JP2002371137A - 樹脂組成物の製造方法、樹脂組成物及びトナー - Google Patents

樹脂組成物の製造方法、樹脂組成物及びトナー

Info

Publication number
JP2002371137A
JP2002371137A JP2001178865A JP2001178865A JP2002371137A JP 2002371137 A JP2002371137 A JP 2002371137A JP 2001178865 A JP2001178865 A JP 2001178865A JP 2001178865 A JP2001178865 A JP 2001178865A JP 2002371137 A JP2002371137 A JP 2002371137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
resin composition
molecular weight
producing
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001178865A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Hikosaka
高明 彦坂
Masaaki Takehana
正明 竹花
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2001178865A priority Critical patent/JP2002371137A/ja
Publication of JP2002371137A publication Critical patent/JP2002371137A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/57Screws provided with kneading disc-like elements, e.g. with oval-shaped elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 粘度差の大きな樹脂成分同士を均一に混合、
製造する方法、それにより得られる樹脂組成物、及びそ
の樹脂組成物を含有しオフセット現象が起こりにくいト
ナーを提供する。 【解決手段】 (A)GPCで測定した重量平均分子量
(ポリスチレン換算)が10,000〜1,000,0
00の高分子量樹脂と、(B)GPCで測定した重量平
均分子量が300〜12,000であり、環球法による
軟化温度が80〜150℃である低分子量樹脂とからな
り、重量比(A)/(B)=10/90〜70/30で
ある組成物を、少なくとも一ヶ所のニーディング部と、
非ニーディング部とを有する押出機により溶融混合して
製造する樹脂組成物の製造方法、それにより得られる樹
脂組成物、及びそれを含有するトナーである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真法,静電
記録法,静電印刷法等により形成される静電潜像を現像
するためのトナーに好ましく適用可能な樹脂組成物の製
造方法、樹脂組成物及びトナーに関し、特に、粘度差の
大きな樹脂成分同士を均一に混合することができ、オフ
セット現象が起こりにくい樹脂組成物の製造方法、樹脂
組成物及びトナーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子写真方式の複写機やプリンタ
などの定着法の主流であるヒートロール方式を用いて、
ヒートロールにトナーが付着するいわゆるオフセット現
象が起こりにくく、かつ低温定着可能なトナーが、省エ
ネルギー化の観点から求められている。この特性を満た
すために、低分子量樹脂と高分子量樹脂を組合せた組成
物が一般的に使用されている。しかしながら、前記特性
をより効果的に達成するために低分子量樹脂の分子量を
下げたり、高分子量樹脂の分子量を上げたりすると、二
つの樹脂間の粘度差が大きくなり、ある範囲を超えると
溶融ブレンドが困難になる。このため、従来このような
粘度差が大きい樹脂組成物の製造法としては、溶液ブレ
ンドを行ったり、重合過程で低分子量樹脂と高分子量樹
脂の複合化、混合などを行う必要があった。しかしなが
ら、溶液ブレンドによる方法では、樹脂溶解、再粉末
化、乾燥と製造工程が増える上、各工程において加熱を
必要とする場合が多く、加熱すると酸化などにより樹脂
が着色等の劣化することがあり、好ましい方法とは言え
なかった。
【0003】また、重合工程で低分子量樹脂と高分子量
樹脂を複合化する方法として、重合方法の制御により反
応系内で低分子量樹脂と高分子量樹脂を同時に生成させ
る方法も一般的に実施されているが、この方法では低分
子量樹脂、及び高分子量樹脂の分子量を同時に制御する
必要があり、これを達成するためには多くのノウハウが
必要であり、困難であった。また、この方法では、得ら
れた組成物が基本的に同系統の樹脂である必要があっ
た。さらに、重合工程で低分子量樹脂と高分子量樹脂を
複合化する方法として、高分子量樹脂の重合後、反応溶
液中に低分子量樹脂を溶解する方法、又は、その逆の方
法なども可能であるが、樹脂溶解の製造工程が増える
上、各工程において加熱を必要とする場合が多く、加熱
すると、酸化、解重合などにより樹脂が着色、分子量低
下等の劣化したり、重合溶媒に対する溶解性に差がある
ため、後添加する樹脂の種類によっては、重合された樹
脂と粉末化工程で再分離が起こることがあり、好ましい
方法とは言えなかった。
【0004】この他、国際公開WO00/18840号
明細書の実施例には、粘度差の大きな樹脂同士を、二軸
押出機溶融混合するとの記載があるが、スクリュー構成
など具体的な記載はほとんどなく、得られた樹脂組成物
の均一性についても記載されていなかった。特開平11
−202552号公報には、結着樹脂、着色剤、石油樹
脂を少なくとも含む組成物を、二軸押出機で混練し、ト
ナーを製造する方法が開示されている。しかしながら、
同公報の発明は、低分子量樹脂である石油樹脂の含有量
として、結着樹脂100重量部に対して0.5〜15重
量部(樹脂全体の0.5〜13重量%)と低いものであ
り、高分子量樹脂の重量平均分子量(MW−A)と、低
分子量樹脂の重量平均分子量(MW−B)の比(MW−
A)/(MW−B)が比較的小さな組成物を対象とした
発明であった。また、低分子量樹脂と高分子量樹脂に極
端な粘度差があり、かつ低分子量樹脂の割合が大きい組
成物の混練については言及されていなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記の課題
を解決するためになされたもので、粘度差の大きな樹脂
成分同士を均一に混合製造する方法、それにより得られ
る樹脂組成物、及びその樹脂組成物を含有しオフセット
現象が起こりにくいトナーを提供することを目的とする
ものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成するために鋭意研究を重ねた結果、(A)ゲルパ
ーミエーションクロマトグラフィで測定した重量平均分
子量(ポリスチレン換算)が10,000〜1,00
0,000の高分子量樹脂と、(B)ゲルパーミエーシ
ョンクロマトグラフィで測定した重量平均分子量(ポリ
スチレン換算)が300〜12,000であり、環球法
による軟化温度が80〜150℃である低分子量樹脂と
からなり、重量比(A)/(B)=10/90〜70/
30である組成物を、少なくとも一ヶ所のニーディング
部(混練部)と非ニーディング部を持つ押出機で製造す
ることにより、粘度差が大きい樹脂同士の組成物であっ
ても、溶融混合により均一な組成物を得ることができる
ことを見出し本発明を完成したものである。尚、(A)
成分及び(B)成分との間に、重合平均分子量が重なる
範囲があるが、(A)成分及び(B)成分が、(A)成
分の重合平均分子量>(B)成分の重合平均分子量の関
係にあればよい。
【0007】すなわち、本発明の要旨は下記のとおりで
ある。 [1].(A)ゲルパーミエーションクロマトグラフィ
で測定した重量平均分子量(ポリスチレン換算)が1
0,000〜1,000,000の高分子量樹脂と、
(B)ゲルパーミエーションクロマトグラフィで測定し
た重量平均分子量(ポリスチレン換算)が300〜1
2,000であり、環球法による軟化温度が80〜15
0℃である低分子量樹脂とからなり、重量比(A)/
(B)=10/90〜70/30である組成物を、少な
くとも一ヶ所のニーディング部と、非ニーディング部と
を有する押出機により溶融混合して製造する樹脂組成物
の製造方法。 [2].高分子量樹脂(A)の重量平均分子量(MW−
A)と、低分子量樹脂(B)の重量平均分子量(MW−
B)の比(MW−A)/(MW−B)が、70以上であ
る上記[1]に記載の樹脂組成物の製造方法。 [3].押出機が、二軸押出機である上記[1]又は
[2]に記載の樹脂組成物の製造方法。 [4].二軸押出機のスクリュー直径(D)とスクリュ
ー長さ(L)の比(L/D)が、20以上である上記
[3]に記載の樹脂組成物の製造方法。
【0008】[5].ニーディング部に、戻し能力を持
つニーディングディスクを有する上記[1]〜[4]の
いずれかに記載の樹脂組成物の製造方法。 [6].ニーディング部の下流に、戻し能力を持つ非ニ
ーディング部分である逆ネジ部を有する上記[1]〜
[5]のいずれかに記載の樹脂組成物の製造方法。 [7].ニーディング部の長さが、スクリュー全長の1
0%以上である上記[1]〜[6]のいずれかに記載の
樹脂組成物の製造方法。 [8].ニーディング部の長さが、スクリュー全長の3
0%以上である上記[7]に記載の樹脂組成物の製造方
法。 [9].ニーディング部が、非ニーディング部によって
2ヶ所以上に分断されている上記[1]〜[8]のいず
れかに記載の樹脂組成物の製造方法。 [10].スクリューバレルの一部又は全部の温度を、
高分子量樹脂(A)の軟化温度以上にして製造する上記
[1]〜[9]のいずれかに記載の樹脂組成物の製造方
法。
【0009】[11].スクリューの回転数50rpm
以上で製造する上記[1]〜[10]のいずれかに記載
の樹脂組成物の製造方法。 [12].高分子量樹脂(A)が、ポリスチレン及び/
又は置換基を有するスチレンの重合体である上記[1]
〜[11]のいずれかに記載の樹脂組成物の製造方法。 [13].高分子量樹脂(A)が、スチレン−(メタ)
