JP2002372713A - 液晶表示装置及びその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002372713A
JP2002372713A JP2001180622A JP2001180622A JP2002372713A JP 2002372713 A JP2002372713 A JP 2002372713A JP 2001180622 A JP2001180622 A JP 2001180622A JP 2001180622 A JP2001180622 A JP 2001180622A JP 2002372713 A JP2002372713 A JP 2002372713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
display device
crystal display
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001180622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5067684B2 (ja
Inventor
Nobu Okumura
展 奥村
Shigeyoshi Suzuki
成嘉 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001180622A priority Critical patent/JP5067684B2/ja
Priority to US10/172,261 priority patent/US6924856B2/en
Priority to KR10-2002-0033406A priority patent/KR100475467B1/ko
Priority to TW091113051A priority patent/TW567378B/zh
Publication of JP2002372713A publication Critical patent/JP2002372713A/ja
Priority to US11/110,081 priority patent/US7123337B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5067684B2 publication Critical patent/JP5067684B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133526Lenses, e.g. microlenses or Fresnel lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133638Waveplates, i.e. plates with a retardation value of lambda/n

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】視野角特性に優れ、かつ、高速応答を実現する
ことができる液晶表示装置、及び上記液晶表示装置を容
易に作成することができる製造方法の提供。 【解決手段】対向する2枚の基板に、両基板間の電界に
よって基板の面方向に対して立ち上がって駆動する液晶
層が狭持された液晶部1と、液晶部1の両外側には、偏
光板4a、4bと四分の一波長板3a、3bとからなる
偏光制御手段を備え、液晶部1の入射光側の基板には入
射光を平行光に変換するマイクロレンズアレイ2aが一
体的に形成され、バックライト光をマイクロレンズアレ
イ2a及び偏光制御手段3a、4aによって基板に垂直
な円偏光の平行光として入射することにより、液晶分子
の傾き方向に影響されることなく、位相差に応じて透過
光量を制御することができ、配向膜やラビング処理を不
要とすると共に、透過率異方性の大きい液晶の使用によ
り、高速応答を実現することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置およ
びその製造方法に関し、特に、広視角と高速応答を達成
できる液晶表示装置、および液晶表示装置を簡便かつ確
実に製造することができる製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は小型、薄型、低消費電力
という特質から、OA機器、携帯端末等に広く用いられ
ている。液晶表示装置では、液晶に電圧を印加すること
によって液晶分子の配列状態が変化し、この配列の変化
に伴う液晶セルの複屈折性、旋光性等の各種光学的性質
を利用して光の制御を行っている。この光学的性質の利
用形態によって液晶表示装置は種々の表示方式に分類さ
れるが、いずれの方式においても視角特性の向上及び動
画にも対応可能な応答性の向上が重要な課題となってい
る。
【0003】例えば、従来広く使用されているねじれネ
マティック(twisted nematic;以下
“TN”と略記する)型の液晶表示装置においては、電
圧非印加時の液晶分子が基板表面に平行になっている
「白」表示状態から、印加電圧に応じて液晶分子が電界
方向に配向ベクトルの向きを変化させていくことによ
り、「白」表示状態から次第に「黒」表示となる。しか
し、この電圧印加の液晶分子の特有の挙動により、TN
型液晶表示装置の視野角が狭いという問題がある。この
視野角が狭いという問題は、中間調表示における液晶分
子の立ち上がり方向において特に著しい。
【0004】この狭視野角の問題を改善する方法とし
て、種々の方法が提案されている。その一つの方法とし
て、特開平4-261522号公報、特開平6-43461号公報、特
開平10-333180号公報等には、デュアルドメイン法やマ
ルチドメイン法と呼ばれる方法が記載されている。これ
らの技術では、ホメオトロピック配向させた液晶セルを
作成し、この液晶セルを偏光軸が直交するように設置し
た2枚の偏光板の間に挟み、開口部を有する共通電極を
使用することにより、各画素内に斜め電界を発生させ、
これにより各画素を2個以上の液晶ドメインとし、視角
特性の改善を図っている。特に、特開平4-261522号公報
では、電圧を印加したときに液晶が傾く方向を制御する
ことによって、高コントラストを実現している。
【0005】また、他の方法として、液晶の複屈折効果
を補償するために光学補償板や四分の一波長板等の光学
部材を配置し、黒の視角特性を改善したり、視野角を拡
大する方法がある(特開平6-43461号公報、特開平5-113
561号公報等)。例えば、特開平5-113561号公報では、
負の一軸の光学補償層以外に、四分の一波長板を用い、
四分の一波長板自身の複屈折率を打ち消すために、1枚
目を光学異方性が正、2枚目を光学異方性が負となるよ
うに組み合わせて視野角を拡大する方法が述べられてい
る。
【0006】さらに、他の方法として、公表特許平5-50
524号公報には、対向する2つの電極を共に片方の基板
上に設け、この2つの電極間に電圧をかけて、基板と水
平方向の電界を生じさせ、液晶分子を基板と水平方向に
保ったまま回転させるようにしたIn-Plane-Switching
(IPS)方式の液晶表示装置が提案されている。この
方式では、電圧を印加したときに液晶分子の長軸が基板
に対して立ち上がることはないため、視角方向を変えた
ときの液晶の複屈折の変化が小さく、視野角を広くする
ことができるという特徴がある。
【0007】上記の従来技術は、液晶表示装置の視角特
性の向上を図るものであるが、特開平10-142577号公
報、特開平10-197844号公報等には、広視野角と狭視野
角を切換えることができる液晶表示装置が提案されてい
る。特開平10-142577号公報においては、TNモ−ドに
おいて1画素にTFT(Thin Film Transistor)を2つ
設け、1画素を立ち上がる角度の異なる2つの領域に分
割し、いわゆる容量分割方式と同様の広視野角化を行
い、挟視野角の場合は一方のTFTのみon状態にし
て、通常のTNとして動作させる技術が提案されてい
る。また、特開平10-197844号公報においては、通常の
TN素子に加えて二色性色素を混合したゲストホスト
(GH)液晶素子を積み重ね、このGH液晶素子に電圧
を印加することによって視角特性を制御する技術が提案
されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このように、液晶表示
装置の視角特性は上記技術により改善が図られている
が、液晶表示装置のもう一つの課題である高速応答性に
関しては多くの問題がある。一般に、液晶表示装置の応
答速度を速くする方法としては、液晶分子に印加する電
圧を大きくする方法があるが、例えば、上下の基板に電
極がある方式において、印加電圧を大きくするためにセ
ルギャップを薄くすると、液晶の電気容量が増加してし
まい、特に大型パネルにおいては配線遅延やTFTの書
き込み不足などの問題が生じる。
【0009】そこで、屈折率異方性Δnの大きな液晶を
使用し、液晶分子の傾きに対して透過率を大きく変化さ
せることによって応答速度を速くする方法がある。しか
し、この方法では、液晶の複屈折性により視野角が狭く
なるという問題があった。例えば、ネマチックス液晶で
は、光の入射角によって偏光状態が変化してしまい、黒
表示状態でも光が透過してしまったり、コントラストが
低下するという問題が生じる。さらに、低電圧化のため
に屈折率異方性とセル厚との積Δn・dを大きくする
と、やはり視野角が狭くなるという問題があった。
【0010】そこで、Δnを大きくしても視角特性が劣
化しないように、マイクロレンズを用いて入射光を平行
化する方法が、特開平4-369618号公報、特開2000-17161
7号公報等に記載されている。特開2000-171617号公報記
載の技術について、図面を参照して説明する。図20に
示すように、上記公報記載の液晶表示装置は、液晶部1
の入射側にマイクロレンズと開口部を備えたマイクロレ
ンズアレイ42aを設け、光源6、導光板5を通って上
記開口部から入射した光をマイクロレンズによって平行
光にし、偏光板4aによって直線偏光に変換した後に液
晶部1に入射する。そして、液晶部1内で偏光方向が変
化した光を対向側の偏光板4bによって選択的に透過
し、再びマイクロレンズアレイ42bで集光して裏面か
ら出射している。このように、液晶パネルをマイクロレ
ンズ42a、42bで挟み込むことによって、拡散光を
発する光源を用いた場合でも、液晶パネルには平行光を
入射することができるため、観察角度によってコントラ
ストが低下するという問題を抑制することができる。
【0011】しかしながら、上記方法で液晶パネルに平
行光を入射したとしても、液晶部1には偏光板4aによ
って直線偏光となった光が入射し、対向側に設けた偏光
板4bによって光のon/offが制御されるため、マイクロ
レンズの位置合わせ精度及び偏光板4a、4bと液晶の
配向方向の位置合わせに高い精度が要求され、パネルプ
ロセスの歩留まりが低くなってしまうという問題があ
る。また、液晶の駆動方向と直線偏光との関係で、画素
内で輝度が落ちる領域が発生するという問題もある。
【0012】特に、平行光を液晶セルに入射する技術
を、高コントラストが容易に得られる垂直配向モ−ドに
適用した場合、液晶の倒れる方向を正確に制御しない
と、透過光強度が十分に得られないという問題があっ
た。
【0013】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
のであって、その主たる目的は、視野角特性に優れ、か
つ、高速応答を実現することができる液晶表示装置を提
