JP2002352797A - 非水二次電池 - Google Patents

非水二次電池

Info

Publication number
JP2002352797A
JP2002352797A JP2001160766A JP2001160766A JP2002352797A JP 2002352797 A JP2002352797 A JP 2002352797A JP 2001160766 A JP2001160766 A JP 2001160766A JP 2001160766 A JP2001160766 A JP 2001160766A JP 2002352797 A JP2002352797 A JP 2002352797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
positive electrode
lithium
capacity
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001160766A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuji Ueda
上田  篤司
Kiyonari Kimachi
聖也 木町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP2001160766A priority Critical patent/JP2002352797A/ja
Publication of JP2002352797A publication Critical patent/JP2002352797A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】高容量で、サイクル特性に優れた非水二次電池
を提供する。 【解決手段】少なくともリチウム−ケイ素合金と炭素か
ら構成される負極、及び少なくとも金属酸化物リチウム
化合物から構成される正極を備え、前記負極の充電量を
下記の関係式から求められる負極の利用率以下に制御し
た非水二次電池とする。 負極の利用率(%)=〔4199×β/100×α/1
00+372×(1−α)/100〕/〔4199×α
/100+372×(1−α)/100〕×100 但し、αはケイ素の含有率(%)であり、0<α≦7
0、βはケイ素の利用率であり、0<β≦45である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高容量で、サイク
ル特性に優れた非水二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話や携帯情報端末などのポ
ータブル電子機器の低電圧化で、2.0V程度の作動電
圧を示し、且つ高容量の二次電池が必要とされるように
なってきた。このような観点から、リチウムイオン二次
電池が提案され、開発されている。開発当初は、負極材
料としてリチウム金属が用いられていた。しかしなが
ら、この金属リチウムを用いる電池は急速充放電特性に
劣り、サイクル寿命が短く、また充電時にリチウムのデ
ンドライト(樹枝状結晶)が生成して短絡等が発生しや
すく、安全上の問題もあった。以上のような問題点を解
決するために、現在は負極に炭素系及び黒鉛系の材料を
用いたリチウムイオン二次電池が商品化され、多用され
ている。
【0003】このリチウムイオン二次電池のより一層の
高容量化を図るために、正極材料及び負極材料の研究が
続けられている。従来の正極材料としては、LiMn2
4、LiCoO2及びLiNiO2等が検討されてきた
が、調製が容易であるということ及び比較的安全性が高
いということからLiCoO2が多く用いられてきた。
しかし、最近では高容量化のため、LiNiO2の改
良、またマンガンを含んだ新規材料の検討が盛んに行な
われている。
【0004】一方の負極材料に関しては、黒鉛の理論容
量372mAh/gに比べ遥かに大きい理論容量を持つ
リチウム合金を用いることが試みられている。例えば、
リチウム錫合金、リチウム鉛合金、リチウムビスマス合
金、リチウムアルミニウム合金、リチウムケイ素合金、
リチウムアンチモン合金等である。これらの合金材料は
そのまま負極材料として用いることができるが、多くの
場合、合金可能な金属、半金属を負極材料として用いて
電池を組み立て、充電時にこれらの金属又は半金属と、
正極から放出されたリチウムとの間で電気化学的に合金
化を起こさせ、生成した合金を負極材料として用いる方
法が採られている。しかしながら、リチウム合金系材料
は充電に伴い、即ち合金中のリチウム量の増加によって
その体積が数倍にも膨張することから、サイクルを繰り
返すにつれて合金の微粉化が必然的に起こり、電池の安
全性やサイクル特性にとって大きな阻害要因となってい
る。従って、現状ではリチウム合金を負極材料とするリ
チウム二次電池は実用化されていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】近年、前記のリチウム
合金を負極材料とする場合の問題点を解決すべく、特開
2000−215887号公報に記載のように、リチウ
ム合金を形成する金属、半金属を炭素で被覆することに
より、炭素層がリチウムと合金を形成する金属又は半金
属に対して膨張を抑制する拘束力を与えて電極の微粉化
や破壊を防いだ材料が提案されている。また、電極の重
要な構成要素であるバインダーを弾力性のあるものと組
み合わせることによって、材料の体積膨張による電極の
微粉化を抑制できることが報告されている。このような
検討によって、リチウム合金系負極材料のサイクル耐久
性は、ある特定の充電深度を超えないように規制できれ
ば向上できることが分かってきた。
【0006】しかしながら、充電時に負極材料自体の体
積が数倍に膨張するという本質的な課題は残されたまま
であるために、サイクル数とともにインピーダンスが変
化し、一定の充電量であってもその終止電位(リチウム
金属基準)は変動する。それゆえ、終止電位で充電量を
制御した場合、設定値以上の充電量となりサイクル劣化
を招くという問題がある。
【0007】そこで、本発明は、前記従来の問題を解決
するため、負極の充電量を所定量以下に制御することに
より、高容量で、サイクル特性に優れた非水二次電池を
提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】リチウム合金系負極材料
の体積膨張により電極が破壊されるという前記課題を解
決すべく鋭意検討を続けた結果、理論容量の90%以上
の充電が可能な正極、又は充電末期でその電極電位が急
激に上昇するような挙動を持つような正極と、リチウム
合金系負極とを組み合わせることによって電池の充電を
終了させることで、リチウム合金系負極の充電量をほぼ
一定にできることから、リチウム合金系材料の体積膨張
