JP2002352218A - File name setting system, electronic camera and information processing device - Google Patents

File name setting system, electronic camera and information processing device

Info

Publication number
JP2002352218A
JP2002352218A JP2001154897A JP2001154897A JP2002352218A JP 2002352218 A JP2002352218 A JP 2002352218A JP 2001154897 A JP2001154897 A JP 2001154897A JP 2001154897 A JP2001154897 A JP 2001154897A JP 2002352218 A JP2002352218 A JP 2002352218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file name
data
information
file
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001154897A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masanori Kishi
政典 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2001154897A priority Critical patent/JP2002352218A/en
Publication of JP2002352218A publication Critical patent/JP2002352218A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To set a file name to facilitate association of the file contents and to enable file management based on a photographic position, etc., from the file name. SOLUTION: Positional data (latitude, longitude) are calculated from a receiving signal based on radio waves to be transmitted from a plurality of artificial satellites received by a GPS antenna 2 in the case of photography, an area on map data indicated by the positional data are specified based on the positional data and the map data, a place name is acquired (S304) from pieces of information regarding the specified area and the acquired place name is set as the file name of image data in the case of the photography (for example, 'Oze.jpg') (S305). In addition, when a file with the same name exists at a storage destination (Yes in S307), the file name is changed by making increment numerals to be added to the end of a part except an extension of the file name (S309).

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、電子カメラで撮影
された画像データにファイル名を自動的に設定する技術
に関し、特に撮影時の現在地に関する位置データと地図
データに基づいて得られた撮影位置に関する情報(地
名、住所等)を、画像データのファイル名として設定す
る技術に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a technique for automatically setting a file name to image data shot by an electronic camera, and more particularly to a shooting position obtained based on position data relating to a current position at the time of shooting and map data. Related to a technique for setting information (place name, address, etc.) as a file name of image data.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般的に電子カメラでは、撮影した画像
データをメモリカード等へ記録する際、ファイル名を自
動的に設定して記録するように構成されている。この場
合ファイル名は、例えば、”PIC001.jp
g”、”PIC002.jpg”、”PIC003.j
pg”・・・等のように、所定の共通文字列(ここで
は、”PIC”)に連続する番号を付加して(ここで
は、”001”、”002”、”003”・・・)設定
されるものである。
2. Description of the Related Art Generally, an electronic camera is configured to automatically set and record a file name when recording photographed image data on a memory card or the like. In this case, the file name is, for example, “PIC001.jp”
g "," PIC002. jpg ”,“ PIC003. j
In this case, a continuous number is added to a predetermined common character string (here, “PIC”) such as “pg” (eg, “001”, “002”, “003”,...). It is set.

【0003】このように、設定されるファイル名は所定
の共通文字列に数字を付加したものであるため、ファイ
ル数が多くなると、撮影者は、ファイル名を見ただけで
は、そのファイルが何を撮影したものであるか、またど
こで撮影されたものであるか等を想起することが難し
く、またファイル名から撮影位置等に基づくファイルの
検索や分類等のファイル管理を行うことも出来なかっ
た。このため、撮影者は、ファイル名を管理し易いファ
イル名、例えば、“尾瀬.jpg”等のように、撮影地
である地名等に変更するなどしてファイル管理を行うよ
うにしていた。
As described above, the file name to be set is obtained by adding a number to a predetermined common character string. Therefore, when the number of files is increased, the photographer cannot determine what the file is just by looking at the file name. It was difficult to recall the location where the image was taken and where the image was taken, and it was not possible to perform file management such as searching or classifying files based on the shooting location from the file name. . For this reason, the photographer manages the file by changing the file name to a file name that is easy to manage, for example, a place name as a shooting place, such as “Oze.jpg”.

【0004】一方、ファイル管理を容易にするため、G
PS(Global Positioning Sys
tem:全地球測位システム)アンテナを内蔵した電子
カメラが提案されている。例えば、特開平8−7719
2号公報に提案される情報処理装置は、ファイル(カメ
ラで撮影された画像データ等)をディスクに格納する際
に、GPSにより検知された現在地に関する位置情報を
ファイルに対応付けて記憶させるようにし、後にファイ
ル検索等を行うときは、この位置情報に基づいてディス
クに格納されたファイル群の中から所定のファイルを検
索するようにしたものである。
On the other hand, to facilitate file management, G
PS (Global Positioning Sys)
tem: Global Positioning System) An electronic camera with a built-in antenna has been proposed. For example, JP-A-8-7719
The information processing device proposed in Japanese Patent Application Publication No. 2 (1995) -2005 makes it possible to store positional information on the current location detected by GPS in association with a file when storing a file (eg, image data captured by a camera) on a disk. When a file search or the like is performed later, a predetermined file is searched from a group of files stored on the disc based on the position information.

【0005】また、特開平11−17908号公報に提
案される情報処理装置は、GPSにより検知された位置
情報(緯度、経度、標高)を、撮影時のファイル(画像
データ)に付加して記憶部に記憶させるようにし、後に
ファイル検索等を行うときには、この付加した位置情報
に基づいて所定のファイルを検索するようにしたもので
ある。
An information processing device proposed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-17908 stores position information (latitude, longitude, and altitude) detected by GPS to a file (image data) at the time of shooting. When a file search or the like is performed later, a predetermined file is searched based on the added position information.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開平8−77192号公報に提案されている情報処理装
置では、ファイルに対応付けされた位置情報に基づいて
ファイル検索等を行うものであるため、依然としてファ
イル名を見ただけでは、ファイルの内容を想起すること
が難しく、また、ファイル名から撮影位置等に基づく検
索や分類等のファイル管理を行うことも出来なかった。
However, in the information processing apparatus proposed in Japanese Patent Laid-Open No. 8-77192, a file search or the like is performed based on position information associated with a file. It was still difficult to recall the contents of the file just by looking at the file name, and it was not possible to perform file management such as search or classification based on the shooting position or the like from the file name.

【0007】また、上記特開平11−17908号公報
に提案されている情報処理装置においても、ファイルに
付加された位置情報に基づいてファイル検索等を行うも
のであるため、先の特開平8−77192号公報と同様
に、ファイル名を見ただけでは、ファイルの内容を想起
することが難しく、また、ファイル名から撮影位置等に
基づくファイル管理を行うことも出来なかった。
In the information processing apparatus proposed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-17908, a file search or the like is performed based on position information added to a file. As in the case of the 77192 publication, it is difficult to recall the contents of the file only by looking at the file name, and it is not possible to perform file management based on the shooting position or the like from the file name.

【0008】従って、従来の電子カメラにより撮影・保
存されたファイルは、依然として、ファイル名からその
ファイルが何を撮影したものであるか、またどこで撮影
したものであるか等を想起することが難しく、また、フ
ァイル名から撮影位置等に基づくファイルの検索や分類
等のファイル管理を行うことも出来ないという問題を有
していた。
Therefore, it is still difficult to recall a file photographed and stored by a conventional electronic camera from the file name, what the file was photographed, and where it was photographed. Also, there is a problem that it is not possible to perform file management such as file search and classification based on a shooting position or the like from a file name.

【0009】このため、撮影者は、ファイルを管理する
ために、ファイル名をファイル内容が想起できるような
ファイル名、例えば撮影地である地名等に変更するなど
の面倒な作業を行わなければならなかった。本発明の課
題は、上記実情に鑑み、ファイル名からファイル内容を
想起することを容易にすると共に、ファイル名から撮影
位置等に基づくファイル管理を可能にするファイル名を
設定するファイル名設定システム、電子カメラ、及び情
報処理装置を提供することである。
Therefore, in order to manage the file, the photographer must perform a troublesome operation such as changing the file name to a file name for which the file contents can be recalled, for example, a place name as a shooting place. Did not. In view of the above circumstances, it is an object of the present invention to provide a file name setting system that facilitates recalling file contents from a file name and sets a file name that enables file management based on a shooting position and the like from a file name. An electronic camera and an information processing device are provided.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】本発明の第一の態様であ
るファイル名設定システムは、結像された被写体像を光
電変換して電子的な画像データを出力する撮像手段と、
該撮像手段による撮影時の現在地に関する位置データを
検出する位置データ検出手段と、地図データが記憶され
ている地図データ記憶手段と、前記位置データ検出手段
により検出された位置データと前記地図データ記憶手段
に記憶されている地図データに基づいて撮影位置に関す
る情報を取得する取得手段と、該取得手段により取得さ
れた撮影位置に関する情報に基づいて前記画像データの
ファイル名を設定するファイル名設定手段とを備えるよ
うに構成される。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a file name setting system, comprising: an imaging unit for photoelectrically converting a formed subject image to output electronic image data;
Position data detecting means for detecting position data relating to a current position at the time of photographing by the imaging means; map data storing means for storing map data; position data detected by the position data detecting means; and the map data storing means Acquisition means for acquiring information on the photographing position based on the map data stored in the storage means, and file name setting means for setting a file name of the image data based on the information on the photographing position acquired by the acquisition means. It is configured to comprise.

【0011】上記の構成によれば、撮影位置に関する情
報に基づいて画像データのファイル名が設定されるの
で、撮影者は、ファイル名からそのファイルの内容を想
起することが容易になり、また、ファイル名から撮影位
置等に基づくファイル管理が可能になる。
According to the above arrangement, the file name of the image data is set based on the information on the photographing position, so that the photographer can easily recall the contents of the file from the file name. File management based on a file name and a shooting position can be performed.

【0012】尚、上述した本発明の第一の態様におい
て、前記ファイル名設定手段は、前記撮影位置に関する
情報に含まれる文字に数字を付加して構成されるファイ
ル名を前記画像データのファイル名として設定し、前記
画像データの保存先に前記設定したファイル名と同一の
ファイル名のファイルが存在するときは、前記設定した
ファイル名の前記付加した数字を他の数字に変更してフ
ァイル名を設定するように構成しても良い。
In the above-mentioned first aspect of the present invention, the file name setting means converts a file name formed by adding a number to a character included in the information on the shooting position to a file name of the image data. When there is a file having the same file name as the set file name in the save destination of the image data, the added number of the set file name is changed to another number and the file name is changed. It may be configured to set.

【0013】この構成によれば、撮影位置に関する情報
に含まれる文字、例えば、撮影位置(緯度、経度、高
度)、地名、住所、付近に在住する人の名称、付近の駅
名、付近に生息する動植物名、付近の建物名、付近の観
光名所の名称、付近の施設名、道路名等に、数字を付加
したファイル名を、画像データのファイル名として設定
することができるので、ファイル名からファイル内容を
想起することが容易になり、またファイル名から撮影位
置等に基づくファイル管理が可能になる。尚、上記撮影
位置に関する情報に含まれる文字には、数字も含まれ
る。また、ファイル(画像データ)の保存先に、同名の
ファイルが存在するときには、ファイル名において付加
した数字を他の数字に変更してファイル名を設定するの
で、画像データを保存する際に、既に保存済みの同名の
ファイルが上書きされることはない。
According to this configuration, the characters included in the information on the photographing position, for example, the photographing position (latitude, longitude, altitude), the place name, the address, the name of a person living in the vicinity, the name of a nearby station, and inhabit the vicinity. File names with numbers added to animal and plant names, nearby building names, nearby tourist attraction names, nearby facility names, road names, etc. can be set as file names for image data. The contents can be easily recalled, and the file can be managed based on the file name and the shooting position. It should be noted that the characters included in the information on the shooting position include numerals. Also, if a file with the same name exists in the save destination of the file (image data), the number added in the file name is changed to another number and the file name is set. Therefore, when saving the image data, A saved file with the same name will not be overwritten.

【0014】また、前記ファイル名設定手段は、前記位
置データ検出手段が位置データを検出できないとき、又
は前記取得手段が前記撮影位置に関する情報を取得でき
ないときは、前記画像データのファイル名をデフォルト
のファイル名に設定するように構成しても良い。
The file name setting means sets the file name of the image data to a default when the position data detecting means cannot detect the position data or when the obtaining means cannot obtain the information on the photographing position. You may comprise so that it may be set to a file name.

【0015】この構成によれば、撮影時の現在地に関す
る位置データを検出できなかったときや、検出した位置
データに基づく情報が地図データに無い等のために撮影
位置に関する情報を取得できなかったときには、デフォ
ルトのファイル名が設定されるので、ファイル名が設定
されないままになることを防止することができる。
According to this configuration, when the position data relating to the current position at the time of photographing cannot be detected, or when the information relating to the photographing position cannot be acquired because there is no information based on the detected position data in the map data, etc. Since the default file name is set, it is possible to prevent the file name from being left unset.

【0016】また、前記ファイル名設定手段は、前記撮
影位置に関する情報に基づいた複数のファイル名候補か
ら任意に選択してファイル名を設定するように構成して
も良い。この構成によれば、例えば、ユーザが複数のフ
ァイル名候補の中から選択した所定のファイル名候補
を、ファイル名として自由に設定することが可能にな
る。
Further, the file name setting means may be configured to arbitrarily select a plurality of file name candidates based on the information on the photographing position and set a file name. According to this configuration, for example, a predetermined file name candidate selected by the user from a plurality of file name candidates can be freely set as a file name.

【0017】また、前記撮像手段による撮影時の撮影方
向情報を検出する撮影方向検出手段を更に備え、前記フ
ァイル名設定手段は、前記撮影位置に関する情報と前記
撮影方向情報に基づいて、対応する画像データのファイ
ル名を設定するように構成しても良い。
The image processing apparatus further includes a photographing direction detecting means for detecting photographing direction information at the time of photographing by the photographing means, wherein the file name setting means detects a corresponding image based on the photographing position information and the photographing direction information. You may comprise so that the file name of data may be set.