供することにある。
【0014】また、本発明の他の目的は、上記特徴を有
する液晶表示装置を容易に作成することができる液晶表
示装置の製造方法を提供することにある。
【0015】
【問題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の液晶表示装置は、対向する2枚の基板間に
液晶層が挟持され、少なくとも、第1の基板側には、入
射光を平行光線に変換する平行光生成手段と、偏光板と
四分の一波長板とからなる第1の偏光制御手段とを有
し、第2の基板側には、四分の一波長板と偏光板ととか
らなる第2の偏光制御手段を有するものである。
【0016】また、本発明の液晶表示装置は、対向する
2枚の基板間に液晶層が挟持され、少なくとも、第1の
基板側には、入射光を平行光線に変換する平行光生成手
段と、偏光板と四分の一波長板とからなる第1の偏光制
御手段とを有し、第2の基板側には、四分の一波長板と
偏光板ととからなる第2の偏光制御手段と、出射光の視
野角を制御する視角制御板とを有するものである。
【0017】本発明においては、前記視角制御板が着脱
容易に形成され、該視角制御板の選択によって視野角が
調整される構成、又は、前記視角制御板が高分子分散型
液晶を含み、電圧印加による該高分子分散型液晶の透過
率の変化に応じて、視野角が調整される構成とすること
もできる。
【0018】また、本発明においては、前記第1の偏光
制御手段を構成する前記偏光板と前記第1の基板との間
に、更に、二分の一波長板を有する構成とすることもで
きる。
【0019】また、本発明においては、前記平行光生成
手段が、各々の画素に対応して形成されたマイクロレン
ズがマトリクス状に配列したマイクロレンズアレイから
なることが好ましく、前記マイクロレンズアレイが、レ
ーザ光照射により加工可能な部材からなり、前記第1の
基板裏面に一体となって形成されている構成とすること
ができる。
【0020】また、本発明においては、前記液晶層が、
誘電率異方性が負の液晶からなり、電圧無印加時に基板
面に対して略垂直に配向している構成、又は、前記液晶
層が、誘電率異方性が正の液晶からなり、電圧無印加時
にホモジニアス構造を有する構成とすることができる。
【0021】また、本発明においては、前記第1の基板
に、複数の走査信号電極及び複数の映像信号電極と、前
記走査信号電極と前記映像信号電極とで囲まれる各々の
画素に薄膜トランジスタを有し、前記各々の画素にカラ
ー表示を行うためのカラーフィルターが配設され、該カ
ラーフィルター上にはオーバーコート層を介して画素電
極が形成され、前記第2の基板には前記画素電極に対向
する電極が形成されている構成とすることができる。
【0022】また、本発明においては、前記第1の基板
上の電極が略対称な形状に形成され、前記第2の基板上
の電極が、前記第1の基板上の電極全体を覆い、かつ、
該第1の基板上の電極より広く形成されている構成とす
ることができる。
【0023】また、本発明においては、前記第1の基板
上の電極の対称軸となる位置の少なくとも一部におい
て、前記第1の基板上の電極に凹部が形成されている構
成、前記第1の基板上の電極の対称中心となる位置に、
柱状のスペ−サ−が形成されている構成、前記基板の法
線方向から見て、前記第1の基板上の電極の対称軸と相
重なる位置の少なくとも一部において、前記第2の基板
上の電極に凸部が形成されている構成、又は、前記基板
の法線方向から見て、前記第1の基板上の電極の対称軸
と相重なる位置の少なくとも一部において、前記第2の
基板上の電極に開口部が形成されている構成とすること
ができる。
【0024】また、本発明の液晶表示装置の製造方法
は、レーザ光照射により加工可能なアクティブマトリク
ス基板の裏面に、画素毎に所定の強度プロファイルを有
するレーザ光を照射し、各々の画素になだらかな凸部又
は凹部を形成してマイクロレンズを製作するものであ
る。
【0025】ここで、視野角制御板とは、光を適当な角
度に広げて散乱する散乱性のフィルム、または、ある角
度分布を持って入射した光を別の適当な角度分布を持っ
て透過させる機能をもつフィルムのことである。このよ
うなフィルムとしては、前方散乱性の拡散フィルム、ま
たは、屈折率がフィルムの内部で場所的に変化している
フィルム(住友化学社製:商品名ルミスティ−)などが
ある。
【0026】広視野角と狭視野角を簡便に切換えるため
には、この視角制御板は容易に着脱可能であることが望
ましい。また、広視野角と狭視野角を簡便に切換えるた
めに視角制御板を着脱する代りに、図8に示すように、
高分子分散型液晶10で視角制御板を構成し、電圧無印
加(図8(a)参照)で散乱状態(広視野角)、電圧印
加(図8(b)参照)で透過状態(狭視野角)のよう
に、電圧のon/offにより広視野角と狭視野角とを切換え
られるようにしてもよい。
【0027】また、本発明では、広視野角化の機能は視
角制御板が達成するため、液晶のモ−ドは特に広視野角
であることが要求されず、液晶モ−ドの選択の幅を広げ
ることができる。さらに、広視野角化の機能を視角制御
板が達成するため、従来は視野角が狭くなるため使用が
困難であったΔn・dの大きな液晶セルを用いて、応答
速度の高速化、液晶の駆動電圧の低電圧化を図ることが
可能である。
【0028】液晶セルのΔn・dはモ−ドによって多少
異なるが、通常使われている300nm〜400nmの
かわりに400nm〜800nmの大きなものを用いる
こともできる。このとき、応答速度の観点から、液晶セ
ルの厚みはできるだけ薄い方が好ましいが、配線遅延、
TFTの書き込み能力によって、薄くしすぎると駆動に
不都合が起こるため、設計に応じて最適なセル厚をとる
必要があるが、液晶セル自体の視野角は狭くてもよいの
で、2μmから15μmの中で、液晶材料のΔn、駆動
電圧に応じて最適なものを選べばよく、選択の幅を広げ
ることができる。
【0029】そして、入射光は偏光板と四分の一波長板
の組み合わせによって円偏光に変換された後、液晶に入
射するため、液晶パネル両側の偏光板の透過軸を精密に
合わせる必要がなくなり、パネルプロセスの冗長性を図
ることができる。特に、垂直配向モ−ドをノ−マリブラ
ックモ−ドで用いた場合は、以下に述べるように多くの
利点がある。垂直配向モ−ドは、電圧無印加時の液晶の
配向が基板に垂直であるので、基板に垂直に入射する光
に対して、リタデ−ションが0である。したがって、液
晶セルの厚みが変動したとしても、黒が白くなることは
ない。本発明においては、基板に垂直に入射する光のみ
を利用するので、垂直配向モ−ドが特に有利である。
【0030】このように、原理的に高コントラストであ
ることに加え、円偏光が液晶セルに入射するため、電圧
印加により液晶が倒れさえすれば、倒れる方向に無関係
に明るくなるため、ラビングその他の配向制御が不要と
なり、画素設計の自由度が広がる、液晶材料の選択の幅
が広くなるなどの利点がある。また、広視野角化のため
の負の補償フィルムも不要となるので、フィルムと液晶
層とのリタデ−ションの調整が不要で、製造が容易とな
るという大きな利点がある。
【0031】また、ノ−マリホワイトモ−ドで用いて
も、電圧印加により液晶が倒れさえすれば、倒れる方向
に無関係に暗くなるため、ラビングその他の配向制御が
不要となり、画素設計の自由度が広がる、液晶材料の選
択の幅が広くなるなどの利点があること、また、広視野
角化のための負の補償フィルムも不要となることなど、
ノ−マリブラックの場合と同様に利点がある。
【0032】また、上下基板に水平配向膜を用い、ホモ
ジニアス配向をさせた液晶に上下方向に電圧を印加し、
液晶を立ち上げるモ−ドを用いた場合は、ノ−マリブラ
ックモ−ドでもノ−マリホワイトモ−ドでも大きな差は
ないが、いずれの場合でも、黒状態を補償するために、
残留リタデ−ションを補償する必要があり、正または負
の一軸の補償フィルムを用いて、残留リタデ−ションが
0となるように設置する。このとき、正の補償フィルム
では、補償フィルムの光軸と液晶の光軸が直交するよう
に、負の補償フィルムでは、補償フィルムの光軸と液晶
の光軸が平行になるように設置するので、ラビングなど
の方法で、液晶の初期配向方向を一方向に揃えておく方
が望ましい。
【0033】これらのことは、水平配向の他のモ−ドと
して、高速応答が可能なベンド配向モ−ド、一方の基板
に水平配向、他方の基板に垂直配向をほどこす、いわゆ
るHANモ−ドでも、ホモジニアス配向モ−ドと全く同
様である。
【0034】特に、液晶を薄膜トランジスタなどのスイ
ッチング素子で駆動する、いわゆる、アクティブマトリ
クス駆動の場合、本発明における液晶表示装置において
は、カラ−フィルタ−層と画素電極との間に高度な目合
わせ精度が要求されるが、カラ−フィルタ−層と液晶を
駆動するためのスイッチング素子を同じ基板上に作成し
た構成の場合には、上下2枚の基板の目合わせも不要と
なり、製造上、非常に有利である。
【0035】また、本発明における液晶表示装置では、
上下いずれかの四分の一波長板のみ液晶セルの液晶が存
在する側に配置することが可能である。四分の一波長板
のみ液晶セルの液晶が存在する側に配置した場合は、視
差に関する利点はないが、耐候性に優れる、四分の一波
長板そのものを配向膜として使用することができる、な
どの利点がある。
【0036】すなわち、耐候性に関しては、四分の一波
長板が液晶セルの内側にあるため、一度作成してしまえ
ば紫外線、湿度等の影響は受けなくなる。紫外線は偏光
板のみでなく、厚いガラスまたはプラスチック基板に吸
収され、四分の一波長板に到達する紫外線はほとんどな
くなる。このため、紫外線による劣化を、液晶セルの外
側にある場合と比べ、著しく軽減することができる。ま
た、湿度の影響は受けなくなる。
【0037】特に、偏光板と四分の一波長板の間の接着
剤が不要になり、性能が確認されている偏光板とガラス
(またはプラスチック基板)との接着剤のみを使用すれ
ばよい。すなわち、偏光板と四分の一波長板の間の接着
剤は、湿度によりはがれるなどの問題を生じることがあ
ったが、液晶セルの内部に四分の一波長板を配置するこ
とにより、この問題を解決することができる。したがっ
て、四分の一波長板の材料選択の幅を広げることがで
き、透過率などの他の性能を向上させることが容易とな
る。
【0038】配向に関しては、液晶セルの内側に四分の
一波長板を作成する場合は、四分の一波長板そのもの
が、液晶性を示す材料が配向して形成されているため、
液晶材を配向させる効果があり、水平配向の場合は、上
下基板のうち少なくとも一方の基板で、液晶を配向させ
るための、配向膜塗布、ラビング工程が不要となる。
【0039】なお、四分の一波長板は、それのみで用い
ても効果があるが、広帯域化するために、半波長板と組
み合わせて用いても良い。液晶セルの内側に作成する場
合は、半波長板も四分の一波長板と同様に液晶性を示す
材料で作成することができ、その場合の利点は、四分の
一波長板を液晶セル内部に作り込む場合と全く同様であ
る。また、四分の一波長板を2枚用いる場合は、特開平
5−113561号公報に記載されているように、四分
の一波長板自身の複屈折率を打ち消すために、1枚目を
光学異方性が正、2枚目を光学異方性が負となるように
組み合わせて用いても良い。
【0040】本発明における液晶表示装置では、液晶セ
ルに配向分割を施す必要は特にないが、パネル面内での
明るさの均一性などの観点、ならびに応答速度の観点か
ら、配向分割した液晶セルを用いた方がよい場合は、配
向分割を行ってもよい。この配向分割は、突起構造を作
成する、または上下の電極にスリットを設けて、垂直配
向を分割する、光照射により、プレチルト角を画素の一