アクリル酸エステル共重合体及び/又は置換基を有する
スチレンと(メタ)アクリル酸エステル共重合体である
上記[1]〜[11]のいずれかに記載の樹脂組成物の
製造方法。 [14].高分子量樹脂(A)が、スチレン−無水マレ
イン酸共重合体及び/又は置換基を有するスチレンと
(メタ)アクリル酸エステル共重合体である上記[1]
〜[11]のいずれかに記載の樹脂組成物の製造方法。 [15].高分子量樹脂(A)が、ポリエステル樹脂で
ある上記[1]〜[11]のいずれかに記載の樹脂組成
物の製造方法。 [16].高分子量樹脂(A)が、ポリ(メタ)アクリ
ル酸エステル樹脂である上記[1]〜[11]のいずれ
かに記載の樹脂組成物の製造方法。
【0010】[17].低分子量樹脂(B)が、石油樹
脂、テルペン樹脂、ロジン樹脂、クマロン−インデン樹
脂及びスチレンオリゴマーからなる群より選ばれる少な
くとも一種類である上記[1]〜[16]のいずれかに
記載の樹脂組成物の製造方法。 [18].前記石油樹脂が、芳香族石油樹脂、芳香族−
脂肪族共重合石油樹脂及び芳香族−ジシクロペンタジエ
ン共重合石油樹脂からなる群より選ばれる少なくとも一
種類である上記[17]に記載の樹脂組成物の製造方
法。 [19].前記石油樹脂の芳香族炭化水素単位の含有量
が、30重量%以上である上記[17]又は[18]に
記載の樹脂組成物の製造方法。 [20].前記石油樹脂が、水添芳香族石油樹脂、水添
芳香族−脂肪族石油樹脂及び水添芳香族−ジシクロペン
タジエン(DCPD)共重合石油樹脂からなる群より選
ばれる少なくとも一種類からなる上記[17]に記載の
樹脂組成物の製造方法。 [21].前記石油樹脂が、エステル基及び/又は水酸
基を有するDCPD重合体である上記[17]に記載の
樹脂組成物の製造方法。
【0011】[22].前記テルペン樹脂が、テルペン
フェノール樹脂である上記[17]に記載の樹脂組成物
の製造方法。 [23].前記樹脂組成物100重量部に対して、さら
にワックス1〜20重量部を添加してなる上記[1]〜
[22]のいずれかに記載の樹脂組成物の製造方法。 [24].前記樹脂組成物100重量部に対して、さら
に着色剤1〜10重量部を添加してなる上記[1]〜
[23]のいずれかに記載の樹脂組成物の製造方法。 [25].前記樹脂組成物100重量部に対して、さら
に荷電調節剤0.1〜5重量部を添加してなる上記
[1]〜[24]のいずれかに記載の樹脂組成物の製造
方法。 [26].前記樹脂組成物100重量部に対して、さら
に磁性粉10〜200重量部を添加してなる上記[1]
〜[25]のいずれかに記載の樹脂組成物の製造方法。 [27].上記[1]〜[26]のいずれかに記載の方
法で製造されてなる樹脂組成物。
【0012】[28].上記[1]〜[26]のいずれ
かに記載の方法で製造されてなる樹脂組成物を含有する
トナー。 [29].前記トナーが、さらに着色剤、ワックス、荷
電調節剤及び磁性粉からなる群より選ばれる少なくとも
一種類を含む上記[28]に記載のトナー。 [30].上記[1]〜[26]のいずれかに記載の方
法で製造されてなる樹脂組成物と、着色剤、ワックス、
荷電調節剤及び磁性粉からなる群より選ばれる少なくと
も一種類とを混練、粉砕してなる上記[28]又は[2
9]に記載のトナー。 [31].上記[1]〜[26]のいずれかに記載の方
法で製造されてなる樹脂組成物を粉砕してなる上記[2
8]又は[29]に記載のトナー。 [32].体積平均粒径が5〜15μmである上記[2
8]〜[31]のいずれかに記載のトナー。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明において、用いられる押出
機としては、単軸押出機、多軸押出機(二軸、三軸、四
軸、五軸、六軸、八軸等)などが適用可能であるが、単
軸押出機、二軸押出機が好ましく用いられ、二軸押出機
がさらに好ましい。二軸押出機としては、同方向回転、
異方向回転いずれも好適に使用可能である。また、完全
かみ合い型、部分かみ合い型、接触型、分離型のいずれ
の押出機も適用可能であり、完全かみ合い型が好ましく
用いられる。
【0014】本発明において、押出機におけるスクリュ
ー構成としては、少なくとも一ヶ所のニーディング部及
び非ニーディング部を有することが必要となる。ここ
で、ニーディング部におけるディスクの構造を図2に、
非ニーディング部におけるディスクの構造を図3に示
す。なお、図2及び図3に記載したスクリューは、スク
リューの根本から見た場合の回転方向が反時計回りのも
のであり、スクリューを逆方向の時計回りに回転するも
のでは、送りと戻しの向きは逆になる。ニーディング部
を持たせずに、粘度差の大きな樹脂同士を溶融混合する
場合、逆送りスクリューや、シーリングディスクを用
い、樹脂供給速度を極端に下げることである程度可能で
あるが、樹脂が混練機中に滞留する時間が長くなり、分
解、分子量低下、焼けによる着色などの樹脂劣化が起こ
り、また、得られた樹脂組成物の均一性についても充分
ではなく、組成物由来のガラス転移温度以外に、高分子
量樹脂又は低分子量樹脂に由来するガラス転移温度が観
測されることがあった。さらに、樹脂供給速度の低下
は、生産性を低下させるため好ましくない。
【0015】本発明で使用する押出機において、押出機
のスクリュー直径(D)とスクリュー長さ(L)の比
(L/D)が20以上である混練機が、安定した混練を
達成する上で好ましい。L/D比が20未満の混練機で
は、樹脂への熱供給、混練、樹脂圧安定化といったステ
ージ分けを充分に行う余裕が無くなる。このため、熱量
を与えるために樹脂供給速度を下げたり、設定温度を上
げたりする調節が必要であり、樹脂が劣化する恐れがあ
る。また、ニーディング部が短くなるために混練不良が
発生する恐れがあるので、樹脂供給を下げる必要があ
る。また、混練ステージ後に樹脂圧などを安定化するス
テージを省略せざるを得なくなるため、樹脂圧が変動す
ることにより、押出された樹脂が速く出たり遅く出たり
する、いわゆるサージング現象が発生し、製造が困難に
なる恐れがある。
【0016】前記押出機において、ニーディング部に戻
し能力を持つニーディング部分(ディスク羽根の位相が
90°を越えるもの)を少なくとも持つスクリューパタ
ーンにすること、例えば、ニーディング部の下流側の位
置に、戻し能力を持つニーディングディスクを配置する
と、樹脂圧を適度に上昇させ、スクリュー充満率を混練
に最適な状態とすることが可能であり、混練度が向上
し、樹脂供給速度の向上が可能となることから好まし
い。また、ニーディング部の下流に、逆送り部分(逆ネ
ジ部)を有するスクリューパターンしても同様の効果が
得られ好ましい。
【0017】前記押出機において、ニーディング部の長
さをスクリュー全長の10%以上とすると、混練性が向
上し、樹脂供給速度の向上が可能となることから好まし
く、30%以上であるとさらに好ましい。ニーディング
部の長さがスクリュー全長の10%未満であると、混練
強度が不十分となり、樹脂供給速度を大幅に下げないと
均一な組成物を得ることができず、好ましくない。
【0018】前記押出機において、ニーディング部が非
ニーディング部(送り部分)によって2ヶ所以上に分断
されているスクリュー構成とすると、樹脂への熱供給、
混練、樹脂圧安定化といったステージ分けに有効であ
り、生産性向上及び生産安定化の上で効果があり好まし
い。この場合、樹脂への熱供給部と、ニーディング部と
の間に非ニーディング部を置くことが好ましい。これに
より、熱量供給及び初期溶融時の混合がなされた樹脂
が、非ニーディング部で脱圧、安定化され、引続きニー
ディング部において充分な混練を行うことができる。こ
こで、非ニーディング部を省略し、熱量供給部とニーデ
ィング部を続けて配置したスクリューを用いた場合、ニ
ーディング部における樹脂圧が局所的に上がり、樹脂が
塞き止められ、これが一気に流れると同時に熱量供給部
に滞留している混練されていない樹脂もニーディング部
を素通りして抜けてしまうことによるサージングと混練
不良が起こることがあるため好ましくない。
【0019】前記押出機において、スクリューバレルの
一部又は全部の温度を、高分子量樹脂の軟化温度以上で
行うと、混練性が向上し樹脂供給速度の向上が可能とな
ることから好ましい。スクリューバレル温度を、全域で
高分子量樹脂の軟化温度より低い温度で混練を行った場
合、高分子量樹脂が溶けきらずに残ることがあるため好
ましくない。前記押出機において、スクリューの回転数
としては、用いる混練機の種類、口径にもよるが、少な
くとも50rpm以上で行うことが好ましい。回転数が
50rpm未満だと、混練強度が不十分となり、樹脂供
給速度を大幅に下げないと均一な組成物を得ることがで
きず好ましくない。
【0020】本発明において、高分子量樹脂(A)は、
ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)で測
定した重量平均分子量(ポリスチレン換算)が、10,
000〜1,000,000であることが必要であり、
50,000〜500,000であると好ましい。同様
に数平均分子量は、5,000〜500,000の範囲
であることが好ましく、20,000〜300,000
であることがさらに好ましい。重量平均分子量が10,
000未満であったり、数平均分子量が5,000未満
である場合には、得られた組成物を用いたトナーの溶融
粘度が低く、また機械的強度が充分でないため、ヒート
ロール定着においてオフセット現象が起こりやすく、ま
た得られた画像の定着強度が低くなることがあった。ま
た、重量平均分子量が1,000,000を超えたり、
数平均分子量が500,000を超える場合には、得ら
れた組成物を用いたトナーの溶融粘度が高く、また機械
的強度が強すぎるため、低温定着性が悪くなったり、ト
ナー粉砕が困難になることがあった。なお、高分子量樹
脂には、流動パラフィンなどの流動性向上剤を含有して
いてもよい。
【0021】高分子量樹脂(A)としては、例えば、ポ
リスチレン、ポリビニルトルエン、ポリ−α−メチルス
チレンなどのスチレン系樹脂、ポリ(メタ)アクリル酸
エステル樹脂、ポリ(メタ)アクリル酸エステルとスチ
レン系モノマーの共重合樹脂、スチレン−無水マレイン
酸共重合体などの無水カルボン酸基を持つスチレン系樹
脂、ポリエステル樹脂などが挙げられる。前記スチレン
系樹脂としては、例えば、モノマーとしてスチレン、ア