を被覆した炭素層によって拘束できる範囲に抑え、サイ
クル耐久性を向上させることができることを見出した。
【0009】この黒鉛材料よりも高容量を示すリチウム
合金系負極材料は、リチウム合金を形成する金属又は半
金属の粒子を核として、その粒子核を炭素で被覆するこ
とにより、炭素材料で構成されるマトリックス内にその
金属又は半金属の粒子が存在する複合材料である。この
複合材料において炭素層は、その金属又は半金属のリチ
ウム合金形成時の体積膨張を抑制する強い拘束力を有す
る。その結果、500mAh/g以上、1500mAh
/g以下の充電容量を示し、その充電容量を規制させた
時にサイクル耐久性を示す負極材料である。これを図1
に基づき説明する。図1は、リチウム−ケイ素合金系負
極のサイクル特性を示した図である。図1において、A
は充電終始電位をLi金属基準で40mVと一定とした
場合のサイクル数と放電容量の関係を示す。また、同図
において、Bは充電量を1000mAh/gと一定とし
た場合のサイクル数と放電容量との関係を示す。図1か
ら負極の充電量を一定にすることで負極のサイクル特性
が向上することが分かる。
【0010】前記のように負極の充電量を規制させるた
めには、正極は次のような条件を満たすものであること
が好ましい。その一つは、理論容量の90%以上の充電
が可能な正極である。一般的に、正極は理論容量の10
0%まで充電することはできない。これは、充電末期に
は正極材料中のリチウムイオン量が少なくなり、リチウ
ムイオンの拡散速度が低くなることから分極が上がり電
位が急激に上昇し、充電上限電位に達するためである。
しかし、理論容量の90%以上の充電は可能であり、こ
のような特徴を示す正極と前記負極とを組み合わせるこ
とによって、正極の充電末期の電位上昇を契機として負
極の充電量を規制することができるという知見を得た。
スピネル型リチウムマンガン複合酸化物が本条件に当て
はまる正極材料の一つである。
【0011】他の一つには、充電末期においてその電極
電位が急激に上昇するような充電曲線を持つ正極であ
る。前記負極は充電時に体積膨張が起こって微粉化する
ためにインピーダンスがサイクル数とともに変化する傾
向にある。また、充電末期において正極の電位変動が少
ない場合に充電終止電位に基づき充電量を制御した場
合、過充電状態に陥る可能性が大きい。そこで、充電末
期で大きな電位変動が起こる正極と前記負極とを組み合
わせることによって、正極の充電末期で精度良く電池の
充電を終了させ、負極の充電量を一定にさせることがで
きるという知見を得た。ニッケル含有リチウムマンガン
複合酸化物が本条件に当てはまる正極材料の一つであ
る。
【0012】上記の考えを、正極材料にLiMn24
びLiCoO2を用い、負極材料に充電量を規制する必
要がある典型的な炭素被覆ケイ素材料を用いて説明す
る。
【0013】負極材料は、リチウム−ケイ素合金材料と
炭素材料との混合系である。従って、負極では下記の2
つの異なる反応が共存する。 Si + xLi → LixSi 式(1) 6C + yLi → Liy6 式(2) ケイ素負極は、x=4.4(Li4.4Si)まで反応が進
むことが知られており、その理論容量は4199mAh
/gである。また、炭素負極は、y=1(LiC6)ま
で反応が進むことから、その理論容量は372mAh/
gである。前記の混合負極の容量は、2つの容量の和と
なる。即ち、ケイ素がα%含まれた炭素との混合材料の
理論容量は、以下の式から計算される。 混合材料の理論容量(mAh/g)=4199×α/100+372×(1−α )/100 式(3) 例えば、前記2つの材料が100%反応したとすると、
50%ケイ素−50%炭素混合負極の理論容量は、22
86mAh/gと求まる。しかし、その反応はその終止
電位により、ケイ素のリチウム合金化反応とリチウムの
炭素への挿入反応の割合が決定される。その反応の可逆
性は、図1に示すように負極の充電深度に由来し、20
00mAh/gの充電ではサイクル耐久性は乏しい。ケ
イ素は、その大きな体積膨張率のため充放電を繰り返す
と粒子の崩壊が起こるため、そのサイクル耐久性は乏し
い。そこで、ケイ素の理論容量の利用率β≦45%を利
用し、更に炭素をケイ素粒子に被覆することによって、
そのサイクル特性を維持できる。その時の混合材料の利
用率は、下記式で決定される。 混合材料の利用率γ(%)=〔4199×β/100×α/100+372×( 1−α)/100〕/混合電極の理論容量×100 式(4) 例えば、そのサイクル特性を維持するためには、ケイ素
が50%含有している場合、混合材料の利用率は50%
以下に制御する必要がある。図2に示すように負極の利
用率は50%以下、即ち1143mAh/g以下で充電
量を制御する必要がある。そのサイクル耐久性を保持さ
せるためには、負極の充電量を1000mAh/gに制
限しなければならない。しかしながら、その初期充電の
電位形状は図2に示すように100mAh/gを超えた
ところから、ほぼ一定の電位を示す。また、充電量規制
でサイクルさせた時、サイクル数とともにその充電終止
電位が変動する。従って、定電位充電した場合、その充
電量を一定に規制することは困難である。そこで、正極
で電池の充電量を規制するという手段に到達した。
【0014】正極で電池の充電量を規制させるために
は、(1)充電末期で正極材料中のリチウムの100%
近くを利用することができること、又は(2)充電末期
で急激にその電極電位が上昇するという特徴を示す正極
であること、が必要である。
【0015】例えば、スピネル型リチウムマンガン複合
酸化物(LiMn24)材料からなる正極が、前記
(1)に該当する一つである。その正極材料の反応を詳
しく述べると、 LiMn24 → Li+ + e- + Mn24 式(5) で表され、その理論容量は148mAh/gとなる。こ
こで、図2にLiMn24からなる正極とLi合金系負
極の充放電容量と電位との関係を示す。図2に示すよう
に、正極の電位曲線は充電末期で活性なリチウムイオン
が無くなるために、急激に電位が上昇するという特徴的
な形状を示す。実際には、サイクル特性を向上させたリ
チウム過剰組成のものが実用化されている。ここで、正
極材料と負極材料の質量比(P/N)は、図2の矢印で
示すように、下記の関係を満たす必要がある。 正極材料の初期充電量(例えば、100mAh/g)× 正極材料の質量P(g )= 負極材料が安定にサイクル可能な充電量(例えば、1000mAh/g) × 負極材料の質量N(g) 式(6) 式(6)より、P/N=10となる。そこで、P/N値
を10に設定した時、正極材料中のリチウム量を100
%近く使用でき、且つ正極の電位が充電末期で急激に上
昇することによって、電池電圧も急激に上昇し、それを
契機として充電の終了を確実に行なうことができる。
【0016】また、ニッケル含有リチウムマンガン複合
酸化物(LiMn0.5Ni0.52)からなる正極は、前