部のみ変化させてTN、またはホモジニアス配向を分割
するような従来提案されているどのような方法を用いて
も問題はないが、特に上下基板における電極の大きさ、
形状に着目した以下に述べるような構造が、製造工程も
増えないため有利である。
【0041】すなわち、第1の基板上の電極が対称性の
よい形状であり、第2の基板上の電極が第1の基板上の
電極の上部全体を覆い、かつ第2の基板上の電極が第1
の基板上の電極より広いことを特徴とする。ここで、対
称性のよい形状とは、図10に示すような円、三角形以
上の正多角形の形状をさす。このような対称性のよい電
極を用い、対向側の電極をこの対称性のよい形状の電極
よりも広く、かつ対称性のよい電極の上部全体を覆うよ
うに作成することで、両電極間に電圧を印加した場合、
図9に示すように上下に斜め電界が対称性よく生じ、誘
電率異方性が負で垂直配向している液晶では倒れる方向
が2種類以上となり、画素内の液晶の配向分割を行うこ
とができる。すなわち、自然に生じる斜め電界によっ
て、画素の中央に分割境界が生成し、画素電極の端から
中央に向って液晶が倒れる。画素電極の形状を対称的に
すれば、液晶は自然に画素電極の各辺から中央に向って
倒れるので、自然に分割される。多角形は、正確に正多
角形である必要はなく、ある程度の変形はあってもかま
わない。
【0042】通常の液晶表示装置の場合、画素電極は長
方形であるが、図11に示すように、画素に切り込みを
いれ、いくつかの対称性のよい形状が連なった形状とす
ることによって、各対称性のよい形状の部分で、上記の
ように配向分割を行うことができるので、全体として対
称性のよい形状の電極と同様の効果が得られる。また、
図12及び図13に示すように、第1の基板上の電極に
切り込みや突起を設けて配向分割を促進する構造として
もよい。
【0043】また、分割位置をさらに確実にするため
に、図14及び図15に示すように、電極の一部に凹部
39を設ける構造にしてもよい。また、これらの形状を
組み合わせて用いてもよい。凹部39を設ける構造の場
合、オ−バ−コ−ト層24を掘り込む構造にすることに
よって、工程を煩雑にすることなく凹部39を深く作成
することができ、境界部の固定をより確実にすることが
できる。
【0044】また、垂直配向の場合は、電圧を印加する
と渦巻き状の配向に安定化していくが、カイラル剤を入
れて、この配向をさらに安定化して、応答速度を速くし
てもよい。また、上記の画素の一部の切り込みや、凹部
の形を画素内で渦巻き状に設定してもよい。
【0045】また、図16乃至図18に示すように、対
称性のよい画素電極のほぼ対称中心の位置に、スペ−サ
−として機能する柱40を立て、配向分割の核とし、分
割をスム−スに行うようにしてもよい。また、図19に
示すように、同じ目的で、第2の基板の共通電極上の分
割の境界にあたる位置に、凸部41を設けてもよい。こ
の凸部41の位置は、対称性を有する電極上に投影すれ
ば、図17及び図18と一致する。また、同じ目的で、
第1の基板上の対称性のよい画素電極のほぼ対称中心の
位置に対応する、第2の基板の共通電極上の電極の一部
に開口部を設けてもよい。
【0046】また、本発明における液晶表示装置は、共
通電極と画素電極の間に電圧を印加することによって初
期配向を制御した後、液晶中に少量混合した重合性のモ
ノマ−またはオリゴマ−を高分子化することによって、
初期の液晶配向をさらに確実なものにすることができ
る。初期配向を制御する際には、加熱により液晶層を等
方相にした後、共通電極と画素電極の間に電圧を加えな
がら、温度を降下させてもよいし、室温で共通電極と画
素電極の間に電圧を印加するだけでもよい。また、モノ
マ−の反応も等方相に加熱する前に起こさせても、加熱
中に起こさせてもよいし、冷却後に起こさせてもよい。
室温で共通電極と画素電極の間に電圧を印加し、初期配
向を制御する場合も、電圧印加の前に反応を起こさせて
おいてもよいし、電圧印加後に、反応を起こさせてもよ
い。このとき、通常の駆動の形式で配向分割ができるの
で、特開平10-20323号公報に記載されているように第二
の電極(制御電極)に電圧を印加する工程は必要ない。
【0047】また、本発明における液晶表示装置の製造
方法は、基板にあらかじめ光配向などの方法を使用し
て、分割形状に従ったプレチルト角の制御を行い、初期
配向の制御を極めて確実にしてもよい。これにより、斜
め電界とプレチルト角の効果が相乗的に効いて、どちら
か一方の処理よりも、はるかに効果的に分割配向が実現
できる。例えば、ケイ皮酸基のような偏光により液晶の
配向を制御できる官能基を有する物質、または、エ−エ
ムエルシ−ディ−‘96/アイディ−ダブリュ’96の
ダイジェストオブテクニカルペイパ−ズ(AM-LCD‘96
/IDW’96 Digest of Technical Papers) P.337に
記載されているような偏光照射により感光基が重合する
ような高分子を配向膜に用いて、分割形状にそった方向
にプレチルト角がつくように、各部にマスクを介して斜
め方向から偏光を照射する。この場合は、多角形の辺の
数が余り多いと光配向の操作が増えるので、8角形から
4角形程度が望ましい。
【0048】このような分割配向の方法はよく知られて
いるが、このような場合でも、液晶中に少量混合した重
合性のモノマ−またはオリゴマ−を高分子化することに
より、駆動時においてもより確実に分割を維持すること
ができる。本発明に使用するモノマー、オリゴマとして
は、光硬化性モノマー、熱硬化性モノマー、あるいはこ
れらのオリゴマ等のいずれを使用することもでき、ま
た、これらを含むものであれば他の成分を含んでいても
よい。本発明に使用する「光硬化性モノマー又はオリゴ
マ」とは、可視光線により反応するものだけでなく、紫
外線により反応する紫外線硬化モノマー等を含み、操作
の容易性からは特に後者が望ましい。
【0049】また、本発明で使用する高分子化合物は、
液晶性を示すモノマー、オリゴマーを含む液晶分子と類
似の構造を有するものでもよいが、必ずしも液晶を配向
させる目的で使用されるものではないため、アルキレン
鎖を有するような柔軟性のあるものであってもよい。ま
た、単官能性のものであってもよいし、2官能性のも
の、3官能以上の多官能性を有するモノマー等でもよ
い。
【0050】本発明で使用する光または紫外線硬化モノ
マーとしては、例えば、2−エチルへキシルアクリレー
ト、ブチルエチルアクリレート、ブトキシエチルアクリ
レート、2−シアノエチルアクリレート、ベンジルアク
リレート、シクロヘキシルアクリレート、2−ヒドロキ
シプロピルアクリレート、2−エトキシエチルアクリレ
ート、N、N−エチルアミノエチルアクリレート、N、
N−ジメチルアミノエチルアクリレート、ジシクロペン
タニルアクリレート、ジシクロペンテニルアクリレー
ト、グリシジルアクリレート、テトラヒドロフルフリル
アクリレート、イソボニルアクリレート、イソデシルア
クリレート、ラウリルアクリレート、モルホリンアクリ
レート、フェノキシエチルアクリレート、フェノキシジ
エチレングリコールアクリレート、2、2、2−トリフ
ルオロエチルアクリレート、2、2、3、3、3−ペン
タフルオロプロピルアクレート、2、2、3、3−テト
ラフルオロプロピルアクリレート、2、2、3、4、
4、4−ヘキサフルオロブチルアクリレート等の単官能
アクリレート化合物を使用することができる。
【0051】また、2−エチルヘキシルメタクリレー
ト、ブチルエチルメタクリレート、ブトキシエチルメタ
クリレート、2−シアノエチルメタクリレート、ベンジ
ルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、2
−ヒドロキシプロピルメタクリレート、2−エトキシエ
チルアクリレート、N、N−ジエチルアミノエチルメタ
クリレート、N、N−ジメチルアミノエチルメタクリレ
ート、ジシクロペンタニルメタクリレート、ジシクロペ
ンテニルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、
テトラヒドロフルフリルメタクリレート、イソボニルメ
タクリレート、イソデシルメタクリレート、ラウリルメ
タクリレート、モルホリンメタクリレート、フェノキシ
エチルメタクリレート、フェノキシジエチレングリコー
ルメタクリレート、2、2、2−トリフルオロエチルメ
タクリレート、2、2、3、3−テトラフルオロプロピ
ルメタクリレート、2、2、3、4、4、4−ヘキサフ
ルオロブチルメタクリレート等の単官能メタクリレート
化合物を使用することができる。
【0052】さらに、4、4’−ビフェニルジアクリレ
ート、ジエチルスチルベストロールジアクリレート、
1、4−ビスアクリロイルオキシベンゼン、4、4’−
ビスアクリロイルオキシジフェニルエーテル、4、4’
−ビスアクリロイルオキシジフェニルメタン、3、9−
ビス[1、1−ジメチル−2−アクリロイルオキシエチ
ル]−2、4、8、10−テトラスピロ[5、5]ウン
デカン、α、α′−ビス[4−アクリロイルオキシフェ
ニル]−1、4−ジイソプロピルベンゼン、1、4−ビ
スアクリロイルオキシテトラフルオロベンゼン、4、
4’−ビスアクリロイルオキシオクタフルオロビフェニ
ル、ジエチレングリコールジアクリレート、1、4−ブ
タンジオールジアクリレート、1、3−ブチレングリコ
ールジアクリレート、ジシクロペンタニルジアクリレー
ト、グリセロールジアクリレート、1、6−ヘキサンジ
オールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアク
リレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、
トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリ
スリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトール
トリアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラア
クリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレー
ト、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタアク
リレート、4、4’−ジアクリロイルオキシスチルベ
ン、4、4’−ジアクリロイルオキシジメチルスチルベ
ン、4、4’−ジアクリロイルオキシジエチルスチルベ
ン、4、4’−ジアクリロイルオキシジプロピルスチル
ベン、4、4’−ジアクリロイルオキシジブチルスチル
ベン、4、4’−ジアクリロイルオキシジペンチルスチ
ルベン、4、4’−ジアクリロイルオキシジヘキシルス
チルベン、4、4’−ジアクリロイルオキシジフルオロ
スチルベン、2、2、3、3、4、4−ヘキサフルオロ
ペンタンジオール−1、5−ジアクリレート、1、1、
2、2、3、3−ヘキサフルオロプロピル−1、3−ジ
アクリレート、ウレタンアクリレートオリゴマ等の多官
能アクリレート化合物を用いることができる。さらにま
た、ジエチレングリコールジメタクリレート、1、4−
ブタンジオールジメタクリレート、1、3−ブチレング
リコールジメタクリレート、ジシクロペンタニルジメタ
クリレート、グリセロールジメタクリレート、1、6−
へキサンジオールジメタクリレート、ネオペンチルグリ
コールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジ
メタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリ
