去する。粗生成物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかける(
溶離剤:ジクロロメタン/メタノール 100:4)。 収量:16.37g(理論値の63%) 融点:240〜244℃ Rf(I,100:4):0.36 実施例XXII 8−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−3,4−ジヒドロ−2−メチル−2
H−ピラジノ[1,2−a]インドール−1−オン
【0160】
【化61】
【0161】 5.56g(25.8ミリモル)の実施例XXIからの化合物を53mlの水
、44mlのTHF及び53mlの飽和炭酸水素ナトリウム溶液中に導入する。
0℃において4.14mlのクロロギ酸ベンジルを滴下し、混合物を30分間撹
拌する。それをジクロロメタンで抽出し、有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、
回転蒸発器で濃縮する。粗生成物をシリカゲル上のクロマトグラフィーにかける
(溶離剤:ジクロロメタン/メタノール 100:3)。 収量:7.55g(理論値の83%) 融点:213℃ Rf(I,9:1):0.68 実施例XXIII (2R)−3−(3,4−ジヒドロ−2−メチル−1−オキソ−2H−ピラジノ
[1,2−a]インドール−8−イル)アミノ−2−ヒドロキシ−プロピル−ア
セトアミド
【0162】
【化62】
【0163】 1.08g(5ミリモル)の実施例XXIからの化合物及び0.69g(5.
99ミリモル)の(R)−2,3−エポキシプロピル−1−アセトアミドを10
0mlのクロロホルム中で12.5gのシリカゲルと一緒に2日間還流させる。
溶媒を回転蒸発器で除去し、生成物をシリカゲル上のクロマトグラフィーにより
精製する(溶離剤:ジクロロメタン/メタノール 100:4)。 収量:0.665g(理論値の40%) Rf(I,10:1):0.21 実施例XXIV 2,3−ジヒドロ−2−メチル−8−ニトロ−ピラジノ[1,2−a]インドー
ル−1,4−ジオン
【0164】
【化63】
【0165】 1g(4.874ミリモル)の5−ニトロ−インドール−2−カルボン酸を4
0mlのTHF中で12mlの塩化チオニルと一緒に室温で2時間撹拌する。す
べての揮発性成分を真空下で除去し、残留物をメチルtert−ブチルエーテル
で処理し、混合物を再び回転蒸発器で濃縮する。上記で得られる酸クロリドの4
0mlのジクロロメタン中の懸濁液を次いで20mlのジクロロメタン中の0.
76g(4.95ミリモル)のサルコシンエチルエステル塩酸塩及び1g(10
ミリモル)のトリエチルアミンの溶液に0℃で加える。混合物を室温に温めなが
ら1時間撹拌する。バッチを水で処理し、ジクロロメタンで十分に抽出し、有機
相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、回転蒸発器で濃縮する。粗生成物をシリカゲル
上のクロマトグラフィーにかける(溶離剤:ジクロロメタン/メタノール 10
:1)。 収量:0.697g(理論値の55%) 融点:248〜249℃ Rf(I,50:1):0.24 実施例XXV 8−アミノ−2,3−ジヒドロ−2−メチル−ピラジノ[1,2−a]インドー
ル−1,4−ジオン
【0166】
【化64】
【0167】 0.50g(1.93ミリモル)の実施例XXIVからの化合物を30mlの
エタノール中で0.48g(7.7ミリモル)のギ酸アンモニウム及び80mg
のPd/C(10%)と一緒に90分間還流させる。セライトを介して触媒を吸
引濾過し、DMFで十分に洗浄する。溶媒を真空下で除去する。 収量:346mg(理論値の78%) Rf(I,20:1):0.29 実施例XXVI 5−ニトロ−インドール−2−カルボン酸メチルアミド
【0168】
【化65】
【0169】 8.30g(40.3ミリモル)の5−ニトロ−インドール−2−カルボン酸
を350mlのTHF中で90mlの塩化チオニルと一緒に室温で2時間撹拌す
る。すべての揮発性成分を真空下で除去し、残留物をメチルtert−ブチルエ
ーテルで処理し、混合物を回転蒸発器で再度濃縮する。残留物を250mlのT
HF中に取り上げ、THF中の2Mメチルアミン溶液の44.3mlを0℃にお
いて滴下する。TLC検査をしながら反応が完了するまで、混合物を室温に温め
ながら撹拌する。すべての揮発性成分を真空下で除去し、残留物を水で処理し、
混合物をジクロロメタンで抽出する。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、回転
蒸発器で濃縮する。粗生成物をシリカゲル上のクロマトグラフィーにかける(溶
離剤:ジクロロメタン/メタノール 50:1→20:1→10:1)。 収量:6.63g(理論値の75%) 融点:>310℃ Rf(I,10:1):0.46 実施例XXVII 2−メチル−8−ニトロ−ピラジノ[1,2−a]インドール−1,3,4−ト
リオン
【0170】
【化66】
【0171】 3.48g(15.0ミリモル)の実施例XXVIからの化合物をアルゴン下
で80mlのピリジン及び80mlのジクロロメタン中に導入する。80mlの
ジクロロメタン中の8.69g(63ミリモル)のクロロホルミルギ酸エチルの
溶液を0℃で滴下する。混合物を室温に温めながら終夜撹拌する。すべての揮発
性成分を真空下で除去し、残留物を水で処理し、混合物をジクロロメタンで十分
に抽出する。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、回転蒸発器で濃縮する。 収量:4.2g(理論値の96%) 融点:281〜286℃ Rf(I,20:1):0.31 実施例XXVIII 8−アミノ−2−メチル−ピラジノ[1,2−a]インドール−1,3,4−ト
リオン
【0172】
【化67】
【0173】 200mg(0.73ミリモル)の実施例XXVIIからの化合物を15ml
のエタノール中で180mg(2.9ミリモル)のギ酸アンモニウム及び30m
gのPd/C(10%)と一緒に90分間還流させる。セライトを介して触媒を
吸引濾過し、DMFで十分に洗浄する。溶媒を回転蒸発器で除去し、残留物を水
で処理し、濃アンモニア溶液でpHを8に調整し、混合物をジクロロメタンで抽
出する。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、回転蒸発器で濃縮する。 収量:58mg 融点:>320℃ Rf(I,20:1):0.42 実施例XXIX (5R,S)−3−(2−エトキシカルボニル−インドール−5−イル)−5−
アセトアミノメチル−2−オキサゾリジノン
【0174】
【化68】
【0175】 実施例1の方法と類似して、4g(10ミリモル)の実施例Xからの化合物及