ルキル置換スチレン、αメチルスチレン、βメチルスチ
レン、アリルベンゼン、ビニルトルエン、イソプロペニ
ルトルエン、1−プロペニルトルエン、2−プロペニル
トルエン、クロロスチレン、メトキシスチレン、ヒドロ
キシスチレン、インデン、メチルインデン、アルキル置
換インデンから選ばれる任意の成分を1種単独、又は2
種以上を原料として得られたものが好適に用いられる。
【0022】前記ポリ(メタ)アクリル酸エステル樹脂
としては、例えば、原料として(メタ)アクリル酸のエ
ステル基として炭素数1〜18のアルコール類から誘導
される基が用いられる。該エステル基が有するアルキル
基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、ペンチル基、ヘキシル基、2−エチルヘキシル基、
ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデ
シル基、ドデシル基、ステアリル基、フェニル基、ベン
ジル基、グリシジル基、2−クロロエチルフェニル基な
どが挙げられる。これら(メタ)アクリル酸エステル類
のうち、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリ
ル酸ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸−2−
エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エ
チル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸イソブチル、
メタクリル酸−2−エチルヘキシルが好ましい。これら
のモノマーは、それぞれ任意の成分を1種単独でも、2
種以上を併用しても構わない。
【0023】前記ポリ(メタ)アクリル酸エステルとス
チレン系モノマーの共重合樹脂としては、上記したスチ
レン系モノマー、及び(メタ)アクリル酸のエステルモ
ノマーを、それぞれ任意の一成分以上含む樹脂が好適に
用いられる。前記無水カルボン酸基を持つスチレン系樹
脂としては、スチレン−無水マレイン酸樹脂などが挙げ
られる。上記した種々のビニル系樹脂は、ジビニルベン
ゼンなど二官能以上のビニルモノマーや、反応開始点が
3点以上ある重合開始剤を用いて分岐、あるいは架橋し
た樹脂であってもよい。
【0024】前記ポリエステル樹脂としては、例えば、
アルコール成分がエチレングリコール、1,3−プロピ
レングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘ
キサンジオール、1,8−オクタンジオール、1,10
−デカンジオール、1,12−ドデカンジオール等の
α,ω−アルキレンジオール(C2 〜C12)、ジエチレ
ングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレン
グリコール等のポリアルキレングリコール類、1,2−
プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−
シクロヘキサンジメタノール等の脂肪族二価アルコール
類、グリセリン、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシ
フェニル)エタン、トリメチロールエタン、トリメチロ
ールプロパン、単糖類、二糖類、開環糖、変性糖などの
糖類等の多価アルコール類、2,2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
シクロヘキサン、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−フェニ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、4,4’−ジ
ヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’−ジヒドロキ
シジフェニルエーテル、ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)ジフェニルメタン等のビスフェノール類、これらビ
スフェノール類の水酸基をポリエチレングリコール、ポ
リプロピレングリコール等アルキレングリコールにより
変性したもの、これらビスフェノール類の芳香環を水素
添加したものなどが用いられる。また、酸成分として
は、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン
酸、オクチルコハク酸等の飽和脂肪族カルボン酸、マレ
イン酸、フマル酸、無水マレイン酸等の不飽和脂肪族カ
ルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,
4−シクロヘキサンジカルボン酸、2,3−ビシクロ
[2,2,1]ジカルボン酸等の環状脂肪族カルボン
酸、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレ
ンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸、トリメリット
酸、無水トリメリット酸、ピロメリット酸、無水ピロメ
リット酸、1,2,4−シクロヘキサントリカルボン
酸、無水1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸、
1,2,4−ブタントリカルボン酸、無水1,2,4−
ブタントリカルボン酸、2,5,7−ナフタレントリカ
ルボン酸、1,2,4−ナフタレントリカルボン酸、無
水1,2,4−ナフタレントリカルボン酸等の三価以上
の多価カルボン酸などが用いられる。ここでカルボン酸
は、酸ハライド、エステル、酸無水物であってもよい。
これらアルコール成分、及びカルボン酸成分は、それぞ
れ任意の成分を1種単独でも、2種以上を併用してもよ
い。
【0025】本発明において、低分子量樹脂(B)は、
GPCで測定した重量平均分子量(ポリスチレン換算)
が300〜5000であり、環球法による軟化温度が7
0〜150℃であることが必要である。重量平均分子量
は、300〜12,000であるものが好ましい。30
0未満であると、樹脂組成物をトナー樹脂として用いた
時の機械的強度が充分でなく、12,000を超えるも
のであると、樹脂組成物を用いて得られるトナーの低温
定着性が充分でなくなる恐れがある。軟化温度は、70
〜130℃であるものが好ましく、さらに好ましくは8
0〜120℃である。軟化温度が150℃よりも高い
と、(B)成分と(A)成分からなる樹脂組成物を用い
て製造した静電荷像現像用トナーの低温定着性が充分で
なくなることがあるからである。軟化温度が、70℃未
満であると、保存時にトナーブロッキングを起こし易く
なる恐れがある。
【0026】また、低分子量樹脂(B)のフローテスタ
ーを用いて測定した1/2流出温度は、80〜150℃
であると好ましく、90〜130℃であるものがさらに
好ましい。1/2流出温度が80℃未満の(B)成分を
含有する樹脂組成物を用いて製造した静電荷像現像用ト
ナーは、保存時にトナーブロッキングを起こし易くな
り、また、1/2流出温度が150℃を超える低分子量
樹脂を用いたトナーではその低温定着性が充分に得られ
ないことがある。本発明において、低分子量樹脂(B)
の例としては、石油樹脂、テルペン樹脂、ロジン樹脂、
クマロン−インデン樹脂及びスチレンオリゴマーなどが
挙げられる。
【0027】前記石油樹脂としては、芳香族石油樹脂、
芳香族−脂肪族共重合石油樹脂、芳香族−ジシクロペン
タジエン(DCPD)共重合石油樹脂、エステル基又は
水酸基を有するジシクロペンタジエン系樹脂などが挙げ
られる。また、前記石油樹脂は、本発明の効果を損なわ
ない範囲で水素添加したものであってもよい。
【0028】前記石油樹脂の芳香族モノマーとしては、
重合可能な成分であればいずれを用いてもよく、スチレ
ン、アルキル置換スチレン、αメチルスチレン、βメチ
ルスチレン、アリルベンゼン、ビニルトルエン、イソプ
ロペニルトルエン、1−プロペニルトルエン、2−プロ
ペニルトルエン、インデン、メチルインデン、アルキル
置換インデン、クマロンのうち、少なくとも1種類のモ
ノマーを含むものが好ましい。脂肪族モノマーとして
は、重合可能な成分であれば特に制約はなく、エチレ
ン、プロピレン、1−ブテン、2−ブテン、イソブテ
ン、1−ペンテン、2−ペンテン、ブタジエン、1,3
−ペンタジエン、メチルブテン、イソプレン、シクロペ
ンテン、2−ビニルノルボルナン、2−エチリデンノル
ボルナン及び2−ノルボルネンの中から選ばれる少なく
とも1種類のモノマーを含むものが好ましい。エステル
基又は水酸基を有するジシクロペンタジエン系樹脂とし
ては、ジシクロペンタジエン系石油樹脂の重合体鎖の不
飽和結合部位に、マレイン酸エステルやアクリル酸エス
テル、メタクリル酸エステルなどを高分子反応により導
入したり、不飽和結合を酸化することなどにより水酸基
を導入することにより得ることができる。
【0029】前記エステル基の導入割合は、ケン化価に
おいて10〜400mgKOH/g、好ましくは50〜
300mgKOH/gである。このケン化価が10mg
KOH/g未満又は400mgKOH/gを超えるもの
では、高分子量樹脂との相溶性が充分でない恐れがあ
る。また水酸基価は、10〜400mgKOH/g、好
ましくは50〜300mgKOH/gである。このケン
化価が10mgKOH/g未満又は400mgKOH/
gを超えるものでは、高分子量樹脂との相溶性が充分で
ない恐れがある。
【0030】前記石油樹脂の製造方法としては、原料の
重合性モノマーとして石油精製やナフサ熱分解などの石
油精製工程から得られた留分をそのまま、又は簡単な精
製をして単独または複数の留分を混合して重合に用い
る。また、各モノマー毎に分離精製した後、単独又は複
数のモノマーを混合して重合に用いることもある。ま
た、モノマーは前述したものと同じ構造であれば、石油
以外の原料から得られたものであってもよい。石油樹脂
は、このようにして調製されたC9留分や、別途調製し
た芳香族モノマーを、必要に応じてC5留分、ジシクロ
ペンタジエン留分等の他の重合成分と共にカチオン重
合、ラジカル重合、熱重合、アニオン重合、イオン配位
重合、塊状重合、懸濁重合、乳化重合、遷移金属錯体触
媒による重合などの方法を適宜選択して製造することが
できる。