レート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、
ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ジトリメチ
ロールプロパンテトラメタクリレート、ジペンタエリス
リトールヘキサメタクリレート、ジペンタエリスリトー
ルモノヒドロキシペンタメタクリレート、2、2、3、
3、4、4−ヘキサフルオロペンタンジオール−1、5
−ジメタクリレート、ウレタンメタクリレートオリゴマ
等の多官能メタクリレート化合物、その他スチレン、ア
ミノスチレン、酢酸ビニル等があるが、これに限定され
るものではない。
【0053】また、本発明の素子の駆動電圧は、高分子
材料と液晶材料の界面相互作用にも影響されるため、フ
ッ素元素を含む高分子化合物であってもよい。このよう
な高分子化合物として、2、2、3、3、4、4−へキ
サフルオロペンタンジオール−1、5−ジアクリレー
ト、1、1、2、2、3、3−へキサフルオロプロピル
−1、3−ジアクリレート、2、2、2−トリフルオロ
エチルアクリレート、2、2、3、3、3−ペンタフル
オロプロピルアクリレート、2、2、3、3−テトラフ
ルオロプロピルアクリレート、2、2、3、4、4、4
−へキサフルオロブチルアクリレート、2、2、2−ト
リフルオロエチルメタクリレート、2、2、3、3−テ
トラフルオロプロピルメタクリレート、2、2、3、
4、4、4−ヘキサフルオロブチルメタクリレート、ウ
レタンアクリレートオリゴマ等を含む化合物から合成さ
れた高分子化合物が挙げられるが、これに限定されるも
のではない。
【0054】本発明に使用する高分子化合物として光ま
たは紫外線硬化モノマーを使用する場合には、光または
紫外線用の開始剤を使用することもできる。この開始剤
としては、種々のものが使用可能であり、たとえば、
2、2−ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−
2−メチル−1−フェニル−1−オン、1−(4−イソ
プロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロ
パン−1−オン、1−(4−ドデシルフェニル)−2−
ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン等のアセト
フェノン系、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエ
チルエーテル、ベンジルジメチルケタール等のベンゾイ
ン系、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、4−フェ
ニルベンゾフェノン、3、3−ジメチル−4−メトキシ
ベンゾフェノン等のベンゾフェノン系、チオキサンソ
ン、2−クロルチオキサンソン、2−メチルチオキサン
ソン等のチオキサンソン系、ジアゾニウム塩系、スルホ
ニウム塩系、ヨードニウム塩系、セレニウム塩系等が使
用できる。
【0055】なお、分割に関しては、画素間の間隔を充
分に離せば通常は問題はないが、特に設計の都合上、画
素が接近する場合などは、駆動に際し、隣り合う画素ご
とに印加される電圧の正負が逆になるいわゆるドット反
転駆動を行えば、斜め電界の発生状況がより望ましい方
向となり、より良い分割を与える。さらに、動画表示に
おける切れをよくする目的で1フレ−ムの中で黒状態に
戻すリセットをいれて駆動することができる。
【0056】
【発明の実施の形態】本発明に係る液晶表示装置は、そ
の好ましい一実施の形態において、対向する2枚の基板
に液晶層が狭持され、該液晶層は両基板間の電界によっ
て基板の面方向に対して立ち上がって駆動する液晶表示
装置において、液晶セルの両外側には、偏光板と四分の
一波長板との組からなる偏光制御手段を備え、入射光側
の基板には入射光を平行光に変換するマイクロレンズア
レイが一体的に形成され、バックライト光をマイクロレ
ンズアレイ及び偏光制御手段によって基板に垂直な円偏
光の平行光として入射することにより、液晶分子の傾き
方向に影響されることなく、位相差に応じて透過光量を
制御することができ、配向膜やラビング処理を不要とす
ると共に、透過率異方性の大きい液晶が使用可能となる
ことにより、動画にも対応可能な高速応答を実現するこ
とができる。
【0057】
【実施例】上記した本発明の実施の形態についてさらに
詳細に説明すべく、本発明の実施例について図面を参照
して説明する。
【0058】[実施例1]まず、本発明の第1の実施例
に係る液晶表示装置について、図1乃至図3を参照して
説明する。図1は、第1の実施例に係る液晶表示装置の
構造を模式的に示す断面図であり、図2及び図3は、本
発明の効果を説明するための図である。なお、本実施例
は、マイクロレンズアレイを基板側に一体的に形成した
構造について記載するものである。
【0059】図1に示すように、本実施例の液晶表示装
置は、TFT等のスイッチング素子が形成される第1の
基板と対向する第2の基板との間に液晶が狭持されてな
る液晶部1と、液晶部1の入射側に第1の基板と一体と
なって形成されるマイクロレンズアレイ2aと、バック
ライト光の光源6及び導光板5と、バックライト光を円
偏光に変換し、マイクロレンズアレイ2aに入射させる
偏光板4a及び四分の一波長板3aと、液晶部1を透過
した光を選択的に透過させる四分の一波長板3b及び偏
光板4bと、偏光板4bを透過した光を拡散して視角特
性を向上させる視角制御板8とを主な構成要素としてい
る。
【0060】なお、液晶部1の詳細構造は図示していな
いが、第1の基板と第2の基板とに設けた電極によって
基板に略垂直な方向の電界を発生させ、液晶分子を基板
面に対して立ち上げて駆動する任意の構造を用いること
ができ、第2の基板側にカラー表示を行うためのカラー
フィルターを設けた構造でも、カラーフィルターを第1
の基板側に設けたCFオンTFT構造であってもよい。
【0061】CFオンTFT構造としては、例えば、図
9に示すように、TFT基板28上にゲート配線37及
びゲート電極30が形成され、ゲート絶縁膜31を介し
て、ゲート電極30と重畳するように半導体層34が設
けられ、その上にゲート配線37と直交するようにドレ
イン配線36が形成され、ソース電極33、ドレイン電
極32がオーミックコンタクト層(図示せず)を介して
半導体層34に接続されてTFTが形成されている。そ
して、このTFTを覆うようにパッシベーション膜27
が形成され、各画素の表示領域にはRGB各色のカラー
表示を行うためのカラーフィルター26が配設されてい
る。
【0062】そして、カラーフィルター26上には、基
板を平坦化するための厚膜のオーバーコート層24が設
けられ、オーバーコート層24とパッシベーション膜2
7を貫通して設けられたコンタクトホールを通して、オ
ーバーコート層24上に形成される画素電極23とソー
ス電極33とが接続されている。一方、対向基板36上
には画素電極23と対向するように対向電極37が形成
されている。更に、必要に応じて、両基板の内側には所
定の方向に配向処理が施された配向膜7a、7bが形成
され、その間に液晶層22が狭持されて、液晶部1が形
成されている。
【0063】また、上記第1の基板28と一体的に形成
されるマイクロレンズアレイ2は、各画素に対応する位
置に各々のマイクロレンズが形成され、各々のマイクロ
レンズは、点光源として、導光板5の開口部から出射し
た光が平行光となって液晶部1に入射するように形状、
焦点距離等が調節されて形成される。また、点光源とし
て、発光ダイオードをアレイ状にならべてもよい。な
お、マイクロレンズアレイ2の具体的製造方法について
は、第3の実施例において詳述するが、マイクロレンズ
アレイ2を第1の基板28と一体的に形成することによ
って液晶表示装置の各要素の位置合わせが容易となると
いう効果がある。
【0064】すなわち、平行光を利用する液晶表示装置
においては、入射光の入射位置及び入射角度と各画素の
位置とを正確に合わせる必要があるが、液晶部1とマイ
クロレンズアレイ2aとを別々に配置すると、位置のず
れによって画素内で光が入射しない部分が生じたり、基
板の法線方向に対して斜めから光が入射してしまう場合
がある。しかしながら、第1の基板28とマイクロレン
ズアレイ2aとを一体的に形成することによって、両者
の位置関係、特に角度を正確に制御することができる。
【0065】また、四分の一波長板3a、3bは、ポリ
カ−ボネ−ト、ノルボルナジエン樹脂(JSR社製、商品
名ア−トン)などのフィルムを延伸して作成することが
でき、また、以下に述べる方法で、感光性のある液晶性
モノマ−を用いて作成することもできる。すなわち、配
向膜を塗布し、四分の一波長板の光軸とする方向にラビ
ングを行い、この上に、Liquid Crystals第18巻319ペ−
ジ(1995)に記載されているような感光基を持つ液晶材
を液晶材の屈折率異方性Δnと厚みdの積が、四分の一
波長となるような厚みに液晶材を塗布し、液晶材が配列
した後UV光を照射し、感光基を反応させて架橋構造を生
成し、この配列を固定する。
【0066】また、通常の配向膜を塗布、ラビングする
かわりに、Japanese Journal of Applied Physics第31
巻2155ペ−ジ(1992)に開示されているように、感光性を
有する材料を用い、ラビングのかわりに偏光を照射する
ことによって、感光性を有する液晶材を配列させること
もできる。その後、同様にUV光を照射することによっ
て、架橋構造を作成し、配列を固定することができる。
このとき、配向度を向上させる目的で、UV光に偏光UV光
を使用してもよい。
【0067】また、視角制御板8は、前記したように、
光を適当な角度に広げて散乱する散乱性のフィルム、ま
たは、ある角度分布を持って入射した光を別の適当な角
度分布を持って透過させる機能をもつフィルムを用いる
ことができ、広視野角と狭視野角とを任意の選択可能と
するために、着脱可能な構造とすることが望ましく、ま
た、図8に示すように、高分子分散型液晶20で視角制
御板を構成し、電圧無印加(図8(a)参照)で散乱状
態(広視野角)、電圧印加(図8(b)参照)で透過状
態(狭視野角)のように、電圧のon/offにより広視野角
と狭視野角とを切換えられるようにすることもできる。
【0068】上記構成の液晶表示装置を用いてバックラ
イト光を照射した場合の動作について、図2及び図3を
参照して説明する。なお、以下の説明では、垂直配向モ
ードを例にとって説明するが、上下基板に水平配向膜を
用い、ホモジニアス配向させた液晶に基板法線方向の電
界を印加し、液晶を立ち上げる他のモード、例えば、ね
じれネマティック(TN)モードや超ねじれネマティッ
ク(STN)モードやπセルと呼ばれるベンド配向モー
ド、アモルファスTNモードに対しても同様の原理で適
用することができる。
【0069】また、図2では、入射側(図の下側)は偏
光板4a及び四分の一波長板3aによって右旋回の円偏
光のみを透過し、出射側(図の上側)は四分の一波長板
3b及び偏光板4bによって左旋回の円偏光のみを透過
するように、偏光板4a、4bの偏光方向、四分の一波
長板3a、3bの光軸及び厚さを調整している。具体的
には、偏光板4a、4bで直交偏光器を形成し、面内方
向の屈折率の大小関係が反転した四分の一波長板の各々
を、その光軸が偏光板の偏光軸に対して45°の角度で
交差するように設定しているが、本発明は偏光板と四分
の一波長板とを組み合わせた円偏光化手段を液晶層の両
側に対向配置させた構造であればよく、透過光の旋回方
向は任意に設定することができる。