び2.44g(15ミリモル)のCDIから所望の生成物を得る。 収量:3g(85%) Rf:0.22(CH2Cl2/CH3OH=100:5) MS(ESI)346(M+H) 実施例XXX 1,2−ジヒドロ−2−メチル−8−ニトロ−4H−ピラジノ[1,2−a]イ
ンドール−3−オン
【0176】
【化69】
【0177】 10mlのジクロロメタン中の460mg(2.24ミリモル)の実施例XV
Iの化合物を1.24ml(9ミリモル)のトリエチルアミン及び次いで434
mg(2.47ミリモル)のクロロ酢酸無水物で処理する。混合物を室温で30
分間撹拌し、水とジクロロメタンに分配し、不溶性材料を濾別し、水相をジクロ
ロメタンで洗浄し、合わせた相を蒸発させる。粗生成物をシリカゲル上のクロマ
トグラフィーにかける(ジクロロメタン/メタノール 100:1)。210m
gのクロロアセトアミドが得られる。200mg(0.71ミリモル)のこの中
間化合物を30mlのアセトン中で、5gの炭酸カリウム粉末を加えた後に室温
で終夜撹拌する。混合物を濾過し、濾液を濃縮し、残留物をシリカゲル上のクロ
マトグラフィーにかける(ジクロロメタン/メタノール 100/0.5)。8
9mgの目的化合物が得られる。 MS(DCI):263(M+NH4+ 実施例XXXI 8−アミノ−1,2−ジヒドロ−2−メチル−4H−ピラジノ[1,2−a]イ
ンドール−3−オン
【0178】
【化70】
【0179】 89mg(0.36ミリモル)の実施例XXXの化合物及び94mg(1.4
5ミリモル)のギ酸アンモニウムを10mlのエタノール中で200mgの活性
炭上の10%パラジウムを用いて処理し、5分間還流下で加熱する。触媒を濾過
し、エタノールで十分に洗浄し、濾液を回転蒸発器で濃縮し、残留物を高真空下
で乾燥する。65mgのアミンが得られる。 MS(DCI):216(M+H)+ 実施例XXXII (2R)−3−(1,2−ジヒドロ−2−メチル−3−オキソ−4H−ピラジノ
[1,2−a]インドール−8−イル)アミノ−2−ヒドロキシ−プロピルアセ
トアミド
【0180】
【化71】
【0181】 実施例XIIIの方法と類似して目的生成物を得る。 収率:33% MS(ESI):331(M+H)+ 実施例XXXIII 1−(N−ベンジル−2−アミノエチル)−5−ニトロインドール−2−カルボ
ン酸エチル
【0182】
【化72】
【0183】 実施例XXの方法と類似して、2−クロロエチルベンジルアミンとの反応にお
いて表題化合物を得る。 収率:理論値の57% 融点:122℃ Rf(ジクロロメタン):0.57 実施例XXXIV 8−アミノ−3,4−ジヒドロ−2H−ピラジノ[1,2−a]インドール−1
−オン
【0184】
【化73】
【0185】 実施例XXIの方法と類似して、化合物XXXIIIの反応において表題化合
物を得る。 収率:理論値の55% 融点:259℃ Rf(I,10:1):0.35 実施例XXXV (2R)−3−(3,4−ジヒドロ−1−オキソ−2H−ピラジノ[1,2−a
]インドール−8−イル)アミノ−2−ヒドロキシ−プロピル−アセトアミド
【0186】
【化74】
【0187】 実施例XXIIIと類似して、実施例XXXIVからの化合物の反応において
表題化合物を得る。 収率:理論値の67% Rf(I,5:1):0.3 実施例XXXVI (2R)−3−(2,3−ジヒドロ−1,4−ジオキソ−2H−ピラジノ[1,
2−a]インドール−8−イル)アミノ−2−ヒドロキシ−プロピル−アセトア
ミド
【0188】
【化75】
【0189】 実施例XXIIIと類似して、実施例XXVからの化合物の反応において表題
化合物を得る。 収率:理論値の31% Rf(I,10:1):0.23 実施例XXXVII (2R)−3−(1,3,4−トリオキソ−2H−ピラジノ[1,2−a]イン
ドール−8−イル)アミノ−2−ヒドロキシ−プロピル−アセトアミド
【0190】
【化76】
【0191】 実施例XXIIIと類似して、実施例XXVIIIからの化合物の反応におい
て表題化合物を得る。 収率:理論値の6% Rf(I,10:1):0.33製造実施例 実施例1 (5S)−3−(3,4−ジヒドロ−{1,4}オキサジノ[4,3−a]イン
ドール−8−イル)−5−アセトアミノメチル−2−オキサゾリジノン
【0192】
【化77】
【0193】 73.7mg(0.243ミリモル)の実施例VIIIからの化合物を3ml
のTHF中にアルゴン下で溶解する。79mg(0.486ミリモル)のCDI
を加え、混合物を終夜加熱還流し、撹拌する。TLC検査:(CH2Cl2/CH 3 OH=10/1)。さらに39mg(0.243ミリモル)のCDIを加え、 混合物を6時間撹拌する。バッチを冷却し、蒸発乾固し、シリカゲルカラム上で
精製する。溶離剤 CH2Cl2:CH3OH=100:7.5。適した画分を合 わせ、蒸発させる。残留物を高真空下で乾燥する。 収量 60.3mg(75.4%) Rf:0.55(10/1 CH2Cl2/CH3OH) MS(ESI)330(M+H)実施例2 (5R,S)−3−(2−ベンジル−イミダゾ[1,5−a]インドール−1,
3−ジオン−7−イル−)−5−アセトアミノメチル−2−オキサゾリジノン
【0194】
【化78】
【0195】 20mg(0.058ミリモル)の実施例XXIXからの化合物、16mg(
0.116ミリモル)のベンジルイソシアナート及び5.9mg(0.058ミ
リモル)のトリエチルアミンを一緒に混合し、アルゴン下で80℃に加熱する。
TLC検査をしながら混合物をこの温度で撹拌する。TLC検査:(シリカゲル CH2Cl2/CH3OH=100/5)。1.5時間後、もう出発材料を検出 することはできない。バッチを冷却し、1mlのメチレンクロリドを用いて溶液
とする。溶液を2つのTLCシリカゲル板(10x20cm)に適用し、CH2 Cl2/CH3OHを用いて溶離する。3.9mg(15.5%)の所望の化合物
が得られる。 Rf:0.19(100/5 CH2Cl2/CH3OH) MS(ESI)433(M+H) 表1に挙げる化合物を実施例2の方法と類似して製造する:
【0196】
【表2】
【0197】
【表3】
【0198】実施例10 (5S)−3−(3,4−ジヒドロ−1−オキソ−{1,4}オキサジノ[4,
3−a]インドール−8−イル)−5−アセトアミノメチル−2−オキサゾリジ
ノン
【0199】
【化79】
【0200】 実施例1の方法と類似して、10mlのTHF中の76mgの実施例XIII
の化合物及び58mgのCDIから26mg(31%)の目的生成物を得る。 Rf:0.42(10/1 CH2Cl2/CH3OH) MS(ESI)344(M+H)+ 実施例11 (5S)−3−(3,4−ジヒドロ−1−オキソ−{1,4}オキサジノ[4,
3−a]インドール−8−イル)−5−カルボメトキシメチル−2−オキサゾリ
ジノン
【0201】
【化80】
