JP2000229978A - オキサゾリジノン及び抗菌剤としてのそれらの使用 - Google Patents

オキサゾリジノン及び抗菌剤としてのそれらの使用

Info

Publication number
JP2000229978A
JP2000229978A JP2000024903A JP2000024903A JP2000229978A JP 2000229978 A JP2000229978 A JP 2000229978A JP 2000024903 A JP2000024903 A JP 2000024903A JP 2000024903 A JP2000024903 A JP 2000024903A JP 2000229978 A JP2000229978 A JP 2000229978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
formula
hydrogen
straight
branched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000024903A
Other languages
English (en)
Inventor
Stephan Bartel
シユテフアン・バルテル
Siegfried Raddatz
ジークフリート・ラダツ
Michael Haerter
ミヒヤエル・ヘルター
Ulrich Rosentreter
ウルリヒ・ローゼントレター
Hanno Wild
ハンノ・ビルト
Endermann Rainer
ライナー・エンデルマン
Hein Peter Kroll
ハイン−ペーター・クロル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JP2000229978A publication Critical patent/JP2000229978A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/08Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D263/16Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/18Oxygen atoms
    • C07D263/20Oxygen atoms attached in position 2
    • C07D263/24Oxygen atoms attached in position 2 with hydrocarbon radicals, substituted by oxygen atoms, attached to other ring carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 新規な置換されたオキサゾリジノン、それら
の製造方法、およびそれらの薬剤特に抗菌剤としての使
用方法の提供。 【解決手段】 一般式(I) 【化1】 で表される化合物並びにそれらの互変異性体及び/また
は塩類であって、式中のR1はハロゲンまたは特定の有
機置換基であり、そしてAは複素環式基含有の有機残基
である化合物類、これらの製造方法及び使用。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は新規な置換されたオキサゾリジノ
ン、それらの製造方法及び薬剤として、特に抗菌剤とし
てのそれらの使用に関する。
【0002】米国特許第 5 254 577号、米国特
許第 4 705 799号、欧州特許第 311 090
号、欧州特許第 312 000号及びC.H.Park
他、J.Med.Chem.35、1156頁(199
2)は抗菌作用を有するN−アリールオキサゾリジノン
を開示している。さらに、3−(窒素で置換された)フ
ェニル−5−β−アミドメチルオキサゾリジン−2−オ
ンが欧州特許出願公報第609 905 A1号中に開示
されている。
【0003】さらに、モノアミンオキシダーゼ阻害作用
を有するオキサゾリジノン誘導体が欧州特許第 609
441号及び欧州特許第 657 440号中に公開され
ており、そして接着受容体アンタゴニストとして作用す
るオキサゾリジノン誘導体が欧州特許第 645 376
号中に公開されている。
【0004】さらに、ヒドロキシメチルで置換されたオ
キサゾリジノンが欧州特許出願公報第0 738 726
号及び国際公開WO−9737980 A中に開示され
ている。
【0005】本発明は一般式(I):
【0006】
【化18】
【0007】式中、R1は6個までの炭素原子を有する
直鎖または分枝鎖状のアルキルを表し、それは場合によ
りハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、2〜6個の炭素原
子を有する直鎖または分枝鎖状のアルコキシ、メルカプ
ト、2〜6個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖状の
アルキルチオ、6〜10個の炭素原子を有するアリール
及び−NR23よりなる群から選択される1〜3個の置
換基で置換されていてもよく、ここで、R2及びR3は各
々水素を表すか、またはR2は水素を表し、そしてR3
【0008】
【化19】
【0009】の基を表し、ここで、Z1は酸素または硫
黄原子を表し、R4は8個までの炭素原子を有する直鎖
もしくは分枝鎖状のアルコキシまたはトリフルオロメチ
ルを表し、あるいは、3〜6個の炭素原子を有するシク
ロアルキルを表し、それは場合によりハロゲンまたは6
〜10個の炭素原子を有するアリールで置換されていて
もよく、あるいは6〜10個の炭素原子を有するアリー
ルまたはS、N及びOよりなる群からの(3個までのヘ
テロ原子を有する5〜6員の飽和したもしくは芳香族の
複素環を表し、その場合、R4で挙げた環系は場合によ
りハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル及びフェニ
ルよりなる群からの同一または異なる置換基で2回まで
置換されていてもよく、あるいはR4は6個までの炭素
原子を有する直鎖または分枝鎖状のアルキルを表し、そ
れは場合によりフェノキシ、ベンジルオキシ、カルボキ
シル、ハロゲンまたは各場合において6個までの炭素原
子を有する直鎖もしくは分枝鎖状のアルコキシカルボニ
ルもしくはアシルでまたはS、N及びOよりなる群から
の5〜6員の複素環で置換されていてもよく、あるいは
4は式−NR56の基を表し、ここで、R5及びR6
同一または異なり、そして各々水素、フェニル、ピリジ
ルまたは5個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分枝
鎖状のアルキルを表し、それは場合によりN−結合した
モルホリンで置換されていてもよく、あるいはR1は2
〜6個の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状のアル
ケニル;2〜6個の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝
鎖状のアルキニル;6個までの炭素原子を有する直鎖も
しくは分枝鎖状のアルコキシカルボニル;6〜10個の
炭素原子を有するアリールまたは−CONR2’R3’を
表し、ここで、R2’及びR3’は上に示したR2及びR3
の意味を有し、あるいはAは式
【0010】
【化20】
【0011】の基を表し、ここで、G1、L1及びM1
同一または異なり、そして各々水素、カルボキシル、ハ
ロゲン、シアノ、ホルミル、トリフルオロメチル、ニト
ロを表すか、6個までの炭素原子を有する直鎖もしくは
分枝鎖状のアルキルを表すか、または式−CO−NR 12
13の基を表し、ここで、R12及びR13は同一または異
なり、そして各々水素、4個までの炭素原子を有する直
鎖もしくは分枝鎖状のアルキルまたはフェニルを表し、
7は水素、各場合において3〜6個の炭素原子を有す
るシクロアルキルカルボニルもしくはシクロアルキル、
または6個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖
状のアルコキシカルボニル、または各場合において10
個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状のアル
キルもしくはアルケニルを表し、それは場合によりシア
ノ、アジド、トリフルオロメチル、ピリジル、ハロゲ
ン、ヒドロキシル、カルボキシル、6個までの炭素原子
を有する直鎖もしくは分枝鎖状のアルコキシカルボニ
ル、6〜10個の炭素原子を有するアリール、3〜6個
の炭素原子を有するシクロアルキルで、そして/または
式−(CO)c−NR1415、R1 6−N−SO2−R17
1819−N−SO2−、R20−S(O)dもしくは
【0012】
【化21】
【0013】の基で置換されていてもよく、ここで、c
は数字0または1を表し、R14、R15、R16、R18及び
19は上に示したR12及びR13の意味を有し、そしてこ
れと同一もしくは異なり、または窒素原子と一緒になっ
て場合によりN、S及びOよりなる群からの1個のさら
なるヘテロ原子を有する5〜6員の飽和した複素環を表
し、そのヘテロ原子は場合により3個までの炭素原子を
有する直鎖または分枝鎖状のアルキルまたはアシルで、
さらなる窒素原子上でも、置換されていてもよく、dは
数字0、1または2を表し、R17及びR20は同一または
異なり、そして各々4個までの炭素原子を有する直鎖も
しくは分枝鎖状のアルキル、ベンジル、フェニルまたは
トリルを表し、あるいはR7は式
【0014】
【化22】
【0015】の基を表し、あるいはR7は式−COCl3
の基または6個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分
枝鎖状のアシルを表し、それは場合により−CF3、−
CCl3または式−OR21の基で置換されていてもよ
く、ここで、R21は水素または6個までの炭素原子を有
する直鎖もしくは分枝鎖状のアルキルを表し、それは場
合により10個までの炭素原子を有するアリールで置換
されていてもよく、あるいはR7は式−(CO)e−NR
2223、−NR24−SO225、R2726N−SO2また
はR28−S(O)fの基を表し、ここで、eは上に示し
たcの意味を有し、そしてこれと同一または異なり、R
22、R23及びR24は上に示したR14、R15及びR16の意
味を有し、そしてこれと同一または異なり、R26及びR
27は上に示したR12及びR13の意味を有し、そしてこれ
と同一または異なり、fは上に示したdの意味を有し、
そしてこれと同一または異なり、R25及びR28は上に示
したR17及びR19の意味を有し、そしてこれと同一また
は異なり、D1は酸素または硫黄原子を表し、E1は酸素
もしくは硫黄原子または式NHの基を表し、T1は酸素
原子またはNH基を表し、R8及びR9は上に示したR7
の意味を有し、そしてこれと同一または異なり、あるい
はT1は硫黄原子を表し、ただし、R8及びR9は上に示
したR7の意味を有するが、水素を表さず、あるいは、
7、R8及びR9が水素を表さない場合、E1及び/また
はT1は式NR29の基を表し、ここで、R29は水素を除
いて上に示したR7の意味を有し、そしてこれと同一も
しくは異なり、またはR29はシアノもしくは式−CO2
30の基を表し、ここで、R30はベンジルまたはフェニ
ルを表し、それらは場合によりニトロまたはハロゲンで
置換されていてもよく、V1及びW1は上に示したD1
意味を有するか、または上記の基N−R9を表し、そし
てこれと同一または異なり、aは数字1または2を表
し、bは数字0または1を表し、R10及びR11は上に示
したR7の意味を有し、そしてこれと同一または異な
り、あるいは、Aは式
【0016】
【化23】
【0017】の基を表し、ここで、R31、R31’及びR
31”は同一または異なり、そして各々水素またはハロゲ
ンを表し、D2、D2’及びD2”は同一または異なり、
そして各々窒素原子または式CR32の基を表し、ここ
で、R32は水素、トリフルオロメチル、ハロゲン、ヒド
ロキシル、6個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分
枝鎖状のアルコキシまたは式−NR3334の基を表し、
ここで、R33及びR34は同一または異なり、そして各々
水素、6〜10個の炭素原子を有するアリール、ベンジ
ルまたは各場合において6個までの炭素原子を有する直
鎖もしくは分枝鎖状のアルキルもしくはアシルを表し、
2、E2’及びE2”は同一または異なり、そして各々
窒素原子または式CR35の基を表し、ここで、R35は水
素、トリフルオロメチル、ニトロ、シアノまたはハロゲ
ンを表し、あるいは6個までの炭素原子を有する直鎖も
しくは分枝鎖状のアルキルまたはベンジルを表し、それ
らは場合によりヒドロキシルでまたは4個までの炭素原
子を有する直鎖もしくは分枝鎖状のアルコキシで置換さ
れていてもよく、あるいは6〜10個の炭素原子を有す
るアリールまたはS、N及びOよりなる群からの3個ま
でのヘテロ原子を有する芳香族複素環を表し、その場
合、それらの環系は場合によりハロゲン、ヒドロキシ
ル、ニトロ、4個までの炭素原子を有する直鎖もしくは
分枝鎖状のアルキルまたはトリフルオロメチルよりなる
群からの同一または異なる置換基で3回まで置換されて
いてもよく、あるいはR35は式O−R36、−CO−R37
または−NR3839の基を表し、ここで、R36は水素、
ベンゾイル、各場合において6個までの炭素原子を有す
る直鎖もしくは分枝鎖状のアルキルもしくはアシル、ベ
ンジルまたは6〜10個の炭素原子を有するアリールま
たはS、N及びOよりなる群からの3個までのヘテロ原
子を有する芳香族複素環を表し、R37はヒドロキシル、
各場合において6個までの炭素原子を有する直鎖もしく
は分枝鎖状のアルキルもしくはアルコキシ、ベンジルま
たは6〜10個の炭素原子を有するアリールまたはS、
N及びOよりなる群からの3個までのヘテロ原子を有す
る芳香族複素環を表し、あるいはR37は式−NR4041
の基を表し、ここで、R40及びR41は同一または異な
り、そして各々水素、6〜10個の炭素原子を有するア
リール、ベンジルまたは6個までの炭素原子を有する直
鎖もしくは分枝鎖状のアルキルを表し、R38及びR39
同一または異なり、そして各々水素、ベンジル、6〜1
0個の炭素原子を有するアリール、6個までの炭素原子
を有する直鎖もしくは分枝鎖状のアルキルまたは式−C
242もしくは−CM2−NR4344の基を表し、ここ
で、R42は6個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分
枝鎖状のアルキル、ベンジルまたはフェニルを表し、M
2は酸素または硫黄原子を表し、R43及びR44は同一ま
たは異なり、そして上に示したR33及びR34の意味を有
し、あるいはR38は水素を表し、そしてR39は式
【0018】
【化24】
【0019】の基を表し、ここで、R45及びR45’は同
一または異なり、そして各々水素、6個までの炭素原子
を有する直鎖もしくは分枝鎖状のアルキル、6〜10個
の炭素原子を有するアリールまたはベンジルを表し、R
46及びR47は同一または異なり、そして各々6個までの
炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状のアルキル、フ
ェニルまたはベンジルを表し、L2、L2’及びL2”は
同一または異なり、そして各々窒素原子または式CR48
の基を表し、ここでR48は水素、トリフルオロメチル、
ニトロ、シアノ、ハロゲンまたは6個までの炭素原子を
有する直鎖もしくは分枝鎖状のアルキルを表し、それは
場合によりフェニルでまたは式−OR49の基で置換され
ていてもよく、ここで、R49は水素、6個までの炭素原
子を有する直鎖もしくは分枝鎖状のアルキル、6〜10
個の炭素原子を有するアリールまたはベンジルを表し、
あるいはR48は式−OR50、−COR51または−NR52
53の基を表し、ここで、R50は水素、6〜10個の炭
素原子を有するアリール、ベンジルまたは各場合におい
て6個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状の
アルキルもしくはアシルを表し、R51は上に示したR39
の意味を有し、そしてこれと同一または異なり、R52
びR53は上に示したR33及びR34の意味を有し、そして
これらと同一または異なり、あるいはR52は水素を表
し、そしてR53はシアノまたは式−CO−NR5455
しくは−CS−NR5657の基を表し、ここで、R54
55、R56及びR57は同一または異なり、そして上に示
したR35及びR36の意味を有し、あるいはR52及びR53
は窒素原子と一緒になって5〜6員の飽和した複素環を
形成し、それはS、Oまたは式−NHの基よりなる群か
らのさらなるヘテロ原子を含有してもよく、Q2は酸素
もしくは硫黄原子または式SO2、SO、C=Oもしく
はCR5859の基を表し、ここで、R58及びR59は同一
または異なり、そして各々水素またはハロゲンを表し、
2は式CR6061の基を表し、ここで、R60及びR61
は同一または異なり、そして各々水素、ハロゲン、ヒド
ロキシル、各場合において6個までの炭素原子を有する
直鎖もしくは分枝鎖状のアルキルもしくはアルコキシま
たはベンジルオキシを表し、あるいはR60及びR61は一
緒になって式=O、=S、
【0020】
【化25】
【0021】の基を形成し、ここで、R62及びR63は同
一または異なり、そして各々水素、6個までの炭素原子
を有する直鎖もしくは分枝鎖状のアルキルまたはベンジ
ルを表し、あるいはR62及びR63は一緒になって3〜6
員の飽和したまたは部分的に不飽和の炭素環を形成し、
そしてR64は水素、ベンジルまたは各場合において6個
までの炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状のアルキ
ルもしくはアシルを表し、V2は酸素原子、硫黄原子ま
たは式SOもしくはSO2の基を表し、W2は酸素もしく
は硫黄原子または式C=O、C=S、SO、SO2、N
65もしくはCR6667の基を表し、ここで、R65は上
に示したR64の意味を有し、そしてこれと同一または異
なり、R66及びR67は同一または異なり、そして各々水
素、ハロゲン、6個までの炭素原子を有する直鎖もしく
は分枝鎖状のアルキルまたはベンジルを表し、あるいは
66は水素を表し、そしてR67は式−OR68の基を表
し、ここで、R68は水素、各場合において6個までの炭
素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状のアルキルもしく
はアシルまたはベンジルを表し、Y2は式C=Oまたは
−CR6970の基を表し、ここで、R69及びR70は同一
または異なり、そして各々水素、ハロゲン、ベンジルま
たは6個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状
のアルキルを表し、あるいはR69は水素を表し、そして
70はヒドロキシル、ベンジルオキシまたは6個までの
炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状のアルコキシを
表し、あるいはW2及びYは一緒になって基−CH=C