記(2)に該当する一つである。この正極材料は、層構
造を有する複合酸化物であり、充電末期で急激に電位が
上昇する特性を有する。従って、この正極の電位上昇を
契機として充電の終了を確実に行なうことができる。
【0017】一方、現在実用化されているLiCoO2
を正極材料に用いた場合、その理論容量は、 LiCoO2 → Li+ + e- + CoO2 式(7) より、274mAh/gとなる。実用的には、4.3V
まで充電した場合、充電量は160mAh/gとなり、
約58%の利用率となる。また、LiCoO2材料の充
電曲線は充電終了末期でなだらかに電位上昇を示す特徴
を持つために、前記負極と組み合わせた場合、電池の充
電量を正極の充電量で確実に、効果的に規制することは
できない。
【0018】以上のように、本発明の非水二次電池は、
少なくともリチウム−ケイ素合金と炭素から構成される
負極、及び少なくとも金属酸化物リチウム化合物から構
成される正極を備え、前記負極の充電量を下記の関係式
から求められる負極の利用率以下に制御したことを特徴
とする。 負極の利用率(%)=〔4199×β/100×α/1
00+372×(1−α)/100〕/〔4199×α
/100+372×(1−α)/100〕×100 但し、αはケイ素の含有率(%)であり、0<α≦7
0、βはケイ素の利用率であり、0<β≦45である。
【0019】また、本発明の非水二次電池は、少なくと
も前記金属酸化物リチウム化合物から構成される正極に
おいて、充電容量の90%の電位と、100%の充電状
態の電位との差が50mV以上であることが好ましい。
【0020】また、本発明の非水二次電池は、前記金属
酸化物リチウム化合物が、スピネル型リチウムマンガン
複合酸化物、又はニッケル含有リチウムマンガン複合酸
化物であることが好ましい。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。
【0022】本発明は、少なくともリチウム−ケイ素合
金と炭素から構成される負極、及び少なくとも金属酸化
物リチウム化合物から構成される正極を備え、前記負極
の充電量を下記の関係式から求められる負極の利用率以
下に制御したことを特徴とする非水二次電池である。 負極の利用率(%)=〔4199×β/100×α/1
00+372×(1−α)/100〕/〔4199×α
/100+372×(1−α)/100〕×100 但し、αはケイ素の含有率(%)であり、0<α≦7
0、βはケイ素の利用率であり、0<β≦45である。
【0023】負極の充電量を上記関係から求めた負極の
利用率以下に制御することにより、負極のサイクル特性
を維持することができる。
【0024】前記負極と組み合わせることができる正極
は、金属酸化物リチウム化合物から構成される正極であ
って、充電容量の90%の電位と、100%の充電状態
の電位との差が50mV以上であることが好ましい。こ
れにより、正極の電位が充電末期で急激に上昇すること
によって、電池電圧も急激に上昇し、それを契機として
充電の終了を行なうことができるので、負極の充電量を
所定量以下に確実に制御することができる。
【0025】このような特性を有する正極材料として
は、スピネル型リチウムマンガン複合酸化物であって、
一般式Li[LixMex'Mn2-x-x']O4で表されるも
の、又は層構造を有するニッケル含有リチウムマンガン
複合酸化物であって、一般式Li[Lix+x'Mey+y'
2-x-yMn2-x'-y']O2(Meは、Ti、Cr、F
e、Co、Cu、Zn、Al及びBからなる群から選択
される少なくとも1種、0≦x≦0.50、0≦x’≦
0.50、0≦y≦0.10、0≦y’≦0.10)で
表されるものが該当する。
【0026】正極用のバインダーには公知の材料、例え
ば、各種ピッチ、ポリテトラフルオロエチレン等が用い
られるが、中でもポリビニリデンフルオライド(PVD
F)やエチレンプロピレンジエンポリマー(EPDM)
やカルボキシルセルロース(CMC)が望ましい。更
に、負極には、上記バインダーとともに、負極材料の体
積膨張に適用した弾力性のあるゴム系添加剤、特にスチ
レンブタジエンゴム(SBR)を含有させることも望ま
しい。
【0027】本発明の非水二次電池における非水電解質
としては、有機溶媒に電解質を溶解させた有機溶媒系の
液状電解質、即ち電解液や、前記電解液をポリマー中に
ゲル化して保持させたポリマー電解質などを用いること
ができる。その電解液あるいはポリマー電解質に含まれ
る有機溶媒は特に限定されるものではないが、負荷特性
の点からは鎖状エステルを含んでいることが好ましい。
そのような鎖状エステルとしては、例えば、ジメチルカ
ーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DE
C)、エチルメチルカーボネート(EMC)、酢酸エチ
ル(EA)、プロピオン酸メチル(MP)などの鎖状の
COO−結合を有する有機溶媒が挙げられる。これらの
鎖状エステルは、1種又は2種以上を混合して用いるこ
とができ、特に低温特性を改善するためには、これらの
鎖状エステルが全有機溶媒中の50体積%以上を占める
ことが好ましく、特に鎖状エステルが全有機溶媒中の6
5体積%以上、とりわけ75体積%以上を占めることが
好ましい。
【0028】但し、有機溶媒としては、前記鎖状エステ
ルのみで構成するよりも、電池容量の向上を図るため
に、前記鎖状エステルに誘電率の高いエステル(誘電率
30以上のエステル)を混合して用いることが好まし
い。前記誘電率の高いエステルとしては、例えば、エチ
レンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート
(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニレンカ
ーボネート(VC)、γ−ブチロラクトン(γ−B
L)、エチレングリコールサルファイト(EGS)など
が挙げられ、特にエチレンカーボネート、プロピレンカ
ーボネートなどの環状構造のものが好ましい。そのよう
な誘電率の高いエステルは、放電容量の点から全有機溶
媒中の10体積%以上、特に20体積%以上含有させる
ことが好ましい。また、負荷特性との両立の点からは、
40体積%以下が好ましく、25体積%以下がより好ま
しい。
【0029】また、前記誘電率の高いエステル以外に併
用可能な溶媒としては、例えば、1,2−ジメトキシエ
タン(1,2−DME)、1,3−ジオキソラン(1,
3−DO)、テトラヒドロフラン(THF)、2−メチ
ル−テトラヒドロフラン(2−Me−THF)、ジエチ
ルエーテル(DEE)などが挙げられる。そのほか、ア
ミンイミド系有機溶媒や、含イオウ系又は含フッ素系の
有機溶媒なども用いることができる。
【0030】有機溶媒に溶解させる電解質としては、例
えば、LiClO4、LiPF6、LiBF4、LiAs
6、LiSbF6、LiCF3SO3、LiC49