【0202】 実施例1の方法と類似して、10mlのTHF中の350mgの実施例XIV
の化合物及び255mgのCDIから53mg(14%)の目的生成物を得る。
f:0.34(酢酸エチル) MS(ESI)360(M+H)+ 実施例12 (5S)−3−(3,4−ジヒドロ−1−オキソ−{1,4}オキサジノ[4,
3−a]インドール−8−イル)−5−プロピオンアミノメチル−2−オキサゾ
リジノン
【0203】
【化81】
【0204】 実施例1の方法と類似して、10mlのTHF中の180mgの実施例XVの
化合物及び132mgのCDIから11.7mg(6%)の目的生成物を得る。
f:0.51(10/1 CH2Cl2/CH3OH) MS(DCI)358(M+H)+ 実施例13 (5R,S)−3−(1,2−ジヒドロ−2−メチル−3−オキソ−イミダゾ[
1,5−a]インドール−7−イル)−5−アセチルアミノ−メチル−オキサゾ
リジン−2−オン
【0205】
【化82】
【0206】 実施例1の方法と類似して、実施例XIXの化合物及びCDIから表題化合物
を得る。 収率:27% MS(ESI):343(M+H) Rf:0.46(ジクロロメタン/メタノール 10:1)実施例14 方法A 3,4−ジヒドロ−8−[5−(R)−(ヒドロキシメチル)−2−オキソ−3
−オキサゾリジニル)]−2−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピラジノ[1
,2−a]インドール−1−オン
【0207】
【化83】
【0208】 6.1g(17.46ミリモル)の実施例XIIからの化合物を−78℃にお
いて78mlのTHFp.a.中に導入する。ヘキサン中の2.5M n−ブチ
ルリチウムの7ml(17.5ミリモル)を、最初に量の1/3を加え、残る2
/3を2.5ml(17.5ミリモル)の(R)−酪酸グリシジルと一緒に加え
ることによって滴下する。混合物を室温に温めながら終夜撹拌する。バッチを8
7mlの飽和塩化アンモニウム溶液で処理する。沈殿を分離し、有機相を回転蒸
発器で濃縮する。合わせた粗生成物をTLC検査をしながら2gの炭酸セシウム
と一緒にメタノール中で煮沸して還流させる。すべての揮発性成分を真空下で除
去し、残留物をシリカゲル上のクロマトグラフィーにかける(溶離剤:ジクロロ
メタン:メタノール 100:5)。 収量:2.85g(理論値の52%) 融点:263℃ Rf(I,100:5):0.19実施例14 方法B 7.74g(88ミリモル)のtert−アミルアルコールをアルゴン下で1
0mlのヘキサン中に溶解し、ヘキサン中の2.5Mブチルチリウム溶液の23
.5ml(59ミリモル)を−30〜−20℃において滴下する。得られる溶液
を0℃において撹拌されている40mlのジメチルアセトアミド中の9.5g(
27.2ミリモル)の実施例XIIからの化合物の溶液に滴下し、混合物を15
分間撹拌する。次いで0℃において4.9g(34ミリモル)の(R)−酪酸グ
リシジルを滴下する。室温に温めながら混合物を3時間撹拌し、次いで氷−浴冷
却しながら84mlの水、41mlのメタノール及び5.2mlの酢酸の混合物
を滴下する。得られる沈殿を濾過し、水で十分に洗浄し、乾燥する。 収量:6.73g(理論値の78%) 融点:274〜278℃実施例15 3,4−ジヒドロ−8−[5−(R)−(メチルスルホニルオキシメチル)−2
−オキソ−3−オキサゾリジニル]−2−メチル−2H−ピラジノ[1,2−a
]インドール−1−オン
【0209】
【化84】
【0210】 1.3g(4.3ミリモル)の実施例14からの化合物を70mlのピリジン
中に導入する。0.5mlのメタンスルホニルクロリドを加え、混合物を室温で
反応が完了するまで撹拌する。バッチを氷水に加え、生成物を吸引濾過する。 収量:720mg(理論値の43%) Rf(I,9:1)=0.6実施例16 8−[5(R)−(アジドメチル)−2−オキソ−3−オキサゾリジニル]−3
,4−ジヒドロ−2−メチル−2H−ピラジノ[1,2−a]インドール−1−
オン
【0211】
【化85】
【0212】 1.6g(4ミリモル)の実施例15からの化合物を5mlのDMF中で78
0mg(11.9ミリモル)のアジ化ナトリウムと一緒に70℃に8時間温める
。バッチを氷水に加え、生成物を単離する。 収量:770mg(理論値の56%) 融点:175〜180℃ Rf(I,9:1):0.57実施例17 8−[5(S)−(アミノメチル)−2−オキソ−3−オキサゾリジニル]−3
,4−ジヒドロ−2−メチル−2H−ピラジノ[1,2−a]インドール−1−
オン塩酸塩
【0213】
【化86】
【0214】 770mg(2.26ミリモル)の実施例16からの化合物を100℃におい
て、1.8mlのエチレングリコールジメチルエーテル及び0.316mlの亜
リン酸トリメチル中で、反応が完了するまで撹拌する。冷却されたバッチを0.
452mlの6N塩酸で処理し、再び反応が完了するまで還流させる。溶媒を除
去し、残留物をメタノールを用いて摩砕する。 収量:790mg(定量的) 融点:>260℃ Rf(I,5:1):0.11実施例18 (5S)−3−(3,4−ジヒドロ−2−メチル−1−オキソ−2H−ピラジノ
[1,2−a]インドール−8−イル)−5−アセトアミノ−メチル−2−オキ
サゾリジノン
【0215】
【化87】
【0216】方法A: 150mg(0.428ミリモル)の実施例17からの化合物を20mlのジ
クロロメタン中に溶解し、0〜5℃において0.1g(0.94ミリモル)のト
リエチルアミン及び次いで40mg(0.449ミリモル)の塩化アセチルで処
理する。1時間後、バッチをシリカゲルカラムに直接加え、ジクロロメタン/メ
タノール 100:4を用いてクロマトグラフィーにかける。生成物を酢酸エチ
ルを用いて結晶化させる。 収量:117mg(理論値の76%) 融点:243℃ Rf(I,10:1):0.30方法B: 665mg(2ミリモル)の実施例XXIIIからの化合物及び392mg(
2.4ミリモル)のカルボニルジイミダゾールを50mlのTHF中で3時間還
流させる。195mg(1.2ミリモル)のカルボニルジイミダゾールの添加後
、混合物をさらに4時間煮沸する。溶媒を真空下で除去し、残留物を水で処理し
、ジクロロメタンで抽出する。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、回転蒸発器
で濃縮する。粗生成物をシリカゲル上のクロマトグラフィーにかける(溶離剤:
ジクロロメタン/メタノール 100:4)。 収量:433mg(理論値の63%) 融点:241℃ Rf(I,10:1):0.30 表2に示す化合物を実施例18Aの方法と類似して製造する:
【0217】
【表4】
【0218】実施例21 (5S)−3−(1,2−ジヒドロ−2−メチル−3−オキソ−4H−ピラジノ