H−を表し、あるいはAは式
【0022】
【化26】
【0023】の基を表し、ここで、R71は水素、ハロゲ
ンを表すか、または4個までの炭素原子を有する直鎖も
しくは分枝鎖状のアルキルを表し、E3は水素を表す
か、またはハロゲンを表し、A3及びD3は窒素原子と一
緒になって式
【0024】
【化27】
【0025】の複素環式基を形成し、ここで、L3及び
3’は同一または異なり、そして各々酸素原子または
式−NR82の基を表し、ここで、R82は水素、カルボキ
シル、3〜6個の炭素原子を有するシクロアルキル、6
個までの炭素原子を有する直鎖または分枝鎖状のアルコ
キシカルボニルを表し、あるいは6個までの炭素原子を
有する直鎖または分枝鎖状のアシルを表し、それは場合
によりハロゲン、ヒドロキシル、5個までの炭素原子を
有する直鎖もしくは分枝鎖状のアルコキシでまたは式−
NR8384の基で置換されていてもよく、ここで、R83
及びR84は同一または異なり、そして各々水素、フェニ
ルまたは5個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分枝
鎖状のアルキルを表し、あるいは各場合において6個ま
での炭素原子を有する直鎖または分枝鎖状のアルキルま
たはアルケニルを表し、それらは場合によりシアノ、ハ
ロゲン、カルボキシル、5個までの炭素原子を有する直
鎖もしくは分枝鎖状のアルコキシカルボニルでまたは式
−NR83’R84’の基で置換されていてもよく、ここ
で、R83’及びR84’は上に示したR83及びR84の意味
を有し、そしてこれと同一または異なり、そして/ある
いは場合により6〜14個の炭素原子を有するアリール
で置換されていてもよいアルキルまたはアルケニルを表
し、該アリールはハロゲンでまたは各場合において6個
までの炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状のアルキ
ル、アルコキシもしくはアシルで置換されていてもよ
く、R72、R73、R74及びR75は同一または異なり、そ
して各々水素または6個までの炭素原子を有する直鎖も
しくは分枝鎖状のアルキルを表し、それは場合によりハ
ロゲンで置換されていてもよく、あるいはR72及びR73
並びに/またはR74及びR75は一緒になって式=Oまた
は=Sの基を形成し、R76、R77、R78、R79、R80
びR81は同一または異なり、そして各々水素または6個
までの炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状のアルキ
ルを表し、それは場合によりヒドロキシル、ハロゲン、
各場合において6個までの炭素原子を有する直鎖もしく
は分枝鎖状のアルコキシもしくはアルコキシカルボニ
ル、6〜10個の炭素原子を有するアリールでまたは式
−NR8586の基で置換されていてもよく、ここで、R
85及びR86は上に示したR83及びR84の意味を有し、そ
してこれと同一または異なり、あるいはR76及びR77
びに/またはR78及びR79並びに/またはR80及びR81
は一緒になって式=Oまたは=Sの基を形成し、そして
/あるいはR79及びR80は一緒になって環内二重結合を
形成し、あるいはAは式
【0026】
【化28】
【0027】の基を表し、ここで、D4、D4’及び
4”は同一または異なり、そして各々水素、カルボキ
シル、ハロゲン、シアノ、ホルミル、トリフルオロメチ
ル、ニトロ、各場合において6個までの炭素原子を有す
る直鎖もしくは分枝鎖状のアルコキシ、アルコキシカル
ボニル、アルキルチオもしくはアシルまたは6個までの
炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状のアルキルを表
し、E4及びE4’は同一または異なり、そして各々−C
2−基、酸素もしくは硫黄原子または式−SOもしく
は−SO2の基を表し、L4は酸素もしくは硫黄原子また
は式=NR98の基を表し、ここで、R98は水素、フェニ
ル、ヒドロキシルまたは6個までの炭素原子を有する直
鎖もしくは分枝鎖状のアルコキシを表し、R87、R88
89、R90、R92、R93、R94及びR95は同一または異
なり、そして各々水素または各場合において6個までの
炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状のアルキルもし
くはアルケニルを表し、それらは場合により6〜10個
の炭素原子を有するアリールでまたはS、N及びOより
なる群からの3個までのヘテロ原子を有する5もしくは
6員の芳香族複素環で置換されていてもよく、その場
合、それらの環系は各場合において6個までの炭素原子
を有する直鎖もしくは分枝鎖状のアルコキシもしくはア
ルキル、ヒドロキシルまたはハロゲンで1〜多置換され
ていてもよく、あるいはR87及びR88、R89及びR90
92及びR93並びに/またはR94及び95は一緒になって
式=O、=CH2または=CHR99の基を形成し、ここ
で、R99は6〜10個の炭素原子を有するアリールまた
はS、N及びOよりなる群からの3個までのヘテロ原子
を有する5〜7員の芳香族複素環を表し、その場合、そ
れらの環系は場合によりハロゲン、ヒドロキシルでまた
は各場合において6個までの炭素原子を有する直鎖もし
くは分枝鎖状のアルキルもしくはアルコキシで1〜多置
換されていてもよく、R91、R96及びR97は同一または
異なり、そして各々水素、各場合において6個までの炭
素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状のアルキルもしく
はアルコキシカルボニルを表すか、または式−CO−R
100の基を表し、ここで、R100は6〜10個の炭素原子
を有するアリール、S、N及びOよりなる群からの3個
までのヘテロ原子を有する5〜7員の芳香族複素環また
は4個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状の
アルキルを表し、それは場合により6〜10個の炭素原
子を有するアリールで置換されていてもよく、その場
合、R100で挙げた環系は場合によりハロゲン、トリフ
ルオロメチル、ニトロ、ヒドロキシルよりなる群からの
同一もしくは異なる置換基でまたは各場合において6個
までの炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状のアルキ
ルもしくはアルコキシで1〜多置換されていてもよく、
あるいはAは式
【0028】
【化29】
【0029】の基を表し、ここで、XはO、S、SO、
SO2、S(O)NR104またはS(O)2NR104を表
し;ここで、R104は水素、場合により塩素、フッ素、
ヒドロキシル、(C1−C6)アルコキシ、アミノ及びモ
ノ−もしくはジ(C1−C6)−アルキルアミノよりなる
群から選択される1〜3個の置換基で置換されていても
よい(C1−C4)アルキルを表すか、またはp−トルエ
ンスルホニルを表し、R101は水素を表し、そして、X
がOを表す場合、R101は水素、−CH3、−CN、−C
2H、−CO2105を表し、ここで、R105は水素、場
合により塩素、フッ素、ヒドロキシル、(C1−C6)ア
ルコキシ、(C1−C6)アシルオキシ及び−OCH2
Phよりなる群から選択される1〜3個の置換基で置換
されていてもよい、(C1−C4)アルキル、(C3
6)シクロアルキル、アミノ、モノ−もしくはジ(C1
−C6)アルキルアミノまたは(C1−C6)アルコキシ
を表すか、あるいは−(CH2g 106を表し、ここで、
gは1または2を表し、そしてR106は水素、−O
105、−OCOR105、−NH2、−NHCOR105また
は−N(R1042を表し、ここで、R104及びR105は各
々上に定義したとおりであり、そしてR102及び102’は
相互に独立して各々水素、塩素またはフッ素を表し、R
103は水素またはメチルを表し、nは0、1または2を
表す、の新規なヒドロキシメチルで置換されたオキサゾ
リジノン並びにそれらの互変異性体及び/または塩類に
関する。
【0030】本発明の化合物は像及び鏡像としてふるま
う(鏡像異性体)か、または像及び鏡像のようにふるま
わない(ジアステレオマー)立体異性体で存在する可能
性がある。本発明は鏡像異性体またはジアステレオマー
及びそれらのそれぞれの混合物の両方に関する。ジアス
テレオマーのように、ラセミ体は既知の方法で立体異性
体的に同形の成分に分離することができる。
【0031】以下の式図は鏡像異性体的に純粋な及びラ
セミの形態の適切に印をつけた表記法を示す。
【0032】
【化30】
【0033】さらに、それらの化合物は、適切な場合、
互変異性体で存在してもよい。
【0034】本発明の化合物の生理学的に許容しうる塩
類は鉱酸、カルボン酸またはスルホン酸と本発明の物質
の塩類であってもよい。特に好ましい塩類はそれらと例
えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、メタンスルホン
酸、エタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ベンゼン
スルホン酸、ナフタレンジスルホン酸、酢酸、プロピオ
ン酸、乳酸、酒石酸、クエン酸、フマル酸、マレイン酸
または安息香酸とのものである。
【0035】挙げることができる塩はさらに例えばアル
カリ金属塩(例えばナトリウムもしくはカリウム塩)、
アルカリ土類金属塩(例えばカルシウムもしくはマグネ
シウム塩)あるいはアンモニアまたは例えばジエチルア
ミン、トリエチルアミン、エチルジイソプロピルアミ
ン、プロカイン、ジベンジルアミン、N−メチルモルホ
リン、ジヒドロアビエチルアミン、l−エフェナミンも
しくはメチル−ピペリジンのような有機アミンから得ら
れるアンモニウム塩のような通常の塩基との塩である。
【0036】シクロアルキルは一般に3〜8個の炭素原
子を有する環式炭化水素基を表す。挙げることができる
例はシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、
シクロヘキシル、シクロヘプチル及びシクロオクチルで
ある。シクロプロパン、シクロペンタン及びシクロヘキ
サン環が好ましい。
【0037】アリールは一般に6〜10個の炭素原子を
有する芳香族基を表す。好ましいアリール基はフェニル
及びナフチルである。
【0038】本発明に関連して、アシルまたは(C1
6)アシルは1〜6個の炭素原子を有する直鎖または
分枝鎖状のアシル基を表す。1〜4個の炭素原子を有す
る直鎖または分枝鎖状の低級アシル基が好ましい。好ま
しいアシル基はアセチル及びプロピオニルである。
【0039】本発明に関連して、アルコキシまたは(C
1−C6)アルコキシは1〜6個の炭素原子を有する直鎖
または分枝鎖状のアルコキシ基を表す。1〜4個の炭素
原子を有する直鎖または分枝鎖状の低級アルコキシ基が
好ましい。挙げることができる例は:メトキシ、エトキ
シ、プロポキシ、イソプロポキシ、tert−ブトキ
シ、n−ペントキシ及びn−ヘキソキシである。
【0040】本発明に関連して、アルコキシカルボニル
または(C1−C6)アルコキシカルボニルは1〜6個の
炭素原子を有する直鎖または分枝鎖状のアルコキシカル
ボニル基を表す。1〜4個の炭素原子を有する直鎖また
は分枝鎖状の低級アルコキシカルボニル基が好ましい。
挙げることができる例は:メトキシカルボニル、エトキ
シカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシ
カルボニル、tert−ブトキシカルボニル、n−ペン
トキシカルボニル及びn−ヘキソキシカルボニルであ
る。
【0041】本発明の一つの態様として、Aが式
【0042】
【化31】
【0043】の基を表し、ここで、G1、L1及びM1
各々水素を表し、R7が水素、シクロプロピルカルボニ
ル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、
シクロヘキシルまたは3個までの炭素原子を有する直鎖
もしくは分枝鎖状のアルコキシカルボニルまたは8個ま
での炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状のアルキル
もしくはアルケニルを表し、それらが場合によりシア
ノ、アジド、トリフルオロメチル、ピリジル、フッ素、
塩素、臭素、ヒドロキシル、カルボキシル、4個までの
炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状のアルコキシカ
ルボニル、フェニル、ベンジルオキシカルボニル、シク
ロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルで、そし
て/または式−(CO)c−NR1415、R16−N−S
2−R17、R1819−N−SO2−、R20−S(O)d
もしくは
【0044】
【化32】
【0045】の基で置換されていてもよく、ここで、c
が数字0または1を表し、R14、R15、R16、R18及び
19が同一または異なり、そして各々水素、メチルまた
はエチルを表し、dが数字0、1または2を表し、R17
及びR20が同一または異なり、そして各々4個までの炭
素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状のアルキル、ベン
ジル、フェニルまたはトリルを表し、あるいはR7が式
【0046】
【化33】
【0047】の基を表し、あるいはR7が式−COCl3
の基または4個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分
枝鎖状のアシルを表し、それが場合により−CF3、−
CCl3または式−OR21の基で置換されていてもよ
く、ここで、R21が水素または場合によりフェニルで置
換されていてもよい4個までの炭素原子を有する直鎖も
しくは分枝鎖状のアルキルを表し、あるいはR7が式−
(CO)e−NR2223またはR28−S(O)fの基を表
し、ここで、eが数字1を表し、R22及びR23が同一ま
たは異なり、そして各々水素、メチルまたはエチルを表
し、fが上に示したdの意味を有し、そしてこれと同一
または異なり、R28がメチル、フェニル、トリルまたは
ベンジルを表し、D1が酸素または硫黄原子を表し、E1
が酸素もしくは硫黄原子または式NHの基を表し、T1
が酸素原子またはNH基を表し、R8及びR9が上に示し
たR7の意味を有し、そしてこれと同一または異なり、
あるいはT1が硫黄原子を表し、ただし、R8及びR9
上に示したR7の意味を有するが、水素を表さず、ある
いは、R7、R8及びR9が水素を表さない場合、E1及び
/またはT1が式NR29の基を表し、ここで、R29が水
素を除いて上に示したR7の意味を有し、そしてこれと
同一もしくは異なり、またはR29がシアノもしくは式−
CO230の基を表し、ここで、R30がベンジルまたは
フェニルを表し、それらが場合によりニトロまたはハロ
ゲンで置換されていてもよく、V1及びW1が上に示した
1の意味を有するか、または上に挙げた基N−R9を表
し、そしてこれと同一または異なり、aが数字1または
2を表し、bが数字0または1を表し、R10及びR11
上に示したR7の意味を有し、そしてこれと同一または
異なる、化合物並びにそれらの互変異性体及び/または
塩類が好ましい。
【0048】本発明のさらなる態様として、Aが式:
【0049】
【化34】
【0050】の基から選択され、ここで、R31、R31
及びR31”が同一または異なり、そして水素またはフッ
素を表し、D2、D2’及びD2”が同一または異なり、
そして窒素原子または式CR32の基を表し、ここで、R
32が水素、トリフルオロメチル、塩素、フッ素、ヒドロ
キシル、3個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分枝
鎖状のアルコキシを表し、E2、E2’及びE2”が同一
または異なり、そして窒素原子または式CR35の基を表
し、ここで、R35が水素、トリフルオロメチル、ニト
ロ、シアノ、フッ素、塩素、3個までの炭素原子を有す
る直鎖もしくは分枝鎖状のアルキルまたはベンジルを表
し、それらが場合によりヒドロキシルで置換されていて
もよく、あるいはフェニル、ナフチル、ピリジル、ピリ
ミジル、ピラジニル、チエニルまたはフリルを表し、あ
るいはR35が式O−R36、−CO−R37または−NR38
39の基を表し、ここで、R36が水素、各場合において
4個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状のア
ルキルもしくはアシル、ベンジルまたはフェニルを表
し、R37がヒドロキシル、各場合において3個までの炭
素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状のアルキルもしく
はアルコキシ、ベンジルまたはフェニルを表し、あるい
はR37が式−NR4041の基を表し、ここで、R40及び
41が同一または異なり、そして各々水素、フェニル、
ベンジルまたは3個までの炭素原子を有する直鎖もしく
は分枝鎖状のアルキルを表し、R38及びR39が同一また
は異なり、そして各々水素、ベンジル、フェニル、3個
までの炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状のアルキ
ルまたは式−CO242の基を表し、ここで、R42が3
個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状のアル
キル、ベンジルまたはフェニルを表し、L2、L2’及び
2”が同一または異なり、そして各々窒素原子または
式CR48の基を表し、ここで、R48が水素、トリフルオ
ロメチル、ニトロ、シアノ、フッ素、塩素または3個ま
での炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状のアルキル
を表し、それが場合によりフェニルでまたは式−OR49
の基で置換されていてもよく、ここで、R49が水素、6
個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状のアル
キル、6〜10個の炭素原子を有するアリールまたはベ
ンジルを表し、あるいはR48が式−OR50、−COR51
または−NR5253の基を表し、ここで、R50が水素、
フェニルまたはベンジルまたは各場合において3個まで
の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状のアルキルも
しくはアシルを表し、R51が上に示したR39の意味を有
し、そしてこれと同一または異なり、R52及びR53が上
に示したR33及びR34の意味を有し、そしてこれらと同
一または異なり、Q2が酸素もしくは硫黄原子または式
SO2、SO、C=OもしくはCR5859の基を表し、
ここで、R58及びR59が同一または異なり、そして各々
水素またはフッ素を表し、T2が式−CR6061の基を
表し、ここで、R60及びR61が同一または異なり、そし
て各々水素、フッ素、ヒドロキシル、各場合において3
個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状のアル
キルもしくはアルコキシまたはベンジルオキシを表し、
あるいはR60及びR61が一緒になって式=Oまたは=S
の基を形成し、V2が酸素原子、硫黄原子または式SO