3、LiCF3CO2、Li224(SO32、LiN
(CF3SO22、LiC(CF3SO23、LiCn
2n+1SO3(n≧2)などが単独で又は2種以上混合し
て用いられる。中でも、良好な充放電特性が得られるL
iPF6やLiC49SO3などが好ましく用いられる。
電解液中における電解質の濃度は、特に限定されるもの
ではないが、0.3〜1.7mol/dm3、特に0.
4〜1.5mol/dm3程度が好ましい。
【0031】セパレータとしては、強度が充分で且つ電
解液を多く保持できるものがよく、そのような観点か
ら、厚さが10〜50μmで、開孔率が30〜70%の
ポリプロピレン製、ポリエチレン製、プロピレンとエチ
レンとの共重合体製等の微孔性フィルムや不織布などが
好ましく用いられる。
【0032】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
る。
【0033】(実施例1)リチウム合金系負極材料から
なる負極と、Li1.05Mn1.954からなる正極とで構
成される非水二次電池を作製した。
【0034】先ず、組成式Li1.05Mn1.954の正極
材料の合成について説明する。この正極材料の合成のた
めに、原料に水酸化リチウムと電解二酸化マンガンの粉
末を用いた。これらの原料を所定量秤量し、エタノール
を溶媒として遊星型ボールミルで混合した。この混合粉
末を乾燥後、ペレット状に成形し、850℃で12時
間、0.3cm3/分の流量で流した酸素気流中で焼成し
た。そして、このペレットを粉砕して前記正極材料を得
た。なお、以上の合成ではリチウム源として水酸化リチ
ウムを用いたが、炭酸リチウム、硝酸リチウム、酢酸リ
チウム等を用いてもよく、またマンガン源として電解二
酸化マンガンを用いたが、マンガナイト、化学合成二酸
化マンガン、炭酸マンガン等を用いても同様の正極材料
が得られる。この正極材料は立方晶スピネル型リチウム
マンガン複合酸化物である。
【0035】また、負極材料としては、SiとCがモル
比でSi:C=1.7:1の割合で混合されている炭素
被覆ケイ素材料を用いた。この負極材料の準備のため
に、平均粒径1μmのケイ素粉末500gを内容積10
00cm3のステンレス容器に挿入し、攪拌しながら窒
素で内部をパージした。この容器内の温度を950℃に
昇温後、底部よりベンゼン蒸気を導入して化学蒸着処理
を120分間行ない、前記負極材料を得た。
【0036】次に、電極の作製について説明する。正極
は、前記正極材料を80質量%、導電材として黒鉛を1
5質量%、バインダーとしてPVDFを5質量%を混合
したものをアルミニウム箔上に厚さ70〜100μmで
塗布し、Arガス中で100〜120℃で加熱処理した
ものを用いた。また、負極は、前記炭素被覆ケイ素材料
を95質量%、バインダーとしてPVDFを5質量%を
混合したものを銅箔上に厚さ30〜40μmで塗布し、
Arガス中で150℃以上で加熱処理したものを用い
た。
【0037】前記正極と前記負極との間に配置したセパ
レータには、ポリプロピレン製の25μm厚のものを用
いた。更に、電解液には、エチレンカーボネートとエチ
ルメチルカーボネートの1:2の混合溶液に1.2mo
l/dm3のLiPF6を溶解したものを用いた。
【0038】前記正極は、4.3Vの充電末期では活物
質の質量当り105mAh/gの初期充電容量を示す。
また、正極の電極密度は2.7g/cm3であり、その
配合比率から計算して、電極厚みを100μmに調整し
て電極単位面積当り22.7mAh/cm2の初期充電
容量を示す正極を作製した。また、前記負極は1000
mAh/gの容量で充放電サイクルさせる限り、優れた
サイクル耐久性を示すことから、その電極密度1.2g
/cm3とその配合比率から計算して、電極厚みを20
μmに調整し、電極単位面積当りの初期充電容量を正極
容量に等しくなるようにした。これにより、電池の初期
充電容量がその電極単位面積当り22.7mAh/cm
2になるように設計した。ここで、正極及び負極の体積
当りの放電理論容量(正極材料の体積当りの理論容量と
負極材料の体積当りの理論容量の和)は、170mAh
/cm3である。
【0039】上記の構成材料を用いてモデルセルを作製
して特性評価を行なった。用いたモデルセルは三極式で
あり、その構成を図3に示す。即ち、正極1と負極2を
対抗させ、その間にセパレータ3をそれぞれ2枚配置し
た。そのセパレータ3の間にリチウム金属を挿入して補
助電極4として用いた。なお、5は正極集電体、6は負
極集電体、7は外枠である。
【0040】特性評価は、モデルセル全体をアルゴンを
充填したガラス製の容器に入れて次のように行なった。
充電終止電圧は4.2Vとし、0.5mA/cm2の一
定電流で充電させ、0.5mA/cm2の一定の電流で
3.0Vまで放電させることを1サイクルとして、充放
電を繰り返し行なった。
【0041】(実施例2)前記実施例1と同じ負極材料
からなる負極と、LiNi0.5Mn1.54からなる正極
とで構成される非水二次電池を作製した。
【0042】組成式LiNi0.5Mn1.54の正極材料
の合成は次のように行なった。この正極材料の原料に水
酸化リチウム、電解二酸化マンガン、水酸化ニッケルの
粉末を用いた。これらの原料を所定量秤量し、エタノー
ルを溶媒として遊星型ボールミルで混合した。この混合
粉末を乾燥後、ペレット状に成形し、850℃で12時
間、0.3cm3/分の流量で流した酸素気流中で焼成
した。そして、このペレットを粉砕して前記正極材料を
得た。この正極材料は立方晶スピネル型リチウムマンガ
ン複合酸化物である。
【0043】前記正極は、4.3Vの充電末期では13
0mAh/gの初期充電容量を示し、その電極密度が
2.7g/cm3であることから、負極は実施例1と同
じ手法で作製し、電極厚みを正極100μm、負極30
μmに調整した。また、その他の条件は実施例1と同様
とした。これにより、電池の初期充電容量はその電極単
位面積当り28.0mAh/cm2となる。ここで、正極
及び負極の体積当りの放電理論容量(正極材料の体積当
りの理論容量と負極材料の体積当りの理論容量の和)
は、195mAh/cm3である。
【0044】本実施例で用いた正極材料は、5V級Mn
材料として報告されているものであり、リチウム金属基
準で充電終止電位を5.0V以上としたとき、放電時に
4.6V以上の作動電位を示す。そこで、実施例1と同
じモデルセルを用いて、充電終止電圧を4.9V、充電
電流を0.5mA/cm2、放電終止電圧を3.0V、
放電電流を0.5mA/cm2に設定して充放電を行な
い、特性を評価した。
【0045】(実施例3)前記実施例1と同じ負極材料
からなる負極と、LiNi0.5Mn0.52からなる正極
とで構成される非水二次電池を作製した。
【0046】組成式LiNi0.5Mn0.52の正極材料
の合成は次のように行なった。Ni及びMnのイオンを
含む水溶液に、室温でKOH水溶液を加え、沈殿したも