【0070】まず、図2(a)は、垂直配向モードの液
晶に電圧を印加していない状態を示しており、バックラ
イト光はマイクロレンズアレイ(図示せず)によって平
行光となって図の下方から入射し、偏光板4aによって
直線偏光となった後、四分の一波長板3aによって常光
線と異常光線と位相が90°ずれて、右旋回の円偏光と
なって液晶層に入射する。ここで、液晶分子9は長軸が
基板に垂直な方向に配列しているため、入射光は位相差
が生じることなく対向側の四分の一波長板3bに入射す
る。四分の一波長板3bでは右旋回の円偏光を直線偏光
に変換するが、偏光板4bの偏光方向は偏光板4aと直
交するように設定されているため、光を透過せずに表示
は「暗」となる。
【0071】一方、図2(b)の状態では、液晶分子9
は基板間に印加される電圧と、液晶分子の弾性力によっ
て中央部に行くほど基板の面方向に傾斜しており、この
状態で偏光板4aと四分の一波長板3aの組み合わせに
よって右旋回の円偏光となった光が液晶層に入射する
と、液晶分子の複屈折性により位相差が生じて偏光状態
が変化し、位相差がπとなるように液晶層の厚さを設定
すると左旋回の円偏光となって、四分の一波長板3b及
び偏光板4bを透過して表示は「明」となる。
【0072】ここで、偏光板4a、4bのみで液晶層を
挟んだ従来構造の液晶表示装置との差異について、図3
を参照して説明する。図3(a)は、偏光板4a、4b
のみで液晶層を挟んだ従来構造の垂直配向モードの電圧
無印加状態を示しており、入射光は偏光板4aによって
直線偏光となり液晶層に入射する。ここで液晶分子は基
板法線方向に配列しているため、入射光は偏光方向が変
化することなく液晶層を通過し、偏光方向が直交する偏
光板4bによって遮断されて、表示は「暗」となる。
【0073】次に、液晶に図の上下方向に電圧を印加す
ると、液晶分子9は基板の面方向に傾斜するが、その
時、図3(b)に示すように、液晶分子9の傾斜方向が
直交偏光板4a、4bの偏光方向に対して45°の方向
であれば入射光は偏光板4bを透過して明表示となる
が、図3(c)に示すように、液晶分子9の傾斜方向が
45°からずれると入射光の偏光方向と偏光板4bの偏
光方向が一致せずに表示は暗くなってしまう。
【0074】すなわち、従来の構造では、配向膜、ラビ
ング処理によって液晶分子9を所定の方向に傾け、電圧
印加によって液晶分子9が傾斜する方向を予め規定して
おかないと、電圧印加時の透過光量が増減し、コントラ
ストが低下してしまうが、本実施例の方法では、図3
(d)に示すように、液晶層には偏光板4aと四分の一
波長板3aによって円偏光が入射するため、液晶分子9
がどの方向に倒れても同じ位相差が生じ、透過光量を一
定に保つことができるという顕著な効果があり、液晶分
子9の傾斜方向が問題とならないために、配向膜を設け
る必要がなく、また、ラビング処理を省略することがで
きる。
【0075】この効果は、入射光をマイクロレンズアレ
イ2a等の平行光形成手段によって平行光とし、かつ、
四分の一波長板を液晶層の両側に設ける本発明の構造の
みによって実現することができるものであり、四分の一
波長板のみを液晶層の両側に設けても、斜め方向から光
が入射すれば液晶分子の倒れる方向によって位相差が変
化し、また、マイクロレンズアレイで平行光を入射して
も四分の一波長板を設けなければ、やはり液晶分子の倒
れる方向によって位相差が変化するため、本発明の効果
を得ることができず、配向膜の形成やラビング処理が必
須となる。
【0076】このように、第1の基板とマイクロレンズ
とを一体的に形成することによって両者の位置関係、特
に角度を正確に制御することができ、また、入射光は偏
光板と四分の一波長板の組み合わせによって円偏光に変
換された後液晶に入射するため、液晶パネル両側の偏光
板の透過軸を精密に合わせる必要がなくなり、パネルプ
ロセスの冗長性を図ることができ、また、屈折率異方性
Δnの大きい液晶を用いることにより高速応答を実現す
ることができる。
【0077】特に、垂直配向モ−ドをノ−マリブラック
モ−ドで用いた場合は、電圧印加により液晶が倒れさえ
すれば、倒れる方向に無関係に明るくなるため、ラビン
グその他の配向制御が不要となり、画素設計の自由度が
広がる、液晶材料の選択の幅が広くなるなどの利点があ
る。また、広視野角化のための負の補償フィルムも不要
となるので、フィルムと液晶層とのリタデ−ションの調
整が不要で、製造が容易となるという大きな利点があ
る。
【0078】なお、上下いずれかの四分の一波長板のみ
液晶セルの液晶が存在する側に配置したり、広帯域化す
るために、半波長板と組み合わせて用いる構成とするこ
ともでき、配向分割を行うために、基板に凹部、凸部、
突起等を設けたり、光照射によりプレチルト角を画素の
一部のみ変化させてもよく、電極の形状を図10乃至図
13に示すような形状とすることもできるのは、前述し
た通りである。
【0079】[実施例2]次に、本発明の第2の実施例
に係る液晶表示装置について、図4を参照して説明す
る。図4は、第2の実施例に係る液晶表示装置の構造を
模式的に示す断面図である。なお、本実施例は、垂直配
向モードの液晶表示装置において、マイクロレンズを光
源側に形成した構造について記載するものであり、他の
部分の構造に関しては前記した第1の実施例と同様であ
る。
【0080】図4に示すように、本実施例の液晶表示装
置は、TFT等のスイッチング素子が形成される第1の
基板と対向する第2の基板との間に液晶が狭持されてな
る液晶部1と、バックライト光となる光源6及び導光板
5と、導光板5側に開口部を有し、対向側に各画素に対
応してマイクロレンズが形成されたマイクロレンズアレ
イ2bと、マイクロレンズアレイ2bによって平行化さ
れた光を円偏光に変換し、液晶部1に入射させる偏光板
4a及び四分の一波長板3aと、液晶部1を透過した光
を選択的に透過させる四分の一波長板3b及び偏光板4
bと、偏光板4bを透過した光を拡散して視角特性を向
上させる視角制御板8とを主な構成要素としている。
【0081】なお、液晶部1の詳細構造は図示していな
いが、第1の基板と第2の基板とに設けた電極によって
基板に略垂直な方向の電界を発生させ、液晶分子を基板
面に対して立ち上げて駆動する任意の構造を採用するこ
とができるのは第1の実施例と同様である。
【0082】また、マイクロレンズアレイ2bは、開口
部からの光が平行光となって液晶部1に入射するよう
に、開口部とマイクロレンズとの距離、マイクロレンズ
の形状、焦点距離等が調節されて形成される。なお、マ
イクロレンズアレイ2を液晶部1と別々に形成すること
によって、マイクロレンズアレイ2と液晶部1との位置
関係を正確に制御する必要が生じるが、第1の基板と一
体形成しないことにより、第1の基板の材料や製造方法
に制限がなくなるというメリットがある。すなわち、前
記した第1の実施例のようにマイクロレンズアレイ2a
を一体形成する場合には、基板はマイクロレンズアレイ
2aの形成に適した材料を用いる必要があり、第1の基
板の裏面側にマイクロレンズを形成するために、表面側
が汚染される恐れがあるが、本実施例の構造では、液晶
部1は通常の方法により形成することができる。
【0083】上記構成によっても、図2(a)の状態で
は、バックライト光はマイクロレンズアレイによって平
行光となって図の下方から入射し、偏光板4aによって
直線偏光となった後、四分の一波長板3aによって右旋
回の円偏光となって液晶層に入射する。ここで、液晶分
子9は長軸が基板に垂直な方向に配列しているため、入
射光は位相差が生じることなく対向側の四分の一波長板
3bに入射する。四分の一波長板3bでは右旋回の円偏
光を直線偏光に変換するが、偏光板4bの偏光方向は偏
光板4aと直交するように設定されているため、光を透
過せずに表示は「暗」となる。
【0084】一方、図2(b)の状態では、液晶分子9
は基板間に印加される電圧と、液晶分子の弾性力によっ
て中央部に行くほど基板の面方向に傾斜しており、この
状態で偏光板4aと四分の一波長板3aの組み合わせに
よって右旋回の円偏光となった光が液晶層に入射する
と、液晶分子の複屈折性により位相差が生じて偏光状態
が変化し、位相差がπとなるように液晶層の厚さを設定
すると左旋回の円偏光となって、四分の一波長板3b及
び偏光板4bを透過して表示は「明」となる。
【0085】したがって、液晶層には偏光板4aと四分
の一波長板3aによって円偏光が入射するため、液晶分
子9がどの方向に倒れても同じ位相差が生じ、透過光量
を一定に保つことができ、液晶分子9の傾斜方向が問題
とならないために、配向膜を設ける必要がなく、また、
ラビング処理を省略することができる。
【0086】このように、マイクロレンズアレイ2bに
よって平行光を入射し、偏光板4aと四分の一波長板3
aの組み合わせによって円偏光に変換された後液晶に入
射するため、前記した第1の実施例と同様に、液晶パネ
ル両側の偏光板の透過軸を精密に合わせる必要がなくな
り、パネルプロセスの冗長性を図ることができ、また、
屈折率異方性Δnの大きい液晶を用いることにより高速
応答を実現することができる。
【0087】なお、本実施例では、導光板5側にマイク
ロレンズアレイ2bを配置し、液晶部1側に偏光板4a
及び四分の一波長板3aからなる円偏光手段を配置する
構成としたが、マイクロレンズアレイ2bと円偏光化手
段の位置を逆にして、導光板5側に円偏光手段を配置
し、液晶部1側にマイクロレンズアレイ2bを配置する
構成としても良い。
【0088】[実施例3]次に、本発明の第3の実施例
に係る液晶表示装置の製造方法について、図5乃至図7
を参照して説明する。図5及び図6は、マイクロレンズ
アレイをTFT基板に一体的に形成する方法を模式的に
示す断面図であり、図7は、レーザ光照射装置の構成を
示す図である。
【0089】なお、以下の説明では、TFT等のスイッ
チング素子を有するTFT基板10は公知の一般的な方
法で形成されるものとし、マイクロレンズアレイを形成
する工程についてのみ説明する。まず、図5(a)に示
すように、TFT基板10の裏面側に、例えば、板厚5
0μm程度のポリカーボネート板11を貼る。次に、図
5(b)に示すように、TFT基板10の金属配線、半
導体層、目合わせマーク等を利用してTFT基板10と
目合わせを行いながら、ポリカーボネート板11に、例
えば、波長248nmのKrFエキシマレーザ光13を
500パルス程度照射する。
【0090】ここで、エキシマレーザ光13のエネルギ
ー密度プロファイルは、画素間の凸レンズの底部に相当
するところで1200mJ/cm程度、画素中心部の
凸レンズ頂部に相当するところで250mJ/cm
度のエネルギー密度となるように、球面状に整形されて
いる。このエキシマレーザ光13の照射により、ポリカ
ーボネート板11は分解、蒸発し、強度プロファイルが
逆転した形状に加工され、図5(c)に示すように、凸
型のマイクロレンズ15aが位置精度良く形成される。
【0091】上記ビームプロファイルは、図7に示すレ
ーザ照射装置により実現される。レーザ光源16より発
振されたパルスレーザ光は、フライアイレンズや折り返
しミラー等を有する光学系17により一旦、定エネルギ
ー領域を有するフラットトップ型のプロファイルとなる
ように整形される。次に、フラットトップ型に整形され
たレーザ光は、誘電体マスク18を透過することによ
り、任意のビーム形状に整形され、基板19に照射され
る。誘電体マスク18は、石英基板に種々の誘電体膜を
堆積して形成することができ、誘電体膜の材質及び膜厚
を変えることにより、透過率を任意に調整することがで
きる。また、誘電体膜を島状化することにより、任意の
形状で任意の透過率を得ることができる。