もしくはSO2の基を表し、W2が酸素もしくは硫黄原子
または式C=O、C=S、SO、SO2、NR65もしく
はCR6667の基を表し、ここで、R65が水素、ベンジ
ルまたは各場合において3個までの炭素原子を有する直
鎖もしくは分枝鎖状のアルキルもしくはアシルを表し、
66及びR67が同一または異なり、そして各々水素、フ
ッ素、3個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖
状のアルキルまたはベンジルを表し、あるいはY2が式
C=Oまたは−CR6970の基を表し、ここで、R69
びR70が同一または異なり、そして各々水素、フッ素、
ベンジルまたは6個までの炭素原子を有する直鎖もしく
は分枝鎖状のアルキルを表す、化合物並びにそれらの互
変異性体及び/または塩類が好ましい。
【0051】本発明のさらなる態様として、Aが式
【0052】
【化35】
【0053】の基を表し、ここで、nが数字0、1また
は2を表し、R31、R31’及びR31”が同一または異な
り、そして各々水素またはフッ素を表し、R32及びR48
が同一または異なり、そして各々水素を表すかまたはメ
チルを表し、R35が水素、ハロゲン、シアノ、トリフル
オロメチル、フェニルまたは各場合において3個までの
炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状のアルキル、ア
ルコキシカルボニルもしくはアルコキシを表し、R65
水素またはメチルを表す、化合物並びにそれらの互変異
性体及び/または塩類が好ましい。
【0054】本発明のさらなる態様として、Aが式
【0055】
【化36】
【0056】の基を表し、ここで、A3及びD3が窒素原
子と一緒になって式
【0057】
【化37】
【0058】の複素環式基を表し、ここで、R82が水
素、3個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状
のアルキルを表し、それが場合によりシアノ、メトキシ
カルボニル、エトキシカルボニル、アミノ、N,N−ジ
メチルアミノでもしくはフェニルで置換されていてもよ
く、または3個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分
枝鎖状のアシルを表し、それが場合によりヒドロキシ
ル、アミノもしくはN,N−ジメチルアミノで置換され
ていてもよく、またはメトキシカルボニルを表し、Eが
水素またはフッ素を表し、R71が水素、フッ素を表す、
化合物並びにそれらの互変異性体及び/または塩類が好
ましい。
【0059】本発明のさらなる態様として、Aが式
【0060】
【化38】
【0061】の基を表し、ここで、D4、D4’及び
4”が同一または異なり、そして各々水素を表し、E4
及びE4’が同一または異なり、そして各々−CH2基、
酸素もしくは硫黄原子または式−SOもしくは−SO2
の基を表し、L4が酸素もしくは硫黄原子または式−N
98の基を表し、ここで、R98が水素、ヒドロキシルま
たは4個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状
のアルコキシを表し、R87、R88、R89、R90、R92
93、R94及びR95が同一または異なり、そして各々水
素または3個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分枝
鎖状のアルキルを表し、それが場合によりフェニルまた
はナフチルで置換されていてもよく、該フェニルまたは
ナフチルがメトキシ、フッ素または塩素で1〜多置換さ
れていてもよく、R87及びR88、R89及びR90、R92
びR93並びに/またはR94及び95が一緒になって式=
O、=CH2または=CHR99の基を形成し、ここで、
99がフェニルまたはピリジルを表し、その場合、それ
らの環系が場合によりフッ素、塩素でまたはメトキシで
1〜多置換されていてもよく、R91、R96及びR97が同
一または異なり、そして各々水素、各場合において3個
までの炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状のアルキ
ルもしくはアルコキシカルボニルを表すか、または式−
CO−R100の基を表し、ここで、R100がフェニル、ナ
フチル、ピリジル、チエニル、フリル、イミダゾリル、
ピリダゾリル、ピリミジルまたは3個までの炭素原子を
有する直鎖もしくは分枝鎖状のアルキルを表し、それが
場合によりフェニルまたはナフチルで置換されていても
よく、その場合、R15で挙げた環系が場合によりフッ
素、塩素、臭素、トリフルオロメチル、ニトロ、ヒドロ
キシルよりなる群からの同一もしくは異なる置換基でま
たは各場合において3個までの炭素原子を有する直鎖も
しくは分枝鎖状のアルキルもしくはアルコキシで1〜多
置換されていてもよい、化合物並びにそれらの互変異性
体及び/または塩類が好ましい。
【0062】本発明のさらなる態様として、Aが式
【0063】
【化39】
【0064】の基を表し、ここで、E4が酸素もしくは
硫黄原子またはCH2基を表す、化合物並びにそれらの
互変異性体及び/または塩類が好ましい。
【0065】本発明のさらなる態様として、Aが式
【0066】
【化40】
【0067】の基を表し、ここで、XがOを表し;R
101及びR103が各々水素を表し、そして、R102
102’が相互に独立して各々水素、塩素またはフッ素
を表し、R103が水素を表し、nが1を表す、化合物並
びにそれらの互変異性体及び/または塩類が好ましい。
【0068】本発明のさらなる態様として、R1がビニ
ル、エチニル、メチル、エチル、n−プロピル、アリ
ル、ベンジル、フェニル、トリフルオロメチル及びジフ
ルオロメチルよりなる群から選択される化合物が好まし
い。
【0069】本発明はさらに一般式(I)
【0070】
【化41】
【0071】の化合物の製造方法を提供し、それは、 [A]一般式(II) A−NH2 (II) の化合物を一般式(III)
【0072】
【化42】
【0073】式中、A及びR1は各々請求項1に定義し
たとおりである、の鏡像異性体的に純粋なまたはラセミ
の化合物と不活性溶媒中で助剤の存在下で反応させて式
(IV)
【0074】
【化43】
【0075】の鏡像異性体的に純粋なまたはラセミの化
合物を生ぜしめ、それを不活性溶媒中でカルボニルジイ
ミダゾールでさらに環化させて一般式(I)の鏡像異性
体的に純粋なまたはラセミの化合物を生ぜしめるか、あ
るいは [B]式(V)
【0076】
【化44】
【0077】式中、Aは請求項1に定義したとおりであ
り、そしてR105は場合により好ましくは1〜3個のハ
ロゲン原子で置換されていてもよい、例えば、メチル、
エチル、プロピルのような(C1−C6)アルキルを表す
か、あるいはトリフルオロメチル、フェニル、置換され
たフェニル、好ましくは2−もしくは4−ニトロフェニ
ルまたは好ましくはベンジルを表す、の化合物を一般式
(VI)
【0078】
【化45】
【0079】式中、R1は請求項1に定義したとおりで
あり、そしてR106は例えば塩素もしくは臭素のような
ハロゲンまたは−O−SO2−R107のような通常の脱離
基を表し、ここで、R107は(C1−C6)アルキルまた
は場合により(C1−C6)アルキルで置換されていても
よいフェニルを表す、の鏡像異性体的に純粋なまたはラ
セミの化合物と塩基の存在下で反応させて一般式(I)
の化合物を生ぜしめ、続いて、適当な場合、常法に従っ
て基R1上で例えばエステルまたはアミドに転化する、
ことを含んでなる。
【0080】ここで用いられる適当な塩基は、方法
[B]の個々の工程段階によるが、通常の無機または有
機塩基である。これらは好ましくは例えば水酸化ナトリ
ウムもしくは水酸化カリウムのようなアルカリ金属の水
酸化物、または炭酸ナトリウムもしくは炭酸カリウムの
ようなアルカリ金属の炭酸塩、または例えばナトリウム
メトキシドもしくはカリウムメトキシドまたはナトリウ
ムエトキシドもしくはカリウムエトキシドまたはナトリ
ウムtert−ブトキシドもしくはカリウムtert−
ブトキシドのようなアルカリ金属のアルコキシド、また
はエチルジイソプロピルアミン、トリエチルアミン、ピ
コリン、ピリジンもしくはN−メチルピペリジンのよう
な有機アミン、またはナトリウムアミドもしくはリチウ
ムジイソプロピルアミドのようなアミド、または例えば
リチウムN−(ビス)トリフェニルシリルアミドのよう
なリチウムN−シリルアルキルアミド、またはn−ブチ
ルリチウムのようなリチウムアルキルを含む。
【0081】工程[B]のために特に好ましい塩基は、
例えば、リチウムtert−ペントキシド、ナトリウム
tert−ペントキシドまたはカリウムtert−ペン
トキシドアルコキシドである。
【0082】本発明の方法[A]を例として以下のスキ
ームにより示すことができる:
【0083】
【化46】
【0084】方法[A]のために適当な溶媒は通常の溶
媒である。エポキシドとの反応のためにはジクロロメタ
ン及びクロロホルムを、並びに閉環のためにはTHFを
用いることが好ましい。
【0085】エポキシドとの反応のために適当な助剤は
弱酸性の触媒、例えばシリカゲルまたは圧力下で反応を
実施することである。
【0086】閉環のために適当な試薬は、適当な場合、
トリエチルアミン、ピリジンまたはエチルジイソプロピ
ルアミンのような塩基の存在下の、カルボニルジイミダ
ゾール、ホスゲン、ジホスゲンもしくはトリホスゲンの
ようなカルボニル化合物、またはクロロギ酸エチル、フ
ェニル、ニトロフェニル、ベンジルもしくはイソブチル
のようなクロロギ酸エステルである。カルボニルジイミ
ダゾール(CDI)が好ましい。
【0087】通例、−78℃から+50℃までの温度範
囲で、好ましくは室温で方法を実施する。CDIでの閉
環の場合、反応温度は室温ないしテトラヒドロフランの
沸点の間である。
【0088】本発明の方法[B]を例として以下のスキ
ームにより示すことができる:(R1=Hは、類似した方
法が国際公開WO 97/37980中に記述されてい
る)。
【0089】
【化47】
【0090】R1=例えば、ビニル、エチニル、メチ
ル、エチル、n−プロピル、アリル、ベンジル、フェニ
ルまたはCF3 Ts=p−Me−Ph−SO2− a:例えば、3.1当量のtert−アミルアルコール
/2.1当量のn−ブチルリチウム、ジメチルアセトア
ミド、0℃/30分、22℃/15時間。
【0091】この方法のために適当な溶媒は例えば:
N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリジン
−2−オンもしくはN,N,N’,N’,N”,N”−
ヘキサメチルリン酸トリアミドのようなアミド、または
ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、
グリコールジメチルエーテルのようなエーテル、または
ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン、シクロヘキ
サンもしくは鉱油留分のような炭化水素である。また、
挙げた溶媒の混合物を用いてもよい。N,N−ジメチル
アセトアミド及びN−メチルピロリジン−2−オンが好
ましい。
【0092】反応の温度は有利には−78℃ないし+8
0℃の間である。−15℃ないし室温の間の温度範囲が
好ましい。
【0093】通例、全ての反応を大気圧、高圧または減
圧(例えば0.5から5barまで)で実施する。通
例、大気圧で反応を実施する。
【0094】一般式(II): A−NH2 (II) の化合物は式(VII) A−NO2 (VII) の化合物を還元することにより製造される。
【0095】通例、ラネーニッケル、パラジウム、獣炭
上パラジウムもしくは白金のような触媒を用いて水中ま
たはアルコール、エーテルもしくはハロゲン化炭化水素
もしくはギ酸アンモニウムもしくはそれらの混合物のよ
うな不活性有機溶媒中で水素で、または適当な場合触媒
の存在下で、不活性溶媒中で水素化物もしくはボランで
還元を実施することができる。
【0096】この目的のために適当な溶媒は反応条件下
で変化しない全ての不活性有機溶媒である。これらは好
ましくはメタノール、エタノール、プロパノールもしく
はイソプロパノールのようなアルコール、またはジエチ
ルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、グリコ
ールジメチルエーテルもしくはジエチレングリコールジ
メチルエーテルのようなエーテル、またはヘキサメチル
リン酸トリアミドもしくはジメチルホルムアミドのよう
なアミドまたは酢酸を含む。また、挙げた溶媒の混合物
を用いてもよい。メタノールが特に好ましい。
【0097】一般式(VII)の化合物の大部分は知られ
ているか、またはそれらは新規な種であり、その場合、
4H−ピロロ[1,2][1,4]−ベンズオキサジン
の場合には既知の公開M.Kato、Chem.Pha
rm.Bull.Jpn.43、1995、1358−
63と同様にして、置換されたもしくは未置換の4H−
1,2,4−トリアゾロ[3,4−c][1,4]−ベ
ンズオキサジンの場合には公開L.Garanti、
J.Het.Chem.13、1976、1339−4
1;B.P.Medaer、Tetrahedron
52、1996、8813−26;B.P.Medae
r、Tetrahedron 35、1994、976
7−9776と同様にして、そして4H−ピラゾロ
[5,1−c][1,4]ベンズオキサジンの場合には
W.−D.Rudorf、J.Prakt.Chem.
329、1987、55−61及び348と同様にし
て;そして4H−イミダゾ[2,1−c][1,4]−
ベンズオキサジンの場合にはH.Bartsch、J.
Het.Chem.26、1989、205−7と同様
にしてそれらを製造することができる。
【0098】4,5−ジヒドロ−イミダゾ[1,2−
a]−キノリンの場合、対応するニトロ−3,4−ジヒ
ドロ−1H−キノリン−2−オンを−15℃で硫酸及び
亜硝酸カリウムとの反応によりまず2−(2−ジメトキ
シエチルアミノ)−ニトロ−3,4−ジヒドロキノロン
に転化し、次に、生成物を第二工程において公開T.J
en、J.Med.Chem.16、1973、633
−7と同様にしてジクロロメタン及びアミノアセトアル
デヒドジメチルアセタール中でテトラフルオロホウ酸ト
リエチルオキソニウムと反応させ、続いて、生成物を塩
酸で処理する。
【0099】さらに、式(VII)の化合物をCompr
ehensive Heterocyclic Che
mistry(A.R.Katritzky)3巻、9
95−1037頁及び5巻、305−345、631−
639、660−668、882−890頁中に記述さ
れた反応と同様にして製造することができる。さらに、
以下の教本シリーズ:The Chemistry o
f Heterocyclic Compounds
(A.Weissberger)、Progress
in Heterocyclic Chemistry
(G.W.Gribble)及びAdvances i
n Heterocyclic Chemistry
(A.R.Katritzky)を参照する。
【0100】さらに以下の公開:D.R.Shridh
ar他、SYNTHESIS 1982、986−98
7;Comprehensive Heterocyc
lic Chemistry 4巻、348−372
(1984)及びHouben−Weyl、Metho
den der Organischen Chemi
e、巻、E6b2 915−1236、(1994)を
挙げることができる。
【0101】Aで挙げた複素環式環系が遊離N機能を保
有する場合、既知のアルキル化法に従ってこれをまずア
ルキル化することができる。
【0102】式(VIIa)
【0103】
【化48】
【0104】の化合物は新規であり、まず、還流下でH
Brと2−アミノ−5−ニトロベンジルアルコール及び
チオ尿素の反応により2−アミノ−6−ニトロ−4H−
ベンゾ−1,3−チアジンを製造し、次に、混合物を塩
基性にし、そして最後にクロロアセトアルデヒド溶液と
加熱することによりアミダゾール(amidazol
e)を構築することにより製造することができる。反応
の第一工程を80から110℃までの温度範囲で、好ま
しくは100℃で実施する。アルデヒド溶液との反応を
60から90℃までの温度範囲で、好ましくは80℃で
実施する。クロロアセトアルデヒド溶液との反応を30
℃から100℃までの温度範囲で、好ましくは70℃で
ジメチルホルムアミドまたはエタノール中で実施する。
全ての反応工程を大気圧で実施する。
【0105】一般式(II)の化合物の大部分は新規であ
り、そして一般式(VII)の対応するニトロ化合物を還
元することにより上記のようにそれらを製造することが
できる。 また、一般式(II)及び(VII)の出発材料
を例えば欧州特許出願公報第0 738 726中に記述
された製造経路と同様にして合成してもよい。
【0106】式(III)の化合物はそれ自体既知であ
り、そして常法により製造することができる。
【0107】MIC値を微量希釈法を用いてBH培地中
で決定した。各試験物質をDMSO中に溶解した。マイ
クロタイタープレート中に、連続希釈により試験物質の
濃度系列を設けた。接種のために、前以て栄養培地中で
1:250に希釈した病原菌の一晩培養物を用いた。各
場合において、希釈した活性化合物を含有する栄養溶液
100μlに100μlの接種溶液を添加した。
【0108】マイクロタイタープレートを37℃でイン
キュベートし、約20時間後または3〜5日後に読み取
った。MIC値(μg/ml)はいかなる生育も見られ
なかった最も低い活性化合物濃度を表す。
【0109】
【表1】
【0110】低い毒性を有するが、本発明の化合物は特
にグラム陽性病原菌及びいくつかのグラム陰性細菌並び
にミクロバクテリア、コリネバクテリア、ヘモフィラス
属インフルエンザ及び嫌気性病原菌に対して広い抗菌ス
ペクトルを示す。これらの特性によりそれらをヒト及び
獣医学において化学療法活性化合物として用いることが
できる。
【0111】本発明の化合物は広範囲の微生物に対して
有効である。それらを用いて、グラム陽性病原菌、グラ
ム陰性細菌及びマイコプラズマのような細菌様微生物を
制御すること及びこれらの病原菌により引き起こされる
疾病を防ぎ、軽減し、そして/または治療することが可
能である。
【0112】本発明の化合物は細菌及び細菌様微生物に
対して特に有効である。従って、それらはヒト及び獣医
学において、そのような病原菌により引き起こされる局
所及び全身感染の予防及び化学療法のために特に適して
いる。
【0113】本発明は無毒で不活性の製薬学的に適当な
担体に加えて1つもしくはそれ以上の本発明の化合物を
含んでなるか、または1つもしくはそれ以上の本発明の
活性化合物からなる製剤及びこれらの製剤の製造方法を
含む。
【0114】適当な場合、活性化合物は1つまたはそれ
以上の上記の担体中に、また、マイクロカプセル化形態
で存在してもよい。
【0115】上記の製剤において、治療的に有効な化合
物は好ましくは全混合物の重量で約0.1〜99.5、
好ましくは約0.5〜95%の濃度で存在する。
【0116】本発明の化合物に加えて、上記の製剤は他
の製薬学的に有効な化合物を含んでなってもよい。
【0117】通例、所望する結果を得るために、適当な
場合いくつかの個々の投与量の形態で、24時間当たり