のを200℃で加熱してNiとMnの共沈化合物である
水酸化物(Ni0.5Mn0.5(OH)2)を合成した。こ
の水酸化物0.2molと、0.198molのLiO
H・H2Oとを秤量して混合し、その混合物をエタノー
ルで分散してスラリー状にした後、遊星型ボールミルで
40分間混合し、室温で乾燥させた。次に、その混合物
をアルミナ製のるつぼに入れ、空気中で800℃まで加
熱し、その温度で2時間保持することにより予備加熱を
行ない、更に1000℃に昇温して12時間焼成し、調
製した酸化物を乳鉢で粉砕して前記正極材料を得た。こ
の正極材料は層構造を有するニッケル含有リチウムマン
ガン複合酸化物である。
【0047】前記正極は、4.3Vの充電末期では18
0mAh/gの初期充電容量を示し、その電極密度が
3.1g/cm3であることから、負極は実施例1と同
じ手法で作製し、電極厚みを正極100μm、負極50
μmに調整した。また、その他の条件は実施例1と同様
とした。これにより、電池の初期充電容量はその電極単
位面積当り44.6mAh/cm2となる。ここで、正極
及び負極の体積当りの放電理論容量(正極材料の体積当
りの理論容量と負極材料の体積当りの理論容量の和)
は、267mAh/cm3である。また、特性評価は実
施例1と同じ条件で行なった。
【0048】(比較例1)人造黒鉛からなる負極と、L
1.05Mn1.954からなる正極とで構成される非水二
次電池を作製した。
【0049】正極は、実施例1と同じ手法で作製した。
また、負極は、前記人造黒鉛を92質量%、炭素を4質
量%、バインダーとしてPVDFを4質量%を混合した
ものを銅箔上に厚さ70〜100μmで塗布し、Arガ
ス中で150℃以上で加熱処理したものを用いた。ここ
で、負極は、340mAh/gの充電容量を示す。
【0050】前記正極は、4.3Vの充電末期では10
5mAh/gの初期充電容量を示し、その電極密度が
2.7g/cm3であり、負極の電極密度は1.5g/
cm3であることから、電極厚みを正極100μm、負
極60μmに調整した。また、その他の条件は実施例1
と同様とした。これにより、電池の初期充電容量はその
電極単位面積当り22.7mAh/cm2となる。ここ
で、正極及び負極の体積当りの放電理論容量(正極材料
の体積当りの理論容量と負極材料の体積当りの理論容量
の和)は、120mAh/cm3である。また、特性評
価は実施例1と同じ条件で行なった。
【0051】(比較例2)前記比較例1と同じ負極材料
からなる負極と、LiCoO2からなる正極とで構成さ
れる非水二次電池を作製した。
【0052】正極は、前記正極材料を80質量%、炭素
を15質量%、バインダーとしてPVDFを5質量%を
混合したものをアルミニウム箔上に厚さ70〜100μ
mで塗布し、Arガス中で100〜120℃で加熱処理
したものを用いた。また、負極は、比較例1と同じ手法
で作製した。
【0053】前記正極は、4.3Vの充電末期では16
0mAh/gの初期充電容量を示し、その電極密度が
3.2g/cm3であり、負極の電極密度は1.5g/
cm3であることから、電極厚みを正極100μm、負
極100μmに調整した。また、その他の条件は実施例
1と同様とした。これにより、電池の初期充電容量はそ
の電極単位面積当り41.0mAh/cm2となる。こ
こで、正極及び負極の体積当りの放電理論容量(正極材
料の体積当りの理論容量と負極材料の体積当りの理論容
量の和)は、174mAh/cm3である。また、特性
評価は実施例1と同じ条件で行なった。
【0054】(比較例3)前記実施例1と同じ負極材料
からなる負極と、LiCoO2からなる正極とで構成さ
れる非水二次電池を作製した。
【0055】正極は、比較例2と同じ手法で作製した。
また、負極は、実施例1と同じ手法で作製した。
【0056】前記正極は、4.3Vの充電末期では16
0mAh/gの初期充電容量を示し、その電極密度が
3.2g/cm3であり、負極の電極密度は1.2g/
cm3であることから、電極厚みを正極100μm、負
極45μmに調整した。また、その他の条件は実施例1
と同様とした。これにより、電池の初期充電容量はその
電極単位面積当り41.0mAh/cm2となる。ここ
で、正極及び負極の体積当りの放電理論容量(正極材料
の体積当りの理論容量と負極材料の体積当りの理論容量
の和)は、255mAh/cm3である。また、特性評
価は実施例1と同じ条件で行なった。
【0057】表1に前記実施例1〜3と比較例1〜3の
正極材料、負極材料、放電容量、負極の充電量、20サ
イクル後の容量維持率を示す。
【0058】
【表1】
【0059】また、図4に実施例1、3と比較例1、2
の放電曲線を示す。更に、図5に実施例1〜3と比較例
3のサイクル特性を示す。
【0060】その電池容量は、実施例1と比較例1との
比較から、負極材料に炭素材料(人造黒鉛)の代わりに
炭素被覆ケイ素を使用することによって単位体積当りの
電池容量は40%増加したことから、炭素被覆ケイ素材
料は電池の高容量化に効果的であることが分かる。ま
た、実施例1と実施例3との比較から、上記のように高
容量の負極材料である炭素被覆ケイ素を用いることに加
えて、更に高容量の正極材料を用いることによって電池
の高容量化を達成できることも分かる。更に、現在広く
用いられている正極材料であるLiCoO2を用いた場
合にも、比較例1と比較例3との比較から、40%以上
の容量増加が期待できることが分かる。
【0061】しかし、比較例1と比較例3との比較か
ら、現在広く用いられている高容量の正極材料であるL
iCoO2を用いた場合にも、比較例3の電池のサイク
ル特性の劣化が激しく起こることが分かる。これは比較
例3の負極の充電量が理論容量の60%を超えているた
めサイクル特性が低下し、且つ負極の充電終了時の電位
変動があるために正極材料が実質的にリチウム金属基準
で4.3Vを越えて充電されたためサイクル耐久性が低
下したものと考えられる。
【0062】これに対し、実施例1、実施例2のように
理論容量の90%以上の充電が可能な正極材料を用いた
場合には、炭素被覆ケイ素材料を用いた場合でも良好な
サイクル特性を示すことが分かる。また、実施例3のよ
うに充電末期においてその電極電位が急激に上昇するL
iNi0.5Mn0.52を正極材料として用いた場合に
も、実施例1、実施例2と同じように良好なサイクル特
性が得られることが分かる。これは実施例1〜3では負
極の充電量が理論容量の60%以下であるため、比較例
3のようなサイクル特性の低下が起こらなかったものと
考えられる。
【0063】次に、負極の充電量とサイクル特性との関
係を更に詳細に検討する。即ち、負極の充電量を理論容
量の30%、40%、50%、60%とした場合につい
て以下で検討した。
【0064】上述の実施例及び比較例は、ケイ素50%
と炭素50%から構成される混合材料を用いていること