【0018】この構成によれば、撮影位置に関する情報
と検出された撮影方向(方位、方角)情報に基づいて画
像データのファイル名を設定することができる。また、
前記位置データ又は前記撮影位置に関する情報に基づい
て気象情報を取得する気象情報取得手段を更に備え、前
記ファイル名設定手段は、前記撮影位置に関する情報と
前記気象情報に基づいて、対応する画像データのファイ
ル名を設定するように構成しても良い。
According to this configuration, the file name of the image data can be set based on the information on the photographing position and the detected photographing direction (azimuth, direction) information. Also,
The apparatus further includes weather information acquiring means for acquiring weather information based on the position data or the information on the shooting position, wherein the file name setting means is configured to store the corresponding image data based on the information on the shooting position and the weather information. You may comprise so that a file name may be set.

【0019】この構成によれば、撮影位置に関する情報
と取得された気象情報(天候、温度、湿度、風向き等)
に基づいて画像データのファイル名を設定することがで
きる。本発明の第二の態様である電子カメラは、結像さ
れた被写体像を光電変換して電子的な画像データを出力
する撮像手段と、該撮像手段による撮影時の現在地に関
する位置データを検出する位置データ検出手段と、該位
置データ検出手段により検出された位置データと地図デ
ータとに基づいて取得された撮影位置に関する情報に基
づいて前記画像データのファイル名を設定するファイル
名設定手段とを備えるように構成される。
According to this configuration, information on the photographing position and the acquired weather information (weather, temperature, humidity, wind direction, etc.)
, The file name of the image data can be set. An electronic camera according to a second aspect of the present invention includes an imaging unit that photoelectrically converts an image of a formed subject and outputs electronic image data, and detects position data related to a current position at the time of imaging by the imaging unit. Position data detecting means, and file name setting means for setting a file name of the image data based on information on a photographing position acquired based on the position data and map data detected by the position data detecting means. It is configured as follows.

【0020】上記の構成によれば、位置データと地図デ
ータに基づいて撮影位置に関する情報を取得する構成
を、例えば外部装置に備えさせ、電子カメラは、検出し
た位置データをこの外部装置へ出力し、撮影位置に関す
る情報を外部装置に取得させ、この取得させた撮影位置
に関する情報を電子カメラへ入力させるようにすれば、
この撮影位置に関する情報に基づいて、画像データのフ
ァイル名を設定することが可能になる。従って、電子カ
メラは、地図データのような膨大なデータを記憶するた
めの記憶部を設ける必要がなく、また撮影位置に関する
情報を取得する処理に係る負荷を軽減させることもでき
る。
According to the above arrangement, for example, an external device is provided with a configuration for acquiring information on the photographing position based on the position data and the map data, and the electronic camera outputs the detected position data to the external device. If the external device acquires information on the photographing position, and the information on the acquired photographing position is input to the electronic camera,
The file name of the image data can be set based on the information on the shooting position. Therefore, the electronic camera does not need to provide a storage unit for storing a large amount of data such as map data, and can reduce a load on a process of acquiring information on a photographing position.

【0021】本発明の第三の態様である情報処理装置
は、地図データが記憶されている地図データ記憶手段
と、撮影時の現在地に関する位置データと前記地図デー
タ記憶手段に記憶されている地図データに基づいて撮影
位置に関する情報を取得する取得手段と、該取得手段に
より取得された撮影位置に関する情報に基づいて画像デ
ータのファイル名を設定するファイル名設定手段とを備
えるように構成される。
According to a third aspect of the present invention, there is provided an information processing apparatus comprising: a map data storage means for storing map data; position data relating to a current position at the time of photographing; and map data stored in the map data storage means. And a file name setting unit that sets a file name of the image data based on the information on the photographing position acquired by the acquiring unit.

【0022】上記の構成によれば、例えば、電子カメラ
等から画像データと共に撮影時の現在地に関する位置デ
ータを受信するようにすれば、撮影位置に関する情報を
取得することができ、これに基づいてファイル名を設定
することが可能になる。本発明の第四の態様である記録
媒体は、コンピュータに、撮影時の現在地に関する位置
データを得るステップ、地図データ記憶手段から地図デ
ータを得るステップ、前記位置データと前記地図データ
に基づいて撮影位置に関する情報を取得するステップ、
前記撮影位置に関する情報に基づいて画像データのファ
イル名を設定するステップ、を実行させるためのプログ
ラムを記録するように構成される。
According to the above configuration, for example, if the position data relating to the current position at the time of photographing is received together with the image data from the electronic camera or the like, the information relating to the photographing position can be obtained, and the file based on this can be obtained. It is possible to set the first name. A recording medium according to a fourth aspect of the present invention includes a step of obtaining position data relating to a current position at the time of shooting, a step of obtaining map data from map data storage means, and a shooting position based on the position data and the map data. Obtaining information about the
Setting a file name of the image data based on the information on the shooting position.

【0023】上記のプログラムを記録した記録媒体をコ
ンピュータに読み取らせることにより、撮影時の現在地
に関する位置データと地図データに基づいて撮影位置に
関する情報を取得でき、これに基づいて画像データのフ
ァイル名を設定することが可能になる。
By causing a computer to read a recording medium on which the above-described program is recorded, it is possible to obtain information on the shooting position based on the position data and the map data on the current position at the time of shooting, and to change the file name of the image data based on this. It becomes possible to set.

【0024】本発明の第五の態様であるプログラムは、
コンピュータに、撮影時の現在地に関する位置データを
得るステップ、地図データ記憶手段から地図データを得
るステップ、前記位置データと前記地図データに基づい
て撮影位置に関する情報を取得するステップ、前記撮影
位置に関する情報に基づいて画像データのファイル名を
設定するステップ、を実行させるように構成される。
A program according to a fifth aspect of the present invention comprises:
A step of obtaining position data relating to a current position at the time of photographing, a step of obtaining map data from a map data storage means, a step of acquiring information relating to a photographing position based on the position data and the map data, Setting a file name of the image data based on the image data.

【0025】上記のプログラムをコンピュータに読み取
らせることにより、撮影時の現在地に関する位置データ
と地図データに基づいて撮影位置に関する情報を取得で
き、これに基づいて画像データのファイル名を設定する
ことが可能になる。
By causing the computer to read the above program, it is possible to obtain information on the shooting position based on the position data and the map data on the current position at the time of shooting, and set the file name of the image data based on this. become.

【0026】[0026]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら説明する。図1(a),(b) は、本発明の第
一の実施の形態に係るファイル名設定システムとしての
電子カメラの外観図である。同図(a) は、電子カメラの
上面図を示し、同図(b) は、その正面図を示している。
同図(a) に示すように、電子カメラ1の上面には、複数
の人工衛星から送られてくる電波を受信するGPSアン
テナ2、及びレリースボタン3等を備えている。また、
同図(b) に示すように、電子カメラ1の正面には、ファ
インダー4、撮影レンズ5、ストロボ6等を備えてい
る。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIGS. 1A and 1B are external views of an electronic camera as a file name setting system according to a first embodiment of the present invention. FIG. 1A shows a top view of the electronic camera, and FIG. 1B shows a front view thereof.
As shown in FIG. 1A, a top surface of an electronic camera 1 is provided with a GPS antenna 2 for receiving radio waves transmitted from a plurality of artificial satellites, a release button 3, and the like. Also,
As shown in FIG. 1B, a viewfinder 4, a photographing lens 5, a strobe 6, and the like are provided in front of the electronic camera 1.

【0027】この電子カメラ1は、撮影時に、GPSア
ンテナ2で受信した複数の人工衛星から送られてくる電
波に基づいて現在地に関する位置データ(GPSデー
タ、緯度、経度等)を検出し、この位置データと内部に
記憶されている地図データに基づいて撮影位置を特定す
ると共に、この特定された撮影位置に関する情報を取得
し、この取得した情報に基づいて画像データのファイル
名を設定する機能を有している。
At the time of photographing, the electronic camera 1 detects position data (GPS data, latitude, longitude, etc.) relating to the current position based on radio waves transmitted from a plurality of artificial satellites received by the GPS antenna 2, and detects the position. The camera has a function of specifying a shooting position based on the data and map data stored therein, obtaining information on the specified shooting position, and setting a file name of image data based on the obtained information. are doing.

【0028】図2は、このような電子カメラ1のシステ
ム構成を示す図である。同図において、撮影レンズ5を
備える撮影レンズ系11、撮像素子12、撮像回路1
3、及びA/D(アナログ/デジタル)変換回路14で
撮像部が構成されている。撮像部では、撮像レンズ系1
1によって結像された被写体像が撮像素子12によって
光電変換され、その変換出力である画像信号が撮像回路
13を介してA/D変換回路14に入力されるとそこで
アナログ−デジタル変換されてデジタルデータである画
像データが得られる。ここで、撮影レンズ系11に備え
られている撮影レンズ5は、レンズ駆動制御回路15に
より制御されているレンズ駆動部16により駆動され、
被写体像のフォーカスの調整が行なわれる。
FIG. 2 is a diagram showing a system configuration of such an electronic camera 1. In FIG. 1, a photographing lens system 11 including a photographing lens 5, an image sensor 12, and an image pickup circuit 1
3 and an A / D (analog / digital) conversion circuit 14 constitute an imaging unit. In the imaging unit, the imaging lens system 1
1 is photoelectrically converted by the image pickup device 12 and an image signal as a conversion output is input to the A / D conversion circuit 14 via the image pickup circuit 13, where it is subjected to analog-to-digital conversion and digital conversion. Image data, which is data, is obtained. Here, the photographing lens 5 provided in the photographing lens system 11 is driven by a lens driving unit 16 controlled by a lens driving control circuit 15,
The focus of the subject image is adjusted.

【0029】シスコン(システムコントローラ)17
は、CPU(中央演算処理装置)を備えて構成され、図
1に示す電子カメラ1を構成する各部を制御すると共
に、画像データで示される画像の明暗・彩度・色合い等
を補正する各種の画像処理を行う。
System controller (system controller) 17
Is provided with a CPU (Central Processing Unit), controls various parts of the electronic camera 1 shown in FIG. 1, and corrects various factors such as brightness, saturation, and hue of an image represented by image data. Perform image processing.

【0030】ASIC(Application Specific Integra
ted Circuit )部18は、JPEG(Joint Photograph
ic Experts Group)方式による画像データの圧縮処理及
び伸張処理を行う。RAM19は、画像データを一時的
に蓄えるバッファメモリとして使用される他、シスコン
17による各種処理のための作業用の記憶領域としても
使用されるランダム・アクセス・メモリである。
ASIC (Application Specific Integrator)
ted Circuit) section 18 is a JPEG (Joint Photograph)
ic Experts Group) to compress and expand image data. The RAM 19 is a random access memory used not only as a buffer memory for temporarily storing image data but also as a work storage area for various processes by the system controller 17.

【0031】ROM20は、電子カメラ1を構成する各
部の制御をシスコン17に備えられているCPUに行わ
せるための制御プログラムや、各種の処理のために必要
な演算データや、また撮影位置に関する情報を取得する
ための地図データ等が予め格納されているリード・オン
リ・メモリである。これに格納される地図データは、緯
度、経度から特定される複数の領域を備え、領域毎にそ
の領域に関する情報(位置に関する情報)を備えてい
る。領域に関する情報には、例えば、位置(緯度、経
度)、地名、住所、付近に在住する人の名称、付近の駅
名、付近に生息する動植物名、付近の建物名、付近の観
光名所の名称、付近の施設名、道路名等の情報が含まれ
ている。
The ROM 20 stores a control program for causing a CPU provided in the system controller 17 to control each part constituting the electronic camera 1, arithmetic data necessary for various processes, and information on a photographing position. Is a read-only memory in which map data and the like for acquiring the information are stored in advance. The map data stored therein includes a plurality of areas specified by latitude and longitude, and includes information on each area (information on a position) for each area. Information on the area includes, for example, a position (latitude and longitude), a place name, an address, a name of a resident in the vicinity, a name of a nearby station, a name of a flora and fauna in the vicinity, a name of a nearby building, a name of a nearby sightseeing spot, Information such as the names of nearby facilities and roads is included.

【0032】メモリI/F(インターフェース)21
は、カードスロット22に挿入されたメモリカード23
との間でデータの授受を行うためのインターフェース機
能を提供するものであり、データの読み書きの可能な半
導体メモリを備えて構成されるメモリカード23への画
像データの書き込み、あるいはメモリカード23からの
画像データの読み出しの処理等が行なわれる。
Memory I / F (interface) 21
Is the memory card 23 inserted in the card slot 22
And provides an interface function for exchanging data with the memory card 23. The image data is written to a memory card 23 including a semiconductor memory capable of reading and writing data. Processing such as reading of image data is performed.

【0033】受信回路24は、シスコン17からの要求
に基づいて、GPSアンテナ2で受信した電波に基づく
受信信号をシスコン17へ出力する。ビデオメモリ26
はシスコン17での画像処理によって得られる表示用の
画像データを一時的に保持しておくためのメモリであ
り、この画像データはその後ビデオメモリ26から読み
出されてビデオ出力回路27に入力されてビデオ信号で
ある画像信号に変換される。この画像信号が画像表示L
CD(Liquid Crystal Display)28に入力されると画
像が表示される。また、この画像信号はビデオアウト端
子29を介して他の機器へ送出することも可能である。
The receiving circuit 24 outputs a received signal based on the radio wave received by the GPS antenna 2 to the syscon 17 based on a request from the syscon 17. Video memory 26
Is a memory for temporarily storing image data for display obtained by the image processing in the system controller 17, and this image data is thereafter read from the video memory 26 and input to the video output circuit 27. It is converted into an image signal which is a video signal. This image signal is the image display L
When input to a CD (Liquid Crystal Display) 28, an image is displayed. This image signal can be transmitted to another device via the video-out terminal 29.