【0031】このうち、好ましい重合法としては、ルイ
ス酸を用いたフリーデルクラフツ型のカチオン重合法
や、熱重合法による方法が挙げられる。フリーデルクラ
フツ型のカチオン重合法による場合、触媒としては、塩
化アルミニウム、臭化アルミニウム、ジクロロエチルア
ルミニウム、四塩化チタン、四塩化スズ、三フッ化ホウ
素などを用い、重合溶媒にはトルエン、キシレン、エチ
ルベンゼン、メシチレン、クメン、シメンなどの芳香族
炭化水素や、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタ
ン、シクロヘキサン、シクペンタン、メチルシクロヘキ
サンなどの脂肪族炭化水素、これらの混合物が用いられ
る。
【0032】この触媒の使用割合は、モノマー100重
量部あたり0.01〜5重量部、好ましくは0.05〜
3重量部とし、重合温度はモノマー種や触媒種などによ
り一律ではないが−20〜60℃において重合が行われ
る。重合時間は、0.5〜5時間が適当である。さら
に、重合後には、アルカリ水溶液やメタノールなどで触
媒を分解して水洗し、減圧下に低重合物や未反応のモノ
マー、溶媒を除去することによって、精製された石油樹
脂が得られる。
【0033】このようにして得られる石油樹脂には、そ
の重合鎖中に様々な形態の不飽和結合や芳香族環が含ま
れているが、本発明の効果を損なわない範囲であれば、
これら不飽和結合や芳香族環部位に水素添加して物性の
改善された石油樹脂を得ることができる。この石油樹脂
の水素添加反応は、公知の方法によることができる。た
とえば、不飽和結合を持つ石油樹脂を、ヘキサンやヘプ
タン、オクタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサ
ン、デカリン、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの溶
媒に溶解させて、これにニッケル、パラジウム、ルテニ
ウム、ロジウム、コバルト、白金、タングステン、クロ
ム、モリブデン、レニウム、マンガンなどの触媒を加え
て、温度が0〜350℃、好ましくは150〜260
℃、圧力が常圧〜200kg/cm2 、好ましくは30
〜100kg/cm2 の水素圧において反応させればよ
い。この場合、触媒はアルミナやシリカ、ゼオライト、
ケイソウ土などの担体に担持したものを用いてもよい。
【0034】前記石油樹脂は、その色相が、JIS K
5400に準拠して、溶融条件で測定したガードナー
色数が15以下であるものが好ましく、8以下であるも
のがより好ましい。芳香族成分を含む石油樹脂について
は、重合体鎖中に含まれる芳香族炭化水素単位の含有割
合が、(A)成分との相溶性が良好であれば特に制約は
ないが、好ましくは30重量%以上、さらに好ましくは
40重量%以上である。
【0035】前記テルペン樹脂としては、例えば、α−
ピネン、β−ピネン、リモネン、ジペンテン、カンフェ
ン、デルタスリカレンなどテルペン化合物を原料とした
重合体、前記テルペン化合物と他のモノマーとの共重合
体、及びこれらの重合体の変性品などが使用可能であ
る。これらの中でもα−ピネン、β−ピネン、ジペンテ
ンを原料とした重合体、共重合体、及びこれらの変性品
が好ましい。共重合体としては、スチレン、ビニルトル
エン、α−メチルスチレン、β−メチルスチレン、イソ
プロペニルトルエンなどのスチレン類、又は、インデ
ン、メチルインデンなどのインデン類とテルペン類を共
重合して得られる芳香族−テルペン共重合樹脂、フェノ
ール、アルキルフェノールなどのフェノール類、又は、
ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノール
Zなどのビスフェノール類とテルペン類を共重合して得
られるテルペンフェノール樹脂などが好適に用いられ
る。これらの中でも、テルペンフェノール樹脂が、
(A)成分との相溶性が良好であり、好ましい。またこ
れらの樹脂の変性品としては、脂肪族不飽和結合及び/
又は芳香族不飽和結合の一部又は全部を、本発明の効果
が失われない範囲で水素添加した樹脂が使用できる。テ
ルペン樹脂の重量平均分子量は、好ましくは400〜
5,000、さらに好ましくは500〜2,000、数
平均分子量は、好ましくは300〜3,000、さらに
好ましくは400〜1,500である。
【0036】前記ロジン系樹脂としては、ガムロジン、
ウッドロジン、トール油ロジン、及びこれらを加工、変
性したものを用いることができる。変性ロジンとして
は、亜鉛、カルシウム、マグネシウムなどとの金属塩、
グリセリン、ペンタエリスリトール、ベンジルアルコー
ルなどのアルコールによりエステル化したロジンである
エステルゴム、ロジン−マレイン酸樹脂、ロジン変性フ
ェノール樹脂、ロジン変性アルキッド樹脂、水添ロジン
樹脂などが使用可能であり、これらの中でもエステルゴ
ム、ロジン−マレイン酸樹脂が好ましい。ロジン系樹脂
の重量平均分子量は、好ましくは300〜1,500、
さらに好ましくは300〜900、数平均分子量は、好
ましくは300〜1,500、さらに好ましくは300
〜900である。
【0037】前記クマロン−インデン樹脂としては、ク
マロン−インデン共重合樹脂、クマロン−インデン−ス
チレン共重合樹脂などが挙げられる。クマロン−インデ
ン樹脂の重量平均分子量は、好ましくは400〜5,0
00、さらに好ましくは500〜3,000、数平均分
子量は、好ましくは300〜3,000、さらに好まし
くは400〜2,000である。前記スチレンオリゴマ
ーとしては、重量平均分子量が1000〜12,00
0、数平均分子量が500〜6,000のものが好適に
用いられる。
【0038】高分子量樹脂(A)と、低分子量樹脂
(B)の重量比は、(A)/(B)=10/90〜70
/30の範囲であると、得られた樹脂組成物をトナーに
利用した際に、適度な溶融粘度と機械的強度を有するこ
とから好ましい。低分子量樹脂(B)の含有率[(B)
/{(A)+(B)}]が30重量%未満であると、低
温定着性が充分でなかったり、機械的強度が強すぎるこ
とがあり、90重量%を越えると耐ホットオフセット性
が悪化することがあり好ましくない。本発明の樹脂組成
物のガラス転移温度は、45〜80℃であることが好ま
しく、さらに好ましくは55〜75℃、特に好ましくは
60〜70℃である。ガラス転移温度が45℃未満であ
る樹脂組成物を用いて製造したトナーは、保存している
間に凝集するトナーブロッキングを発生しやすい。
【0039】本発明の樹脂組成物は、ワックスを任意成
分として含んでいてもよい。ワックスを併用すること
で、トナーの離型性を向上させることができる。ワック
スとしては特に制限はなく、従来公知のものの中から任
意のものを選択して用いることができる。ワックスとし
ては、例えば動・植物ワックス、カルナウバワックス、
キャンデリラワックス、ライスワックス、モンタンワッ
クス、オゾケライト、セレシン、アミドワックス、硬化
ヒマシ油、カスターワックス、木蝋、蜜蝋、鯨蝋、鉱物
ワックス、石油ワックス、パラフィンワックス、マイク
ロクリスタリンワックス、ペトロラタム、ポリエチレン
ワックス、酸化ポリエチレンワックス、ポリプロピレン
ワックス、酸化ポリプロピレンワックス、高級脂肪酸ワ
ックス、高級脂肪酸エステルワックス、フィッシャート
ロプシュワックスなどが好適である。中でも、ポリエチ
レンワックス、ポリプロピレンワックス、酸化ポリエチ
レンワックス、酸化ポリプロピレンワックス、フィッシ
ャートロプシュワックスが特に好ましい。これらのワッ
クスは1種用いてもよく、2種以上を組み合わせて用い
てもよい。前記ワックスを併用する場合、ワックスの含
有割合は、樹脂組成物100重量部に対して、ワックス
30重量部以下が好ましい。この含有割合が30重量部
を超えると、ガラス転移温度の低下を招き、耐ブロッキ
ング性が悪化するおそれがある。
【0040】本発明の樹脂組成物は、所望により、高分
子量樹脂(A)以外の従来公知の熱可塑性樹脂を任意成
分として含むことができる。このような熱可塑性樹脂と
しては、例えば、スチレン−プロピレン共重合体、スチ
レン−塩化ビニル共重合体、スチレン−酢酸ビニル共重
合体、スチレン−α−クロロアクリル酸メチル共重合
体、スチレン−アクリロニトリル−アクリル酸エステル
共重合体、α−メチルスチレン−アクリル酸エステル共
重合体(メチル、エチル、ブチル、オクチル、フェニル
エステル)、α−メチルスチレン−メタクリル酸エステ
ル共重合体(メチル、エチル、ブチル、オクチル、フェ
ニルエステル)、α−メチルスチレン−α−クロロアク
リル酸メチル共重合体、α−メチルスチレン−アクリロ
ニトリル−アクリル酸エステル共重合体、塩化ビニル樹
脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリエチレン樹
脂、ポリプロピレン樹脂、アイオノマー樹脂、ポリウレ
タン樹脂、シリコーン樹脂、ケトン樹脂、エチレン−エ
チルアクリレート共重合体、ポリビニルブチラール樹脂
などが挙げられる。これらの熱可塑性樹脂は1種用いて
もよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。高分子
量樹脂(A)以外の熱可塑性樹脂の含有割合は、本発明
の効果を損なわない範囲であれば構わないが、樹脂組成
物全量に対して50重量%以下が好ましい。
【0041】本発明の樹脂組成物は、必要に応じて、樹
脂組成物全量に対して5重量%以下の酸化防止剤を任意
成分として含んでいてもよい。このような酸化防止剤と
しては、ヒンダードフェノール系酸化防止剤、芳香族ア
ミン系酸化防止剤、ヒンダードアミン系酸化防止剤、ス
ルフィド系酸化防止剤、有機リン系酸化防止剤などが適
用可能であり、中でもヒンダードフェノール系酸化防止
剤が好ましい。これらの酸化防止剤は1種用いてもよ
く、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0042】さらに、本発明の樹脂組成物は、任意成分
として、上記以外の添加剤、例えば老化防止剤、オゾン
劣化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、軟化剤、補強
剤、充填材、素練り促進剤、発泡剤、発泡助剤、滑剤、
内部離型剤、難燃剤、練り込み用帯電防止剤、着色剤、
カップリング剤、防腐剤、付香剤などを樹脂組成物全量
100重量部に対して1〜10重量部、荷電調節剤0.