から、式(4)よりケイ素の利用率βは、 β/100=1.089(γ/100)−0.089 式(8) から求まる。負極の利用率γが50%ならケイ素の利用
率βは56.4%、γ=50%ならβ=45.6%、γ
=40%ならβ=34.7%、γ=30%ならβ=2
3.8%である。
【0065】(実施例4)LiMn0.5Ni0.52から
なる正極と、Siを50質量%含んだ炭素被覆ケイ素か
らなる負極とを組み合わせた。用いた正極は4.3Vの
充電末期では175mAh/gの初期充電容量を示し、
一方の負極は2000mAh/gの初期充電容量を示
す。そこで、正極を初期充電容量の100%まで充電す
るとして、その時の正極材料と負極材料との質量比を
3.43〔=(2000×30÷100)÷17
5)〕:1として作製することによって、負極の充電量
を理論容量の30%とした非水二次電池を作製した。な
お、その他の作製条件は、実施例1に準じた。
【0066】(実施例5)正極材料と負極材料の質量比
を4.57:1とすることによって、負極の充電量を理
論容量の40%としたこと以外は、実施例4と同様にし
て非水二次電池を作製した。
【0067】(実施例6)正極材料と負極材料の質量比
を5.71:1とすることによって、負極の充電量を理
論容量の50%としたこと以外は、実施例4と同様にし
て非水二次電池を作製した。
【0068】(比較例4)正極材料と負極材料の質量比
を6.85:1とすることによって、負極の充電量を理
論容量の60%としたこと以外は、実施例4と同様にし
て非水二次電池を作製した。
【0069】上記実施例4〜6及び比較例4の非水二次
電池について、以下の条件でサイクル試験を行なった。
【0070】初期充電過程において、図2の下図に示す
ように負極の電位は充電開始とともにリチウム金属基準
で100mVのほぼ一定電位で進む。一方、正極は17
5mAh/gの充電時にリチウム金属基準で4.3Vに
到達する。そこで、実施例4〜6は正極の容量を100
%利用(充電量100%)するために、4.2Vの電池
電圧まで充電させた。
【0071】負極の2サイクル目以降の充電曲線は初期
充電の形状と異なる。2サイクル目以降の充電曲線は、
充電容量が1400mAh/g(充電量70%)時に、
リチウム金属基準で100mVに到達するようになだら
かに電圧が降下していく。そのため、充電終止電圧によ
って負極の充電量(利用率)が決まる。例えば、負極の
充電量を理論容量の30%にするためには充電終止電圧
は250mV、40%なら200mV、50%なら18
0mV、60%なら150mV、70%なら120mV
と負極に含まれるケイ素の量によって規定することがで
きる。
【0072】即ち、2サイクル目以降の電池の充電終止
電圧は、負極の充電量が理論容量の30%なら4.05
V(実施例4)、40%なら4.10V(実施例5)、
50%なら4.12V(実施例6)、60%なら4.1
5V(比較例4)となる。負極の充電量が理論容量の1
9%以上なら実容量は380mAh/g以上を示し、炭
素負極の理論容量372mAh/gを越えた高容量負極
となる。
【0073】サイクル試験の結果を図6に示す。図6は
実施例4〜6と比較例4の容量維持率を示した図であ
る。負極の充電量を理論容量の50%以下に抑えた実施
例4〜6は、30サイクル後に80%以上の容量維持率
を有するが、それを超えた60%の充電量で充放電を繰
り返した比較例4の場合、負極のサイクル劣化が激しく
起こり、急激に容量が低下し、30サイクル後の容量維
持率は50%以下になった。
【0074】以上より、負極の充電量を下記の関係式か
ら求められる負極の利用率以下に制御することにより、
サイクル特性に優れた非水二次電池を提供できることが
分かる。 負極の利用率(%)=〔4199×β/100×α/1
00+372×(1−α)/100〕/〔4199×α
/100+372×(1−α)/100〕×100 但し、αはケイ素の含有率(%)であり、0<α≦7
0、βはケイ素の利用率であり、0<β≦45である。
【0075】
【発明の効果】以上のように、本発明は、少なくともリ
チウム−ケイ素合金と炭素から構成される負極、及び少
なくとも金属酸化物リチウム化合物から構成される正極
を備え、前記負極の充電量を下記の関係式から求められ
る負極の利用率以下に制御した非水二次電池とすること
により、高容量で、サイクル特性に優れた非水二次電池
を提供することができる。 負極の利用率(%)=〔4199×β/100×α/1
00+372×(1−α)/100〕/〔4199×α
/100+372×(1−α)/100〕×100 但し、αはケイ素の含有率(%)であり、0<α≦7
0、βはケイ素の利用率であり、0<β≦45である。
【図面の簡単な説明】
【図1】リチウム−ケイ素合金系負極のサイクル特性を
示した図である。
【図2】LiMn24からなる正極とLi合金系負極の
充放電容量と電位との関係を示した図である。
【図3】実施例で用いたモデルセルの構成図である。
【図4】実施例と比較例の放電曲線を示した図である。
【図5】実施例と比較例のサイクル特性を示した図であ
る。
【図6】実施例と比較例の容量維持率を示した図であ
る。
【符号の説明】
1 正極 2 負極 3 セパレータ 4 補助電極 5 正極集電体 6 負極集電体 7 外枠
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H029 AJ03 AJ05 AK03 AL06 AL12 AM02 AM03 AM04 AM05 AM07 HJ01 HJ18 HJ19 5H050 AA07 AA08 BA15 CA08 CA09 CB07 CB12 FA17 FA19 GA10 HA01 HA18 HA19

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともリチウム−ケイ素合金と炭素
    から構成される負極、及び少なくとも金属酸化物リチウ
    ム化合物から構成される正極を備え、前記負極の充電量
    を下記の関係式から求められる負極の利用率以下に制御
    したことを特徴とする非水二次電池。 負極の利用率(%)=〔4199×β/100×α/1
    00+372×(1−α)/100〕/〔4199×α
    /100+372×(1−α)/100〕×100 但し、αはケイ素の含有率(%)であり、0<α≦7
    0、βはケイ素の利用率であり、0<β≦45である。
  2. 【請求項2】 少なくとも前記金属酸化物リチウム化合
    物から構成される正極において、充電容量の90%の電
    位と、100%の充電状態の電位との差が50mV以上
    である請求項1に記載の非水二次電池。
  3. 【請求項3】 前記金属酸化物リチウム化合物が、スピ
    ネル型リチウムマンガン複合酸化物、又はニッケル含有
    リチウムマンガン複合酸化物である請求項2に記載の非
    水二次電池。