約0.5〜約500、好ましくは5〜100mg/kg
体重の全量で活性化合物を投与することがヒト及び獣医
学の両方において有益であることが見いだされている。
個々の投与量は好ましくは約1〜約80、特に3〜30
mg/kg体重の量で本発明の活性化合物を含んでな
る。
【0118】活性範囲を広げるため、そして活性増加を
得るために、本発明の化合物を他の抗生物質と組み合わ
せてもよい。
【0119】
【実施例】実施例1: (5R)−N−(イミダゾ[2,1−c]−1,4−ベ
ンズオキサジン−6−イル)−5−(1−ヒドロキシ−
2−プロペニル)−1,3−オキサゾリジン−2−オン
(ジアステレオマー1及びジアステレオマー2)
【0120】
【化49】
【0121】a)(2R)−1,2−O−イソプロピリ
デン−4−ペンテン−1,2,3−トリオール
【0122】
【化50】
【0123】アルゴン下で−10℃で、THF中の臭化
ビニルマグネシウムの1.0モル溶液30.0ml(2
9.56mmol)をさらに10mlの無水THFで希
釈し、20mlのTHF中2.85g(21.90mm
ol)の(2R)−2,3−O−イソプロピリデン−
2,3−ヒドロキシプロパナールの溶液と滴下して混合
する。冷却槽を取り除き、混合物を室温まで温める。
1.5時間後、約40mlの塩化アンモニウム飽和溶液
を添加し、生成物を酢酸エチルで抽出する。有機相を重
炭酸ナトリウム飽和溶液、水及び塩化ナトリウム飽和溶
液で連続して洗浄する。硫酸ナトリウムで乾燥させた
後、回転式エバポレーターを用いて溶媒を除く。これに
より2.41g(15.23mmol、70%収率)の
無色の液体が得られる。NMR分析により、生成物は5
9:41の比率のジアステレオマー混合物として存在す
る。 Rf:0.52(シクロヘキサン/酢酸エチル、1:
1)。1H−NMR(300MHz、CDCl3、δ/p
pm):5.89−5.74(1H、m)、5.42−
5.22(2H、m)、4.31−3.77(4H、
m)、2.44及び2.23(1H、2d)、1.46
及び1.38(6H、2s)。MS(EI、m/z):
143(M+−CH3)。 b)(2R)−4−ペンテン−1,2,3−トリオール
【0124】
【化51】
【0125】100mlのメタノール中2.30g(1
4.54mmol)の(2R)−1,2−O−イソプロ
ピリデン−4−ペンテン−1,2,3−トリオールの溶
液を1mlの濃塩酸と混合する。室温で15時間後、ア
ンバーリスト(Amberlyst)A−21を添加
し、混合物を30分間撹拌し、濾過する。濾過液から溶
媒を完全に除く。残留物を酢酸エチル中に溶解し、シリ
カゲル吸引フィルターに入れる。未反応の出発材料を酢
酸エチルを用いて洗浄して除く。生成物をメタノールで
溶出する。0.92g(7.75mmol、53%収
率)の白色固体が得られる。 Rf:0.38(シクロヘキサン/酢酸エチル、1:
1)。1H−NMR(300MHz、CDCl3、δ/p
pm):5.98−5.85(1H、m)、5.42−
5.27(2H、m)、4.31及び4.21(1H、
2プソイド−クォート(pseudo−quar
t))、3.81−3.60(3H、m)、2.79及
び2.71(1H、2d)、2.47及び2.43(1
H、2d)、2.22及び2.20(1H、2d)。M
S(EI、m/z):87(M+−CH2OH)。 c)((2R)−2,3−ヒドロキシ−4−ペンテン−
1−イル)−パラ−トルエンスルホネート
【0126】
【化52】
【0127】20mlの無水ジクロロメタン中900m
g(7.62mmol)の(2R)−4−ペンテン−
1,2,3−トリオールの溶液を1.85ml(2.8
6mmol)のピリジンと混合し、0℃に冷却する。こ
の温度で、全部で1.60g(8.38mmol)のパ
ラ−トルエンスルホニルクロリドを一度に少しずつ添加
する。混合物を室温で一晩撹拌し、続いて、2モルの塩
酸、水及び塩化ナトリウム飽和溶液で洗浄する。有機相
を硫酸ナトリウムで乾燥させる。シリカゲルでのフラッ
シュクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチ
ル、2:1)後、所望する生成物が白色固体の形態で得
られる。920mg(3.38mmol、44%収
率)。 Rf:0.61(酢酸エチル)。1H−NMR(300M
Hz、CDCl3、δ/ppm):7.80(2H、
d)、7.37(2H、d)、5.91−5.78(1
H、m)、5.37−5.22(2H、m)、4.23
−4.02(3H、m)、3.88及び3.79(1
H、2プソイド−クィント(pseudo−quin
t)、2.68(1H、s広幅)、2.47(3H、
s)、2.32(1H、s)。MS(CI、NH3、m
/z):290(M+NH4 +)。 d)(5R)−N−(イミダゾ[2,1−c]−1,4
−ベンズオキサジン−6−イル)−5−(1−ヒドロキ
シ−2−プロペニル)−1,3−オキサゾリジン−2−
オン(ジアステレオマー1及びジアステレオマー2)
【0128】
【化53】
【0129】6.0mlのヘキサン中に溶解した0.6
2ml(5.64mmol)のtert−アミルアルコ
ールをまず添加し、そして混合物をヘキサン中のn−ブ
チルリチウムの1.6モル溶液2.39ml(3.82
mmol)でアルゴン下で−10℃で処理する。30分
後、0℃で、この溶液を2.5mlのN,N−ジメチル
アセトアミド中732mg(1.82mmol)のN−
(イミダゾ[2,1−c]−1,4−ベンズオキサジン
−6−イル)−カルバミン酸ベンジルの溶液に添加す
る。0℃でさらに30分後、595mg(2.19mm
ol)の((2R)−2,3−ヒドロキシ−4−ペンテ
ン−1−イル)−パラ−トルエンスルホネート(V.J
aeger他、Tetrahedron、47、219
5(1991)を添加し、冷却槽を取り除く。反応混合
物を室温で一晩撹拌する。0℃で、反応混合物を6ml
のメタノール、6mlの水及び0.4mlの氷酢酸と混
合する。混合物をジクロロメタンで希釈し、水及び塩化
ナトリウム飽和溶液で連続して洗浄する。有機相を硫酸
ナトリウムで乾燥させ、回転式エバポレーターを用いて
溶媒を除く。残っている残留物をフラッシュクロマトグ
ラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール、
100:4)により精製する。生成物が白色固体の形態
で得られる。271mg(0.86mmol、48%収
率、ジアステレオマー比71:29)。
【0130】ジアステレオマー混合物を分取HPLCに
よりその成分に分離する(Kromasil 100、
NH−2、5μm;tert−ブチルメチルエーテル/
メタノール、90:10)。これにより118mgのジ
アステレオマー1及び35mgのジアステレオマー2が
白色の非晶質固体の形態で得られる。ジアステレオマー1(より活性なジアステレオマー): M.p.:227℃。Rf:0.20(ジクロロメタン
/メタノール、100:5)。1H−NMR(300M
Hz、DMSO−d6、δ/ppm):7.92(1
H、d)、7.69(1H、d)、7.48(1H、
d)、7.28(1H、dd)、7.13(1H、
d)、5.88(1H、ddd)、5.64(1H、
d)、5.42(1H、ddd)、5.31(2H、
s)、5.26(1H、ddd)、4.67(1H、d
dd)、4.32(1H、プソイド−クォート)、4.
02(1H、プソイド−t)、3.82(1H、d
d)。MS(CI、m/z):314(M+H+)。ジアステレオマー2: M.p.:187℃。Rf:0.20(ジクロロメタン
/メタノール、100:5)。1H−NMR(300M
Hz、DMSO−d6、δ/ppm):7.91(1
H、d)、7.70(1H、d)、7.44(1H、
d)、7.28(1H、dd)、7.11(1H、
d)、5.88(1H、ddd)、5.57(1H、
d)、5.39(1H、ddd)、5.31(2H、
s)、5.22(1H、ddd)、4.64(1H、d
dd)、4.20(1H、プソイド−クォート)、4.
09(1H、プソイド−t)、3.87(1H、d
d)。MS(CI、m/z):314(M+H+)。
【0131】実施例2: (5R)−N−(イミダゾ[2,1−c]−1,4−ベ
ンズオキサジン−6−イル)−5−(1−ヒドロキシ−
2−プロピニル)−1,3−オキサゾリジン−2−オン
(ジアステレオマー1及びジアステレオマー2)
【0132】
【化54】
【0133】a)(2R)−1,2−O−イソプロピリ
デン−4−ペンチン−1,2,3−トリオール(HAM
I391−1−1)
【0134】
【化55】
【0135】アルゴン下で−10℃で、THF中の臭化
エチニルマグネシウムの0.5モル溶液71.5ml
(35.78mmol)をさらに10mlの無水THF
で希釈し、40mlのTHF中3.45g(26.50
mmol)の(2R)−2,3−O−イソプロピリデン
−2,3−ヒドロキシプロパナールの溶液と滴下して混
合する。冷却槽を取り除き、混合物を室温まで温める。
1.5時間後、約40mlの塩化アンモニウム飽和溶液
を添加し、生成物を酢酸エチルで抽出する。有機相を重
炭酸ナトリウム飽和溶液、水及び塩化ナトリウム飽和溶
液で連続して洗浄する。硫酸ナトリウムで乾燥させた
後、回転式エバポレーターを用いて溶媒を除く。これに
より3.45g(22.06mmol、83%収率)の
無色の液体が得られる。GC及びNMR分析により、生
成物は55:45の比率のジアステレオマー混合物とし
て存在する。 Rf:0.38(シクロヘキサン/酢酸エチル、1:
1)。1H−NMR(300MHz、DMSO−d6、δ
/ppm):5.72及び5.69(1H、2d)、
4.22及び4.10(1H、2dt)、4.03−
3.97(2H、m)、3.82−3.74(1H、
m)、3.32及び3.29(1H、2d)、1.33
及び1.27(6H、d及びs)。MS(CI、N
3、m/z):174(M+NH4 +)、157(M+
+)。 b)(2R)−4−ペンチン−1,2,3−トリオール
【0136】
【化56】
【0137】150mlのメタノール中3.23g(2
0.66mmol)の(2R)−1,2−O−イソプロ
ピリデン−4−ペンチン−1,2,3−トリオールの溶
液を1mlの濃塩酸と混合する。室温で15時間後、ア
ンバーリストA−21を添加し、混合物を30分間撹拌
し、濾過する。濾過液から溶媒を完全に除く。これによ
り2.36g(20.32mmol、98%収率)の白
色固体が得られる。 Rf:0.08(ジクロロメタン/メタノール、10
0:10)。1H−NMR(300MHz、DMSO−
6、δ/ppm):5.32及び5.28(1H、2
d)、4.81及び4.80(1H、2d)、4.50
及び4.48(1H、2d)、4.17−4.11(1
H、m)、3.47−3.33(3H、m)、3.21
及び3.19(1H、2d)。MS(CI、NH3、m
/z):250(2・M+NH4 +)、134(M+NH
4 +)。 c)((2R)−2,3−ヒドロキシ−4−ペンチン−
1−イル)−パラ−トルエンスルホネート
【0138】
【化57】
【0139】20mlの無水ジクロロメタン中2.32
g(19.95mmol)の(2R)−4−ペンチン−
1,2,3−トリオール(R.Brueckner他、
Angew.Chem.108、1185(199
6))の溶液を4.84ml(59.86mmol)の
ピリジンと混合し、0℃に冷却する。この温度で、全部
で4.18g(21.95mmol)のパラ−トルエン
スルホニルクロリドを一度に少しずつ添加する。混合物
を一晩撹拌し、続いて、2モルの塩酸、水及び塩化ナト
リウム飽和溶液で洗浄する。有機相を硫酸ナトリウムで
乾燥させる。シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフ
ィー(シクロヘキサン/酢酸エチル、1:1)後、所望
する生成物が白色固体の形態で得られる。1.76g
(6.51mmol、31%収率)。 Rf:0.28(ジクロロメタン/メタノール、10
0:5)。1H−NMR(300MHz、DMSO−
6、δ/ppm):7.78(2H、d)、7.47
(2H、d)、5.62(1H、d)、5.49(1
H、d)、4.14−4.07(2H、m)、3.94
−3.86(1H、m)、3.63−3.58(1H、
m)、3.26(1H、d)、2.41(3H、s)。
MS(CI、NH3、m/z):288(2・M+NH4
+)、558(M+NH4 +)。 d)(5R)−N−(イミダゾ[2,1−c]−1,4
−ベンズオキサジン−6−イル)−5−(1−ヒドロキ
シ−2−プロピニル)−1,3−オキサゾリジン−2−
オン(ジアステレオマー1及びジアステレオマー2)
【0140】
【化58】
【0141】7.7mlのヘキサン中に溶解した0.8
1ml(7.43mmol)のtert−アミルアルコ
ールをまず添加し、そしてアルゴン下で−10℃で、ヘ
キサン中のn−ブチルリチウムの1.6モル溶液3.1
4ml(5.02mmol)と混合する。30分後、0
℃で、この溶液を3.3mlのN,N−ジメチルアセト
アミド中770mg(2.40mmol)のN−(イミ
ダゾ[2,1−c]−1,4−ベンズオキサジン−6−
イル)−カルバミン酸ベンジルの溶液に添加する。0℃
でさらに30分後、777.3mg(2.87mmo
l)の((2R)−2,3−ヒドロキシ−4−ペンチン
−1−イル)−パラ−トルエンスルホネートを添加し、
冷却槽を取り除く。反応混合物を室温で一晩撹拌する。
0℃で、反応混合物を7.7mlのメタノール、7.7
mlの水及び0.6mlの氷酢酸と混合する。混合物を
ジクロロメタンで希釈し、水及び塩化ナトリウム飽和溶
液で連続して洗浄する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥
させ、次に、回転式エバポレーターを用いて溶媒を除
く。残っている残留物をフラッシュクロマトグラフィー
(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール、100:
4)により精製する。生成物が白色固体の形態で得られ
る。384mg(1.23mmol、52%収率、ジア
ステレオマー比52:48)。
【0142】ジアステレオマー混合物を分取HPLCに
よりその成分に分離する(Kromasil 100、
NH−2、5μm;tert−ブチルメチルエーテル/
メタノール、90:10)。これにより166mgのジ
アステレオマー1及び172mgのジアステレオマー2
が白色の非晶質固体の形態で得られる。ジアステレオマー1(より有効なジアステレオマー): M.p.:238℃(分解)。Rf:0.07(ジクロ
ロメタン/メタノール、100:5)。1H−NMR
(300MHz、DMSO−d6、δ/ppm):7.
90(1H、d)、7.69(1H、d)、7.47
(1H、d)、7.28(1H、dd)、7.11(1
H、d)、6.13(1H、d)、5.30(2H、
s)、4.71(1H、ddd)、4.53(1H、d
dd)、4.18(1H、プソイド−t)、3.91
(1H、dd)、3.48(1H、d)。MS(CI、
NH3、m/z):312(M+H+)。ジアステレオマー2: M.p.:249℃(分解)。Rf:0.07(ジクロ
ロメタン/メタノール、100:5)。1H−NMR
(300MHz、DMSO−d6、δ/ppm):7.
90(1H、d)、7.69(1H、d)、7.46
(1H、d)、7.27(1H、dd)、7.12(1
H、d)、6.12(1H、s広幅)、5.31(2
H、s)、4.69(1H、プソイド−クィント)、
4.52(1H、dd)、4.17(1H、プソイド−
t)、3.90(1H、dd)、3.41(1H、
d)。MS(CI、NH3、m/z):312(M+
+)。
【0143】実施例3 (5R)−N−(イミダゾ[2,1−c]−1,4−ベ
ンズオキサジン−6−イル)−5−(1−ヒドロキシ−
エチル)−1,3−オキサゾリジン−2−オン 実施例1及び2(上記参照)におけるオキサゾリジノン
と同様にして実施例3を製造した。収率:最後の工程で
61%。白色固体。ジアステレオマー比:67:33。 Rf:0.18(ジクロロメタン/メタノール、10
0:5)。1H−NMR(200MHz、DMSO−
6、δ/ppm):7.91(1H、d)、7.71
(1H、d)、7.48及び7.47(1H、dd)、
7.13(1H、d)、5.31(2H、s)、5.2
3及び5.14(1H、2d)、4.58−4.43
(1H、m)、4.12−3.71(3H、m)、1.
15及び1.10(3H、2d)。MS(El、m/
z):301(M+)。
【0144】実施例4 (5R)−N−(イミダゾ[2,1−c]−1,4−ベ
ンズオキサジン−6−イル)−5−(1−ヒドロキシ−
プロピル)−1,3−オキサゾリジン−2−オン実施例
1及び2(上記参照)におけるオキサゾリジノンと同様
にして実施例4を製造した。収率:最後の工程で25
%。白色固体。ジアステレオマー比:50:50。 Rf:0.25(ジクロロメタン/メタノール、10
0:5)。1H−NMR(300MHz、DMSO−
6、δ/ppm):7.90(1H、d)、7.70
(1H、d)、7.47及び7.44(1H、2d)、
7.29(1H、dd)、7.11(1H、d)、5.
31(2H、s)、5.21及び5.09(1H、2
d)、4.62−4.51(1H、m)、4.07(1
H、プソイド−クォート)、3.93−3.34(1
H、m)、3.12−3.57(1H、m)、1.52
−1.28(2H、m)、0.95(3H、t)。MS
(El、m/z):315(M+)。
【0145】実施例5 (5R)−N−(イミダゾ[2,1−c]−1,4−ベ
ンズオキサジン−6−イル)−5−(1−ヒドロキシ−
ブチル)−1,3−オキサゾリジン−2−オン 実施例1及び2(上記参照)におけるオキサゾリジノン
と同様にして実施例5を製造した。収率:最後の工程で
62%。白色固体。ジアステレオマー比:55:45。 Rf:0.26(ジクロロメタン/メタノール、10
0:5)。1H−NMR(300MHz、DMSO−
6、δ/ppm):7.91(1H、d)、7.70
(1H、d)、7.48及び7.45(1H、2d)、
7.30及び7.29(1H、2dd)、7.11(1
H、d)、5.31(2H、s)、5.22及び5.1
0(1H、2d)、4.59−4.48(1H、m)、
4.10−4.01(1H、m)、3.92及び3.3
7(1H、2dd)、3.72−3.68及び3.57
−3.51(1H、2m)、1.52−1.40(2
H、m)、1.40−1.30(2H、m)、0.91
(3H、t)。MS(Cl、NH3、m/z):330
(M+H+)。
【0146】実施例6 (5R)−N−(イミダゾ[2,1−c]−1,4−ベ
ンズオキサジン−6−イル)−5−(1−ヒドロキシ−
3−ブテニル)−1,3−オキサゾリジン−2−オン 実施例1及び2(上記参照)におけるオキサゾリジノン
と同様にして実施例6を製造した。収率:最後の工程で
47%。白色固体。ジアステレオマー比:63:37。 Rf:0.22(ジクロロメタン/メタノール、10
0:5)。1H−NMR(300MHz、DMSO−
6、δ/ppm):7.92(1H、d)、7.71
(1H、d)、7.50及び7.47(1H、2d)、
7.33−7.29(1H、m)、7.13(1H、
d)、5.97−5.82(1H、m)、5.33(2
H、s)、5.39及び5.28(1H、2d)、5.