【0092】また、マイクロレンズアレイを形成する別
の方法を図6に示す。図6(a)に示すように、TFT
基板10の裏面側に、例えば、アクリル板14を貼る。
次に、図6(b)に示すように、スポット状のXeCl
エキシマレーザ光(波長308nm)をアクリル板14
に400パルス程度照射する。このスポットレーザ光の
ビームプロファイルはガウス分布を示し、口径は画素開
口部の大きさに相当し、スポットレーザ光の頂部におけ
るエネルギー密度は800mJ/cm程度である。そ
の結果、図6(c)に示すように、凹型のマイクロレン
ズ15bが位置精度良く形成される。
【0093】このような手法を用いて、マイクロレンズ
アレイをTFT基板に一体的に形成することにより、マ
イクロレンズアレイとTFT基板の位置精度を担保する
ことができ、液晶表示装置の組み立てを簡単かつ確実に
行うことができる。また、マイクロレンズアレイによっ
て基板に垂直な光を入射することにより、本発明の効果
を確実に得ることができる。
【0094】なお、本実施例では、マイクロレンズアレ
イを形成する材料として、ポリカーボネート板11やア
クリル板14を用いた例を記載したが、レーザ光の照射
によって加工が可能な他のプラスチック材料を用いるこ
ともできる。また、TFT基板そのものをプラスチック
材料、例えばポリエーテルスルホン(PES)で作成
し、直接裏面にレーザ光を照射してマイクロレンズアレ
イを形成してもよい。
【0095】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の液晶表示
装置によれば、液晶パネルの入射側にマイクロレンズを
設けて平行光を入射し、入射光を偏光板と四分の一波長
板の組み合わせによって円偏光に変換した後、液晶に入
射することにより、液晶パネル両側の偏光板の透過軸を
精密に合わせる必要がなくなり、パネルプロセスの冗長
性を図ることができ、また、屈折率異方性Δnの大きい
液晶を用いることにより高速応答を実現することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る液晶表示装置の構
造を模式的に示す断面図である。
【図2】本発明の効果を説明するための図である。
【図3】本発明の効果を説明するための図である。
【図4】本発明の第2の実施例に係る液晶表示装置の構
造を模式的に示す断面図である。
【図5】本発明の第3の実施例に係る液晶表示装置のマ
イクロレンズアレイの製造方法を示す工程断面図であ
る。
【図6】本発明の第3の実施例に係る液晶表示装置のマ
イクロレンズアレイの製造方法を示す工程断面図であ
る。
【図7】本発明の第3の実施例に係る液晶表示装置のマ
イクロレンズアレイの製造に用いるレーザ照射装置の構
成を示す図である。
【図8】本発明の液晶表示装置における視角制御板の他
の構成を示す断面図である。
【図9】本発明の液晶表示装置における配向分割方法を
説明するための図である。
【図10】本発明の液晶表示装置における画素電極の形
状を示す図である。
【図11】本発明の液晶表示装置における画素電極の形
状を示す図である。
【図12】本発明の液晶表示装置における画素電極の形
状を示す図である。
【図13】本発明の液晶表示装置における画素電極の形
状を示す図である。
【図14】本発明の液晶表示装置における配向分割方法
を説明するための図である。
【図15】本発明の液晶表示装置における画素電極の形
状を示す図である。
【図16】本発明の液晶表示装置における配向分割方法
を説明するための図である。
【図17】本発明の液晶表示装置における画素電極の形
状を示す図である。
【図18】本発明の液晶表示装置における画素電極の形
状を示す図である。
【図19】本発明の液晶表示装置における配向分割方法
を説明するための図である。
【図20】従来の液晶表示装置の構造を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 液晶部 2a、2b マイクロレンズアレイ 3a、3b 四分の一波長板 4a、4b 偏光板 5 導光板 6 光源 7 配向膜 8 視角制御板 9 液晶分子 10 TFT基板 11 ポリカーボネート板 12 TFT 13 エキシマレーザ光 14 アクリル板 15a 凸型マイクロレンズ 15b 凹型マイクロレンズ 16 レーザ光源 17 光学系 18 誘電体マスク 19 基板 20 高分子分散型液晶 21 電源 22 液晶層 23 画素電極 24 オーバーコート層 25 カラーフィルター 27 パッシベーション膜 28 TFT基板 29 反射防止膜 30 ゲート電極 31 ゲート絶縁膜 32 ドレイン電極 33 ソース電極 34 半導体層 35 遮光膜 36 対向基板 37 対向電極 39 凹部 40 柱 41 凸部 42a、42b マイクロレンズアレイ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成14年7月10日(2002.7.1
0)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】さらに、他の方法として、公表特許平4-50
2524号公報には、対向する2つの電極を共に片方の基板
上に設け、この2つの電極間に電圧をかけて、基板と水
平方向の電界を生じさせ、液晶分子を基板と水平方向に
保ったまま回転させるようにしたIn-Plane-Switching
(IPS)方式の液晶表示装置が提案されている。この
方式では、電圧を印加したときに液晶分子の長軸が基板
に対して立ち上がることはないため、視角方向を変えた
ときの液晶の複屈折の変化が小さく、視野角を広くする
ことができるという特徴がある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02B 5/30 G02B 5/30 G02F 1/1334 G02F 1/1334 1/1335 1/1335 510 510 Fターム(参考) 2H042 BA02 BA14 BA15 BA20 2H048 BA02 BB02 BB44 2H049 BA02 BA03 BA06 BA07 BA25 BB03 BB42 BC03 BC04 BC22 2H089 HA04 LA09 QA16 RA05 RA10 TA14 TA15 TA16 TA20 2H091 FA02Y FA08X FA08Z FA11X FA11Z FA23Z FA29Z GA13 HA07 HA10 KA01 LA12 LA19 LA30

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】対向する2枚の基板間に液晶層が挟持さ
    れ、少なくとも、第1の基板側には、入射光を平行光線
    に変換する平行光生成手段と、偏光板と四分の一波長板
    とからなる第1の偏光制御手段とを有し、第2の基板側
    には、四分の一波長板と偏光板ととからなる第2の偏光
    制御手段を有することを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】対向する2枚の基板間に液晶層が挟持さ
    れ、少なくとも、第1の基板側には、入射光を平行光線
    に変換する平行光生成手段と、偏光板と四分の一波長板
    とからなる第1の偏光制御手段とを有し、第2の基板側
    には、四分の一波長板と偏光板ととからなる第2の偏光
    制御手段と、出射光の視野角を制御する視角制御板とを
    有することを特徴とする液晶表示装置。
  3. 【請求項3】前記視角制御板が着脱容易に形成され、該
    視角制御板の選択によって視野角が調整されることを特
    徴とする請求項2記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】前記視角制御板が高分子分散型液晶を含
    み、電圧印加による該高分子分散型液晶の透過率の変化
    に応じて、視野角が調整されることを特徴とする請求項
    2記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】前記第1の偏光制御手段を構成する前記偏
    光板と前記第1の基板との間に、更に、二分の一波長板
    を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一
    に記載の液晶表示装置。
  6. 【請求項6】前記平行光生成手段が、各々の画素に対応
    して形成されたマイクロレンズがマトリクス状に配列し
    たマイクロレンズアレイからなることを特徴とする請求
    項1乃至5のいずれか一に記載の液晶表示装置。
  7. 【請求項7】前記マイクロレンズアレイが、レーザ光照
    射により加工可能な部材からなり、前記第1の基板裏面
    に一体となって形成されていることを特徴とする請求項
    6記載の液晶表示装置。
  8. 【請求項8】前記液晶層が、誘電率異方性が負の液晶か
    らなり、電圧無印加時に基板面に対して略垂直に配向し
    ていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一に
    記載の液晶表示装置。
  9. 【請求項9】液晶の屈折率異方性(Δn)とセル厚
    (d)との積Δn・dが、400nm以上800nm以
    下の範囲であることを特徴とする請求項8記載の液晶表
    示装置。
  10. 【請求項10】前記液晶層が、誘電率異方性が正の液晶
    からなり、電圧無印加時にホモジニアス構造を有するこ
    とを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一に記載の液
    晶表示装置。
  11. 【請求項11】前記第1の基板に、複数の走査信号電極
    及び複数の映像信号電極と、前記走査信号電極と前記映
    像信号電極とで囲まれる各々の画素に薄膜トランジスタ
    を有し、前記各々の画素にカラー表示を行うためのカラ
    ーフィルターが配設され、該カラーフィルター上にはオ
    ーバーコート層を介して画素電極が形成され、前記第2
    の基板には前記画素電極に対向する電極が形成されてい
    ることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一に記
    載の液晶表示装置。
  12. 【請求項12】前記第1の基板上の電極が略対称な形状
    に形成され、前記第2の基板上の電極が、前記第1の基
    板上の電極全体を覆い、かつ、該第1の基板上の電極よ
    り広く形成されていることを特徴とする請求項1乃至1
    1のいずれか一に記載の液晶表示装置。
  13. 【請求項13】前記第1の基板上の電極が、略対称な形
    状を連結した形状に形成されていることを特徴とする請
    求項12記載の液晶表示装置。
  14. 【請求項14】前記第1の基板上の電極の対称軸となる
    位置の少なくとも一部において、前記第1の基板上の電
    極に凹部が形成されていることを特徴とする請求項12
    又は13に記載の液晶表示装置。
  15. 【請求項15】前記第1の基板上の電極の対称中心とな
    る位置に、柱状のスペ−サ−が形成されていることを特
    徴とする請求項12又は13に記載の液晶表示装置。
  16. 【請求項16】前記基板の法線方向から見て、前記第1
    の基板上の電極の対称軸と相重なる位置の少なくとも一
    部において、前記第2の基板上の電極に凸部が形成され
    ていることを特徴とする請求項12又は13に記載の液