JP2001160766A 2001-05-29 2001-05-29 非水二次電池 Withdrawn JP2002352797A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001160766A JP2002352797A (ja) 2001-05-29 2001-05-29 非水二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001160766A JP2002352797A (ja) 2001-05-29 2001-05-29 非水二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002352797A true JP2002352797A (ja) 2002-12-06

Family

ID=19004130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001160766A Withdrawn JP2002352797A (ja) 2001-05-29 2001-05-29 非水二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002352797A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1496559A2 (en) 2003-03-31 2005-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Lithium secondary battery
JP2006511907A (ja) * 2002-12-23 2006-04-06 エイ 123 システムズ,インク. 高エネルギー密度高出力密度電気化学電池
JP2006120612A (ja) * 2004-09-24 2006-05-11 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2007027008A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Sony Corp 電池
US7248023B2 (en) 2004-04-22 2007-07-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Charger for lithium secondary battery and electronic apparatus including charger
US7601463B2 (en) 2004-08-30 2009-10-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte secondary battery
WO2010021236A1 (ja) * 2008-08-20 2010-02-25 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2010097756A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Sony Corp 二次電池
JP2011029202A (ja) * 2004-01-20 2011-02-10 Sony Corp 二次電池およびその充放電方法、並びにその充放電制御素子
CN103201883A (zh) * 2010-11-09 2013-07-10 3M创新有限公司 高容量合金阳极和包含其的锂离子电化学电池
US9029021B2 (en) 2004-01-20 2015-05-12 Sony Corporation Battery, method of charging and discharging the battery and charge-discharge control device for the battery
WO2017081918A1 (ja) * 2015-11-10 2017-05-18 ソニー株式会社 負極活物質、二次電池用の負極及びリチウムイオン二次電池
KR20190074308A (ko) * 2016-11-07 2019-06-27 와커 헤미 아게 리튬 이온 배터리용 탄소 코팅 실리콘 입자

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006511907A (ja) * 2002-12-23 2006-04-06 エイ 123 システムズ,インク. 高エネルギー密度高出力密度電気化学電池
EP1496559A3 (en) * 2003-03-31 2007-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Lithium secondary battery
US7575830B2 (en) 2003-03-31 2009-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Lithium secondary battery
EP1496559A2 (en) 2003-03-31 2005-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Lithium secondary battery
JP2011029202A (ja) * 2004-01-20 2011-02-10 Sony Corp 二次電池およびその充放電方法、並びにその充放電制御素子
US9029021B2 (en) 2004-01-20 2015-05-12 Sony Corporation Battery, method of charging and discharging the battery and charge-discharge control device for the battery
US7248023B2 (en) 2004-04-22 2007-07-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Charger for lithium secondary battery and electronic apparatus including charger
US7601463B2 (en) 2004-08-30 2009-10-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2006120612A (ja) * 2004-09-24 2006-05-11 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2007027008A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Sony Corp 電池