[1,2−a]インドール−8−イル)−5−アセトアミノ−メチル−2−オキ
サゾリジノン
【0219】
【化88】
【0220】 実施例1の方法と類似して目的生成物を得る。 収率:31% MS(DCI):357(M+H)+,374(M+NH4+f:0.56(ジクロロメタン/メタノール 10:1) 表3に示す化合物を実施例18(方法B)の方法と類似して製造する:
【0221】
【表5】
【0222】実施例25 (5S)−3−(3,4−ジヒドロ−2−メチル−1−オキソ−2H−ピラジノ
[1,2a]インドール−8−イル)−5−メトキシチオ−カルボニルアミノメ
チル−2−オキサゾリジノン(BSP 3010,BAY 41−7307)
【0223】
【化89】
【0224】 2.4g(6.84ミリモル)の実施例17からの化合物を130mlのメタ
ノール中に導入し、3.1g(24ミリモル)のN−エチルジイソプロピルアミ
ン及び1.67g(13.7ミリモル)のモノチオチオメチルチオカーボネート
を加え、混合物を室温で5時間撹拌する。すべての揮発性成分を真空下で除去し
、残留物をシリカゲル上のクロマトグラフィーにかける(溶離剤:ジクロロメタ
ン−メタノール 50:1→20:1)。 収量:2.04g(理論値の76%) 融点:226℃ Rf(I,10:1):0.53
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07D 487/04 140 C07D 487/04 140 498/04 (C07D 487/04 //(C07D 487/04 233:72 233:72 209:14) 209:14) (C07D 487/04 (C07D 487/04 241:18 241:18 498/04 112Q (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM ,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE, KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,L T,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE, SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,U A,UG,US,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ガルニエリ,ワルター ドイツ・デー−53909ツルピヒ・ビーゼン シユトラーセ3 (72)発明者 ラダツ,ジークフリート ドイツ・デー−51065ケルン・ヤコブ−ベ ーメ−シユトラーセ21 (72)発明者 ローゼントレター,ウルリヒ ドイツ・デー−42349ブツペルタール・オ ベレルーテンベク6 (72)発明者 ビルト,ハンノ ドイツ・デー−42113ブツペルタール・ア ウスブリツク128 (72)発明者 エンデルマン,ライナー ドイツ・デー−42113ブツペルタール・イ ンデンビルケン152アー (72)発明者 クロル,ハイン−ペーター ドイツ・デー−42115ブツペルタール・パ ールケシユトラーセ96 Fターム(参考) 4C050 AA01 AA07 BB04 BB05 CC04 CC08 EE02 FF01 GG03 GG04 HH04 4C072 AA01 AA06 BB02 CC01 CC11 EE07 FF03 GG08 HH08 JJ03 4C086 AA01 AA02 AA03 BC69 CB03 CB05 CB22 GA07 GA09 MA01 MA04 NA14 ZB35

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 [式中、 A及びDは窒素原子を含んで一緒になって式 【化2】 の複素環式基を形成し、 ここで L及びL’は同一もしくは異なり、酸素原子又は式−NR13の基を示し、 ここで R13は水素、カルボキシル、炭素数が3〜6のシクロアルキル、炭素数が最
    高で6の直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシカルボニルを示すか、あるいは 場合によりハロゲン、ヒドロキシル、炭素数が最高で5の直鎖状もしくは分
    枝鎖状アルコキシにより、又は式−NR1415の基により置換されていることが
    できる炭素数が最高で6の直鎖状もしくは分枝鎖状アシルを示し、 ここで R14及びR15は同一もしくは異なり、水素、フェニル又は炭素数が最高で
    5の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを示すか、 あるいは それぞれ炭素数が最高で6の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル又はアルケニ
    ルを示し、それぞれは場合によりシアノ、ハロゲン、カルボキシル、炭素数が最
    高で5の直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシカルボニルにより、又は式−NR14 ’R15’の基により置換されていることができ、 ここで R14’及びR15’は上記で示したR14及びR15の意味を有し、これと同一
    又は異なり、 ならびに/あるいはアルキル又はアルケニルは場合により炭素数が6〜14
    のアリールにより置換されていることができ、それはそれ自身がハロゲンにより
    、又はそれぞれ炭素数が最高で6の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル、アルコキ
    シもしくはアシルにより置換されていることができ、 R3、R4、R5及びR6は同一もしくは異なり、水素又は炭素数が最高で6の直
    鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを示し、それは場合によりハロゲンで置換されて
    いることができるか、 あるいは R3とR4及び/又はR5とR6は一緒になって式=O又は=Sの基を形成し、 R7、R8、R9、R10、R11及びR12は同一もしくは異なり、水素又は炭素数 が最高で6の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを示し、それは場合によりヒドロ
    キシル、ハロゲン、それぞれ炭素数が最高で6の直鎖状もしくは分枝鎖状アルコ
    キシもしくはアルコキシカルボニル、炭素数が6〜10のアリールにより、又は
    式−NR1617の基により置換されていることができ、 ここで R16及びR17は上記で示したR14及びR15の意味を有し、これと同一もしく