    晶表示装置。
  17. 【請求項17】前記基板の法線方向から見て、前記第1
    の基板上の電極の対称軸と相重なる位置の少なくとも一
    部において、前記第2の基板上の電極に開口部が形成さ
    れていることを特徴とする請求項12又は13に記載の
    液晶表示装置。
  18. 【請求項18】レーザ光照射により加工可能なアクティ
    ブマトリクス基板の裏面に、画素毎に所定の強度プロフ
    ァイルを有するレーザ光を照射し、各々の画素になだら
    かな凸部又は凹部を形成してマイクロレンズを製作する
    ことを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  19. 【請求項19】レーザ光照射により加工可能な材料が、
    ポリカーボネート板、アクリル板又はポリエーテルスル
    ホン板からなることを特徴とする請求項18記載の液晶
    表示装置の製造方法。
JP2001180622A 2001-06-14 2001-06-14 液晶表示装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JP5067684B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001180622A JP5067684B2 (ja) 2001-06-14 2001-06-14 液晶表示装置及びその製造方法
US10/172,261 US6924856B2 (en) 2001-06-14 2002-06-14 Liquid-crystal display device and method of fabricating the same
KR10-2002-0033406A KR100475467B1 (ko) 2001-06-14 2002-06-14 액정 디스플레이 장치와 그 제조 방법
TW091113051A TW567378B (en) 2001-06-14 2002-06-14 Liquid-crystal display device and method of fabricating the same
US11/110,081 US7123337B2 (en) 2001-06-14 2005-04-19 Liquid-crystal display device and method of fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001180622A JP5067684B2 (ja) 2001-06-14 2001-06-14 液晶表示装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002372713A true JP2002372713A (ja) 2002-12-26
JP5067684B2 JP5067684B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=19021018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001180622A Expired - Lifetime JP5067684B2 (ja) 2001-06-14 2001-06-14 液晶表示装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6924856B2 (ja)
JP (1) JP5067684B2 (ja)
KR (1) KR100475467B1 (ja)
TW (1) TW567378B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004325541A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Sharp Corp 液晶表示装置及びテレビジョン受像機
JP2007121373A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Chunghwa Picture Tubes Ltd 液晶表示パネル、カラーフィルタ、及びその製造方法
CN100349040C (zh) * 2003-08-18 2007-11-14 精工爱普生株式会社 液晶显示装置以及电子设备
JP2008083294A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Toppan Printing Co Ltd 拡散体及びこれを備える拡散フィルム及び偏光フィルム並びに液晶映像表示装置
WO2008084589A1 (ja) * 2007-01-11 2008-07-17 Sharp Kabushiki Kaisha マイクロレンズアレイ付き液晶表示パネル及び液晶表示装置
JP2011133879A (ja) * 2009-11-30 2011-07-07 Nitto Denko Corp 液晶表示装置
CN101916002B (zh) * 2004-04-26 2014-01-29 夏普株式会社 液晶显示器件
KR20180031894A (ko) * 2016-09-20 2018-03-29 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003057667A (ja) * 2001-07-25 2003-02-26 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 液晶パネル、液晶表示装置および駆動方式
JP2004177788A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
US7683875B2 (en) * 2003-03-31 2010-03-23 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and electronic device
KR100969148B1 (ko) * 2003-05-30 2010-07-08 엘지디스플레이 주식회사 편광된 uv를 이용한 위상차 필름의 제조방법
WO2004114001A1 (en) * 2003-06-20 2004-12-29 Casio Computer Co., Ltd. Display device and manufacturing method of the same
JP2005227745A (ja) 2004-01-14 2005-08-25 Seiko Epson Corp 液晶表示装置及び電子機器
US7463315B2 (en) * 2004-03-11 2008-12-09 Tpo Displays Corp. Light coupling structure on light guide plate in a backlight module
TWI372266B (en) * 2004-05-20 2012-09-11 Fujifilm Corp Polarizing plate and liquid crystal display
KR101172664B1 (ko) * 2004-10-11 2012-08-08 엘지디스플레이 주식회사 시야각 조절 용 필터패널을 구비한 표시장치
TW200720754A (en) * 2004-12-03 2007-06-01 Sony Corp Liquid crystal display device
KR20080005198A (ko) * 2005-04-12 2008-01-10 테이진 카세이 가부시키가이샤 수지 시트 그리고 직하형 백라이트 유닛 및 직하형백라이트식 액정 표시장치
JP4639968B2 (ja) * 2005-05-31 2011-02-23 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置
KR101170911B1 (ko) * 2005-06-30 2012-08-03 엘지디스플레이 주식회사 광시야각과 협시야각의 모드전환이 가능한 액정표시장치 및그 제조방법
JP2007024970A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Miyakawa:Kk 液晶表示装置の開口効率を上昇させるための樹脂レンズ製造法及びその製造装置
JP4926063B2 (ja) 2005-08-03 2012-05-09 シャープ株式会社 液晶表示装置およびそれを備えた電子機器
US7663712B2 (en) * 2005-10-10 2010-02-16 Skc Haas Display Films Co., Ltd. Backlight unit with linearly reduced divergence having the width of an output aperture vary over the length of a light divergence reduction structure
KR100707609B1 (ko) * 2005-12-02 2007-04-13 삼성에스디아이 주식회사 2차원 및 3차원 영상 선택 가능 디스플레이 장치
US7486854B2 (en) * 2006-01-24 2009-02-03 Uni-Pixel Displays, Inc. Optical microstructures for light extraction and control
US7978298B2 (en) 2006-03-23 2011-07-12 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JP3898217B1 (ja) * 2006-05-30 2007-03-28 日立マクセル株式会社 バックライトユニットおよび液晶表示装置
EP2023191B1 (en) * 2006-05-31 2012-10-17 Sharp Kabushiki Kaisha Display system
US7948580B2 (en) * 2006-05-31 2011-05-24 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display
US20090109380A1 (en) * 2006-06-02 2009-04-30 Hiroyuki Kamee Liquid crystal display device
JP2008026654A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Hitachi Displays Ltd 立体表示装置
WO2008029555A1 (fr) * 2006-09-07 2008-03-13 Sharp Kabushiki Kaisha Système de commande de polarisation et dispositif d'affichage
JP4927851B2 (ja) * 2006-09-12 2012-05-09 シャープ株式会社 マイクロレンズアレイ付き液晶表示パネル、その製造方法、および液晶表示装置
DE602007010964D1 (de) * 2006-09-27 2011-01-13 Sharp Kk Flüssigkristallanzeigegerät mit mikrolinsenarray und verfahren zu seiner herstellung.