US7682742B2 (en) 2005-07-20 2010-03-23 Sony Corporation Battery
WO2010021236A1 (ja) * 2008-08-20 2010-02-25 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
US8802299B2 (en) 2008-08-20 2014-08-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP5538226B2 (ja) * 2008-08-20 2014-07-02 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2010097756A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Sony Corp 二次電池
CN103201883A (zh) * 2010-11-09 2013-07-10 3M创新有限公司 高容量合金阳极和包含其的锂离子电化学电池
JP2013546138A (ja) * 2010-11-09 2013-12-26 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 高容量合金アノード及び同アノードを含むリチウムイオン電気化学セル
WO2017081918A1 (ja) * 2015-11-10 2017-05-18 ソニー株式会社 負極活物質、二次電池用の負極及びリチウムイオン二次電池
JPWO2017081918A1 (ja) * 2015-11-10 2018-04-26 株式会社村田製作所 負極活物質、二次電池用の負極及びリチウムイオン二次電池
US10826112B2 (en) 2015-11-10 2020-11-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. Negative electrode active material, negative electrode for secondary battery, and lithium ion secondary battery
KR20190074308A (ko) * 2016-11-07 2019-06-27 와커 헤미 아게 리튬 이온 배터리용 탄소 코팅 실리콘 입자
JP2019534537A (ja) * 2016-11-07 2019-11-28 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフトWacker Chemie AG リチウムイオン電池用炭素被覆シリコン粒子
US10978733B2 (en) 2016-11-07 2021-04-13 Wacker Chemie Ag Carbon-coated silicon particles for lithium ion batteries
KR102308498B1 (ko) * 2016-11-07 2021-10-07 와커 헤미 아게 리튬 이온 배터리용 탄소 코팅 실리콘 입자

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4070585B2 (ja) リチウム含有複合酸化物およびそれを用いた非水二次電池
US6746799B2 (en) Lithium phosphate composite positive electrode and non-aqueous electrolyte cell
US6379842B1 (en) Mixed lithium manganese oxide and lithium nickel cobalt oxide positive electrodes
JP3844733B2 (ja) 非水電解質二次電池
US20090239148A1 (en) High voltage cathode compositions
US20080280205A1 (en) Lithium mixed metal oxide cathode compositions and lithium-ion electrochemical cells incorporating same
US20110183209A1 (en) High capacity lithium-ion electrochemical cells
JP2001143705A (ja) 非水電解質二次電池
JP4813450B2 (ja) リチウム含有複合酸化物およびそれを用いた非水二次電池
JPH1167209A (ja) リチウム二次電池
CN111771301B (zh) 锂二次电池正极活性材料、其制备方法和包含它的锂二次电池
JP3744870B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR20100106242A (ko) 비수 전해질 이차 전지
JP2000195513A (ja) 非水電解質二次電池
JP5623241B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3430058B2 (ja) 正極活物質および非水電解質二次電池
US20100273055A1 (en) Lithium-ion electrochemical cell
JP2002352797A (ja) 非水二次電池
JP3301931B2 (ja) リチウム二次電池
JP2003157844A (ja) 非水二次電池用正極活物質、製造方法および非水二次電池
US7972729B2 (en) Positive electrode material for non-aqueous electrolyte secondary battery, non-aqueous electrolyte secondary battery using the same, and method for producing positive electrode material for non-aqueous electrolyte secondary battery
JPH11339802A (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
US20140302393A1 (en) High capacity lithium-ion electrochemical cells and methods of making same
JP3394020B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2001015109A (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080805