1〜5重量部又は磁性粉10〜200重量部を添加して
いてもよい。なお、前記ワックス、高分子量樹脂(A)
以外の熱可塑性樹脂、酸化防止剤及び老化防止剤などの
添加物は、トナー製造工程前に高分子量樹脂(A)及び
/又は低分子量樹脂(B)に添加して本発明の樹脂組成
物としてもよいし、トナー製造工程において、前記樹脂
組成物とは独立に添加してもよい。
【0043】本発明の静電荷像現像用トナーは、通常、
樹脂組成物25〜95重量%、着色剤0〜10重量%、
磁性粉0〜70重量%、荷電制御剤0〜10重量、離型
剤0〜20重量%及び滑剤0〜10重量%を含有し、さ
らに外添剤として、流動化剤0〜1.5重量%及びクリー
ニング助剤0〜1.5重量%が添加されていると好まし
い。
【0044】前記離型剤としては、前述したワックス、
フッ素樹脂微粒子などが挙げられるが、ワックスが好ま
しい。使用量は0.5〜10重量%がさらに好ましい。
ワックスの使用量が30重量%を超えると、ガラス転移
点の低下を招き、耐ブロッキング性が低下するおそれが
ある。
【0045】前記着色剤としては、有機系または無機系
着色剤、例えばカーボンブラック、酸化銅、二酸化マン
ガン、アリニンブラック、活性炭、非磁性フェライト、
磁性フェライト、マグネタイト、鉄黒、ベンジジンイエ
ロー、C.I.Pigment Yellow 17 、C.I.Pigment Yellow 1
80、ジスアゾイエロー、ナフトール系アゾ顔料、キナク
リドン、カーミン6B、ジメチルキナクリドン、ナフト
ール、C.I.Pigment Red 57:1、C.I.Pigment Red 122 、
C.I.Pigment Red 146 、C.I.Pigment Red 184、C.I.Pig
ment Blue 15:3 、C.I.Pigment Blue 61 、ローダミン
B、フタロシアニン、銅フタロシアニン、チタン白、亜
鉛華などを用いることができる。なお、磁性トナーにお
いて、磁性粉そのものが有色(黒)である場合には、そ
れ自身を着色剤とすることができる。前記磁性粉として
は、例えば、鉄、コバルト、ニッケル、マグネタイト、
ヘマタイト、フェライトなどが用いられる。この磁性粉
の粒径は、通常、0.05〜1μm、好ましくは0.1
〜0.5μmの範囲で選ばれる。
【0046】前記荷電制御剤は、摩擦帯電により正また
は負の荷電を与えうる物質であり、このようなものとし
ては、例えば、ニグロシンベースEX(オリエント化学
工業社製)、P−51(オリエント化学工業社製)、コ
ピーチャージPXVP435(ヘキスト社製)、アルコ
キシ化アミン、アルキルアミド、モリブデン酸キレート
顔料、PLZ1001(四国化成工業社製)、ボントロ
ンS−22(オリエント化学工業社製)、ボントロンS
−34(オリエント化学工業社製)、ボントロンE−8
1(オリエント化学工業社製)、ボントロンE−84
(オリエント化学工業社製)、スピロンブラックTRH
(保土ヶ谷化学工業社製)、チオインジゴ系顔料、コピ
ーチャージNXVP434、ボントロンE−89(オリ
エント化学工業社製)、フッ化マグネシウム、フッ化カ
ーボン、オキシカルボン酸金属錯体、ジカルボン酸金属
錯体、アミノ酸金属錯体、ジケトン金属錯体、ジアミン
金属錯体、アゾ基含有ベンゼン−ベンゼン誘導体骨格金
属錯体、アゾ基含有ベンゼン−ナフタレン誘導体骨格金
属錯体、ベンジルジメチル−ヘキサデシルアンモニウム
クロライド、デシル−トリメチルアンモニウムクロライ
ド、金属錯体、ニグロシン塩基、ニグロシンヒドロクロ
ライド、サフラニン、クリスタルバイオレット、4級ア
ンモニウム塩、アルキルサリチル酸金属錯体、カリック
スアレン系化合物、ホウ素化合物、含フッ素4級アンモ
ニウム塩、アゾ系金属錯体、トリフェニルメタン系染
料、ジブチルスズオキサイドなどが適用可能である。
【0047】前記滑剤としては、例えばポリテトラフル
オロエチレン、低分子量ポリオレフィン、脂肪酸及びそ
の金属塩やアミドなどを用いることができる。前記外添
剤として用いられる流動化剤としては、例えば、粒径が
数十nmの無機微粒子、具体的にはコロイダルシリカ、
アルミナ、酸化チタン、酸化亜鉛、フッ化マグネシウ
ム、炭化ケイ素、炭化ホウ素、炭化チタン、炭化ジルコ
ニウム、窒化ホウ素、窒化チタン、窒化ジルコニウム、
マグネタイト、二硫化モリブデン、ステアリン酸アルミ
ニウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸亜鉛
などを用いることができる。これら流動化剤は、シラン
系、チタン系などのカップリング剤、高級脂肪酸、シリ
コーンオイル、界面活性剤などで疎水化処理が施されて
いてもよい。
【0048】外添剤として用いられるクリーニング助剤
としては、例えば、ポリスチレン、ポリメチルメタクリ
レート、ポリアクリレート、ポリベンゾグアナミン、シ
リコーン樹脂、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチ
レン、ポリプロピレンなどの微粒子が好適なものとして
挙げられる。
【0049】本発明のトナーは、本発明の樹脂組成物
と、着色剤、ワックス、荷電調節剤及び磁性粉からなる
群より選ばれる少なくとも一種類とを混練後、微粒子化
することにより製造することができる。微粒子化の方法
については特に制限はなく、従来公知の方法、例えば機
械的粉砕法、噴霧乾燥法、化学重合法、湿式造粒法など
が適用できる。これらの中で、機械的粉砕法は、前記ト
ナー成分を乾式ブレンドしたのち、溶融混練し、その後
粗粉砕してから、最終的にジェット粉砕機などで微粉砕
し、さらに場合によっては粒径制御のため、分級を行う
ことで、体積平均粒径が5〜15μm程度の微粒子状ト
ナーを得る方法である。
【0050】このようにして調製された静電荷像現像用
トナーは、キャリア粒子と混合されて、二成分現像用の
現像剤として使用されるかまたはトナー単独で一成分現
像用の現像剤として使用される。ここで、キャリアとし
ては、例えば磁性粉キャリア、磁性粉樹脂コートキャリ
ア、バインダーキャリア、ガラスビーズなどが用いられ
る。キャリアの粒径は、通常20〜500μm程度であ
る。
【0051】前記磁性粉キャリアとしては、例えば、
鉄、ニッケル、フェライト、マグネタイト、コバルト等
の金属、前記金属と亜鉛、アンチモン、アルミニウム、
鉛、スズ、ビスマス、ベリリウム、マンガン、セレン、
タングステン、ジルコニウム、バナジウム等の金属との
合金または混合物、又は前記金属と酸化鉄、酸化チタ
ン、酸化マグネシウム等の金属酸化物、窒化クロム、窒
化バナジウム等の窒化物、又は炭化ケイ素、炭化タング
ステン等の炭化物との混合物などが用いられる。
【0052】前記磁性粉樹脂コートキャリアとしては、
前記磁性粉粒子を芯材として、以下の樹脂で被覆したも
のが使用される。被覆樹脂としては、例えばポリエチレ
ン、シリコーン樹脂、フッ素系樹脂、スチレン系樹脂、
アクリル系樹脂、スチレン−アクリル系樹脂、ポリ酢酸
ビニル、セルロース誘導体、マレイン酸樹脂、エポキシ
樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ臭化
ビニル、ポリ臭化ビニリデン、ポリカーボネート、ポリ
エステル、ポリプロピレン、フェノール樹脂、ポリビニ
ルアルコール、フマル酸エステル樹脂、ポリアクリロニ
トリル、ポリビニルエーテル、クロロプレンゴム、アセ
タール樹脂、ケトン樹脂、キシレン樹脂、ブタジエンゴ
ム、スチレン−ブタジエン共重合体、ポリウレタンなど
が使用できる。この磁性粉樹脂コートキャリアには、導
電性微粒子(カーボンブラック、導電性金属酸化物、金
属粉体)、無機充填材(シリカ、窒化ケイ素、窒化ホウ
素、アルミナ、ジルコニア、炭化ケイ素、炭化ホウ素、
酸化チタン、クレイ、タルク、ガラス繊維)、前記例示
の荷電制御剤などを、必要に応じ含有させてもよい。キ
ャリア芯材に対する樹脂被覆膜厚は、0.1〜5μm程
度が好ましい。
【0053】本発明のトナーは、紙,ポリエステルなど
のOHPフィルムなどのトナー画像支持体に転写、定着
されて使用される。定着法としては、例えば圧定着、加
熱定着(SURF定着、熱版による定着、オーブン定
着、赤外線ランプ定着など)、接触加熱圧力定着、フラ
ッシュ定着、溶剤定着などが適用できるが、ヒートロー
ルによる接触加熱圧力定着が好ましい。接触加熱圧力定
着法を採用する場合、最低定着温度が145℃以下のト
ナーが好ましく、特に140℃以下で低温定着可能なト
ナーが好適である。
【0054】本発明のトナーは、磁性一成分現像,非磁
性一成分現像、二成分現像、液体現像及びトナージェッ
ト方式の印刷のいずれのタイプのトナーとしても適用可
能であるが、磁性一成分現像,二成分現像及び非磁性一
成分現像用として使用されるのが好ましい。
【0055】本発明のトナーは、種々の現像方法に適用
することができる。例えば、磁気ブラシ現像方法、カス
ケード現像方法、米国特許第3909258号明細書に
記載された導電性磁性トナーを用いる方法、特開昭53
−31136号公報に記載された高抵抗磁性トナーを用
いる方法、特開昭54−42121号公報、特開昭55
−18656号公報、特開昭54−43027号公報な
どに記載された方法、ファーブラシ現像方法、パウダー
クラウド法、インプレッション現像法、マイクロトーニ
ング法、コンタクト現像法、タッチダウン現像法、マグ
ネダイナミック現像法、ジャンピング現像法、FEED
(Floating Electrode Effect Development)現像法、F
MT(Fine Micro Toning System) 現像法、NSP(No
n Magnetic Single Component Development Process)現
像法などに適用することができる。
【0056】本発明のトナーは、コロナ帯電(コロトロ
ン式、スコロトロン式など)、接触帯電(帯電ロール
式、帯電ブラシ式など)のいずれの帯電方式を用いた画
像形成装置にも適用できる。また、クリーニング工程を
持たない現像方法やブレード法、ファーブラシ法、磁気
ブラシ法、ローラ法によるクリーニング工程を有する現
像方法に適用可能であるが、ブレード法、ファーブラシ
法によるクリーニング工程を有する現像方法及びクリー
ニング工程を持たない現像方法が好ましい。本発明のト
ナーは、有機電子写真感光体(積層型,単層型)、無機
感光体(アモルファスシリコン、アモルファスセレン、
セレン系感光体、ゲルマニウム系感光体)のいずれにも
適用可能であり、特に有機電子写真感光体又はアモルフ
ァスシリコンを用いた無機感光体に適用するのが好まし
い。
【0057】本発明のトナーは、(1)反転現像プロセ
ス、正現像プロセスのいずれにも適用可能である、