    は異なるか、 あるいは R7とR8及び/又はR9とR10及び/又はR11とR12は一緒になって式=O又 は=Sの基を形成し、 ならびに/あるいは R10とR11は一緒になって環内二重結合を形成し、 R1はアジド又は式−OR18、−O−SO2−R19又は−NR2021の基を示し、 ここで R18は水素又は炭素数が最高で6の直鎖状もしくは分枝鎖状アシルを示し、 R19は炭素数が最高で6の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル又はフェニルを示
    し、 R20及びR21は水素を示すか、 あるいは R20は水素を示し、 R21は式 【化3】 の基を示し、 ここで Qは酸素もしくは硫黄原子を示し、 R22は炭素数が最高で8の直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシ又はトリフル
    オロメチルを示すか、あるいは R22は炭素数が3〜6のシクロアルキルを示し、それは場合によりハロゲン
    又は炭素数が6〜10のアリールにより置換されていることができるか、あるい
    は 炭素数が6〜10のアリール又はS、N及び/又はOの系列からの最高で3
    個の複素原子を有する5−〜6−員飽和もしくは芳香族複素環を示し、ここでR 22 の下に挙げた環系は場合によりハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシルもし
    くはフェニルにより同一にもしくは異なって最高で2回置換されていることがで
    きるか、 あるいは R22は炭素数が最高で6の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを示し、それは
    場合によりフェノキシ、ベンジルオキシ、カルボキシル、ハロゲン又はそれぞれ
    炭素数が最高で6の直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシカルボニルもしくはアシ
    ルにより、又はS、N及び/又はOの系列からの5−〜6−員複素環により置換
    されていることができるか、 あるいは R22は式−NR2526の基を示し、 ここで R25及びR26は同一もしくは異なり、水素、フェニル、ピリジル又は炭素
    数が最高で5の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを示し、それは場合によりNを
    介して結合するモルホリンにより置換されていることができ、 R23及びR24は同一もしくは異なり、水素又は炭素数が最高で4の直鎖状も
    しくは分枝鎖状アルキルを示し、 R2は水素、ハロゲン又は炭素数が最高で4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル を示し、 Eは水素又はハロゲンを示す] のオキサゾリジノンならびにその立体異性体及び塩。
  2. 【請求項2】 A及びDが窒素原子を含んで一緒になって式 【化4】 の複素環式基を形成し、 ここで L及びL’は同一もしくは異なり、酸素原子又は式−NR13の基を示し、 ここで R13は水素、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロブチル、シクロヘキ
    シル、炭素数が最高で4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシカルボニルを示す
    か、あるいは 場合によりフッ素、塩素、臭素、ヒドロキシル、炭素数が最高で4の直鎖状
    もしくは分枝鎖状アルコキシにより、又は式−NR1415の基により置換されて
    いることができる炭素数が最高で4の直鎖状もしくは分枝鎖状アシルを示し、 ここで R14及びR15は同一もしくは異なり、水素、フェニル又は炭素数が最高で
    4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを示すか、 あるいは それぞれ炭素数が最高で4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル又はアルケニ
    ルを示し、そのそれぞれは場合によりフッ素、塩素、臭素、シアノ、メトキシカ
    ルボニル、エトキシカルボニル、アミノ、N,N−ジメチルアミノ又はフェニル
    により置換されていることができ、それはそれ自身がフッ素、塩素、臭素により
    、又はそれぞれ炭素数が最高で4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル、アルコキ
    シもしくはアシルにより置換されていることができ、 R3、R4、R5及びR6は同一もしくは異なり、水素又は炭素数が最高で4の直
    鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを示し、それは場合によりフッ素、塩素又は臭素
    で置換されていることができるか、 あるいは R3とR4及び/又はR5とR6は一緒になって式=O又は=Sの基を形成し、 R7、R8、R9、R10、R11及びR12は同一もしくは異なり、水素又は炭素数 が最高で4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを示し、それは場合によりヒドロ
    キシル、フッ素、塩素、臭素、それぞれ炭素数が最高で4の直鎖状もしくは分枝
    鎖状アルコキシもしくはアルコキシカルボニル、フェニルにより、又は式−NR 1617の基により置換されていることができ、 ここで R16及びR17は上記で示したR14及びR15の意味を有し、これと同一もしく
    は異なるか、 あるいは R7とR8及び/又はR9とR10及び/又はR11とR12は一緒になって式=O又 は=Sの基を形成し、 ならびに/あるいは R10とR11は一緒になって環内二重結合を形成し、 R1がアジド又は式−OR18、−O−SO2−R19又は−NR2021の基を示し、 ここで R18は水素又は炭素数が最高で4の直鎖状もしくは分枝鎖状アシルを示し、 R19は炭素数が最高で4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル又はフェニルを示
    し、 R20及びR21は水素を示すか、 あるいは R20は水素を示し、 R21は式 【化5】 の基を示し、 ここで Qは酸素もしくは硫黄原子を示し、 R22は炭素数が最高で6の直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシ又はトリフル
    オロメチルを示すか、あるいは R22はシクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘプチル、シクロブチルも