18−5.07(2H、m)、4.66−4.50(1
H、m)、4.13−3.78(2H、m)、3.84
−3.78及び3.69−3.62(1H、2m)、
2.32−2.14(2H、m)。MS(Cl、N
3、m/z):328(M+H+)。
【0147】実施例7 (5R)−N−(イミダゾ[2,1−c]−1,4−ベ
ンズオキサジン−6−イル)−5−(1−ヒドロキシ−
2−フェニル−エチル)−1,3−オキサゾリジン−2
−オン 実施例1及び2(上記参照)におけるオキサゾリジノン
と同様にして実施例7を製造した。収率:最後の工程で
24%。白色固体。ジアステレオマー比:43:57。 Rf:0.16(ジクロロメタン/メタノール、10
0:5)。1H−NMR(200MHz、DMSO−
6、δ/ppm):7.91(1H、d)、7.71
及び7.70(1H、2d)、7.52−7.41(2
H、m)、7.32−7.18(5H、m)、7.12
(1H、d)、5.83及び5.77(1H、d及び
s)、5.31(2H、s)、4.98−4.83(1
H、m)、4.60−3.50(1H、m)、4.10
及び4.09(1H、2プソイド−t)、3.90(1
H、dd)、2.83−2.80及び2.33(2H、
m及びs)。 MS(Cl、NH3、m/z):395(M+NH
4+)、378(M+H+)。
【0148】実施例8 (5R)−N−(イミダゾ[2,1−c]−1,4−ベ
ンズオキサジン−6−イル)−5−(1−ヒドロキシ−
1−フェニル−メチル)−1,3−オキサゾリジン−2
−オン 実施例1及び2(上記参照)におけるオキサゾリジノン
と同様にして実施例8を製造した。収率:最後の工程で
41%。白色固体。ジアステレオマー比:50:50。 Rf:0.11(ジクロロメタン/メタノール、10
0:5)。1H−NMR(300MHz、DMSO−
6、δ/ppm、個々のジアステレオマー):7.8
8(1H、d)、7.66(1H、2d)、7.44
(2H、d)、7.36(2H、t)、7.29(2
H、d)、7.20(1H、dd)、7.11(1H、
d)、5.91(1H、d)、5.29(2H、s)、
4.88−4.78(2H、m)、4.07(1H、プ
ソイド−t)、3.88(1H、dd)。MS(Cl、
NH3、m/z):364(M+H+)。
【0149】実施例9 (5R)−N−(イミダゾ[2,1−c]−1,4−ベ
ンズオキサジン−6−イル)−5−(1−ヒドロキシ−
2,2,2−トリフルオロエチル)−1,3−オキサゾ
リジン−2−オン a)(2R)−4,4,4−トリフルオロ−1,2,3
−ブタントリオール アルゴン下で、60mlの乾式(dry)THF中3.
50g(26.89mmol)の(2R)−2,3−O
−イソプロピリデングリセルアルデヒドの溶液に4.8
2g(33.88mmol)のトリフルオロメチルトリ
メチルシランを添加する。混合物を0℃に冷却し、60
mgのテトラ−n−ブチルアンモニウムフルオリド3水
和物を添加する。10分後、冷却槽を取り除き、反応混
合物を室温で3時間撹拌する。次に、6mlの2モル塩
酸を添加し、混合物をもう15時間撹拌する。イオン交
換樹脂アンバーリストA−21を添加し、30分間撹拌
した後、濾過により取り除く。濾過液を濃縮乾固させ
る。移動相として酢酸エチルを用いてシリカの層を通し
て吸引での濾過により生成物を精製する。これにより
3.1g(19.26mmol、収率:72%)の白色
固体が56:44の比率のジアステレオマー混合物とし
て得られる。 Rf:0.48(酢酸エチル)。1H−NMR(300M
Hz、DMSO−d6、δ/ppm):6.17及び
5.80(1H、2d)、4.91及び4.78(1
H、2d)、4.71及び4.52(1H、2t)、
4.06−3.75(1H、m)、3.69−3.33
(3H、m)。MS(Cl、NH3、m/z):195
(m+NH3+NH4 +)。 b)(2R)−4,4,4−トリフルオロ−2,3−ジ
ヒドロキシ−1−パラ−トルエンスルホネート 0℃で、50mlの乾式ジクロロメタン中3.0g(1
8.74mmol)の(2R)−4,4,4−トリフル
オロ−1,2,3−ブタントリオール及び3.03ml
(37.45mmol)のピリジンの溶液に3.93g
(20.61mmol)のパラ−トルエンスルホニルク
ロリドを一度に少しずつ添加する。反応混合物を室温ま
でゆっくりと温め、一晩静置させる。水を添加し、有機
層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させる。
生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、
シクロヘキサン/酢酸エチル、3:1)により単離す
る。これにより1.80g(5.73mmol、収率:
31%)の白色固体が得られる。 Rf:0.20(シクロヘキサン/酢酸エチル、2:
1)。1H−NMR(300MHz、DMSO−d6、δ
/ppm):7.80(2H、d)、7.50(2H、
d)、6.51及び6.22(1H、2d)、5.65
及び5.49(1H、2d)、4.10−3.78(4
H、m)、2.43(3H、s)。MS(Cl、N
3、m/z):349(M+NH3+NH4 +)、332
(M+NH4 +)。 c)(5R、1’?)−N−(イミダゾ[2,1−c]
−1,4−ベンズオキサジン−6−イル)−5−(1−
ヒドロキシ−2,2,2−トリフルオロエチル)−1,
3−オキサゾリジン−2−オン 180ml(1.54mmol)のtert−アミルア
ルコールを150mlの乾式ヘキサン中に溶解する。ア
ルゴン下で−10℃で、ヘキサン中のn−ブチルリチウ
ムの1.6モル溶液700ml(1.05mmol)を
添加する。30分後、0℃で、このリチウムtert−
アミレートの溶液を700mlのN,N−ジメチルアセ
トアミド中200mg(0.50mmol)のベンジル
−N−(イミダゾ[2,1−c]−1,4−ベンズオキ
サジン−6−イル)−カルバメートの溶液に添加する。
0℃でさらに30分後、187.8mg(0.60mm
ol)の(2R)−4,4,4−トリフルオロ−2,3
−ジヒドロキシ−1−パラ−トルオールスルホネートを
添加し、冷却槽を取り除く。反応混合物を室温で15時
間撹拌する。次に、それをもう一度0℃に冷却し、1.
5mlのメタノール、1.5mlの水及び0.1mlの
酢酸と混合する。生成物をジクロロメタンで抽出し、有
機層を水及びブラインで連続して洗浄し、硫酸ナトリウ
ムで乾燥させる。濾過及び溶媒の蒸発後、生成物をフラ
ッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタ
ン/メタノール、100:5)により単離する。これに
より2つの画分が得られる。 画分1:42.4mg(119.3μmol、24%)
収率:薄黄色固体、個々の異性体M.p.:271℃
(分解)。Rf:0.18(ジクロロメタン/メタノー
ル、100:5)。1H−NMR(300MHz、DM
SO−d6、δ/ppm):7.90(1H、s)、
7.71(1H、d)、7.42(1H、d)、7.2
8(1H、dd)、7.12(1H、s)、6.89
(1H、d)、5.30(2H、s)、4.97(1
H、dd)、4.32(1H、プソイド−クィント)、
4.22(1H、プソイド−t)、3.88(1H、d
d)。MS(Cl、NH 3、m/z):373(M+N
4 +)、356(M+H+)。 画分2:39.0mg(118.4μmol、24%)
収率:より少ない着色、個々の異性体; M.p.:189℃、Rf:0.12(ジクロロメタン
/メタノール、100:5)。1H−NMR(300M
Hz、DMSO−d6、δ/ppm):7.72(1
H、d)、7.39(1H、d)、7.03(1H、
d)、6.37(1H、s)、6.36(1H、d)、
6.00(1H、d)、5.83(1H、t)、5.1
7(2H、s)、5.08(1H、d)、4.03−
3.93(1H、m)、3.88−3.82(1H、
m)、3.22(1H、プソイド−t)、3.03(1
H、dd)。MS(Cl、NH3、m/z):347
(M+NH4 +)、330(M+H+)。
【0150】本発明の特徴及び態様を示せば以下のとお
りである。
【0151】1. 一般式(I)
【0152】
【化59】
【0153】式中、R1は6個までの炭素原子を有する
直鎖または分枝鎖状のアルキルを表し、それは場合によ
りハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、2〜6個の炭素原
子を有する直鎖または分枝鎖状のアルコキシ、メルカプ
ト、2〜6個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖状の
アルキルチオ、6〜10個の炭素原子を有するアリール
及び−NR23よりなる群から選択される1〜3個の置
換基で置換されていてもよく、ここで、R2及びR3は各
々水素を表すか、またはR2は水素を表し、そしてR3
【0154】
【化60】
【0155】の基を表し、ここで、Z1は酸素または硫
黄原子を表し、R4は8個までの炭素原子を有する直鎖
もしくは分枝鎖状のアルコキシまたはトリフルオロメチ
ルを表し、あるいは、3〜6個の炭素原子を有するシク
ロアルキルを表し、それは場合によりハロゲンまたは6
〜10個の炭素原子を有するアリールで置換されていて
もよく、あるいは6〜10個の炭素原子を有するアリー
ルまたはS、N及びOよりなる群からの3個までのヘテ
ロ原子を有する5〜6員の飽和したもしくは芳香族の複
素環を表し、その場合、R4で挙げた環系は場合により
ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル及びフェニル
よりなる群からの同一または異なる置換基で2回まで置
換されていてもよく、あるいはR4は6個までの炭素原
子を有する直鎖または分枝鎖状のアルキルを表し、それ
は場合によりフェノキシ、ベンジルオキシ、カルボキシ
ル、ハロゲンまたは各場合において6個までの炭素原子
を有する直鎖もしくは分枝鎖状のアルコキシカルボニル
もしくはアシルでまたはS、N及びOよりなる群からの
3個までのヘテロ原子を有する5〜6員の複素環で置換
されていてもよく、あるいはR4は式−NR56の基を
表し、ここで、R5及びR6は同一または異なり、そして
各々水素、フェニル、ピリジルまたは5個までの炭素原
子を有する直鎖もしくは分枝鎖状のアルキルを表し、そ
れは場合によりN−結合したモルホリンで置換されてい
てもよく、あるいはR1は2〜6個の炭素原子を有する
直鎖もしくは分枝鎖状のアルケニル;2〜6個の炭素原
子を有する直鎖もしくは分枝鎖状のアルキニル;6個ま
での炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状のアルコキ
シカルボニル;6〜10個の炭素原子を有するアリール
または−CONR2’R3’を表し、ここで、R2’及び
3’は上に示したR2及びR3の意味を有し、あるいは
Aは式
【0156】
【化61】
【0157】の基を表し、ここで、G1、L1及びM1
同一または異なり、そして各々水素、カルボキシル、ハ
ロゲン、シアノ、ホルミル、トリフルオロメチル、ニト
ロを表すか、6個までの炭素原子を有する直鎖もしくは
分枝鎖状のアルキルを表すか、または式−CO−NR 12
13の基を表し、ここで、R12及びR13は同一または異
なり、そして各々水素、4個までの炭素原子を有する直
鎖もしくは分枝鎖状のアルキルまたはフェニルを表し、
7は水素、各場合において3〜6個の炭素原子を有す
るシクロアルキルカルボニルもしくはシクロアルキル、
または6個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖
状のアルコキシカルボニル、または各場合において10
個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状のアル
キルもしくはアルケニルを表し、それは場合によりシア
ノ、アジド、トリフルオロメチル、ピリジル、ハロゲ
ン、ヒドロキシル、カルボキシル、6個までの炭素原子
を有する直鎖もしくは分枝鎖状のアルコキシカルボニ
ル、6〜10個の炭素原子を有するアリール、3〜6個
の炭素原子を有するシクロアルキルで、そして/または
式−(CO)c−NR1415、R1 6−N−SO2−R17
1819−N−SO2−、R20−S(O)dもしくは
【0158】
【化62】
【0159】の基で置換されていてもよく、ここで、c
は数字0または1を表し、R14、R15、R16、R18及び
19は上に示したR12及びR13の意味を有し、そしてこ
れと同一もしくは異なり、または窒素原子と一緒になっ
て場合によりN、S及びOよりなる群からの1個のさら
なるヘテロ原子を有する5〜6員の飽和した複素環を表
し、そのヘテロ原子は場合により3個までの炭素原子を
有する直鎖または分枝鎖状のアルキルまたはアシルで、
さらなる窒素原子上でも、置換されていてもよく、dは
数字0、1または2を表し、R17及びR20は同一または
異なり、そして各々4個までの炭素原子を有する直鎖も
しくは分枝鎖状のアルキル、ベンジル、フェニルまたは
トリルを表し、あるいはR7は式
【0160】
【化63】
【0161】の基を表し、あるいはR7は式−COCl3
の基または6個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分
枝鎖状のアシルを表し、それは場合により−CF3、−
CCl3または式−OR21の基で置換されていてもよ
く、ここで、R21は水素または6個までの炭素原子を有
する直鎖もしくは分枝鎖状のアルキルを表し、それは場
合により10個までの炭素原子を有するアリールで置換
されていてもよく、あるいはR7は式−(CO)e−NR
2223、−NR24−SO225、R2726N−SO2また
はR28−S(O)fの基を表し、ここで、eは上に示し
たcの意味を有し、そしてこれと同一または異なり、R
22、R23及びR24は上に示したR14、R15及びR16の意
味を有し、そしてこれと同一または異なり、R26及びR
27は上に示したR12及びR13の意味を有し、そしてこれ
と同一または異なり、fは上に示したdの意味を有し、
そしてこれと同一または異なり、R25及びR28は上に示
したR17及びR19の意味を有し、そしてこれと同一また
は異なり、D1は酸素または硫黄原子を表し、E1は酸素
もしくは硫黄原子または式NHの基を表し、T1は酸素
原子またはNH基を表し、R8及びR9は上に示したR7
の意味を有し、そしてこれと同一または異なり、あるい
はT1は硫黄原子を表し、ただし、R8及びR9は上に示
したR7の意味を有するが、水素を表さず、あるいは、
7、R8及びR9が水素を表さない場合、E1及び/また
はT1は式NR29の基を表し、ここで、R29は水素を除
いて上に示したR7の意味を有し、そしてこれと同一も
しくは異なり、またはR29はシアノもしくは式−CO2
30の基を表し、ここで、R30はベンジルまたはフェニ
ルを表し、それらは場合によりニトロまたはハロゲンで
置換されていてもよく、V1及びW1は上に示したD1
意味を有するか、または上記の基N−R9を表し、そし
てこれと同一または異なり、aは数字1または2を表
し、bは数字0または1を表し、R10及びR11は上に示
したR7の意味を有し、そしてこれと同一または異な
り、あるいは、Aは式
【0162】
【化64】
【0163】の基を表し、ここで、R31、R31’及びR
31”は同一または異なり、そして各々水素またはハロゲ
ンを表し、D2、D2’及びD2”は同一または異なり、
そして各々窒素原子または式CR32の基を表し、ここ
で、R32は水素、トリフルオロメチル、ハロゲン、ヒド
ロキシル、6個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分
枝鎖状のアルコキシまたは式−NR3334の基を表し、
ここで、R33及びR34は同一または異なり、そして各々
水素、6〜10個の炭素原子を有するアリール、ベンジ
ルまたは各場合において6個までの炭素原子を有する直
鎖もしくは分枝鎖状のアルキルもしくはアシルを表し、
2、E2’及びE2”は同一または異なり、そして各々
窒素原子または式CR35の基を表し、ここで、R35は水
素、トリフルオロメチル、ニトロ、シアノまたはハロゲ
ンを表し、あるいは6個までの炭素原子を有する直鎖も
しくは分枝鎖状のアルキルまたはベンジルを表し、それ
らは場合によりヒドロキシルでまたは4個までの炭素原
子を有する直鎖もしくは分枝鎖状のアルコキシで置換さ
れていてもよく、あるいは6〜10個の炭素原子を有す
るアリールまたはS、N及びOよりなる群からの3個ま
でのヘテロ原子を有する芳香族複素環を表し、その場
合、それらの環系は場合によりハロゲン、ヒドロキシ
ル、ニトロ、4個までの炭素原子を有する直鎖もしくは
分枝鎖状のアルキルまたはトリフルオロメチルよりなる
群からの同一または異なる置換基で3回まで置換されて
いてもよく、あるいはR35は式O−R36、−CO−R37
または−NR3839の基を表し、ここで、R36は水素、
ベンゾイル、各場合において6個までの炭素原子を有す
る直鎖もしくは分枝鎖状のアルキルもしくはアシル、ベ
ンジルまたは6〜10個の炭素原子を有するアリールま
たはS、N及びOよりなる群からの3個までのヘテロ原
子を有する芳香族複素環を表し、R37はヒドロキシル、
各場合において6個までの炭素原子を有する直鎖もしく
は分枝鎖状のアルキルもしくはアルコキシ、ベンジルま
たは6〜10個の炭素原子を有するアリールまたはS、
N及びOよりなる群からの3個までのヘテロ原子を有す
る芳香族複素環を表し、あるいはR37は式−NR4041
の基を表し、ここで、R40及びR41は同一または異な
り、そして各々水素、6〜10個の炭素原子を有するア
リール、ベンジルまたは6個までの炭素原子を有する直
鎖もしくは分枝鎖状のアルキルを表し、R38及びR39
同一または異なり、そして各々水素、ベンジル、6〜1
0個の炭素原子を有するアリール、6個までの炭素原子
を有する直鎖もしくは分枝鎖状のアルキルまたは式−C
242もしくは−CM2−NR4344の基を表し、ここ
で、R42は6個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分
枝鎖状のアルキル、ベンジルまたはフェニルを表し、M
2は酸素または硫黄原子を表し、R43及びR44は同一ま
たは異なり、そして上に示したR33及びR34の意味を有
し、あるいはR38は水素を表し、そしてR39は式
【0164】
【化65】
【0165】の基を表し、ここで、R45及びR45’は同
一または異なり、そして各々水素、6個までの炭素原子
を有する直鎖もしくは分枝鎖状のアルキル、6〜10個
の炭素原子を有するアリールまたはベンジルを表し、R
46及びR47は同一または異なり、そして各々6個までの
炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状のアルキル、フ
ェニルまたはベンジルを表し、L2、L2’及びL2”は
同一または異なり、そして各々窒素原子または式CR48
の基を表し、ここでR48は水素、トリフルオロメチル、
ニトロ、シアノ、ハロゲンまたは6個までの炭素原子を
有する直鎖もしくは分枝鎖状のアルキルを表し、それは
場合によりフェニルでまたは式−OR49の基で置換され
ていてもよく、ここで、R49は水素、6個までの炭素原
子を有する直鎖もしくは分枝鎖状のアルキル、6〜10
個の炭素原子を有するアリールまたはベンジルを表し、
あるいはR48は式−OR50、−COR51または−NR52
53の基を表し、ここで、R50は水素、6〜10個の炭
素原子を有するアリール、ベンジルまたは各場合におい
て6個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状の
アルキルもしくはアシルを表し、R51は上に示したR39
の意味を有し、そしてこれと同一または異なり、R52
びR53は上に示したR33及びR34の意味を有し、そして
これらと同一または異なり、あるいはR52は水素を表
し、そしてR53はシアノまたは式−CO−NR5455
しくは−CS−NR5657の基を表し、ここで、R54
55、R56及びR57は同一または異なり、そして上に示
したR35及びR36の意味を有し、あるいはR52及びR53
は窒素原子と一緒になって5〜6員の飽和した複素環を
形成し、それはS、Oまたは式−NHの基よりなる群か
らのさらなるヘテロ原子を含有してもよく、Q2は酸素
もしくは硫黄原子または式SO2、SO、C=Oもしく
はCR5859の基を表し、ここで、R58及びR59は同一
または異なり、そして各々水素またはハロゲンを表し、
2は式CR6061の基を表し、ここで、R60及びR61
は同一または異なり、そして各々水素、ハロゲン、ヒド
ロキシル、各場合において6個までの炭素原子を有する
直鎖もしくは分枝鎖状のアルキルもしくはアルコキシま
たはベンジルオキシを表し、あるいはR60及びR61は一
緒になって式=O、=S、
【0166】
【化66】
【0167】の基を形成し、ここで、R62及びR63は同
一または異なり、そして各々水素、6個までの炭素原子