【0034】操作部30は、撮影者(ユーザ)により操
作されるレリースボタン3、ズームレバー、動作モード
等の選択スイッチ等により構成され、撮影者からの各種
の指示を受け取ってシスコン17に伝えるためのもので
ある。電源部31は、電池32の電圧若しくは外部電源
端子33に入力された電力の電圧を制御してこの電子カ
メラ1を構成する各部に電力を供給する。
The operation unit 30 includes a release button 3 operated by a photographer (user), a zoom lever, a selection switch for an operation mode, and the like. The operation unit 30 receives various instructions from the photographer and transmits them to the system controller 17. belongs to. The power supply unit 31 controls the voltage of the battery 32 or the voltage of the power input to the external power supply terminal 33 to supply power to each unit constituting the electronic camera 1.

【0035】ストロボ発光部34は、ストロボ6を使用
する撮影の際にストロボ6を発光させるためのものであ
る。外部I/F(インターフェース)35は、外部入出
力端子36に接続された外部装置、例えばパーソナルコ
ンピュータ、携帯情報端末装置、カーナビゲーションシ
ステム等との間でデータの授受を行うためのインターフ
ェース機能を提供するものであり、外部装置への画像デ
ータや各種データ等の出力、あるいは外部装置からの画
像データや各種データ等の入力処理が行われる。
The strobe light emitting section 34 is for making the strobe 6 emit light at the time of photographing using the strobe 6. The external I / F (interface) 35 provides an interface function for exchanging data with an external device connected to the external input / output terminal 36, for example, a personal computer, a portable information terminal device, a car navigation system, and the like. In this case, output of image data and various data to an external device or input processing of image data and various data from the external device is performed.

【0036】次に、電子カメラ1のシスコン17に備え
られているCPUによって行なわれる、本発明に関係す
る各種の制御処理について説明する。なお、これらの処
理は、電子カメラ1のROM20に格納されている制御
プログラムをCPUが読み取って実行することによって
実現される。
Next, various control processes related to the present invention performed by the CPU provided in the system controller 17 of the electronic camera 1 will be described. These processes are realized by the CPU reading and executing a control program stored in the ROM 20 of the electronic camera 1.

【0037】図3は、電子カメラ1のシスコン17で行
なわれる制御処理の処理内容を示すフローチャートであ
り、撮影された画像データにファイル名を自動的に設定
する処理の一例を示したものである。尚、同図に示した
フローは、撮影者によりレリースボタン3が操作され、
撮影指示が為された後に行われる処理である。
FIG. 3 is a flowchart showing the contents of the control processing performed by the system controller 17 of the electronic camera 1 and shows an example of processing for automatically setting a file name to photographed image data. . In the flow shown in the figure, the release button 3 is operated by the photographer,
This is a process performed after a shooting instruction is issued.

【0038】同図において、まず、撮影者により撮影指
示が為されると、撮像部による撮像処理を行い、そこで
得られた画像データに、明暗・彩度・色合い等を補正す
るための各種の画像処理を行い、これにASIC部18
によるJPEG圧縮処理を施し、メモリカード23へ記
録する形式の画像データを得る(S301)。
In the figure, first, when a photographer gives a photographing instruction, an image pickup process is performed by an image pickup section, and various kinds of data for correcting lightness / darkness, saturation, hue, etc. are obtained from the obtained image data. After performing image processing, the ASIC unit 18
To obtain image data in a format to be recorded on the memory card 23 (S301).

【0039】続いて、複数の人工衛星から送られてくる
電波をGPSアンテナ2で受信し、この電波に基づく受
信信号(GPSデータ)を受信回路24を介して取得す
る(S302)。続いて、GPSデータを取得すること
ができたか否か、また取得したGPSデータから、緯
度、経度を求めることが可能か否かを判断する(S30
3)。この判断処理で、GPSデータを取得でき、緯
度、経度を求めることが可能であると判断したときは
(S303がYes)、このGPSデータから緯度、経
度を求め、ROM20に記憶されている地図データを参
照して、求めた緯度、経度が示す領域を特定する(S3
04)。
Subsequently, radio waves transmitted from a plurality of artificial satellites are received by the GPS antenna 2, and a reception signal (GPS data) based on the radio waves is obtained via the reception circuit 24 (S302). Subsequently, it is determined whether or not the GPS data has been obtained, and whether or not the latitude and longitude can be obtained from the obtained GPS data (S30).
3). When it is determined that the GPS data can be acquired and the latitude and longitude can be obtained by this determination processing (Yes in S303), the latitude and longitude are obtained from the GPS data, and the map data stored in the ROM 20 are obtained. , The area indicated by the obtained latitude and longitude is specified (S3
04).

【0040】続いて、この特定された領域に基づいて、
それに関する情報の中から地名を取得し、この地名をフ
ァイル名として決定する(S305)。例えば、地図デ
ータから緯度、経度により特定された領域が尾瀬付近の
場合、その特定された領域に関する情報の中から地名”
尾瀬”を取得し、これをファイル名に決定する。但し、
保存先であるメモリカード23へ記録する際は、このフ
ァイル名に拡張子を加えた”尾瀬.jpg”で記録す
る。
Subsequently, based on the specified area,
The place name is acquired from the information related thereto, and this place name is determined as a file name (S305). For example, if the area specified by latitude and longitude from map data is near Oze, the place name "
Oze ”and determine this as the file name.
When recording on the memory card 23 which is the storage destination, the file name is recorded as "Oze.jpg" which is obtained by adding an extension.

【0041】一方、S303の判断処理で、GPSデー
タを取得できないか、又は取得したGPSデータから、
緯度、経度を求めることが不可能と判断したときは(S
303がNo)、ファイル名をデフォルトのファイル名
に決定する(S306)。これにより、緯度、経度が求
まらないために、ファイル名が決定されないことを防止
することができる。尚、デフォルトでは、例えば”PI
C”等をファイル名に決定する。但し、保存先であるメ
モリカード23へ記録する際は、このファイル名に拡張
子を加えた”PIC.jpg”で記録する。
On the other hand, in the determination processing of S303, GPS data cannot be obtained, or from the obtained GPS data,
When it is determined that it is impossible to obtain the latitude and longitude, (S
303 is No), the file name is determined as a default file name (S306). Thus, it is possible to prevent the file name from being determined because the latitude and longitude are not obtained. By default, for example, "PI
C "or the like is determined as a file name. However, when recording on the memory card 23 as a storage destination," PIC. jpg ”.

【0042】このようにしてファイル名が決定すると、
次に、保存先となるメモリカード23に同名のファイル
が存在するか否かを判断する(S307)。この判断処
理で、保存先に同名のファイルが存在しないと判断した
ときには(S307がNo)、S301の処理で得られ
た画像データに、S305若しくはS306の処理で決
定したファイル名を設定し、保存先のメモリカード23
に記録する(S308)。例えば、このとき記録される
画像データのファイル名は、先の例によれば、”尾瀬.
jpg”、若しくは”PIC.jpg”になる。
When the file name is determined in this way,
Next, it is determined whether or not a file having the same name exists in the memory card 23 as a storage destination (S307). If it is determined in this determination process that a file having the same name does not exist in the storage destination (No in S307), the file name determined in the process of S305 or S306 is set to the image data obtained in the process of S301 and saved. Memory card 23
(S308). For example, the file name of the image data recorded at this time is “Oze.
jpg "or" PIC. jpg ”.

【0043】一方、S307の判断処理で、保存先に同
名のファイルが存在すると判断したときには(S307
がYes)、S305若しくはS306の処理で決定さ
れたファイル名の拡張子を除いた部分の末尾に付加され
ている数字をインクリメントし、これをファイル名とし
て設定する(S309)。但し、ファイル名の拡張子を
除いた部分の末尾に付加されている数字が無いときは、
ファイル名の拡張子を除いた部分の末尾に“001”を
付加して、これをファイル名として設定する。例えば、
このとき設定されるファイル名は、先の例によれば、”
尾瀬”の末尾に”001”を付加して”尾瀬001.j
pg”、若しくは”PIC”の末尾に”001”を付加
して”PIC001.jpg”になる。
On the other hand, when it is determined in the determination processing of S307 that a file having the same name exists in the storage destination (S307)
Is Yes), the number added to the end of the part excluding the extension of the file name determined in the processing of S305 or S306 is incremented and set as the file name (S309). However, if there is no number appended to the end of the file name excluding the extension,
"001" is added to the end of the file name excluding the extension, and this is set as the file name. For example,
According to the previous example, the file name set at this time is "
"Oze" is added to the end of "Oze 001. j
PIC "or" PIC "with" 001 "added to the end. jpg ”.

【0044】続いて、S307の処理に戻り、再度、保
存先となるメモリカード23に同名のファイルが存在す
るか否かを判断する(S307)。この判断処理で、再
び、同名のファイルが存在すると判断したときには(S
307がYes)、ファイル名の拡張子を除いた部分の
末尾に付加されている数字をインクリメントして、ファ
イル名を変更する(S309)。例えば、ファイル名
が”尾瀬001.jpg”であったときは、拡張子を除
いた部分の末尾に付加されている数字“001”をイン
クリメントして”尾瀬002.jpg”に変更する。ま
た、ファイル名が”PIC001.jpg”であったと
きは”PIC002.jpg”に変更する。
Subsequently, the process returns to S307, and it is determined again whether or not a file of the same name exists in the memory card 23 as the storage destination (S307). In this determination processing, when it is again determined that a file with the same name exists (S
If 307 is Yes, the number added to the end of the file name excluding the extension is incremented to change the file name (S309). For example, if the file name is “Oze001.jpg”, the number “001” added to the end of the portion excluding the extension is incremented and changed to “Oze002.jpg”. If the file name is “PIC001.jpg”, the file name is changed to “PIC002.jpg”.

【0045】このように、設定したファイル名と保存先
となるメモリカード23に存在するファイルのファイル
名が異なるようになるまで、S307及びS309の処
理を繰り返す。そして、同名のファイルが存在しないと
判断したときは(S307がNo)、そのときに設定さ
れているファイル名で、S301の処理で得られた画像
データをメモリカード23に記録し(S308)、当該
フロー終了する。
As described above, the processes of S307 and S309 are repeated until the set file name differs from the file name of the file existing in the memory card 23 as the storage destination. If it is determined that a file with the same name does not exist (No in S307), the image data obtained in the process of S301 is recorded on the memory card 23 with the file name set at that time (S308). The flow ends.

【0046】以上、第一の実施の形態によれば、メモリ
カード23に記録される画像データのファイル名に、撮
影時の現在地の地名が設定されるので、撮影者は、ファ
イル名を見ただけで、ファイルの内容を想起できるよう
になる。また、ファイル名から撮影位置に基づく検索や
分類等のファイル管理も可能になる。
As described above, according to the first embodiment, the place name of the current location at the time of shooting is set in the file name of the image data recorded on the memory card 23. You can just recall the contents of the file. In addition, file management such as search and classification based on the shooting position from the file name can be performed.

【0047】尚、図3に示したS304の処理では、特
定された領域に関する情報の中から地名を取得し、これ
をファイル名として決定するようにしているが、その
他、上述した、位置(緯度、経度)、住所、付近に在住
する人の名称、付近の駅名、付近に生息する動植物名、
付近の建物名、付近の観光名所の名称、付近の施設名、
道路名等を取得して、それをファイル名として決定する
ようにしても良い。例えば、住所を取得するようにした
場合、その住所が“**県*町5−*−9”のときは、
メモリカード23に記録されるファイル名は、“**県
*町5−*−9.jpg”や、ファイル名の拡張子を除
いた部分に数字を付加したときには“**県*町5−*
−9001.jpg”等になる。また、特定された領域
に関する情報の中から取得すべき情報を何にするかは、
例えば、撮影者が予め操作部30の動作モード等を操作
することにより設定可能に構成するようにしても良い。
In the process of S304 shown in FIG. 3, the place name is acquired from the information on the specified area and is determined as the file name. , Longitude), address, names of people living nearby, names of nearby stations, names of flora and fauna in the vicinity,
Nearby building names, nearby tourist attraction names, nearby facility names,
A road name or the like may be acquired and determined as a file name. For example, if an address is acquired and the address is "** prefecture * town 5-*-9",
The file name recorded on the memory card 23 is "** prefecture * town 5-*-9.jpg", or "** prefecture * town 5- *
-9001. jpg "etc. Also, what information to be obtained from the information on the specified area is
For example, the configuration may be such that the photographer can set the operation mode by operating the operation mode of the operation unit 30 in advance.

【0048】また、S304の処理において、地図デー
タに含まれる情報量が少ないために特定された領域に関
する情報を取得できないときには、S306の処理に移
行してデフォルトのファイル名を設定するようにしても
良い。次に、本発明の第二の実施の形態について説明す
る。
In the process of S304, when information on the specified area cannot be obtained because the amount of information included in the map data is small, the process proceeds to S306 to set a default file name. good. Next, a second embodiment of the present invention will be described.

【0049】本発明の第二の実施の形態は、ファイル名
設定システムとしての電子カメラ1の外部入出力端子3
6と不図示のファイル名設定システムとしてのパーソナ
ルコンピュータ(以下、単にPCと言う)の入出力端子
を電気的に接続して、電子カメラ1とPC間でのデータ
の授受を可能に構成し、電子カメラ1のメモリカード2
3に記録されている記録データ(画像ファイル、ファイ
ル)を、PCが備えるハードディスク装置がアクセス可
能な記録媒体(ハードディスク)へ記録する際に、その
記録データのファイル名を自動的に設定(変更)する形
態を示したものである。
In the second embodiment of the present invention, the external input / output terminal 3 of the electronic camera 1 as a file name setting system
6 is electrically connected to an input / output terminal of a personal computer (hereinafter simply referred to as a PC) as a file name setting system (not shown) so that data can be exchanged between the electronic camera 1 and the PC. Memory card 2 of electronic camera 1
When recording data (image files, files) recorded in the PC 3 on a recording medium (hard disk) accessible by a hard disk device provided in the PC, the file name of the recording data is automatically set (changed) FIG.