    しくはシクロヘキシルを示し、それぞれは場合によりフッ素、塩素又はフェニル
    により置換されていることができるか、あるいは フェニル、ナフチル、ピリジル、チエニル、オキサゾリル、フリル、イミダ
    ゾリル、ピリダゾリル又はピリミジルを示し、ここでR22の下に挙げた環系は場
    合によりフッ素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、ヒドロキシルもしくはフェニル
    により同一にもしくは異なって最高で2回置換されていることができるか、 あるいは R22は炭素数が最高で4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを示し、それは
    場合によりフェノキシ、ベンジルオキシ、カルボキシル、フッ素、塩素、臭素又
    はそれぞれ炭素数が最高で4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシカルボニルも
    しくはアシルにより、又はピリジル、チエニル、フリルもしくはピリミジルによ
    り置換されていることができるか、 あるいは R22は式−NR2526の基を示し、 ここで R25及びR26は同一もしくは異なり、水素、フェニル、ピリジル又は炭素
    数が最高で4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを示し、それは場合によりNを
    介して結合するモルホリンにより置換されていることができ、 R23及びR24は同一もしくは異なり、水素又は炭素数が最高で3の直鎖状も
    しくは分枝鎖状アルキルを示し、 R2が水素、フッ素、塩素、臭素又は炭素数が最高で3の直鎖状もしくは分枝鎖 状アルキルを示し、 Eが水素又はフッ素、塩素もしくは臭素を示す 請求項1に従う一般式(I)のオキサゾリジノンならびにその立体異性体及び塩
  3. 【請求項3】 A及びDが窒素原子を含んで一緒になって式 【化6】 の複素環式基を形成し、 ここで L及びL’は同一もしくは異なり、酸素原子又は式−NR13の基を示し、 ここで R13は水素、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロブチル、シクロヘキ
    シル、炭素数が最高で3の直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシカルボニルを示す
    か、あるいは 場合によりフッ素、塩素、臭素、ヒドロキシル、アミノもしくはN,N−ジ
    メチルアミノ、炭素数が最高で3の直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシにより置
    換されていることができる炭素数が最高で3の直鎖状もしくは分枝鎖状アシルを
    示すか、 あるいは 炭素数が最高で3の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを示し、それは場合に
    よりフッ素、塩素、臭素、シアノ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、
    アミノ、N,N−ジメチルアミノ又はフェニルにより置換されていることができ
    、それはそれ自身がフッ素、塩素、臭素により、又はそれぞれ炭素数が最高で3
    の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル、アルコキシもしくはアシルにより置換され
    ていることができ、 R3、R4、R5及びR6は同一もしくは異なり、水素又は炭素数が最高で3の直
    鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを示し、それは場合によりフッ素、塩素又は臭素
    で置換されていることができるか、 あるいは R3とR4及び/又はR5とR6は一緒になって式=O又は=Sの基を形成し、 R7、R8、R9、R10、R11及びR12は同一もしくは異なり、水素又は炭素数 が最高で3の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを示し、それは場合によりヒドロ
    キシル、フッ素、塩素、それぞれ炭素数が最高で3の直鎖状もしくは分枝鎖状ア
    ルコキシもしくはアルコキシカルボニル、フェニルにより置換されていることが
    できるか あるいは R7とR8及び/又はR9とR10及び/又はR11とR12は一緒になって式=O又 は=Sの基を形成し、 ならびに/あるいは R10とR11は一緒になって環内二重結合を形成し、 R1がアジド又は式−OR18、−O−SO2−R19又は−NR2021の基を示し、 ここで R18は水素又は炭素数が最高で3の直鎖状もしくは分枝鎖状アシルを示し、 R19は炭素数が最高で3の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル又はフェニルを示
    し、 R20及びR21は水素を示すか、 あるいは R20は水素を示し、 R21は式 【化7】 の基を示し、 ここで Qは酸素もしくは硫黄原子を示し、 R22は炭素数が最高で4の直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシ又はトリフル
    オロメチルを示すか、あるいは R22はシクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘプチル、シクロブチルも
    しくはシクロヘキシルを示し、それぞれは場合によりフッ素、塩素又はフェニル
    により置換されていることができるか、あるいは フェニル、ナフチル、ピリジル、チエニル、オキサゾリル、フリル、イミダ
    ゾリル、ピリダゾリル又はピリミジルを示し、ここでR22の下に挙げた環系は場
    合によりフッ素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、ヒドロキシルもしくはフェニル
    により同一にもしくは異なって最高で2回置換されていることができるか、 あるいは R22は炭素数が最高で3の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを示し、それは
    場合によりフェノキシ、ベンジルオキシ、カルボキシル、フッ素、塩素、臭素又
    はそれぞれ炭素数が最高で3の直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシカルボニルも
    しくはアシルにより、又はピリジル、チエニル、フリルもしくはピリミジルによ