を有する直鎖もしくは分枝鎖状のアルキルまたはベンジ
ルを表し、あるいはR62及びR63は一緒になって3〜6
員の飽和したまたは部分的に不飽和の炭素環を形成し、
そしてR64は水素、ベンジルまたは各場合において6個
までの炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状のアルキ
ルもしくはアシルを表し、V2は酸素原子、硫黄原子ま
たは式SOもしくはSO2の基を表し、W2は酸素もしく
は硫黄原子または式C=O、C=S、SO、SO2、N
65もしくはCR6667の基を表し、ここで、R65は上
に示したR64の意味を有し、そしてこれと同一または異
なり、R66及びR67は同一または異なり、そして各々水
素、ハロゲン、6個までの炭素原子を有する直鎖もしく
は分枝鎖状のアルキルまたはベンジルを表し、あるいは
66は水素を表し、そしてR67は式−OR68の基を表
し、ここで、R68は水素、各場合において6個までの炭
素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状のアルキルもしく
はアシルまたはベンジルを表し、Y2は式C=Oまたは
−CR6970の基を表し、ここで、R69及びR70は同一
または異なり、そして各々水素、ハロゲン、ベンジルま
たは6個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状
のアルキルを表し、あるいはR69は水素を表し、そして
70はヒドロキシル、ベンジルオキシまたは6個までの
炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状のアルコキシを
表し、あるいはW2及びYは一緒になって基−CH=C
H−を表し、あるいはAは式
【0168】
【化67】
【0169】の基を表し、ここで、R71は水素、ハロゲ
ンを表すか、または4個までの炭素原子を有する直鎖も
しくは分枝鎖状のアルキルを表し、E3は水素を表す
か、またはハロゲンを表し、A3及びD3は窒素原子と一
緒になって式
【0170】
【化68】
【0171】の複素環式基を形成し、ここで、L3及び
3’は同一または異なり、そして各々酸素原子または
式−NR82の基を表し、ここで、R82は水素、カルボキ
シル、3〜6個の炭素原子を有するシクロアルキル、6
個までの炭素原子を有する直鎖または分枝鎖状のアルコ
キシカルボニルを表し、あるいは6個までの炭素原子を
有する直鎖または分枝鎖状のアシルを表し、それは場合
によりハロゲン、ヒドロキシル、5個までの炭素原子を
有する直鎖もしくは分枝鎖状のアルコキシでまたは式−
NR8384の基で置換されていてもよく、ここで、R83
及びR84は同一または異なり、そして各々水素、フェニ
ルまたは5個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分枝
鎖状のアルキルを表し、あるいは各場合において6個ま
での炭素原子を有する直鎖または分枝鎖状のアルキルま
たはアルケニルを表し、それらは場合によりシアノ、ハ
ロゲン、カルボキシル、5個までの炭素原子を有する直
鎖もしくは分枝鎖状のアルコキシカルボニルでまたは式
−NR83’R84’の基で置換されていてもよく、ここ
で、R83’及びR84’は上に示したR83及びR84の意味
を有し、そしてこれと同一または異なり、そして/ある
いは場合により6〜14個の炭素原子を有するアリール
で置換されていてもよいアルキルまたはアルケニルを表
し、該アリールはハロゲンでまたは各場合において6個
までの炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状のアルキ
ル、アルコキシもしくはアシルで置換されていてもよ
く、R72、R73、R74及びR75は同一または異なり、そ
して各々水素または6個までの炭素原子を有する直鎖も
しくは分枝鎖状のアルキルを表し、それは場合によりハ
ロゲンで置換されていてもよく、あるいはR72及びR73
並びに/またはR74及びR75は一緒になって式=Oまた
は=Sの基を形成し、R76、R77、R78、R79、R80
びR81は同一または異なり、そして各々水素または6個
までの炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状のアルキ
ルを表し、それは場合によりヒドロキシル、ハロゲン、
各場合において6個までの炭素原子を有する直鎖もしく
は分枝鎖状のアルコキシもしくはアルコキシカルボニ
ル、6〜10個の炭素原子を有するアリールでまたは式
−NR8586の基で置換されていてもよく、ここで、R
85及びR86は上に示したR83及びR84の意味を有し、そ
してこれと同一または異なり、あるいはR76及びR77
びに/またはR78及びR79並びに/またはR80及びR81
は一緒になって式=Oまたは=Sの基を形成し、そして
/あるいはR79及びR80は一緒になって環内二重結合を
形成し、あるいはAは式
【0172】
【化69】
【0173】の基を表し、ここで、D4、D4’及び
4”は同一または異なり、そして各々水素、カルボキ
シル、ハロゲン、シアノ、ホルミル、トリフルオロメチ
ル、ニトロ、各場合において6個までの炭素原子を有す
る直鎖もしくは分枝鎖状のアルコキシ、アルコキシカル
ボニル、アルキルチオもしくはアシルまたは6個までの
炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状のアルキルを表
し、E4及びE4’は同一または異なり、そして各々−C
2−基、酸素もしくは硫黄原子または式−SOもしく
は−SO2の基を表し、L4は酸素もしくは硫黄原子また
は式=NR98の基を表し、ここで、R98は水素、フェニ
ル、ヒドロキシルまたは6個までの炭素原子を有する直
鎖もしくは分枝鎖状のアルコキシを表し、R87、R88
89、R90、R92、R93、R94及びR95は同一または異
なり、そして各々水素または各場合において6個までの
炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状のアルキルもし
くはアルケニルを表し、それらは場合により6〜10個
の炭素原子を有するアリールでまたはS、N及びOより
なる群からの3個までのヘテロ原子を有する5もしくは
6員の芳香族複素環で置換されていてもよく、その場
合、それらの環系は各場合において6個までの炭素原子
を有する直鎖もしくは分枝鎖状のアルコキシもしくはア
ルキル、ヒドロキシルまたはハロゲンで1〜多置換され
ていてもよく、あるいはR87及びR88、R89及びR90
92及びR93並びに/またはR94及び95は一緒になって
式=O、=CH2または=CHR99の基を形成し、ここ
で、R99は6〜10個の炭素原子を有するアリールまた
はS、N及びOよりなる群からの3個までのヘテロ原子
を有する5〜7員の芳香族複素環を表し、その場合、そ
れらの環系は場合によりハロゲン、ヒドロキシルでまた
は各場合において6個までの炭素原子を有する直鎖もし
くは分枝鎖状のアルキルもしくはアルコキシで1〜多置
換されていてもよく、R91、R96及びR97は同一または
異なり、そして各々水素、各場合において6個までの炭
素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状のアルキルもしく
はアルコキシカルボニルを表すか、または式−CO−R
100の基を表し、ここで、R100は6〜10個の炭素原子
を有するアリール、S、N及びOよりなる群からの3個
までのヘテロ原子を有する5〜7員の芳香族複素環また
は4個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状の
アルキルを表し、それは場合により6〜10個の炭素原
子を有するアリールで置換されていてもよく、その場
合、R100で挙げた環系は場合によりハロゲン、トリフ
ルオロメチル、ニトロ、ヒドロキシルよりなる群からの
同一もしくは異なる置換基でまたは各場合において6個
までの炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状のアルキ
ルもしくはアルコキシで1〜多置換されていてもよく、
あるいはAは式
【0174】
【化70】
【0175】の基を表し、ここで、XはO、S、SO、
SO2、S(O)NR104またはS(O)2NR104を表
し;ここで、R104は水素、場合により塩素、フッ素、
ヒドロキシル、(C1−C6)アルコキシ、アミノ及びモ
ノ−もしくはジ(C1−C6)−アルキルアミノよりなる
群から選択される1〜3個の置換基で置換されていても
よい(C1−C4)アルキルを表すか、またはp−トルエ
ンスルホニルを表し、R101は水素を表し、そして、X
がOを表す場合、R101は水素、−CH3、−CN、−C
2H、−CO2105を表し、ここで、R105は水素、場
合により塩素、フッ素、ヒドロキシル、(C1−C6)ア
ルコキシ、(C1−C6)アシルオキシ及び−OCH2
Phよりなる群から選択される1〜3個の置換基で置換
されていてもよい、(C1−C4)アルキル、(C3
6)シクロアルキル、アミノ、モノ−もしくはジ(C1
−C6)アルキルアミノまたは(C1−C6)アルコキシ
を表すか、あるいは−(CH2g 106を表し、ここで、
gは1または2を表し、そしてR106は水素、−O
105、−OCOR105、−NH2、−NHCOR105また
は−N(R1042を表し、ここで、R104及びR105は各
々上に定義したとおりであり、そしてR102及び102’は
相互に独立して各々水素、塩素またはフッ素を表し、R
103は水素またはメチルを表し、nは0、1または2を
表す、の化合物並びにそれらの互変異性体及び/または
塩類。
【0176】2. Aが式
【0177】
【化71】
【0178】の基を表し、ここで、G1、L1及びM1
各々水素を表し、R7が水素、シクロプロピルカルボニ
ル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、
シクロヘキシルまたは3個までの炭素原子を有する直鎖
もしくは分枝鎖状のアルコキシカルボニルまたは8個ま
での炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状のアルキル
もしくはアルケニルを表し、それらが場合によりシア
ノ、アジド、トリフルオロメチル、ピリジル、フッ素、
塩素、臭素、ヒドロキシル、カルボキシル、4個までの
炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状のアルコキシカ
ルボニル、フェニル、ベンジルオキシカルボニル、シク
ロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルで、そし
て/または式−(CO)c−NR1415、R16−N−S
2−R17、R1819−N−SO2−、R20−S(O)d
もしくは
【0179】
【化72】
【0180】の基で置換されていてもよく、ここで、c
が数字0または1を表し、R14、R15、R16、R18及び
19が同一または異なり、そして各々水素、メチルまた
はエチルを表し、dが数字0、1または2を表し、R17
及びR20が同一または異なり、そして各々4個までの炭
素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状のアルキル、ベン
ジル、フェニルまたはトリルを表し、あるいはR7が式
【0181】
【化73】
【0182】の基を表し、あるいはR7が式−COCl3
の基または4個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分
枝鎖状のアシルを表し、それが場合により−CF3、−
CCl3または式−OR21の基で置換されていてもよ
く、ここで、R21が水素または場合によりフェニルで置
換されていてもよい4個までの炭素原子を有する直鎖も
しくは分枝鎖状のアルキルを表し、あるいはR7が式−
(CO)e−NR2223またはR28−S(O)fの基を表
し、ここで、eが数字1を表し、R22及びR23が同一ま
たは異なり、そして各々水素、メチルまたはエチルを表
し、fが上に示したdの意味を有し、そしてこれと同一
または異なり、R28がメチル、フェニル、トリルまたは
ベンジルを表し、D1が酸素または硫黄原子を表し、E1
が酸素もしくは硫黄原子または式NHの基を表し、T1
が酸素原子またはNH基を表し、R8及びR9が上に示し
たR7の意味を有し、そしてこれと同一または異なり、
あるいはT1が硫黄原子を表し、ただし、R8及びR9
上に示したR7の意味を有するが、水素を表さず、ある
いは、R7、R8及びR9が水素を表さない場合、E1及び
/またはT1が式NR29の基を表し、ここで、R29が水
素を除いて上に示したR7の意味を有し、そしてこれと
同一もしくは異なり、またはR29がシアノもしくは式−
CO230の基を表し、ここで、R30がベンジルまたは
フェニルを表し、それらが場合によりニトロまたはハロ
ゲンで置換されていてもよく、V1及びW1が上に示した
1の意味を有するか、または上に挙げた基N−R9を表
し、そしてこれと同一または異なり、aが数字1または
2を表し、bが数字0または1を表し、R10及びR11
上に示したR7の意味を有し、そしてこれと同一または
異なる、上記1に記載された化合物並びにそれらの互変
異性体及び/または塩類。
【0183】3. Aが式:
【0184】
【化74】
【0185】の基から選択され、ここで、R31、R31
及びR31”が同一または異なり、そして水素またはフッ
素を表し、D2、D2’及びD2”が同一または異なり、
そして窒素原子または式CR32の基を表し、ここで、R
32が水素、トリフルオロメチル、塩素、フッ素、ヒドロ
キシル、3個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分枝
鎖状のアルコキシを表し、E2、E2’及びE2”が同一
または異なり、そして窒素原子または式CR35の基を表
し、ここで、R35が水素、トリフルオロメチル、ニト
ロ、シアノ、フッ素、塩素、3個までの炭素原子を有す
る直鎖もしくは分枝鎖状のアルキルまたはベンジルを表
し、それらが場合によりヒドロキシルで置換されていて
もよく、あるいはフェニル、ナフチル、ピリジル、ピリ
ミジル、ピラジニル、チエニルまたはフリルを表し、あ
るいはR35が式O−R36、−CO−R37または−NR38
39の基を表し、ここで、R36が水素、各場合において
4個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状のア
ルキルもしくはアシル、ベンジルまたはフェニルを表
し、R37がヒドロキシル、各場合において3個までの炭
素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状のアルキルもしく
はアルコキシ、ベンジルまたはフェニルを表し、あるい
はR37が式−NR4041の基を表し、ここで、R40及び
41が同一または異なり、そして各々水素、フェニル、
ベンジルまたは3個までの炭素原子を有する直鎖もしく
は分枝鎖状のアルキルを表し、R38及びR39が同一また
は異なり、そして各々水素、ベンジル、フェニル、3個
までの炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状のアルキ
ルまたは式−CO242の基を表し、ここで、R42が3
個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状のアル
キル、ベンジルまたはフェニルを表し、L2、L2’及び
2”が同一または異なり、そして各々窒素原子または
式CR48の基を表し、ここで、R48が水素、トリフルオ
ロメチル、ニトロ、シアノ、フッ素、塩素または3個ま
での炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状のアルキル
を表し、それが場合によりフェニルでまたは式−OR49
の基で置換されていてもよく、ここで、R49が水素、6
個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状のアル
キル、6〜10個の炭素原子を有するアリールまたはベ
ンジルを表し、あるいはR48が式−OR50、−COR51
または−NR5253の基を表し、ここで、R50が水素、
フェニルまたはベンジルまたは各場合において3個まで
の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状のアルキルも
しくはアシルを表し、R51が上に示したR39の意味を有
し、そしてこれと同一または異なり、R52及びR53が上
に示したR33及びR34の意味を有し、そしてこれらと同
一または異なり、Q2が酸素もしくは硫黄原子または式
SO2、SO、C=OもしくはCR5859の基を表し、
ここで、R58及びR59が同一または異なり、そして各々
水素またはフッ素を表し、T2が式−CR6061の基を
表し、ここで、R60及びR61が同一または異なり、そし
て各々水素、フッ素、ヒドロキシル、各場合において3
個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状のアル
キルもしくはアルコキシまたはベンジルオキシを表し、
あるいはR60及びR61が一緒になって式=Oまたは=S
の基を形成し、V2が酸素原子、硫黄原子または式SO
もしくはSO2の基を表し、W2が酸素もしくは硫黄原子
または式C=O、C=S、SO、SO2、NR65もしく
はCR6667の基を表し、ここで、R65が水素、ベンジ
ルまたは各場合において3個までの炭素原子を有する直
鎖もしくは分枝鎖状のアルキルもしくはアシルを表し、
66及びR67が同一または異なり、そして各々水素、フ
ッ素、3個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖
状のアルキルまたはベンジルを表し、あるいはY2が式
C=Oまたは−CR6970の基を表し、ここで、R69
びR70が同一または異なり、そして各々水素、フッ素、
ベンジルまたは6個までの炭素原子を有する直鎖もしく
は分枝鎖状のアルキルを表す、ことを特徴とする上記1
に記載された一般式(I)の化合物並びにそれらの互変
異性体及び/または塩類。
【0186】4. Aが式
【0187】
【化75】
【0188】の基を表し、ここで、nが数字0、1また
は2を表し、R31、R31’及びR31”が同一または異な
り、そして各々水素またはフッ素を表し、R32及びR48
が同一または異なり、そして各々水素を表すかまたはメ
チルを表し、R35が水素、ハロゲン、シアノ、トリフル
オロメチル、フェニルまたは各場合において3個までの
炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状のアルキル、ア
ルコキシカルボニルもしくはアルコキシを表し、R65
水素またはメチルを表す、上記3に記載された一般式
(I)の化合物並びにそれらの互変異性体及び/または
塩類。
【0189】5. Aが式
【0190】
【化76】
【0191】の基を表し、ここで、A3及びD3が窒素原
子と一緒になって式
【0192】
【化77】
【0193】の複素環式基を表し、ここで、R82が水
素、3個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状
のアルキルを表し、それが場合によりシアノ、メトキシ
カルボニル、エトキシカルボニル、アミノ、N,N−ジ
メチルアミノでもしくはフェニルで置換されていてもよ
く、または3個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分
枝鎖状のアシルを表し、それが場合によりヒドロキシ
ル、アミノもしくはN,N−ジメチルアミノで置換され
ていてもよく、またはメトキシカルボニルを表し、Eが
水素またはフッ素を表し、R71が水素、フッ素を表す、
上記1に記載された一般式(I)の化合物並びにそれら
の互変異性体及び/または塩類。
【0194】6. Aが式
【0195】
【化78】
【0196】の基を表し、ここで、D4、D4’及び
4”が同一または異なり、そして各々水素を表し、E4
及びE4’が同一または異なり、そして各々−CH2基、
酸素もしくは硫黄原子または式−SOもしくは−SO2
の基を表し、L4が酸素もしくは硫黄原子または式−N
98の基を表し、ここで、R98が水素、ヒドロキシルま
たは4個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状
のアルコキシを表し、R87、R88、R89、R90、R92
93、R94及びR95が同一または異なり、そして各々水
素または3個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分枝
鎖状のアルキルを表し、それが場合によりフェニルまた
はナフチルで置換されていてもよく、該フェニルまたは
ナフチルがメトキシ、フッ素または塩素で1〜多置換さ
れていてもよく、R87及びR88、R89及びR90、R92