【0050】尚、本実施形態に示すPCは、第一の実施
の形態に示した地図データが記憶されている記憶部を備
えると共に、緯度、経度が指定されることにより、その
緯度、経度が示す地図データ上の領域を特定でき、その
特定した領域に関する情報を出力する機能を有してい
る。また、この機能は、PCに通信可能に接続されてい
る外部機器から起動コマンドを受信することにより、実
行可能になるように構成されている。
The PC shown in the present embodiment has a storage unit in which the map data shown in the first embodiment is stored, and when the latitude and longitude are designated, the latitude and longitude are stored. It has a function of specifying an area on the map data to be shown and outputting information on the specified area. Further, this function is configured to be executable by receiving a start command from an external device communicably connected to the PC.

【0051】図4は、第二の実施の形態に係る電子カメ
ラ1のシスコン17で行なわれる制御処理の処理内容を
示すフローチャートであり、特にPCのハードディスク
へ記録データを記録するときに、その記録データのファ
イル名を自動的に設定する処理の一例を示したものであ
る。
FIG. 4 is a flowchart showing the contents of the control processing performed by the system controller 17 of the electronic camera 1 according to the second embodiment. In particular, when recording data is recorded on a hard disk of a PC, the recording is performed. It shows an example of a process for automatically setting a file name of data.

【0052】また、図5(a) は、メモリカード23に記
録されている記録データの一例を示し、同図(b) は、P
Cのハードディスクに記録された記録データの一例を示
す図である。図4において、同図に示したフローは、既
に撮影が終了し、電子カメラ1のメモリカード23に、
撮影により得られた画像データとその撮影時に得られた
GPSデータに基づく緯度、経度等を含む記録データが
記録され、この記録データをPCのハードディスクに記
録するときに開始される処理である。このとき、メモリ
カード23には、図5(a) に示すように、記録データ毎
に、画像データ、その画像データの記録日時(撮影日
時)、その画像データを撮影したときに得られた緯度経
度、及びファイル名が記録されている。このときのファ
イル名は、電子カメラ1が記録データをメモリカード2
3へ記録する際に設定したファイル名である。例え
ば、”OLY001.jpg”、”OLY002.jp
g”、”OLY003.jpg”・・・のように、共通
文字列”OLY”に連続的に数字を付加したファイル名
等が設定されている。従って、この時点では、ファイル
名を見ただけではファイルの内容を想起できないファイ
ル名が設定されている。
FIG. 5A shows an example of the recording data recorded on the memory card 23, and FIG.
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of recording data recorded on a hard disk of C. In the flow shown in FIG. 4, the shooting has already been completed and the memory card 23 of the electronic camera 1
This processing is started when image data obtained by shooting and recording data including latitude, longitude and the like based on GPS data obtained at the time of shooting are recorded, and this recording data is recorded on the hard disk of the PC. At this time, as shown in FIG. 5A, the memory card 23 stores, for each record data, image data, the recording date and time of the image data (photographing date and time), and the latitude obtained when the image data was photographed. The longitude and the file name are recorded. The file name at this time is such that the electronic camera 1 stores the recorded data in the memory card 2
3 is the file name set when recording the data. For example, “OLY001.jpg”, “OLY002.jpg”
g "," OLY003. The file name is such that a common character string “OLY” is continuously numbered, such as “jpg”, etc. Therefore, at this point, the contents of the file are recalled only by looking at the file name. An invalid file name is set.

【0053】図4において、まず、メモリカード23か
らPCのハードディスクへ記録しようとする記録データ
(画像データ、日時、緯度経度、ファイル名)を読み出
す(S401)。続いて、読み出した記録データの中に
緯度経度(同図GPSデータ)があるか否かを判断する
(S402)。尚、本実施形態に示すGPSデータは、
GPSアンテナ2で受信した複数の人工衛星から送られ
てくる電波に基づく受信信号により求めた緯度、経度を
示している。
In FIG. 4, first, recording data (image data, date and time, latitude and longitude, file name) to be recorded on the hard disk of the PC is read from the memory card 23 (S401). Subsequently, it is determined whether or not the read record data includes latitude and longitude (GPS data in the figure) (S402). The GPS data shown in the present embodiment is
It shows the latitude and longitude obtained from the received signals based on the radio waves transmitted from a plurality of artificial satellites received by the GPS antenna 2.

【0054】この判断処理で、記録データに緯度経度が
あると判断したときは(S402がYes)、先に説明
した起動コマンドをPCへ送信する(S403)。これ
により、PCでは先に説明した機能が実行可能状態にな
る。続いて、記録データの中の緯度経度をPCへ送信す
る(S404)。緯度経度を受信したPCは、上記機能
により、記憶部から地図データを得て緯度経度が示す地
図データ上の領域を特定し、この特定した領域に関する
情報の中の地名を電子カメラ1に出力する。
If it is determined in the determination process that the record data has latitude and longitude (S402: Yes), the above-described activation command is transmitted to the PC (S403). As a result, the above-described function becomes executable on the PC. Next, the latitude and longitude in the recorded data are transmitted to the PC (S404). The PC receiving the latitude and longitude obtains the map data from the storage unit by the above function, specifies the area on the map data indicated by the latitude and longitude, and outputs the place name in the information on the specified area to the electronic camera 1. .

【0055】そして、PCから出力された地名を受信す
ると、その地名をファイル名に決定する(S405)。
例えば、PCから出力された地名が”日光”であった場
合、ファイル名は、拡張子を加えた”日光.jpg”に
なる。一方、S402の判断処理で、読み出した記録デ
ータの中に緯度経度が無いと判断したときは(S402
がNo)、S401の処理で読み出した記録データのフ
ァイル名(例えば”OLY001.jpg”等)をその
ままファイル名として決定し、S407の処理へ移る。
When the place name output from the PC is received, the place name is determined as a file name (S405).
For example, if the place name output from the PC is “Nikko”, the file name becomes “Nikko.jpg” with an extension added. On the other hand, when it is determined in the determination processing of S402 that there is no latitude and longitude in the read recording data (S402
No), the file name of the recording data read out in the process of S401 (for example, “OLY001.jpg” or the like) is determined as it is, and the process proceeds to S407.

【0056】尚、このような記録データの中に緯度経度
が無い場合は、例えば、撮影時に緯度経度を求めるため
に必要な電波をGPSアンテナ2で受信できなかった場
合等に発生する。続いて、PCのハードディスクの所定
のフォルダーを記録データの保存先に指定する(S40
7)。尚、保存先の指定は、撮影者(ユーザ)により指
定されるものであっても良い。
It should be noted that the absence of latitude and longitude in such recorded data occurs, for example, when the GPS antenna 2 cannot receive a radio wave necessary for obtaining the latitude and longitude during shooting. Subsequently, a predetermined folder on the hard disk of the PC is designated as a storage destination of the recording data (S40).
7). The storage destination may be specified by the photographer (user).

【0057】続いて、保存先となるフォルダーに同名の
ファイル名の記録データが存在するか否かを判断する
(S408)。この判断処理で、フォルダーに同名のフ
ァイル名の記録データが存在しないと判断したときには
(S408がNo)、S401の処理で読み出した記録
データのファイル名を、決定されているファイル名に設
定(変更)して、S407の処理で指定されたフォルダ
ーに記録する(S409)。例えば、このとき記録され
る記録データのファイル名は、”日光.jpg”や”O
LY001.jpg”等になる。
Subsequently, it is determined whether or not the recording data of the same file name exists in the folder to be saved (S408). In this determination processing, when it is determined that there is no recording data with the same file name in the folder (S408: No), the file name of the recording data read in the processing of S401 is set (changed) to the determined file name. ) And record it in the folder specified in the process of S407 (S409). For example, the file name of the recording data recorded at this time is “Nikko.jpg” or “O
LY001. jpg "etc.

【0058】一方、S408の判断処理で、保存先とな
るフォルダーに同名のファイル名の記録データが存在す
ると判断したときには(S408がYes)、決定され
ているファイル名の拡張子を除いた部分の末尾に付加さ
れている数字をインクリメントしてファイル名を変更す
る(S410)。但し、ファイル名の拡張子を除いた部
分の末尾に付加されている数字が無いときは、ファイル
名の拡張子を除いた部分の末尾に“001”を付加し
て、これをファイル名として設定する。例えば、このと
き設定されるファイル名は、先の例によれば、”日光”
の末尾に”001”を付加して”日光001.jp
g”、若しくは”OLY001”の”001”をインク
リメントして”OLY002.jpg”等になる。
On the other hand, when it is determined in the determination processing of S408 that the recording data of the same file name exists in the folder to be saved (S408: Yes), the file name of the determined file name excluding the extension is deleted. The file name is changed by incrementing the number added to the end (S410). However, if there is no number added to the end of the part excluding the extension of the file name, add “001” to the end of the part excluding the extension of the file name and set this as the file name. I do. For example, the file name set at this time is, according to the previous example, "Nikko"
Add “001” to the end of “Nikko 001.jp”
g "or" 001 "of" OLY001 "is incremented to" OLY002. jpg "etc.

【0059】続いて、S408の処理に戻り、再度、保
存先となるフォルダーに同名のファイル名の記録データ
が存在するか否かを判断する(S408)。この判断処
理で、再び、同名のファイル名の記録データが存在する
と判断したときには(S408がYes)、ファイル名
の拡張子を除いた部分の末尾に付加されている数字をイ
ンクリメントして、ファイル名を変更する(S41
0)。例えば、ファイル名が”日光001.jpg”で
あったときは、拡張子を除いた部分の末尾に付加された
数字“001”をインクリメントして”日光002.j
pg”に変更する。また、ファイル名が”OLY00
2.jpg”であったときは”OLY003.jpg”
に変更する。
Subsequently, the flow returns to the processing of S408, and it is determined again whether or not there is recorded data of the same file name in the folder to be saved (S408). In this determination processing, when it is determined again that there is recording data of the same file name (S408: Yes), the number added to the end of the file name excluding the extension is incremented, and the file name is incremented. Is changed (S41
0). For example, if the file name is “Nikko 001.jpg”, the number “001” added to the end of the portion excluding the extension is incremented to “Nikko 002.j”.
pg ”and the file name is“ OLY00
2. jpg. "OLY003.jpg" jpg ”
Change to

【0060】このように、設定したファイル名と保存先
となるフォルダーに存在する記録データのファイル名が
異なるようになるまで、S408及びS410の処理を
繰り返す。そして、同名のファイル名の記録データが存
在しないと判断したときには(S410がNo)、変更
されたファイル名を設定した記録データをフォルダーに
記録し(S409)、当該フローを終了する。
As described above, the processing of S408 and S410 is repeated until the set file name and the file name of the recording data existing in the folder as the save destination become different. If it is determined that there is no record data having the same file name (No in S410), the record data in which the changed file name is set is recorded in the folder (S409), and the flow ends.

【0061】これにより、保存先となるフォルダーに
は、図5(b) に示した記録データが記録される。この記
録データには、同図(a) に示した記録データの中の、画
像データ、日時、緯度経度と、図4に示したフローにて
設定されたファイル名、例えば、地名付きのファイル名
である”日光.jpg”や”日光001.jpg”等の
ファイル名が含まれる。
As a result, the recording data shown in FIG. 5B is recorded in the folder serving as the storage destination. This recording data includes image data, date and time, latitude and longitude in the recording data shown in FIG. 4A, and a file name set in the flow shown in FIG. File names such as “Nikko.jpg” and “Nikko001.jpg”.

【0062】以上、第二の実施の形態によれば、PCの
ハードディスクの指定されたフォルダーに、地名で示さ
れたファイル名の記録データが記録されるようになり、
後に、撮影者がそのファイル名を見ただけでファイルの
内容を容易に想起できるようになり、またファイル名か
ら撮影位置に基づくファイル管理も可能になる。
As described above, according to the second embodiment, the recording data of the file name indicated by the place name is recorded in the designated folder of the hard disk of the PC.
Later, the photographer can easily recall the contents of the file just by looking at the file name, and file management based on the photographing position from the file name becomes possible.

【0063】また、電子カメラ1はデータ量の多い地図
データを記憶する必要が無いので、ROM20の記憶容
量を少なくすることが出来る。また、緯度経度と地図デ
ータに基づいて撮影位置に関する情報を取得する処理を
PCに行わせることにより、シスコン17が備えるCP
Uの負荷を軽減させることもできる。
Since the electronic camera 1 does not need to store map data having a large data amount, the storage capacity of the ROM 20 can be reduced. Also, by causing the PC to perform a process of acquiring information on the shooting position based on the latitude and longitude and the map data, the CP
The load on U can be reduced.

【0064】また、一旦、電子カメラのメモリカードに
記録された記録データのファイル名を地名等に対応した
ファイル名に変更するような場合は、位置データ(GP
Sデータ、緯度経度)をPCに出力し、この位置データ
とPC内に記憶されている地図データに基づいて撮影位
置に関する情報(地名等)を取得する処理をPCで行わ
せ、PCから出力された撮影位置に関する情報に基づい
てファイル名を設定して、メモリカード内のファイル名
を変更するように構成すれば良い。
When the file name of the recording data recorded on the memory card of the electronic camera is changed to a file name corresponding to a place name or the like, the position data (GP
S data, latitude / longitude) to the PC, the PC performs a process of acquiring information (location name, etc.) relating to the photographing position based on the position data and the map data stored in the PC, and outputs the data from the PC. A file name may be set based on the information on the shooting position, and the file name in the memory card may be changed.