(2)正帯電,負帯電のいずれのトナーにも適用可能で
ある、(3)モノクロ、カラーのいずれの印刷機にも適
用可能である、(4)アナログ印刷機、デジタル印刷機
のいずれにも適用可能である、(5)複写機、プリンタ
ー(レーザービームプリンター、液晶シャッタープリン
ターなど)、ファックス及びこれらの複合機に適用可能
である、などの特徴を有している。また、トナージェッ
ト印刷機にも適用可能である。
【0058】
【実施例】次に、実施例を用いて本発明をさらに詳しく
説明する。 実施例1 高分子量樹脂(A)としては重量平均分子量が330,
000のポリスチレン(出光石油化学製:HH32)4
kgを用い、低分子量樹脂(B)としては、重量平均分
子量が1,300、環球法による軟化温度が96℃、J
IS K 5400に準拠し溶融条件で測定したガード
ナー色数が6である石油樹脂〔東ソー製芳香族系石油樹
脂:ペトコール100T〕6kgを用い、二軸押出し機
として、日本製鋼所製TEX−30(スクリュー径=3
0mm、L/D=33)を用い、スクリューパターンと
して図1に示す、ニーディング部、非ニーディング部、
及び戻し能力のあるニーディング部を有するスクリュー
1(ニーディング部の長さ/スクリュー全長=44%)
を用いて混練を行い樹脂組成物を製造した。表1に、混
練時のバレル設定温度、回転数、樹脂供給量、並びに得
られた樹脂の均一性(目視による混練物外観)及び示差
走査熱分析(DSC)の評価結果を示す。
【0059】実施例2 実施例1において、スクリュー1の代わりに、図1に示
す、ニーディング部、非ニーディング部、及び逆ネジを
有するスクリュー2(ニーディング部の長さ/スクリュ
ー全長=39%)を用いた以外は実施例1と同様に混練
を行い樹脂組成物を製造した。表1に、混練時のバレル
設定温度、回転数、樹脂供給量、並びに得られた樹脂の
均一性(目視による混練物外観)及びDSCの評価結果
を示す。
【0060】実施例3 実施例1において、スクリュー1の代わりに、図1に示
す、ニーディング部、及び非ニーディング部を有するス
クリュー3(ニーディング部の長さ/スクリュー全長=
22%)を用いた以外は実施例1と同様に混練を行い樹
脂組成物を製造した。表1に、混練時のバレル設定温
度、回転数、樹脂供給量、並びに得られた樹脂の均一性
(目視による混練物外観)及びDSCの評価結果を示
す。
【0061】比較例1 実施例1において、スクリュー1の代わりに、図1に示
す、ニーディング部がないスクリュー4を用いた以外は
実施例1と同様に混練を行い樹脂組成物を製造した。表
1に、混練時のバレル設定温度、回転数、樹脂供給量、
並びに得られた樹脂の均一性(目視による混練物外観)
及びDSCの評価結果を示す。
【0062】実施例4 低分子量樹脂(B)の重量を3.5kgに変更し、高分
子量樹脂(A)として、ポリスチレンの代わりに重量平
均分子量が220,000、ガラス転移温度が64℃で
あるスチレン−アクリル酸ブチル共重合体(三洋化成
製:ハイマーSB−305)6.5kgを用いた以外は
実施例1と同様に混練を行い樹脂組成物を製造した。表
1に、混練時のバレル設定温度、回転数、樹脂供給量、
並びに得られた樹脂の均一性(目視による混練物外観)
及びDSCの評価結果を示す。
【0063】実施例5 低分子量樹脂(B)の重量を3.5kgに変更し、高分
子量樹脂(A)として、ポリスチレンの代わりに重量平
均分子量が約100,000、ガラス転移温度が60℃
であるスチレン−アクリル酸(2−エチルヘキシル)共
重合体(グッドイヤー製:PliotoneCPR−7
022)6.5kgを用いた以外は実施例1と同様に混
練を行い樹脂組成物を製造した。表1に、混練時のバレ
ル設定温度、回転数、樹脂供給量、並びに得られた樹脂
の均一性(目視による混練物外観)及びDSCの評価結
果を示す。
【0064】実施例6 低分子量樹脂(B)としてペトコール100Tの代わり
に重量平均分子量が約400、軟化温度103℃、ハー
ゼン色調が75、酸価が12、水酸基価が44であるロ
ジン樹脂〔荒川化学工業社製:パインクリスタルKE−
359〕6kgを用い、高分子量樹脂(A)として、ポ
リスチレンの代わりに重量平均分子量が約36,00
0、ガラス転移温度が67℃であるポリエステル樹脂
(東洋紡製:バイロン200)を用いた以外は実施例1
と同様に混練を行い樹脂組成物を製造した。表1に、混
練時のバレル設定温度、回転数、樹脂供給量、並びに得
られた樹脂の均一性(目視による混練物外観)及びDS
Cの評価結果を示す。
【0065】実施例7 高分子量樹脂(A)として、ポリスチレンの代わりに、
重合平均分子量が110,000のポリエステル樹脂
(原料:2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロ
パン−エチレンオキサイド付加物/2,2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)プロパン−プロピレンオキサイド
付加物/テレフタル酸/イソフタル酸/ドデセニルコハ
ク酸/トリメリット酸、ガラス転移温度62℃、1/2
流出温度172℃)4kgを用いた以外は実施例1と同
様に混練を行い樹脂組成物を製造した。表1に、混練時
のバレル設定温度、回転数、樹脂供給量、並びに得られ
た樹脂の均一性(目視による混練物外観)及びDSCの
評価結果を示す。
【0066】実施例8 低分子量樹脂(B)として、ペトコール100Tの代わ
りに重量平均分子量が約1,000、軟化温度125
℃、ガラス転移温度が68℃であるテルペンフェノール
樹脂〔ヤスハラケミカル社製:マイティーエースG12
5〕6kgを用い、高分子量樹脂(A)として、ポリス
チレンの代わりに重量平均分子量が約100,000、
ガラス転移温度が110℃であるポリメチルメタクリレ
ート樹脂(旭化成製:デルペット560F)を用いた以
外は実施例1と同様に混練を行い樹脂組成物を製造し
た。表1に、混練時のバレル設定温度、回転数、樹脂供
給量、並びに得られた樹脂の均一性(目視による混練物
外観)及びDSCの評価結果を示す。
【0067】実施例9 低分子量樹脂(B)として、ペトコール100Tの代わ
りに重量平均分子量が約1,000、軟化温度125
℃、ガラス転移温度が68℃であるテルペンフェノール
樹脂〔ヤスハラケミカル社製:マイティーエースG12
5〕6kgを用いた以外は実施例1と同様に混練を行い
樹脂組成物を製造した。表1に、混練時のバレル設定温
度、回転数、樹脂供給量、並びに得られた樹脂の均一性
(目視による混練物外観)及びDSCの評価結果を示
す。
【0068】実施例10 低分子量樹脂(B)として、ペトコール100Tの代わ
りに軟化温度が100℃、JIS K 5400に準拠
し溶融条件で測定したガードナー色数が6、数平均分子
量が420、ケン化価が175mgKOH/gであるエ
ステル基含有石油樹脂〔日本ゼオン社製エステル基含有
ジシクロペンタジエン系石油樹脂:クイントン150
0〕6kgを用いた以外は実施例1と同様に混練を行い
樹脂組成物を製造した。表1に、混練時のバレル設定温
度、回転数、樹脂供給量、並びに得られた樹脂の均一性
(目視による混練物外観)及びDSCの評価結果を示
す。
【0069】実施例11 低分子量樹脂(B)として、ペトコール100Tの代わ
りに軟化温度が100℃、JIS K 5400に準拠
し溶融条件で測定したガードナー色数が7である石油樹
脂〔東邦化学社製芳香族−脂肪族系石油樹脂:ハイレジ
ンNX〕6kgを用いた以外は実施例1と同様に混練を
行い樹脂組成物を製造した。表1に、混練時のバレル設
定温度、回転数、樹脂供給量、並びに得られた樹脂の均
一性(目視による混練物外観)及びDSCの評価結果を
示す。
【0070】実施例12 低分子量樹脂(B)として、ペトコール100Tの代わ
りに軟化温度が103℃、ハーゼン色調が75、酸価が
12、水酸基価が44であるロジン樹脂〔荒川化学工業
製ロジン樹脂:パインクリスタルKE−359〕6kg
を用いた以外は実施例1と同様に混練を行った。表1
に、混練時のバレル設定温度、回転数、樹脂供給量、並
びに得られた樹脂の均一性(目視による混練物外観)及
びDSCの評価結果を示す。
【0071】実施例13 低分子量樹脂(B)として、ペトコール100Tの代わ
りに軟化温度が90℃、JIS K 5400に準拠し
溶融条件で測定したガードナー色数が12であるクマロ
ン樹脂〔新日鐵化学製クマロン−インデン−スチレン共
重合樹脂:エスクロン〕6kgを用いた以外は実施例1
と同様に混練を行い樹脂組成物を製造した。表1に、混
練時のバレル設定温度、回転数、樹脂供給量、並びに得
られた樹脂の均一性(目視による混練物外観)及びDS
Cの評価結果を示す。
【0072】
【表1】
【0073】実施例14 ・静電荷像現像用トナーの製造 (非磁性トナー)実施例1で得られた樹脂組成物100
重量部に、荷電制御剤としてクロム含有金属染料〔オリ
エント化学工業社製;ボントロンS−34〕2重量部、
ワックスとしてフィッシャートロプシュワックス〔シュ
ーマン・サゾール製;パラフリントH1〕3重量部、及
び着色剤としてカーボンブラック〔三菱化学社製;MA
−100〕7重量部を混合し、設定温度160℃におい
てラボプラストミルにより混練した。次に、この混練物
をヘンシェルミキサーにより粗粉砕した。得られた粗粉
砕物をジェットミルにより粉砕し、気流分級機により分
級して、体積平均粒径9μmのトナー粒子を得た。この
トナー粒子100重量部に対して、流動性付与剤として
シリカ微粒子〔日本アエロジェル製〕0.5重量部を添
加し、ヘンシェルミキサーにより混合することにより、
非磁性トナーを得た。このトナーを二成分現像方式用ト
ナーとして評価する際には、キャリヤとしてフェライト
キャリア〔パウダーテック製〕を用いた。
【0074】(二成分トナー)前記非磁性トナー4重量
部と、フェライトノンコートキャリア100重量部を混
合して、二成分系現像剤を作製した。これを市販のプリ
ンター〔京セラ製;FS−600〕に搭載し、定着試験
を行った。ここで、オフセット等の画像不良が発生しな
いものを良(○)、オフセット、トナー飛散、かぶり、
フィルミング又は中抜け等の画像不良が発生したものを
悪(×)とした。その結果を表2に示す。
【0075】実施例15 (磁性トナー)実施例1で得られた樹脂組成物100重
量部に、磁性粉[戸田工業社製;EPT1000]10
0重量部、荷電制御剤としてクロム含有金属染料〔オリ
エント化学工業社製;ボントロンS−34〕2重量部、
およびワックスとしてフィッシャートロプシュワックス
〔シューマン・サゾール製;パラフリントH1〕3重量
部を混合し、設定温度160℃においてラボプラストミ
ルにより混練した。次に、この混練物をヘンシェルミキ