    り置換されていることができるか、 あるいは R22は式−NR2526の基を示し、 ここで R25及びR26は同一もしくは異なり、水素、フェニル、ピリジル又は炭素
    数が最高で3の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを示し、それは場合によりNを
    介して結合するモルホリンにより置換されていることができ、 R2が水素、フッ素又は炭素数が最高で3の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを 示し、 Eが水素又はフッ素を示す 請求項1又は2に従う一般式(I)のオキサゾリジノンならびにその立体異性体
    及び塩。
  4. 【請求項4】 A及びDが窒素原子を含んで一緒になって式 【化8】 の複素環式基を形成し、 ここで L’は式=NR13の基を示し、 ここで R13は炭素数が1〜3の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル又はシクロプロピ
    ルを示し、 R7及びR8は=Oであり; R9、R10、R11及びR12は水素であり、 R2が水素を示し、 Eが水素を示し、 R1が−NR2021を示し、 ここで R20は水素であり、 R21は 【化9】 であり、 ここで Qは酸素もしくは硫黄原子を示し、 R22は(C1−C3)アルキル、(C1−C3)アルコキシ又はアミノ又はモノ
    −もしくはジ−(C1−C3)−アルキルアミノである 請求項1、2又は3に従うオキサゾリドン。
  5. 【請求項5】 次式 【化10】 [式中、 R21は 【化11】 から選ばれ、 R13は炭素数が1〜3の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル又はシクロプロピルで
    ある] を有する請求項4に従う化合物。
  6. 【請求項6】 A及びDが一緒になって式 【化12】 の基を示し、 ここで R13は水素、炭素数が最高で3の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを示し、そ
    れは場合によりシアノ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、アミノ、N
    ,N−ジメチルアミノにより、又はフェニルにより置換されていることができる
    か、あるいは 炭素数が最高で3の直鎖状もしくは分枝鎖状アシルを示し、それは場合により
    ヒドロキシル、アミノ又はN,N−ジメチルアミノにより置換されていることが
    できるか、あるいは メトキシカルボニルを示し、 Eが水素又はフッ素を示し、 R1がヒドロキシルあるいは 式−OSO2−CH3、−NH−CO−R22又は−NH−CS−R22の基を示し、 ここで R22はそれぞれ炭素数が最高で3の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル又はアル
    コキシ、アミノ、N−メチルアミノ又はN,N−ジメチルアミノを示し、 R2が水素、フッ素を示す 請求項1、2又は3に従う一般式(I)のオキサゾリジノンならびにその立体異
    性体及び塩。
  7. 【請求項7】 病気の抑制において用いるための請求項1に従う一般式(I
    )のオキサゾリジノン。
  8. 【請求項8】 薬剤の製造のための請求項1に従う一般式(I)のオキサゾ
    リジノンの使用。
  9. 【請求項9】 請求項1に従う一般式(I)のオキサゾリジノンを含んでな
    る薬剤。
JP2000528573A 1998-01-22 1999-01-09 三環式インドレン置換オキサゾリジノン Pending JP2002501073A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19802235A DE19802235A1 (de) 1998-01-22 1998-01-22 Mit tricyclischen Indolen substituierte Oxazolidinone
DE19802235.2 1998-01-22
PCT/EP1999/000097 WO1999037652A1 (de) 1998-01-22 1999-01-09 Mit tricyclischen indolen substituierte oxazolidinone

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002501073A true JP2002501073A (ja) 2002-01-15

Family

ID=7855288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000528573A Pending JP2002501073A (ja) 1998-01-22 1999-01-09 三環式インドレン置換オキサゾリジノン

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1049701A1 (ja)
JP (1) JP2002501073A (ja)
AU (1) AU2420699A (ja)
DE (1) DE19802235A1 (ja)
WO (1) WO1999037652A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011515452A (ja) * 2008-03-28 2011-05-19 ネルビアーノ・メデイカル・サイエンシーズ・エツセ・エルレ・エルレ キナーゼ阻害剤として活性な3,4−ジヒドロ−2h−ピラジノ[1,2−a]インドール−1−オン誘導体、これらの調製方法、およびこれらを含む医薬組成物

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL345162A1 (en) 1998-06-05 2001-12-03 Astrazeneca Ab Oxazolidinone derivatives, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
CN1367780A (zh) * 1999-07-28 2002-09-04 法玛西雅厄普约翰美国公司 噁唑烷酮类化合物、其制备方法及其应用
GB0020083D0 (en) * 2000-08-15 2000-10-04 Ribo Targets Ltd Assay 14
AR038536A1 (es) 2002-02-25 2005-01-19 Upjohn Co N-aril-2-oxazolidinona-5- carboxamidas y sus derivados