【0065】尚、第二の実施の形態に示したPCの処理
は、例えば、PCが記録媒体にアクセス可能な記憶装置
を備えており、この記録媒体に、上記地図データを記録
させておくと共に、緯度経度(位置データ)が指定され
ることによりその緯度経度が示す地図データ上の領域を
特定し、その特定した領域に関する情報を出力する機能
を実現するためのプログラムを記録させておき、この記
録媒体に記録されているプログラムをPCが読み込み実
行することにより実現される。尚、記憶装置は、例え
ば、ハードディスク装置、CD−ROM装置、フロッピ
ー(登録商標)ディスク装置、或いは光磁気ディスク装
置等の記憶装置である。また、上記地図データとプログ
ラムは、通信回線を介してPCに入力されるものであっ
ても良い。また、上記地図データとプログラムは、各々
別々の記録媒体に記録させるようにしても良い。
The processing of the PC shown in the second embodiment includes, for example, a storage device that allows the PC to access a recording medium, and stores the map data on this recording medium. By specifying the latitude and longitude (position data), a program for realizing a function of specifying an area on the map data indicated by the latitude and longitude and outputting information on the specified area is recorded. This is realized by the PC reading and executing the program recorded on the recording medium. The storage device is, for example, a storage device such as a hard disk device, a CD-ROM device, a floppy (registered trademark) disk device, or a magneto-optical disk device. The map data and the program may be input to a PC via a communication line. Further, the map data and the program may be recorded on separate recording media.

【0066】また、第二の実施の形態では、PCのハー
ドディスクに記録データを記録させる構成を示したが、
PCが備える記憶装置が書き込み可能な記録媒体、例え
ば、フロッピーディスク、MO、CD−R(CD−Re
cordable)、CD−RW(CD−ReWrit
able)等、その他の記録媒体へ記録させるようにし
ても良い。又は、通信回線を介して書き込み可能な記録
媒体に記録させるようにしても良い。
Further, in the second embodiment, the configuration in which the recording data is recorded on the hard disk of the PC has been described.
A recording medium writable by a storage device of the PC, for example, a floppy disk, an MO, a CD-R (CD-Re)
cordable), CD-RW (CD-ReWrit)
able) and other recording media. Alternatively, the information may be recorded on a writable recording medium via a communication line.

【0067】また、第二の実施の形態に示した図4のフ
ローにおいて、撮影により得られた画像データとその撮
影時に得られたGPSデータとをPCに入力させた後の
処理(S402以降の処理)を全てPCに行わせるよう
にしても良い。これにより、電子カメラ1は、更にファ
イル名を設定する処理等を行う必要もないため、シスコ
ン17が備えるCPUの負荷を更に軽減させることがで
きる。この場合のPCの処理は、例えば、地図データと
図4に示したS402以降の処理を実現するためのプロ
グラムを記録媒体に記録させておき、この記録媒体に記
録されているプログラムをPCが読み込み実行すること
により実現される。尚、このとき、地図データとプログ
ラムは、各々別々の記録媒体に記録されていても良い。
また、この地図データとプログラムは、通信回線を介し
てPCに入力されるものであっても良い。
Further, in the flow of FIG. 4 shown in the second embodiment, processing after inputting image data obtained by shooting and GPS data obtained at the time of shooting to a PC (S402 and subsequent steps) All the processes may be performed by a PC. This eliminates the need for the electronic camera 1 to further perform a process of setting a file name, so that the load on the CPU included in the system controller 17 can be further reduced. In this case, the PC processes, for example, the map data and a program for realizing the processes after S402 shown in FIG. 4 are recorded on a recording medium, and the program recorded on the recording medium is read by the PC. It is realized by executing. At this time, the map data and the program may be recorded on separate recording media.
The map data and the program may be input to a PC via a communication line.

【0068】また、第二の実施の形態では、電子カメラ
1のROM20に地図データが記憶されていない構成を
示したが、例えば、このROM20に最低限の地図デー
タを記憶させておき、始めは、このROM20に記憶さ
れている地図データに基づいて特定された領域に関する
情報を取得するようにし、このときに特定された領域に
関する情報を取得できなかったときには、図4に示した
S403以降の処理に移行して、PCが備える地図デー
タに基づいて特定された領域に関する情報を取得するよ
うにしても良い。
Further, in the second embodiment, the configuration in which the map data is not stored in the ROM 20 of the electronic camera 1 is described. For example, the minimum map data is stored in the ROM 20 and the ROM 20 is initially stored. Then, information on the specified area is obtained based on the map data stored in the ROM 20. If the information on the specified area cannot be obtained at this time, the processing after S403 shown in FIG. The information may be acquired on the area specified based on the map data included in the PC.

【0069】また、第二の実施の形態では、PCが、地
図データと該地図データと緯度経度に基づいて撮影位置
に関する情報(特定された領域に関する情報)を取得す
る構成を備えていたが、これを、例えば、携帯情報端末
装置やカーナビゲーションシステム等に備えさせるよう
にしても良い。又は、携帯情報端末装置に、地図データ
と緯度経度に基づいて撮影位置に関する情報を取得する
構成を備えさせると共に、他の装置に地図データを記憶
させておき、携帯情報端末装置が、他の装置に記憶され
ている地図データに基づいて撮影位置に関する情報を取
得するように構成しても良い。
In the second embodiment, the PC is configured to acquire the map data and the information on the photographing position (information on the specified area) based on the map data and the latitude and longitude. This may be provided in, for example, a portable information terminal device or a car navigation system. Alternatively, the portable information terminal device is provided with a configuration for acquiring information on the photographing position based on the map data and the latitude and longitude, and the map data is stored in another device. May be configured to acquire information on the shooting position based on the map data stored in the.

【0070】次に、本発明の第三の実施の形態について
説明する。前述の第一及び第二の実施の形態では、GP
Sデータから求められた緯度、経度により特定された地
図データ上の領域に関する情報に基づく地名を自動的に
ファイル名として設定するものであったが、本第三の実
施の形態は、その特定された地図データ上の領域に関す
る情報から複数のファイル名候補を取得し、ユーザがこ
の複数のファイル名候補の中から自由にファイル名を選
択できるように構成した形態である。
Next, a third embodiment of the present invention will be described. In the first and second embodiments described above, the GP
The place name based on the information on the area on the map data specified by the latitude and longitude obtained from the S data is automatically set as a file name. However, in the third embodiment, In this embodiment, a plurality of file name candidates are acquired from information on an area on the map data, and the user can freely select a file name from the plurality of file name candidates.

【0071】ここでは、一例として、第一の実施の形態
において、GPSデータから求められた緯度、経度によ
り特定された地図データ上の領域が栃木県日光市付近で
あった場合について説明する。この場合、まず、地図デ
ータ上の領域(栃木県日光市付近)に関する情報から複
数のファイル名候補を取得する。前述した通り、地図デ
ータ上の領域に関する情報には、地名、住所、施設名等
の情報が含まれている。本例では、複数のファイル名候
補として、住所、地名、施設名の各カテゴリー別のファ
イル名候補を取得する。そして、ユーザに希望するファ
イル名を選択させるために、取得した複数のファイル名
候補をカテゴリー別に画像表示LCD28に表示する。
Here, as an example, a case will be described in the first embodiment where the area on the map data specified by the latitude and longitude obtained from the GPS data is near Nikko City, Tochigi Prefecture. In this case, first, a plurality of file name candidates are acquired from information on an area (near Nikko city, Tochigi prefecture) on map data. As described above, the information on the area on the map data includes information such as a place name, an address, and a facility name. In this example, file name candidates for each category of address, place name, and facility name are obtained as a plurality of file name candidates. Then, in order to allow the user to select a desired file name, a plurality of obtained file name candidates are displayed on the image display LCD 28 by category.

【0072】図6(a),(b) 及び図7(a),(b) は、このと
き表示されるファイル名選択画面の一例を示した図であ
る。図6(a) は、ファイル名選択画面の初期画面の一例
である。同図に示すように、まず、”住所”、”地
名”、”施設名”の各カテゴリーが表示され、ユーザ
は、この3つのカテゴリーの中から、ファイル名にした
いカテゴリーを選択・決定することが可能になる。
FIGS. 6A and 6B and FIGS. 7A and 7B show examples of the file name selection screen displayed at this time. FIG. 6A shows an example of an initial screen of the file name selection screen. As shown in the figure, first, each category of "address", "place name" and "facility name" is displayed, and the user selects and decides a category to be a file name from these three categories. Becomes possible.

【0073】同図(b) は、同図(a) の初期画面におい
て、ユーザが、カテゴリーとして住所を選択した後に表
示されるファイル名選択画面の一例である。同図に示す
ように、”栃木県”、”栃木県日光市”、”栃木県日光
市**町”の3つの住所が表示され、ユーザは、この中
から所定の住所をファイル名として選択・決定すること
ができる。
FIG. 13B is an example of a file name selection screen displayed after the user selects an address as a category on the initial screen of FIG. As shown in the figure, three addresses of "Tochigi prefecture", "Nikko city, Tochigi prefecture" and "Nikko city, Tochigi prefecture ** town" are displayed, and the user selects a predetermined address as a file name from among them.・ Can be determined.

【0074】図7(a) は、図6(a) の初期画面におい
て、ユーザが、カテゴリーとして地名を選択した後に表
示されるファイル名選択画面の一例である。同図に示す
ように、”栃木”、”日光”の2つの地名が表示され、
ユーザは、この中から所定の地名をファイル名として選
択・決定することができる。
FIG. 7A is an example of a file name selection screen displayed after the user selects a place name as a category on the initial screen of FIG. 6A. As shown in the figure, two place names "Tochigi" and "Nikko" are displayed,
The user can select / determine a predetermined place name as a file name.

【0075】図7(b) は、図6(a) の初期画面におい
て、ユーザが、カテゴリーとして施設名を選択した後に
表示されるファイル名選択画面の一例である。同図に示
すように、”日光東照宮”、”日光東照宮陽名門”の2
つの施設名が表示され、ユーザは、この中から所定の施
設名をファイル名として選択・決定することができる。
FIG. 7B is an example of a file name selection screen displayed after the user selects a facility name as a category on the initial screen of FIG. 6A. As shown in the figure, “Nikko Toshogu Shrine” and “Nikko Toshogu Shrine”
One facility name is displayed, and the user can select / determine a predetermined facility name as a file name.

【0076】尚、ユーザによる、ファイル名選択画面か
らのカテゴリーやファイル名の選択は、操作部30を介
して行われる。また、図6(a),(b) 図7(a),(b) におい
て、濃色で示された項目は、選択状態にある項目を示し
ている。このようにしてユーザにより所定のファイル名
が選択されると、これをファイル名として設定する。例
えば、ユーザによりカテゴリーとして”施設名”が選択
され、その施設名の中から”日光東照宮”が選択された
ときは、”日光東照宮”に拡張子を加えた”日光東照
宮.jpg”として画像データがメモリカード23に記
録される。
The user selects a category or a file name from the file name selection screen through the operation unit 30. 6 (a) and 6 (b) In FIGS. 7 (a) and 7 (b), items shown in dark colors indicate items in a selected state. When a predetermined file name is selected by the user in this way, this is set as a file name. For example, when "facility name" is selected as a category by the user and "Nikko Toshogu" is selected from the facility name, the image data is obtained as "Nikko Toshogu.jpg" with an extension added to "Nikko Toshogu." Is recorded on the memory card 23.

【0077】このように、本第三の実施の形態によれ
ば、ユーザは、ファイル名を、撮影位置に関する情報に
基づく複数のファイル名候補の中から所定のファイル名
を自由に選択することが可能になる。尚、上述した、特
定された地図データ上の領域に関する情報から複数のフ
ァイル名候補を取得し、その中からファイル名として、
ユーザの指示により選択された所定のファイル名を設定
する処理は、第二の実施の形態にも適用可能である。こ
の場合は、PCが、特定された地図データ上の領域に関
する情報から複数のファイル名候補を取得し、その取得
した複数のファイル名候補をPCのディスプレイ等に表
示し、その中からユーザにより選択されたファイル名候
補を電子カメラに出力するようにすれば良い。又は、P
Cが、特定された地図データ上の領域に関する情報から
複数のファイル名候補を取得したら、それらを電子カメ
ラへ出力し、電子カメラにて、その複数のファイル名候
補の表示を行い、そこでユーザにより選択されたファイ
ル名候補をファイル名として設定するようにしても良
い。
As described above, according to the third embodiment, the user can freely select a predetermined file name from a plurality of file name candidates based on the information on the photographing position. Will be possible. It should be noted that a plurality of file name candidates are obtained from the information on the specified area on the map data described above, and a file name is obtained from the plurality of file name candidates.
The process of setting a predetermined file name selected by a user's instruction is also applicable to the second embodiment. In this case, the PC obtains a plurality of file name candidates from the information on the specified area on the map data, displays the obtained plurality of file name candidates on a display or the like of the PC, and selects a user from among them. The file name candidates thus output may be output to the electronic camera. Or P
When C obtains a plurality of file name candidates from the information on the specified area on the map data, the plurality of file name candidates are output to the electronic camera, and the plurality of file name candidates are displayed on the electronic camera. The selected file name candidate may be set as a file name.

【0078】次に、本発明の第四の実施の形態について
説明する。本形態は、ファイル名として撮影方角(方
位、方向)を設定可能にする形態である。ここでは、一
例として、第一の実施の形態に示した電子カメラに方位
センサーを備えさせ、撮影により得られた画像データの
ファイル名として、地名に撮影方角を付記したファイル
名を設定可能にする例について説明する。
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described. In this embodiment, a shooting direction (azimuth, direction) can be set as a file name. Here, as an example, the electronic camera described in the first embodiment is provided with a direction sensor, and as a file name of image data obtained by shooting, a file name in which a shooting direction is added to a place name can be set. An example will be described.