US8174641B2 (en) * 2006-09-28 2012-05-08 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display panel with microlens array, its manufacturing method, and liquid crystal display device
TWI339302B (en) * 2006-10-16 2011-03-21 Au Optronics Corp Liquid crystal display panel
CN101529318B (zh) 2006-10-18 2011-10-12 夏普株式会社 液晶显示装置和液晶显示装置的制造方法
EP2085814A4 (en) * 2006-10-18 2010-05-19 Sharp Kk Liquid crystal display arrangement and method for producing a liquid crystal display
WO2008075549A1 (ja) 2006-12-18 2008-06-26 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
US20100118227A1 (en) * 2007-03-28 2010-05-13 Satoshi Shibata Liquid cystal display panel with microlens array and method for manufacturing the same
KR101415573B1 (ko) * 2007-11-30 2014-07-04 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치
JP4848404B2 (ja) * 2008-09-04 2011-12-28 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示素子、および液晶表示装置
GB2469693A (en) * 2009-04-25 2010-10-27 Optovate Ltd A controllable light directional distributor for an illumination apparatus
KR101598540B1 (ko) * 2009-12-04 2016-03-02 삼성전자주식회사 반사형 디스플레이 장치 및 그 제조방법
US8553168B2 (en) * 2011-04-27 2013-10-08 Finity Labs Optical film for increasing the viewing angle of liquid crystal display devices
US20130169900A1 (en) * 2012-01-02 2013-07-04 Microsoft Corporation Non-Optically Bonded Display Device
WO2013122170A1 (ja) * 2012-02-14 2013-08-22 シャープ株式会社 マルチディスプレイ装置及び表示モジュール
US9851497B2 (en) * 2014-06-11 2017-12-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Light mixing chamber for use with color converting material and light guide plate and assembly
KR102118909B1 (ko) 2017-04-19 2020-06-04 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 광학 구조체 및 표시 장치
CN111552114A (zh) * 2020-03-24 2020-08-18 京东方科技集团股份有限公司 背光模组及显示装置
TWI733480B (zh) * 2020-06-03 2021-07-11 友達光電股份有限公司 顯示裝置

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05100114A (ja) * 1991-10-07 1993-04-23 Nitto Denko Corp 積層波長板及び円偏光板
JPH06231605A (ja) * 1993-02-09 1994-08-19 Tosoh Corp バックライト
JPH07104271A (ja) * 1993-10-08 1995-04-21 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH07311383A (ja) * 1994-05-18 1995-11-28 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JPH09197405A (ja) * 1995-11-14 1997-07-31 Sharp Corp 視角特性制御型液晶表示装置
JPH11109393A (ja) * 1997-10-06 1999-04-23 Nec Corp 液晶表示装置、その製造方法およびその駆動方法
JPH11109417A (ja) * 1997-10-07 1999-04-23 Sharp Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH11147185A (ja) * 1997-07-25 1999-06-02 Matsushita Electric Works Ltd エネルギービームによる被加工品表面への複合形状の形成方法及びこの方法により得られた物品
JP2000047194A (ja) * 1997-12-26 2000-02-18 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2000075275A (ja) * 1998-08-28 2000-03-14 Nec Corp 液晶表示装置
JP2000122080A (ja) * 1998-10-13 2000-04-28 Samsung Electronics Co Ltd 広視野角液晶表示装置
JP2001004991A (ja) * 1999-06-17 2001-01-12 Nec Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2001154181A (ja) * 1999-12-01 2001-06-08 Sharp Corp 液晶表示装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63124028A (ja) * 1986-11-13 1988-05-27 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶シヤツタアレイ
WO1991006613A1 (de) 1989-11-01 1991-05-16 F.Hoffmann-La Roche Ag Temperaturkompensation von flüssigkristallparametern
JPH0786622B2 (ja) 1990-11-02 1995-09-20 スタンレー電気株式会社 液晶表示装置
JPH04369618A (ja) 1991-06-18 1992-12-22 Ricoh Co Ltd 透過型ドットマトリックス液晶表示装置
JPH05113561A (ja) 1991-10-21 1993-05-07 Stanley Electric Co Ltd 垂直配向型液晶表示装置
US5309264A (en) 1992-04-30 1994-05-03 International Business Machines Corporation Liquid crystal displays having multi-domain cells
JPH05341270A (ja) * 1992-06-05 1993-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気光学カラー表示装置
DE69316792T2 (de) * 1992-06-17 1998-05-28 Nitto Denko Corp Verfahren zur Herstellung von Polymerisation oder vernetzter Rate-distribuierte Produkte und Verfahren zur Herstellung einer Linse, Linsenanordnung oder Lichtwellenleiter durch dieses Verfahren
US5604635A (en) * 1995-03-08 1997-02-18 Brown University Research Foundation Microlenses and other optical elements fabricated by laser heating of semiconductor doped and other absorbing glasses
JPH08262421A (ja) * 1995-03-22 1996-10-11 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
DE69722673T2 (de) * 1996-03-25 2004-02-05 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Laserherstellungsverfahren für Glassubstrate und so hergestellte Mikrolinsenmatrizen
JP3087668B2 (ja) 1996-05-01 2000-09-11 日本電気株式会社 液晶表示装置、その製造方法およびその駆動方法
JPH1048628A (ja) * 1996-07-31 1998-02-20 Asahi Glass Co Ltd 液晶表示装置
JP3231638B2 (ja) 1996-11-13 2001-11-26 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその駆動方法
JPH10197844A (ja) 1997-01-09 1998-07-31 Sharp Corp 液晶表示装置
JP3754179B2 (ja) 1997-05-30 2006-03-08 三洋電機株式会社 液晶表示装置
US6055103A (en) * 1997-06-28 2000-04-25 Sharp Kabushiki Kaisha Passive polarisation modulating optical element and method of making such an element
JPH11142819A (ja) * 1997-11-05 1999-05-28 Hitachi Ltd 液晶表示装置
US5940149A (en) * 1997-12-11 1999-08-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Planar polarizer for LCD projectors
KR19990056726A (ko) * 1997-12-29 1999-07-15 김영환 액정표시소자
KR100497616B1 (ko) * 1998-01-14 2005-09-30 삼성전자주식회사 엘씨디 장치의 구조
JP2000171617A (ja) 1998-12-08 2000-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光制御デバイスとその製造方法および画像表示装置
JP2000347165A (ja) * 1999-06-02 2000-12-15 Sharp Corp 液晶表示装置
JP4032568B2 (ja) * 1999-06-30 2008-01-16 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置
KR100641629B1 (ko) * 1999-12-06 2006-11-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 확산필름을 구비한 액정패널
KR100367280B1 (ko) * 2000-05-08 2003-01-09 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반사투과형 액정표시장치 제작방법
JP3763401B2 (ja) * 2000-05-31 2006-04-05 シャープ株式会社 液晶表示装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05100114A (ja) * 1991-10-07 1993-04-23 Nitto Denko Corp 積層波長板及び円偏光板
JPH06231605A (ja) * 1993-02-09 1994-08-19 Tosoh Corp バックライト
JPH07104271A (ja) * 1993-10-08 1995-04-21 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH07311383A (ja) * 1994-05-18 1995-11-28 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JPH09197405A (ja) * 1995-11-14 1997-07-31 Sharp Corp 視角特性制御型液晶表示装置
JPH11147185A (ja) * 1997-07-25 1999-06-02 Matsushita Electric Works Ltd エネルギービームによる被加工品表面への複合形状の形成方法及びこの方法により得られた物品
JPH11109393A (ja) * 1997-10-06 1999-04-23 Nec Corp 液晶表示装置、その製造方法およびその駆動方法
JPH11109417A (ja) * 1997-10-07 1999-04-23 Sharp Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2000047194A (ja) * 1997-12-26 2000-02-18 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2000075275A (ja) * 1998-08-28 2000-03-14 Nec Corp 液晶表示装置
JP2000122080A (ja) * 1998-10-13 2000-04-28 Samsung Electronics Co Ltd 広視野角液晶表示装置
JP2001004991A (ja) * 1999-06-17 2001-01-12 Nec Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2001154181A (ja) * 1999-12-01 2001-06-08 Sharp Corp 液晶表示装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004325541A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Sharp Corp 液晶表示装置及びテレビジョン受像機
US7382426B2 (en) 2003-04-22 2008-06-03 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display unit having back-light with fluorescent tubes and fresnel lens with longitudinal cuts perpendicular to tubes
CN100349040C (zh) * 2003-08-18 2007-11-14 精工爱普生株式会社 液晶显示装置以及电子设备
US7397528B2 (en) 2003-08-18 2008-07-08 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display device and electronic apparatus
CN101916002B (zh) * 2004-04-26 2014-01-29 夏普株式会社 液晶显示器件
JP2007121373A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Chunghwa Picture Tubes Ltd 液晶表示パネル、カラーフィルタ、及びその製造方法
JP2008083294A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Toppan Printing Co Ltd 拡散体及びこれを備える拡散フィルム及び偏光フィルム並びに液晶映像表示装置
WO2008084589A1 (ja) * 2007-01-11 2008-07-17 Sharp Kabushiki Kaisha マイクロレンズアレイ付き液晶表示パネル及び液晶表示装置
JP2011133879A (ja) * 2009-11-30 2011-07-07 Nitto Denko Corp 液晶表示装置
US8953118B2 (en) 2009-11-30 2015-02-10 Nitto Denko Corporation Liquid crystal display apparatus
KR20180031894A (ko) * 2016-09-20 2018-03-29 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102646632B1 (ko) * 2016-09-20 2024-03-12 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP5067684B2 (ja) 2012-11-07
US20050190318A1 (en) 2005-09-01
US7123337B2 (en) 2006-10-17
KR100475467B1 (ko) 2005-03-10
KR20020095452A (ko) 2002-12-26
TW567378B (en) 2003-12-21
US20020191128A1 (en) 2002-12-19
US6924856B2 (en) 2005-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5067684B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US6323926B2 (en) Vertical alignment mode LCD having two different alignment regions
JP4651791B2 (ja) 反射型液晶表示装置、その製造方法、及びその駆動方法
US7084943B2 (en) Liquid crystal display device
US11726366B2 (en) Liquid crystal display apparatus
US6862065B2 (en) Transflective display device with different pretilt angles and fabrication method for thereof
JP2002287158A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法ならびに駆動方法
US7894029B2 (en) Apparatus for optically arranging surface of alignment film and method for manufacturing liquid crystal display device using the same
JP2010217288A (ja) 液晶表示装置
JP2001324710A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法ならびに駆動方法
JP2002040434A (ja) 円形対称の2次元表面格子の多重配向アレーが形成された表面格子膜を有する液晶表示装置
JP3400403B2 (ja) 液晶表示装置
US7106406B2 (en) Liquid crystal displays with multi-domain effect formed by surface undulations
CN1312515C (zh) 液晶显示器件及其制造方法
KR100961265B1 (ko) 광학 보상 필름 및 이를 이용한 액정표시장치
JP4960164B2 (ja) 液晶表示装置
JP4068484B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP3862054B2 (ja) 液晶表示装置用配向膜の配向処理方法
JPH06308453A (ja) 液晶光学素子
JP2001125144A (ja) 液晶表示装置
JP2004094274A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法並びに駆動方法
JP4682593B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法並びにその駆動方法
WO2010143465A1 (ja) 液晶表示装置
KR20060075952A (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP4636057B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法並びにその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5067684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term