サーにより粗粉砕した。得られた粗粉砕物をジェットミ
ルにより粉砕し、気流分級機により分級して、体積平均
粒径7μmのトナー粒子を得た。このトナー粒子100
重量部に対して、流動性付与剤としてシリカ微粒子〔日
本アエロジェル製〕1.0重量部を添加し、ヘンシェル
ミキサーにより混合することにより、磁性トナーを得
た。 (磁性一成分トナー)実施例1で調製した磁性トナー
を、市販の磁性一成分プリンター〔キヤノン社製;LB
P−930〕に搭載し、同様に評価を行った。その結果
を表2に示す。
【0076】実施例16 (非磁性一成分トナー)実施例1で調製した非磁性トナ
ーを、市販の非磁性一成分プリンター〔セイコーエプソ
ン社製;LP−9200〕に搭載し、同様に評価を行っ
た。その結果を表2に示す。
【0077】実施例17 (非磁性トナー)低分子量樹脂(B)として、重量平均
分子量が1,300、軟化温度が96℃、JIS K
5400に準拠し溶融条件で測定したガードナー色数が
6である石油樹脂〔東ソー製芳香族系石油樹脂:ペトコ
ール100T〕6kg、高分子量樹脂として、重量平均
分子量が330,000のポリスチレン(出光石油化学
製:HH32)4kg、荷電制御剤としてクロム含有金
属染料〔オリエント化学工業社製;ボントロンS−3
4〕0.2kg、ワックスとしてフィッシャートロプシ
ュワックス〔シューマン・サゾール製;パラフリントH
1〕0.3kg、及び着色剤としてカーボンブラック
〔三菱化学社製;MA−100〕0.7kgをヘンシェ
ルミキサーを用いて混合し、二軸押出し機として日本製
鋼所製TEX−30を用い、図1に示す、ニーディング
部、非ニーディング部、及び戻し能力のあるニーディン
グ部を有するスクリュー1(ニーディング部の長さ/ス
クリュー全長=44%)を用い、混練時のバレル設定温
度を220℃、回転数を350rpm、樹脂供給量を1
0kg/hの条件で混練を行ない樹脂組成物を製造し
た。得られた樹脂組成物の外観は均一であった。次に、
この混練物をヘンシェルミキサーにより粗粉砕した。得
られた粗粉砕物をジェットミルにより粉砕し、気流分級
機により分級して、体積平均粒径9μmのトナー粒子を
得た。このトナー粒子100重量部に対して、流動性付
与剤としてシリカ微粒子〔日本アエロジェル製〕0.5
重量部を添加し、ヘンシェルミキサーにより混合するこ
とにより、非磁性トナーを得た。 (二成分トナー)この非磁性トナーを、キャリヤとして
フェライトキャリア〔パウダーテック製〕を用い、二成
分現像方式用トナーとして、実施例14と同様の方法で
評価を行なった。その結果を表2に示す。
【0078】実施例18 (磁性トナー)低分子量樹脂(B)として、重量平均分
子量が1,300、軟化温度が96℃、JIS K 5
400に準拠し溶融条件で測定したガードナー色数が6
である石油樹脂〔東ソー製芳香族系石油樹脂:ペトコー
ル100T〕6kg、高分子量樹脂としては重量平均分
子量が330,000のポリスチレン(出光石油化学
製:HH32)4kg、磁性粉〔戸田工業社製;EPT
1000〕10kg、荷電制御剤としてクロム含有金属
染料〔オリエント化学工業社製;ボントロンS−34〕
0.2kg、及びワックスとしてフィッシャートロプシ
ュワックス〔シューマン・サゾール製;パラフリントH
1〕0.3kgをヘンシェルミキサーで混合し、二軸押
出し機として日本製鋼所製TEX−30を用い、図1に
示す、ニーディング部、非ニーディング部、及び戻し能
力のあるニーディング部を有するスクリュー1(ニーデ
ィング部の長さ/スクリュー全長=44%)を用い、混
練時のバレル設定温度を220℃、回転数を350rp
m、樹脂供給量を10kg/hの条件で混練を行い樹脂
組成物を製造した。得られた樹脂組成物の外観は均一で
あった。次に、この混練物をヘンシェルミキサーにより
粗粉砕した。得られた粗粉砕物をジェットミルにより粉
砕し、気流分級機により分級して、体積平均粒径7μm
のトナー粒子を得た。このトナー粒子100重量部に対
して、流動性付与剤としてシリカ微粒子〔日本アエロジ
ェル製〕1.0重量部を添加し、ヘンシェルミキサーに
より混合することにより、磁性トナーを得た。得られた
磁性トナーを用い、前記実施例15と同様の方法で評価
を行なった。その結果を表2に示す。
【0079】比較例2 実施例14において、使用した樹脂組成物を比較例1で
製造した樹脂組成物に変更した以外は同様にして評価を
行なった。その結果を表2に示す。 比較例3実施例17において、スクリュー1を、スクリ
ュー4に変更した以外は同様にして評価を行なった。そ
の結果を表2に示す。
【0080】
【表2】
【0081】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明の方
法により樹脂組成物を製造すると、粘度差の大きな樹脂
成分同士を均一に混合することができ、効率的に製造す
ることができる。また本発明の樹脂組成物を含有するト
ナーは、オフセット現象が起こりにくく、定着性がよ
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の樹脂組成物の製造方法の実施例及び
比較例における、スクリューパターンを示す概念図であ
る。
【図2】 ニーディング部におけるディスクの構造を示
す図である。
【図3】 非ニーディング部におけるディスクの構造を
示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 5/00 C08K 5/00 C08L 101/00 C08L 101/00 G03G 9/08 365 G03G 9/08 365 9/083 C08L 91:06 9/087 B29K 101:00 9/097 G03G 9/08 381 //(C08L 101/00 321 91:06) 325 B29K 101:00 331 344 101 Fターム(参考) 2H005 AA01 AA02 AA06 AB02 CA01 CA02 CA03 CA04 CA08 CA14 CA20 DA01 EA03 EA06 EA07 4F070 AA11 AA18 AA30 AA37 AA47 AA61 AA68 AC06 AC07 AC11 AC13 AC19 AC94 AE04 AE21 AE30 FA03 FA17 FB06 FC06 4F201 AA13E AA20E AA21 AA21E AA24 AA49 AB12 AB13 AR06 AR09 BA01 BC01 BC12 BC37 BD05 BK02 BK13 BK27 BK49 BK74 4J002 AE033 AF02X BA01X BC02W BC03W BC03X BC07W BK00X CF00W DA066 DC006 DE076 DE116 DE136 DF016 DJ006 DM006 FB266 FD090 FD173 FD200 FD206 GQ00 GS00

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ゲルパーミエーションクロマトグ
    ラフィで測定した重量平均分子量(ポリスチレン換算)
    が10,000〜1,000,000の高分子量樹脂
    と、(B)ゲルパーミエーションクロマトグラフィで測
    定した重量平均分子量(ポリスチレン換算)が300〜
    12,000であり、環球法による軟化温度が80〜1
    50℃である低分子量樹脂とからなり、重量比(A)/
    (B)=10/90〜70/30である組成物を、少な
    くとも一ヶ所のニーディング部と、非ニーディング部と
    を有する押出機により溶融混合して製造する樹脂組成物
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 高分子量樹脂(A)の重量平均分子量
    (MW−A)と、低分子量樹脂(B)の重量平均分子量
    (MW−B)の比(MW−A)/(MW−B)が、70
    以上である請求項1に記載の樹脂組成物の製造方法。
  3. 【請求項3】 押出機が、二軸押出機である請求項1又
    は2に記載の樹脂組成物の製造方法。
  4. 【請求項4】 二軸押出機のスクリュー直径(D)とス
    クリュー長さ(L)の比(L/D)が、20以上である
    請求項3に記載の樹脂組成物の製造方法。
  5. 【請求項5】 ニーディング部に、戻し能力を持つニー
    ディングディスクを有する請求項1〜4のいずれかに記
    載の樹脂組成物の製造方法。
  6. 【請求項6】 ニーディング部の下流に、戻し能力を持
    つ非ニーディング部分である逆ネジ部を有する請求項1
    〜5のいずれかに記載の樹脂組成物の製造方法。
  7. 【請求項7】 ニーディング部の長さが、スクリュー全
    長の10%以上である請求項1〜6のいずれかに記載の
    樹脂組成物の製造方法。
  8. 【請求項8】 ニーディング部の長さが、スクリュー全
    長の30%以上である請求項7に記載の樹脂組成物の製
    造方法。
  9. 【請求項9】 ニーディング部が、非ニーディング部に
    よって2ヶ所以上に分断されている請求項1〜8のいず
    れかに記載の樹脂組成物の製造方法。
  10. 【請求項10】 スクリューバレルの一部又は全部の温
    度を、高分子量樹脂(A)の軟化温度以上にして製造す
    る請求項1〜9のいずれかに記載の樹脂組成物の製造方
    法。
  11. 【請求項11】 スクリューの回転数50rpm以上で
    製造する請求項1〜10のいずれかに記載の樹脂組成物
    の製造方法。
  12. 【請求項12】 高分子量樹脂(A)が、ポリスチレン
    及び/又は置換基を有するスチレンの重合体である請求
    項1〜11のいずれかに記載の樹脂組成物の製造方法。
  13. 【請求項13】 高分子量樹脂(A)が、スチレン−
    (メタ)アクリル酸エステル共重合体及び/又は置換基
    を有するスチレンと(メタ)アクリル酸エステル共重合
    体である請求項1〜11のいずれかに記載の樹脂組成物
    の製造方法。
  14. 【請求項14】 高分子量樹脂(A)が、スチレン−無
    水マレイン酸共重合体及び/又は置換基を有するスチレ
    ンと(メタ)アクリル酸エステル共重合体である請求項
    1〜11のいずれかに記載の樹脂組成物の製造方法。
  15. 【請求項15】 高分子量樹脂(A)が、ポリエステル
    樹脂である請求項1〜11のいずれかに記載の樹脂組成
    物の製造方法。
  16. 【請求項16】 高分子量樹脂(A)が、ポリ(メタ)
    アクリル酸エステル樹脂である請求項1〜11のいずれ