【0079】図8は、本発明の第四の実施の形態に係る
電子カメラのシステム構成図である。同図に示した電子
カメラは、図2に示した電子カメラにおいて、撮影時の
撮影方位を取得するための方位センサー37を更に備え
た構成である。尚、方位センサー37は、地磁気を検出
するための磁気センサーであり、本形態に示したシスコ
ン17は、第一の実施の形態に示した処理に加え、受信
回路24を介して得られた方位センサー37からの出力
に基づいて撮影方角を求める処理等も行う。その他の構
成については、図2に示した電子カメラと同様であるの
で、ここでは、その説明を省略する。
FIG. 8 is a system configuration diagram of an electronic camera according to the fourth embodiment of the present invention. The electronic camera shown in the figure has a configuration in which the electronic camera shown in FIG. 2 further includes a direction sensor 37 for acquiring a shooting direction at the time of shooting. The azimuth sensor 37 is a magnetic sensor for detecting terrestrial magnetism, and the syscon 17 shown in the present embodiment performs the azimuth obtained via the receiving circuit 24 in addition to the processing shown in the first embodiment. Processing for obtaining a shooting direction based on the output from the sensor 37 is also performed. The other configuration is the same as that of the electronic camera shown in FIG. 2, and the description thereof is omitted here.

【0080】図9は、本発明の第四の実施の形態に係る
電子カメラのシスコン17で行なわれる制御処理の処理
内容を示すフローチャートであり、撮影により得られた
画像データのファイル名として、方角を付記した地名の
ファイル名を自動的に設定する処理の一例を示したもの
である。尚、同図に示したフローは、撮影者によりレリ
ースボタン3が操作され、撮影指示が行われた後に開始
される処理である。
FIG. 9 is a flowchart showing the contents of control processing performed by the system controller 17 of the electronic camera according to the fourth embodiment of the present invention. An example of processing for automatically setting a file name of a place name to which "." Note that the flow shown in the figure is a process that is started after the photographer operates the release button 3 and gives a shooting instruction.

【0081】図9において、まず、撮影者により撮影指
示が行われると、撮影部による撮像処理等を経てメモリ
カードへ記録する形式の画像データを得る(S901)
と共に、GPSアンテナ2等を介してGPSデータを得
る(S902)。尚、このS901及びS902の処理
は図3に示したS301及びS302の処理と同様であ
る。
In FIG. 9, first, when a photographer gives a photographing instruction, image data in a format to be recorded on a memory card is obtained through a photographing process or the like by a photographing unit (S901).
At the same time, GPS data is obtained via the GPS antenna 2 or the like (S902). The processing in S901 and S902 is the same as the processing in S301 and S302 shown in FIG.

【0082】続いて、方位センサー37からの出力デー
タを受信回路24を介して取得する(S903)。続い
て、緯度、経度を取得可能なGPSデータであるか否か
に応じて、画像データのファイル名を、GPSデータと
地図データとに基づいて得られた地名のファイル名にす
るか、又はデフォルトのファイル名(例えば”PIC”
等)にするかを決定する処理を行う(S904〜S90
7)。尚、このS904〜S907の処理は、図3に示
したS303〜S306の処理と同様である。
Subsequently, output data from the direction sensor 37 is obtained via the receiving circuit 24 (S903). Then, the file name of the image data is changed to the file name of the place name obtained based on the GPS data and the map data, File name (for example, "PIC")
(S904 to S90)
7). The processing in S904 to S907 is the same as the processing in S303 to S306 shown in FIG.

【0083】続いて、取得した方位センサー37からの
出力データが、方角を求めることが可能な出力データで
あるか否かを判断する(S908)。ここで、方位セン
サー37からの出力データが方角を求めることが可能な
出力データであったときは(S908がY)、その出力
データから方角を求め、S906又はS907の処理で
決定されたファイル名にその方角(方角名)を付記(追
加)した新たなファイル名を決定する(S909)。例
えば、ファイル名として”尾瀬”が決定されていたとき
に、求めた方角が西(W:West)であったときは、
新たなファイル名は、”尾瀬”に”W”を付記した”尾
瀬W”になる。
Subsequently, it is determined whether or not the obtained output data from the azimuth sensor 37 is output data from which a direction can be obtained (S908). If the output data from the azimuth sensor 37 is output data for which a direction can be obtained (Y in S908), the direction is obtained from the output data, and the file name determined in the processing of S906 or S907. A new file name in which the direction (direction name) is added (added) is determined (S909). For example, when "Oze" is determined as the file name and the obtained direction is west (W: West),
The new file name is "Oze W" with "W" appended to "Oze".

【0084】一方、方位センサー37からの出力データ
が、方角を求めることが不可能な出力データであったと
きは(S908がN)、方角を求めることができないの
で、上述のS909の処理をスキップし、S910の処
理に移る。このようにしてファイル名が決定されると、
続いて、画像データの保存先であるメモリカードに、決
定されたファイル名と同一のファイル名があるか否かを
判断し、同一のファイル名がある場合には、決定された
ファイル名に数字を付加、及びその数字をインクリメン
トする等の処理を行い、メモリカードに記録されている
ファイルのファイル名とは異なるファイル名で画像デー
タを記録するように処理する(S910〜S912)。
但し、実際にメモリカードへ記録される画像データのフ
ァイル名は、拡張子が加えられて、例えば、”尾瀬W.
jpg”や、”尾瀬W1.jpg”等になる。尚、この
S910〜S912の処理は、図3に示したS307〜
S309の処理と同様である。
On the other hand, if the output data from the azimuth sensor 37 is output data for which it is not possible to determine the direction (N in S908), the direction cannot be determined, and the processing in S909 described above is skipped. Then, the process proceeds to S910. Once the file name is determined in this way,
Next, it is determined whether or not the memory card on which the image data is to be stored has the same file name as the determined file name. Is performed, and the number is incremented, and the image data is recorded with a file name different from the file name of the file recorded on the memory card (S910 to S912).
However, the file name of the image data actually recorded on the memory card is added with an extension.
jpeg ”and“ Oze W1. The processing in S910 to S912 is the same as that in S307 and S307 shown in FIG.
This is the same as the processing of S309.

【0085】このように本実施形態によれば、地名に撮
影方角を付記したファイル名を自動的に設定することが
可能になる。また、本実施形態に示した、方位センサー
37の出力データに基づいて方角を求め、地名にその方
角を付記したファイル名を決定する処理を、第二の実施
の形態に適用することも可能である。この場合、電子カ
メラは、GPSデータと共に方位センサー37の出力デ
ータもPCへ出力し、PCは、方位センサー37の出力
データから方角を求め、GPSデータと地図データから
得た地名に、その方角を付記したファイル名を決定し、
これを電子カメラに出力するようにすれば良い。
As described above, according to the present embodiment, it is possible to automatically set a file name in which a shooting direction is added to a place name. Further, the process of obtaining the direction based on the output data of the direction sensor 37 and determining the file name in which the direction is added to the place name shown in the present embodiment can also be applied to the second embodiment. is there. In this case, the electronic camera outputs the output data of the azimuth sensor 37 to the PC together with the GPS data, and the PC obtains the direction from the output data of the azimuth sensor 37, and the direction is added to the place name obtained from the GPS data and the map data. Determine the attached file name,
This may be output to an electronic camera.

【0086】次に、本発明の第五の実施の形態について
説明する。本形態は、ファイル名として気象情報を設定
可能にする形態である。図10(a) は、本発明の第五の
実施の形態に係るファイル名設定システムの概略図であ
る。同図(a) に示すように、本システムは、インターネ
ットに接続されたPC40及び気象情報提供サーバー4
1、電子カメラ42、メモリカード43等を含み、PC
40と気象情報提供サーバー41は、インターネットを
介して通信可能に構成されている。
Next, a fifth embodiment of the present invention will be described. In this embodiment, weather information can be set as a file name. FIG. 10A is a schematic diagram of a file name setting system according to the fifth embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1A, the system includes a PC 40 and a weather information providing server 4 connected to the Internet.
1, including electronic camera 42, memory card 43, etc.
The server 40 and the weather information providing server 41 are configured to be communicable via the Internet.

【0087】電子カメラ42は、GPSデータを取得可
能な、例えば図2又は図8等に示した電子カメラであ
る。従って、撮影時に有効なGPSデータを得られた場
合には、メモリカード43に記録する画像データのファ
イル名は、地名のファイル名(例えば”尾瀬.jpg”
等)になる。又は、撮影時に、有効なGPSデータと有
効な方位センサー出力を得られた場合には、地名に方角
が付記されたファイル名(”尾瀬W.jpg”等)にな
る。
The electronic camera 42 is an electronic camera capable of acquiring GPS data, for example, as shown in FIG. 2 or FIG. Therefore, when valid GPS data is obtained at the time of shooting, the file name of the image data recorded on the memory card 43 is the file name of the place name (for example, “Oze.jpg”).
Etc.). Alternatively, when valid GPS data and valid azimuth sensor output are obtained at the time of photographing, the file name is obtained by adding a direction to a place name (“Oze W. jpg” or the like).

【0088】また、一般的に電子カメラでは、撮影によ
り得られた画像データは、撮影日時データ等の付帯情報
が付されて1つのファイル(画像ファイル)として記録
される。本形態に示す電子カメラ42では、撮影日時デ
ータ等と共に撮影時に取得したGPSデータをも付帯情
報に含めてメモリカード43に記録する。
In general, in an electronic camera, image data obtained by shooting is recorded as one file (image file) with additional information such as shooting date and time data attached. In the electronic camera 42 according to the present embodiment, the GPS data acquired at the time of shooting together with the shooting date and time data is included in the accompanying information and recorded on the memory card 43.

【0089】PC40は、メモリカード43が装着され
るメモリカードリーダーを備え、ユーザからのファイル
名変更指示に応じて、気象情報提供サーバー41にアク
セスして気象情報を取得し、その気象情報に基づいてメ
モリカード43に記録されているファイルのファイル名
を設定(変更)する処理等を行う。
The PC 40 has a memory card reader in which the memory card 43 is mounted, and accesses the weather information providing server 41 to acquire weather information in response to a file name change instruction from the user, and obtains weather information based on the weather information. For example, a process of setting (changing) a file name of a file recorded on the memory card 43 is performed.

【0090】気象情報提供サーバー41は、気象情報デ
ータベースを備え、外部からの要求に応じて、所定の日
付の所定の位置における気象情報を提供する処理等を行
う。同図(b) は、上述のPC40と気象情報提供サーバ
ー41の制御処理の処理内容を示すフローチャートであ
る。同図(b) において、左側のフローはPC40のフロ
ーを示し、右側のフローは気象情報提供サーバー41の
フローを示している。
The weather information providing server 41 includes a weather information database, and performs processing for providing weather information at a predetermined position on a predetermined date in response to an external request. FIG. 4B is a flowchart showing the processing contents of the control processing of the PC 40 and the weather information providing server 41 described above. In FIG. 4B, the flow on the left side shows the flow of the PC 40, and the flow on the right side shows the flow of the weather information providing server 41.

【0091】PC40は、メモリカード43がメモリカ
ードカードリーダーに装着されている状態で、ユーザか
らの、メモリカード43に記録されている所定のファイ
ルについてのファイル名変更指示を受け付けると、ま
ず、そのファイルの付帯情報に含まれているGPSデー
タと撮影日時データを読み出す(S1001)。続い
て、気象情報提供サーバー41へアクセスし、気象情報
提供サーバー41に気象情報の要求を行うと共に、読み
出したGPSデータと撮影日時データを送信する(S1
002)。
When the PC 40 receives a file name change instruction for a predetermined file recorded on the memory card 43 from the user while the memory card 43 is mounted on the memory card card reader, the PC 40 first receives the instruction. The GPS data and the shooting date and time data included in the supplementary information of the file are read (S1001). Then, it accesses the weather information providing server 41, requests the weather information providing server 41 for the weather information, and transmits the read GPS data and the shooting date / time data (S1).
002).

【0092】一方、気象情報提供サーバー41では、随
時、外部からの気象情報要求を受け付けており(S10
03)、これを受け付けると(S1003がY)、その
要求と共に受け付けたGPSデータと撮影日時データに
基づいて気象情報データベースを検索し、所定の日時
(撮影日時)の所定の位置(撮影位置)における気象情
報を取得し、この気象情報を要求元へ送信する(S10
04)。従って、PC40から気象情報要求を受け付け
たときには、その要求と共に受け付けたGPSデータと
撮影日付データに基づいて気象情報を取得し、その気象
情報をPC40へ送信する。
On the other hand, the weather information providing server 41 receives an external weather information request from time to time (S10).
03), when this is received (Y in S1003), the weather information database is searched based on the GPS data and the shooting date and time data received together with the request, and a search is performed at a predetermined position (shooting position) at a predetermined date and time (shooting date and time). The weather information is acquired, and the weather information is transmitted to the request source (S10).
04). Therefore, when the weather information request is received from the PC 40, the weather information is acquired based on the GPS data and the shooting date data received together with the request, and the weather information is transmitted to the PC 40.

【0093】PC40は、気象情報提供サーバー41か
ら送信された気象情報を取得すると(S1005)、ユ
ーザからのファイル名変更指示を受け付けたファイルの
ファイル名に、取得した気象情報を付記した新たなファ
イル名に変更する(S1006)。例えば、ファイル名
変更指示を受け付けたファイルのファイル名が”尾瀬
W.jpg”であったときに、取得した気象情報が、天
候=晴れ、気温=25℃、湿度=60%、東(E:Ea
st)の風1mの場合、ファイル名は、”尾瀬W晴25
℃60%E1m.jpg”や、”尾瀬W_晴_25℃_
60%_E1m.jpg”等になる。
When the PC 40 obtains the weather information transmitted from the weather information providing server 41 (S1005), the PC 40 adds a new file in which the obtained weather information is added to the file name of the file that received the file name change instruction from the user. Name (S1006). For example, when the file name of the file that has received the file name change instruction is “Oze W. jpg”, the acquired weather information is as follows: weather = clear, temperature = 25 ° C., humidity = 60%, east (E: Ea
In the case of the wind of 1 m in st), the file name is "Oze W Haru 25
60% E1m. jpg ”and“ Oze W_Haru_25 ° C_
60% _E1m. jpg "etc.