US7141588B2 (en) 2002-02-25 2006-11-28 Pfizer, Inc. N-aryl-2-oxazolidinone-5-carboxamides and their derivatives
US7094900B2 (en) 2002-08-12 2006-08-22 Pharmacia & Upjohn Company Llc N-Aryl-2-oxazolidinones and their derivatives
AU2003280143A1 (en) 2002-11-21 2004-06-15 Pharmacia & Upjohn Company Llc N-(4-(piperazin-1-yl)-phenyl-2-oxazolidinone-5-carboxamide derivates and related compounds as antibacterial agents
US7304050B2 (en) 2003-09-16 2007-12-04 Pfizer Inc. Antibacterial agents
CA2866218C (en) 2012-03-16 2020-06-09 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Liver x receptor modulators
DK2825542T3 (en) 2012-03-16 2017-01-09 Vitae Pharmaceuticals Inc LIVER-X-receptor modulators

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4801600A (en) * 1987-10-09 1989-01-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aminomethyl oxooxazolidinyl cycloalkylbenzene derivatives useful as antibacterial agents
ZA968661B (en) * 1995-11-17 1998-04-14 Upjohn Co Oxazolidinone antibacterial agent with tricyclic substituents.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011515452A (ja) * 2008-03-28 2011-05-19 ネルビアーノ・メデイカル・サイエンシーズ・エツセ・エルレ・エルレ キナーゼ阻害剤として活性な3,4−ジヒドロ−2h−ピラジノ[1,2−a]インドール−1−オン誘導体、これらの調製方法、およびこれらを含む医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999037652A1 (de) 1999-07-29
DE19802235A1 (de) 1999-07-29
AU2420699A (en) 1999-08-09
EP1049701A1 (de) 2000-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4912227A (en) 1,2,8,8A-tetrahydrocyclopropa(c)pyrrolo(3,2-e)-indol-4-(5H)-ones and related compounds
EP1349853B1 (en) Antimicrobial quinolone derivatives and use of the same to treat bacterial infections
KR870000357B1 (ko) 4-치환된-2-아제티디논 화합물의 제조 방법
JP2002502854A (ja) アゾール−含有三環を有する新規なオキサゾリジノン類
EP0340243B1 (en) Cc-1065 analogs
EP0656360B1 (en) Trifluoromethylpyrroloindole carboxylic ester derivative and process for producing the same
US4978757A (en) 1,2,8,8a-tetrahydrocyclopropa (C) pyrrolo [3,2-e)]-indol-4(5H)-ones and related compounds
JPH0841057A (ja) ベンゾフラニル−およびベンゾチエニルオキサゾリジノン類
JPH0853443A (ja) 5−員のヘテロアリール−オキサゾリジノン類
JPH09202787A (ja) ヘテロ原子を含有するシクロペンタノピリジル−オキサゾリジノン類
US20090318431A1 (en) Benzoxazinone and benzoxazepinone oxazolidinones as antibacterial agents
EP1664052A1 (en) Fused heterocycles as inhibitors of glutamate racemase (muri)
KR20180127979A (ko) 화합물 (s)-4-((s)-3-플루오로-3-(2-(5,6,7,8-테트라히드로-1,8-나프티리딘-2-일)에틸)피롤리딘-1-일)-3-(3-(2-메톡시에톡시)페닐) 부탄산의 시트레이트 염
KR0128288B1 (ko) 나프틸옥사졸리돈 유도체
JP2002501073A (ja) 三環式インドレン置換オキサゾリジノン
JP2002501065A (ja) 新規二環置換オキサゾリジノン
EP2367820B1 (en) Novel antimicrobial agents
CN1055927C (zh) 左旋氧氟沙星类似物的合成及其用途
EP1899331B1 (en) Homomorpholine oxazolidinones as antibacterial agents
AU2003295171A1 (en) Benzoxazocines and their use as monoamine-reuptake inhibitors
EP1781643A1 (en) Oxindole oxazolidinones as antibacterial agents
JP2000229978A (ja) オキサゾリジノン及び抗菌剤としてのそれらの使用
CN113698415A (zh) 一种新型的冬凌草甲素类似物及衍生物、其制备方法及医药用途
JP2744224B2 (ja) ビス−アザ−二環式抗不安薬の製法
US7435751B2 (en) 7-Fluoro-1,3-dihydro-indol-2-one oxazolidinones as antibacterial agents