びR93並びに/またはR94及び95が一緒になって式=
O、=CH2または=CHR99の基を形成し、ここで、
99がフェニルまたはピリジルを表し、その場合、それ
らの環系が場合によりフッ素、塩素でまたはメトキシで
1〜多置換されていてもよく、R91、R96及びR97が同
一または異なり、そして各々水素、各場合において3個
までの炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状のアルキ
ルもしくはアルコキシカルボニルを表すか、または式−
CO−R100の基を表し、ここで、R100がフェニル、ナ
フチル、ピリジル、チエニル、フリル、イミダゾリル、
ピリダゾリル、ピリミジルまたは3個までの炭素原子を
有する直鎖もしくは分枝鎖状のアルキルを表し、それが
場合によりフェニルまたはナフチルで置換されていても
よく、その場合、R100で挙げた環系は場合によりフッ
素、塩素、臭素、トリフルオロメチル、ニトロ、ヒドロ
キシルよりなる群からの同一もしくは異なる置換基でま
たは各場合において3個までの炭素原子を有する直鎖も
しくは分枝鎖状のアルキルもしくはアルコキシで1〜多
置換されていてもよい、上記1に記載された一般式
(I)の化合物並びにそれらの互変異性体及び/または
塩類。
【0197】7. Aが式
【0198】
【化79】
【0199】の基を表し、ここで、E4が酸素もしくは
硫黄原子またはCH2基を表す、上記6に記載された一
般式(I)の化合物並びにそれらの互変異性体及び/ま
たは塩類。
【0200】8. Aが式
【0201】
【化80】
【0202】の基を表し、ここで、XがOを表し;R
101及びR103が各々水素を表し、そして、R102
102’が相互に独立して各々水素、塩素またはフッ素
を表し、R103が水素を表し、nが1を表す、上記1に
記載された一般式(I)の化合物並びにそれらの互変異
性体及び/または塩類。
【0203】9. R1がビニル、エチニル、メチル、
エチル、n−プロピル、アリル、ベンジル、フェニル、
トリフルオロメチル及びジフルオロメチルよりなる群か
ら選択されることを特徴とする、上記1〜8のいずれか
に記載された一般式(I)の化合物。
【0204】10. 上記1に記載された一般式(I)
【0205】
【化81】
【0206】の化合物の製造方法であって: [A]一般式(II)A−NH2 (II)の化合物を一般
式(III)
【0207】
【化82】
【0208】式中、A及びR1は各々上記1に定義した
とおりである、の鏡像異性体的に純粋なまたはラセミの
化合物と不活性溶媒中で助剤の存在下で反応させて式
(IV)
【0209】
【化83】
【0210】の鏡像異性体的に純粋なまたはラセミの化
合物を生ぜしめ、それらを不活性溶媒中でカルボニルジ
イミダゾールでさらに環化させて一般式(I)の鏡像異
性体的に純粋なまたはラセミの化合物を生ぜしめるか、
あるいは[B]式(V)
【0211】
【化84】
【0212】式中、Aは上記1に定義したとおりであ
り、そしてR107は場合により、好ましくは1〜3個の
ハロゲン原子で、置換されていてもよい、例えば、メチ
ル、エチル、プロピルのような(C1−C6)アルキルを
表すか、あるいはトリフルオロメチル、フェニル、置換
されたフェニル、好ましくは2−もしくは4−ニトロフ
ェニルまたは好ましくはベンジルを表す、の化合物を一
般式(VI)
【0213】
【化85】
【0214】式中、R1は上記1に定義したとおりであ
り、そしてR108は例えば塩素もしくは臭素のようなハ
ロゲンまたは−O−SO2−R109のような通常の脱離基
を表し、ここで、R109は(C1−C6)アルキルまたは
場合により(C1−C6)アルキルで置換されていてもよ
いフェニルを表す、の鏡像異性体的に純粋なまたはラセ
ミの化合物と塩基の存在下で反応させて一般式(I)の
化合物を生ぜしめ、続いて、適当な場合、常法に従って
基R1上で例えばエステルまたはアミドに転化する、こ
とを含んでなる方法。
【0215】11. 製薬学的に許容しうる担体または
賦形剤との混合物中に上記1〜9のいずれかに記載され
た化合物を含んでなることを特徴とする製薬学的組成
物。
【0216】12. 薬剤としての使用のための上記1
〜9のいずれかに記載された化合物。
【0217】13. 細菌感染を処置するための薬剤を
製造するための上記1〜9のいずれかに記載された化合
物の使用。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/437 A61K 31/437 31/519 31/519 31/5365 31/5365 31/5383 31/5383 31/542 31/542 A61P 31/04 A61P 31/04 C07D 471/04 105 C07D 471/04 105E 487/04 138 487/04 138 144 144 513/04 331 513/04 331 375 375 // C07M 7:00 (72)発明者 ジークフリート・ラダツ ドイツ51065ケルン・ヤコブ−ベーメ−シ ユトラーセ21 (72)発明者 ミヒヤエル・ヘルター ドイツ42489ビユルフラート・マウシヨウ スヘン15 (72)発明者 ウルリヒ・ローゼントレター ドイツ42349ブツペルタール・オベレルー テンベク6 (72)発明者 ハンノ・ビルト ドイツ42113ブツペルタール・アウスブリ ツク128 (72)発明者 ライナー・エンデルマン ドイツ42113ブツペルタール・インデンビ ルケン152アー (72)発明者 ハイン−ペーター・クロル ドイツ42115ブツペルタール・パールケシ ユトラーセ96

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 式中、R1は6個までの炭素原子を有する直鎖または分
    枝鎖状のアルキルを表し、それは場合によりハロゲン、
    シアノ、ヒドロキシル、2〜6個の炭素原子を有する直
    鎖または分枝鎖状のアルコキシ、メルカプト、2〜6個
    の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖状のアルキルチ
    オ、6〜10個の炭素原子を有するアリール及び−NR
    23よりなる群から選択される1〜3個の置換基で置換
    されていてもよく、ここで、R2及びR3は各々水素を表
    すか、またはR2は水素を表し、そしてR3は式 【化2】 の基を表し、ここで、Z1は酸素または硫黄原子を表
    し、R4は8個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分
    枝鎖状のアルコキシまたはトリフルオロメチルを表し、
    あるいは、3〜6個の炭素原子を有するシクロアルキル
    を表し、それは場合によりハロゲンまたは6〜10個の
    炭素原子を有するアリールで置換されていてもよく、あ
    るいは6〜10個の炭素原子を有するアリールまたは
    S、N及びOよりなる群からの3個までのヘテロ原子を
    有する5〜6員の飽和したもしくは芳香族の複素環を表
    し、その場合、R4で挙げた環系は場合によりハロゲ
    ン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル及びフェニルよりな
    る群からの同一または異なる置換基で2回まで置換され
    ていてもよく、あるいはR4は6個までの炭素原子を有
    する直鎖または分枝鎖状のアルキルを表し、それは場合
    によりフェノキシ、ベンジルオキシ、カルボキシル、ハ
    ロゲンまたは各場合において6個までの炭素原子を有す
    る直鎖もしくは分枝鎖状のアルコキシカルボニルもしく
    はアシルでまたはS、N及びOよりなる群からの3個ま
    でのヘテロ原子を有する5〜6員の複素環で置換されて
    いてもよく、あるいはR4は式−NR56の基を表し、
    ここで、R5及びR6は同一または異なり、そして各々水
    素、フェニル、ピリジルまたは5個までの炭素原子を有
    する直鎖もしくは分枝鎖状のアルキルを表し、それは場
    合によりN−結合したモルホリンで置換されていてもよ
    く、あるいはR1は2〜6個の炭素原子を有する直鎖も
    しくは分枝鎖状のアルケニル;2〜6個の炭素原子を有
    する直鎖もしくは分枝鎖状のアルキニル;6個までの炭
    素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状のアルコキシカル
    ボニル;6〜10個の炭素原子を有するアリールまたは
    −CONR2’R3’を表し、ここで、R2’及びR3’は
    上に示したR2及びR3の意味を有し、あるいはAは式 【化3】 の基を表し、ここで、G1、L1及びM1は同一または異
    なり、そして各々水素、カルボキシル、ハロゲン、シア
    ノ、ホルミル、トリフルオロメチル、ニトロを表すか、
    6個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状のア
    ルキルを表すか、または式−CO−NR 1213の基を表
    し、ここで、R12及びR13は同一または異なり、そして
    各々水素、4個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分
    枝鎖状のアルキルまたはフェニルを表し、R7は水素、
    各場合において3〜6個の炭素原子を有するシクロアル
    キルカルボニルもしくはシクロアルキル、または6個ま
    での炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状のアルコキ
    シカルボニル、または各場合において10個までの炭素
    原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状のアルキルもしくは
    アルケニルを表し、それは場合によりシアノ、アジド、
    トリフルオロメチル、ピリジル、ハロゲン、ヒドロキシ
    ル、カルボキシル、6個までの炭素原子を有する直鎖も
    しくは分枝鎖状のアルコキシカルボニル、6〜10個の
    炭素原子を有するアリール、3〜6個の炭素原子を有す
    るシクロアルキルで、そして/または式−(CO)c
    NR1415、R1 6−N−SO2−R17、R1819−N−
    SO2−、R20−S(O)dもしくは 【化4】 の基で置換されていてもよく、ここで、cは数字0また
    は1を表し、R14、R15、R16、R18及びR19は上に示
    したR12及びR13の意味を有し、そしてこれと同一もし
    くは異なり、または窒素原子と一緒になって場合により
    N、S及びOよりなる群からの1個のさらなるヘテロ原
    子を有する5〜6員の飽和した複素環を表し、そのヘテ
    ロ原子は場合により3個までの炭素原子を有する直鎖ま
    たは分枝鎖状のアルキルまたはアシルで、さらなる窒素
    原子上でも、置換されていてもよく、dは数字0、1ま
    たは2を表し、R17及びR20は同一または異なり、そし
    て各々4個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖
    状のアルキル、ベンジル、フェニルまたはトリルを表
    し、あるいはR7は式 【化5】 の基を表し、あるいはR7は式−COCl3の基または6
    個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状のアシ
    ルを表し、それは場合により−CF3、−CCl3または
    式−OR21の基で置換されていてもよく、ここで、R21
    は水素または6個までの炭素原子を有する直鎖もしくは
    分枝鎖状のアルキルを表し、それは場合により10個ま
    での炭素原子を有するアリールで置換されていてもよ
    く、あるいはR7は式−(CO)e−NR2223、−NR
    24−SO225、R2726N−SO2またはR28−S
    (O)fの基を表し、ここで、eは上に示したcの意味
    を有し、そしてこれと同一または異なり、R22、R23
    びR24は上に示したR14、R15及びR16の意味を有し、
    そしてこれと同一または異なり、R26及びR27は上に示
    したR12及びR13の意味を有し、そしてこれと同一また
    は異なり、fは上に示したdの意味を有し、そしてこれ
    と同一または異なり、R25及びR28は上に示したR17
    びR19の意味を有し、そしてこれと同一または異なり、
    1は酸素または硫黄原子を表し、E1は酸素もしくは硫
    黄原子または式NHの基を表し、T1は酸素原子または
    NH基を表し、R8及びR9は上に示したR7の意味を有
    し、そしてこれと同一または異なり、あるいはT1は硫
    黄原子を表し、ただし、R8及びR9は上に示したR7
    意味を有するが、水素を表さず、あるいは、R7、R8
    びR9が水素を表さない場合、E1及び/またはT1は式
    NR29の基を表し、ここで、R29は水素を除いて上に示
    したR7の意味を有し、そしてこれと同一もしくは異な
    り、またはR29はシアノもしくは式−CO230の基を
    表し、ここで、R30はベンジルまたはフェニルを表し、
    それらは場合によりニトロまたはハロゲンで置換されて
    いてもよく、V1及びW1は上に示したD1の意味を有す
    るか、または上記の基N−R9を表し、そしてこれと同
    一または異なり、aは数字1または2を表し、bは数字
    0または1を表し、R10及びR11は上に示したR7の意
    味を有し、そしてこれと同一または異なり、あるいは、
    Aは式 【化6】 の基を表し、ここで、R31、R31’及びR31”は同一ま
    たは異なり、そして各々水素またはハロゲンを表し、D
    2、D2’及びD2”は同一または異なり、そして各々窒
    素原子または式CR32の基を表し、ここで、R32は水
    素、トリフルオロメチル、ハロゲン、ヒドロキシル、6
    個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状のアル
    コキシまたは式−NR3334の基を表し、ここで、R33
    及びR34は同一または異なり、そして各々水素、6〜1
    0個の炭素原子を有するアリール、ベンジルまたは各場
    合において6個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分
    枝鎖状のアルキルもしくはアシルを表し、E2、E2’及
    びE2”は同一または異なり、そして各々窒素原子また
    は式CR35の基を表し、ここで、R35は水素、トリフル
    オロメチル、ニトロ、シアノまたはハロゲンを表し、あ
    るいは6個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖
    状のアルキルまたはベンジルを表し、それらは場合によ
    りヒドロキシルでまたは4個までの炭素原子を有する直
    鎖もしくは分枝鎖状のアルコキシで置換されていてもよ
    く、あるいは6〜10個の炭素原子を有するアリールま
    たはS、N及びOよりなる群からの3個までのヘテロ原
    子を有する芳香族複素環を表し、その場合、それらの環
    系は場合によりハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、4個
    までの炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状のアルキ
    ルまたはトリフルオロメチルよりなる群からの同一また
    は異なる置換基で3回まで置換されていてもよく、ある
    いはR35は式O−R36、−CO−R37または−NR38
    39の基を表し、ここで、R36は水素、ベンゾイル、各場
    合において6個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分
    枝鎖状のアルキルもしくはアシル、ベンジルまたは6〜
    10個の炭素原子を有するアリールまたはS、N及びO
    よりなる群からの3個までのヘテロ原子を有する芳香族
    複素環を表し、R37はヒドロキシル、各場合において6
    個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状のアル
    キルもしくはアルコキシ、ベンジルまたは6〜10個の
    炭素原子を有するアリールまたはS、N及びOよりなる
    群からの3個までのヘテロ原子を有する芳香族複素環を
    表し、あるいはR37は式−NR4041の基を表し、ここ
    で、R40及びR41は同一または異なり、そして各々水
    素、6〜10個の炭素原子を有するアリール、ベンジル
    または6個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖
    状のアルキルを表し、R38及びR39は同一または異な
    り、そして各々水素、ベンジル、6〜10個の炭素原子
    を有するアリール、6個までの炭素原子を有する直鎖も
    しくは分枝鎖状のアルキルまたは式−CO242もしく
    は−CM2−NR4344の基を表し、ここで、R42は6
    個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状のアル
    キル、ベンジルまたはフェニルを表し、M2は酸素また
    は硫黄原子を表し、R43及びR44は同一または異なり、
    そして上に示したR33及びR34の意味を有し、あるいは
    38は水素を表し、そしてR39は式 【化7】 の基を表し、ここで、R45及びR45’は同一または異な
    り、そして各々水素、6個までの炭素原子を有する直鎖
    もしくは分枝鎖状のアルキル、6〜10個の炭素原子を
    有するアリールまたはベンジルを表し、R46及びR47
    同一または異なり、そして各々6個までの炭素原子を有
    する直鎖もしくは分枝鎖状のアルキル、フェニルまたは
    ベンジルを表し、L2、L2’及びL2”は同一または異
    なり、そして各々窒素原子または式CR48の基を表し、
    ここでR48は水素、トリフルオロメチル、ニトロ、シア
    ノ、ハロゲンまたは6個までの炭素原子を有する直鎖も
    しくは分枝鎖状のアルキルを表し、それは場合によりフ
    ェニルでまたは式−OR49の基で置換されていてもよ
    く、ここで、R49は水素、6個までの炭素原子を有する
    直鎖もしくは分枝鎖状のアルキル、6〜10個の炭素原
    子を有するアリールまたはベンジルを表し、あるいはR
    48は式−OR50、−COR51または−NR5253の基を
    表し、ここで、R50は水素、6〜10個の炭素原子を有
    するアリール、ベンジルまたは各場合において6個まで
    の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状のアルキルも
    しくはアシルを表し、R51は上に示したR39の意味を有
    し、そしてこれと同一または異なり、R52及びR53は上
    に示したR33及びR34の意味を有し、そしてこれらと同
    一または異なり、あるいはR52は水素を表し、そしてR
    53はシアノまたは式−CO−NR5455もしくは−CS
    −NR5657の基を表し、ここで、R54、R55、R56
    びR57は同一または異なり、そして上に示したR35及び
    36の意味を有し、あるいはR52及びR53は窒素原子と
    一緒になって5〜6員の飽和した複素環を形成し、それ
    はS、Oまたは式−NHの基よりなる群からのさらなる
    ヘテロ原子を含有してもよく、Q2は酸素もしくは硫黄
    原子または式SO2、SO、C=OもしくはCR5859
    の基を表し、ここで、R58及びR59は同一または異な
    り、そして各々水素またはハロゲンを表し、T2は式C
    6061の基を表し、ここで、R60及びR61は同一また
    は異なり、そして各々水素、ハロゲン、ヒドロキシル、
    各場合において6個までの炭素原子を有する直鎖もしく
    は分枝鎖状のアルキルもしくはアルコキシまたはベンジ
    ルオキシを表し、あるいはR60及びR61は一緒になって
    式=O、=S、 【化8】 の基を形成し、ここで、R62及びR63は同一または異な
    り、そして各々水素、6個までの炭素原子を有する直鎖
    もしくは分枝鎖状のアルキルまたはベンジルを表し、あ
    るいはR62及びR63は一緒になって3〜6員の飽和した
    または部分的に不飽和の炭素環を形成し、そしてR64
    水素、ベンジルまたは各場合において6個までの炭素原