【0094】このように本システムによれば、ファイル
名に、撮影日時の撮影位置における気象情報を付加させ
ることが可能になる。尚、本システムでは、PC40の
メモリカードリーダーに装着されたメモリカード43に
記録されているファイルのファイル名を変更する構成を
示したが、例えば、電子カメラ42とPC40を通信可
能に構成し、電子カメラ42に装着されているメモリカ
ード43に記録されているファイルのファイル名を変更
する構成としても良い。また、本システムでは、GPS
データと撮影日付データを気象情報提供サーバー41に
送信する構成であったが、GPSデータの変わりに、G
PSデータに基づく緯度経度データとしても良い。この
場合、気象情報提供サーバー41は、緯度経度データと
撮影日付データに基づいて気象情報を取得する構成とす
れば良い。
As described above, according to the present system, it is possible to add weather information at the shooting position at the shooting date and time to the file name. In the present system, the configuration is shown in which the file name of the file recorded on the memory card 43 attached to the memory card reader of the PC 40 is changed. For example, the electronic camera 42 and the PC 40 are configured to be communicable, The configuration may be such that the file name of a file recorded on the memory card 43 mounted on the electronic camera 42 is changed. In this system, GPS
The data and the shooting date data are transmitted to the weather information providing server 41, but instead of the GPS data,
Latitude and longitude data based on PS data may be used. In this case, the weather information providing server 41 may be configured to acquire the weather information based on the latitude / longitude data and the shooting date data.

【0095】又は、電子カメラ42をインターネットに
接続可能に構成し、前述のPC40が行っていた処理を
電子カメラ42が行うようにしても良い。図11は、こ
の場合の電子カメラ42の制御処理の処理内容を示すフ
ローチャートである。同図に示すように、ユーザからの
撮影指示を受け付けると、撮像部による撮像処理等を介
してメモリカード43へ記録する形式の画像データを取
得する(S1101)と共に、GPSアンテナ2等を介
してGPSデータを取得する(S1102)。そして、
緯度、経度を取得可能なGPSデータであるか否かに応
じて、ファイル名を地名又はデフォルトのファイル名に
決定する処理を行う(S1103〜S1106)。尚、
このS1101〜S1106の処理は、図3に示したS
301〜S306の処理と同様である。
Alternatively, the electronic camera 42 may be configured to be connectable to the Internet so that the processing performed by the PC 40 is performed by the electronic camera 42. FIG. 11 is a flowchart showing the processing content of the control processing of the electronic camera 42 in this case. As shown in the figure, when a photographing instruction is received from the user, image data in a format to be recorded on the memory card 43 is acquired through an imaging process by an imaging unit or the like (S1101), and is also acquired via the GPS antenna 2 or the like. GPS data is acquired (S1102). And
A process of determining a file name as a place name or a default file name is performed according to whether or not the GPS data can acquire the latitude and longitude (S1103 to S1106). still,
The processing of S1101 to S1106 is the same as the processing of S110 shown in FIG.
This is the same as the processing of 301 to S306.

【0096】続いて、気象情報提供サーバー41にアク
セスして気象情報要求を行うと共に、取得したGPSデ
ータと撮影日付データを気象情報提供サーバー41へ送
信する(S1107)。気象情報提供サーバー41で
は、電子カメラ42から送信されたGPSデータと撮影
日時データに基づいて、気象情報データベースを検索
し、撮影日付の撮影位置における気象情報を取得し(S
1108)、これをPC40へ送信する(S110
9)。
Subsequently, the weather information providing server 41 is accessed to make a weather information request, and the acquired GPS data and photographing date data are transmitted to the weather information providing server 41 (S1107). The weather information providing server 41 searches the weather information database based on the GPS data and the shooting date and time data transmitted from the electronic camera 42, and obtains weather information at the shooting position on the shooting date (S
1108), and transmits this to the PC 40 (S110).
9).

【0097】電子カメラ42は、気象情報提供サーバー
41から送信された気象情報を受信すると、先のS11
04又はS1106の処理で決定されたファイル名に、
この気象情報を付記した新たなファイル名に変更する
(S1110)。続いて、画像データの保存先であるメ
モリカード43に、変更されたファイル名と同一のファ
イル名があるか否かを判断し、同一のファイル名がある
場合には、変更されたファイル名に数字を付加、及びそ
の数字をインクリメントする等の処理を行い、メモリカ
ード43に記録されているファイルのファイル名とは異
なるファイル名で画像データを記録するように処理する
(S1111〜S1113)。尚、このS1111〜S
1113の処理は、図3に示したS307〜S309の
処理と同様である。
When the electronic camera 42 receives the weather information transmitted from the weather information providing server 41, the electronic camera 42 proceeds to S11.
04 or the file name determined in the process of S1106,
The weather information is changed to a new file name to which the weather information is added (S1110). Subsequently, it is determined whether or not the memory card 43, which is the storage destination of the image data, has the same file name as the changed file name. Processing such as adding a number and incrementing the number is performed, and processing is performed so that image data is recorded with a file name different from the file name of the file recorded on the memory card 43 (S1111 to S1113). In addition, this S1111-S
The processing of 1113 is the same as the processing of S307 to S309 shown in FIG.

【0098】このように図11に示したフローによって
も、ファイル名として、地名に気象情報を付記した新た
なファイル名に変更することが可能になる。
As described above, according to the flow shown in FIG. 11, the file name can be changed to a new file name in which the weather information is added to the place name.

【0099】[0099]

【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、地名等の撮影位置に関する情報に基づいてファ
イル名が設定されるので、後に撮影者はファイル名を見
ただけでその内容を容易に想起できるようになると共
に、ファイル名から撮影位置等に基づくファイルの検索
や分類等のファイル管理が可能になる。
As described in detail above, according to the present invention, a file name is set based on information about a shooting position such as a place name, so that a photographer later only needs to look at the file name to see the file name. The contents can be easily recalled, and file management such as file search and classification based on the file name and the shooting position can be performed.

【0100】また、ファイル(画像データ)の保存先に
同名のファイルがあるときは、ファイル名が変更される
ので、既に存在していた同名のファイルが上書きされる
ことはない。また、撮影位置に関する情報を取得できな
かったときは、デフォルトのファイル名が設定されるの
で、ファイル名が未設定のままになることも無い。
When a file (image data) has a file of the same name in the save destination, the file name is changed, and the file of the same name that already exists is not overwritten. Further, when the information on the photographing position cannot be obtained, the default file name is set, so that the file name does not remain unset.

【0101】また、ユーザは、複数のファイル名候補の
中から所定のファイル名を自由に選択することが可能に
なる。また、ファイル名に撮影方角や撮影日の撮影位置
における気象情報を付記させることが可能になる。
Further, the user can freely select a predetermined file name from a plurality of file name candidates. Further, it is possible to add the weather information at the shooting position and the shooting position on the shooting date to the file name.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第一の実施の形態に係る電子カメラの
外観図であり、(a) は電子カメラの上面図、(b) はその
正面図を示す図である。
FIG. 1 is an external view of an electronic camera according to a first embodiment of the present invention, wherein (a) is a top view of the electronic camera, and (b) is a front view thereof.

【図2】電子カメラのシステム構成を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a system configuration of an electronic camera.

【図3】本発明の第一の実施の形態に係る電子カメラの
シスコンで行なわれる制御処理の処理内容を示すフロー
チャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing the contents of a control process performed by a system controller of the electronic camera according to the first embodiment of the present invention.

【図4】本発明の第二の実施の形態に係る電子カメラの
シスコンで行なわれる制御処理の処理内容を示すフロー
チャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing the contents of control processing performed by a system controller of an electronic camera according to a second embodiment of the present invention.

【図5】(a) はメモリカードに記録されている記録デー
タ、(b) はPCのハードディスクに記録された記録デー
タを示す図である。
FIG. 5A is a diagram showing recording data recorded on a memory card, and FIG. 5B is a diagram showing recording data recorded on a hard disk of a PC.

【図6】(a),(b) は、ファイル名選択画面の一例であ
る。
FIGS. 6A and 6B are examples of a file name selection screen.

【図7】(a),(b) は、ファイル名選択画面の一例であ
る。
FIGS. 7A and 7B are examples of a file name selection screen.

【図8】本発明の第四の実施の形態に係る電子カメラの
システム構成図である。
FIG. 8 is a system configuration diagram of an electronic camera according to a fourth embodiment of the present invention.

【図9】本発明の第四の実施の形態に係る電子カメラの
シスコンで行なわれる制御処理の処理内容を示すフロー
チャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing the contents of a control process performed by a system controller of an electronic camera according to a fourth embodiment of the present invention.

【図10】(a) は、本発明の第五の実施の形態に係るフ
ァイル名設定システムの概略図であり、(b) は、PCと
気象情報提供サーバーの制御処理の処理内容を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 10A is a schematic diagram of a file name setting system according to a fifth embodiment of the present invention, and FIG. 10B is a flowchart showing the contents of control processing between a PC and a weather information providing server; It is.

【図11】本発明の第五の実施の形態に係る電子カメラ
42の制御処理の処理内容を示すフローチャートであ
る。
FIG. 11 is a flowchart showing processing content of control processing of an electronic camera according to a fifth embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 電子カメラ 2 GPSアンテナ 3 レリースボタン 4 ファインダー 5 撮影レンズ 6 ストロボ 11 撮影レンズ系 12 撮像素子 13 撮像回路 14 A/D変換回路 15 レンズ駆動制御回路 16 レンズ駆動部 17 システムコントローラ 18 ASIC部 19 RAM 20 ROM 21 メモリインタフェース 22 カードスロット 23 メモリカード 24 受信回路 26 ビデオメモリ 27 ビデオ出力回路 28 画像表示LCD 29 ビデオアウト端子 30 操作部 31 電源部 32 電池 33 外部電源入力端子 34 ストロボ発光部 35 外部インターフェース 36 外部入出力端子 37 方位センサー 40 PC 41 気象情報提供サーバー 42 電子カメラ 43 メモリカード REFERENCE SIGNS LIST 1 electronic camera 2 GPS antenna 3 release button 4 viewfinder 5 photographing lens 6 strobe 11 photographing lens system 12 image pickup device 13 image pickup circuit 14 A / D conversion circuit 15 lens drive control circuit 16 lens drive unit 17 system controller 18 ASIC unit 19 RAM 20 ROM 21 Memory interface 22 Card slot 23 Memory card 24 Receiving circuit 26 Video memory 27 Video output circuit 28 Image display LCD 29 Video out terminal 30 Operation unit 31 Power supply unit 32 Battery 33 External power input terminal 34 Strobe light emitting unit 35 External interface 36 External Input / output terminal 37 Direction sensor 40 PC 41 Weather information providing server 42 Electronic camera 43 Memory card

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/907 H04N 5/907 B // H04N 101:00 101:00 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) H04N 5/907 H04N 5/907 B // H04N 101: 00 101: 00