    かに記載の樹脂組成物の製造方法。
  17. 【請求項17】 低分子量樹脂(B)が、石油樹脂、テ
    ルペン樹脂、ロジン樹脂、クマロン−インデン樹脂及び
    スチレンオリゴマーからなる群より選ばれる少なくとも
    一種類である請求項1〜16のいずれかに記載の樹脂組
    成物の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記石油樹脂が、芳香族石油樹脂、芳
    香族−脂肪族共重合石油樹脂及び芳香族−ジシクロペン
    タジエン共重合石油樹脂からなる群より選ばれる少なく
    とも一種類である請求項17に記載の樹脂組成物の製造
    方法。
  19. 【請求項19】 前記石油樹脂の芳香族炭化水素単位の
    含有量が、30重量%以上である請求項17又は18に
    記載の樹脂組成物の製造方法。
  20. 【請求項20】 前記石油樹脂が、水添芳香族石油樹
    脂、水添芳香族−脂肪族石油樹脂及び水添芳香族−ジシ
    クロペンタジエン共重合石油樹脂からなる群より選ばれ
    る少なくとも一種類からなる請求項17に記載の樹脂組
    成物の製造方法。
  21. 【請求項21】 前記石油樹脂が、エステル基及び/又
    は水酸基を有するジシクロペンタジエン重合体である請
    求項17に記載の樹脂組成物の製造方法。
  22. 【請求項22】 前記テルペン樹脂が、テルペンフェノ
    ール樹脂である請求項17に記載の樹脂組成物の製造方
    法。
  23. 【請求項23】 前記樹脂組成物100重量部に対し
    て、さらにワックス1〜20重量部を添加してなる請求
    項1〜22のいずれかに記載の樹脂組成物の製造方法。
  24. 【請求項24】 前記樹脂組成物100重量部に対し
    て、さらに着色剤1〜10重量部を添加してなる請求項
    1〜23のいずれかに記載の樹脂組成物の製造方法。
  25. 【請求項25】 前記樹脂組成物100重量部に対し
    て、さらに荷電調節剤0.1〜5重量部を添加してなる
    請求項1〜24のいずれかに記載の樹脂組成物の製造方
    法。
  26. 【請求項26】 前記樹脂組成物100重量部に対し
    て、さらに磁性粉10〜200重量部を添加してなる請
    求項1〜25のいずれかに記載の樹脂組成物の製造方
    法。
  27. 【請求項27】 請求項1〜26のいずれかに記載の方
    法で製造されてなる樹脂組成物。
  28. 【請求項28】 請求項1〜26のいずれかに記載の方
    法で製造されてなる樹脂組成物を含有するトナー。
  29. 【請求項29】 前記トナーが、さらに着色剤、ワック
    ス、荷電調節剤及び磁性粉からなる群より選ばれる少な
    くとも一種類を含む請求項28に記載のトナー。
  30. 【請求項30】 請求項1〜26のいずれかに記載の方
    法で製造されてなる樹脂組成物と、着色剤、ワックス、
    荷電調節剤及び磁性粉からなる群より選ばれる少なくと
    も一種類とを混練、粉砕してなる請求項28又は29に
    記載のトナー。
  31. 【請求項31】 請求項1〜26のいずれかに記載の方
    法で製造されてなる樹脂組成物を粉砕してなる請求項2
    8又は29に記載のトナー。
  32. 【請求項32】 体積平均粒径が5〜15μmである請
    求項28〜31のいずれかに記載のトナー。
JP2001178865A 2001-06-13 2001-06-13 樹脂組成物の製造方法、樹脂組成物及びトナー Pending JP2002371137A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001178865A JP2002371137A (ja) 2001-06-13 2001-06-13 樹脂組成物の製造方法、樹脂組成物及びトナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001178865A JP2002371137A (ja) 2001-06-13 2001-06-13 樹脂組成物の製造方法、樹脂組成物及びトナー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002371137A true JP2002371137A (ja) 2002-12-26

Family

ID=19019496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001178865A Pending JP2002371137A (ja) 2001-06-13 2001-06-13 樹脂組成物の製造方法、樹脂組成物及びトナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002371137A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004077165A1 (ja) * 2003-02-28 2004-09-10 Tomoegawa Paper Co., Ltd. 電子写真用二成分現像剤及びそれを用いた現像方法
CN100419579C (zh) * 2003-02-28 2008-09-17 株式会社巴川制纸所 电子照相用调色剂及使用该调色剂的显影方法
JP2009205033A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Canon Inc トナーの製造方法
WO2012086192A1 (ja) * 2010-12-20 2012-06-28 花王株式会社 ポリ乳酸樹脂組成物の製造方法
WO2012165469A1 (ja) * 2011-05-30 2012-12-06 株式会社日本製鋼所 材料混練装置及び材料混練方法
JP2019028261A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 キヤノン株式会社 トナー

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004077165A1 (ja) * 2003-02-28 2004-09-10 Tomoegawa Paper Co., Ltd. 電子写真用二成分現像剤及びそれを用いた現像方法
CN100419579C (zh) * 2003-02-28 2008-09-17 株式会社巴川制纸所 电子照相用调色剂及使用该调色剂的显影方法
JP2009205033A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Canon Inc トナーの製造方法
WO2012086192A1 (ja) * 2010-12-20 2012-06-28 花王株式会社 ポリ乳酸樹脂組成物の製造方法
JP2012131072A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Kao Corp ポリ乳酸樹脂組成物の製造方法
CN103260840A (zh) * 2010-12-20 2013-08-21 花王株式会社 聚乳酸树脂组合物的制造方法
WO2012165469A1 (ja) * 2011-05-30 2012-12-06 株式会社日本製鋼所 材料混練装置及び材料混練方法
JP2012245717A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Japan Steel Works Ltd:The 材料混練装置及び材料混練方法
US10576661B2 (en) 2011-05-30 2020-03-03 The Japan Steel Works, Ltd. Material kneading apparatus and material kneading method
JP2019028261A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 キヤノン株式会社 トナー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3916835B2 (ja) トナー用樹脂組成物および乾式トナー
JP4772851B2 (ja) トナーおよびその製造方法、二成分現像剤、現像装置ならびに画像形成装置
JP2019035959A (ja) 静電荷像現像用正帯電性トナー
JP2002055486A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2007199738A (ja) トナーバインダー用樹脂及びトナー組成物
JP2003057875A (ja) 電子写真用トナー
JP2004038115A (ja) 画像形成用トナー及び画像形成方法並びに画像形成装置
JP2002371137A (ja) 樹脂組成物の製造方法、樹脂組成物及びトナー
JP3916970B2 (ja) 電子写真用トナーバインダー、トナー用樹脂組成物および乾式トナー
JPWO2008090919A1 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2000267338A (ja) 電子写真用トナー、二成分系現像剤、及び画像形成方法
JP2005017593A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPWO2002062892A1 (ja) トナー用樹脂組成物及びトナー
JP2023025289A (ja) トナー用結着樹脂組成物の製造方法
JP6565050B2 (ja) 電子写真用トナーの製造方法
JP4749236B2 (ja) 正帯電性トナー
JP2019045754A (ja) 磁性トナー
JP2011008191A (ja) トナー用樹脂組成物およびトナー組成物
JP2002363425A (ja) 樹脂組成物及びその製造方法、トナー樹脂組成物並びにトナー
JP2008129228A (ja) トナー用バインダー樹脂及び電子写真用トナー
JP5035026B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP7478087B2 (ja) トナー用結着樹脂組成物
JP3598869B2 (ja) 静電荷像現像用トナー用添加剤およびトナー
JP7154104B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP5043371B2 (ja) 電子写真用トナーの製造方法