    子を有する直鎖もしくは分枝鎖状のアルキルもしくはア
    シルを表し、V2は酸素原子、硫黄原子または式SOも
    しくはSO2の基を表し、W2は酸素もしくは硫黄原子ま
    たは式C=O、C=S、SO、SO2、NR65もしくは
    CR6667の基を表し、ここで、R65は上に示したR64
    の意味を有し、そしてこれと同一または異なり、R66
    びR67は同一または異なり、そして各々水素、ハロゲ
    ン、6個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状
    のアルキルまたはベンジルを表し、あるいはR66は水素
    を表し、そしてR67は式−OR68の基を表し、ここで、
    68は水素、各場合において6個までの炭素原子を有す
    る直鎖もしくは分枝鎖状のアルキルもしくはアシルまた
    はベンジルを表し、Y2は式C=Oまたは−CR6970
    の基を表し、ここで、R69及びR70は同一または異な
    り、そして各々水素、ハロゲン、ベンジルまたは6個ま
    での炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状のアルキル
    を表し、あるいはR69は水素を表し、そしてR70はヒド
    ロキシル、ベンジルオキシまたは6個までの炭素原子を
    有する直鎖もしくは分枝鎖状のアルコキシを表し、ある
    いはW2及びYは一緒になって基−CH=CH−を表
    し、あるいはAは式 【化9】 の基を表し、ここで、R71は水素、ハロゲンを表すか、
    または4個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖
    状のアルキルを表し、E3は水素を表すか、またはハロ
    ゲンを表し、A3及びD3は窒素原子と一緒になって式 【化10】 の複素環式基を形成し、ここで、L3及びL3’は同一ま
    たは異なり、そして各々酸素原子または式−NR82の基
    を表し、ここで、R82は水素、カルボキシル、3〜6個
    の炭素原子を有するシクロアルキル、6個までの炭素原
    子を有する直鎖または分枝鎖状のアルコキシカルボニル
    を表し、あるいは6個までの炭素原子を有する直鎖また
    は分枝鎖状のアシルを表し、それは場合によりハロゲ
    ン、ヒドロキシル、5個までの炭素原子を有する直鎖も
    しくは分枝鎖状のアルコキシでまたは式−NR8384
    基で置換されていてもよく、ここで、R83及びR84は同
    一または異なり、そして各々水素、フェニルまたは5個
    までの炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状のアルキ
    ルを表し、あるいは各場合において6個までの炭素原子
    を有する直鎖または分枝鎖状のアルキルまたはアルケニ
    ルを表し、それらは場合によりシアノ、ハロゲン、カル
    ボキシル、5個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分
    枝鎖状のアルコキシカルボニルでまたは式−NR83’R
    84’の基で置換されていてもよく、ここで、R83’及び
    84’は上に示したR83及びR84の意味を有し、そして
    これと同一または異なり、そして/あるいは場合により
    6〜14個の炭素原子を有するアリールで置換されてい
    てもよいアルキルまたはアルケニルを表し、該アリール
    はハロゲンでまたは各場合において6個までの炭素原子
    を有する直鎖もしくは分枝鎖状のアルキル、アルコキシ
    もしくはアシルで置換されていてもよく、R72、R73
    74及びR75は同一または異なり、そして各々水素また
    は6個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状の
    アルキルを表し、それは場合によりハロゲンで置換され
    ていてもよく、あるいはR72及びR73並びに/またはR
    74及びR75は一緒になって式=Oまたは=Sの基を形成
    し、R76、R77、R78、R79、R80及びR81は同一また
    は異なり、そして各々水素または6個までの炭素原子を
    有する直鎖もしくは分枝鎖状のアルキルを表し、それは
    場合によりヒドロキシル、ハロゲン、各場合において6
    個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状のアル
    コキシもしくはアルコキシカルボニル、6〜10個の炭
    素原子を有するアリールでまたは式−NR8586の基で
    置換されていてもよく、ここで、R85及びR86は上に示
    したR83及びR84の意味を有し、そしてこれと同一また
    は異なり、あるいはR76及びR77並びに/またはR78
    びR79並びに/またはR80及びR81は一緒になって式=
    Oまたは=Sの基を形成し、そして/あるいはR79及び
    80は一緒になって環内二重結合を形成し、あるいはA
    は式 【化11】 の基を表し、ここで、D4、D4’及びD4”は同一また
    は異なり、そして各々水素、カルボキシル、ハロゲン、
    シアノ、ホルミル、トリフルオロメチル、ニトロ、各場
    合において6個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分
    枝鎖状のアルコキシ、アルコキシカルボニル、アルキル
    チオもしくはアシルまたは6個までの炭素原子を有する
    直鎖もしくは分枝鎖状のアルキルを表し、E4及びE4
    は同一または異なり、そして各々−CH2−基、酸素も
    しくは硫黄原子または式−SOもしくは−SO2の基を
    表し、L4は酸素もしくは硫黄原子または式=NR98
    基を表し、ここで、R98は水素、フェニル、ヒドロキシ
    ルまたは6個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分枝
    鎖状のアルコキシを表し、R87、R88、R89、R90、R
    92、R93、R94及びR95は同一または異なり、そして各
    々水素または各場合において6個までの炭素原子を有す
    る直鎖もしくは分枝鎖状のアルキルもしくはアルケニル
    を表し、それらは場合により6〜10個の炭素原子を有
    するアリールでまたはS、N及びOよりなる群からの3
    個までのヘテロ原子を有する5もしくは6員の芳香族複
    素環で置換されていてもよく、その場合、それらの環系
    は各場合において6個までの炭素原子を有する直鎖もし
    くは分枝鎖状のアルコキシもしくはアルキル、ヒドロキ
    シルまたはハロゲンで1〜多置換されていてもよく、あ
    るいはR87及びR88、R89及びR90、R92及びR93並び
    に/またはR94及び95は一緒になって式=O、=CH2
    または=CHR99の基を形成し、ここで、R99は6〜1
    0個の炭素原子を有するアリールまたはS、N及びOよ
    りなる群からの3個までのヘテロ原子を有する5〜7員
    の芳香族複素環を表し、その場合、それらの環系は場合
    によりハロゲン、ヒドロキシルでまたは各場合において
    6個までの炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状のア
    ルキルもしくはアルコキシで1〜多置換されていてもよ
    く、R91、R96及びR97は同一または異なり、そして各
    々水素、各場合において6個までの炭素原子を有する直
    鎖もしくは分枝鎖状のアルキルもしくはアルコキシカル
    ボニルを表すか、または式−CO−R100の基を表し、
    ここで、R100は6〜10個の炭素原子を有するアリー
    ル、S、N及びOよりなる群からの3個までのヘテロ原
    子を有する5〜7員の芳香族複素環または4個までの炭
    素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖状のアルキルを表
    し、それは場合により6〜10個の炭素原子を有するア
    リールで置換されていてもよく、その場合、R100で挙
    げた環系は場合によりハロゲン、トリフルオロメチル、
    ニトロ、ヒドロキシルよりなる群からの同一もしくは異
    なる置換基でまたは各場合において6個までの炭素原子
    を有する直鎖もしくは分枝鎖状のアルキルもしくはアル
    コキシで1〜多置換されていてもよく、あるいはAは式 【化12】 の基を表し、ここで、XはO、S、SO、SO2、S
    (O)NR104またはS(O)2NR104を表し;ここ
    で、R104は水素、場合により塩素、フッ素、ヒドロキ
    シル、(C1−C6)アルコキシ、アミノ及びモノ−もし
    くはジ(C1−C6)−アルキルアミノよりなる群から選
    択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい(C
    1−C4)アルキルを表すか、またはp−トルエンスルホ
    ニルを表し、R101は水素を表し、そして、XがOを表
    す場合、R101は水素、−CH3、−CN、−CO2H、
    −CO2105を表し、ここで、R105は水素、場合によ
    り塩素、フッ素、ヒドロキシル、(C1−C6)アルコキ
    シ、(C1−C6)アシルオキシ及び−OCH2−Phよ
    りなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されて
    いてもよい、(C1−C4)アルキル、(C3−C6)シク
    ロアルキル、アミノ、モノ−もしくはジ(C1−C6)ア
    ルキルアミノまたは(C1−C6)アルコキシを表すか、
    あるいは−(CH2g 106を表し、ここで、gは1また
    は2を表し、そしてR106は水素、−OR105、−OCO
    105、−NH2、−NHCOR105または−N(R104
    2を表し、ここで、R104及びR105は各々上に定義した
    とおりであり、そしてR102及び102’は相互に独立して
    各々水素、塩素またはフッ素を表し、R103は水素また
    はメチルを表し、nは0、1または2を表す、の化合物
    並びにそれらの互変異性体及び/または塩類。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載された一般式(I) 【化13】 の化合物の製造方法であって: [A]一般式(II) A−NH2 (II) の化合物を一般式(III) 【化14】 式中、A及びR1は各々請求項1に定義したとおりであ
    る、の鏡像異性体的に純粋なまたはラセミの化合物と不
    活性溶媒中で助剤の存在下で反応させて式(IV) 【化15】 の鏡像異性体的に純粋なまたはラセミの化合物を生ぜし
    め、それらを不活性溶媒中でカルボニルジイミダゾール
    でさらに環化させて一般式(I)の鏡像異性体的に純粋
    なまたはラセミの化合物を生ぜしめるか、あるいは [B]式(V) 【化16】 式中、Aは請求項1に定義したとおりであり、そしてR
    107は場合により好ましくは1〜3個のハロゲン原子で
    置換されていてもよい、例えば、メチル、エチル、プロ
    ピルのような(C1−C6)アルキルを表すか、あるいは
    トリフルオロメチル、フェニル、置換されたフェニル、
    好ましくは2−もしくは4−ニトロフェニルまたは好ま
    しくはベンジルを表す、の化合物を一般式(VI) 【化17】 式中、R1は請求項1に定義したとおりであり、そして
    108は例えば塩素もしくは臭素のようなハロゲンまた
    は−O−SO2−R109のような通常の脱離基を表し、こ
    こで、R109は(C1−C6)アルキルまたは場合により
    (C1−C6)アルキルで置換されたフェニルを表す、の
    鏡像異性体的に純粋なまたはラセミの化合物と塩基の存
    在下で反応させて一般式(I)の化合物を生ぜしめ、続
    いて、適当な場合、常法に従って基R1上で例えばエス
    テルまたはアミドに転化する、ことを含んでなる方法。
  3. 【請求項3】 製薬学的に許容しうる担体または賦形剤
    との混合物中に請求項1に記載された化合物を含んでな
    ることを特徴とする製薬学的組成物。
  4. 【請求項4】 薬剤としての使用のための請求項1に記
    載された化合物。
  5. 【請求項5】 細菌感染を処置するための薬剤を製造す
    るための請求項1に記載された化合物の使用。
JP2000024903A 1999-02-09 2000-02-02 オキサゾリジノン及び抗菌剤としてのそれらの使用 Pending JP2000229978A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19905278A DE19905278A1 (de) 1999-02-09 1999-02-09 Oxazolidinone und ihre Verwendung als antibakterielle Mittel
DE19905278.6 1999-02-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000229978A true JP2000229978A (ja) 2000-08-22

Family

ID=7896903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000024903A Pending JP2000229978A (ja) 1999-02-09 2000-02-02 オキサゾリジノン及び抗菌剤としてのそれらの使用

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1029854A1 (ja)
JP (1) JP2000229978A (ja)
DE (1) DE19905278A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9928568D0 (en) 1999-12-03 2000-02-02 Zeneca Ltd Chemical compounds
GB0009803D0 (en) 2000-04-25 2000-06-07 Astrazeneca Ab Chemical compounds
US7304050B2 (en) 2003-09-16 2007-12-04 Pfizer Inc. Antibacterial agents
WO2006007491A1 (en) 2004-07-01 2006-01-19 Merck & Co., Inc. Mitotic kinesin inhibitors
KR101549364B1 (ko) 2006-03-17 2015-09-01 암비트 바이오사이언시즈 코포레이션 질환 치료용 이미다졸로티아졸 화합물
ES2573292T3 (es) 2007-09-19 2016-06-07 Ambit Biosciences Corporation Formas sólidas que comprenden N-(5-terc-butil-isoxazol-3-il)-N'-{4-[7-(2-morfolin-4-il-etoxi)imidazo[2,1-b][1,3]benzotiazol-2-il]fenil}urea, composiciones de las mismas y usos de las mismas
FR2932484B1 (fr) * 2008-06-16 2010-06-18 Sanofi Aventis Nouveaux derives de pyrroloindole inhibiteurs d'hsp90, compositions les contenant et utilisation
CN108129481B (zh) * 2018-03-16 2019-03-05 华南农业大学 一类含吡唑环的稠合杂环化合物及其应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4425612A1 (de) * 1994-07-20 1996-04-04 Bayer Ag 6-gliedrige stickstoffhaltige Heteroaryl-oxazolidinone
HRP960159A2 (en) * 1995-04-21 1997-08-31 Bayer Ag Benzocyclopentane oxazolidinones containing heteroatoms
GB9614236D0 (en) * 1996-07-06 1996-09-04 Zeneca Ltd Chemical compounds
DE19730847A1 (de) * 1997-07-18 1999-01-28 Bayer Ag Tricyclisch substituierte Oxazolidinone

Also Published As

Publication number Publication date
DE19905278A1 (de) 2000-08-10
EP1029854A1 (de) 2000-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0359418B1 (en) 5'-Indolinyl-5beta-amidomethyloxazolidin-2-ones, 3-(fused-ring substituted)phenyl-5beta-amidomethyloxazolidin-2-ones and 3-(nitrogen substituted)phenyl-5beta-amidomethyloxazolidin-2-ones
RU2128660C1 (ru) Бициклические оксазин- или тиазин-оксазолидиноны или их фармацевтически приемлемые соли и способы лечения микробных инфекций
KR100463771B1 (ko) 스피로환식또는이환식디아지닐또는카바지닐옥사졸리디논
RU2134692C1 (ru) Антимикробные фенилоксазолидиноны
RU2292345C2 (ru) Производные оксазолидинона
KR100312903B1 (ko) 치환된-하이드록시아세틸피페라진페닐옥사졸리디논의에스테르
AU687866B2 (en) Substituted oxazine and thiazine oxazolidinone antimicrobials
EP0874852B1 (en) Oxazolidinone antibacterial agent with tricyclic substituents
SK282453B6 (sk) Fenyloxazolidinóny
JPH0853443A (ja) 5−員のヘテロアリール−オキサゾリジノン類
JPH09316073A (ja) 新規な置換オキサゾリジノン類
CZ34197A3 (en) Heteroaryl-oxazolidinones, process of their preparation, their use and pharmaceutical composition containing thereof
MXPA97000885A (es) Nuevas heteroariloxazolidinonas
KR20020067557A (ko) 설폭시민 관능기를 가지는 옥사졸리디논 및항미생물제로서의 그의 용도
JP2002501065A (ja) 新規二環置換オキサゾリジノン
EP1246810B1 (en) Piperidinyloxy and pyrrolidinyloxyphenyl oxazolidinones as antibacterials
RU2522582C2 (ru) Новые противомикробные средства
JP2000229978A (ja) オキサゾリジノン及び抗菌剤としてのそれらの使用
JP2002501073A (ja) 三環式インドレン置換オキサゾリジノン
KR100307211B1 (ko) 옥사졸리디논유도체,이의제조방법및그를함유한항균제조성물
US6365612B2 (en) Benzosultam oxazolidinone antibacterial agents
KR100467309B1 (ko) 옥사졸리디논유도체및그의제조방법및항균제조성물
KR100463111B1 (ko) 신규한옥사졸리디논유도체및제조방법및그를함유하는항균제조성물
KR19990084318A (ko) 옥사졸리디논 유도체 및 이의 제조방법 및 그를 함유하는항균제 조성물