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 結像された被写体像を光電変換して電子
的な画像データを出力する撮像手段と、 該撮像手段による撮影時の現在地に関する位置データを
検出する位置データ検出手段と、 地図データが記憶されている地図データ記憶手段と、 前記位置データ検出手段により検出された位置データと
前記地図データ記憶手段に記憶されている地図データに
基づいて撮影位置に関する情報を取得する取得手段と、 該取得手段により取得された撮影位置に関する情報に基
づいて前記画像データのファイル名を設定するファイル
名設定手段と、 を備えることを特徴とするファイル名設定システム。
1. An imaging means for photoelectrically converting a formed subject image to output electronic image data; a position data detecting means for detecting position data relating to a current position at the time of imaging by the imaging means; A map data storage unit in which is stored an acquisition unit that acquires information on a shooting position based on the position data detected by the position data detection unit and the map data stored in the map data storage unit. A file name setting system, comprising: a file name setting unit that sets a file name of the image data based on information on a shooting position acquired by the acquisition unit.
【請求項2】 前記ファイル名設定手段は、 前記撮影位置に関する情報に含まれる文字に数字を付加
して構成されるファイル名を前記画像データのファイル
名として設定し、 前記画像データの保存先に前記設定したファイル名と同
一のファイル名のファイルが存在するときは、前記設定
したファイル名の前記付加した数字を他の数字に変更し
てファイル名を設定する、 ことを特徴とする請求項1記載のファイル名設定システ
ム。
2. The file name setting means sets, as a file name of the image data, a file name formed by adding a number to a character included in the information on the photographing position, and 2. When there is a file having the same file name as the set file name, the added number of the set file name is changed to another number and the file name is set. File name setting system described.
【請求項3】 前記ファイル名設定手段は、 前記位置データ検出手段が位置データを検出できないと
き、又は前記取得手段が前記撮影位置に関する情報を取
得できないときは、 前記画像データのファイル名をデフォルトのファイル名
に設定する、 ことを特徴とする請求項1又は2記載のファイル名設定
システム。
3. The file name setting unit sets a file name of the image data to a default when the position data detecting unit cannot detect position data or when the obtaining unit cannot obtain information on the shooting position. The file name setting system according to claim 1 or 2, wherein the file name is set as a file name.
【請求項4】 前記ファイル名設定手段は、 前記撮影位置に関する情報に基づいた複数のファイル名
候補から任意に選択してファイル名を設定する、 ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の
ファイル名設定システム。
4. The file name setting unit according to claim 1, wherein the file name setting unit arbitrarily selects a file name from a plurality of file name candidates based on the information on the shooting position and sets the file name. Item 2. The file name setting system according to item 1.
【請求項5】 前記撮像手段による撮影時の撮影方向情
報を検出する撮影方向検出手段を更に備え、 前記ファイル名設定手段は、前記撮影位置に関する情報
と前記撮影方向情報に基づいて、対応する画像データの
ファイル名を設定する、 ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の
ファイル名設定システム。
5. A photographing direction detecting unit for detecting photographing direction information at the time of photographing by the photographing unit, wherein the file name setting unit determines a corresponding image based on the photographing position information and the photographing direction information. The file name setting system according to claim 1, wherein a file name of the data is set.
【請求項6】 前記位置データ又は前記撮影位置に関す
る情報に基づいて気象情報を取得する気象情報取得手段
を更に備え、 前記ファイル名設定手段は、前記撮影位置に関する情報
と前記気象情報に基づいて、対応する画像データのファ
イル名を設定する、 ことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の
ファイル名設定システム。
6. A weather information acquiring unit for acquiring weather information based on the position data or the information on the shooting position, wherein the file name setting unit is configured to perform a process based on the information on the shooting position and the weather information. The file name setting system according to any one of claims 1 to 5, wherein a file name of corresponding image data is set.
【請求項7】 結像された被写体像を光電変換して電子
的な画像データを出力する撮像手段と、 該撮像手段による撮影時の現在地に関する位置データを
検出する位置データ検出手段と、 該位置データ検出手段により検出された位置データと地
図データとに基づいて取得された撮影位置に関する情報
に基づいて前記画像データのファイル名を設定するファ
イル名設定手段と、 を備えることを特徴とする電子カメラ。
7. An imaging means for photoelectrically converting a formed subject image to output electronic image data; a position data detecting means for detecting position data relating to a current position at the time of imaging by the imaging means; An electronic camera, comprising: file name setting means for setting a file name of the image data based on information relating to a photographing position acquired based on the position data and the map data detected by the data detection means. .
【請求項8】 地図データが記憶されている地図データ
記憶手段と、 撮影時の現在地に関する位置データと前記地図データ記
憶手段に記憶されている地図データに基づいて撮影位置
に関する情報を取得する取得手段と、 該取得手段により取得された撮影位置に関する情報に基
づいて画像データのファイル名を設定するファイル名設
定手段と、 を備えることを特徴とする情報処理装置。
8. A map data storage means for storing map data, and an acquisition means for obtaining information about a photographing position based on position data relating to a current position at the time of photographing and map data stored in said map data storage means. An information processing apparatus comprising: a file name setting unit configured to set a file name of image data based on information on a shooting position acquired by the acquisition unit.
【請求項9】 コンピュータに、 撮影時の現在地に関する位置データを得るステップ、 地図データ記憶手段から地図データを得るステップ、 前記位置データと前記地図データに基づいて撮影位置に
関する情報を取得するステップ、 前記撮影位置に関する情報に基づいて画像データのファ
イル名を設定するステップ、 を実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ
読み取り可能な記録媒体。
9. A computer, comprising: obtaining position data relating to a current position at the time of photographing; obtaining map data from a map data storage means; acquiring information relating to a photographing position based on the position data and the map data; Setting a file name of the image data based on the information on the photographing position; and a computer-readable recording medium recording a program for executing the steps.
【請求項10】 コンピュータに、 撮影時の現在地に関する位置データを得るステップ、 地図データ記憶手段から地図データを得るステップ、 前記位置データと前記地図データに基づいて撮影位置に
関する情報を取得するステップ、 前記撮影位置に関する情報に基づいて画像データのファ
イル名を設定するステップ、 を実行させるためのプログラム。
10. A computer, comprising: obtaining position data relating to a current position at the time of photographing; obtaining map data from map data storage means; acquiring information relating to a photographing position based on the position data and the map data; Setting a file name of the image data based on the information on the photographing position.
JP2001154897A 2001-05-24 2001-05-24 File name setting system, electronic camera and information processing device Pending JP2002352218A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001154897A JP2002352218A (en) 2001-05-24 2001-05-24 File name setting system, electronic camera and information processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001154897A JP2002352218A (en) 2001-05-24 2001-05-24 File name setting system, electronic camera and information processing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002352218A true JP2002352218A (en) 2002-12-06

Family

ID=18999166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001154897A Pending JP2002352218A (en) 2001-05-24 2001-05-24 File name setting system, electronic camera and information processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002352218A (en)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006028383A1 (en) * 2004-09-10 2006-03-16 Telenor Asa Place name picture annotation on camera phones
EP1643752A1 (en) * 2004-10-02 2006-04-05 LG Electronics Inc. Method and apparatus for storing image files of mobile communication terminal
JP2006246209A (en) * 2005-03-04 2006-09-14 Seiko Epson Corp Image generator
JP2007034403A (en) * 2005-07-22 2007-02-08 Nikon Corp Image display device and image display program
JP2007133825A (en) * 2005-11-14 2007-05-31 Fujifilm Corp System and method for retrieving photographing position facility, and map data
EP1879373A1 (en) 2006-07-14 2008-01-16 Ricoh Company, Ltd. Image capturing device with automatic file name generation using detected location information
KR100849171B1 (en) * 2003-09-04 2008-07-30 노키아 코포레이션 Method and arrangement for naming pictures to be saved in a mobile station
JP2009265873A (en) * 2008-04-24 2009-11-12 Nikon Corp Image group title assigning device and camera
JP2010239309A (en) * 2009-03-30 2010-10-21 Victor Co Of Japan Ltd Image editing device, image editing method and image editing program
JP2011205255A (en) * 2010-03-24 2011-10-13 Nec Corp Digital camera, image recording method, and image recording program
US8098899B2 (en) 2005-11-14 2012-01-17 Fujifilm Corporation Landmark search system for digital camera, map data, and method of sorting image data
US20140046929A1 (en) * 2012-08-07 2014-02-13 Fujitsu Limited IMAGE CAPTURE DEVICE and IMAGE CAPTURING METHOD
JP2017130973A (en) * 2011-07-14 2017-07-27 株式会社ニコン Electronic device, camera, electronic device control program, and camera control program
WO2018123714A1 (en) * 2016-12-27 2018-07-05 ソニー株式会社 Camera, camera processing method, server, server processing method, and information processing device
KR101960530B1 (en) * 2018-09-27 2019-03-20 배상은 System for merger saving/playing image and sensor data
US10474931B2 (en) 2008-01-18 2019-11-12 Nikon Corporation Image group title assigning device, image grouping device, representative image determination device for image group, image display device, camera, and image display program
JP2020154620A (en) * 2019-03-19 2020-09-24 Necプラットフォームズ株式会社 Regional monitoring system, analyzing device, regional monitoring method, and program
JP2020204922A (en) * 2019-06-18 2020-12-24 中日本ハイウェイ・エンジニアリング名古屋株式会社 Photograph file name conversion system
KR102310858B1 (en) * 2021-06-15 2021-10-08 한우테크(주) Structure Internal Inspection Ievice and Its Indication Method

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH032963A (en) * 1989-05-31 1991-01-09 Casio Comput Co Ltd Document data processor
JPH08191409A (en) * 1995-01-09 1996-07-23 Olympus Optical Co Ltd Image processing unit
JPH08320860A (en) * 1996-05-20 1996-12-03 Casio Comput Co Ltd File name setting method
JPH1127570A (en) * 1997-07-01 1999-01-29 Canon Inc Camera control system, its control method, and storage medium storing program for executing the control
JPH11331531A (en) * 1998-03-20 1999-11-30 Canon Inc System and method for transmitting image, image transmission equipment and image reception equipment
JP2000165825A (en) * 1998-11-24 2000-06-16 Nec Corp Data transmission reception system, data sink and data reception method
JP2000196933A (en) * 1998-12-28 2000-07-14 Casio Comput Co Ltd Camera, picture recording method, and additional information recording system
JP2001014345A (en) * 1999-07-02 2001-01-19 Mitsubishi Electric Corp Method and device for data input

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH032963A (en) * 1989-05-31 1991-01-09 Casio Comput Co Ltd Document data processor
JPH08191409A (en) * 1995-01-09 1996-07-23 Olympus Optical Co Ltd Image processing unit
JPH08320860A (en) * 1996-05-20 1996-12-03 Casio Comput Co Ltd File name setting method
JPH1127570A (en) * 1997-07-01 1999-01-29 Canon Inc Camera control system, its control method, and storage medium storing program for executing the control
JPH11331531A (en) * 1998-03-20 1999-11-30 Canon Inc System and method for transmitting image, image transmission equipment and image reception equipment
JP2000165825A (en) * 1998-11-24 2000-06-16 Nec Corp Data transmission reception system, data sink and data reception method
JP2000196933A (en) * 1998-12-28 2000-07-14 Casio Comput Co Ltd Camera, picture recording method, and additional information recording system
JP2001014345A (en) * 1999-07-02 2001-01-19 Mitsubishi Electric Corp Method and device for data input

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100849171B1 (en) * 2003-09-04 2008-07-30 노키아 코포레이션 Method and arrangement for naming pictures to be saved in a mobile station
JP2008512933A (en) * 2004-09-10 2008-04-24 テレノル エイエスエイ How to add location name annotations to images with a camera phone
WO2006028383A1 (en) * 2004-09-10 2006-03-16 Telenor Asa Place name picture annotation on camera phones
EP1643752A1 (en) * 2004-10-02 2006-04-05 LG Electronics Inc. Method and apparatus for storing image files of mobile communication terminal
JP2006246209A (en) * 2005-03-04 2006-09-14 Seiko Epson Corp Image generator
JP4586580B2 (en) * 2005-03-04 2010-11-24 セイコーエプソン株式会社 Image generation device
JP2007034403A (en) * 2005-07-22 2007-02-08 Nikon Corp Image display device and image display program
JP2007133825A (en) * 2005-11-14 2007-05-31 Fujifilm Corp System and method for retrieving photographing position facility, and map data
US8098899B2 (en) 2005-11-14 2012-01-17 Fujifilm Corporation Landmark search system for digital camera, map data, and method of sorting image data
JP2008042887A (en) * 2006-07-14 2008-02-21 Ricoh Co Ltd Imaging device, imaging system, image data recording method, and program
EP1879373A1 (en) 2006-07-14 2008-01-16 Ricoh Company, Ltd. Image capturing device with automatic file name generation using detected location information
US10474931B2 (en) 2008-01-18 2019-11-12 Nikon Corporation Image group title assigning device, image grouping device, representative image determination device for image group, image display device, camera, and image display program
JP2009265873A (en) * 2008-04-24 2009-11-12 Nikon Corp Image group title assigning device and camera
JP2010239309A (en) * 2009-03-30 2010-10-21 Victor Co Of Japan Ltd Image editing device, image editing method and image editing program
JP2011205255A (en) * 2010-03-24 2011-10-13 Nec Corp Digital camera, image recording method, and image recording program
JP2017130973A (en) * 2011-07-14 2017-07-27 株式会社ニコン Electronic device, camera, electronic device control program, and camera control program
US20140046929A1 (en) * 2012-08-07 2014-02-13 Fujitsu Limited IMAGE CAPTURE DEVICE and IMAGE CAPTURING METHOD
CN110089099A (en) * 2016-12-27 2019-08-02 索尼公司 Camera, camera processing method, server, server processing method and information processing equipment
JPWO2018123714A1 (en) * 2016-12-27 2019-10-31 ソニー株式会社 Camera, camera processing method, server, server processing method, and information processing apparatus
WO2018123714A1 (en) * 2016-12-27 2018-07-05 ソニー株式会社 Camera, camera processing method, server, server processing method, and information processing device
US11159709B2 (en) 2016-12-27 2021-10-26 Sony Corporation Camera, camera processing method, server, server processing method, and information processing apparatus
JP7020429B2 (en) 2016-12-27 2022-02-16 ソニーグループ株式会社 Cameras, camera processing methods, servers, server processing methods and information processing equipment
CN114640794A (en) * 2016-12-27 2022-06-17 索尼公司 Camera, camera processing method, server processing method, and information processing apparatus
KR101960530B1 (en) * 2018-09-27 2019-03-20 배상은 System for merger saving/playing image and sensor data
JP2020154620A (en) * 2019-03-19 2020-09-24 Necプラットフォームズ株式会社 Regional monitoring system, analyzing device, regional monitoring method, and program
JP2020204922A (en) * 2019-06-18 2020-12-24 中日本ハイウェイ・エンジニアリング名古屋株式会社 Photograph file name conversion system
JP7162991B2 (en) 2019-06-18 2022-10-31 中日本ハイウェイ・エンジニアリング名古屋株式会社 photo file name conversion system
KR102310858B1 (en) * 2021-06-15 2021-10-08 한우테크(주) Structure Internal Inspection Ievice and Its Indication Method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7046285B2 (en) Digital photographing apparatus having position information capability
JP2002352218A (en) File name setting system, electronic camera and information processing device
JP3982605B2 (en) Captured image management apparatus, captured image management method, and captured image management program
EP1879373B1 (en) System with automatic file name generation and method therefor
US7539411B2 (en) Imaging device, location information recording method, and computer program product
US8854478B2 (en) Digital camera
JP5186903B2 (en) MAP DISPLAY DEVICE, MAP DISPLAY METHOD, AND IMAGING DEVICE
JP2008039628A (en) Route retrieval device
CN100438605C (en) Imaging apparatus and recording method
US20030058344A1 (en) Method, apparatus, and program for photography
US8237814B2 (en) Imaging apparatus and stored picture image playback method
JP2012253421A (en) Image display device, imaging apparatus, and image display program
JP2012084052A (en) Imaging apparatus, control method and program
JP2001211364A (en) Digital camera
JP2004159048A (en) Image pickup system and image data retrieval method
JPH09252454A (en) Image recording and reproducing device
KR100723922B1 (en) Digital photographing apparatus with GPS function and method for setting information of photographing place thereof
JP2008249428A (en) Navigator and its control method
JP2004356694A (en) Photo photographing location attaching apparatus
JP2001175662A (en) Position information describing method, device and method for position information processing, and data recording medium
JP4292878B2 (en) Imaging apparatus and image file creation method
JP4102933B2 (en) Captured image management apparatus, captured image management method, and captured image management program
JP2004157723A (en) Method of searching image by position information
JP2002271723A (en) Image recording method and image record system
JPH11284939A (en) Image pickup device having a plurality of recording/ reproducing units, and recording/reproducing units

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100827

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100921